ガールズちゃんねる

「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃 喫茶店の4割が「赤字」経営、値上げ進まず小規模店で苦戦

241コメント2025/03/13(木) 22:03

  • 1. 匿名 2025/03/06(木) 12:59:30 

    「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃 喫茶店の4割が「赤字」経営、値上げ進まず小規模店で苦戦 | 株式会社帝国データバンクのプレスリリース
    「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃 喫茶店の4割が「赤字」経営、値上げ進まず小規模店で苦戦 | 株式会社帝国データバンクのプレスリリースprtimes.jp

    2024年度に発生した「喫茶店」の倒産は2月までに66件発生し、年度累計で過去最多を更新する可能性がある。需要は回復しているが…


    こうした状況にも関わらず、喫茶店の倒産が相次ぐ背景には、原材料価格に加え、人件費など店舗運営コストの上昇が大きく影響した。2023年度の喫茶店における損益状況をみると4割が赤字となったほか、「減益」を含めた「業績悪化」の割合は7割にのぼり、過去最大だったコロナ禍の2020年度(82.6%)に次ぐ規模となった。小麦粉や乳製品のほか、特にコーヒー豆の大幅な仕入価格の上昇が喫茶店の経営を圧迫している。国内に多く流通しているアラビカ種の価格は、1ドル150円台で推移した円安を背景に2024年度平均で1キロ900円を超え、前年度から1.4倍、コロナ禍の2020年度に比べると2.5倍に急騰した。コーヒー豆以外にも電気・ガス代、アルバイトなどの人件費といったコストに加え、都市部ではテナント料なども上昇しており、喫茶店のコスト環境は厳しさを増している。

    +30

    -2

  • 2. 匿名 2025/03/06(木) 13:00:16 

    趣味カフェ巡りって言ってる人をたくさんみかけるのに

    +285

    -7

  • 3. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:15 

    コロナ開けたら今度は値上げで、色んなジャンルの店が倒産してるね

    +215

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:26 

    >>2
    昔mixiに沢山いたわ
    カフェ巡り好き

    +76

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/06(木) 13:01:52 

    小規模でも趣のある喫茶店とか好きだからがんばってほしい

    +202

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:03 

    コーヒーは家で飲むようになったなぁ。

    あと、いまアラフォーだけどみんな共働きで喫茶店なんて余裕はみんなない
    私だけ専業主婦だわ。

    高齢者もケチケチして喫茶店高いとか言ってそうだからね

    +192

    -24

  • 7. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:10 

    高級な飲み物になってしまってる

    +132

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:20 

    もんぶらん行きたい

    +72

    -2

  • 9. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:41 

    >>1
    単純に質の悪い喫茶店や
    高齢で継ぐ人がいないってところが多そう

    +80

    -6

  • 10. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:42 

    >>1
    コーヒー1杯500円で
    飲めると思うなよ。

    +87

    -3

  • 11. 匿名 2025/03/06(木) 13:02:48 

    >>3
    一番はどこにも共通する人件費だよね 
    まあ賃金上げろって皆が願うんだから、結果値上げは仕方ないと思ってる

    +94

    -3

  • 12. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:00 

    君とよくこの店に来たものさ
    訳もなくお茶を飲み話したよ♪
    大ヒット

    +9

    -8

  • 13. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:44 

    >>1
    愛知なんてどうするんだろう 喫茶店だらけのとこは

    +34

    -3

  • 14. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:53 

    こんなニュースばかりで悲しくなるわ

    +90

    -4

  • 15. 匿名 2025/03/06(木) 13:03:59 

    >>2
    趣味がカフェ巡り=無趣味がほとんど

    +118

    -10

  • 16. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:19 

    少子高齢化なんだから大量閉店しても問題無い。
    寧ろ史上適正化の力が働いている。
    都道府県に1店舗あれば充分。

    +8

    -14

  • 17. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:23 

    東海地方圏のモーニングとかあの値段でやるの大変なんだろうなと思ってる

    +28

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:25 

    一杯で粘る人がいるから都市部のテナント料が高いとこはきついよなあ

    +60

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:25 

    コーヒーとケーキ一品で1500円とか
    出せない人も多いのでは?

    +134

    -3

  • 20. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:32 

    儲かってそうなのにいつまでも求人出してるお店あるけど最低賃金なんだよね
    回転寿司バイトの方が200円以上時給高かったりする

    +16

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/06(木) 13:04:33 

    禁煙のお店ばかりだし、煙草をやめた人が多くなったのも原因にあると思う
    タバコ休憩で利用することが多かった

    +94

    -5

  • 22. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:11 

    >>2
    今の時代はSNSや口コミを見てから行く人が多いので、人気店と不人気店の差がハッキリ出るのかも

    昔は入ってみるまでいい店かどうか分からなかったから適当な経営でもやっていけたんだろうけど、今は口コミで適当なことしてるとすぐ広まるから倒産まで早いのかも

    +85

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:22 

    >>1
    喫茶店のコーヒー美味しいのにな。

    +34

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:28 

    >>2
    巡るって言っても一日に何軒も行くわけじゃないだろうし、千円そこそこで数時間粘られたら利益出ないよね。カフェは本当経営難しそう

    +138

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/06(木) 13:05:47 

    近くの個人経営の喫茶店もコーヒーとケーキで1000円だもんなぁ。あんまりいけなくなった。

    +48

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:02 

    >>13
    全てじゃないけど
    愛知のサービス過剰過ぎるくらいのお店は
    案外、本業の税金対策で赤字になるようにやってるお店とか
    ビルオーナーみたいなのが多いよ

    +77

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:07 

    >>2
    私も好きでよく行くけど、初めての所に沢山行きたいというよりお気に入りの所に行きがち。
    そういう人多いんじゃないかな。

    +53

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:25 

    >>6
    共働きだけど休日は外に出て珈琲飲んだりするよ
    普段忙しいからその分

    +35

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:56 

    急激に上がって来て、もはや儲かるツールではなくなってきたね。
    一気に出来た豆屋とか淘汰されるだろうなぁ。

    +9

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/06(木) 13:07:08 

    >>1
    家カフェしてる
    ちょっと良いお菓子と紅茶自分で用意するの楽しいし、大概のカフェより安いよ♩

    +47

    -6

  • 31. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:04 

    家カフェもいいけど気分転換になるから喫茶店の珈琲飲みたいんだよね

    +78

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:07 

    >>21
    だろくね。
    禁煙にしろって散々騒いだ人たちが、店が禁煙になった途端におうちカフェブーム♪とかで喫茶店行かなくなってるんだろうなと思う。
    ドトールいつ行っても人で溢れてるし。

    +34

    -4

  • 33. 匿名 2025/03/06(木) 13:08:51 

    >>25
    ケーキ出て1000円なら良心的だよ

    +75

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:00 

    禁煙は大賛成です

    +10

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/06(木) 13:09:36 

    >>21
    それはあるね

    あと、コンビニのコーヒーで済ます人とかも増えたんじゃ

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:02 

    知人がカフェ経営してるけど、利益を出すにはランチの時間帯でいかに食べ物を頼んでもらうかが重要と言ってた
    そしてなおかつ「名物」を生まないとダメで、喫茶店の一番人気メニューはカレーみたいな意外性とマッチさせながら人の回転を上げられてやっと利益が出るんだって
    そりゃあコーヒー1杯で何時間も居座られたらかなわないよなと思った

    +76

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:21 

    >>9
    でも若い子が飲食店始める時って大体カフェじゃない?
    数年で閉店する確率は高いみたいだけど。

    +17

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:34 

    >>1
    レトロ喫茶店大好きなんだけど、近所の喫茶店は去年にかなり閉めちゃった
    50年以上の老舗とかもあった

    +22

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:47 

    >>13
    愛知県民のジジババはある程度の頻度でモーニングいかないと死ぬ体だからね…
    年寄りが死に絶えたら愛知の喫茶店文化も終わりそう

    +63

    -3

  • 40. 匿名 2025/03/06(木) 13:10:54 

    >>1
    細々とやってればそれなりにもうかる商売だと聞くけど、つぶれるのは大型店じゃないかな。

    +2

    -2

  • 41. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:01 

    >>36
    珈琲屋始めちゃったからカフェって言ってるだけでほぼレストランの経営だね

    +12

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:15 

    >>26
    よくある「誰が買うか謎のブティック」とかもそうだよね

    +52

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/06(木) 13:11:32 

    >>36
    フードメニューは原価高くて儲からないと思ってたから意外

    +29

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:16 

    >>13
    他県民だけど。
    昔はコメダが珍しくて、名古屋行ったら絶対コメダだけど、最近地方にも出来て、違う店行くようになったから意外と大丈夫かも??

    +20

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:42 

    >>21
    めっちゃわかる!
    アラフィフ喫煙者の私は禁煙だらけになって、タバコが吸えないなら喫茶店の入る意味がないって思った。
    その前まではコーヒーを飲みながらタバコ休憩したくて、よく行ってた。
    今は写真撮る為だけに、たまーに行くだけ。すぐに出てくるし。

    +35

    -6

  • 46. 匿名 2025/03/06(木) 13:12:48 

    >>43
    減価率下げるためだろうけどカフェのフードってめちゃくちゃ割高だよね。家でも作れそうなサンドイッチ1,000円とか。

    +44

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:10 

    >>3
    小さい店で値上げしたら、お客来なくなるしね。
    かと言って経費は上がるし

    +12

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:11 

    >>41
    それそれ
    コーヒー淹れるより調理の方で忙しいくらいじゃないと儲からないって感じのニュアンスだった

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/06(木) 13:13:37 

    近所のカフェ、経営がコーヒー豆が値上げして経営がきついから「ジュース+サイドメニュー」での注文をお願いしますって紙が貼ってある。
    そこのホットサンドとコーヒーのセットが大好きだったんだけど、コーヒーが頼みづらい喫茶店は少し行きづらい…。

    +45

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/06(木) 13:14:07 

    >>42
    オーナーが買い付けの名目で海外旅行いくからインポートものの服が充実してるよね笑

    +42

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/06(木) 13:14:11 

    コーヒー豆とかカカオ豆とか、世界でも採れにくく?なってきてるみたいなニュースも見るし、その他色々な側面(人件費等)において今後喫茶店経営はし辛くなる一方では?

    +9

    -1

  • 52. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:32 

    >>6
    取引先のおばあさんは、喫茶店からくら寿司に場所を変えたって言ってた
    平日の空いてる時間にコーヒーとケーキを食べにご友人と行くみたい

    +49

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:35 

    >>1
    だって居心地悪いもん。狭いし汚いし、店員ファーストって感じ。だったらペットボトルで小分けに休憩の方が気楽

    +5

    -11

  • 54. 匿名 2025/03/06(木) 13:15:58 

    別に無くても困らないからなぁ

    +2

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:27 

    >>8
    めちゃくちゃ今混んでるみたいだね
    何年かして落ち着いたら行ってみたい

    +10

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:27 

    地元民の常連が通っているような喫茶店はずっと営業してるなあ
    雰囲気が怖くて入れない

    +27

    -1

  • 57. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:49 

    >>21
    煙草の人は15分で出て行くから効率いいもんね。

    +32

    -2

  • 58. 匿名 2025/03/06(木) 13:16:59 

    喫茶店って回転率低いし、コーヒー一杯で粘るし、個人店は変な常連客の居場所みたいになってたりして儲かる気がしない

    +15

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:10 

    >>56
    入ってみるとそうでもないよ。

    +4

    -5

  • 60. 匿名 2025/03/06(木) 13:17:31 

    CMですら、カフェで休憩って思い込みじゃない?ペットボトルでいいよね!みたいなこと言ってるよね。
    こだわってる喫茶店の珈琲の味とか知らない、何もかも合理的な寂しい世の中だなと思う。

    +30

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:49 

    >>21
    タバコ吸える店はめっちゃ混んでるから、そういうことなんだろうね。

    +40

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:23 

    >>58
    アルバイトしてた時、ホットコーヒーのSサイズ1杯で4時間ほど粘るお客さんいたわ

    +11

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:30 

    やっぱり、食べ物も美味しい所は混んでるよ。
    並んでる。

    +4

    -3

  • 64. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:37 

    >>43
    だから値段も高いし、だけど○円払ってでも食べたいって客の胃袋を掴んでつかまえないとやってらんないんだって
    お店によってきっと違いはあるんだろうけどね

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:45 

    >>1
    愛知人なんて喫茶店で世間話が日課だから喫茶店ないと生きていけませんよ

    +7

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/06(木) 13:19:57 

    >>34
    タバコ吸う人の分も売り上げに貢献してあげてね~。

    +12

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/06(木) 13:20:06 

    >>59

    私は居心地悪かったわ。
    オーナーさんも気を遣ってくれてたから排他的な空気感とかはないんだけど、カウンターにいる常連とキッチン越しにいるオーナーの話してる声って全部聞こえるから自然と聞いちゃって、なんか落ち着かなかった。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/06(木) 13:20:52 

    >>1
    パン屋 ラーメン屋 美容室 喫茶店

    次に来るのは?

    ケーキ屋さん

    +4

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/06(木) 13:20:58 

    喫茶店やってる知り合いはテナントで家賃12万円なんだって
    回転率低い中で月12万円確保するの大変そうだよ

    +36

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/06(木) 13:22:03 

    >>2
    そう言ってるだけで実際は違うのかも

    +8

    -2

  • 71. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:22 

    >>34
    喫煙者も喫煙室臭くてイヤって言ってたりする

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/06(木) 13:23:59 

    >>55
    めっちゃ混んでて店の人もパニックになってるみたいなのに、Googleで店を酷評してるレビューがいくつかあった。「何時間も待ったのに材料ギレで追い返された。割引券くらいよこせ」みたいなクレーマーみたいなやつ。

    そういうタイプの店じゃないの、ドラマ観てたらわかるだろう

    +33

    -1

  • 73. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:10 

    喫茶店のコーヒー700円
    スーパーのコーヒー粉:250グラム500円(笑)

    +2

    -7

  • 74. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:11 

    喫茶店って行かないよな
    スタバやドトールも最近行ってない
    マイボトルを持ち歩くようになったよ、長時間の外出も最近はしないし
    ごはんは家で食べてから出る、帰宅して食べる

    +13

    -6

  • 75. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:13 

    スタバ
    「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃 喫茶店の4割が「赤字」経営、値上げ進まず小規模店で苦戦

    +1

    -2

  • 76. 匿名 2025/03/06(木) 13:25:43 

    小規模店さん方って割高のお店が多くて、家の向かい側にオープンしても、私は行けないんだよな…
    知人の知人の方がオーナーになって誘われたけど、値段的に行けなかった…
    コロナ禍は関係ない時期に数ヶ月くらいで閉店してから、どうなさっているかな…

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/06(木) 13:26:17 

    >>50
    あー、だからか!笑

    +21

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/06(木) 13:27:05 

    >>65
    朝からだもんね☕🍞🌄

    +2

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:09 

    >>18
    これが一番大きい気がする。渋谷とか都市部が再開発で新しいビルになって家賃大幅アップでしょ。スタバとかのチェーン店しか入店できないよね。

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:22 

    >>1
    喫茶店の店員さんが路頭に迷う。
    税金で救済を

    +0

    -6

  • 81. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:27 

    元記事で、2018年度に73件が閉店って多いんだね。
    何を持って、多いとするか分からないけど。

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/06(木) 13:28:30 

    老舗って感じのところはちょっと入りにくいし、新しい感じのところは勉強してる人で座れなかったり

    +6

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/06(木) 13:29:17 

    高いし家で飲めるしね

    +4

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:03 

    >>1
    コーヒー豆までもが、、、
    あの庶民の味方だったベローチェが、あんなに値上げするわけだね。7年前くらいは180円だったのに、今じゃ300円

    +11

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/06(木) 13:30:18 

    >>6
    アラフォー正社員共働きだけど喫茶店普通に行くよ。誘いを断る口実で言ってるだけでは。

    +9

    -6

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 13:31:10 

    その分チェーン店やコンビニでの売り上げが増えています

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 13:31:43 

    その分新規のカフェも増えています

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 13:31:57 

    昨日コメダ珈琲店行ってアイスコーヒーおいしかった

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:07 

    >>73
    コーヒーを飲みに行くんじゃなくて、喫茶店の時間を楽しむんだよw

    +28

    -1

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:17 

    >>68
    ファミレス

    +2

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:42 

    >>3
    大手やチェーン店しか生き残れなくなりそう

    +21

    -1

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 13:32:58 

    >>6
    コーヒーは家で入れて飲むのが1番美味しい、買って置いたチョコやクッキーと一緒に

    +8

    -11

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 13:33:08 

    >>2
    週末にどこか一軒巡るくらいじゃ厳しいね

    +11

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 13:33:27 

    >>52
    あーわかる。
    はま寿司も若い子も行くもんね。
    いまだに、はま寿司のたこ焼きとポテトとスイーツ食べたことないから食べてみたい。美味しいって言うよね。

    +16

    -4

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:22 

    >>89
    てかスーパーのコーヒーは、安い豆のブレンド。
    喫茶店のやつは、ホンジュラスやコロンビア、グアテマラなどのストレートコーヒーだから高価。

    +22

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:44 

    節約ってそう言う所からになってしまいがちだもんね。
    以前はもっと行ってたよなあって思うもの。

    +10

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:53 

    レトロブームで混雑しすぎて
    いつも行ってた店に行けなくなった
    しかもランチ目的でも必ずワンドリンク頼めと店の人に言われるから高くて高くて

    +10

    -1

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 13:34:53 

    >>38
    駅前の喫茶店も後継者いないみたい
    経営として考えたら利益は低過ぎて、自分達は儲けより趣味みたいなもんだからやってこれたけどって
    あの雰囲気を一から作り上げるのはもう無理だろうな
    勿体ないし寂しいよ

    +12

    -2

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:12 

    >>3
    値上げ前から、開けた途端、人が来なくなったよ
    行きたいところがあってそっちに行かなきゃ見たいな気運なのかな?
    近場の飲食店に行ってる場合じゃないのかと構えてるうちに値上げ値上げで
    うちも細々やってるけどそろそろヤバい

    +0

    -5

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:17 

    近所のスタバのように行列していて、フードが売り切れているような店よりは、私は個人店さんの方が良いとは思うけど、思うだけで行けないのは多くの人が同じかな。
    近所のスタバの場合は、混雑時にドリンクのみを頼もうとすると、店員から半強制でテイクアウトにされるから行かなくなったな。
    売り切れで、フードの頼みようが無いのに。

    +10

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:23 

    >>51
    コーヒーに変わる飲み物が流行らないかな
    それかお茶プラス甘味とか

    +3

    -2

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:33 

    昔は静かだったのに喫茶店もカフェも騒々しくなった

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 13:36:54 

    >>101
    たんぽぽコーヒー

    +4

    -1

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 13:37:47 

    >>52
    友人となんだ。そういうの楽しめる私って感じのノリが合致したらいいけどね。
    個人的にはわざわざ人とカフェタイムに会う時にくら寿司って言われたらちょっと抵抗ある

    +23

    -3

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:02 

    マクドナルド案外美味しいよ
    Sサイズ120円

    +2

    -7

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:12 

    >>98
    私の実家、3代続く店やってたんだけど後継ぐ話もなく閉めた
    昔と違って子供に継がせたくなるほど儲からないんだって
    2000年の大店法改正が大きかったと言ってた

    +26

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 13:40:46 

    フードコートみたいにいろいろ気軽に食べたいし場所代ないところガ好まれるのかな

    +5

    -1

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 13:41:16 

    >>52
    高齢者は食べる量少ないうえに喫茶店の代わりとして利用するなら長時間居座るつもりだろうから、狙われた店は大変だね

    +49

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 13:42:49 

    >>37
    すぐにオープンしては消えていくよね
    どこかで修業するのもダルいし調理や製菓の学校で勉強するのも嫌だ、みたいな人が親にお金出してもらって開業パターンが多い

    +9

    -3

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 13:43:41 

    >>90
    チェーンファミレスも可哀想。
    混雑時にドリンクバーどころか、空の皿と無料水のお代わりで居座るグループの多い事。
    そういう客に退店をお願いしている店もあるけど、ほとんどが野放しで、良識ある人達が段々と行かなくなる。
    といっても、ドリンクバー頼まずに利益率の低い料理だけ食べに来るオフィスワーカーばかりでも、そのオフィスワーカーばかりで2回転はできるくらいまで人数いないと、採算が採れないらしい。
    田舎は大変だ…

    +19

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 13:44:23 

    コーヒーって豆自分で買って淹れると外で飲むよりかなり安上がりだから、少々豆代が値上がったところでまだ余裕かと思ってた

    +8

    -1

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 13:44:40 

    こういうのって
    海外だとモノの値段が上がるけど給料も上がるからラーメン1杯3000円とかになるんだよね
    日本は給料が上がらないから「買わなくなる」
    →倒産

    なんでこうなるんだろう

    +5

    -2

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 13:45:15 

    >>101
    大豆からコーヒー作れる技術を開発したとか最近聞いたよ
    大豆なら日本でも作れるし

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 13:45:57 

    >>25
    Top'sのケーキセット1000円のケーキが
    小さくなっていたので
    カウンターのバラ売りのフィナンシェとコーヒーに
    した
    600円くらいだったから有り難かった

    +12

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 13:47:43 

    >>79
    都内の小売でパートしてるけど賃料聞いてびっくりしたから正直スタバでも都心ど真ん中のとこはよくやっていけてるなって驚くよ
    PC開いて居座ってる人達で席がないって客逃すだろうし、会社員の持ち帰りの回転が余程無いときついと思うからホント凄いよ

    +16

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 13:49:24 

    >>108
    空いている時間に行く良識ある高齢者ばかりじゃないから、可哀想だな…
    後は、イートインが混雑するハンバーガー屋で、Sポテトだけ買い、無料水を貰って話すようなグループも居るし…
    店内が満席の状態のハンバーガー屋で、烏龍茶だけで話すグループも…
    店内組の販売機会損失、大きそう…

    +24

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 13:50:06 

    スタバでも勉強しちゃダメ仕事しちゃダメって言われるのに、近所の個人の喫茶店だともっと周りに監視されてる気がして気楽に入れないなぁ

    +8

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 13:50:39 

    >>2
    趣味カフェ巡り→ほとんどがカフェで写真を撮ってSNSに載せることが好きなだけ

    中にはSNSに挙げないガチ勢がいるけどほとんどは周りに見せたいだけ

    +49

    -3

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 13:53:48 

    >>108
    平日は長期休み期間以外はランチタイムでも満席にならないから高齢者が日頃から贔屓にしてくれるのは良いと思うけどね。

    満席になるような時には行かないだろうし。

    +17

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 13:54:30 

    のんびりカフェ経営するのが夢だったのに。そう甘くは無いよね

    +9

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 13:56:17 

    >>52
    くら寿司の濃厚ショコラベリーサンドというデザートが680円なのはそういう層を狙い始めたのかな?
    値段に二度見した

    +13

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 13:57:48 

    >>113
    日本でも作れるけど、大豆って今食べてる分でさえも足りてない気がする
    豆腐の材料もアメリカ産やカナダ産ばかり
    コーヒーに回せるほど取れない気がする

    +8

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 13:58:03 

    >>9
    うちの近くのオシャレカフェ、なぜか老人のたまり場になってしまって、撤退してたよ。
    お店の質は悪くないのに、客の質で近寄れなくなったという…。
    モーニングを毎日頼んで、3時頃までダラダラ溜まられたら、そりゃあな、と気の毒だった。

    +34

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 13:59:37 

    >>108
    空いてる時間ならいいんじゃない?
    ランチタイム終わったらしばらくは空いてそう

    +14

    -2

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 14:02:13 

    >>74
    マイボトルは持ち歩くけど、スタバにもドトールにもコメダにもサンマルクカフェにも友達とも一人でも行く

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 14:02:39 

    >>39
    (笑)!ほんとそれ。
    めっちゃ湧いてくるよね。食べるわ、うるせーわ、生命力は異様に強いし。
    午前中はどこも老人ホームになっとる。

    +30

    -2

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 14:03:31 

    >>123
    以前住んでたマンションの1階にできたカフェもそう。30代のお姉さん2人が経営してたから、下心満載のおっさん連中が集まって、普通のお客さんが入りにくい店になっちゃった。やっぱり常連ぶってカウンター席陣取ってる小汚いおっさんが、ワイワイお姉さん相手にスナックみたいにコーヒー飲んでる店なんて入りにくいよ。

    +50

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 14:05:41 

    ラーメン店や唐揚げ店やパン屋に続き喫茶店か。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 14:05:55 

    喫茶店でコーヒー飲もうと思ったら800円するんだもん。
    結局スタバとかチェーン店のコーヒー飲んでる。

    +13

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 14:07:39 

    エスプレッソマシーン買ったから家で飲んでる。
    もう昨日も今日も家から一歩も出てないけど美味しいコーヒーとお菓子は常備してるから問題ない。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 14:09:06 

    >>97
    ランチ頼んでるのに、更にワンドリンクはきついね

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 14:10:06 

    それでも私はコンビニコーヒー一生買うし

    カフェでコーヒーも飲む!

    値上げに食らいつくくらいコーヒーが好き!

    +10

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 14:11:43 

    >>5
    わたしも昔ながらの店主の温かみを感じるような喫茶店だいすき❤️何故か分からないけど今は亡き母が淹れてくれたお茶を思い出して安らぎ和むんだよね 

    +8

    -2

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 14:12:53 

    「喫茶店」の倒産急増、2024年度は過去最多ペース 「コーヒー豆高騰」も打撃 喫茶店の4割が「赤字」経営、値上げ進まず小規模店で苦戦

    +1

    -6

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:11 

    >>13
    こっちも愛知で回り喫茶店だらけなんだけど最近は倒産より
    年取って体調により閉業が増えたかなぁ、サービス多くて好きだったけどね

    +22

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 14:13:11 

    >>101
    お抹茶どすえ 
    外国人が買い占めてるらしいざます

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 14:17:11 

    >>13
    愛知の喫茶店はランチの定食屋代わりになっている所も多いから
    コーヒーだけじゃないからまだなんとかなりそう

    +15

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 14:17:20 

    カフェじゃないんだけど
    あの女の店も潰れてくれないかな〜
    そしたら旦那もデレデレと飲みに行けなくなる

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 14:18:15 

    都会の人は街ブラしててオシャレなカフェ見つけてとりあえず入ってみるパターン
    田舎の人は遊びに行くために遠出して運転に疲れたからとりあえず休憩したくて入るパターン
    田舎と都会じゃカフェに入る目的が違う

    +9

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 14:18:21 

    >>6
    デロンギ買ったらお気に入りの豆でお店より美味しいし安いし…

    +15

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 14:19:00 

    >>1
    以前はあちこちカフェ巡りしてたけど、最近はお気に入りのお店が潰れたら悲しいから少しでも貢献出来るようにお決まりのところに通ってる。

    +6

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 14:19:52 

    叔父が東京某所で喫茶店やってた。
    私もいつか行きたいと思ってたけど、子供の頃は
    「貴女がレディになったらね」
    と言われて行けず、レディになった私がふと思い出した頃、廃業した。

    最近知ったんだけど、叔父の喫茶店はマニアの間で伝説と言われる店で、今でもネットオークションに店のオリジナルマッチが出品されてたり、当時の雑誌記事がブログにアップされてたりする。
    開店当時まだ多くなかった本格的な自家焙煎の珈琲を出す洒落た店で、文学や哲学に熱い学生や趣味人が多く集まりドラマのロケに使われたこともあったらしい。

    ぐずぐずしてないで、1度くらい行っておけば良かったな…。

    +20

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 14:22:42 

    喫茶店はタバコを吸う人のたまり場になっているのが嫌なんだよな。コーヒーのにおいではなくタバコのにおいがひどくて苦手。

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 14:29:17 

    >>2
    私が住んでる田舎だと、そういう人たち相手のお洒落カフェも息が長い感じがするけど、都会だと競合が多すぎて、集客力や運の差で負けた店から潰れるのかもね。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 14:30:13 

    >>13
    独特な文化だよねえ
    それも減ってるんだろうか

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 14:33:45 

    何処もかしこも景気悪い話ばっかり‥

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 14:38:01 

    値上げしてでも行きたいほどに居心地が良い、珈琲が美味しい、デザートが美味しい等の価値があるところだけが残るよなぁ

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 14:44:20 

    チェーン店ならまだいいけど、地元の馴染み客相手のとこは値上げがかなり難しいだろうね。
    皆知り合いだから、体動く限りはやろうって感じで値上げせず自分の身をきって生活してる店主さんも多いんだろうな。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 14:47:09 

    >>2
    カフェ巡りが趣味と言ったことはないけどカフェは好きでよく行く
    が、それは昔の話で物価高でカフェなんて言ってる場合じゃないから自分で淹れたコーヒーとスーパーのお菓子で我慢してる

    +38

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 14:48:43 

    >>2>>1
    精々、年に5~6回レベルと思うよ
    それ以外はスタバ辺りで済ませてる
    しかもカフェ巡りって飽きるから短期間で終わる
    似たような喫茶店多いし、わざわざ足繁くは通わないからね
    喫茶店ってむしろ男性や喫煙者の溜まり場としてもってたと思う
    チェーン店辺りとの競争もあって、そういった方々が昨今は激減してる
    スタバやコメダは混んでるのよな

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 14:49:37 

    >>11
    人手不足もあるしね
    保育園の閉園も1番多い理由は保育士不足だって

    +7

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 14:52:59 

    >>6
    個人店よりチェーン店の方が居心地良かったりするよね
    コメダ珈琲
    ドトール
    ベローチェなど

    +36

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 14:53:24 

    >>51
    コーヒー豆はブラジルとか産地の天候不良で国際格安が急騰しちゃったらしいね、カカオ豆は病害とか産地に金鉱脈があって掘り返されたりしたせいで世界的に激減して高騰したらしいし、、、
    そういやバニラビーンズもちょっと前まで産地が悪天候でずたずたになったりして価格上がってたよね

    いずれコーヒーもお菓子もなくなっちゃうのかな、そうなったら喫茶店も消滅だよね

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 14:57:43 

    私の感覚がおかしいんだろうけど、コーヒーとケーキで700円くらいじゃないと行けない。

    いま下手したらコーヒーと軽食で2000円とかする。これならもっとちゃんとしたランチ食べれたな〜とか残念になっちゃうんだよな。

    +20

    -4

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 14:59:31 

    今レトロブームだから喫茶店混んでそうだけどね。
    前もテレビで大学生のレトロ部??が喫茶店巡りしてる。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 15:08:50 

    >>11
    物価上がってるからね
    賃金上げないと

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 15:13:50 

    最近「◯◯業界 倒産激増」ってニュースばかり見てるような気がする
    物価高だからそうなるんだろうけど

    +9

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 15:17:00 

    >>2
    婚活男子に嫌われる趣味トップクラスな趣味だよね

    +5

    -3

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 15:19:25 

    >>127
    やだ、スナック化したってこと?!しかも小汚いジジイ(笑)…。なるほど女性店員だと、そういう被害もあるんだねぇ。

    +32

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 15:21:33 

    >>152
    私は陰キャだからキラキラしたスタッフとの対応が無理すぎて
    行きたくても行けない。チェーン店が精一杯。

    +18

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 15:25:53 

    うちの地域はブレンド600円が多いかなー?
    800円になったら行かないかもしれない。
    650円か700円なら行くかなぁ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 15:27:11 

    チェーン店も多いし、コンビニなら120円くらいで美味しいコーヒー飲めるし。
    昔は会って話す→喫茶店だけど、今は会わなくても話す手段たくさんあるし。

    +7

    -2

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 15:28:03 

    >>25
    私がさっき行ったカフェはあまおうの苺使ったケーキとカフェラテで1500円だったよ。高いけどお店の人が作った手作りケーキで甘さ控えめだし、美味しいし、個人店を応援したいから。外資系のスタバはなるべく行かないようにしてる。

    +35

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 15:28:34 

    >>103
    あれコーヒーを期待して飲むと物足りなさを感じるから違う呼び名の方がいいよね

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 15:29:35 

    >>5
    こういうお店は店主の高齢化もあるよね

    +7

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 15:31:08 

    >>157
    あとコロナ禍の支援金での延命が切れただけよ

    +7

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 15:31:44 

    >>155
    よく紹介される店に集中し過ぎて激混み、
    かたや話題に上がらない店はガラガラからの閉店

    +7

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 15:32:32 

    >>163
    素敵だね🍰☕✨

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 15:35:33 

    >>159
    そうなの。見た目はおしゃれ系のカフェなのに、店内がそぐわないおっさんばっかり。別におっさんでもいいんだけど、俺の店みたいな雰囲気漂わせて店員さん独占してずっと喋ってる。若い女性だけだとダメなんだなって思った。昼間開いてるスナックみたいになってる。

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 15:38:12 

    >>138
    デレデレ旦那が来る限り大丈夫そうだね

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 15:40:31 

    >>169
    スタバの若い店員に「髪切ったの~」とか馴れ馴れしく絡んでるおじさんがいた

    +23

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 15:43:58 

    >>1
    コーヒーの産地で病気が流行って壊滅的な被害を受けてて
    このままではコーヒーが昔みたいな超高級品の時代になるかもってニュース見た

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 15:46:38 

    >>38
    Googleストリートビューで昔の画像にこんなとこに喫茶店あったんだーってよくみたら窓際に一升瓶飾ってあった

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 15:47:51 

    >>53
    東京は喫茶店ないと座れる所がない

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 15:49:04 

    >>68
    普通に飲食店の寿命って3年と言われているけどね

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 15:51:56 

    >>1
    コーヒー消費大国アメリカはどうなる

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 15:52:37 

    >>122
    使わない畑や田んぼで作れるよ

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 15:55:23 

    >>5
    コーヒーだけじゃ儲からないからランチとかするんだってね
    ご飯としては微妙、軽食ならいいけど

    +12

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 15:57:38 

    >>85
    むしろ働いてたときの方が行ってた
    出勤前とか

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 15:58:07 

    >>145
    独自に発展した文化だからあそこの地域は時代に合わせてまた新たな進化を遂げそう

    +8

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 16:03:54 

    >>36
    喫茶店のランチ、高いよね1000円越えでヘルシー志向とか

    +12

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 16:08:24 

    >>30
    お気にのカップとソファーもあるし

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 16:16:49 

    >>10
    わかる。
    この前都心だけど端っこの若い子が沢山入っている手作り感のあるカフェ(若干チープ)に入ったらブラックコーヒー1200円だった。笑
    特にこだわりなさそうなコーヒーでスタバにすれば良かった…って思ったよ。笑

    +24

    -0

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 16:22:58 

    >>30
    お菓子も自分で手作りはじめたら楽しくてはまってる。
    カフェもたまには行きたいんだけどお金が厳しくて

    +6

    -2

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 16:23:05 

    >>145
    独自に発展した文化だからあそこの地域は時代に合わせてまた新たな進化を遂げそう

    +0

    -1

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 16:36:58 

    >>73
    今時期に小売価格250g500円て、泥水みたいなコーヒーだよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 16:52:00 

    >>21
    喫煙可に戻せばいいのに
    1杯1,000円でもヤニ中はお金払うよ!
    吸ったらさっさと出るから良い客だよね

    +21

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 16:52:46 

    >>39
    お年寄りって意外とパン好きなのか自分で朝食用意するのが面倒なのか、喫茶店のモーニング食べに行ったりするよね
    うちのおばあちゃんもそうで、夏休みに泊まりに行った翌朝喫茶店に連れて行かれたわ
    楽しかったし嬉しかったなぁ

    +27

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 16:55:40 

    >>155
    レトロブームで女子が行くところは、建てたときにかなり金出してセンスよく作った、ステンドグラスがあったりごつい木の椅子があったりランプとか…写真に撮る価値があるところだと思う。
    もうほんと庶民的な、なんなら掃除の行き届いてない古いとことかはもうその代で終わりだろうね。

    +10

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 16:56:47 

    でも、カフェ色んなところに続々出来ているのはうちの地域だけ?

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 16:58:09 

    >>170

    嫌だと行ったら渋々行かなくなったんだけど
    店があるから行きたい気持ちでいる。
    潰れたら行けなくなるから。

    +1

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 17:21:18 

    材料費高騰もあるけど、昭和からある喫茶店はいまマスターやママさんが高齢化でお店閉めちゃうんよ

    +4

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 17:46:10 

    >>67
    田舎では普通のスーパーでも排他的だからね
    店員から余所者客は来ないでほしいオーラ出まくり
    店の方針なんじゃないかと思うくらい
    そうでもないスーパーもあるから

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 17:46:10 

    >>15
    カフェ巡りが趣味じゃだめなの?
    私は引きこもり体質だから家でコーヒー飲んでるが

    +17

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 18:01:18 

    >>115
    でもそうやっている人がいるから、入りやすいのもあるよね、スタバ。最近のカフェや喫茶は高いしあまり誰もいないしワンドリンク頼めだから入りにくい、悪循環生んでる、前は頻繁に気軽に入れたのがカフェや喫茶店なのに

    +11

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 18:04:01 

    正直喫茶店って入り辛い

    +5

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 18:34:14 

    >>30
    コロナ以降すっかり家カフェ派
    断捨離して部屋がスッキリしたら自宅が落ち着くようになった

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 18:57:35 

    閉店も多いけど新しくオープンするお店も多い。

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 19:13:30 

    >>152
    小洒落た店は落ち着かない

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 19:38:25 

    >>19
    1500円出せば、定食食べれるよね💦

    +13

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 19:44:52 

    >>152

    タリーズも好き☺️

    +7

    -0

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 20:06:26 

    たしかに家の近所にはチェーン店のやつしか無いわ。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 20:42:41 

    >>26
    本業の税金対策にどうしてなるの?

    +1

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 20:51:32 

    >>59
    私は、何となく座った席が常連の指定席だったみたいで、常連が来たら席を譲るように言われたことあるから、もちろんそこには二度と行かないし、似たような雰囲気の所はめちゃくちゃ警戒してる。
    せめて、最初私が入った時から、常連が指定席にしてないような席を案内してくれたら良かったのに。

    +12

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 20:53:33 

    ここ数年コーヒースタンド?カフェ?が筍のように開店してるけどな
    開店ラッシュが2、3年続いてる
    どこもオーナーが30代ぐらいで髭を生やしてニット帽かぶってるのが共通項
    浅煎りコーヒーに焼き菓子
    豆も100g千円とおばちゃん世代には高すぎて買えない

    コーヒーは一杯500円。ラテ600円。
    若者で混んでる。
    カフェの前で集いながらテイクアウトコーヒーのんでだべってるかんじ。

    +18

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 21:05:31 

    >>25
    わかる。定食を選ぶ
    定食も高くなった
    ひとりサイゼリアで
    小エビのサラダドリアとワインとプリンで1050円を選ぶ。

    +8

    -1

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 21:44:49 

    >>89
    最近はゆっくりできないんだよなぁ。なんか早く出なきゃいけないような気がして。景気悪いし、早く出ないと回転率悪くなってお店の人イライラしてるんじゃないかとか。お店の人に気を使いすぎなのかな。そんなに長居はしないんだけどね。

    +7

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 21:59:30 

    >>152
    個人店は常連が仕切ってて入りづらい。
    うっかり入ると「誰あんた?」みたいな目で見られる。

    +22

    -0

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 22:01:28 

    >>108
    平日14~17時の間に利用するなら店側も歓迎なのでは?

    +15

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 22:06:44 

    >>6
    家で淹れれば一杯30円ちょっとくらいで飲めるからね。長時間の外出でどうしても休憩したいときだけは店に入るけど、それでも安いチェーンに行ってしまうな。近くに座れるベンチがあったらセブンカフェにしちゃうし。喫茶店は普通のコーヒーでも600円とか平気で超えるからそれならその分を食事に使いたいと思ってしまう。物価高で余裕ないんよね。

    +18

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 22:15:34 

    >>169
    接客の距離感もあるかもね
    私が常連になる店は無駄話や個人的な話しない所ばかりだ
    何度も行ってるからさすがに顔こそ覚えられたし、おすすめとか言ってくれることもあるけど、基本的にはサッと料理やお茶を出してすぐ厨房に帰るお店だけ
    私が無駄話したくないのもあるけど
    一度反応しておじさんの話聞いちゃったら、それがお店の接客スタイルになって、もう事務的に給仕するみたいな対応はできないのかな
    カウンターにあえて間仕切り的なもの作って出てこないようにするとか、対策出来ないのかな

    +9

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 22:17:41 

    >>154
    ドトールの一番安いケーキとコーヒーSでもそれくらいだもんね。高いよね。

    +4

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 22:25:48 

    >>152
    スポーツ新聞や雑誌の読めるタバコ臭くない店がいい
    結局モスバーガーのモーニングになる

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 22:29:53 

    食べ物もある喫茶店で
    ランチに+100円くらいでコーヒーつけてくれるお店で飲んでる。
    そのうち値上がりするだろうな。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 22:36:40 

    >>2
    だいたいはインスタで宣伝されてる店に行くだけ

    自分で発掘したり、旅行先でも隠れた老舗喫茶探してみたりする人ってなかなか会ったことない

    +0

    -1

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 22:38:10 

    >>49
    えー!喫茶店でコーヒー頼みにくいの嫌だね!
    ジュース飲みたいと思わないもん

    +10

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 22:39:16 

    >>27
    昔よりずいぶんコーヒーも高くなったから
    はしごするのも限度あるし、
    まったく口コミのない店にはなかなかチャレンジしなにくくなったな。余裕がない

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 22:44:08 

    >>171
    マジ…?いや、でも確かにいそうだわ。店員さん気の毒。

    +6

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 23:24:52 

    深煎りは油が浮いて劣化が早いからか
    今は薄い紅茶みたいな色の
    浅煎りの酸っぱい豆のコーヒー出すところが
    増えたね
    深い味わいのコーヒー好きなので
    残念
    ハズレ引くの嫌だから、家で飲む

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 23:31:35 

    >>123
    横だけど
    若い女性がカウンターでやってると
    どんな店でもスナックにするジジイが出現するんだよ
    喫茶店やカフェでそれを防ぐなら
    塩対応+音楽のボリュームを大きめにして
    喋らせない、老人がくつろげない雰囲気を
    作る、1時間までの利用時間を
    約束してから注文を取るなど
    対策が必要

    +12

    -0

  • 221. 匿名 2025/03/07(金) 00:13:00 

    >>219
    昔からの喫茶店はほとんど深煎りだよ。サードウェーブ系とかスペシャリティコーヒーだと浅煎り出すところ増えてるね。豆の劣化速度はどちらもそんなに変わらないよ。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/07(金) 01:19:33 

    >>118
    あと案外味は興味ない、わからないみたいな人も
    結構いるよねw だから行脚するのかな。
    美味しいってカフェ行ってみても
    殆どはこんなもんか・・・みたいなの多いし。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/07(金) 01:21:43 

    >>205
    テナント更新時、運が良ければ一回目は乗り切っても次で
    息切れして閉店するまでがセット

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/07(金) 02:41:21 

    >>119
    個人店は固定客つかないと難しいよね。

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/07(金) 02:42:56 

    >>163
    最後の一文書かなきゃ気が済まないあたりガル民だねぇ…

    +1

    -4

  • 226. 匿名 2025/03/07(金) 02:45:17 

    >>123
    そんなに女の子気に入ったなら毎日たくさん注文してあげたらいいのに。そんな貧乏くさいとこ見せてカッコ悪いとか思わないのかね?笑 高いコーヒー頼んで一杯飲んだらサッと帰る、とかのイケオジならワンチャンあるかも知れないのにww

    +6

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/07(金) 02:51:56 

    >>205
    >オーナーが30代ぐらいで髭を生やしてニット帽
    清澄白河にいそう

    +6

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/07(金) 05:41:25 

    >>2
    めぐってるって事は
    行きつけが無い、
    リピートしない客って事だからね。

    常連になりたい程の魅力あるお店は無くて
    どんなにお洒落な店内、話題のお店だとしても
    一回こっきりのアトラクション的な魅力でしか
    無いって事なんだろね。

    代わりの店はいくらでもあるから
    常連さんがつきにくい
    だから一定数が一週したら終わり。

    カフェだけでなく、
    飲食店のほとんどがそれで潰れる所が多い。
    素人経営者が多いからだろうね。

    +6

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/07(金) 05:57:03 

    >>177
    農家減ってない?
    誰が作るのよ

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/07(金) 10:15:37 

    Yahooニュースで盛り上がってたけど
    田舎でオシャレカフェ始めたら
    地元ジジババがきたない格好で来店して
    溜まって、漬物の交換会とか
    でかい音で動画流すとか
    やりたい放題
    制御できずにたまらず移転や閉店っていうパターン

    自分の想定するターゲットから
    客層がズレるのはありえることだから
    あらかじめ対策を練っておかないとね
    とはいえ、来て欲しい層はお金なくて
    ジジババはたんまり年金もらってるからな...



    +2

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/07(金) 10:59:52 

    >>228
    横だけど
    起業しようと思ったら
    まず経営学の猛勉強だよね
    それをせずに起業して
    好きだけで突っ走って失敗するパターン

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/07(金) 11:23:38 

    昔はコロラドとかでたむろってたんだよね。懐かしい。まだあるのかね?

    +2

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/07(金) 11:35:13 

    >>232
    うわーコロラド懐かしい。新百合ヶ丘店よく使ってたわ。
    クラブハウスサンド好きだった。店内落ち着いた雰囲気で居心地いいよね。
    調べたら割と近くに店舗あった。懐かしいから今度行こっと。

    +3

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/07(金) 11:47:56 

    >>6
    うちの地域は高齢者でもチェーン店やフードコートでいいやって感じだよ
    個人店には行かないみたい

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/07(金) 12:16:47 

    >>2
    趣味はお気に入りのカフェで読書、とかの方がまだ想像できていいと思う
    または旅先で良さそうなカフェを見つけるのが楽しみです、とか?
    カフェ巡りって居酒屋ハシゴでもないのにどういう状況かと思ってた

    +5

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/07(金) 12:25:29 

    >>219
    >>221
    喫茶店のブレンド深煎りって胸焼けする事が多くてカップ半分くらいでいいやって思ってしまう(コーヒー飲んだ!感が強いからそれはそれでよし)
    知らないだけで深煎りでも胸焼けしないのもあるのかもね
    自分はスペシャリティコーヒーの中浅煎りくらいが好き
    同じく家で飲んでるけど、豆もだいぶ高くなったね〜

    +2

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/07(金) 12:51:38 

    ご高齢の経営者も多いから、倒産っていうより店を閉めた方も多いのでは?
    企業も後継者がいなくてやむ無く倒産って話をよく聞く。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/07(金) 13:30:55 

    >>8
    パフェ食べたい。

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/07(金) 15:38:31 

    >>236
    喫茶店のブレンド深煎りは
    室温保管で豆も古いから
    油が酸化してて、胸焼けするんだよね
    ブレンドが古い豆の処分になってる店も
    よくあるしw

    コーヒー豆は生鮮食品だし、油の多い深煎りなら冷凍庫保管、最悪でも冷蔵庫だよ
    この考えに反対する人もいるけどね
    面倒くさいからかな

    この前有名老舗百貨店のコーヒー豆売り場で
    いつ焙煎したのか聞いてみたら
    顔色がサッと変わって
    ノート見せてくれたけど
    驚きの半年前だったw
    アルミパックもしてない豆だよ。
    買いたい?
    グラム1200円

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2025/03/10(月) 05:55:15 

    喫茶店数の日本一は大阪

    テレビは隠してるけど

    +0

    -0

  • 241. 匿名 2025/03/13(木) 22:03:38 

    生活保護もらいながら喫茶店やってる人
    いるもんね
    知り合いは書類上の経営者を親にして、
    実質の経営者は息子
    息子は従業員ってことにして
    給料を異常に低くしてある

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。