-
1. 匿名 2025/03/08(土) 12:33:27
公立中一年生がいます。進学した学区は中受する子も多いエリアでテストが難しいようで、テスト成績が伸び悩んでいます。
5教科平均点282点中、375点の成績ってどういうレベルですか?一応全教科平均点以上にはいますが、塾にも通ってるので、こんなものかと落ち込んでしまいます。。皆さんの体験談とか聞きたいです。+5
-38
-
2. 匿名 2025/03/08(土) 12:34:11
>>1
塾通ってるなら偏差値出るんじゃない?+66
-7
-
3. 匿名 2025/03/08(土) 12:34:28
それこそ問題の難易度によるのに点数でどうですか?と聞かれても…
少なくとも親の頭は…+122
-3
-
4. 匿名 2025/03/08(土) 12:35:00
しらねえ+14
-2
-
5. 匿名 2025/03/08(土) 12:35:09
ガル子のいる学区は低い
口だけは高いけど…+5
-6
-
6. 匿名 2025/03/08(土) 12:35:09
>>1
頭いいお子さんなんですね。
400点近くとっているんだし。
3番目ぐらいかな?+6
-25
-
7. 匿名 2025/03/08(土) 12:35:30
筑豊は文教地区なの?+2
-10
-
8. 匿名 2025/03/08(土) 12:35:43
>>6
うそぴょーん+3
-1
-
9. 匿名 2025/03/08(土) 12:36:05
>>2
でない+0
-5
-
10. 匿名 2025/03/08(土) 12:36:16
福岡の第七区だね+4
-4
-
11. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:00
レベル高い学校だと内申とりづらいのはわかるしその通りなんだけど、テストの点数は正直そのまま実力が出てるとしか言いようがない気がする+49
-1
-
12. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:20
>>1+1
-4
-
13. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:25
お子さんの平均点が375点てこと?
じゃあいいほうじゃん?+10
-8
-
14. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:27
伸び悩んでいるということはもっと上目指したいんだよね
塾行って頑張っているのならこれからもっと伸びる可能性あると思うよ+4
-2
-
15. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:28
>>1
賢いお子さんですねって言ってほしいんですかね+27
-7
-
16. 匿名 2025/03/08(土) 12:37:29
>>1
めちゃくちゃ細かい数字まで出してるけどもちろんボカしてるよね?
どのテストの話なのかも分からないし、平均というのがお子さんのなのか全学年の話なのかも文章からは分かりづらいし…
中受する子も多いエリアで今公立中1年って??だし+47
-3
-
17. 匿名 2025/03/08(土) 12:38:20
>>1
校内での順位は?
あと実力テストて県内での位置分からない?+8
-2
-
18. 匿名 2025/03/08(土) 12:38:35
うちの子も公立中の1年だよ
五教科学年平均283点で今回の期末は439点だった
学年順位は13位
トップ校を目指すなら450点は欲しいところ
うちの子は毎回このくらいの点数なのでトップ校の一段階下の高校を狙う感じかな?偏差値にしたら60〜62辺りかな?と考えているよ+38
-4
-
19. 匿名 2025/03/08(土) 12:39:00
>>1
東進ハイスクールに行かせる+2
-4
-
20. 匿名 2025/03/08(土) 12:39:11
塾行ったところで学力はほぼ親の遺伝だから…。
1の文章を読む限りだけど、>>1さんは国語の成績はあまり良くなさそう。+44
-5
-
21. 匿名 2025/03/08(土) 12:39:25
>>2
塾によっても偏差値10くらい差出たりするよね+4
-2
-
22. 匿名 2025/03/08(土) 12:39:51
学校のみんなの平均点が282点?
それでレベル高い学区なんだ?
+9
-1
-
23. 匿名 2025/03/08(土) 12:40:17
小中と意識高い系が住む地域の人と同じ学区で、高校はスポーツ推薦で自分のレベルより少し高いところに進学したけど、部活ばっかりしてても勉強は困らなかった。
+2
-3
-
24. 匿名 2025/03/08(土) 12:40:45
>>1
武蔵野市立第三中とか、合格実績凄いよ
219. 匿名 2023/01/24(火) 17:36:56
>48
>110
>中学受験で最上位層が出てったはずの
>公立中にも最優秀層が残っているのが
>都内の層の厚さ
YES
東京都武蔵野市も中学受験率高いけどハイレベルな公立中学がいっぱい
その中の一つ
学年100人前後で
今年が日比谷1西3都立国立1戸山2(これは重複合格は有り得ない)、都立と重複合格の可能性もあるけど学芸大附属1慶應1早大学院2早大本庄1桐朋4
去年が都立西11名、都立国立2、慶應女子含む早慶附属にも複数受かってる+2
-3
-
25. 匿名 2025/03/08(土) 12:40:52
公立中でレベルが高い所だと
テスト問題が凄く難しいというよりも
点数を取れる子が多いので
点数の割には内申が低くて悩むのでは?
+17
-3
-
26. 匿名 2025/03/08(土) 12:41:34
塾行ってるならこれから伸びるだろうよ。+2
-3
-
27. 匿名 2025/03/08(土) 12:41:50
>>1
中受する子が多いなら、公立中には中受しなかった子が居るのですよね?
うちの子どもの地域は、県のトップ校に行くような子(1人2人?)は5教科で490点以上取るようです。
うちの子も450点以上は取ります。
それで10番以内くらいです。+10
-5
-
28. 匿名 2025/03/08(土) 12:41:52
主の住んでるところの学力高い子は殆ど私立中行ってるんだよね?
それ以外の子が集まってる公立中でこの成績は低いんじゃないかと心配してるの?+19
-1
-
29. 匿名 2025/03/08(土) 12:41:54
>>1
公立中学も、文京区は都内屈指というか国内屈指のハイレベルな地域
「世帯年収が高いエリアと私立中学進学率は相関関係にあると言えます」て、高校受験本を出してる塾講師・東田高史さんも書いてる
37. 匿名 2023/01/22(日) 14:34:24
>1
プロ塾講師のTwitter要約
「『中学受験率の高い地域は中学受験で上位が抜けて公立中はレベルが低い』なんて、大嘘!
実際は中学受験率の高い地域ほど高所得者が多いので中学受験で抜けても公立中の学力レベルが高い(文京区など)。
理由は、
英語先取り高校受験狙い撃ちを小学生から考えてる人
中学受験残念組
附属高校狙い
転居者など
がいるから。
東京で上位層が薄い公立中は確かにあるが、それらの中学は中学受験で抜けているというよりそもそも初めから学力優秀層が少ない地域。
そういう学力上位の薄い一部の地域を除けば東京の公立中学は他府県よりも上位層が厚く、勉強面御面倒見もよく良質な教育を受けられます」
80. 匿名 2023/01/22(日) 14:45:51
>37
その塾講師、他の投稿で
「中学受験で抜けて、東京の高校受験や公立中がレベルが低いというのは大きな誤解。実際はメチャクチャ学力レベルが高い」
「私は都内の何百もの公立中学の難関高校進学実績をリサーチしました」
「東京の公立中学は塾みたいに習熟別授業をやったり、上位クラスでは早慶附属や都立重点校の問題を扱うこともあり、成績優秀な子も退屈しない」
と書いてたはず
582. 匿名 2023/01/23(月) 02:06:17
>580
その人の他の投稿見て見れば分かるだろうけど、文京区は典型例として挙げてるだけよ
「東京の公立中学は学力が高い」は文京区だけではなく全般的に言ってる+3
-4
-
30. 匿名 2025/03/08(土) 12:42:00
>>1
普通より下だね。
高校は50台前半のとこしか行けないね。+2
-11
-
31. 匿名 2025/03/08(土) 12:44:49
>>1
神奈川は
宮前平
青葉台
など、東急田園都市線沿線は公立中学のレベルが凄まじく高いです(田園都市線は都内も)
高級住宅地揃いなので
実際、神奈川の最大手の塾でも、田園都市線沿線の校舎はエース格の校舎(合格実績の特に高い校舎。ハイステップという塾だと、1校舎から横浜翠嵐・湘南・学芸大附属に10名以上、開成や早慶附属も少なからず受かる)が多数あります+11
-2
-
32. 匿名 2025/03/08(土) 12:44:53
>>21
ここで素人にきくよりは実のあるデータ貰えると思う+7
-0
-
33. 匿名 2025/03/08(土) 12:45:15
>>1
ちょっと低いです 中1で75点以下の成績はヤバイし、周りの平均的は無視で
全国平均が正しい指標だから、もう少し頑張らないとダメですね+7
-4
-
34. 匿名 2025/03/08(土) 12:45:38
>>7
こういうガル民の福岡叩き厨は何とかならんのか運営さんよ+10
-1
-
35. 匿名 2025/03/08(土) 12:46:14
>>3
偏差値じゃなくて点数で言われてもアドバイスのしようがないよね+19
-0
-
36. 匿名 2025/03/08(土) 12:46:14
番長小学校とか有名だけど、みんな入学するためだけに学区内にゴーストマンション借りてるだけで実際には別の区に住んでる。毎朝タクシーで通ってる子供がわんさか+2
-0
-
37. 匿名 2025/03/08(土) 12:46:18
>>1主です。
平均点は学年平均です。
勉強出来る子と出来ない子の二極化で、学力に開きがあるらしいです。
順位でいうと上位30%以内ぐらいのところにいるらしいですが、正確な順位は出ません。
私もあまり頭が良くないので、この成績をどう捉えたらいいのかわかりません。子どもは勉強は好きみたいなので、その成果が成績に反映したらいいなと思っています。+3
-12
-
38. 匿名 2025/03/08(土) 12:46:43
>>1
中の上
上に掠ってない一番辛いとこ+3
-1
-
39. 匿名 2025/03/08(土) 12:47:22
375点ということは1教科75点なので中の上ってかんじじゃない?五教科平均から100点上ということでもないし+0
-1
-
40. 匿名 2025/03/08(土) 12:48:07
進学した学区は中受する子も多いエリアでテストが難しいようで、テスト成績が伸び悩んでいます。
中学受験盛んな地域なら賢い子は抜けてるのでは+9
-0
-
41. 匿名 2025/03/08(土) 12:48:23
>>1
得点率75%なら上位50番以内には入りますかね?
学生数にもよるけど。
高校受験でMARCH以上の附属校目指せる内申取るためには、定期テスト9割以上は欲しいところです。
結局目指す学校によると思いますよ。+4
-1
-
42. 匿名 2025/03/08(土) 12:48:34
>>36
そういう越境の努力してるんだあ+1
-1
-
43. 匿名 2025/03/08(土) 12:49:07
>>37
学年平均点って書かなくてもみんな分かるでしょ笑
塾を変えたら?
+10
-0
-
44. 匿名 2025/03/08(土) 12:49:24
>>1
同じく中1の息子がいます。
学区から公立トップ校に1割、それ以外の進学校に3割以上が進学します。
定期テストは400点台前半なので、まあまあかなぁと思っていたら、先日の県内学力テストで460点を取って来てびっくりしました。
ちなみに塾の模試も400点台前半です。
範囲がはっきりしている学校の定期テストが一番難しいみたいです。+4
-4
-
45. 匿名 2025/03/08(土) 12:49:46
>>1
埼玉のハイレベル公立中はこんな感じ
7388599】 投稿者: 埼玉のハイレベル公立中 (ID:etJ49arZOME) 投稿日時:2024年 01月 24日 00:25
>早慶附属(都内のも含めて)に比べたら、浦高の方が断然簡単だよ
>さいたま市内の某ハイレベル公立中は浦高に2桁、早慶附属にも複数受かるけど、浦高は学年順位(3科だけじゃなくて)20位以上でも普通に受かってるよ
>早慶附属はベスト5以内じゃないと受かって無いよ
常盤中学or岸中学or白幡中学かと思いますが、
県立浦和は学年30番以内は入れなくても複数受かってましたよ
逆に、早慶附属は学年ベスト5よりもっと上じゃないとキツいです。トップか2位くらいじゃないと(もちろん、開成や国立大附属は更に難関)+5
-1
-
46. 匿名 2025/03/08(土) 12:49:57
公立中学でそれなら私立はもっと平均高いと思うから1のお子さんは平均よりやや上ぐらい?分かんないけど+2
-0
-
47. 匿名 2025/03/08(土) 12:50:48
>>1
うちはちょっと田舎寄りの地区だけど主さんのお子さんの点数なら上から4番手くらいの公立高校なら目指せるよ。
まぁ、まだ一年生だから勉強も難しくないし、いまの調子をキープして頑張ればもっと上を狙えそう。
中3で部活引退後は皆んな頑張るからそこで踏ん張れば大丈夫。+3
-1
-
48. 匿名 2025/03/08(土) 12:50:52
だって公立のテストでしょ?中1レベルでそれは少し低い
+1
-0
-
49. 匿名 2025/03/08(土) 12:51:04
>>1
「中学受験率の高い地域は、所得レベルが高いことが多く、小学校の学力レベルも高い。なので、中学受験で抜けるのを差引いても公立中学のレベルは高い」
これ、共感できます
高井戸中学は地元の進学校である都立西高校への進学実績の高いハイレベル公立中学として有名ですが、同じ学区内の小学校は中学受験で抜ける率は非常に高かったです
つまり、「中学受験で優秀層が抜けまくってもなお、残った生徒で構成される高井戸中学の学力レベルは高かった」ということです+1
-1
-
50. 匿名 2025/03/08(土) 12:51:50
学力の高いところで平均375点だからうちの子頭いいよね?ってのを言いたいわけね笑
捻くれててごめん+8
-0
-
51. 匿名 2025/03/08(土) 12:53:33
>>1
神奈川県ですが、高校受験の合格者平均点がだいたい280点前後なので、主の学校の平均点が特別高いとは感じません。
中学受験で上位層が抜けた後の平均という感じですね。最上位層はどの学校でも450点前後だと思います。
375点だと、公立なら地域で3〜4番目あたりを狙えるかどうかってところだと思います。+6
-1
-
52. 匿名 2025/03/08(土) 12:53:45
>>18
うちもいつもその辺り。
トップ校は難しいかな。
まだ塾無しなので塾行ったらもっと伸びるかな〜+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/08(土) 12:53:58
>>22
レベルが高い学区だから、定期テストも難易度高い可能性があるよね。
塾の先生が、学力が低い地域は評定が取りやすいと言ってたわ。+8
-1
-
54. 匿名 2025/03/08(土) 12:56:59
>>37
狙える高校は中堅くらいだと思う
けど、その成績で市や県や全国のテストを受けたら思ってる以上に低い順位になるのでは?
決して悪い訳ではないけど目標とする高校とか大学をよく見定めてもっと上を目指すのか今くらいをキープするのか話し合ったらどう?+19
-0
-
55. 匿名 2025/03/08(土) 12:57:07
>>16
中受する子が多い、レベルの高い学区で平均点以上のうちの子どうよ?ってことを言いたいのだろうけど、結局は私立行かなかった子が集まってる公立中でどれくらいのレベルの中学なのかさっぱりわからないのにね。
なのに細かく点数だけ書く主…+37
-0
-
56. 匿名 2025/03/08(土) 12:57:14
>>1
まず、中受するようなエリアで公立に通ってるって前置きが意味不明です。
うちは中2で国立附属ですが、いつもだいたい5教科で390〜410点台。学年130人中30番〜50番台です。
+1
-3
-
57. 匿名 2025/03/08(土) 12:57:46
>>37
子供じゃなくて主が落ち込んでるんだよね?十分な成績をおさめてるのにかわいそうだよ。勉強好きな子供なら子供を信じて応援したらいいのに+18
-0
-
58. 匿名 2025/03/08(土) 12:58:43
>>1
塾の先生とか担任に聞いたらよくない?笑+15
-1
-
59. 匿名 2025/03/08(土) 12:58:48
>>1
公立ならたとえ中受組が多くてレベル高くてもテストは全国と同じレベルのはずなんだけど?
成績なんて相対評価でなく絶対評価なんだから、レベルが高い地区はみんなが好成績ってだけでしょ?
+0
-1
-
60. 匿名 2025/03/08(土) 12:59:45
トップ校めざすなら、公立の定期テストは450点切ると無理だろう
学力テストじゃないのだから+4
-0
-
61. 匿名 2025/03/08(土) 12:59:47
全員で同じ試験を受ける学力テストじゃないと高校受験勢の中での立ち位置が分からないんじゃない?学校によって成績の評価はまちまちだし。ただ学力が高い学校だと内申を上げるのは大変だよね+4
-0
-
62. 匿名 2025/03/08(土) 12:59:50
>>6
え、5教科でしょ?
ガチの頭良い子は480点とか取るわけだし、普通レベルじゃないの。+13
-3
-
63. 匿名 2025/03/08(土) 13:00:13
>>1
西成地区です。+0
-1
-
64. 匿名 2025/03/08(土) 13:00:42
>>37
市や県の実力テストないですか?
あれでだいたいの位置づけは分かるはず。
後、塾の模試や全県模試受けてないのでしょうか?
中1でもV模試(全県模試)みたいなの受けられますよ。
はっきり順位と偏差値、志望校別の判定も出ますよ。+7
-0
-
65. 匿名 2025/03/08(土) 13:01:56
中学生は塾は必須だと思う 学校だけでは勉強についていくのは無理でしょうね
中1で塾に言ってない人が中2終わりくらいに慌てて塾に行きだすけど、
受かった高校は中よりちょい下+1
-2
-
66. 匿名 2025/03/08(土) 13:02:20
>>1
公立中一年生で300点台は頑張らないと中堅高校は厳しくなるだろうな+5
-1
-
67. 匿名 2025/03/08(土) 13:02:57
>>37
頭の良さのベースは遺伝だよ。
同じ塾にいれても元のベース(親のDNA)で大違いだからね。子供の学力を周りと比べる前に自分の学力が周りの保護者とどうなのか、、、そうすると必然的に子供が頑張って頑張ってやっとその位置なのか(褒めるべき)、そんなもんか(もっと頑張れ!)なのか分かると思います。+7
-1
-
68. 匿名 2025/03/08(土) 13:04:53
>>1
学校によって平均点変わるだろうし、その点数や順位でどうですか?って言われてもね。せめて中学の名前出してくれたら、その中学でその点数ならこうだねとかアドバイス言える人いるかもだけど。
簡単なのは全国で統一される模試とかをうけてみないと+1
-2
-
69. 匿名 2025/03/08(土) 13:05:27
掘り下げたら学年にもよると思う
うちの子供たちは年子なんだけど、上の子の時はテストのたびに平均点が上がりまくって5教科合計で400点以上取ってもクラスで10番以内に入れないとかもザラ
先生も面談のたびにこの学年の学力は近年稀に見るレベルでと言ってた
中学受験する子も多かった
反対に下の子の時は5教科平均で300点もない、各教科で70点以上取れば上位に入れるような感じ
この点数でこの順位もらえるの?みたいな
中学受験する子はほとんどいなかった
学年がひとつ違うだけでこんなんだったよ
+5
-0
-
70. 匿名 2025/03/08(土) 13:05:58
上の集団からすると70点台オンパレードなら即死レベル+0
-0
-
71. 匿名 2025/03/08(土) 13:06:59
>>1
今絶対評価だから平均点は目安にもならないよ。
一応出してる程度。1教科大体75点くらいでしょ。
成績は主に3、80点以上なら4だけど(他の小テスト80点以上、ノート提出、授業態度ほぼA判定含む)、高校受験レベルで見ると物差しでみると平均以下だね。
テストまてに基礎固めが8割以下出来てないと考えて、時間内に基礎固めを100%にする勉強を徹底するしかないかな。
+1
-1
-
72. 匿名 2025/03/08(土) 13:07:08
>>50
いや、主さんの考えはそうだと思う
でも普通に考えると中受多い地域は頭の良い子が抜けるからむしろ逆なんだよね+6
-0
-
73. 匿名 2025/03/08(土) 13:09:41
そういうエリアでも、本人がどうか?でしかないよね……
+1
-0
-
74. 匿名 2025/03/08(土) 13:11:57
落ち着いていて高校は3割はトップから3校までは行く公立中。でもどこにもいかずギャルになった人もいたし。人それぞれ。
+0
-0
-
75. 匿名 2025/03/08(土) 13:12:01
>>1
塾に行きさえすれば伸びると思ってるというのがね。親は高卒かなんか?+1
-1
-
76. 匿名 2025/03/08(土) 13:13:00
結論は、少し低い もう少し頑張りましょう+0
-0
-
77. 匿名 2025/03/08(土) 13:14:15
>>20
文以前にトピタイからね。
なんだこれすぎて。+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/08(土) 13:15:04
>>37
正直自分はそんなに頭良くないのに子供に自分以上の成績を求めるのはどうなんだろう
子供に任せていいんじゃないの+17
-0
-
79. 匿名 2025/03/08(土) 13:15:10
>>31
青中は40年前からずっとトップな感じかもね
アラ還ババの頃からそうだった+2
-0
-
80. 匿名 2025/03/08(土) 13:18:45
全体的に学力が低くて、
子供も微妙なレベルってところ。
8割取れないのか。中学生+1
-0
-
81. 匿名 2025/03/08(土) 13:18:58
役場や裁判所や税務署付近は弁護士や税理士の子供が多いから学力が高くなる傾向があるって聞いたことがある。+1
-2
-
82. 匿名 2025/03/08(土) 13:19:15
>>73
そうだけど、そういう学校で成績悪いとかなり辛い…
塾だと他校の定期テストの様子を知ることができるけれど、他の学校は素直な問題ばかりで羨ましいと娘が言っていたっけ…
成績にあった高校に入って、ようやく生き返った感じだった
暗黒な中学生活を送らせてしまったよ+1
-0
-
83. 匿名 2025/03/08(土) 13:19:39
>>58
先生以外答えられる人いないよね+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/08(土) 13:19:59
校内順位は別として
高校受験の時とか
高校側もそういう差は折り込み済みだから
多少配慮あるって聞いた
全国でそうなのかは分からないけど
今に始まったわけでなく
昔から〇〇中は学力高いみたいなのはあるわけだし+3
-0
-
85. 匿名 2025/03/08(土) 13:22:08
>>16
うちも中受めちゃくちゃ多いけど、だからこそ公立中に進学した子は普通の子で学力もそこそこ…
治安悪い学区も中受多いよね。+10
-0
-
86. 匿名 2025/03/08(土) 13:23:32
>>16
中学受験する子が多くて、平均レベルの高い“小学校”ならともかくね。お金あって教育熱心な家庭の賢い子達が中学受験でごっそり抜けた公立中だと、受験で抜けない地域の公立中よりも、平均が下がっているかも。+17
-0
-
87. 匿名 2025/03/08(土) 13:27:53
>>36
千代田区の番町小学校?+2
-0
-
88. 匿名 2025/03/08(土) 13:28:51
>>67
遺伝の仕方はさまざまだから、自分と周りの保護者比べただけじゃ分からないんじゃない?
うちは夫婦共低偏差値で、学区内でうちより下のお父さんお母さんなんてほとんどいないなぁと思っているけど、子供はどちらも優秀で息子は実力テストで偏差値70あってトップ校目指しているよ。
+0
-2
-
89. 匿名 2025/03/08(土) 13:29:58
>>85
ヨコ
それあるよね
荒れてることで有名な公立中の学区の子
こぞって中学受験して私立中に回避してた
何が何でもその公立中には怖いから行きたくないって理由
トップ校からのんびり校まで様々だけど
主さんのお子さん
中学受験率高い小学校でレベルが高いって話じゃなくて
中学受験で抜けた子の集まる中学の話なんだよね?+5
-0
-
90. 匿名 2025/03/08(土) 13:30:02
>>37
うちの息子と学年も環境も点数もほぼ同じ感じ
学力も二極化してるし、順位もでない
五教科平均も370-400点くらい
勉強は嫌いで最低限しかやらないけど、塾は友達が行ってるから行きたいと言い始めたから週2☓2コマで行ってるよ
地元の公立高は、五校あって息子は上から2番目を志望してる
頑張れば一番上も行けるとは思うけど、あまり勉強は好きではないし、余裕持って行きたいらしい
息子さんがトップ校を目指しているとか、その上を目指しているならかなり微妙な点数だと思うけど、そうじゃないなら十分の点数だと思うけどなぁ
本人が不安かってないのに主さんが不安がってるとしたら、息子さんが可哀想かな+4
-0
-
91. 匿名 2025/03/08(土) 13:30:37
>>21
塾によってというか、偏差値はその母集団の中の位置を示すだけだからね。
全国の同学年全員が受けるような模試の偏差値50なら、本当に平均だし、高3東大模試の偏差値50なんて賢い。+1
-0
-
92. 匿名 2025/03/08(土) 13:30:38
>>37
子供の学校は、市内でもレベル高めと言われる学校で、教科ごとに得点の分布図も出ていたから、うちの子はこんな地を這う点数なのに90点以上取れている子もこんなにいるんだ…と落ち込むこともしばしばだった
成績の良くない子で10点しか取れていない子も常にいることはいた感じ
主さんとは逆に私はそこそこ勉強は好きで点数も取れていたから、子供のできなさにガッカリはしたけど、そういう子もいるさとその中でどうすれば良いのかというのを考えていたよ
身に染みて大変なのは本人だからね
結果的に大学卒業して普通に会社員をしているので良し+3
-0
-
93. 匿名 2025/03/08(土) 13:31:17
>>1
トピタイと内容全く合ってないじゃん。
学力高い学区ってそもそもなにしらべ?
中受が多い小学校なら学力高いかもだけど、中受が多い地区の中受しなかった子と落ちた子が通ってる中学なのに。+5
-1
-
94. 匿名 2025/03/08(土) 13:34:14
学力レベルが高い学区とかってどうやって分かるのですか?
職場の人でうちの学校はレベル高いからーってマウント取ってくる人いるんだけど。+3
-0
-
95. 匿名 2025/03/08(土) 13:34:27
>>84
面接があった時は面接の点でそこら辺の学校格差は調整しているという噂はあったな
けど、面接無くなったから今はどうなのかはわからない
千葉県もなんか中学ごとの内申書の平均点数によって係数があったりしたよね+1
-0
-
96. 匿名 2025/03/08(土) 13:35:53
>>29
文京区ではない都心区民だけれど、区立小から算数は習熟度別少人数授業をしていて、区立中は英語数学でやっている。そして、中学受験をしなくても小5頃から高校受験の勉強をしている子が多いから、受験の有無問わず、高学年はみんな勉強している。+3
-0
-
97. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:40
>>1
まずその場合の平均点って、圧倒的に点数が低い人が平均点を下げてるからあてにならない。
中央値じゃないから。
平均点だから半分より上と思ったら大間違い。
公立だし全く勉強しないで受けて赤点ばかりのひとも一定数いるはずだしね。
10人いて自分は平均点より上の85点。まあまあいい方かな?と思っても10人中7人が100点ってこともあるからね。+4
-1
-
98. 匿名 2025/03/08(土) 13:40:22
>>1
今高三の子が中学の時同じくらいの成績でほぼほぼ3ばっかりだった(4は5教科で3つのみ)
偏差値は模試で60~65くらいで偏差値60前半の高校行って(内申全然足りなかったので当日点で何とかギリギリ)今年MARCHに合格しました
下の子が同じくらいの平均点のテストで470~490点くらい取ってて公立トップ校行ってます
何となく目処が400点で偏差値60取れるかどうかで高校の立ち位置変わってくるんじゃないかなと思ってます
350点くらいだと偏差値55くらいかなとか
お住まいの地域にもよるとは思いますが+0
-1
-
99. 匿名 2025/03/08(土) 13:40:42
マンションのお隣の方と仲良かったけど、地域によって教育レベルが異なるから、と、教育レベル高い地域にお子さんが小学校上がる頃に引っ越して行かれたわ
中学受験の塾でまた再会した時、うちは最上位クラスで向こうは二番目クラスという気まずい状態で、最初は再会を喜んで盛り上がってたのに何となく疎遠になってしまった+1
-2
-
100. 匿名 2025/03/08(土) 13:52:43
就職して奴隷になるために一生懸命勉強してるの笑うから辞めてほしい
労働者階級の親って無駄な努力好きだよね
+0
-0
-
101. 匿名 2025/03/08(土) 13:54:59
>>53
レベル高いことで有名な学区です
子供がある教科で、100点満点中、30点台を取ってきた
あー…、と思ったけど、平均点も30点台だったよ
普通は公立の定期試験は、平均70点台を目指して作るそうだけど、難しすぎだよね
+4
-0
-
102. 匿名 2025/03/08(土) 13:56:40
>>31
そういうとこはトップ層が賢すぎて、内申点を取るのが大変そう
(他の学区なら5を取れる成績でも3、4だったり)+7
-0
-
103. 匿名 2025/03/08(土) 14:02:23
>>94
公立トップ高に入れてる人数が多いとかだったりするけどね
1人しか入れない中学もあれば10人以上毎年入っている中学もあるという感じでものすごく差が激しいけど、中学の先生いわく10人の学校からの子はだいたいみな落ちこぼれることもなくその先もついていけてるらしいけど、1人の学校の子はダメだったりもするそうだ+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/08(土) 14:03:40
>>102
内申取れないと困るからと中受して中堅一貫に行く子すらいるよ+7
-0
-
105. 匿名 2025/03/08(土) 14:05:33
>>101
他の学区から転任してきた先生が作った定期テストで満点続出してしまったことがあったと聞いた+8
-0
-
106. 匿名 2025/03/08(土) 14:06:11
>>88
それはお子さんがそれほど努力してるのでは?+0
-1
-
107. 匿名 2025/03/08(土) 14:10:14
>>31
不動産価格の高さと子供の学力は比例する+8
-2
-
108. 匿名 2025/03/08(土) 14:14:22
>>37
中1の時点でそんな事言われてもな…
部活を引退して受験体制に入った中3の夏休み直後の成績の伸びしろしだいだと思うが
伸びる子はぐんと学力が上がるし
中1の時点でみるのは内申点くらいかと+7
-0
-
109. 匿名 2025/03/08(土) 14:15:50
>>103
うちの市はトップ校に毎年50人以上合格している(真ん中ぐらいの成績でも3番手校)学区もあれば、トップ校の近くなのに1人いるかいないかの学区もあるよ。
+2
-0
-
110. 匿名 2025/03/08(土) 14:15:53
英検2級を取ってる子も少なくないから、英語の定期試験では、英検準2級と2級の中間レベルの内容の定期試験が出てた
初見の長文や図表からの読み取りなども入ってる
できる子には力になるけど、そうじゃない子には難しすぎるだろうな+3
-1
-
111. 匿名 2025/03/08(土) 14:16:41
>>1
教育関係の仕事ですが定期テストなら5教科平均56点で370点以上なら健闘してると思いますが…
私の地域の話ではありますが、今の定期テストは難しくなる一方で、450点以上は10名程度しかいない中学校が多いですよ
何年生かにもよりますが「トップ進学校に絶対合格!」というのなら確かに厳しい成績かもしれませんけど+8
-1
-
112. 匿名 2025/03/08(土) 14:17:32
>>2
塾入ってクラス分けテスト受けるとか、模試受ければおおよその立ち位置わかるよ。+4
-0
-
113. 匿名 2025/03/08(土) 14:18:46
>>1
学校の先生か塾の先生にでも聞いたら?
赤他人に聞くなよ+1
-1
-
114. 匿名 2025/03/08(土) 14:21:27
学校以外の他校の生徒が受ける模擬テスト受けなきゃわからないと思うよ
+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/08(土) 14:24:24
>>18
うちの子の学校は順位は出ない。
でもグラフでおおよその順位はわかる。5教科500点満点で450〜500点は200人中15人くらい。100点以下の子は片手ほど。
+3
-0
-
116. 匿名 2025/03/08(土) 14:25:44
>>94
うちの市内はトップ進学校の近くの中学校は他の地域より明らかに定期テストの問題が難しいし、その進学校にいく人数が他の地域と全然違うらしい
ただその保護者のマウントは意味がない!
レベル高い中学校でそんなに成績良くないなら他の中学より内申点取りにくいからむしろ受験に不利だし、トップ進学校に合格できるレベルならどこの中学でもマウントとる必要ない!
高校入試終わったら「中学のレベル高いっていってましたよねー、もちろん〇〇高校ですよね?」って聞いてみてやればいい!+1
-1
-
117. 匿名 2025/03/08(土) 14:31:42
>>3
そもそもこのトピのがるちゃん民が同じ世代の子育てしてる人とも限らない、たとえ情報持ってても、県によっても全く違うし、同じ県内でも学区で全くちがう、数年違うだけでも刻一刻と受験情報は変化してる
そんな中で、学校の先生でも塾の先生でも近隣の保護者友達でもなく、こんながるちゃんで子供の成績相談してる時点で残念ながらお察しだと思う+10
-0
-
118. 匿名 2025/03/08(土) 14:32:52
公立高校進む予定ならば内申点が伸びるような努力した方がいいよ
順位なんて流動的で中3後半になるまでわからないよ
授業態度やワークや課題の提出状況、英検などの資格取得やクラス委員や生徒会、部活の部長経験とか、表彰の有無とか成績以外の内申点を稼ぐ時期だと思う+2
-0
-
119. 匿名 2025/03/08(土) 14:34:42
>>110
中3だと普通レベルは3級だと思うよ
2級はそうそう取れない+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/08(土) 14:45:03
どうコメントして良いのか。都立トップ校やら高入有りの国私難関高目指す子が多い学校で、小学生の頃から中受とは別のカリキュラムで塾通いしてる子や、最難関のみ受けて落ちたら都立中来る子が多く、そこらの普通の学校とは違う優秀な生徒ばかりなのか、学区はいいんだけど私立に上澄みが抜けて普通の子が多い学校なのかによるのでは。テストの点で何を語れば良いかわからないけど、少なくとも公立高目指すなら点だけじゃなくて内申取らせないとなのでは。点だけで決まるとは思ってないよね。+4
-1
-
121. 匿名 2025/03/08(土) 14:49:22
>>106
中学生息子はいつ勉強しているのか分からないぐらい勉強していないですよ。寝るのは早いし、起きている時はいつ見てもゲームばかりしていますね。
それなのに実力テストで100点を取って来たりします。
3歳ぐらいの時にはすでに幼児らしくない語彙力だったし、1つ教えればすぐに応用問題まですらすら解くので、この子は周りの子と違う賢い子かもしれないなと思いましたけど。
+2
-2
-
122. 匿名 2025/03/08(土) 14:53:21
>>121
あなたこお子さんが優秀なのはわかったけど、そういった例は少ないのでは?やはり環境やベースありきの家庭が多いよ。親が低学歴で放置しててもかしこい子供になることも少なからずあるけど、親が低学歴で放置してたら子供も低学歴という家庭がほとんどだろうけどな。自分が低学歴だからこそ、そのあなたみたいなレアな方に我が子がなるかも!!なんて淡い期待抱けないや。そうなったらラッキーだけどそうならないだろうから、せめてもの思いで環境整えてる。優秀とは言えないかもだけど我が子なりに頑張ってるなぁとおもってる。+6
-1
-
123. 匿名 2025/03/08(土) 14:55:11
>>121
あなたが言うように周りと違うと親もビックリなくらいなんだから、特例あげられてもね。+3
-1
-
124. 匿名 2025/03/08(土) 15:04:17
>>18
もっと上目指せるんじゃないですかね。
その成績なら推薦も取れそうですよね。
中学受験率の高い区に住んでましたが、うちの子は公立中学でした。
定期テストは300点いくかいかないかくらいで内申点は2と3ばかりでしたが、なぜか実力テストとか全国模試とかは点数取れるタイプで偏差値65以上の高校行ってます。
高校での成績は真ん中くらいですが…+7
-2
-
125. 匿名 2025/03/08(土) 15:23:27
平均点なんか意味がない。上から何番目だけが大事じゃないの。+2
-0
-
126. 匿名 2025/03/08(土) 15:42:52
>>8
なんじゃこの人+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/08(土) 15:57:23
>>18
息子は、中学時代定期テストは470点以上毎回取ってて、順位は学年282人中大体2番か3番。
ちなみに偏差値71の公立トップ校A判定出てたけど、偏差値67の公立2番手に行った。
そこで320人中、毎回10番以内に入ってる。
子供としてはトップ校で中間辺りにいるより、少し下げても上位層にいたかったらしい。
本人も言ってるけど、大切なのは大学。
高校はトップ校に拘らなくても良いと思う。
+12
-1
-
128. 匿名 2025/03/08(土) 16:46:26
>>127
その通りの経験者です。中学受験で落ちまくり抑え校に、結果的にそこで気分よく青春を謳歌しました。
高校は予備校に行くと思うけど、学校というより予備校での他流試合である模試の位置づけが重要です。頑張って下さい。子は早慶辞退の国立に現役進学しました。+5
-0
-
129. 匿名 2025/03/08(土) 16:58:55
>>119
中3なら準2が妥当。
3級はたくさんいるからそれなりの高校を受けるなら受験時のプラスにはなりにくい。+1
-0
-
130. 匿名 2025/03/08(土) 17:06:39
>>1主です。
色々と参考になるコメントありがとうございます。
引越して来た土地のため、学校や入試事情が全く分からず、周りから聞きかじった話で色々と不安や焦りを感じてしまいました。
トップ校目指してるわけではありませんが、コツコツと宿題や提出物をやり、単元テストもいい点数で取り組んでいる様子なので、定期テストでももっと点数取れるのでは?と思ってしまいました。子どもには頑張ったねと褒めています。通知表は一つだけ3で、あとは4です。
塾の先生からは点数低いと言われたらしく、本人の頑張りの方向が違うのか、、なんだか親としてもっとやってあげられる事はないのかなと色々考えてしまいました。+1
-1
-
131. 匿名 2025/03/08(土) 18:09:46
>>127
就職や結婚時には高校中学も見るよ
それが地頭だから。+0
-3
-
132. 匿名 2025/03/08(土) 18:39:59
中学受験が多い地域だったのなら、新小3、新小4で中学受験目指して塾通いして、成績振るわずで、新小5で高校受験コースに変更した子らが、上位〜中間層に何人かいるかもね。高校受験コースに切り替えて、小5から英語の勉強を開始していて、中学入学前から、内申点プラスアルファになるような英検漢検数検の勉強しているかもしれないし。ママ友作って探りをいれるか、塾の先生なら地域の中学校レベル知っているはずだから聞いてみたらどうかな。主さんの子の点数なら今のところは、偏差値60前後の高校かな。塾の先生がもっと点数取れって言うなら、偏差値55前後の高校かも。中学によって全然レベルが違うみたい。外部のVもぎ等受けたら立ち位置わかると思うよ。+1
-0
-
133. 匿名 2025/03/08(土) 19:02:04
県が実施してる全学校共通テストとかあればそれを参考にできるんだけどね+0
-0
-
134. 匿名 2025/03/08(土) 19:13:59
>>109
そんなに違いがあるの?
つくばの方とかかな?+0
-0
-
135. 匿名 2025/03/08(土) 19:19:06
>>130
提出物がきちんと期限内に出せているかとかそれも早めに出せているかとかノート提出にも細かい注釈とかもオリジナルで入れられているかとか、そういうところまで見られているから、かなりそこまでがんぱらないとテストの点だけ良かったとしても5は取れなかったりするよ
子供の学校の子はそこまで徹底してやるようにと塾での保護者向けの説明会でも注意があったよ
普通にしていて5がラクラク取れる学校もあるのに…とは思ったけどね、仕方ない
それでもできない子もいるから、そういう子はどうしてもトップ校は難しくなる+0
-0
-
136. 匿名 2025/03/08(土) 21:27:56
>>1
そそこそこレベルの裕福家庭が多い学区と、普通よりやや劣るレベルの学区どちらがいいのかな
裕福家庭の子が多いと、あまりヤンキーな子はいないと思うけど、内申は取りづらくなるかな+0
-0
-
137. 匿名 2025/03/08(土) 21:28:13
>>127
うちの地域もみんなそれ狙いでトップより一つ下の高校の倍率がえげつないことになってるw
娘は共学希望だからそこしか考えられないみたいなんだけど、トップ校は定員割れしているから親としては悩む+3
-0
-
138. 匿名 2025/03/08(土) 22:42:28
>>136
みんながそこそこできる学区の方が勉強していても普通だったりするから、勉強してると椅子蹴られたりとかなことはないし、全体的に平和ではあるし、高校に入ってからも大概の子は楽だと思う+3
-0
-
139. 匿名 2025/03/08(土) 23:56:04
>>138
なるほど。低レベルないじめは本当に勘弁してほしいので…
ありがとうございます。+1
-0
-
140. 匿名 2025/03/09(日) 01:53:04
>>1
公立中なんて、残りものの集まりだよ!
東大の75%は私立中高一貫校出身。
5%が国立付属高校。
公立は20%しかいない。
+3
-2
-
141. 匿名 2025/03/09(日) 10:27:33
>>131
127ですが、同じ県内ならまだしも、県外の人と結婚するのに高校の名前を言われてもよくわからないですよね。
私は全く気にしないです。
あと、学校名で地頭の良さははかれないと思います。
学校名で判断出来るのは、学力があるかどうかだけじゃないでしょうか。+0
-0
-
142. 匿名 2025/03/09(日) 10:33:32
>>140
京大は公立の北野が進学率トップなんだけどw
東大なんだから私立が強い首都圏が優位になるのは当然だろ。馬鹿なの??
+2
-0
-
143. 匿名 2025/03/09(日) 12:32:46
>>142
はぁ、、、。北野高校の京大医学部合格者
0名だよ!!+1
-1
-
144. 匿名 2025/03/09(日) 15:39:11
>>143
なんで医学部w
京都大学進学って書いてるだろうが。
文盲かよ。
去年は北野、東大京大合わせて109人進学。
お前がいくら公立は〜公立が〜ってこき下ろしても結果出してるからね。
残念だったね。
てかさ。中高一貫なんて公立より授業の進みが1年早いんだから合格率が高くて当然よね。
むしろ東大5人に1人が公立出身って凄いじゃん。
あとさ、お前どうやら馬鹿私立中高一貫出身っぽいけど、大学はどこ??
これで高卒だったらめっちゃウケるww2024年 大阪府立北野高等学校 東大・京大・難関大学 合格者数 | インターエデュ‐受験と教育の情報サイトwww.inter-edu.com2024年大阪府立北野高等学校から東大・京大・難関大(一橋・東工大・早慶上理・GMARCH・関関同立)への合格者数を掲載。速報値として随時更新を行っていきます。
+0
-1
-
145. 匿名 2025/03/09(日) 17:09:56
>>144
北野高校医学部0人じゃん。
医学部に全て実力があらわれるよ
所詮は公立なんだよ。
浪人で駿台予備校いって鍛えてもらって初めて公立トップ高校なんだよ。
そして天才はいないから理科三類とか京大医学部にはいけない+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
記事概要 昼間たかし・鈴木士郎氏共著の『東京23区教育格差』から、【東京都23区の学力差は縮まらない】という内容の参考になる部分を紹介していきます。 本記事参考 東京23区教育格差posted with ヨメレバ昼間たかし/鈴木士郎 マイク