-
1. 匿名 2025/03/11(火) 10:44:54
研究計画によると、全ての染色体を対象に、染色体の数や、一定の大きさ以上の欠失や重複を調べる。全染色体を対象にしたNIPTの実施を視野に、検査の精度を保てるかや、染色体の変化と胎児の病気との関連を明らかにすることを目指す。+193
-6
-
2. 匿名 2025/03/11(火) 10:45:18
いいね!+262
-7
-
3. 匿名 2025/03/11(火) 10:45:50
ガル民みたいに1本多い人が減るね+24
-22
-
4. 匿名 2025/03/11(火) 10:45:59
>>1
でもお高いんでしょう…?+22
-14
-
5. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:00
う〜ん…+6
-20
-
6. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:23
25年後かと思った
産むの待ったほうがいいの?+4
-23
-
7. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:36
医学はどんどん進歩してるね+95
-5
-
8. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:42
お願いしてもお医者さんは嫌な顔しませんか?+150
-2
-
9. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:44
堕胎件数が増えそうだな。+183
-7
-
10. 匿名 2025/03/11(火) 10:46:48
15万でダウン症だけってのも高いなって思ってたから同じ価格で色々調べられるといいね〜+257
-3
-
11. 匿名 2025/03/11(火) 10:47:11
出生前診断した方、何歳でしたか?
34歳(出産時は35歳)妊婦で迷ってます+14
-6
-
12. 匿名 2025/03/11(火) 10:47:15
そのうち婚活の時にお互いの遺伝子の相性確認するようになりそう+151
-2
-
13. 匿名 2025/03/11(火) 10:47:29
数年前に自費で全染色体検査したら30万だった
もう少し安くならないかな+94
-5
-
14. 匿名 2025/03/11(火) 10:47:39
出生前診断と聞くとあの2人の顔が浮かぶようになった+89
-0
-
15. 匿名 2025/03/11(火) 10:48:07
障害のある子を産みたくないもんね
綺麗事じゃなく生まれてくる本人の為にも生まれる前に知って中絶する判断とるほうが正解ってことはある+315
-5
-
16. 匿名 2025/03/11(火) 10:48:07
良いと思うよ、これも時代の流れだよ。+56
-2
-
17. 匿名 2025/03/11(火) 10:48:34
対象は妊娠10週以降で、エコー検査で胎児の形態の特徴から病気が疑われた人や、過去に染色体疾患の子を出産した人などに限る。
みんながみんな受けられるわけじゃないのね。+135
-0
-
18. 匿名 2025/03/11(火) 10:48:39
妊婦さん全員に受けられるようにして欲しい
何があっても産みたい人でも先に調べて準備や覚悟が出来ると思う+185
-7
-
19. 匿名 2025/03/11(火) 10:48:59
>>11
迷うならした方がいいんじゃない?
安心して産めるほうが精神的にも楽だと思うし+85
-2
-
20. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:14
医療が発達して新生児の生存率は上がったが、その一方で障害児のケアのその後に対する対応は不十分だ。昨今そういう家族の悲しいニュースも見かける。産まれる前に判断するのも悪くないと思う…。+124
-1
-
21. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:14
>>11
出産予定日が35の誕生日の数日前だったけどやったよ
やる前に覚悟決めたし、やって(特定の病気に関して)安心を買ったと思うとやって良かったよ+26
-1
-
22. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:17
>>12
それ一番良くない?
婚活ならなおさらそれがいいよ+129
-2
-
23. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:18
>>11
28と30で出産しました。2人目妊娠のときは、上の子の人生もかかっているので検査しました。胎児ドック+NIPTを認可のところで。+54
-2
-
24. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:25
>>18
普通に検診に組み込んでほしいよね。+78
-8
-
25. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:26
>>11
37歳でやったよー+11
-0
-
26. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:27
>>9
産むだけ産んで放置されるよりマシなのかも+212
-1
-
27. 匿名 2025/03/11(火) 10:49:46
>>15
産んだとしても付きっきりになって私が働けなくなったら詰む
旦那の給料だけでやっていけないもん+108
-0
-
28. 匿名 2025/03/11(火) 10:50:16
>>11
3人目を産んだとき40だったから羊水検査しました+13
-5
-
29. 匿名 2025/03/11(火) 10:50:18
健康で何の不自由もない人を産んで育てるのってめちゃくちゃ大変で奇跡的なことだよな…。+78
-0
-
30. 匿名 2025/03/11(火) 10:50:58
>>11
同じ条件でしたが受けましたよ+5
-0
-
31. 匿名 2025/03/11(火) 10:51:40
>>15
マイナスがたくさん付くかもしれないけど私も同意
障碍を持って生まれても幸せな一生を送る人もいる
でもみんながみんなそうではない
+143
-2
-
32. 匿名 2025/03/11(火) 10:51:46
>>15
正直わかってて産む決断する人の方に
なんで?って思ってしまう。+100
-6
-
33. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:18
>>9
良いと思うよ
重い障がいなら親も子も大変な思いをして生きていかなきゃいけないから+236
-0
-
34. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:21
>>9
そりゃ激増だと思う+106
-1
-
35. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:24
>>1
3つの病以外も調べたくて認可外受ける人もいるから、認可でできたら良いよね。
認可外は陽性の時にアフターフォローもなければ、検査を海外委託してて怪しいところもあるから、業者を選ばないと怖い。+13
-0
-
36. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:24
>>27
どんな子でも心配なく子育てができる社会でないのは事実だけどね+13
-0
-
37. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:31
出生前診断で妊娠した場合はNIPTは受ける必要無いですか?+1
-2
-
38. 匿名 2025/03/11(火) 10:52:32
NIPTって今も23までのほぼ全部分かる認識だったけど違ってたんだ?+0
-2
-
39. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:30
>>1
新しい利権と
医療費の増加の臭いしかしない+1
-11
-
40. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:31
>>31
障害を持って生まれたから、周りの大変さや苦労が理解できなくて本人は幸せ!って事が多いんだよ
本人ではなく、育てる周りの人を優先しないと+62
-2
-
41. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:33
>>35
中国の検査とかで、間違った検査結果とか出されてたら悲惨だからね+9
-1
-
42. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:49
>>1
ADHDやADDは検査しても解らないの?+12
-0
-
43. 匿名 2025/03/11(火) 10:53:53
>>12
お互いをカバーできる組み合わせが選べたら嬉しいけど大体は出てほしくない方の形質が出るよね
授かりにくい部分の相性問題が解消されるならいいな+14
-0
-
44. 匿名 2025/03/11(火) 10:54:09
>>9
何が悪いのか正直分からない
産んで障害ありました、育てるの大変、人生設計狂う
障害がある子供だって、周りと比べて違いすぎる自分に違和感感じたりするでしょーよ
誰が得するの?+243
-5
-
45. 匿名 2025/03/11(火) 10:54:51
全年齢で推奨されるようになってほしい
ダウン症の子産んだらみんなの人生が変わってしまうから、産む産まないは置いておいて事前に知っておきたいと思う
24で妊娠したときに念のため検査のことを医者に聞いたら、若いからしなくていいって言われたけど産むまでずっと不安だったよ+49
-2
-
46. 匿名 2025/03/11(火) 10:55:21
>>42
本気で聞いてんの?+5
-9
-
47. 匿名 2025/03/11(火) 10:55:24
>>1
高齢者からお金取れないと分かった途端に
子供向け商品に切り替えてくるところが
クソ中のクソ+3
-7
-
48. 匿名 2025/03/11(火) 10:55:42
34で妊娠して色々悩んだけど検査はしなかった。
子供は検査では分からない自閉症スペクトラムだった。
検査で陰性でも、一部の可能性が否定されただけで、安心はできないよ。+32
-2
-
49. 匿名 2025/03/11(火) 10:56:07
>>45
知り合いで28でダウン症産んだ人いるから
何歳でも受ける方がいいなと思った+55
-0
-
50. 匿名 2025/03/11(火) 10:56:36
>>9
不妊治療で金と長い時間使ってやっと授かった子供に障害があるとわかったら、複雑だね。+84
-1
-
51. 匿名 2025/03/11(火) 10:56:50
>>37
出生前診断ってNIPTとか血清マーカー検査とかのことじゃない?
PGT-A(着床前診断)のこと?+3
-1
-
52. 匿名 2025/03/11(火) 10:56:53
染色体は問題なかったけど遺伝子に問題があった+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/11(火) 10:57:10
>>35
自費検査したけど内容も価格も質もピンキリだから特にクリニック選びは大切だと思った
この程度のことは国内で行われる検査で分かるようになるべきだったから朗報だと思ってる
自費高かったわ+11
-0
-
54. 匿名 2025/03/11(火) 10:57:14
全部調べて意味あるの?
認可のとこで去年受けたけど3つ以外を調べてもあまり意味はないみたいなこと説明受けたよ+7
-3
-
55. 匿名 2025/03/11(火) 10:58:15
>>14+4
-22
-
56. 匿名 2025/03/11(火) 10:58:49
>>38
認可外のはわかるけど、認可の臨床研究対象施設の場合は13,18,21の三種類のみ。+4
-0
-
57. 匿名 2025/03/11(火) 10:59:15
>>51
すみません、間違えました
着床前診断のことです+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/11(火) 10:59:38
>>37
着床前検査をしたらNIPTは受けなくていいかという話なのかな
着床前検査を担当した検査機関の信頼度が充分なら理論上は不要だよ+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/11(火) 11:00:28
>>49
23と26で出産したけど、
家族に(姉の子と従姉妹の子)ダウン症児がいるから検査したい!と申し出ても、若いから!検査の方が危険!と断固としてどこの病院も引き受けてくれなかった…
幸いダウン症では無かったけど、かなり不安だったよ+31
-0
-
60. 匿名 2025/03/11(火) 11:01:11
>>54
その3種類以外はトリソミーやモノソミーがあるとほぼ100%に近い確率で流産するからだよ+7
-0
-
61. 匿名 2025/03/11(火) 11:01:27
>>11
34歳でやりました!!+3
-0
-
62. 匿名 2025/03/11(火) 11:02:19
>>13
今同じクリニックの同じコース調べたら43万だった!
4年違うだけでこんなに変わるんだ😨+30
-0
-
63. 匿名 2025/03/11(火) 11:02:41
>>42
基本はわからない
けど、染色体の欠失由来で発達に遅れが出てくる可能性のある病気はわかるはず+16
-0
-
64. 匿名 2025/03/11(火) 11:03:14
>>17
少子化止めたいなら全員にして無償化にしてくれたらいいのにね
そうなれば30代後半でも産もうって思える人もっと出てくると思うんだけどね+55
-1
-
65. 匿名 2025/03/11(火) 11:03:18
>>11
障害児のお母さんに若い方が多いのは
・出産ボリュームゾーンだから
・若いからと出生前の検査を省くから
の双方の理由からなので検査は何歳でも受けるのが本当は安全ではあるよ+51
-0
-
66. 匿名 2025/03/11(火) 11:04:20
>>11
同じ年齢で受けました
高かったけど、その後染色体異常に関しては心配することなく妊娠生活を送れているのでお金出した価値はあると思ってます+18
-0
-
67. 匿名 2025/03/11(火) 11:04:26
>>40
本人なら知的障害者より身体障害者や軽度発達の人が1番苦しいと思う+4
-4
-
68. 匿名 2025/03/11(火) 11:04:31
妹が普通の生活は出来るけど
1人では生きて行けないから
毒母がもう90才前で
毒母も妹の事が不憫で
金持ちの長男は実家の事を知らん顔
姉と私が妹の事心配で心配でどうしたらいいか
悩み中、よりによって姉、私の家庭が貧乏だから
弟も金があって少しは協力してるみたいで
万が一、毒母死んで姉も死んで私も死んだら
残った妹が不憫でたまらない
私は妊娠中に色んな事が解れば
いいと思う色んな意味で。
+2
-0
-
69. 匿名 2025/03/11(火) 11:04:33
>>50
不妊治療で障害児は割といるよ。
高度不妊治療組は特に。
だけど検査で障害が判明したら堕胎する人の方が多い。
やっぱり障害児育児は大変だからね。
発達障害だと数年育てないとわからないけど。+62
-1
-
70. 匿名 2025/03/11(火) 11:04:40
>>44
私もそう思う、
ダウン症で産まれる子には心臓疾患があるケース多く、
今70代の男性に、子供がダウン症で産まれ、産後に心臓手術をするかとなった時に自分は乗り気じゃなかったけど、妻や親戚の手前やらないと言えず結局やったけど、あの時しなければ良かった(延命をしなければ良かったという意味)
もちろん子供に障害があっても幸せと言える凄い人たちも居るけど
大体は思い描いていた人生とは異なる苦労を背負うことになるし
今医療費が足りないってご時世、本当にそこまでして活かす必要あるなかな(自然に逆らって)と思う+69
-0
-
71. 匿名 2025/03/11(火) 11:05:25
>>42
うちは産んでからわかったけど、産む前に夫婦や祖父母が発達検査していれば予測できた事だったよ+8
-2
-
72. 匿名 2025/03/11(火) 11:05:54
>>9
すでに子供がいて、下の子が障害とかだったら子供にも皺寄せがいく。綺麗事じゃないんだと思う。+104
-0
-
73. 匿名 2025/03/11(火) 11:06:25
>>1
男の年齢が高いと精子に問題が出てくることをもっと世間に証明したほうがいい。男はお薬使ってヤルけどさ。+9
-0
-
74. 匿名 2025/03/11(火) 11:06:54
>>15
染色体異常がわかるだけでも違うよね
障害は他にもあるのは前提として、事前にわかるなら避けたいよね+52
-0
-
75. 匿名 2025/03/11(火) 11:07:27
でもダウン症以外ほとんど流産しない?
検査必要なのかな+0
-4
-
76. 匿名 2025/03/11(火) 11:08:33
>>44
横、なんかこういうの反対する層がいるよね
障害持って生まれたい人なんかいないだろうにさ+88
-2
-
77. 匿名 2025/03/11(火) 11:09:03
>>64
海外だと当たり前のように妊婦健診の中に組み込まれてるし、もちろん無料。+41
-0
-
78. 匿名 2025/03/11(火) 11:09:15
>>35
医者がいうには認可外は怪しいから受ける意味ないみたいな感じらしいね
ブロガーさんが書いてた+6
-2
-
79. 匿名 2025/03/11(火) 11:09:32
障害児を産んだら一生”子供のための人生”が確定する+8
-0
-
80. 匿名 2025/03/11(火) 11:10:06
>>4
そう思うならしなければよくない?
何でもかんでも国にタカるクレクレはいい加減にして欲しい+50
-5
-
81. 匿名 2025/03/11(火) 11:10:19
>>75
16トリソミーとかモザイク型なら半数以上は生まれてこられるよ+4
-0
-
82. 匿名 2025/03/11(火) 11:10:50
>>11
高齢出産で何故迷うのか分からない
20代前半とかでは、受けたくても検査してもらえないのに、、、
出生前診断できるだけでも幸いな事+24
-4
-
83. 匿名 2025/03/11(火) 11:11:34
>>28
羊水検査ってエコーとか血液検査でリスク出た時しかやれなくない?+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/11(火) 11:12:10
>>11
障害が見つかって堕ろす覚悟があるなら受けなよ
私は最初検査受けるつもりだったけど赤ちゃんの動いてる姿を見たら可愛くて絶対堕ろせない!ってなって障害があっても育てようって夫と決めたよ
ちなみに36歳+5
-10
-
85. 匿名 2025/03/11(火) 11:12:22
>>82
34も20代も同じ扱いでは?
+5
-7
-
86. 匿名 2025/03/11(火) 11:12:51
>>12
いいね!ギャンブル遺伝子とか酒乱遺伝子とか、避けられるじゃん+28
-0
-
87. 匿名 2025/03/11(火) 11:13:16
>>76
しかも、障害によってランク付けする層もいるの…
ダウン症児は天使ちゃん!で他の障害児は悪魔!みたいなこと言ってたり、
何故ダウン症や障害児は嫌なんですか?明確な理由を教えてください!みたいな、頭いっちゃってる人割といる+43
-0
-
88. 匿名 2025/03/11(火) 11:13:46
>>64
肝心の発達障害は検査でわからないから、あまり変わらないと思うなぁ。+12
-0
-
89. 匿名 2025/03/11(火) 11:14:52
>>13
障碍者団体が検査自体に反対してるから保険適用とかお値段安くは無理だろうね+12
-0
-
90. 匿名 2025/03/11(火) 11:16:15
素晴らしい そして嬉しい
いらない苦労を我が子に望む親はいないんだからさ
私も娘もとっても苦労したよ 同じ轍を踏ませたくない+2
-0
-
91. 匿名 2025/03/11(火) 11:16:45
37で妊娠した友達は検査でショック受けたけど結局産んだよ
そのあと不妊治療しても二人目は授かれなかった。
だから産んでよかったと言っていた。
若ければ堕胎も考えるかもしれないけど高齢出産だと余計に悩むんではないだろうか…難しいよね。+3
-5
-
92. 匿名 2025/03/11(火) 11:17:04
ターナー症とか知的障害が無いけど治らない疾患が判明した時は更に悩ましいだろうね+2
-0
-
93. 匿名 2025/03/11(火) 11:17:36
>>60
流産するのに受ける意味あるの?+0
-6
-
94. 匿名 2025/03/11(火) 11:18:46
うちも10年前に指定病院でNIPT20万くらいかけてやった
その頃は、ヤフコメなどでは「障害があるからって、堕胎反対」派多かったから
表立って検査したとは誰にも言えなかったわ
やっぱ、日本が貧しくなってきたこととか、福祉の崩壊が想像できるようになってきたとかl
10年で変わったなあと思う+12
-0
-
95. 匿名 2025/03/11(火) 11:20:43
>>93
流産って身体的にも精神的にもかなり負担
先に障害の可能性だろうが、流産の可能性だろうが分かってた方がいい+9
-0
-
96. 匿名 2025/03/11(火) 11:22:16
>>87
なんか意味がわからないね…+18
-0
-
97. 匿名 2025/03/11(火) 11:24:03
>>44
昔なら赤ちゃんや子供のうちに亡くなっていたけど
医療が発展して長生きするようになった+35
-0
-
98. 匿名 2025/03/11(火) 11:25:17
>>4
ぎゃくにいくらならやるの?
ちなみに私はやらない派です+0
-8
-
99. 匿名 2025/03/11(火) 11:26:58
>>44
しかもほぼ強がりレベルで
私さ幸せ!
この子も幸せ!みたいに思い込ませてるよね
そりゃ今若いからそうだろうけどね+27
-0
-
100. 匿名 2025/03/11(火) 11:27:25
なんならダウン症以外の明らかな障害は医師が堕胎をすすめる場合が多いと思うんだけど。
肢体欠損や口蓋裂とか身体の部位に関しては言わないけど産んだら短命系か一生入院か24時間介護系は親によく考えてって言うよ。+13
-0
-
101. 匿名 2025/03/11(火) 11:27:45
>>11
診断してないのに、コメントしてすみません。
私は36のとき出産した子に染色体異常があります。
上の子もいましたが、結局上の子は健康だし大丈夫だろうと思って調べませんでした。
その後、妊婦健診で異常が見つかり、詳しく調べることになりましたが、その頃にはもう産む選択肢しかありません。
私は産んでよかったと思っていますが、ご主人が非協力的だったり、体力面、精神面に自信が無ければ、検査をしても良いと思います。+21
-0
-
102. 匿名 2025/03/11(火) 11:27:50
これって自閉症や知的障害のみは全く引っかからないんですよね?+12
-2
-
103. 匿名 2025/03/11(火) 11:28:25
>>15
これでも染色体異常に基づくものしか分からないから障害絶対拒絶なら産まない方が良いのかなと思う+9
-1
-
104. 匿名 2025/03/11(火) 11:28:51
>>85
病院では同じ扱いではないよ
特に20代前半と30過ぎじゃね、、
20代前半なんて検査すらしてくれないから+10
-5
-
105. 匿名 2025/03/11(火) 11:29:02
>>18
結局認可外があるからやろうと思えば全員できそう+7
-0
-
106. 匿名 2025/03/11(火) 11:30:10
>>12
皆何かしら抱えてそうだ+14
-0
-
107. 匿名 2025/03/11(火) 11:31:16
>>102
長年支援学校勤務していた人が資料を見て「大変なものほど分からないのね」と言っていたのが印象に残ってる+29
-2
-
108. 匿名 2025/03/11(火) 11:31:50
>>9
そのために検査する人だっているでしょ。
「育てられない」じゃなくて「育てたくない」人もいるんだから。+69
-0
-
109. 匿名 2025/03/11(火) 11:33:07
>>102
神経発達症はわからないよ。
確率を知りたいなら親になる父母とその親族に発達障害があるか調べた方が早そう。
ASDとADHDは遺伝率が高いから。+14
-2
-
110. 匿名 2025/03/11(火) 11:33:38
>>9
いいと思う。
障害のある子を産んで、兄弟を諦める親も多いから。
+65
-0
-
111. 匿名 2025/03/11(火) 11:34:36
>>96
子供の言葉が遅くて発達センターに通ってたんだけど、待合室で急に
天使ちゃんですか?とか聞かれて、え?なんですか?って言ったら、子供の顔をめっちゃ覗き込まれて
あー、天使ちゃんじゃないんですねー!うちの子は天使なんです!って言われた…
その後成り行きで、障害の話になって相手がダウン症を天使と呼んでる事が分かったよ
ちなみに我が家にハッキリした障害がなく、言葉の遅れのみだと分かったら、冷たくなってどっか行った
本当に意味不明だったし不気味だった+46
-0
-
112. 匿名 2025/03/11(火) 11:36:06
>>69
検査だと分からないことの方が圧倒的に多いしなあ
親戚が不妊治療中に「不妊治療が原因で障害児が生まれる可能性については正直分かりません」とお医者さんに言われ、
NIPTや胎児ドックもやったけど「分からないことも多いです」と言われて落ち込んでいた
そこで「大丈夫です」「全部分かります」と断言するお医者さんよりは誠実だと思うけど、期待してしまう人にとってはショックだったのかもしれない+17
-0
-
113. 匿名 2025/03/11(火) 11:36:43
>>11
同じく34、出産時は35で絶対できる週数になったらすぐしよう!と思ってたけど結局しませんでした
なんとなくその頃になったらなんか大丈夫な気がする…と思って、エコーで首の後ろが厚いとか言われたら受けようかな…ぐらいになってそのままです
第2子はやっぱり受けようと思います+10
-1
-
114. 匿名 2025/03/11(火) 11:37:08
>>69
当たり前では…
不妊治療の大半はいわゆる高齢出産と言われる年齢でしょ
なぜ流産しやすいかって加齢とともに受精卵が異常な率が高まるからで、その異常な受精卵は若かったら埋めてしまうというだけでね
だから障害児の親は適齢期出産が多いってもはや女性なら常識的な知識だと思ったけど+6
-15
-
115. 匿名 2025/03/11(火) 11:37:36
>>111
明らかに病んじゃってるね。
選ばれし天使が私のもとに生まれてきた、と思わないとやっていけないからそうなっちゃったんじゃないかな。
貰い事故だけど基本的には触らぬ神に祟りなし。+39
-1
-
116. 匿名 2025/03/11(火) 11:38:01
>>12
遺伝病が回避できるなら子供本人にとっても有難いよね+20
-0
-
117. 匿名 2025/03/11(火) 11:38:23
>>98
三万ならやる+2
-5
-
118. 匿名 2025/03/11(火) 11:39:30
>>9
そもそも染色体異常はほとんどが流産だよ+26
-1
-
119. 匿名 2025/03/11(火) 11:39:40
>>64
でも発達障害がわからないのはキツい。
遺伝がほとんどって言うけどそれでも怖い+12
-3
-
120. 匿名 2025/03/11(火) 11:40:15
でも知的障害とかはわからないんだよなぁ・・・
生まれてある程度経たないとわからない障害とかいっぱいあるもんね+2
-0
-
121. 匿名 2025/03/11(火) 11:40:37
>>35
海外で研究に使われてるとか、余った血液もデータとして集めてるとか、いろいろ噂はある。+0
-0
-
122. 匿名 2025/03/11(火) 11:40:40
>>115
障害児産むとそうやって病む人がほとんどなんだね…
ダウンを天使呼びしてる親多いけど、みんな病んじゃってるって事じゃん、、検査は受けた方がいいね+32
-0
-
123. 匿名 2025/03/11(火) 11:42:04
>>120
健常で生まれても、後から知的を負うこともあるからね…
うちの叔母は頭良くて仕事もできた人だけど、転んで頭を強打して身体と知的障害者になってしまったよ+11
-0
-
124. 匿名 2025/03/11(火) 11:42:51
出産前に判明できる障害の分の予算を
生まれてみないとわからない他の障害にまわせるんだから
ありがたいことだね。+7
-0
-
125. 匿名 2025/03/11(火) 11:44:37
>>53
国内でもわかるけど、医学的面とか倫理面とか総合的に検討されて、現在は許可されてない感じなんだよね。日本は慎重だから+3
-0
-
126. 匿名 2025/03/11(火) 11:47:16
>>119
障害児を育てる自信がないから検査して陰性だから安心して産んだら重度知的障害児だったって方がSNSにいたよ。
発語ゼロ、排泄物をいじって壁や床に塗りたくってしまう、意思疎通できない、睡眠障害、ずっと食事介助、おむつはずれる気配ないってすごく大変そうだった。
あと妊婦健診は異常がなかったけど産んだら耳が聞こえない、目が見えない、とわかったパターンもある。
検査だけではわからないことも多いからどんな子が生まれてきても育てるという覚悟は必要だね。
まったく気にしてない人のところには何人も健常児が生まれてたりするのもあるある。+35
-0
-
127. 匿名 2025/03/11(火) 11:49:49
>>24
世の中には受けたくない人もいるから、検診に組み込むのは違うかな。希望者は受けられるようにすればいい。+10
-0
-
128. 匿名 2025/03/11(火) 11:51:03
>>67
言葉が話せない重い知的障害や自閉症の人で、失明するほど頭を壁に打ちつけるような人もかなりの苦痛を抱えてるだろうと思うよ。+21
-0
-
129. 匿名 2025/03/11(火) 11:55:24
>>122
ダウン症の場合は母親がダウンちゃんと言って可愛がるから幸せな病み方だなと思う。
それを周りに強要しがちだけど。
発達障害と知的障害、あとは10代途中まで普通そのものだったのに統失になったり精神疾患を発症した子の親の苦労と病み度は計り知れないものがある。
不登校児の母親も人によってはかなり病んでる。+29
-1
-
130. 匿名 2025/03/11(火) 11:56:37
>>4
貧乏人はしょうがないね+9
-1
-
131. 匿名 2025/03/11(火) 11:57:05
>>102
正直一番知りたいとこそこだよね。ダウン症でもまだ意思疎通取れればなんとか頑張って育てられそうだけど、母親のこと認識してないとか意思疎通全く出来ないとか、それプラスこだわりだとか暴力とかあったら育てられる自信ない。。+16
-3
-
132. 匿名 2025/03/11(火) 11:57:54
>>9
世の中、障害児が増えても困る。+75
-1
-
133. 匿名 2025/03/11(火) 11:58:02
>>127
受けたくない人ってどういう人なんだろう?
私は障がい児のしんどさ知ってるから、ぜひ受けたい…+17
-0
-
134. 匿名 2025/03/11(火) 12:03:53
>>15
ダウン症の確率って年齢にもよるけど1%未満だよね
発達障害は遺伝の場合、発症率60〜90%だよ
でもNIPTでは発達障害は分からない
夫婦で発達検査はしないのに、NIPTだけしてるケースがとても多い。+22
-2
-
135. 匿名 2025/03/11(火) 12:04:04
>>117
去年愛育でやって10万くらいだったわ+2
-1
-
136. 匿名 2025/03/11(火) 12:04:49
>>85
同じじゃない。
リスク率は35歳を境にあるから
30代超えてたら勧める医者のが多い。
+7
-3
-
137. 匿名 2025/03/11(火) 12:06:17
>>15
障害が治ればいいんだけどね。ダウン症は治る見込みが出てきたけど、発達系は治せないかな。+12
-0
-
138. 匿名 2025/03/11(火) 12:06:53
>>9
うちのいとこが障害がある子供を産んだんだけどボソッと「私は一生子育てが終わらない、いいよね、ガル子ちゃんは」って言われた
すごい突き刺さった
+46
-1
-
139. 匿名 2025/03/11(火) 12:07:41
>>135
高い+2
-3
-
140. 匿名 2025/03/11(火) 12:09:39
>>12
遺伝子の相性ってなに?+0
-2
-
141. 匿名 2025/03/11(火) 12:09:58
>>86
ブス遺伝子もバカ遺伝子も避けられるね^^+2
-0
-
142. 匿名 2025/03/11(火) 12:10:07
>>54
部分欠損とかだとその3つ以外でも産まれてくる子がいるから、それがわかるのは大きいんじゃない?確率的には低いのかもしれないけど、現に産まれてきてる子たちがいるんだし。+3
-0
-
143. 匿名 2025/03/11(火) 12:10:46
>>83
横
二人目だったけど40過ぎてたからダイレクトに羊水検査しますか?って先生から提案されたよ
そこは産科医麻酔科医が何人もいる大きな病院だったけど、医師によって出生前診断への対応が全然違って一人目の時は反対派の先生でパンフレットを渡して説明しなきゃならないから一応案内はするけど僕はおすすめしませんと言ってたわ+4
-1
-
144. 匿名 2025/03/11(火) 12:11:49
>>9
産んで無理だから育てられないって放棄する方がやばいじゃん+25
-0
-
145. 匿名 2025/03/11(火) 12:12:49
>>132
国としては負担ばかりだからね。外国人のがマシ。親にとっては可愛い我が子でもね…。+27
-2
-
146. 匿名 2025/03/11(火) 12:15:42
本当にやばいのは自閉症とか知的障害。遺伝子疾患はまだいい。一番分かって欲しいものが分からない。+1
-2
-
147. 匿名 2025/03/11(火) 12:27:04
>>145
親が死んだらその障害者はどうなるの?って話しだよね。施設に入るなり補助や誰かのサポートがないと1人じゃ生きられないしまともな仕事にもつけないだろうし。
子供でも作られたらまた遺伝で障害児が増えるし。+13
-1
-
148. 匿名 2025/03/11(火) 12:31:21
>>11
私も出産時は35だからやったよ
他の夫婦と説明会みたいのあってその後に血液抜かれてそれでおしまいで
後日に結果聞きに大学病院行った
迷ってたらやった方がメンタル的には良いと思う高いが自分はやって良かったわ心配性だから+9
-0
-
149. 匿名 2025/03/11(火) 12:31:25
>>12
遺伝子や遺伝性要因があるからといってそれが必ず発現するわけではない。
例えば、ニコチン中毒の遺伝子を持ってる人が必ずヘビースモーカーかというと、ニコチンアレルギーの遺伝子も併せ持ってる場合もあれば、
父親が早期に癌で亡くなってるから絶対にタバコは吸わないと決めてるとか、潔癖で「毒物を吸入したくない」という意識を持ってるとかかもしれない。
逆にニコチン中毒の遺伝子を持ってないけど、学生時代や職場に喫煙者が多くて喫煙しないと社交性が維持できないから吸う習慣ができたというケースもある。
遺伝子×環境要因=表に表現される特徴
その人の育った環境や今いる環境を無視して遺伝子だけで判断するのはナンセンスだし、遺伝子検査キットも怪しいから気をつけた方がいいよ。
かくいう私も遺伝子ダイエットに踊らされた者だけど、バナナ型なのに、ほっそりしてると人生で一回も言われたことがない人間だよ。+7
-0
-
150. 匿名 2025/03/11(火) 12:31:44
>>140
精子と卵子の相性?
細胞分裂の過程で遺伝子異常がみられ先天性疾患や奇形、身体的障害とかはやっぱりそもそもの精子と卵子が合わないんだと思う。
一人目も二人目も重度障害やダウンとかいるし。+5
-0
-
151. 匿名 2025/03/11(火) 12:33:04
>>147
障害者が子供作っても高い確率で障害児だってはっきりしてきたからね。関係ないなら良かったけど。+21
-1
-
152. 匿名 2025/03/11(火) 12:36:27
>>32
思うよね
うちの姉も産んでてなんで??て思ったわ
母親が堕ろす前提で話をしたら切れてた。お腹にいるともう理性では判断できないみたい。
案の定、どこに行くにも一緒にいないといけないから大変そうだけどね。
お金を払うから数時間見ててほしいて言われたけど断ったことある。普通の子供でもしんどいのに私は1人では対応できないわ。+47
-0
-
153. 匿名 2025/03/11(火) 12:38:27
私の時は田舎すぎて一つしかNIPTできる病院が無かったし、そこから海外に送って検索するだけだったけど、国内で受けやすくなるのはいいね。+3
-0
-
154. 匿名 2025/03/11(火) 12:38:30
>>151
障害者同士が子供作っちゃって産むってパターンあるよね、がるで前トピ上がってて読んだ。
それも我が子を抱っこすらできなくて結局はヘルパーさんが手伝ってたよ。+12
-0
-
155. 匿名 2025/03/11(火) 12:38:41
>>147
学校に子供は健常で親がダウン症の家庭がいる
毎回、お祖母ちゃんが腰曲がってヨボヨボの状態なのに保護者会とか参観とか来てて、親御さんがいないのかな?と思ってたら、
役員決めの時に、うちはこの子の母がダウン症なので何も出来ません。何か私に出来ることなら、、。的な事を言い出して、流石に元気では無さそうなお祖母さんにはやらせられないから、役員も係も免除になった
運動会の時に、その子のお母さんが来てたけど、小さい子供のようにキャーキャー大きな声で騒いでて、
子供である娘が、お母さん帰ったら?周りに迷惑かけちゃう。お祖母ちゃん!お母さん連れて帰ってあげて、少しでも見てくれてたから嬉しかったよ!みたいな事を言ってて1番大人だった…
明らかにヤングケアラーだろうし、お子さんの人生もマトモに過ごせるのか心配になったよ+36
-0
-
156. 匿名 2025/03/11(火) 12:40:25
>>139
名古屋先月したけど15万だったよ…!+3
-0
-
157. 匿名 2025/03/11(火) 12:43:56
>>1
全染色体って性別も調べるの?!
産み分け希望の人が、そういう理由で中絶できるようになるの?+3
-0
-
158. 匿名 2025/03/11(火) 12:46:56
>>157
病気や障害の部分だけじゃない?
性別は病気でも障害でもないから調べないと思う
検査の段階で分かったとしても、項目はないと思うよ+5
-0
-
159. 匿名 2025/03/11(火) 12:47:56
>>155
ダウン症でも子供産んでる人いるんだ。遺伝とかしないのかな。健常児としても大変そうだね。+23
-0
-
160. 匿名 2025/03/11(火) 12:49:44
>>9
いいんじゃない?障がい者にあてられる福祉や医療費に高額な税金かかってるから生まれないならその方がいいよ。家族も苦労するし+42
-1
-
161. 匿名 2025/03/11(火) 12:50:38
>>145
言い方悪いけど、外国人の健常者の方がまだマシだよね。+5
-4
-
162. 匿名 2025/03/11(火) 12:57:36
>>159
ダウン症は遺伝じゃなくて突然変異なんだよね
でも子どもの立場は辛い+23
-0
-
163. 匿名 2025/03/11(火) 13:01:03
>>11
年齢関係なく心配なら受けたら?既に妊娠してるならあんまり猶予はないんじゃない?+4
-0
-
164. 匿名 2025/03/11(火) 13:01:24
>>8
去年NIPT の相談した男性の医者は嫌な顔されていたなぁ。私も高齢出産なので、と説得したけれど。
次男の時に担当だった女性の先生は、嫌な顔しなかったし対応もかなり良かった。
男性の産科医だと、そこら辺嫌悪するのかな?それともたまたま?+59
-0
-
165. 匿名 2025/03/11(火) 13:02:48
サイコパスやASも出生前からわかるようになればいいな+2
-1
-
166. 匿名 2025/03/11(火) 13:03:39
>>11
うけるならまず夫婦で話し合って、『陽性』だったときにどうするか、ていうのをしっかり決めてからじゃないと結果如何では夫婦で揉めることになるよ
夫はおろしたい、妻は産みたい。
結局は妻の意見を尊重して産んだけど育てるの辛くて夫が逃げる
ここまでよくある話+18
-1
-
167. 匿名 2025/03/11(火) 13:04:08
>>131
なんで、これにプラスなんだろう。
ダウン症は発達障害を待ち合わせてることも多いし、知的障害のない軽度発達障害の方なんて世の中に五万といるし、天才やスポーツ選手、芸能人にもめちゃいるよね。+7
-5
-
168. 匿名 2025/03/11(火) 13:05:11
>>145
イギリスやドイツだと移民、難民の子供が障害児であること多いみたいよ
血族結婚してるから障害児が産まれやすいとか+10
-1
-
169. 匿名 2025/03/11(火) 13:07:11
>>159
ダウン症の遺伝はしてなさそうだったよ
ただ、父親が施設?にいると言っていたから、健常の珍しいパターンか、なにか(父からの)隠れ障害?があるのか、みたいな事はお祖母さんが話してた+11
-0
-
170. 匿名 2025/03/11(火) 13:10:36
>>9
前に杖付いた高齢者が成人してそうな子どもの手を繋いで送り迎えしていて
あんな高齢になっても面倒を見ないといけないのかと、あれは出来ないなと思った...+46
-0
-
171. 匿名 2025/03/11(火) 13:21:43
>>8
大学病院の出産予定もしてた産科でやったけど、若い男性医師にやりたい意思を伝えると何も驚くことなく普通に?対応されたよ。
私が不妊治療からの出産、子宮筋腫既往歴で予定帝王切開、高齢出産(35歳)だったからか、大学病院だといろんな妊婦さんがいるからいちいち反応しないのかも。
+37
-0
-
172. 匿名 2025/03/11(火) 13:23:58
>>154
優生保護法って否定できないんだよなー+11
-1
-
173. 匿名 2025/03/11(火) 13:25:45
>>156
高いね
出せなくはないけど…
痛い出費だな+6
-0
-
174. 匿名 2025/03/11(火) 13:27:32
健常者同士の夫婦でも子供三人とも全員障害児ってパターンもある+11
-0
-
175. 匿名 2025/03/11(火) 13:33:59
高齢出産おばさんによる子ガチャを許すな!😡
自分が高齢だから障害を持たせた分際で失敗したら殺処分してガチャり直すとか許せん
中絶は殺処分です
言い換えを許すな!😡+1
-15
-
176. 匿名 2025/03/11(火) 13:34:47
>>174
高齢出産だとそういう人多いよね
35歳で1人目を産んで、次々と子供を2年間隔とかで4.5人産んで、みんな何かしら障害がある一家知ってる
2人目が特性が濃く出ててその子を基準に考えていて、指摘を受けても両親は全否定して認めないけど、明らかに全員当てはまってるの
先生もだいぶ苦労してる+10
-4
-
177. 匿名 2025/03/11(火) 13:38:36
>>175
高齢出産とは限らないよ
子供に疑いがあって発達センター行ってたけど、周りの親御さん同世代(当時20代半ば)ばかりだった
若い人が多いんですね、ってうちの義母もビックリして聞いたらセンターの人も
若いお母さんだと出生前診断などを受けられないから、気付かないまま出産してしまう人が多いんです。と説明を受けたよ+8
-0
-
178. 匿名 2025/03/11(火) 13:42:02
>>175
普通に許すよ+5
-0
-
179. 匿名 2025/03/11(火) 13:42:57
でもお高いんでしょう?+0
-0
-
180. 匿名 2025/03/11(火) 13:49:04
>>18
準備や覚悟なら検査できなくてもできやしない?
うちの子がそうで覚悟も準備もしてないけどなんとかなってる
妊娠中にそんなこと告げられる方が地獄
きれい事言わないで下ろすためって言われた方が心から納得するわ+4
-0
-
181. 匿名 2025/03/11(火) 13:49:46
>>111
途中まで赤ちゃんを亡くしたお母さんがおかしくなって奇行に走ったのかと思って読んでたわ
お子さんを亡くしたお母さんのこと天使ママって言うよね+9
-0
-
182. 匿名 2025/03/11(火) 13:54:51
>>181
ごめん、聞いた事ないや+2
-0
-
183. 匿名 2025/03/11(火) 14:03:05
>>51
PGT-Aで検査した受精卵を戻して妊娠継続中です。
主治医にNIPTの相談をしたところ、不要と言われました。
+4
-1
-
184. 匿名 2025/03/11(火) 14:16:37
>>11
33歳で2人目妊娠した時にクアトロテスト受けたら高確率だったから羊水検査しました 結果陰性で妊娠期間安心して過ごせたのは良かったです+5
-0
-
185. 匿名 2025/03/11(火) 14:24:08
>>1
>対象は妊娠10週以降で、エコー検査で胎児の形態の特徴から病気が疑われた人や、過去に染色体疾患の子を出産した人などに限る。
エコーでわかるレベルの病気の特徴のある胎児は、現在でも産科の方から出生前診断をすすめられるから今と変わらなくない?+2
-1
-
186. 匿名 2025/03/11(火) 14:25:47
>>156
私も15万くらいだった。+1
-0
-
187. 匿名 2025/03/11(火) 14:33:15
>>8
医者の考えによるよね
友達が田舎の産科でおじいちゃん先生にNIPT相談したら「いのちの選別をするってこと?あなたは母親になる覚悟が足りない!」ってキレられたらしい。
私は都会の産科で30代の男性医師にNIPT相談したら是非やりましょう!と感じよく検査してもらえたわ。+70
-0
-
188. 匿名 2025/03/11(火) 14:37:12
>>156
横 名古屋民です!
一昨年西部医療センター(産院は別)でNIPT受けたけど5万くらいで受けれたよ!
元々もっと高かったみたいだけど検査費を抑えられるようになっただかなんだかで、一昨年から金額が下がったそうです
先生も丁寧な説明でいい方でした+8
-0
-
189. 匿名 2025/03/11(火) 14:42:14
>>132
少子化なのに医療ケア児は2倍になってる+13
-0
-
190. 匿名 2025/03/11(火) 14:58:31
>>131
発達障害で加害行動、暴力行為する人はごく一部だけどね。+6
-0
-
191. 匿名 2025/03/11(火) 15:08:49
>>9
ガイジが世に放出されるより全然いいじゃん+3
-4
-
192. 匿名 2025/03/11(火) 15:16:28
>>32
産む決断…なんだけど、殺せなかった、諦められなかった、に近いというか…。
産みたい!よりもそっちの比率が高くて。+4
-0
-
193. 匿名 2025/03/11(火) 15:32:12
>>138
「一生子育てが終わらない」
障害によっては大人にならず、ずっと子どもだものね。親自身が年取っても子どものまま成長がないと考えるとキツイし辛いね。
私が忘れられないのは
「親は障害覚悟して産んでも生まれた子供に覚悟なんてないよ!」と本人が言ってたこと。+30
-0
-
194. 匿名 2025/03/11(火) 15:47:53
>>13
1ヶ月前にやりました。30万くらいでしたよ、今も。お高いですよね…でも40歳だから念の為やりました。。+9
-0
-
195. 匿名 2025/03/11(火) 15:49:41
>>76
我が子に障がいがあったらいいなぁと願う親もいないよね。検査で分からないことは仕方ないけど、可能な範囲だけでもできる限り調べたいと思うよ。+14
-0
-
196. 匿名 2025/03/11(火) 16:22:52
>>76
反対するならその人が育ててくれるのか?と思う
それができないならただの偽善者+14
-0
-
197. 匿名 2025/03/11(火) 16:28:41
>>151
ほとんどの障害児は健常者から産まれてくるけどな+5
-1
-
198. 匿名 2025/03/11(火) 17:00:51
>>8
する人がほとんど。
それもあって私は非認可でやったよ
性別も一緒に教えてくれるし(検査のタイミングによるけど私は13週頃だった)
5年前で20万だったけど高いと思わなかったな
私と夫と生まれてくる子供の人生に関わることだから+36
-1
-
199. 匿名 2025/03/11(火) 17:43:57
>>59
NIPTの検査を大々的に出してる病院は全国に結構あるし、検査は妊婦の腕からの採血だけだけど、かなり前の話?
私は4年前にNIPT受けましたが、担当医に軽く話してから自分で探して受けたよ+5
-1
-
200. 匿名 2025/03/11(火) 19:18:43
>>122
そう思わずにはやってられないし、なんなら回りもの同じような不幸が起これば良いって思ってそうで怖い。+7
-0
-
201. 匿名 2025/03/11(火) 19:20:39
>>99
心の奥底には健常児が良かったって思いがあるから、検査して障害児を回避しようとする人を裏切り者扱い。
+11
-0
-
202. 匿名 2025/03/11(火) 20:37:12
最近それ染色体を除去する技術が判ったってなかったっけ
選別には変わりないけど命の選別を避けられる時代は早く来ると良いよね+3
-0
-
203. 匿名 2025/03/11(火) 20:40:15
13.18.21以外は陽性の精度が50%とかだからやっても意味ないってことで国内で3つの染色体に限られてたはず
ほんとに精度上げないと不要な羊水検査増やすよ+6
-0
-
204. 匿名 2025/03/11(火) 20:44:35
今や障害どころか今五体満足でも何かにつけて優性思想の対象になる御時世だよ
こうなっても何の驚きもないわ+0
-0
-
205. 匿名 2025/03/11(火) 20:49:28
>>15
わたしもそう思う。どんな子でも愛せる人はいるだろうし、ありのままを受け入れるのがその子の幸せって人も多いだろうけど、なんで我が子が障害児の役割を負わないといけないんだって思ってしまうし、伸びしろあるならありのままを甘んじないで、どうにか伸ばしてやろうと考えるな。
この検査したけど、自閉児だったから色々やって発達促し中。+11
-0
-
206. 匿名 2025/03/11(火) 20:54:38
令和の今五体満足でも何で差別されるか分からない時代でしょz世代中心に
生後わかる障害もあるけど選択子無しが増えるのも悪い事じゃないよね現代人は
要するに障害者や障害児どころじゃないくらい社会で優性思想進んでるって意味ね+6
-1
-
207. 匿名 2025/03/11(火) 20:57:55
>>196
産む選択をする人の邪魔もね
福祉がどうにもならなくなったら国が禁止するとか海外みたいに起きるだろうけどそれはその時の話+4
-0
-
208. 匿名 2025/03/11(火) 21:23:51
>>15
染色体異常に限らず1つでも多くの障害や病気の治療法が開発されるのが理想だけど
それが無理ならせめて出生前診断でわかる技術が開発されてほしい
出生前診断ではわからない障害を持つ当事者だけど、障害の影響でしんどいことが多くて生まれたくなかったから+8
-0
-
209. 匿名 2025/03/11(火) 21:28:05
>>208
一応この朗報はあるよ
ダウン症の原因の染色体を除去できることが判明と発表 三重大学の研究girlschannel.netダウン症の原因の染色体を除去できることが判明と発表 三重大学の研究 三重大学大学院医学系研究科の橋詰令太郎医師らの共同研究チームは、ダウン症患者の皮膚の細胞から作ったiPS(アイ・ピー・エス)細胞で実験を重ね、染色体1本を切断することで除去できることが...
+2
-1
-
210. 匿名 2025/03/11(火) 21:36:24
>>8
医療者はきちんと夫婦で理解して決めたなら嫌な顔はしないと思うよ
でも「受けたほうがいいと思いますか?」みたいな質問してくる人は正直イライラする
異常があったら堕胎するんだろうけど、命を消す判断は自分でしてほしい
人の子の命の選別に関わったって思いたくない+20
-1
-
211. 匿名 2025/03/11(火) 21:37:18
>>18
中国とか皆受けるんだよね
国としてすすめてたはず+0
-0
-
212. 匿名 2025/03/11(火) 21:39:25
>>44
堕胎するかどうか障害の線引きが難しそう
口蓋裂みたいな奇形は堕胎しないけど、ダウン症は堕胎する人多いとか+3
-0
-
213. 匿名 2025/03/11(火) 21:49:17
>>189
周産期医療が進んで、小児科医が必死に助けてるから、増えたんだろうね。+5
-0
-
214. 匿名 2025/03/11(火) 21:52:30
>>166
夫も産んでほしい
とかでも、普通に逃げてく
+5
-0
-
215. 匿名 2025/03/11(火) 21:54:10
>>9
希望の性別でないから中絶っていうのも増えそうだね+2
-0
-
216. 匿名 2025/03/11(火) 22:06:04
>>13
私は絨毛検査で全染色体の検査して30万くらいだった。
胎児の染色体に異常が見つかって、親の私たちの遺伝かどうかを調べるために私たちの染色体も検査したから、結果的に合計50万くらいかかった。
前例のない染色体異常でどんな症状が現れるかわからなかったけど、検査結果から私達夫婦どちらかの遺伝であることが分かって、私たち夫婦が普通に生活できてることから、この染色体異常は生きる上で問題なしということになった。
もしかすると、もっと高齢になってから染色体異常の症状が何かでてきたりする可能性もあるけど。+2
-0
-
217. 匿名 2025/03/11(火) 22:18:45
知的障害と自閉症もなんとかしてよ…+0
-1
-
218. 匿名 2025/03/11(火) 22:20:22
>>6
1日でも早い方がいいと思います。
20代で産むのと、30代で産むのでは体力的にも回復力にも差がありますよ。
障害のある子供が生まれるリスクも減りますし。+1
-0
-
219. 匿名 2025/03/11(火) 23:03:13
>>126
出産はまったく問題なかったけど目が見えない子だった。しかも多分自閉症。
案外かわいいもんですが、自分の子が障害のせいでつらい思いをしたら本当に居た堪れないので、こういう異常も将来分かるようになったら良いなと思う。邪険にされる子どもなんて見たら親は本当に悲しいから。+9
-0
-
220. 匿名 2025/03/11(火) 23:22:39
>>1
妊婦健診に組み込んでほしい+1
-0
-
221. 匿名 2025/03/11(火) 23:35:07
>>158
性別教えてくれるところもありますよー!+1
-0
-
222. 匿名 2025/03/11(火) 23:57:38
>>69
不妊治療で分からなかった知的障害や発達障害が後から分かったらどうするんだろうね。
ダウン症より後から分かる障害の方が多いのに。+2
-1
-
223. 匿名 2025/03/12(水) 00:00:28
>>198
検査で分かるのはごく一部の障害だけ。
産まれてくる子が健常児かなんて分からない。
+5
-1
-
224. 匿名 2025/03/12(水) 00:51:37
>>85
横だけど30歳以上じゃないと正しく検査できないから断られたよ
高齢であればあるほど精度があがるってグラフ見せられた+1
-0
-
225. 匿名 2025/03/12(水) 02:13:09
>>8
なんで?
金になるよ+1
-0
-
226. 匿名 2025/03/12(水) 02:52:51
>>78
認可よりもわかる検査多いってアピールしてるけど、的中率が低くて無駄に妊婦の不安を煽ることになる
認可施設の場合は陽性になった場合の確定診断まで無料で行ってくれて、辛い決断をしないといけない時にも対応可能な施設に繋げてくれるけど、未認可はそれらのフォローが一切ないんだよ+4
-0
-
227. 匿名 2025/03/12(水) 02:53:39
>>82
数年前までは35歳以上のみ案内だったけど、今は何歳でも検査受けられるよー+4
-0
-
228. 匿名 2025/03/12(水) 03:04:37
でも3トリソミー以外は殆ど産まれてこられないじゃん
流産死産の原因が分かるということ?+3
-0
-
229. 匿名 2025/03/12(水) 03:06:17
>>9
その前に21.13.18以外の染色体異常は産まれてこられないよ+6
-0
-
230. 匿名 2025/03/12(水) 03:08:50
>>157
調べられるけどその段階では教えて貰えなかったよ+3
-0
-
231. 匿名 2025/03/12(水) 04:08:18
うーん
要る?ってのが感想かな
調べたところで3トリソミー以外は殆ど産まれてこられないじゃん
流産死産を繰り返す人が原因調べるために検査するならまだ分かるけど+5
-0
-
232. 匿名 2025/03/12(水) 04:22:44
>>223
それよく言われるけどさ、今わかる範囲だけでも検査できれば「今やれることはやった、あとはどうなっても仕方ない」と思えるんだよ
ずっと不安を抱えた妊娠期間、少しでも安心して過ごしたかったし、あの時検査しておけばよかった…って後悔したくないから私は検査受けた
産まれてから数年経たないとわからない発達障害系はまだ療育でどうにかなるかもしれないし、妊娠中にやれることもないし+9
-1
-
233. 匿名 2025/03/12(水) 04:25:12
>>230
認可外のは検査結果の表に書いてあったよ
事前に性別希望しない人は表示なしもたしか選べた+2
-0
-
234. 匿名 2025/03/12(水) 05:37:12
13.18.21以外精度低い上分かったところで大体流産か死産で産まれてこられない
それなら産まれてきてしまう3つのトリソミーの検査を安くして欲しい+5
-0
-
235. 匿名 2025/03/12(水) 07:19:45
>>223
あー、いまだに馬鹿の一つ覚えみたいにこういうこと言われるかぁ。
ドヤって書いてるところ悪いんだけど、NIPTやる人はみんなそんなこと分かってやってんだよな。他の人も書いてくれてるけど。
分かる障害だけでも除外したいし生まれて分かる障害は受け入れようと思ってたよ。
あと発達障害は頑張れるけど染色体異常による疾患は私は無理だった。+13
-2
-
236. 匿名 2025/03/12(水) 07:42:07
>>187二人目作らなかったら検診で怠けるなって怒られた
+1
-0
-
237. 匿名 2025/03/12(水) 08:59:14
>>45
若いと確率が低いから医者は勧めないのよ。
わたしは25でNIPT受けたけど、陽性よりも偽陽性(本当は陰性なのに誤って陽性と出てしまうこと)の確率が高いからおすすめはしないと言われた。
+1
-0
-
238. 匿名 2025/03/12(水) 09:04:51
>>8
遺伝子カウンセリング外来ってところに行けば、専門の先生がいるから反対されないよ。
検査のメリットデメリットなど、1時間くらい時間かけて丁寧に教えてくれた。+1
-0
-
239. 匿名 2025/03/12(水) 09:38:04
>>224
そうなんだー!知らなかった+0
-0
-
240. 匿名 2025/03/12(水) 09:40:09
>>187
小児科とかもいつの時代だよ?って医者いた。
若い先生の方が知識も新しいし考え方も柔軟でありがたい。本当じいさんの医者って老害多い。良い人もいるんだろうけど。+5
-0
-
241. 匿名 2025/03/12(水) 12:34:00
>>42
周りの扱いとかでそれほど問題もなく過ごしていけている人もいるから一概には言えない面もあるんじゃないの?
おかしな姑がいる場合は夫が正常そうに見えても、夫経由で変な遺伝子は来てるはずって思わないとダメだと思う+2
-0
-
242. 匿名 2025/03/12(水) 13:33:39
>>149
各種依存症はADHDと関係してるから、ピンポイントでタバコ依存を調べるのではなく発達障害かどうかが分かればいいんだよ。それならわざわざ遺伝子検査をしなくても相手の遅刻癖、忘れ物の多さ、もうすでに何かの依存症になってる等で判別できるから、そういう相手とは結婚しなければ良いだけ。+1
-0
-
243. 匿名 2025/03/12(水) 15:35:44
要らんでしょ
殆ど流れるんだし
それなら3トリソミーの検査を保険でできる方が嬉しいわ+1
-0
-
244. 匿名 2025/03/13(木) 10:31:56
異常な個体は全部流産でいいのに。人間って案外いい加減。+1
-0
-
245. 匿名 2025/03/13(木) 14:19:36
>>235
発達障害は頑張れるって?
発達障害の重度の人見たことある?
染色体異常の疾患よりかなりきついよ。
+1
-0
-
246. 匿名 2025/03/13(木) 14:23:15
>>232
検査で分からない障害があっても育てられる人はそれでいいんだけど、そうじゃなくて健常児じゃなければ完全に詰む状態の人の出産が問題なのよ。
+1
-0
-
247. 匿名 2025/03/30(日) 11:35:48
>>42
今の所(2025年3月現在)分からない。
ASDは分かるようになったら中絶率100%だろうな
+1
-0
-
248. 匿名 2025/04/10(木) 20:21:39
>>152
赤ちゃんくらいならおむつ交換もするけどトイレ行けない子とかは無理だわな
親ですらオエッてなるのに+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
妊婦の血液から胎児の染色体の状態を調べる新型出生前診断(NIPT)で、日本医学会が認証する全国の大学病院など14施設の研究チームが、特定の染色体でダウン症候群など三つの病気を調べる現在の検査について、全ての染色体を対象に広げる臨床研究計画をまとめ、関係学会に伝えた。対象は、エコー(超音波)検査で胎児の体から病気が疑われたケースなど約2000人の妊婦で、2025年度にも研究を始める。