-
1. 匿名 2025/03/08(土) 14:26:59
<認知症になりやすい人の口癖>
●「疲れた」「なんでもよい」「好きにして」
活動性が低く、さまざまなことに依存的で、否定的な発言や判断などを丸投げするような発言が多い人は認知症になりやすい傾向があります。
●「もう歳だから」「もうダメだ」「どうせ自分なんて」
自己評価が低く、否定的な発言が多く、自分で行動を起こさない人は認知症になりやすい傾向があります。
●「昔はよかった」「今時の若いものは」
批判的な発言や皮肉的な発言が多い人は認知症になりやすい傾向があります。
<認知症になりやすい人の特徴>
・高齢
・社会的な関わりが少ない
・運動習慣がなく、休日はごろごろと過ごす
・教育年数が8年以下の人+52
-106
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 14:27:46
ガル民じゃん+215
-13
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:06
「離婚しな」は?+94
-10
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:18
教育年数が8年以下って義務教育すら受けてないってこと?+213
-2
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:22
めんどくさい
かと思った
少しだけ安心+132
-5
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:25
母が全部言ってるわ。+87
-1
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:29
>>1
え?わたしのこと?
馬鹿言うなまだまだ呆けてなんかないよ!+127
-12
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:29
全部義母の口癖だ
確かに何度も何度も同じ話しばっかりしかしないわ
+51
-1
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:31
同じことばかり繰り返して新しいことに挑戦しないとかもありそう+81
-5
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:32
知り合いの認知のひとたちに
当てはまらない+131
-4
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:38
教育年数が8年以下って小卒って事+23
-1
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 14:28:47
> <認知症になりやすい人の特徴>
・高齢
なんそれ。高齢全員ってことだ。何の参考にもならん記事だ。+190
-3
-
14. yamada 2025/03/08(土) 14:29:02
+3
-19
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:02
>>1
認知症に関しても自己啓発ネタ絡めるのか+4
-0
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:02
>>5
書き方がよく分からないよね+127
-1
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:05
なんか口角下がりまくった人想像した+21
-0
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:08
認知症だよあの人、てご近所の高齢者を罵ってた義母は認知症だったよ+86
-2
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:10
私は認知症予防してるし関係ないから好きにして+2
-6
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:16
>>1
海外の研究でもあるよね。定年退職者、専業主婦、無職なんかは認知症のリスクがめっちゃ高い+62
-5
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:25
逆に例にあがってる言葉を言わないお年寄りいるか?+9
-0
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:27
ここにいる人たち全員人生謳歌してないんだろうな+1
-2
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:30
>>1
ここに書いてある特徴、まんま私なんだけど…+61
-1
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:31
薬剤師の先生は、某系薬飲んでるとなりやすいと……+4
-4
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:35
>>3
それが娯楽になるなんて羨ましい
男に生まれたら楽だろうな
この世が楽しい事だらけじゃん
いいね人生イージーモードで+0
-0
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:36
めんどくさいが口癖の人もなりそう+33
-0
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:39
大抵の高齢者に当てはまるやつ+20
-0
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:42
>>1
98歳まで生きた祖母の口癖だった
腰は曲がっていたが
しっかり言葉話せた+21
-1
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:45
>>1
「今時の若いものは」
これうざいな+13
-1
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:49
最近義母の昔話が増えた
+2
-0
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 14:29:58
コレステロールの変動も認知症になりやすい要素だと今日きいたけど
よく分からなかった+0
-0
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:04
>>12
>教育年数が8年以下の人は9年以上の人に比べて2倍認知症になりやすいと報告されています。
だと+2
-2
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:11
教育年数8年以下って、不登校とか?+11
-0
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:12
疲れた、めんどくさい、何もしたくない、寝ていたい、消えていいですか?
リアルで口に出すことはないけど、若い頃からずーっと思ってる+61
-1
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:14
>>2
マスター!
認知症になりやすい人の口癖
「ガル民じゃん」も追加で。+36
-3
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:21
>>1
教育年数8年以下って中学中退とか?+36
-1
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:24
そんなん関係ある?ってくらい色んな人がなるよ、だって脳の病気だもの
ただ環境で症状を遅れせられるかどうかの問題じゃないかな+56
-1
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:29
実際昔は良かったじゃん。
今の自民党独裁に満足してる国民なんてほとんどいないし。
安心して子供の成長を見守れない今の日本。
ストレス社会に拍車がかかったのも紛れもなく自民党のせいだよ。+6
-3
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:42
>>1
まんまうちの母親だわ
私が子供の時から「もうお母さん30だし」「40だし」「50だし」言ってる
本人も私も、母親はいつかボケるだろうなと覚悟してる+28
-1
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 14:30:52
>>1
うちの毒母だー
これ以上他人に迷惑掛けて生きるのかな+4
-1
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:11
よくさ、細かい仕事とか指使うとボケづらいって言うけど、
パソコンの打ち込みはだめなんだろうか?
キーボード打つのもなんか間違えるようになってきた。
ピアノも弾いてるんだけどボケボケ。+11
-0
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:21
>>1
「面倒くさい」が口ぐせの人も要注意らしいよ+30
-0
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:31
>>1
恵まれてた人多くない?
長年大企業でバリバリ働いてた女性とか
意外とびっくりするような人
退職して生きがいややり甲斐を失うのかな?+39
-0
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:37
>>1
依存的な性格の方や物事をできるだけ避けてしまう性格であったり、プレッシャーを感じやすい性格であったり、批判や皮肉が多かったりすると認知症になりやすいと報告されています。
これまんま私なんだけど!!
とりあえず年取ってもバイトかボランティアはしていたいな…
やっぱり対人関係だよね…+38
-2
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:38
>>2
(あらやだお婆ちゃん、自分もガル民だということをまた忘れてるわ…)+26
-2
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:39
なんでもいいよってけっこう言うな
行動的でもないしな…
改善していこうと思う+7
-1
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:41
>>14
昭和初期とか大正の人って字をあまり書きたがらないよね(うちのばあちゃんがそうだった)
まぁったくボケて無くて誰よりも頭ハッキリはしてたけど+15
-0
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:47
>>1
一言でまとまると
頭を使わない生活をしている
だね
仕事してても実は同じ+53
-1
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 14:32:03
お客様さんにちょっとしか機械を操作してもらう仕事してるんだけど、OKを2回押す程度のすごく簡単な作業なのに、最初っから説明も聞く気なしで、分からないを連発してくる老人が結構いる。
+12
-1
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 14:32:48
私は認知症の人相手に仕事してるけど、みんなこの口癖は無いよ
それとももう突き抜けたってことかな+17
-1
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 14:33:37
>>1
こんなこと一言も言わないうちの祖父だけど認知症になったよ。
逆に祖母はこういう言葉言いまくってたけど認知症にならずに90過ぎてるよ+32
-0
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 14:33:39
>>1
否定じゃなくてただの昔は〜だったもだめなの?
昔話だめなの?+0
-1
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:02
>>5
旧制小学校卒業した人のデータも入ってるかもね+60
-0
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:06
>>1
は?初任者研修でそんなこと習わんかったぞ!どんな人でもなりえる病気だと書いてるけど?+6
-0
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:07
義父が認知症だけど>>1に出てる口癖や性格が一つも当てはまらない+5
-0
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:18
>>1
友達にいないメンタル病んだ専業引きこもりの私はだめだ+8
-1
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:33
対人
で刺激を受けることは確か
引きこもりは怖いよ~+3
-0
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:38
>>2
みんなで仲良く認知症!+10
-1
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:48
>>1
義親が全部言ってる言葉やん+0
-0
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:51
ネガティブな事や悪口とか言って最初にその言葉聞くのは自分だからね。自分を励ます意味でも絶対にポジティブな事しか声に出して言わないようにしてる。+2
-0
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:01
>>1
<認知症になりやすい人の特徴>
・高齢
↑
これはどうしようもないやん+40
-0
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:25
疲れた
なんでもいい
どうでもいい
よく言ってるわ。。+8
-0
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:27
祖母は趣味が多くて友達多いタイプだったけど認知症になったな
というか認知症が出始めたせいで思考力が落ちる→面倒くさがりになるっていう流れだった
明るかった親戚も熱中症にやられて後遺症で認知症が出始めてから性格が変わって嫌味になったりネガティブになったから、因果関係が逆という気もする+14
-1
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:29
認知症になりにくい人の特徴
本人や家族の健康意識が高い
活動的である、社交的である
没頭できる趣味がある
これを真面目に実践していても一度の怪我であっという間に認知症よ+20
-0
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:51
>>20
現役で働いている人でも仕事内容によってはリスクが高いんだよ
デスクワークなどでも毎日同じ作業の繰り返しはリスクがある
脳には刺激が必要+41
-1
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:53
ウンコ漏れる+0
-0
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 14:35:59
ガルに認知症の人がいないの不思議だよね+0
-1
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 14:36:01
はっきりいってやるが関係ない!
介護職20年してるが認知症の人の性格はバラバラだ!+23
-0
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 14:36:05
>>4
手遅れ+10
-2
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 14:36:21
うぐっ
・社会的な関わりが少ない
・運動習慣がなく、休日はごろごろと過ごす+9
-0
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 14:36:29
40歳だけど私も認知症まっしぐら。+4
-0
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 14:36:56
知ったところで気をつけるしかない+2
-0
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 14:37:16
>>1
スマホに頼りっぱなしの人もなりやすいんじゃない?+5
-0
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 14:37:34
>>2
私だったw+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 14:37:50
>>61
むしろ、若年性認知症の人はどうしてだって知りたい+6
-0
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:11
>>67
時々まじで文章ヤバい人いるよ+3
-0
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:19
>>20
ぼーっと生きてたらダメなんだろうね
しかし生涯現役と老いても医者を続けてた人すら認知症になってたから
なる時はなると思うしかないのか?
避けたいけどね+54
-0
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:39
認知症とウツ病って併発しやすいから、高齢で記事の発言をする人は”なりやすい人”というより、既に兆候が出てる状態だと思う
追加で歯周病なのに歯医者嫌いで行ってないって条件が加わると待ったなしって感じ+7
-0
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:39
>>70
これは大きいと思う…
私も+4
-0
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 14:38:52
>>14
こんなの写真に撮るのはそもそも良くないと思うが、
それは置いといて、なんか衝撃の事実を見せられた気がする。
公明党支持者ってこういう層なんだ。
+70
-2
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:08
>>5
外国のデータを元にしているから
トピ記事には白々しい「言い訳」書いてありますよ+21
-1
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:12
そんなんで決まるかよw+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:21
糖尿病は認知症への超近道だから気を付けて
+4
-0
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:33
>>58
特別養護老人ホーム ガルちゃんか…+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 14:39:41
>>32
今増えてる不登校の子達とか心配になるね+2
-1
-
86. 匿名 2025/03/08(土) 14:40:00
>>1
>否定的な発言や判断などを丸投げするような発言が多い人は認知症になりやすい傾向があります。
>否定的な発言が多く、自分で行動を起こさない人は認知症になりやすい傾向があります。
これ、真逆のこと言ってない?
否定的な発言を言わない奴は認知症に、否定的な発言を言った奴も認知症に
どうしろと?+1
-0
-
87. 匿名 2025/03/08(土) 14:40:16
>>76
キレて暴言レスしてる人のツリーをさかのぼると
何も変なレスついてなくて
こういう人ってリアルでどう生きてるんだろうって不安になる
何かの障害なんだろうか
+0
-0
-
88. 匿名 2025/03/08(土) 14:41:03
認知症はメンタルの病気じゃなく脳が変化していく病気だし遺伝の影響もかなりありそうだよね
確かストレスが溜まるとコルチゾールって物質が増えて、これが脳に蓄積すると悪さする
後は極度のアルコール摂取や睡眠不足
様々な要因が重なって誘発するし何より運の要素も大きいと思う+9
-0
-
89. 匿名 2025/03/08(土) 14:41:42
>>24
濁した言い方なら止めて欲しいな+31
-1
-
90. 匿名 2025/03/08(土) 14:42:52
>>63
脱水症から認知症になったわ義父も
私の施設でも脱水は認知症に関係あるのでは、と水飲めって推奨してる+6
-0
-
91. 匿名 2025/03/08(土) 14:43:16
最近仕事でも家でもほぼ話さない生活で自分でも大丈夫かと思う
ガル民だけが話し相手泣+6
-0
-
92. 匿名 2025/03/08(土) 14:43:31
>>86
・否定的な発言が多い
・判断を丸投げするような発言が多い
↑認知症になりやすい
・否定的な発言が多い
・自分で行動を起こさない人
↑認知症になりやすい
同じことを言ってると思うけど、前半は文章がわかりにくいね
+0
-0
-
93. 匿名 2025/03/08(土) 14:43:32
>>5
義務教育が9年になったのは1947年らしいからそれ以前って事じゃないかな
実際戦争やらで進学どころじゃなかった人が多いだろうし+49
-0
-
94. 匿名 2025/03/08(土) 14:44:49
足腰鍛えよう
特に40過ぎたらとにかく足腰を鍛える+5
-0
-
95. 匿名 2025/03/08(土) 14:44:50
>>2
そんなことない。ガル民は自称若見えモテ女がすごく多い。年齢に否定的なコメントはマイナス付きまくってるし、プライド高い+1
-4
-
96. 匿名 2025/03/08(土) 14:44:52
>>1
私の祖母、優しくて穏やか、かなり高齢でも働いてたけどボケたよ!
90近くならほぼボケる人多いと思う
逆にボケない人は脳も体も若い、腰も曲がってなくて耳も遠くない
とりあえず若い人、爆音で音楽聴くのはやめた方が良い+20
-0
-
97. 匿名 2025/03/08(土) 14:45:52
悪口をよく言う人は認知症になりやすいとも言われてるよね
自分の発した言葉が脳を傷付けてるとも受け取れる
+6
-0
-
98. 匿名 2025/03/08(土) 14:46:30
>>91
私は本音の部分は人付き合いが得意じゃないから
ずっと1人でも寂しさより楽さが勝っていいんだけど
ストレスフリーすぎる生活してると人としてダメになって行ってる自覚がある
認知症は怖いな
+8
-0
-
99. 匿名 2025/03/08(土) 14:46:44
アミロイドβが溜まってる所へ炎症(ストレス?)がかかると認知症になる
と私は見ている…
+6
-0
-
100. 匿名 2025/03/08(土) 14:48:36
>>52
>>1みたいな言葉を頭ごなしに何でも言ってたら認知症
よく思考した上で言ってたら認知症にならない。+0
-0
-
101. 匿名 2025/03/08(土) 14:48:48
>>96
スマホ見ながらイヤホンとか、認知症まっしぐらやと思うわ…+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/08(土) 14:49:07
>>41
ピアノはいいと思う+5
-0
-
103. 匿名 2025/03/08(土) 14:50:09
>>1
「わかんなーい」「えっ何それ」「興味ない」も+1
-1
-
104. 匿名 2025/03/08(土) 14:50:26
>>1
教育年数が8年以下って…
義務教育も出来てない人って数えるくらいじゃ無いの?中卒でも9年以上教育してるよね
探す方が難しいと思うけど……。+4
-0
-
105. 匿名 2025/03/08(土) 14:50:34
>>14
東京都選挙管理委員会?
なんでこんな写真撮ってるの。
開票事務することあるけど信じられない。+24
-0
-
106. 匿名 2025/03/08(土) 14:51:23
>>102
でも、新しい曲にチャレンジしなきゃいけないけどね…
同じ、弾き慣れた曲ばかりはダメだって
はあー(ため息+4
-0
-
107. 匿名 2025/03/08(土) 14:51:49
>>14
私も創価や公明党は嫌いだけど、こういう写真を撮って拡散する人にドン引きしている+33
-7
-
108. 匿名 2025/03/08(土) 14:51:55
>>68
認知症には性格は関係ないってことよ+5
-1
-
109. 匿名 2025/03/08(土) 14:52:18
ガル民に予備軍たくさんいそう+3
-0
-
110. 匿名 2025/03/08(土) 14:52:47
>>69
ww+0
-0
-
111. 匿名 2025/03/08(土) 14:53:20
>>6
なんでもよい、と似てないか?+9
-0
-
112. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:01
私じゃないか!認知症になりたくない+5
-0
-
113. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:19
>>7
義母が言ってる+6
-0
-
114. 匿名 2025/03/08(土) 14:54:22
>>107
てか自民党支持者や他の党の支持者もこんな感じの人は山ほどいると思う+6
-0
-
115. 匿名 2025/03/08(土) 14:55:42
>>7
うちも。どうでもいい、私には関係ない、私は知らない とか。聞いてて嫌になってくる。+10
-0
-
116. 匿名 2025/03/08(土) 14:56:08
>>1
うわ、運動習慣ないからダメかも。いくらうつ病で会社勤めしてても。+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/08(土) 14:56:32
施設で働いてるけど当てはまらないよ
+4
-0
-
118. 匿名 2025/03/08(土) 14:56:47
>>1
関係ない。
どんな性格でもどんな生活でもなる時はなる。
体質と運だよ。+15
-0
-
119. 匿名 2025/03/08(土) 14:56:52
>>1
教育年数に関しては今の団塊世代あたりからは短くても皆9年は受けてるよね?+4
-0
-
120. 匿名 2025/03/08(土) 14:57:12
うちの旦那がめちゃ当てはまってる。
義実家は代々認知症の家系だからいずれ近いうちに旦那もそうなるな。はあ…+4
-0
-
121. 匿名 2025/03/08(土) 14:57:23
>>77
元教師の方でも認知症の方がいるしね。
お医者って患者さんの話しを聞く→症状に合ったアドバイスをしてお薬を出すっていう流れだと思うんだけど、その同じ作業の繰り返しが良くないんだと思うんだ
+22
-0
-
122. 匿名 2025/03/08(土) 14:58:55
血圧下げる薬はヤバいらしい
脳に血液が行かなくなるから+2
-0
-
123. 匿名 2025/03/08(土) 14:59:42
>>70
ガチな話さ
最近運動し始めてから動悸が減った(病院には行ったけど異常なし)
筋肉もだけど心臓もある程度刺激?与えないとダメなんだね
めんどいなら室内での運動もおすすめよ…(竹脇まりな見ながらやってる)+3
-0
-
124. 匿名 2025/03/08(土) 15:00:08
>>78
糖尿病も色々と併発しやすいよね+5
-0
-
125. 匿名 2025/03/08(土) 15:00:43
>>43
レーガン大統領、サッチャー首相も晩年アルツハイマー型認知症になったからね+11
-0
-
126. 匿名 2025/03/08(土) 15:02:07
>>1
教育年数が8年以下の人
いなくない?+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/08(土) 15:04:35
>>98
私はストレスに弱いから無理しないと言い聞かせて逃げてる自覚ある
周りに迷惑かけたくないな+5
-0
-
128. 匿名 2025/03/08(土) 15:05:13
>>97
ガルで悪口書くのも良くないかもね+1
-0
-
129. 匿名 2025/03/08(土) 15:06:18
>>1
<認知症になりやすい人の特徴>
・高齢
・社会的な関わりが少ない
・運動習慣がなく、休日はごろごろと過ごす
定年迎えても休まず外で働けってか?+5
-1
-
130. 匿名 2025/03/08(土) 15:06:48
>>35
本当だよねw
自分も立派なガル民てこと忘れてる時点でもうヤバい+7
-2
-
131. 匿名 2025/03/08(土) 15:07:31
>>122
じゃあ高血圧の人はどうしたらいいの?+1
-0
-
132. 匿名 2025/03/08(土) 15:08:03
>>87
障害は当事者発言してる人が多いのに認知症はあんまり見ないよね+2
-0
-
133. 匿名 2025/03/08(土) 15:08:36
認知症といってもさまざまなタイプがあるので、一纏めにして言われてもね+3
-0
-
134. 匿名 2025/03/08(土) 15:10:19
>>5
記事には「教育年数が8年以下の人は9年以上の人に比べて2倍認知症になりやすいと報告されています。日本では義務教育期間は9年であるため、ほとんどの方が当てはまらないと思いますが、義務教育を受けられなかった方は注意が必要です」てあった。
長期にわたる不登校の子も当てはまるのかな。+49
-2
-
135. 匿名 2025/03/08(土) 15:12:46
>>14
マイナスつくだろうけど
戦前の人で尋常小学校で4年しか出てないとしても、
50音のひらがなも覚束ない人が選挙権を持っているのはどうかと。+4
-9
-
136. 匿名 2025/03/08(土) 15:13:41
コロナ禍で認知症になったとか、認知症が進んでしまった人は多いと思う。外出できないストレスとか運動不足とか認知症リスク高かった。+5
-0
-
137. 匿名 2025/03/08(土) 15:13:53
>>4
離婚は新天地開拓のチャレンジだからセーフ+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/08(土) 15:14:11
>>1
・教育年数が8年以下の人
いま義務教育で9年間の日本には少ないだろうと本文にも書いてあったけど、学校には行ってただけって感じなのか何なのか、ガルでも小学生でもわかりそうなことがわからないってコメントあって驚くことがある。+1
-0
-
139. 匿名 2025/03/08(土) 15:14:17
>>129
働きたい人は働けば良いし、そうでない人は地域の公民館の体操教室とかデイサービスを利用すれば良いのでは?+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/08(土) 15:14:21
>>4
まもなく認知症になると思われる。+3
-2
-
141. 匿名 2025/03/08(土) 15:15:50
甘え+0
-1
-
142. 匿名 2025/03/08(土) 15:17:01
>>128
横だけど一番悪いと思う。
脳を悪い方に使ってる見本のようなもの。
ここで誹謗中傷とか悪言吐いてる人、何年か後には自分の発言全て忘れるだろうね。+2
-0
-
143. 匿名 2025/03/08(土) 15:17:03
なんか介護施設で働いてるガル民が何人か、
どんなタイプの人もいるよと書き込んでくれてるけど、
現場知ってる人の声がありがたいわ。+6
-0
-
144. 匿名 2025/03/08(土) 15:17:43
疲れたとか1日何十回も言ってるわ😂+0
-0
-
145. 匿名 2025/03/08(土) 15:18:24
>>107
知らなかったから有難いけど。+9
-2
-
146. 匿名 2025/03/08(土) 15:21:04
>>24
私は更年期から生じる不眠で日常生活にも支障をきたしたため一時睡眠導入剤(マイスリー)を処方されたけれども、その際主治医から長期処方のリスクを言われ、特に要注意という意味で認知症リスクについても説明があったよ
結局主治医は漢方薬を幾つか処方してくれて、まだ模索中です+7
-0
-
147. 匿名 2025/03/08(土) 15:23:10
絶対なりそう。なんもわからなくなればいいけどそうじゃないからまわりも本人も辛いよね。早いとこ消えたい。+1
-0
-
148. 匿名 2025/03/08(土) 15:23:32
>>68
飲酒する人は前頭葉が萎縮していくので認知症になりやすいけどどうですか?+3
-0
-
149. 匿名 2025/03/08(土) 15:24:12
どんどん天才になっていく口癖を教えてください+1
-0
-
150. 匿名 2025/03/08(土) 15:24:24
>>14
「こうめいとう」は認められるけど、
「こおエトウ」や 「こうめと」「こめと」は
正確に書けてなくても1票と認められるのか?
公明党って言いたいのねokみたいな感じ?+23
-0
-
151. 匿名 2025/03/08(土) 15:27:35
>>1
うちの母親、これとは全くの正反対だった
社交的でポジティブで友人も多かったけど認知症になったよ
+22
-0
-
152. 匿名 2025/03/08(土) 15:28:31
長者番付クラスの金持ちでお金の苦労もなく、体動かす、友人も多い、声も100メートル先でもわかるようなハッキリとした声。社交的。
そんな人が真っ先に認知症になったから、細胞の差だと思う。
+9
-0
-
153. 匿名 2025/03/08(土) 15:30:11
>>36
不登校だった人じゃない?+8
-1
-
154. 匿名 2025/03/08(土) 15:32:24
>>1
医師が言ってるけどこれって本当?
認知症発症って特定のタンパク変性でそれを治療薬で抑制するので口癖とか根拠がないと思うんだけど+16
-0
-
155. 匿名 2025/03/08(土) 15:33:06
>>140
もうなってると思うわ+5
-0
-
156. 匿名 2025/03/08(土) 15:33:47
>>14
左下の2枚目は何?
別に公明党だけじゃないんじゃない?+4
-0
-
157. 匿名 2025/03/08(土) 15:34:38
>>107
衝撃の事実を見せつけられた!てかんじ?+5
-0
-
158. 匿名 2025/03/08(土) 15:35:59
>>1
うちの父親が離婚した母親と妹のとこに行ったけど妹が育児放棄してる孫の面倒見させるための要員で免許証取り上げて家の中で専業主婦妹と母親は外出てるそう。
なれない育児+2歳でイライラしてしまうようでそれ見た妹と母親と妹の旦那が性格変わった認知症なんだって毎日のように言って本人は元々仕事やる気で行ってたようなのに外出さないから結局歩けなくなってきてってなってた。
そこから自分はポンコツなんだ、だめになったんだって言ってて父親にそんなことない、そこからでられるように協力するよって話もしてたけどお金も携帯も取り上げられたっぽくてもうどうなってるかがわからない。
毒親だった母親とは連絡取ってなかったし父も引っ越した先を言わなかったから知ることもできない。
囲い込んでこうやって人1人だめにするんだって思った。+2
-7
-
159. 匿名 2025/03/08(土) 15:37:00
>>148
それも人によるんじゃないかな
お酒飲まない人の方が多かったし。認知症って単純に加齢でなるよ+5
-0
-
160. 匿名 2025/03/08(土) 15:42:43
>>1
うちの母、上の方にある言葉言ってなかったけど、コロナ禍で下の方に当てはまるようになったからかボケたよ
友達とカラオケに行かなくなって、感染するのが怖くて買い物に行く回数も少なくなった頃から物忘れ酷いなと思ってたらどんどん酷くなっていった
人と会わない、外出しないということはかなり影響あると思った+14
-0
-
161. 匿名 2025/03/08(土) 15:44:57
>>2
そうならないように、これからもガルで文才とか大喜利とかお互い頭使って行こうぜ。+6
-1
-
162. 匿名 2025/03/08(土) 15:47:27
>>5
途中で不登校開始したとか?+1
-0
-
163. 匿名 2025/03/08(土) 15:52:57
>>43
私も思う。ある程度バリバリ働いてた人が引退したら、急激に脳を使わなくなってだめになるのかと思った
だから案外専業主婦とかずーっとやってる人の方が認知症にはならないのでは?と思ってる+20
-0
-
164. 匿名 2025/03/08(土) 15:55:06
>>1
口癖とかは関係ない気がする。
実は水分不足が原因だとか言われてない?+8
-0
-
165. 匿名 2025/03/08(土) 15:56:39
>>134
特に男だよね
小~中で不登校3人いたけど全員男だった
認知症の男女比は男の方が高いと思う
+4
-0
-
166. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:20
>>51
私みたいに口には出さないけど内心思ってる人はどうなんだろう
51さんのお爺さんは違うと思うけど。
でもお婆ちゃんで、文句や悪口ばっか言って 元気いっぱいって人って多いね
肝心なのは、気力があるかないかかな。+1
-0
-
167. 匿名 2025/03/08(土) 16:05:09
喋らずのほほ~んと老後過ごしていても認知症にならない人もいるし
ワガママ悪口愚痴を言って元気な人もいるし
+6
-0
-
168. 匿名 2025/03/08(土) 16:11:32
>>1
でもわかんないよね。
ノーベル賞作家のガブリエルガルシアマルケスも認知症になったし。
たくさんの長編作書いて世界中で講演もしてた作家が活動性が低くさまざまな事に依存的だなんて到底思えない+8
-0
-
169. 匿名 2025/03/08(土) 16:11:57
>>20
暇な人はでしょ?
あなたも暇そうじゃん+2
-5
-
170. 匿名 2025/03/08(土) 16:13:39
>>166
しゃべってたり、頭使ってる人は意外と認知症にならないのかも+2
-0
-
171. 匿名 2025/03/08(土) 16:15:12
>>167
人それぞれだよね
悪口言ってり、卑怯な毒親だったり、人格最低な人が晩年に都合良く認知症になれるのもムカつくから、全部覚えている上でしんどい暮らししてほしい+2
-0
-
172. 匿名 2025/03/08(土) 16:15:25
>>1
全部当たってる+3
-0
-
173. 匿名 2025/03/08(土) 16:16:51
あまり運動しない&ネガティブが良くないのか
でも小説家や漫画家って座りっぱなしになりがちだしメンタル繊細で病みやすいけど高齢でも認知症になった人をあまり聞かないよね
やっぱり手先を細かく動かし続けるのは大事なのかな?+3
-0
-
174. 匿名 2025/03/08(土) 16:21:17
>>4
リアルにフッフッって声出たわw
「離婚しな」はある意味人生転換を示唆してるのでポジティブとも言えるからボケない
離婚はパッションとポジティブシンキングがないと踏み切れないよ+7
-1
-
175. 匿名 2025/03/08(土) 16:22:42
>>173
だって漫画家や作家って座ってるとはいえ、右脳左脳フル回転だからだよw+6
-0
-
176. 匿名 2025/03/08(土) 16:25:39
>>26
めんどくさいなぁーと言いながら何かしら動いてこなしてるよ。後回しにしても結局、自分がしなきゃいけなくなるんだからさ。+5
-0
-
177. 匿名 2025/03/08(土) 16:27:16
>>106
新しい曲か…
確かに頭使うし疲れるわ。+1
-0
-
178. 匿名 2025/03/08(土) 16:31:40
>>77
教師にも認知症が多いんだよね。
しかもかなり重度の認知症になる人が多い。
「自分は教える立場、人から教わる立場じゃない」って考えで人から何かを新しく学ぼうとしない教師は特に認知症になりやすい。
認知症状が出てもプライド高いから家族の言うこと聞かなくて受診しない間にどんどん認知症が進行していって、結果重度になる。
しかも介護者に対して命令口調の人が多い…
だから私は常に人から学ぶ姿勢で生きていきたいと思います。
と、大学時代に教授が講義で話してた。+24
-1
-
179. 匿名 2025/03/08(土) 16:42:16
>>20
新しい事を経験しないと脳が退化するんだね
+18
-0
-
180. 匿名 2025/03/08(土) 16:47:28
専業主婦だから休日どころか毎日ソファーでゴロゴロしてる
やばいな+5
-0
-
181. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:47
疲れた言いまくってる、みんな疲れないの?+1
-0
-
182. 匿名 2025/03/08(土) 17:02:49
こういうこと言う人って、もとからそういう素質があるんじゃない?
人と揉めないように生きてきたり、妥協の連続だった人生とかさ
日々生活の中で、ああしたいこうしたいって欲求がない人
こうなるべくしてなってる気がするよ+0
-0
-
183. 匿名 2025/03/08(土) 17:06:20
うちの母もだけどパートの60代のおばちゃん達もいまだに最新情報大好き、オープンしたお店の情報とか若手の芸能人のことも詳しい
若い子は見分けがつかないと言いつつ容姿批判とかするから見分けついてるw
そういう人めっちゃ元気だし働いてる
+1
-0
-
184. 匿名 2025/03/08(土) 17:08:18
>>167
喋らずのほほ〜んとすることが元々好きならいいと思う、喋るのが好きなのに相手がいなくてとかだと認知症になっていきそう+4
-0
-
185. 匿名 2025/03/08(土) 17:20:54
傾向はあるんだろうけど、もともとの性格にもよるよね。
若い頃から内向的だった人が年取ったからって急に社交的になって「毎日新しい場所に行って沢山新しい人と会うぜヒャッホー!」とは絶対ならないし。
そういう人は時期が来て定年したら毎日テレビと読書してダラダラ過ごすしかない。+3
-0
-
186. 匿名 2025/03/08(土) 17:24:49
>>43
環境変わるとって言うからそういう意味では退職後はあり得るかもね
高齢になって引っ越しも認知症のリスクあがるって言うし。
友達の所はお父さんが中年の頃に病気になってお母さんが介護されてたんだけど、お父さん亡くなられてしばらくしたら認知症発症だった。
仕事でなくてもやりがい失うと言うか、普段やってた事をやらなくなるで環境に対応できないみたいなのから発症するのかな?+8
-0
-
187. 匿名 2025/03/08(土) 17:37:11
>>5
そりゃ尋常小学校の時代の人なら認知症になってもおかしくない年齢だし矛盾してる記事だよね+18
-0
-
188. 匿名 2025/03/08(土) 17:58:28
>>163
いやいや関係ない。
周りにも多いし、うちの親族にも何人もいるから。
+2
-1
-
189. 匿名 2025/03/08(土) 18:02:31
>>185
ネガティブで不安が強く神経質、ウォーキングはしていても同じことを繰り返すような生活、趣味なし、そういう感じだとなりやすいのかなって思う。
ポジティブで新しいことを取り入れるのが好きな人はやっぱり脳も使うからね。
それでも加齢になると出てくるとは思うけど。+0
-0
-
190. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:14
>>93
ほぼ85歳以上の高齢者ってこと?
そりゃあ認知症にもなるだろうよ。
うさんくさい占い師みたいな話だねw+12
-0
-
191. 匿名 2025/03/08(土) 18:31:21
>>1
めちゃくちゃ疲れた時は「めっちゃ疲れたー」と言うけど
それ以外は絶対言わない言葉ばかりだわ
「なんでもよい」→なんでもいいわけあるか、めっちゃこだわりある
「好きにして」→自分が好きなように絶対する
「もう歳だから」→歳なんて関係ない、黙れ
「もうダメだ」→なんでダメやねん、アホか
「どうせ自分なんて」→自分のことは自分様と思ってる
「昔はよかった」→世の中どんどん便利になってて嬉しい
「今時の若いものは」→いいとこはどんどん取り入れて行きたいと思ってる
自分はまだまだ認知症には遠いみたいだわ+4
-2
-
192. 匿名 2025/03/08(土) 19:01:53
>>11
てかさ、今となってはアルツハイマー治療薬が保険適用になるくらいに原因が特定されてるのに、今さらこんな記事って時代遅れだよね
アミロイドタンパクが脳内に蓄積するのがアルツハイマーの原因なんだよ+9
-3
-
193. 匿名 2025/03/08(土) 19:57:29
>>36
90-100歳の人だと学生の途中で戦争始まったり、授業してても空襲で途中で授業なくなってほぼ教育受けれないとか
疎開してそのまま学校いけなかったとか、そもそも貧乏末っ子で家の手伝いしかさせてくれなかったとか
教育受けれてない人もいるしそこらが現認知症割合多いからじゃないかな+7
-0
-
194. 匿名 2025/03/08(土) 20:21:18
認知症は精神的な自己否定と現実に自分を大事にしない結果の栄養の欠乏が作ることも多いと思う。
とくに貧しくなると炭水化物が増え、ビタミンなどが食事から欠けてくる。
それだけでも血流が悪くなる。
タンパクが不足すればいわずもがな。
+1
-0
-
195. 匿名 2025/03/08(土) 20:24:28
>>8
ごはん食べた?+1
-1
-
196. 匿名 2025/03/08(土) 21:17:09
>>7
うちも同じく
「どっちでもいい」が口癖で困る
あとから文句言うし+3
-0
-
197. 匿名 2025/03/08(土) 21:40:08
>>1
それ誹謗中傷だよ
も追加で+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/08(土) 22:07:21
>>195
食べた
さっき食べたのは昼ご飯だから晩ご飯早く!(実はさっきのは晩ご飯)+1
-0
-
199. 匿名 2025/03/08(土) 22:16:22
>>134
ゆた○ん大丈夫か?+3
-0
-
200. 匿名 2025/03/08(土) 22:22:03
>>37
現場に近い人は皆さんそう言うよね
そのたびに謎の安心をもらってる
孤独はダメ、運動不足ダメ、マイナス思考ダメ、
うっせーよ!!+5
-0
-
201. 匿名 2025/03/08(土) 22:28:10
社交的行動的な人の認知症エピソードもよく聞くから結局は遺伝や体質とかの運な気がする+6
-0
-
202. 匿名 2025/03/08(土) 22:39:18
>>1
認知症ってなる人とならない人がいると思ってる?!
実は認知症は老化現象なので、長く生きていれば誰でもなる可能性がある。+2
-0
-
203. 匿名 2025/03/08(土) 22:40:22
>>195
何食べたか思い出そうとするうちは大丈夫って祖母が言ってる。90歳だけどほとんどボケてない。+0
-0
-
204. 匿名 2025/03/08(土) 23:03:32
>>134
なんとなく家庭環境が悪くて虐待されてるイメージ。そうでなくても貧乏とか。虐待されたりして耐え難い環境にいると脳が萎縮するから、そもそものポテンシャルが低いのではないかと思った。+3
-1
-
205. 匿名 2025/03/08(土) 23:16:34
>>56
同じく+2
-0
-
206. 匿名 2025/03/08(土) 23:29:47
>>168
世界的ハリウッド俳優の
ブルース・ウィリスもだよね+1
-0
-
207. 匿名 2025/03/08(土) 23:31:05
>>164
歯周病とか口内環境の悪化説もあって
丁度いい入れ歯をしたら症状が緩和した
ってのも聞いたことがある。+2
-0
-
208. 匿名 2025/03/08(土) 23:36:42
>>34
これ私もだ+1
-0
-
209. 匿名 2025/03/08(土) 23:55:51
>>20
バリバリに働いてる人もなるよね
なんでなんだろう+11
-0
-
210. 匿名 2025/03/09(日) 00:22:37
>>64
そうそう
うちのかーちゃん、社交性おばけ、手先器用、縫い物得意、友達沢山、外出大好き、着付けの先生だったのに70歳の時に転んで頭打ってそれからみるみるうちに認知症になってしまった+4
-0
-
211. 匿名 2025/03/09(日) 00:44:12
あとよく眠らない人は後々にくるとか。
眠らないことは日々生まれるガン細胞を潰す働きも悪くなりやすいと聞いた。+4
-0
-
212. 匿名 2025/03/09(日) 00:57:13
教育の話は信憑性が謎すぎませんか。
昭和の初め頃の農家の子は大体が田畑の世話に駆り出されてなかなか学校に行かせてもらえなかったとかいうのに。
+1
-0
-
213. 匿名 2025/03/09(日) 02:12:39
難聴
耳が聞こえなくなり会話が噛み合わず、人と話せなくなり、殻に籠りがちになってた父は70代後半だった
車も乗らなくなって家で何もせず寝てばかり
する事はトイレと食事のみ
80前半で立派な認知症になった
+1
-1
-
214. 匿名 2025/03/09(日) 04:10:25
休みの日はひたすらゴロゴロしてる
ゴミ捨てに行くのも嫌だ
認知症になる?+1
-0
-
215. 匿名 2025/03/09(日) 06:20:48
>>5
中学行かなくなったのか+0
-0
-
216. 匿名 2025/03/09(日) 07:46:34
>>42
私だわ+3
-0
-
217. 匿名 2025/03/09(日) 09:12:31
>>20
女性であれば定年するような年齢になると専業主婦になる人多いよね。
だとしたら死ぬまで働いていないといけないことになる。
うちは母も祖母も専業主婦だったけど、母は80代の今も、祖母は90代になっても頭は冴えていたよ。規則正しい生活をし整理整頓が得意、三食は自分で管理している。新しもの好き。他人に寛容、家にいる時もメイクをしている位しか思いつかないけど、遺伝もあるのかな。
+4
-0
-
218. 匿名 2025/03/09(日) 13:07:17
「もう歳だから」「高齢だからできない・わかんない」「若い人にやってもらう」
年齢のせいにして自分で出来ることも人任せにしてるとヤバい気がする。重度の認知症になった祖母がそうだった+1
-0
-
219. 匿名 2025/03/09(日) 14:08:16
>>168
ニッポン放送の女子アナだった女性が50代で
認知症になっちゃってそこから徘徊→行方不明になって
数年かかってようやく旦那さんが見つけた時には
既に寝たきりになってたって話を聞いて衝撃だった+0
-0
-
220. 匿名 2025/03/09(日) 14:14:40
>>20
私の祖母は65までフルタイムのパートで働いてて
祖父の農業も手伝ってて家事も子育てもバリバリこなして
趣味は料理と裁縫でTVで見たレシピとか真似して作ったり
自分で洋服作ったりしてたしとにかく働き者だったけど
60代後半くらいから認知症の症状が出始めたよ
個人的にはストレスが原因だったんじゃないかと思ってる+3
-0
-
221. 匿名 2025/03/09(日) 14:33:38
>>20
わたしやんけ
引きこもりおばさん
親死んだらどう生きていけばいいのかわからずにいる+5
-1
-
222. 匿名 2025/03/09(日) 14:43:04
>>178
自分には想定していなかった新しい知恵を取り入れようとしないことが駄目なのかもね+2
-0
-
223. 匿名 2025/03/09(日) 14:44:26
ゲームはボケにいいって効くけどどうなんだろう
わたしゲームが趣味だけど同じゲームばっかやってるからヤバそう
色んなゲームをやるから意味がありそうだから+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
依存的な性格の方や物事をできるだけ避けてしまう性格であったり、プレッシャーを感じやすい性格であったり、批判や皮肉が多かったりすると認知症になりやすいと報告されています。また認知症の発症早期には神経質で怒りっぽい性格に…