ガールズちゃんねる

【調査】モンスターペアレントの実態

148コメント2025/04/02(水) 12:08

  • 1. 匿名 2025/03/03(月) 21:40:48 

    学校、幼稚園、保育園、お店など…
    皆さんはモンスターペアレントに遭遇したことありますか?

    私は娘(小5)の同級生ママがモンスターなのではないかとドキドキしています。クラス活動の中で、同級生ママのお子さんが他のお子さんの持ち物を壊してしまったようで、担任の先生から事情説明の電話があったそうです。それに対して同級生ママが「そんな大事なものなら学校持ってくんな」と愚痴っており、、そこは謝罪するべきでは?とモヤモヤしてしまいました。


    +112

    -7

  • 2. 匿名 2025/03/03(月) 21:41:28 

    ガル民

    +9

    -2

  • 3. 匿名 2025/03/03(月) 21:41:45 

    【調査】モンスターペアレントの実態

    +2

    -9

  • 4. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:10 

    修学旅行に着いてくるのはモンペだよね?

    高二娘の修学旅行近々あるんだけど友達の母親が付いてくるらしい

    +118

    -2

  • 5. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:16 

    ま!!!ま!!!ま!!!ま?!!!

    +2

    -2

  • 6. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:36 

    【調査】モンスターペアレントの実態

    +4

    -1

  • 7. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:43 

    b型

    +3

    -19

  • 8. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:54 

    >>1
    確かに人のものを壊しておいてそれはないよね

    +88

    -1

  • 9. 匿名 2025/03/03(月) 21:43:01 

    モンペっていい子ちゃんが通うような所の方が多そうなイメージがある

    +4

    -11

  • 10. 匿名 2025/03/03(月) 21:43:04 

    ガル民って体罰賛成なの ?

    +3

    -4

  • 11. 匿名 2025/03/03(月) 21:43:21 

    自分が絡んでいない、噂話だけで勝手にびくびくしている人がいるって方が嫌だわ
    どちらが正しいか、何が正しいか分からないのに、いつの間にかモンペ扱いされている

    +15

    -7

  • 12. 匿名 2025/03/03(月) 21:43:22 

    185センチのお父さんにおおそう

    +2

    -14

  • 13. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:15 

    映画館でバイトしてました。
    アンパンマンの映画を子供と見にきた母親が、おまけのアンパンマンのオモチャを持ってきて「これ割れてるんですけどー」、「もう返します!」とか言って帰っていった。良く見るとただの接着した跡だった。

    +23

    -0

  • 14. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:19 

    子供に対してモンスターだなと思う人はいる
    てめぇ!ざけんなよ○すぞ!
    頭打って○ねよ!
    黙れ!クズが!
    って怒ってるお母さんって子供のことなんだと思っているのか…スーパーや商業施設で見かけます…

    +52

    -2

  • 15. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:19 

    >>4
    お子さんに持病とか何か理由あったりはないのかな

    +67

    -0

  • 16. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:28 

    >>4
    持病や怪我があって介助が必要で付いてきてる親ならいたけど、ただ付いてくるだけならヤベー奴

    +95

    -1

  • 17. 匿名 2025/03/03(月) 21:44:37 

    卒業式で生徒会長と部長やって成績が1番良いうちの子が1番に名前呼ばれないのはおかしいってキレていた人いたなー
    1組じゃないし名前もや行なのに

    +93

    -0

  • 18. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:14 

    駅前のショッピングモール行くとベビーカーでエスカレーターのる夫婦がわんさかいるよね
    ああいうのがモンペになるんだろうなぁ

    +29

    -5

  • 19. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:23 

    昨日、日帰り温泉で男の子3人くらい連れてきてたお母さんいた🙄
    案の定、各自騒ぐわ潜るわバシャバシャするわ、お母さんも注意する声がうるさいうるさい…

    せっかくの休日が台無し

    +61

    -5

  • 20. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:30 

    >>4
    お子さんに何かあるなら仕方ないけど、ただ来るだけなのは理解できないな 修学旅行って割高?割安?高そうなので親は親で好きな旅行した方が…

    +8

    -0

  • 21. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:40 

    最近はモンペより我が子を不登校させる親の方が多いのでは…。

    スクールカーストという概念に名称がついた、発達障がいの概念が世に知れた、中学時代に不登校してても通信制か定時制高校なら通えるし高卒認定経由で大学目指す手もアリって感じになってきてるから。

    +28

    -6

  • 22. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:41 

    >>1
    壊したものは何なの?

    +7

    -0

  • 23. 匿名 2025/03/03(月) 21:45:53 

    主さん何も関係ないのにモンペ扱いなの?何持ってきてたかも分からないのに笑

    +7

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/03(月) 21:46:12 

    >>15>>16
    外国人観光客に絡まれたり班行動で男子班と一緒に行動するのが心配だからだって

    同じバスも乗ろうとしたけどそれは無理で同じ飛行機に乗って同じ宿に泊まってあとはレンタカーで後ろから付いてくるらしい

    +54

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/03(月) 21:46:49 

    >>7
    >>12
    偏見すぎる

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/03(月) 21:47:09 

    子供関係では無いんだけど、共働きで忙しいのを知ってたからPTAの係を代わりにやりますと担当したのに、影でああいうやる気ある人苦手とか言われてた。
    だから元に戻して担当してもらった。

    +83

    -0

  • 27. 匿名 2025/03/03(月) 21:47:10 

    24時間スーパーの品出ししていたら、後ろに積んでたオリコンを突然蹴られて危うく潰れる所だった。相手は若いサラリーマン。見た目は大人しそうなのに、何もしていないのに意味の分からない事を言われてずっと一方的にキレられてて、オリコンで潰せなかったからなのか今度は直に蹴られそうになって、男の店員さんが助けてくれて警察呼んでくれた。その後はずっとバックヤードに隠れてたけど、カスハラってこういうのかあって思った。カスハラじゃなくて暴漢かも知れないが

    +36

    -5

  • 28. 匿名 2025/03/03(月) 21:48:13 

    >>22
    GPSです

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/03(月) 21:49:01 

    優しい系モンスターペアレントならいる。その子に注意しないから下ネタ下品ワガママ。学校に言っても両親がニコニコおっとりしてるから意味ないしまだ低学年だからって周りが我慢させられてるよ

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/03(月) 21:49:26 

    >>1
    教員です
    世間にもガルちゃん民にも自覚のないモンペいっぱいいる

    +38

    -4

  • 31. 匿名 2025/03/03(月) 21:49:29 

    >>7
    o型の間違えではなく?

    +8

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/03(月) 21:49:39 

    >>7
    間違いなく

    +3

    -5

  • 33. 匿名 2025/03/03(月) 21:50:34 

    タクシー運転手やってますけど、基本的に母親と子供は運転手から嫌がられます(もちろん表には出さないけど)。
    距離は短いのに、車内でお菓子を食べさせるわ、うるさい子を注意しないわ、シートベルトしないわ、オマケに「急ぎ目で!」って言ってくるわで、内心イラついてます。
    あと、ちゃんとしてる母親のお子さんは同じくちゃんとしてる子とが多いです。収入とかは関係ないと思います。タワマンに住んでても平気で態度悪い親もいますから。

    +60

    -3

  • 34. 匿名 2025/03/03(月) 21:50:34 

    >>1
    トピ主です。眼鏡だそうです。壊れた経緯は詳しくは分からないのですが、、

    +34

    -0

  • 35. 匿名 2025/03/03(月) 21:50:48 

    >>24
    それは、ひくね‥‥
    そのお子さん本人もかわいそうだけど周りのお子さん達かわいそうだし気の毒。自分が保護者なら嫌だわ。

    +75

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/03(月) 21:51:08 

    妊婦の店員さんのお腹に子どもが体当たりしたのに逆にクレーム入れてきた親いたよ。救急車まで呼ぶくらいだったのに

    「子どもがPTSDになったらどうするつもり?」「妊婦に対して恐怖心やトラウマになったらどうする?」「結婚できなくなるかもしれないでしょ」だって

    +77

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/03(月) 21:51:11 

    子ども同士のトラブルをすぐにPTAで議題にする親
    子ども達自体はごめんねいいよで解決してるのに1人で鼻息荒くしてる
    その子自体は普通の子だけど母親が怖いからどこの家もその子のことは避けてるらしい
    うちも関わりたくないから最低限の付き合い以外は仲良くしないように言ってる

    +26

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:08 

    >>4
    他人の家の事情も知らない奴が「モンペだ!」なんて決めつけんなよ。
    好き好んで子供の修学旅行なんかについてくる親はいないよ。おそらく子供がアレルギーとかてんかんとか持病系だからついていくんだよ。うちの子の学校にもいたから。
    あんたみたいな人大嫌い。軽蔑するわ。

    +3

    -33

  • 39. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:11 

    >>24
    それってどこかで聞いた様な
    皇室の真似なのかしら

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:31 

    >>1
    どういう状況で壊したのかは知ってるの?

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/03(月) 21:52:37 

    >>24
    そこまで心配なら欠席すればいいのにね
    そもそもなんで女子校じゃないの?

    +42

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/03(月) 21:54:07 

    >>13
    交換したわけじゃなくて突き返してきたの??
    映画観ると貰える小さいおもちゃって事だよね?
    交換してよ!!!とかじゃないってことはその人も得もしてないし、どちらかといえば損してるような…

    モンペっていうかなんていうか変な人だね

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/03(月) 21:54:11 

    子どもから先生への不満を聞いたとたん即クレーム
    経緯とか状況とか関係ない
    我が子が不快な思いをしたってことが最大の問題点
    我が子の言い分の客観的な正誤は問題ではない
    正誤よりも我が子を守ることが大事だと思ってる
    結果親が子どものご機嫌取りをする下僕になり下がっていることに気づいていない

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/03(月) 21:54:16 

    >>15
    あったらモンペ扱いはしなくね?

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/03(月) 21:54:48 

    >>7
    それプラス猫好き
    🇰🇷アンチ

    +0

    -5

  • 46. 匿名 2025/03/03(月) 21:55:12 

    >>3
    ちゃんとアニメ見れば、しんちゃんはともかく、ひろしとみさえはまだマトモだとわかるよ。

    +13

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/03(月) 21:55:54 

    家庭が上手くいってない人多そうなイメージ。

    +17

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/03(月) 21:56:09 

    >>34
    眼鏡だったら持ってこない訳にもいかないのに、失礼ながら壊した子のママ、相当馬鹿なんだろなって思った

    +57

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/03(月) 21:56:37 

    >>4
    一緒に回るの?w

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/03(月) 21:56:42 

    >>38
    よこ
    あなたも決めつけてるね

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2025/03/03(月) 21:57:03 

    >>30
    「ウチの子の言ってることを真に受けてるわけではないのですが~」って前置きをしてから怒涛のクレームを繰り広げる
    真に受けてるじゃんwwww
    何子どもに騙されてんだよバーカ

    +30

    -4

  • 52. 匿名 2025/03/03(月) 21:57:12 

    >>38
    横からだけど、>>24に理由書いてあるよ。
    アレルギーやてんかん持ちでは無さそうよ。

    +15

    -0

  • 53. 匿名 2025/03/03(月) 21:58:25 

    2歳の子を保護したら母親に逆ギレされて叫ばれたことはある。
    迷子の子供の親って慣れているのかお礼も言わない親が多い。
    もう、保護するの辞めようかなって思うけど不安な表情みたら思わず保護してしまう。

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2025/03/03(月) 21:58:47 

    >>4
    びっくりしたぁ
    「ついていく」ね
    「きていくのはモンペ」って読んでしまい、いつの時代だよ!って思ってしまったわ

    +6

    -2

  • 55. 匿名 2025/03/03(月) 21:59:11 

    >>19
    非常識だし迷惑だけど、それはモンペというのか?

    +19

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/03(月) 21:59:12 

    >>34
    最近の眼鏡柔らかいしそんな簡単に壊れないから不注意で床に置いてしまったのを踏んじゃったとかかな?
    だとしても眼鏡は必要な物だし持ってくるなは無いね…

    +22

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/03(月) 21:59:32 

    知り合いがPTA会長という立場を理由して学校にあれやれこれやれって無理難題言いまくっててあのタイプのモンスターが一番タチ悪いなぁと思った。先生達が憔悴しきってて気の毒だった

    +30

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/03(月) 21:59:49 

    >>21
    増えてはいるけど、それは他人に迷惑かけてないじゃん。

    +31

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/03(月) 22:00:18 

    >>1
    教員だけど、教員が思うモンペと
    実体を知らずに想像で語るモンぺは乖離していると思う

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2025/03/03(月) 22:00:35 

    >>26
    いいと思う笑
    共働きだからって皆が皆、学校役員できない程忙しいとはかぎらない。忙しいフリの人も一定数居るから笑

    +59

    -0

  • 61. 匿名 2025/03/03(月) 22:01:25 

    >>24
    うわー。子供も可哀想だけど同じ班の子もやだね。よそのお母さんがずっとついてきたら。

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2025/03/03(月) 22:02:28 

    >>4
    兄が喘息持ちでよく入院してたんだけど、何かあったときのために小学校の修学旅行のときは母が修学旅行先に行ってたよ。一緒に座らないけど同じ新幹線で、移動先もだいたい同じところにいたらしい。
    そんな感じじゃないの?

    +9

    -4

  • 63. 匿名 2025/03/03(月) 22:03:09 

    >>53
    あるね。
    ありがとうすら言われなかったよ。
    ちゃんと見てないからじゃんとか言いたいんでしょ?っていう被害妄想だと思うよ。
    人に迷惑なんて掛けてないもん!って言う謎の自己防衛。子どもの安全より自分の面子の方が大事なんだよ。

    +21

    -0

  • 64. 匿名 2025/03/03(月) 22:04:31 

    教員一家の親戚たちが、生徒が同級生の筆箱をふざけて投げて壊したみたいな話をしていたけど、まさかの壊された側の親がモンペ扱いだった
    「ちょっとふざけただけなのにガタガタうるさい」みたいな感じで
    いじめられっこの親も大げさに騒ぎ過ぎだし自分の子供の協調性のなさをどうにかしてほしいと暗にモンペ扱いしていた
    世間で思われてるモンペと教員の認識しているモンペとは差があるケースも多いのかなと思った

    +28

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/03(月) 22:07:23 

    >>21
    インスタでたまたま流れてきたんだけど、東大を目指してる小学生ってのが、今日は気分が乗らないから休むそうです。そのぶんお家で勉強ですって紹介してたけど、気分が乗らないで休ませててこの先大丈夫?って思った

    +19

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/03(月) 22:07:53 

    >>59
    教員が思うモンペとは?

    +6

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/03(月) 22:09:23 

    >>1
    教員です
    1クラス30人だとして
    我が子を30分の1だと認識できずに個別対応を申し出る親がいる
    親心として当然のことだから気持ちは分かる
    でもどうしても個別対応ができない場面がある
    そこの部分を想像できないし理解できずに文句を言う親がモンペです

    +45

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/03(月) 22:09:45 

    >>4
    親戚の子の小学校の修学旅行の話なんだけど、クラスの子の母親がついて来てその子はホテルも移動もみんなと別、観光地についても自主研修でもグループには入らず母親と2人で過ごしていたらしい。
    病気があるとか障害があるとかそういう子ではなかったらしいけど母親が「心配だから」って担任に無理言ってついてきたみたい。
    それ修学旅行の意味ある?と思った。

    +30

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/03(月) 22:10:06 

    >>1
    子供のほしい商品が品切れしてて、
    母親からレジで大声でずーと怒鳴られたよ。
    他のお客さんがスマホで撮影してくれないかなと思ったよ。
    営業妨害なんだけどね。

    +22

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/03(月) 22:10:13 

    周りで唯一「そんなことで園にクレームつけるか?」というクレームをつけたのが教員の同級生だった
    長年教育関係の仕事をしている人たちが「教員の親は…」と言っていたけど、先生だからこそ先生に厳しくなるケースもあるのかな

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2025/03/03(月) 22:13:09 

    >>1
    就職氷河期世代だけど、
    子供の時にモンスターペアレント聞いたことないよ。
    親もそういうのはなかったって、
    ほとんどの親が先生に任せていたよ。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2025/03/03(月) 22:14:02 

    >>66
    「うちの子がいじめられてます、調査してください」
    「うちの子がプライベートゾーンを触られたと言うんです」
    「女生徒を膝に乗せている先生がいると子供から聞いたのですが」
    みたいな感じかな
    先生からすれば子供らしくて明るくてフレンドリーで可愛い生徒(いじめっこ)と
    友達もいなくて暗くて協調性もないのに被害者意識が強くて問題を起こす面倒くさい生徒(いじめられっこ)とそのモンペ

    +1

    -19

  • 73. 匿名 2025/03/03(月) 22:14:52 

    >>64
    先生たちは日常茶飯事で大したことないように感じてるのかもね。
    小学生のとき同じクラスの子に筆箱盗まれて、どう見ても私のやつだったけど、話し合いになって何故かこっちも謝りなさい的な事言われた。
    私の娘がわざと壊されたり盗まれたりしたら、普通に謝って弁償してくださいって言うけどな。

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:15 

    >>72
    >>59だけど全然違うわ勝手な想像で語るならせめてヨコってつけましょうよ

    +11

    -2

  • 75. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:32 

    >>71
    荒れる17歳みたいなレッテル貼られた時代に高校生だった親戚が、「最近の親は〜」「最近の子供は〜」みたいなことを言われたしメディアでも書かれたみたいだから昔からモンペ扱いされた人はいたんじゃないかな

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/03(月) 22:16:55 

    >>1
    いたなあ、塾講師してたけど、給食費踏み倒してた女子生徒の親がヤクザ急に恐ろしい獣医師で、娘が中学に上がる際に、小学校の担任に中学入学後も担任してほしいって、いちゃもん付けて教育委員会に巻き込んで、その先生中学転任して行ったわ。
    お母さんは何も言えないくらい大人しい人。旦那が怖過ぎて何も言えない右えならえな感じの人だった。

    +8

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/03(月) 22:17:05 

    こっちにはギャンギャン言ってくるからこっちもやられたこと言ったら、うちの子はそんなことしない!って反論してきた
    周りみんな苦笑い

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2025/03/03(月) 22:17:06 

    動物園で働いてるときによちよち歩きの子がママ〜って泣き叫びながら頑張って走ってたから迷子だと思って保護しようと声かけたら後ろにいた親に怒鳴られた。ママが出てくると思ってしばらく様子見てたんだけど、その間は放置で保護されそうになって怒鳴るってふざけんなって思ったよ。
    事務所にブチギレで乗り込んできたし呆れた。

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2025/03/03(月) 22:17:54 

    中学生のとき、剣道部の男子のお母さんが学校に乗り込んできて「うちの子の面をうつなんて酷い!面は打たないでちょうだい!」と顧問にキレて部員も困惑してた。
    そんなに心配なら文化部にしとけよ、と思った。

    +21

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/03(月) 22:18:39 

    >>36
    自分に非があることを分かってる人間程、相手を責めていかに責任を逃れようか画策するのが上手いよね。
    そういう人は幼少期に親に責められて育ったんだろうと推測する。その度にだってだってと逃れてきたから卑怯が染み付いてるんだろうね。、

    +27

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/03(月) 22:18:57 

    >>70
    親が教員の場合、同業だから協力的か、同業だから内情知っててものすごく面倒くさいかのどちらか。
    前者のほうが圧倒的に多いのが自分の体感だけど、稀に後者もいて、それが普通のモンペの数十倍やらかしてくれる。

    +17

    -2

  • 82. 匿名 2025/03/03(月) 22:20:37 

    >>3
    モンスターチャイルドに日々悩まされる親御さんや。

    +6

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/03(月) 22:22:23 

    >>33
    最近の母親って運転免許持ってないこと人が多いからね。免許持ってたらシートベルトは必ずつけるし、「急ぎ目で!」って言うのがどれだけ危ないかもわかるはずなのに。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/03(月) 22:22:58 

    >>79
    難しいな…ハンデかな。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/03(月) 22:24:21 

    >>80
    横だけど、なるほど興味深い
    そういう人が職場にいて全員から嫌われてる

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/03(月) 22:24:31 

    >>71
    同じく氷河期世代末期の者です。
    同級生の親にはモンペのハシリが居ましたよ。
    自分の子が悪いことをしたのに、学校はどういう教育をしてるんだって文句を言ってた母親。
    教育は家庭でするものだと思ってた人はびっくりしたらしい。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/03(月) 22:28:14 

    小学生のとき、アンケートで「同じクラスになりたい人なりたくない人」を書かされたけど、同級生のいじめっこ女子のお母さんが先生にねだって見せてもらってた
    そのせいで、いじめっこ女子と同じクラスになりたくないと書いた女子たちは嫌がらせされたりもした
    いじめっこ女子のお母さん、五百歩譲って見たとしても子供に喋っちゃいけないと思うわ
    先生に「どうして見せたんですか」と不満を言いに行った保護者もいたけど、不満を言う方がおかしいとか一緒のクラスになりたくないと書かなければ良いみたいに言われて終わりだった
    先生からすれば、不満を言った保護者の方がモンペなんだろうな

    +19

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/03(月) 22:31:01 

    >>83
    免許持っててもその辺緩い人意外といる(特に年配の人)
    チャイルドシートすらきちんとつけてない人ちらほらいるもの

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2025/03/03(月) 22:32:13 

    >>1
    こういう発想する親多いよね。
    うちの子は悪く無い、周りが悪いんだ!と。
    またはうちも悪いがそちらも悪いと。
    だから謝りにもこない。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/03(月) 22:37:24 

    塾に行くお金がないからって、夏休みや放課後に担任に中学受験の問題解かせて解説させてた息子の同級生の親がいた…人の時間をなんだと思ってんだろ。
    タイムイズマネーよ、ホントに

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/03(月) 22:42:28 

    自分自身が社会不適合

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/03(月) 22:46:47 

    >>21
    教師目線で言わせてもらうなら、そういうのとは別で不登校にさせる、不登校を長引かせる親はいる
    子どもがせっかく自分の意思で行動を起こそうとした時に限ってとことんネガティブに起こってもいない状況を想定して「こうなったらどうしてくれるんですか?」と子どもの前で詰めて来る親
    子どもの顔一気にこわばって虚無になってるの気づいてる?
    あんたが子どもの意思を聞いて受け入れて応援しなきゃいけない局面で全部台無しにしてるし負のスパイラル招いてることになんで気づかない!?っていつも思う

    +26

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/03(月) 22:46:57 

    >>1
    中高私立だったんだけど、調理実習でホイル包み焼きやってたら、保護者から「アルツハイマーの患者の脳にはアルミホイルが多い」ってクレームがきてやめたって聞いた
    家庭科の先生も「皆さんも賢いと思いますが、保護者の方はもっと賢いですからね」って嫌味言ってたけど、調理実習のメニューにクレームはモンペだと思う

    +16

    -0

  • 94. 匿名 2025/03/03(月) 22:48:44 

    >>24
    修学旅行尾行するって新しいなw

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/03(月) 22:52:59 

    小1の母です
    先月にあった学級懇談会で、参加したお母さんたち10人くらい、皆さん一言ください、という流れになり、
    大体みなさん、一年間ありがとうございました〜
    と当たり障りないことを言っていたけど
    お一人だけ、
    〇〇先生、本当に感謝しています!連絡帳も毎日しっかりお返事くださって…

    え、連絡帳、よほどのことがない限り書かないんだけど
    年間でも10回もいってないわ私
    先生お気の毒に、、と思ってしまった

    +18

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/03(月) 22:55:04 

    >>94
    横だけど全然新しくないどころか定番中の定番
    ずーーーーっと赤の他人の観光客のフリしてついてくる・最初から堂々と参加して来る親っているよ
    普通にバレるから周りの子たちは落ち着かないし気を遣うしほんといい迷惑

    +12

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/03(月) 23:04:01 

    >>24
    社会人になったらどうするんだろう?

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/03(月) 23:07:34 

    >>1
    あるスポーツの習いごとに通ってるんだけど、下は小学生から上はお年寄りまでいる

    ある日、なんか揉めてるので どうしたのかなと思ったら 小学生の子の保護者が「どうしてうちの子にもっと目をかけてくれないのか」ってクレームを入れてた

    まあそこまではいいんだけど、クレーム入れてる相手を見て驚いた
    指導員の先生じゃなくて 一般の生徒さん(県でもトップレベルの現役選手)をつかまえて「もっと私の子を気にかけろ」って文句いってた

    その生徒さんは「私は指導員(A級からD級まである)の資格をもってないので個別の技術指導はできないので…」ってやんわり断ってたけど、保護者は
    「あなたに教えてほしいって言ってるんだから ケチケチせずに教えてあげればいいじゃない、なんでそんな意地悪するの、納得できない、それはイジメじゃないですか」
    って怒鳴ってた

    +26

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/03(月) 23:12:08 

    >>26
    うわ、私も言われてるかも。他の方が働いてたり小さなお子さんいたりでこれは一番ひまそうな自分が手あげないとだろう…と思ってやったけど、そうやって言われるのやだね。
    やりたくてやってるんじゃないんだよ…

    +28

    -0

  • 100. 匿名 2025/03/03(月) 23:12:22 

    子どもが持病でコロナ禍になって、子どもの周りの先生や他の子どもにもマスクをするよう学校に指示したんだけど、毎度毎度本当にマスクしてくれてるのか心配で、学校に聞きたいんだけど、ダメかな。
    モンペになるのかな。

    +0

    -10

  • 101. 匿名 2025/03/03(月) 23:19:17 

    >>67
    「これが家庭の教育方針なので学校でもお願いします」って保護者は実際にいますか?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/03(月) 23:26:37 

    >>72
    もう文章で教員じゃないってすぐ分かっちゃいますね

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2025/03/03(月) 23:32:13 

    >>100
    釣りだろうけどマスクを付けるよう指示した時点で立派なモンペ

    +2

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/03(月) 23:33:42 

    >>1
    保育士してたころ
    ①感染性胃腸炎になって休んでる子の親が乗り込んできて
    『子供が苦しんでる。移したと思われる最近まで休んでいた子供を特定して、親に謝罪をさせて』と言ってきたのがいた
    ②明日が遠足の日に空の子供用の弁当箱持ってきて『先生も明日はお弁当作るでしょ?ついでにうちの子のも作って。私は忙しいので』もちろん断ったらすごい勢いでキレてきた
    他にも色々あるけど、嫌になって30歳くらいで辞めて大学の頃取ってた別の資格で今は市社協で働いてます。
    割りと気持ち的に楽です

    +24

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/03(月) 23:36:30 

    >>19
    少なくとも注意するお母さんだから、私はまぁ内心嫌だけど頑張れお母さん、としか思わない

    +7

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/03(月) 23:42:54 

    >>14
    そこまで酷い言葉じゃなくても、
    マジでお前なんなの?とか、ありえないんだけど何考えてんの?とか言ってるのはたまに目撃するからギョッとする

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/04(火) 00:20:51 

    >>72
    プライベートゾーン触られたら心配で相談するのが当たり前じゃない?
    それをモンペ扱いする先生のほうがおかしいって

    +16

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/04(火) 00:22:25 

    ママ友いじめする保護者は全員もれなく精神に問題あるモンペだと思う

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/04(火) 00:29:14 

    保育士やってる子に聞いたら「熱が出てると連絡しているのにすぐ迎えに来ない親」と言っていたな、地味に多そう

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2025/03/04(火) 00:38:38 

    一定数いるよね。お店の物壊しても、そこに置いてる店側が悪いって主張する親。
    多分だけど、自分達が悪いのは本当は分かってるけど、下に出ると弁償させられるからあえて強気に行ってるんだと思う。

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/04(火) 00:45:11 

    特定の女子を仲間はずれにしてる意地悪な女の子数人がいて、その様子を見てたクラスの他の子達に嫌われただけなのに「いじめです!」と騒いでた親いたな
    保護者会で最初にその子が仲間はずれにしてた事を他の親から指摘されてもそれは女の子ならよくあることだとか話を誤魔化してた
    あれはモンペだったと思う

    +7

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/04(火) 01:08:41 

    >>72
    女生徒を膝に乗せている男性教師本当によく聞くわ
    あるあるなんだね

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/04(火) 01:40:35 

    >>30
    まだ幼稚園だけどモンペの自覚ないだろうなっていうクセ強ママ数名いる。
    追いかけっこしてて転んでしまっただけで、謝罪を要求したり、相手の親を敵視して変な噂流したり。
    共通して気が強そうな女の子ママ。

    +11

    -2

  • 114. 匿名 2025/03/04(火) 01:44:18 

    >>111
    その、仲間外れをする意地悪な女子がそのままママになったんだろうなーって人いる。
    何もしてないのにずっと睨んできたりさ。
    子どもの学校なのに、ママ達の交流の場と勘違いしてるような精神的に幼い人達いっぱいいる。

    +16

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/04(火) 04:55:35 

    >>28
    え…
    同じ子を持つママさんなのに、そんな返し(大切なものなら〜)したんだ
    紛う事なくモンペママ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/04(火) 05:01:14 

    >>29
    うちの子のクラスにもいる。
    授業の準備が1人でできない、ママぁって泣き出す、授業中大声でお喋りして注意されてもやめない、前を向いて座れない、先生の言うことにいちいちヤダー!って声上げる。とにかく声がでかい。
    参観日の時になんかすごいのいるなって思ってたけど、回を重ねるごとにパパは全く注意しない、ママは注意しない+ニヤニヤしながら先回りしてお手伝いの実態が明らかに。
    参観日のたびに今日のあの子はなにをみせてくれるのかなってワクワクしてたw

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/04(火) 05:47:30 

    >>7
    あなたの通ってるところ?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/04(火) 06:31:16 

    子どもが体調悪いのに迎えに来ないのと、具合悪いのに行かせる親がきつい。具合悪いのに行かせるのは本人が気の毒だし、バイオテロだよ。
    そういう親ほど感染症が流行したときに文句言うから、自分のことしか考えてないんだなと思う。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2025/03/04(火) 07:15:31 

    レジで子連れが絵本買ったんだけど、その時PayPay支払いすると言ってきたので、QRコードスキャンしたあとに金額を入力して支払うをするのにこちらに画面を見せずにやろうとしていたので、画面を見せてくださいと言ったら
    画面を見せなくていい支払いもあるとめちゃくちゃ怒ってきた、いやもしあるとしてもうちは画面見せてくれなきゃ困るんだよ、と思ったけど面倒くさそうな客だから謝った

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/04(火) 07:16:56 

    >>112
    小学生の頃、本人も親もおとなしい子が先生の膝に乗せられていて学級委員タイプのしっかりした女子の親御さんが苦言を呈していたけど
    先生は「うるさい親の子供だな」みたいな反応でしっかりした女子を避けるようになった
    その子の親はモンペ扱いされたかもしれないし、真面目な子だったから先生に避けられるのはあまり嬉しくない経験だったかもしれないけど、
    今となっては文句つけた親御さんはそれによって娘さんを守れたのかなと思う

    +9

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/04(火) 07:18:27 

    >>67
    想像出来ないというか自己中すぎてどうでもいいからこっちの言う通りに対応しろみたいな感じの方が近いかもね
    カスハラもそうだけど魔法使いじゃないとできないけど?みたいな要求してくる人いる

    +5

    -0

  • 122. 匿名 2025/03/04(火) 07:19:32 

    >>28
    GPSを持ってくるなは草

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/04(火) 08:00:16 

    >>120
    その先生からしたら「世話して優しくしたら勝手に懐いて膝に乗ってきた」だもんね。
    でも頭の緩い子に近付いて、危険行為を教えないって虐待だよね。
    子供達には「キモい先生だから気を付けろ」って有名なのに周りの先生が注意しないのも怖い。

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/04(火) 08:20:38 

    もう何年も前の話だけど、子どもが人んちの庭にバドミントンのはねを入れちゃってどうしようと言ってたので、そのお家の人にお願いするしかないんじゃない?って言ったら、ウチしか子どもいないんだから、ウチのだってわかってるはずじゃん!そのへんに出しといてくれたらいいのに!って言ってたママ友。
    自分の子どもがやったことなのに図々しくて白目。

    +9

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/04(火) 08:39:29 

    保育園にキャラものやめてほしいって人いた
    自分の子にはアニメとか見せたくないし、テレビはニュースだけって人だった。うちの子はアニメ知らないからアンパンマンとか先生達のキャラものエプロンとかに文句言ったらしい
    保護者は家庭の自由だからしょうがないけど、園側は仕事だからキャラものやらないでって言ったらしくてスゴイなってなったよ
    10年近く前の話

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/04(火) 08:51:28 

    >>33
    殴ってやりたいクソガキ多い

    +3

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/04(火) 08:54:03 

    >>1
    反射的に他責発動しちゃうタイプは
    性質だから要注意だと思ってる。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/04(火) 08:56:37 

    >>124
    すごい…
    やっり全てにおいてやっかいな人だった?

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2025/03/04(火) 10:50:21 

    偏見ごめん、一人っ子のお母さんは最初ちょっと警戒する。
    私の周りのモンペは一人娘、一人息子率高かったからさ。

    +0

    -10

  • 130. 匿名 2025/03/04(火) 11:12:51 

    子供の幼稚園時代がコロナ突入と重なってたけど、隣のクラスのママ達がモンペ化してヤバかった。また政府の対応が決まってない時期で、幼稚園が判断して休園にしたりって事が何度かあったけど「勝手に休園にしたんだから日割りで返金しろ!」と隣のクラスが騒ぎ出した。子供2人も預けてるのにヒドイ!って理由。欠席しがちな人達は返金なんて思いつきもしなかったから正直ガメツさにドン引き。お詫びに菓子折りが配られたけどそれにも文句言ってて最悪だった。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/03/04(火) 12:10:01 

    >>38
    私の妹は成人するまで朝晩の薬が欠かせず、飲まなければ痙攣おこして倒れて救急車で担ぎ込まれる危険性があり成人出来るかわからないと医者に言われてたけど
    それでも親は修学旅行について行かなかったよ
    小学生の頃は朝の薬飲み忘れてたら母が学校乗り込んで薬飲ませる事はあって、それくらい飲み忘れたらヤバい薬だったんだけど
    高校が偏差値低いとこだったのでクソみたいなヤンキー女も多くて、なぜかそいつらに薬の事を知られて「修学旅行でガル山の薬隠してやろーぜw」とか言われてたけど、それでも付いて行かなかったよ
    私が知らないだけで担任に報告して薬隠されないようにしてもらうような配慮はしたかもしれないけど
    たとえ飲まなきゃヤバい薬だったとしても親がどこまでも付いてってフォローしてたら子供は自立出来ないよ
    甘やかしは優しい虐待だよ

    +2

    -2

  • 132. 匿名 2025/03/04(火) 12:10:05 

    >>43
    子供の言い分を丸呑みする親多いよね

    +3

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/04(火) 13:03:38 

    >>64
    教員が問題の時も山ほどあると思うけど壊されたとかいって自分も一緒になって遊んでたり、他人の筆箱に同じようなしてる生徒は山程いるとは思うよ。
    筆箱ノートくらいは見えてない所だからある程度汚されたとかは目を瞑ってるわ。

    紛失事案も今大体が連絡帳で先生に報告する親多いし大変とは思う。昔は紛失とか日常茶飯事で自己責任で親に怒られて終了だった記憶。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/04(火) 13:07:04 

    最近聞いてガチのモンスターペアレントだと思ったのは嫁がPTA活動で家の事が疎かになってると学校に怒鳴り込みにきたとこかな。
    昔からカチコミ気質ある家庭みたいでその子自体が周りから遠ざけられる原因になってそうだし本当にかわいそう。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/04(火) 13:11:26 

    >>113
    幼少期のケガを異様なくらい嫌う親いるよね。
    走らせるな、遊ばせるな、危険から全て遠ざけろってしたいならまだその子がそういう施設に向いてない年齢なんだと思うのよ。

    虫に刺されて騒ぐ親とか本当にゴミだと思う、

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2025/03/04(火) 13:15:19 

    >>125
    園がそんなモンペに付き合っちゃったの??

    1人の子供の知らないから嫌に対応するより、多くの子供がアニメキャラのものつけてる先生達が居てくれて親しみやすくなる方が大切だと思うけどな。
    自分が説得できないだけのくせに、よそはよそが出来ない人多すぎて。。。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/03/04(火) 13:22:32 

    >>135
    そうそう。
    これをやったら怪我するな、とか痛いな、とか感じて成長していくものだよね。
    謝罪に関しては怪我も一切してないのに目くじら立てる人いてびっくりする。
    我が子が遊びの範疇で怪我させられても、クレームは言わなかったな。

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/04(火) 14:59:49 

    >>92
    あーーー私の親族だわ
    何言っても聞き入れてくれなくて本当に困ったもんだよ

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/04(火) 16:01:11 

    両親元小学校教員(定年退職済)
    修学旅行にこっそり着いて来た親がいたって言ってた。偶然装って同じフェリーにいたと。過干渉気味だったらしい。あとは児童の親、その祖母が精神病的傾向(遺伝?)で、話し合っても話が通じず主張だけ、本当に疲弊していた。公立はどんな家庭の子も受け入れなきゃで大変だと思う…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/04(火) 16:09:04 

    >>26
    PTA入ってもなかなか出席しない(仕事の事情で)人が陰で色々言われるのはあるあるだけど、その逆なんだね
    どっちにしろ誰かを叩きたいんだね
    嫌な感じだわ

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2025/03/04(火) 16:11:59 

    >>34
    眼鏡か…子供用眼鏡って高いよね。
    値段ではなく、わざとでも偶然的に壊してしまっても弁償しないといけない事は親がしっかり子に示すべきよね。そんな対応してる親の子がまたモンペになる…

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/03/04(火) 17:52:56 

    >>133
    うちの自治体の小学校、子供がケガ(軽傷)したと親に伝えたとき
    ①大丈夫?と心配する
    ②またふざけてたんでしょ、と子供を責める
    だったら②の方がモンペ扱いか予備軍の要注意人物になるみたいだ
    他府県で教員や学童支援員やってる人で、「最初に子供の心配しない親はその旨書いておく」と言う人もいたからそういう時代になってるのかな

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/03/04(火) 19:32:19 

    >>72
    あなたの方がコンプラ意識が低いだけやん
    すべて社会問題になるレベルの事案だろーが

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2025/03/04(火) 19:36:34 

    >>65
    小児鬱なら仕方ないよ

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/04(火) 20:17:12 

    >>128
    いや〜それが、わりと普通の付き合いはしてたと思うんよ。嫌いまではいかなかったし。クレーム入れまくるとか、託児しまくるとか、目立つエピソードもないんよ。

    ただ、でもでもだってのループ会話だったり、他責っぽい発言したりだとか「ちょっとモヤモヤするな」ってことが多かった。自分が聞きたい情報を聞きまくってありがとうの一つもなかったりとかね。

    バドミントンのはね事案は、1番ウワッてなった発言だったけど、こういう目立つトラブル持ってない人のほうが実は面倒なのかも…って思った一件だった。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/05(水) 12:32:26 

    >>136
    先生達が身に付けるエプロンとかはそのままで、行事とか部屋飾りとかキャラものさけてるのかなって感じだった
    運動会の踊りとか流行りの曲を使わないで知らない曲だったから、想像だけど言われたからかなぁと思ったよ

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/14(金) 10:52:09 

    >>43
    うちは学校の活動に保護者が手伝う場面が多いんだけど、
    自分の子に有利に進むように、常に短時間現れてヘリコプターペアレントになってる人がいるよ

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/04/02(水) 12:08:07 

    >>95
    うちの学年、毎年、学年懇談会で全体に「連絡帳で毎日のように連絡をしないようにお願いします。困りごとは子どもが自分の口で言えるように、子どもの言うことを鵜呑みにしすぎないように」って言われてます。

    わたしは年1回書くか書かないかなので、何を書いてるのみんな?!と逆に焦りました。

    学年全体に言われてるってことは一定数いるってことで、どこら辺がやってるかも見当がつくほど、そういう人たちは目立ってますが。
    ちなみにもう高学年です。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。