-
1. 匿名 2025/03/14(金) 11:51:49
子供のそばにいてあげた方がいいという母親に対し、女性は「そんなに言うならアンタがやりなさいよ!会社で働く苦労も知らないくせに!」とブチ切れ、なおかつ「後腐れないように報酬も支払う」と宣言し、なかなかの金額を提示したのだとか。
平塚氏曰く、「母親は、一瞬戸惑いつつも、次回の入園チャンスまでの期間限定の孫育てだと割り切り、その願いを聞き入れたとのことです」
しかし、「かわいい孫とべったり一緒にいられる上にお小遣いももらえるのか」と内心よろこんだ母親が安請け合いしたばかりに、親子関係の歯車は狂い出してしまう。60歳を過ぎてからの1歳児育児は、想像以上に過酷だった。
「悪いのは謝礼の授受ではありません。問題は、謝礼がどんな『業務』の対価であるのかをはっきりさせていなかったことにあるのです」+239
-7
-
2. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:17
こっわ・・・+238
-2
-
3. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:24
子育ては大変やで+352
-3
-
4. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:33
家庭内暴力に繋がるだろ+73
-1
-
5. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:46
ひぇー+26
-1
-
6. 匿名 2025/03/14(金) 11:52:58
なによ!!!!!+0
-3
-
7. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:07
性格悪い系の女+258
-9
-
8. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:22
いかに実母でもずっと預けられるのはキツイだろうなあ。+580
-0
-
9. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:36
嘘っぽいなー+38
-26
-
10. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:43
なんなのよ!!!!!!!!!!!+2
-1
-
11. 匿名 2025/03/14(金) 11:53:53
「私は仕事でも育児でも周りから100%の評価されたいの!独身小梨の女役職者とかダサいから!」+68
-27
-
12. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:24
はっ!?!!!!意味わかんない!!!!!!!!!
+10
-3
-
13. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:33
+29
-2
-
14. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:40
まず娘の育て方を間違えたね+332
-16
-
15. 匿名 2025/03/14(金) 11:54:50
絵に描いたようなガル民ねw+17
-5
-
16. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:00
でもそんな娘に育てたのは自分だからなー+168
-7
-
17. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:04
アラフォー以上になって実母と喧嘩口調ってそんなもんでしょ
何が怖いのか+21
-26
-
18. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:15
シングルでも祖父母と同居してたらそりゃ保育園入れないよね。
祖父母も仕事してたり面倒見れない事情があるなら別だけど。+122
-9
-
19. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:22
>>1
祖父母に手伝ってもらえるとはいえシングルでも保育園落ちるんだね+108
-5
-
20. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:25
たまに来るからかわいいのであって
孫育てとなると体力気力超人じゃないといくらお金もらっても無理
+280
-5
-
21. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:36
>>8
キツくておかしくなって孫コロシ事件過去にある+153
-3
-
22. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:38
どうしてこんな性格悪い人が結婚できて、子どもも仕事も全て手に入れられるの?+3
-15
-
23. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:41
+8
-26
-
24. 匿名 2025/03/14(金) 11:56:48
感謝の気持ちでお金払うんであって後腐れないように払うもんじゃないだろ
協力して1年なんとかやっていくのなら気持ち的にもやり切ろう!ってなるよ+8
-0
-
25. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:04
でも「子どものそばにいてあげたほうがいい」って言われてもね。
離婚して働かないといけないんだし。+138
-2
-
26. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:14
保育士の子は
親に、病欠要員にするから仕事するなと言ったらしい+2
-1
-
27. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:18
>>1
経営者で2児のママです。
男が子育てせずに残業してても「パパ頑張ってるね!」って評価なのに、女が子育てせずに残業してたら「ママ失格」ってなる。
理不尽な世の中ですよ。+305
-19
-
28. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:36
>>13
こういう夢ならもう一度あいたい〜♪+6
-2
-
29. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:39
でもさ、離婚した娘に
「『そもそも1歳児を保育園に預けることに疑問を感じる』と意見」
は流石におかしくないか?
お金どうすんねん+214
-4
-
30. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:42
専任のシッターとかお手伝いさんとか雇えばいいのに+2
-2
-
31. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:54
子供2人育てたけど2度と同じ苦労したくない
たまに孫を見る程度くらいでいいよ
それに子育ての常識が今とは違うのだし、孫の躾や教育責任は娘なのだから親に不満があれば自分で解決すること
働く女性の方が有能なんだから親を頼らずにやればいいんでないの?
+116
-6
-
32. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:56
1才とかそんな頃はまだいいのよ。
小さくて言うこと聞くうちは。
最初に子育て委託する母親はその後もしない可能性高いから、大きくなるほど大変になってくる。+82
-1
-
33. 匿名 2025/03/14(金) 11:57:58
結局誰も子どもなんて育てたくないんだよ+110
-9
-
34. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:03
てか、そう言う風にキレるってことは最初から母に子育て押し付けるつもりで産んだの?
親も人間だから病気とか倒れたりするのに、自分は仕事だからと育児押し付けるつもりなら恐ろしいんだけど
+49
-6
-
35. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:13
> そんなに言うならアンタがやりなさいよ!
こんなこと言う娘と、そう育てた親が育てる孫…+27
-4
-
36. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:16
>>21
横
あったよね。その事件、たしか孫と無理心中しようとしたんだっけ…
やっぱり年取ると身体もつらいし体力もなくなるし、孫と長時間一緒にいるのつらいんだと思う+112
-0
-
37. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:17
「そんなに言うならアンタがやりなさいよ!会社で働く苦労も知らないくせに!」
こんな娘嫌だわ。+104
-9
-
38. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:20
>>19
自治体次第かもだけど、シングル加点が5で祖父母同居の減点が5とかだったらプラマイゼロで他に兄弟加点がある人と競り負けちゃったりとかはありそう。+59
-0
-
39. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:27
>>1
そもそもなんで妊娠中に離婚したんだろう+37
-5
-
40. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:32
>>9
さすがにここまでじゃないけど、子どもの世話や家事を親に押し付けてる家庭結構あると思う。+115
-1
-
41. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:33
逆もある
孫を母親から祖母が取りあげてしまう+9
-2
-
42. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:51
>>1
娘が稼いでるだけマシだよ
私は正社員共働きで義実家に同居してたけど、専業主婦してた義妹が子供2人連れて出戻ってきて「自宅保育したいから働けない。生活費義姉さんたちに出して欲しい」て言われた。
義母も義妹の味方で出してあげてとか言われたからブチキレて別居してマイホーム建てたよ。
タカリ家族にはうんざりです。
子供ももう中学生だったから助かったわ。+125
-6
-
43. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:57
>>27
経営者なの素敵〜+23
-3
-
44. 匿名 2025/03/14(金) 11:58:58
まあでもシングルマザーで保育園落ちるのはちとキツイな。+21
-1
-
45. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:04
>>1のお母さんがこの娘をそばにいて育て上げたのなら、そばにいる事が正しいとは限らないって実証してる様なもんよね
小さい時にそばにいて子育てしたのにこんな性格に育っちゃってるんだから+7
-2
-
46. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:26
>>23
パワフルなお祖母さん
上手く使えば楽できそう+133
-2
-
47. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:38
>>21
どっかのタワマンであったね+6
-0
-
48. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:38
口だけ出してくるのは嫌だよね+2
-0
-
49. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:48
>>1
これは国の問題だね、かわいそうにこの親子こんな問題かかえたものがたくさんいるのに個人の問題にしかとらえないから進歩がない国+3
-6
-
50. 匿名 2025/03/14(金) 11:59:51
>>29
離婚したなら娘が稼ぐしかないのにね
それとも億万長者で孫まで養えるのか?+55
-1
-
51. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:09
>>34
理由はわからないけど、この人は離婚してるからなぁ
で、保育園も落ちてしまった
親にみてもらえないと詰むからね…
3歳までは自宅で見ます⭐︎って言ってたら、それこそお金どうするのってなるよね+13
-2
-
52. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:12
>>33
少子化も必然+23
-2
-
53. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:25
>>1
ライバー刺殺トピで18歳で子供産むとか馬鹿ってコメにプラス大量に付いてるの見たけど
35過ぎてから産んだら産んだで様々なリスクあるから
どうせなら若いうちに産んだほうがまだマシだと思う
親も若くて体力あるし+3
-15
-
54. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:25
この性格が離婚に繋がったんだな+40
-0
-
55. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:31
>>22
白々しい
結婚と出産が幸せとは限らないんだよ+5
-1
-
56. 匿名 2025/03/14(金) 12:00:57
義母にも実母にも預けっぱなしで仕事っていう発想はあんまないな。そういうのやっぱさすがに孫でもしんどいよ。+25
-0
-
57. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:33
>>36
他にも父親が引き取って祖母に丸投げ
何件もあるよ+57
-3
-
58. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:35
シングルって保育園の選考ポイント何点かあるのに落ちたのか。
実家だから差引ゼロっぽくなったのかな?+7
-0
-
59. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:45
>>36
検索すると何件か孫を殺した祖母の事件出てくるけど、48歳の祖母もいた
比較的若くてもそうなるんだね+26
-1
-
60. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:45
>>23
私同居は絶対できないタイプだけど
このお義母さんめちゃくちゃ優しくない?
それとも何か裏があるって漫画なの?+20
-14
-
61. 匿名 2025/03/14(金) 12:01:54
フォルッツァスタイルも変な記事出す+1
-0
-
62. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:05
仕事か子供か選ぶしかないね。+0
-0
-
63. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:14
>>56
でもシングルで保育園落ちたらそうするしかないよね。
バリキャリで稼ぐ手段があるなら尚更。
認可外も事故件数が認可より多いから不安だしなぁ…
どうするのが正解なんだろう。+10
-0
-
64. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:42
>>1
さらっと後編まで目にしたがこれは月に100万貰ってもやりたくないね+11
-2
-
65. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:50
後半まで読んだけど、どっちもどっちかな。
実母を「アンタ」呼ばわりして、金は出すけど口も出す!当然でしょ!!な娘と、娘からの支払いを「お小遣い」とか言って安請け合いしちゃった挙げ句、体力追い付かなくてうまく対応できず、娘が出てっても御礼もない!って怒るおばあちゃん。+21
-1
-
66. 匿名 2025/03/14(金) 12:02:56
>>23
怖いよね、こういうアクティブなタイプは全部自分でやっておいて「私ばかり全部やらされてる、嫁は何もやらない無能」とあちこちで悪口言いふらしてるタイプだよ+154
-2
-
67. 匿名 2025/03/14(金) 12:03:42
>>54
気が強すぎ+15
-0
-
68. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:20
>>60
この義母は優しくないよ
嫁に家事や子育てをさせないことで家の中での自分のポジションを強めようとしてるだけ
支配欲と自己顕示欲の塊+38
-3
-
69. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:33
>>47
あったね、たしか池もあったね+13
-0
-
70. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:39
>>8
まあでも自分が甘やかして我が儘に育てたのが悪いんだから、責任取らなきゃね
+12
-13
-
71. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:40
>>29
そもそも離婚してコブ付きで戻ってきたことに不満がありそう
根が深い+54
-0
-
72. 匿名 2025/03/14(金) 12:04:58
近所の人の娘さんが孫4人産んで働いてたのでおばあちゃんは大変そうだったけどなんとか育った+3
-0
-
73. 匿名 2025/03/14(金) 12:05:44
>>68
そして子供が物心つくころにお母さんは何もしないからおばあちゃん大変だわと言って洗脳しそう+25
-0
-
74. 匿名 2025/03/14(金) 12:06:55
お互いに相手の状況を推し量れない親子。
母親はシングルマザーになった娘が働かなきゃ行けないのに保育園なんてというし、娘は子供をみてもらってる感謝が足りない+5
-0
-
75. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:22
>>38
祖父母が60代で祖母が専業主婦だと落とされます。
+23
-0
-
76. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:37
高齢の親に子供預けっぱなしにしたり、独身の社員に仕事押し付けたりして周りをヘトヘトにさせてるのに「私は仕事も子育ても両立出来てて立派!!」って感謝することもせず偉そうにしてる人いるよね。+12
-0
-
77. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:47
>>33
責任が重い割に見返りがなさすぎるからなあ
頑張れば成果が返ってきやすい仕事と比較すると…+48
-5
-
78. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:51
そもそも離婚して実家に戻ったくせに何様?
一人じゃ生活できないくせに+9
-1
-
79. 匿名 2025/03/14(金) 12:07:55
>>54
離婚した義姉も旦那さんのこと無能呼ばわりしてたからな
家族で集まってる時でもそうだから周りは気まずくて気まずくて
離婚して当たり散らす相手がうちの旦那になってしまったけど+15
-0
-
80. 匿名 2025/03/14(金) 12:08:33
子どもの保育園で、たまにすごくイライラして孫に当たるおばあちゃんを見かける。
保育園の玄関で「チョロチョロしてたら、ぶつよ!」と孫に怒鳴っていて、居合わせた他の保護者も驚いていた。
日常的に孫の世話を押し付けられていたのかも。
子育てって体力勝負だから、高齢者にはキツいよね。+28
-1
-
81. 匿名 2025/03/14(金) 12:09:05
>>23
仕事に没頭できるからいい義母じゃん。うちにほしいわ+20
-4
-
82. 匿名 2025/03/14(金) 12:09:48
>>3
仕事人間で最近出産したけど、仕事より子育ての方が大変だね…比べるものでもないけど、本当しんどい。
そして、今後仕事復帰できるか心配なくらい毎日疲れてる。+30
-4
-
83. 匿名 2025/03/14(金) 12:09:49
>>70
子供は成人しで独立してるから関係ないだろが
他責もいいところ+11
-2
-
84. 匿名 2025/03/14(金) 12:10:37
>>78
親元に戻らなければ保育園受かってただろうしね…+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/14(金) 12:10:47
>>1
後半まで読んだけど、娘出て行ってくれておばあちゃんよかったねと思った
普通は出ていかず入院するまで祖母を搾取する人が多い+34
-0
-
86. 匿名 2025/03/14(金) 12:11:10
>>57
うわー、某ユーチューバーが真っ先に思い浮かんだわw+11
-0
-
87. 匿名 2025/03/14(金) 12:11:12
>>1
この母にして、この娘。
非常に納得。+5
-0
-
88. 匿名 2025/03/14(金) 12:11:18
保育園落ちて無認可の保育園もイヤ、実母に世話になるのがイヤならばシッター雇うしかないんでは?+3
-0
-
89. 匿名 2025/03/14(金) 12:12:38
>>42
60代の母親にこれが分かってもらえないの地味にツラい。
自分でしっかり稼いできたかどうかで人の働き方への理解度も変わってくるんだなあって。+29
-2
-
90. 匿名 2025/03/14(金) 12:13:05
>>54
妊娠中に離婚って何があったんだろね
妊娠中に夫に不満が多少あっても離婚に踏み切る勇気がないよ
+23
-1
-
91. 匿名 2025/03/14(金) 12:13:16
この世代の母って、娘には生涯通用するような資格取って仕事した方が良い!という価値観で子育てしてる人が多いように思ったけど、私の身の回りで関わった人達の話ってだけだからアテにならないか
夫の稼ぎで気を遣いながら生きることのしんどさを娘には味わって欲しくないという思いからって感じで話す人が職場のパートさんに多くて
娘には結婚もして子供(孫)も産んで、子育てもして、仕事と両立させてって、なかなかハードな生き方を上の世代の女性が強いてるなと思ったことあるんだよね
+11
-0
-
92. 匿名 2025/03/14(金) 12:14:54
>>89
働いても子供を放置してする親もいるけどな+1
-2
-
93. 匿名 2025/03/14(金) 12:15:05
>>23
この女は働いてるの?
働いてる→代わりに家事をしてくれる良義母
働いてない→働けカス
で終わる話+11
-6
-
94. 匿名 2025/03/14(金) 12:15:14
>>91
まあ、経済力が女もないとキツいのは事実ではある
結果として子なしでDINKSで働くのが一番ってことになるんだけど、これはこれで狭き門だよなあと思うわ+6
-0
-
95. 匿名 2025/03/14(金) 12:15:40
>>42
うち同居じゃないけどほぼ同じ、義父が現役なんだけど養ってもらって当たり前だと思ってて中々やばい義母は文句言いつつ共依存で旦那は甥っ子が可哀想とか言って気にかけちゃってるからもしもの時線引きできなかったら旦那ごとさよならする+29
-0
-
96. 匿名 2025/03/14(金) 12:16:47
親にアンタって言うんだ…+6
-0
-
97. 匿名 2025/03/14(金) 12:16:52
>>31
身内になるほど、遠慮がなくてあれこれ押し付けられた挙げ句子育ての価値観やルールが違うと叱責されたら嫌になるよ
+19
-0
-
98. 匿名 2025/03/14(金) 12:17:02
自分が子育て失敗した結果です+1
-0
-
99. 匿名 2025/03/14(金) 12:17:11
>>60
そのうち息子も孫も洗脳するよ。「ママは何にもやってくれないからね~、全部バアバがやってあげるからね~」って。家にママの居場所を無くす事、孫を自分の物にする事が目的なんだよ。+35
-1
-
100. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:17
>>1
同居してて面倒を見るのが日常な世帯でないと孫の面倒を引き受けるのはメンタル的に無理ですよ。+5
-0
-
101. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:32
>>54
仕事はできるんだろうけど性格きつかったら嫌かも
+10
-0
-
102. 匿名 2025/03/14(金) 12:18:42
娘持ちが羨ましかったけど
こんなの見たら息子で良かったって思った。+7
-3
-
103. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:38
>>73
あなたのお母さんはダメ人間、あんな女ダメだとか孫にずーーーーーーーーっと言い聞かせてるタイプよね+16
-1
-
104. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:38
>>102
息子でも押し付けられるところは押し付けられるから同じではある
多少確率は下がると思うけど+6
-0
-
105. 匿名 2025/03/14(金) 12:19:57
自分の母親にアンタ呼ばわりはありえない+4
-0
-
106. 匿名 2025/03/14(金) 12:20:35
義姉も子供2人、新生児から義母に風呂入れさせたり、ご飯やミルク、オムツに送り迎えに寝かしつけしててバカなのかなと思ってたら、案の定ノイローゼみたいなってたw
育てれないくせに意地で子供産んで、義母に丸投げして、かつ一切叱らない育児してるからカオス、悲惨
周りがね+21
-1
-
107. 匿名 2025/03/14(金) 12:21:11
>>70
まぁ実際それだよね。
旦那の不始末は全部義母の教育のせい、でも娘の不始末は娘の自己責任だから実母は悪くない…ってダブスタだと思う。+19
-0
-
108. 匿名 2025/03/14(金) 12:22:21
バリキャリなら実家に戻らずに会社近くの子育て支援があつい地区に住めばいいのに
郊外は核家族の正社員じゃないとムリ
でも70近くなって子育てもキツイだろうね昔はいってても50代だからなんとかなったんだと思う+13
-0
-
109. 匿名 2025/03/14(金) 12:22:31
>>9
実の親だから物言いが遠慮なくキッツいお母さんいるよ+12
-0
-
110. 匿名 2025/03/14(金) 12:23:21
>>8
児童センター開催の未就学児育児相談会に参加したら、孫育てに疲れた祖母も来ていたわ
4歳児と2歳児預けっぱなしだって+83
-1
-
111. 匿名 2025/03/14(金) 12:23:30
>>8
「孫は来て良し帰って良し」って言うよね+91
-0
-
112. 匿名 2025/03/14(金) 12:23:46
>>102
知り合いは40代の息子が障害者の若い女の子を妊娠させちゃって同居してるよ。母親は無職だけど障害があって子育てできないし孫も障害児ですごい大変みたいだけど、この大変な嫁と孫の世話をしている有能で心優しく偉大な私に酔ってるらしく周りの人にマウント取って困惑させてる。+6
-4
-
113. 匿名 2025/03/14(金) 12:25:20
こんな事言われたら私も同じ事言うな+2
-0
-
114. 匿名 2025/03/14(金) 12:25:48
>>14
孫でリベンジできるかな+0
-5
-
115. 匿名 2025/03/14(金) 12:26:30
>>23
会社にも発生するもんなこういうアッパー婆
ガチで邪魔だから家庭に引っ込んでるだけこの婆さんはマシ+12
-0
-
116. 匿名 2025/03/14(金) 12:26:57
>>9
離婚して同居は話盛ってるかもしれないけど、実家のそばに住んで子供が帰宅以降は家事も夕食も実母に任せっぱなしで、10年以上前は仕事と育児と家庭をやりくりしてるバリキャリいっぱいいたよ
いまは晩婚おおくて祖父母世代が育児出来なかったり、逆に若くても祖母も働いていたりで預け先ない子育て世代が多いけどね+18
-0
-
117. 匿名 2025/03/14(金) 12:29:09
>>31
この娘さん、大きいお腹で離婚して、さっさと実家で同居し始めたらしいけど、親として妊娠中の娘を拒否ってなかなか難しかったんだろうね。
そのためにこうなってしまった。
普通の関係の母娘なら、一人で産んで育てて仕事もしなさい、私達はたまには預かってもいいよって、現実的にはなかなか言いにくいと思う。+16
-0
-
118. 匿名 2025/03/14(金) 12:29:47
>>31
根底に専業主婦をバカにしてるんだろな
しかし母親の時代は25歳までに結婚しないと職場から肩たたきやオールドミス呼ばわりされていずらい時代だったからな
押し出されるように結婚退職が当たり前だった時代だから 一般職が当たり前だしな
その中でキャリアを重ねて出世した人はごく一部
+29
-1
-
119. 匿名 2025/03/14(金) 12:30:22
>>8
どうせお金払うならベビーシッター頼めばいいのに
肉親だと拗れると収拾つかない+99
-0
-
120. 匿名 2025/03/14(金) 12:30:25
>>18
保育園の申請書に両祖父母の住所、年齢欄あるよね
祖父母が近所、同居、65歳以下かつ就労していないだと加点ないから不利
65歳以下の専業の祖母と同居してたら1歳児クラスは落ちそうだね+17
-0
-
121. 匿名 2025/03/14(金) 12:30:45
>>116
その分親にも感謝してるんでないの?
親子関係が良くないとが長続きしないわ+1
-1
-
122. 匿名 2025/03/14(金) 12:32:24
>>8
こんな事件もある
早稲田大学高等学院生殺人事件 - Wikipediaja.m.wikipedia.org早稲田大学高等学院生殺人事件 - Wikipediaホームおまかせ表示付近ログイン設定寄付ウィキペディアについて免責事項検索早稲田大学高等学院生殺人事件言語ウォッチリストに追加編集早稲田大学高等学院生殺人事件(わせだだいがくこうとうがくいんせいさつじんじけん...
+3
-0
-
123. 匿名 2025/03/14(金) 12:32:33
>>8
安易に「そばにいてあげた方がいい」なんて言うからだよ。自立できるように一生懸命勉強頑張って来たかもしれないのに、産んだら終わり?なんて嫌だろうし、生活のためにやむを得ないかもしれないし、娘にもジレンマがあるかもしれないのに。
ひとこというほど簡単なことってないよ+42
-11
-
124. 匿名 2025/03/14(金) 12:33:56
>>54
妊娠中に離婚はなかなかないよな
どっちが悪いのかはわからんけども、40代だしなぁ+6
-0
-
125. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:03
>>1
最初に余計な口出しするからやん+6
-0
-
126. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:17
>>14
孫ができてまで子育てが続くとは思ってなかったんじゃ…+40
-2
-
127. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:30
>>40
田舎だと嫁側の敷地内にマイホーム、夫婦は共働きに専念、保育園に入るまでと園の送迎は祖父母のケース多い。
夕飯と風呂まで祖父母宅で完結。+32
-0
-
128. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:46
>>116
親が35で産んで娘も35で産んだら親は70
親が25で産んで娘も25で産んだら親は50
晩婚は体力的に難しくなるね+10
-0
-
129. 匿名 2025/03/14(金) 12:35:52
>>29
実家に帰って世話になるとか?+0
-4
-
130. 匿名 2025/03/14(金) 12:36:05
>>29
子供が産まれた時に離婚していて
不満の矛先が子供の父親がいないから実母に向かってるだけの気がする+26
-1
-
131. 匿名 2025/03/14(金) 12:37:36
自分今アラフォーで共働きで母親実家手助けありで育ったよ
母親フルタイム公務員、平日は保育園か小学校で病気のときや夏休みの時の昼間に預けられ、祖父も父も家事ができる人で子どもの面倒を見る人だったから母も祖母も何とかなったんだと思う
幼稚園行ってるような他の子より色々学ぶの遅かったけど、そんなこと言ってられないくらい共働きで子ども育てるのってキツいと思う
それでかなりギリギリだったし保育園預けられない、祖父母近くにいないは無理があると思う
大昔は女性も働いてた〜って言うけどたいてい家の近くか個人商店だし色々融通効いてたし昔の労働時間そんな長くないからできてたことだと思う+10
-1
-
132. 匿名 2025/03/14(金) 12:38:43
>>51
この内容だけでは難しいよね。
親に子守りは無理です。って頼れないことを保育園に言えなかったのかとかさ
自分の姉も離婚したからって急に子供連れて十年ぶりに帰ってきて「子供2人見て頂戴!お金は私が稼ぐからさ!お母さんは仕事やめてさ楽できるから良いでしょ♪」て言い出したの思い出して、私も母も は? てなったのよね。
お金の問題ではないのに、お金さえ払えば良いって考えで勝手に押しかけてきて、ずっとは無理だと断ったら「アンタなんか親じゃない!縁を切るから!」て激怒して出ていったのよね。+7
-0
-
133. 匿名 2025/03/14(金) 12:39:09
>>19
落ちるよ。友達なんて、シングル、上の子障害ありでも落とされた。+18
-0
-
134. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:01
>保育園に落ちたのは、両親のサポートを十分に受けられるだろうという自治体の判断だったのかもしれませんね
住民票を親と別世帯にしてなかったのかな+2
-0
-
135. 匿名 2025/03/14(金) 12:40:51
>>1
いかりやが志村に言ったんだっけ
一々難癖つけてくるから
+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:25
>>14
拒否するしかない。
孫だろうが親子の問題は親子で解決するしかないと思う。+22
-0
-
137. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:40
>>1
父親と父親側の祖父母や職場は何してるんだろう
子育てに関して、母親本人、母親の実母・母親の職場・母親の同僚にぜんぶ乗っかってる自覚が父親側にあるのかな+7
-1
-
138. 匿名 2025/03/14(金) 12:41:46
>>1
ガルちゃんだと、「娘いたら勝ち組、孫も見せてもらえるし、自分の面倒も見てもらえる!一緒に買い物とかも行けるし〜老後は楽しいことばかり♪」みたいな人多いけど、こういうパターンもあるのにね。全く想定してないのかな。孫見せてもらえるって、たまにあって、機嫌がいい時に抱っこする程度、とかの想定なのかね。+21
-0
-
139. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:39
>>8
実母だからって娘に思った事そのまま口に出すのもどーなんかね+28
-0
-
140. 匿名 2025/03/14(金) 12:43:51
>>132
少子化の原因、お金なの!お金お金!って言うけどお金の問題じゃない部分もかなりあるよね。PTAとか、旗持ちとか、面倒くさすぎるし、無理。「そんなこと位で?(笑)」とか言う人いるけど、そんなの人それぞれだしね。+8
-0
-
141. 匿名 2025/03/14(金) 12:46:50
>>133
介護枠のほうが入れたかもね
うちは上が障害ありで介護枠で下の子保育園入った
上が学校やデイサービスある日だけ仕事って感じだから主体は介護、時間ある日に仕事って感じ+1
-0
-
142. 匿名 2025/03/14(金) 12:47:09
>>107
本当だよね(笑)旦那の不満は全部義母が〜義母が〜義母のせいで〜
で、娘の不始末は自己責任、もしくは娘の旦那のせい、とかね。あれ?母親の責任て言ってなかったっけ?(笑)+9
-0
-
143. 匿名 2025/03/14(金) 12:47:49
>>17
大人同士でそんなに喧嘩口調になるのか
終わらない反抗期?+15
-1
-
144. 匿名 2025/03/14(金) 12:49:01
>>3
令和の子育て孫まで続く+12
-0
-
145. 匿名 2025/03/14(金) 12:51:23
シングルで保育園落ちるって珍しいよね+1
-0
-
146. 匿名 2025/03/14(金) 12:52:00
>>132
保育園に関しては、保育園に言ってもどうしようもないんだよね
完全に点数制で、親は通える範囲の複数の保育園を記入し、市役所が機械的に決めるから
訴えるなら市役所だけど、ひとり親加点はあるにせよ、親と同居なら点数が下がるのでトータルで基準点を満たしてなかった可能性があるね
1歳枠はただでさえ難関なので+5
-0
-
147. 匿名 2025/03/14(金) 12:52:32
子育て失敗した母親に預けるの怖くないのかな?+1
-0
-
148. 匿名 2025/03/14(金) 12:52:59
>>112
障害は遺伝なんだね+3
-0
-
149. 匿名 2025/03/14(金) 12:53:04
>>129
その世話になってる実家で言われたセリフでは。+9
-0
-
150. 匿名 2025/03/14(金) 12:54:38
>>14
距離感間違えてる気がする
友達親子何てしてたら、今後のべったりマザコン娘になるよ+10
-0
-
151. 匿名 2025/03/14(金) 12:55:26
うちにも毎日の送迎を祖母に任せきってる親いる。
上が発達障害ハードめで、下がまだ2歳とかを毎日チャリで送迎してて
めちゃくちゃ大変そうなのに
いざ参観、運動会、卒園式ってなるとちゃっかり両親だけが参加してて
他人だけどモヤッとした。+23
-0
-
152. 匿名 2025/03/14(金) 12:57:11
同居を解消すればいいのに+3
-0
-
153. 匿名 2025/03/14(金) 12:59:18
>>112
祖父母も障害あるのかもね
近寄っちゃいけないやつ+5
-0
-
154. 匿名 2025/03/14(金) 13:00:43
>>14
専業主婦で家事と育児しかしてこなかったくせにどうしようもないよね
昭和の母親はオンオペの元凶である男どもを大量生産した上に、共働き育児する女性に罪悪感を感じさせる価値観まで植え付けてしまった
今の世代の苦労は職場も家庭も専業システムの負の遺産が原因
ちなみに私はキャリア職の母のいる共働き家庭育ち
母の時代より制度充実で共働き育児は鼻歌混じりで余裕すぎた
子供達は東大生と国立大附属生
弟や妹の家庭もフルタイム共働きで姪や甥は御三家
受けた教育をちゃんと活かして仕事してガッツリ稼いで経済回してしっかり納税して子供達を優秀に育てる
もちろん親に頼ったりせず夫婦二人でね
それに相応しいパートナーを選び選ばれるも大切
それが正しい日本人の姿なのに、仕事だけ!家事育児だけ!みたいな思考してるから不幸なのよ+3
-19
-
155. 匿名 2025/03/14(金) 13:04:01
>>40
歯科の受付に、うるさい男児二人連れてきたおばあちゃん、予約日が明日になってます。とか揉めてるのに遭遇したんだけど、お気の毒さまだと思ったわ。明日はハンドボールだから(それもばーさんが連れてく)歯医者ダメだって娘に怒られたから、今日に予約変更の電話したんだ。と言い張ってて、つまり、娘に指示され予約→間違えて娘に怒られ変更→歯医者もスポーツ教室も勿論ばーさんが連れてく、しかも言うこと聞かない元気盛りが2人、きっと晩御飯、下手したら風呂もやってんのかな、さらに生活用品とか作った惣菜とか何かと持たせてあげたりもしてるんだろうな。と思ってしまった。結局、明日急いでハンドボールの前に歯医者つれてくる。って…。+27
-0
-
156. 匿名 2025/03/14(金) 13:08:20
>>8
この記事読む限りお母さんがが言わなくて良いこと言うからこんなことになったんでは?言わなきゃこんな事にはならなかったよねとしか思わない。+11
-5
-
157. 匿名 2025/03/14(金) 13:09:10
>>104
横。まさかの息子の嫁さんに孫2人押し付けられた人を知ってるから、世の中は広い。+6
-2
-
158. 匿名 2025/03/14(金) 13:11:03
>>9
キャリコネとフォルツァスタイルの記事はありそうで無さそうな話で定期的にトピがたつイメージ+3
-0
-
159. 匿名 2025/03/14(金) 13:11:39
39?40?で妊娠で離婚って
気が短い人なんだね
他者と相容れない性格なんだろうな+2
-0
-
160. 匿名 2025/03/14(金) 13:12:18
>>9
この話の真偽は知らんが、
・保育園の送迎(週5日)・夕食・体調不良時の預かり を実家に任せている共働き娘
・離婚後、小学生の子供を実家に残して独身を謳歌しているバツイチ娘
は周りで見たことがある。
娘は自由に旅行したり、バツイチのほうは彼氏を作ったりと楽しそうだけど、実家側は疲弊してたわ。+7
-0
-
161. 匿名 2025/03/14(金) 13:13:38
>>8
祖父母が孫を通して子育て体験をもう一度すると若返るらしい
それでも体力の落ちた年齢の祖父母にフルタイムの子育ては到底無理だから、多くても週一日を限度としましょうって聞いたことがある
ずっとは体力面も精神面でも限界がすぐ来ちゃうよね+17
-1
-
162. 匿名 2025/03/14(金) 13:13:59
>>157
油断してると結構いるよね
どの人も子供が虎視眈々と孫を預けたいと狙ってるくらい考えた方がいい+9
-0
-
163. 匿名 2025/03/14(金) 13:27:08
孫の面倒をなんてみるのイヤ。
虫歯や怪我させられないし。+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/14(金) 13:28:49
>>1
妊娠中に旦那に逃げられたのも納得の娘だけど、この愚痴ってる母親も母親なんだよなぁ…
気遣うフリしてわざわざ娘を追い込むような真似した結果が時給制の孫育てなんだからそれに関してグズグズ文句言ってんじゃないよ
結果として、娘は孫連れて引っ越したし、引っ越したあとも月二回も会わせてもらえてるんだから良かったね+8
-0
-
165. 匿名 2025/03/14(金) 13:31:36
今はまだ親世代(祖母)が専業主婦家庭も多いから成り立つけど、次世代は親世代も働いてる人多いだろうし誰に頼るんだろう。少子化で保育士余りになって預けやすくなるだろうか。+5
-0
-
166. 匿名 2025/03/14(金) 13:33:43
同居の大姑と姑が畑仕事しているのに専業主婦して子供二人の食事全て任せている人が近所にいた
せめてパートに行けと言っても働かずずっと家でダラダラしてる
+3
-0
-
167. 匿名 2025/03/14(金) 13:37:17
婆がそばにいてあげた方が良いとか言うから+0
-0
-
168. 匿名 2025/03/14(金) 13:41:23
>>165
おそらく誰も産まなくなるか専業主婦復活かどっちかと思う
前者の可能性が高いよね+5
-0
-
169. 匿名 2025/03/14(金) 13:44:48
20~30代でシンママやってる人だいたい母親に頼りまくってるから母親に頼れる環境なの羨ましいな思う。
+10
-1
-
170. 匿名 2025/03/14(金) 13:50:51
バリキャリだとしても自立した大人とは言えない+5
-0
-
171. 匿名 2025/03/14(金) 13:51:37
>>27
わかります!例えば簡素な食事も男なら頑張って作ったのねになるけど女だとこんな食事しか作れないになる 子どもにも、料理できないパパが頑張って作ったんだからとなるのに女だとこんな料理しか作れなくて可哀想になる+37
-0
-
172. 匿名 2025/03/14(金) 13:53:14
>>154
すごいですね!
なのに全然幸せそうじゃないから日本ってやっぱり子持ちに厳しいんだろうなと思いました!+7
-0
-
173. 匿名 2025/03/14(金) 13:55:59
>>144
子どもが男で良かったとも思える
孫まで無理や+7
-1
-
174. 匿名 2025/03/14(金) 13:58:03
>>1
へー、で⁉️+1
-1
-
175. 匿名 2025/03/14(金) 13:58:07
>>165
もうすぐ氷河期がおばあちゃんになるかな?
お金も時間もないく働き続ける世代
孫の面倒とか無理だわ+3
-0
-
176. 匿名 2025/03/14(金) 13:59:08
>>20
よほど困ってなけりゃ自由な方がいいよね
もう子育てとか介護とかうんざり
卒業した途端孫育て!?冗談じゃないよ。
しかも対価以上の労働強いてきそうな娘だし
+16
-0
-
177. 匿名 2025/03/14(金) 14:00:00
>>104
嫁が姑と連絡取りたがるの危険信号だねえ
息子が情けないだけなんだろうけど+5
-1
-
178. 匿名 2025/03/14(金) 14:14:43
頼ってる側の分際で超偉そうな娘だね
躾されてないな+4
-0
-
179. 匿名 2025/03/14(金) 14:15:28
まぁ月に1日2日ならともかく毎日は無理よね+3
-0
-
180. 匿名 2025/03/14(金) 14:16:08
>>1
子育てに口出しするからちゃうの?
所詮は他人の血が4分の3も入った孫
黙って放っておけば良い+2
-0
-
181. 匿名 2025/03/14(金) 14:21:41
>>23
こんな義母嫌だ
みんなが絶賛してる意味がわからん
普通にムカつくじゃん
言い方とかさ+32
-0
-
182. 匿名 2025/03/14(金) 14:24:50
実家で親や祖父母と暮らしてるシンママの子供普通に保育園行ってたけど、地域差かな
田舎の保育園は維持する為にも誰でも入れる状態だよ 引っ越せばえぇ(無理を言ってみる)+4
-0
-
183. 匿名 2025/03/14(金) 14:25:54
>>120
けど、世帯分離してたらわりと入れる
知ってるか知らないか+8
-1
-
184. 匿名 2025/03/14(金) 14:31:18
また子育てするなんてお小遣いもらっても嫌だわ+3
-0
-
185. 匿名 2025/03/14(金) 14:31:26
親に預けてまでして産まないといけないの?
人に頼るならシッター使えば?
人に任せないといけないなら産まないほうがよくないかな?自分の力で無理なわけでしょ+6
-0
-
186. 匿名 2025/03/14(金) 14:43:29
>>161
娘夫婦の子供預かってママチャリの前と後ろに孫乗せて送り迎えしてるお婆さん70歳前くらいはタダで面倒見てるって
夜は塾の送り迎えを週4
その代わり同居させて貰ってると言ってた旦那さんはボケたから施設に入ってる+5
-0
-
187. 匿名 2025/03/14(金) 14:47:08
>>169
ベビーカー押してるやつれたママさん見掛けなくなったわ
みんな髪染めて綺麗な格好して余裕の子育てしてるから羨ましい+6
-1
-
188. 匿名 2025/03/14(金) 15:08:30
>>152
もともと普通の親子関係なら、仕事して1人で子育てする娘にそんな冷たい事なかなか言えないと思うよ。
関係が悪いなら娘は寄りつかないから最初から来ないしね。+2
-0
-
189. 匿名 2025/03/14(金) 15:16:55
>>23
自分たち夫婦が低収入で義母ん家に同居させて貰ってんのか、義母が同居希望だったのかで見方が変わってくる+4
-1
-
190. 匿名 2025/03/14(金) 15:19:28
確かに私が60代になった時にまた1から幼児の育児するのしんどい。
幼稚園入るまでが一番大変だった。幼稚園入ってから少し楽になり…(でも大変)
小学生でやっとパートにでれるぐらいの余裕ができた。
若い頃でそうだったのに60代でまたやるとか無理。+6
-0
-
191. 匿名 2025/03/14(金) 15:25:10
>>66
はい、そうでーす!って言ってればよくない?+2
-3
-
192. 匿名 2025/03/14(金) 15:27:06
私は外で働くの向いてないから孫育てで生きていけるならそっちやりたいわ+2
-0
-
193. 匿名 2025/03/14(金) 15:33:20
>>9
義母をあてにしてる嫁もいるし、そっちの方が信じられないけど、娘だったらもっといるよ。
そんで自分は両立してますって顔してる。+9
-0
-
194. 匿名 2025/03/14(金) 15:33:58
そんなのだから離婚されたんでしょう。
バリキャリか知りませんけど、そんな母親イヤです。+3
-1
-
195. 匿名 2025/03/14(金) 15:49:02
>>40
あるね。夏休みとかの長期休みは最初の日から最後の日まで孫2人を新幹線の距離の実家に預けっぱなしの親戚いる。実家の近くの兄弟姉妹その配偶者総動員されて面倒みてたらしくてよく愚痴を言ってた。
この記事のケースは違うのかもしれないけど、孫の面倒みられて祖父母も幸せでしょ?としか思ってない人もいるよね。まあほとんどの人はそんな考えしてないだろうけど。+9
-0
-
196. 匿名 2025/03/14(金) 15:50:56
>>46
あなたは夫の母親が自分の家の中にいたことあるの?もし無いなら全く状況が分かっていないと思うからコメントしないほうがいいよ。あなたの思い通りに動くあなたの都合だけを優先してくれる便利で無給のベビーシッターさんみたいになると思ってる?だとしたら、あなたの想像力は小学生並みだから、もっと世の中について勉強したほうがいい。+7
-2
-
197. 匿名 2025/03/14(金) 15:57:17
実母の言い方もあると思う。本人だって好きで働いてるわけじゃなかろうに、昭和の価値観で働く女性に寄り添う言葉もかけずに否定したらそりゃ激怒されるよ+1
-1
-
198. 匿名 2025/03/14(金) 15:58:42
>>185
親よりプロに任せた方が安心だけどな。無茶するジジババ多いし。。+6
-0
-
199. 匿名 2025/03/14(金) 16:13:51
>>133
私の友達は同じ条件で入れてたよ
都内23区
だから住んでる市町村によると思う+2
-0
-
200. 匿名 2025/03/14(金) 16:23:41
>>92
どんだけのほったらかしを「放置」と呼ぶかは定義が必要だし、なにをもって「放置」とするか男親か女親か関係なく評価軸をそろえるべき
現状で女は評価軸がたくさんあり、しかも母親として査定される時は辛めにつけられやすい
かつ社会人としても「お母さんだから時間もマンパワーも仕事に全振りできないよね?」という前提で評価されたりそもそも責任ある仕事に就かせてもらえないこともある
損な性別ではある+2
-0
-
201. 匿名 2025/03/14(金) 16:31:02
私は夫が転勤族だから専業やってるけど、平日公園に子供ときてるジジババ疲れ切ってるものね。
孫といるのに全然楽しそうじゃないし、幸せそうじゃない。ベンチ座って子供放置とか。+16
-1
-
202. 匿名 2025/03/14(金) 16:55:31
>>23
こうなったら、実母のつもりでこちらも甘えまくって雑事を頼みまくる。もちろん敬語も使わない。その上で関係が上手くいかなかったら、別居するしかないよなー+8
-3
-
203. 匿名 2025/03/14(金) 16:58:33
60歳なら私は孫育てしたい
多分まだ体が動くと思う+3
-2
-
204. 匿名 2025/03/14(金) 17:05:56
>>1
孫は?っていう人は
孫が産まれたら世話しろよと思う
待望の孫じゃん?
孫を見たい・孫トークしたいだけに、「孫は?」って言ったの?+12
-3
-
205. 匿名 2025/03/14(金) 17:10:57
最近+0
-0
-
206. 匿名 2025/03/14(金) 17:13:21
>>8
知り合いの人が離婚した娘から押し付けられて孫が社会人になるまで面倒みてたよ(娘は再婚するが子ども引き取らず)。60歳越えなのに生活費のために夜勤もしてて可哀想だった。毎日くたびれてたよ。+45
-1
-
207. 匿名 2025/03/14(金) 17:14:17
>>8
ピーナッツ親子でない限り成人したらお互い離れた方がいいし親なんか生きてるんだか死んでるかわからないくらいのほうがいい+30
-3
-
208. 匿名 2025/03/14(金) 17:17:09
最近女児希望の妊活女性が多いけどさ、娘が結婚して近くに住んでいたら、歳をとったあと老体に鞭をうって働きつつ孫の保育園の送迎要因か孫守り要因にされるんだよね
ミドサーアラフォーで娘を産んだら将来身体を壊すかもしれん
娘が遠くに嫁いだら「娘と旅行🎵娘と遊びに行く🎵」という夢も叶わん+5
-0
-
209. 匿名 2025/03/14(金) 18:04:12
義母がずーっと義弟の子供の送り迎えさせられてる。しかも家からちょっと離れた駅の習い事とかにも連れてかなきゃならなくてすごい大変そう。
優しい義母だから愚痴ったりとかは無いけどいつも疲れてる。どこも行けないって言ってたし。
+10
-0
-
210. 匿名 2025/03/14(金) 18:09:42
>>173
娘が3人いる人とか孫の成長が近くで見れる反面、大変そう+6
-0
-
211. 匿名 2025/03/14(金) 18:23:13
>>16
これ子供が言ってたら、引くわ
モラルや礼儀って親からじゃなくても学べるのに
+10
-0
-
212. 匿名 2025/03/14(金) 18:45:21
>>1
無計画子作り界隈+2
-1
-
213. 匿名 2025/03/14(金) 18:53:57
10~20年?くらい前は、働く娘に代わって祖母が孫を日常的にみるのって
当たり前って感じじゃなかった?
娘も親も、役所とかの制度も親が無理ならおばあちゃんって普通だったと思う
ここ数年「孫疲れ」とかが語られるようになってきたけど、
当時は「孫の面倒みさせてあげてる」みたいな雰囲気もあったし
自分はあと数年は孫の予定とかなさそうだけど、
孫育てなんてしたくないし、なんなら孫そのものにもあまり興味ないわ
もう人の世話はたくさん+10
-0
-
214. 匿名 2025/03/14(金) 19:05:41
>>68
じゃあ働けばいいじゃん
ママは働いてるから偉いのよと子供に言えばいい+2
-3
-
215. 匿名 2025/03/14(金) 19:14:18
>>1
私の同僚も46歳で初産する際に、「実母に預けられるから仕事続けられます、大丈夫!」と胸を張っていたけど、案の定実母から「体力的に孫の世話は無理」と断られていたっけ…80代の親には赤ちゃんの世話は無理だよねえ+13
-0
-
216. 匿名 2025/03/14(金) 19:15:30
>>22
離婚してるから全ては手に入れられてないよ+2
-0
-
217. 匿名 2025/03/14(金) 19:19:50
>>112
障害者の若い女の子を妊娠させた40代息子にゾワっときた。+4
-0
-
218. 匿名 2025/03/14(金) 19:31:03
>>201
なんなら家の子と一緒に遊ばせて、ついでに見といてみたいな祖父母たくさんいるwww
大変だもんね〜って見れる範囲で見てるけど+9
-0
-
219. 匿名 2025/03/14(金) 19:41:19
>>155
わっがままな娘だけど、きっと母も娘に近くにいてもらって将来自分の身の回りの世話や介護を期待してそう…
それくらい見返りなきゃ孫育児なんてやってられん。+14
-0
-
220. 匿名 2025/03/14(金) 20:16:59
同じ職場の人でお孫さんいる人いるけど急に孫の体調が悪いで仕事休む人いるわ
娘は仕事休めないんでだって
体調面にとやかく言うのは間違いなんだけどこちらも仕事なんですごく迷惑だわ+8
-0
-
221. 匿名 2025/03/14(金) 21:05:36
>>138
ぶっちゃけ今娘ハズレでしょ
私は男の子がいい絶対
孫育て押し付けられる確率高いし、自立する可能性そう高くないから一生養わないといけない可能性それなりに高いし
勤勉でも体壊して自立できないくらいの稼ぎで実家暮らしって多いからなあ+10
-4
-
222. 匿名 2025/03/14(金) 21:17:17
毒娘+0
-0
-
223. 匿名 2025/03/14(金) 22:13:35
>>89
でも、年老いた親が幼子を四六時中、面倒を見る大変さも理解してない娘もなーと思う
+7
-0
-
224. 匿名 2025/03/14(金) 22:17:16
同じマンション内に祖母が毎日孫の幼稚園の送迎に通ってる家庭がある。共働き両親のために自宅から30分以上の距離を通っていて、定年退職したのにまだ通勤してるのよ〜とぼやいていたわ。+5
-0
-
225. 匿名 2025/03/14(金) 23:25:15
>>221
ね。三姉妹とかきっついだろうなー。里帰りは仕方ないとして毎週実家に入り浸る系依存型の娘&孫だったら労力もお金も消費されるんだろうな。
+7
-1
-
226. 匿名 2025/03/14(金) 23:44:29
>>225
今の社会設計が娘親使い潰さないと子供難しい部分あるからね。女の子人気落ちそうだよなと思う。+5
-0
-
227. 匿名 2025/03/15(土) 00:01:33
>>181
別に能力が高いわけじゃないんだろうからね
自分ルールがあって押し付ける人って能力あんまり高くない人が多い
孫のお弁当だって孫が満足してるかわかんないよ 味は良くないかもしれない+7
-0
-
228. 匿名 2025/03/15(土) 00:02:56
>>84
ひとり親だと保育園入りやすいもんね。収入あるなら変に実家に戻らなきゃよかったのに。+0
-0
-
229. 匿名 2025/03/15(土) 00:07:37
>>138
里帰りとかで孫を見る機会は増えるかもだけど、自分の老後の面倒を見てもらえるはないね。これからの女の子は独身だろうが結婚してようが働くことが必須だろうに、何で世話してもらえると思ってるんだろ。てか自分の介護をさせようもんなら、娘にも婿にも迷惑かけることにもなるのに。女の子ママって娘に期待しすぎだよね。+3
-0
-
230. 匿名 2025/03/15(土) 00:52:27
>>99
母方の祖母と母がよく喧嘩してる仲で、幼い時からいつもこういう事吹き込んできて嫌だった。
実際懐いてないんだけど、お出かけの時は店員さんに孫に懐かれている私アピールはマストだった。+1
-0
-
231. 匿名 2025/03/15(土) 01:24:27
>>213
10〜20年前は結婚や出産年齢も今より低かったから、祖母も若いよね。
40代でおばあちゃんになる人もそう珍しくなかっただろうし、50代、遅くとも60代前半にはおばあちゃん。な人が多かったはず。
それなら、まだ気力体力あるから「孫疲れ」も少なかったのでは。
+4
-0
-
232. 匿名 2025/03/15(土) 01:33:13
>>226
女児人気は今がピーク
娘の子どもの孫育てがキツい、定年70歳まで仕事があるから孫育てはしないという高齢者の声が大きくなれば、姉妹・三姉妹の親は戦々恐々になる
というか今の出産適齢期の女性で子どもを産まない人が半数を超えるようになると思う
令和生まれは真面目に生きてたら男女共に良い企業に就職できるけどきっと男子の方が自由に働ける分賃金は高いからなあ+6
-0
-
233. 匿名 2025/03/15(土) 02:49:31
>>8
知り合いにリフォームが終わるまでの同居のはずだったのにずっと住み続けてる娘夫婦がいるらしく、5人家族の家事全般のほとんどを奥さんがやってるそう
娘の旦那は稼いでるらしいのに光熱費や食費も一切払ってないとか
「奥さんの年齢も70歳過ぎてるのだから娘さんにもう少し奥さんを労わった方がいいと言ったほうがいいのでは?」と言ったら「娘は5人も子供がいて大変なんだよ。習い事の送り迎えとか」と言われて、この人が娘を甘やかしてるから奥さんがそういう目にあってるんだろうなって思った
私の顔面に『どこが大変なんだか』と書いてたみたいで独身には子育ての大変さはわからんだろうけど!って言われてお前もな!と心の中で悪態ついてしまった+9
-0
-
234. 匿名 2025/03/15(土) 05:01:30
専業主婦を増やすべきだね。
仕事・家事育児で女性は過労させてるよ+0
-0
-
235. 匿名 2025/03/15(土) 05:02:54
今は女性にひどい時代だからね。女はこきつかわれる
恵まれた時代の母親には分らない…+0
-0
-
236. 匿名 2025/03/15(土) 06:04:49
>>33
お金も時間もかかる上に子どもに付随する手続きに人間関係も面倒とくれば、子育てしたいと思う人が減るのは当たり前
特に正社員で働くことと育児をすることの両立は正社員がダブルワークすることと同じくらい時間割いてるとおもっていて、正社員は本業に影響があるからと副業は大抵不可なのに、育児はスルーなのに疑問を持ってる
育児期間はずっと時短でもいいくらいだし、未就学児の時短は夫婦で交互に午前中だけとか、1日おきに出社でも良いとさえ思う
もちろん、仕事にはならないから現実的でなく無理だろうけれどね+4
-1
-
237. 匿名 2025/03/15(土) 06:15:18
身内はあれこれ頼むのに謝礼一つもないよ。+1
-0
-
238. 匿名 2025/03/15(土) 06:16:59
>>8
娘育てたことあるのに大変さ分からなかったの?忘れてたの?育てやすい子だったの?+4
-0
-
239. 匿名 2025/03/15(土) 06:27:15
1歳だめで2歳保育園入れたのが違和感。
2歳のときは同居してないで出したのかな?+1
-0
-
240. 匿名 2025/03/15(土) 07:14:12
20代でも子ども育てるの大変なのに60歳とか無理でしょ
これから高齢出産も増えるし70代で預けられる人も増えるのかな+2
-0
-
241. 匿名 2025/03/15(土) 07:16:54
>>9
同感です。それなりの報酬を払うならプロに頼むもん。何十年も前に2人くらい育てただけの高齢素人に子供預けるの不安すぎる+0
-0
-
242. 匿名 2025/03/15(土) 07:32:52
>>17
え?
自分も母親になって、育ててくれた親への感謝を改めて痛感し、さらに歳を取った親に対してそんな口調で怒鳴りつけたりしないわ…。
若い頃はあったかもしれないけど、例え育児の事とかで意識の相違があったとして、イラつく事があっても、生きた時代が違う事、歳をとると頑固になる事、孫のためを思ってくれている事を理解して、できるだけ言い方も優しくしたいといつも思ってるよ。強く言いたくなったら、離れて一旦冷静になったり。
+3
-0
-
243. 匿名 2025/03/15(土) 07:35:37
>>32
うちの姉、小学生男子を夏休みと冬休みと春休みの間、ずっと両親に預けてる。遠方で普段は会えないとは言え、70歳で小学生男子を何週間も預かるの大変だろうなと思う。+4
-0
-
244. 匿名 2025/03/15(土) 07:43:24
>>143
親も精神年齢が低いんだろうと思う
+0
-0
-
245. 匿名 2025/03/15(土) 07:47:27
>>42
義妹、そんな図々しいことよく言えるね。
そんなのに賛同する義母との
同居が解消出来て
良かったね。
結局、義実家はどうやって
生計立ててるの?
+0
-0
-
246. 匿名 2025/03/15(土) 07:50:53
>>20
たまに来る分にはかわいがるだけでいいけど、「育てる」となれば躾けたり、時には叱ることもしないといけないわけで責任も伴う。
そんなのは自分の子育てだけにしたいよね。
+3
-0
-
247. 匿名 2025/03/15(土) 08:19:23
>>9
むかし昼めし旅って番組見てたら、母方の祖母が毎日孫を幼稚園から迎えに行き、夕飯も食べさせてるところに娘夫婦が仕事から帰って夕食に加わって、その後お風呂にも入るって
で、二世帯住宅ならまあ分からんこともないけど、娘夫婦達は自分の家があるからその後は自宅に戻るって聞いてびっくりした
娘家族に手作り唐揚げとか一生懸命食べさせて、自分たちは文句も言わずに野菜しか食べてない老夫婦
当たり前の日常の顔してテレビ撮影も平気な娘夫婦(娘婿も)、こりゃ食費も光熱費も1円も払わず寄生してるんだろうなってドン引きした+10
-0
-
248. 匿名 2025/03/15(土) 08:20:45
>>120
下手したら幼稚園入園まで無理じゃないか?+0
-0
-
249. 匿名 2025/03/15(土) 08:22:22
>>1
1歳児の子育てを60歳の婆さんがやるのは大変
私も年に数度、1歳から~小学校上がるまで2人の孫の子守してたが
体力に自信がある私でも自宅に帰るとバタンキューで
そのあと体力回復するのに3日ほどかかった
酷い時は風邪を移され2週間ほど過労と風邪で寝込んでた
毎日、乳児を60代が見るのは本当に止めた方が良い
近所に両親が住んでても正社員なら保育園に入れるはずだよ
親も仕事している人多いしね
+3
-0
-
250. 匿名 2025/03/15(土) 08:25:27
>>42
え~義妹がド厚かましいしそれに賛同する義母も頭おかしい
これは誰もが出ていく案件だ
母親と義妹で苦労しろ!って感じだね
絶対に母親は愚痴言ってくるよ
娘と上手く行かずにね+0
-0
-
251. 匿名 2025/03/15(土) 08:30:31
>>225
三姉妹だけど母親は合計7人の孫の里帰りで疲弊してた
娘は何かと実家頼りだから大変だと思ったみたい
私は息子しかいないから母親に「あなたは娘いないから楽出来るよ」と言われた
確かに楽だわ~
娘も可愛いと思うけど居たら実家依存されて疲れただろうな
娘も2人までだわ
+4
-0
-
252. 匿名 2025/03/15(土) 08:30:38
>>214
いや
嫁が働いたら孫に「ママはお家を放り出して働きに行くの。悪いママね」と仕込む
ソースうちの祖母
結局両親離婚して私達は捨てられた
+2
-1
-
253. 匿名 2025/03/15(土) 08:31:47
>>151
いるよね…
普通逆だろ、距離近すぎってこわいなと思ってる+6
-0
-
254. 匿名 2025/03/15(土) 08:33:59
>>157
それうちのばあちゃん!
私と妹、祖父母に育てられた
+0
-0
-
255. 匿名 2025/03/15(土) 08:37:09
>>143
全然なるよ
むしろ母親の方から不貞腐れてキーキー口調で喧嘩売ってくる
小さい頃はそれに対して泣いて「ごめんなさい」…って言ってたし、若い頃も色々我慢してたけど、今は我慢してない
孫の世話を一切してもらってないから言えることだけどね+0
-0
-
256. 匿名 2025/03/15(土) 08:39:55
>>221
近所に子連れの出戻り娘3人いるけど
親は搾取されてるよ
自分の老後は無くなった!と愚痴こぼしてる
でも、親が子供に甘かったから親の責任半分あると思う
+6
-0
-
257. 匿名 2025/03/15(土) 09:16:39
現代の女はひどい目に合ってると、老いた母親はやっと分かったかな
仕事ワンオペ家事育児で、過労が当たり前
祖母も子育てに働かされます+0
-0
-
258. 匿名 2025/03/15(土) 09:35:01
>>8
三文安いって言うよね
私自身がババに育てられたから痛感してる+3
-0
-
259. 匿名 2025/03/15(土) 09:43:33
子どもが男だけだったら、結婚した後はお嫁さんの実家近くに住んでもらって孫育てしてもらえる
イベント毎に金だけ出してたまに孫に会うのが理想的よね+3
-0
-
260. 匿名 2025/03/15(土) 10:47:13
創作では?
今って保育園は選ばなければ大体入れるよね
ダメなら同居の両親いるしと軽く考えてて、激戦のところだけ申し込んだんでは+0
-0
-
261. 匿名 2025/03/15(土) 10:48:31
昔の祖父母と両親と兄弟とって家族の中で
皆で子どもの世話をするのと
今の祖母が世話をするのって
子どもの成長に大きな差があります
運動神経ゼロだったり
わがままを通そうとしたり
それを親が知らないから厄介
+1
-1
-
262. 匿名 2025/03/15(土) 11:07:37
>>219
孫の世話をしてくれる実親→将来の介護よろ
甥姪に優しくてお小遣いをくれる独身叔父叔母→将来の介護、死後の手続きよろ
ってことだと。+4
-0
-
263. 匿名 2025/03/15(土) 11:11:10
>>29
疑問を感じるとか言われても預けなきゃ働けないだろ+1
-0
-
264. 匿名 2025/03/15(土) 11:18:49
>>201
ゲームセンター行ったら、じーさんがメダルゲームやりながら、孫が横でSwitchやってた
もう子守りやってるよね
まぁ、それはそれでいいのかも。+2
-0
-
265. 匿名 2025/03/15(土) 11:19:26
働かなきゃ生きていけないのに、そばにいなきゃとか、口挟まれたら、反論したくもなる。
うちも、出社の日は残業で遅くなるからって夫に夕食づくりを半年くらいお願いしてたら、義母から息子に文句が。(義母が、手伝っていたらしいけど、)
今は、ただ、食事が遅くなるだけになった。
それ以外の家事は私がしてるのに。
+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/15(土) 11:28:26
>>1
離乳食にも拘っているようだけど、保育園の給食大丈夫なんだろうか?
保育園へのクレーマーにならないか心配+0
-0
-
267. 匿名 2025/03/15(土) 11:56:14
>>29
離婚してシングルでやんなきゃなんないのに保育園落ちてカリカリしてるところにこんなこと言われたらキレるのはわかる+0
-1
-
268. 匿名 2025/03/15(土) 14:01:49
>>259
わかる。それぐらいの距離感がいい。老後は自分の為に時間もお金も使ってたまに旦那と国内外を旅行しまくりたい。女の子ママは孫育てしたい人多いみたいですごいなと思う。私は子育てだけで充分。+3
-0
-
269. 匿名 2025/03/15(土) 14:49:35
>>237
ガル民の、人付き合いは損得勘定じゃない!お互い様精神!ってやつだ+0
-0
-
270. 匿名 2025/03/15(土) 18:25:21
>>268
女の子熱望ママってキャパすごいよね
小中学生・思春期になったらルッキズムに悩む娘に対応して、里帰り出産対応も仕事の両立と辛いし、将来娘に手に職をつけさせるために医療や看護の道に進ませたら(家の場所や旦那によっては)孫の保育園送迎も必須になるし、専業娘が離婚して出戻ってきたら孫育てが日常に組み込まれて一生休めない+2
-1
-
271. 匿名 2025/03/16(日) 00:57:29
>>123
見てられないほどほったらかしだったのかも。
だって母親に「だったらあんたが〜」みたいなこと言ったり普通はしないし…+2
-0
-
272. 匿名 2025/03/16(日) 01:45:03
>>33
友達がこの子供の立場だったけど小学校高学年くらいから「結局誰も私を育てたくないんだよ、だから早く大人になって自分で自分を養いたい」と口癖みたいに言ってて高校入ってバイト始めて高校出たらさっさと出て行った、それから家に寄り付いてない
友達の母親と祖父母がうちの親と知り合いですが今になって母親は「仕事忙しくてあの子に構えなかった、つい親に任せっきりになって…」と愚痴り祖母の方は「年で何かと疲れてついあの子(孫)に色々愚痴って」とこれまた愚痴る
何が悲しいってどちらも子供憎んでる訳でもない、疲れてたり体力なかったり事情がある、その空気を読んで友達は子供らしいわがままの一つも言わず人より早く大人になり出て行った
友達は未婚で子供を望んでない「子供なんて面倒なだけようちの家見てりゃよ〜くわかる」と
未婚がいけないなんて言いませんよ、私も未婚だし、ただね自分の存在を面倒なもの、子供なんて育てたくないんだよなんて思ってるのは切ない
+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今回の取材は、ある40代の母親が希望した保育園の1歳児クラスの入園選考に漏れ、行きがかり上実母に育児を託したことから両者の関係に溝が生じたケースだった。 「女性は妊娠中に夫と離婚し、実家で両親と同居し始めました。保育園に落ちたのは、両親のサポートを十分に受けられるだろうという自治体の判断だったのかもしれませんね」と平塚氏は言う。