ガールズちゃんねる

子ども3人で正社員やっている方いますか?

280コメント2025/03/17(月) 15:24

  • 1. 匿名 2025/03/13(木) 12:53:46 

    さすがに難しいでしょうか…
    最近第三子を妊娠しました。
    会社に報告する際、育休をもらうか退職するか悩み中です。

    +23

    -80

  • 2. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:11 

    さすがにいない

    +20

    -74

  • 3. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:15 

    公務員だと普通

    +310

    -13

  • 4. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:21 

    すごいな〜
    1人でもヒィヒィ言ってる

    +193

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:22 

    退職しな

    +11

    -17

  • 6. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:26 

    自分の事は自分で決めな❗️

    +97

    -10

  • 7. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:45 

    やってみればいいじゃん、いちいち聞かないとわからんの?

    +46

    -37

  • 8. 匿名 2025/03/13(木) 12:54:57 

    人生は正社員みたいなもんだから

    +11

    -7

  • 9. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:05 

    ある意味 金持ちだわねー

    +102

    -7

  • 10. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:18 

    >>3
    親がそうだったわ

    +61

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:20 

    トピを立てる時間、夕方のが良かったかもね

    +25

    -5

  • 12. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:39 

    産休申請してみればいい

    +25

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:41 

    会社が子供3人で経営してる人かとおもたw

    +12

    -10

  • 14. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:41 

    >>3
    正社員って言ってもピンからキリまであるもんね

    +80

    -1

  • 15. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:20 

    そんな人いねえよ❗😡
    子ども3人で正社員やっている方いますか?

    +6

    -7

  • 16. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:21 

    作る前に考えてはいなかったの?育休がいいと思うけど。

    +33

    -6

  • 17. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:27 

    はーい!4月に復職です!
    10歳、7歳、1歳で、今からどうなるかドキドキしてます。やってみないと分からないから、まずはチャレンジしてみては?

    +176

    -12

  • 18. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:37 

    自分じゃないけど母親は一番下が中学入ってから正規で働いてた(三人兄弟)

    +10

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/13(木) 12:56:59 

    荒れるトピ出現

    +10

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:03 

    パートや専業で3人分の教育費が出せるなら

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:08 

    >>9
    金持ちじゃないと3人目なんて特に気をつけるよ

    +71

    -8

  • 22. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:39 

    妹が子供3人で正社員。義弟がめっちゃ家事子育てしてくれてなんとかなった。今はみんな大きくなったから楽になったみたい。

    +29

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:42 

    >>10
    家もそうだったけど、祖父母と同居だったし職場が近かったからなんとかなってたのかも

    +27

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:49 

    >>18
    凄い!ちなみに職業はなんですか?

    +2

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:01 

    はーい!子供3人いて正社員です!大変です。まじ

    +55

    -4

  • 26. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:10 

    職場にいますよ!
    しかも両親は遠方らしく、旦那さんと二人三脚でやってるそうです!
    子供3人いて正社員とか国宝級だよね
    素晴らしいわ

    +117

    -13

  • 27. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:39 

    やってみて、身体やメンタルが持たない予感がしたら早めに辞めるのは?

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:42 

    >>3
    公務員になればよかった
    公務員って色々あるけど、県とか市とか区とかの職員を就活時に選択肢になんて入れなかったんだろと後悔してるわ

    +86

    -12

  • 29. 匿名 2025/03/13(木) 12:58:46 

    子供働かせな。もちろん将来は奨学金で

    +5

    -9

  • 30. 匿名 2025/03/13(木) 12:59:01 

    >>3
    公務員だけど3人以上のお母さんも普通にいる。(両親援助なしでも)
    私は2人でキャパオーバーだけど!

    +83

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:04 

    私正社員、子ども4人だよ
    しっかり育休1年もらった
    周りも4人、5人の子持ちさんもいてみんなしっかり育休とってるよ ちなみに公務員ではありません

    +18

    -8

  • 32. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:55 

    >>1
    一番上の子もまだまだ「子ども」だよ?
    下の子と比べると大きく見えても子供だから
    自分らのだらしない性行為とキャパオーバーのツケを長子に払わせるなよ
    退職しろ

    +15

    -35

  • 33. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:00 

    保育園に第三子とかいるから、やってる人はいるんじゃない。
    >>17さんみたいなきょうだい構成で、全員20時までに眠らせるって人がいてすごいと思った。帰宅〜20時までめちゃくちゃ頑張るらしい。

    +107

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:06 

    >>1

    ワンオペなら無理じゃない?

    親や旦那も休み対応してくれて
    家庭や子育てにも協力してくれるならなんとか
    なるだろうけど…。

    まずは育休明けまで試してみて、
    その後無理そうなら転職したらいいと思う。
    母体の産後状態も分からないしさ。

    +40

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:22 

    >>28
    給料面はいいけど、パワハラがまかり通ってるよ

    +30

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/13(木) 13:01:49 

    時短だけど職場にいますよー!
    毎日大変そう。
    営業してるけど、ちゃんと結果を出して昇格もしてた!
    本当に尊敬する!
    旦那さんが協力的なのかな?って思ったけどそうでもないみたいだし、、
    その人は下のお子さんが小学生に上がって送り迎えないだけで全然楽になったって言ってたなぁ。

    +27

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:15 

    >>1
    会社で用意されている働き方にもよる。
    うちは4人(しかも下は2才から上は中3)の女子ばかりを持っている親(男性)がいて、しかも1人部署だけれど、会社的に在宅が週3以上OKだし、勤務時間に関してもかなりフレキシブルだから、普通に仕事してる。

    +35

    -6

  • 38. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:22 

    私は三人兄弟の長子で親が正社員だったからしんどかった

    +31

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:24 

    >>24
    看護師でした。
    ブランク長かったみたいだけど雇ってもらえたらしい。

    +2

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:25 

    >>22
    三人目からは旦那さんのイクメンレベルじゃない協力が必要になるよね
    まわりの三人以上いる父親は自治会、PTA、子供会、スポ少、普通に役員レベルで喜んでやってくれてる
    でないと母親が病んで詰む
    相方の見極めは本当に大事

    +68

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:31 

    二人の子供のときも産休・育休・時短だったの?
    詳細わからんから違うかもだけど
    在社して仕事していた期間よりも育休・産休のほうが長そうと
    正直思った

    制度だから別に自分が利用したいと思うならすればいいけどさ
    職場の人間関係が気まずくなっても平気な神経は必要なのかなあ

    +7

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:45 

    >>1
    さあ、どうでしょうか。ご自分で考えましょう。
    体力や病気の有無、周りの協力の有無、子どもがあまり手がかからないとか、その人によりますわ。

    +11

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:49 

    >>1
    自分だったら育休もらう
    経済的に専業できるなら退職して子育てに専念するかもしれないけど
    3人いてやっぱお金キツいから転職とかのほうがしんどそう
    3人いて正社員のママなんていっぱいいるよ

    +31

    -4

  • 44. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:51 

    >>11
    トピ主です。こんなに荒れると思っていませんでした汗
    夕方にまたスレ立てしてみます💦

    +14

    -7

  • 45. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:59 

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:01 

    >>1
    時短勤務で復職っていう道がそもそも無いなら退職したら?

    +8

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:07 

    >>3
    役所の公務員なんてよっぽど無能で無ければ定時仕事しかしてないじゃん

    +7

    -25

  • 48. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:09 

    子供3人います。看護師です。

    +3

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:12 

    >>3
    子供の担任の先生がそうだった
    すごくいい先生だったよ

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/13(木) 13:03:21 

    >>38
    三人目の親(ベビーシッター)扱いになっちゃったんだね

    +33

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:03 

    3人目妊娠中で小学校で先生してる。
    4月に復帰したばっかりだけど、また夏くらいから産休入るよ。
    それでまた3年休んで復帰予定。

    私立だけど産休育休3年取るのは割と普通だし、復帰後は時短とかパートとかになって子育てと両立する先生が多いを
    確か小学3年生まで時短OKだし、基本はフリーとか担任持たない教科担当くらいだけど、希望があれば時短でも担任も持てる。
    私の周りでは子ども3人いても仕事してる人が多いし、正社員の人も多いよ。

    +4

    -14

  • 52. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:35 

    >>13
    私も。家族経営的な話かと。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:36 

    >>1
    おめでとうございます!
    一般企業ですが同僚にいますよ。時短ですがバリバリやってて、いいよいいよと言っても時間外にもレスポンス来ます。1,4,7歳だったかな…曖昧w

    会社の制度使えるなら使っておいて、あとは上長や人事に委ねておくのはアリだと思います!

    +20

    -3

  • 54. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:36 

    >>2
    私も見たこと無い
    2人なら居る

    +3

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:39 

    >>1
    会社に1人いるけど、今は扶養内に契約変更して働いてる
    なかなか辞めないねって上司が話してた

    +9

    -15

  • 56. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:43 

    >>44
    同じスレはさすがに立たないでしょ。
    せっかくだったんだし荒れてるとか気にせず多少自己開示しながらみんなに聞いてみたらいいじゃん。

    +35

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:48 

    兄弟3人が結構いる田舎だけど
    送迎や急病などで祖父母の力が借りられる
    どちらかが自宅などで自営
    だとしたらやってる人はまあまあ身近にいる

    でも両親会社員、祖父母サポート無しでこの条件はかなり稀、いても会社休めないとかで迷惑かけちゃうって咳しまくりの子預けて感染流行とかもあったりする

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:06 

    旦那がどこまで協力的か。
    土曜日、日曜日に子供連れて長時間遊んでくれる人だと、なんとかなるかも。
    その間に家事や必要な用事ができるし。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:16 

    >>35
    民間だって変わらんよ
    民間は風通しがいいとおもったら大間違い

    +17

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:25 

    >>47
    それをわかって人生設計して公務員になってるんだよ

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:29 

    これ私も気になる
    理想は3人目がほしいし経済的にもいけなくはないけどフルタイム共働き、双方実家遠方だとやっぱり無謀なんだろうか

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:46 

    >>7
    言い方キツいな
    経験者の声を聞きたいんでしょ

    +45

    -5

  • 63. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:02 

    >>45
    これ+1か………
    子の年齢差にもよるが、旦那ガンガン稼いで来てるか金持ち実家が寄生okな状態かで専業じゃなきゃ無理だわ

    +2

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:30 

    >>38
    同じ
    この間ドラマの119で妹の面倒押し付けられるのが嫌で押して怪我させたってやつ見ててめちゃくちゃ共感してしまった

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:37 

    >>44
    いえいえ、実際に主さんと同じ立場の人は今の時間見られないかな?と思っただけだから気にしないで〜。
    私の知り合いでは、3人目の時に退職して落ち着いてから派遣になった人と、(旦那さんがかなり年上でその人の仕事を応援してるのでかなり尽力して)産育休&時短復帰の人がいるよ。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:47 

    >>7
    正社員経験者の声を聞きたいんでしょ
    なんでこんなキツイコメントするんだろうね
    さすが無職

    +38

    -4

  • 67. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:56 

    医療職だと周りにちょいちょいいる

    +2

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/13(木) 13:07:38 

    >>41
    いや、ほんとそこを気にする人には無理だよ
    肝っ玉母ちゃん系の図太さは必須

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/13(木) 13:07:57 

    >>55
    なかなか辞めないねって上司が話してた

    こんな事言う上司の下で働きたくないけど、わざわざ言うってことは同意なんだね
    上司と同僚に恵まれなくてその人かわいそう

    +18

    -12

  • 70. 匿名 2025/03/13(木) 13:08:11 

    当事者じゃなくて申し訳ないんだけど、その日になって突然の休みや早退、遅刻に対してバックアップの体制が完璧な環境なら産休取って復帰でも大丈夫だと思う

    私の職場のお局さんは子供が4人いて社員続けてて、下手したら月の半分以上は○番目の子の体調が悪い、✕番目の参観日があるからとガンガン休みまくる
    そのたびにまわりにシワ寄せがくる
    それでパンクして辞めた人だっている
    私も近々その一人になる
    せっかくの正社員ポジションを手放したくないのはわかるけど、嘘でもいいからまわりに迷惑かけて申し訳ないって気持ちは出してほしかった
    だってしょうがないでしょって態度に出された日にはもう
    その人は子供が増えるたびにどんどん図太くなっていったから
    なんやかんや「子供4人いるんだよ私」がダダ漏れなのよ

    +17

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/13(木) 13:08:16 

    トピ主です。皆さまコメントありがとうございます!

    今は時短で6時間勤務です。お察しの通り働いてる期間と休職期間がトントンぐらいです💧
    夫は激務ですが協力的です。両親も遠方ですが今のところなぜか生活は回せています。
    なんなら最終的に子供は5人くらい欲しいと思ってました。

    休憩時間がそろそろ終わるので仕事に戻ります!

    +15

    -6

  • 72. 匿名 2025/03/13(木) 13:08:44 

    >>2
    そもそも子ども3人ってママ友1人しかいない
    みんな2人か一人っ子
    2人が殆どだけど

    +5

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/13(木) 13:08:47 

    >>1
    3人いる人はほとんど実家に頼れる人かな

    +7

    -4

  • 74. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:12 

    >>1
    育休取れるのに辞めるって理解できないんだけど。
    お金持ちとか?

    +4

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:51 

    >>71
    仕事続けながらどんどん産んでください!
    税金年金タダ乗りしながら1人も産まない人もいる中で、税金年金しっかり払って3人も産むなんて国から給料あげて良いレベル
    頑張ってくださいね!

    +12

    -6

  • 76. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:55 

    >>1
    旦那に収入があってお金の心配が無いなら辞めるのもありだと思う。私三人兄弟だったけど、母が専業で全ての行事に参加してくれたし、体調悪くなった時も家で世話してくれたし兄弟皆に時間割いてくれた。一番上の子が主の代わりに下の子2人面倒見ること多くなるのは、可哀想。

    +15

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/13(木) 13:10:08 

    >>69
    そりゃさ、3人だと産休育休時短繰り返してこのザマだもん言われるでしょ
    負債だよ

    +8

    -13

  • 78. 匿名 2025/03/13(木) 13:10:31 

    知人にいるよ。
    40歳、正社員で子供3人(2歳〜9歳)。しかも残業あり。
    近所の実親&義親の4人を総動員して、送迎や預りを頼んで何とかやってる。
    夫が学校の事務員で18時に仕事終えられるのが大きい。お風呂や寝かしつけ、宿題を見るのは夫。
    外食や惣菜、親の食事も頼ってるみたい。

    元々体力あってフットサルとか活発にやってた子だからできるのかも。
    でも、風邪をよくひくし命にかかわらない病気をして一時期入院してた。ことばでは言い表せないほど、ものすごくものすごく大変だと思う

    +10

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:17 

    >>40
    旦那じゃなくここで相談してる時点で主の旦那は空気なんだろう

    +19

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:23 

    >>7

    そんなこと言ったら何も聞けないじゃん笑
    まあ確かに両親に頼れるかとか、職場によるから人によって違うけれども。

    +9

    -3

  • 81. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:30 

    >>47
    公務員は役所の窓口業務しかない、それも窓口業務が終わると同時に仕事が終わるって思ってる人って社会人経験ないの?
    ガルって正社員経験ない人当たり前のように居るけど、そーいう人?

    +38

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/13(木) 13:11:34 

    >>35
    パワハラしたって首にはならないしね、えぐいよね

    +11

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/13(木) 13:12:18 

    >>1
    同僚でいました
    2人目の育休から戻った時にはもう3人目がお腹にいて
    彼女が復職して「さあ、仕事の分掌決めよう」となったら「実は…」みたいに打ち明けられました
    あの時にいた人は皆仕事辞めたけれど、彼女はまだ仕事(会社)続けています
    根性のあるものが勝ちです

    +17

    -4

  • 84. 匿名 2025/03/13(木) 13:12:20 

    >>39
    教えてくれてありがとうございます!
    やっぱり看護師とかの資格持ちは有利ですね。
    資格大事。

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/13(木) 13:12:41 

    >>1
    姉がそうだよ
    3人目育休終わって数年は時短で、その後フルタイムに戻ったよ
    旦那が収入少ないから仕事を辞めれなかった
    あと割と適当な性格だから両立できたのかなと思う
    朝ごはんはお菓子とか手抜き食事でも国立大に入ったしみんな真面目な子に育った

    +12

    -3

  • 86. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:00 

    >>58
    それ前提で家族計画するものだと思ってた

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:04 

    >>60 人生そんなに計算通りに進む?30過ぎてから現実知ったよ。

    +0

    -3

  • 88. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:36 

    >>7
    それ言い出したらガルちゃんの意義なくなるやん。
    攻撃的すぎ。
    全体がギスギスしてくるからやめて

    +23

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:46 

    >>77
    己の事はしごできな有能とでも思ってるのかい?
    3人も子供産んでその上労働力まで社会に提供して、社会貢献しまくりだけど、あなたはどんな社会貢献してるの?

    +19

    -6

  • 90. 匿名 2025/03/13(木) 13:15:08 

    >>44
    そのメンタルなら3人目産休育休取って復帰して子ども3人の体調不良でバンバン早退休みとかできないだろうから退職したら

    +3

    -7

  • 91. 匿名 2025/03/13(木) 13:15:14 

    >>69
    一緒に働いている人は皆そう言う気持ちになるものだよ
    まして未婚や子供がいなかったりしたら尚更でそれは仕方ないのかも
    代わりに仕事を被る代償があっても…だと思う

    +6

    -10

  • 92. 匿名 2025/03/13(木) 13:16:22 

    >>71
    主さん、キツいコメント溢れそうだけど気にしないようにね!育休とか税金とかに対して思い込みでいろんな僻みやっかみ言ってくる人多いと思うけど、スルーしてね

    +15

    -5

  • 93. 匿名 2025/03/13(木) 13:16:44 

    >>7
    何の仕事かもさっぱり分からないし、仮に『事務職』としてもいろんな仕事があるから返事のしようがないよね。

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:00 

    >>71
    そこまでバリキャリじゃなきゃいいんじゃない?
    ボーナスや評価に影響しても気にならなければ正社員続けた方がいい

    +8

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:20 

    >>7
    さすが無職のガル男さんは自分に甘々で他人に厳しいねぇ

    +9

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:01 

    >>69
    会社で働くってそういうことよ
    会社の利益になってない人がずっといたら周りも困るもんだよ
    そう言われてしまうだけの悪い意味の実績があるんだよ
    こんなんじゃ少子化になるわーとかすぐ言うけど

    +16

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:21 

    >>69
    横だけどいやな言い方する上司だよね、それをいちいち言う55も同じ考えなんだろうけど
    私も独身時代同じように子持ちや同僚のことグチグチ言う上司しいたけどその人口ばっかりで仕事できなかったよ
    なのに何故か仕事できる、貢献してる!って思い込んでた
    産休育休しようが時短しようが仕事のときは真面目に仕事してくれる人の方がいいのよ
    子供いるから早く帰って途中で投げ出して当然!な人は嫌だけどね

    +9

    -4

  • 98. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:21 

    >>69
    3人産んで育休取って会社にいるだけで、
    「なかなか辞めないね」「負債だね」
    とか言われる世界、こわいよね。。
    これは少子化になるわ

    +24

    -5

  • 99. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:29 

    >>41
    会社に産休育休時短を3回繰り返して鬱病で退職した人がいる
    余りきちんと関わった記憶がない
    首に出来ないからどうしようもないんだろうけど

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:26 

    >>1
    会社がフルリモートなんだけど、3人お子さんがいるママ社員いる
    本人はとてもパワフルで頭の回転が速い

    +3

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:50 

    >>1
    会社の理解がある、祖父母の助けがある、子供3人がみんな健康
    …なら出来るんじゃないの

    +14

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/13(木) 13:19:51 

    >>89

    >>77は無職じゃないかな?
    正社員でも有能でもないと思うよ。
    なんか変な人多いよね。

    +12

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:06 

    >>3
    ママ友にいたな
    学校の先生だったけど1人目のときに産休入ってそのまま2個差で3人産み続けて6年間?貰うものだけフルにもらって一度も復職しないで退職したー⭐︎ってドヤって話が鉄板ネタの人
    なんて言って良いかわからなくてシンプルに反応に困った

    +42

    -2

  • 104. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:31 

    子ども3人で共働き(正社員)です
    両家親は頼れませんが、なんとかやってますよ
    お惣菜、お弁当、調理キットは私が貧乏性なので頼れずww(高いなと感じてしまうので)
    夜は毎日自分で作ってますが、週一でレトルトに頼ります
    朝ごはんは固定にしてますが好みが違うので、1番目はパン系、2番目は麺系でローテーションしてます

    +12

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:04 

    >>7
    頭悪そうあなた

    +6

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:14 

    >>61
    2人の職場がどのくらい理解があるかによる。
    子供の行事や病欠で必ずどちらかがすんなり休めるならできると思う。

    +7

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:47 

    >>71
    今まで突発的な遅刻早退休みがそこまでなくてきちんと働けてるならとりあえず育休取って復帰頑張ってみるのもいいと思う
    それにしても5人欲しいはすごいね

    +15

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/13(木) 13:21:58 

    >>51
    学校の先生って仕事大変だけど、育休や産休の制度は整ってるよね。
    うちの子の先生も、男性だけど育休2回取ってたし短時間も利用してた。
    いまは教科ごとに先生別れてたりするし、短時間だけ来てる先生も多い。
    わりと子供持つ先生多いからいいな〜と思う

    +13

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/13(木) 13:22:02 

    >>28
    親がそれでワーママだったけどさすがに大変そうだったよ
    家の中常にぐちゃぐちゃだしご飯は惣菜が中心
    祖父母同居とかじゃないと公務員でも家の中回らない

    +52

    -4

  • 110. 匿名 2025/03/13(木) 13:23:48 

    >>71
    いいね5人!
    できるだけ育休取ってがんばれ
    私は職場にそういう人いても全然嫌じゃないし応援するわ

    +9

    -6

  • 111. 匿名 2025/03/13(木) 13:24:55 

    子供3人も産んで正社員で働かされるとかどんな罰ゲームよ
    やっぱり女の人生は男次第だね
    経済力ない男と結婚したら人生終わり 

    +7

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/13(木) 13:24:56 

    >>17
    すごいね偉いね

    +14

    -3

  • 113. 匿名 2025/03/13(木) 13:25:26 

    >>71
    5人はちょっと。

    +3

    -6

  • 114. 匿名 2025/03/13(木) 13:25:39 

    小学生の子供1人、完全在宅ワーク、親の助けありでこんだけしんどい自分が情けなくなる。
    やっぱり子育てって体力だな。体力ある人うらやましい

    +0

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:27 

    >>106
    旦那激務って言ってるから微妙だね
    子供事情の休みを半々できちんと負担してるならまだいいけど旦那激務なんで…って主の職場にばかり負担かけてるならちょっとね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:28 

    >>7
    なるほど、これくらい余裕無くなるよってことか…

    +6

    -2

  • 117. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:51 

    >>1
    ジジババがいれば何とかなると思うけど、ババが倒れると雪崩のように全てがだめになる可能性あるからババの体調次第。でもまあ倒れたらそのときにまた軌道修正すればいいだけだけどね。いけるところまでいってみたら?

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:05 

    >>111
    働かされるって・・。
    仕事辞めたくない人や自らの意思でキャリア維持したい人もいるんだよ。想像つかないだろうけど

    +5

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:07 

    >>91
    皆?全然思わないけど。

    +4

    -4

  • 120. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:41 

    >>105
    書いてる情報は雇用形態だけで仕事の内容は一切書かずに『この仕事、私にできますか?』って質問の方が頭悪いよ。

    +2

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:17 

    >>17
    トピ主は職場に迷惑かなと思って悩むところなんだろうけど、働きやすい職場なのかな?

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:38 

    >>3
    なんで??

    +0

    -2

  • 123. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:53 

    >>38
    ヤングケアラーってやつ?

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:43 

    >>1
    私の母は団塊世代には珍しいバリキャリで私や弟妹を育て上げたよ
    父もかなり家事育児頑張ってた

    私も弟も妹もそれぞれ3人ずつフルタイム共働き育児してる
    私や母は一般企業、弟と妹は士業
    それぞれのパートナーがしっかり家事育児に関わってるのと、私たち共働き育ちは家庭内のリズムを知ってるから今の時代の共働きはすごくラク(母の時代はそれはそれは大変そうだった)

    やってみて回らなければ辞めるでもいいと思うけどね

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/13(木) 13:30:29 

    >>108
    公立はわからないけど、私の職場だと3年生から教科ごとに先生が別れてるんだよね。
    1〜2年生も一部は教科担任制。
    だから時短の先生も時間割調整とかもあるから仕事がしやすいし、1日中教室にいるわけではないから事務作業とかもしやすいよ。

    非常勤の先生もたくさんいるし、子供の参観日だとか急なお休みでもフリーや授業がない先生たちがいるから休みやすくて、実際子育て中の先生もたくさんいる。
    そこは正直働き出したり自分が子育てするまであんまりイメージがわかなかったけど、ありがたいなーと思ってるよ。

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/13(木) 13:31:33 

    >>91
    勝手に全員を代弁しないでよ。
    職場に小さい子のママさんいるけど何とも思わないよ。

    子どもが熱出して休むのは当然なのにすみませんって謝ってくれたりして、そんな当たり前のことで卑屈にならなくていいよ〜っていつも思ってる。
    うちの子も小さい頃はよく熱出したから。

    子育てと仕事を両立してるのって、たとえば7時間パートを2個一日に掛け持ち(つまり1日14時間働き)してるぐらいの目まぐるしさ、しんどさだよ。

    +10

    -5

  • 127. 匿名 2025/03/13(木) 13:33:18 

    >>1
    妊娠おめでとう。子育てにはお金がかかるしまずは育休申請だと思うよ。育休明けにどんな勤務スタイルが選択出来るか?と利用出来そうな福祉サービスとかあるかの確認。保活、病児保育探し、頼れる親や身内、家事代行、宅配の利用や見直しとか一人で悩まず旦那さんや周りと相談だね。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/13(木) 13:34:19 

    >>1
    自分じゃなくてすみません

    職場に4、2、0歳でずっと育休の方いましたが、
    「こんなに休み頂いたから申し訳なくて〜」って税理士の資格取って復帰されましたよ
    3人育てながら勉強したらしい

    他にも3人いる方いますが、本人の体力やご家族のサポート次第で本当に同じ3人なのかっていうぐらい違いますね

    +15

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/13(木) 13:34:37 

    >>1
    職場にいる!3人いて、一番下の子保育園。
    早く帰るけど、お子さんが頑張っているのか滅多に休まないし、すごいなって思ってる。

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/13(木) 13:35:01 

    でも子供の人数増えるごとにお金もかかるのに、5人とかいる人で正社員とか無理だよな

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/13(木) 13:36:12 

    >>111
    いかに働きたくない怠け者かよく分かる書き込みですな
    金を稼ぐって楽しいけど、低収入だった人程この楽しさ知らんよなぁ

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/13(木) 13:36:27 

    >>125
    今は小学校公立でも教科ごとに先生を分ける方針になってきてるらしくて、
    うちは公立だけど算数、体育、図工、その他副教科的なのは別の先生だし、その先生が産休とれば別の先生が来てる。
    休んでから戻ってきても先生おかえり〜って、子供も先生たちのそんな姿(男女平等だったり育休を当たり前に取ること)を見るのは教育上いいことだと思うんだよね。

    激務のイメージが強いけど、育休は取りやすいから、体力さえあれば女性が長く続けていける職業かもね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/13(木) 13:36:33 

    なんでわざわざそんな大変な人生を選択するの??

    こちら専業主婦歴12年のひとりっ子ママより

    +0

    -4

  • 134. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:05 

    >>126
    >>126
    子育てと仕事を両立してるのって、たとえば7時間パートを2個一日に掛け持ち(つまり1日14時間働き)してるぐらいの目まぐるしさ、しんどさだよ。

    このさ、プライベートで大変なことを仕事に持ち込むのやめた方がいいよ
    子持ちとして気持ち分かるけど

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:22 

    5人目で辞めた人いる。

    3人は何人かいる。

    子供増えるほどお金いるし続けれるなら続けた方が良いと思うけど。

    +1

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/13(木) 13:39:13 

    >>96
    会社の利益になってるかなってないかって上司や同僚が決める事じゃないからw
    勝手に評価する立場になってる人って自分はどんだけ仕事できると思ってるの?
    己は会社の利益になってるって自信どっからくるの?

    +4

    -5

  • 137. 匿名 2025/03/13(木) 13:40:01 

    友達だけど、してるよー。
    3人だから、むしろ辞められなくなったと言ってた。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/13(木) 13:40:09 

    >>20
    大学費用なら誰でも出せる。中学や小学校から私立がハードル高いんだよ

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/13(木) 13:40:50 

    >>92
    都合悪い声を妬みややっかみ扱い
    都合悪い人あるあるだね

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/13(木) 13:41:03 

    >>122
    育休3年取れる(そんなに取る人いないけど)
    休みがしっかりしてる
    場所により定時に帰れ有給休暇取りやすい
    勤め続ければ絶対に昇給するから辞めない

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:11 

    >>126
    自分も子育てして働いているけれど、子供がいるのも、それで仕事をしているのも自分でやると決めたんだよね。
    だから、愚痴程度ならともかく、両立していて大変だ、周りの同僚は助けて当たり前なんて一切思わない。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:36 

    >>1
    同僚の奥様がたぶん主さんと同じ感じで、産休前は大きなお腹で第一子の手を繋ぎ第二子を背負って電車(幸い激混み区間ではなかったけど)で通園通勤してたと聞いて、いったい同僚はなにしてんの?と正直思った
    実家とまでは言わないけど配偶者の協力具合と職種や働き方次第かな

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:00 

    >>40
    地味にこれきくよね
    子供三人いたら最低でも10年はつきあっていくからさ・・・
    役員やるストレスなくなるだけでもかなり助かる

    +24

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:35 

    >>109
    金あるんだから外注に頼めばいいのに

    +1

    -5

  • 145. 匿名 2025/03/13(木) 13:44:22 

    >>135
    働きながら子供5人とか余程育てる環境が整ってなきゃ何かしらのDVかと疑うわ

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/13(木) 13:44:36 

    夫が単身赴任なのでワンオペ3人育児です。
    総合職で役職ありです。
    ほぼフルリモートかつ大手で制度が手厚い、職場理解があるので続けられています。

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/13(木) 13:44:41 

    >>77

    法律で決められてることなのに有能も無能もなくない?
    てか社員1人が子育てするだけで崩れるような会社やばいでしょ。

    +8

    -2

  • 148. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:43 

    >>144
    さすがに外注するほどの余裕はないと思うよ
    使ったら稼ぎがまんま消えるだけ
    働くのが好きならそれもいいけどね

    +18

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:00 

    >>1
    私三人目の末っ子。旦那さんの給料がよっぽど高くないなら正社員しがみついた方がいいと思う。3人なんて今の時代かなりお金いるよね?たぶん幼い頃の寂しいとかいうシワ寄せは子どもにかかるけど、将来は絶対感謝されると思う。私は感謝した。でも、声かけや子どもへのスキンシップだけは忘れないでほしい。それがあるとないとでは違うから。ちなみに私はスキンシップなかったから捻くれた。でも金銭面では感謝してる。でも主さんが頑張れるならだから、無理なら無理しないでね。

    +8

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/13(木) 13:47:54 

    忙しいと言いながら飲み会に来る
    子供誰が面倒見てるのか?
    多分、夫だと思うけどヒモじゃないかと噂ある
    育休中は収入無いし別に良いと思うけど
    割と早くに復帰したからお金に困ってると思う

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/13(木) 13:50:55 

    >>1
    公務員だとゴロゴロいるよ

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:00 

    両親、夫がどのくらい協力してくれるか、職場が時短できて休みやすいとか自分の体力的な問題とか色々個人差あるからできる人はできるんだろうけどきついよね。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:36 

    子供5人いますが正社員で働いてます!

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:37 

    友達がそうだけどすごいパワフル
    私には1ヶ月も真似できない
    2人だったら近所でパートにしたかもしれないけど、3人だから正社員でいないと経済的に厳しいし、退職金もらうためにがんばるって言ってる。

    +5

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/13(木) 13:53:45 

    >>1
    育休もらって正社員続けた方が良いよ。ボーナスも入るだろうし、使える制度は使った方が良いよ。
    私は子なし正社員だけど将来介護休暇とか使わせてもらう予定だし。パートとかなら制度ないところも多いから。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:17 

    子作りする元気あるんだからできるよ

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/13(木) 13:54:47 

    >>86
    でもガル見てると、旦那休みに子供見ずに寝てばかりとかゲームばかりってコメントもたくさんだよね、、、笑

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/13(木) 13:55:11 

    もう辞めちゃったけど義姉が数年三人子供➕旦那単身赴任でやってたよ。義姉もめちゃくちゃ頑張ってたけど義姉実家近所に住んでて実母が鍵持ってて手伝いに頻繁に行ってたのと子供の小学校と保育園の位置が本当に恵まれてたからできたって。でも本当に大変だったと

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/13(木) 13:55:21 

    >>3
    3人産んでから公務員に採用してもらったけど、不安しかない
    祖父母は頼れるけども
    少しブランクあったから公務員しか選択肢なかった

    +6

    -2

  • 160. 匿名 2025/03/13(木) 13:56:12 

    >>6
    自分で決めるために経験談が聞きたいんじゃないの?

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/13(木) 13:56:40 

    >>103
    同級生に居ました!
    もう30年も前の話だけど、公立の教師で、1人目から3人目まで連続産休育休取り続けて復帰しないまま退職。まんま一緒。途中で旦那さんが遠方に転勤になったけど、単身赴任させて、3人目育休修了した途端に退職して赴任先に引っ越してった。上の子が小学校に上がるタイミングで。
    その頃は教師は狭き門で、妹さんが臨時の産休教師を転々と渡り歩いている他の同級生が、その話聞いて怒り狂ってた。
    わたしも連続産休退職の話聞いてから、同級生とは連絡取らないようにしていた。たまにみんなでランチとかしてたんだけど、なんか利用されそうでコワイと思って。

    +3

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/13(木) 13:57:16 

    友達が4人いて正社員
    逆に仕事しないと自宅保育は無理って言ってた

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/13(木) 13:57:22 

    >>1
    子供2人の人でも正社員だと
    近くに身内いないと厳しそう
    なんかそんな感じするよ
    急に職場に電話かかってきたりしてるから。

    +0

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/13(木) 13:59:47 

    トピ主です。
    祖父からは専業主婦になればと言われましたが、子ども5人の夢があるので目標の貯金額を達成するまで頑張るつもりです。
    なぜ5人かと言うと5人ならギリギリ産めるかなと思ったからです。本当は何人でもウェルカムです。

    ちなみに職場は残業OKの方がマジョリティなので、若干気まずいです。

    +5

    -4

  • 165. 匿名 2025/03/13(木) 14:00:32 

    >>103
    それ引いちゃうからあまり言わない方がいいやつ

    +10

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:00 

    ドラム式洗濯機と食洗機はやはり購入した方がよいのでしょうか

    +1

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:48 

    >>66
    なんで私が無職ってことに…?笑
    月〜金まで仕事、土日休みの仕事しか知らない人??

    +4

    -7

  • 168. 匿名 2025/03/13(木) 14:01:55 

    >>1
    昨年夏に第三子出産して、今は育休中です。
    仕事の内容にもよるかも知らないけど、全然、3人でもいけるよ。
    実家は車で1時間以上だし私の母親は仕事してるから、あまり頼らないけど(義理実家は高齢で頼まない)、その分夫が頑張ってくれてる。
    あとは、便利家電を揃えて、広すぎない家に住み、荷物を減らして身の回りをコンパクトにして時短してる。
    まだ、3人育てながら仕事復帰してないんだけど…
    上の子の時より子育て支援政策も充実してて、とても快適に育休期間を過ごさせていただいてる。
    夫も育休とれたし。
    今まで一生懸命働いてたんだし、ぜひ育休とって…本当にしんどい時は会社に相談したらいいと思う。
    辞めるのはいつでもできるよ!

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:19 

    >>166
    絶対いる!
    あとルンバも!

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/13(木) 14:04:25 

    >>10
    あの頃とは何もかも違うのよ

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/13(木) 14:08:25 

    >>164
    5人はすごい…!
    でも、もう辞めるつもりはないんだね。

    そしたら、続けられるようにどうやっていくか、その方法を考えなきゃだね。

    主が無理なく、家族も満足度高くなるようにいくための方法。

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/13(木) 14:08:58 

    >>170
    何もかも、だね。
    本当その通りだわ…

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/13(木) 14:09:27 

    >>148
    うちの母は家事が嫌いなのに専業主婦だから
    家はぐちゃぐちゃだしご飯は惣菜が中心だったな
    それなら働いて家事代行頼んでほしかった

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/13(木) 14:09:38 

    実の姉だけど、子供3人いて住み込みのメイド雇って働いているよ。海外は普通

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/13(木) 14:09:58 

    >>173
    うちの母もw

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/13(木) 14:12:31 

    >>174
    メイドさん、欲しいわ…
    大人1人家にいて欲しい。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/13(木) 14:13:28 

    >>1
    3人います
    主さんと状況が違いますが、末っ子が1歳になったすぐの頃にパートを始めて、年長さんの頃に正社員になりました。
    私の場合は旦那が1年のうち半分は出張で不在の中のワンオペ育児でしたが、何とか乗り越えました。
    子供3人のそれぞれの習い事や部活の送迎や子供会の会長もしたり地域の役員もしたりと忙しい日々を送りましたが、今度末っ子が中3になる歳で習い事の送迎もないし学校への出ごとも激減して今は働いて家の家事をすればいいだけになってかなり楽になりました。
    激務をこなすうちに体力が付いたのか、元からこなせる体力があったのか分かりませんが、いざそうなれば意外と普通にこなしながら日々が過ぎていきます

    +4

    -1

  • 178. 匿名 2025/03/13(木) 14:15:02 

    前の職場にいたよ
    3回も育休取るとか正直ツラの皮厚い性格じゃないとやっていけないと思う

    +2

    -3

  • 179. 匿名 2025/03/13(木) 14:18:28 

    >>164
    5人まで産休育休取るってこと?

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/13(木) 14:20:58 

    はい。
    勤続20年超。
    高、中、幼稚園児います。
    育児落ち着いた〜って思ったら、3人目妊娠!
    あらら〜と思ったけど、まぁ可愛い。
    お母さん、頑張って稼ぐからね!という気持ちで頑張ってます。仕事が良い息抜きにもなるしね。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/13(木) 14:23:55 

    めちゃくちゃ大変だろうなぁ。
    思春期とか乗り越えれるの。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/13(木) 14:28:13 

    >>179

    目標貯金額になったら辞めてもいいかなと思っています。
    現実的には3人目で復職して、何年か働いて4人目ができるくらいで辞めるかなあという感じです。

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/13(木) 14:30:32 

    >>176
    日本でも雇えます。家政婦さんオススメ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:33 

    >>3
    銀行員やってる子もいたよ。三人分育休もとってその後はちゃんと復帰してた。そういう女性が戻りやすい環境あるのいいよね

    +15

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/13(木) 14:34:01 

    ばけもんやな

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/13(木) 14:36:56 

    >>3
    確かに3人以上でフルタイム続けてる家庭はどちらかが公務員が多いね〜
    それ以外だとホワイト大手かなぁ

    +17

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/13(木) 14:37:38 

    看護士と教師でお子さん3人いる方いたけどお婆ちゃんが同居してお子さんの面倒みてました
    あとは旦那さんが自営業で奥さんが在宅経理やっているとか

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/13(木) 14:38:44 

    >>33
    保育所でたんまり昼寝してきて、8時に寝れる…?うちは無理だ…

    +20

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/13(木) 14:45:35 

    平日1日休+日曜日とかなら、その平日に習い事いれたりできていいよ。
    家事も子供が学校いってるあいだの方がはかどる

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/13(木) 14:51:25 

    同僚で子供3人いる人(時短正社員)は3人目誕生をきっかけに義両親側と敷地内同居始めたよ(田舎住まい)
    夫婦2人での対応が2人目誕生あたりから限界を感じていて3人目誕生きっかけで決断したと言ってた

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/13(木) 14:55:52 

    >>183
    雇えなくはないけど、うちの家系では無理だと思う…
    大体社宅だし…

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/13(木) 15:04:35 

    11.6.1で正社員ですがしんどいです。
    休みの日は上の子のスポ少に朝から夕まで…
    一番下は体も弱く休みがち…

    うちの課はほとんどが方が3人のママです。
    休んでもお互い様ーって感じです。
    体はめちゃくちゃしんどいです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/13(木) 15:04:51 

    >>186
    うちも子供3人共働き正社員。
    夫は公務員だわ。
    でも公安職で…勤務時間は不規則だけど、3ヶ月育休とってくれた。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/13(木) 15:31:52 

    >>98
    ね、子育て終わったおばはんとかもそういうこと言うんだもの。頼る所が無い私は怖くて働けないわ。
    働けないから収入は減るわけだし子供は作って1人。
    子供3人とか夢のまた夢。現に少子化想定よりかなり早いスピードで進んでるし日本終了。

    +6

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/13(木) 15:38:32 

    >>1
    同じ職場に3人子供育ててる正社員います
    職場でのストレスなのか家庭でのストレスなのかわからないけど新人をいびり倒して若い男の子にはぶりぶりする悪癖があったので最終的に別の部署に島流しされました。私が上の子を大学に行かせたのよ!って自慢話するけど旦那さんの話は一切しないあたりあっ……ってなります。もちろんそうで無い人もいるでしょうけど、多忙でストレスためて周りにあたらない自信があるならOKだと思います。元の性格が良かったとしても忙しいと歪むから

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/13(木) 15:45:21 

    >>28
    今からでもなれるじゃん

    +2

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/13(木) 15:49:27 

    >>20
    幼稚園なら結構3人兄弟いたけど、働いてて3人はすごいなぁと思う。

    +6

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/13(木) 15:50:11 

    >>13
    自分の会社だったら自由じゃない?

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/13(木) 15:50:36 

    >>35
    メンタルやられて休職する人多いよね。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/13(木) 15:51:29 

    >>144
    金って言う人、品がないよね

    +2

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/13(木) 15:58:03 

    友人の1人がそう。持ち家で自分の実家近いからなんとかやってるみたい。

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/13(木) 16:01:18 

    >>3
    一昔前前から教員でも普通だったけど今は人手不足すぎてあんまりいない

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/13(木) 16:05:05 

    トピ主です。
    仕事終わりました!やはり仕事は続けようと思います!
    皆さまコメントありがとうございました。

    +15

    -2

  • 204. 匿名 2025/03/13(木) 16:06:54 

    >>6
    話聞いてあげよ〜

    +6

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/13(木) 16:07:48 

    >>86
    そんなん予定通りに行くとは限らんからな

    +0

    -2

  • 206. 匿名 2025/03/13(木) 16:10:15 

    >>20
    出せる予定だったけど物価高で大打撃

    今パートだけど正社員で働きたい
    でも実家が近くないから厳しそう…
    しばらく掛け持ちで頑張るかな

    +12

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/13(木) 16:37:02 

    >>1
    子どもの性格と病気のしやすさとかでかなり変わる

    2番目と3番目はすごく元気だから、休むこともないけど、長男は弱くて小学生の間はしんどかった
    けど、休みは一人っ子の親と変わらないかも
    準備物がわからなくなるのはあるけど、食事は慣れるよ

    +0

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/13(木) 16:46:12 

    私の母は三交代の看護師しながら育児しない旦那の世話&3人の子供を育て上げた女
    夕飯も惣菜外食ほとんどしなくて必ず作って仕事に行ってた
    今思うとすごいよねぇ
    今は看護師人生終えて世話のかかる父も亡くなったので
    1人で年金暮らしで伸び伸び好きなことして暮らしてる

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/13(木) 17:00:07 

    職場にいたわ。夫婦で同じ会社。

    長期療養で課長席が空席になったためいきなり旦那が課長に昇進。これまで協力してやってた育児が妻のワンオペに。その影響で妻が部下にキツく当たり始めたり、自分勝手な行動が目立ってくる。
    「子供いるから休ませろ」って言い続けた結果、都合よく使ってた人みんな退職で首が回らなくなる。今手元に残ってるのが障害枠、シニア、扶養内のみ。立て続けに辞めていってるから人事からは「人は入れられない」とお断り。

    定期異動がある職場なんだけど、こうして何個も職場壊すんだろうなって思う。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/13(木) 17:01:18 

    子供3人以上だとむしろ正社員で働いた方が楽って同僚が言ってる。彼女は子供が5人いるんだけど、仕事が息抜きになってるって。うるさすぎて家に居てたら耳がおかしくなるって。職務内容にもよるけどね。

    +12

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/13(木) 17:16:57 

    >>11
    カツカツ専業の妬みがすごい

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2025/03/13(木) 17:20:24 

    小学生二人、未就学児一人で病院でフルタイム正社員やってます。
    3人とも今の職場で産休育休いただきました。
    末っ子が小学生になるまでは夜勤免除なので今は日勤のみですが、意外とやっていけてます。

    +8

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/13(木) 17:30:34 

    >>38
    こども園で高校生の姉兄のお迎え禁止の所あったからヤングケアラーって本当に大変なんだなと思った
    本人もまだ子供なのに子育て要因にされて可哀想

    +5

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/13(木) 17:35:01 

    職場に1歳、3歳、5歳の子どもいて1時間かけて通勤してる人いる
    時短だけど良くやるなーと思ってる
    一番目の子産まれてからずっと産休育休って感じで今やっと復帰して働き始めてるけど、入社した頃とやり方も方針もガラッと変わってるから仕事覚えるのも大変そう
    部署違うからあんまり関わってないけど、しょっちゅう上司に怒られてる&やり方間違って私の部署で混乱招いてる
    急な休みとかには寛容な職場だからそう言う面ではやっていけると思うけど、1つ1つのミスが大きくてそう言う面迷惑ではある…

    +2

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/13(木) 17:52:29 

    >>109
    金銭面や制度に安心感あったとしても1日24時間ってのはみんな同じだもんね
    子ども3人で共働きなら、手伝ってもらえる大人の多さもかなり重要だと思う

    +5

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/13(木) 17:53:33 

    >>1
    全然いる。ただ、私が知ってる人はほぼ全員実家や親戚が近くて協力的だったり同居の義父母が見てくれたり旦那さんが自営だったりでフレキシブルに動ける状況。
    ワンオペだったらしばらくは時短勤務でも大変だと思うけど、年齢差によってはいけなくもないだろうからとりあえず育休とってなるべく復帰した方がいいと思う。3人いたらお金もかかるし。
    頑張れママ!元気な赤ちゃんが産まれてきますように。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/13(木) 17:55:01 

    >>214
    それはその人と再発を防げない上司がポンコツなだけな気がする

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/13(木) 18:00:50 

    >>3
    市役所勤務です。田舎のせいか公務員の3人子持ち多い。
    ただし、仕事続けられるのは親が近くにいてお世話を頼める家庭のみ。コロナ以降どの部署も忙しく、夜遅くまで帰ってこないし、土日もイベントや選挙や休日出勤で家にいない。

    +27

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/13(木) 18:02:43 

    >>1
    子ども1人でも正社員は無理だと思った。
    子ども2人だけど、9時〜15時でしんどいもん。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2025/03/13(木) 18:03:14 

    >>1
    両親が正社員共働きで三人兄弟だったよ。昔の話だし小学校からだから参考になるかわからないけど

    ・朝ごはんは食パンを各自で焼いて身支度も各自でやって学校へ行った
    ・晩ご飯は家族の分作ったら1000円もらえるお小遣い制
    ・お昼ごはんは給食
    ・洗濯は各自でする
    ・土日は父親か母親が作る
    ・学校後は学童ではなくてそのまま家に帰宅して過ごす

    だった。

    +4

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/13(木) 18:11:37 

    >>220
    子どもが自分で動いてくれるのいいですね!
    年長さんになったらできるかな?やってみます!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/13(木) 18:36:05 

    >>87
    人生を計算通りにするために、中高から動いてるんだよ

    教員だってブラックブラック言われてるけど、教員は教員と結婚して子どもは教員になってる人も多い
    子供は教員にさせませんって人もいるけど、させてる人も多い
    それが現実よ

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/13(木) 18:45:34 

    旦那が協力的ならいいと思う!
    ワンオペなら厳しい

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/13(木) 18:47:33 

    >>17
    おー!すごい!
    3人目欲しいけど
    どうしても経済面考えちゃう…
    あと今37歳で産むなら40歳までだよなぁと
    旦那はとても協力的だけど
    クヨクヨしてたら時間だけ過ぎちゃう

    +28

    -1

  • 225. 匿名 2025/03/13(木) 18:54:10 

    子供が3人共発達障害児だからお金稼がなくちゃいけなくて正社員だよ。
    とりあえず子供のためにお金を残して、子供たちが自立できるようになったら「よく頑張ったね、もう休みな」って意味でもう人生終わらせていいと思ってる

    +0

    -2

  • 226. 匿名 2025/03/13(木) 19:01:27 

    >>109
    昔は祖父母同居で良かったけど、最近はどちらの親との同居も死ぬほど嫌がられたり最初は良くても決裂しがちだからなあ…
    それに、祖父母同居の人は老後の世話もきちんとしている人が多いから大変だなと思う

    +4

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/13(木) 19:03:33 

    >>28
    公務員も場所によって全然違うし、最初は良かったのに空気が変わったりするところもあるから注意よ
    友人が就職した役所、育休もらい逃げと休職者が何人も出て残った職員が心身壊したりした
    友人も過労とストレスから病気になったりして、育休もとても取れる空気ではなく退職した(本人は退職して良かった、あのまま続けてたら再起不能になったと言っていた)

    +14

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/13(木) 19:04:27 

    >>224
    37歳で悩んでるの一緒!
    産むなら1秒でも早くがいいんだけど、踏ん切りがつかない、、

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/13(木) 19:05:15 

    >>103
    これとか、結婚式のご祝儀もらうだけもらってくれた人に返さない人とか、金銭面ではかなり得してるはずなのにそれを補って余りあるほどのとんでもないことになってる印象
    「そういうことする人だからそりゃとんでもないことになるよ」というのはあるかもしれないけど

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/13(木) 19:06:39 

    >>228
    ねー、踏ん切りが本当につかない!!
    少しでも早い方がいいのはわかってるけど、ただただ時間だけが過ぎて行く…
    30後半ってことも悩みどころだよね

    +7

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/13(木) 19:18:26 

    はーい!夫婦共に医療職!子供は3人、正社員で残業も早出もバリバリこなしてまーす!
    両家のサポートはたまになら、あり。でも基本遠方なので頼れません。自分で言うのもなんだけど、体力ゴリラです。旦那は割と定時で上がれて休みやすいホワイトな職場やからなんとかやれてます。
    ちなみに同僚の女の子たちも子供3人いて正社員の子、結構います。三交代とかでなければ、ボーナスも出るし辞めない子のが多いですよ。
    子育てはお金がかかるし、まして3人。やっぱり働かなきゃ厳しい。でも土日は沢山子供と遊ぶし、今のところは子供らもすくすく育ってくれてるよ。

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/13(木) 19:21:03 

    羨ましい、ただそれだけです。できるところまで続けるのがどう考えても良いと思います。おめでとうございます。

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/13(木) 19:53:44 

    >>40
    うちの母はパートだったけど父親はめっちゃ育児してくれた
    手提げ作ったり新年度の書類とかも父親がかいてたよ
    今思えば私の旦那は学校とかのこと何も知らない

    +8

    -1

  • 234. 匿名 2025/03/13(木) 19:57:49 

    5人目で辞めた人いる。

    3人は何人かいる。

    子供増えるほどお金いるし続けれるなら続けた方が良いと思うけど。

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/13(木) 19:58:51 

    >>133
    なんでそんな嫌味なコメント出来るの?
    3人子持ち正社員ママより

    +2

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/13(木) 20:08:39 

    >>11さんがおっしゃったように、夜になると現役の3児の母が来てくれました😃
    嬉しいです!私もお金稼ぎたいので頑張ります!

    +0

    -2

  • 237. 匿名 2025/03/13(木) 20:11:18 

    ガルでありがちな「都合のいいコメントしが読まない」。周りに出来る人がいるからといって自分が出来るのは限りません。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/13(木) 20:30:16 

    >>10
    うちも、母すげー
    近所に母の祖父母が住んでたからめちゃお世話になった。そういう環境じゃないとかなりきついだろうね…

    +1

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/13(木) 20:47:54 

    >>1
    とにかく旦那とどれくらい協力できるかじゃない?
    わたし祖父母に頼らずでも、旦那もめっちゃ家事育児するから全然問題ない。
    わたしが買い物行ってる間にお迎えにいく、ご飯作ってる間に宿題見て、わたしが皿洗ってる間に洗濯物ほしてる。
    コロナ前はワンオペだったから、2人でも大変だった。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/13(木) 20:49:03 

    >>237
    女はね、自分が出来なかった事をした女が1番嫌いなの

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/13(木) 21:34:48 

    >>3
    公務員じゃないけど、4人います。
    ナースです。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/13(木) 21:37:01 

    >>28
    福利厚生はいいけど、不特定多数を相手にしないといけないし出禁とかも出来ないから変な人に当たったら詰むと思うよ。
    ホワイト一般企業の内勤がいいよ。

    +7

    -1

  • 243. 匿名 2025/03/13(木) 21:57:33 

    >>17
    上2人が小学生ならそれなりにやれそう。
    保育園に年長、年少、1歳児の兄弟がいてどうやってんのか不思議

    +7

    -1

  • 244. 匿名 2025/03/13(木) 22:05:41 

    子供3人フルタイム看護師です!
    10歳8歳1歳、復帰して半年です。
    上2人が小学生なんで割と普通にやれてます。
    上2人が幼児の時のがキツくて、一度正社員やめてパートになったけど1年ですぐ正社員に戻りました。
    旦那ほぼ不在なのでワンオペだから、家事はめちゃくちゃ手抜きしまくってる。

    +2

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/13(木) 22:06:17 

    >>2
    私主さんと同じ立場。
    少人数部署だけど、職場にすでに3人の子持ちが3人いる。

    +0

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/13(木) 22:06:56 

    >>224
    ねー、、年齢もだし、物価高もだよ。
    今日米買いに行ったら10キロ8000円超えてたよ。。
    コレだけ短期で経済状況変わるのは足枷だわ〜〜

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/13(木) 22:13:57 

    >>246
    ほんの1〜2年前までは何とかなると思っていましたが、ここ最近の値上げラッシュにいつまでついていけるのか不安です。

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/13(木) 22:28:40 

    >>111
    大企業だと、社内結婚や相手も同スペックで子供3人正社員普通にいますよ。働かなくてもやってけるけど働いてる人達たくさんいると思います。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/13(木) 22:35:07 

    >>248
    ですよね。大企業ほど制度が整っていて共働きしやすいかと。
    貧富の差が広がりますね。

    +3

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/13(木) 22:43:50 

    >>3
    夫婦で公務員、子供4人とかいるからね。

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/13(木) 22:52:06 

    私してます、お互いの実家も遠方です。
    むしろ共働き正社員で収入の安定があるから3人目に踏み出せました!
    ただ、仕事復帰してたので4学年差ずつで上と下は8学年も違います。
    お互い理解のある職場なので、春休みなどは在宅を交代でしています。
    共働きで保育園に預けれて四六時中一緒にいたわけではないから3人目をもつ気になりましたよ。
    夫もある程度の年齢だったので夫の育休手当も満額近くあり、2人でゆっくり育休をとって3人育児できました。育休手当は非課税所得なので、次年度の住民税減額=保育料減額、低所得向けの手当ももらえるのでおすすめですよー。
    辞めるのはいつでもできます、頑張ってみましょう!


    +3

    -6

  • 252. 匿名 2025/03/13(木) 22:57:25 

    >>188
    うちも絶対無理w
    朝5時くらいに起きたら夜も寝るのかな、、?

    +2

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/13(木) 22:59:02 

    >>71
    5人はすごい!
    うちは4人の予定。
    今は3人目の育休中で2年取るつもりだから、このまま育休中に4人目の妊活をするつもり。
    うまくいけば…だけど。
    お互い、頑張りましょう。

    +2

    -2

  • 254. 匿名 2025/03/13(木) 23:12:27 

    >>246
    男児2人でめっちゃお米食べるから消費量半端ないよ…
    でも買わない選択肢はないからなぁ

    +4

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/13(木) 23:22:49 

    1人でパートでも厳しいと思ったから気になって開いた
    私の周りの3人子持ちはみんな専業主婦
    フル勤務は考えただけで無理に思える

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2025/03/13(木) 23:33:06 

    はい!こども3人、正社員フルタイム管理職です。家族みんなで働いてると思ってる。子ども達には感謝しかない。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2025/03/13(木) 23:35:08 

    >>253
    4人目産まれたら仕事続けますか?
    そのあたりが正社員共働きの分水嶺な気がしてます!
    めちゃくちゃ迷います!!

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2025/03/13(木) 23:48:29 

    >>28
    民間にあるマミートラックなしに昇進基準があるのはすごいことだよね

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/14(金) 00:29:41 

    上1人、下が双子で計3人、正社員です。育休1年半もらい、時短勤務で何とか回してます。

    +1

    -0

  • 260. 匿名 2025/03/14(金) 00:46:16 

    >>28
    公務員仕事は楽じゃないよ
    3年ごとに部署異動で仕事1から覚え直しだし、残業だってあるところはすごくあるし
    ホワイト民間の方がよっぽど正解

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/14(金) 01:01:27 

    >>3
    市役所勤務3人子持ちのシングルです
    休みが取りやすいのと激務の課に充てられてないので何とかやっていけてるけど、残業もしてるし、イベントの動員だったり選挙とか休日出勤も結構ある
    特に選挙の日なんて朝6時半から開票の深夜までぶっ通しだし、世の中で思われてるほど楽な仕事ではないのよ

    +7

    -0

  • 262. 匿名 2025/03/14(金) 03:04:51 

    前の会社に双子+年子二人の人がいたけど、実家や義実家が協力的だからか
    いきなり休んで来ないとか、いきなり帰宅とかもなくて
    普通に出社して手抜きなしで仕事をこなしていた
    で、昇格した
    それくらい協力的な家族と本人の精神力がすごかったら大丈夫ではないかな?

    逆に子供三人いて、やたら休んだり早退する人は会社で窓際部署に配置して
    子育てに専念できるようにしていたけど
    それが腹立ったみたいで辞めた

    +2

    -0

  • 263. 匿名 2025/03/14(金) 03:48:48 

    去年の4月から復帰した8.4.2歳を育てる1時間時短正職員です 
    とりあえずやってみて無理なら辞めるしかないなぁと思って復帰したけど何とかなってますよ〜

    仕事がすきなので楽しいです
    職場にはご迷惑をおかけすることも少なくないし、肩身の狭い思いをたくさんして本当に謝ってばかりな時もあります

    去年の今頃は不安しかなかったけど、今は周りに感謝しながらこれからも頑張りたいと思う気持ちしかないです
    目が回る日々だけど、毎日楽しいです

    +2

    -0

  • 264. 匿名 2025/03/14(金) 04:29:18 

    >>1
    会社の環境や家庭の状況によって違うから自分で判断するしかないと思う
    うちは2人だけど最初はフルで働いてて子どもが自閉症とわかり色々とサポートが必要になったから扶養内パートに変えたよ

    +0

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/14(金) 04:58:15 

    >>1
    うちの親がそうだよ。
    しかもシングルマザー。
    公務員。

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2025/03/14(金) 06:33:35 

    友達がそう。
    めちゃくちゃ大変と言ってる。イライラして特に1番上の子には叱ってばかりで後悔してるって言ってたよ。今は小6小2年中になって、少し落ち着いたみたい。

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2025/03/14(金) 07:54:31 

    子供3人、正社員でも家庭と育児の両立が出来ますという事が世の中の当たり前になると、それが出来ない女には価値がないという事になるね。

    みんなそんなに能力が高いんですか?

    +0

    -1

  • 268. 匿名 2025/03/14(金) 08:42:02 

    私やってるー
    保育園の子1/3は子供3人いるよ
    都内でフルタイム+加点がないと入れない地域

    +0

    -0

  • 269. 匿名 2025/03/14(金) 09:27:59 

    子供6人で在宅の人なら知ってる

    +0

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/14(金) 09:39:37 

    職場に3人いて正社員の人何人もいるよ。
    病院の事務で働きやすいとは思う。
    2人いて出来てるなら3人でも出来そうだけど。

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/14(金) 09:41:16 

    >>1
    自分の周囲で子供3人いてフルタイムの人は
    親と同居か近居で子供の世話ほとんど任せてる人しかいないわ

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/14(金) 09:45:30 

    >>261
    義妹とその旦那さんが夫婦で公務員。
    義妹は育休は当たり前のように3年取ってたけど、復帰してからは早出や休日出勤もあって義母に手伝ってもらってめちゃくちゃ大変そう。
    2人で医療職の我が家の方が時間的にだいぶ余裕ある生活してるなと感じる。復帰は1歳になってすぐだったけど。

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/14(金) 10:22:54 

    >>243
    保育園に年少、2歳児、0歳(自宅保育中)のご家庭があって送迎だけでも大変そうだな、、と思っていたら
    赤ちゃん膝に乗せて車運転してった
    こわい

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2025/03/14(金) 10:40:03 

    >>38
    この意見スルーしちゃいけないね、、
    親はお姉ちゃんが面倒見よくて〜(^^)って呑気に思ってるもんね

    +4

    -1

  • 275. 匿名 2025/03/14(金) 10:49:17 

    >>103
    そんなやつに子供任せられないから退職してくれてよかった

    +0

    -0

  • 276. 匿名 2025/03/14(金) 11:12:06 

    3人も育ててる人はむしろ正社員でいることによって時間とお金に余裕ができると思うけど
    仕事の内容にもよるね
    正社員でも目一杯働かされる立ち仕事系はしんどそうだけど、自分のペースで働くオフィス業務なら子育ての気分転換になって良いよ

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2025/03/14(金) 11:24:37 

    支援の仕事をしてるけどウチを利用している子が5人兄弟。その内、ウチを利用している子ともう1人障がいを持っている子がいるらしい。いつもお母様が迎えに来るけど子どもさんが気持ちの切り替えに時間が掛かることが多く、その上お母様はもう1人別事業所に迎えに行かなきゃいけないからめちゃめちゃ大変そう(ウチに来る前に保育園児も迎えに行っている)

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/14(金) 15:49:13 

    もう辞めちゃったけど義姉が数年三人子供➕旦那単身赴任でやってたよ。義姉もめちゃくちゃ頑張ってたけど義姉実家近所に住んでて実母が鍵持ってて手伝いに頻繁に行ってたのと子供の小学校と保育園の位置が本当に恵まれてたからできたって。でも本当に大変だったと

    +0

    -0

  • 279. 匿名 2025/03/14(金) 17:57:42 

    友達でいる
    大学卒業後に入ったメーカーでずっと正社員、理系
    よく頑張ってて偉いわ

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/17(月) 15:24:21 

    トピ主です。みなさまコメントありがとうございました。
    結論から言いますと、正社員からパートになることになりました。
    職場に3人目の妊娠を伝えたところ2人目のときと同様に産休を取る話になったものの、
    その後上席から連絡があり、来年度の転勤を打診されました。現実的に難しいとお断りしたところ、今後一切の転勤を断るのであればパートタイマーになってくれと言われました。在宅勤務も前より増やしたり、労働条件を緩和することを約束してもらい、泣く泣く条件を飲むことにしました。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード