-
1. 匿名 2025/03/10(月) 19:41:52
ってどうでしたか?主の感想は、
つまらない授業:興味深い授業=9:1
という割合でした。+21
-39
-
2. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:30
行ったことないのでわかりません+18
-13
-
3. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:46
90分もいらない+60
-11
-
4. 匿名 2025/03/10(月) 19:42:59
後ろの方の席にいました+19
-3
-
5. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:00
メディア系の学科だったからテレ朝のプロデューサーの方が来られてテレ朝の事業について教えてもらったことある
そういうのは面白かった+25
-0
-
6. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:07
>>3
お腹減る。+8
-1
-
7. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:16
>>1
それ、なんで大学行ったの?って感じ
自分が勉強したい学科に進んだから、興味あるものばかりで楽しかったよ。
一般教養で1〜2個ぐらい興味ないのもあったけど。+62
-22
-
8. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:38
![大学の授業]()
+24
-0
-
9. 匿名 2025/03/10(月) 19:43:41
>>3
お腹減るよね。90分長い。+21
-2
-
10. 匿名 2025/03/10(月) 19:44:07
>>1
同感です。自分から深く学ぶ姿勢がないと意味ないなと、卒業してから気がつきました。+20
-2
-
11. 匿名 2025/03/10(月) 19:44:29
服飾科だったので楽しい&大変だった
課題で行き詰まって逃亡して留年した+26
-3
-
12. 匿名 2025/03/10(月) 19:44:35
適当に聞いてるとつまらないんだけど、集中して聞いてみると案外面白いなって感じ。
卒業してからは、もっと真面目に聞いておけばよかった…って感じ。+48
-0
-
13. 匿名 2025/03/10(月) 19:44:53
>>1
美大だったから楽しい授業の割合が高かったよ。
+11
-2
-
14. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:02
必修は意識飛んでた。違う学部のコマ取る方が現実逃避になって楽しかった+13
-1
-
15. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:07
>>3
つまらない授業だと苦痛だよね+12
-1
-
16. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:22
>>1
家から通える大学(偏差値50)しか許してもらえなかったからつまらない授業が8割だった。
+5
-6
-
17. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:33
音大だったんだけど、どの授業も面白かったよ。当時も真面目に受けてたつもりだけど、卒業して「あー、あの授業もう一回受けたい」と思うことも多い。+15
-1
-
18. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:39
興味はあるけど教授の語り口がダルいのが多かった
著書を買わされるしw+20
-0
-
19. 匿名 2025/03/10(月) 19:45:39
面白い授業だなと思ったのは1人だけだった
ほんまでっか TVとか出たことある女性の教授
他はつまらなすぎて覚えてない+10
-1
-
20. 匿名 2025/03/10(月) 19:46:31
>>1
何学部なんだろ?
私語学が好きで外大に行ったから、結構授業楽しく受けてたよ。
一般教養も友達と一緒にせず1人で興味ある授業取ってた。+12
-0
-
21. 匿名 2025/03/10(月) 19:46:34
90分間ビデオ流して終わりの先生いた
手抜きかよ+19
-0
-
22. 匿名 2025/03/10(月) 19:46:56
単位さえ取れればいいという不真面目な学生だったから勿体なかったな+8
-1
-
23. 匿名 2025/03/10(月) 19:47:06
>>11
私も服飾系
和裁と洋裁の授業もあって作った服は着ないけど何となく捨てられない+9
-0
-
24. 匿名 2025/03/10(月) 19:47:15
資格取らなきゃいけない学科だったから面白いとか考えるまでもなく真面目に聞いてないと終わるって感じだった+8
-0
-
25. 匿名 2025/03/10(月) 19:47:43
哲学とか心理学とかめちゃくちゃ楽しかったな
卒業間近は卒業制作用の荷物が嵩張って、満員電車での通学が憂鬱だった+9
-0
-
26. 匿名 2025/03/10(月) 19:48:09
>>12
あんな高いお金払ってるんだから、寝てた授業とか本当勿体なく感じる+29
-0
-
27. 匿名 2025/03/10(月) 19:48:24
内容は面白いはずなのに話し方がもう眠気をさそう先生っているよね
+16
-0
-
28. 匿名 2025/03/10(月) 19:48:31
美術系の大学
好きで行ったのだから楽しかったよ+5
-0
-
29. 匿名 2025/03/10(月) 19:49:00
寝てた、代返祭り
大教室で寝ないでくださいって注意されたことある+2
-2
-
30. 匿名 2025/03/10(月) 19:49:04
>>3
お尻が痛すぎる+11
-0
-
31. 匿名 2025/03/10(月) 19:49:57
>>19
私も面白いって思ってた先生はメディアの仕事もしてる人だった。やっぱ人にウケるカリスマ性みたいなのあるんだろうな
喋り方とかもろオタク丸出しで話が上手ってわけでもなかったんだけど、独特の面白さがあった+5
-1
-
32. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:10
Fランク大学は、かけ算わり算から勉強して英語はABCからやると聞く
近くのFは評判が悪くうちの高校から誰も行かなかった、入学金+学費+寄付金で四桁万円かかりコスパ悪いし
大卒資格はもらえるものの、過去の実践から大卒枠での就職は0とか
同級生は県内の大学(私立Fランク文系)に行ったけど非正規雇用です
なのに高卒馬鹿にして大学話してくる+3
-18
-
33. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:34
今の学生はきちんと授業を聞いている
アンケートとか教授側も見られているのできちんと授業もする
バブルの時代はとりあえず出席すればOKの時代だった
大学は遊ぶところ、社会に入ったら必死に働けだったよ+14
-1
-
34. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:44
>>1
つまんない授業なんてなかったけどな
寝ちゃうことはあったけど+6
-1
-
35. 匿名 2025/03/10(月) 19:51:48
大卒資格が役立つ仕事は大卒者の15%なんだって+2
-9
-
36. 匿名 2025/03/10(月) 19:52:46
高学歴大学の一部が大企業本社、または研究者
あとは大卒枠には入れない+2
-6
-
37. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:39
>>3
ADHD傾向の発達障害には長すぎる+5
-3
-
38. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:53
>>21
そればっかりだと、教師としてどうなの?と思う+8
-0
-
39. 匿名 2025/03/10(月) 19:53:58
午前中3限連続法医学の日はみんな朝ごはんを吐きそうになってた思い出。+9
-1
-
40. 匿名 2025/03/10(月) 19:54:32
訃報:今年の桜蔭学園から東大の合格者数、わずか48名+5
-5
-
41. 匿名 2025/03/10(月) 19:55:03
実験が多くて楽しかった(理学部)+1
-0
-
42. 匿名 2025/03/10(月) 19:55:15
>>12
一番前の席で真剣に学びたかった
もう一度学び直したい+12
-0
-
43. 匿名 2025/03/10(月) 19:55:51
>>1
自分の学びたい分野ではなかったの?+3
-0
-
44. 匿名 2025/03/10(月) 19:55:56
>>3
今は100分以上あるよw+11
-0
-
45. 匿名 2025/03/10(月) 19:57:17
>>27
静かに聞いてねっていう意図があってやってるんだろうけど、電車内でヒソヒソ話するようなボリュームで喋る教授がいてたまに本当に何言ってんのか聞こえない時あった。聞き返すと怒るし+8
-0
-
46. 匿名 2025/03/10(月) 20:00:03
>>7
よこ
めっちゃ見下す人なのね
ご立派に大学出た後も、仮に結婚しておかあさんになったとしても周りを見下してるのかなと思う+14
-25
-
47. 匿名 2025/03/10(月) 20:00:18
>>7
興味あると思って行っても、思ってた感じと違うって場合もある。+25
-0
-
48. 匿名 2025/03/10(月) 20:00:21
>>3
トイレが近い私には90分は大変だった。
平日は朝から水分取らないようにしてた。(それはそれで身体に悪いけど。)+8
-1
-
49. 匿名 2025/03/10(月) 20:01:01
夜学だったから眠気との闘い+2
-0
-
50. 匿名 2025/03/10(月) 20:01:28
つまらない1(いまさら体育なんてやりたくない)
興味深い9
大学の講義ってどんどん世界が広がって、言葉の引き出しが増えて、世の中に触れている気がして楽しかったなあ+10
-0
-
51. 匿名 2025/03/10(月) 20:03:13
授業に出て先生の話を聞くより自分で本を読んで勉強したほうが面白い授業が目立っていた
Cラン大学だからかな+0
-8
-
52. 匿名 2025/03/10(月) 20:03:13
>>21
あーいたいた。
保育の短大だけど、マジでビデオ見せて感想書かせて終わりみたいな授業多かった。
なんか映画とか、保育園の1日の様子、みたいな。
バカ高い授業料払ってんのに、何だこれって感じだったし保育系進んだの後悔した。+14
-0
-
53. 匿名 2025/03/10(月) 20:08:23
>>1
どの授業も面白かったよ
自分の努力不足で習得しきれなかった科目もあるけど+5
-0
-
54. 匿名 2025/03/10(月) 20:17:01
一般教養で香水の授業受けてたよ
自分で香水を買うことが無いから、天然の材料で作った本物の香水を学べて面白かった+5
-0
-
55. 匿名 2025/03/10(月) 20:26:22
>>43
学びたい分野だからって学部選んで楽しみながら授業受ける学生とか2割もおらんで+0
-6
-
56. 匿名 2025/03/10(月) 20:29:44
>>3
人間の集中力を考えると50分が最適らしい。
浪人時代に通っていた予備校の授業は1コマ50分だったけど、確かに集中して受講できたよ。+8
-0
-
57. 匿名 2025/03/10(月) 20:32:25
>>47
パンキョーのフランス文学の授業がそれ
いろんな作家や作品について学べると思っていたらまさかの現代思想
でも大学院に行った時に現代思想の知識をその授業である程度押さえてたのが本当に役に立った
担当の先生には感謝してる+8
-0
-
58. 匿名 2025/03/10(月) 20:33:14
福祉系
必修で代返禁止ばかり、さらに興味がなくて苦痛だった
うん十年経って、通信で学び直しを検討している自分に驚くよ+4
-0
-
59. 匿名 2025/03/10(月) 20:36:05
>>7
私は英語が好きで英語学科に行ったけど、研究の領域の英文法や国際関係や英語圏の文化全てに最初から興味があったわけじゃないし後々全てに興味が持てたわけでもない。
好きな分野が一つ見つかればいいくらいじゃないの?
大学入る前からその大学で学ぶ全てが好みかなんてわかるわけないし、そもそも大学の授業にというものがどういうものなのかも詳しくはわかっていないんだから蓋を開けてみれば…的なことになるのなんて大学あるあるでしょ。
それでも興味のないものでもしっかりこなして単位を積み重ねて卒業するものでしょ。
そして大卒という武器を一つ手に入れるんでしょ。
高校までの勉強だってこんなの何の役に立つんだみたいなことまで覚えて点を取って偏差値上げて大学入ることが重要だったじゃん。
興味が全てじゃないよ。+7
-0
-
60. 匿名 2025/03/10(月) 20:37:30
>>3
母校は1-2年次は50分×8校時、3年次から制度が変わって90分×5校時になったけど
90分の方が楽だったな
50分授業だと体育実技の授業が講義の合間に入ると意外と準備時間がなくて大変だし
専門科目の50分×2時間は休憩入れててもハード+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/10(月) 20:40:11
履修登録の時はあれもこれも面白そう!って色々取るんだけど、実際受けてみるとそうでもなくて出席しなくなること多々…
あと朝苦手だからそもそも午前中の授業は厳しかった笑
でも面白くなかったのは単に私の集中力がなかっただけかもしれないし、今思えばもったいなかったなぁと思う
時間とお金に余裕できたらまた大学行きたいな+5
-0
-
62. 匿名 2025/03/10(月) 20:43:59
興味のある授業を聴くだけでも、すごく楽しかった!
いつも1番前に座ってた!
ランドセルで行ってた+3
-0
-
63. 匿名 2025/03/10(月) 20:48:03
>>40
今年は減ったけど医大や医学部に進む人も結構多いんじゃなかったっけ?+2
-0
-
64. 匿名 2025/03/10(月) 20:57:07
マイク使ってるのに声が小さすぎて何言ってるか全くわからない教授がいた。板書も字が汚くてよく見えないしすぐ消すし。+8
-0
-
65. 匿名 2025/03/10(月) 21:09:27
>>1
大学の授業は必須の単位もあるけれど、ある程度、自分で選ぶこともできたので面白かったですよ。
6割は面白かった。必須の単位でも、受けてみたら面白かったものもあったし…。+7
-0
-
66. 匿名 2025/03/10(月) 21:10:09
>>47
英文だったけど、英会話や小説の講義は楽しかったけど詩はあんまり興味がなくて講義の時には途中からよく眠くなってたw
あと体育は苦痛だった+3
-1
-
67. 匿名 2025/03/10(月) 21:14:46
必修以外とりあえず多めに入れておいて興味ないのはやめてた。テキスト代無駄になることもあるけど。+2
-0
-
68. 匿名 2025/03/10(月) 21:17:26
理系です
社会人から教授になられた先生も多く、授業そのものよりその先生の経験を聞けるのが楽しかった
詳細伏せるけど公務員(環境調査)、会社員(エネルギー系)とか、研究一筋な人柄は良いけど変わり者(失礼)とか、日々考えながら仕事されてきたいろんな方
教養でふらっと来てる先生も背景にストーリー持ってそうで面白かった
忙しいのかそそくさと帰っていかれたけど、あまり話しかけなかったこと後悔してる
私の出身校はそんなに賢くないからガルではボロクソだけど、有意義な時間だったよ
子どもも本人さえ望めば大学に行かせたい+5
-0
-
69. 匿名 2025/03/10(月) 21:17:41
>>64
字が汚くてすぐ消す
わかるw
しかも大事な単語だけを雑に書くだけだったから
ノートは先生の話を聴きながら自分でまとめるしかないとかあったな+6
-0
-
70. 匿名 2025/03/10(月) 21:20:10
座学がお尻痛すぎて座布団持ち込んでた+1
-0
-
71. 匿名 2025/03/10(月) 21:25:02
![大学の授業]()
+0
-0
-
72. 匿名 2025/03/10(月) 21:25:20
>>63
Xとかだと女子の最上位層を渋渋や渋幕に奪われてるんじゃないかと書かれてる+3
-0
-
73. 匿名 2025/03/10(月) 21:26:31
>>47
心理学部がそれ。文学部のほうが深かった。心理学部は経済学部に似てる。+4
-0
-
74. 匿名 2025/03/10(月) 21:52:48
>>7
自分が学びたい学科に進んだけど、半分くらい興味のないやつ何だかんだと取らされるんだよね。
でもそのうち内容に興味あるやつもあるし、先生のプレゼンがめっちゃ上手でハマることもある。
一般教養はなんか無駄な気がするんだよね。
先生自体がやる気ないことが多いから廃止した方がいいのに。
授業に全く関係ないこと話しだす先生がかなりいた。
ちゃんと授業内容を熱く語る先生もいたけど+4
-0
-
75. 匿名 2025/03/10(月) 22:02:18
>>7
その時に興味なくても歳重ねてからわかりだす面白さもあるからね。
特に文学部系。
一般教養でとった哲学化の美術系で色々習ったのを実際にイタリアの美術館やら貴族の大邸宅に行った時にガイドなくても楽しめたことあってもっと取っときゃ良かったなと思ったことがある
+3
-0
-
76. 匿名 2025/03/10(月) 22:11:32
大学のとき、通学時間が長すぎて鬱になって、さらにコロナ直撃してほとんど大学行かないまま卒業してしまった。自分の体調に精一杯で、授業はこなすだけでそれ以上の学びは得られなかったな。それをすごく後悔してる。授業自体は楽しかった。どんな授業でも、いろんな知らないことがたくさんあるのがおもしろかった。+2
-0
-
77. 匿名 2025/03/10(月) 22:13:44
つまらない授業無かったけどなぁ。理系だったからか?+2
-0
-
78. 匿名 2025/03/10(月) 22:23:18
>>3
最近いろんな大学でむしろ長くするように変わってきてるよね
回数減らして+3
-0
-
79. 匿名 2025/03/10(月) 22:58:08
>>1
ほとんどが面白かった。学生生活の中で、1番内容が面白かった+1
-0
-
80. 匿名 2025/03/10(月) 23:14:58
>>35
マイナス多いけど、実際その位じゃない?
大卒資格がないと取得できない資格や免許って一握りだし。
極論だけど、大企業の事務職なんて高卒の派遣でもできるわけだし。+0
-0
-
81. 匿名 2025/03/10(月) 23:46:48
法学部なのに水泳の授業が必修だった+2
-0
-
82. 匿名 2025/03/10(月) 23:50:42
ガチで興味無さ過ぎて辛い授業:義務感でなんとか頑張れる授業:興味あるし楽しい授業=1:5.5:3.5って感じだった+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/11(火) 00:03:28
>>7
確かに正論なんだけど、そうじゃない人も多いと思うよー。
私の場合は無理して自分のレベルに合わない大学行ったせいでちんぷんかんぷんでついていけない授業が多かった…。私がアホすぎるのが悪いんだけどさ。
学部選んだのも自分だけど、中3か高1の時に親から「あんたこの科目得意でしょ?◯学部行くといいんじゃない?」って言われて「うん、そうかも」ってなってそのまま疑うことなく進んだ感じ…+2
-0
-
84. 匿名 2025/03/11(火) 03:44:48
>>32
大卒disりのいつもの人?+5
-0
-
85. 匿名 2025/03/11(火) 04:06:10
>>73
一年だけつまらないではなく全て?
ガッカリした感じなのかな+1
-0
-
86. 匿名 2025/03/11(火) 11:23:22
「複数の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけが」ってどんないじめなんだよ…
「学校名 正門」で画像検索したら似ている学校が出てきたけど、絶対に探すなよ
【鹿児島】私立中男子が入浴中に寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める
鹿児島県内の私立中学校の寮で、入浴していた1年生の男子生徒が、同学年の複数の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけがを負っていたことが7日、分かった。
学校はいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定。今後、第三者委員会を設置して調査を進める。
被害生徒の保護者や学校によると、発生は2024年6月25日。
寮の共同浴場で、一緒に入浴していた男子生徒に両足首を引っ張り上げられた。転倒した際、湯を張った浴槽の床に後頭部と首を強く打ち付けた。
7月上旬、別の男子生徒に拳で肩をたたかれて痛みが強くなったため、10日に養護教諭に相談し発覚。
同日に病院を受診し、頸髄不全損傷(全治約1カ月)と診断された。
登校しながら通院と投薬を続けているが、現在も右手の親指と人さし指に力が入らなくなっている。
保護者は8月中旬、県警に被害届を提出し、受理されている。
発覚後、学校は生徒らに聞き取りを実施。
加害生徒2人が「悪意はなかった」と話し、被害生徒との関係も問題が確認できなかったことから、危険行為として2人を指導していた。
9月末、いじめ認定を求める申立書が被害生徒の保護者から出され、対応を再協議。
10月3日に重大事態に認定した。第三者委員会の設置時期は未定。
教頭は「重く受け止めている。症状が早く改善し、普段通り学校生活を送れるように対応する」としている。
この問題を受け、40代の父親が21日、鹿児島市の県庁で会見を開いた。「学校は、加害生徒への処分を検討してほしい」と訴えた。
父親は「大けがなのに相応の処分がないのは納得できない。しっかりと調査して、適切に対応してほしい」と求めた。
ソース 南日本新聞
私立中男子が寮で大けが 入浴中、同級生に足を引っ張られ転倒 学校はいじめ重大事態に認定、第三者委で調査へ 鹿児島県内 | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル373news.com鹿児島県内の私立中学校の寮で、入浴していた1年生の男子生徒が、同学年の男子生徒に両足首を引っ張られて転倒し、右手にまひが残るけがを負っていたことが7日、分かっ…
私立中男子が寮で大けが…「加害生徒の処分を」被害生徒の父が会見、いじめ重大事態に認定した学校へ調査と適切な対応求める | 鹿児島のニュース | 南日本新聞デジタル373news.com鹿児島県内の私立中学校に通う1年生の男子生徒が右手にまひが残る大けがを負い、学校がいじめ防止対策推進法に基づく重大事態に認定した問題で、40代の父親が21日、…
+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/11(火) 12:00:52
法学部だけど大学の講義だけでは資格試験に必要な範囲をカバーできない。
母からは「教授が司法試験の対策は授業だけで十分だと言っていた」と言われたけどさ。+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/11(火) 13:04:06
>>69
医療系なら
講義に
ボイスレコーダー使っているひといたよ
ソニーのおすすめ+0
-1
-
89. 匿名 2025/03/11(火) 13:36:25
医学科だったけど授業というより試験と実習が大変だった+1
-0
-
90. 匿名 2025/03/12(水) 00:45:06
>>80
うちの市のFラン私立大学のうち1校、
「在学生の度重なる素行不良につき、学校自体が公営からすら実習受け入れ停止。
↓
実習に行けないから、資格は取れないまま卒業。」
なのに、その学科の入学者が居る。
何でだろう…
大卒資格はとれるものの大卒枠での実績なし、中卒高卒と同一賃金で働き一般水準以下の生活するF卒
担任が調査書を書けば合格同等
よって、試験は受けず
莫大な学費かかるためコスパ悪い
私は事情あり二桁の割り算など苦手で中学から追試受け、高校では公立大学の試験申し込みすら、担任により阻止された
昭和7年生まれの祖父は大学出なのでプレッシャーしてきて、私が試験受けさせてもらえないの一緒に作文を書いた
が、結局のところ学校側が拒否
Fを進められたが、お断りしました
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する



