ガールズちゃんねる

縄文時代について語りましょう

209コメント2025/03/16(日) 15:16

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:42 

    1万5000年も続いた、日本でもっとも長い時代です
    縄文時代について語りましょう

    +98

    -2

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:17 

    流行ってるんでしょ?

    +3

    -4

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:33 

    戦がなかったんだっけ

    +32

    -7

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:37 

    消費税が無かったあの頃

    +104

    -3

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:41 

    懐かしいな(*´-`)

    +77

    -1

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 21:29:58 

    いつかタイムマシーンに乗ってこの時代に行きたい

    +46

    -3

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:04 

    土器でイノシシ鍋してたのかな。

    +26

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:04 

    ハニワ可愛い

    +40

    -6

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:08 

    弥生人より純粋だった気がする

    +26

    -4

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:11 

    基本的にみんな山田孝之だった
    縄文時代について語りましょう

    +102

    -2

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:33 

    >>5
    何歳だよ(笑)

    +13

    -6

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 21:30:51 

    縄で模様作るの大変だったわー
    土を編み上げて土器にしたりしたよね

    +54

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:06 

    >>1
    なんで片足ないの?

    +5

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:07 

    この頃の人の言語はどうしてたんだろう
    どうやって意思疎通してたんだ

    +10

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:21 

    >>6
    帰る時に、タイムマシーン壊れてたりして…

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:42 

    冬はきつかったよ

    +19

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:47 

    結構色々食べてた
    日本で長く嫌遠されてた肉類も色々食べてた

    +34

    -2

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:51 

    どんぐり食べるとか無理
    現代人でよかった

    +6

    -9

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 21:31:52 

    >>1
    うちにこのぬいぐるみあるよ
    土偶面白い
    いろんなのがあって楽しい
    縄文時代について語りましょう

    +89

    -1

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:01 

    >>1
    初めて彼とデートした時にプレゼントしてくれたのがこの土偶だった
    どんなセンスww
    それが今の旦那です

    +55

    -10

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:29 

    女は常に白のふくらはぎ出してるイメージ

    +0

    -4

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:34 

    >>14
    ジェスチャー?

    +2

    -3

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:36 

    北海道や東北の縄文遺跡ってあんまりメジャーじゃない印象があるけど、こっそり世界遺産だからもっと盛り上げたいな。
    【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群
    【公式】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群jomon-japan.jp

    世界遺産「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、1万年以上にわたって採集・漁労・狩猟により定住した人々の生活と精神文化を伝える文化遺産です。北海道・青森県・岩手県・秋田県に所在する17の遺跡で構成されています。

    +53

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:46 

    >>10
    こんなイケメンじゃない

    +7

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:47 

    >>1
    怖い
    縄文時代について語りましょう

    +42

    -3

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:49 

    弥生より縄文土器派

    +43

    -2

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 21:32:54 

    >>5
    今でもドングリ食べたら思い出すわ

    +34

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:04 

    縄文から弥生時代の教科書
    いきなり稲作
    小屋みたいな建物もあるし
    もう少し丁寧に時代の移り変わりをみたい

    +85

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:05 

    7300年前鬼界カルデラ大噴火で九州全滅したよね

    +12

    -3

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:13 

    土偶、植物の精霊説わりと好き
    縄文時代について語りましょう

    +44

    -5

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:28 

    >>1
    でもルーツは東南アジアなんだよね
    縄文人
    クセ毛、地黒、低身長だった
    シベリアルーツは東北
    縄文時代について語りましょう

    +9

    -11

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:28 

    縄文時代の遺跡は東日本に多くて、弥生時代の遺跡は西日本に多い。東から西に移動したんだろうか?

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:32 

    >>1
    ものすごいデザインだよね
    この頃にはどんな風に見えていたんだろう

    +20

    -2

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:33 

    1番幸せだった時代

    +38

    -2

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 21:33:39 

    >>1
    縄文時代について語りましょう

    +37

    -3

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:14 

    縄文時代の木ってものすごく大きいよね。根っこが残ってるけど超巨木。気温が高かったからな

    +8

    -3

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:16 

    >>14
    文字はなくても言葉はあるんじゃない?

    +35

    -2

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:20 

    >>4
    税は飛鳥時代くらいから?

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:34 

    縄文時代からお米作ってて、今も私たちがお米食べてるなんてすごいよね

    +28

    -4

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 21:34:46 

    大昔から猫好きがいたのかな、と夢が膨らむ猫型?の出土品
    縄文時代について語りましょう

    +79

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:06 

    >>31
    シベリアルーツは東北
    をもう少し説明して欲しい

    +1

    -3

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:33 

    >>1
    東北からメインに出てるんだよね
    土偶は
    イヌイットと近いらしい
    縄文時代について語りましょう

    +12

    -2

  • 43. 匿名 2025/03/06(木) 21:35:54 

    >>14
    文字はなくても言葉はあるでしょ

    +19

    -3

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:05 

    >>40
    猫はまだじゃないのかなあ
    これなら犬にも見えるけど…

    +8

    -6

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:14 

    このころからワンコと暮らしてたんだよね

    +3

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:20 

    土器土器✨

    +12

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 21:36:20 

    身長の幅が現代みたいに合ったらしい

    +1

    -2

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:35 

    昨夏、青森の三内丸山遺跡行って来た
    ここで暮らすとしたらと想像しながら
    時を過ごした 幸せだったー
    ぜひ行ってみて!

    +26

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:37 

    三内丸山遺跡に行ってきました。縄文の風を感じました。

    +21

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 21:37:57 

    >>10
    一部無人島から帰ってきた森泉
    縄文時代について語りましょう

    +18

    -7

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:19 

    >>13
    わざと壊したという説もある(宗教的儀式として)

    +23

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:40 

    スタイルが土偶になった。ウェーブの老化は酷い。

    +1

    -3

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:40 

    メチャ癖毛と言うか縮毛…
    両親とも東北で
    これだけは嫌だ…

    +3

    -1

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 21:38:42 

    >>6
    今より温暖化らしいじゃん。気温って人間が足掻いたって意味なさそう。宇宙レベルの問題なのかも

    +13

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 21:39:03 

    縄文時代について語りましょう

    +22

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 21:41:09 

    ココアを混ぜてそれっぽくしました。
    縄文時代について語りましょう

    +89

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:10 

    >>13
    妊婦さんかと思われるようなお尻、お腹が大きい物が多くて、壊されてるものがほとんどだから、おそらく死産が多かった縄文時代の人々の安産祈願とか、土偶を生贄にしていたっていう説があるよ!

    +41

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:15 

    30代で老人

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:17 

    >>56
    上手だね!
    セリアのクッキー型面白いよね

    +27

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 21:42:47 

    >>40
    動物けっこうあるよね
    縄文時代について語りましょう

    +55

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/06(木) 21:43:13 

    >>44
    猫は奈良時代に中国から来たらしい

    +6

    -7

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 21:43:20 

    >>54
    暑い時期と寒い時期を繰り返してるらしいね
    今はまだ氷河期

    +8

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:03 

    主治医が健康のためには「縄文人が食べてたものを食べなさい」って言うんだけど縄文人何食べてたの?

    +16

    -1

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:07 

    >>58
    平均寿命がそれくらいだよね…
    あっという間の人生

    +15

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:13 

    長すぎて区分がたくさんあるよね。
    草創期、早期、前期、中期、後期、晩期の6つの時代。

    しかもこの中で氷河期みたいに寒い時もあれば暖かくなって貝とかたくさん採れるときもあったりで、大変興味を持っています!

    +19

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:56 

    >>62
    間氷期じゃないの?

    +2

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 21:45:50 

    >>63
    木の実
    しか知らない
    貝も?

    +4

    -2

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:01 

    >>16
    縄文時代は地球温暖化してて今よりずっとあったかかったんじゃなかったっけ
    地球温暖化すると南極とかの氷が溶けて海面が上昇するから、縄文時代の東京都はほぼ海の中だったんだよね

    +13

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:50 

    >>66
    間氷期も氷河期

    +2

    -3

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:56 

    狩猟なのに定着するって珍しいらしい

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 21:47:36 

    土偶センスありすぎ

    +7

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 21:47:58 

    何かマイナス魔がいるんだけど…

    +19

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:00 

    >>1
    男女平等、狩猟最終民族
    縄文時代は良かったのよね

    稲作が入ってきたせいで弥生時代になり戦乱開始

    +19

    -2

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:30 

    >>72
    弥生時代ファンかな?

    +13

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:32 

    >>63
    狩りとかしてたんだろうね
    猪とか鹿とかうさぎかな

    +5

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:32 

    >>63
    けっこういろいろな物を食べていたようだよね
    肉、魚、木の実、穀類
    陸稲だと思うけど稲の栽培もあったらしい

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 21:48:52 

    >>18
    どんぐりクッキーうまそうじゃん🍪

    +9

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 21:49:41 

    4000〜5000年前に新宿にいた人

    縄文時代について語りましょう

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 21:50:10 

    >>41
    北海道や本州が繋がっていた時代にシベリア北東アジアから流入した
    だから東北ほど身長が高い
    沖縄や九州など南部は東南アジアルーツだから低身長が多い

    縄文時代について語りましょう

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 21:50:21 

    >>18
    14ひきのどんぐりパン食べてみたかったわ

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:32 

    >>78
    菅原文太みたいだ

    +15

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 21:51:49 

    >>1
    これ一部の空想家から、古代の宇宙人と言われてるんだよね。昔文明の発達した星から宇宙人が来て、古代の地球人にピラミッドの建て方とか教えて帰ったとか。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 21:52:02 

    稲作は縄文時代の晩期にあった
    らしいけど、もっと早くから
    あったになりそうなんだよね
    最盛期は弥生時代となってるけど。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 21:53:28 

    >>5
    元気だった?
    何であの時怒って帰ったの?

    +24

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:07 

    >>27
    貸した貝殻のお皿返して

    +16

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:16 

    >>28
    大陸から進んだ文化や技術を持った渡来人がやって来て、稲作や養蚕を日本に持ち込んだ。これにより縄文が終わり弥生が始まった。

    +4

    -8

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:25 

    >>58
    平均15歳で妊娠出産しても孫の顔はギリギリ見られない感じか
    本当にあっという間の人生だな

    +10

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 21:54:56 

    >>12
    私検定4級とったよ
    一回落ちたけどねー

    +14

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:08 

    >>76
    貝の殻で魚のうろこ取ったり、肉を切ったりしてたみたいだね

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:12 

    >>34
    よく皆んなで踊ったあの時

    +21

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:19 

    >>34
    幸せかな
    鬼界カルデラが超巨大噴火して、九州の縄文人は絶滅しちゃうんだけどね
    九州だけでなく、縄文遺跡の状態のいい奴が東北など北でしか見付からないのも、鬼界カルデラ噴火で西日本全部火山灰で埋め尽くされたせいかもって説もあるくらいだよ

    +20

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:34 

    今は教科書に載ってないって本当?
    やる意味ないから弥生時代からになってるとか
    1番長い時代なのにね

    +13

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 21:56:44 

    >>56
    かわいい

    +16

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 21:57:07 

    >>14
    記録残ってないだけでやり取りしてたんじゃない?現代人より頭良いらしいよ。

    +18

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 21:57:24 

    中韓には感謝だよねw

    +0

    -15

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 21:57:46 

    >>85
    マジレスで、お皿は貝じゃなくて石か土器じゃないかな?
    貝はゴミ扱いだと思う

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 21:58:16 

    >>91
    絶滅したらしたでいいよ
    今よりは生きやすい

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 21:58:18 

    >>32
    縄文時代は気温が高かったから東北地方に人がたくさん住んでいたけど、弥生時代になると気温が下がったから南に移住した、とか?違ってたらすみません。

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 21:58:38 

    1万5千年もあって何も進化しなかったの?

    +1

    -5

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 21:59:15 

    >>90
    戻りたいね

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 22:00:05 

    ウチラの原点

    +10

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:45 

    >>88
    あら縄文4級取るなんて凄いじゃない〜
    名誉ガル民に認定されるわよ😄

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 22:02:06 

    >>99
    進化する必要がなかったから
    気温とかに変化がないと生活を変える必要がない

    +18

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 22:04:52 

    >>1
    地域によって合計特殊出生率の偏りがある

    >40歳以上の年齢群で妊娠痕がない(N)個体の割合は,北海道縄文人,伊川津縄文人,津雲縄文人では0%,吉胡縄文人では4%,三貫地縄文人では47%であり(Table 2, Fig.3),三貫地縄文人での値の高さがひときわ目を引く。このことから,縄文時代 には,妊娠を経験することのない女性の割合が地域 によって異なっていたことが推測できる。

    あと、初期は人口少ないので、近親相姦あるかと

    +2

    -2

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 22:07:20 

    >>41
    東北出身の男性で、平井堅と同じタイプの顔立ちの人がいた

    +5

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 22:07:52 

    勾玉欲しいな

    +14

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 22:09:18 

    >>32
    西日本の方が人口少なかったから弥生人や古墳人が入る余地があったのかも

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 22:10:02 

    >>73
    訂正します
    最終→採集です

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 22:14:06 

    障害のある人も大切に埋葬してたらしいね

    +18

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 22:14:29 

    >>14
    言い方とかどんな事言ってたのか気になる

    +6

    -1

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 22:18:32 

    >>103
    つまり弥生時代に入る前に何かあったって事?

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 22:26:26 

    >>84
    だって私があげた土器をダサいって馬鹿にしたじゃん😡
    自信作だったのに…

    +20

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 22:34:23 

    >>77
    椎の実などアクのない木の実は
    炒ったらふつうに美味しいです

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 22:38:32 

    >>31
    縄文人の遺伝子は10%だとか
    沖縄や北海道はもう少し高いみたいだけど

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 22:57:17 

    東京都に縄文時代を体験できる
    施設があったような.....
    食べ物は土器入れて
    食べてたみたいだけど
    味付けが塩だけじゃ物足りないよね。

    +5

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 23:11:57 

    >>1
    やっぱり宇宙人なのか?

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 23:12:43 

    >>40
    最近の説で猫は「弥生時代頃」には、人間と共存して保存している稲などの作物を、ネズミから守っていたと言われていますね。

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 23:13:59 

    【みんな】貝塚Part3【どこに捨ててる?】

    +19

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 23:19:58 

    >>30
    この説が正しかったら日本人は縄文時代から擬人化好きってことになる

    +16

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 23:21:04 

    うるしを塗ると器が丈夫になるんだけど、手が荒れるんだわ

    +12

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 23:21:38 

    >>110
    日本語の原型で
    文法語彙は、今とよく対応するんじゃないかな
    海はうみ
    空はそら

    +4

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 23:23:06 

    週末縄文人ってYouTuberが竪穴式住居や石器や土器を当時のやり方で地道に作ってて面白いよ
    この前博物館で展示してたくらいにはガチ

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 23:23:25 

    >>39
    今も受け継いで米食べてるのは感動するからどういなんだけど、弥生時代からね。

    +3

    -3

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 23:28:07 

    虫歯になったらどうしよ
    麻酔無いんだよね

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 23:28:26 

    >>44
    よこ 縄文時代の本州にはオオヤマネコがいたそうな ネコを表現した物かは不明らしいけど遺跡からはオオヤマネコの骨がたまに出土するみたい

    +17

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 23:28:57 

    >>115
    都民だったけどパッと思いつかないや
    子供の頃は埼玉の富士見市にある水子貝塚公園まで連れて行ってもらって火おこし体験とかしたよ。
    復元した竪穴式住居に入れて面白かった。

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 23:29:54 

    どんぐりはどうやって食べてたの

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 23:30:11 

    >>38
    邪馬台国の時代に既に税があった

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 23:32:23 

    >>124
    虫歯って自然に朽ちて抜けるよ

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 23:33:48 

    >>30
    これ発見した人マジで凄いと思った
    何年も謎とされていたのに

    +8

    -2

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 23:37:59 

    >>115
    肉も魚も貝もあるんだから塩だけとはとても

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 23:41:26 

    >>32
    約7300年前の鬼界カルデラの噴火が影響してるのかな 

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 23:45:48 

    >>115
    ヨーロッパのアルプスで見つかったアイスマンはハーブも食べてたらしい(胃の内容物から検出)
    縄文人も何か香草的なの使ってたのかなぁ 蜂蜜とか食べてたんだろうか
    平安や江戸時代とか蜂蜜の利用ってあんまりないんだよね

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/07(金) 00:00:59 

    >>82
    それがさあ
    人型縄文土偶の多くが指が3本なのよ。そして中南米で見つかったという宇宙人のミイラの指も3本なんですよ〜。そして顔もそっくり。

    これって偶然?
    メキシコ議会で公開された「宇宙人のミイラ」 真贋めぐり「科学」かざした大論争:朝日新聞GLOBE+
    メキシコ議会で公開された「宇宙人のミイラ」 真贋めぐり「科学」かざした大論争:朝日新聞GLOBE+globe.asahi.com

    「未知との遭遇」を果たすことになったのは、メキシコ市にある小さなクリニックの診察室だった――。2023年9月に開かれたメキシコ議会の公聴会で公開され、世界に衝撃を与えた「宇宙人のミイラ」とされる物体と対面したのだ。ミイラ騒動の背景を探...


    縄文時代について語りましょう

    +19

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/07(金) 00:18:22 

    >>111
    海外から人が来るようになった。
    そして、発展してる文明を知り、稲作や農業を知った。

    +4

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/07(金) 00:19:56 

    >>68
    縄文時代は今の前橋辺りまで海だったと聞きましたが。

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/07(金) 00:22:57 

    >>135
    縄文人も栽培してたんじゃなかったっけ
    例えば栗の木とかは自分達で植えて育ててたらしい

    +13

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/07(金) 00:32:59 

    >>23
    東北の方って実は日本最古級の土器見つかってる遺跡なんだよね〜
    最古級なのにあんまり目立たないけど…
    私は大学時代に見に行ったことあるよ

    +13

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/07(金) 00:49:34 

    ロマンだな
    恋とか駆け落ちとかあったろうな

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/07(金) 00:54:30 

    殺傷したような遺骨が出てこないとかで、戦争の形跡がないそうで
    平和でいい時代だったみたいだね

    +7

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/07(金) 00:56:28 

    令和時代心底イヤになっちまった…
    縄文時代に戻って土器作りと木の実採取と貝拾いします。

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/07(金) 01:07:54 

    進化しつづけた結果今は地球はぼろぼろだし、縄文時代みたいな暮らしが一番人類にはいいのでは?と思う
    必要な分だけ狩をして、土器や土偶、縄文クッキーとか作って家族と集落で平和に仲良く暮らして
    死ぬときも家族や集落の仲間に看取られるから不安もないし、老後の資金はとか気にしないでいい生活…

    +14

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/07(金) 01:12:42 

    >>142
    ガル民が一番嫌ってる生き方じゃん…
    一人で自由に生きるとか言ってたらクマとかに即殺られそう

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/07(金) 01:59:29 

    >>3
    基本的には何家族か集まってグループで生活してたんだよね
    遠出するのも危険だったし、食べ物探すのに忙しくて争いしてる暇が無かったみたいだし
    本格的に戦が始まったのは、物々交換で信頼度高い米を作る様になった弥生時代らしい
    弥生時代に全体を支持する長や王的な役割が生まれたし、稲作に適した土地を巡って戦が生まれた

    +9

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/07(金) 02:06:04 

    核戦争後の文明が壊れたあとの生活ですね、わかりますw

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/07(金) 05:21:27 

    >>136

    縄文海進ですね

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/07(金) 06:03:47 

    >>3
    日本全体で多い時でも30万人弱しかいなかったらしいよね
    まだ稲作民じゃなかったから土地の所有者もそんなに決まってなかっただろうし
    縄文時代に人口密度が高かったのは主に関東や東北らしい
    東北の蝦夷はもともといた縄文系に鉄の技術を持った集団が加わったんじゃないかと思ってる

    +11

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/07(金) 06:10:47 

    >>28
    お隣(半島南部)の古墳から縄文系の遺伝子を持つ人が見つかってるから
    縄文人と半島にいた人は普通に交流があったか、縄文人が半島に進出していたかだろうね
    半島は約1万年前から5千年前まで無人だった説もあるけど、縄文系が南側から別の人たちが北側からやってきた可能性もありそう
    あと見た目は弥生系なのに遺伝子は縄文系の女性が見つかったなんて情報もあった(本当かどうか知らないけど)

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/07(金) 06:45:54 

    友達からおしえてもらった、脳みそ夫の「アラサー縄文人が」好きです。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/07(金) 06:57:35 

    >>144
    その米を持ち込んだ渡来人が好戦的で支配欲の強い民族だったんだろうね

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/07(金) 07:01:48 

    >>124
    古代の食生活では虫歯にはならない
    ちなみに英国人が乗り込んでくるまでのアボリジアニには虫歯もなく歯並びも美しかったそう

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/07(金) 07:04:57 

    >>109
    障害や奇形で産まれた人を「異形=神の子」として崇めた古代文化は世界各地にあるよね

    +15

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/07(金) 07:11:23 

    >>151
    木の実とか意外と糖質が多くて、縄文の虫歯率は結構高かったと何かで見たよ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/07(金) 07:23:21 

    >>150
    好戦的?な割に東日本にはあまり移住してないんだね
    元々縄文人の人口密度の高い地域(東北や関東辺り)にはあまり入ってないみたいだけど
    たぶん人の少ない土地に移住して稲作してたんじゃないのかね

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/07(金) 07:27:44 

    弥生時代から戦で傷つく人が増えたと言ってるけど普通に渡来系同士の戦いじゃないの?
    なぜか縄文系VS渡来系と思いがちだけど、縄文系は元々東日本に多く住んでたわけじゃん?

    +4

    -3

  • 156. 匿名 2025/03/07(金) 07:45:26 

    >>137
    大豆と小豆を作ったのは縄文人。土器に残った痕跡から明らかとなってます。

    縄文草創期以前はツルマメやヤブツルアズキという野生種をそのまま利用していたが、それらの中から大きな粒、食味の良い粒などを選抜し植えるといった育種法で今の品種に近い形にまで変えていった。

    他にも色んな植物を住居の近くに栽培していました。12000年前から5000年前に栄えた鳥浜貝塚(福井県)では、北方系のゴボウ・アサ・アブラナ類(カラシナ・カブ・ナタネ・ツケナ)、南方系のヒョウタン・リョクトウ・シソ・エゴマ・コウゾ属などなどが栽培されていたようです。漆の利用は12600年前から。

    北方由来と南方由来の植物を小さな村(当時は大きな集落だったでしょうが)で栽培されてたのむっちゃ興味深い。

    +12

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/07(金) 07:57:45 

    縄文時代後期から古墳時代まで貝紫染めをしてたとかなんとか

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/07(金) 08:03:06 

    >>156
    そんなに!のんびり生きてたのかと思いきや結構忙しそうw品種改良までするなんて実はかなり発達した文明だったのかもしれないですね。

    +13

    -1

  • 159. 匿名 2025/03/07(金) 08:33:03 

    >>1
    旧石器時代の方が長くない?

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/07(金) 08:55:33 

    >>123
    縄文の終わりには稲作やってたみたいよ
    昔は弥生からって習ったけど

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/07(金) 09:15:27 

    優しい世界
    大陸から人が来て国や争いが起こったといえる

    +5

    -2

  • 162. 匿名 2025/03/07(金) 10:01:20 

    今日何か木の実取れた?
    栗っていうの見つけたけどそのまま食べたらお腹痛い、そのまま食べられるおすすめ木の実知りたい

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/07(金) 10:11:50 

    >>58
    老後の心配がなくて良い。 寿命が30年だとすると、体感的には短く感じないと思う。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/07(金) 11:09:30 

    >>127
    粉に挽いて水でさらしてアクを抜いてたとか見た記憶があるよ。お団子やパンにしてたのかな?
    椎の実なんかは炒ったらそのままたべられる。

    +7

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/07(金) 11:24:05 

    >>3
    寒冷化が引き金になって戦いが増えるのは、世界史でもお約束
    縄文時代は暖かかったから狩猟採集でも暮らしていけたけど、末期から冷え始めて関東は無人の荒野になる
    食べ物の奪い合いで争いが起こるのはしかたない

    +14

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/07(金) 11:31:55 

    >>60
    あらかわいい

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/07(金) 11:39:26 

    >>1
    色々土偶があるけれと、この土偶のこの目は雪眼鏡って聞いてから私の中でこの土偶のリアリティが増した
    魅力的過ぎる
    縄文大好き
    古代信仰とかも好きだな

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/07(金) 11:43:36 

    >>128
    もっと時代は後だけど貧窮問答歌が今の時代と重なる

    +7

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/07(金) 11:50:38 

    >>154
    縄文後期に寒冷化が進み日本人全体が、一度九州迄移動したんじゃ無かったけ
    だから弥生時代特有の稲作農業は九州から始まったらしいね
    寒冷化収まって九州から始まってドンドン東に広がって行ったらしい

    +6

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/07(金) 11:53:39 

    >>19
    まるで自分の体型だわ

    +5

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/07(金) 11:56:05 

    どう見ても弥生土器より縄文土器の方が優れてるよね

    +5

    -2

  • 172. 匿名 2025/03/07(金) 11:57:51 

    >>63
    集落の近くに栗の木を植えて食べてたんだって。
    どうやってイガを取ってたんだろうな。
    イテ、イテテとかやってたのかな。
    あとドングリを粉にして焼いたどんぐりクッキーみたいなのも食べてたらしいよ。

    +8

    -3

  • 173. 匿名 2025/03/07(金) 11:58:07 

    渡来人が押し寄せて戦が始まり、純正の縄文人は北と南に逃げたんだよね。

    +3

    -2

  • 174. 匿名 2025/03/07(金) 11:59:41 

    >>154
    稲は熱帯の植物だから寒いところでは育たないよ
    品種改良されるまで東北は飢饉が続いてたでしょ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/07(金) 11:59:59 

    >>171
    ゴテゴテの装飾が続いたら、シンプルでスッキリしたデザインが最先端な感じしてそれが次の流行りになったとか?

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/07(金) 12:01:45 

    >>116
    宇宙人だったらおもしろい。どんな毎日だったのかな。交流あったのかな。絵画の古代の壁画や絵画でも宇宙船が結構描かれてるよね

    +4

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/07(金) 12:45:37 

    渡来人の弥生系が中央集権国家を作っていって
    縄文文化を色濃く残した当時の東北地方は蝦夷と差別されることになる
    元からいたの縄文人なのにな〜ってなる

    +4

    -2

  • 178. 匿名 2025/03/07(金) 13:05:50 

    >>112
    ダサいなんて言ってないよ
    デザインがちょっと古めかしいね、って言っただけだよ

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/07(金) 13:06:26 

    >>96
    ごめん、、、

    +4

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/07(金) 13:08:20 

    >>100
    戻りたいよ
    一緒に踊ったあの男子元気かな

    +5

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/07(金) 13:09:39 

    >>102
    3級取ると指導できる資格が得られんだって

    +5

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/07(金) 13:27:52 

    >>19
    まるで自分の体型だわ

    +3

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/07(金) 14:37:57 

    >>32
    渡来人が西に入ってきたんじゃないかな

    +1

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/07(金) 14:39:50 

    >>72
    弥生人じゃない?

    +2

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/07(金) 15:19:25 

    >>19
    ほしい.......
    どこで買えますか.........!?!?

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/07(金) 15:19:29 

    >>58
    乳幼児の死亡率が高すぎて平均が下がってるだけで、50〜60代も珍しくなかったはず

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/07(金) 15:37:20 

    >>179
    よこ
    ドンマイ
    みんなで貝汁パーティーでもしようよ
    お気に入りの貝持ち寄って🐚

    +10

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/07(金) 16:00:29 

    >>14
    今の日本語のベースになっていることばを話していたと思われます

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/07(金) 16:03:13 

    >>41
    縄文人の遺伝子は全ての日本人に流れてる
    地域によって濃い薄いのグラデーションになっているだけ

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/07(金) 16:07:19 

    >>67
    貝塚があるよ

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/07(金) 16:18:16 

    >>177
    縄文人は入れ墨をしていたんでしたっけ?で後からやって来た渡来人達は入れ墨は野蛮人のする物と決めつけて差別した。犯罪者に入れ墨を入れるのもそこから来ているのだと思う。

    +4

    -2

  • 192. 匿名 2025/03/07(金) 16:23:43 

    >>162
    わりと栗って主流かと思ってたけれど、やっぱり消化機能とか未来人と全然違うのかな
    栗だったらアク抜きするとか他はクルミとかどうかな?

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/07(金) 16:45:45 

    >>8
    埴輪は古墳時代。

    土偶のことを言いたいのかな?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/07(金) 18:37:17 

    >>134
    土偶も宇宙服ぽいよね。
    日本にもピラミットあるし。

    +3

    -2

  • 195. 匿名 2025/03/07(金) 18:44:46 

    >>95
    今の中国韓国関係ないわ
    人種も違うし

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/07(金) 19:14:44 

    >>171
    岡本太郎も縄文土器から多大なインスピレーションを受けてる

    Exhibition | 岡本太郎記念館
    Exhibition | 岡本太郎記念館taro-okamoto.or.jp

    Exhibition | 岡本太郎記念館 Exhibitions企画展/イベント企画展イベント岡本太郎現代芸術賞 特別展TaroAward岡本太郎現代芸術賞岡本太郎現代芸術賞Goodsグッズ・書籍グッズ書籍・DVDAboutTaro岡本太郎岡本太郎とは岡本太郎年表AboutMuseum岡本太郎記念館岡本敏子の...

    『生きる尊厳ー岡本太郎の縄文ー』/
    縄文時代について語りましょう

    +4

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/07(金) 19:30:17 

    >>173
    北海道に住むアイヌの人々や沖縄など南西諸島の人々は、縄文人の遺伝子をより強く受け継いでいることがDNAの分析から判明しているって教科書に載ってた

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/07(金) 20:06:25 

    縄文土器弥生土器 どっちが好き
    どっちも土器

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/07(金) 20:25:23 

    >>82
    土偶に限らず宇宙人関係のものなんて古い神社仏閣には沢山眠ってる
    地球人の遺伝子もいろんな宇宙種族の掛け合わせだしね

    +0

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/07(金) 21:28:52 

    >>1
    グッドスマイルカンパニーから
    土偶の可動フィギュアが出てるけれど
    かなり楽しい
    縄文好きにはオススメのフィギュア

    縄文時代について語りましょう

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/07(金) 21:32:21 

    >>199
    神社仏閣にも宇宙人関係あるの⁈

    +1

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/07(金) 22:04:53 

    >>198
    圧倒的に縄文
    デコラティブで面白い
    弥生土器はつまらない

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/07(金) 22:13:47 

    >>196
    昭和の時代、シンプルでスッキリしたものこそが品がいいとして、それを「日本伝統の美意識」や「日本文化」とされていたことに馴染めず
    日本文化はつまらないと思っていたら
    ゴテゴテと自由奔放でパワフルな縄文センスに衝撃を受けたという岡本太郎

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2025/03/07(金) 22:36:53 

    土偶は縄文時代のエロフィギュアだと思ってる
    男の考えることは古今東西変わらない

    +0

    -4

  • 205. 匿名 2025/03/07(金) 23:11:34 

    >>96
    貝も大きいやつとかは使ってたんじゃないかな
    今もそう言う料理あるもんね
    貝塚に貝殻残ってるのは他のゴミも捨ててあったけど貝殻が腐食しないからだと思う

    +1

    -1

  • 206. 匿名 2025/03/07(金) 23:51:13 

    >>198
    ともに暮らそう
    屋根の下 稲作定住

    +0

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/08(土) 11:14:04 

    >>180
    戻りたいね。争いもなく身分差もなかったあの頃に。

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/08(土) 22:26:19 

    縄文を祖先に持ってるかのゲノム解析の結果
    縄文人遺伝子持ってる人多いのが沖縄、次いで東北なんだって
    一番低いのが関西だって

    +2

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/16(日) 15:16:32 

    >>110
    たしか姫神の神々の詩の歌詞が縄文語じゃなかった?
    アバ ナ ガ マポ
    (私の 名前 は マポです) だからなんとなく現代語に通ずるものがある

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード