ガールズちゃんねる

敬語って何歳くらいから?

96コメント2025/03/15(土) 10:43

  • 1. 匿名 2025/03/14(金) 10:07:31 

    うちは小4の娘がいるのですが、敬語が使えません。
    目上の人には敬語を使おうと何回も言ってるのですが、直らなくて外で話す時など恥ずかしいです。
    何歳くらいまで敬語使えなくても許されるのでしょうか?
    周りから敬語も使えない人と思われてしまうのが可哀想なので早く使えるようになってもらいたいです。

    +1

    -28

  • 2. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:07 

    >>1
    おはようございますとかも言えないの?

    +35

    -1

  • 3. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:13 

    敬語って何歳くらいから?

    +51

    -0

  • 4. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:31 

    叱るときは敬語で叱ってたから物心付く前にはちゃんと使えてたな

    +4

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:31 

    タラは三歳で使えるよ

    +57

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/14(金) 10:08:59 

    >>1
    お母さんが、挨拶してたら普通に言わない?
    うちは、知らないお父さんお母さんにもおはようございますってたまに言ってるよ。

    +26

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/14(金) 10:09:02 

    人による
    小4で敬語で喋る子がいればタメ口の子もいる

    +24

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/14(金) 10:09:10 

    子どもは親から言葉を学んできた

    +22

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/14(金) 10:09:17 

    先生に対して丁寧語とかで話していれば
    まぁいいかも

    +23

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/14(金) 10:09:43 

    小学校入ったら使えないと厳しくない?
    周囲の環境とかにもよるけど。

    +31

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:20 

    >>5
    タラちゃんすごいね。

    +8

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:22 

    >>1
    お嬢様の話し方をするごっこ遊びとかしてみたら?

    +7

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:30 

    中学になって部活に入れば嫌でも学ぶ

    +7

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:31 

    学校の先生には『です・ます調』で話してないの?

    +27

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/14(金) 10:10:48 

    同じ事思ってた
    まだ一年生だけど、3、4年生には使わせたいなと思う
    でもご近所でよく話すおばあちゃんとかお友達の家の人とか、敬語になると淋しい気持ちになる人もいるのかな

    +5

    -2

  • 16. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:02 

    +4

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:07 

    小学校中学年位からかな

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:16 

    言葉遣いは環境で身につくもの
    「お片付けしてください」「○○お願いします」など家の中で使ってみては?

    +23

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:26 

    学校の先生には敬語で話せてるのかな

    +2

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:31 

    2年生子供の友達、普段は口悪かったりおちゃらけてるのに親(私)に対してはちゃんと敬語でビックリする。うちの子はちゃんと敬語使えてるのかな…

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:51 

    >>13
    その部活を無くそうとしてるのが大人達

    +2

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/14(金) 10:11:57 

    >>1
    ずっと4歳かと思って読んでたら小学4年生?それはさすがに敬語使えないと厳しいよ。フワちゃんみたいな不快な感じになる。

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/14(金) 10:12:05 

    >>5
    考えてみたらあのお母さんとカツオがいる環境であんな敬語使えるの奇跡だよね
    マスオさんの影響が大きいのかな

    +25

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/14(金) 10:12:13 

    丁寧に話かけてたら、2歳前から「父ちゃんもタベテクダサーイ、コレオイシイデース」っていう怪しい感じのカタコトで喋ってて録画見る度笑う

    正確には小1の半ばくらいから、はっきりTPOに合わせて使い分けるようになりました

    +13

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/14(金) 10:12:31 

    案外親が見てないところで大人に対して敬語で話してるかもよ。

    +5

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/14(金) 10:12:33 

    >>1
    自然に覚えるまで待てばいいと思う
    無理やり敬語を使わせて変に卑屈な性格になったら嫌だし

    +0

    -6

  • 27. 匿名 2025/03/14(金) 10:12:39 

    子供「馳走を用意せい」

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:03 

    3年生くらいから使い始める子が多いと思う
    おはよう→おはようございます!になってくる

    +3

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:06 

    >>1
    小学生なんか先生にもタメ口だったじゃん
    中学になったら誰でも敬語覚えるよ
    ていうかそんな事もわからんのか

    +1

    -13

  • 30. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:13 

    いつからとかないな。小学校あがるときには、家族とそれ以外の大人に対する話し方違った気がする。

    +2

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:45 

    2歳から使ってる子(現中学生)は発達だった

    +2

    -6

  • 32. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:48 

    >>10
    先生や目上の人には自然と使うようになるよね

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/14(金) 10:13:53 

    >>1
    3歳だけど敬語だよ
    私が敬語で話し掛けてる
    実家も父が子供に敬語で話してた
    下の弟が就職したくらいからバリバリ方言おじさんになってびっくりしたけど私もそうなりそう

    +4

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/14(金) 10:14:16 

    親が敬語使えば?

    +3

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/14(金) 10:14:19 

    >>13
    運動部とか吹奏楽とか上下厳しめの部活に入ったらすぐ使えるようになるね

    +7

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/14(金) 10:14:24 

    >>1
    せめて人に話す時に「パパ、ママ」あるいは「お父さん、お母さん」じゃなくて「父と母」って言えるように教えとけば十分だよ。
    成人になってもそれすらできない子がいっぱいいるから

    +7

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/14(金) 10:14:29 

    >>24
    間違えてマイナス押してしまった。すみません
    おもしろいエピソードw

    +4

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/14(金) 10:14:47 

    自然とできるようになりそうな気がするけどな
    これからどんどん場数踏めば大丈夫じゃない?

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:03 

    >>7
    って言うか友達とか目上の人には敬語使ってた。今より年上の人と関わり合いがあったからかも知れないけど。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:33 

    知らないだけで学校では敬語使ってると思うよ

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/14(金) 10:16:52 

    敬語を理解してない訳じゃなくて、目上の人から普通に話しかけられるとつられて普通に喋っちゃう感じ?

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:05 

    何歳からでも敬語は話せます
    10歳にもなって話せないのは親の育てかたと遺伝
    きっと親も言葉の遅れのない軽度知的障害

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:18 

    丁寧語だけなら幼稚園生から話すけど、謙譲語や尊敬語まで交えて話すのは中学生くらいからかな。
    高校生くらいから出来てほしいとは思う。

    +1

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/14(金) 10:17:41 

    >>29
    そんなことないよ
    小学生でも先生には敬語使うよ

    +12

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:09 

    >>29
    あなたがまず言葉遣いどうにかした方がいいです

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:21 

    >>3
    その手に持ってるものでボコるんですか?

    +11

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:29 

    親が見てる前で敬語でかしこまって話すのを恥ずかしく感じるタイプの子とか?

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/14(金) 10:19:49 

    >>31
    何でも発達にするなよ

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:18 

    あの人、素敵ーって思って敬語覚えました。

    うちの子は知らぬ間に上手くなってた。わたしのマネしてたらしい。うそくさくてムカつく言われてケンカしたわ。

    敬語って面白いよね。謙譲語の違いとか。その場の雰囲気とかに合わせたり。

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:40 

    調べたら小学校5,6年生から敬語を習い始めるらしいので、そのあたりかな

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/14(金) 10:20:53 

    謙譲語も含めてだと小4では厳しいと思う

    +1

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/14(金) 10:21:16 

    >>37
    ありがとうw
    普通にマイナスついてるから気にせんでw

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:27 

    >>29
    先生とか周りの人とかには敬語だったし 日常使ってないと中学生になったからって使えないと思う。

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:34 

    完璧ではないけど私は幼稚園児の頃から敬語使ってたよ
    入園する時もはじめましてのお友だちに「ガル山ガル子です、よろしくおねがいします」と言って握手を求めて手を差し出してた

    友だちのお母さんのことも「〇〇ちゃんのおばさん」ではなく「〇〇ちゃんのお母さん」と呼んでた
    おばさんはまた別(父母のきょうだい)じゃん?と思ってて

    +3

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:10 

    子供の頃はタメ口で話してた親の友人に大人になって久々に会うと、どう話していいか分からない😅
    カタコトになる💦

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:45 

    >>32

    寧ろ敬語しゃないと親に怒られた
    先生もだけど、駅員さんとか店員さんとか

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/14(金) 10:23:48 

    小6くらいから担任の先生に敬語教わった気がする
    タメ語で話しかけちゃったら「そういうときはこうやって言うのよ」って
    それから中学に入ったら意識的に話すようになった

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/14(金) 10:24:49 

    >>1
    高学年になれば先生も厳しくなるから大丈夫だと思うよ。それで駄目なら中学生はもっと先生が厳しくなるから大丈夫かと。親が言っても聞かないならどうしようもないだろうね。でも言い続けるのは大事

    +3

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/14(金) 10:25:10 

    >>29
    先生や大人にはデスマスを使いましょうと言われなかった?

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/14(金) 10:25:40 

    >>15
    あんまいないと思う
    成長を嬉しく思うだろうし、いつまでもタメ語のほうが心配

    +5

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/14(金) 10:26:10 

    なぜか何歳になってもタメ口でやり過ごせる子っていたよね、そういえば
    勢いと声の大きさかね

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:15 

    >>5
    タラは語尾がですってだけ
    キチンとした敬語ではない
    おはようです〜

    +15

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:20 

    >>1
    年長さんの息子に少しずつ教え始めているけど、悩ましい。
    自分より年下の子に俺は年上なんだから敬語じゃない!とか言いだしてもいやだなぁと。(近所の小学生でえばりちらしている子がいる)

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/14(金) 10:27:56 

    >>13
    敬語使えないといじめられるね

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/14(金) 10:28:36 

    >>50
    遅くない?
    と言うより誰に?

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/14(金) 10:28:40 

    うちの子2歳からお店屋さんごっことかのごっこ遊びで使ってたから、幼稚園入って普通に、〜して下さい、お願いします、〜です、ますって使ってた

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/14(金) 10:29:52 

    接客業をしています。
    小学校低学年でも敬語を使える子もいます。
    お母さんのお手伝い(カゴを持つ、袋を持つ)をしている子は敬語を使える子が多い気がします。
    低学年だとしっかり教えられてるんだなという印象です。
    何となく優しくしたくなります。

    +1

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/14(金) 10:30:35 

    >>64
    まず中学生で先輩に睨まれる時代だったからなぁ。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/14(金) 10:32:40 

    >>66
    年長さんだけど、◯◯ごっこでは使える。挨拶も敬語使えるけど、会話の中ではまだ無理。
    でもよく考えたら相手や状況によって言葉を使い分けるなんてよく考えたらすごく高度だよね。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/14(金) 10:35:41 

    うちは5歳と2歳だけど
    挨拶は家でも幼稚園でも敬語
    あと人にお願いするときは綺麗な言葉を使いなさいって教えてる

    例えば療育でお菓子の時間があるんだけど
    お菓子開けてください、ありがとうございますとか

    おもちゃ貸してくださいとかね

    +1

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/14(金) 10:37:39 

    小学校上がった時はもう使えてたよ

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:43 

    >>3
    キティさんは志が高いお方だからな
    気を付けないと

    +19

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/14(金) 10:43:48 

    >>3
    これ好きw

    +18

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/14(金) 10:50:13 

    もうすぐ年長だけど、あいさつだけは敬語でさせてる
    周りもそんな感じかな

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/14(金) 10:51:03 

    >>5
    ますですは丁寧語だよ

    +5

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/14(金) 10:55:12 

    >>1
    旗振り当番してるけどおはようございますって私が言って、おはようって返ってくる子なんていないよ?
    みんなおはようございますって言うよ?
    それも出来ないって事?

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/14(金) 10:57:18 

    幼稚園に通ってるなら幼稚園から
    先生おはよう「ございます」からスタート

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/14(金) 11:12:42 

    >>1
    読んでる漫画の口調を真似されやすい
    バトル漫画は口調が悪くなる
    敬語って何歳くらいから?

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/14(金) 11:39:25 

    >>78
    フリーザ様を沢山見せてみる
    そういえば部下にも敬語だね
    敬語って何歳くらいから?

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/14(金) 11:46:40 

    >>20
    子供でも家の中と外とで、ちゃんと態度を使い分けてるから、案外親がいない所ではしっかりしてるってよくあるよ。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/14(金) 11:55:16 

    4歳半

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/14(金) 12:12:10 

    >>1
    そろそろ覚えて欲しいところだけど、ちゃんとした敬語となると難しいかも
    丁寧語なら幼稚園児でもできるだろうけど

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/14(金) 12:12:32 

    >>7
    親の教育が出てくるよね。
    ちゃんと躾けられている子は先生、友達の親など完璧じゃなくても少しづつ敬語を使って関わるようになる。
    そうじゃない子はタメ語で酷い有様。

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/14(金) 12:58:45 

    >>15
    子供幼稚園児だけど、確かに子どもの仲良い友達が私に敬語使ってきたら寂しいかもしれない!
    1歳から知ってるからさ。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/14(金) 13:30:21 

    >>1
    幼稚園の時にはすでにご近所のお年寄りとかに敬語で話してたよ。未就園児のときからお友達のうちにお邪魔したときとかの帰りにはお邪魔しました。ごちそうさまでした。ありがとうございましたぐらいは私の真似をして言ってましたよ

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/14(金) 13:43:39 

    >>33
    丁寧語じゃなくて敬語?

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/14(金) 13:45:44 

    >>84
    >>60
    私が赤ちゃんから知ってる子が敬語になった時になんだかすごく淋しい気持ちになったことを思い出しまして…
    でも成長ってそういうものなんですよね

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/14(金) 14:20:13 

    >>65
    学校の国語でってこと
    もちろん、その前に、少しずつ使えるようになった方がいいとは思う

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/14(金) 14:37:45 

    親の背中見てないのかな?
    もしくは理解できないのなら調べたら?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/14(金) 18:58:33 

    >>70
    これ、丁寧語じゃない?

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/14(金) 19:45:31 

    >>10
    親が話してるの位しか敬語見る場面ないだろうけど(店員さんや電話)幼稚園生でも敬語使ってる。なんとなく知らない人には敬語って感覚で分かって来てるんだろうな。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/14(金) 19:47:14 

    >>90
    よこだけど、丁寧語も謙譲語も尊敬語も敬語じゃないの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/15(土) 03:42:00 

    親が使っていれば話はじめから自然と使うようになったのに

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/15(土) 03:42:50 

    >>33
    親から子に敬語?
    ですか?ますか?の丁寧語じゃなくて?

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/15(土) 10:36:20 

    >>1
    「敬語使いなさい」よりもお母さんとか周りの人が使ってないと難しいと思う
    尊敬語謙譲語全く区別ついてなくて話し相手の家族の呼び方が完全におかしいアラサー女性に会ってびっくりしたことある

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/15(土) 10:43:58 

    >>33
    >>86
    >>94
    横でごめんね
    「~は、しません」って丁寧語で叱るお母さん結構いるから33さんの敬語は丁寧語のことかな
    丁寧語も謙譲語も敬語のひとつ
    だけど尊敬語の意味に混同しないように丁寧語と言った方が良い場面なのかも
    だけど「バリバリ」って私使わないからバリバリって使う感覚の人の敬語であるのはそうかも
    普段使う敬語って家族間で他のおうちのこと話すときに「○○さんお怪我なさったの」「いらっしゃったからお茶お出しして」とかだと思ってた
    必ずしも「ですます」だけが敬語じゃないしそれ以外の敬語も必要な気がする

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード