ガールズちゃんねる

日本の働き方はこれからどうなると思いますか?part3

239コメント2025/03/08(土) 13:05

  • 1. 匿名 2025/03/05(水) 23:18:45 

    皆さんの職場はどうですか?
    私の職場は、一向に変わりません。

    +81

    -2

  • 2. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:17 

    英語喋れないと詰む

    +52

    -35

  • 3. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:26 

    爆発すると思う

    +27

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:28  ID:Sp2X89W3To 

    外国人が増える

    +112

    -4

  • 5. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:31 

    在宅も淘汰されてきてるしね。結局、対面の方が効率いい職場もあると気づいてしまった。

    +123

    -5

  • 6. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:40 

    リモートは無くなるんじゃないかなぁ

    +93

    -26

  • 7. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:43 

    週休3日にしてほしい

    +183

    -2

  • 8. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:46 

    低賃金で重労働は変わらなさそう

    +99

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/05(水) 23:19:51 

    介護など日本人がやりた方ない仕事は外国人がやるから日本人は楽になる。

    +1

    -24

  • 10. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:15 

    仕事はAIがやってくれるから、コミュニケーションスキルが高い人が生き残る

    +63

    -7

  • 11. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:25 

    非正規ばかり

    +107

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:33 

    定年の年齢が70から75になる模様です。

    +99

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:34 

    これだけ物価が上がってるから働きたい人は増えてると思う
    パートの取り合いになりそう

    +96

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/05(水) 23:20:44 

    >>6
    リモートはサボりが多いからね

    +65

    -12

  • 15. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:17 

    >>11
    タイミーみたいな日雇いの人増えた

    +49

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:23 

    >>4
    がるのトピでも会社への不満を吐き出すコメントが多いけど、
    正直あれこれこうるさい日本人よりはいはいわかりましたって働く外国人の方が使いやすいって実際外国人を重用する会社も増えていくんじゃないかと思う

    +10

    -16

  • 17. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:26 

    第二次ベビーブームの51〜54歳の人たちが要介護になったとき悲惨だろうね
    働き手がいないから介護士はいない、でも医療が発達してるから中々死なない

    +87

    -2

  • 18. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:32 

    >>1
    8時間労働+休憩時間1時間の9時間拘束をやめるようになってほしいです。
    通勤と準備も入れたら10時間くらいを仕事に捧げてる感覚。。。

    お金持ちにならなくていいから、人間らしい暮らしがしたい。夕日を見ながら家に帰りたい。

    +277

    -2

  • 19. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:33 

    満員電車しんどい
    なんとかしてほしい

    +93

    -2

  • 20. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:43 

    今日パート中に暇だったから鼻くそほじって食べたてたら客と目が合った

    +2

    -13

  • 21. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:44 

    接客業に関してはカスハラは切り捨てるようになる

    +97

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/05(水) 23:21:45 

    >>6
    もうすでになくなりつつある
    うちは基本出社、やむを得ない時のみ認めるくらいの温度感

    +53

    -3

  • 23. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:02 

    週休3日は増えてきてるよね
    今は週休3日フルタイムだけど、給料減っても良いから1日6時間勤務の正社員とかできたらいいのに
    育児時短とは別に。

    +111

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:11 

    オンライン増えた
    地方で優秀かつ人格まともな人を採用するにはオンラインの非常勤可にしないと来てくれないから

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:20 

    >>17
    移民もそんなに来ないだろうしね

    +20

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:22 

    >>9
    外国人に介護されたくなさすぎる

    +34

    -4

  • 27. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:32 

    >>6
    激減してるみたいだよね
    プラグラミング職だとまだあるのかな?

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:47 

    よりブラックになっていくと思います
    新卒の賃上げもからくりがあってトータルでは変わらないかむしろ減ります
    内部留保なんか会計上の話で実際にすぐに現金化できる優良企業なんか大企業でも一部です

    +60

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/05(水) 23:22:48 

    >>1
    即戦力主義、年齢主義をやめてニートや主婦とかの労働力を取り込んでいかないと人手不足倒産が急増。

    +80

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/05(水) 23:23:00 

    拘束時間がもっと短くなっていくんじゃないかな
    昔は残業残業が当たり前、美徳とすらされてたけど
    今は業務終えたら堂々と早く帰っていい雰囲気だし、逆に残業代稼ぎたくてトロトロしてる人への評価が厳しくなってる

    +85

    -2

  • 31. 匿名 2025/03/05(水) 23:23:04 

    猫の手も借りるようになる
    日本の働き方はこれからどうなると思いますか?part3

    +101

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/05(水) 23:23:46 

    週休3日が増える
    けど3日間フリーな時間ができるとお金使う場面増えて、給料足りないとなるので副業する人が増える

    +54

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/05(水) 23:24:29 

    >>6
    アメリカのIT大手も
    リモート辞めてきてるからね

    +62

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/05(水) 23:24:36 

    >>10
    AIはマジで事務とかの単純作業は超得意
    事務作業嫌いだから助かるけど
    作業が好きで作業で飯食ってた人には辛い時代なのかな?
    まあ少数派だろうけど

    +35

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/05(水) 23:24:43 

    >>18
    税金の負担がそこまで重くなかったら、年収3〜400万円くらいで、
    夕方には帰って家族団らんできるような働き方したかった!
    朝9時くらいから仕事して17時には終わって…みたいな

    +132

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/05(水) 23:25:33 

    ロボットが主役になるかも
    日本の働き方はこれからどうなると思いますか?part3

    +22

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/05(水) 23:25:39 

    >>17
    スポコンアニメ世代なので身体は丈夫だから要介護の期間はとっても短いはず
    年齢で言うとその下が心配だわ

    +5

    -9

  • 38. 匿名 2025/03/05(水) 23:26:54 

    海外に工場を持っている大手企業が、海外の人件費高騰で日本に戻ってきて、地方に雇用が生まれると思う。

    +8

    -7

  • 39. 匿名 2025/03/05(水) 23:27:29 

    >>37
    何言ってるのか分からないが
    地方だと若い頃から車漬け生活で足腰激弱な人間が多い世代だと思う
    成人前から車が普及してた世代は健康年齢短いと思うよ

    +28

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/05(水) 23:27:59 

    肉体労働は今以上に外国人労働者が増える
    日本人がそういう仕事を嫌った結果だから仕方ない

    +20

    -4

  • 41. 匿名 2025/03/05(水) 23:28:34 

    >>37
    よこ
    ゴリゴリ体育会系の人多いよね

    +1

    -2

  • 42. 匿名 2025/03/05(水) 23:29:17 

    >>16
    外人だって大人しくハイハイ従ってくれるイメージないけど

    +59

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/05(水) 23:29:42 

    2つ、3つの仕事をちょっとずつ兼業する人が増えそう

    +39

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/05(水) 23:29:54 

    >>2
    DeepLでオケ じゃない?
    AIの翻訳機能もだいぶマシになってきて
    難しい言い回しやダブルミーニングのある言い回しを使わなければかなりイケる

    +8

    -10

  • 45. 匿名 2025/03/05(水) 23:30:59 

    >>11
    既に地域によってはもうなってる。私の住む所は半分くらい非正規。既婚者も含んでる。

    +18

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/05(水) 23:32:29 

    副業解禁するところ増えてくるかなと予想してる
    本業だけじゃ喰っていけないから

    +49

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/05(水) 23:32:59 

    介護、看護、コミュニケーションとかの仕事の価値が上がる
    薬剤師や薬出すだけの単科単純診療の医者みたいな、専門知識必要だけど事務的な仕事は価値が下がる
    その代わり今までは冷遇されてたコミュ力化け物タイプでデキる医者の価値は逆に爆上がりする

    +13

    -5

  • 48. 匿名 2025/03/05(水) 23:33:03 

    定年なくなるのかな

    +5

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/05(水) 23:33:16 

    >>9
    介護される立場なら雑に扱われて辛いこと伝えたくても言葉も通じなくて絶望しそう。
    安楽死の自由化のほうがいい気がするわ。

    +17

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/05(水) 23:34:03 

    >>16

    民度も文化もまったく違う外国人と働く大変さを知らないあなたは幸せ

    +26

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/05(水) 23:34:20 

    接客業は適当になりそう。
    実際最近のすごいし。タメ口とか横柄な態度とか。
    お客「様」にはなりたくないけど、人としてどうなのって態度の人増えた。

    まあでも日本のおもてなしなんて、氷河期で本来なら接客サービスやるはずのない人たちがやっと掴んだ仕事を一生懸命やっててくれてただけだから、分相応の適当接客に戻っていくだけともいえる。
    ここ数十年が素晴らしい接客だっただけ。

    +74

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/05(水) 23:34:25 

    >>37

    今のアラフィフ以上は、結構酒タバコやったる人が多い世代だから、下の世代と比べたらまだ早死にかも
    アラフォー以下はタバコ吸う人少ない
    アラサー以下は更にお酒の飲む人少ない

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/05(水) 23:34:54 

    >>6
    AIで代替できるとかなんとか…

    +7

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/05(水) 23:35:04 

    >>13
    取り合い??

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/05(水) 23:35:37 

    私は女ニート

    働きたくない

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2025/03/05(水) 23:35:49 

    >>7
    週休3日だと1日10時間勤務でしょ?
    多分キツいよ。若いならいけるかもしれないけど。

    +3

    -11

  • 57. 匿名 2025/03/05(水) 23:37:24 

    >>13
    仕事の取り合いになれば給料下がって経営者はますます肥える

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/05(水) 23:38:04 

    >>7
    フランスみたいに長いバケーションくれ

    +26

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/05(水) 23:38:06 

    >>1
    近所で家新築してるんだけどベトナム人が作業してるよ。
    地震とかに耐えられる家なのか心配になるわ。偏見って言われるかもだけど。

    +14

    -5

  • 60. 匿名 2025/03/05(水) 23:39:36 

    >>6
    私の仕事はリモートで完結できる!っていう部門は派遣に切り替えよね

    +50

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/05(水) 23:39:44 

    >>38
    それが地方でも工場で働きたがらない。しかも企業は35歳以下を欲しがって年齢いってると書類で落とす。人手不足って言うけどねー。

    +46

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/05(水) 23:39:54 

    >>1
    今の職場
    パートだけど10年近くやってるけどまじで変わった

    昔はとにかく知らないことでも自分から積極的に関わりに行って場数こなせ!って感じだったけど今は

    「パートだもんね。知らないなら仕方ない。出来ないなら無理に覚えなくていいよ。知ってる人にやらせて」
    って感じ。だから人数増えても仕事が減らない

    +46

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/05(水) 23:39:58 

    AIによって単純労働はなくなる。
    重労働と圧縮された仕事が生身の人間に降りかかる。

    +30

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/05(水) 23:40:40 

    Z世代より安い給料で嘱託の団塊ジュニアが必死に働くようになる
    仕事中に倒れるのは日常茶飯事

    +32

    -2

  • 65. 匿名 2025/03/05(水) 23:42:40 

    >>14
    SNSに書いちゃったり、家事してるとか趣味してるとかうっかり喋っちゃった人のせいでリモート激減した職場知ってるわ

    +57

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/05(水) 23:44:59 

    >>12
    70でも結構きついのになと思う
    親戚のおじさん、叩き上げでかなりの出世
    健康体で途上国の過酷な地域の駐在も中堅芸人かなと思うレベルの全国出張も易易とこなしていたけど、これ以上はしんどいと70で退職するみたい

    +40

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/05(水) 23:45:20 

    >>6
    本来のリモートは減るけど、リモートという名の休日持ち帰り勤務は増える

    +32

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/05(水) 23:45:21 

    日本より人口の圧倒的に少ないドイツにもGDPで抜かれ、数年内には7位まで転落するとされてるし、インフラも世界に対しての化粧も限界で全国で道路が崩壊しまくり。電車なんて過労死前提で運用してやっとこのGDP。
    国が貧しくなればなるほどバカ医者と公務員が神と崇められて女が群がっていく。まさにアルゼンチンになろうとしてるギリシャの末期状態と同じ。

    +21

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/05(水) 23:46:08 

    >>13
    近所、あちこちパート募集の張り紙貼ってる
    人手が全く追いついていないみたい

    +59

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/05(水) 23:46:29 

    アプリ開発事業の現場は本当に人がいない
    リモートOKだし男性もほぼ全員育休取るような会社だし残業ゼロだけど全然人が足りない
    求める人材の条件厳しすぎるんだと思う
    採用活動やるけど、主要転職サービスで会社が求める条件で検索してもほとんどピックアップできない

    +20

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/05(水) 23:47:41 

    上司が外国人

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/05(水) 23:48:20 

    建物たてれない

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/05(水) 23:48:23 

    某小売店勤務。出勤して1〜2時間で休憩のぶっ通し。
    有給使えない。
    まずそこからだ。

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/05(水) 23:49:31 

    私はめっちゃ働いて、お金欲しいから
    休みはいらない。
    自分で働いたお金はいくらあっても良い。
    逆に休みは憂鬱。
    仕事サイコ~
    税金!?来やがれ!


    稀にこんな人間も居ますよ~

    +25

    -5

  • 75. 匿名 2025/03/05(水) 23:49:42 

    >>1
    未だに日本の労働環境悪いよね
    クソみたいな国

    +27

    -1

  • 76. 匿名 2025/03/05(水) 23:50:07 

    >>58
    無理やー、あまりにも長期休みだと仕事復帰出来る自信がない

    +8

    -4

  • 77. 匿名 2025/03/05(水) 23:52:38 

    >>69
    高齢者介護系や放課後デイとかそんなキツくて責任重いのばっかある気がする、辞める人が多くて常に募集出てる

    +48

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/05(水) 23:52:50 

    >>23
    ほんとそう思う。
    9時〜4時の6時間×週4日勤務の正社員の枠がいいなあ。
    いま7.5時間×週5日勤務の契約社員なんだもの。

    +39

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/05(水) 23:54:04 

    >>70
    日本の理系はいまだにチー牛が工学系だけやって作業服で地方に飛ばされることをよしとしてるアホみたいな国だからIT人材なんて育たないよ
    東大がおままごとみたいにスタートアップもどきでいろいろやってるけど海外が20年前にやってたことの劣化版だからね

    +14

    -1

  • 80. 匿名 2025/03/05(水) 23:56:13 

    中国人の同僚が増えると予想。しかも優秀なの。

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/05(水) 23:56:28 

    >>56
    アラフォーで12時間労働してるけど
    10時間週3とか天国だし少なくとも還暦まではイケると思う

    +9

    -4

  • 82. 匿名 2025/03/05(水) 23:57:36 

    >>56
    あっごめん間違えた週4日勤務ね
    この間1日7時間労働で週4の募集みかけたよ

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/05(水) 23:59:21 

    >>4
    なんなら外国人に雇われる

    +31

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/05(水) 23:59:41 

    >>12
    長生きしても良い事がない時代だね。長生きする意味を見出せないな。

    +43

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/06(木) 00:00:22 

    >>17
    これこそ、移民にさせたらいんじゃない?!

    +2

    -12

  • 87. 匿名 2025/03/06(木) 00:00:47 

    >>28
    もっと詳しくお話ししてほしい

    +9

    -2

  • 88. 匿名 2025/03/06(木) 00:01:07 

    >>6
    うちは完全在宅

    在宅でなくなったら多分大量に転職される

    +53

    -2

  • 89. 匿名 2025/03/06(木) 00:01:12 

    >>70
    どういう条件なん?
    自分でapp storeやGoogle play storeにアプリ出したことある人
    指定した言語とツールでの開発経験ある人
    とか?

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/06(木) 00:03:49 

    >>84
    これ、もう4、5年前から思ってる。言い方悪いけど、自害する人は賢いなぁと思って。
    滅茶苦茶なこと言ってるのは承知だけどさ。情勢も人の質も悪くなるばかりで、生きにくいと言うか、生き苦しくて仕方ない。

    +39

    -1

  • 91. 匿名 2025/03/06(木) 00:04:21 

    >>70
    ぜんぜん関係ないけど
    最近のAIだとプログラミング言語ぜんぜんわからんちん人間でもコード書けるようになってきてるってマジ?
    ちょっとしたiPhoneアプリとか自分で作れるようになりたいけど
    htmlやVBAすら手打ちできない私には到底ムリポで諦めてたんだがワンチャンあるかな

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/06(木) 00:07:50 

    >>7

    少数派だろうけど、私は週休2日のままがいい‥
    時間ロングにもなるのもだけど、休み多いと余計なお金使うし、今でも足りないし先の不安で仕事増やすか迷ってる状態だし‥
    人それぞれだろうけど、カレンダー通りで働きたいとりあえずは

    +10

    -4

  • 93. 匿名 2025/03/06(木) 00:08:01 

    >>9
    命にかかわることは日本人(帰化も不可)がいい。

    +6

    -3

  • 94. 匿名 2025/03/06(木) 00:10:09 

    >>17
    ちょうど世代。安楽死認めてくれないかなぁ。

    +29

    -2

  • 95. 匿名 2025/03/06(木) 00:10:13 

    >>85
    そして高学歴のほとんどが医学科に流れて人をどれだけ殺しても壊しても余裕みたいなバカ医者が激増中。そしてそこに群がって無駄に争奪戦を繰り広げるアホな女たち。その争奪戦に負けた負け犬が公務員とくっついてバカを再生産。その再生産されたバカがまた医者に壊されてる。

    末期ですよ笑

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2025/03/06(木) 00:11:27 

    >>79
    ごめんちょっと意味わからなかった
    理工の優秀な若者が知識持って会社に入ってくるけど会社側が彼らを上手く使えないから日本の会社はやべえ、ってこと?

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/06(木) 00:12:08 

    >>76
    旦那が休みが多い方がいいと堅いとこ辞めて、個人に入ったけど、休み癖ついて色々あって嫌になったら辞め癖ついて離婚した、

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/06(木) 00:13:46 

    >>51
    もう少しテキトーでいいよ。神様扱いがおかしい。

    +13

    -4

  • 99. 匿名 2025/03/06(木) 00:13:59 

    >>17
    退職金も課税になるようなニュースも目にしたぞ
    すごいね、ピンポイントで徹底的に苦しめる気だね

    +53

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/06(木) 00:16:41 

    >>96
    日本の理系は9割チー牛で常に「文系が終わってるから」という言い訳ばかり
    でも日本の特にIT、Web系の大企業、優良企業のファウンダーはほぼ文系
    つまり日本の理系の連中は自分たちのダサさと無能さを直視できない無能ばかりってこと
    アメリカではIT、Webのファウンダーは当たり前に超優秀な理系
    日本の理系のチー牛どもは自分たちが優秀だと思うならどんどん会社を作って世界に出ればいいのに結局は文系経営者に使われて地方の工場に飛ばされるゴミばかりってこと

    会社側が上手く使えないんじゃなくて使えない発達みたいなチー牛ばかりだから使える場所が限られるって話

    +2

    -6

  • 101. 匿名 2025/03/06(木) 00:18:59 

    過労◯レベルで働き詰めの人と、ほどほどの働き方の二極化
    お金と現在の生活水準の維持を最優先にするか、時間と心の余裕を優先するか

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/06(木) 00:19:41 

    事務だけどシステム化されてきてて、2年前から人減ららされてる。仕事量が少ないのに要領が悪いのか残業代稼ぎか分からないけど、毎日毎日残業してる同僚は上司達からかなり目付けられてる。まだオフィシャルじゃないんだけど、来年早々にさらに事務員を削減する話が今水面化で進んでる

    +16

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/06(木) 00:21:44 

    冷静に考えると、日本人は怠け者になったなぁと思うことがある…。便利になりすぎたのも良くないけど、昔の猛烈社員みたいな、野心や負けん気みたいな気迫も薄れたなぁと。まぁ、そのかわり尊厳もクソもなかったけど。楽して儲けようとするのが間違いよなぁと思いも無いわけではない。。

    +22

    -11

  • 104. 匿名 2025/03/06(木) 00:22:58 

    >>1
    物価高だし人件費の問題だと思うけど、人はちょこちょこ辞めてるのに新しい人を採用しなくなった
    部署間で人の貸し借りしてる
    私も週一で研修受けて他部署の技術取得中
    身につけるのはいいんだけどそれはそれとして人はもうちょっと増やして欲しい…

    +26

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/06(木) 00:23:12 

    >>100
    なるほどチー牛が嫌いなことは理解した
    私も文系卒でなんなら理系嫌いの昔の先生の本読んで感化されたタイプだけど、今の理系の人は優秀だしコミュ力高いし文系wwwとかやらんよ

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2025/03/06(木) 00:24:45 

    >>9
    外国人の介護を日本人がやるんだよ
    外国人がやりた方ない仕事は日本人がやる

    +13

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/06(木) 00:25:02 

    >>64
    そうなると、もう自ら人生終わらせるきっかけが過るよね
    そうまでして、しぶとく生き永らえたくないもん
    死ぬのが怖いから出来ないだけで、人生には未練ない
    でも、それでも生きたい人は食べていく為に働くしかないのかな、蓄えないと

    +19

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/06(木) 00:26:09 

    >>74
    同感

    +2

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/06(木) 00:27:33 

    >>89
    そうだね、開発経験は最低限求めたい
    金はもらってなくてもスキル弱くても試行錯誤してチームでなんか開発した経験あるのか的な
    なのでツールと言語はそんなに求められてない
    これはエンジニアに限らずPMとかデザイナーも同じ
    なお26歳過ぎるとさらに条件爆上がりする

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/06(木) 00:30:49 

    >>84
    来年は、消費税もまた上がる予定らしいし、毎月毎月値上げや光熱費・ガソリン生活必需品がバカ高い
    働いたら働いたで累進課税だし・・生きる気力なくすわ
    自分独りなら志んでるかも、マジで・・生きる希望見出だせないもん

    +18

    -2

  • 111. 匿名 2025/03/06(木) 00:33:54 

    >>28
    初任給が高い分、昇給が遅くなるってこと?
    賞与の月数や各種手当に社内格差つけるとさすがにまずいよね?

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/06(木) 00:34:24 

    >>21
    もうそういう感じになってきてるよね
    うちの会社もカスハラについて貼り紙するようになったよ

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 00:36:07 

    >>109
    なるほど
    本当にそっち系の学生さんならやってそうな事が求められるんだね
    26過ぎてたら+実務経験なのかな
    当たり前っちゃ当たり前だけど大変な世界だな

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/06(木) 00:36:26 

    転勤制度はまだ続いてるのだろうか…

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/06(木) 00:37:43 

    知能より、コミュ力が優位になりそう

    +4

    -4

  • 116. 匿名 2025/03/06(木) 00:39:39 

    >>102
    事務辞めたらなんの仕事したい?
    私は事務職が死ぬほど向いてない人間で全く選択肢に入らなかったけど
    事務得意な人は他に何がしたいのか気になる

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/06(木) 00:41:18 

    >>91
    ワンチャンあると思う
    機械は命令すればその通り動くし、chatgptとかもそうじゃん?
    ただ今の段階でAIが書いたものによって完璧に人間が望むことが叶うかというと全然そうじゃない
    AIが書いたものを見たり読んだりして、ここは違うだろって判断するのは今のところ人間しかできないので、現場でもAIに書かせてるけど判断と修正は人力でやってるよ
    完璧にAIにやらせるには、すべてのコードやそれに至る人間のコメントを網羅してもらうだけじゃ足りなくて、多分オフィスで歩きながら部長としたちょっとした会話とかも全部食わせる必要がある
    でも作って動かすだけなら全然いけると思う

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/06(木) 00:43:55 

    >>111
    ボーナスとか福利厚生の削減で調整するんだよ
    もちろん昇給の条件も微妙にいじってるよ
    これ、大企業での話だからね
    日本企業みたいなアホみたいに社員数を抱えてリストラ=悪みたいなバカなことやってる社会でいきなり初任給を10万円も20万円も上げることができるわけないじゃん

    +18

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/06(木) 00:44:27 

    >>110
    立憲の小西さん?は、25%ないとダメとか言ってるんだっけ、?こりゃ大変よ、可決したら

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2025/03/06(木) 00:45:58 

    >>117
    おっ、丁寧に有難うございます!
    私もプログラミングとかは分からないけど文章書く仕事で簡単にAIは使ってて、やっぱり修正は人力でしてます
    情報源に左右されちゃうので、使いづらいですよね
    学習元をどう入力するか次第なのかなみたいな…
    でもあくまで一般的なコードとかならchatGPTとかは知ってそうですよね!
    有難うございます

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/06(木) 00:50:38 

    ちょっと残念だけど
    コミュケーション能力低い人や要領悪い人が多かったりするとリモートはかえって非効率だったりするね

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2025/03/06(木) 00:54:48 

    >>18
    わかる。
    自分の人生を生きる為に働いてるんじゃなくて、働かされ搾取される為に生かされてるの間違いだよね。

    もううんざり。

    +69

    -2

  • 123. 匿名 2025/03/06(木) 00:54:57 

    >>113
    そうそう
    そっち系の普通の学生は取り合いなんだよね
    当たり前だけど優秀な若い子はまずみんな外資に行く
    うちが欲しい新卒やアラサーはもう普通レベルじゃないんだよ!って言ってるんだけどさ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/06(木) 00:57:43 

    >>14
    ガル民のリモートのトピでは必死に休む暇なぞない!と躍起になってたけど、やっぱりリモートなんてサボり放題だよね。

    +13

    -6

  • 125. 匿名 2025/03/06(木) 01:08:54 

    >>51
    言葉遣いとかはまだ流せるんだけど
    本当にミスが多くなった
    外国人がとかそういう話でもなく

    +15

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/06(木) 01:16:54 

    >>120
    いえいえ!
    自力でコード書かなくても、AI使ってなんかプログラミングした+プロにレビューしてもらって安定して動くものができた+事業になったらプロを雇ってその人にエンジニアリングお願いしてる、みたいな段階踏めるのが今は強いかも
    今のAIは過去の蓄積からなんかそれっぽいものを作るのは上手いけど、完全に新しいアイディア作ったり人の心を動かすのはできないしね
    そこだけはしばらく人間にしかできない仕事な気がする

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/06(木) 01:21:14 

    >>6
    通勤費から税金引かれるようになったらリモート増えそうな気がする。

    +26

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/06(木) 02:14:21 

    >>18
    そんなこと言ってたら外国人とAIに仕事取られちゎうよ!

    +2

    -8

  • 129. 匿名 2025/03/06(木) 02:15:09 

    >>1
    無能社員とハラスメント社員はクビになる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/06(木) 02:18:56 

    >>4
    外国人が増えて外国人に振り回される

    +7

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/06(木) 02:23:02 

    >>9
    外国人のお年寄りが増えて介護の現場にも語学が必要になったりで介護職の成り手がますます減る

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/06(木) 02:24:35 

    >>1
    小売ってやめた方がいいですか?
    そこそこ大手ではあります

    +2

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/06(木) 02:36:55 

    >>2
    職場によっては日本語も英語も話さない人ばかりになる可能性はあるかも
    自分以外違う言語でコミュニケーションしててポツンみたいな

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/06(木) 04:02:36 

    >>110
    これ以上、消費税が上がったら、それこそ暴動が起きそうだな。
    今は財務省前でデモやってるでしょ

    +7

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/06(木) 04:36:28 

    >>1
    AIによって士業やホワイトカラーはなくなっていく

    +2

    -2

  • 136. 匿名 2025/03/06(木) 06:05:37 

    私の職場は変わらないと思うので
    頃合い見て旅立ちます

    +1

    -2

  • 137. 匿名 2025/03/06(木) 06:14:26 

    >>6
    成果が出せなかったなら仕方ない

    +0

    -1

  • 138. 匿名 2025/03/06(木) 06:14:48 

    >>5
    リモート会議、何も成果出ないことがわかった
    対面じゃないと一瞬の顔の表情よんで
    いいのか悪いのか探る感覚が掴めない

    +15

    -5

  • 139. 匿名 2025/03/06(木) 06:16:13 

    >>135
    マイナンバーカードのトピでAmazonが処方箋事業やり出したから町の薬局バタバタ潰れていってるってコメント見た

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/06(木) 06:16:38 

    >>4
    旦那が定年退職して見学に行った所はほぼ外国人だったブラックだった

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/06(木) 06:19:12 

    >>122
    他国のために税金払う日本人
    そろそろ気がついた

    わたしら政府に嫌われてる?
    奴隷扱い
    外国人ばかりいい待遇受けてる
    ウクライナ避難民なんて都営のすごいいいところタダで入居してる
    日本の働き方はこれからどうなると思いますか?part3

    +12

    -2

  • 142. 匿名 2025/03/06(木) 06:22:52 

    出入国在留管理庁によると、ロシアによるウクライナ侵攻が始まって以降、日本が受け入れたウクライナ避難者は累計2747人(今年1月末)。 内訳は男性803人、女性1944人で、年齢別では18歳未満が410人、18歳以上61歳未満が1957人、61歳以上380人
    年金も補助されるんだね

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/06(木) 06:25:24 

    ウクライナ報道は事実と全く違ったよね?
    バイデン政権のUSA ID、メディア賄賂で
    全く違う事実が報道されてた
    実際はゼレンスキーはイスラエルユダヤでアゾフマフィア人身売買麻薬で稼いでた悪党

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/06(木) 06:54:49 

    >>125
    オーダーミスとか後から来た人の方に先に持っていっちゃったりとかそんなのばっかりだよね

    若い子が悪ぶれもなくムスッとしててこっちが指摘するとカスハラ見るくらいの雰囲気出されたりね

    +8

    -1

  • 145. 匿名 2025/03/06(木) 06:55:02 

    >>44
    Deeplは翻訳としては優秀だし、わたしも文書書くときは使ってるけど、いちいち翻訳機通してたら会話は全く進まないよ。仕事レベルとしたら話にならない。

    一通り話した後に、あの単語どういう意味だっけ…って調べ直すときに使ったりはするけど。

    +5

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/06(木) 06:55:27 

    >>6
    がるちゃん名物の完全在宅リモートワーママってどうなるんだろ?

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/06(木) 06:56:59 

    >>133
    わたしの職場は英語公用語なんだけど、チーム内の日本人がついに2人だけになった

    どの国から来てる人も英語で討論できる
    自国語、英語、さらには日本に来て1〜2年で簡単な会話ならできるようになってる
    しばらく住んでる人はビジネスメールも敬語含めて完璧に書いてる…

    わたしも必死で着いてってるけど英語教育ほんと遅れてるな…って思うよ

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/06(木) 06:58:28 

    政府について行けば安心。明るい未来が待っているわ。
    賢い人達というのは常に未来の事を考えているものです。知見のない大衆は不安ばかり。
    日本の働き方はこれからどうなると思いますか?part3

    +0

    -4

  • 149. 匿名 2025/03/06(木) 07:02:10 

    >>6
    >>146
    コロナ前から導入されてた業種や職場は完全にはなくはらないよ。

    うちもコロナ前から週1〜2のリモートだったから、その頻度以上に減ることはない(部署にもよるけど)

    わたしはリモート向きの職種(ITの開発部)だから、今でもほぼ週4〜5はリモートだよ。
    週1は出社しよう、ってなってるけど、体調や家族の状況(子どもや介護)によってはそれすらも免除される

    これでも、週1でも出社しようってなったときに転職する人は一定数いたよ

    友達の同業はまだフルリモートの人も何人もいる

    +12

    -2

  • 150. 匿名 2025/03/06(木) 07:24:11 

    >>146
    うちは、会社も新幹線の距離だから、完全リモートだよ。
    面接ですらリモート。
    建築士の資格持ちで図面描いてる

    +16

    -2

  • 151. 匿名 2025/03/06(木) 07:26:57 

    >>134
    したらしたで、暴動で外国みたいに逮捕になりそう
    結局上の言いなり

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/03/06(木) 07:27:11 

    >>34
    事務は機械についてけない人への窓口とか、AIでできない領域の調整とかの要員でわずかに残ると思う

    でもシステム化できないイレギュラー対応メインなので、コミュ力と知識がかなり求められるから、事務作業だけが好きな人では残れない気がする

    +10

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/06(木) 07:28:41 

    >>9
    低賃金の日本には来てくれないよ
    同じ仕事で他の国の方がいっぱい稼げる

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/06(木) 07:29:27 

    >>140
    最悪だね~
    物流関係とかならまだまだ日本人のシルバーさん多いけど

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2025/03/06(木) 07:30:56 

    会社変わったら現代的な働き方できるようになった。ブラック業界でこんな会社あるなんて、と衝撃。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/06(木) 07:31:43 

    私昔は本屋さんとか図書館で働きたかったんだけど、近所の本屋全部潰れたし
    そういう生活に関係のない娯楽に関連する仕事はかなり厳しそう(出版関係とか)

    +11

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/06(木) 07:40:18 

    「AIにとって変わられる」って言われるような仕事(販売とか)も当分なくならないと思う
    セルフレジ空いてるのに有人レジに行列とかコンビニでよく見るし。アナログな方法好む人って多い。

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/06(木) 07:43:31 

    >>156
    派遣で図書館の求人よく出るよ
    時給も事務と変わらないし司書資格もいらない
    通勤できるかどうか

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/06(木) 07:51:42 

    サービス業でパートしてるんだけど
    長時間勤務が無くなってきて、忙しい曜日時間ピンポイントで入るようになった。

    +6

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/06(木) 07:57:11 

    >>13
    女性はかなり前から事務職だけ奪い合いになってるね
    デスクワークでも電話苦手な人が増えてコルセンはさらに人手不足
    接客、清掃、介護は慢性的な人手不足
    メンタルと身体の強さが要る仕事はずっと人手不足

    +32

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/06(木) 07:58:54 

    >>157
    セルフレジ設置後の万引き件数半端ないから有人増やすとこ出てきてるね
    性善説は通用しない世の中

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/06(木) 07:59:09 

    >>1
    60歳以上の人が増えた。
    増えたのでなく、若い人や新しい人が来ない。
    53歳の自分が若いと言われる。
    病気や高齢の親、仕事にモチベーションがなくなりいかに休み頑張らないかっていう雰囲気。
    皺寄せがすごい。

    +12

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/06(木) 08:03:02 

    >>26
    看護助手で外国人がいる病院で働いてますが、外国人の方がお年寄り、年長者を敬いしっかり仕事してます。しかも明るい。患者さんにもウケが良いです。
    日本人は適当に仕事して文句ばかり。

    +11

    -2

  • 164. 匿名 2025/03/06(木) 08:03:12 

    >>34
    旦那の会社は支社に1人ずつはいた事務をなくした
    それぞれ社員がちょっとやり、後は本社の総務が一括管理

    +14

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/06(木) 08:06:14 

    >>104
    AとBとCの仕事それなりにこなせる社員の方が重宝されるよね
    A専任みたいなのは最近は好まれないしリスク高い
    技術の発展や世の流れが目まぐるしくて仕事の需要が変わりやすいから、よりオールラウンダーが求められる

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/06(木) 08:11:49 

    >>62
    これが嫌になって仕事出来る人が抜けていき残った仕事出来る人が地獄になりまた抜ける
    できないパートだらけと社員がギスギスしてる職場多いよね

    時代的に注意とかしづらいのは分かるけど社員が面倒だからとコントロール放棄するのやめて欲しい
    あとパートは事務以外人手不足なのも拍車かけてるよね
    無能な人でも法律上簡単に切れなくなったし、ナンボでも代わりがいる時代ではない

    +12

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/06(木) 08:12:45 

    >>118
    よこ
    良いことやん。
    ボーナスとか退職金とか福利厚生とか財形とか、あれこれ仕組みが多すぎる。
    もっとシンプルにするべきだよ。

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/06(木) 08:24:07 

    >>13
    扶養内パートがほとんど無くなってる
    短時間だけでいいのに

    長く働くと出てこいってなるのが本当にやだ

    +12

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/06(木) 08:33:46 

    >>26
    ニュース等でも言ってるけど賃金の安い国で働かないんだよ

    +4

    -0

  • 170. 匿名 2025/03/06(木) 08:37:58 

    >>168
    拘束時間も長くなってパートの意味がなくなる
    かと言って今から正社員になれる年齢でもないのにね

    +14

    -0

  • 171. 匿名 2025/03/06(木) 08:42:07 

    >>13
    きつい体力仕事ばかりになってる

    +6

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/06(木) 08:42:57 

    >>6
    オフィス賃料が高い場所にある大人数の会社は、リモートなくならないと思う
    全社員が一斉出社しても、席が足りる会社なら出社傾向強いだろうけど、それも一般社員にはメリットなくて経営層独自の考え方だみたいになってるし
    ローテーションで出社したら賃料や交通費やその他の経費も浮くし、サボる人もほぼいないし
    いつも思うけど、そんなに仕事サボるような人普通はいなくない?

    +21

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/06(木) 08:43:17 

    >>4
    専業のせいで

    +3

    -4

  • 174. 匿名 2025/03/06(木) 08:48:20 

    >>124
    人の目がないとサボるよ

    +8

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/06(木) 08:50:13 

    今、大手でそこそこ知名度はあるけど、勤務条件や給与・待遇がすこぶる悪い会社で働いてる。
    近隣にここまで大規模に人員を必要とする職場がないので、老若男女いろんな人がいっぱい働いてる。
    シニアはいいんだけど、若い人の未来が本当に心配になってくる職場。
    アルバイトから正社員への途用制度があるから、中小企業を辞めて野心満々で入職してくる若い人も多いんだけど、結構そこへ至る道は厳しい。
    変な話、正社員を目指して入ってきた人たちは努力の方向性が間違ってる(上に気に入られようアピールに必死だったり、他人を下げるのに熱心)ことが多くて、見ていてなんだかなーと感じる。
    仮に正社員になれたとしても、それほど待遇も良くないし、工場で三交代制なんで子育てしながら一生働き続けるのは過酷。
    男性も、あんまり給料良くないし、微妙な感じ。
    日本の若者の未来がガチで心配になってくる。

    +8

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/06(木) 08:57:02 

    >>115
    逆じゃね?
    AIのコミュ力すごいよ。
    中途半端な知性の持ち主、コミュ力のみの人材が不要になると思う。
    つまり殆どの人が職を失くす気がする。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/06(木) 08:57:44 

    大型トラックから中型トラックの仕事に変える
    体が持たない

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/06(木) 09:07:23 

    >>77
    うちの周りは本当にどの職種でも求人出てる気がする

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/06(木) 09:13:09 

    >>68
    ギリシャみたいな週6勤務が当たり前とか地獄過ぎでしょ。ギリシャは世界で最もセックスしてる時間が多い国って言われてるのにそれもなくなりそう

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/06(木) 09:20:31 

    >>86
    移民だって日本えらぶかなぁ…日本安い安いって言われてるってことは給料低い国にわざわざ…来るとしたら日本の方がマシと思えるくらい貧しい荒れた国の人だったり、クルド人みたく犯罪に手を染めるような人たち、つまりちゃんと介護はしてくれないんじゃないかぁ…

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/06(木) 09:49:27 

    >>4
    中国人にアゴで使われるのは確実
    恐ろしいほど増えてるし、ガチで勉強しかしてない
    都心部の進学塾の成績上位者はほぼ中国人というところもある
    日本の未来は暗い

    +7

    -1

  • 182. 匿名 2025/03/06(木) 10:14:30 

    >>6
    リモートを増減させると社員のリストラに便利
    リモートやめると自主的に辞める社員が一定数いるから
    景気の良い時リモート増やして
    悪くなったらリモート減らせばいい

    +8

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/06(木) 10:36:46 

    >>1
    もっと適当になる。自営になる。もう稼ぐ方向じゃなくて税金を政府に回さないためにみんな適当にアルバイト生活とかで良いと思う。
    どーせ稼いでも搾取だし外国人優遇だし日本人にメリット無いし、だったら日本人同士なんとなく助け合いならもっとストレスなく働くのが良いと思う。
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」
    ミナミAアシュタールRadio135「楽しく仕事をする権利」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.291 「楽しく仕事をする権利」 vol.292「あなたはイジメられているのですよ」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right,life~』 https://...


    ミナミAアシュタールRadio171「好きなことは仕事にできる」
    ミナミAアシュタールRadio171「好きなことは仕事にできる」www.youtube.com

    ミナミAアシュタールのブログよりミナミさんとアシュタールによる 音声メッセージです。 vol.363 「新しく病名をつければ新しいビジネスができます」 vol.364 「好きなことは仕事にできる」 最新のメッセージはアメブロの『ミナミのライトらいとライフ~light,right...


    +4

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/06(木) 10:50:12 

    >>3
    対外純資産34年連続世界1位日本、個人金融資産2200兆円突破、人口1億超えで所得3万ドル達成の凄い国は世界で日本と米国のみですよね? 一人当たりGDPで韓国に抜かれた? 現在、一人当たりGDPを経済の指標にする専門家はほぼいない 政治家やマスコミ等、経済に疎い者が持論にとって都合の良いデータとして使っているに過ぎない 一人当たりGDPでは国によって条件が違う事から 例えば韓国のように70歳80歳になっても必死に働かないと 生きていけない国や人口が少ない国程高い数字が出る これでは公平な数字とは言えない そこで最近、アメリカの経済学者達が持ち出したのが 「労働人口一人当たりGDP」 これなら国よる条件の違いが結果に影響を与えない つまり公平な数字が出せるという訳 この労働人口一人当たりGDPでは韓国は日本の60%程度となる おそらく、これが正しい数字なのだろう さらにこの指標では日本はG7の中で最も高くなる 日本のマスコミが絶対に扱わないのがこの「労働人口一人当たりGDP」 これを使えば日本は世界でもトップクラス 韓国は日本の60%程度しか収入がないとバレてしまう

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:03 

    >>5
    だからといってテレワーク全廃は馬鹿経営者と馬鹿マネージャーがやる事
    社員の負担を如何にして減らしつつ業績を挙げるかを常に考えて実践していかないと社員に逃げられる

    +19

    -5

  • 186. 匿名 2025/03/06(木) 10:52:28 

    仕事の合間がなくなった。仕事詰めまくって全員フルで動き回ってる。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/06(木) 10:53:30 

    >>182
    本当に辞めてほしい社員がいつまでも居残る定期

    +8

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/06(木) 11:13:07 

    >>1
    共働き率がさらに上昇し、残業ない働き方やフレックス、在宅勤務が普及する(希望)

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2025/03/06(木) 11:19:37 

    育休の人が男女共にたくさんいて
    それ自体はおめでたいことだけど
    育児頑張ってほしいけれど
    その仕事の穴埋めが大変

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/06(木) 11:20:37 

    バカ正直に働いてる方が損をして適当に働いてる人が優遇される

    +2

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/06(木) 11:26:58 

    >>83
    もうそんな企業あるのでは
    中高の同級生に中国人の子いたけどお祖父さんが会社経営してて日本人に社員の方もいたみたい

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2025/03/06(木) 11:28:07 

    >>93
    帰化日本人排除は総理大臣だけでいいよ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/06(木) 11:29:35 

    >>115
    それはない
    知能低すぎる奴はコミュニケーション能力も低い

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/06(木) 11:33:18 

    >>165
    まあそんな人材たくさんいる訳ないし夢見るなボケとしか言いようがないよね

    +6

    -0

  • 195. 匿名 2025/03/06(木) 11:35:51 

    >>179
    ギリシャは公務員の待遇はとんでもなくいいのに一般企業の待遇は逆に世界最悪レベル
    ここを是正しないと若い人はみんな国外に出ていくと思う

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2025/03/06(木) 12:02:17 

    >>56
    昔と違って事務効率も向上してるのに、未だに週40時間にこだわるのおかしい。
    週30時間にして欲しい

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2025/03/06(木) 12:02:47 

    >>11
    なるだろうね。竹中平蔵が推し進めてる

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/03/06(木) 12:28:03 

    >>2
    TOEIC 830なのでいい加減、正規で働きたい涙

    +4

    -2

  • 199. 匿名 2025/03/06(木) 12:37:48 

    最近旦那さんが家で家事をして奥さんが仕事をしているうちが多くないか。

    +1

    -2

  • 200. 匿名 2025/03/06(木) 12:38:21 

    >>6
    最初は良いと思ってたけど対面の方が早くて自分は対面の方が楽だということがわかった

    +3

    -1

  • 201. 匿名 2025/03/06(木) 13:06:18 

    >>4
    すぐ辞める人が多いところはそうなると思うよ

    +8

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/06(木) 13:14:29 

    副業当たり前になるなら、確定申告もっと楽にして欲しいなぁ…
    マイナンバー作ったんだし、もう少しなんとかならんのかね

    +8

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/06(木) 13:18:51 

    稼ぐ目的で配信する人が増える
    上手くいけば社員より多く稼げるし、配信自体もスマホ一台あればできるし

    +8

    -1

  • 204. 匿名 2025/03/06(木) 13:20:18 

    >>69
    客層が悪いコンビニの夜勤バイト募集の張り紙をよく見る

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/06(木) 14:20:42 

    >>182
    実際にそうだよね
    リモートじゃなきゃ転職するって言う人は一定いる
    早期退職制度と似たようなもんだけど

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/06(木) 14:24:47 

    ノマドワーカー
    結局は事務所をかまえる方がいいという流れになりそう。

    +3

    -0

  • 207. 匿名 2025/03/06(木) 14:36:42 

    企業のコストカットで週4勤務が流行ると思うけど、選択したら給料減で昇進の道は断たれる状況になると思う
    全社員一律ではやらないだろうね労働者の権利は守られない

    +5

    -0

  • 208. 匿名 2025/03/06(木) 15:39:50 

    >>157
    海外ではセルフレジ日本より導入されるの早かったけど今は減ってるんだよね
    やっぱりロボットって使えねぇのかも

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/06(木) 15:41:14 

    >>160
    ドライバーもね
    若い子達はパソコン作業やりたがるから

    +3

    -0

  • 210. 匿名 2025/03/06(木) 15:42:38 

    23歳。人間関係を築くのが下手
    でも仕事は教えられたらそれなりにできると思う
    顔はめちゃくちゃぶす
    誰か雇ってほしいがちで

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/06(木) 15:44:27 

    >>17
    ヒューマノイドをスマホのように一人一台所有するようになるよ
    絶対彼氏のドラマのロボット
    2026年にテスラから300万円くらいで発売される
    徐々に値段も下がるし性能も良くなる
    心配いらないよ

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2025/03/06(木) 15:51:23 

    >>157
    それがさ〜オプティマスのディープラーニング能力は凄いんだよ
    どんどん学習して人間より利口になるし対人も学習してチャットgptが滑らかに話す自分好みの皮を被せたヒューマノイドが生産される
    テスラから2026年に発売されて、それを皮切りにスマホのように普及する

    +3

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/06(木) 15:57:40 

    >>142
    黄色い猿と欧米で差別されて嫌な思いをして日本にいる欧米人にも自分からペコペコする日本人

    アホ

    +2

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/06(木) 16:17:55 

    >>1
    昔はメーデーにストライキやってたのにね
    今の労組は恒例行事として大会はするけどストライキはさせないし
    なあなあで済ませようとするお飾りな組織でしかない

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2025/03/06(木) 16:20:00 

    >>211
    よこ
    ヒューマノイドが壊れたら誰が直せるの?

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/06(木) 16:26:13 

    >>8
    ストライキしなくなったからね
    ここらで一度やってみせるべき
    運送業とか交通機関も

    +8

    -0

  • 217. 匿名 2025/03/06(木) 17:24:01 

    >>144
    最近の若い子の接客何なんだろうね
    仕事もろくにできないくせに、やたら横柄な態度だし

    低姿勢にする必要はないと思うけど、相手を不愉快にさせるレベルの酷い対応をするからびっくりする

    +5

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/06(木) 18:19:35 

    >>86
    こんなに円安で、外人だって、選ぶ権利はあるから、来ないでしょう。
    私のパート先、介護じゃないけど、外人が多いんだけど。前は、ベテランのフィリピン、中国、韓国あたりが、ちゃんとした仕事ぶりで、かっこよかった。
    今じゃ、みんな居なくなって、来るのは、ラオス、ミャンマー、ベトナムばかり。
    本国が危なくて、逃げてきたような、不安定な人。
    もう、日本は、魅力的な職場ではなくなったと思います。

    +7

    -0

  • 219. 匿名 2025/03/06(木) 18:46:58 

    >>10
    この前の少子化トピとホリエモントピひろゆきトピにあったけど、大卒者の仕事はAIになるそうだよ
    残るのは、大学じゃないと取れない資格が必要な医者とか、高学歴大学のほんの一握り、難関理系大学院のみだって
    あとは無くなるから
    中卒高卒と同一賃金で働くことになるそう
    もうそういう会社も出始めてるようで求人の学歴条件なくしたり、肩書き学歴より本人のヤル気や能力重視となる、ガルちゃんにも高卒で製薬会社の正社員なったり省庁勤務の方いらっしゃった
    散々高卒バカにしてきた罰と思う
    学歴差別してきた会社は潰れる、国家試験もどんどん間口広がって大卒資格なくても受けられるようになるとか
    今までぬるま湯使って親のスネかじりしたお花畑大卒者は落ちぶれる、本当に心の底からザマァとしか思わない
    大卒非正規、大卒低収入、大卒コドオジコドオバ、Fランク大卒、大卒小梨、留学自慢大卒、海外自慢大卒、大卒高齢独身、ブス大卒、中途半端な大卒は落ちぶれる
    何処にも相手にされず誰にも相手にされず地に落ちる
    ここにもいるけどいい年して大学話とかマウントするのは何の取り柄もない奴だし、本当の高学歴には相手にされない大企業から相手にされない大卒ハイスペックから相手にされない

    +0

    -3

  • 220. 匿名 2025/03/06(木) 19:03:02 

    大学マウントさん達
    大卒枠で採用されましたか?大卒枠の給料ですか?
    高卒より稼いでる?
    もちろん大卒同士ハイレベルな付き合いあるんでしょ?教授さんのコネ、ご学友、彼氏いるの?
    海外で素晴らしい経験したと言うがそれが生かせたのか
    4年間莫大な教育費かけてその分野の仕事に付いたのか
    恋愛経験あるの?
    コミュ力ある?
    ブス大卒者にハゲ大卒者お前は笑われてるよ
    年いってるから喪女&チー牛でしかくっつかない、資格勉強する時間あるなら婚活でもしろ
    胸張って堂々と卒業大学言える?ムリなら二度と大学話するな、結婚式で大学の友達だけの席作るな大学時代の思い出話するな、大学の友達みんな出身違うからぁみんな遠いからぁじゃねーわ
    私立大学出てパン屋とか親が可哀想、市外の高校行って電車費かかって親可哀想、私立校自慢すんな学費高くて親可哀想、教育費かけて高齢独身親可哀想
    デカい大卒くそムカつく
    何が支部採用だ
    偉いのか
    近くの県立高校に3年間自転車通学して親孝行、同級生の中で早く結婚し娘息子両方いて親は喜んでる親孝行、家建てて親は安心してる親孝行
    キャリア長く現場熟知してる職員こそ上は大事にすべき
    学歴にとらわれるな、ブロックそんなに偉いのか新人なら給料下げろ、専門卒て国家資格あるといっても落ちこぼれに手当て出すな
    年数に応じた適切な給料出せ
    大卒坊っちゃん高学歴お嬢様に何が分かるスネかじりの癖に、なぜ上は採用したなぜ配属させた
    こっち来るなら最低賃金にしろ
    同じ建物、同じ部、同じ課にいてキャリア長いベテラン高卒より単に異動してきて何も知らない職員に高給出すな

    +0

    -4

  • 221. 匿名 2025/03/06(木) 19:47:52 

    安楽死制度が早く整備されたらいいのにね
    死ぬに死ねなくて苦しむ高齢者って増えそうだなと漠然と思ってる

    世の中の流れについてけない高齢者は淘汰されてくしかないじだいになるかもな
    情弱は騙され奪われるのが今なんだし

    +2

    -1

  • 222. 匿名 2025/03/06(木) 20:19:54 

    もっとAIが入ってくるんじゃない?
    半年前まで自動車部品工場の事務してたんだけど、今どき?って思うくらい手作業。お金をかけたくないんだろうけどヒューマンミスの可能性高いしもう少しお金かけてどうにかすれば人が減らせるのでは?って感じだった。世界の工場もこんな感じなのかな?

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2025/03/06(木) 21:28:39 

    公務員は有給や週休3日とかでほとんど職場にこない、役所なんて特に
    機能するのかな?

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2025/03/06(木) 21:46:49 

    >>51
    天王寺のLOF⚫︎の子、態度わるかったな

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2025/03/06(木) 22:04:30 

    >>4
    でも欧米と比べて給料安くて
    習得が難しい日本語がほとんどの国で
    そんな外国人が増え続けるものかな?

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/06(木) 22:07:22 

    >>9
    私たちが 40歳から払っている介護保険が狙われています。
    実際に私たちの社会保険料と介護保険を使ってあの国の人間たちだけの介護施設がすでにできています。

    あの国の高齢者はビザなしで日本に入って来れるようになるため。

    結論

    日本の介護施設に日本人が将来的には
    ほぼ入れなくなるという現象が起きてきます。
    事実上の日本人の介護難民が数百万人規模で巷に溢れることになります。

    今でも日本人に介護難民が出てきている状態です。

    親の介護のために離職せざるを得ない若い世代の方がたくさんいらっしゃいます。
    ヤングケアラーもたくさんいらっしゃいます。

    日本人 2000万人総介護難民の時代がやってきます。
    もう目の前です。

    +3

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/06(木) 22:09:32 

    >>51
    今日行ったコンビニ、いらっしゃいませはありがとうございましたはもちろんなくて「袋は?」しか店員さん言葉発しなかったんだけど、電子決済でピッて読み込んだらさっさと前からいなくなったよ
    レシート出てきてる途中だし買ったもの袋に入れてない状態だったから、流石に去るの早くね?って思った

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/06(木) 22:13:30 

    >>75
    世代間差別酷すぎ。

    +2

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/06(木) 22:17:27 

    >>11
    人の手が物理的に必要な雑用だけ残ってるから
    障害者雇用のボケッとしてる人と
    すごくまじめに働いてくれるパートさんが多数を占めている。
    それをまとめる多忙な正社員が数人

    +1

    -2

  • 230. 匿名 2025/03/06(木) 22:20:19 

    >>51
    納得した。
    接客が素晴らしかったのは
    そういう人たちが支えて教育してたからか。
    子は宝。
    しからない教育の世代の人たちが出てきて
    一気に崩れたね。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2025/03/06(木) 22:24:01 

    >>116
    事務得意だけど農業やりたい。
    体力もあるよ!

    +3

    -0

  • 232. 匿名 2025/03/06(木) 23:27:10 

    >>10
    工芸品や竹細工、工事関係とか品出しとかAIとかロボットじゃ出来ないような人間でないと出来ない仕事。デスクワークやプログラミングの一部は取って代わるかも。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2025/03/07(金) 01:36:14 

    >>218
    日本でノウハウ学んで、アメリカ、カナダ、オーストラリア、イギリスで介護の仕事した方が稼げる

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2025/03/07(金) 07:30:01 

    >>46
    手取り12万
    副業OKの会社で働いてるけど
    給与所得の副業はダメで個人事業主ならいいって言われてる
    個人事業主として働ける人がどれだけいるんだろうって思う
    みんな普通に隠れてバイトしてる....

    +3

    -0

  • 235. 匿名 2025/03/07(金) 08:17:28 

    >>220
    どれだけ長文で喚こうがお前が無能な事には変わりないから低学力大卒とったまたはその同類w

    +1

    -0

  • 236. 匿名 2025/03/07(金) 08:39:30 

    >>77
    放デイは資格持った正職員は管理者とか上の人しかおらず、現場スタッフのほとんどは勤めて数か月無資格のパートばかり。
    療育をきちんと行ってる事業所なんて実際は数少なく、ほとんどが障がい児版預かり所になってる。
    放課後デイの現場は崩壊してる。
    未来はないよ。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2025/03/07(金) 09:27:08 

    >>218
    その通りです。
    うちの会社は、こういった外国人を多く安く雇う。安くと言っても、正社員として。
    国との取り決めなのか知らないけど、国家資格を取らせるために、現場に何人も送り込んで、ノウハウを叩き込む。
    研修会で勉強させ、高価な機材を現場で使用し何回も練習する事を繰り返す。やる気のない者は、辞めるしかない。

    育てて資格を取るまでが、お約束らしい。
    そのあとは、稼ぎのいいところ、海外に行くのかもね。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2025/03/07(金) 20:10:59 

    >>43
    今5つ掛け持ちしてる
    本当はダブルワークくらいがいいんだけど
    月1万程度でも年間で10万くらいの稼ぎになると思うと
    なかなかやめられなくなってる
    5つ全部で手取り30万くらいにはなるし

    +0

    -0

  • 239. 匿名 2025/03/08(土) 13:05:00 

    >>144
    遅レスになっちゃったけど
    各ポジションの人それぞれの責任感が昔とはだいぶ違うのかなって思う
    時給がこの程度なんだからとかバイトなんだしとか
    たかが飲食店でみたいな感じの人が増えた気がする
    SNSでそういうこと書くと共感してくれる人もたくさんいるから余計に拍車かけたのもありそう
    衝突したりパワハラ扱いされるのが嫌でちゃんと教育する上の人も減ってるだろうしね
    客側にも実際にカスハラする人もいるんだろうし何かもうすべてが負の連鎖

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード