ガールズちゃんねる

美術センス、音楽センスがゼロな人にしか分からないこと

168コメント2025/03/17(月) 22:14

  • 1. 匿名 2025/03/04(火) 19:47:48 

    まず音楽センスがゼロの主から

    音符が読めない
    音符読む時は下からお玉杓子の位置を数えて音階を確認しないとドかミかファかわからない

    音大行ける人はすごいと思う
    絶対音感は私にとってはシックスセンス

    +117

    -0

  • 2. 匿名 2025/03/04(火) 19:48:29 

    美術センス、音楽センスがゼロな人にしか分からないこと

    +15

    -16

  • 3. 匿名 2025/03/04(火) 19:48:38 

    絵にいたっては逆に味がある、と褒められる

    +58

    -2

  • 4. 匿名 2025/03/04(火) 19:48:42 

    絵を描くということがもはや魔法みたいに感じる

    +29

    -0

  • 5. 匿名 2025/03/04(火) 19:48:54 

    B⚪︎zこそがロックの頂点だと思いがち…

    +3

    -16

  • 6. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:00 

    楽器が弾ける人本当に尊敬する
    なぜミスらずにあんなに綺麗に音を奏でられるのか

    +96

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:02 

    美術センスゼロ
    平坦な絵しか描けない。奥行きがないんよ。

    +61

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:09 

    ある程度訓練したらパッと見て読めるようになる
    けど、楽譜から離れて随分経つからもう読めんw

    +14

    -0

  • 9. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:17 

    手拍子する時は周りに合わせる

    +32

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:27 

    真面目に描いてるのに
    ふざけるのもいい加減にしろと温厚な美術のおじいちゃん先生にブチギレられた

    +62

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/04(火) 19:49:43 

    相対音感あるけど楽譜読むの苦手で下から数えないと読めない

    +24

    -0

  • 12. 匿名 2025/03/04(火) 19:50:12 

    ピカソ画の良さが分からない。

    +29

    -2

  • 13. 匿名 2025/03/04(火) 19:50:13 

    中途半端にあるよりいいよ

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/04(火) 19:50:30 

    絵の上手い人が鉛筆を右往左往させているやつは何なんですか?

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2025/03/04(火) 19:50:30 

    美術センスなしなしのなーし。
    デザインの仕事をしているママ友に「絵を上手く描くコツは?」「見たまま描けばいいよ〜」それがわからないんだよね。脳内で霞がかるんだよね。で指先に伝達しない。

    +34

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/04(火) 19:51:08 

    こんなのが◯億円?!
    ってビックリする、美術オンチです

    +25

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/04(火) 19:51:26 

    >>3
    上手い私からしたら、下手な人の方が美術センスあると思ってる。

    +32

    -2

  • 18. 匿名 2025/03/04(火) 19:51:29 

    ついでに字も下手だった私は高校の副教科選択(音楽、美術、書道の中から1つ選ぶ)の時に絶望的な気持ちになった

    +33

    -0

  • 19. 匿名 2025/03/04(火) 19:52:13 

    >>1
    そういうのは小さい頃からピアノ習うという経験をしてるから
    楽譜も読めるし音大にも行けるだけ
    音大は無理でも、今からだって恒常的に楽譜を使って練習していれば読めるようになるよ
    音楽センスはまた別もんだわ

    +34

    -4

  • 20. 匿名 2025/03/04(火) 19:52:17 

    カラオケで歌える曲が2曲しかない
    他の曲を歌うとグダグダになる

    +3

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/04(火) 19:52:38 

    服のセンスもない。
    いいと思う服、がるちゃんではマイナスだらけ。

    +26

    -0

  • 22. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:17 

    美術得意な人って絵を描く時に例えば色を人の肌に乗せる時に紫色や緑とか使うときあるじゃん。なんでそうなるの?って理解ができないよ。

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:26 

    ベースの音が聞き分けられない

    +8

    -0

  • 24. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:42 

    まあ、困らないよね
    スポーツのセンスはそこそこあってよかったと思うけど

    +1

    -3

  • 25. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:47 

    感性と創造性が欠落しているわ私の場合
    楽譜通りなら弾けるけどマシンみたいな演奏になっちゃうw

    創造性が皆無だから1から作り上げるのが苦手で
    茶道は作法が細かいから上のレベルまで行けても
    華道は真似は出来ても自分の感性で創り上げるこど出来なくて断念したよ

    +8

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/04(火) 19:53:54 

    音楽のジャンルのわけかたようわからん。
    あれなんとなくでわけてんの?

    +4

    -1

  • 27. 匿名 2025/03/04(火) 19:54:01 

    >>1
    音符を読めるかどうかは音楽センスとは関係ないと思うよ。読む機会が多かったかどうかだけの話。
    絶対音感も、成人後でも訓練したら身につけられるらしいよ。最近の論文で言ってた。

    +22

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/04(火) 19:54:28 

    >>22
    緑入ってるから

    +5

    -2

  • 29. 匿名 2025/03/04(火) 19:54:52 

    >>17
    なんで?

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/04(火) 19:55:09 

    >>15
    それ、数学と同じ。「公式に当てはめて答えが合うと気持ちいい。数学の答えは決まってるから!・・・」
    私はチンプンカンプン。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/04(火) 19:55:30 

    >>9
    笑った
    可愛い

    +6

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/04(火) 19:55:39 

    >>1
    音符読むのは楽器や声楽とかやって数こなすから読めるようになるだけだよ。やる気になれば誰でも出来るよ。

    +9

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/04(火) 19:56:01 

    >>7
    全く一緒です。
    どうやったら奥行きのある絵が書けるのか…画力が小学校低学年レベルで止まってる。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/04(火) 19:56:35 

    >>1
    ロックを聴いてもどちらがリードギターでどちらがリズムギターなのかわからない
    ジャズを聴いてもアルトサックスとテナーサックスの区別がつかない

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/04(火) 19:56:42 

    そもそも絵が描けない。図形までなら何とか描ける。

    +3

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/04(火) 19:57:21 

    ピアノやってたけど和音を譜面見て一発で弾ける人が本当にすごいと思う。私は下から数えて確認しないと鍵盤押せない。

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/04(火) 19:57:36 

    音感ないので保育士試験大変でした!

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/04(火) 19:57:44 

    >>12
    ダメだ 私はこれに対して「どの時期のピカソ?」って聞きたくなる笑

    +20

    -1

  • 39. 匿名 2025/03/04(火) 19:58:02 

    >>10
    私もです!写生大会で真面目に書いたのに、担任の女教師に書き直せって言われました…。センスの問題だし、どうしようもないじゃん。

    +21

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/04(火) 19:58:45 

    >>20
    楽器に対しての音感あるし音楽やっているし耳は良いって言われるけど、カラオケなんてムリ。ジャイアン以上に音痴。

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/04(火) 19:59:06 

    >>38
    全てよ。

    +1

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/04(火) 19:59:14 

    売れ線、流行りを良い作品だと思い込む。

    +2

    -1

  • 43. 匿名 2025/03/04(火) 19:59:28 

    でも芸術って正解のないものだから、下手でもファンがついたら凄いんだよ。
    上手くてプライド高い人より、下手なりに頑張って口下手な人がいい歌詞を伝えたりするから魅力。

    +9

    -0

  • 44. 匿名 2025/03/04(火) 19:59:29 

    線がまっすぐ引けないし、丸もうまく描けない
    だから絵だけでなく字もとてつもなく下手

    +11

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/04(火) 19:59:55 

    >>1
    音楽は現代・前衛音楽は別にして素養や技巧、ある程度の知識を持ち合わせていないと音を出しても理解不明な不協和音になってしまうけど
    絵に関してはライクア幼児が遊びで描きなぐるだけでも仕上がりに何らかの意味付けが出来るからね
    デッサン力や絵心はなくても面白い

    +1

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/04(火) 20:00:13 

    >>17
    それはわかる。
    芸術家並みの奇才になれば話は別だけど、一般人の上手いレベルだと、空間にしろ色彩にしろ、バランス取るのが得意なんだよね。
    下手な人はそれをぶち壊してくるから、逆に凄いセンスを感じる。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/04(火) 20:00:33 

    >>1
    大丈夫、楽器弾ける人も結構みんな数えてるw

    +13

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/04(火) 20:02:54 

    >>41
    「ピカソ 初期」で検索してみて
    それでも思うなら99%の西洋絵画無理だと思うし、ピカソがって話ではない

    +14

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/04(火) 20:02:59 

    >>47
    ダメー!って言われるけど部分的に小さくドとか書いてしまう。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/04(火) 20:03:11 

    >>1
    BTSさいくぅぅぅう

    +1

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/04(火) 20:05:30 

    クラシック大好きなんだけど、作曲家と第何番とかの曲名がパッと出てこなくて覚えられない
    普通の洋楽とかポップスは歌詞があるからかな?

    +4

    -0

  • 52. 匿名 2025/03/04(火) 20:06:03 

    今テレビ番組で歌ってる陣内は申し訳ないけどセンスなさそう…

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/04(火) 20:06:05 

    >>1
    楽譜見ながら手足動かして音程もとって、同時に色々できるのすごい

    +13

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/04(火) 20:06:17 

    >>29
    なんでもなにもきっと上から目線なんだろうよ
    そんなこともわかんないのかな?底辺さんよ

    +0

    -8

  • 55. 匿名 2025/03/04(火) 20:06:28 

    >>1
    リコーダーとかのテストの時はピアノやってる友達に音ドレミを書いてもらってたなw
    懐かしい!
    最近、子供の教科書も見事にお友達に書いてもらってるの目撃した。

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/04(火) 20:10:02 

    >>9
    それでもズレていくw
    中学の時、音楽の先生が(゜д゜)こんな目で見てたのを忘れられないよ

    +14

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/04(火) 20:10:03 

    >>53
    私はピアノしているけど、ドラマーがすごいと思ってる。左右手足全部使って違うリズムだよ。すごいよね。

    +10

    -1

  • 58. 匿名 2025/03/04(火) 20:12:13 

    >>28
    肌の色は例えであってそういうんじゃないのよ。

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/04(火) 20:12:50 

    >>2
    相対音感だけの人ははじめてのおつかいの歌のドレミファソラシドを聞いても気持ち悪くない

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2025/03/04(火) 20:13:16 

    >>1
    楽譜が読めても音楽センスがないってことがあるんですよ…私だ。
    ヤマハで楽器習ってるけど、ずっと先生に「頭の中で物語を作って」「感情込めて」などの注意ばかり数年…楽譜を追うだけで、ロボみたいな無味乾燥な演奏しか出来ないんですよ…

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/04(火) 20:13:29 

    >>1音楽の才能あるけど譜面が読めない人はまあまあいる

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/04(火) 20:13:49 

    >>54
    何言ってんのかよくわかんないし
    まずはあなた、もっと人間力あげてこうね!
    じゃあブロックしまーす!さよならー!

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2025/03/04(火) 20:14:15 

    >>1
    私も音感ゼロ
    楽譜は読めないし、音痴だし、リズム感もないから最悪だよ。

    +7

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/04(火) 20:15:16 

    >>51
    興味ないものは覚えられない

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2025/03/04(火) 20:17:05 

    >>57
    ピアノも左右違う動きしてるからすごい

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2025/03/04(火) 20:18:48 

    >>6
    だって死ぬほど練習してるから。全員。
    陰で努力してるんだよ誰だって

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/04(火) 20:21:16 

    音楽が好きと言っていた人が、ギターとベースの違いが解らなかった。

    +0

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/04(火) 20:21:34 

    >>6
    ミスっても悟られないようにするのも技だそうです。

    +16

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/04(火) 20:21:57 

    >>1
    譜読みも絶対音感も音楽センスと関係ないよ
    できれば便利だけどね
    どっちも左脳の働きだからトレーニングで身につく

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/04(火) 20:23:56 

    センスが無さすぎて、絵とか上手な人と話してもピリピリしない。張り合ったりライバル心とかそういったものが全くないからだと思う。
    絵とか彫刻、鑑賞するのは大好きなんだけどね。

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/04(火) 20:24:10 

    >>41
    ピカソ、14歳でこの画力…
    美術センス、音楽センスがゼロな人にしか分からないこと

    +28

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/04(火) 20:25:56 

    >>23
    ちょっと意味が違うかもしれないけど、バンドのドラムが聴こえる人とベースが聴こえる人がいると聞いたことがあるよ。

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/04(火) 20:26:14 

    >>16
    美術品の価値はその出来だけで決まってるわけじゃないからね。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/04(火) 20:26:25 

    >>17
    見たまま描くのは得意でもそこまでなんだよね

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/04(火) 20:26:35 

    >>1
    大丈夫
    私の友達、絶対音感あってピアノも弾けるけど、音痴だから
    もうネタになっちゃってる

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/04(火) 20:27:06 

    パレットぐちゃぐちゃ、色作れない。

    耳が悪すぎて、何聴いても空耳アワー状態

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/04(火) 20:27:48 

    >>22
    血管の色かも知れないし影を表現してるのかも知れない
    絵の具そのままをベタ塗りは駄目なのよ
    だって肌が絵の具そのまんまと同じ色なわけがないから

    +3

    -2

  • 78. 匿名 2025/03/04(火) 20:29:01 

    >>75
    かのホロビッツも音痴だったことで有名

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/04(火) 20:29:31 

    >>7
    アメトークの絵心ない芸人の描いた絵を笑ってるけど、お題出されて描けって言われたら同じレベルだと思う

    +11

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/04(火) 20:31:43 

    >>7
    奥行きがある絵はある程度誰でも描けると思うよ。
    センスというより知識と技術の問題だから。
    まあ本当にセンスがある人はそんなこと考えずにできちゃうんだろうけど。

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/04(火) 20:31:43 

    >>59
    うん、気持ち悪くない笑 あれドレミファじゃないの?気にしたこともなかった

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/04(火) 20:32:29 

    >>75
    音痴なのは、ピアニストあるあるらしいよ笑

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/04(火) 20:32:33 

    >>22
    肌色ってのは緑と赤と黄土色混ぜたもんだから。
    血色のいいとこには赤足す。血色たりないとこは緑っぽくなる
    赤と緑は反対色だから混ぜたら黒に近くなる。陰とかは暗くするためにその2色の割合が多くなる

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/04(火) 20:34:11 

    >>7
    色も重ねたりしないし影の付け方もよくわからない

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/04(火) 20:35:50 

    >>77>>83
    その色の分解?がわからないんだよね。肌の色は例えだから血管の色とかを映し出しているのはわかるけどじゃあ、その緑やその他の色をどこに乗せるかもわからないって感じ。センスがある人には見えるものが見えない感じかな。

    +9

    -1

  • 86. 匿名 2025/03/04(火) 20:35:53 

    音楽センスゼロ。楽譜読むとか楽譜通り演奏するとかはまぁまだわかるんだけど、ジャズとかでアドリブ演奏したり、作曲に至っては…まぁ何をどうしたらそれができるのかわからんくらいに謎だわ。マジで魔法。

    自分は美大出でデザインの仕事してるけど、絵やデザインなんてセオリーを知ればマジのマジで誰でもそこそこの物作れると思ってるから、『絵が描けない』人なんて存在しないと思ってるよ(それで食えるかはまた別問題)

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/04(火) 20:37:29 

    >>72
    それは特別なの?

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/04(火) 20:37:38 

    >>82
    そうなん!?なんでだろ?
    凡人じゃ気づかないレベルの音程のズレに耐えられなくて勢いよく声出せない、みたいなのかね?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/04(火) 20:41:22 

    >>23
    ベベベ、ベンベーって鳴ってない?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/04(火) 20:42:27 

    >>71
    手塚治虫とかもだけど、やっぱりこういうリアル(?)な絵がうまいんだよね
    基礎がしっかりしてるからデフォルメも様になると言うか

    +17

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/04(火) 20:43:22 

    >>90
    アレンジやオリジナルは基礎ができてからだからね〜

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/04(火) 20:50:40 

    >>3
    ルソーが登場した時はザワついたらしい
    足描けないから草むらに隠して誤魔化すし
    女の子かおっさんか判らない時がある
    でも本人は自信有りで上手いと思ってた
    なぜか知らないうちにジワジワと惹かれてしまう

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2025/03/04(火) 20:52:31 

    昔だと、プリクラの落書きセンスがない、とかかな。可愛くデコれなくて上手い子が羨ましかった

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/04(火) 20:55:27 

    >>93
    わかる。ちょっとしたこともセンスない。盛りつけとか。

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/04(火) 20:58:05 

    >>17
    わかる
    私も上手いと言われる側だけど、上手いと言うだけで絵に魅力がないんだよね。

    下手側の人の方が絵に愛嬌があって魅力的なんだよなぁ羨ましい

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/04(火) 20:59:17 

    >>3
    いいなー!
    うちの息子は「18禁」と呼ばれてるよ
    何描いてもホラーだから

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/04(火) 20:59:40 

    >>57
    YOSHIKI?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/04(火) 21:00:24 

    歌えない
    弾けない
    そもそも普段から音楽って聴かないからかな

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/04(火) 21:00:44 

    ト音記号の高音部の楽譜は読めるけど、ヘ音記号の低音部は読めない。

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/04(火) 21:05:34 

    >>17
    藝大デザイン科卒です。
    私が1浪していた時の予備校時代の校長が、よく似たことを言っていた。その先生は油絵科卒でしたがデッサンを教わっていた時、
    「デッサンはセンスの有る無しではなく、モノの見方と描き方さえ理解して身につければ誰だって上手く描ける。そこにセンスが加われば尚良しなんだけど、、器用な人はパパッと描いてしまいがちだけど、不器用な人の方がモノを良く見て考えて線を大切に描くぶん上手く描ける。実は僕(校長)自身が不器用だし、線も真っ直ぐ引けない。でもそんな僕ですらデッサンを描ける」(校長はかなり上手い人)

    『だからデッサンは才能ではないし
    不器用な人のが割と上手に描けるんだ!』

    と、言われたことがずっと印象に残ってる。

    ※デッサンは誰でも描けるけど
    ただし、美術や芸術はカタチや色彩感覚や空間把握はやっぱりセンスが大事。デッサンは基礎。

    +11

    -4

  • 101. 匿名 2025/03/04(火) 21:15:46 

    >>1
    私も楽譜読めなかったけど何故か中学校でブラスバンド部に入った
    初めは楽譜にドレミのルビ打ってたけど気がついたら読めるようになってたよ
    卒業したら忘れた

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/04(火) 21:19:10 

    >>1
    楽譜通りに正確に弾く演奏と、感情を乗せて感動的に弾く演奏の違いは、多分わからない。どちらも上手いなー、で終わると思う。でもジャズ聴くのは好き。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/03/04(火) 21:25:24 

    >>17
    私も美術教諭の資格持ってるけど
    得意じゃなくても個性が出てその人なりの魅力が出るのが絵のいいところだと思う
    うまく描こうとしないで、好きに描けばいいのになーって思うけど、苦手意識のある人にはなかなか難しいんだろうね

    +13

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/04(火) 21:28:25 

    図工の先生「ちゃんと見て描こう?」
    私(…ちゃんと見て描いたんだけどな…)

    音楽の先生「ちゃんと他の子の歌声とピアノの音を聞くの!!」
    私(…聞いてるけどわからない…)

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2025/03/04(火) 21:33:01 

    >>2
    分からなくても気にならないw

    +0

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/04(火) 21:42:46 

    >>1
    私も楽譜読めないのに小学校のクラブは吹奏楽1年やった。音符の横にカタカナで書いたり、もう暗記しちゃってた。楽譜見てないのにみんなと同じタイミングでめくって見てるふりもしたなぁw

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/04(火) 21:49:02 

    >>34
    単純に知識や経験が乏しいだけだと思う
    何べん教えてもらってもわからないなら音楽苦手なのかもしれないけど

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/04(火) 21:49:52 

    センスない人って香取慎吾とか木梨憲武の絵好きそう

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/04(火) 21:52:41 

    >>1
    楽譜通りに弾けばちゃんとその音楽になるからって教える人と、あなたの好きなようにやって良いんだよって言う人いるね

    +2

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/04(火) 21:53:23 

    >>71
    上手いってわかるし心が洗われるから私の美術のセンスは0.2くらいはあるかなw

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/04(火) 21:53:28 

    >>14
    下書き。線を何枚も重ねて後から正しい線でペンを入れるんだよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/04(火) 21:54:28 

    >>92
    横、見飽きない魅力があるよね。

    +1

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/04(火) 21:57:37 

    >>14
    右往左往笑
    混乱して迷っているんじゃなくて、面で描いているのかな?

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2025/03/04(火) 22:01:22 

    >>8
    わかる
    すっかり音楽から離れた今、「なんで私は楽譜読めてたんだろう?」くらい不思議な気持ちになる

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/04(火) 22:02:47 

    >>41
    キュビスムのピカソが
    ピカソの「全て」だと思ってるんやろね

    +9

    -3

  • 116. 匿名 2025/03/04(火) 22:07:26 

    ギターを始めてコードは鳴らせるようになったものの、リズム感なさすぎてストロークで挫折

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/04(火) 22:11:17 

    >>1
    音符読めません
    キーを下げて歌えなくて原キーのみです
    ピアノの鍵盤のどこがドかわかりません
    それでも聞くのは楽しいから音楽聞くのだいすき!!

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/04(火) 22:14:22 

    >>115
    美術に興味無い人にはそんなもんじゃない?
    初期を知ってる自分でも「ピカソわからない」にわざわざケチつけに行くのは意地悪だなーって思う
    センス無さ過ぎてそのジャンルそのものに興味持てないとか嫌いになったという人いるし
    そんな人に「初期のピカソは〜」とかドヤっても「知らんがな」ってなると思う

    +7

    -4

  • 119. 匿名 2025/03/04(火) 22:22:03 

    >>51
    同じく!
    数字苦手だから覚えられなくて、サブスクで検索が出来ないw
    タイトル付いてるのもあるけど、作曲家本人が付けたわけではないものも多いんだよね
    タイトルの先入観で聴きたくないから番号だけの方が良いんだけど難しいところ

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/04(火) 22:31:12 

    >>119
    横。私も覚えられない!Googleで鼻歌で曲名検索しまくってる。一致度低く出て悲しいけど、まあまあ探しているのが出てくるよ。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/04(火) 22:34:19 

    >>103
    歌とかもそうだと思う。歌が上手ければ表現力があって魂に響くわけじゃないんだよね
    歌がめちゃくちゃ上手い人とブルーハーツの魅力は違うし、好みもあるし

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/04(火) 22:36:23 

    >>87
    ごめんね。特別かどうかは分からないけど、どちらかと言うとドラムの音の方が聴こえる人が多いんじゃないかな。私は好きなベーシストがいて、その人の演奏がキッカケでベースの音を認識できるようになった。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/04(火) 22:37:11 

    >>118
    悪意ありすぎやろ笑
    全然ドヤってないし

    +3

    -2

  • 124. 匿名 2025/03/04(火) 22:39:17 

    >>15
    >>30
    美術、数学ときたけど体育も同じだわ。
    出来る人にとっては見本を見てそれを真似して動けば出来るってやつ。

    +7

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/04(火) 22:41:12 

    絵心が全然ないんだけど
    見た物を情報として記憶に落とし込む事ができてないみたい
    キャラクターを空で描いてみても
    そのキャラがオッドアイだという事も忘れてるレベル
    人の顔もなかなか覚えられない

    多分音感はある方だと思うけど曲は覚えられる

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/04(火) 22:41:52 

    >>118
    この人がこのトピ41だよね笑

    +1

    -2

  • 127. 匿名 2025/03/04(火) 22:46:46 

    >>126
    ブロックして確認したの?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/04(火) 23:06:49 

    >>88
    音程がわかる と正確にそのとおりに発声出来るというのはまた別の話らしい
    喉の使い方が上手いかどうかの話だから 
    身体がいうことを聞かない というか

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/04(火) 23:10:48 

    音に合わせて歌うことができない
    歌っていてもどんどんズレていく
    中学のとき歌のテストでクラスで唯一
    先生に手拍子されたの思い出した笑

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/04(火) 23:14:01 

    ピアノ下手だけど子供の頃やってた。今自分の子がピアノ習い出して練習に付き合ってるんだけど、ファの音だけが変に聞こえてダメ。他の音はなんとなくわかるんだけどファだけ外れて聞こえる。外れてるからファだなとなる感じ。耳おかしいのかな

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/04(火) 23:17:46 

    >>5
    音楽がわからん奴ならB'zもわかんねーだろ

    +2

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/04(火) 23:37:14 

    >>7
    浜ちゃんの描いたムーミンや虎を笑えないレベルに自分も絵心ない
    すごいムーミン描いてたよね、浜ちゃん

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/04(火) 23:37:42 

    >>10
    一体なにを描いたのw

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/04(火) 23:41:13 

    >>120
    鼻歌検索しても音痴すぎてアプリが私の鼻歌を認識してくれないの思い出した
    悲しい

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/05(水) 00:00:04 

    音楽センス0
    曲のジャンルがよく分からない
    演歌と歌謡曲の違いとか
    ポップスだとかロックだとかバラードだとか

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/05(水) 00:06:03 

    >>19
    同意
    要は慣れだよね

    多分音楽のセンスってもっとこう合唱のその他大勢の中でも飛びぬけてうまくて目立つとか、一度メロディーをきくと再現をできるとか、歌詞を一発でおぼえられるとか、ふざけて歌ってるのに本気カラオケよりうまくて嫌味とかそんな感じの特異なセンスだと勝手に思ってる

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/05(水) 00:10:58 

    >>60
    あー逆説的に納得した
    楽譜追うだけだと淡白な表現になっちゃうから、演奏者の個性を出すには余白で表現するのね

    だったらいっそ誰かの演奏エッセンスコピーしちゃえばいいのに
    模倣から表現のコツがつかめる気がするなー

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/05(水) 00:13:38 

    >>5
    いや…まあそれは別にいいんじゃないの
    好みと好き嫌いもあるし、そのバンドくらいの存在なら納得感もないこともないし

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/05(水) 00:16:12 

    >>10
    それはそれでひどい話だね
    普通美術の関係者ってどんなものでも作品だって考えの人少なくないのに
    描かれたものに絶対評価をするのは教師としてどうかと思う、字でも書いてたら別だけどw

    +14

    -1

  • 140. 匿名 2025/03/05(水) 00:22:33 

    >>137
    言語化めっちゃ上手くて感謝です。
    模倣するのもセンス必要らしくて、
    先生に「モノマネとか下手ですよね?」と
    言われたことありますw
    それでも好きだから続いてますけど、どうにかしたい。137さんの客観的なコメントからちょっとヒントを得ました。ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/05(水) 00:25:55 

    >>15
    プロや職人の修行ってつまるところ、体の動きをイメージして、イメージと実際の動きとのずれの差をなくすかの訓練だって言われた
    100%思った通りに人間の体って動いていないし動かせないものなんだよね

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/05(水) 00:37:27 

    >>7
    平坦な絵をかけるなら、そこから奥行きを作っていく処理をすればいいんだよ

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/05(水) 00:40:08 

    >>14
    私はだけど、シルエットのアウトラインや印となる角をとってるつもり

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/05(水) 01:09:19 

    壁に落書きしてオークションで数億円になるのが本当にわからない

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/05(水) 02:26:49 

    >>1
    皆が音痴という歌手の歌を聴いても下手と思いません

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/05(水) 02:42:15 

    >>1
    旦那と旦那親は絵心ゼロ
    私が娘のお絵かき帳に糸人間のパラパラ漫画を描いてやったのを見て褒める褒める
    初めは嫌味かと思った
    後で旦那に糸人間くらい描けるだろうと描かせてみたが、正面から見た直立図くらいしかまともに描けなかった
    万歳させてごらんと言っても腕を肩から上げずに肘を曲げた図になってた

    +4

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/05(水) 03:13:52 

    >>60
    私は楽器は何も習ったことないけど『のだめカンタービレ』で楽曲の背景を勉強したり音楽についてディスカッションするのを読んでなるほど!と思った
    上を目指すには指が動けばいいってもんじゃないんだね
    でも私は指が動くのを見るだけで感動するよ

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/05(水) 03:17:49 

    >>75
    娘のヤマハの先生がピアノは上手なのに歌は信じられないほど下手で不思議
    楽器演奏と歌唱力は別なのね

    +2

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/05(水) 04:27:24 

    >>23
    音は勿論、私はベースの見た目もわからない。ギターっぽいやつって認識。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/05(水) 05:45:17 

    >>34
    リードギターは合間合間にティラティラリ〜とかましてきたり、間奏にソロ(メロディ)弾いたりするパート。

    リズムギターはズチャチャチャ、ズチャチャチャ、ジャ〜〜ン、ズッチャズッチャ、とか、ジャンジャンジャジャーン♪とリズム刻んでいる方。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/05(水) 05:47:27 

    >>57
    私はドラマ叩けるけど、打つ面積広いじゃん?笑
    ピアノはあの狭い面積を正確に打鍵しているのがすごいと思う。あと音の長さや余韻もあるじゃない?

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2025/03/05(水) 06:14:22 

    >>60
    感情こめてっていわれても音符に共感もしないしわけわからんよね。
    ハノン系のひたすら運指用みたいなのクリアの方が聞いてても楽しい感じ。

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2025/03/05(水) 09:20:41 

    絵に色を塗ったら先生からがっかりされる。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/05(水) 09:26:40 

    >>105
    相対音感の方が便利だと思うよ
    どんな楽器でもフレキシブルにドレミを脳内設定できる

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/05(水) 09:36:13 

    音楽も美術も、センスとテクニックは別物
    技術のすごい超絶技巧のピアニストや、まるで写真のように描く絵描きはかなりいるし、トレーニングしだい
    センスあふれる芸術的演奏や美術作品は、持って生まれものが大きくものを言う

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2025/03/05(水) 09:46:24 

    >>126
    勝手に決めつけてるけど違うよ
    それこそブロックして確認したら?

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/05(水) 10:38:31 

    マティスのジャズが子供の作った作品にしか見えない
    美術センス、音楽センスがゼロな人にしか分からないこと

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/03/05(水) 11:19:14 

    小学校の頃に授業で
    犬を描いたら犬だとわかってもらえなかった
    あと立体図形とか展開図とかもよくわからない

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2025/03/05(水) 11:45:16 

    >>14
    デッサン?

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2025/03/05(水) 12:00:05 

    >>21
    これに関してはガル民のセンスの方が絶対ダサいと思う時あるから気にしなくていいと思う。
    むしろガルで人気があるようなモノのの方がダサいと思うよ個人的には
    年齢層も高いしここ

    +4

    -0

  • 161. 匿名 2025/03/05(水) 13:25:38 

    >>139
    >>133
    一旦カラフルな絵を描いて、それを裂いたり切ってから違う紙に貼り付けてまた新しい違う絵を作るみたいな授業だったんですけど、いっぱいちぎってお花畑作ってたら私だけ怒られたw
    他の子は観覧車とか車とかそういうの描いてたから
    私ひとりだけ抽象的で手抜きと思われたのかもw

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/05(水) 15:11:31 

    >>103
    学校の授業にあって、点数や良し悪しを評価されるから無理でしょうね

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2025/03/05(水) 17:04:26 

    >>17
    ダイナミックで気持ち良い場合はある

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2025/03/05(水) 17:26:24 

    >>7
    アニメやマンガ絵は平坦な塗り絵だから誰でも描きやすい上に大衆人気だから、センスない絵好きにうってつけ

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2025/03/05(水) 19:22:10 

    >>1
    音感は褒められるけど、楽譜はあまり読めない。
    音楽の授業で歌う歌は耳コピーで覚えてた。

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/05(水) 20:46:44 

    脳内では良いリズムに感じるけど実際に叩いてみると全然上手くいかない

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2025/03/05(水) 21:43:54 

    姪が美大に行っててガンダーラ美術というのものについて学んでいてなんか宗教美術とかで色々説明してくれるんだけどガンダーラと聞いただけで昭和生まれなのも相成って、そこ〜にゆ〜けば〜ぁ♪という歌が頭に響いてガンダーラ美術の話が頭に入って来ない、トホホ😢

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/17(月) 22:14:12 

    磨くものだと思うよ。私も初めは抽象画とかのよさ分からなかったでも。よい作品をみて勉強するうちに良さがわかるようになった。自分でも不思議。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード