ガールズちゃんねる

【子持ち】短時間からフルタイムに切り替えて良かった人

149コメント2025/03/17(月) 10:05

  • 1. 匿名 2025/03/15(土) 16:26:10 

    主は事業縮小の為、週3/5時間パートから平日9〜17時パートに切り替わる予定です。(正社員は目指してません)
    今3歳の息子がおり、お迎えも16:30から17:30に延長されほぼワンオペです。
    フルタイムも5年振りでアラフォーの為、不安要素しかありません。。
    圧倒的にやっぱり時短最高!😭の方が多いかと思いますが、フルタイムの方が向いてる方いますか?
    またメリット、心得などあれば教えていただきたいです。
    少しでも希望を持ちたいです。。
    【子持ち】短時間からフルタイムに切り替えて良かった人

    +16

    -22

  • 2. 匿名 2025/03/15(土) 16:27:42 

    子持ちなら時短よりフルタイムの方が良いって人なんてそういないんじゃない?給料面以外だと

    +222

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/15(土) 16:27:51 

    >>1
    イラストの真ん中のポーズがなかなかシュールだな

    +32

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/15(土) 16:28:45 

    9-17のパートならパートの意味が無いと思うんだよね

    +217

    -7

  • 6. 匿名 2025/03/15(土) 16:28:55 

    旦那の手助け、近くに実家・義実家あるかどうかで雲泥の差。

    +51

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/15(土) 16:29:07 

    フルタイムで働けてるけど、夫の帰宅時間も早いし(17:45〜18:30頃)
    私の両親も健在でお迎えとか保育園休まなきゃいけないときとか手伝ってくれてるから、それがなかったらフルでは働けてないと思う。

    +67

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/15(土) 16:29:55 

    目指してないって書いてあるけど、平日9-17時なら正社員になったらいいのに!

    +85

    -10

  • 9. 匿名 2025/03/15(土) 16:30:13 

    子育てママさえ、フルタイムで働かないといけない社会って頭おかしいけどね。

    +158

    -6

  • 10. 匿名 2025/03/15(土) 16:30:33 

    >>1
    イラストがめっちゃ気持ち悪い

    +8

    -5

  • 11. 匿名 2025/03/15(土) 16:30:35 

    >>1
    絶望してるね😇

    +4

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:12 

    どうしても転職したくないのかな?

    +1

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:12 

    正社員目指してないなら9時17時パートって、色んな意味で働き損じゃない?

    +55

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:12 

    フルタイム正社員だけど、給与が上がるしボーナスもフルだからメリット感じてるけど
    パートでフルタイムのメリットって、責任の重さとか休みやすさとかかな?
    私なら給与そんなに変わらないなら時短のままでいたいかな。

    +22

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:26 

    縮小で働く時間が増えるの?

    私は短時間でいいなら短時間がよかったなーって今でも思ってるよ
    金銭的に余裕はないけど家族優先で残業なし休み取りやすいを優先した結果フルタイムのパートだけど

    +26

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/15(土) 16:31:33 

    長い時間の求人で面接受けて入社してるのに後からやっぱり無理ってどんどん日数減らして時短にする人いてかなり迷惑だった。それなら最初から長時間入れる人に来て欲しかった。

    +9

    -6

  • 17. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:08 

    >>10
    育てたことない人?

    +1

    -8

  • 18. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:09 

    事業って主さんが事業主ってこと?

    +0

    -5

  • 19. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:14 

    3歳ならどうかな…。
    高学年以上なら、フルタイムにして良かった人は多いと思うけど。

    +30

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:17 

    良かったことはお金以外ない。
    たいしたことしてないのに拘束時間長いから疲れる。

    +25

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:21 

    フルタイムに変えたよー
    でも時給が低いから思ったより給料が増えなかった

    +9

    -1

  • 22. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:37 

    ファイト

    +0

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/15(土) 16:32:46 

    >>16
    トピズレだ!消えろ

    +4

    -4

  • 24. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:17 

    >>8
    正社員で残業なしはなかなか難しいからかよ。

    あと出張やら、場合によっては転勤ありえるから。

    +47

    -4

  • 25. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:21 

    向いてるとは思わないけど、やっぱりお給料は満額欲しいから1歳からフルだよ
    よかったことは子供が延長の時間を楽しんでること、会社で肩身の狭い思いはしないこと
    だめなことは子供との時間がほぼない、帰ってきてから分刻みのスケジュール、ものすごく疲れる

    +13

    -8

  • 26. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:24 

    私は正社員なのでそもそもパートとは違いますが…
    1時間違うだけで給与は毎月3万違いました。でも1番大きかったのはボーナスですね。元々ボーナスは多い企業なので、時短の時とフルでは結構違いました。

    +31

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:29 

    >>19
    まだまだ手がかかるよね

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:30 

    >>5
    遅刻早退休みが融通効くならいいんじゃない?
    パートは残業ないだろうし。
    正社員はそうもいかない。

    +95

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/15(土) 16:33:42 

    旦那なにしてるの?

    +0

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/15(土) 16:34:04 

    >>2
    私は時短で正社員だけど、給料減らされてる分仕事も減らして貰ってるから満足。
    職場によっては時短なのに前任の仕事量そのまま振るようなとこもあるから、そういう人はフルタイムに戻して良かったと聞く。

    +31

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/15(土) 16:35:04 

    >>13
    もっと時短でもいいよね

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/15(土) 16:35:44 

    給料面でフルで働くしかないとかじゃなければ、他で短時間のパート探すのでも良いと思うけど

    +4

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/15(土) 16:35:55 

    >>24
    有給も取りづらいしね。パートが気楽でいいと思う

    +17

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/15(土) 16:36:49 

    >>9
    皺寄せは最弱である子ども

    +14

    -4

  • 35. 匿名 2025/03/15(土) 16:36:56 

    >>1
    子供3人。
    末っ子が5歳の頃にパートから正社員になったけど、家建ててお金がヤバかっただけで。
    本当ならパートくらいがちょうどいいんだろうけど。
    ただ、金銭的にはかなり余裕が出ました。大学も奨学金なしで払えるし旅行も1〜2ヶ月おきに行ってるし。
    あと5年後、子供が全員巣立ったらパートに戻ろうかなとも思うけどこの物価高で老後資金も貯めたいし、働けるところまで働いて60過ぎて遊ぶぞーと思ってます

    +21

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/15(土) 16:37:18 

    >>5
    確かに。
    今残業も子供小さいうちはしなくていいし。
    正社員でいいじゃんね。

    +3

    -9

  • 37. 匿名 2025/03/15(土) 16:37:28 

    週5の5時間から始めるのは無理だった?私は短時間の週5なんだけど、これが体力の限界かも。でも、事務ならフルタイムでもいけるのかな。

    +2

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/15(土) 16:38:07 

    >>5
    そうは言っても未就学児いると正社員なんて受からないもん
    求人もパートの方が多いから、選択肢もあるしさ

    +49

    -4

  • 39. 匿名 2025/03/15(土) 16:38:56 

    時短できない人がフルタイムの方が無理やりメリットあるって言うだけだからあんま聞いても意味ない。

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2025/03/15(土) 16:39:15 

    >>28
    そもそも正社員なら9-17じゃなくて8-17になるね

    +14

    -10

  • 41. 匿名 2025/03/15(土) 16:39:27 

    >>5
    会議にでなくていいし、最終決定権はないし、休みも仕事内容が対人じゃなければそこそこ自由に取れるよ。

    +62

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/15(土) 16:39:35 

    >>5
    そうそう
    有給無くなったら欠勤になって詰められるし

    +1

    -8

  • 43. 匿名 2025/03/15(土) 16:40:31 

    >>42
    詰められるってなに?

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/15(土) 16:41:03 

    >>5
    パートは休み取りやすいし、残業も強制じゃない
    仕事内容も誰でもできる仕事だし、気分的にも楽
    社員だとトラブル起きたら解決するまで帰れなかったりするし

    +51

    -2

  • 45. 匿名 2025/03/15(土) 16:41:24 

    >>42
    パートでも有給あるよ

    +9

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/15(土) 16:41:55 

    >>8
    気楽さが違う

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/15(土) 16:43:36 

    >>5
    正社員でもフルタイムでパートと同じくらいの人もいるよね。地方の零細の事務職とかそんな感じ。
    さほど給料変わらないしメンタルが楽ならパートがいいな。私は正社員だけどw

    +16

    -5

  • 48. 匿名 2025/03/15(土) 16:44:02 

    パートだったら時給制?時給多めに見積もっても手取り20万には届かないよね?きついと思う。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/15(土) 16:44:05 

    今の時期ってパートの時給高くなってきてるから転職するのはどう?

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/15(土) 16:44:12 

    >>5
    意味あるでしょう。社会保険引かれるにしても、時短よりは手取り貰えるし。数万円でも給料は高い方がいいよ

    +11

    -5

  • 51. 匿名 2025/03/15(土) 16:44:40 

    >>9
    いや、どちらかと言うと、子育ても介護もしてないのに働かない人が普通にいる社会の方が頭おかしいよ
    しかも、そんな人まで無料で社会保障バッチリとか、狂ってるとしか

    +29

    -6

  • 52. 匿名 2025/03/15(土) 16:44:45 

    >>1
    正社員だけど、お金が7万くらい変わったからやっぱり家計的には大きかったよ。
    うちはフルになる時が小4になるタイミングで、学童がなくなり、3ヶ月くらいバタバタだったなぁ…
    ただ、主さんところはそもそもワンオペなのがしんどい理由だよね。旦那さんと相談して負担減らせるようにしてもらえるか、稼ぎが増える分を家事代行やミールキットにつかうとか出来たらいいね。

    +20

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/15(土) 16:45:16 

    >>5
    働く曜日や時間帯を自分の都合に合わせて自由に選びやすいから未就学児ならフルタイムでもパートの方が働きやすい
    うちは基本は9-17でも、この日は15時に帰りたいですとか相談もできる

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/15(土) 16:45:47 

    >>1
    相談する場所間違えてるよ
    ガルは子供が小さい時は働くなんて絶対ダメ、フルタイム?なにそれ、旦那に寄生する以外選択肢なくない?みたいな人ばっかで有益な情報よりいかに無職仲間を増やすことに精を出す人ばっかだから

    +4

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/15(土) 16:47:08 

    子供3歳で、最初からフルタイムでした。何とかなったから、主も大丈夫だと思うよ〜

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/15(土) 16:47:18 

    「子供ガー」って言って子供の事で仕事を休むのが、多くて年に3回なら良いと思う

    +0

    -4

  • 57. 匿名 2025/03/15(土) 16:47:44 

    >>1
    フルタイムじゃないじゃん

    +2

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/15(土) 16:48:03 

    >>50
    給料面だけで言えば時短でも正社員の方が高いでしょ

    +4

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/15(土) 16:48:15 

    正社員は目指してませんって言っているのに正社員がいいって言ってる人何なの。やらないって言ってる人にすすめても意味ないから

    +8

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/15(土) 16:50:00 

    >>47
    まあ未就学児いるなら資格持ちでない限りパートと同じくらいの待遇の正社員しか受からないよね
    ホワイト正社員の権利を一度手放すと難しいから産休育休で復帰するのが1番いい

    +3

    -5

  • 61. 匿名 2025/03/15(土) 16:51:11 

    >>57
    フルタイムパートっていう、正社員と同じ時間働くパートなんじゃないかな

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/15(土) 16:51:57 

    >>1
    週3パートから、近所で週5、7時間パートに転職
    現在パート丸5年経ち、正社員になることになった。
    基本残業なし、9-17時半が定時。アラフォー、小学生2人。
    やりたい仕事が、パートの立場ではできないので正社員目指してました。
    働くのが好き、ガンガン稼ぎたいタイプですが
    実際どうなるかわかりません。
    責任と拘束時間増えて、給料変わらずかな笑
    でも頑張ります!!

    +8

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/15(土) 16:52:01 

    >>59
    この前は人間関係で悩んでるけど続けるか転職するか迷ってる主に専業主婦を勧めるコメントばかりだった
    専業主婦になる選択肢なんて書いてないのに

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/15(土) 16:52:24 

    >>8
    正社員だと9-17時はなかなか難しそう
    何だかんだで残業あると思う

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/15(土) 16:54:11 

    >>18
    んなわけない

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/15(土) 16:54:36 

    >>64
    そもそも正社員だと9時間拘束が基本だから8-17時とか9-18時になるね

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/15(土) 16:55:15 

    >>40
    だよね
    休憩時間あるし

    +7

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/15(土) 16:55:20 

    >>5
    医療職は夜勤入らないし残業がないパートが子育て中はやっぱり人気。

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/15(土) 16:56:44 

    >>53
    私も去年娘が小1なったとき、早帰りばっかりさせてもらって助かった!
    正社員がそんなことしてられないもんね。

    +11

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/15(土) 16:56:49 

    >>8
    未就学児いると正社員はなかなか受からないよ
    受かってもパートと同じくらいかそれ以下の待遇のブラック正社員だったり

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/15(土) 16:59:06 

    >>17
    育てた事があるからこそ、あんなイラストにあるような普通の出来事であんなギャグみたいな苦悩の仕方しないってわかるんだわ
    片付けても片付けても部屋がめちゃくちゃとか寝ないで泣きわめいてるとか作った食事ぶちまけられるとか、そういうのなら苦しいの解るんだけどさ
    育児で疲れるとあんな苦悩ポーズのイメージじゃなくて、シャットダウンして動けなくなったロボットみたいな感じになる

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/15(土) 16:59:40 

    >>51
    そもそも出来ない以外で結婚子育てしない人がいるのがね…

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/15(土) 16:59:44 

    小さいうちは学校から早退の連絡来たりで迷惑かけるからパートくらいがいいんだよ 責任が違うから

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/15(土) 17:01:12 

    >>53
    これだよねパートのメリットって
    融通が効く

    +9

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/15(土) 17:01:15 

    >>54
    ガル叩きはいいから有益な情報を主に教えてあげたら?どれだけ有益なアドバイスがあるのか聞かせてよ

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/15(土) 17:01:35 

    >>1
    何で事業縮小すると勤務時間伸びるの?
    反対じゃない?

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/15(土) 17:04:22 

    >>68
    人気だからこそ受からん
    倍率高い
    3歳の子持ちならまず無理

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/15(土) 17:05:08 

    >>75
    で、あなたはどんな有益情報落としてるの?
    人に言う前にまずはご自身からお願いします

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/15(土) 17:06:34 

    >>54
    この前は就活のアドバイスを求めるトピなのに
    専業主婦を勧めるコメントばかりで呆れた

    +2

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/15(土) 17:08:32 

    三人子持ちのフルタイムだけど、大変だよ
    覚悟必要だしら楽できるところは楽する諦めも必要
    夕飯にできあいや冷凍食品を活用するとか、外食増やすとか
    家事は週末にまとめてするとか
    こだわって家事してたら自分が追い詰められていくかもよ
    でもお金大事だから働ける時に働くのはいいと思う
    無理ならその時また考えたらいいじゃん

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/15(土) 17:11:01 

    >>17
    むしろこのイラスト描いた人が子育て経験ない人だと思った

    +1

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/15(土) 17:14:32 

    >>8
    3歳の子がいるなら正社員なんて受からないよ
    パートでさえなかなか受からないのに

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/15(土) 17:19:24 

    去年パートになったけど
    パート全然稼げない!!もっと金稼ぎたい!!
    でもフルタイムパートはなんか損した気分になるかな
    そもそも今のところで社員になれるか謎なんだけど

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/15(土) 17:24:58 

    >>8
    離婚すればなれるんじゃない?

    +3

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/15(土) 17:25:32 

    給料面以外だと
    出勤日数が増えると仕事が進めやすくていいですよ。仕事の内容にもよりますが私は事務パートの頃休み前は引き継ぎ面倒でしたし、納期のタイトな業務では残業もしてました。
    今は別企業でフルタイム事務ですが色んな仕事任せてもらってますし楽しいですよ。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/15(土) 17:26:41 

    >>2
    私は残業などが発生した時に上司の許可を得るのが面倒すぎてすぐ時短を切り上げフルタイムにした
    子供の世話は夫と交代制だったので仕事できる日はガッツリしたかったから
    とはいえ集中して効率的に仕事したからほとんど時短と同じ時間で終わってよく二人でお迎えに行ってたけどね
    裁量労働制もうまく使った

    +4

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/15(土) 17:29:46 

    >>8
    パートなら2人体制で助け合えるようにして欲しいわ。

    +0

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/15(土) 17:31:45 

    年齢とか体力によって価値観変わってくるよね

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/15(土) 17:31:48 

    >>5
    ほんとにそれ。時間増やしてこの時間で働き始めたら仕事はどんどん増えていって時給はそのまま。バカらしくなって社員になったよ

    +2

    -5

  • 90. 匿名 2025/03/15(土) 17:32:18 

    >>8
    残業と責任の負担は精神面できついと思う

    +2

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/15(土) 17:32:32 

    フルタイムの方が手取りは増えるがメリットじゃ?
    有給も20日貰えるし、夏期休暇5日有給だったよ
    パートだから明日休みまーすって言っても周りに迷惑かからないからご自由にだった

    +1

    -2

  • 92. 匿名 2025/03/15(土) 17:34:21 

    習い事とか始めようと思うとまた壁にぶち当たらない?
    水泳やらピアノ、英会話、体操とかまわりで始める子が出てくるよね
    送迎があるから今のままのほうがいいと思うけど

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/15(土) 17:42:55 

    >>57
    フルタイムって必ずしも8時間じゃないよ。7時間の会社も7.5時間の会社もあるよ。

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/15(土) 17:46:34 

    時短勤務9時〜15時だったんですが、
    そこの会社でフルに戻すと18時半まで
    だったので、家の近くで正社員17時半
    残業なしの会社に転職しました。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/15(土) 17:48:17 

    >>25
    >会社で肩身の狭い思いはしないこと
    あんまり体調崩さないお子さんですか?
    保育園預けるとすぐ感染症もらって休みまくりだったり、その連絡入れるのが心苦しい・ホワイトじゃないと良い目で見られないと聞きますが

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/15(土) 17:50:28 

    意外と就学前ならフルタイムでいける
    パートでも小1の壁で脱落する人が多いよ
    学童入らなかったり、子供が不安定になるのが小学校入ってから
    それまでは意外と長時間働ける

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/15(土) 17:55:38 

    双子育児ノイローゼ気味の場合は
    働いてるほうがいいのかな…?

    身内が育休中で復帰前だけど
    ストレス多そうで心配しとる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/15(土) 17:56:53 

    >>1
    それで月いくらになるの?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/15(土) 17:58:33 

    >>93
    9時5時の平日5日はかなりきついよ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/15(土) 18:01:26 

    >>92
    保育園や幼稚園でピアノ体操習えたりするよ。
    スイミングになると土日空いてるし。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/15(土) 18:07:10 

    >>97
    ノイローゼなら保育園預けて働いた方がいいよ。私も双子いるけど、双子育児は鬱で死にそうだったけど、復帰したら生き返った。保育園様々。

    +5

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/15(土) 18:08:55 

    >>95
    もちろん体調は崩すけど、うちの部署はいつもそれなりに休む人が多いのでお互い様が成り立ってて休みやすい
    独身の人でも体調不良で急に休むことも多いし
    時短でも子どもは体調崩すから、そこは変わらないと思う
    未満児乗り切ったらかなり減ったよ

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/15(土) 18:09:21 

    >>28
    正社員だけど会社によるよ。パートよりもよっぽど休みが取りやすい会社は沢山あるよ。

    +10

    -3

  • 104. 匿名 2025/03/15(土) 18:09:27 

    >>8
    大量プラスついてるのが謎なんだけど、正社員の求人だと拘束9時間がほとんどで、8-17、9-18時が圧倒的だよ
    8-17だと7時過ぎには家を出ないといけないから、学童が開いてないから無理、
    9-18だとお迎えが間に合わない可能性あるから無理
    だから9-17がちょうどいいんだけど、正社員の求人で拘束8時間なんて、1割も見かけないわ

    +14

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/15(土) 18:11:59 

    >>5
    正社員はボーナスがあるのが大きい。休みは普通に取れるし、ボーナスが年間手取りで140万円あるから多少は割り切れる。

    +10

    -3

  • 106. 匿名 2025/03/15(土) 18:13:01 

    >>47
    うち地方だけど、事務員の求人見てたら土日祝完全休みの残業なしだと年収200万も行かない正社員とかよくあるわ
    そういうとこは育児との両立とか書いてるから、「パートよりは安定して稼ぎたいけど子供いるから残業や土日は無理」みたいな人達が応募するんだろうなと思う

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/15(土) 18:13:50 

    >>105
    それは会社によるよ、完全に

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/15(土) 18:14:00 

    >>104
    私正社員で9:00から17:00の会社しか応募したことないけど、探せば結構あるよ。フルフレックスもかなり増えてる。

    +3

    -5

  • 109. 匿名 2025/03/15(土) 18:14:57 

    >>24
    ちゃんと探せばあるのに勿体無い

    +1

    -4

  • 110. 匿名 2025/03/15(土) 18:15:54 

    >>101
    ありがとうございます!
    保育園通いになると会える頻度が今より減っちゃうけど
    少しでも精神的肉体的負担が減ったらなと
    思ってます

    +0

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/15(土) 18:19:01 

    >>108
    そんなにないよ、ちなみに福岡
    ずっと探してるけど、あっても通勤遠いとか、年収が低すぎる(200万前後)とか、残業月20時間とか書いてるのばかり
    たまに良さそうなの見つけても激戦だから狭すぎる門だわ

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/15(土) 18:20:48 

    >>109
    ちゃんと探すのが難しいのよ
    ほぼ残業なしなんてアテにならないから、入社してみて実は残業ありでしたとかだと、子持ちだから転職も簡単ではないから詰む

    +7

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/15(土) 18:22:58 

    メリット、金
    あらゆる子どもの悩みも金で解決するしかない

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/15(土) 18:31:06 

    無理して脳梗塞になった人がいた

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/15(土) 18:32:26 

    >>1
    サムネが、大きい女の人(上半身)がジャンケン前のイキリクロスしてるイラストに見えた

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/15(土) 18:38:00 

    >>114
    奥さんが?

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/15(土) 18:40:33 

    主です。

    色々コメントありがとうございます!
    補足ですが、転職です。
    転職先は事務で子育て世代が沢山いる職場で休みが取りやすいと聞いています。
    休みの取りやすさ、残業なし、気の楽さからパートを選びました。
    給与は7万程あがります。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/15(土) 19:06:54 

    >>104
    首都圏にあるまあまあ大手だけど、結局勤めやすい時間の正社員とフルタイムの契約なら年収が変わらなかったりする。あっ正社員でも種類があって、全国転勤、残業ありならかなり違うよ。だから転職しやすいフルタイム契約選ぶのも多い。
    正社員でも今はやはり色々導入して企業も多いからね。

    +0

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/15(土) 19:08:32 

    最近9時〜16時パートからフルタイムに変えました!
    金銭面以外だと、仕事も家事も忙しすぎるから余計な心配事やストレスを考える暇が無くなったので、よく眠れるようになった。暇だと色々くよくよ考えてしまう性格だったみたいで忙しい方が身体に合ってた😅
    小学生に上がった時が一時期大変だったけど
    今は子供のフォローして、たまには早退したり休んだりして一緒に過ごす事も大切にしてる。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/15(土) 19:24:57 

    >>111
    子持ちだと選択肢が本当に減るよね
    独身なら通勤多少遠くてもいいけど
    子持ちなら近所しか働けないし
    そもそもおっしゃる通り好条件な所は激戦になるから3歳の子がいるなんて言えば落とされるし

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/15(土) 19:31:42 

    横、うちの会社で産休育休時短の保育園くらいまでは正社員ひとすじ!で頑張る人は多いけど、学童あたりでやはりよく抜けていく。子どもの事だけでなく旦那さんの仕事や実家近くに家購入とかね。給与たかいわけでもないせいもある。上がりにくいのは仕方ないから。
    個人の事情とは言え、やはり働き続けるのはキツくなるよ。まあだからいろんな面で条件の良い場所選んだのが正解だよ。ほんと。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/15(土) 19:40:27 

    >>13
    正社員になるとボーナスはあるけど残業もあるとこ多いから
    良いとこは中々残ってないしね
    残業なしとか休みや遅刻早退の融通性優先するならフルでのパートもメリットあると思うよ
    社会保険料引かれるにしても収入自体は多少なりとも増えるわけだし

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/15(土) 19:43:19 

    >>120
    その通り
    独身なら通勤一時間とか残業ありでも何も問題ないけど、子供いると「送迎の時間」というとてつもないデカい壁が立ちはだかるんだよね

    +5

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/15(土) 19:44:16 

    >>109
    あるだろうけど激戦だよ
    子供小さいと採用も厳しい

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/15(土) 19:45:08 

    >>105
    年間手取りで140万円あるような会社は倍率高いから3歳の子持ちなんて受からん
    人選べるのにわざわざリスク高い人を雇わないでしょ

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/15(土) 19:50:11 

    >>105
    すごいな、あなたは正社員なら手取り140あるみたいなとこが多分普通だと思ってるんだろうけど
    地方に行ったらビックリするよ、正社員でも年収300前後とか普通だから
    ボーナスなんて寸志くらいしか出ない正社員も多いよ

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/15(土) 19:59:17 

    >>117
    給料は上がると思うけどそこから社会保険とか引かれるようになるから手取りはどうかるかね、、 20万なら16万位になるよ

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/15(土) 20:01:23 

    9時17時のフルタイムパートなら厚生年金、社会保険掛けないといけないですよね?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/15(土) 20:14:26 

    >>123
    それどころか保育園や学校から「子供に熱があるから迎えに来てくれ」って急に呼び出しされるしね
    3歳の子がいて正社員になるのはなかなかハードルが高いね

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/15(土) 20:32:41 

    >>41
    うちの会社はフルタイムパートだと会議も出るしかなり責任ある仕事任せられる

    +4

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/15(土) 20:33:32 

    >>127
    すみません、手取りで7万上がります!

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/15(土) 21:27:22 

    >>109
    入ってみなきゃ分かんないからな
    たまたま求人の通り残業なしならラッキーだけど
    タイムカード上は残業なし!残業(代)なし!とかいう詐欺があるから

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/15(土) 21:52:08 

    >>51
    何でよ
    働かない自由があってもいいじゃん

    +8

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/15(土) 22:13:18 

    時給が400円上がったからモチベ上がって、日数も時間も増やしたよ
    全部自分の小遣いだから貯金も好きなものも沢山買えて毎日楽しい
    子供は小学生2人で学童入れてる

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/15(土) 22:22:18 

    >>40
    これなんでマイナスなんだろ
    正社員なら基本的に9時間拘束なのに
    中には正社員でも9-17時の会社もあるのかもしれないけど少ないだろうね

    +9

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/15(土) 22:23:52 

    >>127
    扶養内の人からしたら
    6万の差でもデカいのよ

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/15(土) 23:26:02 

    >>125
    それフルタイムパートの最低賃金ではないの?というか短時間派遣の方が稼げるよね

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/15(土) 23:52:19 

    >>35
    尊敬です。1日のタイムスケジュールとか、習い事のこととか、生活のコツとか良かったら教えてくれませんか?
    3人目できた場合はパートにしようかと考えてたんですが、昨今の物価高や給料の上がらなさで正社員続けないとかなって思ってまして。でも、しんどさがすでに怖い。

    +11

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/16(日) 05:11:31 

    >>135
    少ないよね、転職活動したときに
    拘束時間だけは9-17は恵まれている方なのだと気付いた

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/16(日) 05:17:12 

    仕事量が時短でも減らない会社で、時短なのに残業という意味不明な状態になるから時短やめてフルに切り替える人多い
    仕事量減るなら時短が良い

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/16(日) 08:46:59 

    私も公務員ですが、人手不足のため時短なのに残業続きで辞めます!って言っちゃったけど、次がないから途方に暮れてる…
    でも小学校上がったらフォロー出来ないし、何より自分がしんどくて辛くて…恥ずかし話、仕事が出来なくて職場で泣いたこともしばしば…
    小学生の子持ちの先輩ママは時短がなくなれば8時まで残業してたりするし続けられないとも思うんだけど、いざ辞めるとなったら私みたいな人材雇ってくれないかと思うと今度は不安で不安で…

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/16(日) 09:25:21 

    >>134
    主です。
    パート代全額自分!!!めっちゃ羨ましい!!
    それはモチベあがりますね(^^)
    うちは半分生活費なので…

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/16(日) 09:26:45 

    >>128

    主です。
    社保かけます!

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/16(日) 09:45:21 

    半年前くらいから4時間の短時間から時間伸ばして今7時間働いてます。
    メリットは
    ◾️仕事を4時間で終わらせなきゃいけなかったところ7時間かかられるようになって余裕ができたこと
    ◾️働くことがストレス発散になっているので家に早く帰ってもだらだらしてしまってただけだったからメリハリがついた
    ◾️お給料が増えた
    ◾️会社に貢献する機会が増えたから、社員登用の話が本格的になった

    こんな感じです。子どもとの時間は減ったけど、家で何もせずだらだらしているより学童とか預かり保育で同年代と遊んでる方が楽しいんじゃないかなと思ってます。その代わり苦手だけど幼稚園の保護者で集まる機会がある時は参加して交流してます!

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/16(日) 09:47:49 

    >>140
    私の前の職場もこれ。4時間じゃ終わらない作業量ぶち込まれてて、8時間の人と同じ仕事量だった。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/16(日) 11:33:49 

    >>5
    9時17時のパートさん夏休みだけは14時上がりでお願いしますで通ってたから会社によっては融通きくし意味はあるよ。子育て中の17時あがりと18時あがりは大きな違いだと思う

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/16(日) 11:53:22 

    >>7
    8時30分から17時30分.帰宅は18時30分を三年ワンオペしてまーす

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/16(日) 14:59:42 

    >>144

    主です。

    "働くことがストレス発散になっているので家に早く帰ってもだらだらしてしまってただけだったからメリハリがついた"
    ここを目標としてます!笑
    私も早く帰ってお菓子食べながらダラダラする癖があるので、時間がない分メリハリついたらいいな〜と期待してます(><)

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/17(月) 10:05:13 

    >>4
    ワロタ笑

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード