- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/03/11(火) 21:51:05
なんの資格を持っていて、現在はなんの仕事をしてますか?
私は美容師免許がありますが扶養内の事務パートです!親に申し訳ない気持ちや後悔が定期的に襲ってきて病みます。
資格を持ちながら生かしてない人、たくさんいるかな?
今の生活に納得できていますか?+241
-16
-
2. 匿名 2025/03/11(火) 21:51:25
教員免許。
一度も使ってない。+406
-7
-
3. 匿名 2025/03/11(火) 21:51:50
博物館学芸員
事務職です
+157
-3
-
4. 匿名 2025/03/11(火) 21:51:51
ペーパードライバーです+297
-6
-
5. 匿名 2025/03/11(火) 21:51:56
花屋さんで花束作れる資格みたいなの持ってる+70
-3
-
6. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:00
医師+31
-34
-
7. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:08
普通自動車免許
とりたてのころちょろっと乗って、今は完全なペーパーです+190
-5
-
8. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:09
日商簿記2級だけど経理はやってない+183
-1
-
9. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:10
+24
-17
-
10. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:11
普通自動車免許
運転下手すぎて怖くて車乗れない
左折出来ないし、アクセルとブレーキ間違えるし、、+158
-8
-
11. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:16
司書。一度くらい働いてみたい+86
-3
-
12. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:21
英検3級+11
-21
-
13. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:21
美容師多いんじゃないかな。
専門の同級生で美容師やってるのひと握りだわ+159
-4
-
14. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:27
フォークリフトの資格取ったけど講習依頼一度も乗った事ない+66
-1
-
15. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:27
+13
-0
-
16. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:42
簿記2級
一般事務やってるけど、全く使わない
簿記2級の内容もほとんど忘れかけてる+131
-2
-
17. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:46
看護師ですが今は期間限定の専業主婦してます+51
-26
-
18. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:46
資格っていうか、海外の大学出て英語も勿論できるけど、仕事してない
なんかしたいなと思うけど…+137
-3
-
19. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:48
>>6
すごっ!+57
-10
-
20. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:54
言語聴覚士の免許持ってるけど、専業主婦→農業手伝い+90
-4
-
21. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:05
士業の試験受かったけどいざ仕事にするとなると難しそうだなと思って活かせてない笑
奥様トピが立つくらいだし多忙で忙しいんだろうなと思って余計慄いてる+65
-4
-
22. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:07
一級建築士持ってて無職
引っ越しの時に仕事辞めてから働きたくなくてかれこれ10年経った笑+208
-6
-
23. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:11
管理栄養士
今は専業。学費出してくれた親には申し訳ないけどもっとつぶしがきく資格取ればよかった…+119
-6
-
24. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:11
>>9
カッパ捕獲許可証www
誰が認定してるの+117
-2
-
25. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:22
社会保険労務士持ってるけどそれを活かさず経理事務やってます。+54
-2
-
26. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:41
歯科衛生士
数年後には働きたいけどスキル0+67
-4
-
27. 匿名 2025/03/11(火) 21:53:58
趣味で化粧品検定取ったけど、美容とかコスメとか全く関係ない仕事してる+19
-1
-
28. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:02
宅建持ってるけど、ドラッグストアで働いてるわ+110
-2
-
29. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:08
+69
-3
-
30. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:08
>>8
経理やってるけど、簿記を活かしてる感覚はないよ。ソフトで何でもできるもん。+109
-1
-
31. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:12
>>1
お母さんの髪切ってあげたりはしませんか?
スタイリスト行くまでに辞めちゃった?+14
-4
-
32. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:19
>>18
勿体ない。翻訳とか在宅でも出来たりするよね?+73
-2
-
33. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:20
地方の方だとあまりいないくらいの学歴だけど、
専業主婦10年。
またこの頭脳をいかしたい+2
-26
-
34. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:33
介護初任者研修
体壊してやめました。今は扶養内事務パート+52
-1
-
35. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:40
>>1
看護師。
戻りたい気持ちはあるけど実際ね………。+147
-0
-
36. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:49
歯科医師だけど受付業務している
夫の病院で
+38
-11
-
37. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:00
>>1
宅建
不動産会社に勤めてるけど、取ってから1度も使った事ない
+64
-3
-
38. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:01
>>2
同じく。
大学で取れたから取っただけ、向いてないから教員なる気も無かったけど。
資格使ったわけじゃないけど臨時の学校事務で働いたことはある。+84
-3
-
39. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:02
できてない、それ系の派遣してる
日々悩んでる 頑張りたいけど仕事も大変で就職活動の準備の時間確保するの難しい+1
-0
-
40. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:21
>>2
私もそう。
それに加えて図書館司書、学芸員もあるのに+80
-0
-
41. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:34
>>13
たしかに美容師続けてる人少ないけど美容業界で働いてるのは多いと思う
私の場合はヘアメイクやエステ、アイリストが周りに多い+23
-0
-
42. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:34
看護師と保健師、自動車免許
全てペーパー。
身体を壊し専業です。+69
-2
-
43. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:46
+48
-3
-
44. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:47
>>1
歯科衛生士ですが品出しのパートしてる。同じく親に申し訳ないと思ってるし、品出ししてることは言ってない。
最低賃金だから歯科衛生士の時より収入低いけど、今の方が楽しい。+86
-4
-
45. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:53
秘書検定2級
自宅警備員の私には必要のない資格であった+66
-3
-
46. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:54
助産師と看護師持ってて働いてたけど、途中から医療と関係ない業界を選びました+74
-2
-
47. 匿名 2025/03/11(火) 21:55:54
みんな潜在的能力あって凄いな。+105
-2
-
48. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:00
介護士と整体師取ったけど、医療とは程遠い工場勤務です+24
-1
-
49. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:04
>>16
今会計ソフトあるから仕訳できれば経理事務はできるよ
小さい会社じゃなきゃ決算・納税まで仕切ることなさそう+26
-1
-
50. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:08
理学療法士
一度も理学療法士として働いてないです。
現在は飲食店を経営しています+59
-2
-
51. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:14
>>33
学歴は資格?
それいうならたくさんいると思うけど+12
-0
-
52. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:20
>>2
それな。しかも今は専業主婦w+74
-3
-
53. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:38
小型船舶免許
屋形船で働こうかな+13
-0
-
54. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:48
>>5
そんな資格あるんだ
ないと花束作っちゃダメなの?+27
-2
-
55. 匿名 2025/03/11(火) 21:56:55
>>2
多そうだよね+38
-0
-
56. 匿名 2025/03/11(火) 21:57:13
>>1
トリマー資格
ほんと学費無駄にしちゃった
アラフォーにはもうできないので+34
-0
-
57. 匿名 2025/03/11(火) 21:57:17
>>30
経理の人達って簿記よりエクセルの知識とスキル要りそう+34
-1
-
58. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:04
大学で社会福祉士取ったけど、それを活かして働いたのは5年くらい。結婚、出産経て今は関係ないサービス業のパートです。私も親に申し訳ない気持ちはあります。でも今の仕事や働き方は好きです。+23
-1
-
59. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:11
国内なら大きい船も船長できるくらいの海技士免状や通信士持ってるけど 今福祉関係で働いてる
何日も家に帰れないとか子供いたら無理+45
-0
-
60. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:12
>>1
看護師。
何年かは勤めたけど、それより接客業が長いし、今は事務をやってる。
2度と看護師をやることはないな。+107
-1
-
61. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:14
>>51
上位の学歴って国民の数パーの世界だよ。
高卒やFランじゃあるまいし+4
-11
-
62. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:29
>>33
なんか面白いね。頭悪い人が書きそうな文章で。+41
-0
-
63. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:34
>>10
右折のほうが難しいと思うけどな…+94
-0
-
64. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:37
>>23
同じく管理栄養士と調理師持ってる
数年働いたけど本当に給食業界が大嫌いになった+94
-0
-
65. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:48
20年以上前に取ったヘルパー2級
下の世話が無理だった
今は週5接客フルタイムパートと週2アパレル倉庫の派遣バイト+8
-1
-
66. 匿名 2025/03/11(火) 21:58:50
そりゃ自動車よ
身分証もマイナンバーにしたしもう金マークのプラカード+21
-0
-
67. 匿名 2025/03/11(火) 21:59:08
ヘルパー2級、保育士、普通自動車免許
どれも学費含め自費で取ったから誰にも文句は言われない(言わせない)ので後悔はない
今は専業主婦+39
-0
-
68. 匿名 2025/03/11(火) 21:59:08
>>36
もったいない!夫とともに歯科医師でやればいいのに。+57
-0
-
69. 匿名 2025/03/11(火) 21:59:09
日商簿記1級、簿記論、財務諸表論
生かしてないです
もう忘れたよ+30
-2
-
70. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:12
>>1
私も美容師免許を持っています。
母に無理言って美容学校に通わさせてもらったのに(シングルマザー)本当に申し訳ないです。
今は普通の販売業です+48
-2
-
71. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:15
>>65
フルタイムに加えて週二で働いているのすごいね+17
-0
-
72. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:16
>>2
わたしも持ってるけど今は全く別の業界
でも学校や教育委員会からめちゃくちゃ連絡来る
教員足りてないんだろうねーーーただしポイ捨てできるように非正規で
だから断られるんだよ
図々しく連絡してくるなら正採用にしろっての
あの倍率高かった時に落とされた反骨で絶対教職就かない
+205
-2
-
73. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:21
宅建
マンション管理士
不動産業界なら生かせるんだけど、今子持ちで、家から近くて土日休みで…とかなると生かしたくても希望通りの求人なくて生かせない
頑張って取ったのにな+43
-1
-
74. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:24
>>54
そんなことないよ!未経験でも出来る。
でも資格あると、原理とかポイントとか知れて、より上手に作れると思う。+40
-0
-
75. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:43
教習指導員資格(自動車学校の先生の資格)
仕事自体は楽しくて、やり甲斐はあったけど、免許取り消しになったおっさんの教習が嫌すぎて退職した。学生限定で、ならまたやりたい仕事。でももう二度とやることはないだろうなー。+24
-0
-
76. 匿名 2025/03/11(火) 22:00:51
>>2
今の日本の教育現場を見てると、使う機会がなくて良かったと思う+55
-0
-
77. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:23
調理師免許→結婚してからもう飲食店は嫌になった
乙四→就職した会社がガスとかガソリン扱うところだったので、一緒に受けたら受かった
もちろんそっちの仕事はしてないので一度も使った事なし+8
-1
-
78. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:26
書道の先生の資格…+21
-0
-
79. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:35
私も美容師免許
独身時代は美容師してたけど過酷すぎて結婚してからはもう辞めた。子供の髪の毛は自分で切ってる。+9
-0
-
80. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:35
>>64
分かるわー大嫌いになるよね。でも管理栄養士でしか働いた事ないからそれ以外で仕事するとなるといい年なのに職歴無しのおばさんだから雇ってもらえないんだよな…+40
-0
-
81. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:36
水上安全法救助員+3
-0
-
82. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:36
>>25
勉強したこと覚えてる?+5
-0
-
83. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:42
>>11
確かに。
でも近所の図書館も無資格か派遣ばかりだ+29
-1
-
84. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:46
>>10
返納しましょう!+26
-5
-
85. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:48
生きる資格すら持ってない+7
-6
-
86. 匿名 2025/03/11(火) 22:01:52
>>1
英語の教員免許があるけど、一度も教職に就いたことがなく、今は専業主婦。頑張って取ったのに…+54
-2
-
87. 匿名 2025/03/11(火) 22:02:02
>>21
私も営業力もないし、プロでやっていく自信がないので、士業はやってない。
今の職場での待遇が良くなることとか、転職活動が少しでも有利になればいいなぐらいに思ってる。+15
-0
-
88. 匿名 2025/03/11(火) 22:02:16
>>73
マンション管理士もすごいね!
難易度高かった記憶+18
-0
-
89. 匿名 2025/03/11(火) 22:04:20
>>3
簡単な資格と聞いたことある
就職先がないんだよね?
4年かけて学費かけて凄いなと思う
同級生は博物館に非正規勤務なのにドヤって地元の高卒見下してるよ+5
-37
-
90. 匿名 2025/03/11(火) 22:04:25
宅建
バブルの時、めちゃ人気の資格だったからとってみたけど、土日は基本仕事だし、運転必須だったりと、あんまり女性向きの仕事では無いとわかった。
あと、基本男社会だから、若い女性か、おばちゃんでもよほど仕事できる人でないと歓迎されない。+50
-2
-
91. 匿名 2025/03/11(火) 22:04:37
登録販売者
ドラストでパート出来るかなって軽い気持ちで取ったけど、命に関わる仕事なんだって思って向いてなくね?ってなって今でも無職。+41
-2
-
92. 匿名 2025/03/11(火) 22:05:06
>>64
横です
何故嫌になりましたか?
私も栄養士資格あるのですが関連のお仕事はした事ないもので気になりました+22
-1
-
93. 匿名 2025/03/11(火) 22:05:11
簿記2級
就活のために取得したけど、結局就活してない+11
-0
-
94. 匿名 2025/03/11(火) 22:05:24
銀行員7年してたから金融系の資格は持ってるけど…今は歯科助手してるよ。
働いてるときは正社員だとノルマがあってきついけどパートなら気軽に働けるからパート復帰しよう!って思ってたが…
1回辞めるとあんな細かいところやづてられふか!!時給も大して高くないし。賃金と仕事内容がかみ合ってない!!と謎の怒りに支配された。
+19
-2
-
95. 匿名 2025/03/11(火) 22:05:26
>>80
使い捨ての奴隷だよね
パートなら未経験のおばさんでも仕事沢山あるよ
私は今コンビニと清掃のパートしてる
人間扱いしてもらえる職場だよ+20
-0
-
96. 匿名 2025/03/11(火) 22:05:31
博物館学芸員、図書館司書、歴史能力検定日本史1級
倉庫でピッキングの仕事してます+30
-1
-
97. 匿名 2025/03/11(火) 22:06:27
>>61
いやだから
それが資格なの?+12
-0
-
98. 匿名 2025/03/11(火) 22:06:50
弁護士だったけれど、今は専業主婦。
たまーに、覆面調査員のバイトみたいなのをしているけれど。
いろいろとめんどくさいから、子どもの学校関係で知り合った人には言ってない。+40
-4
-
99. 匿名 2025/03/11(火) 22:07:13
>>61
あんた学歴しか取り柄ないんでしょ
大卒枠で採用されてるの?
大卒しか取れない資格ある?
ほりえもんトピかひろゆきトピで暴れてた大卒者かな?高卒なんてあり得ない大学当たり前だ!って
色んな事情いろんな地域があり今も高校出たら就職一択の人もいるんだよ+4
-5
-
100. 匿名 2025/03/11(火) 22:07:16
>>97
一流企業に入ろうと思ったら、まず学歴ないと無理だから。+10
-6
-
101. 匿名 2025/03/11(火) 22:07:54
>>1
保育士です
どこに行っても虐待保育士ばかりでうんざりして辞めました+66
-4
-
102. 匿名 2025/03/11(火) 22:08:07
失効したけどZUMBAのインストラクターの資格持ってた。取って満足しただけで一度も人に教えてない。+9
-0
-
103. 匿名 2025/03/11(火) 22:08:12
>>22
すごー+88
-0
-
104. 匿名 2025/03/11(火) 22:08:22
>>1
美容関係の資格なんだけど
毎月材料費(プロ用を卸価格)だけで綺麗になれるから満足してるよ
それだけで毎月1〜2万節約になってる+23
-0
-
105. 匿名 2025/03/11(火) 22:08:23
>>21
司法書士合格したけどお金無くて新人研修受けてない
50歳だから今からその道で働くの無理かなぁと受かったのに諦めてる+52
-2
-
106. 匿名 2025/03/11(火) 22:08:37
>>1
美容師免許って書こうとしたらまさかの主さんと一緒でした笑
まあ、多いよね。私達みたいに美容学校出て別の仕事してる人。
親に申し訳ないのと、免許持ってること言うと周りから「髪切って」と言われますが私はアシスタントで辞めてるので切れないから困る。+60
-0
-
107. 匿名 2025/03/11(火) 22:09:25
>>8
私も
不動産事務のくせに宅建は持ってない+14
-1
-
108. 匿名 2025/03/11(火) 22:09:27
>>100
貴方本当に高学歴?文章ズレてるけど
しかも一流企業って。+11
-1
-
109. 匿名 2025/03/11(火) 22:10:16
証券外務員2種
株一切やってない+8
-0
-
110. 匿名 2025/03/11(火) 22:10:18
>>92
現場はパワハラあるのが普通で給食長くやってる人はみんな感覚麻痺してる感じ
特に委託会社はどこも給与、労働条件はブラック+46
-1
-
111. 匿名 2025/03/11(火) 22:10:28
>>4
私も。教習所以外で一度も運転しないまま四半世紀
高い身分証明書だよ+43
-0
-
112. 匿名 2025/03/11(火) 22:10:44
>>2
このタイプ多いんだろうな
とりあえず取っとくみたいな+22
-3
-
113. 匿名 2025/03/11(火) 22:11:08
>>44
私も歯科衛生士
働いたのは新卒の1年だけ
免許あればいつでも活かせるよ!って言われて学校行ったけど、約20年ブランクあるんでもう活かせる気がしない…
+49
-0
-
114. 匿名 2025/03/11(火) 22:11:12
>>108
高卒ブルーカラーにはわからんよ。+1
-12
-
115. 匿名 2025/03/11(火) 22:11:54
>>1
行政書士の資格を持ってます。
独立資金も人脈もない派遣社員です。+23
-0
-
116. 匿名 2025/03/11(火) 22:12:36
歯科衛生士+6
-0
-
117. 匿名 2025/03/11(火) 22:12:48
>>1
教員免許
日本語教員免許
TOEIC800点オーバー
今は専業主婦。+39
-2
-
118. 匿名 2025/03/11(火) 22:13:33
>>2
同じく。
国立大学の教育学部で、学費補助まで受けて卒業しました。
皆様の血税を無駄にしました。申し訳ない。+53
-7
-
119. 匿名 2025/03/11(火) 22:13:42
チャイルドマインダーという子供を預かってお世話できる資格
独身の頃に取ったけど、実際子供産まれたら自分の子で手一杯。仕事でも家でも赤ちゃんのお世話なんてできる余裕がなかった。+14
-0
-
120. 匿名 2025/03/11(火) 22:14:07
>>78
祝儀袋に名前を書くのを頼まれそう
賞状とか書けるんじゃ?+12
-0
-
121. 匿名 2025/03/11(火) 22:14:19
>>22
それはすごい!
働こうと思えばいつでも職に困らなそうで羨ましい限りです+100
-0
-
122. 匿名 2025/03/11(火) 22:14:26
保育士
幼稚園教諭
児童発達支援管理責任者
またやりたいとは思ってる+18
-0
-
123. 匿名 2025/03/11(火) 22:15:18
>>87
独立してなくて企業で働いてる人もたくさんいるよね+1
-2
-
124. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:16
>>44
歯科衛生士辞めて転職活動中の30代なので、転職者のコメント見れて嬉しいです。
10年働いて、手先は特別不器用でもなかったと思いますが
臨機応変と人間関係に対する対応の柔軟さがなくて向いてないなと思いました。+37
-0
-
125. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:16
薬剤師
新卒からずっと企業の研究職やってるから一度も使ってない
結婚出産とかしたら使うかなと思ってたけど2人育児中のいまでも使ってない+30
-6
-
126. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:27
>>23
管理栄養士って、資格で雇ってもらえる人数少ないよね。
その資格持ってるって事で雇ってもらったけど、WEBデザインの会社なので、全く無関係。+29
-3
-
127. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:28
+0
-0
-
128. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:39
>>115
そもそも行政書士1本じゃ独立は難しそう+2
-8
-
129. 匿名 2025/03/11(火) 22:16:50
>>31
美容師としては働いたことがなくて、アイリストやヘアセットをしていました。
身内の髪を切ったりできたらいいですよね。カットはやっぱりできるようにしておけばよかったなー!+9
-0
-
130. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:00
>>113
20年かぁ、私は10年働いて7年ブランクで復帰してみたけど意外と大丈夫だった。ただ意地悪な社員いて辞めたけど笑
友達は2年働いて15年ブランクあったけど今頑張ってる。+22
-0
-
131. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:08
>>92
さらよこですが、
毎回こういうトピには食いついてくるよね。そもそも資格取ればなんとかなると思っているほうがどうかと思うし。基本的には高学歴や歴史ある大学から優先的に良いところに就職出来るシステム。そこは世間の一般枠就活において大企業に入る難しさと一緒です。+4
-25
-
132. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:13
簿記1級&税理士2科目持ってるけど専業。妊娠したらつわり辛くて辞めた。働きたいけど自分のキャパ的に無理や…。+8
-1
-
133. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:27
看護師免許持ってるけど居酒屋で働いてます+23
-0
-
134. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:33
>>89
専門学校じゃないんだから、資格とるためだけに費用と時間をかけてるんじゃないよ。普通に学士課程の単位を取得した上で、それプラス資格取得のための単位をとるんだよ。資格取得方法が試験ではないから簡単って言ってるだけで、高卒の人が同じだけ勉強しようとしたら大変だよ。博物館なら本当に募集が少ないから、非正規でも学芸員枠で雇ってもらえてるなら、その同級生は凄いと思う。+39
-2
-
135. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:48
>>46
すごい。
なぜ辞めたのですか?もう戻らないですか?+16
-0
-
136. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:54
>>112
2ですけど、私はとりあえずじゃないです。
教育学部です。+7
-0
-
137. 匿名 2025/03/11(火) 22:17:57
>>126
病院とか介護施設とか学校給食の場では役に立つ資格だよね+11
-1
-
138. 匿名 2025/03/11(火) 22:18:00
>>2
私もだ。更新の講習とか受けてないから、もう失効してるのかなぁ…+10
-2
-
139. 匿名 2025/03/11(火) 22:18:27
歯科衛生士
数ヶ月で辞めた+12
-0
-
140. 匿名 2025/03/11(火) 22:18:44
福祉系
事務系ありますが生かせてません、仕事してません
車は毎日乗ってます!+7
-0
-
141. 匿名 2025/03/11(火) 22:19:25
>>23
今まであった管理栄養士は気が強くて嫌な女感だしてきてめんどくさい人しか居なかった。+8
-10
-
142. 匿名 2025/03/11(火) 22:19:30
調理師と栄養士の資格
今子育て中の無職+0
-0
-
143. 匿名 2025/03/11(火) 22:20:07
フラワデザイナー検定2級
生花はお金かかるし夜間の学校にかよって頑張ってとったんだけど全然使ってない
スーパーでパートしてる+10
-0
-
144. 匿名 2025/03/11(火) 22:20:11
>>130
老眼になると大変そう+3
-2
-
145. 匿名 2025/03/11(火) 22:20:40
>>74
へー!!+13
-3
-
146. 匿名 2025/03/11(火) 22:20:54
>>1
保育士と幼稚園教諭もってますが
責任ある仕事で親からのクレームも激しいのに、
1150円ではやりたくないです。+48
-1
-
147. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:12
>>136
でも使ってないんだよね+10
-1
-
148. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:13
>>33
こんな、ブランク10年でその間の実務経験もスキルも資格も無いのに
過去の栄光的な学歴とプライドだけ高そうな奴いらんわ+26
-1
-
149. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:16
看護師の資格取ったけど、働いたのは3年位。子供ができて、そのまま家に入っちゃった。もう無理だろうな。とても今の技術についていけないと思う。+32
-0
-
150. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:23
>>22
すごすぎる…頭良いの羨ましい。+62
-0
-
151. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:31
>>10
私も同じ!なので車処分しましたー。誰かを傷付ける不安がなくなって良かった。+20
-0
-
152. 匿名 2025/03/11(火) 22:21:42
>>130
10年働いてたなら身体が覚えてたり、知識がある程度身につきますもんね
私はもうあきらめて、自分の歯のメンテが行き届いてるのは勉強したおかげ!学費は健康な歯代!だと思って8020目指します笑+23
-1
-
153. 匿名 2025/03/11(火) 22:22:11
>>35
私も〜
8年病棟で働いて、結婚してやめてもう3年・・・
一度離れるとわかる、あの異常な労働環境。
夜勤は暇なく16時間働き、前残業に普通の残業の日々。毎日ピリピリ、イライラ。身体ボロボロ。
20代で私も同期も先輩も帯状疱疹になり・・・
なんかクソみたいな20代過ごしたな笑
+148
-3
-
154. 匿名 2025/03/11(火) 22:22:32
>>33
学歴コンプか…可哀想にね+19
-0
-
155. 匿名 2025/03/11(火) 22:22:34
>>136
こりゃまた失礼しました
みんな自分と同じと思っちゃダメだね
反省+10
-1
-
156. 匿名 2025/03/11(火) 22:23:33
>>74
そうなんだ!カラーコーディネーターみたいな感じだね+15
-0
-
157. 匿名 2025/03/11(火) 22:23:35
>>1
mcp、ITストラテジスト、情報セキュリティスペシャリスト、ネットワークスペシャリスト
技術的な合理性より政治的思想の方で意思決定されるので嫌にぬり今はパン屋やってます+9
-1
-
158. 匿名 2025/03/11(火) 22:24:06
>>72
連絡来るよねー
よほど人手不足なんだろうなって思う
+34
-0
-
159. 匿名 2025/03/11(火) 22:24:20
>>141
そんなこといちいち書く方が性格悪くて嫌な女だわw+12
-1
-
160. 匿名 2025/03/11(火) 22:24:27
>>131
え誰??何??資格取れば何とかなるとかじゃなくて純粋に栄養に携わる仕事がしたくて資格取ったんだけど。+23
-2
-
161. 匿名 2025/03/11(火) 22:24:51
教員免許
営業事務派遣。+3
-0
-
162. 匿名 2025/03/11(火) 22:25:00
ヘルパーの資格取って20年使えてない。
多分制度も変わってるからあまり意味ない。
そもそも資格なくてもできるし。
実習はただお年寄りと散歩したり歌ったり風呂入れたりしたけどろくに、記憶ないw+2
-0
-
163. 匿名 2025/03/11(火) 22:25:23
ネイリストだけどわたしには事務職のが合ってました。+7
-0
-
164. 匿名 2025/03/11(火) 22:26:22
>>138
多分、更新不要になったと思う。人手が足りなすぎて、とにかく教員になれる人はウェルカムって感じだよ。これから退職される方も多いだろうし、どうするんだろうね?採用条件を改善しないと難しいよね。教育の予算ケチるとか終わってるよね+36
-0
-
165. 匿名 2025/03/11(火) 22:26:28
>>14
私もフォークリフト持ってる。
土木関係の事務員してるから「何かあったら動かせるように」って会社で免許とらせてくれて、大型免許と車両系建設機械運転できる免許もあるけど一回も使ったことない(笑)+25
-0
-
166. 匿名 2025/03/11(火) 22:26:59
>>137
すみませんマイナスに手があたりました。+1
-0
-
167. 匿名 2025/03/11(火) 22:27:09
>>141
あなたは調理師?+10
-0
-
168. 匿名 2025/03/11(火) 22:27:40
一時期気持ちが盛り上がって通訳資格を取ったけど、取ったら満足して全然勉強しなくなった
もう使えない+10
-1
-
169. 匿名 2025/03/11(火) 22:28:06
>>1
うちの職場は飲食業だけど
元美容師の人が2人もいるよ〜
割とあるあるなのかもね?+15
-0
-
170. 匿名 2025/03/11(火) 22:28:09
>>1
美容師は韓国朝鮮に毒されてるから事務でいいかと+3
-9
-
171. 匿名 2025/03/11(火) 22:28:40
>>2
教育実習行った先で、担任に隠れてすごいいじめしてるの目の当たりにして教員になる気失せた。
でも子育て終わったら今ならできそう。
くっそ生意気な中学生見ても可愛く見える。
+18
-4
-
172. 匿名 2025/03/11(火) 22:28:44
保育士。
昼の4〜5時間働きたいけど、募集は早番か遅番しかない。
子どもいるから無理。+13
-0
-
173. 匿名 2025/03/11(火) 22:29:46
>>1
薬剤師免許
4〜5年しか使ってないや
6年勉強したのに
自分も納得の上でだけど、夫の希望が大きかった
子供たちがある程度と大きくなったらまたパートとかしたいけど、知識や技能に自信が無さすぎる+34
-2
-
174. 匿名 2025/03/11(火) 22:30:30
>>82
年金とか労働法とか、もともと興味があったり自分にかかわる部分なら少しは…
でも法律も結構改訂されるし、取得した後のアップデートが大変だと思った
会費も納めるのやめてしまった
+13
-1
-
175. 匿名 2025/03/11(火) 22:30:31
>>13
男は辞めてる人多いけど女は私の周りの場合だけど結構やってる人多い やめてても10年後くらいに練習して復帰したりする子もいる。若い頃にある程度技術身につけといたらなんとかなるね、資格とってよかったと思う。+16
-0
-
176. 匿名 2025/03/11(火) 22:30:47
ヘルパー2級と医療事務と保育士
全く使ってない
+5
-0
-
177. 匿名 2025/03/11(火) 22:31:17
>>40横だけど
スゴイなぁ 勉強本当に頑張ったんだろな
+20
-2
-
178. 匿名 2025/03/11(火) 22:31:34
>>10
ペーパードライバー歴30年!
マイナンバーカードより使い勝手のいい身分証として活躍しております!+39
-2
-
179. 匿名 2025/03/11(火) 22:31:34
>>141
23だけどなんか分かる。気が強い人多いよね。というか気が強くないとやってられんて。
私は気が弱い方だから凄いストレスだった。+16
-1
-
180. 匿名 2025/03/11(火) 22:31:53
>>1
大型特殊免許と牽引等の作業免許
あと調理師免許あるけど
学食で扶養内パートの食堂のおばちゃん
してるから何の役にもたててない。
強いて言うなら、除雪作業員が急遽必要に
なったらいつでも出動できるくらい。+26
-0
-
181. 匿名 2025/03/11(火) 22:31:53
運転免許
運転しなくても生活できる。大学生のときに親に取っておけと言われ興味なかったけどお金出すからと言われ取得。
介護福祉士
専門学校に行って実習もして就職もした。何度か転職したけどクソみたいな職員が多くて嫌になった。
今は飲食。+5
-0
-
182. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:12
皆さん結構良い資格持ってますね
めちゃくちゃ羨ましい!+12
-0
-
183. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:19
栄養士免許だけど結局これ使って働いた期間は数年だった
でもまあ旦那も子供も太ってないし病気もないから節約にはなってるのかも+6
-0
-
184. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:29
>>33
日東駒専程度出身で公務員してる自分のほうが、まだましだと思ってしまった。+18
-1
-
185. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:36
>>58
資格は自信や余裕に繋がると思う。だから、他の職種で働くことになったとしても、今働けてる要因のひとつじゃないかしら。人生を彩る素敵な事なんだから、申し訳なく思う必要ないのよ。+27
-2
-
186. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:43
>>105
とりあえずいくつか応募してみたら受かると思うけどな
結構人不足で困ってるとこ多い+24
-1
-
187. 匿名 2025/03/11(火) 22:32:46
>>44
いいなぁ~。
私は医療に携わりたくて医療事務資格とって歯科の受付になったんだけど。
中の仕事してみたら手先も器用だし人と話すのも好きで天職じゃんてなったから最初から衛生士の学校行けば良かったよ。
最低時給よりは時給も良いし、まだ2年で良かった時代だし。
今はパン屋でパートの日々…
それはそれで楽しい。+9
-6
-
188. 匿名 2025/03/11(火) 22:33:02
介護福祉士、社会福祉主事
専門学校に通ってまで取ったけど介護で腰とメンタルをやられて全く違う業種に転職した
今はネット通販の出品や発送の仕事をしている
介護の時よりとても楽しい+21
-0
-
189. 匿名 2025/03/11(火) 22:33:25
秘書検定2級持ってるけどただのレジ打ちやってる+2
-0
-
190. 匿名 2025/03/11(火) 22:34:36
数年前一念発起して管理栄養士の国家試験合格したけど、子どもが低学年なのでパート探しに苦戦。
管理栄養士の求人は、短時間パートがなかなか無い…
ということで無資格でも働ける調理のパートしてます。最低賃金だよ…+17
-0
-
191. 匿名 2025/03/11(火) 22:34:42
>>112
いや、とる時はなろうって思ってたけど、教育実習でなんか違うなーって思った。とりあえず取るところまで頑張る方向に切り替えたよ。+10
-0
-
192. 匿名 2025/03/11(火) 22:35:05
>>180
いざという時、学食のおばちゃんが大活躍!
カッコいいじゃん。うふふドラマみたい。+30
-0
-
193. 匿名 2025/03/11(火) 22:35:20
>>2
わたしも。今教習所で指導員してるよ。与えられた時間だけ向き合うだけだから気が楽すぎる…。+13
-0
-
194. 匿名 2025/03/11(火) 22:36:00
>>13
リハビリの資格あるけど今もリハビリやってる人はごく僅かだわ
いまだとパーソナルトレーナーとかジムとかにいった子もいるしケアマネとかもいる
たぶんどこの分野もそうじゃないかな
単に辞める子もいればステップアップで違う職に行く子もいる+12
-0
-
195. 匿名 2025/03/11(火) 22:36:10
>>42
保健師資格あるなんて本当うらやましい+24
-0
-
196. 匿名 2025/03/11(火) 22:37:32
>>160
失礼。その前のコメしている人達のことを総称的にw書いてしまいました。管理栄養士で満足出来る職につける人はごくわずかで業界全てが悪い訳では無いですよと言いたかったのです。+1
-14
-
197. 匿名 2025/03/11(火) 22:38:25
>>1
ソムリエ 調理師免許 表千家と日本習字の何か
今は全然関係ない人材サービス業で内勤事務と派遣登録対応しつつキャリコン資格受験中
40代だけどぼちぼち真面目に英語勉強始めようと思う
定年したらワインバーかスナックで働きたい+13
-0
-
198. 匿名 2025/03/11(火) 22:39:19
就職氷河期は当時は多かっただろうな。
就活の為に資格を頑張って取っても評価されなかった。+22
-0
-
199. 匿名 2025/03/11(火) 22:39:52
>>107
逆だわ
宅建持ってるけど、車ディーラーで会計事務やってる。+7
-0
-
200. 匿名 2025/03/11(火) 22:41:03
>>33
今のまま主婦を邁進して+5
-1
-
201. 匿名 2025/03/11(火) 22:41:11
>>22
逆に仕事辞めて勉強して一級建築士の資格目指す人多いのにね。すごいわ+69
-2
-
202. 匿名 2025/03/11(火) 22:42:25
>>35
看護師を17年やって今はラーメン屋のパート
看護研究とか研修とか病棟会とかから解放されて幸せ+104
-1
-
203. 匿名 2025/03/11(火) 22:42:40
英検1級と通訳案内業の資格
YouTubeで外国人の動画を見る時に使う程度
コメントで煽る時に(笑)+27
-0
-
204. 匿名 2025/03/11(火) 22:43:23
運行管理者
前の会社が物流だったから取らされたけど退職したし、もう二度とこの業界には戻らない+7
-0
-
205. 匿名 2025/03/11(火) 22:44:17
>>138
更新制度がなくなったから、免許は大丈夫だよ+13
-0
-
206. 匿名 2025/03/11(火) 22:45:07
>>89
大学在学時めっちゃその資格欲しかった!
でも仕事内容も待遇がいい仕事だからなかなか席が開かないって聞いて取るの諦めた
89さんも取ったものの空席がなくてってことなのかな?+4
-1
-
207. 匿名 2025/03/11(火) 22:45:48
>>198
ほんとそれ
資格持ってる事をアピールしても「ふーん、それがどうしたの?卒業したんだから持ってて当たり前でしょ。それよりも彼氏いる?結婚する予定ある?妊娠でもして辞められたら困るんだけど」みたいな感じだった+18
-0
-
208. 匿名 2025/03/11(火) 22:46:31
>>1
せっかく仕事につながる資格取っても、その業界の勤務条件がその時の自分の状況と合わなければ仕事できないよねー。
私も勤務先の業務に必要な資格をその都度いろいろ取ってきたけど、家庭の事情で退職しちゃったら全て無用の長物になった。
一貫性のない資格だけがどんどん増えていく。+33
-0
-
209. 匿名 2025/03/11(火) 22:46:39
>>206
自己レス
3へのコメントなのに間違えた!+0
-0
-
210. 匿名 2025/03/11(火) 22:46:41
簿記
高校時取った
卒業して事務入って生かされたのかな?
今は工場勤務+2
-2
-
211. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:06
>>3
大学在学時めっちゃその資格欲しかった!
でも仕事内容も待遇がいい仕事だからなかなか席が開かないって聞いて取るの諦めた
3さんも取ったものの空席がなくてってことなのかな?
+8
-0
-
212. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:32
>>98
一度やめたらもう戻れないの?+16
-1
-
213. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:44
>>1
医療事務の資格持ってる。
仕事はSNSマーケターと動画クリエイターで大手メーカーのアカウント運用してる。+5
-0
-
214. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:44
薬剤師
結婚後子育てに忙しくてもう5年離れてます
多分もうやらない
子育て専業主婦 サイコー😀+20
-2
-
215. 匿名 2025/03/11(火) 22:47:51
>>72
非正規の常勤は最悪だけど、非常勤なら非正規でも教師は正規職員よりはマシだよ
非常勤しながら副業でもした方が本当に良い+41
-0
-
216. 匿名 2025/03/11(火) 22:50:19
教員免許持っていて教員していました
今はほぼ専業主婦です
もう辞めてから10年以上たつのにめちゃくちゃ募集の連絡来ます+11
-0
-
217. 匿名 2025/03/11(火) 22:51:28
>>11
小中学校司書募集してるかも
年度末だしチェックしてみて+6
-1
-
218. 匿名 2025/03/11(火) 22:52:17
>>114
多分貴方より高学歴だと思います+7
-0
-
219. 匿名 2025/03/11(火) 22:52:52
>>217
ヨコしてないよ
司書は募集しててもパートとか契約社員ばかり
+10
-0
-
220. 匿名 2025/03/11(火) 22:54:01
>>33
くもんの先生はどう?40代からでもなれるらしいよ。〇〇大卒〇〇〇〇〇〇〇大院卒の看板も生かせるんじゃないかと思います。+6
-0
-
221. 匿名 2025/03/11(火) 22:54:26
国家資格と民間資格合わせて10個位資格取りましたが何も生かせず今は工場で働いてます
+2
-0
-
222. 匿名 2025/03/11(火) 22:57:08
海外旅行業務取扱管理者。一度も使ってない。国家資格なのに。+7
-0
-
223. 匿名 2025/03/11(火) 22:57:08
>>1
教員免許
先生になるために教育学部に行ったけど途中で気持ちが変わり、全然別の道へ
期限も切れてるし本当に使わない資格だった+13
-0
-
224. 匿名 2025/03/11(火) 22:57:35
>>208
履歴書書く時、どれ書こうかなと迷わない?+2
-0
-
225. 匿名 2025/03/11(火) 22:57:48
>>23
管理栄養士持ってるけど今まで栄養士の仕事しかしてないので今更管理栄養士で転職できない
栄養管理や栄養指導などしてないので知識ゼロ
看護師とかにすれば良かった+34
-3
-
226. 匿名 2025/03/11(火) 22:58:30
>>33
あまりいないくらいの学歴なのに資格の意味が理解できてないの??+8
-0
-
227. 匿名 2025/03/11(火) 22:58:38
>>158
連絡来るね
私にまで来るってことはもう終わってんなと思う+9
-0
-
228. 匿名 2025/03/11(火) 22:58:42
>>89
あれ実際博物館実習やってる人の様子見たら、とても簡単な資格とは言えないよ…。+23
-0
-
229. 匿名 2025/03/11(火) 22:59:24
>>202
もう看護師はやらないのですか?+17
-1
-
230. 匿名 2025/03/11(火) 22:59:48
>>209
わかる〜
同じ間違いした事あります
急いでコメるとミスするよね
ごめん横でした+3
-0
-
231. 匿名 2025/03/11(火) 22:59:51
>>89
大学の文学部などで必要科目を履修して実習に行けば資格は取れるが、採用試験は狭き門。
非正規でもなかなか空きがない。
でも学芸員になるためだけに大学に行くわけではなく、選択肢の一つくらいに考えている人が多いと思う。
+21
-0
-
232. 匿名 2025/03/11(火) 23:01:55
看護師。
新卒で最悪な病棟に当たり病んで1年未満で退職。
そこからクリニックで数年勤務しましたが採血と簡単な注射しか身に付いていません。サーフロー経験無しです。
今は退職して30代になり、もう看護師に戻ることはないです。これからどうしよう。
+24
-0
-
233. 匿名 2025/03/11(火) 23:01:56
>>226
もう言ったりなや
ちょっとだけ見栄はりたかったんやて
そんなに言ったったら可哀想やんけ+3
-0
-
234. 匿名 2025/03/11(火) 23:03:23
管理栄養士。本当に後悔。他の国家資格にすればよかった。+18
-0
-
235. 匿名 2025/03/11(火) 23:04:02
>>1
私も美容師
だって普通に派遣の方が時給が良いし、社保完備だし有給休暇が発生するし
美容師だと個人事業主のところが多い+11
-1
-
236. 匿名 2025/03/11(火) 23:04:27
甲種危険物持ってるけど、サービスステーションのアルバイト不採用でした。人柄に問題があるんだろうなと思うと凹む。+4
-0
-
237. 匿名 2025/03/11(火) 23:07:08
>>234
私は看護学校行こうか悩んでます+1
-1
-
238. 匿名 2025/03/11(火) 23:08:19
介護福祉士
無資格で採用されて、研修受けさせてもらって資格取得したタイミングで利用者減ってシフト減ってそのまま辞めて、今ピッキング。+4
-0
-
239. 匿名 2025/03/11(火) 23:09:54
>>5
そういう趣味の延長線上の資格素敵だわ
医療資格持ってるからってもう使うこともないし選択間違えたわ+20
-0
-
240. 匿名 2025/03/11(火) 23:12:35
学芸員
簿記2級
FP2級
英検準一級
基本情報
応用情報
宅建
行政書士
司法書士
資格ゲッターみたいになって労働意欲はない…テストが得意
ただやろうと思えば士業が出来る。今は登録すらしてない…。登録料もそれなりにかかるのよ。+40
-0
-
241. 匿名 2025/03/11(火) 23:13:23
>>129
ヘアセットできるだけでも身内にいたらうれしいけどなぁ+9
-0
-
242. 匿名 2025/03/11(火) 23:13:39
>>217
小中学校で募集してるのは、図書館司書では無く、学校図書館司書教諭の方かな?+8
-0
-
243. 匿名 2025/03/11(火) 23:14:27
>>12
2級までは生かしてない人やまほどいる+6
-1
-
244. 匿名 2025/03/11(火) 23:18:08
>>23
同じ状況だけど資格取って良かったと思うよ。
離乳食や嚥下食、バランスの良い食事、病気になった時の食事など家族に還元できてる。
食品衛生責任者、栄養教諭、社会福祉主事なども大学で取ったけどアップデートしないと今は使えなさそう。+8
-4
-
245. 匿名 2025/03/11(火) 23:18:13
>>164
そうなんですね!教えて下さりありがとうございます。余程人手が足りてないのですね…私の時は(20年くらい前)めちゃくちゃ倍率高かったのに…+8
-0
-
246. 匿名 2025/03/11(火) 23:19:17
>>167
小学校教諭です。+0
-1
-
247. 匿名 2025/03/11(火) 23:19:18
MOS めちゃ苦労してとった(機械オンチ)けど、実務経験がなくて実戦でいまいち役立たない 期待されるけど入社してできないじゃんってなるからあんま言えない いつもどの程度パソコンつかえる?って最初聞かれるが、あいまいすぎて答えられない+6
-0
-
248. 匿名 2025/03/11(火) 23:19:28
>>11
同じくです。
大学で必要科目履修して取ったはずだけど、証明書とか合格書とかどこかに登録するとか何もなかったですよね?!昔のことすぎてあんま覚えてない(笑)例えば図書館で働くとき、自己申告で資格持ってます、でいいの…?!+4
-5
-
249. 匿名 2025/03/11(火) 23:20:02
税理士
転勤族と結婚して転々としてる
たまに派遣で工場で体力仕事
資格を無駄にしたな、と思った事はなくて、走り続けないといけない生活から解放された感がある
キャパオーバーだったんだろうな+16
-0
-
250. 匿名 2025/03/11(火) 23:21:00
英検二級 大学生のときとった資格だからね いま49だしペラペラでしょうとか言われてもこまる 忘れてるわ+9
-1
-
251. 匿名 2025/03/11(火) 23:21:02
>>205
教えて下さりありがとうございます!
私みたいなポンコツでも雇いたい中学校高校が存在すれば、応募してやらんこともないです(謎の上から目線)。でもなんやかんやで教育分野には興味あるので、ずっと保育士してます。+17
-0
-
252. 匿名 2025/03/11(火) 23:27:21
図書館司書
郵便局員です+6
-0
-
253. 匿名 2025/03/11(火) 23:29:57
>>13
美容学校行った人ガールズバー、キャバクラで働いてる子多い+8
-0
-
254. 匿名 2025/03/11(火) 23:30:52
>>2
私も中学校の免許
今は建築してます(コーディネーター)+5
-1
-
255. 匿名 2025/03/11(火) 23:31:10
>>202
私の友人もそう言ってた
派遣看護師なのにレポート書いて提出しろ言われてそれやっても給与も上がらないし意味ないですよね!?みたいな感じで上と喧嘩して転職した+42
-0
-
256. 匿名 2025/03/11(火) 23:31:35
電気工事士
ペーパーだから家のやつすらできない自信ある+5
-0
-
257. 匿名 2025/03/11(火) 23:32:02
第一種衛生管理者の資格を生かせる仕事をどなたか教えてください。+4
-0
-
258. 匿名 2025/03/11(火) 23:32:32
誰にでも幸せになる資格はある
難しいのはその享受+3
-0
-
259. 匿名 2025/03/11(火) 23:33:44
ここ見てたら、やっぱり歯科医師最高だと思う。
ずっと座り仕事だから医師ほど体力いらないし、自分の母親だけど開業して私に困らないぐらいの財産残してくれた。+3
-14
-
260. 匿名 2025/03/11(火) 23:34:12
>>253
保育士率が高いと思った+0
-0
-
261. 匿名 2025/03/11(火) 23:34:35
>>141
そういう人しか残れないほど人間関係キツい職場だから+21
-0
-
262. 匿名 2025/03/11(火) 23:37:30
>>20
いいなぁ。stやってるけど辞めたい。+6
-0
-
263. 匿名 2025/03/11(火) 23:40:36
>>187
よこ
働いてみないと向き不向きわからんよね
若い人もバンバン転職していろんな仕事やったみたら良いと思うよ、よっぽどのホワイト以外は+21
-0
-
264. 匿名 2025/03/11(火) 23:49:50
>>2
中高免許取っただけで一度も教師はしていません。でも来月子どもが幼稚園入園したら仕事したくて、教員免許を活用させてみたい気持ちがあります。非常勤なら夏冬休みは完全休みだし子どものいる生活スタイルにちょうど良くて。
こんな理由だし未経験者だしいきなり授業はかなり大変だと思いますが。もしくは先生や授業のサポートスタッフやろうかなぁと考え中です。+40
-3
-
265. 匿名 2025/03/11(火) 23:53:12
>>187
歯科の受付なら資格なくてもなれると思ったけどちがうかな+7
-0
-
266. 匿名 2025/03/11(火) 23:53:21
通関士って未経験でも採用してもらえるのかな?
昔大学在学中に取ったけど生かしてない+0
-0
-
267. 匿名 2025/03/11(火) 23:53:43
>>1
保育士と幼稚園教諭。
今は受付事務。給料変わらないけど、毎日ほぼ定時上がりで1時間休憩とれる。トイレも行き放題。
保護者対応、行事指導、製作準備、掃除がなくなり本当に楽だよ。
+22
-0
-
268. 匿名 2025/03/11(火) 23:54:10
ベビーシッター。自分の子育て時間と求人時間が丸かぶりで使える気がしない。
+6
-0
-
269. 匿名 2025/03/11(火) 23:55:04
診療放射線技師免許。1度も使ってません。
私立大学出たのに勿体ないと思うけど、親に医療系を強制されて仕方なく取っただけだった。
医療系は向き不向きあるんだよ〜〜‥
+16
-1
-
270. 匿名 2025/03/11(火) 23:56:15
栄養士、運行管理、危険物(乙4、6)、アマチュア無線、フォークリフト、大型自動車
どれもその時に取りたいと思ったものだから単なる自己満足+9
-0
-
271. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:30
>>46
何をされてるか聞きたいです+2
-0
-
272. 匿名 2025/03/11(火) 23:59:50
>>257
とりあえずは50人以上の事業所に入るとこからだけど、そういうとこは既に衛生管理者もいるからね…
でも何人いたっていいんだから、労基に登録してもらえたら、活かせるよね。
資格手当とかは期待できないけど、私は有害業務のない事務職で第1種とって労働基準法、労働安全衛生法とかをかなりしっかり学んだから社労士さんと労務、就業規則の話とかも理解しながら対応できるようになったよ。
ただせっかく第1種を活かすならやはり有害業務のあるような工場系の方がいいかな。安全衛生委員会やメンタルヘルスケアにしっかり力を入れてる会社を選ぶといいと思います。+5
-0
-
273. 匿名 2025/03/12(水) 00:07:00
>>67
同じ資格持ってます〜
保育も介護の仕事もしたけど責任が重くてしんどかった…
今はスーパーで仕事してる。気楽。
あ、車の運転はしてるから役に立ってる。
+10
-1
-
274. 匿名 2025/03/12(水) 00:08:48
>>85
それ飽きた
草むしり検定と+2
-0
-
275. 匿名 2025/03/12(水) 00:09:00
日本語ワープロ検定準1級+1
-0
-
276. 匿名 2025/03/12(水) 00:14:17
>>238
シフト減るなんてことあるんだ
デイか何か?
私も介護は持ってるけど頭悪すぎてマルチタスク苦手だし、何かセンスがないからバイトや派遣を転々としてる+4
-0
-
277. 匿名 2025/03/12(水) 00:17:54
>>1
私は理容師免許。
通信で取得したとはいえ、資格をいかせてないので勿体無いけど、もうやりたくない。+3
-0
-
278. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:10
>>135
在宅ワークがしたかったからです
+8
-0
-
279. 匿名 2025/03/12(水) 00:22:24
>>271
IT関係です+0
-0
-
280. 匿名 2025/03/12(水) 00:24:49
>>45
親御さんの秘書じゃないの?+6
-0
-
281. 匿名 2025/03/12(水) 00:39:45
>>224
級数低いからアピールにはならないけど、FPとか簿記とか一般認知度高いものから書いてる
あと一貫性ないのを逆手に取って『入社したらそれなりにちゃんと勉強はします』ってアピールはしてる+4
-0
-
282. 匿名 2025/03/12(水) 00:44:54
簿記と珠算とワープロ全て2級所持。
仕事は物流倉庫勤務(扶養内パート)+0
-0
-
283. 匿名 2025/03/12(水) 00:46:56
危険物乙2、3、4、5
高校生の時に取ったけどそれを使った仕事をしたことないwww
車の免許も持ってるけどすぐテンパったり周りが気になりすぎる(私のスピード遅いかも今行っていいかな?とか)から自分が運転したら危ないかもと思ってからは乗ってない
隣に人がいたらいいけどやっぱり内心事故しないかとか考えるからやめといたわ+1
-0
-
284. 匿名 2025/03/12(水) 00:47:20
介護福祉士
今税理士してる。
確定申告の息抜きにちょっとだけガルちゃん…+12
-0
-
285. 匿名 2025/03/12(水) 00:50:45
医療系の資格とったけど就活で心折れた
未練はあるけど新卒でもなんでもない未経験とってくれるほど甘くないのよね+0
-0
-
286. 匿名 2025/03/12(水) 00:54:59
>>237
看護師は大変だと思うけど需要ありまくりだし一生働けるもんね。+8
-0
-
287. 匿名 2025/03/12(水) 01:08:17
美容師免許持ってる。中卒で美容室で働いたけど18歳から夜職。28歳から5年間復職したけど稼ぎが悪いのと体力メンタル辛くて辛くて夜職に戻った〜。美容師って時間もお金も無くて大変だけどすごくいい仕事で楽しいんだけどね。今は問屋で専売品買うのが趣味で知り合いにも売ったりしてるよ+1
-1
-
288. 匿名 2025/03/12(水) 01:11:52
NFD1級フローリスト、登録販売者、と資格取ったけど
今、調剤事務してるから資格取ろうか迷ってる。
要らないって言われてるし、合ってもメリットあるのか分からないけど。+1
-0
-
289. 匿名 2025/03/12(水) 01:12:46
>>24
岩手県遠野市にて取れますよw
私もきゅうりでカッパを捕獲しようとしたけど、未だ捕獲できずですw+26
-0
-
290. 匿名 2025/03/12(水) 01:43:57
>>32
AIがすごいから、翻訳はもう食べていくのは辛い
どんどん単価安くなって廃業一直線+29
-1
-
291. 匿名 2025/03/12(水) 01:56:17
>>22
引っ越し以外同じです
病気見つかって入院手術で仕事辞めて、2週間で元気になったけどそこから10年無職
+11
-0
-
292. 匿名 2025/03/12(水) 01:57:04
>>113
私も歯科衛生士
40代ブランク15年。今パート探してる。ブランク可で探して面接行ったけど、若い衛生士にしか興味のない院長で不採用になりました。
+4
-0
-
293. 匿名 2025/03/12(水) 02:06:23
歯科衛生士
3年で転職した+0
-0
-
294. 匿名 2025/03/12(水) 02:10:54
>>64
おなじくー!
今はドラストにいます。
多少の自爆営業はあるけど、給食より遥かに良い!!
若い経験浅い管理栄養士にすべてを背負わせすぎてるし
義務教育の内容も分かってない調理員と働くのも嫌。
指示を出したら「偉そうに」と文句言われる。
他の業種じゃありえない方ばかり。+33
-2
-
295. 匿名 2025/03/12(水) 02:39:23
大型の免許持ってますが自動車学校卒業して一回も乗ってないです。しいて言うなら4tトラックを仕事で運転したぐらい。今更乗る勇気がない、ミッション苦手なペーパードライバーです。+1
-0
-
296. 匿名 2025/03/12(水) 03:21:15
>>45
秘書検って一般常識みたいな内容だから、良識あるご婦人って事でいいじゃん。
私も秘書検・英検・インテリアコーディネーター・学芸員・海外の学校のディプロマも持ってるけど、ただの趣味人で家族の世話してるだけだよ。+17
-0
-
297. 匿名 2025/03/12(水) 03:31:32
簿記3級
なくてもいいぐらい
介護福祉士
国試うけて看護師になったからいらなかったなぁと思ってる
+3
-0
-
298. 匿名 2025/03/12(水) 03:42:05
あー思い出して切なくなる+1
-0
-
299. 匿名 2025/03/12(水) 03:44:40
>>262
どんなことで辞めたいと思う?+4
-0
-
300. 匿名 2025/03/12(水) 04:26:11
>>42
看護師は取るだけでもすごいと思います。+21
-1
-
301. 匿名 2025/03/12(水) 05:08:20
保育士と放課後児童支援員の資格あるけど、働いたことない
今は農家のパート+4
-0
-
302. 匿名 2025/03/12(水) 05:09:03
>>50
一度も働いてないのは珍しい+17
-0
-
303. 匿名 2025/03/12(水) 05:16:43
>>42
同じく持病持ちで体力なくて専業主婦…
弁理士、薬剤師、鍼灸あん摩マッサージ師、運転免許笑
サポートに徹し息子を医学部入れます!!
(※本人が希望)+31
-2
-
304. 匿名 2025/03/12(水) 05:19:27
社会福祉士
親の介護に追われてパートしか出来ない。
悲しい!+5
-0
-
305. 匿名 2025/03/12(水) 05:48:50
>>89
専門じゃなくても大学在学中に取得可能
卒業に必要な単位には含まれない科目を何科目か履修して
実習に行けば理論上は取れる
但し卒業後に学芸員の募集に通るのはレア
学生の多くは履修チョイスしない+4
-0
-
306. 匿名 2025/03/12(水) 05:56:21
高校生の頃に先生に勧誘されて危険物取扱者とったけど、ガソリンスタンドで働いたこともないし何の関係もない職に就いた
今の職場では一応資格者リストに載っているけど手当が出るわけでもないし未だに資格を活かしたことない
でも何となく10年ごとの写真の書き換えはしてる+3
-0
-
307. 匿名 2025/03/12(水) 06:31:41
>>20
放課後デイ、リハビリとか、言語訓練して欲しいです
時給安いのかな? 放課後デイで言語聴覚士いる所ほぼない+23
-0
-
308. 匿名 2025/03/12(水) 06:38:51
>>18
わたしも
意外に海外の大学出てても働き口ないよね
だから保育士の資格取って今保育士のパートしてる
私もいつか何か事業したいなあと思ってるけど中々何をしたらいいのか+19
-0
-
309. 匿名 2025/03/12(水) 06:41:43
FP3級
銀行員とかじゃなくて、これを本業にしてる人すごい
相談者の人生を狂わせそうで怖い+7
-0
-
310. 匿名 2025/03/12(水) 06:47:44
看護師!働きながら5年間学校行ったけど仕事は辞めた!違う仕事してる。+13
-0
-
311. 匿名 2025/03/12(水) 07:04:10
>>13
2年で辞めた…
今思えば就職先が悪かったなー20代前半の小娘には何が良くて何が悪いのか分からなかった…
自己啓発セミナーなんて行かせるようなオーナーと合うわけがなかった。+8
-0
-
312. 匿名 2025/03/12(水) 07:15:28
みんなかっこいいな…!!+4
-1
-
313. 匿名 2025/03/12(水) 07:21:26
教員免許。主婦しています。+0
-0
-
314. 匿名 2025/03/12(水) 07:23:42
カウンセラーの資格あるけど、工場の事務員してます。+1
-0
-
315. 匿名 2025/03/12(水) 07:32:07
電検三種
仕事で一切使ってない+3
-0
-
316. 匿名 2025/03/12(水) 07:32:12
>>1
美容師免許を取得する時に得た知識と経験は、実生活で役に立つと思うので、そんなに気にしなくても+4
-0
-
317. 匿名 2025/03/12(水) 07:42:13
看護師
11月まで単発バイトしてから4ヶ月働いてない+3
-1
-
318. 匿名 2025/03/12(水) 07:44:04
手話通訳持ってるけど倉庫パートです
元々手話通訳ってダブルワークの方でやってる人が多くて私もそうだったけどやってない
たまに聞こえない人と会った時に話すけど、もうあまりわかんない+0
-0
-
319. 匿名 2025/03/12(水) 07:45:57
>>269
向いてないって思った理由なんだろう+1
-0
-
320. 匿名 2025/03/12(水) 08:02:49
>>13
前通ってたマッサージ師さん、元美容師で手がかぶれたりして皮膚病になったから辞めたそう+6
-0
-
321. 匿名 2025/03/12(水) 08:03:04
>>36
>>68
人様の夫に申し訳ないけど、夫が反対してるんなら、個人的には夫にモラ気を感じる+6
-0
-
322. 匿名 2025/03/12(水) 08:06:00
>>6
税金の無駄だね
1人医師育てるのに国のお金数千万投入されてるんでしょ+15
-13
-
323. 匿名 2025/03/12(水) 08:12:29
>>89
妬みしか感じないコメw+4
-0
-
324. 匿名 2025/03/12(水) 08:17:17
>>2
日本語教員免許
海外の大学に教育実習まで行ったのに、今は全く関係ない仕事
当時は院へ行くか、掛け持ちしないと食べて行けない職種だった+9
-0
-
325. 匿名 2025/03/12(水) 08:23:08
>>248
司書資格必須の学校司書と司書資格不要の学校司書に応募したことがあります。
不要のところは自己申告(ないよりはあるほうがいいよね、くらいの扱い?)、必須のところは大学で卒業証明書と司書資格取得証明書を取り寄せました。
必須のところは不採用で、不要のところで採用されて働いています。
不要だから司書資格活かしているといえるのかな?+4
-0
-
326. 匿名 2025/03/12(水) 08:26:29
看護師と保健師と助産師の資格もってます。いまは保健師で働いています。
公立の学校で資格取ったので、税金使ってる。
助産師してなくてごめんなさいって思います。+5
-0
-
327. 匿名 2025/03/12(水) 08:32:15
>>1
断裁機
工場勤務の時に使ってたけど転職したから+1
-0
-
328. 匿名 2025/03/12(水) 08:32:51
秘書検定1級
病的なあがり症でお茶出す手も震える。
秘書になんかなれない。偉い人の前に行くと膝も震える。+8
-0
-
329. 匿名 2025/03/12(水) 08:36:18
>>294
ドラストって残業多いし休みも少なくないですか?+1
-0
-
330. 匿名 2025/03/12(水) 08:37:47
>>64
調理師も持っているのなら給食にこだわらなくても良いのでは+6
-0
-
331. 匿名 2025/03/12(水) 08:38:51
>>23
そもそもあなたは家庭で参考になることはなかったの?+0
-0
-
332. 匿名 2025/03/12(水) 08:39:44
>>324
日本語教師、私も二〇年前に所定の単位取って資格取りましたけど一回個人レッスン頼まれてしただけで使ってません。+1
-0
-
333. 匿名 2025/03/12(水) 08:42:24
>>329
残業代つくし、休みは月8回ある。
以前いた老人ホームは、休日は地域のボランティアに借り出されてたし、タイムカードなかったから、残業代もなかった。+4
-0
-
334. 匿名 2025/03/12(水) 08:43:51
>>328
私は秘書検定二級持ってる。問題集一冊やったら取れた。
大学の時、秘書検定の勉強してる話先輩にしたら、「それって偉い人立てる仕事でしょ?向いてないと思うよ?のんびりしてるから」と言われた。確かに私は気が利かないし、後年判明したけどADHDなので絶対に無理だー。
就活の履歴書欄とSPIには少し役立った程度。+3
-0
-
335. 匿名 2025/03/12(水) 08:44:08
>>234
どうして後悔?
+1
-0
-
336. 匿名 2025/03/12(水) 08:44:55
調理師免許
最初は働いてたけどもう調理関係が家の料理含めて嫌いになった。今は事務+4
-0
-
337. 匿名 2025/03/12(水) 08:48:06
>>155
よこ
なんか素直で好き
見習おう……+11
-0
-
338. 匿名 2025/03/12(水) 08:52:55
>>22
私も。
人生の汚点になってます。+7
-0
-
339. 匿名 2025/03/12(水) 08:58:52
>>240
すごい!
宅建と行政書士の難易度は実感としてどのくらい違いますか?+3
-0
-
340. 匿名 2025/03/12(水) 08:59:10
資格はいいね!+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/12(水) 09:04:54
>>6
今は育休?
それとも全く別の仕事をしているなら、何をしているのか知りたいな+6
-1
-
342. 匿名 2025/03/12(水) 09:06:29
>>2
結婚に伴う遠方への引っ越しの為、教員を辞めた。
そのまま育児に突入して、今は事務の扶養内パートだよ。
実親が近くにいないとなかなか教員は難しい職業だと独身の時から思っていた。+18
-0
-
343. 匿名 2025/03/12(水) 09:07:06
>>23
私もー
みなさんおっしゃってる通りホント他の職種選べば良かった
今は物流の管理業務やってる+6
-0
-
344. 匿名 2025/03/12(水) 09:13:49
英検準1級とFP2級持ってるけど無職+3
-0
-
345. 匿名 2025/03/12(水) 09:19:36
>>38
>大学で取れたから取っただけ
すごい
私も大学で取ろうと思って途中まで授業受けてたけど、大変だったから諦めた‥+1
-0
-
346. 匿名 2025/03/12(水) 09:24:10
>>173
私も
薬剤師3年やって今は専業主婦
扶養内パートならいいかなって思うけど平日午前だけの求人はないし
もう働かなくていいかなって思ってる
私立で学費高かったのにごめんって親には思ってる
自分の子が薬学部に行きたいって言ったら学費面で国公立でないと無理w+14
-1
-
347. 匿名 2025/03/12(水) 09:24:27
>>117
主婦無双!良いことだよ。きっと。+7
-0
-
348. 匿名 2025/03/12(水) 09:29:09
>>162
きっとその経験はご家族や身の回りの人に役立つよ。今タクシーの運転手さんでも持ってたりするし。+1
-0
-
349. 匿名 2025/03/12(水) 09:38:35
>>22
知り合いは旦那さんが転勤族でどこでも働けるからと二級建築士取ったけど、結局使わずに最低賃金で事務パートしてる。地方はあまり働き口ないそうで。+9
-0
-
350. 匿名 2025/03/12(水) 09:40:58
1級土木施工管理技士
今は旦那が経営する建設会社で役員。
経理と雑用やってます。+5
-0
-
351. 匿名 2025/03/12(水) 09:48:30
>>6
その資格持ってるなら社会に還元してよ…+10
-8
-
352. 匿名 2025/03/12(水) 09:51:53
>>232
老人ホームで血圧測ったり、衛生行為をするだけで違います。大丈夫。+3
-1
-
353. 匿名 2025/03/12(水) 09:58:54
看護師辞めて3年経つけどもう戻りたくない。介護員か看護助手になりたい。20代後半で自分のお金で看護学校行ってめちゃくちゃ大変だったしすごく頑張ったからもったいない…もったいないけどもう自信がない+25
-0
-
354. 匿名 2025/03/12(水) 10:24:11
>>105
私48だけど今年行政書士とって、来年司法書士チャレンジしようと思ってるよ!まずはどこかの事務所で丁稚奉公しようと思ってるけど、50で遅いとか士業なら思わなかったよ。そして開業考えてます。定年後も働けるからいいよね!+29
-0
-
355. 匿名 2025/03/12(水) 10:26:18
>>20
そこそこ学費掛かってるのに勿体無い
けど仕方ないね+1
-0
-
356. 匿名 2025/03/12(水) 10:33:00
>>349
二級じゃ専門卒でも取れるしねえ
とは言え一級は激ムズ+6
-0
-
357. 匿名 2025/03/12(水) 10:34:31
>>354
すごいねえ 行政書士でさえ、そこそこ頭良かった妹が転職したくて働きながら3回チャレンジしてダメだった 頭良いんだね‼︎+11
-0
-
358. 匿名 2025/03/12(水) 10:42:49
>>17
私もです。
そろそろ働こうかなと思いながら下の子保育園じゃなくて幼稚園に入れちゃったしダラダラと専業してしまってる。
潜在看護師多そうですよね。+29
-1
-
359. 匿名 2025/03/12(水) 10:46:55
建設業経理士2級
簿記2級取ったあとだと簡単だから取っておいた方がいいとネットで見てとりあえず取ったけど活かしてないしこれからも活かすことはないだろうなって思う
楽しかったから後悔はしてないけど
簿記2級は持ってなかったらコロナ禍で仕事にありつけなかったので頑張って本当によかったと思った資格+3
-0
-
360. 匿名 2025/03/12(水) 10:50:54
>>262
私もー。辞めたいけど親に学費も生活費も出してもらったし申し訳なさがどうしてもあって辞められない。
働けば働くほど私ってST向いてないな・・・って思う。+4
-0
-
361. 匿名 2025/03/12(水) 10:53:16
>>322
そんなの言ったら、大学行ったのにその職に就いてない人や専業主婦、全てに言えるよ
すぐに不登校になった人とか。
もっと言うなら犯罪者も。
だって産まれてからずっと税金使ってるからね。+16
-3
-
362. 匿名 2025/03/12(水) 10:59:01
>>90
同じく、運転苦手だから無理だし、土日が仕事は…って考えるとね
それに街中の不動産屋は夜遅くてもしつこく電話がかかってきたりでそんな風に仕事なんかできないよって思ってしまう+0
-0
-
363. 匿名 2025/03/12(水) 11:01:22
>>222
なくても仕事はできるからね
従事している時は持ってなくてその後に取ったけど使わないまま現在に至る+1
-0
-
364. 匿名 2025/03/12(水) 11:08:01
>>335
よこだけど転職しようと思っても中々ない
大きいところでない限り施設に1人2人だし
委託会社ばっかりだし調理もするところは早番5時〜くらいからあったり
白衣着て栄養指導バリバリしてってところはそんなにないし経験ないと転職できない+2
-0
-
365. 匿名 2025/03/12(水) 11:09:16
看護師、心折れるのが早すぎてほぼペーパー
他職種の面接受けてもいい顔をされない
保育士
完全ペーパー+10
-0
-
366. 匿名 2025/03/12(水) 11:10:29
>>26
私も歯科衛生士
結婚前2年半働いてずっと専業主婦
去年復帰してみたけど院長と合わなくて数ヶ月で退職。また専業主婦してる
久しぶりのスケーリング楽しかったな
ちなみに新卒からTEK作ったことないからできない+1
-1
-
367. 匿名 2025/03/12(水) 11:14:13
>>32
別の言語だけど、通信技術の発展で海外居住でも日本語ができる外国人のほうが安く済む、翻訳は単価が安くてもやりたい人が多いからやりがい搾取しやすい、最近ではAIの進化でどんどん単価が安くなってる。
そのうえ文字数いくらだから、場合によっては良い表現のために1時間悩もうが0円だし、解決するまでずっと生活上でも頭から離れなくても賃金発生しない。時給パートのほうが割に合う。+10
-0
-
368. 匿名 2025/03/12(水) 11:15:14
>>50
資格取得後、どういう経緯を辿ったのですか
+5
-0
-
369. 匿名 2025/03/12(水) 11:16:09
>>353
医療系には行きたいと思っているなら老人施設で看護師したらいいと思う+6
-3
-
370. 匿名 2025/03/12(水) 11:17:08
>>257
横ですが、50人超える事業所で事務職として働いています。この度衛生管理者の社員が転勤することになったので、これを機に私も衛生管理者第二種を受験したい旨を上司に伝えたところ、会社で費用を出してもらえることになりました。
メンタルヘルスマネジメントも取りたいと相談したら、それも会社で出してもらえることになりました。
会社側はそういった人材不足しているため、ぜひ取ってもらいとのことでした。衛生管理者になれば手当も出るし、昇給も期待できそうとのこと。
衛生管理者は独立する資格ではないけど、会社で給与アップの足掛かりかなという認識です。+3
-0
-
371. 匿名 2025/03/12(水) 11:17:22
>>59
船長とか船の資格ってどうやって取るのですか?
専門の高校?
それとも高卒後に行く専門?または大学?
船と飛行機はどうやって資格を取るのかわからない
かなり若いうちに目指さないといけないよね?+2
-1
-
372. 匿名 2025/03/12(水) 11:30:17
>>18
自分は中国語だけど、関わるほどにインバウンドの中国人相手の仕事とかしたくなくなる。最近では日本で中国人社長に雇われるケースも珍しくないし。新卒で商社内で企業間交渉とかしてた時は上流中国人だからよかったけど、結婚したり加齢でパートじゃそれは不可能だし。
だからといって行政の通訳とか技能実習の管理で、合法とはいえ来日中国人が日本の福祉を利用することでお金をもらう側になるのも昨今の日本人に厳しく外国人に甘い現状ではモヤモヤする。+38
-1
-
373. 匿名 2025/03/12(水) 11:30:38
>>12
あれなんで無理やり取らされたんだろうってやつね
受験のためだけ、ま みんなそんなもんだよね+3
-0
-
374. 匿名 2025/03/12(水) 11:31:38
>>8
私も
簿記2級と経理士免許持ってるけど、
性格的に数字を扱う仕事は向いてない
知識として持っとく+10
-1
-
375. 匿名 2025/03/12(水) 11:34:56
>>47
その能力を持った女性人材を活かせなくさせる日本の社会システム、労働環境⋯+8
-1
-
376. 匿名 2025/03/12(水) 11:44:25
外務員と保険販売資格とFP持ってるけど金融系の仕事は二度とやりたくないので使ってない+4
-0
-
377. 匿名 2025/03/12(水) 11:45:06
TOEIC950
英検準一級
ITパスポート(初級シスアド時代に取得)
図書館司書
現在無職
+6
-0
-
378. 匿名 2025/03/12(水) 11:52:59
ケアマネジャー
資格取る時には勉強したけどもうすっかり忘れちゃったな
更新し忘れて失効中、52?54?時間講習受けないといけないらしい
看護師やっています+6
-0
-
379. 匿名 2025/03/12(水) 12:00:32
>>1
大学で教職取ったのに先生にならなかった。
教育実習で向いてないことを悟ってしまいました。
結果教職就かなくて良かったけど。+5
-0
-
380. 匿名 2025/03/12(水) 12:00:56
>>375
ほんとこれ
妊娠出産育児で詰む+2
-0
-
381. 匿名 2025/03/12(水) 12:04:37
簿記2級、英検3級、珠算3級だけど営業事務しかやった事が無いです+2
-0
-
382. 匿名 2025/03/12(水) 12:10:36
>>294
私も管理栄養士でドラスト正社員
→夫の転勤で退職
→ブランク10年でドラストパート登録販売者
→退職して現在専業
またドラストで募集あったら働きたいなー+5
-0
-
383. 匿名 2025/03/12(水) 12:19:55
>>378
ケアマネはお金払って講習受けて更新するのがネック
国家資格じゃないから?+3
-0
-
384. 匿名 2025/03/12(水) 12:32:00
>>1
幼稚園教諭の資格を持っていて若い頃は働いていました。今は体力的にも無理だし、子供達一人一人の命に責任が持てないのでやっていません。
ただのコンビニパートおばさんです。+6
-0
-
385. 匿名 2025/03/12(水) 12:36:43
FP2級。金融業界にいるから当たり前に職場の人たちも資格持ってるけど、私は資格を活かす部署にはいないし、内容もほぼ忘れてしまった。+2
-0
-
386. 匿名 2025/03/12(水) 12:38:35
>>25
取った時は資格に関係ある仕事だったの?+1
-0
-
387. 匿名 2025/03/12(水) 12:39:08
>>35
私は戻りたい気持ちないよ!+15
-0
-
388. 匿名 2025/03/12(水) 12:41:45
>>17
知人の看護師経験者は
いま外国人向けに日本語教師してます。
看護師専門の派遣会社に登録してて、たまに検診の仕事とかのアルバイトしてる。
羨ましい⋯
私は、教員免許も簿記もいろいろ持ってるけど全然使ってない。
社会福祉士として働いてる。
+9
-0
-
389. 匿名 2025/03/12(水) 12:49:45
>>1
理学療法士。20年くらいやってたけど、介護施設配属になって毎日重度者リハやってたら自分の肩を痛めてしまい、介助がキツくなり2年くらい前に辞めた。それからは専業主婦。肩の治療に時間使いながら、たまに短期バイトや実家の自営手伝いしてる。
知り合いで、獣医師免許持ってるけど経験ないから動物病院の受付で働いてる人もいる。
+4
-0
-
390. 匿名 2025/03/12(水) 12:51:19
>>35
私も
新卒数ヶ月でやめてもう15年だから、完全にお呼びじゃない!!
未就学児いるからそのレベルで時短とかだしいきなりのお休みすると思うし、復帰するほうが迷惑だと分かりきっている
だから今は別職のパートしてます
新卒レベルでも1から教えてくれるところがあれば行きたいけど、ないよね〜+14
-0
-
391. 匿名 2025/03/12(水) 12:52:40
>>324
今は需要多くありそうだよね。去年の4月から国家資格になったのは、日本語講師だっけ?ちょっと興味あるんだけど、1コマいくらという給与体系が多いと聞いて迷ってる。+3
-0
-
392. 匿名 2025/03/12(水) 13:01:15
自分に向いてる資格や免許って、どうやって判断する?+1
-0
-
393. 匿名 2025/03/12(水) 13:02:48
>>112
でも教員免許ってとりあえずという程楽では無いよね。教育実習めちゃくちゃ大変だもん。ある程度のやる気がないと無理+9
-0
-
394. 匿名 2025/03/12(水) 13:06:07
>>251
今本当に教員不足で、全くの未経験の50歳の人でも採用されてるぐらいだからずっと保育士してらっしゃる251さんなら確実に採用されるよ(自治体にもよるだろうけど)
保育士だって大変な仕事だしね+6
-1
-
395. 匿名 2025/03/12(水) 13:06:21
>>61
学歴って、中卒や高卒、大卒って言う大枠の区分のことだよ。
大卒なら、Fランでも東大でも高学歴。+0
-4
-
396. 匿名 2025/03/12(水) 13:09:11
>>364
朝ドラだと病院内に何人も管理栄養士さん達がいるような設定になってるけどね+2
-0
-
397. 匿名 2025/03/12(水) 13:09:20
>>351
こういう人って自分は何の仕事してるの?
医師だけ社会に還元してとか意味不明+14
-2
-
398. 匿名 2025/03/12(水) 13:10:07
>>374
お前嘘ついてんじゃねーよ
ゴキブリの知恵遅れが
経理士免許ってなんだよ?
お前みたいな知恵遅れの大嘘つきは社会に必要ねーよ+3
-19
-
399. 匿名 2025/03/12(水) 13:16:01
>>17
看護師一緒だ
夫がわたしの一日分を数時間で稼ぐから
やる気なくなり専業主婦
+9
-5
-
400. 匿名 2025/03/12(水) 13:20:02
>>290
でも探すとたくさん求人あるよね。
ずっと翻訳やりたくてやっと駆け出しなのに、、。
食べてくのは無理かなぁ+1
-1
-
401. 匿名 2025/03/12(水) 13:21:14
>>1
4年働いて人間関係とかブラックなとことか心底嫌になって、結婚と同時に辞めて全く関係ないパートについた。その後10年専業主婦して今また資格職についてるよ。何故なら時給がよかったから。10数年前に働いてた感覚で、かなり覚悟して戻ったけど、だいぶ色々な面で改善されていてすごく働きやすくなっていた。私は戻って良かった。+5
-0
-
402. 匿名 2025/03/12(水) 13:22:01
>>2
大学で単位取れば誰でももらえる資格だけど、都道府県の採用試験に受からなければ意味ないもんね。私学は別だろうけど。+4
-4
-
403. 匿名 2025/03/12(水) 13:22:24
>>369
訪問看護とか保育園とかでも需要あるし、探せば色々ありそう!+5
-1
-
404. 匿名 2025/03/12(水) 13:25:05
>>111
私も同じ
でも身分証明書としてはすごく便利だから、あってよかった+7
-0
-
405. 匿名 2025/03/12(水) 13:25:41
>>259
歯医者ってコンビニより多いんじゃなかった?そのなかで勝ち抜いて残っていくのって大変そう。+7
-0
-
406. 匿名 2025/03/12(水) 13:28:13
2級ボイラー技士
職業訓練に通って手に入れた資格だけど
何かいい仕事ありますか?+0
-0
-
407. 匿名 2025/03/12(水) 13:29:49
>>339
宅建は独学1年で、コツをつかんで行政書士(2年)、司法書士(3年半位)とステップを踏んだ感じです。1日の学習時間は2時間からおおくて6時間。専業主婦だったのでまとめてやると言うよりすきまでこつこつ。
ノット法学部だだたので、法律の文章に慣れる読み下すのが大変でしたを
慣れてからは読んで覚えて問題やるだけって感じでした。難易度と言うかほとんど量の問題だと思います。それぞれ範囲が違うという感じです。
+20
-0
-
408. 匿名 2025/03/12(水) 13:32:40
宅地建物取引主任士
でも、今はゼネコンで派遣事務。
+2
-1
-
409. 匿名 2025/03/12(水) 13:38:53
>>56
動物看護士。
ほんと体力勝負だよね。
10年以上勤めたからもう元は取ったと思ってるw+8
-0
-
410. 匿名 2025/03/12(水) 13:41:13
>>343
物流の管理業務は大卒資格いりますか?
正社員でしょうか?+0
-0
-
411. 匿名 2025/03/12(水) 13:45:01
税理士試験の
消費税法
簿記論
お金使って勉強して会計事務所で働いたけど
薄給と残業の多さですぐ辞めました
今は全く違う仕事をしてます
もったいないことをしました+9
-0
-
412. 匿名 2025/03/12(水) 13:49:31
>>398
ごめん建設業経理士です+10
-0
-
413. 匿名 2025/03/12(水) 13:53:23
>>2
私もー。
3年くらい現場で仕事したけど、向いてねぇなと思ってやめた。
授業やったり生徒の相手はいいんだけど、教員同士とか保護者とかとある団体とかの相手はほんと苦痛だった。
今はSEやってまーす。+9
-0
-
414. 匿名 2025/03/12(水) 13:54:02
>>20
成人の吃音だと精神疾患を併発している人も少なくなく、
介入しても改善しないケースを考えると大変だろうけど、
専門の言語聴覚士が不足していてガイドラインも出てる
小児の吃音指導(親、子供本人)とかやればいいのに。
子供の一生が掛かってるので非常に大きな社会貢献。+5
-0
-
415. 匿名 2025/03/12(水) 13:55:01
FP2級と運行管理者、MOSあたりかな
他にもあった気がするけど、正直忘れるレベル
資格が収入に全然繋がらないから、もっと有意義な資格を取るべきだった+3
-0
-
416. 匿名 2025/03/12(水) 14:19:29
>>366
テックは何回か作ったことあるけど、もうそれも7年前…
院長との相性あるよねぇ…
そもそもこんなスキルほぼない人取らないよな+4
-0
-
417. 匿名 2025/03/12(水) 14:23:35
>>372
私は日本語教師の資格だけ持っているけど、移民政策反対だし、観光関係のアルバイトで外国人特に中国人のお行儀悪さに嫌気がさしてるからやる気にならない、、、+7
-0
-
418. 匿名 2025/03/12(水) 14:31:52
>>2
同じく
採用試験すら受けたことない
実習で教師にはなるまいと決めた(生徒は可愛いかった)+8
-0
-
419. 匿名 2025/03/12(水) 14:33:40
>>290
学術系、産業、金融、医療などの特定の分野に特化した翻訳業も厳しいのでしょうか?+1
-1
-
420. 匿名 2025/03/12(水) 14:43:23
試験のみでとった保育士。
でも気遣いもマルチタスクも苦手で体力も無いから保育士パートも無理だと思う。+5
-0
-
421. 匿名 2025/03/12(水) 14:52:16
カワイグレード、簿記2、情報処理技術者、MOS、B-MOS、損害保険募集人、医療事務、家電アドバイザー、普通自動車、小型船舶、思い出せるのはこれくらいです
専業主婦です+2
-0
-
422. 匿名 2025/03/12(水) 14:54:12
>>353
親戚も看護師なんだけど、病院で働くのが向いてないって思ったらしく(採血が大嫌いらしい)企業看護師に転職したらすごく合ってたみたい+8
-0
-
423. 匿名 2025/03/12(水) 14:54:17
そろばん初段
暗算1級
FP2級
日商簿記1級
宅建
…ですが公務員です+6
-1
-
424. 匿名 2025/03/12(水) 14:54:51
宅建
もう不動産会社で働きたくないから+3
-0
-
425. 匿名 2025/03/12(水) 15:03:56
>>2
私も、中高教員免許一応二科目ある
学芸員もある
夏休み潰してまで単位取得したのになー+10
-0
-
426. 匿名 2025/03/12(水) 15:06:38
>>421
小型船舶…すごい+1
-0
-
427. 匿名 2025/03/12(水) 15:07:27
>>1
1年間仕事に就かず勉強してとったITパスポート
結局、ITエンジニアになれず活かせられなかった。+1
-0
-
428. 匿名 2025/03/12(水) 15:07:30
>>305
実習の時点で「〇〇大学の〇〇さんに採用は決まってるから」と枠はないと言われたよ。
コネでもない限り田舎では、ほぼ就職不可能。+2
-0
-
429. 匿名 2025/03/12(水) 15:14:56
>>8
昔は簡単だったからね
今の業務には使えないよ+1
-2
-
430. 匿名 2025/03/12(水) 15:28:27
歯科医師免許。
子どもが保育園児の時は働きやすかったけど、小学校上がると仕事と小学生保護者としての両立が難しくなり、やめちゃった。
結構先まで患者さんのアポとってるから、「明日から休校です」とか、「3週間後に家庭訪問です」とかに対応するのが難しい。
子どもが大きくなったら復帰しようと思ってたけど、老眼はじまってしまい、歯科以外のスキルもなく、このまま無職かなーと思ってる。+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/12(水) 15:29:52
珠算検定1級
MOSWord、エクセル
工場で働いてる
+1
-0
-
432. 匿名 2025/03/12(水) 15:35:10
>>296
よこ
私もそれ理由で取りました。
秘書検定だけに若干、出しゃばらずに大人しく振る舞うことに重きがある感じするけど、社会の基本的な仕組みやビジネスマナー的なもの持ってますって意味で自動車免許と同じ感じで書けるしってので取りました。+4
-0
-
433. 匿名 2025/03/12(水) 15:43:23
>>105
トピズレですみません!
司法書士の勉強をしたいのですが、独学でしたか?予備校行かれましたか?+1
-0
-
434. 匿名 2025/03/12(水) 15:50:58
保育士。
実際保育士として働いたのは10年くらい。今はお弁当の宅配。子供は好きですが、もうあんな職場には就職したくない。毎日休憩なし14時間労働で日曜日は亀の餌やり当番っていう名目でサービス出勤して給料手取り15万ってなんやねん。+5
-0
-
435. 匿名 2025/03/12(水) 15:55:06
>>352
せっかく取った資格なので、活かせたらいいですよね。
大丈夫と言っていただきありがとうございます。+2
-0
-
436. 匿名 2025/03/12(水) 15:59:24
>>305
図書館司書の正規は狭き門だけど、非正規なら要資格の求人はたくさんある。
でも学芸員は求人ない。正規の学芸員になるには大学教員並みの狭き門だし、非正規の美術館博物館勤務は受付とか監視員で学芸員の募集はない。+3
-0
-
437. 匿名 2025/03/12(水) 16:03:20
>>430
私は日本語教師の資格持ってるけど、働くには子供の学校行事がネック。中学生が二人いてそれぞれ別の学校に通ってるから、なんだかんだ毎月どちらかの学校に行ってる。教師だと授業休みにくいし、融通ききそうにないしね。+2
-0
-
438. 匿名 2025/03/12(水) 16:05:41
>>6
医師っていってもピンキリだからねー+3
-2
-
439. 匿名 2025/03/12(水) 16:07:03
社会保険労務士
FP2級
簿記3級
どれもいかせず
結局、占い師はじめました
仕事の過程で覚えたエクセルが1番役に立ってる(資格はないけど)+2
-0
-
440. 匿名 2025/03/12(水) 16:13:00
保育士
今の時代って馬車馬みたいに働かされるだろうから、死んでもしないわ+3
-0
-
441. 匿名 2025/03/12(水) 16:17:05
>>18
大手のオンライン英会話教室で英語講師とかしたらどう?
面接突破する必要あるけど、海外の大学でたぐらいならいけるかも
自分のペースで仕事できるししたくないときはやんなくていいし+0
-1
-
442. 匿名 2025/03/12(水) 16:18:09
薬剤師
製薬会社で働いている。
お給料いいし同僚にも恵まれているし会社の規定がしっかりしているから満足しています。
薬剤師をしている友人の話を聞いていると、仕事内容うんぬんより同僚や会社への不満が多い印象。+1
-2
-
443. 匿名 2025/03/12(水) 16:18:35
>>430
担当医制じゃない大きめの歯科病院とかでバイトで復活したらどう?+0
-0
-
444. 匿名 2025/03/12(水) 16:21:21
>>69
税法受かれば
税理士やん+3
-0
-
445. 匿名 2025/03/12(水) 16:25:17
薬剤師です!
一年病院で勤めた後、医師と結婚を機に辞めました!
周りから咎められますが、専業楽しくて最高!まだ子供もいないので、友人に子供もいないのになぜ働かない?と聞かれますが、正直なところお金に困ってないからです。
言いたいことも言えない世の中なので、ここに投稿しました☁️
たくさん遊んで有意義な20代にしてやります✨+11
-2
-
446. 匿名 2025/03/12(水) 16:27:34
ネイルとか着付けとか美容系の資格を持ってるけど、パートで一般事務
家庭の事情で長時間働けないから仕方ないと思っている+0
-0
-
447. 匿名 2025/03/12(水) 16:28:22
>>366
私も歯科衛生士。
結婚前3年働いて、妊娠を機に辞めた。もう10年ブランク。求人をよく見ているけど、ここ数年で時給爆上がり。(神奈川時給1700円が最多ゾーン)もう歯科衛生士はやらないと思っていたけど、この時給の高さに惹かれる。+1
-0
-
448. 匿名 2025/03/12(水) 16:29:44
>>433
>>105です
とにかくお金がなかったので、独学です
ちなみに法律系の大学でもないし、高卒です
ただ、5年かかりました
行政書士は2回、その後司法書士5回で7年かけたのにムダですね なんかもう趣味みたいなもんです+13
-0
-
449. 匿名 2025/03/12(水) 16:30:17
普通自動車免許
調理師免許
どっちも必要ない接客業してます+0
-0
-
450. 匿名 2025/03/12(水) 16:34:40
>>292
私も40代ブランク10年です。
今衛生士は超人手不足ですよね。しかも時給も高い!
私はずっと求人サイトとにらめっこしかしてませんので、そろそろ面接行こうと思います。
お互い頑張りましょう!!+1
-0
-
451. 匿名 2025/03/12(水) 16:35:05
>>105
定年退職後に司法書士に受かって開業した人がいるよ+5
-0
-
452. 匿名 2025/03/12(水) 16:36:58
>>259
センス。一度何も解決できない歯科医師に当たった。+2
-0
-
453. 匿名 2025/03/12(水) 16:47:56
コメディカル系の医療資格持ってるけど飲食店経営
これもずっとやりたかったからと思いつつ学費掛かったのに…実習も国試もあんなに大変な思いしたのに…と思ったり
昼間も働こうかな+2
-1
-
454. 匿名 2025/03/12(水) 16:50:15
>>23
管理栄養士として保健センターで働いてるけど、離乳食の指導や特定保健指導は保健師さんも同じようにできるしわざわざ栄養士である必要がないと思っちゃう。障害のある子の離乳食だとリハビリの領域も被ってくるし。
でも保健師さんは母乳の指導は助産師さんのほうが詳しいし、食事は栄養士が専門だし…みたいに専門性で悩んでる様子。+5
-0
-
455. 匿名 2025/03/12(水) 16:52:29
>>14
私も持ってる
でも10年前になって以来ペーパー…
今更乗れない+2
-0
-
456. 匿名 2025/03/12(水) 16:52:59
>>35
労働環境がおかしすぎる
お給料安い新人を数年で使い捨てしてボロボロにさせまた新しい人を雇う
看護の質?そんなの関係ねえ!+33
-1
-
457. 匿名 2025/03/12(水) 16:53:21
>>430
あるかどうかちょっとわからないけど、初診外来専用とかあれば良いね+2
-0
-
458. 匿名 2025/03/12(水) 16:56:00
>>403
訪問看護はひとりである程度なんでもできる人じゃないとだめみたいよ+3
-0
-
459. 匿名 2025/03/12(水) 16:58:12
>>395
いや大学でもFランは高学歴とは言わねーだろ+0
-0
-
460. 匿名 2025/03/12(水) 16:59:05
>>69
全部すごい難関じゃない。もったいない+11
-0
-
461. 匿名 2025/03/12(水) 17:00:13
>>408
ちげーよ。宅地建物取引主任者か、宅地建物取引士な。+1
-0
-
462. 匿名 2025/03/12(水) 17:06:32
>>198
わかる。
2000年卒。
大学時代に学校の授業とは別に、バイト代数十万使って専門学校通ってワープロ検定wとったよ。
一太郎、Word、Excelはおろか、ブランドタッチやパソコン持っている人もそんなに多くなかった。
大した資格じゃないけど、そういう意味では即戦力だった。
就活は失敗したけど、事務バイトデビューできたし、そこの人にパソコンはどうやって
使えるようになったの?と聞かれた。
+7
-0
-
463. 匿名 2025/03/12(水) 17:10:45
愛玩動物看護師(当時は国家資格になる前)とペットトリマー。
専門学校卒業後、小さい動物病院に就職したけど、ボーナスも福利厚生もないし、愛犬亡くして泣いてる飼い主を見るのが精神的に耐えられなかった。1年で辞めて今は全然動物関係ない仕事してる
でも、一度は動物看護師で働けてよかったと思うよ。
トリマーに関しては自分の愛犬丸刈りにする時に役立ってる。+1
-0
-
464. 匿名 2025/03/12(水) 17:15:03
>>1
宅建と行政書士。
子供が臨月まで働いて、そこから専業主婦になったから再就職する際に何かあればと漠然とこの2つを受けてみて、両方一年勉強して運良く一発合格した。
いざ働こうと思ったらどちらも子供がいたらちょっと厳しそうだと感じ今は不動産の自営をしているので無駄になったなと感じている。
授乳しながら勉強した時間も無駄になっちゃった。+7
-2
-
465. 匿名 2025/03/12(水) 17:17:23
>>448
それはすごい!!!特に独学で司法書士5年って。
(合格率数パーセントですよね?)
開業までしなくても勤務司法書士としてでも働かれたらいいのに、って思いますが。
最近は法曹界は飽和状態で、営業力なければそんなには稼げないけど、士業は定年ないから。+9
-0
-
466. 匿名 2025/03/12(水) 17:20:57
>>448
>>433です。回答ありがとうございます。
独学なんですね!とても努力されたんですね。
私も専業主婦であまりお金は掛けたくないので、まずは独学で頑張ってみます。ちなみに、参考書は書店にある物を買われましたか?質問ばかりで申し訳ないです。+4
-0
-
467. 匿名 2025/03/12(水) 17:25:08
>>3
学芸員は本当に就職の空きがないんだよね+14
-0
-
468. 匿名 2025/03/12(水) 17:25:34
>>5
フラワーアレンジメント?+1
-0
-
469. 匿名 2025/03/12(水) 17:30:46
英検準1級
ハングル検定3級
中国語HSK試験4級
活かしてない
言語聴覚士やっててたまに海外の患者さんに対応する時役に立ってるかな+2
-1
-
470. 匿名 2025/03/12(水) 17:41:15
>>399
旦那さんデイトレとかしてんのかな?+0
-0
-
471. 匿名 2025/03/12(水) 17:42:38
>>1
図書館司書
FP2級
衛生管理者+3
-0
-
472. 匿名 2025/03/12(水) 17:50:00
>>7
私も
自分が運転しないことは世の中のために大事だと思っている+7
-0
-
473. 匿名 2025/03/12(水) 17:51:15
>>8
簿記二級は社会人としてのパスポート+4
-0
-
474. 匿名 2025/03/12(水) 17:51:32
>>1
幼稚園教諭一種。
一度も使うことなく結婚して、今はマクドナルドのクルーです。
親には申し訳ない気持ちです。
使えるなら使いたい。+4
-1
-
475. 匿名 2025/03/12(水) 18:01:29
>>141
私、大学卒業してから15年以上管理栄養士で働いてるけど、めっちゃ気弱いですよー
それとも自分でそう思ってるだけなのかな?+1
-0
-
476. 匿名 2025/03/12(水) 18:02:35
>>172
全く同感‼️
+2
-0
-
477. 匿名 2025/03/12(水) 18:02:50
>>8
日商簿記2級
信用金庫窓口10年やってました
この資格のおかげで就職できました
15年前
今専業
息子は商業高校で日商簿記3級落ちました
+8
-0
-
478. 匿名 2025/03/12(水) 18:12:20
>>6
ほんとか?
医者ならパートの求人もあるから弁護士よりはよほど潰しが利くと聞いたけど。+7
-0
-
479. 匿名 2025/03/12(水) 18:15:17
>>253
紀州のドンファンの元嫁もそんな感じかも+1
-0
-
480. 匿名 2025/03/12(水) 18:22:06
>>459
大学卒業すれば低学歴ではないので高学歴です。
+3
-0
-
481. 匿名 2025/03/12(水) 18:33:36
>>108
一流企業には笑った。
いつの時代の人だろ。+0
-0
-
482. 匿名 2025/03/12(水) 18:34:14
>>235
社保ないところ多いですよね…
国民年金だし、辞めた理由の中に老後きつそうというのもあった。
私が働いてたのは10年くらい前だから、今は社保完備のところ多いのかな?+0
-0
-
483. 匿名 2025/03/12(水) 18:36:22
>>46
私も。今は看護師です。
潜在助産師や潜在保健師のほうが、割合としては潜在看護師より多いと思う。+4
-0
-
484. 匿名 2025/03/12(水) 18:38:27
>>40
教員免許と図書館司書どっちも取った人なかなかいない。教員だけでも皆ヒーヒー言ってたのに。マジで大変だったでしょ。すごいね。+9
-0
-
485. 匿名 2025/03/12(水) 18:40:06
>>3
公務員試験もパスしないと使い道ない+3
-0
-
486. 匿名 2025/03/12(水) 18:40:47
>>2
実習行って自分の無能さに気付いて教師になるの辞めた。義実家が田舎で、私と夫は転勤族だから遠方に住んでるんだけど、義両親が私が免許持ってるの知ってて、近くの学校に教員の空きがあるから、田舎に戻って同居して、そこで教師になりなさいって言われてて困惑してる。自信ない。+3
-0
-
487. 匿名 2025/03/12(水) 18:50:25
ヨガの資格わざわざ取ったのに実務経験0
とってから1年以上経ってしまった為習った事も忘れつつある。+1
-0
-
488. 匿名 2025/03/12(水) 18:50:39
>>37
資格手当は?+2
-0
-
489. 匿名 2025/03/12(水) 18:51:49
>>290
貿易来なよ!人手不足だからさ+3
-0
-
490. 匿名 2025/03/12(水) 18:52:49
>>50
学費勿体無い+2
-0
-
491. 匿名 2025/03/12(水) 18:55:38
>>67
わたしも同じ資格持ってます。
介護職は1年できつくなって辞めて、保育士は未経験でいきなり担任もたされて病んで4ヶ月で辞めました。
+6
-0
-
492. 匿名 2025/03/12(水) 18:55:55
>>470
普通に医者でしょ+5
-0
-
493. 匿名 2025/03/12(水) 18:59:09
>>44
私も3年働いたけど、人と接するのが苦手で精神的にまいってしまい、スーパーでお惣菜を作っています。+4
-0
-
494. 匿名 2025/03/12(水) 18:59:30
>>34
私は人間関係が酷すぎて辞めました。
本当にトラウマ過ぎる+5
-0
-
495. 匿名 2025/03/12(水) 19:02:41
損害保険と簿記と医療事務、車免許、書道師範格とか。でも氷河期世代でどのジャンルも経験者でないからとか門前払いで転職しようにもどこも雇われずだった。今誰でもできそうな一般事務してる(・∀・;)+2
-0
-
496. 匿名 2025/03/12(水) 19:03:35
>>23
私は栄養士だけど、就職先もなかったし、ずっと事務。
実生活には役に立つことが多かったから学べて良かったけど。+2
-0
-
497. 匿名 2025/03/12(水) 19:06:21
火薬類取扱責任者の資格あるけど使ったことない♪
会社でみんな取らされるけど持ってるひとの9割出番なし♪+0
-0
-
498. 匿名 2025/03/12(水) 19:12:47
>>47
勿体ないくらい実は人材の宝庫なことがわかるね。
それだけに政治のダメっぷりも。+5
-0
-
499. 匿名 2025/03/12(水) 19:13:22
>>33
確かに。
いろいろ言われてるけど、学歴は究極の(あるスタートラインに立つための)「資格」に近いかも。
就職も結婚も「学歴」というのは関係あったよ
日常で一番役に立つのは車の運転免許だろうけどw+0
-0
-
500. 匿名 2025/03/12(水) 19:15:28
>>429
とったのは2年くらい前だからそこまで昔ではないかな。確かにレベルが上がってるとは聞くけど今も難しくはないんじゃない?
簿記は好きだけど経理には向いてないので業務には使わないと思う。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する