ガールズちゃんねる

【仕事】子持ちフルタイムの方教えてください【家庭】

219コメント2025/01/13(月) 08:34

  • 1. 匿名 2025/01/11(土) 14:57:40 

    転居を伴う結婚だったため退職し、現在就職活動中です。
    数年働いたら子供をと考えていますが、子育てしやすいような働き方とかあるのでしょうか?
    土日祝が休みじゃないと厳しいのかな?9:00〜18:00勤務だったら保育園のお迎えどうなるの?などと考えていたら、選べる求人がほとんどないような気がして頭がグルグルしています。

    子育てしながらフルタイムで働いている方、勤務の仕方や通勤時間など教えていただけると嬉しいです。
    返信

    +65

    -9

  • 3. 匿名 2025/01/11(土) 14:59:51  [通報]

    >>1
    待機いないならパートがいいんじゃない?
    最初から自担は無理だろうし、フルだと子供も時間長くて疲れちゃうよ。
    返信

    +128

    -6

  • 4. 匿名 2025/01/11(土) 14:59:59  [通報]

    子どもは計画的にできないよ
    返信

    +97

    -1

  • 5. 匿名 2025/01/11(土) 15:00:10  [通報]

    子持ちフルタイムです
    【仕事】子持ちフルタイムの方教えてください【家庭】
    返信

    +15

    -6

  • 6. 匿名 2025/01/11(土) 15:01:13  [通報]

    >>5
    父親以外疲れた顔してない?気のせい?
    返信

    +33

    -2

  • 7. 匿名 2025/01/11(土) 15:01:23  [通報]

    数年働いてからではなく、子どもが欲しいなら早くに越したことはないよ
    返信

    +131

    -1

  • 8. 匿名 2025/01/11(土) 15:01:44  [通報]

    >>1
    地方だと新しい業界はパートしか仕事ないよ
    返信

    +8

    -1

  • 9. 匿名 2025/01/11(土) 15:01:49  [通報]

    そりゃ土日休みの方が良いに決まってるけど保育園には土曜日勤務ママも珍しくはなかったよ
    返信

    +90

    -3

  • 10. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:12  [通報]

    >>1
    17時が16時30までだわ
    返信

    +2

    -2

  • 11. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:15  [通報]

    ダントツ働きやすそうなのは、ほとんどリモートの友達。
    通勤時間がないからその分ギリギリまで働けるし、お迎えに行って習い事に送ってからまた仕事するとか柔軟に働けてる。

    返信

    +136

    -2

  • 12. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:27  [通報]

    >>1
    私の周りでフルタイムで18時まで働いている人、知る限り1名以外祖父母や従兄弟など頼れる親族が近くにいます
    同じフルタイムでも在宅ワークなどできれば、また別かもしれませんが…
    返信

    +104

    -1

  • 13. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:37  [通報]

    入社して2年経ったらフルリモート可の会社に転職したけど、遠方でも月1回は出社だしフルリモートになってからの育休は現実的じゃないから一人っ子になった
    返信

    +10

    -2

  • 14. 匿名 2025/01/11(土) 15:02:53  [通報]

    >>6
    フルタイム子供を持ってるイラストですね
    返信

    +4

    -2

  • 15. 匿名 2025/01/11(土) 15:03:06  [通報]

    どういう子どもかで全然違うから何とも
    うちも1人目は育てやすいし、園の行く渋りもないし、風邪も余り引かなかったからフルタイムでも問題なかったよ
    でも、2人は色々ありすぎて産休育休取ったのに半年で退職して今は扶養内のパートだよ
    思い通りには行かないと実感してる
    返信

    +123

    -0

  • 16. 匿名 2025/01/11(土) 15:03:46  [通報]

    旦那さんが協力的なのは絶対として、小学生になったら土日休みの方がいいかも
    返信

    +9

    -1

  • 17. 匿名 2025/01/11(土) 15:03:52  [通報]

    そのまま、専業主婦でよくない??
    返信

    +21

    -7

  • 18. 匿名 2025/01/11(土) 15:04:47  [通報]

    うちの周りはフルタイムなら、祖父母の世話になっている人ばかり
    返信

    +89

    -3

  • 19. 匿名 2025/01/11(土) 15:05:50  [通報]

    子供できたら結局辞めてパートしたりするからなー。

    今は今の条件でみつけたらいいんじゃないの?
    返信

    +33

    -1

  • 20. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:19  [通報]

    今から職場を選ぶなら、土日休み、リモート可のところがいいなぁ
    返信

    +4

    -0

  • 21. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:24  [通報]

    >>1
    子持ちでもないし、フルタイムでもない。
    子持ち以上に大変な障害持ちです。
    選ばなきゃ仕事はあるさ。
    返信

    +3

    -12

  • 22. 匿名 2025/01/11(土) 15:06:58  [通報]

    共働きフルタイムって簡単に頼れる人が短いにいないとキツくない?
    熱多いし、流行りの感染症とかも大体もらってくるし、登園厳しいしすぐ保育園から電話くるよ。
    最近よく聞く長時間保育も子供に悪影響だし、パートの方が融通きく
    返信

    +108

    -5

  • 23. 匿名 2025/01/11(土) 15:07:03  [通報]

    >>12
    リモートでも18時までは普通にキツいよ。送迎の合間に連絡きたりとか、普通にしんどい。
    返信

    +18

    -2

  • 24. 匿名 2025/01/11(土) 15:07:22  [通報]

    時短が使えたり、子育てに理解ある会社に縁があるといいですね!
    子供が小さいうちは発熱ですぐ呼び出されるので、覚悟は必要です。どうしようもないし、それも周りも分かっているけれど。
    私、勤続20年の正社員だけど、それでも急に休む時は周りに感謝し、毎回気を遣っています。
    返信

    +45

    -0

  • 25. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:12  [通報]

    フルタイムはマジで頼れる祖父母いないと厳しい
    返信

    +55

    -2

  • 26. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:23  [通報]

    リモートがあるところ。
    返信

    +4

    -0

  • 27. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:30  [通報]

    子供生まれて12年専業主婦

    みんな頑張りすぎじゃない?
    返信

    +9

    -17

  • 28. 匿名 2025/01/11(土) 15:08:45  [通報]

    9-17時で派遣で仕事してる
    パートのようなシフトより派遣の方が楽だなぁって
    特に担当がおると仕事だと誰かに合わせて仕事しなくていいから楽
    家庭最優先、残業なし家庭の都合に合わせてリモワと休みも取る
    もう少ししたら正社員でもいいかなぁと思って今、正社員の求人に応募しまくってる
    返信

    +15

    -0

  • 29. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:24  [通報]

    >>22
    スーパーフレックスがあるとけっこう楽
    返信

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:35  [通報]

    私も引っ越しするのに仕事を辞めて、転職活動してたけど新婚ホヤホヤのアラサーは本当に就活難航した。結局すぐに妊娠して専業。求職中だと保育園に入るのが難しく、子どもが幼稚園に上がってから就活するつもりだったけど洗礼受けまくりで親も頼れず夫が多忙のため結局働けず。育休取るなら転職してから1年経たないとだめだから、早めに就活成功させるべきだった。今は人手不足だから、新婚の女性でも就活うまくいくのかな。

    あと周りで働いてるママは旦那さんが協力的で半休・早退ガンガン出来るタイプか、どちらかの両親が近居でサポートしてくれる人が多い。
    返信

    +18

    -1

  • 31. 匿名 2025/01/11(土) 15:09:40  [通報]

    >>2
    これ何?
    タグ付けされてるメンバーの紹介文ってこと??
    返信

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2025/01/11(土) 15:10:18  [通報]

    保育園入ると同時にパートはじめたよ。
    9時から17時まで週2.3回扶養内
    返信

    +3

    -0

  • 33. 匿名 2025/01/11(土) 15:10:42  [通報]

    >>1
    保育園のママパパはどちらかが時短とってるか、どちらかが通勤遅め、帰り遅め どちらか通勤早め、帰り早めにして、通勤遅めのほうが送り、帰り早めのほうが迎えにきてる。
    返信

    +23

    -1

  • 34. 匿名 2025/01/11(土) 15:10:57  [通報]

    >>27
    人による。私は働きたいからパートしてるよ。
    返信

    +15

    -3

  • 35. 匿名 2025/01/11(土) 15:11:38  [通報]

    >>21
    比べるなよ
    返信

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2025/01/11(土) 15:11:42  [通報]

    >>1
    フルタイムで実家頼れないなら、とにかく夫婦での協力がなにより必要だよ!!
    旦那さんと勤務時間や勤務日ずらすしかないとおもう!
    返信

    +47

    -0

  • 37. 匿名 2025/01/11(土) 15:12:38  [通報]

    >>4

    それな
    ある程度、いつ欲しいみたいなのは皆産む前はあると思うけど実際計画的にって難しい。
    年齢上がれば尚更だし

    返信

    +14

    -0

  • 38. 匿名 2025/01/11(土) 15:12:41  [通報]

    >>9

    土曜に働くママも多いけど、土曜保育使う人はほぼいないよ。
    通わせてる子ども園は希望者が3人以上じゃないと土曜保育は開けないんだけど、ほぼ毎木曜日(締切日)に希望者が0〜2人なので今週の土曜は閉めますみたいな案内が来てる。

    延長保育も利用者が少ないみたいで、みんなパパとシフト合わせたり親に迎えにきてもらったりしてる。
    そういう都合を付けられるなら土日勤務もありだろうけど、土曜保育前提だとしんどいかも。
    返信

    +27

    -7

  • 39. 匿名 2025/01/11(土) 15:13:35  [通報]

    その状況で、正社員は採用されないと思う。既婚者だし、年齢的に出産して育休とるつもりなんだろうなと思われるから。
    返信

    +26

    -1

  • 40. 匿名 2025/01/11(土) 15:14:08  [通報]

    >>27
    あなたは頑張らなすぎじゃない?
    返信

    +10

    -13

  • 41. 匿名 2025/01/11(土) 15:15:44  [通報]

    >>2
    まるでアイドルぽくない格言みたいなのをつぶやいてるけどファンは嬉しいのか?
    非正規社員のこの子のファンは涙目だろ
    返信

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/01/11(土) 15:15:52  [通報]

    >>40
    頑張らなくてもよくない?別に
    返信

    +16

    -0

  • 43. 匿名 2025/01/11(土) 15:16:12  [通報]

    >>1
    フルタイムで働いてる人周りではほぼ祖父母が近居の人だな。
    シフト制フルタイムで働いていて祖父母遠いって人いたけど、旦那さん土日祝休みで土日祝は旦那さんが子ども見てる、ファミサポにガンガン頼る、病児保育が職場の側にあってガンガン使う
    って人居たな。
    でももう15年くらい前の話だから、病児保育とか昔より今のほうが預ける条件厳しくなってる気がする。
    返信

    +15

    -0

  • 44. 匿名 2025/01/11(土) 15:16:25  [通報]

    >>39

    だよね。よっぽどスキルが高いとかでない限り、会社から敬遠される。
    返信

    +7

    -1

  • 45. 匿名 2025/01/11(土) 15:17:04  [通報]

    >>3
    まだ子供いないしいずれ産むことを前提に選ぶならどんなところがいいかって話でしょ
    返信

    +2

    -5

  • 46. 匿名 2025/01/11(土) 15:17:36  [通報]

    >>1
    今月子供が産まれます
    一年育休とって復帰後2年間は時短で9時16時で働けますがその後はフルタイムに戻るかパートになるか決めなくてはいけない。フルタイムに戻るには早番(朝6時から)か遅番(部署により夜18時〜20時まで)どちらかはしなくてはいけなくて無理やんって思ってます。

    実家はわりと近いけど両親も高齢なのでしょっちゅう頼むのは難しい。
    返信

    +7

    -4

  • 47. 匿名 2025/01/11(土) 15:18:10  [通報]

    >>1
    ・通勤時間短め
    ・カレンダー通り休める

    とりあえずこの2つは重要
    あとは産後にリモートや時短勤務できるかとかだな
    返信

    +14

    -1

  • 48. 匿名 2025/01/11(土) 15:18:10  [通報]

    >>4
    数年働いたら子供をと考えてますが…

    今すぐでもいいよね
    少しでも若い方が安産の確率上がるよ
    返信

    +19

    -1

  • 49. 匿名 2025/01/11(土) 15:18:22  [通報]

    >>4
    計画通りにいかなくてもある程度見据えて動くことは大切でしょ
    子供がうまくできるかわからないからって、いま激務や土日勤務の職場選んだら意味ない
    返信

    +8

    -3

  • 50. 匿名 2025/01/11(土) 15:19:02  [通報]

    >>8
    どこに地方ってかいてあるの?!
    返信

    +1

    -4

  • 51. 匿名 2025/01/11(土) 15:19:48  [通報]

    >>1
    大手企業に入る。
    返信

    +1

    -3

  • 52. 匿名 2025/01/11(土) 15:20:17  [通報]

    >>27
    子供は小学校から帰ってきてお母さん毎日家にいて嬉しいよね
    うちの母は犬と通学路に散歩がてらいたりした
    返信

    +16

    -7

  • 53. 匿名 2025/01/11(土) 15:21:00  [通報]

    >>1
    子供がいない今から先を見据えて仕事を絞りすぎると、見つからないように思う。
    子供って都合よく計画的に出来るとは限らないよ。
    返信

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/01/11(土) 15:21:24  [通報]

    >>1
    絶対カレンダー通りの仕事にしな!!!
    土日祝仕事だと詰むよ。
    旦那さんが絶対見てくれるなら別だけど、旦那さんも休日出勤があるとかだと喧嘩になる。
    返信

    +40

    -0

  • 55. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:15  [通報]

    >>42
    無理して頑張らなくてもいいし自由だけど、暇だからってわざわざ頑張ってる人に嫌みいうならもっと頑張ったら?とおもっただけ。

    私が子供ならずっと一緒にいてくれるけど働いてる人バカにしてる親なら、働いて頑張ってる親のほうが尊敬できる。
    人のことをバカにしないならどちらも尊敬できるけどね。
    返信

    +16

    -3

  • 56. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:19  [通報]

    >>12
    私の周囲では…と書いている人って当事者じゃないですよね?
    私は両実家(祖父母)に頼らずフルタイム共働きを続けましたが、その私の周囲(保育園や職場の同僚)では親族に頼っている人は少なかったです。
    いまは子育て世帯に理解がある職場も増えているから、かなり共働きがしやすくなっていると思いますよ。
    返信

    +14

    -10

  • 57. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:46  [通報]

    >>55
    バカにはしてないでしょ?
    どう見ても
    返信

    +5

    -7

  • 58. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:52  [通報]

    >>52
    自分が働きたくないだけでしょ
    返信

    +0

    -10

  • 59. 匿名 2025/01/11(土) 15:22:58  [通報]

    >>7
    子なしがいいのではなく、数年後に産む予定ならまずは産んで数年は専業主婦でもいいと思う
    返信

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2025/01/11(土) 15:23:22  [通報]

    >>38
    田舎の保育園だけど土曜も平日と同じく普通に開いてたよ
    土曜来る子は平日より少なくなるけど、閉めてたことは一度もない
    学童は土曜は別枠で利用都度の申し込みが必要だった

    地域や園によっても違うだろうから入園予定の保育園に確認が必要だと思う
    返信

    +19

    -0

  • 61. 匿名 2025/01/11(土) 15:24:19  [通報]

    >>57
    主はフルタイムの人に相談してるし、わざわざそのトピにきて、専業主婦アピール。嫌みでしかないと思うよ?
    返信

    +18

    -4

  • 62. 匿名 2025/01/11(土) 15:24:20  [通報]

    >>58
    父の給料が母と子を養えた額だからだよ
    返信

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/01/11(土) 15:24:39  [通報]

    >>35
    似たようなもんじゃん。
    お荷物持ちって点で。
    返信

    +1

    -4

  • 64. 匿名 2025/01/11(土) 15:24:59  [通報]

    >>62
    ww
    返信

    +0

    -2

  • 65. 匿名 2025/01/11(土) 15:25:13  [通報]

    >>1
    今から時短勤務可能な正社員で就職して、数年後に産んで、時短勤務をせめて小4までとるみたいな働き方しないと厳しいと思う。
    周りで子供が小さくてフルタイムの人は、祖父母に丸投げ。
    保育園は無理して朝の7時に預けて、18時半お迎え生活できるかもだけど、小1になって、通勤を考えると、主が7時半に家を出る、6歳の子供が戸締まりして8時に家を出て学校に行く(閉め忘れはあるかも)という不安な生活になる。
    返信

    +20

    -3

  • 66. 匿名 2025/01/11(土) 15:25:48  [通報]

    >>24
    周りもわかっていると言うけれど、正直口に出さないだけで、はっさと辞めてほしいと思っていると思うよ。
    返信

    +0

    -11

  • 67. 匿名 2025/01/11(土) 15:26:16  [通報]

    地域に依ると思うけど、家は田舎で待機児童とか居ないし結婚してすぐ妊活してたので
    とりあえずフルタイムのパートで働いてました。

    妊娠したら辞めて、出産子育て。
    2人欲しかったので、2人目まで産んで保育園に入ってからフルタイム(非正規)の仕事探して(土日祝休み、ママさんが多い職場で子育てに理解あり休み易い)子どもが小中学生の今もフルタイムで同じ職場で働いてます。
    田舎だし正社員は難しいし、非正規の方が子育てしながら働くには合ってると思ってます。
    子育てしながら、正社員で働くのはキャパ的に無理だなと思って。

    うちの職場は、6時間、7時間、8時間勤務の中で好きな勤務時間選べるため
    習い事の送迎や通院等もある今はまだ6時間勤務の契約ですが、子ども高校生になったら勤務時間変えようと思ってます。
    通勤時間は車で20分くらいです。

    あんまり頭でっかちに色々考えても、なるようにしかならないですよ(特に子どもの事は)
    皆さんのレス読んで参考にして、とりあえず良さそうかな?と自分が思う所で働いてみて
    後はどうとでもなるようになると思っとく方が良いと思います。
    返信

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2025/01/11(土) 15:26:17  [通報]

    おばあちゃんが子育てしてる
    返信

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/01/11(土) 15:27:47  [通報]

    >>65
    保育園や幼稚園時代はフルタイムでも正社員でもこなせるけど、小学生になると難しくなるよね。
    親のサポートが無いと正社員続けるのは難しいよ。
    子供も学童行っても放置子が沢山いるから、動物園でやりたい放題でストレス溜まるし。
    子供への負担がないのなら頑張って続けると良いと思う。
    返信

    +17

    -2

  • 70. 匿名 2025/01/11(土) 15:28:19  [通報]

    >>50
    よこ。地方だと、って決めつけではないと思うよ。
    返信

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2025/01/11(土) 15:28:44  [通報]

    >>68
    孫育てしないといけないなんて、今の高齢者は大変だよね。
    返信

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/01/11(土) 15:29:33  [通報]

    >>58
    単に子ども目線の話じゃないの?
    うちの母は私が小学生になって働きに出始めたけど、前は帰ったら家にいてお菓子作ってくれてたりして良かったなぁって寂しく思ってたよ
    働き始めたらそういうのほとんどなくなっちゃったから
    返信

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/01/11(土) 15:29:55  [通報]

    >>57
    トピタイせめて読みな?
    返信

    +4

    -3

  • 74. 匿名 2025/01/11(土) 15:30:14  [通報]

    >>56
    働きやすくはなっていますが、子供への負担は考えた事ありますか?
    返信

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2025/01/11(土) 15:30:49  [通報]

    >>11
    月数回出社のみのほぼリモート、9-17時勤務だけどそれでも相当キツイ。
    17時終わったらすぐお迎えに行って、夕飯、お風呂、寝かしつけ、合間に家事で21時。子どもが寝たら仕事再開。

    出社している人はさらに時間ないだろうし本当に尊敬する。
    返信

    +37

    -5

  • 76. 匿名 2025/01/11(土) 15:30:54  [通報]

    >>1
    夫の妹が卒業後すぐ介護の正社員になって半年くらいで妊娠して産休
    復帰前にまた妊娠してるんだけど正社員って何年も産休可能なの?会社によるのかな?
    返信

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:00  [通報]

    >>22
    人数多い職場(特にママさん)で、非正規フルタイムなら結構大丈夫だよ。
    人数多いといくらでも代わり効くし、ママさん多いと皆頻繁に休む(体調不良や学校行儀で半休とか)から、それが普通な感覚なので
    皆で大変だよね〜って言い合いながら、フォローし合ってる。
    返信

    +11

    -1

  • 78. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:02  [通報]

    主さんと同じく結婚して転居のため退職したよ。
    ・土日祝休みの完全週休二日制
    ・家から通勤片道30分以内
    を絶対条件として転職活動した。事務職正社員でたまたま決まって赤ちゃんも産んだよ。通勤時間が短ければ短いほど良いと思う。私は片道20分だけど、混んでたら30分かかっちゃうからもっと近くても良かったなと思うことがしばしばある。時短勤務してるからなんとかなってるけど。
    返信

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:30  [通報]

    >>66
    誰もそんな話してないのに突然何?w
    返信

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:32  [通報]

    土日休みの方が良いし、時短勤務が有るよ。
    けど、トピ主タイプはパートの方が合ってると思う。
    返信

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2025/01/11(土) 15:31:33  [通報]

    >>72
    わたし子供が帰ってくるときほぼ家にいるけど働いてるからさ。
    返信

    +3

    -3

  • 82. 匿名 2025/01/11(土) 15:32:25  [通報]

    私は土曜日預けていたよ。でも保育園も閉めたいのか、夫婦のその日何時まで働くっていう会社の印鑑付き勤務証明書が必要だった。園によるんだろうけど面倒だよね。土日祝日は固定休みがいいけど、その希望出すと面接落ちる。
    返信

    +8

    -1

  • 83. 匿名 2025/01/11(土) 15:32:38  [通報]

    >>71
    健康なら可能
    代々20代で子供産んでる家系なら若いおばあちゃんだろうし
    返信

    +1

    -0

  • 84. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:18  [通報]

    >>83
    今の時代、若いおばあちゃんならまだ現役で働いてる人も多くない?
    プラスで孫育てとか凄すぎる。
    返信

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:37  [通報]

    >>1
    私はフルタイムで18時まで、延長して1830にお迎えにしてる。仕事が遅くて不定期で帰りはいつもファミサポさんの子もいるよーあとパパお迎えがチラホラいるよ
    返信

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:40  [通報]

    練習で夫に家事全部やらせるといいよ。子どもができたら、どうしたって子守りは母主体になるし(母乳だし)

    うちは全くのワンオペで話し合いにならなくて諦めて
    私が転職したりパートになったり
    で、子育て終わって離婚しました

    同じようなママ友(熟年離婚)、結構いるよ
    返信

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2025/01/11(土) 15:34:45  [通報]

    >>34
    私も、働くの嫌いじゃないけど
    家にも居たいから週3.4のパートが1番合ってる。
    返信

    +6

    -0

  • 88. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:08  [通報]

    >>82
    閉めたいというか、職員の配置がある+就労じゃないのに預ける方が多数いるためですよ。
    保育士も週5勤務なので、土曜日に出勤するとなると平日で調整しないといけない、でも当たり前ですが平日にも定休日はないですからね。
    返信

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2025/01/11(土) 15:35:40  [通報]

    >>85
    その後はファミサポさん宅にお迎えに行くんかな?
    返信

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/01/11(土) 15:36:26  [通報]

    >>55
    めっちゃ怒ってるやん
    返信

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:33  [通報]

    >>1
    旦那に送ってもらう、フレックス使えるなら早く始業する、
    返信

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/01/11(土) 15:37:52  [通報]

    >>1
    フルリモートで通勤時間0
    こればっかは独身時代にどう過ごしてきたかで大きく変わるし、育休取らないなら地道に探すしかないんじゃない?
    子供の有無に限らず、家から遠いと通うの大変だよ
    返信

    +3

    -1

  • 93. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:01  [通報]

    >>52
    時代だからしょうがないんじゃないの
    昭和終盤から平成中期に専業出来た方々はうらやましいよ
    返信

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2025/01/11(土) 15:38:11  [通報]

    18時終業ってほんと増えたね。昔はそう言う会社は10時始業だった。昔だったらママじゃなくても選ばないんだが、、最近の求人だとそうも言えないのかな?友達はその条件で働いてたよ。残業の時もあって、親に頼ったり一時帰宅で凌いだりしてた。横から見ててちょっと可哀想だったかな。子育て中の時短が存在するか確認すると良いと思う。
    返信

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/01/11(土) 15:39:49  [通報]

    >>27
    私は専業主婦向いてない。
    ズボラだから専業だとダラダラしちゃって家事も最低限になりがち。
    専業主婦のくせにちゃんと家事をしない、その状態が罪悪感で辛くなる。って感じで良いことなかった。

    働いてる方が日常にメリハリついて家事もキビキビやるし、お金稼いでると言う気持ちの余裕もあってなんだかんだ兼業が向いてると思う。
    1人目妊娠して退職。その後2人目産んだからなんだかんだで8年くらい専業だったけど
    フルタイム5年目の今の方が忙しいけど充実感ある。

    専業主婦、向き不向きあるから一概に頑張り過ぎかどうかはわかんないよ。
    あなたは専業主婦向いてるみたいで良かったね。
    返信

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2025/01/11(土) 15:40:35  [通報]

    >>18
    男と同じように働くなら祖父母の手助けがないと無理。
    仕事は急に忙しくなったり、顧客の対応も日によって違ったり、公務員さんならまだマシかもしれないけど、フォローする回りも何回もはしてくれない。
    親子でストレスたまるし、責任ある仕事は小さい子どもがいるうちは難しい。
    返信

    +20

    -3

  • 97. 匿名 2025/01/11(土) 15:40:44  [通報]

    最初からあれもこれも全て最善をねだっていたら実際には手に入らなくなるよ。
    まずは一番自分の優先したいものをやってみないと。
    返信

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2025/01/11(土) 15:40:51  [通報]

    前職販売業だったけど
    日曜祝日は保育園やってないから
    休みにしてもらってた
    通勤に1時間かかったからお迎えは最後の方で
    子供に申し訳なかった
    色々あり子が3歳の時転職して
    自宅から徒歩10分残業なしの職場に。
    親旦那頼れない環境なので良い職場に出会えてよかった
    返信

    +5

    -1

  • 99. 匿名 2025/01/11(土) 15:41:21  [通報]

    >>1
    フルタイム乳児育児中の正社員です。親の助けを借りられなさそうならコアなしフレックスとテレワーク必須。病児保育って全然空いてないの。テレワークかつコアなしフレックスならなんとかいける。
    返信

    +3

    -0

  • 100. 匿名 2025/01/11(土) 15:41:57  [通報]

    >>1
    単に仕事が好きかどうかもあると思う。
    産前は仕事ってかお金が好きで副業してたので休みも月1にしてた。いざ保育園行くと突然のお迎え、仕事終わってからもリフレッシュも無しに急いでお迎え、自我が出ると真っ直ぐ家に帰らせてくれないスーパー行きにくい登園渋り・・・でもう仕事するのさえも苦痛に。出来れば働きたく無い。まじで身内のサポートがないとフルタイムとか難しいよ。ファミサポも病児も当日は無理だしさ
    返信

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/01/11(土) 15:42:31  [通報]

    >>52
    テレワークだからフルタイムだけど毎日家帰ったらおるで
    返信

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:21  [通報]

    >>1
    土日祝が休みの仕事の方がいいですが、土曜は仕事でも保育園なり学童なり預け先はあります。そして土曜勤務可に広げて就活すると仕事も決まりやすいです。第一土曜だけ出勤日という職場もわりとあるので、完全に土日祝NGよりは選択肢が増えます。
    フルタイムで働くなら、実家が頼れるか旦那さんが家事育児に協力的でないと回りません。ワンオペなら子どもの送迎が間に合うように職場と保育園と学校と家が全部近くないと厳しいです。お子さん2人以上希望なら上の子と下の子で学童と保育園の2箇所に送り迎えする期間があるので、その辺りも計算に入れて職場を選べば育児との両立も不可能ではないと思います。
    返信

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/01/11(土) 15:43:47  [通報]

    >>89
    最初はファミサポさん宅だったけど子供が嫌がるので自宅に来てもらってると言ってた。フルタイムになったタイミングで帰りはファミサポさんになるとクラス懇談会(オンライン)で言ってた。たまに帰りにぐずってる事があって懇談会で話し聞いてから方向が一緒の他のママが一緒に帰ろう?とか誘ってたり、ゆるくサポートしてる
    返信

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/01/11(土) 15:44:40  [通報]

    病児保育も空いてないし、そもそもまず病院行って診断受けないと無理だし、小児科も激混みだし厳しい。
    返信

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/01/11(土) 15:45:57  [通報]

    >>50
    なんでこうやって感情的になる人が混じってくるのだろう??
    返信

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:03  [通報]

    >>103
    ファミサポさん毎日なのかな?
    うちの地域は協力会員さんが少ないから羨ましい。
    返信

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:07  [通報]

    >>87
    私もだよ。週2.3日。ただ専業が合わないから丁度いい
    返信

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:12  [通報]

    夫、出張ばかりで宛にならず。園児と小学生2人の子供3人持ちでフルタイムだよ、だけど融通ききすぎる会社
    出勤して、一回家に戻り小学生2人を塾に送迎して職場に戻り(戻ったときは園児連れ、休憩室でゲームしてる)、退勤して子供を塾に迎えにいき帰宅って感じ
    授業参加やPTAで途中抜けたり休んだりも自由だし、疲れたから今日は帰るもOK
    元々専業主婦だったんだけど、暇過ぎて働きたくて今の生活してるから元々体力有り余ってるんだと思う、2時に寝て5時半起き
    子供含めて風邪もひかないのもあると思うけど
    返信

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/01/11(土) 15:48:49  [通報]

    >>1
    退職したならもうすぐに子どもでもいいんじゃないかなと思う
    返信

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/01/11(土) 15:51:06  [通報]

    土曜日の出勤はまだありだけど日祝まで働いたら生活が破綻しそう。
    保育園も小学校も学童も休みだもん。
    返信

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/01/11(土) 15:52:42  [通報]

    子持ちで働きやすい職場は子持ちになってからの視点で探したほうがいいよね
    返信

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/01/11(土) 15:54:29  [通報]

    >>4
    だからなんなんだ!?!?笑
    返信

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:08  [通報]

    田舎だけど、祖父母の協力があって当たり前みたいな感じでみんな成り立ってる。
    保育園の先生とか乳幼児健診とかの場でも親ができない、大変なことは祖父母にやってもらえばOKみたいな言い方普通にしてきたりする。
    本人たちがいいならいいけど、他人がそれを当たり前みたいに言うのはちょっと違和感感じる。
    返信

    +17

    -0

  • 114. 匿名 2025/01/11(土) 15:57:12  [通報]

    >>74
    フルタイム共働きをしたいという主に対して、当事者でもないのに最初から無理と決めつけるのもどうでしょうか?
    両親2人で頑張っている家庭は多くありますよ。
    子供への負担は、働き方や家族構成、そもそも家庭の雰囲気によって異なるため、一概には言えないと思います。
    返信

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/01/11(土) 15:59:19  [通報]

    結局は生まれた子の気質によると思うけどね
    返信

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2025/01/11(土) 16:00:15  [通報]

    >>69
    横だけど、学童行ってない子が放置子なんですよ。学童行ってる子は放置されてない。
    返信

    +8

    -3

  • 117. 匿名 2025/01/11(土) 16:04:25  [通報]

    >>38
    それも地域によるよ
    うちは園の近所に住んでて、土曜に前を通ると園庭で遊んでたクラスの子が何人も近寄ってきて挨拶したりしてたよ
    返信

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/01/11(土) 16:04:36  [通報]

    >>1
    それなら早く産んじゃった方が良くない?
    どんな子が産まれるかもわからないんだし、年齢重ねるほど大変な子になる確率も上がるんだし
    返信

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/01/11(土) 16:05:07  [通報]

    >>9
    うちの保育園は土曜日はやってるけど、登園途中から延長保育がなくなったよ。
    まぁ私は利用してなかったから大丈夫だけど、私立ならそういうことがあるから、要注意だね。
    返信

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/01/11(土) 16:10:18  [通報]

    >>18
    やっと育児終わったのに祖父母可哀想だよね。
    自分の子どもじゃないしプレッシャーもあるし
    姉が頼ってるけどいないとき大変だよって愚痴ってる。休みの日使われてるからないみたい。
    返信

    +23

    -3

  • 121. 匿名 2025/01/11(土) 16:12:22  [通報]

    土日仕事は保育園の時はいいけど小学校上がったら土日休みじゃないときついと思う。
    祖父母いるにしても、いなくなっても回るようにしておかないと詰む。
    返信

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:29  [通報]

    >>1
    週5日、8:30〜17:00まで働いてましたが私には無理でした。
    通勤時間は1時間弱で帰宅は18:30。

    そこから2時間半で、お風呂いれて、髪乾かして、食事の準備して、食事食べさせて、後片付けして、洗濯して、明日の準備して、21時からは寝かしつけ…合間合間に子供の相手もしなきゃだし、本当に大変でした。
    子供の体調不良も多くて、過労からか私も毎回うつってしまい肺炎になったりもした。

    母子ともに心身が丈夫か、健康で手伝ってくれる実母が近くにいるか、同じレベルで家事育児できる旦那さんが毎日定時で帰宅できるなら大丈夫かも。
    返信

    +20

    -0

  • 123. 匿名 2025/01/11(土) 16:13:50  [通報]

    >>1
    派遣ですが、8時から17時 工場勤務です。土日休み 祝日出勤です。派遣先には子供関係で休む前提で雇ってもらってるので、休みやすくて助かります。
    一回、9時から18時もあったんだけど、派遣で通勤時間に1時間かかるので割にあってなくてやめました。
    私の通ってる保育園は、預かりが18時までだから18時まで働いてる人がいないようです。
    私も退勤後、お迎えをして家につくのが17時50分くらいなので、これが18時なら無理かもしれません。
    返信

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/01/11(土) 16:14:24  [通報]

    >>18
    もしくは在宅勤務か、旦那さんが仕事忙しくなくて家事育児積極的にやってくれる家庭。
    返信

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/01/11(土) 16:15:08  [通報]

    >>9
    旦那さん休みなら保育園行かなくても良さそうだよね
    返信

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:03  [通報]

    >>1
    旦那さんが土日祝休みなら、土曜全部出れる、日曜は月の半分、祝日は回数による、みたいに働けるなら選択肢が広がるよ!
    逆にそこが出れません!だと限られちゃう。
    返信

    +2

    -2

  • 127. 匿名 2025/01/11(土) 16:16:22  [通報]

    >>12
    いとこに頼るってやばくない?自分たちで処理できてないのなら、そこまでして働くのもどうなのかなぁ。
    私の中でいとこってほぼ他人に近いからそう感じる。
    返信

    +10

    -0

  • 128. 匿名 2025/01/11(土) 16:17:56  [通報]

    >>115
    それは本当だよね。
    出産だって良いタイミングでできるかわからないし。

    私は不妊治療もしたし、生まれた子供ば発達障害がいグレーだったし、自分自身も病気になってしまって入院&手術したので、フルタイムの仕事は子供が5歳の時に辞めたよ。
    努力は最大限したけど、何一つうまくいかなかったなぁ。
    返信

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/01/11(土) 16:18:30  [通報]

    >>126
    横だけど、家族で暮らすために働いてるのに、家族で過ごせなかったら意味ないと思う。
    返信

    +6

    -1

  • 130. 匿名 2025/01/11(土) 16:19:18  [通報]

    >>9
    うち300人くらいいる保育園だけど、土曜日預けてる人はやっぱり珍しいよ。全体の1割もいない。
    返信

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:38  [通報]

    >>106
    3人いるって言ってたよ!交代できてくれてるみたい!
    返信

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/01/11(土) 16:22:41  [通報]

    >>1
    6才まで育休
    9才までは育勤
    大手は違う

    なんで中小に入ったの
    返信

    +0

    -4

  • 133. 匿名 2025/01/11(土) 16:23:47  [通報]

    >>9
    基本日曜、祝日は保育園休み。
    土曜はやってるけど夫婦とも出勤じゃないと預けられないから、主さんの夫の仕事にもよるよね。
    返信

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2025/01/11(土) 16:25:49  [通報]

    >>1
    今はシングル、子供中学生と小6。
    保育園の時から療育の関係でフルタイムで事務パート、残業もするときあった。
    時間長いから朝8時半前に預けて夕方6時半迎え。
    職場は保育園から車で5分、家から職場まで車で10分。
    療育終わってからは転職して事務正社員でフルでだけど時間あんま変わらずとにかく家から近いとこで働いてる。

    返信

    +8

    -1

  • 135. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:15  [通報]

    >>27
    自分でコメントしててトピずれとは思わないのかな。
    内心は焦りがあるからこんなコメントしちゃうのだろうか。
    返信

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/01/11(土) 16:27:33  [通報]

    >>129
    サービス業で働いてる人だって家族がいるよ。
    何かしら妥協しないと仕事は見つからない。
    それに土日出れないって言う人いるけど四六時中家族と過ごさないとダメなの?
    返信

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/01/11(土) 16:29:29  [通報]

    >>1
    フルタイム縛りはなんで?
    時短取れる、育休とれるは両立するならあった方がいいよ。制度としてあって使わない選択肢はできるけど、制度がなかったらどうしようもないし。
    あと子供が小学生になるとフレックス、テレワークができるとなおよし。
    返信

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/01/11(土) 16:35:17  [通報]

    >>93
    今の時代も羨ましい
    もちろんお金あれば
    返信

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/01/11(土) 16:36:27  [通報]

    >>126
    横。

    もうすでに勤務してるなら仕方ないけど、これから選ぶなら土日休みのほうがいいよ。
    主が土日に出社するとその間、旦那がワンオペで育児することになるし、たいてい男性は平日はがっつり働いてるから疲れちゃうよ。そして、嫁が土日に家にいる日にワンオペで子供をみてれば旦那は休めるけど、今度は子供にとってパパとママと三人で過ごす時間が無くなる。

    それくらいなら平日勤務のパートでぼちぼち働くほうがいいよ。
    返信

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/01/11(土) 16:40:20  [通報]

    >>5
    息子は2年後くらいに漫画家としてデビューしそう
    返信

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2025/01/11(土) 16:41:29  [通報]

    9時~18時で、産休取って復帰したら地獄でした。夫の方が帰宅が早くて帰ってすぐにお風呂入れてくれてたんだけど、夕飯の用意しているとお風呂から出た子供がお腹すいたって泣き叫ぶし、私も全てにイライラしちゃって毎日キリキリした日々。
    働くならせめて、17時までがいいと感じました。あと、休日に幼児食冷凍ストックしておくとか。

    もう私のキャパ的には無理で、お局さんも復職したらパワーアップしてどうにもできなくて、結局すぐに辞めました。
    返信

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2025/01/11(土) 16:50:03  [通報]

    >>56
    横だけど、そもそも祖父母と近居に住んでるって、そこそこ田舎とかの人が多いんじゃないかと思ってる。私の周りも祖父母に頼ってる人ってすごく少ないけど、そもそも大学や就職で転居してるから気軽に頼らない距離だったりするんだよね。んでそういう就活してる人ってそれなりに大きな会社だから、制度も整っていて働きやすいんだと思う。
    返信

    +5

    -0

  • 143. 匿名 2025/01/11(土) 16:50:14  [通報]

    >>129
    そう思う人は平日のみの仕事探すよね。私がそれ。土日は絶対嫌だったから事務職に応募しました。
    返信

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2025/01/11(土) 16:54:05  [通報]

    在宅勤務です。一応定時はあるけど一日の合計で所定の時間働けば良いので、お迎えで中断し子供寝てから再開が許されています。定時まで働くとうちの子はお迎え待てずに泣くので、上司にこのやり方を勧めてもらいました。
    両実家遠いのでこのぐらいじゃないとフルは無理だと感じています。
    返信

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2025/01/11(土) 16:56:48  [通報]

    >>9
    いや、子持ちで働くなら土日勤務の方がいいでしょ
    うまくいけば登園3日で4日は親と過ごせる
    返信

    +4

    -3

  • 146. 匿名 2025/01/11(土) 17:19:54  [通報]

    >>1
    フルタイム+ワンオペ
    実家、義実家は頼れません
    参考になるかわからないけど
    勤務9:00-17:00
    家から保育園まで10分
    保育園から会社10分
    フルタイムで働くなら会社から保育園+自宅が
    近いのに限ります(私の勝手な考えですが)
    返信

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/01/11(土) 17:22:42  [通報]

    >>131
    めっちゃ良い!
    うちも同じような事相談したけど、頼めるの1人しかいないらしく毎日は無理って言われた。
    返信

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/01/11(土) 17:25:31  [通報]

    >>145
    旦那さんが絶対に!土日家に居ることが前提だね。
    返信

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/01/11(土) 17:26:07  [通報]

    フルタイム・2人こどもいてフルフレックス+リモート。
    出社の時は午前出社だけにしてる。
    用事や送り迎えの際は中抜け休憩して、戻ってきてからまた勤務スタート。
    このスタイルだからこそ無理なく働けてる。
    返信

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2025/01/11(土) 17:33:54  [通報]

    >>136
    土曜日全部出て日曜も祝日も週によって出るだとちょっと頑張りすぎかと
    基本は土曜出勤、日祝休みで、日曜も人が足りないときは出るけどその週か次の週は土曜休みにしてもらうとかでも十分歩み寄ってると思う
    返信

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/01/11(土) 17:42:50  [通報]

    >>3
    土日祝休みで、9時〜18時勤務の通勤は車で10分くらい
    保育園と学童に迎えに行ってる
    保育園は19時までやってるし、学童は19時半までやってる
    同居で母がいて、平日はご飯を作ってくれたり、子どもが体調不良の時は見てくれたりするから、夫婦フルタイムで出来てる
    子どもの体調不良で休めない時は、病児保育を使って乗り切ってます
    ただ、やっぱりフルタイムの勤務はしんどいなと感じる
    返信

    +6

    -10

  • 152. 匿名 2025/01/11(土) 17:45:42  [通報]

    >>120
    わたしの周りは祖父母も「せっかく良い企業の正社員なのに辞めるなんて勿体無い!」て協力してる人ばかりだよ
    その家庭が納得してるなら他人がとやかく言うのは間違い。
    返信

    +9

    -2

  • 153. 匿名 2025/01/11(土) 17:48:25  [通報]

    >>27
    フルタイムではないけど正社員は辞めたくなくて時短正社員の共働きしてる。
    ブラック企業なら辞めたかもだけど、このご時世専業主婦になるのはリスクあるから正社員共働き続けることにしたよ。
    そういう人は多いと思う。
    返信

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2025/01/11(土) 17:55:31  [通報]

    大学の喫茶店、売店、掃除などが休み合わせやすい。
    返信

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/01/11(土) 17:55:57  [通報]

    融通第一かな…

    どの職場も「フルのテレワーク」はかなり減ってきてるとは思うけど、リモートが使えるだけでかなり楽になると思うよ

    うちの職場も出社傾向だし、なにより新人さんのメンターとか顧客の来社とかどうしても出社しなきゃいけないこともあるんだけど、

    朝出勤→対面必要な仕事が終わったら帰宅(昼休みを遅く取って、この時間を通勤に充てる)→帰宅後にリモート

    っていうのができるから、子どもたち在宅時に私が家にいないことはほとんどない
    どうしてもフル出社の時は夫と調整する

    東京だからか、祖父母が近居の人はかなり少ない
    近居かもしれないけど、目に見える形で頼ってる人がほとんどいないんだよね

    特にコロナ禍でガクッと減った

    高齢者と幼児の接近は感染症の観点から危ないっていうのと、働き方もだいぶ柔軟になったからかと思う
    返信

    +3

    -0

  • 156. 匿名 2025/01/11(土) 18:05:37  [通報]

    >>1
    在宅勤務、フレックス、産休/育休/時短制度があり取得実績のある会社の正社員

    上の子はコロナ前だったから通勤してたけど、下の子の育休中にコロナが始まり、在宅勤務がスタンダードになり、育てやすさの違いを実感してる
    返信

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/01/11(土) 18:08:27  [通報]

    >>56
    地方と都会でも違いがありそう。
    地方で8時前に保育園送って行くけどおばあちゃんが送ってくる子とか結構いる。しかもおばあちゃんも仕事してるのか制服着てる場合もある。
    うちは私が休みは取りやすい方で、子どもの体調不良も対応できるから夫婦2人で何とかやってるけど、夫とは休みが月に1、2日合うだけだからたまに体力的にキツイなぁって思う時がある。
    返信

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/01/11(土) 18:10:07  [通報]

    >>136
    子供がある程度大きくなって別行動するようになってからでもいいんじゃない?
    私は学生時代やフリーターの時は土日や年末年始、GW働きまくってたけど、子供産まれたらやっぱそうは行かないなと思ったよ
    返信

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2025/01/11(土) 18:18:12  [通報]

    >>1
    土日祝完全休みがいいよ
    私は土曜出社ありの仕事だけど、土曜って子供の行事があったりするし、例えば自分が月曜から土曜まで6連勤だと子供も6連勤になるからかなりきつい
    (旦那が土日祝休みで子供見てくれるならいいけど)
    あと単純に自分の体もきつい

    今の私は
    7:30家を出て18時に帰宅する生活
    朝早いのも辛いけど、帰宅が18時でも寝かしつけまでバタバタで余裕ないよ
    返信

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2025/01/11(土) 18:20:29  [通報]

    >>151
    同居で母がいて平日はご飯も作ってくれる環境でしんどいって意味わからん
    働きながらご飯作るのが一番大変なとこだよ…
    返信

    +28

    -2

  • 161. 匿名 2025/01/11(土) 18:23:51  [通報]

    >>9
    うちの自治体は土曜は保育園やってても延長なしで18時までってとこばかりだよ
    だからフルタイムで土曜出社ありの人は行き場がない
    私は会社に頼み込んで18時までに迎えに行ける勤務時間にしてもらったけど、無理なら仕事辞めるしかなかったわ
    返信

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/01/11(土) 18:34:50  [通報]

    >>139
    確かに今から選ぶのなら土日休みに越したことはないね

    ただ男性が疲れる云々は、正社員共働きでも妻が土日ワンオペってとこは逆よりも多いんだから、男性だからとか関係ないと思う
    お互いに思いやれるか、やるかやらないかの違い
    うちは夫がシフト制で私が土日休みだからほとんど土日はワンオペ、逆に夫は平日子供を保育園行かせてフリーみたいな感じだよ
    月に1〜2回は休みを合わせてもらって家族でお出かけしてる
    当たり前だけど、夫が平日休みの時は家事と送迎は全部してもらってる
    返信

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:19  [通報]

    >>160
    子供幼稚園や小学校行ってる専業主婦に比べたらしんどいってことじゃないの
    返信

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2025/01/11(土) 18:51:29  [通報]

    主です。
    みなさんたくさんのご意見ありがとうございます。

    コメントを読み、私がフルタイム(=正社員)に固執しすぎているのかもと感じました。
    リモートワークできるようなスキルもないですし、パートも検討しようと思います。

    引き続き、いろんな働き方を教えていただければ幸いです。
    返信

    +10

    -0

  • 165. 匿名 2025/01/11(土) 18:52:01  [通報]

    >>1
    求人があればですが、総合病院の事務などはどうですか?
    うちの病院は子供さん産まれてからも続けて働く方多いです。
    規模や院内保育所設置の有無にもよりますが、院内保育所格安利用・一緒に出勤できる、病児保育あれば病気になっても預けられる、カレンダー通りの勤務、年休や育休への理解あり(職員が多いのでお互い様.ハラスメント対策ありなのでいやな発言する人はいない)、学校行事への参加なども理解あり、、などなど。
    パートで入って正職員になった人もいます。
    子供の体調不良時の通院対応もスムーズにしてもらえるのもありがたいところです。
    お給料は大手企業勤務に比べたら安いと思いますが。

    私は事務職でないのですが、子育てしながら勤めやすいとよく聞きます。子供さんがある程度大きくなるまでは親は大変ですが、今後に向けていいお仕事が見つかるといいですね。
    返信

    +5

    -0

  • 166. 匿名 2025/01/11(土) 18:52:56  [通報]

    >>38
    うちの保育園も土曜日あんまりいない
    しかも平日7時まで預けれるけどその時間まで預ける人ほぼいない
    ボリュームゾーンは16時から16時半
    18時には一箇所の部屋に全クラスの子供を集めるんだけど数人しかいない
    返信

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2025/01/11(土) 19:02:04  [通報]

    >>152
    裏では言われてるよ
    返信

    +2

    -1

  • 168. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:02  [通報]

    >>167
    じゃあ専業主婦でしょっちゅう実家に帰ってる人もいるけどそういう人も祖父母にとやかく言われてるの?
    返信

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2025/01/11(土) 19:12:21  [通報]

    大手金融の契約社員として働いています。通勤時間は自転車で10分。勤務時間は9時から17時です。昼休憩が1時間あるので、その1時間を使って子供の授業参観に行ったり、たまにランチをしたり、休憩室で昼寝したり過ごしています。休みも取りやすいです。夫は隣県に単身赴任中ですが、働きやすいので助かっています。子供が健康であることも大きいですね。65歳まで働き続けたいです。前職ではノルマの精神的負担が大きく散財してましたし、帰りも遅かったので、年収は400万から300万にダウンしましたが、今の環境が自分にあっていると思います。子供を持つとワークライフバランスがとても重要だと思います。良い職場が見つかると良いですね☺️
    返信

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/01/11(土) 19:19:20  [通報]

    >>169
    職場と学校が近所なの?昼休みに参観てかなりいいね
    うちは遠いし、そもそも昼休みに外出するのは禁止でATMにすら行けないから無理だわー
    返信

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/01/11(土) 19:29:16  [通報]

    >>1
    正解はなくて周りにお膳立てを期待せず根性と気合いでやっていく気持ちが大事です。
    仮に、1年働いて妊娠、その後9カ月働いて2年産育休だとして、面接で妊娠を考えてるかどうか聞かれるかもしれません。(コンプラ的にダメかもですが)となるとパートや派遣が現実的かなと思いました。
    正社員を考えるなら産育休取っても戻ってきてほしい人材だと周りに思われるようにをかなりいい働きをするつもりでいたほうがいいと思います。
    返信

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2025/01/11(土) 19:36:58  [通報]

    >>65
    朝早くから保育園に預けられてる子いるよね、何時起きで朝食はちゃんと食べられているのか気になる。お願いすれば保育園で朝食食べさせてくれるか。

    お迎えがいつも18:30くらいの子が「今日はお母さんが5時にくるよ♪」って嬉しそうに先生に話してた。その後先生同士で「〇〇ちゃん、お迎えがいつも遅いからほんとに嬉しそうでしたね。。」ってしんみり話してたよ。

    みんな会社にこだわり過ぎだよ、管理職になってもそんな肩書は会社の中でだけなんだから。転職考えればいいのに、と思ってしまう個人事業主です。
    返信

    +10

    -0

  • 173. 匿名 2025/01/11(土) 19:52:40  [通報]

    >>120
    横だけどうちの親も姉がいない時に愚痴ってる。お迎え以外にも発熱とかで病院探したり看病したり大変だよね。なんなら夕飯も作ってるし
    返信

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2025/01/11(土) 19:58:18  [通報]

    >>38
    うちの地域は土曜は保育場所が変更になる
    同じ運営会社の保育園が市内に何ヶ所かあるんだけど、土曜空いてる場所はそのうち2ヶ所だけ
    返信

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/01/11(土) 20:22:59  [通報]

    >>151
    いやー、めちゃくちゃ恵まれてて羨ましいよ。
    共働きの何が大変って仕事終わって休む間もなくご飯作ったり家事して、あと子どもの体調不良の時に職場に頭下げまくって休み貰う事じゃん?
    何が大変なのか分からんわ。
    返信

    +27

    -1

  • 176. 匿名 2025/01/11(土) 20:23:03  [通報]

    >>9
    場所によらない?
    引っ越しで2箇所の保育園行ったけど、都心でバリキャリママが多い所はみんな会社員だから土日休み
    ちょっと郊外だとパートのママが多くて、アパレルやサービス業の人は土日も働いてた
    返信

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/01/11(土) 20:26:34  [通報]

    >>168
    子ども丸投げして家事育児やってねーって状況なら言われるんじゃない?
    返信

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/01/11(土) 20:28:04  [通報]

    >>11
    私はフルリモートで時短だからかなり楽なはずなのに、それでも余裕はないから、ほんと育児って底なしに体力いるなーと思ってる
    でもリモートだと洗濯機回しながら仕事したり、休憩代わりに掃除したりできるからやっぱり完全出社より全然時間は使えると思う
    返信

    +14

    -0

  • 179. 匿名 2025/01/11(土) 20:29:05  [通報]

    >>18
    両親も義両親も離れて暮らしてて頼れないけどフルタイムで働いてる
    本当毎日大変で自分よく頑張ってるなって思う
    夫がかなり育児やってくれるのも大きい
    返信

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2025/01/11(土) 20:35:34  [通報]

    >>36
    仕事上どうしても出ないといけない全体会議の日が月1であって、その日は夫に大事な予定入れないで在宅勤務にしてもらってる
    じゃないと万がいち子供が保育園行けない時に詰むから
    そういうとこで協力してくれる旦那さんじゃないと、会社に迷惑かけまくって居づらくなると思う
    返信

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/01/11(土) 20:37:33  [通報]

    >>160
    恵まれてるのは分かってます
    独身でもフルタイムで働くのはしんどかったですが、今は子どももいて、ご飯は作ってくれているのはすごく助かりますが、その先の家事や子どもの世話などは自分ですし、旦那もいますが大体お風呂を入れ終わったくらいに帰ってきますので、休憩する暇もなく自分だけのことをすれば良いわけじゃないのでしんどいって愚痴を言いました
    私より大変な方がいるのは重々承知です
    トピ主も特に同居がいるフルタイムがコメントしたらダメともなかったのでコメントしました
    すいませんでした
    返信

    +5

    -13

  • 182. 匿名 2025/01/11(土) 20:45:59  [通報]

    >>7
    ホワイト企業に入って2.3年働いて育休が1番いいと思うけど、新婚の人はいずれ育休とると思われてるから転職活動自体厳しそうだよね
    返信

    +4

    -0

  • 183. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:04  [通報]

    >>136
    土日は家族の時間ってとこもあるよ。うちもそう。旦那が市役所で私はずーっと歯科衛生士なので土日祝休みが当たり前になってる。
    土曜は家族でお出かけ、日曜日は買い物とか市内でゆっくりする。
    返信

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/01/11(土) 21:02:31  [通報]

    >>36
    知り合いで夫婦で同じ部署勤務、奥さんは一歳から復帰、しかも時短なし!両実家遠方!って猛者がいるよ。子供さんが体調悪いときは、そのとき仕事の負担が少ない方が休んでるみたい。2人とも出張にも行くし本当すごいとしか言えない。でも時短なし、出張もしますってのを基準にされるとしんどいなぁとも思う。
    返信

    +7

    -0

  • 185. 匿名 2025/01/11(土) 21:32:02  [通報]

    >>184
    結婚したら大体片方別の部署に行ったりするけど同じ部署って珍しいね。
    逆に同じ部署の方がかえって休みやすいんかな。
    返信

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/01/11(土) 21:34:22  [通報]

    旦那いてフルタイムで働くとか
    旦那不要じゃ無い?まじで男ってクソだよね
    返信

    +2

    -1

  • 187. 匿名 2025/01/11(土) 21:35:54  [通報]

    >>186
    なんで?
    2人で働いて2人で育児家事すんのよ。
    何がクソなのか意味不明。
    返信

    +2

    -2

  • 188. 匿名 2025/01/11(土) 21:40:48  [通報]

    >>74
    よこ。

    働きやすくなってる=子どもの負担も少ないと思う
    あと、祖父母頼りってさ、言い方悪いけど祖父母が倒れたりしたら結局続かないよね…

    私が住んでる地域も祖父母が近居の人がそもそも少ないんだけど、夫婦で時間のやりくりしてる人が多いよ

    例えば、朝遅く出勤できる方が送って、早く退勤するほうがお迎えする
    フレックス使える所が多いので、こうすれば長時間保育もしなくていいよね

    ちなみに私はリモートが使えるので、かなり早くお迎え行けるし、夫は平日休みなのでその日は完全に頼れる

    他のご家庭だとどちらかが帰宅後にお迎え→夕方からリモート、仕事終えて戻ってきた方が家事担当…みたいな話はかなり聞くよー。

    あと祖父母頼りって、子どもの負担が少ないのかな…
    私自身が祖父母頼りで両親共働きだったんだけど、園でお友達と遊んでる子たちが羨ましかったりしたよ
    祖父母だから体動かす遊びができないし、おやつも渋いものばかりだったし
    もちろん感謝はしてるけど
    返信

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/01/11(土) 21:46:27  [通報]

    6:00〜22:00の中で勤務可能なフルフレックスで正社員をしてます。
    フルリモートなので、保育園児と小学生がいますが両立できてます。
    返信

    +0

    -1

  • 190. 匿名 2025/01/11(土) 21:54:38  [通報]

    >>4
    25で妊活スタートして、全然ダメで病院行って
    タイミング数カ月してダメで、人工4カ月してダメで
    ステップアップしかないと言われて、体外受精まで行きました。
    毎日病院通って注射して全身麻酔の採卵と、とにかく大変だったけど、1回で成功しました。

    その後、その時に凍結していた胚盤胞を7年後に戻したのですが、子どもが小学入学の時期と被るから5月予定以降にしようと軽く計画立てて、凍結胚を戻したら1回で妊娠して、今妊娠中てす。

    前回は若いしすぐ大丈夫てしょと安心していたけと、妊娠するまでが本当に大変でした。
    でも年齢若いうちの凍結胚のおかげでうまくいったのかなとも思えています。

    今若いし、周りも妊娠してるし、大丈夫!と思っている方々には、確かに歳を重ねたほうが不妊の確率は上がるのは事実だけど、25歳とかで体外受精はあり得る話だって事
    頭の隅に入れておいて欲しいです。
    返信

    +5

    -1

  • 191. 匿名 2025/01/11(土) 21:56:24  [通報]

    14年正社員勤務で、我が子を0歳児からフルタイムで保育園に入れました。旦那がフルリモートで育児の半分(朝の食事から保育園送りまで)やってくれて恵まれていましたが、5時に出社(まだ仕事終わってないから持ち帰りたんまり)6時迎え、買い物、晩御飯作り、風呂、寝かしつけと怒涛のような日々を送り、ろくに子供と遊んだりコミュニケーションを取れていない事に情けなさを感じ、時短にしました。時短なら、ゆっくり子どもと過ごせてハッピーです。時短が取れなくなったら辞める予定。
    返信

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/01/11(土) 21:58:39  [通報]

    まだ妊娠してないうちから土日祝休みとか、時短だとか条件つけてたら仕事って見つからない気がする。
    土日祝休みな時点でサービス業務無理だよね。
    まだ数年後の予定なら今は普通にフルタイムでバリバリ働いてお金稼いだらいいと思うけどなぁ。

    何年か働いて妊娠して産前2ヶ月まで働いて、育休取って同じように戻るのが理想でも、妊娠経過は人それぞれだから、産前休暇まで働けない可能性もあるし、そうなったら一旦辞めなきゃ行けない場合もあるよ。

    育休復帰してからもずっとフルタイムで働けるかは完全に子供の様子や自分のキャパ次第だから、育ててみないとわからない。

    私は3人いてフルタイムだけど、その時の状況で育休復帰する前に職場に働き方を相談したり、転職したり、同じ条件のままフルタイム続けたり色々だったよー。
    個人的に1番きつかったのは、2歳差で2人目の育休復帰して2〜3年経って、2人が幼児の時がしんどかった。
    保育園で2〜3時間昼寝してきて、夜全然寝ないのが毎日続いて体力持たなかった。
    返信

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/01/11(土) 22:04:13  [通報]

    >>1
    子ども出来てからフルフレリモート出来る会社に転職した
    今は週3リモートフルフレで8時〜17時就業にしてる
    忙しいときは早起きしたり子どもが寝たあと更に仕事することもある
    旦那は裁量労働制で週4出社
    基本は朝は旦那で夕方は私が保育園送迎担当で、仕事で行けないときはお互い調整しあってる
    子どもの体調不良時もお互い仕事中抜けしながら交互に看れるし突発的に休んで周りに迷惑かけることが無いので精神的に楽


    返信

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2025/01/11(土) 22:05:35  [通報]

    >>33
    ほんまにこれ。
    知人は、旦那さんが時短で保育園送迎やってる。育児もほぼ旦那さん。代わりに奥さんがフルで働いてる。
    返信

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2025/01/11(土) 22:20:40  [通報]

    妊娠を期に退職、子どもが1歳になったタイミングで求職中の条件で保育園に何とか預けられました。
    実両親は遠方、義両親は車で30分の距離に住んでるけど頼りたくないので、家から10分で通える大手の社員数が多い事務職扶養内パート始めました。
    当然洗礼受けまくりで月1で必ず体調崩して有給も入社2ヶ月でなくなって欠勤も何度かしたけど人数多いから全く咎められないし、他のパートも同じような主婦の方ばかりなのでお互い様。
    保育園に通って1年経ったら急に身体が強くなって熱出すことがほぼなくなったので同じ職場でパートから契約社員に転換して今9:00〜17:00のフルタイム出社です。
    本当に強運が重なったと思いますが、理想の社会復帰ができました。給与は安いけど贅沢言えません。
    子どもも保育園大好き、身体強い、フルになった後も休み取りやすい、残業毎日30分まで、家から近い等の条件が揃わないとフル復帰は難しかったと思います。
    それでも夫が7:00〜19:00までいなくてほぼ戦力外でしんどいですが、便利家電駆使して毎日やり過ごしてます。今度ホットクック導入予定です!
    返信

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2025/01/11(土) 22:29:09  [通報]

    >>1
    うちは保育園児と小1の子がいて土日祝休みの平日9時17時のフルリモートのパート。
    祖父母はみんな仕事してるし近所でもないので基本全て私がやってる。 
    17時ぴったりに退勤してそのまま学童と保育園に迎えに行って20時半には就寝。
    最初は出勤ありの仕事してたけどフルリモートに転職してからは気持ちも体力も余裕ができた!
    フルリモートは合う合わないあるけど小さいお子さんいる人には特におすすめです!
    返信

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2025/01/11(土) 22:34:42  [通報]

    >>146
    私も同じ環境でフルタイムなので、職場が近いのは譲れない
    返信

    +2

    -0

  • 198. 匿名 2025/01/11(土) 23:14:30  [通報]

    >>29
    うちもスーパーフレックス
    月に140時間くらい働けばいつ働いてもいいし調整が楽

    私は7時間労働で9時16時に送迎してる
    その間に家事は全部済ませてるから、朝2時間と夕方5時間子供とゆったり過ごせて満足
    返信

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/01/11(土) 23:22:19  [通報]

    >>1
    私は9:00〜17:30の時短勤務で、通勤時間は30分ほど。
    ちなみにうちの保育園は18:30以降は延長保育料かかるし、園児がほぼゼロ。
    日曜は保育園やってないし、土曜は運動会や発表会とか行事あるから土日休みがいいかな‥
    うちはほぼワンオペだから他に頼れる親族がいるならまた違ってくるのかも!
    返信

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2025/01/11(土) 23:27:31  [通報]

    >>116
    小1。最近それが分かってきた。

    今日、子どもと同じクラスの子がひとりでうろついてた。
    聞くと17時まで帰って来ないらしい。友達の家に行ったけど居なかったって。
    後3時間以上ある。これが放置子か??と思った。

    もうすぐ2年生だけど、ついこないだまで園児だったわけで。。。

    息子はその子とそんなに仲良くないけど、買い物中もずっとついてきて、息子の帽子をとったりして構ってほしそうでウザかった。
    返信

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/01/11(土) 23:35:53  [通報]

    >>170
    会社に行く途中に学校があります😊
    返信

    +0

    -0

  • 202. 匿名 2025/01/11(土) 23:55:25  [通報]

    自分騙りになってしまうけど参考になれば!

    家から保育園は自転車10分
    保育園から職場5分
    8:30-17:30(残業なし)土日休み正社員

    保育園選びの時に18時まで働く前提じゃないことに驚いた。18時には閉まる保育園も多くて。
    だから延長ができる保育園なのかを重要視した。
    私は保育園決まってから仕事探ししたんだけど、最初から時短で!って言いにくいから17時半までに終われて極力保育園から近いところで仕事探した。

    8時前後に預けてるけど、同じ時間のお母さん達は17時半のお迎えで会う。5分の職場じゃないだろうし時短なのかなって思ってる。
    延長あるけど18時には全体的にほぼ子供いないから18時まで働いてる人はいないかも。
    土曜保育は保護者会の時にチラッと様子見たことあるけど全体合同保育で10人いないくらいだった。
    周りは旦那さんやおばあちゃんが協力してる家が多い。

    18時帰宅18時半お風呂19時ご飯21時半就寝って感じで子が寝るまで自分の時間はない。これもズレズレで22時に就寝も全然ある。
    フルタイムは慣れればなんて事はないけど、ご飯も料理苦手だからcoop頼りだし子といる時間少ないよ。

    うちはシングルで実家も頼れないけど、子が保育園好きであまり休まないからこれでやれてる。
    フルタイムにこだわる必要がないならパートでもいいんじゃないかなと思う。
    病欠で仕方なく仕事休んだ時と休日しか子供といる時間ない。
    返信

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/01/12(日) 00:03:03  [通報]

    >>13
    なんでフルリモートになってからの育休が現実的じゃないのでしょう?

    通勤なくて満員電車や車自転車乗らなくていいし、切迫安静でも出社と違って好きな体勢で仕事ができる(もちろん休職の選択もある)し、と勝手ながら思っていたのですが、現実は全然違うのでしょうか??
    返信

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/01/12(日) 01:04:59  [通報]

    >>11
    リモートも可能な職場でかなりやりやすいけどかなり集中できないし、自室がないから椅子とかデスクとかPCも整えられないし、家が大きくないと正直なかなかやりづらい。でもフル出勤より数段やりやすいからできるならおすすめ
    返信

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2025/01/12(日) 01:17:02  [通報]

    大学卒業して総合職で働いていましたが、子どもが小学校に上る前に通勤時間15分の会社に転職しました。
    保育園は長時間見てくれますが、小学校は夏休みもあるし、小学校以降はできることが増える分サポートもいるのでそれを踏まえてお仕事探されると良いと思います。
    今は子どもは大学生になり手離れして、年収1千万の専門職です。学費を考えるとやめなくてよかったです。
    返信

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2025/01/12(日) 01:33:42  [通報]

    >>19
    私もこれに一票
    出産後の働き方も子どもによるよ
    返信

    +2

    -0

  • 207. 匿名 2025/01/12(日) 03:53:19  [通報]

    >>122
    私これと同じ勤務で子供二人、祖父母援助なし、旦那帰り遅くてほぼ援助なし。
    洗濯も掃除も休みの日のみ、最低限の食器洗いくらいの家事でやってる。
    ご飯はほぼ自炊だけど納豆とか卵かけご飯、炒め物とかに味噌汁にトマト、果物とか簡単な事しかしてない。
    結果疲れ果ててるけど、一応ルーティーンにはなってる。
    返信

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/01/12(日) 06:14:33  [通報]

    >>122
    私は9時5時で働いてて、通勤20分だからちょっと違うけど
    帰ってからご飯は作るけど、洗い物や洗濯は毎日しないし
    たまに子ども寝かすの22時になるし、掃除機は週末しか掛けないし本当適当。
    祖父母の協力ないし、旦那は子どもの面倒たまに見るだけで家事はしないしほぼワンオペ。

    適当じゃないと続かない。
    きっちりやってしまう人だとフルタイムしんどいだろうなぁと思う。
    返信

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2025/01/12(日) 07:44:03  [通報]

    >>151
    子供の方がしんどい生活じゃん。
    返信

    +8

    -0

  • 210. 匿名 2025/01/12(日) 07:52:22  [通報]

    >>1
    妊娠中切迫になり退職。希望の保育園に入れる可能性は限りなく低く、実家義実家は全く頼れず専業主婦で自宅保育・幼稚園にしました。幼稚園に入ると14時にはお迎えで年少は預かりなし。冬休み春休み幼稚園の預かりなし。平日9時ー14時勤務・園か自宅近くなんて仕事は皆無、働くのは諦めました。
    専業時代に資格を取り小4からフルタイム8時半ー17時、通勤時間徒歩5分で働いています。休憩時間帰宅できるし、土日休みの夫は家事・子供は私立中で土曜登校。専業で土日家で過ごすしていた時よりも働いてる今の方が充実しています。

    職場に20代新婚の女性がいて育休じゃ収入が減るからフルで働きたい・職場復帰したいと言っていましたが、現在保育所どこも入れず0歳児を抱え専業主婦です。フルで働きたい気持ちはわかるけど思い通りにいかないこともありますよ。お金さえあればなんとかなることが多いから、子供が出来るまでは貯金に励んでおくのをお勧めします。
    返信

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2025/01/12(日) 07:59:31  [通報]

    >>203
    私もそれが疑問
    >>13は何か勘違いしてるんじゃないかな?
    フルリモート=保育園に預けられないみたいな。

    フルリモートかどうかってただの働き方の話だから、書類上は点数に何の変化もない(フルタイムならフルタイム、パートならパートの点数)
    もしかしたら地域によっては減点があるのかもしれないけど、少なくとも私が住んでる自治体は点数の変化もなかったよ。
    返信

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2025/01/12(日) 08:37:03  [通報]

    >>207
    お子さん2人いらっしゃって週末だけの洗濯でおいつくんですか??!
    うちは子供1人ですが、平日は毎日1回、週末は3回洗濯しています…。なんでこんなにやってるんだろう?
    ちなみに平日はタオルや洋服、土日はタオルや洋服+寝具って感じです。
    返信

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2025/01/12(日) 08:52:19  [通報]

    >>57

    あのレスを見て、どう見てもバカにしてないと思うなら
    ある意味社会で生きやすそうなタイプだよね。

    それはそれで能力だと思うけど、周りに配慮てきてるかは考えてみた方が良いと思うよ、
    返信

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/01/12(日) 08:52:39  [通報]

    >>210
    必ずしもフルで働けないっていうのには同意なんだけど、
    「20代新婚の女性がいて育休じゃ収入が減るからフルで働きたい・職場復帰したいと言っていましたが、現在保育所どこも入れず0歳児を抱え専業主婦」

    ってどういう状況?
    育休じゃ収入が減るといいつつ退社しちゃったってこと?

    子どもの体調や親の体力は確かにやってみないと分からないんだけど、保活や制度に関しては「もし働き続けたいなら」選択ミスで続けられないのは単純に勿体無いなって思って

    フルタイムの人が育休とって0歳入園で保育園入れないって激戦区でもなかなかないんだけど、退社しちゃったらそりゃ保育園は入れない可能性高い(求職は点数低いので)し、保育園落ちたらそれこそ待機して育休延長(0歳ならまだ手当出るよね)するのがセオリーだと思う

    0歳4月復帰ではなく、育休ぎりぎりとっての年度途中入園を選択したならそれはそれで倍率高いのもわかってただろうしなぁ
    返信

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2025/01/12(日) 09:16:59  [通報]

    旦那正社員、私自営業だけど基本リモートだから余裕あるかも。
    子供いるので緊急対応難しいかもとか懸念点予め伝えた上で、それでも良いよっていうお客様としか契約してないわ。
    大企業勤め時代よりかなり稼いでます。
    自分には専業主婦向いてないので、出来るとこまで仕事続けていきたい。
    返信

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/01/12(日) 11:58:49  [通報]

    頼れる人が近くにいないけど、共働きのフルタイムです。
    キツいです。
    返信

    +1

    -0

  • 217. 匿名 2025/01/12(日) 14:42:08  [通報]

    >>1
    学童利用
    祖父母遠方
    旦那平日休みで私土日休み9時5時
    通勤時間自転車15分
    以上の条件で何とか回してるよ。

    続けられる理由は、会社が近く子持ちに理解があって看護休暇とリモートに切り替えが可能な所。
    あとルンバ、食洗機、乾燥機、ミールキットを活用しまくってる所。
    平日休みの旦那が家事育児にかなり積極的かな。

    私が極力家事に時間を割かない分、子の勉強のフォローは帰宅後毎日してる。

    周りのママもワーママだらけだけど、リモートか近場で働いてる人ばかり。職場が遠い人は祖父母が近くにいてフォローしてもらえないと大変だと思う。
    返信

    +1

    -0

  • 218. 匿名 2025/01/12(日) 14:53:41  [通報]

    >>181
    専業主婦と比べたらもちろん大変には違いないけど、
    フルタイム正社員でなくてパートだって夜ご飯とか子供の病欠とかは逃れられないというか当たり前なことを考えると、同居の親にそれだけ頼れる環境の話ってかなりのレアケースではある
    自分の時間ないのは専業主婦じゃない限り当たり前だしね
    返信

    +2

    -0

  • 219. 匿名 2025/01/13(月) 08:34:30  [通報]

    >>77
    非正規フルタイムってボーナスもらえないし正直あまりメリットないよね。
    非正規だから職場によっては責任軽い場合もあるけど。
    返信

    +0

    -0

コメントを投稿する

画像を選択

選びなおす