ガールズちゃんねる

まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

2690コメント2025/03/11(火) 20:16

  • 2001. 匿名 2025/03/05(水) 00:32:47 

    >>1797

    可愛いこと可愛くない子がいるー
    顔じゃなくてたいてい親が図々しいオーラを放ってる
    いっぱいいっぱいとかじゃなくて元から周りを背景にしてる感じ

    +9

    -0

  • 2002. 匿名 2025/03/05(水) 00:34:12 

    >>1992
    気持ちはわかるよ
    変な人に絡まれたくないしね
    でもエスカレーターの片側あけは効率悪いと思うから、みんなの意識が変わって片側あけしない世の中になればいいなと思ってるよ
    急いでる人は家を早く出る、人が多いところで走らない、急ぎたい時は階段を使う等が常識になるといいな(大半の人は出来てて、出来ない人が目立つのはわかってる)

    エレベーターも同じでエスカレーターが使える人は使えない人に譲るって優しい心を持ってもらえるとありがたい
    みんな思いやりを忘れないで欲しい

    +5

    -2

  • 2003. 匿名 2025/03/05(水) 00:35:15 

    >>1968
    暴虐の魔王w
    まぁどちらのタイプも見た目で察するものがあるよね

    +1

    -0

  • 2004. 匿名 2025/03/05(水) 00:36:05 

    >>1997
    私がやろうか?!ちょっと可愛いよ笑

    +2

    -2

  • 2005. 匿名 2025/03/05(水) 00:36:11 

    >>1
    ベビーカー畳んで抱っこすれば無問題
    私はそうしてる

    +10

    -7

  • 2006. 匿名 2025/03/05(水) 00:38:37 

    >>1940
    抱っこして歩けないならカート壊れたときどうすんの?お母さんよ。

    +7

    -9

  • 2007. 匿名 2025/03/05(水) 00:40:08 

    >>2005
    普通は他にも大人がいるならそうすると思うけど、この人は意地でもエレベーターに乗りたくて譲らせたかったんだと思うよ

    +4

    -2

  • 2008. 匿名 2025/03/05(水) 00:40:20 

    優先列?作るのどう?
    国籍関係なくトラブルは全くゼロではなさそうだけど。
    健常者もベビーカーもちさんも嫌な人の印象ってでかいけどたいてい普通の人だったりするんだよね…

    +0

    -0

  • 2009. 匿名 2025/03/05(水) 00:40:51 

    >>106
    一緒に並んでたらベビーカーにお先にどうぞするけど、エレベーター乗ってて止まった階にベビーカーいても自分が降りる階じゃなきゃ降りてまで譲らないわ。
    皆わざわざ降りてまで譲ってるの?

    +20

    -7

  • 2010. 匿名 2025/03/05(水) 00:42:08 

    >>1
    10組もエレベーター待ちしてるベビーカー人達や車椅子の方もいたって話が本当だったら
    今の時代なら真っ先に動画や写真で晒されて記事になる前に叩かれまくってる気がする

    +5

    -1

  • 2011. 匿名 2025/03/05(水) 00:42:33 

    >>2009
    わざわざ降りて譲らなきゃいけないルールみたいよ

    +10

    -1

  • 2012. 匿名 2025/03/05(水) 00:42:46 

    もう体の不自由な人とベビーカーしか乗れないエレベーター設置すればいいのに。
    更にその両者で混雑するなら、体の不自由な人を優先すべきだと思う。

    +9

    -0

  • 2013. 匿名 2025/03/05(水) 00:42:47 

    >>1995
    エレベーターの上や横に時計あるとこ多いよ
    オムツ変えられる場所、上にしかなかったりするし混雑するのも納得できるけど

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2025/03/05(水) 00:43:58 

    >>1997
    人件費的に無理では?エレロボは壊されたので中止になったんだっけ

    +0

    -0

  • 2015. 匿名 2025/03/05(水) 00:44:19 

    >>8
    ベビーカーは5年ほど前に卒業した子持ちだけど、エレベーター並ぶのわかってたから常に抱っこ紐も持ち歩いて、乗れないときは抱っこ紐で子供を抱えてベビーカー閉じてエスカレーターで上がってたよ。自衛と準備も必要かと。

    ちなみに私は大変なのわかってるからベビーカーには道もエレベーターも譲るけど、お礼もいわずにさーっと行く人も割と多く、こういう態度が人の親切を減らすんだろうなとは思うけどね。

    +27

    -14

  • 2016. 匿名 2025/03/05(水) 00:45:31 

    >>1910
    2階なら階段で降りた方がはやいのにそうしないのには
    何か乗らなきゃいけない理由があるんじゃないの?知らんけど

    +4

    -0

  • 2017. 匿名 2025/03/05(水) 00:46:01 

    そんなに混んでるならベビーカーの人も家族全員で乗るんじゃなくベビーカー1台に大人1人だけ乗るようにしないとね。一家全員で乗り込んでる人は文句言う資格ない。

    +8

    -0

  • 2018. 匿名 2025/03/05(水) 00:52:31 

    >>1990
    横、氷河期の子なんて今私立高校無償化、大学無償化で子供に恩恵あるじゃない

    +4

    -6

  • 2019. 匿名 2025/03/05(水) 00:52:48 

    >>1837
    2歳なら急に手繋がなくなったり、人にぶつかったり、抱っこをせがまれたり、いろいろ大変なんだよ

    +3

    -1

  • 2020. 匿名 2025/03/05(水) 00:54:08 

    >>2012
    優先のエレベーターってそういうものじゃないの?

    +3

    -1

  • 2021. 匿名 2025/03/05(水) 00:54:38 

    >>2009
    降りて譲ってるよ

    +8

    -5

  • 2022. 匿名 2025/03/05(水) 00:57:05 

    >>132
    ベビーカー畳んで階段?!子供と荷物抱えて危険すぎじゃない?

    +10

    -3

  • 2023. 匿名 2025/03/05(水) 00:57:29 

    >>2020
    そういうのは専用エレベーターと言うんだよ

    +4

    -0

  • 2024. 匿名 2025/03/05(水) 00:57:55 

    >>2009
    私もそこまでしない

    +14

    -2

  • 2025. 匿名 2025/03/05(水) 00:58:54 

    ベビーカーに子供乗せたままエレベーターに乗ったら、おばちゃんにベビーカー畳めって言われたよ
    おばちゃんはエレベーターしか乗れなかったんだろうなー

    +1

    -0

  • 2026. 匿名 2025/03/05(水) 00:58:54 

    >>2023
    優先専用エレベーターっていうよ

    +0

    -2

  • 2027. 匿名 2025/03/05(水) 00:59:29 

    >>899
    お偉い身分のつもりなのは気を利かせて道を譲ってくれた相手に会釈1つせず知らん顔で練り歩いて行く奴の方

    +5

    -0

  • 2028. 匿名 2025/03/05(水) 00:59:45 

    >>208
    ほんとそうだよね
    20年くらい前は駅にエレベーターがないところがたくさんありました。
    今は当たり前にあるからねー、
    なので、デパートに行くからエレベーター当たり前より、前に行き先の最寄駅にエレベーターがあるか?をまず確認します。
    抱っこ紐は必須です。
    それでも荷物が多くてダメな時は、周りの人が助けてくれました。自分からお願いしたこともあります。
    そもそも論で、駅にエレベーターが無い所と多かったので、出かけの時間帯や行き先がベビーカーで行ける場か?を確認して行動してましたね。
    ベビーカーでかならずどこでも行けると言う前提で動いてなかったので、今の人のベビーカーだから優先してねの意見は??どうかな?と思います。
    車椅子がエレベーターに乗れない問題は、解決方法が他にないので議論は分かりますが、
    ベビーカーは、解決方法はあるとおもいます。ベビーカーを使うのも数年なので、ベビーカーで行ける場所を選択して行くか、友人の付き添いを頼むやママ友と助け合うなど、他力本願だけはしたくないなと思いました

    +10

    -4

  • 2029. 匿名 2025/03/05(水) 01:01:00 

    優先エレベーターを有料にしてそのお金でシルバー人材を雇ってエレベーターの乗り降り管理してもらったらいいと思う

    +1

    -0

  • 2030. 匿名 2025/03/05(水) 01:02:38 

    >>2009
    ベビーカー優先のエレベーターの話だと思う

    +4

    -3

  • 2031. 匿名 2025/03/05(水) 01:04:01 

    >>2009
    優先なら降りるけど舌打ちはするよね

    +3

    -8

  • 2032. 匿名 2025/03/05(水) 01:05:01 

    >>2030
    ベビーカーだけ優先のエレベーターなんてあるの?

    +6

    -1

  • 2033. 匿名 2025/03/05(水) 01:09:22 

    >>16
    30分も待つ間にエレベーター乗る人たちの誰かスペース作って譲りそうなものだけれどね...

    +6

    -0

  • 2034. 匿名 2025/03/05(水) 01:15:20 

    >>1766
    うーん子持ちでもちょっとその考えはないかも。
    赤ちゃんが泣くのは仕方ないけど、泣いたら抱っこはするよ。家でも泣いたらとりあえず抱っこしない?あやしてどうしようもないのと、泣いても放置は全然違うよ。

    +13

    -0

  • 2035. 匿名 2025/03/05(水) 01:16:18 

    >>2032
    間違えてプラスした

    わたしがよく行く商業施設系はたいていあるよ。
    専用の場合もある。
    こういうの。
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +11

    -1

  • 2036. 匿名 2025/03/05(水) 01:17:16 

    >>1872
    その底辺にすら選ばれない地底人

    +0

    -2

  • 2037. 匿名 2025/03/05(水) 01:20:02 

    >>2009
    優先エレベーターの話だよね?

    これ系のコメント書いてる人は電車の優先席も同じように座り続けるの?

    エレベーター以外の手段がある人は譲り合いましょうって話なのに、なんでエレベーター以外の手段が難しい(と、施設側が認めている)人たちのほうを我慢させようとするのかが本気で分からない

    (念のため、わたしはもうベビーカーに乗る小さい子はいないです)

    +12

    -4

  • 2038. 匿名 2025/03/05(水) 01:25:02 

    民度の問題なのかな地方都市に住んでるけど地下鉄の優先席なんて子供も若者も健常者誰一人座らないから優先席常に空いてる

    +0

    -0

  • 2039. 匿名 2025/03/05(水) 01:25:21 

    >>1
    その『元気そうな人』も本当は元気じゃないかもしれないしね。私退院してからまだ具合悪いけどお見舞いのお返しみたいなの買いに行った事ある(笑)

    +5

    -1

  • 2040. 匿名 2025/03/05(水) 01:27:24 

    確かに妊婦も初期ならわかんないカップルに見えて貧血の妊婦と介助者の夫の可能性もあるよね

    +1

    -0

  • 2041. 匿名 2025/03/05(水) 01:29:00 

    >>2035
    これ、ベビーカーだけ専用ではないよね
    車椅子や怪我をしている人の絵も書いてるし

    +14

    -2

  • 2042. 匿名 2025/03/05(水) 01:30:23 

    よく考えたらベビーカー様も妊婦に優しくないよね

    +0

    -0

  • 2043. 匿名 2025/03/05(水) 01:30:35 

    >>1417
    アンタ、馬鹿なの?
    試しに、Lサイズのキャリーバックに
    入るであろう荷物をボストンバッグへ
    詰め込んで何時間も歩いてみ?

    +5

    -1

  • 2044. 匿名 2025/03/05(水) 01:31:39 

    >>2033
    それが誰もしないんだよ
    殺伐としてるね

    +1

    -2

  • 2045. 匿名 2025/03/05(水) 01:32:37 

    >>3
    都内だとどんなに乗りたくてもみな平等にのれないからね
    もちろんエスカレーターで行ける人はエスカレーターで行くだろうけど、ベビーカーと同じく足腰悪い老人とかエレベーター必須の人も多いし

    これは世間に文句いうより自分で対策した方が早いよ
    だって他に選択肢がない人達だけでも十分混み合ってるわけだからね

    +4

    -1

  • 2046. 匿名 2025/03/05(水) 01:32:59 

    >>2043
    なんで1歳半の子を何時間も連れ回す必要があるのか謎

    +3

    -8

  • 2047. 匿名 2025/03/05(水) 01:33:10 

    >>2037
    完全同意

    +4

    -2

  • 2048. 匿名 2025/03/05(水) 01:33:38 

    >>2039
    記事読むと「優先エレベーター」の話なんだよね。
    「元気じゃない」人はまず対象外。

    車椅子、ベビーカー、妊婦、足腰弱い高齢者、ケガやヘルプマークあたりが優先対象じゃないかな。

    +9

    -1

  • 2049. 匿名 2025/03/05(水) 01:35:09 

    この話題が出る度にさ、ベビーカー畳んでエスカレーターとか階段で行けば?って言ってる人なんなの?
    赤ちゃん抱っこして、リュック背負ってベビーカー持って階段!?ほな、手伝ってくれんのか?って話や。
    手伝う義務はねぇ!とか言うなら、手ぶらの人が階段やエスカレーター使ってやれよ。

    +4

    -1

  • 2050. 匿名 2025/03/05(水) 01:35:26 

    たまに頭悪すぎるエレベーターあるよなぁ
    古いからかわからんけど

    +0

    -0

  • 2051. 匿名 2025/03/05(水) 01:35:50 

    >>2041
    ああ、「ベビーカーだけ優先」の「だけ」を聞きたかったの?
    それはないけど、だとしても車椅子、ベビーカー、ヘルプマークなどの方以外は優先対象じゃないんだわ。

    +3

    -4

  • 2052. 匿名 2025/03/05(水) 01:36:18 

    >>2041
    コメ主だけどベビーカーも車椅子も優先
    電車の優先席みたいなエレベーターってこと
    そんな常識も知らないデパートに行ったことない人に絡まれて画像上げてくれた方ごめん

    +8

    -4

  • 2053. 匿名 2025/03/05(水) 01:36:18 

    >>2050
    そんなとこ行かない

    +0

    -1

  • 2054. 匿名 2025/03/05(水) 01:36:55 

    >>1
    もうこんなに混雑するから、混んでる日の土日に行くのはよして平日に行こうという人とか、フロアごとにベビーカート借りようという人と、抱っこ紐で頑張る人と、そもそも行かないっていう人と様々だからね
    子育てしている人は我慢しろって!?と息巻く人もいるけど、仕方ない面も多いものね臨機応変にやっていかないと

    +4

    -0

  • 2055. 匿名 2025/03/05(水) 01:37:42 

    >>2051
    画像にあるように専用って書いてたらさすがに乗らないからこういうエレベーターにすればいいのにね

    +5

    -0

  • 2056. 匿名 2025/03/05(水) 01:39:09 

    >>2046
    子ども遊ばせるエリアとかお昼ご飯や買い物してたら
    数時間なんてあっという間だよ?
    赤ちゃんは、外に出てらダメなのか?

    +8

    -5

  • 2057. 匿名 2025/03/05(水) 01:39:18 

    >>503
    「ベビーカー畳んで乗れ」はこの手のトピで必ず出てくるけど、単純に危険過ぎる。
    畳んでも大してスペースは変わらないし、母親の身動きが取りづらくなり、咄嗟の対応が出来なくなる。
    私はもうベビーカー使ってないけど、この問題に関しては「乗らずに別の手段を取るか、ベビーカーを畳まずに乗るか」の二択だと思う。

    +15

    -9

  • 2058. 匿名 2025/03/05(水) 01:40:04 

    >>2055
    優先エレベーターだってこんなだよ。記事の人もデザインはわからないにせよ、優先エレベーターだったって書いてあった。
    これでも乗り続けるって、ほんとどうなのかなと思う。
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +10

    -1

  • 2059. 匿名 2025/03/05(水) 01:42:04 

    >>2037
    電車の優先席でも普通に座ってる人って結構いるよね
    わたしは初めから座らないけどさ
    専用席にでもしないとダメなんだと思うよ

    +6

    -2

  • 2060. 匿名 2025/03/05(水) 01:43:08 

    >>3
    えー優先エレベーターって書いてるのに乗るんだね
    優先って書いてても乗ったもんガチ早いもんガチの精神なんだね。私は子供もいないし障害者でもないけど、これだけ堂々と書かれてるエレベーター乗ろうとは思わない
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +16

    -0

  • 2061. 匿名 2025/03/05(水) 01:45:16 

    >>2058
    こういうのいいね!私もベビーカーは
    もう使ってないけど、使ってた時に
    私が良く行く商業施設は普通のエレベーターで
    🔺
    🔻のボタンの所に車椅子やベビーカーの方が
    いたら、優先させてあげてください。みたいな
    書いてあったのに、ギャハギャハはしゃいでる
    高校生は、先に待っていた私を押し避けて
    先にエレベーター乗って行かれた時は殺意沸いた。
    ある程度、学校で教えていけばいいのにって感じたよ

    +6

    -2

  • 2062. 匿名 2025/03/05(水) 01:47:32 

    >>2058
    まあ、色んな人がいるからさ
    ベビーカーだけでなく車椅子でもスルーされてる人もいるだろうし
    非常識な子連れがネットで叩かれても非常識をやめないように、優先でも優先扱いしない思いやりのない人もいる

    松葉杖で電車に乗った時も優先席の前に行っても誰も譲ってくれなかったこともあったし
    譲って欲しいと言えば良かったんだろうけどさ

    +6

    -0

  • 2063. 匿名 2025/03/05(水) 01:49:27 

    >>2058
    これでも健康そうな人が乗ってることあるよ
    スーツ着たサラリーマン風の人とか乗ってた
    外国人もスーツケースたくさん持って乗ってるよ

    +8

    -0

  • 2064. 匿名 2025/03/05(水) 02:00:34 

    >>2063
    ただの壁画くらいにしか思ってないのかも

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2025/03/05(水) 02:00:43 

    元バレーの人かと思ったわ

    +1

    -0

  • 2066. 匿名 2025/03/05(水) 02:09:07 

    >>2063
    そこまでいくと逆に目には見えない疾患があるのかと思えてくるね

    +1

    -1

  • 2067. 匿名 2025/03/05(水) 02:12:55 

    >>250
    混んでるモールとかでも避ける気もない、ベビーカー同士並んでぶつかってくる奴もよくいるもん。

    +4

    -0

  • 2068. 匿名 2025/03/05(水) 02:15:26 

    >>1767
    はわわ🥺

    +0

    -0

  • 2069. 匿名 2025/03/05(水) 02:19:45 

    >>250
    偉そうなベビーカーいるよね~
    舌打ちしてきたり睨んできたり何様なんだろ
    関わると腹立つから必要最低限の親切しない
    あと平気で通路塞ぐベビーカーも邪魔だからすぐ注意してる
    こういう真実書くと該当者が顔真っ赤にしてすぐマイナスつけて来るけど 

    +9

    -1

  • 2070. 匿名 2025/03/05(水) 02:31:06 

    >>1
    閉所恐怖症だし歩くの好きなんでほとんどエレベーターに乗らないけど
    ショッピングモールの最上階の映画館に行く時はたまに使うかな


    思ったんですがベビーカーを畳んで赤ちゃん抱っこしてエスカレーターだと大変なのかな?
    身内や旦那さんも一緒だったらできそうな気もするけど
    ベビーカーに荷物たくさん積んでる感じで無理なのかな

    +1

    -5

  • 2071. 匿名 2025/03/05(水) 02:31:38 

    末っ子がやっとベビーカー必要ない年齢になったからこの問題に悩まなくてよくなったけど、正直エスカレーター乗せたいし、夫婦でガッチリ押さえて乗せた事あります。。

    +0

    -0

  • 2072. 匿名 2025/03/05(水) 02:32:56 

    >>1
    前別のトピで(Xでも)炎上して叩かれてたよね
    エレベーターに向かって大きな声で言ったら元気そうな健常者が降りてきたって
    それで自分は元気じゃないがかわいそうだから降りてあげたっていう人とかもいたよね
    一見してみたら誰だって元気そうに見えるんだよ

    +0

    -0

  • 2073. 匿名 2025/03/05(水) 02:42:19 

    >>2063
    優先だから乗ってもいいのでは

    +3

    -1

  • 2074. 匿名 2025/03/05(水) 02:42:54 

    >>2070
    大変だと思うよ

    +4

    -0

  • 2075. 匿名 2025/03/05(水) 02:43:30 

    >>1
    またこの話題🥺

    しかしながら混雑時
    健康な大人はエスカレーター使えよーと思うけどね😆
    エレベーターは障害者やベビーカー、足元のおぼつかない高齢者など優先に‼️

    +3

    -0

  • 2076. 匿名 2025/03/05(水) 02:44:24 

    >>132
    エスカレーターならともかく階段は無理や

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2025/03/05(水) 03:01:11 

    ベビーカーと大人1人がエレベーター利用するのはわかるんだけど、ベビーカー+夫婦+ジジババの家族全員でエレベーター乗り込んでくるのは意味わからない

    +2

    -1

  • 2078. 匿名 2025/03/05(水) 03:04:46 

    >>242
    アホだよなぁ

    +5

    -1

  • 2079. 匿名 2025/03/05(水) 03:10:37 

    >>2009
    都内住みだが降りない人見た事ない。外国人だってやるぞ。

    +2

    -1

  • 2080. 匿名 2025/03/05(水) 03:17:08 

    >>2063
    優先であって専用じゃないから乗るのは問題なし

    +3

    -3

  • 2081. 匿名 2025/03/05(水) 03:18:33 

    >>1753
    クソうるさいよね
    少しは努力しろって感じ

    +3

    -4

  • 2082. 匿名 2025/03/05(水) 03:18:38 

    >>1
    ベビーカーって邪魔くさくない?おんぶしてさくっと買い物した方が
    大きいショッピングセンターだとそうなるよね

    +0

    -3

  • 2083. 匿名 2025/03/05(水) 03:19:25 

    >>1901
    高齢者も優先でしょ

    +2

    -1

  • 2084. 匿名 2025/03/05(水) 03:23:08 

    優先ってあくまでも優先だし他の階で満員になってて乗れないって話だよね
    それともベビーカー様が待っていたら乗っている人は降りて乗せろって事なの

    +2

    -3

  • 2085. 匿名 2025/03/05(水) 03:30:35 

    >>1
    土日の混雑する時間はスタッフがエレベーター前にたち仕切るしかない

    ここは障害、ベビーカー、怪我人、妊婦、足元の悪い高齢者など優先です
    他はエスカレーターをご利用くださいってね
    あとベビーカーは押す人一人ね。家族はエスカレーターにGO

    そしてそのことをデパートに要望するといい

    +6

    -1

  • 2086. 匿名 2025/03/05(水) 03:32:56 

    >>1547
    ちなみにコールマンのこれは子どもやペットを乗せるのは危険だからやめろと公式が言ってるのに、乗せてるアホがいるね

    +6

    -1

  • 2087. 匿名 2025/03/05(水) 03:49:55 

    >>1
    これ割とマジである
    エレベーターってアホで同時に動き出すから永遠に乗れないのよ
    子供を抱えてベビーカーを畳んでエスカレーターで歩いて上がることを選ぶ。

    エレベーターのアホシステムがどうにかならんかと思ってる

    +6

    -1

  • 2088. 匿名 2025/03/05(水) 03:50:25 

    >>84
    寝てるとアウトなんよ

    +4

    -6

  • 2089. 匿名 2025/03/05(水) 03:51:22 

    >>106
    確かに、エスカレーターで行けるでしょと思うなぁ

    +3

    -4

  • 2090. 匿名 2025/03/05(水) 03:54:35 

    正直、こういう発信はありがたい。
    言わなきゃ当事者以外は気付きにくいもんね。

    1、2階の移動なのに、エスカレーターではなくエレベーター使う健常者とかさ。その人たちがいるから体が不自由な方やベビーカーがならない場面を目にすると気になるもん

    +4

    -2

  • 2091. 匿名 2025/03/05(水) 03:54:45 

    >>1790
    今は赤ちゃん入店OKのレストランは座席でオムツも変えていいことも知らないの?

    +2

    -7

  • 2092. 匿名 2025/03/05(水) 03:56:57 

    >>2048
    横だけど、結局このライターさんが主観で元気そうって思ってるだけよね
    そんで元気な親族も一緒に乗り込もうとしてたんだよね
    元気な人のせようとしてた人が元気そうな人(決めつけ主観)を叩いてる構造だと思うけど

    +5

    -1

  • 2093. 匿名 2025/03/05(水) 03:57:15 

    >>11
    まずたためるベビーカーを選んでなくて絶対エレベーター乗る前提だもんね
    畳めたら赤ちゃんだっこ・親戚に荷物持ってもらうとかでエスカレーター移動できる選択肢もあったのでは?
    少しは自分も工夫してみたら?と思う
    病院行くのに駅のエレベーターに乗れなくて…とかじゃなくてレジャーだし
    今のおじさんおばさん達は自分の子育て期にはベビーカー優先なんて価値観なくて、それでもやってきたわけだから
    気が向いたときしか親切にしない人も多いと思うよ

    +3

    -5

  • 2094. 匿名 2025/03/05(水) 04:00:52 

    >>11
    それでも譲るべきでは。
    そこまで余裕ないの?

    +5

    -3

  • 2095. 匿名 2025/03/05(水) 04:01:31 

    >>2051
    見た目だけではわからない障害もってる人も居るし、お年寄りも多いだろうから仕方ないよ。
    ヘルプマーク付けてなきゃ、足や腰が痛い方でも乗っちゃいけないの?

    +6

    -2

  • 2096. 匿名 2025/03/05(水) 04:11:00 

    >>2091
    横だけど
    知らなかった

    +0

    -1

  • 2097. 匿名 2025/03/05(水) 04:20:12 

    >>2084
    私にはそうとしか取れないな
    手術後で、まだ抜糸終えてないような状況で買い物行ってエレベーター使ったらベビーカー様に降りろって思われてるのかな
    ベビーカーは優先で書いてあるって言うけどぱっと見健常者だから降りて譲ってっていうのもまた違うと思うんだわ
    優先て書いてあるのしかない場合もあるし結局それに乗るしかないこともあるのよ

    +0

    -1

  • 2098. 匿名 2025/03/05(水) 04:23:25 

    異常なほど子持ちに厳しい人っているよね
    ガルちゃんて

    +6

    -0

  • 2099. 匿名 2025/03/05(水) 04:31:23 

    >>2055
    まあ、優先っていう制度は利用者側に判断を委ねてるよね
    施設内のローカルルールを決めるのもその執行や責任を負うのも施設側だろうに曖昧にして利用者判断にしてしまうのは如何にも日本的なやり方とは思うけど

    実際問題としてベビーカーが必要な年齢なんてほんの数年だろうし年々新しさが減る施設にどうやって客を呼び込むかの方が優先課題だろうし
    専用なんて作って他の大多数の健常な客を逃す位なら使ってもいいけどそういう人が来たら譲ってあげてね程度の曖昧な優先っていう制度になるのは仕方ないとは思う

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2025/03/05(水) 04:37:46 

    >>352
    よこ
    このイライラしてるベビーカーの人はヘルプマーク目に入らないくらいイライラしてると思う
    さっさとベビーカー畳んで赤ちゃん背負子で背負ってエスカレーター使えばいいのに、それすらしないでただイライラしてる人なんだもん

    +4

    -3

  • 2101. 匿名 2025/03/05(水) 04:39:13 

    >>1415
    畳んで持ってエスカレーター乗れって意味でしょ

    +10

    -3

  • 2102. 匿名 2025/03/05(水) 04:44:48 

    混雑するエレベーターに乗って、2階のボタンを押したオジサンを見たとき「階段んんんっっ!!!」って心の中で叫んだ

    +7

    -4

  • 2103. 匿名 2025/03/05(水) 04:47:48 

    >>2096
    更に横だけど私も知らなかった
    食べてる時に隣でウンチおむつとか替えられたらさすがに困るなぁ

    トイレにおむつ替えベッドが有って禁止してる所しか利用しない様にするしか無いかな

    +3

    -1

  • 2104. 匿名 2025/03/05(水) 04:48:17 

    うん、このベビーカーの人は逆にヘルプマークつけてる人に譲ることはないんじゃないかなと思う
    一方的な主張垂れ流してるもの

    +8

    -1

  • 2105. 匿名 2025/03/05(水) 05:03:32 

    >>2102
    二階しかない小さい駅の専用エレベーターすら並ぶ健常者が沢山居る位だからね
    商業施設の優先エレベーターなんて守らない人だらけで普通だと思うよ

    +0

    -4

  • 2106. 匿名 2025/03/05(水) 05:12:39 

    >>2057
    使わない選択は無いの?
    ベビーカーがどこでも利用出来る様になったのは少子化が問題になった10年位前からの事でしょう
    それ以前の母親はそれぞれ工夫して買い物したりしてたと思うけど

    +3

    -3

  • 2107. 匿名 2025/03/05(水) 05:25:15 

    >>121
    そうなんだね。。本州の西端に住む私には想像すらできない。強く賢くないと生きていけないね。

    +3

    -0

  • 2108. 匿名 2025/03/05(水) 05:31:40 

    >>1894
    畳むだけって思うかもしれないけど、そこから持ち上げなきゃならないんだよ。畳んだ瞬間ベビーカー自体が5~10キロの荷物になる。さらに戻す作業もあるから建物の階移動するだけのためにそこまで手間をかける人は少ないよ。A型ベビーカーだとさらに手間かかるしね。
    言いたいことも分かるけど、自分たちを優先しろって騒いでるわけじゃないなら、責められるほどのことはしてないて思う。

    +8

    -7

  • 2109. 匿名 2025/03/05(水) 05:36:13 

    >>1986
    そうかなぁ、、
    たまにそういう人がいても
    それって、どんな層にも居るんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 2110. 匿名 2025/03/05(水) 05:37:55 

    ベビーカー車椅子優先エレベーター作ってくれたら解決しそうだけど、そういうことしたら優先なんか作るから、他が混むだろ!とかクレーム言い出す人とか出てきそう。

    +3

    -0

  • 2111. 匿名 2025/03/05(水) 05:42:33 

    >>2091
    >今は赤ちゃん入店OKのレストランは座席でオムツも変えていいことも知らないの?


    知らねーよw
    「今は」とか「昔は」とかの問題でなく飲み食いする席でオムツ替え許可してる飲食店はあったとしてもかなりのレアケースじゃないの?
    日常的にお客さんにやらせてるとしたら衛生面問題アリで保健所から指導入りそう

    赤ちゃん入店オケの店が全て席でのオムツ替え許可してるなんて思わない方がいいよ

    +14

    -1

  • 2112. 匿名 2025/03/05(水) 05:50:15 

    東京の話だよね。人口集中し過ぎなんだよ。こういう時は田舎でよかったと思う。

    +3

    -0

  • 2113. 匿名 2025/03/05(水) 05:53:31 

    >>2110
    都内だけどちらほらあるよ。複数ある中の1基がそうだったり。ただあくまでも「優先」だから他の人も乗ってる。良心に委ねる曖昧な基準はもめがちだし、いっそ「専用」でもいい気がする。

    +4

    -2

  • 2114. 匿名 2025/03/05(水) 05:56:46 

    びっくりするくらい田舎発想の人たちのコメントでやばい。
    あのね、無理なんだよすぐ引き戻すとか。
    戻ったら更に30分とか。かかる発想ないよね。
    エレベーターで時間かかる発想ないよね。

    +4

    -0

  • 2115. 匿名 2025/03/05(水) 05:58:22 

    >>76
    エレベーター乗ってる客には30分だか1時間だか待った事なんて知った事じゃないからね。
    逆に5分10分の時来たエレベーターでも、ドデカイベビーカーと一緒に「乗ります!」て伝えたら、迷惑そうにしてでも乗せてくれるし、何なら降りてくれるんだよ。

    +1

    -0

  • 2116. 匿名 2025/03/05(水) 06:02:25 

    >>1520
    わたし1人でもそうしてたから、できない理由が分からない。ベビーカーたたまないままバスや電車に乗れるようになったのも、ここ10年くらい?車椅子や寝たきりの子用の移動式ベッド(?)に譲るなら分かるけど、ベビーカーにも譲れというのが浸透するにはまだ時間がかかりそう。

    +7

    -4

  • 2117. 匿名 2025/03/05(水) 06:03:56 

    投稿したくて乗れそうなのも見送った可能性ありと勘ぐってしまう。
    それに親戚と行ったならベビーカー畳んで抱っこして乗ることも可能だったのでは?
    どうしても乗りたいならそうするよね?

    +2

    -2

  • 2118. 匿名 2025/03/05(水) 06:09:33 

    エレベーターじゃないけど休日に上の子連れて抱っこひもで都バス乗ってたら
    夫婦+ベビーカー1台が乗ってきて、さらにその後の停留所でその組み合わせが2組乗ってきたんだけど、3組目が乗ってきたときの空気がすごかった

    行く場所の状況や手段を考えて、自分たちが気持ちよく過ごせるように工夫するのも大事だなぁと思ったよ

    +3

    -2

  • 2119. 匿名 2025/03/05(水) 06:11:37 

    >>1547
    職場でも頭おかしい扱いされてて仕事もできなさそうな男性だね

    +2

    -1

  • 2120. 匿名 2025/03/05(水) 06:13:35 

    前にやや混みのエレベーターにベビーカーで入ってきたママさんが、同乗してた女性のパンツの裾にベビーカーの車輪くっ付けちゃってパンツの裾が汚れて言い合いになったの見たわ。
    その日は雨が降ってたから、泥みたいな汚れが付いちゃって悲惨だなーと思ったよ。
    泥汚れ付けちゃったママさんも謝りもせず「こういう日は仕方ないですよね」とか言い返しててビックリしたけど。

    +2

    -0

  • 2121. 匿名 2025/03/05(水) 06:19:21 

    >>1
    割り込まれちゃってるなら怒っても仕方ないけど
    そうでなかったら順番でしょ?
    なぜベビーカーを優先してあげなくちゃならないの?
    みんなそれぞれの用事があって事情がある
    中にはどうぞって譲ってくれるひともいるでしょう
    そういう時には感謝してSNSにあげればいいんじゃないのかな
    優先されない!地獄だ!って鼻息荒くすればするほど界隈扱いされて疎まれる

    +1

    -2

  • 2122. 匿名 2025/03/05(水) 06:23:13 

    >>1956
    社宅に駐車場ないなら近くで借りるか、社宅じゃなくてもいいのにね。
    結局、家族の状況にあった環境にかえる気がないんだよ。つまり、そこまで困ってないんだと思う。すごく困ってたら、普通はなんとかしようと思うもの。
    でも分かるよ。譲ってくれたら助かるのになって思うのは。

    +1

    -5

  • 2123. 匿名 2025/03/05(水) 06:23:55 

    >>2095
    >>2009へのレスの一環って忘れないで。健康なのにこういう思考の人への一連のレス。(2009は優先エレベーターってことを見逃してたのかもしれないけど)

    そして、優先順位の話だよね?
    高齢者は優先エレベーターの対象だからもちろん良いんだけど、腰が痛いとかそういう話なら別に優先エレベーターじゃない普通のエレベーターやエスカレーターもあるんだからそっちに乗れば?という話だよね?

    体調とか具合とか、そういう話ではなく、車椅子・ベビーカーみたいに「エレベーターじゃないと移動が困難だと、エレベーター設置者が認めている人」の方に優先順位があると思う。

    +4

    -0

  • 2124. 匿名 2025/03/05(水) 06:24:18 

    >>2104
    ベビーカーってやっぱり非常識しかいないよね

    +4

    -7

  • 2125. 匿名 2025/03/05(水) 06:25:48 

    >>1682
    100円くらいかな〜
    ほんでそのお金は福祉系・教育系に使われます!とかなら尚更いいかも

    +0

    -0

  • 2126. 匿名 2025/03/05(水) 06:27:24 

    >>2114
    は?歩行者よりベビーカーの方が速いでしょ
    まともな歩行者より半分の時間でイケるでしょ
    図々しいんだから

    +0

    -6

  • 2127. 匿名 2025/03/05(水) 06:28:39 

    フードコートでも子供連れじゃないと利用できないとちゃんと提示している小上がりみたいなエリアで子連れでも無いのに堂々と利用している人いるよね。そういった人に限って食べ終わったのにすぐ席を立たないで喋ってる。
    泣いてる赤ちゃん連れた子連れが順番待ちしてるの見て微妙な気持ちになるわ。

    +5

    -0

  • 2128. 匿名 2025/03/05(水) 06:28:50 

    駅や公共施設でなくてショッピングセンターだしなぁ。ベビーカーなくてもカート引いてたらエレベーター使うし、急ぎでいく場所でもないし、普通に順番待つしかなくない?みんな待ってるんだしさ。

    +1

    -2

  • 2129. 匿名 2025/03/05(水) 06:29:22 

    >>2108
    えっベビーカーそんなに重い?

    +1

    -2

  • 2130. 匿名 2025/03/05(水) 06:29:38 

    >>633
    事故があったからねー
    千葉だったっけ

    +0

    -0

  • 2131. 匿名 2025/03/05(水) 06:30:01 

    >>2104
    ベビーカー押してる時に譲る必要はないよね
    譲ったら待つ人がまた出来るだけ、不毛
    なんでそんなにベビーカーが憎いの?
    自分の足でエスカレーター歩ける人が譲るべきであってベビーカー押してる人に譲れってどうかしてるよ

    +4

    -5

  • 2132. 匿名 2025/03/05(水) 06:30:57 

    >>2127
    子連れでもないのに、そんな場所にいたい気が知れないよね。私は見たことないけど、そんな人いるんだね。むしろ子どもいなかったら避けるけどな。

    +2

    -0

  • 2133. 匿名 2025/03/05(水) 06:31:00 

    もう永遠と揉めてるイメージだから専用作れば
    お互いすっきりすると思う

    +3

    -0

  • 2134. 匿名 2025/03/05(水) 06:31:32 

    >>752
    タクシーやレンタカーでどうやって上に行くの?
    今はエレベーターの話のはず

    +2

    -0

  • 2135. 匿名 2025/03/05(水) 06:32:07 

    ざまあ

    +0

    -0

  • 2136. 匿名 2025/03/05(水) 06:33:27 

    >>307
    そんな事考えてたら何も出来ない。
    あと最後の一言余計。

    +5

    -2

  • 2137. 匿名 2025/03/05(水) 06:34:38 

    >>2131
    うん、やっぱり
    ヘルプマークつけてる人に譲らないんだよね
    私は譲られて当然なんだね

    +3

    -3

  • 2138. 匿名 2025/03/05(水) 06:35:20 

    >>2123
    ケガをしてる人も対象になってるエレベーター多いから腰が痛いって人も乗っていいと思うけどね

    ベビーカー優先させろっていう人は腰痛などケガをしてる人は痛いの我慢して時間かけてエスカレーター使えばいいって思ってるの?

    +2

    -1

  • 2139. 匿名 2025/03/05(水) 06:35:36 

    >>1251
    私も優しい人に出会うことのほうが多かった。
    大学生くらいのイケイケから真面目そうな人や大人な男性ほとんど優しかったよ。もちろん怖い思いをした事もあるけど。大体男性お年寄り、、

    +0

    -0

  • 2140. 匿名 2025/03/05(水) 06:36:32 

    >>1649
    うち5歳差育児でそうとう日本の感覚変わったなーと持ってので18年も前じゃそうなのかもね
    今はバス乗ろうとしてもアナウンスで畳まないで乗ってください!って言われることもあるよ。

    +2

    -0

  • 2141. 匿名 2025/03/05(水) 06:36:41 

    >>2129
    よこだけど、平均値としてはそのくらいじゃないかな。
    10kgはさすがにあまり見たことはないけど、1番軽めの5キロっだって米袋だからね?

    赤ちゃん自体、まずどんなに小さく見えるほぼ産まれたばかりの1〜2ヶ月の子ですら5キロくらいある。1歳だと10kgくらい。

    この時点で、1歳の赤ちゃんを抱っこしてベビーカーを持つと、それだけで少なくとも米袋10kg以上、場合によっては15kgくらい抱えることになる。


    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +6

    -0

  • 2142. 匿名 2025/03/05(水) 06:37:07 

    >>1986
    いやそんな事はない 笑笑笑
    私ベビーカー嫌いな人間だけど、長年障がい者の介助者やってたからわかる
    助けてもらって当たり前、目の前を開けてもらって当たり前、お礼も言わない感謝もしない、て人も何人もいたわw 入った店の店員さんが気を使って色々してくれてもお礼も言わず何も感じてない
    ちなみに先天性の人にそれは多かった
    (もちろん皆ではないよ!)

    +2

    -0

  • 2143. 匿名 2025/03/05(水) 06:37:12 

    >>2105
    見た目には分からなくても膝が悪いとかあるかもしれないよ
    うちの旦那は膝を痛めてた時期があって足が上がらなかったから階段が無理だった
    見た目にはわからないからエレベーター使ってたらなんでって思われてたかも

    +2

    -2

  • 2144. 匿名 2025/03/05(水) 06:38:09 

    >>1803
    違うと思う
    常識が変わりつつあるのが令和だよ

    +1

    -1

  • 2145. 匿名 2025/03/05(水) 06:38:12 

    >>43
    まぁ赤子抱えてベビーカー畳んでエスカレーターは現実的に不可能。子供1人とは限らない買い物の荷物もあるし想像だけじゃなくて実際やってみたら?

    +9

    -0

  • 2146. 匿名 2025/03/05(水) 06:40:14 

    >>2124

    こう言う人に限って子供出来たら図々しくなるんだよね。

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2025/03/05(水) 06:40:20 

    >>2140
    状況を見て畳んだ方がいいような状況なら畳めばいいと思うけど?
    なんで絶対畳まないって発想なの?

    +0

    -4

  • 2148. 匿名 2025/03/05(水) 06:40:24 

    >>2133
    (永遠と揉めてる)
    ガルずっと見てる人は余計にそう思ってそう

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2025/03/05(水) 06:40:28 

    >>2137
    何故エレベーターでなければ移動できない側が譲る必要があるの?
    譲った人は譲った先で待つことになるのに?
    あなたはヘルプマーク持ちでベビーカーに譲ってもらえないことが憎いの?
    考え方おかしいよ

    +5

    -0

  • 2150. 匿名 2025/03/05(水) 06:42:18 

    ベビーカートピってがるちゃん大人気だよね♡

    +0

    -0

  • 2151. 匿名 2025/03/05(水) 06:42:33 

    >>2145
    えっやってたけど
    しかもエスカレーターじゃなくて階段使ってた
    大変だけど無理ではない
    まぁエレベーター使えるに越した事はないけどね

    +4

    -10

  • 2152. 匿名 2025/03/05(水) 06:42:49 

    歩けないわけではないけど
    昔の事故の後遺症が少しあるから雨の日とか滑って骨折してまた入院したらと思うと時間かかってもエレベーター使おうってなる
    私なんて一見健常者に見えると思うけど、譲る気はありません
    だってうまく足が動かなくて転んでもベビーカーの人が何か責任取ってくれるわけでもないし

    +7

    -1

  • 2153. 匿名 2025/03/05(水) 06:44:45 

    >>2149
    一方的に譲れと言われる側の気持ちですよ
    そんな言い草で譲られて当然かのよつな態度だからベビーカーに譲りたい人減るのよ

    +4

    -7

  • 2154. 匿名 2025/03/05(水) 06:46:09 

    >>2145
    高齢出産は体力ないから大変なのね

    +0

    -3

  • 2155. 匿名 2025/03/05(水) 06:46:12 

    優先席の話題でもこういうエレベーターも全部妊婦や子持ちは叩かれる運命にあるよ
    優先されるべき対象であっても何故か目に見えない障害をたてにめちゃくちゃ言われる
    目に見えない障害があるかもしれないでしょ!みたいなね
    ベビーカーってだけで鬼の首取ったように叩かれるよ
    ガルなんてモラルのない人の集まりだよ

    +9

    -8

  • 2156. 匿名 2025/03/05(水) 06:47:33 

    >>1
    中国人じゃない?

    +0

    -0

  • 2157. 匿名 2025/03/05(水) 06:48:05 

    >>2153
    いや、あなたは自分で歩けるなら譲りなよというか最初からエレベーター使うのやめなよ
    一方的にって仕方ないじゃん、ベビーカー押してたらエスカレーター乗れないのわからない?

    +4

    -4

  • 2158. 匿名 2025/03/05(水) 06:48:34 

    >>2138
    たいてい隣にある、優先じゃないエレベーター乗れば良いんじゃないのかな?

    ベビーカーにも全く同じことが言えるんだけど、じゃあ、少なくともショッピング施設に買い物に来れる程度の腰が痛い方(エスカレーターに回り道する以上に、買い物でフロアを歩き回るはず)が優先されて、ベビーカーの人は10キロ近い赤ちゃんおろして抱っこして5〜6キロあるベビーカーを抱えてエスカレーターまで回り道するのかな
    万が一お母さんが妊娠中なら抱っこもできないし待ちつづけるしかないよね。

    +5

    -0

  • 2159. 匿名 2025/03/05(水) 06:49:51 

    >>2151

    普通に危ない

    +7

    -1

  • 2160. 匿名 2025/03/05(水) 06:50:33 

    >>2157
    えっなぜ私は使ってはいけないの?
    すっごい横暴だねびっくりした
    あなたみたいな人が多いなら本当に譲りたくなくなるわ

    +5

    -4

  • 2161. 匿名 2025/03/05(水) 06:52:01 

    >>2158
    だから順番でいいんじゃないですか?
    みなさん普通にそうしてますよ

    +4

    -0

  • 2162. 匿名 2025/03/05(水) 06:53:07 

    >>1
    ベビーカー畳んで赤ちゃん抱っこして階段使ったりしたこと何回もある
    大変だけど30分待っても乗れないなんてその執着が怖い
    何十階分とかじゃないだろうし
    ベビーカー畳んでエレベーター乗るとかもできるよね
    それ出来ない理由とかあったの?

    +1

    -1

  • 2163. 匿名 2025/03/05(水) 06:53:14 

    >>2155
    ベビーカー使用してる人って基本若くて健康な人だからね
    そういう健康で体力もある若い人がお年寄りや身体が不調な人達のことを考えずに自分たちがラクに移動することしか考えてない
    だから叩かれる
    臨機応変にベビーカー側も譲れるところは譲るなどの発想さえあれば叩かれないよ

    +3

    -10

  • 2164. 匿名 2025/03/05(水) 06:55:25 

    >>2161
    その「優先エレベーター」の順番待ちに、優先対象ではない人が入ってて優先対象の人が困っているって話なのに堂々巡り。笑

    念のためだけど、わたしにはもうベビーカー対象の子どもはいないですよ。
    だから、高層ビルじゃない限りエレベーター乗らないで階段かエスカレーター使ってます。

    +6

    -1

  • 2165. 匿名 2025/03/05(水) 06:55:37 

    やっぱりというか
    ガルのコメント読んでると
    気持ち悪くなる

    +2

    -0

  • 2166. 匿名 2025/03/05(水) 06:56:41 

    >>2160
    私は自分の足で移動できるからエレベーターなんてエレベーターでしか行けない場合を除き使わないよ
    健康なのに、必要としてる人を押しのけて使うなんて、あなたこそ横暴だね

    +8

    -4

  • 2167. 匿名 2025/03/05(水) 06:56:57 

    >>1
    親になってから気づいたんなら、この人も今まで身障者の人やお年寄りに譲ってこなかったのかな

    +0

    -0

  • 2168. 匿名 2025/03/05(水) 06:58:07 

    >>2153
    よこ。

    譲りたくないとかお気持ちの前に、この記事は優先エレベーターの話だよね。

    >>2058
    >>2035
    みたいな見た目のデザインの優先、専用エレベーターに乗るとして、頑なに譲らない、降りないってするの居た堪れなくならないもの?

    +2

    -1

  • 2169. 匿名 2025/03/05(水) 06:59:46 

    >>2164
    あなた腰痛の人は優先エレベーター使うなって言ってるじゃん
    腰痛も身体が不調の人ケガをしてる人だから優先エレベーター使ってもいいでしょってこと

    +2

    -0

  • 2170. 匿名 2025/03/05(水) 07:00:00 

    >>1863
    言い訳というのには同意。
    あとまともな人は〜という書き込みがあったけど、職場の上司が氷河期世代だけど仕事は本人的にお出来になるんでしょうが人としてヤバすぎる。先日人権研修なるものがあったけど、一番パワハラされてたのは氷河期世代の自分達なのにとか、この担当でパワハラなんて言う人間はいないよなー?とか圧をかける発言があったくらい。

    政治に振り回されてしまった世代なのには同意だけど、自分達は可哀想だから、恵まれてないから、という考えで他人に批判的な人や何してもいいと思ってる人が多いのではと思う。そうじゃない人もいるけど体感的には少ないというか…だから子持ちに冷たいのにも納得。

    +3

    -0

  • 2171. 匿名 2025/03/05(水) 07:00:55 

    混雑している日は
    ベビーカーは使わないで抱っこ紐で
    手が塞がるのは危険なので買い物は最小限で
    大きいもはネットスーパー

    +3

    -0

  • 2172. 匿名 2025/03/05(水) 07:01:04 

    >>1823
    これってなかなか出来る事ではない。ただでさえ子育てに厳しい世の中だよ。運悪いと舌打ちとかされそう。ただでさえ産後うつとかあるのにメンタル崩壊しそう。

    +9

    -2

  • 2173. 匿名 2025/03/05(水) 07:01:05 

    >>202
    地域にもよるよ
    都内とかに住んでてどうしても外に行かないといけない時は1人では怖いと思うよ
    でもその時期は短くてそのあとはキャリア継続出来たりするし、お金があれば自分時間も楽しめたりするし
    私も協力する気持ちはあるけど東京駅とか歩いてると自衛で精一杯なくらい混んでる
    目の前で多分出稼ぎ月末帰りホスト行く子のトランクがエスカレーターから落ちて外人さんに直撃するのも見た
    もし譲らなかったら私に直撃して多分私は転げ落ちてだと思う
    本当に自衛は大事

    +4

    -0

  • 2174. 匿名 2025/03/05(水) 07:01:50 

    >>2151
    よこ

    わたしもエレベーターない駅とかで畳んで運ぶのやってたけど、やってたからこそ優先エレベーターがあるような令和の今はちゃんとエレベーターに乗って欲しいって思うわ。
    だってあれ危ないよ。

    トランクだって落下事故あったよね。
    こういう注意書きある場所もあるくらいだよ。
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +5

    -0

  • 2175. 匿名 2025/03/05(水) 07:02:52 

    >>2169
    使うななんて言ってないでしょ…
    「優先順位」の話だって、何度言ったらわかるの?

    +1

    -2

  • 2176. 匿名 2025/03/05(水) 07:05:37 

    ベビーカー連れて混む所に行くなよ

    +2

    -3

  • 2177. 匿名 2025/03/05(水) 07:06:37 

    >>2175
    ケガしてる人は先に並んでても後からベビーカーが来たら譲れということ?

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2025/03/05(水) 07:07:14 

    >>2169
    優先順位の話について追記。

    極端な話、優先エレベーターに乗りたい人の中に

    不調のない高齢者
    腰痛の人
    松葉杖の人
    ベビーカーの人
    車椅子の人
    元気な人

    がいるとして、全員は乗れないとする。
    優先順位としては、以下の感じじゃないかなと思うけどな。優先順位の観点としては、「他の手段があるかどうか」ね。

    1. 車椅子
    2. 松葉杖
    3.ベビーカー
    4.不調のない高齢者
    5.腰痛の人

    元気な人は論外。

    +4

    -2

  • 2179. 匿名 2025/03/05(水) 07:07:19 

    >>1
    田舎じゃ考えられないねw
    都会ならある程度仕方ないのでは?
    それを許容出来ないなら田舎に住んだら解決するよ。

    +1

    -0

  • 2180. 匿名 2025/03/05(水) 07:08:45 

    >>2154
    体力の問題じゃ無いよ。

    +1

    -0

  • 2181. 匿名 2025/03/05(水) 07:10:00 

    >>2180
    ベビーカー押したこと無いからどれくらいの重さなのか分からないんだね。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2025/03/05(水) 07:10:07 

    >>2166
    エレベーターでしか行けないような高層階などを除いて普通はエスカレーター使うと思うよ。
    実際ベビーカーを使ってると駅やショッピングモール(大抵の場合2〜3階建てとかだよね)で使う必要のない人が占領して乗ってて見送るのは割とよくある。子持ちに対策しろと言う前にまずその人達がエレベーター使わなければいいじゃんとは思うよ。
    最近はまず子持ちってだけで敵視、冷遇、批判する人が一定数いるように思う。今までは多勢に無勢だったから発言は目立たなかったしする必要がなかったんだろうけど、少子化になってからは当人が声を上げるしかなくなったら図々しいとか主張しすぎとか、少子化なのに昔より子育て層に厳しい雰囲気なのはなぜと思う時がある。

    +9

    -2

  • 2183. 匿名 2025/03/05(水) 07:11:14 

    >>2178
    なんであなたが優先順位決めるのよw

    +3

    -1

  • 2184. 匿名 2025/03/05(水) 07:11:14 

    >>2166
    私は健康じゃないから言ってるんですけど
    コメントから読み取ってもらえませんでしたか?

    +1

    -7

  • 2185. 匿名 2025/03/05(水) 07:12:03 

    >>2158
    ベビーカー
    車椅子
    老人
    足が悪い等一時的にでも体に不自由のある人
    等々
    優先されるべき対象の人達間で、あなたは違うよダメだよとか排除し合わず、互いに譲り合って順番で使ってください
    要は健常者が使わなければいいのでしょ?

    +3

    -0

  • 2186. 匿名 2025/03/05(水) 07:13:53 

    >>2044
    そうしたら強引にすいませんて言って入ってくしかないね。

    +0

    -0

  • 2187. 匿名 2025/03/05(水) 07:16:03 

    >>203
    スカイツリーの中のエレベーターは撮ったわ

    +0

    -1

  • 2188. 匿名 2025/03/05(水) 07:18:44 

    >>203
    混んですらいない画像だし意味不明だよね
    まあ、混んでる時に写真撮られても嫌ですけど

    +2

    -0

  • 2189. 匿名 2025/03/05(水) 07:20:21 

    >>2178
    不調のない高齢者より腰痛が下って

    +2

    -0

  • 2190. 匿名 2025/03/05(水) 07:20:27 

    >>2183
    だって、「それでしか移動できない人」が優先されるのが優先エレベーターじゃないの?

    +1

    -0

  • 2191. 匿名 2025/03/05(水) 07:20:35 

    >>75
    だよね
    抱っこかおんぶして一緒にいた親戚にベビーカーと荷物を持ってもらってエスカレーターか階段使えば解決じゃん
    その親戚は何してたの?

    +9

    -0

  • 2192. 匿名 2025/03/05(水) 07:20:49 

    >>2178
    考えすぎて妙な方向に捻れてしまってるおかしな理屈を正義と思い込まないほうがいい

    +1

    -0

  • 2193. 匿名 2025/03/05(水) 07:21:24 

    私は畳みもせずに子ども乗せたままエスカレーター乗ってるけど慣れてるからサッと乗り降り出来るし、中身もはしゃいでるから無問題
    なんか言われたらエレベーター混んでて乗れない優先エレベーター作れや!とキレる気満々ではあるが、誰も私に関わりたくないようで1人目が0歳の時から長年それやってて一度も何も言われたことはない

    +0

    -1

  • 2194. 匿名 2025/03/05(水) 07:21:52 

    >>456
    声をかけるから子連れ様だって言われるんだよ
    だから何?子連れ様ですが?の精神でいて良いと思う

    +3

    -1

  • 2195. 匿名 2025/03/05(水) 07:22:37 

    >>2189
    そこはおかしかったかも。
    でもわたしの中では同じくらいかな
    だって、買い物の施設だよね?
    エレベーターじゃないと移動できないくらい腰痛ひどいなら、そもそも買い物施設の中は歩き回れないよね。

    +1

    -0

  • 2196. 匿名 2025/03/05(水) 07:22:47 

    >>2184
    あなたが健康じゃないことはあなたのレスからはいっさい読み取れなかったです、ごめんなさい
    でもエレベーター使いたい人ならなおさらエレベーターでなければ移動できない同じ立場のベビーカーを責める理由はわからない
    賛同するならわかるけど、なぜベビーカーから譲ってもらおうとするの?

    +8

    -2

  • 2197. 匿名 2025/03/05(水) 07:22:51 

    >>2191
    何にも協力せずに痺れを切らして先にエスカレーターで行ってしまったそうです
    いや、ここも創作臭いと思うわ

    +8

    -1

  • 2198. 匿名 2025/03/05(水) 07:24:21 

    >>2192
    でもどう考えても優先対象じゃない人が優先エレベーター占拠してるの見ると浅ましいなとは思ってしまうよ。
    優先エレベーターの対象に腰痛が〜とか出してくる方がどう考えても捻くれてる。

    +4

    -1

  • 2199. 匿名 2025/03/05(水) 07:24:58 

    一人じゃないんだから抱っこしてベビーカー畳んで乗ればよし

    +0

    -0

  • 2200. 匿名 2025/03/05(水) 07:26:03 

    >>2195
    腰痛って足を上げると痛みが出たりそもそも足が上がりにくいってこともあるの
    普通に歩けてるように見えてもいろいろ事情があることを知ってください

    +3

    -2

  • 2201. 匿名 2025/03/05(水) 07:26:54 

    >>662
    今はそうなんだね
    10年前までは普通のことだったし
    むしろ畳まない方が非常識だったのに

    +8

    -10

  • 2202. 匿名 2025/03/05(水) 07:27:31 

    >>8
    人に解消してもらえる前提かよ

    +2

    -7

  • 2203. 匿名 2025/03/05(水) 07:28:20 

    >>2201
    何年前の話してるの?w
    育児の常識は3年で変わると言われてるよ。

    +8

    -13

  • 2204. 匿名 2025/03/05(水) 07:28:38 

    >>2196
    一番最初のコメントに戻るけど
    ヘルプマークつけててもこのベビーカーの人は譲る気ないんだろうな
    見た目健康そうでも病気抱えてる人いますよ
    私が言いたいのはそれだけ
    そもそもそこまで混雑してるエレベーターにわざわざ乗るのには理由がある
    健康な足があるなら待ち時間ないエスカレーターで行くわ

    +15

    -4

  • 2205. 匿名 2025/03/05(水) 07:29:27 

    いやいやリア充な幸せな貴女より、気の毒な高齢独身貧困彼氏彼女無しに優先的にエレベーターを譲るべきですよ。冗談ですが。

    +0

    -2

  • 2206. 匿名 2025/03/05(水) 07:29:49 

    ベビーカー畳んで子供は抱っこ紐に入れてエスカレーター使う。30分待って、そのことに腹立てて、SNSに投稿してるヒマは無い。駅に階段しかない国で子育てしたことあるのでエスカレーターあるとラッキーくらいに思う。ほとんど周りの人がベビーカー持ってくれたので(手伝わないとどうにもならないことを周りが分かっている)困らなかったんだけど。

    +9

    -3

  • 2207. 匿名 2025/03/05(水) 07:31:27 

    >>2197
    そうなんだ、ありがとう
    エレベーター利用客より、まずその親戚に怒りをぶつければいいのにね

    +16

    -0

  • 2208. 匿名 2025/03/05(水) 07:32:17 

    >>2147
    危ないからだよ。最近は畳まないでって言われてる。前畳んでた人見たけど揺れる車内で赤ちゃん抱いて畳んだベビーカーと荷物持って吊り革なんか持ててなかったよ。
    よろけて赤ちゃん落としそうになって周りの人がベビーカー開いてあげてた。

    +7

    -0

  • 2209. 匿名 2025/03/05(水) 07:33:28 

    >>4
    女さんの承認欲求

    +4

    -0

  • 2210. 匿名 2025/03/05(水) 07:35:11 

    >>77
    ベビーカー人口よりかなり少ないはず

    +1

    -3

  • 2211. 匿名 2025/03/05(水) 07:35:35 

    正直言うと通勤ラッシュの時にベビーカーきたら
    うわーってなっちゃう仕方ないけどさ

    +9

    -2

  • 2212. 匿名 2025/03/05(水) 07:36:28 

    >>695
    1歳児何分も立たせられないよw

    +1

    -0

  • 2213. 匿名 2025/03/05(水) 07:36:40 

    >>2204
    見た目健康そうでも病気抱えてる人いますよ

    いるだろうけどエレベーター乗って奴の2%くらいでしょ

    +8

    -5

  • 2214. 匿名 2025/03/05(水) 07:38:06 

    >>4
    私ならエレベーターに他の客が乗り込む様子を動画撮影して
    Xの別アカウントで顔ボカシ無しで商業施設実名で投稿するわ

    名誉毀損になりそうなやつはフリーWi-Fiでアカウント作って投稿してる

    +0

    -12

  • 2215. 匿名 2025/03/05(水) 07:39:06 

    >>277
    この意見はロクでもない。
    でも品格に問題ありすぎて結婚できない人もいるよね。
    最近縁を切った独身実家暮らしの知人は本当最悪だった。
    子どもの話したらあー結婚してなくて良かった!って言われたり。子育てしてないくせに口出ししてくるとか。
    とにかくコンプレックスの塊なのかなって感じの発言が多くて、何か私に良いことがあると否定、私の趣味も否定、私を下に見て世間知らずと罵る。最悪だったから、結婚できない人って…と思うようになってしまった。
    結婚した人が素晴らしい人格な訳でもないけどね。

    +1

    -3

  • 2216. 匿名 2025/03/05(水) 07:39:47 

    >>2213
    その統計って一体どうやって出したものですか

    +6

    -3

  • 2217. 匿名 2025/03/05(水) 07:40:19 

    >>2155
    こういうレスにはすぐ正当化するような答えが返ってくるけど、がるちゃんなんて昔から子持ち叩きすごいのにな〜っておもう
    子持ち叩き、独身叩き、妊婦、不妊、なんでもかんでも叩きたい人多いよねここ

    +6

    -0

  • 2218. 匿名 2025/03/05(水) 07:41:38 

    ガルで一番叩かれて人権ないの小梨では?

    +1

    -3

  • 2219. 匿名 2025/03/05(水) 07:41:46 

    >>1824
    昔は母親も気遣いゼロで行けたんだよ
    子供が家の前道路で大声だして遊ぶの当たり前
    赤ちゃんは泣くのが仕事
    幼稚園に子供だけで歩いていくのも普通
    控除もあるし大学も今よりずっと安くて子供にお金がかからない
    全員子持ちだからお互い様で大人は子供のやったことにカリカリしない
    今は母親に過剰に気遣い求めすぎてる

    +6

    -1

  • 2220. 匿名 2025/03/05(水) 07:42:36 

    >>23
    そういう考えだから結婚できないんだよ

    +2

    -8

  • 2221. 匿名 2025/03/05(水) 07:44:49 

    >>1401
    頭悪すぎるわこいつ

    +0

    -2

  • 2222. 匿名 2025/03/05(水) 07:45:08 

    >>2198
    腰痛が優先に含まれるか否かは人によって考え方が分かれると思う。
    あなたは自分の信念でその理屈を信じているのはわかりますが、それは自分の正義を他人に押し付けているだけ、
    正解は優先機を設置している施設の基準によるのでは?
    優先機の優先者があくまでもベビーカーと車椅子のみと指定する所もあるかもしれないし、自己申告とする所もあるでしょうし。
    その基準に対して違反していれば、浅ましいと思う気持ちもわかりますが、基準内ならあなたがとやかくいう事でないし。
    ましてやあなたがここで全国の優先順位設定してるのは滑稽では?

    +2

    -4

  • 2223. 匿名 2025/03/05(水) 07:45:46 

    >>2216
    その前に貴方は何%だと思いますか?
    80%? 65%? 30%? 10%? 1%?
    分からないなら私の2%も否定できないはず

    +5

    -6

  • 2224. 匿名 2025/03/05(水) 07:46:26 

    >>2216
    横だけどエスカレーターに乗ることも困難なほどの、見た目には分からない障害持ってる人が百人に二人も居たら多すぎるくらいだと思う。
    学年に一人もいるかな。

    +3

    -5

  • 2225. 匿名 2025/03/05(水) 07:47:19 

    >>7
    ガル世代なら子ども抱っこしてベビーカー背負って荷物も持って階段が当たり前だぅたよね。どこもかしこもエレベーターじゃなかったからさ…

    +1

    -1

  • 2226. 匿名 2025/03/05(水) 07:51:06 

    車椅子やベビーカー専用にすりゃ良いんじゃないの?エレベーターなんか普通乗らんし

    +2

    -0

  • 2227. 匿名 2025/03/05(水) 07:53:07 

    >>2221
    小学生の国語から勉強し直す事を勧めるwわとはの使い方を学びなさい

    +0

    -6

  • 2228. 匿名 2025/03/05(水) 07:54:54 

    >>2204
    最初に戻っても、もしそうであってもベビーカー押してる時に譲る必要はない
    ベビーカーだってエレベーター使うべき側なんだから
    譲ってもらえないことを主張したいなら普通に歩ける人にすべきであってベビーカーの人を対象にするのはおかしいよ
    他に乗ってる人全員があなたの言う目に見えない障害というのであれば譲ってもらえないのは仕方ないよね?
    なぜそこでベビーカーだけ攻撃するの?
    見た目に見えない障害(かもしれない)人は擁護するのに、必要としているベビーカーに頑なに譲ってもらおうとするのはなぜ?
    あなたがベビーカーが憎いだけだよね

    +5

    -6

  • 2229. 匿名 2025/03/05(水) 07:55:17 

    ここはルール無いけどさ、エスカレーター使える人はエレベーターじゃないと上がれない人に譲るべきだと思うよ
    善意の上の判断だとそれが出来ない人が多いから、施設側がルール化すべきだと思う

    +4

    -1

  • 2230. 匿名 2025/03/05(水) 07:56:46 

    >>2198
    優先対象の中でさらに優先される対象をランクづけする方が浅ましいと思うよ
    どんだけベビーカー優先されたいのよ
    せめて優先される対象の人達の中では譲りあう気持ち持とうよ

    +2

    -0

  • 2231. 匿名 2025/03/05(水) 07:57:59 

    仕方ないやろみんな乗るでしょベビーカーとか車椅子とか

    +1

    -0

  • 2232. 匿名 2025/03/05(水) 07:58:16 

    土日とかかな?

    +0

    -0

  • 2233. 匿名 2025/03/05(水) 07:59:55 

    >>2230
    前にも書いたけどベビーカーも含めて優先対象じゃないよ。
    だからそもそも対象の人のために優先エレベーターは使わない。

    +1

    -0

  • 2234. 匿名 2025/03/05(水) 08:00:31 

    体力も知能もないから
    A型ベビーカーを老人の手押し車のごとく
    荷物満載にする人大杉

    +1

    -2

  • 2235. 匿名 2025/03/05(水) 08:00:52 

    >>1766
    赤ちゃん入店OK=泣いてうるさくしててもOK
    放置してOK、周囲の迷惑気にしなくてOK
    と勘違いしてる人がいてビックリした!!

    +7

    -2

  • 2236. 匿名 2025/03/05(水) 08:01:17 

    >>1
    私はベビーカーワンタッチで畳めるやつ買ったよ。
    畳んで抱っこすればいい。
    親戚いたなら抱っこしてもらえば良かったのでは?
    なんでも人のせいにしないで、
    頭を使って、助けてもらうところはちゃんと自分からお願いしよう。

    +5

    -1

  • 2237. 匿名 2025/03/05(水) 08:01:20 

    >>2158
    こういう状況に対してじゃあ来なければいいとか旦那は?とか最終的に自分が欲しくて産んだんでしょーが自己責任!!!ってなるの本当に分からない。あまりに他人に優しくなくて厳しすぎると思うんだけど。
    書いてる本人が普段他人から厳しくされてるのだろうかと思うくらい。確かに自分がその状況にならないと分からないことって多いけど、例えば母親1人で来てて買い物した物もあるのにベビーカー畳んで抱っこ紐でエスカレーター移動しろってのはあまりにも酷だよ。15kg以上ある中で足元見えないのは怖すぎる。

    +6

    -1

  • 2238. 匿名 2025/03/05(水) 08:02:02 

    >>2224
    学年て
    ショッピングモールとかの話だよね?

    +3

    -0

  • 2239. 匿名 2025/03/05(水) 08:02:54 

    ○○専用エレベーター造った場合、それに該当する人が来ない間は稼働しないってことになる?

    +1

    -0

  • 2240. 匿名 2025/03/05(水) 08:02:58 

    >>2203
    ほら、こうなる

    +4

    -0

  • 2241. 匿名 2025/03/05(水) 08:03:18 

    ひとりじゃなくて親戚も一緒だったら、親戚の人がどんな人か知らないけど抱っこしてもらうとか混んでたらエスカレーターに乗るって考えないの?

    +1

    -0

  • 2242. 匿名 2025/03/05(水) 08:03:33 

    >>1
    うちも比較的体格のいい子供で重かったけど、ベビーカーでも抱っこ紐は携帯して、トピ主みたいな状況の時は一時的にオブってた。

    +3

    -1

  • 2243. 匿名 2025/03/05(水) 08:04:34 

    >>2236
    まあ確かに。畳んだベビーカーを持ってもらってもよかったかも。
    あとマイナスかもだけどワンタッチで畳めるやつはデザイン的にはちょっと微妙というか、最近はサイベックスとかが流行りだよね。あれ片手で畳めないのが多いからワンオペだとそのまま乗るしかないけれど。

    +2

    -2

  • 2244. 匿名 2025/03/05(水) 08:04:43 

    >>2228
    ベビーカーが憎いんじゃなくてこのライターがおかしいって話をしてて、このライターと同じメンタルの人が多いのならなら私は譲りたくなくなるなってそれだけの話なんだけど

    +6

    -2

  • 2245. 匿名 2025/03/05(水) 08:04:59 

    混雑するところに行くときは抱っこひもにしてるよ、エレベーター探すのも待つのも大変だもん

    +2

    -1

  • 2246. 匿名 2025/03/05(水) 08:05:11 

    >>2222
    >>2178に書いたけど、わたしは腰痛の人も「対象ではある」と思ってますよ。
    だから順位の中に入ってるし。(元気な人は対象じなないから論外って書いた)

    でも、優先順位がないと、「それでしか移動できない人」はずっとそのままにならない?
    だかこそのこのトピの記事なわけで。

    ベビーカーが主文になってるから曖昧だけど、車椅子でも同じ問題が起こりうる。
    車椅子の人は、本当にエレベーターでしか移動できない。
    エレベーターがすでに腰痛の人で埋め尽くされてたとして、車椅子の人は優先されるべきだとわたしはやはり思ってしまう。腰痛の人は辛くても移動手段があるわけで。

    +6

    -2

  • 2247. 匿名 2025/03/05(水) 08:06:12 

    >>20
    待っている順番以外に何が優先されるの?

    +5

    -2

  • 2248. 匿名 2025/03/05(水) 08:06:23 

    >>25
    そうそう、ばかでかいベビーカーひこずってく気にはならなかったわ。
    抱っこ紐だとフ自分はファッションもクソもなかったげど。

    +1

    -0

  • 2249. 匿名 2025/03/05(水) 08:06:29 

    >>1902
    しょうがいをいちいち他人に宣言するの面倒だしそんなコミュ力無いわ

    +2

    -0

  • 2250. 匿名 2025/03/05(水) 08:07:06 

    >>554
    そんなんいちいち言うコミュ力無いわ

    +4

    -1

  • 2251. 匿名 2025/03/05(水) 08:07:09 

    >>2201
    私もそうしてる。一時的に抱っこ紐つかう。ベビーカーたたむ。

    +3

    -1

  • 2252. 匿名 2025/03/05(水) 08:07:50 

    >>1
    ベビーカーのまま待ってたら他の利用者に譲ってくれるよ。地域性のちがい?

    +4

    -0

  • 2253. 匿名 2025/03/05(水) 08:08:23 

    >>1547
    USJに向かう激混みの電車でもいたよ!
    しかも両親いて、子ども乗ってなくて荷物置いてるだけ。
    ものすごく場所取るけどその日の電車は本当にいっぱいで、いや畳めよ…て思った!
    そういうことするから子持ち様とか言われるんだよね!

    +12

    -0

  • 2254. 匿名 2025/03/05(水) 08:08:57 

    >>1525
    エレベーターって元気な人乗ったらだめなの?笑
    公式?

    +13

    -4

  • 2255. 匿名 2025/03/05(水) 08:09:17 

    >>1383
    これが1番いい回答だと思う。

    +3

    -3

  • 2256. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:15 

    >>2243
    まず抱っこ紐を装着する
    そして子供を抱っこすると両手が空くので
    それからベビーカーを畳む

    でも残念頭脳さんはベビカの下部にも
    荷物を突っ込んでいるから
    畳めないんだよね
    畳む気ないし

    +7

    -2

  • 2257. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:35 

    >>1
    くだらん

    +1

    -0

  • 2258. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:47 

    >「やっぱりお金持ちは心の余裕がある」としみじみ話す

    性格が、、。

    +0

    -0

  • 2259. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:54 

    >>1978
    優先じゃなければそこまで配慮する必要はないでしょ

    +3

    -2

  • 2260. 匿名 2025/03/05(水) 08:10:56 

    >>2201
    他のトピで1番小さい子をもつママに厳しいのは小学生の子供をママと結論でてたけど合ってるね

    +5

    -0

  • 2261. 匿名 2025/03/05(水) 08:11:24 

    >>2254
    元気な人乗ったらダメじゃないけど、エレベーターじゃないと移動出来ない人に譲るべきだとは思うよ。車椅子は特に。

    +17

    -2

  • 2262. 匿名 2025/03/05(水) 08:11:58 

    >>2246
    順番で良くない?
    腰痛の人は辛くても我慢してエスカレーター使えってこと?
    その発想怖すぎるわ

    +4

    -7

  • 2263. 匿名 2025/03/05(水) 08:12:02 

    >>1525
    釣り?
    厚かましいってブーメラン?

    +5

    -5

  • 2264. 匿名 2025/03/05(水) 08:12:33 

    >>2256
    残念なのは優先エレベーターでも優先者に譲らない人でしょ

    +5

    -3

  • 2265. 匿名 2025/03/05(水) 08:12:49 

    >>2223
    何%なんてどうやって出すの?口頭?
    そんなの出すことに意味はないと思ってる

    ヘルプマークもらえるレベルではなくても足に障害抱えてる人、腰痛持ち、エスカレーターや階段で倒れたら下に落下して他人まで巻き込む可能性ある疾患持ちの人は普通に歩けたとしてもエレベーター使うよね
    私は普通に順番に乗ればいいと思う

    +2

    -0

  • 2266. 匿名 2025/03/05(水) 08:14:43 

    >>1525
    お前は犯罪者になる前にシベリアにでも移住した方が良いかもね笑

    +1

    -7

  • 2267. 匿名 2025/03/05(水) 08:16:00 

    >>538
    言葉は悪いけどまあ多人数で来てるんだからいくらでもやりようはあるからね

    +2

    -1

  • 2268. 匿名 2025/03/05(水) 08:16:13 

    ベビーカー優先には乗らないけど普通のエレベーターなら乗るし乗れないの避けるのにわざわざ地下から乗ったりするから半端な階から乗ろうとして乗れない人はそりゃそうだよなとしか思わない

    +2

    -4

  • 2269. 匿名 2025/03/05(水) 08:16:25 

    >>1495
    これ
    エレベーターのるためなら畳む意味ない
    たたんでエスカレーターならわかるけど危ない

    +2

    -1

  • 2270. 匿名 2025/03/05(水) 08:17:17 

    >>2269
    は?少しでもスペース空けようとは思わないの?

    +0

    -0

  • 2271. 匿名 2025/03/05(水) 08:17:36 

    >>2262
    「そのターンは譲る」って話だよ。優先エレベーターだってまた来るんだから。
    何よりおそらくすぐ隣には優先じゃないエレベーターもあるはずでしょ?

    エレベーター内に1人くらい入る隙間ならあるだろうけど、車椅子が乗るためにはかなりのスペースが必要だから、少なくとも車椅子の人よりは通常エレベーターには乗りやすいよね。

    この記事が本当かどうかわからないけど、車椅子の人もしばらくエレベーターを見送ってなかなか乗れないって記事も出てたことあるよね。

    それが許される方がよほど怖いと思うんだけど。

    +5

    -0

  • 2272. 匿名 2025/03/05(水) 08:17:55 

    >>2262
    まぁ本当に歩くの辛いぐらいの腰痛もふくめて純粋にそういう優先対象の人たちだけ優先エレベーター使ってたら普通に乗れると思うけどねw

    +5

    -1

  • 2273. 匿名 2025/03/05(水) 08:18:51 

    >>2270
    優先マークみると畳んでないね
    提供してる施設側も畳まなくていいという判断

    +4

    -1

  • 2274. 匿名 2025/03/05(水) 08:19:50 

    >>1771
    いつの時代でも国家にとって一番大事なのは現役世代の納税者達だよ?
    国家にとってなんの力も将来性の保証もない子供じゃその時点で価値があるとは言えない

    +3

    -2

  • 2275. 匿名 2025/03/05(水) 08:20:32 

    >>2265
    経験と知識で出します
    大体で良いから出してみて
    そんな勇気ないかしら?
    なら私の2%も否定しないでね
    貴方は全く分からないんだから
    分かる私に従ってれば良い

    +1

    -2

  • 2276. 匿名 2025/03/05(水) 08:20:50 

    >>50
    一歳の子供連れてショッピングモールに1人で行くのは至難の業だよ。
    だから言い方悪いけど、困った時や抱っこで荷物持つのが大変な時のために旦那や姉と一緒に行ってた。
    友人なら頼みにくいかもしれないけど、申し訳ないけどさってお願いすればいいのにね。
    てか、2人いたら1人は畳んだベビーカー持って1人は抱っこしてエスカレーター乗れるんじゃない?
    30分も待って誰も降りてくれないって言うなら頭使えばいいのに。

    +12

    -2

  • 2277. 匿名 2025/03/05(水) 08:21:39 

    >>1495
    >赤ちゃん用の大荷物

    旅行にでも行くんですか?
    というくらい大荷物持っている人いるよね
    何が入っているんだろう?といつも不思議
    自分が育児していた頃に外出するときでも
    不測の事態に備えてミルクも紙オムツも2回分
    それとタオル、万一の着替え
    大荷物にはならなかったよ?
    だって赤ちゃんをそんな長時間外出させられないでしょ?

    +5

    -10

  • 2278. 匿名 2025/03/05(水) 08:22:20 

    >>2275
    否定してませんよ
    どうやってその統計取ったのか聞いただけですよ
    つまりあなたの想像ってことでいいですか?

    +1

    -0

  • 2279. 匿名 2025/03/05(水) 08:22:33 

    うちの近くのショッピングビルは横長のビルで、両端にエレベーターが3〜4機ずつで中央にエスカレーター。駅寄りの入口のエレベーターはいつも混んでるけど、その反対側は空いてて混んでる時も1〜2台待てば乗れる。群がって待ってるベビーカーの人に教えてあげても、皆んな行こうとしないんだよね。一階の乗り場にも、向こうにもありますよって掲示があるのに。
    そして空いてる方のエレベーターは、ベビーカー優先ではないものの、エレベーターの位置の問題なのか何故かトイレの一列並びのように、1列に並んで待つシステム。なので来た順番でサクサク乗れるので、そっちの方がストレスなく、サクサク乗れる。
    ベビーカー優先に拘ってるのかな?

    +2

    -1

  • 2280. 匿名 2025/03/05(水) 08:23:44 

    >>18
    私もそうしたなぁ。
    入れてくださいも言えないし、ベビーカーですから健康な人は載らないでなんて事も言えない。子供いない時、普通に乗ってたのに、言えないわ。抱っこ紐もあるし、折りたたんで親戚もいるなら抱っこしてもらうなり、荷物持ってもらうなり、方法はある。健康な人が乗るななんて、言えないわ。

    +4

    -3

  • 2281. 匿名 2025/03/05(水) 08:23:55 

    >>2273
    でもトピ記事によると10組くらいの親子がいたらしいよ?
    だったら臨機応変に畳んで少しでも多く乗れるようにするもんじゃ?
    そういう思いやりとか優しさって子供産むと消えるのかしら?

    +5

    -3

  • 2282. 匿名 2025/03/05(水) 08:24:18 

    >>662
    ベビーカーの時は万が一に備えて必ず抱っこ紐持ってたし、エレベーターなかなか乗れなさそうだったら抱っこ紐して、ベビーカー持ってエスカレーターとか普通に乗ってたわ
    バスとか電車も同様

    +2

    -0

  • 2283. 匿名 2025/03/05(水) 08:25:01 

    >>2238
    学校が一番いろんな人がまとまった人数いたから
    養護学級の子供でもエスカレーターに乗れない程は見た覚えがない。

    +0

    -4

  • 2284. 匿名 2025/03/05(水) 08:25:03 

    >>2143
    私も杖ついてでないと歩けない時に初めてエレベーターに乗ったけど
    学生が多かったよ
    皆スマホに夢中で慎重に歩かないといけない人なんてほとんど居なかった
    中には後ろから走って来て動作の遅い高齢者を突き飛ばす様に先に乗り込んだ人も居た

    駅とかの公共施設は優先でなく専用でいいと思うけど
    そうなったらまた文句言う人が出るんだろうな

    +5

    -0

  • 2285. 匿名 2025/03/05(水) 08:25:23 

    >>406
    ほんと場所によるよね。
    前にデパートでエレベーター乗った時、いかにもお金持ちな人が多かったんだけどみんなベビーカーが入りやすそうに詰めてくれたり譲ってくれたり、「赤ちゃん可愛いわぁ」とか声かけてくれたり優しかった
    降りる時にお礼を言ったら「こちらこそありがとう」って言ってくれて心あったかくなった
    余裕がある人とない人で全然対応違う
    車の運転と一緒

    +6

    -1

  • 2286. 匿名 2025/03/05(水) 08:26:25 

    >>84
    これすぐ言う人いるけど、畳んでもそんなにスペース変わらないよって思っちゃう。

    ベビーカーに引っ掛けてたリュックや荷物を背負うしかなくなるし、ベビーカーに乗る子どもって1歳なら歩ける子も多いから「自分で立つ!」って泣かれたら2人分のスペース取るよ。

    あと子ども2人連れで下の子は抱っこ紐、上の子はベビーカーなんてざらだよ。

    +7

    -3

  • 2287. 匿名 2025/03/05(水) 08:28:22 

    >>2281
    三十分待つ所で、ベビーカー畳んで荷物と赤ちゃんで十キロくらい背負って、十何分かずっと立って待っとけって、あなたに思いやりと優しさがあるように見えない。

    +4

    -1

  • 2288. 匿名 2025/03/05(水) 08:28:22 

    >>2286
    ねえ?そもそもそんな小さい子を2人も連れて
    SCに行かなきゃならない用事ってなに?
    子供は実家に預けるか旦那が休みの時じゃだめなの?
    火急の用事で電車に乗るくらいならありえるだろうけど
    SCに緊急で行く用事ってなに?

    +3

    -10

  • 2289. 匿名 2025/03/05(水) 08:28:27 

    大体譲らないのは独身か学生集団
    家族持ちは大丈夫ですかと譲るかな

    +3

    -2

  • 2290. 匿名 2025/03/05(水) 08:29:01 

    >>2281
    動物の本能みたいなもので子供出来てオキシトシン増えると排他性が高くなるとか聞いたね

    +4

    -2

  • 2291. 匿名 2025/03/05(水) 08:29:44 

    >>2266
    貴方みたいな、世の中の暗黙の了解とか知らないで図々しく生きてるんだね

    +2

    -1

  • 2292. 匿名 2025/03/05(水) 08:30:11 

    >>2290
    子供産んだ途端に旦那に冷たくなるのもそういうことなのかね

    +6

    -1

  • 2293. 匿名 2025/03/05(水) 08:30:48 

    >>2288
    それがそもそもできない人は子供連れて外出するなと?

    +6

    -0

  • 2294. 匿名 2025/03/05(水) 08:31:26 

    >>2293
    話逸らさないで

    +1

    -1

  • 2295. 匿名 2025/03/05(水) 08:31:31 

    >>520
    巨大ベビーカーが流行ったのって10年前だよ…

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2025/03/05(水) 08:32:13 

    >>2287
    エスカレーターは無いの?

    +1

    -2

  • 2297. 匿名 2025/03/05(水) 08:32:50 

    >>1733
    抱っこ頼んだ方が良いかもですね

    +3

    -0

  • 2298. 匿名 2025/03/05(水) 08:32:58 

    >>209
    やっぱ心の底では独身者をそう思ってんのね
    明らかな釣りっぽいコメントでも本性でるね

    +3

    -1

  • 2299. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:10 

    ショッピングセンターに行って



    その時期は空いてる所しか行かないもんよ。
    空いてるカフェでベビーカーで子供寝てる間にコーヒー飲んでたな。

    +1

    -1

  • 2300. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:25 

    >>1705
    言い方!

    +1

    -1

  • 2301. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:27 

    >>2246

    >車椅子の人は優先されるべきだとわたしはやはり思ってしまう

    既に優先機で優先されてるんだからもういいじゃない

    なんか腰痛の人をどうしても入れたくない感が・・

    +2

    -3

  • 2302. 匿名 2025/03/05(水) 08:33:42 

    子供はベビーカーをヘルプマークと勘違いしているのかな?

    +3

    -7

  • 2303. 匿名 2025/03/05(水) 08:34:16 

    ベビーカー畳めばいいじゃんとか言うけど、片手で子供抱っこして片手でベビーカーとかしんどいよね
    それなら健常者が普通のエレベーターやエスカレーター使えばいいじゃんなる
    その人たち押しのけてまで図々しく乗りたがる気持ち何

    +13

    -2

  • 2304. 匿名 2025/03/05(水) 08:35:00 

    >>2278
    そうですよ
    経験則です

    貴方は具体的数字を出す勇気はないんですね
    あと、目に見えないエスカレーターに乗れない程の障害を抱えた人にクローズアップしてますが、実際は1%もいないでしょう
    0.3%くらい
    取るに足らない人数です

    +1

    -2

  • 2305. 匿名 2025/03/05(水) 08:35:02 

    >>2277
    よこ

    ミルクも紙オムツも2回分
    それとタオル、万一の着替え

    これって十分大荷物じゃないの?

    わたしもミルクだったけど、ミルクなら調乳用のお湯と湯冷ましで水筒は最低2本、哺乳瓶も2本くらい持ってたな。(商業施設なら調乳施設ある場合もあるけど、そうでない所も多いから万一の予備も兼ねて)

    あとはおしりふき、離乳食のレトルトとか。

    歳の近いきょうだいがいたらもっと増えるよ。

    +9

    -3

  • 2306. 匿名 2025/03/05(水) 08:35:11 

    >>2296
    まさかベビーカーにエスカレーターに行けと書いてると思わなくてびっくりした。
    ベビーカーをエスカレーターに持ち込むのはどう考えても危険。
    畳んだら安定悪いし、大荷物の上ベビーカーもなんて、もしも階段に引っ掛けて落として下の人巻き込んで落ちて大惨事でも起こしたら、絶対がるちゃんでも鬼のように叩くよね。

    +9

    -1

  • 2307. 匿名 2025/03/05(水) 08:35:59 

    >>6
    まあこういう問題が現実には多くあるって覚悟くらいはあったほうがいいとは思う
    何事も対処法を予め立てておいておかないとね

    +1

    -0

  • 2308. 匿名 2025/03/05(水) 08:36:26 

    赤いきつねやら無印良品では散々配慮しろ叫びながら、自分たちはマナーや配慮の欠片が一切ないの草
    そりゃ企業に言えないよね

    +7

    -1

  • 2309. 匿名 2025/03/05(水) 08:37:07 

    >>1874
    感謝とか😅

    +1

    -1

  • 2310. 匿名 2025/03/05(水) 08:38:30 

    常にゆとりのある金持ち以外は子供を設けるなってことかな
    もう子育てゲームは金持ちの暇つぶしの道楽みたいな時代だよ

    +5

    -0

  • 2311. 匿名 2025/03/05(水) 08:38:58 

    >>1907
    想像力皆無って恐ろしいなw
    双子とかすごいって、コメ主が選んだわけじゃないじゃん。
    近いところに病院があってもなにか病気があって電車でしか行けないような遠方のところに通ってるのかもしれないし。
    頻度はわからないけど、通院のために車買わなきゃならない→車本体、駐車場場所と料金が発生する。正直公共機関が発達してるところでその為だけに車を買うメリットなんて見いだせない。
    子供が歩けるようになったらまた変わってくるだろうし。
    そもそも免許持ってないとか知れないし、自分はこうするなーじゃなくて困っている人の立場にたって考えることが出来ない人が多いから少子化がすすむ。
    車必須の土地に住んでるから都会の人ほど今は交通手段には困らないけど、だからって車買えばいいじゃん、タクシー乗りなよって話にはならないよ。
    圧倒的少数じゃなくて、双子ママさんたちだけじゃなく、困っているママさんたちはいっぱいいるけど表だって配慮しろ!って言ってる人が少ないだけでもっともっといっぱいいると思うよ。

    +6

    -1

  • 2312. 匿名 2025/03/05(水) 08:39:09 

    先日バスでベビーカーで乗車してる若いお母さんいたんだけど、赤ちゃんを抱っこしてベビーカーは押してる状態。降りるとき後ろから大丈夫かなってみてたら、60代くらいの女性がベビーカーを持ってあげてた。でもそのお母さん悪びれる様子もなく当たり前に先にさっさと出て行った。
    あんなの見ると手を貸さなくてよかったって思う。

    +4

    -2

  • 2313. 匿名 2025/03/05(水) 08:39:49 

    >>2288
    よこ

    SCってショッピングセンター?

    であればそれこそ子どものためでは?
    大型ショッピングセンターでは子ども向けのイベントが行われたり、遊ぶための施設が併設されてることが多いよね。

    そこに出かけるために、よく幼児連れて出かけてたよ。
    そしてわたしは平日は仕事、夫は土日仕事なのでわたしが1人で連れてくことが圧倒的に多かった。

    行かなきゃいけない理由って?と言われても子どものためだけど。

    +7

    -1

  • 2314. 匿名 2025/03/05(水) 08:39:57 

    >>13
    エスカレーターのほうが危ないんだよ
    目の前で転んでるのも見てるし、後ろの人巻き込んでホント危険なんだからね
    登りのエスカレーターで巻き込まれて倒れそうになった人より

    +12

    -0

  • 2315. 匿名 2025/03/05(水) 08:40:03 

    >>2305
    SCならお湯とかは現地調達できるよ?
    なんでちょっとショッピング程度に大荷物?
    SCなんてすぐそこでしょ?
    2時間とか3時間かけて遠征でもするの?

    +3

    -11

  • 2316. 匿名 2025/03/05(水) 08:40:22 

    >>2203
    10年どころか3年の間にも少子化はどんどん進んでるもんね

    今後は優遇すべき対象がほとんど居なくなるか外国人の子どもが対象になるかだね

    +3

    -1

  • 2317. 匿名 2025/03/05(水) 08:41:00 

    >>25
    みんな何ヶ月の子まで抱っこできるの?
    私低身長だから大きめの10ヶ月の子抱っこ紐で抱っこするとほぼ前見えない
    腰ベルトの位置をおしりまでずらせば前が見えるけど、肩に限界が来た
    これは危ないと思って抱っこやめたよ
    おんぶは後ろでどうなってるか分からないから家事する時はおんぶするけど、外でおんぶは心配でしてない

    +3

    -0

  • 2318. 匿名 2025/03/05(水) 08:42:17 

    >>2009
    降りるよ。私はエスカレーターでも移動できるし。
    普通のことだと思うけど。
    降りない方がびっくり。

    +7

    -3

  • 2319. 匿名 2025/03/05(水) 08:43:02 

    >>2312
    それと優先を普通の人たちが占領するは別問題でしょ

    +6

    -1

  • 2320. 匿名 2025/03/05(水) 08:43:26 

    >>2288
    ショッピングセンターに子供連れてくるなと?
    どんなショッピングセンターだよ

    +5

    -2

  • 2321. 匿名 2025/03/05(水) 08:45:27 

    偏見だけど、こういう人イライラしながらベビーカーで街中をガンガン人の足ひいて歩いてそう😂
    そういう人が結構多いから、ベビーカーを見たら警戒して避けて歩くようになったわ

    +7

    -2

  • 2322. 匿名 2025/03/05(水) 08:45:36 

    提言としては良いと思うけど
    それ以上は言いすぎ

    +2

    -0

  • 2323. 匿名 2025/03/05(水) 08:46:44 

    >>111
    親戚も一緒に乗ろうとしてたから誰も譲ってくれなかったんだろうね、自業自得
    親戚もブチ切れずに荷物やベビーカー持ってあげてエスカレーターで一緒に行けばいいのに
    親戚だし思考回路が同じだから思い付かなかったのか

    +7

    -1

  • 2324. 匿名 2025/03/05(水) 08:46:48 

    >>2283
    ショッピングモールって色んな世代が来るものですけど

    +4

    -0

  • 2325. 匿名 2025/03/05(水) 08:47:36 

    炎上商法、あきた

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2025/03/05(水) 08:48:03 

    >>2315
    「商業施設なら調乳施設ある場合もあるけど、そうでない所も多いから」ってわざわざ入れたのに。

    ショッピングセンター近くにあるからこそ、そこだけを目的に出かけることってあまりないんだよね

    上の子がいて施設内の習い事に来てるとか前後に近隣の公園で遊ばせるとか

    長時間に渡ることもあるし、ショッピングセンター以外に滞在する時間もあるから常に水筒は持ち歩いてたよ。

    +11

    -0

  • 2327. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:12 

    自分たちが子供のころはそりゃ騒がしくして今の大人しい子供たち以上にやかましくショッピングセンターやらデパートやら楽しんどいて、自分が大人になったら邪魔だから排除しようとする
    こうはなりたくない……

    +1

    -1

  • 2328. 匿名 2025/03/05(水) 08:49:17 

    結構ベビーカー抱えてエスカレーター乗ればいいじゃんって人多くて驚く。周りの人も危険だからエレベーター乗ってもらうのがいいよ。

    +5

    -0

  • 2329. 匿名 2025/03/05(水) 08:50:34 

    >>2326
    上京してきた人は実家が遠いから大変なのね
    ベビーシッター雇うお金もないの?

    +0

    -14

  • 2330. 匿名 2025/03/05(水) 08:52:44 

    駅のエレベーターは逆だよね?
    松葉づえで通院していた時、80代か90代かもっと年上の杖もったお年寄り数人と私が並んでいても
    反対側から当然のようにベビーカーが先に乗り込んで2~3回くらいは毎回見送っていた経験があるので
    こういう記事見てもふ~んとしか思わなくなった

    +4

    -3

  • 2331. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:07 

    買い物カートみたく各階にベビーカーを設置すりゃーいい

    +2

    -2

  • 2332. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:13 

    >>2227
    言ってて恥ずかしくないですか?
    よく読んだらいかがですか?

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:29 

    >>2329
    なんの話してんの?
    子どもたちのために連れてきてるのに、なんでシッターに子ども預けるの?笑

    頼る人うんぬんと乳幼児連れが荷物多い問題はまっったく別の話では?
    シッターや両親がいたら荷物減るの?

    +16

    -1

  • 2334. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:37 

    みんな経験するまで気づかないし、先に乗ってたら降りるわけないんだから、
    もっと丁寧に提言していかないと反発食うだけ

    +0

    -0

  • 2335. 匿名 2025/03/05(水) 08:54:52 

    こんな議論が白熱する時点で何だか寂しいね

    +4

    -0

  • 2336. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:05 

    >>2276
    頭使えば良いのに

    これに限る
    ベビーカーに誰も譲ってくれないのが一番の問題だけど、赤の他人が自分に譲ってくれるのを前提にしたらいけないのよね
    とにかく自分が臨機応変にならないといけないし、ある程度の予測やその対処は考えて出掛けないと

    子どもが乳幼児の頃が一番効率を重視して生きてた覚えはある

    +3

    -1

  • 2337. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:12 

    >>2328
    一人ならそうだけど>>1の場合は親戚らと一緒だからね

    +1

    -0

  • 2338. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:13 

    >>132
    >>572
    施設側からするとこの方がよっぽど迷惑なのでやめてください。

    子供抱えて階段なんてお子さんは勿論、下手したら他のお客様も巻き添えの可能性あるのに。

    +8

    -1

  • 2339. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:26 

    >>2328
    記事には親族の人が一緒にいると書かれてるからというのもあるのでは?
    もちろんワンオペでこなしてきた先輩方がいらっしゃるので1人でもできないわけではないですが

    +1

    -1

  • 2340. 匿名 2025/03/05(水) 08:55:49 

    >>2333
    それって本当に「こどものため」ですか?
    親の自己満足じゃないですか?
    そこに行かないとお子さん死んじゃうの?

    +1

    -13

  • 2341. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:10 

    >>2330
    それ
    松葉杖の人や杖ついて歩いてる人は歩けてるんだからエレベーター乗るなって感じのベビーカーユーザー多い

    +7

    -3

  • 2342. 匿名 2025/03/05(水) 08:56:59 

    >>360
    あるある
    真後ろから来てぶつかられた事あるけど
    そういう親はこっち睨んでくる

    +4

    -0

  • 2343. 匿名 2025/03/05(水) 08:58:14 

    >>2301
    「既に優先機で優先されてるんだからもういいじゃない」

    ↑わたしは優先エレベーターの話をしてます。
    優先エレベーターで優先されてるのに、優先対象の人がなかなか乗れずに待っている状況に対しての一連のレスです。

    +3

    -0

  • 2344. 匿名 2025/03/05(水) 09:00:54 

    >>2340
    ほんと何言ってんの?

    子どものイベントへの参加や習い事とまで書いてるのに。

    うちの子の習い事のひとつはショッピングセンター内でやってるので毎週末下の赤ちゃんつれて行ってたよ。(今はその子も大きくなって一緒にその習い事してるけど)

    もちろん「上の子が自分でやりたいと言った習い事」ね。

    +12

    -0

  • 2345. 匿名 2025/03/05(水) 09:02:34 

    >>1496
    子育てしたことある?

    +3

    -1

  • 2346. 匿名 2025/03/05(水) 09:03:46 

    >>1
    誰がこんなトピ立てたんだろ?
    引用先見に行ったら毎日の様に自分で記事書いてマッチポンプしてる人だった
    きっとwebライターが主な収入源なんだろうね
    反応する事自体このグラドルさんの思惑にハマるからやめた方が良いし
    トピ主も本人だと思う

    +2

    -0

  • 2347. 匿名 2025/03/05(水) 09:03:49 

    >>2330
    毎回列に割り込まれていたなら、普通に割り込まないでくださいって言えばいいのでは?

    +2

    -0

  • 2348. 匿名 2025/03/05(水) 09:05:33 

    >>2330
    私も同じ目にあったことあってめっちゃ共感

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2025/03/05(水) 09:05:40 

    >>2312
    >でもそのお母さん悪びれる様子もなく当たり前に先にさっさと出て行った。

    この女、頭に障害でもあんの?
    たまにいるね。勝手にセックスして産んだくせに何故か被害者面の母親、子供を盾のように使う親、子供がいる=価値が高いと誤認してる頭バグった親、手足のように使って自分の世話をさせる親、幼稚すぎて我慢が効かないから不貞腐れてる親。

    昔、よく見てたブログでも不貞腐れた記事書いてて見なくなった。詳しくは書かないけど子供に人の心、感情、優しさ、労り、強さを教えなければならない母親が何してんの。

    頭も生育歴も社会性も感受性も欠けてる奴に限って子供欲しがる。

    +4

    -7

  • 2350. 匿名 2025/03/05(水) 09:06:36 

    >>2312
    うちは旦那とバリアフリーとは無縁の作りの雑居ビルの3階に向かってたんだけど、そのビルの前にいたベビーカーの女性に段差の上にベビーカーを上にあげてほしいと頼まれたよ。旦那が快くやったらその女性はお礼どころかこちらを一瞥することもなくさっとエレベーターに進み、うちら二人がいるのにエレベーターの閉まるボタンを連打して去っていった。3階でまた遭遇したときはその女性はさすがなやちょっとこっちみたけどあとは完全無視だった。
    彼女が帰りあの段差をどうしたのか分からないけどまた誰かにやらせてお礼も言わなかったんだろうなと想像つく。

    +0

    -0

  • 2351. 匿名 2025/03/05(水) 09:06:40 

    >>39
    ちょっとビックリした
    わからないってことが…

    +7

    -3

  • 2352. 匿名 2025/03/05(水) 09:07:01 

    >>2189
    よこ
    買い物に来れる腰痛持ちなんてたいしたことないよ
    そんなにきついなら車椅子乗ればいい

    +1

    -7

  • 2353. 匿名 2025/03/05(水) 09:08:34 

    >>2341
    歩けるけどエスカレーターや階段は無理だしドクターストップもかかってたよ
    杖が取れた後も1週間は階段やめてねって言われていて
    室内の段差→近所の1段が低い手すり付きの階段と段階をふんで練習していた
    その時期は商業施設でベビーカーに圧を受けると同行する家族が「足が悪いんだから乗ってな」と周りに聞こえるくらいの音量で言って家族だけ降りて私は降りなかった

    1人2人ならともかくその駅その時間帯ではすべてのベビーカーがあとから来て当然のように先に乗るので非常にびっくりした

    +3

    -0

  • 2354. 匿名 2025/03/05(水) 09:09:52 

    >>2352
    それはだめだよ
    少々痛くても歩かないと機能が衰えてしまう
    そもそも腰痛の人が借りられる車いすってあるの?
    自分勝手だなあ

    +3

    -2

  • 2355. 匿名 2025/03/05(水) 09:10:20 

    >>2349
    感受性強い人はそもそも子供持とうなんて発想も生まれないと思うわ

    +1

    -6

  • 2356. 匿名 2025/03/05(水) 09:10:35 

    >>2354
    だってエレベーター降りた後普通に歩き回って買い物するんでしょ?

    +2

    -3

  • 2357. 匿名 2025/03/05(水) 09:12:13 

    変形性膝関節症だし、エスカレーターで捕まるのができないから(潔癖)エレベーター使ってます

    +1

    -1

  • 2358. 匿名 2025/03/05(水) 09:12:42 

    >>3
    いや、子ども産んで少ししたらもう、ここはベビーカーだと不便とか、ここなら赤ちゃん乗せれるカート?があるとか分かってこない?何か自然と今の自分に適する場所って覚えたし、どうしても行かなきゃならないならこういう事態も覚悟して行く。

    +4

    -1

  • 2359. 匿名 2025/03/05(水) 09:13:31 

    >>29
    本気でそう思ってるならやばい

    +1

    -4

  • 2360. 匿名 2025/03/05(水) 09:14:36 

    >>2244
    じゃあヘルプマーク持ちか知らないけどあなたはベビーカーや他のヘルプマーク持ってる人に譲ってるの?
    あなたがベビーカーは譲ってないのに!って言ってるのって同じことだよ
    ベビーカーもエレベーターの優先対象者なんだから譲る必要はないよとわたしは初めから言ってる
    このトピの人もそう。ベビーカー押してるなら他の人に譲る理由はないよ、対象者なんだから
    エレベーター使わないと移動できないんだよ
    順番順番って言うけど、エレベーターなんて途中階で乗ろうとしてもなかなか乗れないんだよ

    +4

    -8

  • 2361. 匿名 2025/03/05(水) 09:15:54 

    病状言ってる人達ワロタ
    使えば良いじゃんw
    健康の人が使うから問題なだけよ

    +3

    -0

  • 2362. 匿名 2025/03/05(水) 09:15:59 

    >>2356
    ゆっくり歩きまわるんじゃない?
    ぎっくり腰の経験しかないけど縦の段差は腰に来るよ
    慢性の腰痛も同じなんじゃないかな

    +2

    -0

  • 2363. 匿名 2025/03/05(水) 09:18:01 

    >>2351
    私も自分の親が高齢になって足元おぼつかないようにならないとわからない人結構いるんだなって思った
    今は自分がベビーカーで大変!ってことに凝り固まってる感じの人いる

    +8

    -2

  • 2364. 匿名 2025/03/05(水) 09:19:12 

    >>2
    日本人はもう子供を産んで育てる事ができなくなりますね。外国人にこの国をあげるおつもりですね。国を乗っ取るために有効な手段です。自国民が子育てしづらくして子育て世代を迫害すれば簡単です。

    +3

    -2

  • 2365. 匿名 2025/03/05(水) 09:19:55 

    >>2306
    行けとは書いてない
    30分も時間無駄にする位ならエスカレーターという選択肢も有るんじゃないのってだけ

    荷物やベビーカーが問題なら預かって貰うとかもできないの?
    預ける人が増えればそういうサービスを公式にする施設も増えるだろうし
    数10分の買い物に30分も待って乗ってる他の客を恨むだけって効率悪すぎだね

    +1

    -5

  • 2366. 匿名 2025/03/05(水) 09:20:09 

    >>2363
    エスカレーターにのっていると非常に大きい荷物を持った人や小さいベビーカーの人、足元がおぼつかない高齢者の後ろに乗るのすごく怖いなと思った経験あるはずなのにね

    +5

    -1

  • 2367. 匿名 2025/03/05(水) 09:20:25 

    >>456
    ちょっとでも一声かければって時にもしないよね。
    基本、今の子育てしてるママたちって
    なんだかんだ普段から夫やら実母とかさ
    身近な人が、昔よりつきっきりで黙ってても
    動いてくれてる人多いから、
    外でもそれが通用するかの如しって感覚なのでは?
    だから外で周囲が察してくれないからって
    「勝手にイライラして」るタイプのママ、正直多すぎ。
    それか、外で何かとスミマセンって言ってる
    子育て中のワタシってとっても可哀想って
    SNSで愚痴ってるかどっちかよ。


    +6

    -6

  • 2368. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:42 

    >>1067
    無理だよね
    自分のキャパがわかるから混んでる時に一人では行かない
    乗せるのが無理だからベビーカーでバス乗ったこともない

    +4

    -1

  • 2369. 匿名 2025/03/05(水) 09:21:52 

    >>2362
    エスカレーターに縦の段差ないよね

    +0

    -0

  • 2370. 匿名 2025/03/05(水) 09:26:07 

    >>2155
    まあ優先席は、赤子はベビー「カー」の中に座ってるわけだから、母親が妊婦でもない限り優先席対象者ではない
    スリングとかで抱っこしてる親は立っていると不安定で転ぶ危険があるから優先席対象になってるだけ
    そこを曲解してる子連れが多いんだよね
    子連れは優先席対象者というより優先スペース対象者であって、座席に健常者の親がどっかり座って対象者の怪我人や高齢者が来てもスマホいじって知らんぷりとかどういう神経してるんだろうっていつも凝視しちゃう

    +2

    -5

  • 2371. 匿名 2025/03/05(水) 09:29:59 

    >>2360
    いやあの、このライターでもあるまいし自分ができてないことを他人に要求できる面の皮は私にはありません

    +1

    -1

  • 2372. 匿名 2025/03/05(水) 09:30:36 

    >>2255
    1番いいわけないでしょ
    なんでエスカレーター使える人がエレベーター占領してベビーカーがわざわざたたんでエスカレーター乗らないといけないの?

    +6

    -4

  • 2373. 匿名 2025/03/05(水) 09:31:28 

    混雑する地域はヒップシート付抱っこ紐と畳めるB型でエスカレーター移動が便利

    +1

    -0

  • 2374. 匿名 2025/03/05(水) 09:34:26 

    子持ちだけどこういう「子持ち様」が何より迷惑。
    こんな人がいるから子持ちのイメージ悪くなって、きちんと育ててるこっちまで嫌われるのよ。母親代表みたいな顔しないで欲しい。

    うちも1歳半がいて、かなり重めの13kgだけどエレベーター使うところは基本抱っこ紐だよ。乗れたらラッキーレベル。
    イオンとかなら子供椅子付きカートもあるし、わざわざ人混みにベビーカー突撃してケチつけてるの、当たり屋としか思えない。

    +2

    -2

  • 2375. 匿名 2025/03/05(水) 09:35:08 

    >>1449
    両親揃って行く必要ないでしょう。
    子供一人と親一人で行けば良いじゃない。 
    全て思い通りにできないと気がすまない、周りが配慮するべきというのは間違っています。

    +2

    -3

  • 2376. 匿名 2025/03/05(水) 09:36:15 

    >>77
    ショッピングセンターの大型のエレベーター(おそらく複数台ある)が30分埋まるほど障がいの方って多いの?

    +7

    -1

  • 2377. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:24 

    >>77
    うーん、分からなくもない意見だけどね。
    私も妊婦の時や、赤ちゃんを抱っこ紐で連れていて荷物も多い時に、同じくエレベーター乗れない問題に直面したけど、「元気そうな大人」の多いこと多いこと…

    だって、走ってエレベーターに向かってるんだもの。これって「元気そうな大人」っていうか、「元気な大人」だよね笑?走れるなら少し離れたエスカレーターや階段も使えるはず。そんな「元気な大人」たちが、ぎゅうぎゅうに乗って、ポツンと取り残された私のことをじーっと見ている。だれも降りようとしない…
    客観的に見て、異様な光景だよ。

    +13

    -1

  • 2378. 匿名 2025/03/05(水) 09:37:46 

    >>2374
    子ども椅子付きのカートでエレベーター乗らないの?

    +0

    -0

  • 2379. 匿名 2025/03/05(水) 09:38:10 

    >>77
    義足の人は、エスカレーターは乗れるよね?ベビーカーだとエスカレーターは厳しいよね。

    +1

    -5

  • 2380. 匿名 2025/03/05(水) 09:39:45 

    >>2364
    外国人はベビーカー無しでも余裕で子育てできるっていう事?

    +0

    -2

  • 2381. 匿名 2025/03/05(水) 09:39:46 

    >>2378
    乗れたら乗るけど、30分待つなら再度抱っこ紐にして乗るよ。

    +2

    -1

  • 2382. 匿名 2025/03/05(水) 09:40:00 

    なんでもかんでも自分に合わせるんじゃないわよ
    妥協できるとこはしろよ
    要求しすぎ

    +2

    -4

  • 2383. 匿名 2025/03/05(水) 09:40:49 

    うちの小学生の子だって「エレベーター混んでる。僕は階段でもエスカレーター行ける。じゃあエスカレーター行こう」てなる単純な話なのに、やれ子持ちは謙虚さが足りないとか御託を並べてるのはなんだかなぁと思う。

    +1

    -1

  • 2384. 匿名 2025/03/05(水) 09:41:50 

    >>77
    妊娠後期の時に、地下鉄降りてエレベーターに乗ろう向かっていたら、持っている杖を使わずに走ってエレベーターに向かっている元気なお婆さんいた…笑。エレベーターの前に着いた途端、いかにも体が弱そうに体を丸めて杖をついてたけど、元気に走っている姿見てたからな、ばあちゃん笑!!

    +3

    -0

  • 2385. 匿名 2025/03/05(水) 09:42:02 

    >>66
    そこまでするの謎。危ないからやめなよ

    +3

    -1

  • 2386. 匿名 2025/03/05(水) 09:42:21 

    >>1
    この方がダメとまでは言いませんが、自分が3人育てた経験から、ここまで不満を感じなかったので単純に疑問です。

    ・なぜそんなにしょっちゅうモールに出かけるのか?
    ショッピングモールには年1、2回程度、普段は近所のスーパーか数時間後に宅配してくれるネットスーパー、スーパーにないものは通販でこと足りるのでは?
    ・どうしても行かなくてはならない時や息抜きしたい時はベビーシッターか一時預かりに入れる(役所などに相談したら案内してくれますよ)事前登録は必要ですが緊急のときのために。
    ・ベビーカーは邪魔(自分も他人も)なので散歩以外ではなるべく乗せない(これはダメと言っているわけではなく自分も大変だから)。なるべく車両で移動→抱っこ紐、短時間の抱っこ紐でもしんどい体重=歩ける様になる歳なので歩きと直抱き併用。

    勿論1人で出かける時とは全く違い、腕力は要りますし、自由は制限されますし、お金はかかります。なので基本あまり子連れで出かけないのがベストですが、それは厳しい人なのかな?私との環境の違いは私には配偶者がいて(頼りにはなりませんよ)、親戚が近くにいないこと。(多分)都内住みは同じ。
    あと、長時間エレベーター待ちをしなくてはならない時は周りの方やエレベーターに乗っている方に「すみません!長時間待っているので乗せて欲しいです」とお願いしたら、都会の人でも下りてスペース空けてくれると思うんだがなあ。自分が譲ったことも他人が譲っているのを目撃したこともあるし、言わないとわからない人とか恥ずかしくて譲れない人もいると思う。

    +4

    -11

  • 2387. 匿名 2025/03/05(水) 09:43:00 

    >>5
    専用にしても、乗る人は乗るんだよね。
    地下鉄の専用席も同じ。

    +2

    -0

  • 2388. 匿名 2025/03/05(水) 09:43:02 

    >>5
    専用もあるよ
    だけど普通の人たちが乗ってる

    +3

    -0

  • 2389. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:16 

    >>2381
    30分乗れない環境がおかしいとは思わない?

    エスカレーター絶対使えないような、ベビーカーより優先される人ってそんなに多いと思う?

    +7

    -2

  • 2390. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:34 

    >>978
    都内の百貨店でベビーカー10台並ぶのは流石に見たことない笑
    赤ちゃんイベントならあるかもだけど、都心の百貨店で赤ちゃんイベントなんてあるかな?

    +1

    -2

  • 2391. 匿名 2025/03/05(水) 09:44:37 

    >>1
    情けは人のためならず

    +0

    -0

  • 2392. 匿名 2025/03/05(水) 09:46:06 

    純粋に疑問なんだけど、内部疾患とかヘルプマークの方って、エレベーター乗りたいの?
    エレベーターか階段の2択しかない駅とかならまだわかるんだけど
    エスカレーターって乗り降りはフラットな平面だし乗れば動かずにいられるけど、それに乗るのと普通に歩くのって何か違うの?
    デパート歩き回ることができるならエスカレーターも変わらなくない?
    エレベーターは車椅子やベビーカーみたいな物理的にエスカレーター乗れない人が優先だと思ってたよ

    +3

    -1

  • 2393. 匿名 2025/03/05(水) 09:47:22 

    >>2264
    まさにそう。子供いないと分からないのは理解できるけど人様を罵るのはすごい。よほど普段の生活では恵まれないのかと。
    ベビーカーの下に入れてる荷物って子供のおむつや着替えや飲み物お菓子だよ。季節によってはブランケット等もありそれだけで割とパンパン状態。私はリュック派だけど後ろと前に子供荷物背負って、片手にベビーカー、片手に買い物袋持つのは無理がある。こう書くとそもそも来んなとか言われるんでしょうけど文句言いたいだけだよね。実際にやるとエスカレーターを一列占領することになる訳だけど、そしたら今度は横を通れない!邪魔!!とか言いそう。

    +5

    -1

  • 2394. 匿名 2025/03/05(水) 09:48:10 

    >>1608
    レストラン階まで一気に行きたい時なら気持ちはわかる
    エスカレーターって数階ごとに方向が逆になって迂回させられるから
    歩かせて商品を見てもらうためとよく言われてるけど、目的がレストランだと行きで寄り道する気分にならないしね
    防犯や事故の防止のためでもあるらしいから仕方ないけど

    +3

    -0

  • 2395. 匿名 2025/03/05(水) 09:48:48 

    >>2270
    たたんでもベビーカーなくなるわけじゃないからたたむ意味ないよ
    畳んだベビーカー+幼児で結局スペース変わんないと思う

    +3

    -2

  • 2396. 匿名 2025/03/05(水) 09:49:54 

    >>771
    グラビア名乗っているせいか色々勘違いしていそうだなww

    +2

    -0

  • 2397. 匿名 2025/03/05(水) 09:50:13 

    >>2389
    んなもん知らんがな。
    混雑してる場所に行くなら子供のためにも支度しなよってことだよ。ベビーカーでエレベーター乗るなら最低6人は降りてもらわないと無理なのに、人の善意におんぶに抱っこの前提で動いて地獄絵図とか騒ぐのも大概だよ。
    子持ち以外みんな健常者で道を開けてくれるって思うのも傲慢だし、同じ子持ちとして恥ずかしいからやめてほしいわ。

    +7

    -6

  • 2398. 匿名 2025/03/05(水) 09:51:06 

    >>2186
    そうしたくても入れないからね
    待つしかないんだよ

    +1

    -0

  • 2399. 匿名 2025/03/05(水) 09:53:52 

    >>36
    この間電車で当駅止まりから空いて座った所で子供が座りたーい!って騒いで座ってた人が席譲ってたわ。
    そしたらその子供がパパも〜とか言ってその横の人も譲ってた。そのオッサンもすいませ〜んとか言って座ってさ。
    イヤホンしてて詳細は不明だけど向かいで見てたけど図々しいと思った。躾してんの?って思ったわ。
    子供は4.5歳くらいに見えたけど乗った直後から騒いでさ、そのレベルなら連れ出さなくていいだろってイラっとした。
    せめてオヤジは断って子供の前に立ってろよって思った。
    そんな混み合ってる訳でもないのに、
    図々しい。

    +6

    -0

  • 2400. 匿名 2025/03/05(水) 09:54:27 

    >>2382
    妥協出来ないからこの手の問題がずっと記事になるんじゃない?
    私がベビーカー使う人なら絶対ベビーカーでエスカレーターは無いと思うし
    施設の人に怒られると思うんだが

    +0

    -5

  • 2401. 匿名 2025/03/05(水) 09:56:09 

    >>127
    松葉杖使っていたとき、必ず譲ってもらえたよ
    通勤ラッシュ以外の時間帯だったけど
    電車に乗った瞬間に複数の人が同時に腰を浮かしてくれることも珍しくなかった
    世間の暖かさを感じた

    +3

    -0

  • 2402. 匿名 2025/03/05(水) 09:57:44 

    >>2386
    人にはそれぞれの事情があります。

    +4

    -2

  • 2403. 匿名 2025/03/05(水) 09:57:51 

    >>21
    私も抱っこ紐派!
    冬はくっついていられるから暖かいし両手もあくしなんせ楽!

    +4

    -1

  • 2404. 匿名 2025/03/05(水) 09:58:04 

    >>2397
    6人は大げさw

    +3

    -2

  • 2405. 匿名 2025/03/05(水) 09:58:15 

    まぁ今はインバウンドがスーツケース持って移動してるのも多いし世界有数の高齢化社会で老人も多いし
    エレベーター使いたい人が多いから並ぶしかないんではとは思う

    +6

    -1

  • 2406. 匿名 2025/03/05(水) 09:58:22 

    >>2129
    うちのはサイベックスのミオスってやつでフレームとシート含めて10.2㎏。シート外してトラベルシステムとジョイントさせると12㎏

    +1

    -2

  • 2407. 匿名 2025/03/05(水) 09:59:35 

    最近の商業施設のエスカレーターの配置好きじゃない
    もう一階上がりたいときはちょっと歩いた先にある、とかそんなんばっかりで。
    多分歩かせて商品をみてもらおうということなんだろうけど、あまりにも不便。

    +1

    -0

  • 2408. 匿名 2025/03/05(水) 09:59:43 

    >>2400
    記事よく見てる?
    優先エレベーターの話だよ。(対象は施設によるけど、車椅子とベビーカーはどこでも優先対象だと思う)
    ベビーカーの利用を施設が認めてるどころか優先してるエレベーターなんだよ。

    +3

    -0

  • 2409. 匿名 2025/03/05(水) 10:00:03 

    >>12
    私も子持ちで経験あるけど、抱っこ紐も持っていっていつでもベビーカーたためる用意はしてたよ。
    配慮してよって態度はいけないよ。それなりにこっちも工夫しないと。

    +4

    -2

  • 2410. 匿名 2025/03/05(水) 10:00:12 

    >>771
    デッカ😳

    +0

    -0

  • 2411. 匿名 2025/03/05(水) 10:02:40 

    >>13
    老人ってエレベーター乗るときも立ち止まってから「よいしょ」って乗るし、降りてからもゆっくりしか歩けないから怖いときあるよ。
    あと、私も膝を壊してたことあるけど、膝が悪いとあの少しの段差がかなりつらいの。段差がないところは歩けても、階段やエスカレーターは無理で大回りしてエレベーター探したことも数えきれないほどあったし同じじゃないかな。
    ベビーカーと違って畳むとか抱っこ紐とかいう選択肢もないからむしろきついかも。

    ただし勝手に子供触る老人はほんと大嫌い。

    +4

    -0

  • 2412. 匿名 2025/03/05(水) 10:03:12 

    >>77
    足が不自由な方には譲れるんだね。

    例えばだけど、足が多少不自由な方でも"頑張れば"エスカレーター使える方もいるよね?
    その人たちには譲れて、ベビーカーの人はベビーカー畳んで抱っこして頑張らなきゃいけない理由ってなに?
    (障がいの方にヘイトを向けたいわけではないです。)

    大前提どんな人も平等で、それでも少しずつ不便な方を優先していく思いやりじゃないのかなぁ。

    +7

    -6

  • 2413. 匿名 2025/03/05(水) 10:05:46 

    >>2404
    4人でいける?
    1歳半ならまだA型だし、わりとスペース取らない?母親の乗るスペースだっているんだし。

    +1

    -4

  • 2414. 匿名 2025/03/05(水) 10:09:19 

    普通にスマホ見ながらてれてれ歩いている学生とかがエレベーター列に並ぶと腹が立つわ

    +3

    -0

  • 2415. 匿名 2025/03/05(水) 10:09:25 

    >>2073
    >>2080
    その人たちが乗ってたからベビーカーで乗れなかったんだ

    +2

    -0

  • 2416. 匿名 2025/03/05(水) 10:10:49 

    >>2412
    横だけど、足が多少不自由なだけでもがんばってエスカレーターは使えませんよ
    駅の階段で骨折して降りていた時に、逆走してきた人に腹いせに蹴り落されて、さらに粉砕骨折してさらに後遺症で人工股関節置換手術しましたが、足が不自由な人はほんのわずかな段差でも転倒する危険性があります。
    親が脊柱管狭窄症で足腰立たなくなった時も、その後は屋内のほんのわずかな段差でも転倒してしまうため、リフォームして段差をなくしたぐらい。
    あなたはご自身が健康だから理解できないのかもしれないけど、あなたの親御さんはあなたに想像力や人を慮る教育をしなかったんだね。
    そして足腰不自由な人とベビーカーを同列に語るあたり、いろいろ幼少時に根本的なところで親御さんが教育を誤ったんだと思う。

    +4

    -7

  • 2417. 匿名 2025/03/05(水) 10:11:49 

    >>2413
    よこ

    そんなに場所取らないよ。2.5人分くらいじゃない?(A型ベビーカーと母親の写真参照)

    ちなみにベビーカー畳んで荷物持って赤ちゃん抱っこしても2人分くらいのスペース取るよ。
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +3

    -1

  • 2418. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:25 

    あまりにも混んでるデパートだと1階にアテンドがいて優先の掛け声だしてたり、エレベーター上にあるスピーカーから優先のアナウンス流してたりするよね。
    混む階にアテンドさんいてくれたら多少安心。

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2025/03/05(水) 10:12:58 

    閉所恐怖症なら失神

    +0

    -0

  • 2420. 匿名 2025/03/05(水) 10:13:07 

    >>2281
    思いやりと優しさがないのはあなたでしょ?
    1ミリも自分は損をしたくないという根性がどうかしてる。世の中みんな少しずつ不便でも譲り合ったり気を使って生きてるから過ごしやすくなってるんでしょ?
    こういう浅ましいコメント読むとエレベーターは絶対にベビーカー乗りたい人いるなら譲ろうと思ったわ

    +2

    -1

  • 2421. 匿名 2025/03/05(水) 10:13:24 

    エレベーターは優先でも譲る人本当に少ないよね

    私もエレベーターに乗ってる時に途中階でベビーカー乗り込もうとしてるのみて
    あっ優先だし降りなきゃって降りたけど
    他の人だれも降りないでベビーカーものれないで

    え? あっ… どうしよう…ってなったから
    恥ずかしいからお母さんと目を合わせずエスカレーター乗った

    +4

    -0

  • 2422. 匿名 2025/03/05(水) 10:14:24 

    >>11
    最近の母親って、ちょっと偉そうよね
    娘可愛い可愛い…って甘やかされた世代が母親になってるのかな
    自分の親も義理親も人様も、自分の思い通りに動いてくれないと不平不満・愚痴タラタラ相手が悪いと責め立てる

    +7

    -6

  • 2423. 匿名 2025/03/05(水) 10:15:28 

    >>2386
    1の人は嫌いだけどベビーカーで新宿行った時はベビーカーだと本当にかなり待たないと乗れなかったよ。
    伊勢丹の上階行こうとして一階で待ってるのに地下から満員状態で上がってくるから全然乗れなくて店行くの諦めた。
    駅のエレベーターはどうしても乗らないといけないから待つけどめちゃくちゃ待つよ。
    1読んで30分も待たずに他ルートに変えたら?と思うけどエレベーターめちゃくちゃ待たないと乗れないのは本当だよ。
    都内なんて車移動より電車だし、なら車で行けば?と言われても難しいよ。

    +9

    -2

  • 2424. 匿名 2025/03/05(水) 10:15:55 

    この社会は子持ち様が偉い 

    これを否定する人いるけど
    実際 子持ち様は偉いし優先されるべきだと思うよ

    +2

    -13

  • 2425. 匿名 2025/03/05(水) 10:16:26 

    15年前もそうだった
    しかも、後から並んだ人が先に入っていったり
    乗ってる人はぜったい目を合わせないでみんな遠くをみていてこわかった

    +4

    -0

  • 2426. 匿名 2025/03/05(水) 10:17:21 

    >>2406
    横だけどそれ重すぎだわ。うちが持ってるの
    6.3kgだよ。
    車移動メインなの?

    +2

    -2

  • 2427. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:08 

    東京の田舎区でもそうなので、ベンチのあるところで
    折りたたんでから乗るようになりました
    だんだん行くのが面倒になって買い物は配送だけになりました

    +2

    -0

  • 2428. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:21 

    >>11
    「優先エレベーター」の話だよ。
    ベビーカーも優先対象なんだよ。

    譲られて当たり前とは思わないけど、そのために優先エレベーターに来てるのになんで?!ってなるのは心情的に当たり前じゃないの?

    +10

    -2

  • 2429. 匿名 2025/03/05(水) 10:18:53 

    >>12
    エレベーター待つよね、わかるわと思いながらよんでたけど、親戚もいたんだ?!
    なら抱っこしてベビーカー畳んでエスカレーター行くな、私なら。

    +2

    -0

  • 2430. 匿名 2025/03/05(水) 10:19:35 

    何回も行っちゃったのはよくある〜

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2025/03/05(水) 10:23:44 

    >>2416
    ごめんね。
    コメントにも書いたけど、前提として足が不自由な方にヘイトを向けたいわけではないのね。

    私が骨折して松葉杖の時は階段も頑張れば使えてたよ。
    これが私の言ってる多少不自由な人かな。

    それにたいして、腹いせに蹴り落としてくる人とかは例外かな。
    ベビーカーだって畳んで、子ども抱っこしてエスカレーター乗ってるところに当たってくる人がいたら大怪我だよ。それこそエレベーター優先してもらって乗るしかないよ。
    そもそも健常者でも蹴り落としてくる人がいたら大怪我じゃないかな?

    親御さんが〜とか、人が傷つきそうな言葉をわざわざ選んでチクチク言うように教育はされてこなかったよ。あなたは疲れてるのかもね、休んだほうがいいよ。

    +5

    -2

  • 2432. 匿名 2025/03/05(水) 10:23:50 

    >>1
    弱者と自覚してこんな発信してアピールする人いるけど
    みんなこんな経験するし、数年のがまんだよ。
    子持ち様って言われるからやめてほしい
    だから場所によって抱っこ紐とか使い分けたらいい

    +5

    -1

  • 2433. 匿名 2025/03/05(水) 10:26:24 

    >>9
    そうそう、一人目の時ベビーカーが不便だと気づいて途中から抱っこ紐にしたし、二人目はほとんど抱っこ紐だった。
    腰にもベルトある系ならあまり疲れない

    +3

    -2

  • 2434. 匿名 2025/03/05(水) 10:26:25 

    >>636
    横だけど普通のベビーカー2台じゃなくて、
    1台に2人乗せるんでしょ。

    時々見るけど、ベルトも出来ないし危ないよね💦

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2025/03/05(水) 10:27:50 

    今はデカいスーツケース持っている人も多いから仕方ない

    +2

    -0

  • 2436. 匿名 2025/03/05(水) 10:29:43 

    気の毒だけど親戚途中でイラついて帰っちゃったりお金持ちの人の描写がクロムハーツがどうのこうのってなんか地域的な問題な気がしちゃった
    どこの話なんだろう

    +0

    -0

  • 2437. 匿名 2025/03/05(水) 10:30:10 

    >>2413
    7ヶ月からB型乗れますよ。

    +1

    -0

  • 2438. 匿名 2025/03/05(水) 10:31:03 

    何とか対策しろよ

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2025/03/05(水) 10:33:28 

    20分も待たずにもっと早めに乗せてくださいって頼むか諦めるかすればいいのに
    ただの愚痴を延々と聞かされた気分

    +1

    -0

  • 2440. 匿名 2025/03/05(水) 10:36:05 

    意思表示もしないで、ただ満員のエレベーターみて、突っ立ってただけなんでしょ?
    うしろに並んでる人達は、かなりイライラしていたろうね。
    あとになってネットに書き込んでグダグダ言ってないで、直接その場で行動したほうがいいんじゃないですか。

    +4

    -0

  • 2441. 匿名 2025/03/05(水) 10:37:58 

    エスカレーターにベビーカーは本当にやめてほしい
    あぶないじゃん

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2025/03/05(水) 10:40:03 

    >>2413
    満員電車のぎゅうぎゅうを想定してるなら、4人とかかもしれないけど、エレベーターだとある程度他人とは距離とってるよね?

    この前譲っていただいたときは、1人降りてくれて、他の方が少しずつ詰めてくれてで乗れたよ。

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2025/03/05(水) 10:40:09 

    >>2437
    よこ。
    確かに規定上乗れはするけど、腰がちゃんと座ってないと危ないからもう少し後に使ってたよ。

    たぶんイメージしてるようなコンパクトなB型はもう少し大きい幼児のイメージ。

    7ヶ月とかで使えるようなB型は、図のようにそこまでサイズ感変わらないと思う。

    その上で、A型タイプでも4人分も場所は取らないと思う。
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +2

    -0

  • 2444. 匿名 2025/03/05(水) 10:44:40 

    ウリは弱者だから優遇するニダ!

    +0

    -0

  • 2445. 匿名 2025/03/05(水) 10:45:36 

    カートやベビーカー専用エレベーターを用意するべき話。
    苦言の店は何基も有りそうだが店に言うべきです。
    乗る人達はカー主と同じ客で配慮は任意だと思いますね。

    +1

    -2

  • 2446. 匿名 2025/03/05(水) 10:46:20 

    >>2413
    1歳半でAてあんまりいないよーな
    2歳になるとベビーカー絶対乗らないマンも現れ出すころだしね
    うちは1歳半ならバギーのってたよ

    エレベーター譲るのは当然としても、バギーは1台持つと便利
    私Jeep使ってたけどJeepなら荷物も入る
    バギーならエレベーター1人降りて貰えれば乗れるんじゃないかなぁ?母親がベビーカーとなるべくくっついてのれば1.5のスペースでいける
    狭いスーパーとかも全然いけるし、バギーだと行けないとこなくなる

    +2

    -0

  • 2447. 匿名 2025/03/05(水) 10:48:27 

    >>2443
    今異常にばかでかいA型乗ってる人結構いる<23区内

    +1

    -0

  • 2448. 匿名 2025/03/05(水) 10:48:30 

    >>2433
    ミアミリー使ってたけど長時間になると腰ぶっ壊れそうだったな

    +3

    -0

  • 2449. 匿名 2025/03/05(水) 10:49:51 

    >>1547
    これ使ってる親子って頭悪そうに見える笑
    歩こうねとか、1人でどこかに行かないでねが聞けない子供を詰め込んで
    厳選出来ない節約志向の親が、お弁当やら水筒やら荷物み詰め込みまくってる

    +0

    -1

  • 2450. 匿名 2025/03/05(水) 10:50:25 

    >>2431
    骨折して松葉杖の人と、人工股関節や膝関節が入っていたり脊柱管狭窄症やった人とを同列に語ること自体がそもそも想像力がない
    自分は大丈夫だったから他人も大丈夫と身体機能のことを言うのは、人として間違ってる
    足元がおぼつかない人に対する思いやりのかけらもみられない

    +1

    -1

  • 2451. 匿名 2025/03/05(水) 10:52:49 

    >>2403
    2歳までが限界

    +6

    -0

  • 2452. 匿名 2025/03/05(水) 10:52:49 

    >>2406
    ミオスって何がいいのか本気でわからない

    +2

    -2

  • 2453. 匿名 2025/03/05(水) 10:53:24 

    乗れないどうしよーで30分も待ったの?
    それに同行者いたんでしょ?
    ぼーっと待ってないで何か行動起こしたらいいのに

    +9

    -3

  • 2454. 匿名 2025/03/05(水) 10:53:30 

    基本的にはエスカレーターor階段派だったから知らなかったけど意外とエレベーター乗る人っているんだよね
    ベビーカーが乗れない!とか車椅子が乗れない!とかってのも昔は理解できなかった、エレベーター使わないから
    でも実際エレベーターユーザーになってみるとわかるけど乗れずに待つことが多いってのはすごく理解できる

    +4

    -1

  • 2455. 匿名 2025/03/05(水) 10:54:13 

    そもそも赤ちゃんつれてデパート行くことあるかな?
    うちは行かなかったな…
    そもそも電車乗るのがハードル高すぎた…
    ここでは電車にベビーカーで乗ってデパート行くって人いるけど、東京で電車の中でベビーカーって本当に見ないけどなあ

    +2

    -9

  • 2456. 匿名 2025/03/05(水) 10:54:16 

    >>2426
    休日は車。平日は電車:タクシー中心で3:7くらいかな。近所の散歩は地下鉄3~5駅くらいはベビーカーおしてくから走行性いいのにしたの。おす分にはかなり楽。
    思いのは承知だけど同じモデル結構見かけるよ。

    +0

    -0

  • 2457. 匿名 2025/03/05(水) 10:54:33 

    >>2424
    子持ち様じゃないんだよなあ
    優先エレベーターではベビーカー優先するっていうのは当たり前のこと

    +8

    -0

  • 2458. 匿名 2025/03/05(水) 10:55:04 

    >>1
    みんな心に余裕が無い人ばかりだから仕方ない、あと人口が多い都市部での子育ては辛いことの方が多いと覚悟するしかない

    +4

    -3

  • 2459. 匿名 2025/03/05(水) 10:55:26 

    >>2431
    横だけど
    骨折したのが学生時代なら学校の階段も使うだろうけど
    そこそこ歳いってからの骨折だとまた事情が変わってくると思う
    あと、本当にショッピングセンターで階段松葉杖使ってた?

    +2

    -1

  • 2460. 匿名 2025/03/05(水) 10:55:39 

    >>2455
    よくいるよ

    +6

    -0

  • 2461. 匿名 2025/03/05(水) 10:56:57 

    >>2460
    そうかな?
    中央線と山手線を使ってるけど、全然見ない…
    時間帯のせいかな?
    でも、ハードル高くない?
    さらにレストランとかはもっとハードル高いわ…
    デパートのレストラン、静かに食べたい人多そうだし

    +0

    -3

  • 2462. 匿名 2025/03/05(水) 10:57:43 

    >>2455
    多分時間帯によるのでは

    +3

    -0

  • 2463. 匿名 2025/03/05(水) 10:57:48 

    >>1095

    めっちゃ分かる😂自分で自分の首絞めてるのよなー

    優しさや思いやりを示されたのに、それを当然ってするからこういうことになるのよ

    +6

    -2

  • 2464. 匿名 2025/03/05(水) 10:57:49 

    >>2424
    なら職業として真剣に育児しろよ。産んだのが偉いんじゃなくて人として立派に育て上げやつが1番偉いんだよ、阿呆。

    +2

    -6

  • 2465. 匿名 2025/03/05(水) 10:58:00 

    >>1
    優先どころかデパートの専用エレベーターも若者やおばさんで満員だったことあるよ
    断言できる、あれはどう見てもほとんどが内部疾患ない人達だった

    +3

    -0

  • 2466. 匿名 2025/03/05(水) 10:59:01 

    >>2462
    そうかも?
    朝と夕方は全くいない笑

    +0

    -2

  • 2467. 匿名 2025/03/05(水) 10:59:49 

    透視できる人が現れた

    +0

    -0

  • 2468. 匿名 2025/03/05(水) 11:01:01 

    >>2466
    やっぱりなるべくラッシュ時は外すようにしてるのかなと思う
    ちいかわ

    +5

    -0

  • 2469. 匿名 2025/03/05(水) 11:01:55 

    >>2461
    私は中央線と地下鉄ユーザーだよ
    時間帯はそりゃずらしてると思うよ普通は
    中央線はファミリーもよく使う路線だからかよく見るよ

    +4

    -0

  • 2470. 匿名 2025/03/05(水) 11:01:59 

    >>2468
    ごめんなさい
    ちいかわは消しミスなので無視してください

    +3

    -0

  • 2471. 匿名 2025/03/05(水) 11:03:09 

    >>2470
    かわいい

    +1

    -1

  • 2472. 匿名 2025/03/05(水) 11:03:53 

    >>2012
    そう思う
    エスカレーターや階段使える人はそっちに行って、エレベーターは体の不自由な人とベビーカーしか乗れないという共通認識にすればいいと思う

    +0

    -0

  • 2473. 匿名 2025/03/05(水) 11:05:27 

    >>2461
    あ、デパートのレストランなら、子ども椅子もキッズメニューもあるところが多くて他の場所よりむしろ行きやすいよ

    +7

    -0

  • 2474. 匿名 2025/03/05(水) 11:06:25 

    >>2006
    緊急時の対応能力が大人にはあると思いますが、「頻出する移動時にもその対応を取れ」と主張するよりも、選択肢の多い者がエスカレーターを選択する方が容易だと私は考えました
    あなたはベビーカー使用者に問題提起をしていますが、車椅子やベビーカー使用者よりもエスカレーターを選択しやすい人間が、エレベーターに殺到することには何も問題意識を持ちませんか?

    +6

    -2

  • 2475. 匿名 2025/03/05(水) 11:10:08 

    私はエスカレーター派だけど、このベビーカーでエレベーター使えない!って怒ってるのってなんかなあって感じだなー
    怒りの投稿よりも、お願いの方向でいったほうが印象良いと思う
    でも、タフだよなー
    私、電車乗ってベビーカーでデパート行く余裕もなかった笑

    +1

    -3

  • 2476. 匿名 2025/03/05(水) 11:10:49 

    この話まだやってんの?

    +1

    -0

  • 2477. 匿名 2025/03/05(水) 11:12:54 

    >>2452
    公園とか旅行先の広い場所は安定感あってすごくいいよ。都内もホテル、百貨店や商業施設は問題ない。先月片手でたためるようになったメリオも買ったけど安定感は断然ミオスで今のところ出番無し。メリオは電車で遠出とか狭そうなお店とか行く時に使おうと思ってる。

    +0

    -1

  • 2478. 匿名 2025/03/05(水) 11:13:02 

    >>2416
    思想やば

    +3

    -0

  • 2479. 匿名 2025/03/05(水) 11:13:53 

    >>1
    地獄絵図って地獄で苦しめられる絵だよね
    地獄か
    まさかの30分“エレベーター待ち”の地獄絵図。ベビーカーの「エレベーターに乗れない問題」を現役グラドルのシンママが吐露

    +0

    -0

  • 2480. 匿名 2025/03/05(水) 11:14:14 

    都内在住かな?
    リモートで仕事出来ればね
    新潟とか金沢とかでも仕事出来れば違ってくる

    +1

    -0

  • 2481. 匿名 2025/03/05(水) 11:14:48 

    >>2423
    都心はクルマ移動に適してる街だよ、あまりイメージで語って欲しくないなあ。
    わたしは転勤で地方都市(仙台、札幌、長崎)も住んだ事あるけど地方都市の方が繁華街に駐車場ないし、あっても高かったり狭かったりして大変だった。

    一方都心はパーキングメーターも多いし、銀座ですら探せば打ち止めありの安い駐車場もある。伊勢丹なんてモールでもないのに平面駐車場まであるし、土日の昼間のみ混んでるけど午前中や夕方過ぎに行けば絶対停められる。都心はクルマ利用者に恵まれてる場所なんだよ。

    今は全然タクシー捕まらないけど、まだ子供がベビーカーだからちょっとした移動でも毎回クルマだしてる。子供が産まれたのが転勤が終わって東京に帰ってきてからで良かったなとすら思ってる。

    都民なのに30分とか電車に乗る人は家の近くで用事を済ませようとせずにわざわざ都心まで出てきてる人たちだと思う。

    +3

    -7

  • 2482. 匿名 2025/03/05(水) 11:15:56 

    >>2475
    マイナスだけどわかる
    わたしも子供が赤ちゃんの時に人がたくさんいるような電車に乗り買い物に出かけようなんて思わなかった
    赤ちゃん用の荷物は多いし、買い物したら帰りはさらに荷物増えると思うと面倒くさいから

    +3

    -1

  • 2483. 匿名 2025/03/05(水) 11:17:21 

    >>41

    他に持ってくれるひといるなら赤ちゃん抱っこしてベビーカー畳んでエスカレーターに乗る事も可能ですよね?

    +0

    -0

  • 2484. 匿名 2025/03/05(水) 11:18:06 

    >>2482
    そうなんだよねー
    しかも、なにか病気うつされたらどうしようとかよくわからない心配をしまくってた笑
    混雑してるところなんて論外だった笑

    +0

    -0

  • 2485. 匿名 2025/03/05(水) 11:18:20 

    >>2466
    横だけど、そりゃ時間は外すわ。満員電車にベビーカーなんて正気の沙汰じゃない
    子供生まれてから平日は行きに下り帰りは上りの場所を選ぶようになったよ。二子玉川とか子供ウエルカムなとこが気が楽だし

    +5

    -0

  • 2486. 匿名 2025/03/05(水) 11:18:58 

    >>2476
    毎度この手のトピはすごい盛り上がるね
    もう言う事もないけどな

    +0

    -0

  • 2487. 匿名 2025/03/05(水) 11:19:20 

    >>1
    自分が我慢すればいくらでも対策できるかと。
    抱っこもそうだし、毎回そういう状況になるならわざわざ混む時間帯にショッピングモール行かなければ良いのに。譲ってくれた人がブランド品身につけて~とかそんな見てるのも怖すぎだし親戚が嫌になって先に帰ったとか正直、本当なのかも怪しいレベルの話

    +3

    -1

  • 2488. 匿名 2025/03/05(水) 11:19:53 

    >>59
    列になるって概念がない人もいるかも
    中国も都会ほど並ぶようになってきたらしいし昔の日本も並ばなかったらしい。

    一度都会に出た人は並ぶこと知ってるけどうちの田舎はエレベーター前でふわーっと眺めるように?バラバラだよ。
    降りる人優先って概念もなくただいけそうか、近づいたら止まるか、なんか強そう勢いがある人だったら無意識に譲るとか。特におじいちゃんとか。
    定着するまで表示と列を分けるポール置いてほしいって思ってる

    +2

    -0

  • 2489. 匿名 2025/03/05(水) 11:20:17 

    30分待ちはいくらなんでも盛りすぎ
    事実を書いてない段階で同情できない

    +3

    -2

  • 2490. 匿名 2025/03/05(水) 11:22:45 

    なんか嘘っぽい記事
    あと、なんで誰も降りないの?!と怒る親戚もなんだかな…

    +1

    -1

  • 2491. 匿名 2025/03/05(水) 11:23:10 

    >>2455
    時間や路線に寄るのかな。
    私が使ってる昼間のメトロとか東急は結構見ますよ。しかも今のベビーカーは都内でも結構大きめだよね。
    私の時代はお出かけはB型か抱っこ紐で、混んでなくてもとりあえず畳まなきゃ行けたない感じだったので、最近は使いやすくなってよかったねと思っていた。

    +3

    -0

  • 2492. 匿名 2025/03/05(水) 11:23:18 

    >>2455
    うちはデパートの方が行きやすかった。
    イオンとかぼけっとしてぎりぎりまで道譲らないとか小さい子が突進してくるとかガチャガチャしてたから。
    まあ頻繁には出かけなかったけどね。
    スーパーも平日の朝イチの人いないデッカいところ行ってたな

    +3

    -0

  • 2493. 匿名 2025/03/05(水) 11:23:43 

    >>2481
    よこ
    渋谷区民だけど代官山や恵比寿なんてベビーカーのお上りさんたちが沢山いるよ〜!地元民と違うのはめちゃくちゃ着飾ってるからすぐ気づくんだよね!チュールスカートでヒールでベビーカーで沢山荷物持ってあーこの荷物で埼京線に乗ってわざわざ出てきたかなーって思う!なぜ小さな子連れで出産前と同じライフスタイルを送ろうとするのか本当に疑問…近くのイオンモールの方が子供達も楽だろうに

    +6

    -8

  • 2494. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:12 

    東京はインフラ破綻してるんだよな
    この人が悪いとか周りの人が悪いとかそういう話ではない

    +2

    -0

  • 2495. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:17 

    >>2455
    中央線でなら見る。
    エレベーターに2台のベビーカーが乗ってホームに上がって来る。休日は特に多いから本当に少子化なの?って思うくらい見かける。

    +2

    -0

  • 2496. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:45 

    >>2486
    うん、もうさすがにクドいと思った
    記事読んでないけどさ。タイトルで大体分かるわ

    +1

    -0

  • 2497. 匿名 2025/03/05(水) 11:24:55 

    >>523
    優先エレベーター1基を独立運用させてる施設が少ないから、優先エレベーターが開いてしまうと他のエレベーターが止まらなかったりして、上手く連動てないね。
    優先シールだけ貼ってあとは客に丸投げ。

    +1

    -0

  • 2498. 匿名 2025/03/05(水) 11:25:39 

    >>1746
    ふふ、分かった風な口きいて笑

    +0

    -2

  • 2499. 匿名 2025/03/05(水) 11:25:54 

    >>702
    こういう人間が騒いでるんだろうね

    +0

    -3

  • 2500. 匿名 2025/03/05(水) 11:26:19 

    うちの姉も10分待ったたげで、30分待たされた!とかたまにの出来事をいつもそう!毎回こう!とか話を盛って大袈裟に騒ぐ人だから同じ匂いがする。笑
    自分はいつも冷遇されて被害者で可哀想だと思ってる。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。