ガールズちゃんねる

共同財布に入れる金額

75コメント2025/03/18(火) 19:38

  • 1. 匿名 2025/03/15(土) 11:19:57 

    結婚を見据えて同棲を始めます。
    生活費はお互いの収入から、何割かを共同財布に入れる事になりました。
    お互いの手取りは30万程と35万程です。
    皆さんならどれくらいを共同財布に入れますか?
    同棲するのは初めてで目安がわからないため、ご意見を参考にしたいです。

    +23

    -4

  • 2. 匿名 2025/03/15(土) 11:20:33 

    ここで聞いても仕方ない

    +61

    -0

  • 3. 匿名 2025/03/15(土) 11:20:40 

    お互いの手取りは30万程と35万程です。


    なかなかええ手取りやん?

    +175

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/15(土) 11:21:27 

    お互い15万小遣いにして残りを出したら

    +2

    -5

  • 5. 匿名 2025/03/15(土) 11:22:21 

    そもそも生活費はいくらなん?

    +5

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/15(土) 11:22:34 

    >>1
    支出が分からんからいくらって誰も答えられなくない?

    +48

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/15(土) 11:22:51 

    >>1
    そんなのないなー。完全分離。

    +1

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/15(土) 11:22:54 

    生活費というのは固定費のこと?
    まずは家賃、光熱費、通信費、民間加入の保険料などあぶり出してみたら?

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/15(土) 11:23:40 

    どこまでが共同なのさ?
    家賃光熱費も? 生活全てなのか方針が全く書いてない

    少なめから様子見で始めて、調整していけばいいんじゃない?

    +39

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/15(土) 11:23:46 

    それは家賃とかによるよね

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/15(土) 11:23:47 

    >>1
    まず婚約状態にはなったほうがいい

    あとは割合で計算するのが平等だとは思うけど

    +27

    -1

  • 12. 匿名 2025/03/15(土) 11:23:49 

    >>1
    同棲中は別にしたほうがいいよ

    +32

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/15(土) 11:23:50 

    10万ずつ入れてた気がする。家賃生活費で約10万、残り10万を共同貯金にしてた。

    +2

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/15(土) 11:24:22 

    >>3
    好きに使っちゃったら全然貯まらないカップルになりそう。
    お互いお小遣いを決めて、あとは共同に入れて生活費と貯蓄・投資などにふりわけるのが良い気がする。

    +8

    -13

  • 15. 匿名 2025/03/15(土) 11:24:24 

    家賃とか生活圏、通勤の距離、お互いの家事負担率にもよらない?完全折半だとどっちかに負担が溜まる気がする。

    +5

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/15(土) 11:25:12 

    生活スタイルによって全然違うから誰も答えられないよ

    +7

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/15(土) 11:25:42 

    >>1
    頑張ってやりくりしないと厳しいね。子供1人、全部公立、自宅通学でなんとか生活できるだろうけど

    +0

    -10

  • 18. 匿名 2025/03/15(土) 11:26:50 

    家賃にもよるけど、家賃は彼、光熱費と食費・日用品費は主にするとか。

    その他はまだ独身同士ならそれぞれ自分名義で払い続ける。

    +6

    -3

  • 19. 匿名 2025/03/15(土) 11:27:03 

    うちは旦那24、私10
    ちなみに正確な旦那の収入知らない

    残りは自由に使いながらそれぞれ運用してるよ。
    共同講座(旦那名義)には100万も入ってない。

    +4

    -6

  • 20. 匿名 2025/03/15(土) 11:27:12 

    >>12
    私もそう思う。見据えての同棲でもその同棲でダメになるパターンはよくある。籍入れるまでは生活費は分担して残りのお金は自分管理で貯金からなんなりしたほうがいい

    +23

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/15(土) 11:27:49 

    2人で35万だけど、5万づつ入れるよ
    食費とかガソリンはそれぞれだし、きっちりやってない

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/15(土) 11:28:51 

    >>1
    家賃と光熱費プラス一万の半額ずつ

    +1

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/15(土) 11:28:54 

    >>1
    生活費に何を含むかによらない?

    +5

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/15(土) 11:29:12 

    >>1
    家賃と光熱費は?
    食費は共働きだと別って人もいるし
    共同財布で何を支払うのかによる。
    家計の貯金もそこに含むならいれなきゃいけないし。

    +5

    -0

  • 25. 匿名 2025/03/15(土) 11:30:00 

    共同になるところだけ抽出して折半し、あとは今まで通りで良いんじゃない?
    お互い貯金はちゃんとしようね!とだけ言っておく。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/15(土) 11:30:28 

    共同財布に入れる金額

    +1

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/15(土) 11:30:41 

    >>1
    皆さんならよりも、あなた方2人が譲れる部分と譲れない部分を話し合ってきめるしかないよ。
    うちの夫婦なら生活水準低いからそれこそお互い半分以上共同にいれても生活できるけど、
    収入面は同じくらいだけど拘束時間はどうか、休みはどうか、それで家賃や光熱費の分担と家事の分担をまず決めて。
    お互い今どれだけ固定費がかかってるか、かきだして、お互い結婚を見据えてとのことだけど、共同財布は今生活する分だけなのか、たとえば結婚式や新婚旅行をするかの貯金も含めてなのかどうかで貯める金額も変わるだろうし。

    +6

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/15(土) 11:31:17 

    夫婦ですが、ざっくり生活用品(トイレットペーパー、洗剤、猫砂など日用品)は旦那、食品私。車は旦那しか乗ってないからガソリン、維持全部旦那、自分のものは当然各自。最初は日用品はドラッグストア、食品はスーパーとわけてたけど、ドラッグストアにも食品売ってるし、スーパーにも日用品うってるから、かなりアバウトにはなる。

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/15(土) 11:31:56 

    >>1
    収入だけかかれても、家賃、食費のめやす、奨学金の有無、これで趣味のに毎月10万は使ってますとかなら無理だろうし、情報少なすぎるよ!

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/15(土) 11:33:31 

    >>1
    食費、家賃、光熱費、車持ってるなら駐車場代もかな?
    スマホ、保険、病院代などは各自でいいんかな?
    とりあえず20万ずつ入れてみて、余るようなら来月の入れる額を減らしてみたらいいし
    20万ずつ入れた余りは折半で繰り越しでいいんじゃないかな

    +3

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/15(土) 11:33:56 

    >>1
    今年から同棲してるけど入れてない
    生活費は全部彼持ち

    +0

    -4

  • 32. 匿名 2025/03/15(土) 11:36:27 

    FPに相談した方がいいよ。別財布の夫婦って熟年不倫だの離婚だの時にめちゃくちゃ揉めるから。女は出産や育児で手取りが減る可能性があるからその時にどうするか、家を買うのかどうか、年金とか税金の控除とか色々、高齢者になる時までのプランを一度見た方がいいと思うよ。

    +3

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/15(土) 11:36:57 

    >>1
    共同財布から何を支払うの?
    家賃、光熱費等の固定費ならすぐ分かるだろうけど
    レジャー費とか2人でかかるお金は
    そこから遣り繰りする人達もいるし
    その辺は別でカップル感覚のままの人もいるし
    人によるから相手と話し合いなよ。
    貯金してると思ったら残り全部使ってた
    パターンとかあるし本当に人によるよ。

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/15(土) 11:37:15 

    >>2
    本当に
    参考にしたいのかもしれないけど、相手との話し合いだよな、結局
    将来的に子供欲しいのかとかでも変わるし、仕事つづていくのかでも変わるし

    +6

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/15(土) 11:38:15 

    >>1
    結婚見据えてとかお金貯めるんだ、そもそも
    結婚決まってない相手との共同財布とかぶっちゃけ怖いわ
    同棲してうまくいかなかった時揉めるじゃん

    +5

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/15(土) 11:38:40 

    家賃12万とそれに光熱費と雑費を考慮して、ひとり月10万入れてた
    食費は現金でお財布に入れてそれ持って買い物
    余ったら翌月に繰り越し

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/15(土) 11:39:16 

    >>12
    同棲していたけど引き落とし用通帳に家賃(5万)と光熱費代入れてやってた。1人5万で月10万。
    引き落としで余ったお金は貯金で、共通の友達の結婚式のご祝儀とかに使ってた。食費や生活用品もこれとは別に半々で出しているけど、主とは収入が違うから書いても意味ないかなと思う

    +1

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/15(土) 11:40:15 

    >>1
    結婚見据えてと、結婚予定で全然違うしな

    +1

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/15(土) 11:40:37 

    >>18
    それいいね、別れたら自分が出る。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/15(土) 11:42:09 

    クレカで家族カードを作って全部それで支払いする
    その月の引き落とし額の半分をお互い口座に振り込む
    このやり方が一番楽だし不満も出ないよ
    共同財布とか管理大変だし訳分からなくなりそう
    こっそり1万2万抜かれても気付かないよね

    +0

    -3

  • 41. 匿名 2025/03/15(土) 11:48:25 

    >>14
    好きに使ったらお金貯まらないってなにを当たり前なこといってるの

    +6

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/15(土) 11:53:12 

    >>2
    パートか専業おばちゃんばっかで自活できない人しかいないもんね

    +1

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/15(土) 11:54:00 

    うちは家賃と光熱費が彼で、食費と雑費は私って分けてる。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/15(土) 11:54:17 

    >>35
    え、なんで?
    別れた時はその貯金を半分分けるだけだしむしろどっちか多く出してるよりかなり楽だよ

    +2

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/15(土) 11:57:30 

    >>6
    家賃すらも分からないしね。 これはあれか?35万と30万の手取りを言いたかったってやつか? 

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2025/03/15(土) 11:57:44 

    >>1
    日用品 共有で使う物にかかる費用のみ
    食費 家で作る材料費、2人で行く外食費
    この2つで大体月5万だったので、お互い2.5万ずつ入れてました。
    貯金はお互いそれぞれでしてました。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/15(土) 11:59:23 

    >>1
    うちは主さんと同じくらいの収入ですがお互い18万円を入れてその他は各自の自由にしています。
    内訳は生活費(食費・光熱費・雑費)9万円、家賃9万円(会社補助適用後)、共同貯金18万円です。
    ご参考までに。

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/15(土) 12:01:11 

    共同財布なんてあるんだ!

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/15(土) 12:01:24 

    >>46
    自己レス
    家事は平等
    彼が光熱費全部持ち
    家賃は折半でした。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/15(土) 12:02:48 

    >>11
    主が35万だったら多めに払うの?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/15(土) 12:04:52 

    >>18
    家賃って変動しないけど、光熱費や日用品って変動するじゃん。特に食費なんてどこまで高くなるのかわからないこのご時世だし。それじゃ女が不利すぎない?

    +0

    -3

  • 52. 匿名 2025/03/15(土) 12:11:34 

    >>1
    うちは旦那が手取り60万、わたしが25万なので
    旦那が生活費30万払ってくれてます。
    人によって生活費が違うと思うので、毎月の家賃とか確認した上でパートナーと決めたほうがいいんじゃないですかね?

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/15(土) 12:15:36 

    >>2
    確かに。
    生活レベルによって変わるもんね。

    とりあえず言えるのは、結婚を考えているならその先の子供が出来たことを想定してお金の話はした方がいい。
    子供が欲しいなら色々と主さんへの負担が増えるからね。
    その上で同棲時と同じ支払いは難しいが殆どだよ。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/15(土) 12:15:40 

    >>51
    変動したら話し合って変えればいいじゃん
    そもそも家賃だって上がる可能性あるのに(うちは4月から上がる)

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/15(土) 12:24:48 

    皆んな書いてる様に、家賃やら光熱費やらの他の支出によるから…

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/15(土) 12:26:43 

    旦那の給料で生活全部
    預金、保険まで。
    私の給料はほぼおまけ貯金だよ!

    いざ私が働け無くなっても
    旦那が働け無くなっても
    大丈夫ようにはしてるよ。

    +2

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/15(土) 12:26:59 

    >>50
    そらそうでしょ

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/15(土) 12:46:22 

    >>28
    これやれてるところ、すごいなと思う
    うちなら例えばトイレットペーパーわたしが買ってきたら、たくさん使ってる旦那にイラッとしてしまうと思う笑 光熱費払ってる方が、電気消さない方にイラっとしたり。

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/15(土) 13:05:26 

    うちは毎月お互い10万ずつ入れてる
    最初は賃貸の契約とかあるから30万ずつ入れたかな?
    (家具家電は大体お互いの家から持って行った)

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/15(土) 13:17:25 

    >>1
    同棲はあくまで同棲だから婚約してないなら各々で管理が良いよ
    万が一別れることになってもお金で揉めることが減る

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/15(土) 13:20:43 

    >>1
    家賃がいくらかは分からんけど、二人なら食費光熱費で20万弱じゃない?
    お互い10万ずつとか?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/15(土) 13:26:24 

    >>27
    そんな細かくじゃなくてさ、食費◯万光熱費家賃折半にすればよくない?
    こっちが休みが多いから(給料少ないから)私はこれしか入れないねって、それおかしくない?
    最低限の生活費ってのは生きてる以上いるのに休みって笑ならもっと働けよって。

    +1

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/15(土) 13:34:03 

    >>1
    うちは結婚当時お互い手取りが大体70くらいで同じだったので50ずつにしてそのまま
    今たぶんそれぞれの手取り100は軽く超えてるけど家計費用に入れてる額は据え置き
    十分やりくりできるからね
    子供ももう大学生と高校生
    注文住宅建てたし留学費用や老後費なども貯めたし安泰だわ

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/15(土) 13:46:19 

    入籍前とか婚約してるとかの段階でもないし、そんなに沢山出し合う必要ないと思うが
    言っちゃ何だが万が一破局した時ややこしくなりかねない
    給料額もだけど、家賃やら光熱費やらの内訳がどうなってるのかで話も違ってくるし

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/15(土) 13:49:42 

    >>1
    うちは月給の手取り42万円と27万円の夫婦だけど、お小遣いは手取りの三割にして、残りは共有財布に入れてる。ボーナスは別途あるけど、ボーナスも同様。

    共有財布の7割から、食費・住宅費・光熱費・医療費とか出してる。投資費用はその中から14万円捻出して、最後余った現金は貯金にしてる。

    お小遣いは、基本自分しか利用しないものにそれぞれ使っていて、ケータイ代・保険代・ランチ代・交際費・服代・化粧品代代とかを捻出してる。

    あなたの場合まだ結婚していないから、手取り4割をお小遣いにして、残り6割を共有財布に入れてみたら?

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/15(土) 14:13:47 

    はじめに100万ずつくらい入れあって、何ヶ月か様子みたら?これくらい毎月入れたらいいんだなって見当つくんじゃない?

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/15(土) 14:39:12 

    >>62
    そゆことでなくて、物理的に無理なこととか、勤務形態てきに、月収による折半ねが無理なこともあるでしょ?
    例えばふたりとも月収20万だとして、9:00-17:00土日休み職場近い、かたや早朝、夜勤ありで土日出勤ありとかだったりさ。片方はテレワークで光熱費の使用率が明らかに違うとか。さまざまな夫婦があるから。
    そしたら家事半々も物理的に無理なこもあれば、その分負担を増やす余裕もないこともあるかもしれない。でもお互いが納得できるところを話し合って決めるのがいいでしょってこと。

    +2

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/15(土) 14:52:42 

    >>26
    新しい紫財布のご提案やね

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/15(土) 16:41:57 

    >>1
    ごめんなさい…
    共同財布って意味わからないし
    同棲するなら法的に婚約者の立場で
    話はそれからじゃないですか

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/03/15(土) 19:22:33 

    とりあえず1ヶ月生活して生活費どのくらいかかるか金額出して
    そこから話し合って決めればいいじゃん
    季節によって支出も違うからその辺は臨機応変に
    住んでる地域とかでも違うし、生活費って同棲だと特に外食多かったり少なかったりは人によるし

    +1

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/15(土) 22:19:49 

    >>1
    主です。
    支出状況や将来のビジョン等の情報が少ないとご指摘いただき、ありがとうございます。
    確かに情報が少なかったと思います、失礼いたしました。
    引越し先の家賃+駐車場は10万程、光熱費1万5千円程、食費4万程や日用品等の「生活にかかるお金」は共同財布から支払おうと話しています。(現状の支出は、各々が独居で家賃光熱費含めた生活費が各15万あれば賄えます)
    娯楽も、2人で出掛ける場合は共同財布から、個人で出掛ける場合は個人の財布から出す予定です。
    プロポーズは受けていませんが、半年同棲して結婚するつもりだと言われています。(お互い結婚を前提にお付き合いしています)
    結婚式をどうするかの話はしていませんが、子供はほしいと話し合っています。
    彼はゆくゆくは持ち家がいいそうで、貯金の溜まり具合で話し合う予定です。

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/17(月) 13:42:55 

    >>71
    ならお互い15万ずつ入れたらいいんじゃないの?
    どっちが35万かわからんけどその人だけ17万でも良いし
    共通財布30~32万で家賃、光熱費、食費(絶対4万じゃおさまらないよ)、日用品、2人のデート
    最初は家具家電とか収納関係で色々買い直しも発生するから結構かかるよ
    そして結婚式、新婚旅行、子供が欲しいなら主さんが産休育休で半年は働けないからその分も貯めないとだし
    マイホーム買いたいなら共通資産が増えるのは全然問題ないじゃん

    あとは別れたときにそこまでの貯金や家電はどうするか、そっちも決めておいた方がいいよ
    私がそこまで決めてから結婚前提で同棲はじめた
    最初にちゃんと決めておかないと険悪になってからの金の話し合いはたぶん上手くいかないからさ・・・

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/18(火) 12:44:26 

    >>71
    それって、半年同棲してジャッジして結婚するかどうかを決めるって意味ですか?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/18(火) 19:32:36 

    >>72
    具体的なアドバイスありがとうございます。
    昼食は食べなかったり給食だったりするため個人負担として、現状で私の食費が月2万程度なため4万程と考えていましたが、もっとかかりそうですね💦

    たしかに...万が一別れるような事になった時のお金や持ち物の分け方は先に決めておいた方が良さそうですね。彼と話し合っておきたいと思います。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/18(火) 19:38:54 

    >>73
    そういう事ですね。
    私はどうせ結婚するなら同棲いらない派なのですが、彼は同棲を経て結婚したいようです。
    彼の身近な人は同棲を経ている人が多いらしく、彼も同棲→結婚が順当と考えているみたいです。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード