ガールズちゃんねる

母親の再婚相手の家族行事参加について

289コメント2025/03/18(火) 13:17

  • 1. 匿名 2025/03/16(日) 09:34:44 

    私が20歳ごろの時に両親が離婚し、
    数年後に母親が再婚しました。

    その後私も結婚と出産を経て、
    現在は未就学児2人の母親になりました。

    タイトルに書きましたが、この母親の再婚相手が私の子供たちのお祝い事(お宮参り、七五三)に参加することについて少し違和感を感じるのです。

    私がある程度大きくなってから再婚したので、自分の父親であるという認識は持てず、どうしても「母親の再婚相手」という目で見てしまいます。

    実母の再婚相手が、血のつながりのない娘家族の行事に参加するのって普通ですか?
    なんとなく断りたいなぁと思ってしまいます。。

    ちなみに実の父とは残念ながら絶縁状態です。

    +297

    -16

  • 2. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:20 

    母に言おうそのまま

    +623

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:42 

    やだー

    +132

    -3

  • 4. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:42 

    仲が良いなら別に参加してもいいと思うけど、違和感あるなる断れば?
    自分が嫌なら断りなよ

    +712

    -0

  • 5. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:51 

    嫌なら嫌と言えばいいのに

    +323

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:52 

    普通です。我慢して😣

    +5

    -43

  • 7. 匿名 2025/03/16(日) 09:35:53 

    断りたければ断ればOK。以上

    +158

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:17 

    違和感を感じてるに違和感を覚えないなら気にしなくて大丈夫

    +18

    -21

  • 9. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:20 

    この場合、普通かどうか、というよりも主の気持ちがついていかないならやめておけばいいと思う。
    写真見せるだけでもよくないかな

    +388

    -1

  • 10. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:26 

    その人だって嫌々参加してるんだろうに

    +295

    -25

  • 11. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:43 

    お母さんもどうしたらいいのか迷ってるのでは?
    話し合ってみて

    +143

    -3

  • 12. 匿名 2025/03/16(日) 09:36:48 

    私も来て欲しくないかも
    他人だもんね

    +147

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:01 

    フツウかどうかはわからないけど、わざわざ断ってカドたてる必要もない気がするけど
    性格的に難ありの人じゃなければ私なら受け入れるかなー

    +235

    -8

  • 14. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:01 

    母さんお花畑で再婚相手を連れ回したいんじゃないの?

    +29

    -6

  • 15. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:05 

    まあ里帰りしたら母親の再婚相手もいるわけだし難しい話しではあるよな。確かに家族写真なんかには入ってほしくない気持ちはわからなくもない。ってか私なら嫌だな

    +119

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:18 

    大人になっても再婚相手までは受け入れにくいよね。母だけで参加できない?って聞いてみるといいかも。相手も気を遣っているだろうから

    +93

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:19 

    そのまま言っちゃって良いんじゃないかな
    学費出してもらったりした恩が明確にあれば感謝の気持ちとして節目の行事に呼ぶことはあるだろうけど、そうでもないんだよね?

    +155

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:19 

    母親の再婚相手の家族行事参加について

    +15

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:29 

    >>1
    主の気持ちはわかるけど、義父の気持ちを考えると切ないよね

    +34

    -44

  • 20. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:31 

    家族の絆を深めるチャンスだから我慢してでも行こう!あの時に行動してよかった!と思える日が来ますよ

    +2

    -18

  • 21. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:37 

    >>1
    継父の立場から見たら、そういう血の繋がりのない娘にも親身になってくれる相手だからお母さんもその人と再婚したんだと思うけど
    絶縁した血の繋がりのある父親なんて、父親だと思わないほうがいいと思うよ

    +196

    -6

  • 22. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:39 

    嫌いなの?
    なんとなく断りたいなってくらいの気持ちなら受け入れたら

    +17

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:41 

    >>1
    戸籍では祖父と孫

    子供にとって
    血がつながらないから祖父じゃない…
    それはなんか違う感じするけど

    正直
    貴女の感情だけでしょう。
    自分の感情優先って
    どうなんだろうね

    +25

    -42

  • 24. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:43 

    未就学児2人が懐いてるなら参加してもらうのもありかなとも思うけど
    そんな感じでもないなら別にいいのでは?
    お母さんちょっと寂しい思いさせちゃうかもだけど

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/16(日) 09:37:52 

    >>1
    自分の子供を可愛がってくれるようないい人なら自分の父親とは思わなくても、祖母の配偶者枠で可愛がってもらったら?と思ってしまうけど普段はあまり付き合いなさそうだね。母親もあまり付き合いないなら行事は母だけ参加でお願いしたら?

    +100

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:08 

    千歳飴は当然貰えるんだよね?

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:10 

    母親にそれ伝えてみたらいいんじゃない?

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:26 

    >>1
    だからと言って継父だけ呼ばないってのも変じゃない?

    +94

    -8

  • 29. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:27 

    再婚相手は誘ってないのについてくるんだよね?あなたは誘ってないって言えばいいだけ

    +9

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:34 

    お母さんに言わないとわからないと思う。
    お相手とはちゃんと籍も入れてて夫婦なんでしょ?公式の夫として妻と行動するのは普通かなと思う。

    +80

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:35 

    再婚は子どもが大きくなってかしなよ、という意見あるけどこういうことだよね。「こどもが大人の判断できる」から。無理やり「あなたの新しいお父さんよ」とならないように。だから父ではなく母の再婚相手という認識だから、家族行事には受け入れがたいということは伝えていいと思う

    +56

    -6

  • 32. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:36 

    親として、祖父として、お祝いとか包んでくれてたら私でも断りずらいかも
    そうでなかったら母に言うかな

    +38

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:49 

    >>1
    違和感は覚えます

    +19

    -6

  • 34. 匿名 2025/03/16(日) 09:38:50 

    千歳飴って硬いミルキーみたいな味で美味しいよね

    +4

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:06 

    普通に断ればいいやん。

    主の子に対して、じいじとしての役割を期待してるなら、断るのやめたら?

    +40

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:07 

    あなたが20歳になるまで我慢してたのかもね
    お母さん
    そんなお母さんの為にも私なら新しいお父さんに優しくしたいかな

    +21

    -14

  • 37. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:17 

    >>1
    自分の子供達のお祝いだから、遠慮してほしいと伝えるのは悪いことじゃないし、母の手前言いにくいなら親抜きで自分達家族だけでお祝いしては?

    +80

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:18 

    >>1
    でも、孫からすると紛れもなくおじいちゃんだよ

    +6

    -24

  • 39. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:20 

    >>11
    いや母親の、連れて歩きたい気持ちが強いんだと思った
    夫側も知らん子供達の行事に参加したって楽しくないしね
    みんなで家族ごっこをしたがってるのは母親だけなのよ

    +78

    -7

  • 40. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:27 

    >>10
    娘からしたら知らんがなでしょ
    子持ちと再婚決意したのはあんたなんだからって

    +25

    -14

  • 41. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:31 



    血の繋がりってそんなに大事かな?

    お祝いしたい。って思ってくれているのならそれは嬉しいし有り難いと思うんだけど。

    例えば兄弟の配偶者も血の繋がりはないけれどその人たちもシャットアウトしちゃうのかな?

    +44

    -17

  • 42. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:44 

    >>1
    そういうの難しいんだよね。うちも熟年離婚で母にも長く付き合っている相手はいるけれど、いきなり父ですとか親族が増えるのはみんながお互い大変だろうからと再婚はしていないよ。正直複雑だよね

    +33

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/16(日) 09:39:57 

    主からしたらほとんど関わりのない知らんおっさんだもんね。特別な時に家族じゃない人が来るとか嫌だと思う人がほとんどだと思うよ。ものすごく関係性が良くて家族として受け入れているとかなら参加ウェルカムだろうけど。

    +32

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:04 

    >>1
    >>4
    これにつきる
    一般論ではなくててそれぞれ家庭によるよね

    +51

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:10 

    >>36
    ガルの感覚って本当わからないわ
    色んな人がいるんだね

    +9

    -4

  • 46. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:42 

    >>41
    それはまた別の話かな。再婚相手が父の席にいるのはちょっと違う

    +30

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/16(日) 09:40:47 

    相手も積極的には参加したくないけど、、くらいの気持ちだと思うし、だから主もそこは大人になって参加くらいさせてあげた方が円滑にいくと思う

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:05 

    >>1
    子供の頃に再婚ならまだしも成人してから再婚でしょ。
    母親はあなたに確認すべきというか、配慮が全くないよね。
    キッパリ断るべき。

    +45

    -5

  • 49. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:09 

    旦那さんの実家側が片親に嫌悪感もってるとかじゃない限り、その再婚相手さんも気まずくない?

    +3

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:11 

    >>1
    向こうとしては結婚した責任として義務的に参加しなければと思ってるのかもしれないし、嫌なら母親にこっそり言って遠慮してもらえばいい

    +47

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:23 

    >>36
    離婚再婚の理由やタイミングをこどものために云々というのは子にとったら迷惑じゃない?

    +7

    -14

  • 52. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:38 

    >>45
    ガルだけじゃなく色々いるでしょ世の中なんて

    +4

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:39 

    >>4
    これでいいと思う。自分の気持ち大事にして伝えていいと思う
    子供におじいちゃんと呼ばせるのかも含めて色々あるよね

    +46

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/16(日) 09:41:55 

    再婚相手さんもお母さんも気を使ってるんじゃない?
    行きたくないって言いにくいし、お母さんもあんたは来なくていいとも言いにくいし
    主さんが「お母さんだけでいいよ、最近は祖父母呼ばない家も多いし」とか話すしかない

    +11

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:03 

    お母さんと継父に変な亀裂入れたくないから私なら違和感ぐらいなら普通に参加してもらうな。
    相手のことが嫌いとか受け付けないなら断っても良いと思うけど、母のことお願いしたいって思えるような相手なら大切にしたほうがいいと思う。
    うちも旦那側が主みたいな感じで親子としては関係性がない継父の義父が居るんだけど、良い人だから親戚のおじさんって感覚で付き合ってる。

    +32

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:04 

    >>19
    義父だけ呼ばないってわけにもいかないから、母も不参加になっちゃいそう

    +23

    -9

  • 57. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:25 

    >>36
    経済的事情もあるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:30 

    >>51
    子供からしたら母親の恋愛事情とか知らんがなって感じだよね笑
    我慢してたというのがよく分からない

    +15

    -8

  • 59. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:47 

    >>4
    まーでも子供にとってはおじいちゃん的立場なのはこれから先もずっとだから、排除し続けるのも今後が難しいと思う

    +45

    -9

  • 60. 匿名 2025/03/16(日) 09:42:53 

    >>1
    食事代全部出してくれるとか色々オプション付けてくれたら納得するかも

    +2

    -6

  • 61. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:01 

    >>41
    トピ主が父親と認識してない。
    それが全てでしょ。

    +21

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:36 

    別に「父親」として見る必要ないけど、「母の大切な人」という気持ちは必要と思う。
    母親に伝えてもいいけど、子供の意見を尊重してくれると思うけど寂しい気持ちにはなるだろうな。実家に帰る度に気まずくなるだろうし。

    +19

    -3

  • 63. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:38 

    >>46
    しかも幼少期共に過ごしたわけではなく社会人になってからなら父でも養父でもないよね。単なる母の再婚相手

    +17

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/16(日) 09:43:40 

    主は自分の両親が良かったんだよね。
    でももうお母さんは別の人と結婚してる。
    親の出席は諦めて、家族で写真撮ってお母さんに見せてあげたら?

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:02 

    母と話し合うかなあ
    その人、母を養ってくれてるんでしょ?

    +6

    -6

  • 66. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:42 

    >>51
    子供が成人したら〜とかで我慢してる人って結構いるんじゃない?私は子供いようが離婚したけどね

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:50 

    >>36
    いい年担ってから新しいお父さんよと言われてもな

    +5

    -6

  • 68. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:51 

    こういうので困るのが
    継父さんが、実はそんなに来る気がないのに
    お母さんが気を使って(仲間外れ可哀想だから、とか)参加希望のとき

    主→参加してほしくない
    継父→参加したくない

    のに参加、とか

    意味あんの?と思う

    +20

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/16(日) 09:44:57 

    >>1
    実母を呼ぶなら再婚相手も来るでしょ。再婚相手に来てほしくないなら実母も行事に呼ばない方がいい

    +36

    -6

  • 70. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:04 

    >>1
    私も同じですよ、実父が病死して私が18歳の時に母が再婚しました。私は上京してたので暮らしたことがなくて、母の旦那という位置づけ。母にもあなたの旦那であって私の父ではないと言ってました。ただ私が結婚して子供が産まれて、その子供に私の複雑な事情を考えさせるのも可哀想なので、今は普通に受け入れてます。

    +14

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:22 

    >>1
    私だったら自分の子供は正直あまり会わせたくないかも。
    他人のおじさんだよね?母親が選んだとはいえ。何考えてるか分からないし。

    自分が大人になってから再婚したならもう完全に他人枠だなー私なら。
    相手もそうだろうし、母親に一度伝えてみたらいいと思う。興味ないけどとりあえず来てるだけなら悪いから不参加でいいよって。

    今後もし親が病気や介護、亡くなったりした時に助け合わなきゃいけなくはなるから最低限は付き合うけど、子供交えての付き合いはしないな私なら。

    +43

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:39 

    >>23
    戸籍上の孫にあたるの?
    養子縁組してなさそうだけど。
    相続権もなさそう。
    本当にただの「母の再婚相手」でしかないのでは。

    +35

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:09 

    >>66
    いると思うよ。でもそれで待って離婚再婚して「あなたのことを思ったのよ。だから再婚して新しいお父さんだから仲良くしなきゃ」まで願うのはどうだろうか、ということ

    +7

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:12 

    >>38
    それはない!
    ウチも幼稚園の時に父が亡くなって、母が私が30ぐらいの時に再婚したけど、
    子供の行事は母しか来ないよ、
    運動会の後に夫婦で旅行に行く予定でも再婚相手は来なくて自宅待機だった

    別に再婚相手も父親ヅラも祖父ヅラもしないし、
    子供達もばぁばの旦那さんって印象しかない

    子供達はウチにある実父の生前の写真を見て、じぃじ!じぃじ!言ってる

    +29

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/16(日) 09:46:58 

    >>19
    義父も義務感で参加してそうだけどね。母親だけってのも居心地悪いだろうし。祖父母参加せず主さん家族だけでやれば良い。

    +36

    -3

  • 76. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:02 

    >>62
    主さんと近い環境だけれど、母の家は実家という感覚もないかな。父が実家にいて、母は新しい家って感じだよ。母とだけたまに会ってランチしているよ

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:37 

    >>75
    私が母の立場なら娘にそう言われたら自分1人で出るよ。離婚していることは義父母側も知っていることだろうから
    もちろん再婚相手の方にも子供がいたらその子の気持ちを尊重する

    +8

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:42 

    >>1
    主の感情はわからないでもないけど、お子さんを継父に孫として可愛がってほしいかどうかで考えて決めたら?
    家族の行事に参加しないのに孫として可愛がるのも継父の立場では難しいだろうし

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/16(日) 09:48:49 

    お母さんと再婚相手も気を使ってると思う
    参加するにあたって話し合いもしたと思うよ
    主もそこまで拒否しなくてもいいのでは
    心の中では受け入れなくてもいいから、表面上くらいはね

    +6

    -2

  • 80. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:38 

    成人したあとの事なんだし
    母親の第二の人生なだけなんだし別に「家族」になる必要もないよね。養子縁組したわけではないのでしょ?してないなら再婚相手にとっての孫でもないわけだし。
    その方には母のパートナーとしての立ち位置でいて欲しい。
    母親はともかくその方の介護とかなにか裏があるのか、空気読めないのか…どちらにしても、距離はとっておくのが良さそう。

    +11

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:43 

    >>23
    戸籍上でもそうなってはないな、、、
    まぁ私は再婚する前に結婚して家出ちゃってるけど、弟達とも養子縁組?はしてないし、
    子供達住民票だかは祖父の部分には実父の名前だった記憶あるな

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:50 

    >>59
    じいじとしての役割を少しでも期待するなら参加させてあげた方がいいよね
    もうじいじとしては関わってほしく無い!ってことなら排除すればいいし。

    +38

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:55 

    こどもが大きくなってから再婚で、子どもの家族ごとはその人だけ関わっている人もいるよ。こどもが再婚相手と一緒に過ごしたわけではないし、子どもにとってはただのオジサンにしか思えないのもあたり前だからと

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/16(日) 09:49:59 

    >>21
    来る気があるっていうのは、側から見るとまともな人に見えるよね
    これまで顔合わせたときに、嫌な態度だったとか、明らかに外食とかのオゴリ目当てとかがあったなら論外だけど
    義父がいい人だったとしたら、お母さんは気を遣って夫が行かないなら私も当日は辞めとくわってならないかな
    相手がどんな態度でも、これからも一切参加してほしくないのか…、主の気持ちを整理してからお母さんと話した方がいいだろうね

    +66

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:18 

    うちの義父、孫が生まれて初対面のときに義父彼女を連れてこようとしたり
    義母の3回忌のときにも連れてこようとしてたけど夫が断ってた。
    でも再婚してたら断れないかも。
    よっぽど人間性があれなら断るけど。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:19 

    >>1
    母親が病になった時や介護が必要になった時や死亡時 義父の場合も…
    そんな時に協力しあえる仲で居たいか居たくないか
    また協力しあえそうな人間なのか

    付き合うか付き合わないかはそれに寄ると思う 

    +9

    -3

  • 87. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:48 

    >>5
    こういうのは言うしかないよね
    角が立たない言い方なんてのも無いと思う、てか母の思考が鈍いのか、娘より再婚相手の方に気を遣って立ててるのかは分からないけど
    生活費の面倒みてもらってるとかなのかな
    ある程度大きくなってからとはいえ、娘が実家出るまでの間、金銭的に養われてたとしたら母も強く出られない等
    抜き差しならぬ理由があるのかもしれないけど、そんなの主さんにまで強いる必要ないしなぁ

    向こうの参加を断る理由として、疲れるから大袈裟なのは控えたい、夫婦だけでやるから~くらいかな

    +7

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/16(日) 09:50:54 

    >>1
    うちの母も私が19歳の時に再婚したけど兄弟全員の結婚式もその子ども(孫)達のお祝い事も全部参加してくれてるよ
    出産時の里帰りも相手方の家だから私は遠慮していたけど、帰ってきていいよって言ってくれたから里帰りできた
    父親って言う感覚は一切ないけど、貯金も何もない3人の子持ちの母のパートナーになってくれて感謝してる
    私は継父の戸籍にも入ってないから戸籍上は他人だけどいつも娘だから孫だからって言ってくれる継父が好きだよ

    +44

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:17 

    >>1
    実父と交流があるなら私なら断るけど(父に参加してもらいたいから)そうでないなら母の事を考えて義父が参加したいな、参加してもらうかな。

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/16(日) 09:51:21 

    >>32
    その辺どうなんだろうね
    子供のお祝いとかやってくれる人ならきてもいいと思うけどね

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:11 

    >>69
    実母だけくる可能性はあるでしょ。再婚相手も育てた覚えのない子のことにそこまで関わりたいかどうかもわからないし

    +9

    -5

  • 92. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:16 

    こういう場合、お母さんの旦那さんが亡くなった時の遺産ってどうなるんだろう。
    遺産も相続できない、しないなら別にその対応で良さそうだけど。

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:18 

    >>20
    いい機会だと思うけど、お宮参りとかだとまだ産後ホルモン的に受け入れるの難しそう。
    関係性は義父でかなり近いけど、感覚的には顔を知ってる異性くらいだろうし。

    授乳とかしてる時期なら余計近くにいるのもストレスなんじゃないかな。もう少し経てば余裕もできそうだけど。

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/16(日) 09:52:28 

    >>1
    今後の子どもの祖母との関わりを考えたら、我慢して受け入れるかなぁ
    おばあちゃんちに遊びに行ったら再婚相手がいるわけでしょ
    この人誰ってなるより、いいと思うけど
    血は繋がってなくても、おじいちゃんとして子ども達を可愛がってくれるなら、自分の気持ちはさておいて受け入れる
    子ども達が大きくなって写真を見たとき再婚相手だけいつもいないってなったら、変な感じがすると思うよ
    実のお父さんと交流があって、おじいちゃんと仲良くしてるなら断ってもいいかとおもうけれどそうじゃないみたいだし、再婚相手が血が繋がってなくてもおじいちゃんをやってくれる気があるなら受け入れるけどな

    +12

    -3

  • 95. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:27 

    >>23
    戸籍でも違うと思うし、トピ主さんがお父さんと呼んでいないなら、孫もおじいちゃんとは呼ばないと思う。トピ主さんが○○さんと呼ぶなら真似すると思う

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:30 

    すでに子供も2人いて今更感あるけど
    結婚式も親として出席してくれたのかな

    +7

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/16(日) 09:53:55 

    お母さんは旦那さんを家族に馴染ませたくて一生懸命になってて主の気持ちまで思いが至らないのかもしれない
    お母さんとゆっくり話し合って主の気持ち話してみたらどうかな?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:08 

    >>91
    向こうも来たくないならそれでいいよ。来たがってるのに毎回断ってたら気まずいじゃん。母もそのうち来なくなりそう

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/16(日) 09:54:44 

    >>96
    それ思った。もう七五三やる歳なのにね

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:00 

    >>92
    お母さんや実子がいればそちらになるんじゃないかな。連れ子には養子縁組や遺言状がないと相続権はないような

    +6

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:02 

    >>98
    父親ではないからそりゃ仕方ないよ。知らないオジサンだもの。実母もそのあたり汲まずに、新しい配偶者が可哀想となって娘と疎遠になるならそれも仕方ないよ。離婚再婚ってそういうことだもの

    +14

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/16(日) 09:56:57 

    >>90
    そういう席に呼ばないなら、お祝いは断るべきなのかな?お祝いだけ貰いますは図々しいか

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:46 

    わりと母親の再婚相手に配慮しろという意見多いんだね。トピの形が違えば、再婚相手を父親と思えないという意見に賛同は多いのに

    +3

    -7

  • 104. 匿名 2025/03/16(日) 09:57:51 

    >>68
    わかる。
    あと、娘は夫と出るのに何で私は夫同伴ダメなの?という自分の気持ち優先なお母さんパターン。

    +6

    -2

  • 105. 匿名 2025/03/16(日) 09:58:37 

    >>1
    お祝い金貰ったりしていたら、やはり無下には出来ないだろうしね。

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/16(日) 09:59:31 

    >>1
    参加をしたいのかお祝いをしてあげたいという気持ちなのかが気になりますね。実母に相談してみるのはどうでしょうか。私が実母なら、お祝いのお金だけ包もうと夫に提案しますね。

    行事なんて実の両親や義実家さえ抜きで自分達だけでやりたいことだってあるはずなのに、血の繋がらない義父の参加なんて気を遣いますよね。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/16(日) 09:59:32 

    >>100
    ならば、主さんも遠慮することはなさそうだね。
    成人してからの親の再婚って全く一緒に生活していないのに家族と思うのは難しいし。
    でも、母親との仲が拗れる可能性も主さんは覚悟はしておくべきだけど。

    +6

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:21 

    >>1
    自分の気持ち優先でいいんじゃない?
    今回はお母さんだけ参加でいいから〜って普通に言って見れば?

    +1

    -7

  • 109. 匿名 2025/03/16(日) 10:00:39 

    >>105
    お祝いもらってたら断りにくいよね。かと言ってお祝いも全部断ってたら母共々疎遠になりそう。主は母は行事に呼びたいんだよね?

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:24 

    >>1
    でもお祝い金は貰うんでしょ?

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/16(日) 10:01:48 

    正直に話していいと思う
    そこはお母さんが主と再婚相手と両方に配慮して調整してほしいよね
    調整する力がないお母さんなら疎遠になるかもだけど、それも仕方ない

    +3

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/16(日) 10:02:22 

    >>103
    自分自身が再婚している人も夫婦は揃っているべきという昔ながらの考えの人も多いのかも?
    親の熟年離婚再婚で悩んでいるトピだと主さんに寄り添ったコメント多そう

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/16(日) 10:02:46 

    >>110
    母が出すでしょう?別々には出さないんじゃない?

    +3

    -6

  • 114. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:00 

    オカンくそキモイな悪いけど
    まず娘に意向聞けや
    祝いって意味分かるんかよって感じ
    成人するまで離婚するの待ってたんだから🥺娘のためにがんばったママなんだから🥺とか思ってそう

    +3

    -9

  • 115. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:13 

    大人になって父が再婚して、一緒に住んだことがないような父の再婚相手に「孫が出来てうれしい」って言われたら、モヤモヤするかも

    +3

    -5

  • 116. 匿名 2025/03/16(日) 10:04:35 

    義父は実子はいるのかな自分の孫と思って可愛がってくれるなら親戚のオジサンと思ってつきあうかも。人として問題なく母にも子にもよくしてくれるなら大人のつきあいをするかも。でも母に義理立てして無理についてきている様子ならお断りする。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/16(日) 10:05:32 

    >>5
    これさ、本当にみんな嫌なら嫌って言ってるの?
    相手を傷つけるかもしれないとか、子どもなら叱られるかもしれないとか考えない?
    私は相手の気分を悪くさせるようなことは自分が嫌だったとしても相当な勇気を出さないと言えない

    +17

    -7

  • 118. 匿名 2025/03/16(日) 10:05:34 

    >>113
    夫婦からとして渡さない?

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:14 

    >>113
    生活費とかは多分一緒にしているのではないかな。

    今の若い世代とは違っで、旦那が養う意識の年代だろうしね

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:53 

    >>1
    まずお母さんはなんて言ってるの?
    そもそもその再婚相手も好きできているのかもよくわからなくない?
    お母さんに誘われてなんとなくきてるのか、それとも本人も好きできてるのか。
    主的にはお母さんだけ来て欲しいって事なんだよね?お母さんの反応次第なんじゃ?

    +8

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/16(日) 10:06:59 

    >>1
    うちも主さんと全く同じでびっくり。自分が23の頃に親が再婚して今私は30代未就学児2人。
    私からしたらお父さんという感覚はないけど子供たちからしたら完全にじいじ。めちゃくちゃ懐いてて夫側のじいじよりも大好き。
    可愛がってくれるしお祝いごとは毎回仕事の休みをとって来てくれて誕生日、クリスマス、イベントごとはもちろん会うたびに絵本やシールなどプレゼントを用意してくれて母のことも大事にしてくれるし私的にはもう家族の一員って感じだからお祝いごとに来て当たり前って感覚なんだけど、これが気の合わない相手とかその方にもお子さんがいて…とかだと違和感あるのかも。
    主役はお子さんとその親である主さんだから嫌なら呼ばなくていいと思う

    +28

    -3

  • 122. 匿名 2025/03/16(日) 10:07:27 

    普通??日本ではそういうケースってあまり表に出てこないから普通かどうかってわからないと思う。
    ちなみに私が育ったオーストラリアでは、「いい人」ならば自分たちのつながりのない再婚相手の子どもと交流するし、
    「冷たい人」ならばそういう席を外すし、自分が一緒にいたくないからクリスマスとかの行事に相手の子ども家族を招かないで欲しいとはっきり言う感じ。
    そういう人はご近所さんたちからも「ちょっと付き合いづらい人」みたいに扱われる。
    実際、配偶者と配偶者の子ども家族はそれで断絶しがちだし、そういうのってモラハラっぽいと感じる。

    血の繋がりはないけど立派な家族っていう人たちもたくさんいるし、血の繋がりがあるけど親子間親族間で犯罪が起きるケースもある。

    良好な人間関係を維持することってすごく大切で、年に数回の集まりで多少ぎこちなさがあっても、いい人が自分の輪の中にいることは素敵なことだと個人的には思います。

    +4

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/16(日) 10:07:30 

    >>102
    そりゃ図々しいでしょ。

    あとは、ばあばと住んでるけどじいじではないってどうやって子供に説明するのかも考えておかないとだね

    +14

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/16(日) 10:08:20 

    自分がお母さんとその配偶者と今後どういう付き合いをしていきたいかによる気がする

    家を行き来したり、日常的に仲良く交流していきたいなら自分の気持ちを抑えて受け入れる

    お祝い事のみなど限られた交流でいい、場合によっては相手の気分を害してお母さんとの交流もぎこちなくなってしまっても構わないっていうなら、お母さんに自分の気持ちを話してみる

    どっちかかなと思う

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/16(日) 10:09:54 

    >>119
    母親もシングル歴が長かったんだから、普通に収入あると思うけど?
    そこから出してるんじゃない?

    今どき旦那が払う!と思ってる老人も少ないよ
    70代のおばあちゃんだって仕事したお金でお祝いだしてるし、再婚相手の爺さんは出してないよ

    +5

    -5

  • 126. 匿名 2025/03/16(日) 10:10:17 

    >>13
    私もそうだな。
    御祝いとか持ってきてくれてるなら尚更ね。
    そんなに嫌なら御祝いも受け取らないでおかないとね。

    +56

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/16(日) 10:11:33 

    >>115
    まだ親類付き合いが当たり前な親世代だと、しっかり親類のおじいさんとして可愛がってくれるのは有難い人だよ。

    このあたりはやはり、親類付き合いに慣れてるかどうか、育ちがやはり大きいかも。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/16(日) 10:12:10 

    >>123
    ばあばの旦那さんと言う括りになる
    じいじはママの本当のお父さんって認識だから、自然にそうなるよ
    感覚は同居人って感じに近いのかな?

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/16(日) 10:13:47 

    >>114
    別にそこまで思わんけど。
    お祝いに呼ばれたけど、あなたは来ないでねとかお母さんだって言いづらくない?

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/16(日) 10:13:50 

    >>125
    主さんが書いてないからわからない。

    カツカツでなんかたいていは再婚しないし、姻戚付き合いには普通に出す人が多いよ。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/16(日) 10:14:09 

    別に家族とも思わずにお母さんに縁のある人でもダメなの?
    これからどうなるかわからないけど
    例えばお母さんに何かあった時はその人と相談して物事を決めなきゃいけないし、主がお母さんにお世話になる時はなにかしらその人にもお世話になる側面があるだろうし、そう言う義理のある仲として付き合えばいいと思うけど

    +4

    -1

  • 132. 匿名 2025/03/16(日) 10:15:14 

    >>4
    小室圭の母親は大学合格記念の家族写真に費用を出させたジャガーさんを断ってるぜ?w
    ジャガーさんはかなり疎外感を感じたそう こういう積み重ねがあの一家の本質暴露にいたったと思うね

    母親の病気時とか遺産相続とか縁は切れないんだからあまり遺恨を残すようなことはしない方がいいと思うけどね

    +7

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/16(日) 10:15:39 

    >>23
    どうなんだろうって、別に良くない?
    普段散々みんな大人同士で揉めて、結果義実家と絶縁とか義母に会わせないとかやってるじゃん

    そもそも主の場合は大人になってから親が再婚した相手でしょ?
    人となりも知らないし信頼関係もないし、子供が女の子なら狙われる可能性だってあるわけだし

    「血が繋がらないしよく知らない人だけど、この子にとってはおじいちゃんだから」って安易に仲良くする方がちょっと危なくない?って思っちゃう

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2025/03/16(日) 10:16:55 

    再婚相手に嫌悪感がないなら別にいいかな。父親と絶縁てことは関係も良好ではないと理解したけどそれでいいのかな?

    たしかに知らないおじさんではあるけど、母親が連れ添ってる大切な人なら理解する努力はする。

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/16(日) 10:17:13 

    お母さんと義父に悪気がなくても
    主さんがきちんと意思を伝えないとそう言う流れになるのかもよ?
    きちんと気持ちを伝えた方がいい

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:21 

    >>38
    なんでそういう思考なの?
    冷たいかもだけど、血の繋がりもないし、もしかしたら再婚相手とまた離婚する可能性も少なからずあるし、あまり孫行事には参加してほしくないな。よっぽどの信頼関係があるならいいけど。

    +10

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/16(日) 10:18:29 

    >>1
    お母さんも呼ばないで旦那さんと子どもの3人で行事やれば良いじゃん。
    お母さんだけ呼ぶのはなんか気まずくない?

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/16(日) 10:20:08 

    母親の直近の再婚相手が自分より1つ下です。
    会ったことも見たこともありませんが。
    私もいい大人ですけど父親と思うことはできませんし、
    もちろん孫(私の子供)におじいちゃんだよ〜と
    言ったこともありません
    というか1つ下を父と思う理由がない

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 10:22:40 

    >>128
    でもほんとの父親は絶縁状態なんでしょ?
    もしも普通にお祝いとかしてくれる人なんだったら、じいじってことにしても別に何も問題ないよ。本当の父親かどうかが問題ではない。

    +7

    -4

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:05 

    >>1
    再婚相手にはっきり言うべき
    「アナタは父親とは認めて無いので私達家庭の行事には参加は控えて貰えますか?アナタは母親の再婚相手ってだけの感覚なので」と

    +0

    -6

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:08 

    別に1日だけなんだしよくない?
    お祝いくれるかもしれないし
    これを断るなら、母親に子どもを預けるとか
    母親からの金銭的援助とかは一切受けないのが筋だよ

    +7

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 10:23:39 

    息子だったら何も思わずただ祝福してくれそう
    これだから娘って嫌だわ

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 10:24:19 

    >>1
    貴方にとって父親でなくても母親の配偶者だからねえ
    態度が悪いとか集まりに来てトラブル起こすならわかるけど
    これといった問題があるわけじゃないのに呼ばないって主が意地悪に見られるよ
    逆に、主母が再婚相手側の冠婚葬祭に1人だけ呼ばれないと聞いたらモヤっとしない?

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 10:25:42 

    違和感あるなら母に言えばいい。でも新しい父は参加して家族になろうと努力してることも考えてあげて。

    +6

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:21 

    >>139
    じぃじにはならないよ
    良くてばぁばの家のおじさん!って懐いてくれるかどうか…
    じぃじって、お母さんのお父さんだからね
    関係性的にも主の所は親子感がないんだから、じぃじは難しいと思うよ

    再婚相手も父飛び越えて祖父は烏滸がましいと思うんじゃない?
    おじさんぐらいでちょうどいいのよ、お互い

    +4

    -6

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 10:27:38 

    うちは、旦那の息子が20歳の時に私と旦那が再婚してる。
    旦那の息子とは、ご飯食べに行ったり交流は有るけど‥
    私的には、旦那の息子であって私の息子って感覚は無いし、息子の方もそう思ってるだろうから結婚式とか色々あっても、私が出しゃばる事は無いね。
    自分が嫌と思うなら、ちゃんとお母さんに話した方が良いよ。

    +6

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 10:28:13 

    >>59
    そうだよね。お母さんの家へ子供連れて遊びに行けばもれなく継父も居るんだし。その時もあなたは実の父ではないから席外してくださいとは言えないよね。

    +26

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:00 

    >>41
    私もそれ思った。
    父親というか、何人かいる親戚の一人感覚でお呼びしてもいいような…。でも実際の父と母のコミュ力や空気感次第にもよるよね

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:00 

    >>1
    うちの母親も再婚したけど再婚相手とは仲良しだから
    行事には全然参加です!
    子供にはじぃじって言われて懐かれてるよ!

    自分がじゃなくて 自分の子供がおじいちゃんとして接するのであれば参加でいいんじゃない?
    別に再婚相手と仲良くしなくてもいいけど 子供がおばあちゃんは呼んでおじいちゃんは呼ばない事に疑問に思うんじゃないかなー
    血縁関係がないからあなたのおじいちゃんじゃないんだよって子供に言ってて理解してるならいいけど

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:04 

    >>129
    逆に相手の旦那さんの子どもの祝いにもお母さんが出ている可能性あるよね。

    まあ再婚した相手の親戚付き合いから、ハブられるのは結構キツく感じるのかもね。だから自分の方にも連れて行くのかも。

    まあ、自分と旦那と子どもだけでやれば?

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:12 

    >>13
    実家にいっているなら子供はおじいちゃんだと認識するだろうから断らなくても、と思う
    子供はじじばば両方いてほしいだろうし
    うちも同じ状況だけど孫たちと遊んでくれたりお祝いも二人からってくれるんだけど有り難いし

    母がずっと一人だったらこの先どうなるのかとか考えると相手がいるのは本当によかったと思うから
    母の幸せのために違和感はあるけど気にしないかな

    +47

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/16(日) 10:29:14 

    >>28
    そうなんだよね、、
    うちも同じパターンで両家顔合わせの時とか結婚式の親が前に出るやつとかちょっと嫌なと思ったけど、本人は行く気満々だったからそのまま参加してもらったよ。
    一応お祝いとかももらってたし…

    いつもかわいがってくれてお年玉とかお祝いとかもらってるなら参加させてあげても良いんじゃ無い?と思うよ。
    うちは子供にお祝いとかお年玉もらってないから七五三ら呼ばないつもり。

    +20

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/16(日) 10:30:14 

    私側じゃないけど、旦那がそう。
    義母の再婚相手で、一緒に暮らしたのも大学生の時に1年ぐらい?
    両家の顔合わせから結婚式、子どもが生まれてお宮参りなどの行事は全部参加してます。
    旦那は行事に参加することに対して何も言わないけど、自宅に招くのはいつも義母だけ。
    一度お義父さんは来ないの?って聞いたことあるけど、「わざわざ来てもらわなくていいんじゃない」って言われてやっぱり距離はあるのかなぁと思った。
    義父さんは私に優しいし、子どももすごく可愛がってくれるから嫌じゃないけど、当事者(旦那)の気持ちが1番大事だから口出ししないようにしてる。
    (本当のお父さんは、義母と離婚後に亡くなってます)

    主さんは正直な気持ちをお母さんに話してみてはどうかな?

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/16(日) 10:31:12 

    >>13
    そんなに簡単な気持ちで決めて大丈夫かな?
    今後の付き合い方を考えて答えを出したほうがいいと思うけどな。

    主さんの書き方だと今まで交流はそんなにしてない感じぽいし、一回OKを出しちゃったら今後も子供を含めた付き合いをしていかないといけなくなるわけじゃん。
    ただの気の良い人なら害はないけど、今って虐待の事件も多いし、血の繋がらない男性を自分の子供の近くに置くのは抵抗を感じちゃうし、自分自身が良い印象を持ってない人ならあまり子供の近くにいて欲しくなくない?

    それにこの先、親が歳をとって老後の面倒の問題が出てきた時に親密な付き合いをしていたら母親だけじゃなくて再婚相手の事まで面倒を見る羽目になりそう。
    先の事も色々考えて決めたほうがいいと思うけどな。

    +7

    -12

  • 155. 匿名 2025/03/16(日) 10:32:34 

    >>69
    別に来なくてよくないか?
    実父呼べば良いじゃん
    再婚相手は蚊帳の外でいいよ
    20才超えての離婚で再婚
    なんでお爺ちゃん面してるのこの再婚相手は

    +3

    -15

  • 156. 匿名 2025/03/16(日) 10:32:42 

    >>100
    実親が先に亡くなっていて、再婚相手が配偶者から相続した後に亡くなると再婚相手の財産は連れ子が相続出来るから、間接的には出来るんだよね

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/16(日) 10:33:30 

    >>63
    でも、母親の親や兄弟姉妹の冠婚葬祭や法事には出るのだしね。義理の付き合い欠かすのはよほどトラブルあるとみなされるよね

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/16(日) 10:34:16 

    >>102
    うちは基本自分たちだけでやって、どっちの両親も遠方じゃないけど呼ばないからお祝いだけもらってることになる。
    主も自分たちだけでやる選択肢はないのかな…?

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:22 

    >>155
    実父は絶縁しているようよ

    +11

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/16(日) 10:37:22 

    >>145
    それならイベント参加しないでしょ。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:13 

    お母さんの旦那さんと思えば‥って変わらないか。
    まぁ、これからお母さんを任せる人ではあるんだし、関係よくするなら呼ぶのも悪くなさそうだけど。
    お祝い事だから、お母さんとよく話し合うといいね。

    +8

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/16(日) 10:40:36 

    >>154
    なんで簡単な気持ちと決めつけるの?
    あなたのそれ単なる決めつけの押し付け
    自分の意見と違うからって簡単と決めつけるのやめたほうがいいですよ

    +9

    -3

  • 163. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:05 

    >>13
    自分もそうだな
    主さんはお母さんのことは好きなんだよね?そのお母さんと仲良くしてる再婚相手なら、お祝いの席くらい呼ぶよ

    +11

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:32 

    >>129
    私が複雑な家庭で生まれ育ったから穿った見方しかできんくてごめん
    けど知らん男を祝いに呼ばれて母といちゃつかれでもしたら私は気持ち悪くて我慢できないわ
    幸せになって欲しいとは思うけど私の子供には知らない男に触られたくない

    +3

    -7

  • 165. 匿名 2025/03/16(日) 10:43:53 

    >>15
    私がその状況なら里帰りしないと思う

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/16(日) 10:44:39 

    >>90
    お祝金がお義父さんとお母さんの家計から出ているなら、お義父さんだけ排除するのはどうかと思うよね。
    これからお子さん達がお祝金をもらう機会も増えるだろうし。

    すごく変な人でなければ、親戚のおじさんくらいの感覚で付き合えないだろうか。

    +14

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:31 

    >>160
    母親が誘ったら、そう言うものだと来るんじゃない?
    義娘も来て欲しいと思ってるなら、断れないなーって思ってる可能性もあるよね?

    だから主の場合は、母との話し合いが必要なんだと思うよ

    +2

    -5

  • 168. 匿名 2025/03/16(日) 10:45:50 

    >>1
    カメラマンの役目をお願いしよう!

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/16(日) 10:46:23 

    >>164
    別にいちゃつかんと思うよw

    +8

    -1

  • 170. 匿名 2025/03/16(日) 10:46:28 

    子供との交流とか金銭的な援助を期待しないなら断って良いと思う

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/16(日) 10:50:00 

    >>1
    そんなの家庭によるんだからトピ主が嫌なら断れよ
    トピ主がおかしい!継父くらい受け入れろ!ってのがガル民の総意ならそれを受け入れるんか?
    そもそもトピ主からしたら継父だけど孫からしたら祖父母だし、祖父母が継父ってことすら知らんだろうに、どう説明してんの?今どう関わらせてんの?

    +4

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/16(日) 10:51:19 

    >>70
    そんな複雑?うちも同じだけどそこまで難しいと思えないが。

    母にもあなたの旦那であって私の父ではないと言ってました。
    ↑ここまで言ったのに、自分の子にはその説明もできず態度を軟化するって、ただのお子ちゃまみたいって思っちゃった。

    +9

    -2

  • 173. 匿名 2025/03/16(日) 10:52:46 

    常識ある母なら再婚の時に覚悟してたと思うから言っていいと思う。

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:14 

    >>10
    お祝いだって出したくないよねー

    +41

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:25 

    >>41
    例えが全然違う…
    きょうだいの配偶者は元々他人がなるものでしょ
    母親の配偶者は本来子どもにとって父親で血の繋がりのある人

    親にも親の人生があるから離婚再婚は仕方ないけど
    子どもの結婚後の家庭行事に勝手に連れていくことを決めるのは身勝手
    子ども側の気持ちや人生も尊重するべき

    +9

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/16(日) 10:53:51 

    >>15
    里帰りしないでしょ。知らないおじさんいるなんて無理

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/16(日) 10:56:25 

    >>19
    孫です!って言われても可愛くないでしょ。
    シングルマザーの友達が再婚したけど、相手のご両親も可愛がってくれるんだーって言ってたけど、その後新しい子供産まれて親的に絶対平等にはならなくね?って思った。
    疎遠になったからどうしてるか知らないけど。

    +6

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 10:56:35 

    家は母と小さい頃死別で、私が成人してから父が再婚しました。
    育てて貰ってもないし、大人になってからなので
    『父の奥さん』と思ってます。
    お母さんとは呼んだ事もないし、常に名前呼びです。
    家族と言うよりは、身近な親戚と言った感覚。

    でも良くしてくれるし、父親と仲良くやってくれてて有り難いし
    私も普通に親戚付き合い的な感覚で、行事ごとには参加してもらってます。
    逆に面倒じゃないかな?お祝い金申し訳ないなとか思ってしまう感じです。
    再婚相手だって、再婚相手の子どもの行事ごとなんて喜んで参加してる訳でもないてしょうし
    親戚付き合いの一環程度では?
    それなら自分も親戚付き合いと思えば良いと思いますが、それができないくらい悪感情があるなら拒否すれば良いと思います。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 10:57:39 

    >>26
    神社でもらえるよ?祖父母からもらうの?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/16(日) 10:57:41 

    >>1
    その人と会いたくないレベルなら断るし、人として普通にいい人ならまぁいいかな
    血の繋がりはなくとも孫達を可愛がってくれるかもしれないし
    今後何かとお祝いもらえるかもよ
    気持ち的に割り切れないなら断っていいと思います

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/16(日) 10:57:42 

    >>175
    再婚は仕方ない
    って考え方がなんかもう違うなって思った
    私は、母が1人で生きてくより、再婚して幸せになってくれた方が嬉しいから、再婚して欲しかった

    +1

    -5

  • 182. 匿名 2025/03/16(日) 10:58:05 

    >>171
    というか、もう10年以上は付き合いあるんでしょ?

    再婚相手としかみてなくても。

    姻戚関係なんて、それこそ嫁姑なんて他人で、本当の娘なんてはね。人それぞれじゃない?

    心はともかく、軋轢おこさないように大人の付き合いするだけよ。

    主さんにとってもやもやははむしろ絶縁の実父への思いが影響しているのかなとも思う

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/16(日) 10:58:30 

    >>154
    でももう結婚しちゃってるんだし、家族、親戚として付き合いがあるのは仕方なくない?

    彼氏や内縁なら、参加を拒否するのは当たり前だと思うけど、

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/16(日) 10:59:41 

    >>162
    じゃあ、主さんが嫌だと思う気持ちが大きいのも、子供達と再婚相手のこれからの付き合いも(そういう集まりに参加させるという事は子供達に「おじいちゃん」として認識させる事になる)、母親と再婚相手との老後の付き合いも、再婚相手と深く付き合ってなくて性格がよくわからない上でも、今の時点で相手と母親の思惑がわかってない上でも、一回受け入れたらその後断ると余計に角が立つと理解した上でも、その他のしがらみも全て考えた上での『わざわざ断ってカドたてる必要もない気がするけど性格的に難ありの人じゃなければ私なら受け入れるかなー』なの?
    この書き方じゃ「角を立てない」というのを最優先に考えてるとしか思えない書き方だけど。
    だから浅慮過ぎると思ったんだけどね。

    +0

    -7

  • 185. 匿名 2025/03/16(日) 11:00:53 

    >>41
    私も義妹の子供達は一応甥姪だけど興味ないわな。呼ばれたら行くけど。

    +4

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/16(日) 11:01:46 

    >>147
    私なら行かなくなるなぁ

    +2

    -2

  • 187. 匿名 2025/03/16(日) 11:02:00 

    >>183
    結婚したのは母親の判断で、その時点で主さんは成人していてお世話になったわけでもなく関わったわけじゃないんだから家族として扱うほうが難しくない?
    一緒に住んだ事があって経済的にもお世話になってたのならまた状況は違うだろうけど。

    +3

    -4

  • 188. 匿名 2025/03/16(日) 11:02:50 

    >>69
    お宮参りも七五三も家族だけでやったよ。親呼ばなくてもいいんだよ。

    +7

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/16(日) 11:03:53 

    母親にそのまま言ったらよくない?キレてくるタイプ?

    好き嫌いとかじゃなくて、とても父親とは思えないし(当たり前)、行事とかは遠慮して欲しいって。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/16(日) 11:04:00 

    >>70
    本当のおじいちゃんではないよって言ってないってことですか?

    +4

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/16(日) 11:06:58 

    >>10
    ね、実の孫じゃないから出たくないとか言われたら傷つかない?その方も再婚してる自分の立場をくんで大人の対応で参加してくれてるんだと思うなぁ。

    +69

    -2

  • 192. 匿名 2025/03/16(日) 11:07:10 

    私はその孫の立場。祖父が亡くなった後、祖母が再婚した。(私が小学生の時)

    私からしても母からしても、あくまで祖母の再婚相手という認識。でも下に妹がいるけど、祖母が再婚した時妹はまだ小さかったから、完全にその人が祖父くらいの認識だと思う。

    私の結婚式にも来たし、私の子供のお宮参りにも来る予定。正月もみんなで集まるし、別にあえて避けたりはしてない。

    主さんのお子さんからすれば、生まれた時から既にいる人だし、おじいちゃん的な立場で接してるなら、来ないでって言う方が違和感な気もする...

    私の友人は、母親が友人成人後に結婚したけど、顔合わせとかも全部母親の再婚相手が来たみたい。本当のお父さんはまた別で挨拶したって言ってた。
    だから、再婚相手が来るっていうのはわりと普通のことなのかなとも思う。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/16(日) 11:07:37 

    >>59
    確かにね。
    都合のいい時だけ利用するのも違うしね。(例えば、孫に◯◯買ってほしいとか。数時間だけでも面倒みてほしいとか。)
    今の感情だけじゃなく、今後どんな関係を築いていきたいのかも念頭におくといいかもね。

    +9

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/16(日) 11:08:29 

    >>189
    ちなみに私の父方の祖母も後妻らしい。大人になってから何の血の繋がりもないことを知ったよ。
    遠くに住んでたから年に一度帰省するくらいで、小4からは中受の塾に入ったから帰省もしなくなったから会ってない。
    優しい人だった記憶はあるけど、血が繋がってないと知っても「へー」って思っただけでした!

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/16(日) 11:10:06 

    >>10
    どんな人かによるけど、俺の血が流れてないのにって思ってる可能性もある

    +43

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/16(日) 11:11:36 

    >>189
    それやったら実母と疎遠になる可能性割とあるからね…
    トピ主さんも実母には行事に来て欲しいみたいだし、それは嫌なんだと思う。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/16(日) 11:12:05 

    >>1
    ぶん殴ってでも止める🤗母親もヤベェ

    +0

    -4

  • 198. 匿名 2025/03/16(日) 11:21:58 

    >>181
    まず再婚の前には離婚などの別れがあるのを忘れてるよ
    いい両親で離婚などの別れがない円満家庭が子どもにとって一番

    それはそれとして、親も親の意思や人生を尊重しんたんだから大人になった子どもの意思も尊重すべきって話
    お互い望んでるなら問題になってない

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/16(日) 11:22:29 

    >>10
    私がその再婚相手の立場だったら参加したくない
    血のつながらない孫なんて可愛いわけないし面倒なだけ
    主の母親だけじゃないの喜んでるの

    +84

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/16(日) 11:23:31 

    >>1
    向こうもそこまで参加したくないと思うよ
    新しい奥さんが誘ってくるから休み潰して行くか...って感じ

    主の母親も再婚相手や世間体に気を使って誘ってるだけ
    登場人物全員気を使い合ってるだけかと
    母親としっかり話し合ったらいいと思う

    +1

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/16(日) 11:24:52 


    >>187
    そこまで深く考えなくても良いんじゃないですかね。

    同居やお世話になってなくても、家族付き合いや親戚付き合いなんて義理でこなす部分もあるんだから
    嫁ぎ先も事情はわかってるだろうし、再婚相手が父親としての立場で行事ごとに参加してても気にしてるのは主だけではと思う。

    私は>>178でレスした者なんですが
    再婚相手が嫌いとかでなければ、違和感あっても別に義理的に家族、親戚付き合いすれば良いのでは?くらいに思いますけどね。
    父親が存命で慕ってるとかなら、実の父親に義理立てするような気持ちもあるのかもだけど
    実の父親とは絶縁状態なんだから仕方ない部分もあるのでは。

    どうしても嫌なら拒否すれば良いとは思いますけど。

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/16(日) 11:26:22 

    >>1

    難しいよね。
    主の気持ちもわかる。でもそれを言うと、お母さんを苦しめることになるかもしれない。
    お母さんへの配慮は勿論、子供のことでも実家に一切頼らないという覚悟があるのなら、それを言ってみるのもありかもしれない。

    ちなみに、お祝いに参加するときはお祝い金などはくれますか? もしお祝い金も特にないのなら、「お祝い食は予算の都合で厳しい」と伝えた上で、お断りするのはいいのかもしれないね。

    ただ、私はシングルマザー家庭で育ったんだけど、私が成人した頃からは、離れて暮らす年老いた母親が心配でたまらなかったなぁと。もし再婚相手からお母さんが大事にされてるなら、そのモヤモヤが「母親の再婚相手という認識で父親としての感覚がない」程度なのであれば、主さんのご年齢ではまだ難しいかもしれないけど、そこはスルーしておくのがいいかもしれないなとは思うアラフォー半ばです。

    +12

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/16(日) 11:31:12 

    >>1
    うちも似ている。うちは私が大学卒業する年ぐらいに母に相手が出来て、その後再婚した。
    私も姉も、最初は正直気分良くなかったけど、人柄は良い人なのはわかった。母を通してだけど、私も姉もすごく助けてもらったし、私にも姉にも結婚のお祝いもかなりくれました。でも、どうしても式には呼べなくて母にだけ来てもらった。
    自分も家庭持ってみて、あの人(母の再婚相手で母より少し若い)も、自分より歳上のお金もない人と結婚なんかして何の得もないのに有難いな。という気持ちはいだくようになった。母の老後面でも助かる。
    でも、七五三には呼べなくて、母にだけ来てもらった。心が狭いかもだけど、どうしても抵抗がある。
    ちなみに、実父は母にも私たち姉妹にも暴力振るうような人で大嫌いだし交流はない。

    +16

    -7

  • 204. 匿名 2025/03/16(日) 11:32:17 

    >>1
    主さんと同じ境遇。
    母は戸籍上、再婚相手の籍。
    最初お宮参りとかは義父も参加してたけど、
    義父より母が 孫に「おじいちゃんと呼びなさい」とか
    強制しだしたり、義父が私たちにあんまり関心ないのに無理に母に合わせてるのがわかったり、
    元々母のこと嫌いだったので(私が)
    父とも交流があったので 「おじいちゃんがたくさんいても困るので強制させないで」と言ったらキレて
    絶縁されました

    +9

    -3

  • 205. 匿名 2025/03/16(日) 11:35:46 

    >>203
    大人になりなよ

    +11

    -4

  • 206. 匿名 2025/03/16(日) 11:39:38 

    >>203
    もらうもんだけもらって、老後の面倒も見せる気で
    それはないんじゃない?
    それなら貰うな、母も呼ぶなって

    +20

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/16(日) 11:43:51 

    うちも同じ!しかも夫側で内縁!
    だから違和感あっても何も言えないし夫も何も言わないよ。夫の実父にも会ったことはあるけど疎遠なんだよねー。その人のこと義母がじぃじって呼ばせてるのにも違和感あるけどまぁ仕方ないかなと思ってる。割り切るしかないかなと。
    車出してくれたりお世話にもなってるから、、
    でも主さんみたいにモヤモヤする気持ちはすごくわかるよ!だって他人だもん!笑

    +5

    -4

  • 208. 匿名 2025/03/16(日) 11:49:20 

    なんで?うちなんて娘家族とずーと
    一緒に旅行してるよ

    +1

    -4

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 11:51:36 

    >>203
    自分勝手すぎ

    +14

    -2

  • 210. 匿名 2025/03/16(日) 11:52:09 

    主です。採用ありがとうございます。

    再婚相手の方は私の子供たちも可愛がってくれています。
    子供たちも、良きじいじとして接しています。

    ただ少し横柄な態度を私の母にとったり、
    私の子供たちが良くない行いをした時(飲食店で少し大きな声を出す)に頭をペシッと叩いたことがあって。

    そのあたりがなんか無理になってしまって、
    会うことを避けてここ数年は顔を合わせていません。

    +18

    -16

  • 211. 匿名 2025/03/16(日) 11:56:04 

    >>210
    それは嫌だわ…
    ハッキリ断ってよし
    関わると色々と疎遠上等だわ
    母親もおかしい

    +34

    -3

  • 212. 匿名 2025/03/16(日) 11:56:41 

    >>210
    数年会ってないってお子さんおいくつなの?もう大きいってこと?

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/16(日) 11:56:59 

    >>207
    なんでみんな合わせるの?
    嫌なものは嫌だし

    +1

    -3

  • 214. 匿名 2025/03/16(日) 12:03:56 

    >>184
    浅慮過ぎるのは主だよね
    適当に受け入れて後から嫌だとかの浅慮からこの話が始まるんだから当たり前じゃん

    こんなのに普通とかないし自分の中でしっかり線引き(老後の面倒や自分の子との関わり方など)しながら母親のパートナーとして大人な対応できる人は角立てずに受け入れられるのよ
    角を立てないの中にあなたがごちゃごちゃ言ってる事を自然に処理できる人からしてみたら、角を立てないイコール簡単にとか言うあなたの考えこそ浅慮なのよ

    線引きもできない大人な対応もできないなら普通に断ればいいだけの話

    +5

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/16(日) 12:05:12 

    >>210
    お母さんへの対応は夫婦の問題なので口出しはできないけど
    我が子が頭をペシってやられたら主さんも黙ってないで
    「うちの子供叩かないでください」ってキッパリ言った方がいい。
    それで喧嘩になろうが疎遠になろうが
    元々血も繋がってないんだからいいじゃない?
    我が子を守るは母の義務だよ

    +59

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/16(日) 12:07:04 

    >>213
    別に排除するほど嫌ではないからだよ。その人に嫌なことされたり言われたりするわけでもないんだからさ。みんな大人なんだからイヤイヤ言わずにある程度合わせるのも人付き合い(この場合は家族付き合い)として大事なことだと思うけどね!

    +3

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/16(日) 12:07:23 

    >>206
    そうなってくるよね
    旦那の友人が結婚する時、両親は離婚して母親は再婚してるけど
    お母さんの再婚相手であって私の父親ではないから、と結婚式に呼ばないし
    いつも嫁母が友人宅に遊びに来る形で嫁母再婚相手との交流はゼロ
    なのに妊娠したら、嫁は母の再婚相手が所有する家にお産の里帰りするつもりでいて
    嫁母から「日頃のお付き合いをあんたが拒否してるのにこんな時だけ頼るなんて無理だよ」と断られたらショック受けてたらしい
    自分が関わり合い持つ気ないのなら頼るのもNGになるよな

    +11

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/16(日) 12:13:05 

    >>207
    うちも同じ
    実父とは疎遠で 内縁の夫をジィジと呼ばせてる
    でもある時 祖父みたいに偉そうに子育てについて
    私に言ってきた時に 旦那が「血も繋がってない赤の他人のお前が俺の嫁に偉そうに言うな」って言ってくれた
    それから数年後、義母は内縁の人と別れた
    いつ別れるかわからない他人の男を ジィジと呼ばせるのも違和感あったわ

    +12

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/16(日) 12:14:42 

    >>212
    年中と年少々です。
    頭ペシッの時は、上の子は3歳で下の子は1歳代だったかと思います。

    +0

    -5

  • 220. 匿名 2025/03/16(日) 12:18:02 

    >>219
    数年会ってないのはお母さんにも会ってないんですか?正月とかに実家帰れば両方とも会うもんね。疎遠?

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/16(日) 12:19:30 

    主さん この問題に関わらず
    モヤモヤした違和感をもった時点でその人との人間関係ってうまく行かないのが多数よ

    +3

    -2

  • 222. 匿名 2025/03/16(日) 12:28:54 

    >>34
    というか、ミルキーの千歳飴が美味しい。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/16(日) 12:32:54 

    >>1
    >>151
    全く同じ環境。
    結論から言うと嫌なら最初の段階で実母にその旨相談した方がいいと思う。

    うちは私が17の時に母親が再婚。帰省の時も再婚相手は勿論家に居たけど良くしてくれるしまぁいいかと思ってた。(母は離婚した父とも今も関わりあるし仲が悪いわけではない)

    私が出産後も再婚相手は子供達の事を本当の孫のように可愛がってくれて、色々な場所に連れてってくれたり助けてくれたり、子供達もじぃじじぃじってめちゃくちゃ懐いてる。何なら旦那父、うちの実父よりも懐いてる。
    でも、子供達のイベント(七五三など)の写真に写るのはどうなのかなと正直最初は思ってた。本当は実父が写るべきだし私は実父と関係良好だから、実父に申し訳ない気がして。でも実父は「俺は行けないから別にいいよ〜」って感じで。だからといって再婚相手が写るのも…って思うけど、だけど子供達はじぃじが居て喜んでるし、私だけが複雑なだけで今更色々言うのもなぁってなってる。

    私は再婚相手の人の良さや子供達が懐いてる事もあって何も言えずダラダラ来てしまって、やっと最近「子供達の気持ちを尊重すれば再婚相手の人がいた方が喜ぶしいいのかな」って思えてきた。
    ズルズルイベントに参加させると後から言い出せなくなってしまうから、言えるなら先に言っておいた方がいいよ。

    +10

    -2

  • 224. 匿名 2025/03/16(日) 12:37:15 

    >>203
    マイナス多いけど、あくまでも父親ではなくて母の恋人、彼氏、配偶者ということだよね。子どもが大きくなったらあとは好きなようにとから子どもが判断つくようになってから再婚すればいいという意見は多いのに、逆に子供の方から「母の配偶者であり父親ではない」という距離感にすると、大人げないといわれる

    +4

    -6

  • 225. 匿名 2025/03/16(日) 12:38:46 

    >>1
    お母さんの再婚があと少し遅くて主が精神的に大人になってからだったら「ありがたいお義父さん」だったと思う
    正直二十歳過ぎての母の再婚相手に「自分の父親であるという認識はない」という感覚には驚いた
    そりゃそうだろう、もう子供じゃないんだから
    普通は母にとって良い夫でありますようにと願うよ
    でも感情的なことは抑えられないだろうからお母さんに相談したら
    お義父さんも努力して付き合ってくれてて断られたらほっとするかもしれない



    +8

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/16(日) 12:40:54 

    >>10
    だよね。
    父親にはなれないけど、家族になったわけだから参加は義務だと思ってくれてるんだろうし、大人だし良い人じゃん。
    その気持ちはありがたく受け入れなきゃ。
    俺は関係ない知らん、てスルーな人もいるよ(私の知人の養父がそう)。
    参加しなけりゃしないで主さん不満持ちそう。
    結局、母親の再婚にいまだに賛成できてないんじゃないのかな。

    +64

    -1

  • 227. 匿名 2025/03/16(日) 12:45:01 

    >>218
    実際、内縁って結構居るんだよねー。同じような人いるだろうなと思ってた!籍入れればまだ違うかもしれないのに何でいつまでも内縁なんだろうね、一回失敗してるからかな?
    偉そうに言われるのは腹立つし、旦那さんがしっかりした人でよかったね!

    +7

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/16(日) 12:56:18 

    >>227
    内縁の方がいいよ
    自分らが成人してる場合は。
    親が死んだとして、内縁を面倒みるかと言えばそうじゃないからさ。
    親が死んだ時に縁も切れるから

    +5

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/16(日) 13:11:03 

    >>10母の再婚相手に子供がいなかったら、孫が欲しくなるかもしれない
    良いおじいちゃんごっこしたいのかも

    +0

    -3

  • 230. 匿名 2025/03/16(日) 13:15:36 

    >>228
    なるほど!そういうことか!めちゃくちゃ納得。ありがとう!

    +1

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/16(日) 13:22:49 

    >>10
    私も思った。絶対面倒くさいと思ってるだろうし、主さんのことも娘とは思ってないでしょ。
    主さんから母親だけ参加してほしいって言った方がみんな幸せなんじゃない?
    再婚相手の人も孫と思えない子の行事に参加したくないとは言いづらいだろうし。

    +49

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/16(日) 13:24:45 

    >>210
    実父なら許せるけどね

    +1

    -10

  • 233. 匿名 2025/03/16(日) 13:34:15 

    私も再婚してるけど、あったが自分は育ててないけど立場的に父親だから節目の行事にはきちんと参加したいなと言ってたよ。
    嫌ならお母さんに言ったらいいんじゃない?うちは娘に確認してるよ。

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/16(日) 14:45:46 

    >>10
    確かに。そしたらやんわりと、無理に参加しなくても大丈夫だよ~と伝えることができたらおじさんも主さんもWin-Winだね

    +8

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/16(日) 14:53:05 

    >>140
    それは大人げ無さ過ぎ
    感情ってどうしようもないから主はジジババ抜きで祝うようにしたらいいとは思うが、お義父さん良い人じゃないの
    これ主が精神的に成熟してからだったらこんなに有り難いことない話よ
    二十歳過ぎての親の再婚で父親とは認識してないから嫌とかまだ言うんだなというのが正直な感想

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/16(日) 15:04:27 

    >>171
    主がどうしても義父が嫌で気持ちの良い態度もとれないなら「夫婦と子供だけの水入らずで祝いたい」と言えばよいと思う
    孫には義父との関係はそのまま説明すればいいよ
    それで何も問題ない
    よくあることで子供には理解できないなんてこともない
    ただ旦那の親だって血が繋がらないし本当の親とは思わないが付き合うよね
    それと同じじゃない?
    もう大人なのだから母の再婚相手を父と思わなくてもいいが母もその子である主も大事にしてくれて嬉しいと思わないのかな
    主の感覚が高校生みたいでちょっと驚いた
    もう成人して子供もいるというのに

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/16(日) 15:11:22 

    >>19
    せっかくのお母さんの良い旦那さん、子供たちの良いおじいちゃんなのにね
    どうしても「母親の再婚相手」という目で見てしまいますって、それで問題ないというか、だから嫌ってティーンエイジャーみたいな考え方じゃない?
    義実家と付き合えるなら実家側で性格が悪いとかでもないらしき義父とも付き合えそうだけどな

    +6

    -1

  • 238. 匿名 2025/03/16(日) 15:15:15 

    >>13
    いいお義父さんだよね
    主が少し子供っぽい感覚だと思う

    +6

    -3

  • 239. 匿名 2025/03/16(日) 15:20:57 

    >>204
    主とは全然違うのでは
    主のお母さんは無理強いはしてないし、お義父さんも良い人
    ガルは複雑な家庭環境の人が多そうだが、マイナスを恐れずに言えばあとは主が大人になるだけかな、と

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/16(日) 15:27:15 

    >>207
    普通でも義実家の親は他人だよ
    モヤモヤする気持ちがわかる立場なのは旦那さんで、お世話になってるから何も言わないのは正解
    コメ主は単なる義理関係面倒臭い人だね
    それもわかるけど笑

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/16(日) 15:29:21 

    >>210
    もう避けてるのね
    だったらもうそれでいい
    今さらなぜのトピ立て

    +38

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/16(日) 15:30:18 

    >>210
    それは最初に言わないと
    そしてなぜ今頃トピをたてたの?

    +32

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/16(日) 15:36:51 

    >>224
    「子どもが判断つくようになる」とは自分の父は他にいるが子供の祖父はこの人であって可愛がってくれるのは有り難いと理解すること
    自分も親になる年齢で意地悪されるでもなしに「この人は本当のお父さんじゃないもん!」は大人げないわ

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/16(日) 15:39:07 

    >>226
    >参加しなけりゃしないで主さん不満持ちそう
    これ
    大人になろう
    もう思春期の少女ではない

    +7

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/16(日) 15:53:45 

    >>172
    私が小学生の頃から付き合っていて、付き合いを止めてくれと言っても止めてくれなかったんですよね、そりゃあ複雑な気持ちになりますよ、でもそれを子供に言っても仕方ないと思ってるのでいいませんよ。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2025/03/16(日) 15:58:19 

    お母さんが自分の大切な人たちに囲まれて幸せな私ってなりたいんだと思う

    +0

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/16(日) 16:02:30 

    >>210
    実の親でも孫の頭なんか叩かないよ!
    私なら二度と会わないわ。

    +6

    -4

  • 248. 匿名 2025/03/16(日) 16:05:53 

    >>210
    身内面されたくないね

    +3

    -1

  • 249. 匿名 2025/03/16(日) 16:45:27 

    >>1
    だからと言ってその母の再婚相手が最初から貴方の孫の行事を
    「僕の実の孫じゃないから参加は遠慮させて頂くよ」って感じでハナから一切参加しなかったら
    それはそれで主は不満ぶーたれてそう

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/16(日) 17:01:38 

    >>1

    母親に、〇〇さんに気を使わせてるだけじゃない?
    私も小さい子供がメインの場所で、かなり気を使ってしまうかもって言うかも

    それなりに仲良くしてほしいって思う母親かもしれないけど、でも一応おじいちゃんって子供には言ってるだろうし(小さいの子供に、血は繋がってない再婚相手と言ってるのかどうか)
    将来の為に付き合っておいた方が良いかどうかだなー実の祖父母も
    子供にとってデメリットとか面倒な相手なら血が繋がっていても呼ばないし
    子供にとってのメリットを考える
    自分の感情で決められるならそれでも良いと思う


    +1

    -1

  • 251. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:17 

    >>71
    わかる。
    私も母親が大人になってから再婚したけど、自分の子供におじいちゃんとは呼ばせたく無いし、赤ちゃんの頃は抱っことかされるのも嫌だった。
    しかも子供育てたことない人だから余計になんか嫌。うちは息子だからまだマシだけど、女の子だったら本当無理だったかも。

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/16(日) 17:05:29 

    >>67
    うちは母子家庭で私を育て上げた後、お母さんずっと1人だったから再婚してくれて安心したよ。
     入籍する前に会わせてもらって、すごくおおらかで優しくて頼りになりそうな方だったから大賛成した。
     バツイチで成人した子供さんはいるけど、その子たちとも家族ぐるみで仲良くしてるし。
     私のことも私の子供のことも大事にしてくれて感謝しかない。
     大人になってからの関係だから「お父さん」とは呼べないけど、お互い大人同士それで良いと思ってる。
     
     

    +8

    -1

  • 253. 匿名 2025/03/16(日) 17:09:06 

    学費に困った時に貸してくれるかもしれない
    旦那がリストラにあった時にいい動きしてくれるかもしれない

    言葉が悪いけど…
    使う為にっていうのも変だけど、近所付き合いって(他人なので金銭面ではないけど、いざって時のお互い様の為にとか)そういう事よってよくアピールされてるので、メリットデメリットとか考えさせられる
    結局、私がモヤモヤして疎遠にしていたら、子供に影響して、子供が小さい内は我慢して付き合っておけば良かったみたい
    子供が大きくなったら血が繋がっていてもいなくても子供次第で、小さい内に誰とでも適当に付き合えるのをみせるのも教育だったな…

    +2

    -7

  • 254. 匿名 2025/03/16(日) 17:13:04 

    >>251
    そうなんだ。
    私は私の父も元ダンナも子供を可愛がる人ではなかった。
    母の再婚相手が初めて男性の抱っこだったな、うちの子は。

    +2

    -3

  • 255. 匿名 2025/03/16(日) 17:31:13 

    >>19
    それぐらい覚悟して再婚して欲しい

    +2

    -5

  • 256. 匿名 2025/03/16(日) 17:44:05 

    >>228
    よこ
    たとえ子供が成人していても内縁が利口だよ
    私の父は籍入れちゃって面倒くさくてこの上ない

    +1

    -4

  • 257. 匿名 2025/03/16(日) 18:05:35 

    私の母も私が20半ばの頃に、パートナーの家で生活始めたけど正直面倒だよ。相手は病気がちで頼りない、パートナーの母の介護や親戚付き合い元奥さんと子供たちの存在。母を傷つけるような言葉を投げる。籍入れたいと言われたけど再婚には反対した。そんな事情があるから自分の子供は抱かせたくないし将来、血の繋がりがないことを知った時子供がどう受け止めるか不安

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2025/03/16(日) 19:28:43 

    >>210
    後出し乙
    釣りでしょ

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/16(日) 20:49:19 

    もしわたしが主さんの立場だとしたらあんまり母親の再婚相手とは交流持ちたくないかも…自分の子どもが娘なら余計に。あらぬことを考えてしまう…。

    +5

    -2

  • 260. 匿名 2025/03/16(日) 21:18:09 

    たださ、もしお祝いとか貰うならさ
    参加断ったとしたら、たとえばこの先の
    入学祝いとかなにもかもなくなると
    思うけど、それをモヤモヤしないなら
    心のまま突っぱねて良いと思う。

    私なら実母も呼ばないかなー。。
    親子だけでお詣り済ませた、と言って。

    +5

    -1

  • 261. 匿名 2025/03/16(日) 22:25:23 

    私の母は私が小学生のころ再婚してるから
    当たり前のようにセットで来て、まぁ私もそれなりにお金かけてもらったし許容してるとは言えそれでも少し嫌だよ。成人してから再婚したなら家族とは絶対思えないよね。

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/16(日) 22:28:43 

    お母さんに嫌だって言ったことある?
    向こうも再婚したのに行かないと、嫌われてるとか思わないかとか変に気を遣ってる可能性もあるかも。

    +4

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/16(日) 22:31:07 

    私が30歳過ぎて、両親離婚、半年待って、母が再婚した
    てゆーか、再婚前からつきあってた
    母と私は同性だから、けっこーしんどかった
    そりゃあ父親はろくでもない
    離婚の原因を作ったのは父だ
    でも、それでも、親の不貞を見るのは本当につらかった

    私の結婚、出産、母の再婚相手は母と一緒に来た
    しんどかった
    でも、母とのこともちゃんとしたいから、と再婚した、根はいい人なんだと思う
    でも
    母と再婚相手が「おじいちゃんだよ」と呼ばせようとするのは
    受け入れられなかった
    母には実の祖父じゃないからおじさんと呼ぶと言ったが、何も変わらなかった
    疎遠にしている

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/16(日) 22:33:52 

    >>263
    もう再婚相手の実の孫が数人いるんだから
    母の孫のうちの子供のことはほっといてほしい

    父と父の再婚相手も、互いの子供の家族の交流を望んだ
    やめてくれ

    父と母にならって、私も自分の家族だけを大事にする
    なんで離婚してからのほうが同じことを考えて要求してくるんだ
    私と私の家族を使って配偶者にいい顔するのはやめてくれ

    +4

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/16(日) 22:35:37 

    >>88
    素晴らしい👏
    私はどうしても無理だったな。
    里帰りもしていいよって言ってくれてたけど、他人のおじさんが居る家では休まる気がしなくて断った。
    もう再婚して10年以上経つけど結局距離は縮まる事なく今も他人のおじさんって言う感じ。

    +9

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/16(日) 22:35:49 

    離婚したのも再婚したのも親の勝手だから子供が気を遣う必要ないよ
    お祝いしたいなら物だけ受け取ってしっかり物でお返しすればいいんだし、母の顔を立てるw必要もないよ
    その代わり実家にはお邪魔し辛くなるだろうけどお母さんとは外で会ったり自分の家に呼べばいいしね
    親の勝手に振り回されるのは何歳だろうと面倒だよね
    先の話だけど、万が一お母さんが亡くなったらその義父の墓に入るんだろうし、保険もその義父が受け取るんだよね?
    葬儀とかもなんだか義父家も絡んできて面倒そうだね
    その辺もお母さんにどこまで娘としてやれば済むのか聞いてた方がいいと思う

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/16(日) 22:46:20 

    >>265
    とてもよくわかります
    私も同意で、里帰り出産はしたくなかったので、夫に頼み込みました
    無理なものは無理

    +6

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/16(日) 22:46:43 

    >>121
    私も同じ様な状況🙋‍♀️

    そんなにかわいがってくれてたらこっちも呼びたいと思えるね!
    うちはそんなに子供に興味無いみたいで、やっぱり実の祖父母とは全然違うよ。
    多分孫とも思ってないんじゃないかな。
    だから私は子供のイベントには呼ぶつもりない。

    きっとそれぞれの家庭で全然違うだろうから呼びたく無いと思うなら呼ばなくて良いよね。

    +6

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/16(日) 22:53:55 

    >>1
    私の母は、私が結婚して子供も産まれてから再婚したので、私にとっては他人の意識が強くて…。ほぼ会うこともないし。
    子供の行事に(ど田舎だから運動会とかにも祖父母が来る)母は再婚相手も参加させたがったけど、私が嫌だったので断りました。七五三に参加されて親族写真に写られてもな…って感覚もあったり…。母も再婚相手も変わってるので、旦那側の両親に説明するのも合わせるのも面倒なのもあります。

    母は、孫を預けてもらって再婚相手と一緒に面倒見たい、お泊まりもしてほしいって言ってたけど、再婚相手の方と母を私が信用しきれないから預けないし、これから先も一生しないと思います。

    仲良かったり、よく会ってたり、子供が懐いてたりしたら参加してもらったらいいし、主さんが嫌だったら自分の気持ちに正直に遠慮せずに断ったらいいと思います!

    +8

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/16(日) 23:05:55 

    >>267
    ですよね😂
    いとこが同じ時期に出産して、普通に両親揃って自分の住んでた実家に里帰りして存分に頼ってるのがめちゃくちゃうらやましくて泣いてました😂😂

    +2

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/17(月) 00:27:07 

    母親の恋人という認識だから別に来てもいいけどおじいちゃんヅラはしないでほしいかな。子供に小遣いくれたりご飯ご馳走してくれるならまぁ良いか程度。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/17(月) 00:36:39 

    >>206
    老後は助かる=面倒見ないとは言ってないでしょ
    孤独にならず、一緒にいてくれる人がいる事は子供心に安心するって意味でしょう?
    なに勝手な妄想して批判してんだろこの人

    +1

    -3

  • 273. 匿名 2025/03/17(月) 00:37:15 

    >>209
    それは主の母親な!

    +2

    -2

  • 274. 匿名 2025/03/17(月) 00:39:06 

    >>253
    それ旦那側の義実家が太ければ何も問題ないし、学費なんて公的機関などに頼る術もあるじゃん

    +0

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/17(月) 00:39:55 

    >>260
    母親は祖母としてあげるでしょ?
    それだけでいいよ

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/17(月) 01:00:54 

    >>1
    ある程度大きくなって、というより23とか25とか大人になってからだよね

    それは完全に他人だわ

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2025/03/17(月) 01:04:16 

    >>243
    しかも実の父がよくできた人ってわけでもないのに

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/17(月) 01:08:27 

    >>219
    数年て、2.3年のこと?

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/17(月) 01:11:18 

    >>1
    夫の親が同じ感じ
    大学入る頃に離婚、その後母親が再婚
    数年一緒に暮らしていたけど、同居してるおじさんって感じらしいよ
    うちはお宮参りや七五三等は家族でサラッとしたけど、再婚相手が来てもそんなに嫌ではないかも
    凄く大人しく静か〜なタイプなので、口出しとかしてこないし
    しゃしゃり出てるくるタイプなら嫌だと思う

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/17(月) 01:27:30 

    >>88
    あなたがそういう温かい心持ちの人だから円満にいっているんだと思います。皆さんでお幸せに!

    +4

    -0

  • 281. 匿名 2025/03/17(月) 04:26:14 

    子供が嫌がってるんでって言っとけば?

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2025/03/17(月) 08:11:26 

    わからなくもないが
    旦那さんの両親も他人だけど 旦那さんのが両親に同席してほしいと思えばそうするのと同じ様に
    再婚の父親でも母親が一緒に参加したいと思えば参加させてあげるかなぁ
    この先もずっと付き合わないといけない人だし母親が一人でいるよりは二人の方が色々と安心できるし

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2025/03/17(月) 08:17:59 

    義姉の旦那さんのお母さん再婚してて、再婚相手のお父さんがおじいちゃん面してきて嫌って言ってたな。

    +0

    -0

  • 284. 匿名 2025/03/17(月) 08:31:40 

    >>13
    今後その再婚相手をどう扱うかによるんじゃないかな
    孫も含めたお付き合いをして祖父として扱うなら介護までセットになってこないかな
    小さい頃から父親として接してきてたのなら家族だけど20歳頃までは実父がいてその数年後に再婚って完全に知らん人って感じだし
    私の場合だと一人暮らしして実家を出てた年齢だから、トピ主さんもそうだったとしたら本当に赤の他人で実母の彼氏程度の感覚しかなくてそこまでの受け入れは無理って気持ちも理解出来るし、なんなら我が子と関わって欲しくないまであるかも
    実母が再婚する事はどうぞご自由にだけど、貴女も家族よと巻き込まないでくれって思っちゃうかな

    +1

    -0

  • 285. 匿名 2025/03/17(月) 08:42:05 

    >>255
    だよね
    ただアラサーの子どもだと相手が子持ちって感覚で再婚してない可能性もあるんじゃないかな
    お宮参りや七五三までにあまり交流がなくて家族って認識がないから違和感なんじゃないかって気がする
    もしそれまでに交流があってそれなりに身内って感覚が芽生えてたら、主さんもそりゃ呼ぶよねって自然な流れと受け入れてたんじゃないかなと思うから、義父の切なさはそれまでの経緯があっての結果じゃあ仕方がないよね

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2025/03/17(月) 09:25:11 

    >>20
    せっかくのイベント
    好きな人だけに囲まれてやりたいのは理解できる
    好きにしていいと思う
    ただ、参加したい仲良くしたいと思っている相手方に理解を示してあげるといいのになと願うよ
    今は新しい家族のことしか考えられないとしても、後々味方になってくれることがあるかもしれないし、知り合うきっかけを最初から潰すのも…

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2025/03/17(月) 09:39:30 

    再婚相手も母親の手前だから来てるだけで「なんで俺ここにいんだろ…」って思ってるよたぶん

    +2

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/17(月) 11:04:05 

    >>284
    親の再婚で迷惑していて、こういうトピに良く出没する者でいつも同じコメする

    「家族ごっこに巻き込まないで」

    +1

    -3

  • 289. 匿名 2025/03/18(火) 13:17:27 

    >>73
    自分がある程度大人になってから母が再婚したら、それはもう「父親」として認識しなくてもいいのでは?と思うけどなあ。
    「母親の再婚相手」でいいと思う。
    親戚のおじさんくらいの感じ。

    その親戚のおじさんが子供の行事に参加するの、そんなに嫌なもんかなあ?別に気にならないけど…
    おじいちゃんって呼ばなくても◯◯のじいじみたいに呼べば違和感なくない?
    うちは、実の祖母や叔母でも個人を識別するために〇〇(ペットの名前、乗ってた車の名前など)のおばあちゃんやおばちゃんって呼んでたから違和感全然ない。

    お金の無心とかするような人なら付き合いたくないけど、母を大事にしてくれて、自分の子どものお祝いもしてくれるなら、父でなく、母の再婚相手、子どもからしたら〇〇のおじいちゃんでいいと思う。

    血のつながりだけが全てじゃないよ。
    義兄弟の結婚式とか全く血のつながりないけど参加したりするじゃん。
    それと同じ感覚かな。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。