ガールズちゃんねる

小さく防災を意識していること

116コメント2025/03/24(月) 18:47

  • 1. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:03 

    車のガソリンは半分を下回らないようにしています
    もし災害があったとき、何かと車が必要になる気がするので…

    みなさんは日常で防災を念頭に置いて行動していることありますか?

    +73

    -3

  • 2. 匿名 2025/03/05(水) 10:04:48 

    私もガソリンを多めに入れてる

    +28

    -3

  • 3. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:04 

    ない
    けど500ミリを箱買いしていつも、飲んでますよ

    +10

    -3

  • 4. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:08 

    水、保存食常備してます!

    +60

    -1

  • 5. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:27 

    飴を持ち歩いている

    +26

    -0

  • 6. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:30 

    小さく防災を意識していること

    +10

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:41 

    2階で寝る
    家が潰れても助かる率が上がるから

    +19

    -1

  • 8. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:54 

    ガッツリ準備してるわけではないけど、車にティッシュとウェットティッシュ、着替え、マスクくらいは積んでる。

    +20

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:59 

    ガス閉めて出掛ける

    +8

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:10 

    水は1ヶ月分位備えている。
    ローリングストックで使いながらためる感じで一定量をキープ。

    +28

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:25 

    まとまった現金と防災リュック

    大きな地震起きた場合、色んなシステムがシャットダウンしそうだし、大規模停電も起きたら現金持ってないと終わりそうだから。

    +23

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:32 

    洛中に住めば津波の心配いらない
    地震とか地崩れたぶんマシ

    +2

    -3

  • 13. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:51 

    山川の近くには決して住まない。

    +11

    -2

  • 14. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:56 

    毎日懐中電灯をポケットに入れています

    +7

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/05(水) 10:06:59 

    職場から歩いて帰れるように痛くない靴を職場に置いてペットボトルも3本とナッツを常にストック
    何がなんでも家に帰りたいから
    ちなみに丸の内からさいたま市

    +21

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/05(水) 10:07:05 

    スマホ、タブレット、モバイルバッテリーの充電が少なくならないように気をつけてる。

    +36

    -0

  • 17. 匿名 2025/03/05(水) 10:07:33 

    夜お風呂の水を抜かない

    +10

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/05(水) 10:08:04 

    スニーカー、パンツスタイルばっかになってしまった。前は肩がけトートだったのも手が開くようにボディバッグかリュック。ダサくてもいい、走れるなら。

    +23

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/05(水) 10:09:56 

    キーホルダーにミニライトと
    ミニハサミを付けてる

    +8

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/05(水) 10:10:53 

    >>1
    職場近くに家を建てた
    大災害時に子供を徒歩でも迎えに行けるように

    +15

    -1

  • 21. 匿名 2025/03/05(水) 10:11:47 

    スイーツはマストで

    +8

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/05(水) 10:11:57 

    >>1
    防災リュックを準備し、定期的に中身を更新

    +11

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:24 

    ポータブル電源「1kw」を買いました。こんどカセットガスの発電機を買います

    +6

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:36 

    バカとは絶対にどんな理由であれ顔合わせない
    以上

    +1

    -8

  • 25. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:40 

    災害が起きた時に買い占められるトイレットペーパーとか紙類は、
    腐らないからいつも大量にストックしてある。
    半年は買わなくても済むのでは?と言う量。

    +43

    -1

  • 26. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:57 

    笛を持ち歩いてます
    鍵とカバンに付けてる
    できたら人体にも付けた方が良いんだろうけど、おかしくならない付け方が思いつかない

    +12

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/05(水) 10:13:02 

    >>10
    ブルボン菓子が常時2箱ある。

    +7

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/05(水) 10:13:26 

    職場がボロい事務所なので、地震が来たらデスクの下に潜るかドアまで走るか悩む。
    デスクの下って安全なのかな?デスクごと潰れそうな気もして…

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/05(水) 10:14:36 

    いつでも避難できるような服を着て寝てる。スニーカーを寝室に置いとく。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/05(水) 10:15:09 

    >>1
    ハザードマップ上、津波水害のないエリア
    かつ、古地図上、地盤の固そうな台地に家を購入
    建設時に地盤調査もした

    ただ、建物倒壊危険度と火災危険度が高いエリアが近くにあり、大震災時の火災旋風等による延焼を懸念してる

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2025/03/05(水) 10:17:13 

    >>1
    水、トイレットペーパー、ナプキンは予備の予備の予備の予備ぐらいまで買ってある
    新しいの開けたら買い足すようにしてる

    +23

    -0

  • 32. 匿名 2025/03/05(水) 10:17:48 

    >>1
    常にすぐに食べられる食品、ティッシュペーパーなどは切らさない様にしている。
    1万円は必ず現金でもつ。

    +13

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:49 

    >>1
    パントリーや吊上戸棚によりキッチン収納を使いやすくして、ローリングストックを心がけてる

    +7

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/05(水) 10:19:08 

    日頃から救命胴衣を着ていた方が良いのだろうか?

    +0

    -3

  • 35. 匿名 2025/03/05(水) 10:20:05 

    >>1
    ペットシート買った
    金沢で被災した友達がペットシートにおしっこもうんこもしたって聞いたから

    +18

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/05(水) 10:21:13 

    定期的にこどもたちに家で留守番中や通学中に地震が起きたらどうするか話してる

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/05(水) 10:21:23 

    スマホの充電

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/05(水) 10:21:36 

    精米から1年保存可能なお米を買ってる。
    しかも有り難い事に、無洗米。

    +13

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/05(水) 10:21:53 

    >>34
    海の近くならそうしたら?

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/05(水) 10:23:36 

    トイレ関係は半年位、出来るように
    常備した。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/05(水) 10:23:37 

    >>1
    職場は災害を想定して、ギリ徒歩で帰れる場所にしてある。
    6km弱だから2時間あれば帰れるかな。
    靴も歩きやすい物にしてる。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2025/03/05(水) 10:24:13 

    車に飲み物のペットボトル詰んでます
    事故とか雪で動けなくなっても少し凌げるように
    あと犬もいるからトイレシートも
    有事の時は拝借しようかと

    +13

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/05(水) 10:25:14 

    >>30
    下町?
    大きな川か道路か公園が間にあれば延焼を防げそうだけど。

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/05(水) 10:25:21 

    毎日題目を唱えてます

    +0

    -5

  • 45. 匿名 2025/03/05(水) 10:25:24 

    日常的に使う物は、常に予備がある状態。
    無くなったから買うとか、心配性の私には無理だわ。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/05(水) 10:27:26 

    バカとは一切の交流を断つ

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/05(水) 10:29:14 

    >>39
    東京23区内です

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/05(水) 10:30:53 

    普段使わないけど、モバイルバッテリーは持ち歩いてる。

    +8

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/05(水) 10:31:37 

    モバイルバッテリーとホイッスルは必ず持ち歩いてる

    +8

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/05(水) 10:33:00 

    小型懐中電灯と、ホイッスルを持ち歩いているんだけど、何かで小型懐中電灯の所持は軽犯罪法かなにかでひっかかるとあった…。
    大丈夫かな。

    +7

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/05(水) 10:33:04 

    家のドア付近には物を置かない。
    直ぐに逃げれるように。

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/05(水) 10:34:04 

    地震の揺れで食器棚の扉が開かないように、ロック取り付けたよ!

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/05(水) 10:35:26 

    >>26
    ネックレス型のホイッスルあるよ

    +15

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/05(水) 10:36:16 

    水とトイレットペーパーなどの紙類は多めにストック
    寝室の手の届く範囲に未使用の靴を置いている

    +13

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/05(水) 10:37:39 

    とりあえずペットボトルの水は常備してる。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/05(水) 10:39:54 

    >>15
    東日本の時に信号が停電して交差点渡るのめちゃめちゃ怖かったよ
    帰宅ルートもなるべく安全な道を考えておくといいよね

    +12

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/05(水) 10:41:57 

    トイレは行ける時に行く

    +25

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/05(水) 10:44:45 

    バッグにペンライトと電池入れっぱにしてる
    数時間の暗闇でも何日にも感じると見たから
    あとポーチに小さい笛をつけてる

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/03/05(水) 10:46:06 

    お風呂の水は夜中は抜かないようにしてる 熊本地震のとき水が出なくなったんだけど 貯めてたからトイレ用に使えて助かった 

    +14

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/05(水) 10:46:47 

    常温保存できるレトルトの野菜スープを、見かけたら買うようにしてローリングストックしてる
    似たようなパッケージで冷蔵のものもあるのでけっこう保管には気を使う

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/05(水) 10:49:32 

    >>50
    今調べてみたらそうなるケースもあるって書いてあった!
    勉強になりました。ありがとう。

    ランタンならいいのかなぁ?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/05(水) 10:50:30 

    携帯で時間を見ない、時計をする
    かばんにホイッスル

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/05(水) 10:52:50 

    夜中の地震や火事を想定して、寝る前には必ずポットを満水にし、ヤカンにも水を溜めてから寝るようにしてます。

    あとはスライド扉は必ず開けて、揺れでドア枠が歪んで開けられなくならないように+すぐ逃げられるようにしています。

    +11

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/05(水) 10:54:42 

    >>35
    それいいね

    +5

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/05(水) 10:55:54 

    通勤中、「今地震が起きたらこの駐車場に一旦退避しよう」とか考えながらチャリこいでる

    +10

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/05(水) 10:57:43 

    >>62
    携帯で時間を見ないのは充電節約目的ですか?

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/03/05(水) 10:59:34 

    寝てる時に地震が来てメガネがどこかへ吹っ飛ばないように、ベッドサイドテーブルにフォークとか入れるようなかごをくくりつけて、その中に置くようにしてる。

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/05(水) 11:01:13 

    >>64
    大きめサイズがいいらしいよ
    私は一人暮らしだから200枚買っておいた

    +5

    -1

  • 69. 匿名 2025/03/05(水) 11:05:02 

    停電になると自動で光る懐中電灯を家の所々コンセントにさしてあるのと、ドアノブに古くなった靴を入れて引っ掛けてある

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/05(水) 11:06:05 

    出かける前は必ずトイレする

    この前仕事行く前にトイレしておいて助かったことがあったので、防災の観点ではなくても日常でも意識しておくといいなーと感じたよ

    +24

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/05(水) 11:13:47 

    呑気だから物事を後回しにしちゃう事も多いんだけど、考えて「万が一今災害が起きたら困るな」って事は、さっさとやるよ。

    +10

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/05(水) 11:15:42 

    >>35
    ダンボールで出来たトイレを買ったけどビニールにする感じで処理するのが不安だった ペットシートを中に敷けば吸い取ってくれていいですね!

    +5

    -2

  • 73. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:47 

    通勤カバンに防災ポーチ入れてる
    職場に安全靴と水とえいようかん置いてある

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/05(水) 11:25:01 

    >>2
    ガソリンを多めってなに

    +3

    -8

  • 75. 匿名 2025/03/05(水) 11:26:49 

    車に携帯トイレとポンチョ置いてる
    小さく防災を意識していること

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/05(水) 11:26:50 


    食料
    トイレットペーパー

    これは災害後すぐに店頭からなくなるからストックしてる

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/05(水) 11:29:32 

    >>72
    凝固剤買ってないの?
    ペットシーツよりかさばらないよ

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/05(水) 11:36:24 

    >>66
    62です
    そうです。東日本大震災の時、時計してなくて携帯で時間確認してて充電減ったので…

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/05(水) 11:46:07 

    >>15
    Googleマップのオフライン地図をスマホにダウンロードしておくと良いよ
    私は新宿から船橋市まで歩く予定

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/05(水) 11:49:36 

    >>1
    ツルツルした床でも滑らないような靴底のものを履く
    クローゼット、食器棚の中は少なくスッキリさせる
    大型家具、家電、あらゆる重い物は可能な限り止める
    家の動線上に障害となるものは置かない

    +6

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/05(水) 11:53:01 

    >>74
    満タンまではいかなくとも半量よりは上あたりに
    8割9割ぐらい

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/05(水) 11:55:57 

    普段からヒールではなくスニーカー、ドライビングシューズで外出する
    駅の階段などで滑ったりすることも減らせるため

    +10

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/05(水) 12:01:15 

    いつでも何が起きても何とかなるようにキャンプに使うものは充実させてる。
    電気やガス止まってもなんとかなるしばらくは。
    後はつねに備蓄の食料と水を使っては買い足しぐるぐるさせてる。
    1番の問題のトイレも
    飼ってるペットの為もあるけど人間用にも
    ペットシーツとビニール袋を余計に在庫してる。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/05(水) 12:09:36 

    >>83
    東日本大震災の時、キャンプ用品があって本当に良かった
    うちは当日だけでしたが都市ガス止まったので、炭を熾してお湯を沸かしながら暖をとり…
    その時に食べたカップ麺が美味しかった
    やはり温かい汁物は身体の芯から温まるから

    +13

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/05(水) 12:24:02 

    予備のメガネをいつもカバンに入れてある

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/05(水) 12:28:38 

    キーケースにホイッスルとライト付けてる

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/05(水) 12:40:16 

    なるべく会社から帰る時にも飲み物を持っとく

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/05(水) 12:41:06 

    ミニライト機能のあるボールペンをカバンに入れてる

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/05(水) 12:41:24 

    部屋にお菓子を確保

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/05(水) 13:05:15 

    >>78
    66です。
    ご返信ありがとうございます。
    実体験に基づくお知恵ですね。
    私も携帯に頼らず腕時計を復活させてみようかと思います。

    +8

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/05(水) 13:06:25 

    コンタクトをしてるんだけど、メガネもバッグに入れてる。

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/05(水) 13:14:38 

    スマホの表裏に蓄光シール貼ってる。停電の時もすぐ見つかる。

    +10

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/05(水) 13:23:29 

    天気と地震がどこで起きているかを日々確認。

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/05(水) 13:30:15 

    非常用リュックが1人分だけある。ちなみに四人家族。

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/05(水) 13:39:15 

    >>20
    仕事は学校と家が近い所で決めてる。
    スポーツ遠征の時は子どもはコーチに預けて親は基本接触禁止だけど1便遅い飛行機で行って隣のホテルに泊まって1便早い飛行機で帰ってくるようにしてた。災害時にすぐに駆けつけられるように。

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/05(水) 13:43:44 

    >>30
    燃えない家にするとか?
    テレビで絶対燃えない加工ができる技術やってたよ。液体のガラスに木材を浸してコーティングするみたいな。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/05(水) 13:46:20 

    >>40
    大きな災害ではなくても、何かしらで断水になることは有り得るもんね。

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/05(水) 13:48:40 

    >>42
    寒い地域だと冬は車に飲み物積んでおくと凍ってしまうのだけど、寒い地域の人はどうしてるのだろう?
    逆に夏場だと車内は灼熱地獄だけど、水入れといても大丈夫なものなんだろうか?

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2025/03/05(水) 13:53:05 

    尿意がある時にエレベーター乗らない

    +8

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/05(水) 14:02:51 

    薬は多めに持ち歩いてる

    +8

    -0

  • 101. 匿名 2025/03/05(水) 15:30:01 

    >>24
    クレクレ乞食と関わりたくないよね。お互いに、お付き合いする人を選ぶ権利があります
    普段から頭のオカシイ人とは関わらないようにするのも危機管理です

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/05(水) 16:13:25 

    >>98
    うちは一応クーラーボックスに入れてます
    でも夏場の本当に暑い時は家の中に置いてます…
    マンションで日が当たらないのと行く場所も立体駐車場のところが多くてそんなに暑くなる時もないので
    冬は雪降らない地方なので何も考えてないですけど、車の中でも凍るんですね!タオル巻いたりクーラーボックスで防げるぐらいならいいですけど…

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/05(水) 16:33:00 

    >>99
    エレベーターで思い出した。

    私は基本、エレベーターには乗らない。
    よっぽど荷物がある時や、相当階の移動がある時なんかは使うけど、ちょっとの楽を選んで数時間閉じ込められたら最悪だから。

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/05(水) 16:46:44 

    クローゼットは開けたら閉める!
    前は開けっぱで出掛けたりしてたけど、地震あったら中身が部屋に散乱して危ないって思って。

    あと防災ポーチ持ってるよ。薬ナプキン現金カイロいれてる。

    +6

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/05(水) 17:32:45 

    >>35
    去年のお正月のこと?
    金沢市内ならトイレ普通に使えたと思うけど…

    +0

    -3

  • 106. 匿名 2025/03/05(水) 18:04:00 

    >>1
    水とお茶のローリングストック
    常にダンボール1個分の水が備蓄してある
    これの他にも水を備蓄してる

    +8

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/05(水) 18:36:39 

    >>50
    正当な理由なく、だから正当な理由があれば大丈夫だよ
    泥棒に入るとか人を殴るためとかはダメってこと

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/05(水) 20:03:12 

    小さな懐中電灯バッグに入れてる。
    大型店舗で停電起きた時があったけど、灯りがすぐ用意できるだけで、
    安全に避難できたよ。持ってない人は暗い中で物にぶつかってる音が聞こえてた。

    鏡もワンセットで持ってると、
    光を拡大出来て緊急のSOS出すのに便利かと思って入れてる。
    (311の時では、陽の光を反射させて上空からの救援に合図送れたらしい)

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/05(水) 20:23:43 

    会社にスニーカー置いてる。
    電車止まっても歩いて帰れるように。

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/05(水) 20:45:43 

    >>28
    今は机やデスクの下は推奨されてないから辞めたほうがいいよ!
    周りに何も倒れて来なさそうな場所で頭を守るように姿勢を低くした方が良いみたいだよ。

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/05(水) 20:58:49 

    >>28
    今は机やデスクの下は推奨されてないから辞めたほうがいいよ!
    周りに何も倒れて来なさそうな場所で頭を守るように姿勢を低くした方が良いみたいだよ。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/05(水) 23:37:15 

    >>47
    荒川の近くならそうしたら?

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/06(木) 00:21:29 

    小さく防災を意識していること

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/10(月) 00:26:53 

    >>1
    地域特性を気にするようにはしている。
    最近だと、例の陥没事故(下水管等)を機に、自宅建物が直接面してる道路だけ調べた。
    2年前に「再構築」済んでたとわかって多少ほっとした。
    都心に近いほど土地開発が早くから進んでて下水道の導入も早かったはずだから気になってた。
    千代田区などの第一期の下水管で未着手のは3割あるって記事にあった。

    +0

    -0

  • 115. 名無しの権兵衛 2025/03/21(金) 17:02:23 

    +0

    -0

  • 116. 名無しの権兵衛 2025/03/24(月) 18:47:26 

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード