ガールズちゃんねる

年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響

1461コメント2025/04/09(水) 12:58

  • 1. 匿名 2025/03/13(木) 10:10:22 

    子供が習い事をしている割合は、全世帯では61・6%を占めていた。他方、年収300万円未満の世帯の児童は、69・2%が習い事をしていなかった。留守番などをするために「友達と遊ぶ機会が全くない」という回答は52・3%に上った。

    年収300万円未満の世帯の児童は、放課後に学校のほか、児童館や図書館などの公共施設で遊ぶことも少なかった。調査結果を受けて同法人は「放課後の体験格差は習い事だけでなく、 遊びの選択肢にも表れており、子供の学びや育ちへの影響が広範囲に及んでいる」と指摘している。
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響 - 産経ニュース
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響 - 産経ニュースwww.sankei.com

    放課後の過ごし方について、児童は「もっと遊びたい」「友達と遊びたい」「自由に過ごしたい」などと答え、「遊べる時間・場所が少ない」ことへの不満が多かった。

    +28

    -231

  • 2. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:04 

    そりゃそうでしょ

    +1759

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:12 

    寺子屋に行けばいいと思う。
    お菓子も貰えるみたいだし。

    +59

    -81

  • 4. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:15 

    子供に罪はないのに不平等ね

    +43

    -196

  • 5. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:31 

    世帯じゃないよね?旦那の年収が300万だとしても妻が扶養内パートだとしても400は行く

    それでも、安い習い事しかさせられないけどね

    +1046

    -29

  • 6. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:41 

    遊びを買う時代

    +264

    -4

  • 7. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:47 

    結婚する上で身の丈とか釣り合いとかいうけど、子供に影響するよね

    +572

    -7

  • 8. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:48 

    お金かけなくても学べる遊びとか沢山あると思うけど。ディズニー行くより登山行く方が学びあるだろうし。

    +824

    -57

  • 9. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:54 

    民主主義国家である以上、ある程度の格差は仕方ないよ

    +697

    -11

  • 10. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:56 

    共働き世帯年収で300万ってこと…?どっちもパートか?

    +531

    -5

  • 11. 匿名 2025/03/13(木) 10:11:59 

    習い事とか、人生のオプションみたいな物だからそこまで補助を求めるなら違うよね
    そこは子供のために頑張って働け

    +644

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:01 

    >>4
    不平等なのが資本主義経済の世の中です。

    +316

    -8

  • 13. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:02 

    陰キャは年収も低いからね

    +7

    -27

  • 14. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:03 

    共働き世帯で世帯年収300万円未満って

    +429

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:07 

    そして子供も低所得者に…
    どこかで、脱却させないと

    +95

    -19

  • 16. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:19 

    >>10
    流石に世帯年収ではないでしょ

    +10

    -57

  • 17. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:20 

    そりゃそうでしょう
    世帯年収300万って一人暮らしですら難しいのに家族持ちは生活するだけでギリギリ超えてるじゃん

    +390

    -6

  • 18. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:23 

    だから習い事代、旅行代支給しろってことかな?

    +100

    -16

  • 19. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:38 

    お金がないなら当然のことでしょ!

    +230

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:38 

    だからなんなんだろう
    習い事も税金で負担しろと?

    +351

    -8

  • 21. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:40 

    こういう報告で 習い事をしてないうちの子は貧乏って子供達が知恵つけちゃうね

    +186

    -2

  • 22. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:41 

    習い事は仕方ない気がするが、>留守番などをするために「友達と遊ぶ機会が全くない」 ってのは可哀想だなと思う。

    +195

    -4

  • 23. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:50 

    習い事してない子って暇だから毎日公園で遊んでるよね

    +196

    -13

  • 24. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:57 

    共働きで年収300万?
    そんな人滅多にいなくない?

    +199

    -6

  • 25. 匿名 2025/03/13(木) 10:12:59 

    学校の課内クラブって何のためにあるんだろうと思ってたけど、こういう子のためにあるのかもな

    +33

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:01 

    >>4
    公教育受けさせてもらえてるなら平等だよ
    それ以上は娯楽

    +254

    -6

  • 27. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:05 

    >>4
    共産主義じゃないんだよ

    +124

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:11 

    共働きで300万円以下の世帯ってどのくらいいるの?
    けっこう少ないと思うんだけど

    +55

    -3

  • 29. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:20 

    >>14
    本当にありえる?
    もう少しあるんじゃないのかと思ってるんだけど

    +128

    -2

  • 30. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:26 

    子ども留守番させるほどの勤務時間なのに年収300万?

    +151

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:28 

    >>8
    子供が登山なんかしたいわけないでしょ
    遊園地の方がいいに決まってる

    +119

    -107

  • 32. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:31 

    >>8
    そういう休暇の話じゃなく
    日常の放課後の話じゃん

    +185

    -3

  • 33. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:32 

    そりゃそうでしょ
    年収億世帯と年収千万世帯だって子供の体験格差あるよ

    +143

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:35 

    >>8
    よこ
    はっきり言って低年収のあまり賢くない人たちは金をかける遊び(テーマパーク行ったりするような)しかわかんないんだと思う

    +357

    -17

  • 35. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:45 

    知り合いの所世帯年収300以下とかだけど習い事させまくって親からお金借りたりしてる。
    アホなのかな?と思うけど貸してくれる親がいるなら習い事もできるからいいよね

    +52

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/13(木) 10:13:54 

    夫婦共働きで300いかないのって訳ありだよね。
    夫婦ともにバイト程度の仕事しかしてないみたいな。

    +95

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:00 

    経済格差なんて資本主義の国ではあたりまえ

    +70

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:06 

    >>24
    2人とも最低賃金アルバイトだとしても月180時間×2人働いたら年収300万超えるしね

    +54

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:06 

    英語教室通わせてるけど2人で月2万もかかってる
    お金がない人は無理だろうね〜

    +2

    -16

  • 40. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:07 

    シングルマザーの生活保護になればもっと年収アップして習い事も余裕ですよ
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響

    +21

    -5

  • 41. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:12 

    児童センターとかでも遊ばないのかな?学童より安いと思うんだけど

    +38

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:19 

    留守番などをするために「友達と遊ぶ機会が全くない」という回答は52・3%に上った。

    え、留守番要因?いる?だって鍵書けてるんでしょ?まさか「荷物取っておいてね~」ってこと?

    +58

    -3

  • 43. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:21 

    共働きで年収300万は、親が頑張れとしか言いようがない

    +100

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:24 

    >>7
    身の丈同士で結婚した結果がこの負のループなんだろうなぁ
    私は親が離婚して女手一つで育ったけど、貧乏でもないけどお金もないって家庭で、結婚相手はお金ある人にした。たまたまだけど。

    習い事いくつかさせて私立小に通わせてるけど、私が体験してこなかったような生活で羨ましいわ

    +111

    -26

  • 45. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:28 

    >>18
    それが本当なら図々しくない?
    その前に親がやれることってありますよね?って聞きたい

    +115

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:36 

    >>1
    大阪市だと5年生から習い事助成金一万円が全世帯にあるよ

    +21

    -4

  • 47. 匿名 2025/03/13(木) 10:14:46 

    >>8
    子供は、ディズニーランドじゃなくても無料の公園だって親が一緒に遊んでくれる時間をたくさん作るなら幸せだと思うんだけどな
    そんなに全員高い習い事をして、全員同じように前からディズニーランドに行かなきゃならないのか?って思っちゃう
    何でもかんでも格差格差平等平等言ってたら、国民総貧乏真っしぐらだよ(今既にそうなってるけど)

    +239

    -6

  • 48. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:11 

    >>1
    なんで無料の施設まで使用しないのよ?
    自ら格差作ってるじゃん
    うちは自治体が絡んでる習い事4種させてるし、良心的な先生を見つけてお金そんなにかけずにやらせてるよ
    そして図書館も毎週利用してるし、児童館もたまにいくよ

    +109

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:32 

    >>31
    偏見だよ、登山好きな子もいる。

    +73

    -11

  • 50. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:48 

    >>16
    トピタイに共働き世帯って書いてあるじゃん

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/13(木) 10:15:51 

    共稼ぎで年収300万未満で子供産むの?
    そこまで低収入だと犬猫も飼わないよ
    子供なんてとんでもない

    +87

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:04 

    その分共働きで頑張ってるのなそれを言われてもなぁ。300なら副業、共働き必須だよ

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:04 

    家、月7万でも年100万 
    プラス食費、生活費で10万で年120万
    服買ったりすれば
    残り50万も残らないと思う


    +6

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:06 

    >>41
    安いというか基本的に無料だよね
    調べられないのだと思う
    調べることを知らないのだと思うよ

    +26

    -1

  • 55. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:10 

    >>5
    保育園のママ友が共働きで子供2人いるけど
    世帯年収でも350万くらいらしいよww
    ママ友の旦那さんは会計事務所勤務で勤め先ググッたら零細事務所らしくて年収240万しかなくて、ママ友も高卒でバカだからピッキングの仕事しかできなくて月に8万しか稼げなくて年間100万しか稼いでないってww旦那が零細事務所だからボーナスも出ないってママ友が言ってたよ
    世帯年収300万台なんて普通にいるよ

    +20

    -287

  • 56. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:15 

    富めるものは教育にお金をかけてもらい
    いい学校、いい会社、いいポジションに座り
    自分たちが高給得るようなルールを勝手に作り
    貧民は努力してないから稼げないとか平気で言っちゃう。

    +1

    -11

  • 57. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:20 

    うるせーさっさと滅びろ地球

    +2

    -9

  • 58. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:20 

    >>32
    遊びに関して言うなら、習い事してない子の方が自由に外で遊んでるよ。

    +24

    -12

  • 59. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:24 

    そもそも人間は平等だという勘違いは止めようね
    よそはよそ、うちはうちって言葉は忘れられつつある

    +63

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:35 

    年収300万円未満の共働き世帯7割

    →共働きでこの年収なの?

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:56 

    >>42
    習い事って言ってもさ、例えばピアノなら毎日練習に付き合わなきゃいけないし
    こどもちゃれんじなら勉強見てあげないといけない
    多分、格差だ何だって言ってる人達は、いざ習い事させてもちゃんと子供と共に向き合う時間を作らない人が多いと思う

    +102

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/13(木) 10:16:57 

    >>54
    無料の所はそれなりの質
    それなりの人しか集まらない

    +5

    -11

  • 63. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:02 

    >>1
    みんな、社会への不満と日本サゲをあおる反日パヨク野党共の情報工作にダマされないで。

    たとえ貧しくとも、アベノミクスの恩恵を受けられなくとも断固自民支持に励む私たちは真の日本人として認められる。
    誇りと自尊心を保ててる。

    日本に歯向かう反日パヨク野党共をしっかり叩き、私たちの愛国自民を護り抜くことは私たち真の日本人に与えられた誇りある使命です。

    +1

    -12

  • 64. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:33 

    >>60
    それなら親時間ありるから、図書館とか連れて行けそうだよね。

    +22

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/13(木) 10:17:58 

    年収1千万じゃ子供二人留学は無理だから年収5千万のお家との格差が!
    と同じこと言ってるんだけど、おかしいと思わないのかな?

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:12 

    >>60
    パート同士とかかね?
    共働きってフルタイム正社員同士以外はそう呼ばないで欲しいよね
    フルタイム正社員同士で世帯年収300万は会社がおかしいってなるし、混乱するから

    +32

    -3

  • 67. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:16 

    >>1
    都市部ではなくて公営住宅に住んでるならなんとかやっていけそう。
    到底習い事なんて無理だろうけど。

    +0

    -3

  • 68. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:22 

    教育は金だけ掛ければいいってもんでもないからね

    +18

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:31 

    >>36
    昔知り合いでフリーター同士ででき婚した人いた。そういう人は年収300万とかだろうな。

    +9

    -2

  • 70. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:36 

    >>40
    またいつもの生活保護叩きたい人来たね

    +2

    -7

  • 71. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:42 

    お金にはゆとりがあるので子どもを小6で海外にホームステイさせるけど、お金があるからってお金使うだけの体験ばかりさせてるわけじゃないし。
    ホームステイに向けて外国人と交流できるイベントに出かけたり、自分の住んでるところをホストファミリーに紹介できるように図書館や市役所の資料室で調べてそれを英語でまとめたり。
    無料でできることたくさんあるけどそれは全部やって体験格差が!と騒いでるのかね。

    +20

    -5

  • 72. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:43 

    >>1
    だから近年は できる子の地域格差が出てきてる。裕福な地域の子は習い事とかスキルが高い子が多い

    +17

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:47 

    年収のとこをとやかく言いたくないけど、共働きで300万未満って一人150万ってこと?
    習い事とか言う前に、転職するなりスキルアップの資格取るなりして年収上げるのが先じゃないかしら

    +27

    -3

  • 74. 匿名 2025/03/13(木) 10:18:58 

    >>62
    え?
    児童センターって子供が自分で行く場所ですが。

    +6

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:08 

    >>47
    小3の子供いるけど、遊園地より釣りや山遊びとか行きたがる。だから私は遊園地行きたいけど、アウトドアしてるよ。結構親と自然の中で遊びたいって子いるよね。

    +40

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:10 

    >>2
    うちの姉も中学生の息子がいて
    世帯年収はかなり低いけどキックボクシング習わせてるよ
    月謝は月に1万円だし、息子は野球かキックボクシングやりかったみたいで野球は金かかるから反対したってよ
    息子はキックボクシング楽しいみたいで部活には入ってないけど、アマチュアの試合にも沢山出ていて部活と同然みたいな感じ
    周りの同級生も息子が喧嘩強いからビビっててイジメないみたいだし、学年で1番喧嘩強いって
    格闘技は習い事として割とおすすめだよ

    +10

    -39

  • 77. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:29 

    いや当たり前やろ
    でも最近だと英会話はフィリピンがあるし、ガチで勉強する気ならネット動画やサイトがあるし、親のお古のスマホで遊ばせたりできるからまだ戦えるほうじゃない?

    +37

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:40 

    >>34
    BBQと海水浴くらいの自然でしかドキュ家族見かけないもんね 高原にはいてなさそう笑

    +62

    -5

  • 79. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:41 

    安いところを探すとまぁまぁあるよ
    シルバーの人やボランティアに近い状態で教えてくれるところがある
    うちの子が習っている武道は保険なども含めて会費は月に800円程度

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:41 

    >>55
    ママ友の事情をそこまで詳しく知ってるあなたが怖いわ

    +379

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:44 

    >>48
    結局は親の知能、親自身の育ち、子供の教育への姿勢の格差なんだよ
    親自身も適当に育てられているから金のかからない経験の積ませ方が分からないの

    +61

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:55 

    >>1
    300万未満の家庭なんて聞いたことないけど
    本当にあるの?

    +22

    -5

  • 83. 匿名 2025/03/13(木) 10:19:58 

    その年収であっても地域の無料イベント行くとか、工夫してる人もたくさんいるけどな。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:00 

    >>55
    ピッキングの仕事ってパートよね?
    それって共働き夫婦っていうのかな?
    どっちも正社員かまぁ契約社員なら分かるけど
    この記事はタイトルが合ってない気がする

    +116

    -22

  • 85. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:15 

    >>34
    それあるよ
    貧乏トピで、夏休みに子供を遊びに連れていってあげれないってコメントに大量プラスあったから、自治体や自然保護団体、博物館のイベントに参加したら、お金ほとんどかからずに一日中遊べるよってコメントしたら、子供はそんなの楽しんでない、テーマパークじゃないとつまらない、貧乏臭いってめっちゃバカにされた
    貧乏臭いって言うが、そういうのに参加している人たち裕福そうなご家族ばかりなんよね

    +250

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:17 

    >>10
    どっちかが不安定な自営でどっちかがパートとかかね

    +82

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/13(木) 10:20:39 

    >>1
    どういう家庭?

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:05 

    >>44
    上昇婚できた人はそりゃ嬉しいんだろうけど、兄弟姉妹が下方婚した人間からすりゃ何とも言えん。
    姉が実家貧乏系と結婚したけど、やっぱ色々問題出てきてうちの実家もサポートしたりしてんの見ると、あぁ…って思うよ。言わないけどさ。
    完全に釣り合うとまではいかんけど、影響ない程度の財力はあってくれよと思うわ。

    +102

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:23 

    あーたーりーまーえー

    私も貧乏側だったけど、本当に何言ってんだと思うよ。習い事は贅沢の範囲だから

    +11

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:27 

    >>77
    今は動画で勉強できるからいい時代って言ってる、賢そうな子いたな。

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:41 

    >>55
    ママ友の旦那の勤め先ググるってすごいね

    +257

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/13(木) 10:21:44 

    >>55

    どーでもいいけど
    コメ主の性格クソ悪いな!!

    こんなのが親なのか!

    +241

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:36 

    >>50
    共働きのそれぞれが、の話ではなくて?

    +1

    -11

  • 94. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:36 

    自治体でやってるスイミング教室や体操教室は月500円とかだけどな
    うちの自治体は美術館や博物館で版画教室や陶芸教室もある
    共働きで送り迎えできないっていうなら年収関係ないしね

    +15

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:38 

    習い事でギチギチの子は習い事ない子が羨ましいって話はよく聞くから、習い事させるのも程度によるよなあ

    +7

    -3

  • 96. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:39 

    年収低くてもローン無し持ち家なら全然余裕なのにな

    +2

    -3

  • 97. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:40 

    年収300万未満の共働き?
    ふたりともバイトとかなの?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/13(木) 10:22:47 

    スポーツの習い事なら、総合型地域スポーツクラブ(地域のNPO法人とかが運営するスポ-ツに親しむことのできる新しいタイプのスポーツクラブ)とか、市や町の公的な体育館の定期教室とかありそうだけど。無理なのかな。
    総合型地域スポーツクラブ月900円くらいで利用できるよ。

    +6

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/13(木) 10:23:17 

    >>10
    調べたらこんなびっくりする相談内容が出てきた
    1部だけ載せとく


    秋田県の40代前半男性は、不動産・建設系の個人事業主だ。世帯年収は300万円だが、子どもが5人いるため家計管理に苦心している。

    「生活が苦しい。5人の子どもたちには、学校で使う必要最低限のものさえ与えられているかも怪しいです」

    個人事業主の男性の収入には波があるだろう。ただでさえ5人の子どもを育て上げるのは大変なことだが、サラリーマン家庭に比べ、やりくりの難易度も高いことが容易に想像できる。

    +102

    -5

  • 100. 匿名 2025/03/13(木) 10:23:25 

    >>1
    戦後の復興期って
    日本が一番お金無かったときで
    経済も子供の数も激増したんだよ。
    中途半端に習い事やってるから
    経済伸びないんだって。
    戦後なんか焼け野原なんだから
    公共機関なんか無いんだから。
    視点が低いの。4(6)年先しか見てないから
    政治家は何やってもダメなの。

    +5

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/13(木) 10:23:37 

    >>90
    いい時代だよね
    うちは通塾の負担(自分が夜遅く塾から帰るのが嫌だった)減らさせるために通信教育で中受考えてるよ
    年中からそこに向けての通信教育やらせてる
    親もたまに教えないといけないけどさ

    +10

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/13(木) 10:24:11 

    年収300万って二馬力なら600万だと思うんだけど、そこまでか?
    世帯年収300万じゃないよね流石に

    +0

    -5

  • 103. 匿名 2025/03/13(木) 10:24:14 

    >>91
    目の前で旦那さんどこに勤めてるのー?ってしつこく聞いてググろうとした人いたわ。なんか怖いから疎遠にした。

    +51

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/13(木) 10:24:43 

    >>1
    私の高校生の同級生、子沢山(5人以上)
    旦那さん中卒で仕事転々としていて
    事情で自分の親と兄弟と住んでて部屋がすごく狭い。
    全員公立で高校卒業したら働いてもらうらしい。なんなら高校も行かなくてもいいって
    3人目まで今は高卒で働いてるけど末っ子がまだ幼稚園だからどうするんだろ

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/13(木) 10:24:54 

    共働きで年収300万ってありえるの?
    一人暮らしすらきつくない?

    +1

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:06 

    単純にお金のあるなしだけじゃなくて、年収高い親のが意識が高いから子供の教育もちゃんとしてる。

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:26 

    >>3
    全国どこにでもあると思っている境界知能

    +48

    -21

  • 108. 匿名 2025/03/13(木) 10:25:55 

    >>5
    調査した機関の概要資料見てみたけど、世帯年収っぽいよ

    +188

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:05 

    >>99
    その前になんでその年収なのに5人も子供作ったんだ?

    +256

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:20 

    >>100
    公共機関→公共施設

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:24 

    >>105
    公営住宅じゃないの?
    一部は懸命に働きたくないってのもありそう
    東京だけど、子供いていつまでも都営住宅の家庭をたまに見かけるけど、年収がそれくらいを維持しないと住み続けられないんだよね

    +1

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:38 

    >>92
    こういう保護者くさるほどいる

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:39 

    >>55
    本当の話?
    そんな年収あり得るの?
    夫婦で非正規じゃなくて?

    +12

    -16

  • 114. 匿名 2025/03/13(木) 10:26:50 

    >>74
    知ってるよ

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:02 

    >>109
    横だけど、そういうことでは?
    知能的な問題…

    +85

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:32 

    >>14
    一人口は食えぬが二人口は食える
    (一人より二人(結婚)の方が暮らしに余裕ができる)

    で結婚したパターンかな。
    それで子供作ったらそりゃカツカツになるよね。
    貧しさから脱却することができないのに人並みの幸せ(子供)欲しがるのはエゴ。

    +17

    -5

  • 117. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:33 

    うちは英語、体操、そろばん習わせてる
    体操はそろそろ辞めようかなと思ってる

    +4

    -3

  • 118. 匿名 2025/03/13(木) 10:27:47 

    >>88
    分かる
    兄が下方婚だけど、結婚式とか新婚に関わる資金は兄と親が全部出して、結納金出したけど嫁親全部受け取って何も出さなくて、それが当然みたいな顔してた
    嫁実家は貧乏でも嫁くらいは稼げよと思うよ

    +46

    -2

  • 119. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:06 

    >>8
    登山て交通費バカかかるじゃん。そんなお金あればゲーセン行くよ底辺は

    +96

    -3

  • 120. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:16 

    >>2
    日本はとても恵まれた国で、貧富の差は関係なく9年間の義務教育でしっかりと学びや体験をすることができる。
    音楽ではピアノにリコーダー、歌。
    体育ではサッカー、バスケ、マット運動、水泳。
    図工でも絵画に工作、技術に家庭科。
    勿論、英語算数国語理科社会も。
    各学年遠足や運動会、林間学校や修学旅行まで。


    求めすぎは良くない

    +224

    -2

  • 121. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:42 

    >>78
    BBQや海水浴行ってるのはDQNはDQNでも稼いでる方のDQNだと思う
    ガチ貧困層は自然遊びしない

    +60

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:45 

    >>102
    世帯年収だよ。地方とかあるんじゃないの

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/13(木) 10:28:45 

    世帯年収で300万ないのに子ども持つって…
    実家からの支援が厚いのかもしれないけど

    +2

    -4

  • 124. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:02 

    >>7
    金があっても自分がそう育ってないと世間知らずすぎて結局子どもに悪影響だし、自分の知った世界で生きるのが一番楽ではある
    貧乏から金持ち捕まえて成り上がった母親って、自分が金ある世界のこと何も知らないから情弱すぎて子どもが不利だしね
    そして頭も遺伝するから

    +63

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:05 

    >>99
    世帯年収300万って夫婦二人暮らしでもキツくない?
    それで子ども5人は無理があるわ…

    +189

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:08 

    習い事も月に2、3千円位のもある。親が嗜好品の何かを我慢したら習う事は可能だと思うのよね。
    世帯収入というより、子供の為に何かやらせてあげたいを探す手間を惜しんでる気がする。
    遊びだってテーマパークじゃない所でお金かけずに遊べるけど、結局親が行きたいんだろうねって思う

    +8

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:11 

    >>1
    年収300万未満の(共働き家庭)で現状を受け入れて生活しているなら問題ないと思う。
    ただその年収の共働きだとおそらく扶養内を意識して働いているのだと思うが子供に与えられる選択肢が狭まる覚悟が必要。

    +6

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:15 

    >>85
    私立小通わせてるけど、お金のかかるキッズキャンプとかもよく行くけど公立の美術館や博物館はよく行くし色んなバックヤードツアーとか解説してくれるイベントは友達と誘い合ってよく行くよ!
    物作りとかも好きで単発の和菓子作りとか木工工作とか。
    テーマパークみたいな受け身で楽しめる体験しかしてないと一生受け身のまま経験値は低いままなんだろうね。

    +118

    -6

  • 129. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:16 

    友達は習い事や学童だから一緒に遊べない!ってのを嘆いてるの?それでどう対応するのか、だから学童や習い事代支援しますってのならおかしいと思う。

    +2

    -1

  • 130. 匿名 2025/03/13(木) 10:29:53 

    >>103
    そんなわかりやすい地雷にはちょっとしつこすぎて怖いんだけどって言い返すと思うわ

    +35

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:15 

    >>109
    でも少子化だしこういう家庭でも義務教育までは必要なものとある程度の教育は困らないようにする事が大事だよなぁ。それ以上を求めはじめるとおかしくなるけどね。

    +6

    -14

  • 132. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:26 

    >>31
    ある程度成長してから良さが分かるレジャーだよね。
    登山が好きだという子ってその実、お弁当や行き帰りのドライブや外食が好きだったりする。

    +44

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:28 

    >>102
    世帯年収だよ
    でも5.4%だからね
    いろんな家庭があるから
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:36 

    >>1
    マタイ効果

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/13(木) 10:30:57 

    習い事やってるからお金が貯まらないよー

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:03 

    地方で世帯年収700万家庭だけど、習い事ゼロ。
    いま小4だけど、最近やった標準学力調査で学年平均国、算ともにプラス20点だったよ。
    塾行かなくてもできる子はできる

    +8

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:09 

    >>2
    逆に30%も習い事してんのかって思った

    +79

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:27 

    >>1
    当たり前すぎて何を語れと

    +6

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:31 

    >>15
    日本は本人が頑張れば、脱却できる方法はいくらでもある。

    小中学校の勉強、高校、大学。奨学金制度も整ってる。ただ遺伝と幼少期からの生活環境から限りなく困難だけど。

    +21

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:32 

    >>103
    私はカマかけられてママ友の間で共有されてたわ。怖かった。

    +26

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:34 

    年収300って非正規?
    それで子供作れるのすごいわ

    +1

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:01 

    >>117
    誰もそんな話してない

    +2

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:14 

    >>126
    うちの子も1000円の習い事行ってる、本人の希望で。探せば2、3千円のは結構あるよね。市がやってるのとか、スポ少とか。

    あと放課後学校の校庭で遊べたりしない?学童ない子はそこで遊んでたりする。図書館は親が連れて行けばいい。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:17 

    >>7
    兄のところがそんな感じ
    大学中退して職も安定せずプラプラ、だから低収入のまま
    中卒職歴なしの嫁とデキ婚して金ない金ないうるさかった
    習い事?もったいなくね?w
    塾?YouTubeで勉強の動画でも見りゃいーじゃん
    ってな感じで子供が部活だ塾だとバタバタしてる我が家を笑ってた
    帰宅部で習い事もしてないから勉強する時間はたっぷりあったにも関わらず兄の子は毎年定員割れしてるような底辺高校に行ってる

    +47

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:29 

    >>122
    時給1000円のコンビニで週休2日の8時間労働(バイト)でも年間200万近い収入になるからなぁ……
    コンビニバイト+扶養内パートとかいうわけのわからない組み合わせ相当ってありえるの?

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/13(木) 10:32:37 

    共働きで300万未満ってやばくない?

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/13(木) 10:33:17 

    >>138
    「体験格差が広がるから、税金でなんとかしよう」
    NGO団体が貧困ビジネス展開しようとしてるんだよ。

    断固阻止で。
    そのために増税とかないわー

    +20

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/13(木) 10:33:43 

    >>85
    知的レベルの差なんじゃないの
    貧乏な人って自分から学びに行こうって考える人少ない気がする
    そのくせSNSでキラキラしてる投稿見て勝手に病んでる

    +138

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/13(木) 10:33:48 

    勉強は無料で何とかなる時代だけど体験はお金と時間がかかるから、勉強して良い大学に入っても埋まらないものがある

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/13(木) 10:34:17 

    >>128
    小学生いいなー
    全国のそういうの調べ上げてあるけど子供はまだ幼児で限られたのしか連れて行けてない
    小1になるまで我慢だ
    幼児でも毎週末そういう予定入るから、調べたらたくさんあるのにねってなるよね
    博物館も子供向けのスペースはすぐ満員になるし、偏ってるのかな?

    +32

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/13(木) 10:34:21 

    >>1
    年収300万以下で求めすぎ。
    親見て自分もそうならないように自力で頑張れ

    +14

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/13(木) 10:34:30 

    >>18
    うん、そういう記事だよ。
    またクレクレだよ

    +61

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/13(木) 10:35:00 

    pivotさんが出してくれてたデータ

    学歴の高い母親ほど子供と関わってる。
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響

    +10

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/13(木) 10:35:22 

    >>1
    体験格差のために、子ども皆が遊べる公園や施設作ろうならまだ分かる。その子たちだけに習い事できるお金渡そう!ならあり得ない。習い事させたくて一生懸命お金稼ぐ親もいるのに。

    +26

    -2

  • 155. 匿名 2025/03/13(木) 10:35:33 

    >>31
    そんな事もないよ。
    子供は自然に触れるの好きだよ。
    登山と言う本格的なものは体力面でキツいけど、山登りくらいのレベルなら喜ぶよ。

    +54

    -18

  • 156. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:09 

    >>24
    滅多にいない人に焦点を当てて格差だからと誇大広告してるよね

    +61

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:14 

    共働きじゃなかったけど私も習い事してなかった。

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:20 

    >>31
    こういう考えだからその層から抜け出せない。

    +59

    -8

  • 159. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:41 

    >>31
    子供によるよ。うちの子は登山より温泉派だけど。

    +40

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/13(木) 10:36:59 

    >>20
    習い事の話題よく出るけどだからなに?と思う
    税金でなんとかしてよって言われてるようにしか聞こえないよね
    そもそもこどもは習い事したいのかっていうね
    ピアノさせれば毎日家で練習しないといけないし、塾行けば成績上がるわけではないし

    +66

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:02 

    >>99
    年収ほんとなんかな~
    あえて非課税世帯にしている家庭あるよね

    +142

    -3

  • 162. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:03 

    >>76
    キックボクシングは良いと思う!
    でも「校内で喧嘩が一番強い」は良くない。未経験者に手を出すのは良くない。恐らく一番強い、くらいがいいかと。

    +57

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:07 

    習い事ってそんなに重要?
    うちの兄なんて学校の勉強だけで東大行ったよ

    +2

    -4

  • 164. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:09 

    >>148
    文化資本の有無よね
    そもそも知らないからそれが楽しいとかわからなくて最初から選択肢がない

    +39

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:17 

    >>1
    世帯年収300で子供産むとか無防備では?今はありなの?

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:25 

    死なない程度に頑張れ

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:33 

    学校から無料の体験チラシとかもらってきたりするけどなー。放課後でなく土日が多いけど、そういうのも体験と思うけど。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:46 

    >>8
    普通の親は旅行も行くしディズニーも行くよね

    +25

    -7

  • 169. 匿名 2025/03/13(木) 10:37:46 

    >>153
    私、あちこち連れて行きすぎ、あれこれ体験させすぎ、習い事させすぎ、たまに休ませろって言われたことある

    子供本人は楽しんでるけど、何が正解なのかわからないでいる

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/13(木) 10:38:35 

    >>118
    うちも兄がそうだった。結婚生活ってお金だから釣り合わないんだよね。
    ただうちの母親はお金出さない口も出さない方針で遠回しに援助ねだられた時「2人でね(^^)」ときっぱり返事したらむくれてた笑。
    うちに来て美味しい思いしようクレクレ感が下品な貧乏くさい。

    +49

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/13(木) 10:38:46 

    確かに親の年収で習い事の幅は広がるよね。
    選択肢が多いって可能性の数だと思う。
    子供は可能性の塊だから。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:07 

    >>31
    貧乏な家庭の子供ほど登山とか無料もしくは安価の博物館とか科学ワークショップとかで楽しめない。
    貧乏家庭って親も子供も受け身で接待のように楽しませてくれるディズニーランドとかでないと楽しめない。
    親に知識がなくて楽しみかたを子供に教えてあげれないから。

    +75

    -9

  • 173. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:20 

    >>3
    年に数回しかないよ

    +11

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:38 

    >>108
    例えば旦那が200、妻が100、よりも少ないってこと…。
    なぜ子供を作ったのかというレベルだな

    +202

    -2

  • 175. 匿名 2025/03/13(木) 10:39:42 

    >>99
    上から高校生になった順にバイトさせるんでしょ。
    子供手当もあるし、小さい頃はお金かからないし、世間からは優しくされるし、老後は寂しくないし、いい事尽くしよ。
    年収300万の独身男よりよっぽど地位が高いよね。

    +38

    -4

  • 176. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:08 

    >>103
    私はガルの見過ぎなのか極力本人の個人情報はこちらからは聞かないようにしてるんだけど、けっこう旦那の仕事とかママはどこの大学出たのかフランクに聞いてくるママ友もいるんだよね
    どこまで聞いていいのか分からないから、一切コチラからは詮索しないようにしてるw

    +27

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:23 

    >>169
    休む時間って大事らしいね、頭が整理されるからいいらしい。あと暇な時間や何もないところで遊び工夫するのもいい。

    でもうちの子も習い事辞めたがらなくて、でも疲れてそうな時もあるし、どうすればいいか悩む。とりあえず子供に意見聞いて続けてるけど。

    +8

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:25 

    時短の私ですら300はあるのに???!!!
    何の仕事??

    +6

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/13(木) 10:40:35 

    >>19
    そうなんだよね
    なのに世帯500万とか1000万の人の生活見て
    うちの子は習い事できないんですけどとか体験格差とかいわれても
    そこは身の丈に合った生活するしかない
    習い事は義務でもないし
    うちは自営でかなり裕福な実家だったけどとにかく忙しくて親がついていけないから習い事なにもしてないけど仕方ないと思ってた

    +16

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/13(木) 10:41:02 

    低所得だと他に楽しみないから性行為するし、あまり頭よくないから子供作っちゃう。昔からのあるある。

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/13(木) 10:41:06 

    >>23
    髪染めててキラキラネームっぽい子が多い

    +21

    -8

  • 182. 匿名 2025/03/13(木) 10:41:06 

    300て⋯少なすぎない?
    どんな仕事なのか気になる

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:13 

    >>9 昔から世帯によっての子供の習い事はそれぞれだったよね。今はみんな同じ様に肩を並べたがる不思議。

    +94

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:27 

    >>5
    うちは去年まで世帯収入1200万だったけど今年は世帯で350万だよ

    +2

    -23

  • 185. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:32 

    >>174
    旦那がそれだけ稼げない人なら、自ずと同じようなコミュニティにいる女性と結婚するだろうから、妻もそんなに稼げないだろうから

    +105

    -1

  • 186. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:44 

    >>88
    母の友達の息子さんがそう
    愚痴が巡り巡って私まで来るのがなんとも言えない
    メンタル強い人じゃなきゃ無理だしエピソード聞く限りメンタル鋼だわ

    +21

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/13(木) 10:42:49 

    >>1
    親ガチャ失敗

    +2

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:06 

    >>34
    遊園地も行くし博物館に行ったりイベントに参加したりもするけど、賢くない貧乏な人ってお弁当持って公園ばっかり行ってない?他に選択肢ないのかなってくらい公園ばっかり行ってる。お金のかからない遊びばかりでは経験格差は開くばかりだよね。だからって税金でどうにかしろなんて全く思わないけど。

    +1

    -28

  • 189. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:18 

    >>5
    旦那が300万のチンポコリンな年収なのに扶養範囲内の嫁様って…どう血迷ったら子供を産もうという発想になり、どう血迷ったら扶養範囲内で働こうと思うのか

    +297

    -38

  • 190. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:22 

    共働き300万ってなにごと?

    +0

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:42 

    >>47
    そうだったよ…共働きで朝から晩まで忙しくて、夫はシフト勤務で土日もいなかった。でも、子どもたちはわたしと日曜日に朝マックに行って、帰りに公園で遊ぶのが1番の楽しみだったって言ってくれた。どこにも行けなかったけど、子どもたちからは愛されているのを感じるよ。隣の家じゃなく、子どもを見ようと思ってた。、

    +40

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:44 

    習い事は今の時代当たり前なの?
    昔は習い事はやりたい人だけやるみたいな感じで、ピアノやってみたいなと思ってたが、ピアノの置き場所ないと一喝され、夕方暇な時は図書館に行き本読んでたり、友達と遊んでたな

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/13(木) 10:43:48 

    >>183
    SNSの発達も大きいと思う
    昔より格差がわかりやすくなってる

    +25

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/13(木) 10:44:00 

    だから子供も低所得。美人に生まれた人とかが貧乏ループから抜け出せる

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/13(木) 10:44:06 

    >>1
    明治政府が考えた「学校教育」というのは、
    国民に年貢を納めさせるための教育機関
    国民は余計なことは1ミリも考えなくていい
    スポーツでも学業でも
    良い成績を取って、もっともっと納税しなさい
    維新は何をやってるのか分かってんのか?

    +2

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/13(木) 10:44:56 

    >>161
    法人化せず個人事業主ならやってるよね

    +33

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/13(木) 10:45:20 

    >>5
    安い習い事で良いじゃんと思う。
    うちの息子は色々体験に連れて行ったけど結局やったのは公民館や地区センターでやっている1回1時間で500円のリトミックと1回1時間で500円の英語と1回2時間800円の料理教室だったし。料理教室は小学校高学年まで続けて趣味はお菓子作りで得意料理はマカロンの男子になったよ。

    +300

    -2

  • 198. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:03 

    >>55
    うわぁ

    気狂い気持ち悪母
    親としても母としてもキモい一択
    全く尊敬しないどころか周りに触れ回って一切近寄らない案件

    +95

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:06 

    >>55
    ごめんけど、匿名とは言えネットにそんなことを悪意持って書ける人に家計の内訳を話すわけないから、額めちゃくちゃ嘘つかれてる可能性はあるよ
    私なら警戒して本当のことなんか言わない

    +164

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:12 

    もう土曜日も学校行くようにしようよ
    昔は土曜も半日勉強してたよね
    貧困層はお出かけも出来ずゴロゴロするだけだから勉強させたほうがマシ

    +0

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:32 

    そんな年収で子供産むなって言われそうだけど
    子供産んでから年収下がることもあるよ。
    病気とか。

    それを経験してるからこういうトピ見てて苦しくなる。
    こういうこと書くと、そんなのイレギュラーすぎる!って叩かれるんだろうなぁ。

    +2

    -5

  • 202. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:36 

    >>76
    あんたの息子は学校で暴力振るってんのか

    +30

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:36 

    >>177
    同じ感じです!
    たまに何もしない日を作っても、今日はどこか行かないの?って言ってきます
    何もしない時間に勝手にごっこ遊びとか勉強とか鉄棒とかやってるのは見ますが、長時間家に予定もなくいるのは耐えられないみたいで、私がなんでもやらせすぎてるせいなのかなと思う時も…

    +4

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/13(木) 10:46:55 

    >>5
    安い習い事って何?

    +17

    -2

  • 205. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:01 

    昨日テレビで東大生は子どものころ音楽の習い事してた子が多いって話から3歳から5歳に音楽を習わせると脳の発達が促されるってやってた
    まあそんなこともあるのかもしれないけど3歳から5歳にピアノやバイオリンを習わせても塾に行かせなきゃ東大には受からんだろとかそれだけ子どもに金をかけられる親の要因は度外視かいと思った

    +5

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:06 

    >>55
    うわぁ

    気狂い気持ち悪母
    親としても母としてもキモい一択
    全く尊敬しないどころか周りに触れ回って一切近寄らない案件
    って入れたものだけどコメ主に近寄りたくないって話ね

    +22

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:32 

    >>188
    公園いいけどな。そこから自然に興味持ったり、図書館で図鑑借りて調べて、そこから興味広げたり。

    あと本には疑似体験できるから、自分で行くの難しい世界や都市のことも知れたりする。あと今動画サイトとかでも色んなことを知れるよ、身近なもので実験したりできるし。

    +19

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:34 

    >>201
    そういうことなら、安い習い事見つけたりはできると思うよ

    +5

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/13(木) 10:47:54 

    >>1
    独身時代300万以上あったけど、世帯年収で300万以下ってなんなん?
    仕事出来なさすぎなのに子供作るわけ?

    +9

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:03 

    >>189
    若くしてデキ婚とかしたヤンチャそうな家族とかでも、旦那さんが肉体労働系だったりして、稼ぎはそれなりにあったりとかするしね
    もうほぼ働かないとか、そういうレベルなんじゃ

    +106

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/13(木) 10:48:55 

    >>201
    わかるよ
    コロナ禍もあったし、それ経験した人はたくさんいると思ってる

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/13(木) 10:49:26 

    >>189
    まぁそういう知能なんだろうね

    +34

    -4

  • 213. 匿名 2025/03/13(木) 10:49:56 

    習い事と学力ってあまり感覚ないよね。

    子供のクラスでも塾行ってる子が行ってない子よりも成績悪いはあるある。

    +4

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:03 

    >>208
    安い習い事探したり、連れて行ける精神状況じゃなかったよ

    旦那うつで寝たきり
    平日保育園預けてたけど移動時間はずっと走ってる状態
    世帯年収ガタ落ちで精神的にも不安定

    もちろんそんな状況でも頑張れる人もいるんだろうけど、人それぞれキャパも違う
    私には無理だった

    +3

    -6

  • 215. 匿名 2025/03/13(木) 10:50:36 

    >>34
    他の方法を探すってことも工夫もしないよね
    そのひと手間を惜しんで努力しないんだもん
    だからバカなままだし貧乏からいつまでも抜け出せない
    呼吸するかのごとく「お金ないから」が口癖
    こっちに言わせれば貧すれば鈍するの典型
    身内にこのタイプいるからわかるわ

    お金持ちほど行動力があるから、この日は博物館が無料だから行こうとか一般の人も行ける学祭に繰り出してみたりすることで自然と子供の視野を広げてる

    +43

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:14 

    >>207
    本を読むのは大前提だけど、実際にその場所に連れて行くのはもっと大事だよ。公園でお弁当は年に2、3回で十分だよ。体験というなら他にももっと色んな場所に連れて行ってあげた方が良い。

    +0

    -12

  • 217. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:14 

    >>199
    マジレスすると
    個人経営の会計事務所ってマジで給料低いよ
    所詮家族経営だから年収300万あればマシな方

    +8

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:17 

    習い事ってお金の負担もだけど子供が小学校低学年のうちは送迎の手間もかなり大きい。
    実家近くて親がフォローするとならまだなんとかなりそうだけどそうじゃない場合、働ける時間も限られてくる。
    フルタイムで働きたいけど、子供が習い事やってるから扶養内というケースある。

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:33 

    >>205
    結局金持ってるって事だよね

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:57 

    >>189
    いろんな事情で働けない人もいるから

    +97

    -12

  • 221. 匿名 2025/03/13(木) 10:51:59 

    >>1
    年収ってことは手取りってわけではないのよね
    かなり厳しくない?

    +6

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:04 

    >>214
    それは大変でしたね
    おそらくこのトピは元気な親の話だと思いますよ…
    そんな状況であれば格差なんて気にする時間もないでしょう

    +4

    -1

  • 223. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:05 

    >>1
    なぜ1世代で成り上がろうとするのか。
    自分の世代で頑張って子に楽させてやれば良い。
    それで満足できないなら子も頑張って孫に楽させてやれば良い。
    それだけの話だよね?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:11 

    >>5
    うち旦那の稼ぎが1000万超えてるけど子供たちは習い事に興味ないみたいで行かせてないよ
    色んなことさせてみて興味持ったことやればいいと思うから体験は行くけどまだそこまでの興味湧くものがない(笑)
    周りはほぼ習い事行ってるから親としてはダメな部類なのかもしれないけど今は習い事より遊べる時に思い切り遊んで欲しい
    ちな小5と小1ね

    +32

    -37

  • 225. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:16 

    >>183

    今は皆一緒がいい、公平がいいの横並び。
    家庭によって収入、考え方違うのに、何で一緒にしたがるのか理解できない。
    多様性というが、昔の方がよそはよそうちはうちで、価値観認めてた。今の時代のどこが多様性なんだろうか。

    +29

    -0

  • 226. 匿名 2025/03/13(木) 10:52:44 

    金銭的に習い事できないっていうのもあるけど、放課後学童行かされるからじゃないの?

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:18 

    >>218
    私の場合、送迎する時に下の子供達見てくれる環境があるので、習い事複数させられてます
    習い事の先生によっては、親に預けるなんて!って言ってくる人もいますが

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:18 

    >>118
    うちは義弟のところが同じ。
    結婚費用は一切出せない!でも内輪だけの簡単な式じゃ親戚にバカにされる!うちの親戚全部呼んで送迎バスもつけろ!
    って嫁父が主張してきてめっちゃ揉めてた。義母がよく私に愚痴りにきてたよ。
    義弟ももうやめようかなとか言ってたけど、結局結婚した。その後もずーっとお金でギスギスしてる。

    +24

    -1

  • 229. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:22 

    >>189
    チンポコリンに突っ込んだほうが良いのか…真面目な文章だから迷うわwww

    +310

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:27 

    知らんがな。
    自分らで何とかしろ、作ったのは自分だろ。

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/13(木) 10:53:41 

    >>88
    男側が実家貧乏系なら嫁実家の独壇場で義実家に気を使わなくて良くて快適そうだけどそうでもないの?
    口も金も出すな、で平然としてられるし

    +8

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:09 

    学校で精一杯頭に詰め込む

    +1

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:15 

    >>8
    登山が楽しい子どもって何割くらいだろ

    +22

    -5

  • 234. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:42 

    >>58
    それが今は習い事してない子はほぼゲーム。
    公園に遊びに言ってもほぼゲーム。
    そして不思議なことにそういうとことんゲームやった子がeスポーツ大会で優勝してプロゲーマーになるかと言うとそうでもなく、プロとしてゲームを極めるのも塾に通ってゲームは制限の中で思いっきりやった子だったりする。

    +18

    -5

  • 235. 匿名 2025/03/13(木) 10:54:47 

    習い事ってそんな大事かね?
    所得高くても親から教わる人もいるから、そういう人はどうなるんだ?
    何なら今ならYouTubeとかで独学も出来るし。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:02 

    >>42
    親が仕事で帰ってこない間に帰宅して家で過ごしてるぶんにはいいけど、親が知らない間にどこかに遊びに行ったり1人で習い事にいくのはちょっと心配…
    外出時に1人でちゃんと施錠して鍵を管理できるか不安だから、親がいない時は帰宅後留守番させてるよ。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:27 

    >>226
    学童は習い事あったら休めるよ

    +0

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:29 

    >>222
    裏の事情なんて誰もわからないよね、って話。
    でも世の中叩かれる言葉が溢れてるんだよね。
    そういう場所から、自分から離れられればいいんだけど、精神病んでるとついついのぞいちゃって自分に刺さる発言を見つけては気にしちゃう。

    愚痴ってごめんね。
    今はかなり状況改善してるんだけど、傷つく人が少しでも減りますようにと願ってます。

    +4

    -3

  • 239. 匿名 2025/03/13(木) 10:55:53 

    >>216
    その方が効果的なのは分かるけど、必須じゃない。それに市や県の博物館とか化学館、水族館なら子供は格安で入れたりする。それほどお金かけなくても色々できるよ。

    +2

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/13(木) 10:56:06 

    >>204
    よこだけど、皆いくら位から安いと感じるんかね?

    +7

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/13(木) 10:56:51 

    >>1
    こうなったらかわいそうだから私は恋愛から自粛してます。もう少し子供のことを考えてあげればいいのに。

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2025/03/13(木) 10:56:59 

    また教育関係事業社やNPOに補助金垂れ流すのを正当化しようとさせる記事かよ

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:07 

    >>148
    科学技術館の子供会員や博物館の友の会に、子供が一緒に行ってる国立小学校の仲良しの子がいるけど、両方ともその子の学校の子が沢山いた
    そう言うことだね

    +30

    -0

  • 244. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:34 

    >>213
    勉強出来ないから塾行かせてるんでしょ

    +1

    -0

  • 245. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:37 

    >>34
    情緒を育てるような経験の価値がわからないんだと思う。
    金かける遊びかスマホいじるかの両極端しかない。自分の頭で考えるようなことはできない。

    +56

    -1

  • 246. 匿名 2025/03/13(木) 10:57:50 

    >>217
    よこ
    実家会計事務所だけど、職員さんも年収800以上はもらってるよ
    そんな低いところあんの?
    年収300くらいの人はお客さん担当してない内勤の人じゃないかな?

    +10

    -0

  • 247. 匿名 2025/03/13(木) 10:58:01 

    >>85
    公立の科学館、博物館は小学生まで無料だったりするし物の仕組みとかすごく学びがあって楽しいよね。
    でも確かに親がある程度内容理解してないと難しく感じて楽しめないかもね。

    +92

    -0

  • 248. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:39 

    東京23区で従姉妹が9歳の娘と3人で築40年の1Kの激安アパートに住んでる
    共働きでも旦那さんの給料が安くて収入増えなくて大変らしい
    子供は学童で習い事もなにも出来ないけどそれでも従姉妹は東京から離れたくないんだって
    実家は地方だけど田舎じゃないしなんで東京に拘るのか分からない



    +2

    -0

  • 249. 匿名 2025/03/13(木) 10:59:50 

    >>201
    子供産んだらだめ、年収下がったらだめじゃなくて、いろんな家庭があるから上を見たらきりがない、平等を求めてはいけないってだけ
    もし何らかの事情で年収下がったら学校でかかる給食費とか教材費が補助されるのはいいことだと思うけど、外食や旅行行、習い事のような元々格差あるものまで格差が生まれたから補助しろって言う人がおかしいって話

    +8

    -0

  • 250. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:26 

    子供いないからわからないけど、塾行かなかったら高校受験や大学受験に受かるのは無理なのかな、昨今は。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:28 

    >>42
    下の子の面倒を見る、認知症の家族の面倒を見る…とか?

    +4

    -0

  • 252. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:31 

    >>211
    コロナ禍は本当に衝撃だったよね。
    一部業界の同業種夫婦とかだと、本当に大変だったと思う。
    誰も悪くないのに。

    +3

    -0

  • 253. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:41 

    >>204
    区民センターでやってるようなお習字なんか安い3000円とか見るよ
    市民体育館でやってるスイミングスクールや体操教室なんかは月4000円代だったりする

    +32

    -0

  • 254. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:44 

    >>205
    その番組見てないけど脳科学的にも幼少期の音楽の習い事が脳の発達促すのは有名じゃない?
    楽譜を読みながら細かな指の動きをするってのが脳にとっては高負荷トレーニング状態だとか

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:44 

    >>238
    傷つきそうなトピは見ない方がいいですよ

    +2

    -1

  • 256. 匿名 2025/03/13(木) 11:00:53 

    無料や格安の習い事もいっぱいあるよ?
    地域によるのかな
    大学や公的なところ主催のサッカーや陸上、バレーボール、バスケ教室年に1万円くらい
    少林寺や剣道が無料・将棋教室一回300円(お寺さんが主催とか、公的な補助が出てるやつとか)
    うちの子もヤマハとかの習い事も行かせたけど、そういうのも併用したよ

    その金もなかったら家でやったらいい
    そろばんは家で教えたし

    +1

    -1

  • 257. 匿名 2025/03/13(木) 11:01:03 

    >>123
    そんなこと言うから子ども産めないんじゃない?
    家庭に見合った生活すればいいだけ
    子ども様を産んだ崇高な私に税金で補助して私の生活を潤しなさい!って人がかなり多いけど、資本主義社会ってそういうものではないんだが
    子どもが可哀想って言いすぎだと思う

    +3

    -3

  • 258. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:42 

    産めよ堕とせよ

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2025/03/13(木) 11:02:49 

    >>85
    家の近くに広い植物園があるんだけど、
    よくいる子は植物に詳しかったり、虫に詳しい子が多いよ。
    その中でも虫の抜群の知識がある姉妹がいて、
    クワガタやカマキリもだけど斑猫・トンボの幼虫のヤゴ飼ってたり、ミミズコンポスト作って土の変化調べてたり・・。
    うちの子も大きな影響を受けて、ミミズを譲って貰ってミミズコンポストやってます。 子供って他の子からの影響が本当に大きいなぁって思いました。 

    植物園は市が運営してるので入場はもちろん駐車場も無料なんだけど、不思議と知識を求めてるような子しかいないわ。

    +58

    -1

  • 260. 匿名 2025/03/13(木) 11:03:04 

    >>1
    でもそれが資本主義だよね?
    格差なくしたい人は社会主義がいいの?

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2025/03/13(木) 11:03:40 

    >>234
    ゲーム好きなのそれはそれで良いけどプログラミングやってたりしないのかな?
    年中の子供にゲームやる前にプログラミングを覚えた方がいいよってことでプログラミングも少しずつやらせてる 

    +4

    -1

  • 262. 匿名 2025/03/13(木) 11:04:14 

    >>47
    それは親が都合よく解釈しすぎだよ

    +3

    -12

  • 263. 匿名 2025/03/13(木) 11:04:31 

    >>123
    ほんとそれ。
    子どもを作るの収入制限つけたほうがいい。

    +4

    -3

  • 264. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:22 

    >>253
    そう言うの運良く見つけられると良いよね。情報に辿り着くのが難しいのもあった。口コミの方が早かったり。あと残念ながら合わないこともあるね。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:26 

    仕方ない、許してください

    他所は他所うちはうち

    貧乏家庭に生まれたことを諦め、来世に期待してください

    +1

    -1

  • 266. 匿名 2025/03/13(木) 11:05:36 

    >>261
    よこ
    プログラミングはAIで簡単にできる時代になるから

    +1

    -1

  • 267. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:22 

    >>205
    幼稚園や保育園でも鼓笛隊ある所は音楽もそれなりに勝手にできるようにはなるけど、両手使うとなるとピアノはやらせた方が良いかもね

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:26 

    >>9

    民主じゃなくても、人によって能力、働き方は違うんだから、格差が出てくるのは当たり前なのに、格差無くすなんて出来るの?
    多様性といい、今の時代やってる事って、意味不明に感じる

    +46

    -1

  • 269. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:47 

    >>266
    うん
    そのAIは誰が管理するの?

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2025/03/13(木) 11:06:48 

    あー、うちの兄弟の所がそれだわ。
    上は誰に似たんだか優秀だし、なくてもなんも問題なさそうだけど、下はいろんな面でいかせた方がいいんだろうけどないもんはないんでしょ

    うちの子の塾になんでそんな所に行かせるの?って人達だから、イヤミじゃなく本気で言ってるのが終わってる

    +0

    -0

  • 271. 匿名 2025/03/13(木) 11:07:26 

    習い事は公共のとか安めであんまり親の負担がない 
    スポーツとかないかな?子供手当てで本屋さんや公共の安めのイベントとかもいいよね、お金があるから凄い子供になる人もいればそうでもないこともあるし親の考えしだいじゃないかな

    +0

    -0

  • 272. 匿名 2025/03/13(木) 11:07:36 

    >>266
    この考えの人って、語学はやる必要ない、そのうち翻訳機が云々とか言う人?

    +5

    -0

  • 273. 匿名 2025/03/13(木) 11:07:50 

    >>211
    想定が甘いんですよね。

    +0

    -1

  • 274. 匿名 2025/03/13(木) 11:08:46 

    >>204よこ
    例えばプログラミングなら、コーダー道場は全国にあって、パソコンも貸して貰える。善意で100円入れてねと言われたから100円入れてきたけど、それだけ(もう少し入れたら良かったw)
    うちの子はお茶やってるけど公民館で月1回千円
    たまにお茶席にお手伝いで参加してる

    +8

    -0

  • 275. 匿名 2025/03/13(木) 11:09:48 

    >>234
    横だけど本当にそう思う
    ダラダラできるからこそ中途半端なんだろうね

    中学生になれば部活を思いっきりやってる子ほど塾にも行って成績も上位
    帰宅部でノー塾の子は目も当てられないような点数
    なんでもメリハリつけないと伸びるものも伸びないんだなと思った

    +11

    -8

  • 276. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:02 

    >>249
    私は補助しろなんていってないよ
    低年収で子供を産むなと叩く人がいるけど、産後に想定外の事情で下がることもあるよって話をしてるだけだよ

    +1

    -2

  • 277. 匿名 2025/03/13(木) 11:11:20 

    >>231

    実家貧乏の程度によるよね。普通に会社員やって家買ってローンの支払い終えて年金受け取れる貧乏なのか、自営業で都営住宅で老後資金の見通し立たない貧困層なのか。
    にしても両家が集まる孫の節目とか何かにつけてお金出すのは片方の親だというのもね。相手に合わせてお祝いのレベル落としたくないだろうし。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:02 

    >>204
    一回千円以下かな?
    そうだとしたら、うちの子たちがやってる、やってたのは下記です(都区内)

    水泳
    器械体操
    ダンス
    バレエ
    トランポリン
    絵画
    華道
    日本舞踊
    合唱団
    ヨット 夏だけ
    などなど

    安いけど送迎が大変だよ

    +10

    -2

  • 279. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:08 

    >>70
    またいつもの全部のトピ監視してる生活保護の人が来た

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:15 

    >>255
    わかってるよ
    「自分から離れられればいいんだけど」
    って書いたじゃん

    +0

    -2

  • 281. 匿名 2025/03/13(木) 11:12:45 

    >>257
    子どもが可哀想なんてどこにも書いてないけど

    +1

    -1

  • 282. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:04 

    >>109
    全部自分の子の可能性もあるけど、再婚同士で連れ子含むってことも考えられる。
    私の知人がそれ。

    +22

    -3

  • 283. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:04 

    >>234
    分かるわ
    塾や習い事で忙しい中、限られた時間内でゲームするから集中力凄いのかも
    なので勉強もやる時は集中して取り組めてる感じがする

    +7

    -3

  • 284. 匿名 2025/03/13(木) 11:13:34 

    >>14
    その世帯は実際に何%なんだろうね

    少数の人達の為にお金を配る政策はやめてほしい

    大多数の人が中心となって頑張って税金納めてるだし、身の丈に合った生活ができてるなら、習い事なんてしなくても衣食住に困らないよね

    +38

    -1

  • 285. 匿名 2025/03/13(木) 11:14:48 

    >>213
    そりゃ普通の感覚で行けば勉強出来ないから塾行かせるわけで。
    今が中受流行りで進学のために通塾するものだとなってるけど。

    +1

    -0

  • 286. 匿名 2025/03/13(木) 11:15:28 

    >>55
    w wなんて言っているけど、会計事務所勤務なら将来、大化けするかもよ?

    +56

    -1

  • 287. 匿名 2025/03/13(木) 11:15:35 

    >>20
    世帯収入高くても、両親激務で習い事させてあげられない家庭もあるよ。
    何でもかんでも低所得者ばかり恩恵受けるのは違う。

    +81

    -0

  • 288. 匿名 2025/03/13(木) 11:15:48 

    >>277
    片方の親がお金出すんだから出さない方は関わり合い薄くして遠慮気味に接してくれれば円満解決

    +3

    -0

  • 289. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:09 

    >>172
    夫婦共に地主高学歴高収入で子供達も有名私学に通う仲良し家族が、ディズニーに行ったことないって言ってた。

    +10

    -7

  • 290. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:32  ID:PbiNSPzsBW 

    >>287
    民間学童で習い事させられるけどねー

    +1

    -5

  • 291. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:36 

    >>1
    ぶっちゃけ昔からこういう層はいるよね
    公立小だったけど海外旅行行く子も何も習わず勉強も苦手な子もいた
    資本主義だしある程度の格差はあって当然だと思う

    +7

    -0

  • 292. 匿名 2025/03/13(木) 11:16:57 

    うちは夫が義親に押し付けられた運動系の習い事が嫌で辞めたくても辞めさせてもらえず苦痛だったと今でも根に持ってるから、子どもの習い事は自分からやりたいと言い出すまでさせない方針だった
    旅行やレジャーはたくさんしたし、学校からいろんな体験ワークの申し込みを持って帰るから子どもが行きたいと言った物は片っ端から応募して参加してた
    商店街のお仕事体験、大学の科学講座、公共施設のバックヤードツアーなどなど
    習い事に拘らなくてもできる事はたくさんある

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:14 

    >>221
    え、、そしたら200万台?習い事より食費すら厳しくない?

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:21 

    >>120
    本当にこれ
    日本の義務教育に文句を言ってる人はワガママすぎ
    めちゃくちゃバリエーションに富んでるし、公立学校で必ずプールがあって水泳出来るなんて、海外ではあり得ない

    +96

    -0

  • 295. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:24 

    >>281
    子ども持つことを否定してる
    同じ意味だよ

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:37 

    >>292
    やりたいと言うかって体験あれこれさせた上での話よね?

    +0

    -0

  • 297. 匿名 2025/03/13(木) 11:17:56 

    >>148
    進学の話題にヒステリックに、
    奨学金は借金だ!
    高卒で工場就職が正解だ!
    と騒ぎ立てる人も、想像力や先への投資に目が向かないから、知力に問題があるんだと思う

    +28

    -1

  • 298. 匿名 2025/03/13(木) 11:18:20 

    >>1
    共働きで所得じゃなくて年収が300未満ってやばない?
    夫婦の生活だけで精一杯じゃん
    こどもを持ってはいけないよね
    ふつうに考えて我慢ばっかりさせてかわいそうでしょ

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2025/03/13(木) 11:19:43 

    >>201
    別にその事情があろうとなかろうとそりゃその世帯年収なら子供に経験格差出来ても当然ではって話じゃないの?

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2025/03/13(木) 11:19:47 

    >>257
    よだけど、じゃあ低賃金だし年取っても上がる見込みないから産むのやめとこってなるよね

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2025/03/13(木) 11:23:00 

    そんな事言ったら、年収700万中学受験させてあげられないとか言い出したらキリない事だらけじゃない?
    ワーク一冊買って兄弟で使い回して勉強して、特待生で進学して、自分の子には同じ思いさせないように仕事頑張るしかない。
    低収入はもう充分恩恵受けてます。

    +7

    -1

  • 302. 匿名 2025/03/13(木) 11:23:29 

    1馬力じゃなく共働きで年収300以下ってどんな仕事
    手取り20万いかないじゃん

    +1

    -0

  • 303. 匿名 2025/03/13(木) 11:24:30 

    >>299
    あーごめん、そういうことか。
    格差はあって当たり前だと思ってる。
    低年収で子供がいることを叩く風潮が減って欲しいって気持ちで書き込んだ。

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2025/03/13(木) 11:25:21 

    >>8
    私は子供の頃父と登山に行くのが楽しみだった。登山そのものが好きというより、父が登山が趣味なので私と一緒に登れて嬉しそうにしてるのがこっちも嬉しいし、頑張ったらご褒美で好きなジュースやアイスを買ってくれるから。そういうのもいい経験だなって思うよ。

    +101

    -3

  • 305. 匿名 2025/03/13(木) 11:25:38 

    >>4
    少子化対策、学費無償化の次はここにメスが入りそうだね

    +3

    -9

  • 306. 匿名 2025/03/13(木) 11:26:52 

    >>234
    私、プロゲーマーは梅原さん知らんのだけど、彼の慶応での講演面白いよ。ひたすらゲームばっかりやってきたタイプの人の話ではあるけどもw
    『稼げるプロゲーマー』となると前者でも後者でも無いかも

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2025/03/13(木) 11:27:55 

    >>290
    うちの近所はせいぜいメジャースポーツと英語くらいだし、教室の雰囲気や方針とかまで選べるほどないな。
    子供がしっかりしてて、下校後時間見て1人で習い事まで行けるようになるまではさせてあげられないってワーママ達が言ってる。

    +11

    -0

  • 308. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:04 

    >>273
    なんでも想定できるの?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:50 

    >>54
    田舎だと存在は知ってても子供の足で行けるところにない場合もある
    親が共働きで送迎なしで遠くに行けない子供は諦めるしかない

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2025/03/13(木) 11:31:59 

    >>11
    頑張っても貧困から抜け出せない人もいるんです!
    =だから支援しろ

    ほんとこういう人増えてて嫌だよね

    +76

    -0

  • 311. 匿名 2025/03/13(木) 11:32:13 

    >>210
    うちの妹夫婦は若くしてデキ婚だけど内装業始めてそれが上手くいって、めちゃ金持ちだよ。

    +34

    -3

  • 312. 匿名 2025/03/13(木) 11:33:06 

    >>302
    なぜ共働き前提なのか分からんけど、200万と100万の組み合わせは300万「以下」ですよ
    パートも共働きだからパート同士とか
    フルタイムだけが共働きの定義にする人多いけど違うよね

    +2

    -2

  • 313. 匿名 2025/03/13(木) 11:36:56 

    >>1
    アラフォーの私が子供の頃は貧乏で習い事をしていないこの方が、ひたすら鬼ごっこしたりドッジボールして運動神経が良い子が多かった。
    インドア派でもひたすら絵を書いてプロのような精密な絵をかける子や図書館で借りた図鑑でひたすら植物を調べている植物博士のような子もいたしノートにひたすら迷路を作っているような子もいた。
    体育や図工は貧乏で習い事してない子ほど出来た。
    今の貧乏な人ってひたすら受け身で自分で楽しみを見つけるのが親も子供も下手だなと思う。

    +18

    -0

  • 314. 匿名 2025/03/13(木) 11:37:37 

    >>24
    敢えて非課税にしてるっていう
    慶応大学卒の人がいたけど…
    子持ちで
    そういうパターンもあるんかな…

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2025/03/13(木) 11:37:59 

    >>300
    子ども欲しいなら産めばいいと思う
    自分の生活水準に合った生活をすればいいだけ
    誰々は何してる、何を買ってもらった、どこに行ったって、他人と比べてばかりでないものねだりする人が多すぎる
    子どもにお金かけるならWワークでもなんでもしたらいい
    今までもみんなそうやって生きてきてる

    +5

    -0

  • 316. 匿名 2025/03/13(木) 11:38:23 

    身の丈にあった生活するしかないよ

    +3

    -0

  • 317. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:14 

    年収300万未満で子供もつ勇気ないわ、独身でも300万では毎日貧困よ

    +6

    -0

  • 318. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:28 

    昼夜働くしかない

    +1

    -0

  • 319. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:29 

    >>1>>256
    家計に余裕が無いときつい

    このトピに少年サッカーやスポ少サッカーやってる保護者が体験談を書いたコメが無数にあるけど、口を揃えて「金が凄い」「親の労働と時間的な負担が凄い」て愚痴ってる

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実
    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実girlschannel.net

    「息子が突然正座になって泣きながら…」日本で拡大している「体験格差」の厳しい現実 昨年の夏、あるシングルマザーの方から、こんなお話を聞いた。 息子が突然正座になって、泣きながら「サッカーがしたいです」と言ったんです。 それは、まだ小学生の一人息...

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:40 

    >>1
    家でYouTube見てる方が好きってのが大半だと思うけど・・・。
    遊びに行った先でSwitchとかスマホみんな持たせてるよね。

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:52 

    >>302
    儲かってない自営業とか…?
    母親も従業員で、時間もお金も無いみたいなやつ想像した。

    お金が無くても色々できる方法は沢山あるけど、時間や手間をかける暇が無いってなると一気にハードル上がる。

    +6

    -0

  • 322. 匿名 2025/03/13(木) 11:39:55 

    >>34
    確かにね
    交通費くらい出せば
    大きな運動公園とかアスレチックあるし
    お弁当持って行って食べたり
    結構楽しいんだよね

    +44

    -0

  • 323. 匿名 2025/03/13(木) 11:40:29 

    >>189
    でもガルにも多そうじゃない?
    今ランキング入りしてる正社員共働きトピでは「のんびりパートしか無理〜」みたいなのたくさんいるよ

    +77

    -2

  • 324. 匿名 2025/03/13(木) 11:43:25 

    >>35
    自分のコンプレックスを子供でどうにかしたいタイプかも

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2025/03/13(木) 11:44:21 

    年収低くても、スマホを家族全員持ってるご家庭あるよ。

    +2

    -0

  • 326. 匿名 2025/03/13(木) 11:46:08 

    >>189
    普通の生活はできるんだからいいんじゃない?
    屋根があってご飯食べられて
    より良いものを求めるのは勝手だけど、足るを知るのも豊かな生活だと思うよ
    田舎なら娯楽自体がないからテーマパークで散財するような遊びはせずにすむし

    +94

    -7

  • 327. 匿名 2025/03/13(木) 11:46:26 

    >>150
    よこ
    うちは小2なんだけど、小3からじゃないと体験できないイベントがたくさんあって、ずーっと楽しみにしてた!4月から3年生になるから、「ついに参加できるね!」って子供と楽しみにしてるよ。
    テーマパークも楽しいけど、他に楽しみ方や楽しいことはたくさんあるのに、それを貧乏くさいとかつまんないって言っちゃうの勿体無いよね。

    +28

    -0

  • 328. 匿名 2025/03/13(木) 11:47:56 

    世帯年収で300万程度の知能しかないから
    物事を深く考えないでその場の勢いでしか行動できないんだよ。
    後は何とかなると思ってるんだろけど、
    どうにもならない時の事を考えてない結果が今なんだよね。

    +2

    -0

  • 329. 匿名 2025/03/13(木) 11:48:13 

    >>317
    男が300万でも女がパートで100万稼げば400万まで上がるし、田舎ならギリやっていけそうだけどね
    田舎なら
    でもガチで働きたくない女ってガルにも存在するから田舎で300万、妻は専業主婦ってそこまで珍しくなさそうだけどな

    +4

    -2

  • 330. 匿名 2025/03/13(木) 11:49:21 

    年収150万同士が結婚してるのかな
    まあ男女平等だから自分と同レベルとしか結婚は難しいよね

    無職が正社員の収入に文句言ってた昔の方が異常だから
    それに比べればだいぶましな平等にはなったけど・・・

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2025/03/13(木) 11:51:09 

    >>309
    そんな地域に住んでる子どもたちって子ども同士で遊んでる気がするが

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2025/03/13(木) 11:53:16 

    >>108
    何の仕事してるんだ...2人ともバイト?

    +109

    -0

  • 333. 匿名 2025/03/13(木) 11:53:53 

    世帯年収300万
    親の怠慢すぎるわ

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2025/03/13(木) 11:54:18 

    >>327
    わざわざ無料にしてもらってるんだから、恩恵に与らなきゃ損!と思っちゃう
    無料だからこそ気軽に行けるし、子どもの趣味を把握するにはいいよね
    普段だったら目に入らないようなものに興味持ったり、知らないことを知る機会が増える

    +13

    -0

  • 335. 匿名 2025/03/13(木) 11:54:38 

    >>287
    ヨコ
    両親の意識の問題だよね
    高収入の方が習い事は始めやすいんだろうけど親がやる気が無かったら始まらない

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2025/03/13(木) 11:56:26 

    >>335
    基本的に送り迎え必須だからね
    どちらも仕事の都合つかない家庭は仕方ないと思う

    +8

    -0

  • 337. 匿名 2025/03/13(木) 11:57:25 

    >>23
    子供の頃思い出すとそういう子達のが体育で活躍してたな
    親が帰って来るまでずっと鬼ごっこしてるから足が速くなる
    習い事じゃなくても身につくものはある

    +106

    -2

  • 338. 匿名 2025/03/13(木) 11:57:36 

    男性の収入が低いと怒ってた女性もその男性より収入低い事が多いから
    こうなるのは仕方ないよね

    昔みたいな上昇婚も男女平等の時代では難しいし

    +2

    -0

  • 339. 匿名 2025/03/13(木) 11:58:33 

    >>5
    世帯だよ
    統計見ると正社員同士でも夫が年200で妻が年100とかあって、どういう仕事なのだろうと思う
    保育士や学童職員とかかな
    年収300万円未満の共働き世帯7割の児童が「習い事なし」 経済格差、遊び体験にも影響

    +21

    -2

  • 340. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:50 

    >>329
    共働きで300未満の世帯の話だよ
    専業世帯と比べてももう改善の余地がない

    +0

    -0

  • 341. 匿名 2025/03/13(木) 11:59:58 

    >>1
    世帯収入高い子供達の習い事してる人の割合は?
    平日は仕事で送迎できないからって家庭もあるんじゃない?

    +5

    -0

  • 342. 匿名 2025/03/13(木) 12:02:35 

    >>290
    公立学童でも、学童にスイミングの送迎してくれるところはあるよ。
    うちがいってる民間学童はプログラミングしかない。もっと色々させてあげたいけど、本人にやる気もない笑

    +3

    -1

  • 343. 匿名 2025/03/13(木) 12:02:38 

    >>302
    少し前の話だけど、国家資格(保育士)で正社員なのに手取り11万しかないって人いた

    +1

    -1

  • 344. 匿名 2025/03/13(木) 12:02:45 

    >>8
    ディズニーみたいな混雑するところ、子供が行って本当に楽しいのかな…

    結局は親が行きたいだけじゃないの?

    +65

    -13

  • 345. 匿名 2025/03/13(木) 12:04:03 

    >>290
    そういうところで働いてたけど、習い事と言えどお遊び程度で先輩に教わる部活以下なのに、金額は普通の習い事なみで、うわぁ…って思った

    +2

    -0

  • 346. 匿名 2025/03/13(木) 12:08:14 

    >>24
    2023の統計見ると簡単に見ただけでも1割くらいいそうだったよ

    +5

    -0

  • 347. 匿名 2025/03/13(木) 12:09:37 

    >>234
    別に不思議じゃない

    +1

    -0

  • 348. 匿名 2025/03/13(木) 12:10:17 

    家賃とかマイカーとか
    見直してる?

    イマドキはそれは当然ありきの「貧困層」よね
    まず親が始末するところを始末してよ

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2025/03/13(木) 12:11:17 

    そもそも自分の収入が200万、100万で
    結婚したいと思うのが怖すぎる。
    自分1人でも生活しんどいのに。


    +1

    -0

  • 350. 匿名 2025/03/13(木) 12:12:22 

    そのうち子供のスマホ持たせてあげられないだの言いそうだ

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2025/03/13(木) 12:12:27 

    >>88
    最近そういうの切実にわかるわ

    ただ、妹が子ども部屋おばさん低収入で推し活に夢中で生活ほとんど親頼りで心配な私からしたら、兄弟姉妹が結婚して独立してくれただけマシかな
    親も60代だから介護の心配もあるのに 

    +21

    -0

  • 352. 匿名 2025/03/13(木) 12:12:46 

    工夫して遊ぶことができないのかな
    そこは援助しなくてもよいよ

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2025/03/13(木) 12:13:16 

    >>34
    それは収入というより教養の問題だよ。
    収入低くても文化的で教養ある親なら子どもの経験偏差値爆上がりする。

    逆にお金あっても田舎のボンボンや成り金系は文化レベル低かったり無教養だったりする。

    +55

    -0

  • 354. 匿名 2025/03/13(木) 12:13:54 

    完全に格差のない世界なんて無理なんだし
    私もクソほど貧乏で高卒だったけど、というか食べるものにも困ってたけど、働いて専門入って卒業して資格で食っていってる

    世間にあれこれ言ったって仕方ないんだよ結局
    人と比べて嘆いてる時間に動くしかない
    生まれはどうにもなんないもん

    +4

    -0

  • 355. 匿名 2025/03/13(木) 12:14:57 

    >>7
    自分が稼げるようになればいいだけ。

    +8

    -0

  • 356. 匿名 2025/03/13(木) 12:16:08 

    >>197
    へぇ
    そんなのあるんだ
    調べてみよう!

    +50

    -0

  • 357. 匿名 2025/03/13(木) 12:16:22 

    でも今YouTubeあるから本当に学ぼうと思えば塾行かなくてもできそうではあるよね。

    +1

    -0

  • 358. 匿名 2025/03/13(木) 12:16:42 

    >>340
    290万の社員と10万のパート主婦でも定義的には共働きですからね
    年収10万の仕事があるのかってのはさておき、年収10万なんて無職に近い専業主婦っすよ
    共働きは必ずしもフルタイムじゃないって事忘れてないか?

    +0

    -0

  • 359. 匿名 2025/03/13(木) 12:17:48 

    >>1
    年収300万円未満の世帯の児童は、放課後に学校のほか、児童館や図書館などの公共施設で遊ぶことも少なかった

    年収300万円未満じゃなくたって、小学生の放課後の遊び場なんて、児童館か公園じゃない?
    放課後に「有料」の遊戯施設に行って遊ぶ子の方が、珍しいんじゃないかと思うけど⋯

    +3

    -0

  • 360. 匿名 2025/03/13(木) 12:18:56 

    >>11
    貧困のインタビューで習い事と塾言ってる人は、早くやめろよとしか思えない

    +40

    -0

  • 361. 匿名 2025/03/13(木) 12:19:58 

    子供がスマホ代で月10万円も使っていてお金が無いと言っている人がいるけどスマホなんて没収しちゃいな。

    +3

    -0

  • 362. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:20 

    >>216
    ガル民は格差の下の貧乏人ばかりだから理解できないだろうね

    +0

    -0

  • 363. 匿名 2025/03/13(木) 12:20:32 

    格差は嫌だ。でも社会主義も嫌だ。なんなの?笑

    +0

    -0

  • 364. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:24 

    300万未満で結婚して子供もいる身分はむしろ自慢してもいいくらいじゃ

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2025/03/13(木) 12:23:49 

    >>121
    勝ち組DQNこそ繁殖力旺盛で人口増に貢献してる。

    +10

    -1

  • 366. 匿名 2025/03/13(木) 12:24:28 

    >>357
    中受は難しいけど、高校大学ならなんとかなりそう。

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2025/03/13(木) 12:26:50 

    え、、?年収300万400万で生きていけるわけなくない?

    +2

    -0

  • 368. 匿名 2025/03/13(木) 12:27:57 

    >>231
    それモラハラだよ?

    +0

    -3

  • 369. 匿名 2025/03/13(木) 12:27:57 

    >>54
    小学校入る時の説明会で話あるよね。学童の様に朝から預けたい時は3000円くらいかかる。それでも安いけど。学童から公文に通ってる子もいるよ。

    +5

    -1

  • 370. 匿名 2025/03/13(木) 12:29:51 

    >>224
    暇じゃないの?

    +9

    -6

  • 371. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:07 

    >>1
    >>250
    首都圏の中学・高校受験事情や公立中学事情に凄く詳しくて本も出している塾講師のコメント

    >東京高校受験主義@tokyokojuken
    >皆さん…足立区をなめないほうが良いです…。区営の「足立はばたき塾」では、経済的に塾に通えないが学習意欲の高い子達をかき集めて難関高校に向けてガツガツ受験指導しています。学力別4クラス編成で週1回数学100分、英語100分。理国社の講座や夏期講習、冬期講習もあり。授業料は無料。


    >東京高校受験主義@tokyokojuken·Sep 4, 2022
    >受講者の声を読むと「授業レベルが高くハード」という感想があり、補習中心の無料塾とは一線を画します。注目したいのは塾生の進学先。毎年コンスタントに進学指導重点校に合格者を輩出。推進校まで含めるとかなりの合格者数。経済格差を乗り越えての進学校進学を徹底サポートするのが足立区です。

    >東京高校受験主義@tokyokojuken·Sep 4, 2022
    >更に驚くのは、公立中1年生を対象にした「4泊5日のマンツーマン数学合宿」。学力テスト正答率が一定未満の子が対象。朝9時から夜9時まで算数・数学漬け。数学がボロボロだった子が合宿で次々と復活。最終日のテストでは見たことのない点数を取り嬉し泣きする子も出るとか。

    >東京高校受験主義@tokyokojuken·Sep 4, 2022
    >他にも、学力に課題のある子達を集めた「数学・英語チャレンジ講座」、英語力向上に意欲のある子達を集めた「英語マスター講座」は年間30回、1回2時間の4技能授業。足立区内の公立中学生はすべて無料。上位層から下位層までをカバーする至れり尽くせりの公教育!

    +3

    -0

  • 372. 匿名 2025/03/13(木) 12:32:50 

    >>359
    公共施設で遊ぶことも少なかった、だから、ヤングケアラーだったりするんじゃない?
    なんでだろうね?

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2025/03/13(木) 12:34:22 

    低収入な親のためじゃないんですよね。
    子どものために親が低収入でも体験格差が生まれないようにって話なのに。
    テーマパーク格差やBBQ格差は大人になっても引きずるしその後の人生を左右するよ。

    +0

    -2

  • 374. 匿名 2025/03/13(木) 12:36:58 

    習い事も無償化 しなさいな

    +0

    -1

  • 375. 匿名 2025/03/13(木) 12:38:11 

    >>309
    田舎は田舎で外遊び豊富にできるじゃないの
    嫌なら出て行くしかないし

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2025/03/13(木) 12:38:21 

    >>11
    子供は国の宝なんだから習い事のお金ぐらい出してくれるのが当たり前じゃない?

    +1

    -23

  • 377. 匿名 2025/03/13(木) 12:38:50 

    >>5
    多分一年のうちちょっとしか働いてなかったり働いてはすぐ辞めたりみたいな人なんじゃないかな
    フルタイムで一年を通してまともに働いてたら250は行くと思うから

    +41

    -3

  • 378. 匿名 2025/03/13(木) 12:40:56 

    >>23
    今小学校低学年でまともな家庭の子の多くは学童だし、学童行ってない子でもまともな家庭の子は習い事だから、平日の放課後に外で遊んでる子ってぶっちゃけお察しの子ばかり

    +9

    -26

  • 379. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:11 

    実際働いても働いても貧困なのではなく低年収ほど怠け者が多いからね
    旦那300万もないんだったらダブルワークする、妻もフルタイムで働くとかやりようはあるけど嫌だしんどいで終わっちゃいそう
    子供も絶対無気力だよ

    +5

    -3

  • 380. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:36 

    >>204
    公民館でやってる習い事だったら、そんなにしないかも
    ホームページにのってないかな?

    +6

    -0

  • 381. 匿名 2025/03/13(木) 12:42:44 

    >>345
    習い事送迎してくれるんだよ

    +0

    -0

  • 382. 匿名 2025/03/13(木) 12:43:36 

    >>278
    マイナスされてるけど、まさに探せばあるの典型だよね

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2025/03/13(木) 12:44:44 

    >>379
    ガルでそれ言うの酷やで
    いかに旦那にパラサイトするかを必死に考える女ばっかだし

    +0

    -1

  • 384. 匿名 2025/03/13(木) 12:46:45 

    >>23
    子供が公園で遊ぶのは普通では?何か変な人。

    +133

    -0

  • 385. 匿名 2025/03/13(木) 12:46:53 

    >>383
    いや、ガルはホワイト企業勤め高収入ワーママだらけだよね?
    昨日、ワーママで辛いってトピあったけど、何が真実なんだろうってなったわ

    +1

    -0

  • 386. 匿名 2025/03/13(木) 12:47:23 

    >>5
    私なら英語習わせるな
    役に立ちそう

    +8

    -0

  • 387. 匿名 2025/03/13(木) 12:48:27 

    >>30
    通勤先まで
    遠いのかな?

    車で行ってるのか?

    +0

    -0

  • 388. 匿名 2025/03/13(木) 12:49:45 

    そんな子のために学校で実技教科をやるんだから、気にする事無いと思うけどな。
    それぞれ興味持った分野で、自主練しても良いんだし。
    今時は百均で用具が揃うし、YouTubeでやり方を学べる。

    +0

    -0

  • 389. 匿名 2025/03/13(木) 12:51:46 

    >>159
    温泉は大人でも楽しいもん。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2025/03/13(木) 12:53:09 

    >>161
    5人大学無償で行けるってこと?

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2025/03/13(木) 12:53:29 

    >>293
    税金と社保引いて、大体250くらい?

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2025/03/13(木) 12:53:39 

    >>150
    幼児いますがまだオムツ取れてないので、習い事はオムツ取れてからにしようと思って家でできる塗り絵やお絵かき、糸通し、寒天遊び、粘土辺りで遊ばせてます

    +5

    -0

  • 393. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:17 

    >>108
    非正規同士が結婚して子供いるパターン?

    +52

    -1

  • 394. 匿名 2025/03/13(木) 12:55:18 

    >>261
    マイクラやってる子は
    小学生になるとコマンドをYouTubeでみたりして入れたりしてる。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2025/03/13(木) 12:57:57 

    >>378
    うちは学童行ってないけど平日毎日習い事ではないから、習い事ない日は公園で遊んでるよ

    +19

    -0

  • 396. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:19 

    >>216
    お弁当持って公園遊び、年に2・3回なんか勿体ないわ、もっと活用したらいいのに
    公園は季節ごとに全然違う、植物や昆虫、鳥類図鑑を持って、マイクロスコープ、双眼鏡持っていくと生き物好きには何度も飽きずに通える
    息抜きにバドミントンして身体を動かしたら、それでまた2・3時間は熱中してる


    +11

    -0

  • 397. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:21 

    >>8
    登山は金かかるでしょw

    +31

    -0

  • 398. 匿名 2025/03/13(木) 13:00:33 

    >>367
    わたし、年収200万以下で育ったけど、生きられはするよ。なんとか暮らせるって感じだった。
    ちなみにわたしは一人っ子。

    +0

    -2

  • 399. 匿名 2025/03/13(木) 13:02:35 

    なぜ子供産んだ??

    +0

    -0

  • 400. 匿名 2025/03/13(木) 13:04:50 

    >>11
    最近こんなんばっかだよね
    生理の貧困に続いて左翼の飯の種になるんだろう

    +21

    -0

  • 401. 匿名 2025/03/13(木) 13:05:04 

    >>378
    文教地区だけど、低学年の子供達放課後に皆で外で遊んでいるよ
    毎日ぎちぎちに習い事入れてるわけでもないし
    4年からは遊んでいる子は見ないけどね

     

    +7

    -0

  • 402. 匿名 2025/03/13(木) 13:06:52 

    >>8
    親が経験ありで自然が好きならだけど

    アスレチックに連れてったけど興味なしだったわ
    混みすぎて次に進めないからつまらないの

    +4

    -1

  • 403. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:18 

    家は金持ちで習い事ざんまい&塾の勉強漬けの日々だったけど、どれだけ疲れてても休むことなど許されなかったよ。
    学校から帰宅後も休日も全部予定が詰め込まれてた。
    いわばブラック企業で労働するサラリーマンみたいな感覚。
    体験格差で文句言ってる貧乏人にこの苦業を味あわせたい。

    貧乏な子らが、休日のんびり過ごしたり自由に昼寝したりできるの心底うらやましかったわ。
    無い物ねだりなんだよ。

    +5

    -4

  • 404. 匿名 2025/03/13(木) 13:09:51 

    >>31
    私の幼少期がまさにそれで、休みとなると父の趣味のキャンプと釣りばかりで、ディズニーに初めて行ったのは修学旅行でした。友達がディズニー行った話を聞くの悲しかった記憶があるから、可能なら子供が小さいうちに一度は連れて行ってあげてほしい。

    +21

    -6

  • 405. 匿名 2025/03/13(木) 13:10:26 

    >>402
    テーマパークなんかそれこそ劇混みしてるよ
    空いてるのなんて、志摩スペイン村くらいでない?

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2025/03/13(木) 13:13:30 

    そんなことより金がなんの為にあるのか勉強しなさい

    +0

    -0

  • 407. 匿名 2025/03/13(木) 13:15:47 

    スイミングだけはした方がいい
    喘息治ったし身長伸びた

    +3

    -2

  • 408. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:15 

    >>407
    スイミングいいよね。うちも喘息おちついてほとんどでなくなったし、早生まれなのに身長高い

    +3

    -0

  • 409. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:19 

    >>259そのミミズで今度は釣りへGO!

    +2

    -0

  • 410. 匿名 2025/03/13(木) 13:17:20 

    >>172
    よこ
    安価の博物館とか科学ワークショップよく連れていくけど、あれも受け身で接待だと思うよ、学芸員さんめっちゃ子供が楽しめるように説明して実際にやらせてくれるじゃん
    そして貧乏な家庭の子供は楽しめないって事は無いと思う、ただ親が連れていかないだけで

    +32

    -2

  • 411. 匿名 2025/03/13(木) 13:18:26 

    昔みたいに片働きでもある程度余裕をもって家族を養える社会になれば、経済も少子化も改善するんじゃないかな。減税&日本人ファーストの参政党や日本保守党あたりを応援したい。

    +1

    -0

  • 412. 匿名 2025/03/13(木) 13:20:55 

    >>23
    暇だからって理由で毎日、道路族されるより公園で遊ぶのは全然良いと思うけどな。

    +73

    -0

  • 413. 匿名 2025/03/13(木) 13:23:06 

    >>403
    うちの子は体力あるからか、「休日どこ行くの?」ばかりだよ、土日どちらも出掛けたがる
    習い事も私はそんな行かなくても良いと思ってるけど、やりたいことだらけで平日埋まってる
    私がゆっくりしたい

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2025/03/13(木) 13:25:05 

    >>403
    うちの子のクラスに小3から塾に週6行ってる子がいて、その子小4の終わりに勉強し過ぎで限界だったみたいで、全ての習い事全部辞めちゃったみたい。早く頑張らせすぎるのも問題よね。

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2025/03/13(木) 13:26:40 

    >>17
    生活保護の方がもらえるよね?

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2025/03/13(木) 13:27:44 

    >>246
    会計事務所にも色々あるでしょ…あなたのとこは零細じゃないと思うな。

    +2

    -0

  • 417. 匿名 2025/03/13(木) 13:28:11 

    >>48
    教育や文化の違い

    +5

    -0

  • 418. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:04 

    >>311
    仕事が出来るんだろうね。

    +26

    -1

  • 419. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:36 

    >>380
    やってるのは知ってたんだけどなかなかヒットしなくて申し込めなかった。もうそこでやってるママ友は意地悪してなのか教えてくれないし。私が嫌なのかと気を遣ってしまったし。

    +4

    -0

  • 420. 匿名 2025/03/13(木) 13:29:38 

    >>410
    さらよこ
    親の努力が割と必要だよね
    うちの地域は大体4年生まではどの施設イベントも必ず保護者同伴だし
    アウトドア系の団も入ってるけど、お金があんまりかからん分、親が持ち回りでリーダーやったり一緒に川登りしたり頑張らないといけないw
    日々の生活が厳しいとそこへの行動力も出てこないかもなとは思う

    +7

    -0

  • 421. 匿名 2025/03/13(木) 13:30:08 

    うちも貯金もない貧困だけど専業だからどうにかなってる
    パートみたいなんで働いてたら服や靴や化粧品やらで働いた分以上にお金かかるもんね

    とりあえず化粧しない服買わずいつも同じボロ服靴で髪は2年に一度千円カットで白髪放置で病院も行かないで気合いで治し旅行とか帰省とか一切無し車も無しで
    いつもかなり惨めだけど我慢して子供達の習い事代やっと抽出してる

    習い事も安価な親の出番の多いところ
    私1人にかかる負荷凄いけど子供達のために耐えてる
    だから何かあるとすぐ辞めろ辞めろ言ってしまうけど
    子供達は楽しいと続けてるよ

    子供達の手が離れたら働きたい

    +1

    -3

  • 422. 匿名 2025/03/13(木) 13:35:02 

    >>181
    うちの方もだよー。
    しかも4人兄弟。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2025/03/13(木) 13:35:40 

    >>128
    よく行くって言い過ぎw

    +6

    -9

  • 424. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:23 

    >>175
    親はいいけれど 子供が可哀そうだよね

    +21

    -0

  • 425. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:31 

    >>421
    家で出来るバイトとかあるよやってみたら?

    +2

    -0

  • 426. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:31 

    >>17
    まさに私が世帯年収?300万で一人暮らしだけどド田舎だからギリいけてる感じ。
    ちょっと駅近に引っ越そうとして家賃みてとんぼ返りしてきたよ。
    こんなので配偶者+子どもとか一体どうやってるのか想像もつかないけど、私が住んでるとこより更に山奥で食料は100%貰い物でタダ!とかかな…?実家同居とか?

    +8

    -0

  • 427. 匿名 2025/03/13(木) 13:37:45 

    >>93
    「年収300万円未満の世帯の児童の約7割」って記事に書いてる。
    ひとり親家庭も結構いそうだけど。

    +5

    -0

  • 428. 匿名 2025/03/13(木) 13:39:25 

    パートの私でも年収250(手取り)はあるけどな。
    子供いるならもっと頑張れよと思うわ…

    +1

    -0

  • 429. 匿名 2025/03/13(木) 13:39:47 

    >>172
    公立の博物館系年1の無料日ピンポイント狙いで利用させてもらってるけど子供達毎回凄く楽しんでるよ
    確かに混んでて接待なんてないし
    私め無学だけど
    一緒にへえ〜って楽しんでる
    学校の勉強にも繫がるし毎年飽きないよ

    平日の登校日と重なっても日程変更無く行けなかったりもあるのが悲しいからそのへんはちゃんとしてほしい

    +8

    -0

  • 430. 匿名 2025/03/13(木) 13:41:18 

    >>339
    フリーターだったら年収250万とかありえる

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2025/03/13(木) 13:42:02 

    >>33
    たまたま知り合ったママさんが実家が超金持ちらしく、幼児の習い事が高級ホテルの部屋を貸し切って茶道とかしてる
    お兄ちゃんは船が好きでしょっちゅうクルージング行ってるし
    子供にもこんな体験できる世界があるんだーと驚くばかりだよ

    +9

    -0

  • 432. 匿名 2025/03/13(木) 13:43:06 

    >>8
    登山はちゃんとやろうと思えば金かかるけどな。
    高校が園芸高校だったから、先生や友達と山登り行ったけど、スニーカーだと滑る滑る。周りはみんなトレッキングシューズだった。

    +30

    -0

  • 433. 匿名 2025/03/13(木) 13:45:37 

    >>428
    頑張ってそれなんだよ
    買い叩かれてきた年配層とかは
    世の中が値上げムードな中ワクワクしたって給料上がらずどんどん貧困になる

    今さら新しいスキルも資格も職場もリスク高すぎて現状維持で精一杯
    現状維持といってもどんどん貧困になっていってるんだけどね

    そんな犠牲あっての若者達の福利厚生改善と給料アップだよ
    周りへの感謝忘れないで

    +1

    -0

  • 434. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:26 

    >>424
    自分が可哀想だと思えば子供を生まないだろうけど、なぜかこういう家の子供ってデキ婚でどんどん増えていくよね。
    だから貧乏子沢山にも旨味があるのをよく知ってるんじゃない?

    +0

    -0

  • 435. 匿名 2025/03/13(木) 13:46:48 

    >>431
    お金持ちにはお金持ちの生き方があるよね

    +10

    -0

  • 436. 匿名 2025/03/13(木) 13:47:19 

    >>405
    これからの狙い目は大阪万博。
    空いてそう。

    +3

    -0

  • 437. 匿名 2025/03/13(木) 13:47:30 

    >>1
    親が頑張れ

    それ以上でもそれ以下でもない記事

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2025/03/13(木) 13:47:35 

    >>432
    子供が野外活動に参加して登山に行ってたけど、普通にスニーカーで行かせてたw
    中学生になってようやくトレッキングシューズ買ったよ

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2025/03/13(木) 13:48:06 

    >>31
    登山とはちょっと違うかもしれないけど、野山で昆虫採集とかなら好きな子多そうじゃない?
    本格的な登山じゃなくて、登りながら草花や虫を見つけたり。

    +15

    -0

  • 440. 匿名 2025/03/13(木) 13:48:35 

    >>436
    4月に子供連れて行くつもりだけど、最初は混むかなぁ?5月以降だと暑そうで

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2025/03/13(木) 13:49:38 

    >>433
    よこ
    だから若い世代にはもう少しだけ社会保障を負担してもらっていいと思ってる。

    +0

    -1

  • 442. 匿名 2025/03/13(木) 13:49:44 

    >>84
    よこ
    「昨今共働き世帯が増えている!」とかって言われる場合も、「共働き」の中の7割はパート主婦らしいよ。

    +53

    -0

  • 443. 匿名 2025/03/13(木) 13:50:41 

    >>319
    サッカーはマジでキツイよ
    金も保護者負担もメジャー球技では一番掛かると言って良い

    +4

    -0

  • 444. 匿名 2025/03/13(木) 13:51:23 

    >>8
    昔は普通に公園とか友達の家に行ったり来たりして遊んでだけどね
    今の時代はちょっと物騒なのかな?
    友達の家が中学校のか敷地内にあったから、普通にグランド使って遊んでたわ

    +0

    -0

  • 445. 匿名 2025/03/13(木) 13:52:18 

    習い事してても下手な人や習ってないのに上手い人もいるから、習い事っておまけだよね。
    ラーメンの追加トッピングみたいなもの。

    +4

    -1

  • 446. 匿名 2025/03/13(木) 13:52:51 

    >>344
    うちの子は近くの大型ショッピングモールの方が好きだった。

    +12

    -2

  • 447. 匿名 2025/03/13(木) 13:55:16 

    私はピアノ習ってなかったから音楽で苦労したけど、男子は習ってないのにできてたから関係ないんだろうな。お金かければどうにかなるってものじゃないね。

    +0

    -1

  • 448. 匿名 2025/03/13(木) 13:55:21 

    >>444
    今もしてるよー
    地域やおうちの人の働き方にはよるかも?
    あと、一時期はコロナがあって無理ってのはあっただろうからそこは可哀想だね

    +1

    -0

  • 449. 匿名 2025/03/13(木) 14:02:35 

    >>1
    就職氷河期世代を助けてくれ!

    +3

    -1

  • 450. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:11 

    >>410
    都市部だとそういうイベントって事前に調べたり予約したりってのが必要なんだよね。そこがハードル高いんだと思うわ
    事前にしっかり下調べして、いつから予約できるか確認してる高学歴親がその枠をかっさらっていく

    +10

    -0

  • 451. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:32 

    >>101

    トピズレごめんね
    中学受験まで通用する通信教育を教えてもらえるとありがたい
    うちも出来ればそうしたいから、Z会をやってる(今度年長)

    +1

    -1

  • 452. 匿名 2025/03/13(木) 14:03:50 

    >>125
    都内だと1人暮らしでもキツイ
    前の会社が都内なのに年収300だったな

    +19

    -0

  • 453. 匿名 2025/03/13(木) 14:06:49 

    >>445
    うちの子習い事してなくてもピアノ弾けるし絵もレベチで上手くて成績もトップ。暇だから好きなことを自分でどんどんやるんだよね。好きこそものの上手なれだなと思う

    +3

    -10

  • 454. 匿名 2025/03/13(木) 14:08:57 

    >>159
    うちも
    おむつが取れからよく温泉に連れて行ってるんだけど、ああ〜って言いながら至福の表情
    特に露天の岩風呂が大好きで、それがあるとめちゃくちゃテンションがあがる(5歳)、

    +11

    -0

  • 455. 匿名 2025/03/13(木) 14:16:30 

    >>5
    スイミングスクールに通うと週1で毎月月謝が8000円前後かかるけど、例えば市のプールで実施している短期の水泳教室だと約3ヶ月(10回)で3000円で済んだりする。

    こういった水泳教室は年齢別で内容も異なって、クロールが25m泳げればOK位ならばこの短期教室に通うだけで充分泳げるようになったりする。

    市の広報とか見ると、結構安く済む習い事があるんだよね。ピアノやバレエとか高額な習い事は無理だろうけど、習字や水泳とかなら住んでいる街によるけど探すと色々とあったりする。

    +60

    -1

  • 456. 匿名 2025/03/13(木) 14:17:58 

    >>184
    定年退職したからとかならやめてよ(当たり前

    +14

    -0

  • 457. 匿名 2025/03/13(木) 14:19:23 

    身の程を辨えて生活しろよ 

    なに貧乏で馬鹿なのに教養身につけようとしてるんだよ 

    働けよお前は貧乏で馬鹿なんだから 

    成功したら習え

    +1

    -2

  • 458. 匿名 2025/03/13(木) 14:19:59 

    >>1
    共働きだとお金あっても行かせたい教室の習い事は送迎できないから無理とか結構あるあるだよ

    +8

    -0

  • 459. 匿名 2025/03/13(木) 14:20:03 

    >>93
    辺境のド田舎だとアラサー夫250万、妻70万とか普通にいる

    +3

    -0

  • 460. 匿名 2025/03/13(木) 14:25:12 

    >>344
    私も子供の時から苦手だった
    キャラクター見ても何も思わないし、混んでて疲れるし、何を楽しめばいいかわからなかったよ
    古墳登ったり綺麗な川でメダカ捕まえたりのほうがずっと楽しい思い出として残ってる
    子供は自然で遊ぶのが一番だよ

    +22

    -5

  • 461. 匿名 2025/03/13(木) 14:27:19 

    >>10
    普通にいるよ。夫正社員年収190万、妻60万の世帯年収250万。

    +13

    -17

  • 462. 匿名 2025/03/13(木) 14:28:00 

    >>23
    子供が公園で遊ばないのがスタンダードな社会になったらもう終末期だと思うよ。日本人絶滅

    +89

    -1

  • 463. 匿名 2025/03/13(木) 14:30:10 

    すみません
    もうすぐ小4、習い事何もさせてません…
    毒親だと思われますか?

    子どもは自閉症グレーで、人より疲れやすく、そして興味の幅も狭い。今まで見学には行きましたが本人のやる気がないので、あえてさせるのもストレスかと思いやらせていません

    +0

    -2

  • 464. 匿名 2025/03/13(木) 14:30:55 

    300じゃそうなるよ
    てか300しか稼げないのに子供作るのシンプルにすごい

    +2

    -0

  • 465. 匿名 2025/03/13(木) 14:31:36 

    >>461
    高齢者じゃなくて?
    フルタイムでその年収って労基違反では?

    +37

    -0

  • 466. 匿名 2025/03/13(木) 14:32:57 

    >>34
    分かんないっていうか金銭的に行けないからこそキラキラしたとこに目が向くんだと思う
    富裕層はディズニーとかも多分行ってるし、行けるからそれ以外の遊びにも目を向けられるんでは?

    +21

    -2

  • 467. 匿名 2025/03/13(木) 14:34:28 

    >>463
    習い事じゃなくても本人の好きなことに集中させればいいのよ。自閉グレーなら好きなことに対しては集中凄いのでは?探究心を鍛えさせられる。

    +8

    -0

  • 468. 匿名 2025/03/13(木) 14:35:04 

    年収300万未満なんて給食費はもちろん、学用品代や修学旅行代やメガネ代まで補助してもらえるって昨日子供が学校から手紙もらってきたよ。
    税金払ってても補助がない世帯がほとんどなんだから、せめて習い事くらいは我慢させて放課後は家でゲームでもさせておきなよ。

    +6

    -1

  • 469. 匿名 2025/03/13(木) 14:39:38 

    >>463
    人からどう見られるかで習い事させるなんてバカげてる

    一番近くでお子さんを見てる自分を信じて

    +7

    -0

  • 470. 匿名 2025/03/13(木) 14:41:23 

    習い事に行けばいいってもんでも無いし、今はやる気があればyoutubeで学べる ただ親が見てないと子供はゲームばっかりしてアホ一直線にはなりやすい 

    +1

    -1

  • 471. 匿名 2025/03/13(木) 14:43:16 

    やりたがってるのにやらせないのは可哀想だよね
    逆にやりたくもないのに親が仕事だからその間に預かり感覚でーってのも子供が大変だなって思う

    +2

    -0

  • 472. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:07 

    >>99
    それはもうそれしか稼げない時点でその自営業は失敗だよね
    「貧困だ!格差社会だ!」とかいう前に、職を変えて安定して子供5人養える職に就くべきだよ
    子沢山で収入少ないのも無計画だし、自分で格差を埋める努力してない

    +52

    -0

  • 473. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:30 

    うちシングルの非課税世帯子どもひとり春から小学生
    年収100万以下養育費5.5000、扶養手当45,000
    習い事月6600
    年間5万、元義実家から習い事代の補助もらってる
    誕生日の積立と一緒に年に一回振り込まれる
    去年は積立10万、習い事5万 誕プレにSwitch買わせた

    +0

    -0

  • 474. 匿名 2025/03/13(木) 14:46:43 

    >>423
    1月は年末年始の家族旅行だけだったけど2月は単発の和菓子作り教室と通年通ってるキッズキャンプのクラブみたいなのからいちご狩りと釜焼きピザ作りに行ったよ。
    上の方にも書いたけど春休みは海外にホームステイして姉妹校に通う。
    ホームステイに行く準備に今は準備で自分の住んでるところや小学校のことを調べて英語でまとめたり準備に忙しい。
    下の子はまだ低学年でホームステイできないから春休みは博物館か工場見学には行こうと思う。
    映画館のバックヤードツアーとか地域の公園である廃材で色々作れるのとかお金かからないイベントもたくさん参加してるよ。
    今行きたいのは警視庁の見学ツアー。

    +10

    -0

  • 475. 匿名 2025/03/13(木) 14:53:46 

    >>197
    マカロン男子かー。うちの息子もお料理好きなのよね。
    サッカーとかさせたいけど料理の方が好きそう。

    +64

    -0

  • 476. 匿名 2025/03/13(木) 14:56:13 

    >>37
    こう言うこと言う人に限って資本主義逆手にとって上手く立ち回ってる生活保護には文句を言うんだよねー

    +0

    -0

  • 477. 匿名 2025/03/13(木) 14:56:44 

    >>32
    学校で遊んで帰ればいいじゃん。もしくは公園行けよ。

    +0

    -5

  • 478. 匿名 2025/03/13(木) 14:57:46 

    >>455
    どの自治体でも結構やってるよね
    広報とかで探せば安い習い事あるんだから、そういうのに行くのもでたと思うんだけどね

    +12

    -0

  • 479. 匿名 2025/03/13(木) 14:59:20 

    グリーン車のチケット買えないから税金で買って、って話?よそはよそ、うちはうち。

    +3

    -0

  • 480. 匿名 2025/03/13(木) 15:00:28 

    >>1
    でも親はスマホは持ってるんでしょう?スマホ解約すればいいじゃん。

    +1

    -0

  • 481. 匿名 2025/03/13(木) 15:02:05 

    >>472
    普通に働きに出たほうが手元にお金残りそうだよね
    自営だと夫婦での収入になっちゃうけど、別々に働きに行けばそれぞれ収入アップする
    生活苦しい上に子供がたくさんいるなら、子供のために自営は諦めて就職するけどな…自分なら

    +7

    -1

  • 482. 匿名 2025/03/13(木) 15:02:59 

    >>480
    最新のiPhone持ってて、ネイルショップで綺麗にネイルしてもらって、月イチでカラーリングしてるよきっと

    +3

    -0

  • 483. 匿名 2025/03/13(木) 15:05:00 

    >>55
    男性なら資格試験の勉強をしながらとかは結構いるよ

    +40

    -0

  • 484. 匿名 2025/03/13(木) 15:11:11 

    >>315
    なるほどそういうことか
    私の考えはちょっと違うな
    資本主義社会なので格差があるのが普通というのは同意だけど、
    とはいえ格差が大きくて普通の範囲がめちゃくちゃ狭くなってる社会では普通の人こそ産まないし産めない
    あれもこれもやらせろは違うけど、最低限の体験は全子供ができるべきだし、社会がそれを保証するでいいと思う
    その上でじゃあ最低限ってどのラインかを詰めていく

    +1

    -4

  • 485. 匿名 2025/03/13(木) 15:11:36 

    >>99
    本当に不思議!!
    なんで5人も産んだ?!

    +15

    -1

  • 486. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:10 

    荒れるだろうけどわたしの実家が世帯年収300万以下で習い事もレジャーも何もさせてもらえなかった。

    父親は新聞配達の仕事だけど、すぐ嫌になって転々とするし早朝しか働かないで昼間から寝てる
    母親もいまだ言う発達があってバイトしてもすぐ人間関係悪くして辞めてを繰り返す

    習い事どころか必要な分度器とかコンパスとかの教材費、給食費も出してくれなくて
    みんなの話にもついていけずに友達の輪からも浮いてしまって
    人と会いたくなくて図書館や無料の公共施設にも行かず引きこもってた

    この時代まだそんな子供達がいるのか…

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2025/03/13(木) 15:16:11 

    >>457
    貧困の連鎖を止める為には貧困層の援助も必要だよ

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2025/03/13(木) 15:19:09 

    >>85
    わかる。うち余裕あるけどテーマパークなんて年1くらい。図書館、博物館、美術館、公共団体主催の無料イベント(小学生仕事体験)みたいなのよく行くけど余裕ありそうなご家庭ばっかり。逆に無駄だから本当は連れて行きたくないゲーセンに行くと、上記では見ない人種の方々(ジャージ健康サンダル子供茶髪みたいな)ばっかり。

    +75

    -1

  • 489. 匿名 2025/03/13(木) 15:20:47 

    >>23
    公園行けてるならまだマシなのかも
    留守番などがあるから全く遊べないって書いてある

    +42

    -0

  • 490. 匿名 2025/03/13(木) 15:24:53 

    >>4
    子どもにかかるお金を親だけが負担してる状況どうにかならないものだろうか。子どもの習い事や旅行、持ち物や普段食べてる物が親の経済力に左右さらないように国が税金で子どもたちを養うべきだと思う。

    +3

    -38

  • 491. 匿名 2025/03/13(木) 15:27:51 

    >>469
    水泳やピアノは学校で役に立つよ

    +4

    -0

  • 492. 匿名 2025/03/13(木) 15:28:23 

    >>109
    知能が低いんじゃない?欲望のままデキちゃって産んだんだよきっと。

    +31

    -0

  • 493. 匿名 2025/03/13(木) 15:33:36 

    >>20
    私も真っ先にそれを思った。

    まさか、今度は税金を使って年収低い世代の習い事を無料とかにするつもりなの?って。

    何様なんだよ。
    金ないなら産むなとしか言えないわ。

    +29

    -2

  • 494. 匿名 2025/03/13(木) 15:39:27 

    >>10
    どっちもパートだとしてももっと稼げるよね?

    +37

    -2

  • 495. 匿名 2025/03/13(木) 15:40:01 

    習い事してほしいけど、子どもにやる気なかったら意味ないよ。せめて習い事を楽しんでくれたらいいけど、それもなかったし

    +1

    -0

  • 496. 匿名 2025/03/13(木) 15:40:45 

    >>1
    子供産むなよ、絶対きょうだい作るな

    +3

    -0

  • 497. 匿名 2025/03/13(木) 15:41:22 

    >>457
    身の程を弁えるのは大切だけれども、教養を身につけることは親の収入に関わらず大事だと思う
    貧乏=馬鹿 と決めつけるのも浅はかだと感じる
    これは日本の未来のためにも重要な課題だと考えます

    +2

    -0

  • 498. 匿名 2025/03/13(木) 15:41:33 

    >>41
    私の地域は未就学児しか行けない

    +3

    -0

  • 499. 匿名 2025/03/13(木) 15:42:25 

    >>197
    そうそう習い事調べてた時、ECCのオンライン英会話とかもめっちゃ安かったし、今どきネットでも色々勉強できそう!

    +42

    -0

  • 500. 匿名 2025/03/13(木) 15:47:13 

    むしろ年収300万未満共働き世帯で習い事させてる家庭が3割あることにびっくりだわ
    低所得世帯の子供でも学びの場とか提供する活動やってる人たちはいるの知ってるけど
    そういうのを利用してるんだろうか?

    何にせよ、親の努力が素晴らしいと思う

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。