-
1. 匿名 2025/03/02(日) 23:29:12
多くの人が知っているだろうこの物語について、〈小学校の頃の最低ごんぎつね感想文〉と、約25年前に書いた小学校時代の国語のノートをXに投稿したのは、いかそーめんさん。
出典:pbs.twimg.com
するとこの投稿に対して、先生を批判する声が上がっている。感想文ならどう書こうと問題はなく、どんな答えでも正解になるべきだという意見だ。
そこで実際に関東在住の現役小学校教諭にこの投稿を見てもらったのだが、「残念ながら、この感想文はテストで回答したら“×”ですね」とバッサリ切り捨てられてしまった。
「物語文の読解ですと、作者がそこに言及している作品を国語の教材として扱うことが多く、『ごんぎつね』もそんな作品の一つで、明確な正解があると言えます。
(中略)確かに読み方は人それぞれかもしれませんが、ある程度の定石を学ぶのが学校の授業です。そのため、子どもの間違った回答には否定はしないけど肯定もせず、正解に導くようにしています」(同・教諭)最低な「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕けshueisha.online最低な「ごんぎつね」の感想文? 小学生の回答に先生から“厳しい指摘”「国語嫌いになっちゃう指導の仕方だ」とSNS上で批判も… | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
+66
-304
-
2. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:22
これって前もガルで同じような投稿見たな+413
-7
-
3. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:33
いいんじゃない+87
-110
-
4. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:33
>>1
25年前の先生なら、こんな感じでは?
今はモンペのせいで、生徒を褒めることしかしないから+2060
-35
-
5. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:35
いちいちさらすな+1177
-18
-
6. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:40
人間の本質だな+245
-19
-
7. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:47
>>1
結局先生が求めている回答をすることに頭がフル回転するんだよね+949
-101
-
8. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:49
日本の教師は変態性欲集団だからね
仕方ない+24
-97
-
9. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:26
「先生はちょっとがっかり」という最後の一文が要らなかったね。+1650
-132
-
10. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:31
なんだかんだ言われるだろうけど
昭和〜平成の先生はみんなこんな感じじゃない?笑
懐かしさ感じるわ+1104
-6
-
11. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:34
自分の価値観押し付けるタイプだ+28
-59
-
12. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:42
ごんぎつねの話香取慎吾のドラマでもネタにしてたけど何かあるのか?+90
-1
-
13. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:44
笑った+21
-6
-
14. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:46
怖い感想だな、という感想+1085
-19
-
15. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:59
撃ってしまったおじいさんの気持ちは?って国語のテストで、
言葉にならない気持ちって書いて、それを言葉にしましょうとバツをもらったこと思い出した+575
-25
-
16. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:14
兵十「ごん、お前だったのか。いつも栗をくれたのは。」
ガル民「お前呼ばわり不快。」+508
-30
-
17. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:16
ゴンの気持ちはわかったのに兵十の気持ちは分からなかったんだ+173
-12
-
18. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:25
その前に、今の先生はこんな崩し字で書かないよね。
低学年には読めんわ!+643
-30
-
19. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:37
結局奇抜なこと書いていいタイミングかどうか空気読んで回答する力を身につけるのが目的だからしゃーない+95
-4
-
20. 匿名 2025/03/02(日) 23:32:48
赤ペン先生も小さな子に読みやすいように崩れたも字を書くなよ!+250
-26
-
21. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:08
まぁ最後の一文はちょっと余計だけど言いたい事は分かる+339
-6
-
22. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:25
なんでこんなふうに思うかなあって、感想なんだしそう思ったのは仕方ないじゃん
何が駄目なのかを伝えもせずに先生はがっかりですなんて、授業中でもそういう私情を挟んだ叱り方してそう+36
-57
-
23. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:29
25年前の感想文なの?
今更そんなん晒しても、今の感覚でコメした所で時代が違ってるのでなんとも…
よっぽど恨んでたんだろうかね+447
-9
-
24. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:32
>>4
嫌な言い方やねー+22
-163
-
25. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:39
「先生はちょっとがっかりです」は余計だよね+132
-40
-
26. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:40
最近どこかで見た!
思い出せない😭
Xかなどこだー+8
-0
-
27. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:45
感想文なら確かに。明確に著者の意図を汲み取りなさいなら答えあるのわかるけど、これは先生自身の主観、感想ですよねって感じ+44
-30
-
28. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:53
明らかにおかしい回答には否を教えるのは正しいよ
+396
-15
-
29. 匿名 2025/03/02(日) 23:33:57
>>1
えっ、これ4年生の字なの!?
+303
-3
-
30. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:05
でもまぁ、確かに子供の回答も表面的な事しか読み取れてないという感想にはなるよなぁ…+89
-1
-
31. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:11
>>17
利益の事しか考えてなさそう
ゴンは許してもらいたい、兵十は栗を貰いたい+134
-2
-
32. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:12
>>15
文章指導してるけど、そう言うよ
言葉にできないーとか歌詞としては素敵だけど、国語としては具体化してほしい+434
-6
-
33. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:17
最後の一文は蛇足と思うけれど問題になる意味がわからないな。
傷ついたならば親がフォローすれば良いじゃん。
この年齢なら毎日プリントチェックするのでは。
色々な人がいる、読み取る力について、ごんぎつねについて話せば良い。
でもXの方は良い先生と書いていたよね。+85
-6
-
34. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:24
>>1
そもそも文章問題って作者に答えを確認したのか疑問だった
平安時代に書かれたものなんか確認しようがないし+8
-24
-
35. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:27
>>1
まあ、国語って常識的な考え方をするための教科だし。それを最初から言えばいいのに、作者の言いたいことは~とかいうから混乱する子がいるんだよね。+120
-9
-
36. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:32
こーゆー教師いたから国語は未だに嫌いだわ、会話するおしごとでどくがくで学んだからやってきてるけど+5
-38
-
37. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:39
物語の中に書いてないことは読み手側の想像でしかないからねー
兵十の気持ちなんて誰にも分からないんよ
まあそれを想像して書くのが感想文なんだけどさw+18
-25
-
38. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:42
「テストでは×になる」は分かるけど、「先生はがっかりです」は違う気がする…
読解力を身に付けるためのものだから、正しく物語の趣旨を理解できているか?っていう視点で評価するのは必要なことだけど、先生の感情を書くのはおかしいと思う。+28
-31
-
39. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:49
>>14
私はゴンは食べたのかな
美味しかったのかなという感想をみたことある
子供でも色んな人がいるよね+224
-1
-
40. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:29
>>15
それは先生の言う方が正論かと。+317
-6
-
41. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:36
>>24
あら、モンスターペアレントのおばさん?+66
-11
-
42. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:44
うちの子供も感想が宿題になってて、行数が足りず「もっとウナギがもらえたのかなぁ…とか書いていいと思う?」って聞いてきたからサイコパスやんって止めたわ。
でも似たようなこと書いてきた子も普通にいたって+81
-7
-
43. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:48
>>7
私は国語が得意で常にテスト製作者の意図を汲み取り求められる答えを書いていたけど、それは仕事での人間関係で相手の意図を読み取り求める回答を出すことに生きているよう。しかも読み書きが苦ではなかったから、資格の勉強などにも役立つ。
そう言った訓練をする場なのだから、ある程度の正解があるのは致し方ない。
でも、先生が「残念です」なんて自分の感情を記載する必要性は皆無だと思う。+377
-33
-
44. 匿名 2025/03/02(日) 23:35:55
こういうのさらされるなんて先生も指導しにくくなるね。ごんぎつねの件とは別の話でね。+62
-3
-
45. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:05
>>23
ヨコ
25年前なら反対に優しい言い方なんじゃないかなと思う気持ちも…(苦笑)
下手するとこれよりもっと厳しく書く先生も普通にいたよ+244
-3
-
46. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:05
がっかりとか言わず発達系要チェックで申し送りして下さい
令和は+66
-8
-
47. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:07
読書感想文なんて読む人によって違って当然だとは思うけど小学生の頃からうっすらと先生の気に入る書き方をしなきゃ怒られるみたいなのは漠然と感じていた
それでも自分はこう思ったからと思ったように書いてた。当然怒られたけどどう書けば先生に褒められるかなんて分からなかった+15
-7
-
48. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:16
これだから国語の授業は嫌いだ+5
-18
-
49. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:27
先生が正しいと思うよ
この価値観のまま育ったら周りが苦労する+153
-12
-
50. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:37
>>9
国語の問題だから先生ががっかりするかではなく、文章に書いてあるかどうかだよね+327
-11
-
51. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:40
>>1
先生はもう少し読みやすい字を書いてくれ。「ごんぎつね」って読めないんだけど…+55
-13
-
52. 匿名 2025/03/02(日) 23:36:52
>>29
自分もびっくりしたw小学校1年くらいかと
そのくらいの子に対してなら、先生の指摘は厳しいなって思ったけど、4年生なら確かにもうちょっときちんとした感想が書けるんじゃない?的な意味で、先生の期待もあったのかもね
てか25年前の感想文を晒すってのもなかなか衝撃+296
-2
-
53. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:15
私も小1の時、物語の登場人物の気持ちを考えて言ったらクラス全員と先生から違うって言われたことあるよ+4
-2
-
54. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:30
こうやってイキるというか…授業中にふざけた?回答をする子っていますよね。もしかしたらそんな感じのお子さんだったのかな?と思いました。
先生はその子本来の優しい気質も知っているからこそ、「先生は残念です」という言葉が出たのかな?と思いました。
+68
-7
-
55. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:35
こういう解答も肯定してあげたいけど、でも実際、受験ではこれだとバツになるから先生も難しいよね+18
-1
-
56. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:44
>>7
ガル見てればまとも(意図通り)に文章理解することの大切さわかるはずだよw+151
-1
-
57. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:47
いつも🌰をくれたんだよね。
ごんはイタズラ🦊じゃなかった。
親をなくしたへいジューにどうにかおわびをしたいと思ってたんだね。
それをへいジューは初めて知ったんだよね。
もし、嫌なことばかりしてきた相手が、イカソーメン君ごめんね。と🌰を持って来てくれてたのにイカ君は撃ってしまったら、イカ君はどう思う?
撃たなきゃ🌰をもっともらえたのになあ。
パーーーーーーーーーーーン🔫+1
-13
-
58. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:58
確かに怖い感想でガッカリというか、この子の将来が心配になるよね。でも今の先生はそう言っちゃダメなんだよね。成績表だっていい事しか書かない。色々な考えを認めるのも大事だけど、日本の未来が心配にはなる。+22
-5
-
59. 匿名 2025/03/02(日) 23:38:32
>>1
それなら感想文ではなくて、「作者はどんなことを伝えたいのでしょうか?」って問いにして欲しいな。+38
-10
-
60. 匿名 2025/03/02(日) 23:38:43
>>39
笑って母ちゃんが「アンタァソリャネェベヨ!」って言うやつだ+24
-4
-
61. 匿名 2025/03/02(日) 23:38:45
>>53
ガル民に多そう
そういうのって意図が理解できない、人の気持ちがよく分からないってことだと思うし+10
-1
-
62. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:03
とりあえず先生の字が
子供に読んでもらおうという意志を感じない
これ本当に教師が書いたのかな+23
-9
-
63. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:06
>>1
🙋♀️先生の字が読みにくいです+27
-13
-
64. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:13
感想文じゃなくて登場人物の場面での気持ちだから、議論が噛み合ってない気がする
先生にはがっかりですじゃなくてちゃんと教えろと思うけど+27
-0
-
65. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:27
あー、自分のこの考えはおかしいんだって気づかせるのは大切だよ。。+10
-5
-
66. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:31
これXでポストしてる人見たけど、「いい先生だった」って書いてたよ。
周りの人が勝手に先生を悪く言ってる気がする。+47
-1
-
67. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:32
>>7
先生はそう思ったんだからいいやんとしか思わなかった
+84
-5
-
68. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:50
自分の子のノート見てこれが書いてあったら親としてもがっかりするけどな。
大きくなってどんな子になるのか不安も抱きそう、大切なものが欠落していそうで+68
-5
-
69. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:56
先生は何も間違ってないのになぜ晒すんだ?親よ+23
-7
-
70. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:25
わかるよ
文章を読んでどう解釈するか、どう思うかは読者の自由だよなぁ
+4
-5
-
71. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:26
>>20
小4の感想文だそうです
なので小さな子ではないかも
文字の雰囲気的に、小1くらいかと思った+41
-4
-
72. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:32
>>1
これを間違いにするなという意見が出るんだから、日本人の言語能力が下がっても仕方がないね。
多様性だの新自由主義ってやつは教育もダメにするんだな。+70
-7
-
73. 匿名 2025/03/02(日) 23:41:09
>>1
先生がちょっぴり達筆で子どもには読み難そうだね
+28
-5
-
74. 匿名 2025/03/02(日) 23:41:24
>>69
25年の自分のノートを自分で晒してるんだよ
+15
-0
-
75. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:25
感想文なので、色々な解釈の仕方、考え方はあっていいのだと思う、でもやはり四年生がごんぎつねを読んでこの解釈の仕方だと、この子の未来に不安を覚える先生の気持ちも分かる。我が子がこんなこと書いてたら心配だし、悲しい。+42
-2
-
76. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:31
>>73
子供はすぐ慣れる+4
-0
-
77. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:36
>>62
だよね
大人に宛てて書いた文字ならまだしも、小学生にはこういう繋がった文字って読みづらいと思う+7
-5
-
78. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:49
>>18
たしかに!!!
この先生かなりご年配の方なのかな?
低学年で先生の字真似て覚えたら大変なことになるね。+128
-13
-
79. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:51
>>5
本当そう思う。どんなことでも肯定してたら賞賛される世の中じゃん。先生気の毒+218
-6
-
80. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:14
>>45
横。私もそう思った。私が子供の頃は25年以上前だけどもっとボロクソに言う先生多かった
理由もどこがダメかも言わずこんなのダメ!書き直せ!とか怒鳴り散らしてた+75
-0
-
81. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:40
>>1
ごんぎつねって大っ嫌いだったから印象に残ってるけど、子どもの教科書にまだ載っててびっくりした。
あんなに都合よく狐を描いた話もないわ。
獣を中途半端に擬人化して、火をつけたり有り得ない量の食べ物を運んでるのも薄気味悪いし、なんでこのストーリーを狐でやろうと思ったのか心底謎。
この狐って、障害児か被差別民の隠喩なのかな。
行動原理も思考論法も生体も動物じゃないんだよね。
でも、かちかち山みたいに擬人化してるわけでもないし、何がしたいの謎。
一体どこが評価されて教科書に載ってるのか、マジで分からなかった。
+3
-43
-
82. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:49
自分の子供がこの回答してたらちょっとサイコパス味を感じて不安にはなる
自分に親切にしてくれてた子を自分が殺したことに後悔したり悲しんだりする気持ち、欠落してる?って+41
-0
-
83. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:49
>>40
>>32
コメ主だけど先生が正しいのは分かってるよ
その頃は、歌詞とかでよく耳にする言葉にできないってフレーズがかっこいいと思ってた。だから自信満々で書いた。懐かしい笑+70
-3
-
84. 匿名 2025/03/02(日) 23:43:49
>>62
こういう教師よくいたけどなぁ
ベテラン教師に多かった+18
-0
-
85. 匿名 2025/03/02(日) 23:44:21
>>68
うちの親はあなたみたいに冗談が通じないタイプだったので
国語でイキったことを言いたがるタイプの私は苦労しました
本気に取らないで…書かなきゃ良かった…と何度思ったか知れない+9
-17
-
86. 匿名 2025/03/02(日) 23:44:25
>>4
褒めなかったとしてもこの書き方はだめじゃない?
「私の望む答えを出せ」って意味にしか読めないよ+16
-123
-
87. 匿名 2025/03/02(日) 23:45:02
>>52
私もそれは思う
もし小学一年生ならちゃんと深く読み取れなくてもしょうがない。
でも小学四年生でこの感想しか出てこないのはなぁ…+83
-3
-
88. 匿名 2025/03/02(日) 23:45:23
>>28
ごんぎつねって簡単な問題だよね
自分の勘違いでいい事してくれてたごんを◯してしまったんだから、ごんに悪い、後悔してるって当然に分かると思うんだけど
この程度小4で分からないのはサイコパスかも+126
-8
-
89. 匿名 2025/03/02(日) 23:45:44
>>1
なんて浅ましい子供なんだってびっくりだわ
読書感想文どころじゃないこの子モンスターになるかもしれないって危機感覚えるの普通の感覚だよ+81
-13
-
90. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:02
いや、素直にがっかりの感想でしょ。何が悪いんだ+15
-3
-
91. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:35
>>29
使ってる漢字も少ないしね、こんなもんだっけ?
今子どもが小4だけど、もうちょっと文字整ってるよ
我が子ながら文才はなさそうだけどww+127
-4
-
92. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:38
兵十の気持ちは兵十にしか分からねえって+4
-7
-
93. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:49
>>85
横ですが、今でもイキる個性を残しつつ、常識も身に付いてて、立派な親御さんだったんですね。+8
-0
-
94. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:59
>>8
戦争ヘンタイ+4
-3
-
95. 匿名 2025/03/02(日) 23:47:20
>>69
子どもに「がっかりです」はアカン+6
-5
-
96. 匿名 2025/03/02(日) 23:47:42
読書感想文とか大した好きでもない読書しいられて
特にこれといった感想もないのに頑張って絞り出して書かされて
あげく国語と自分大好きな教師から「これはあらすじですよね?意見書ですよね?感想文ではありませんね?」みたいにダメ出しされて
勉強嫌いになった子もいるんだろうな
今思えば「これといった感想がない」も立派な感想だけど
それが学校の「正解」じゃないんだよなぁ+2
-15
-
97. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:10
道徳とか感想文って 自分がそう思うからちゃんと感想してんのに、そうじゃないって注意されたことあったなぁ。
先生が決めた答えを感想するのは難しい+1
-7
-
98. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:20
いい先生だ+10
-0
-
99. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:25
>>14
大人だったらその想像力の欠如、たぶん何かしらの診断つくやつだもんね。
それを25年経っても晒すほど根に持ってるのも怖いし、今も変わらないんじゃないかなと思ってしまう。+341
-4
-
100. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:33
>>14
私も怖い
ちょっとサイコを感じた+349
-4
-
101. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:42
>>85
何度も思う前にやめなよw+16
-1
-
102. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:48
>>37
これは感想文ではないし正解はある+31
-3
-
103. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:49
>>96
課題図書ってつまらない本多かったな+4
-8
-
104. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:52
>>18
小3の時の先生が崩し字著明で読めなかったなあ+26
-5
-
105. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:28
まあ作品から兵十の人柄を推し量ってそんなこと考えるような人じゃないなと読み取るのも読解力のうちだとは思うけどがっかりは言い過ぎ+5
-3
-
106. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:29
>>80
ヨコ
だよね、口頭でも怒る時に人格否定に近い叱り方をいう先生なんて山ほどいた時代だったよね…
+29
-1
-
107. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:33
>>4
そんなことない、担任による。
うちの子、今小一だけど別のクラスの男の担任は入学早々に女の子を廊下に立たせたりしてるよ。+8
-41
-
108. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:44
>>86
文章題って、そんなもんじゃない?
作者はどんなふうに思ったか書け
みたいな。+61
-3
-
109. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:03
「もっとくりをもらえたのに」
その発想なかったわ+29
-1
-
110. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:10
>>89
大丈夫か?落ち着け
文章が滅裂思考になってるぞ+5
-22
-
111. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:24
国語って感想文ではないからなぁw
読書ではなく授業だし+17
-1
-
112. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:44
>>93
国語が大好きでイキってた小学生でした
文章を書くと異様に目立ってしまうので怖くなり
大人になった今はガルでしかイキれません
親を褒めてくださってありがとうございます
+4
-5
-
113. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:45
>>107
それは足立区とか貧乏な地域ではなくて?+0
-18
-
114. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:47
>>1
この子にしてこの親(SNSに晒す)と思ったわ。
「ん?うちの子、人として大丈夫かな」の心配じゃなくて、先生への攻撃(晒す)だからね。
アレな感覚が見え隠れする子の親ってやっぱヤバいんだな。+51
-15
-
115. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:50
小学生なんだから、テストでの正解とかもあるだろうけど
情緒の面も教育してんじゃないの
これを良しとすれば、同級生のお父さんが亡くなったときに
「これからお給料がもらえなくなっちゃうね」なんて声をかける子になりかねない
+30
-1
-
116. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:51
がっかり、くらい言う方が子供にずっしり残り、ああ思いやりが無かったな、って思うのでは+9
-0
-
117. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:04
指摘してあげることも大事+9
-0
-
118. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:11
>>18
連絡帳にもこんなかんじなのかな?
生徒も保護者も読みづらい。+72
-13
-
119. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:22
>>103
大人が子供に読んでこーなってもらいたい系ばっかりだもんね・・・+2
-2
-
120. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:39
>>114
これ25年前のノートを本人がポストしてるんだけど+34
-2
-
121. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:46
>>9
そこは先生が減点されるとこじゃないかな
先生の私見は教師として減点
先生も厳密に言えば晒されている訳だから仕返し成功じゃん+32
-36
-
122. 匿名 2025/03/02(日) 23:52:14
感想文の兵十がなかなかのクズで笑ってしまう。
この方の子供時代の文章の書き方、私は好きです。
感想文の兵十はクズだけどww+3
-6
-
123. 匿名 2025/03/02(日) 23:52:25
>>112
日々のフラストレーションをガルで発散してるのですね。自己管理出来ててあなたもご立派です。+5
-0
-
124. 匿名 2025/03/02(日) 23:52:31
>>55
でもさ、最後に兵十は火縄銃を手から落としてるんだよ。かなりのショックを受けたと言うことだよね。これから栗もらえなくなるぐらいでそこまで絶望しないでしょ。だから兵十の気持ちとして間違いではあることは明らかなんだよ。+29
-0
-
125. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:00
中学か高校か忘れたけど、
「ちょうちょが風に乗って飛んできた」みたいな文章で、この時の主人公の気持ちを答えよって問題の正解が「春の風に吹かれて新しい生活への期待を感じている」だったのはふざけるなそんなの分かるかと思ったわ+1
-8
-
126. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:00
>>52
小4なのね…これはそこまで難しい問題でもないよね。
相手の心情を察する能力を問われてるんだと思うから、個人の感想だから良いだろう!って問題でもない。+65
-1
-
127. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:05
>>114
人を批判する前によく読め
この人以下の読解力だぞ+25
-2
-
128. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:07
>>99
しかもこれで小学校4年生の感想文なんだもんね
同じ学年の他の子なら、もうちょっと丁寧に書けるんじゃないかな
文字見てももっと幼いというか、小学校4年生の文字に見えないし、見た人にそう思われる事に気付いてなさそうなのも、本人に何か持ってるからかもしれんね+152
-3
-
129. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:21
逆に自分はどう書けば先生が喜ぶ文章ができるか手に取るようにわかるクッソ生意気な子だったので、国語の成績は常に良かった
そんな自分が嫌いだし、トピの子供のような素直な文章にすごく惹かれる+1
-8
-
130. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:32
小学生の低学年辺りだと有り得る回答かなー
大人だとサイコパスっぽいけど、直前のセリフが「ごん、おまえだったのか栗をくれたのは」だから、話全体ではなくセリフのみから読み取ってしまったら栗がキーワードになっちゃうしね。+0
-1
-
131. 匿名 2025/03/02(日) 23:53:52
>>9
先生の機嫌取るために書いたわけじゃないしそもそも感想って何でもアリだよね
みんなが泣けるって言ってる作品を見て自分は泣けませんでしたでも別に変じゃないし
まあ昔の感想文にどうこう言っても仕方ないけど+115
-43
-
132. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:00
>>39
えっ、兵十が撃ったごんを食べるという発想?!💦+89
-2
-
133. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:01
>>23
部屋の整理して出てきたのよくよく見てみたら酷いなってアップしたんじゃないの?
これは時代関係なく感想文に対して先生自身の感想が書かれてる+32
-7
-
134. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:10
>>9
この子がふざけてたんじゃない?
ふざけた回答する男子っているから+186
-11
-
135. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:20
>>125
「今日は風が強いんだな」+0
-3
-
136. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:21
こんな汚い字を読まなきゃいけない先生は大変だ
私には何を書いているのか内容を理解するのにも時間がかかった+23
-0
-
137. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:28
>>7
www+1
-2
-
138. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:33
>>119
私はわりと読書好きだったんだけど、夏休みの課題図書がすっっっごいつまらなくてどうにかこうにか感想文仕上げた記憶がある
つまらない読書は苦行だよねえ+7
-0
-
139. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:52
最近の子ってごんは死んでないって解釈する子が多いみたいね うちの子も「この続きを書いてみましょう」って課題でその後仲良くなるストーリーを書いててびっくりした 担任の先生に聞いたら他にもそういう子が結構いたそうです+10
-0
-
140. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:20
>>96
これといった感想がない、は自分がよく思っていたことだわ
学校側が選んだ課題図書とか読んでも何も響かなくて読んでる最中文章にも登場人物にも興味がわかなかった
読んでどう思いましたか?と言われても別にどうとも…としか言えなかったから自分は何かが欠如してるのかと思ってたけど、たぶんまだ読み解いたり考える能力や語彙力が未熟だったんだと思う+3
-1
-
141. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:23
これって本当に感想文を書きましょうだったのかな?だとしたら前半分からなくない?
『一文を抜粋して、その時の主人公の感情について思ったことを書きましょう』みたいな課題に見える。それなら☓だと思う。
感想文って『私は◯◯の部分を読んで、このように思いました。なぜなら〜』みたいに書くと思うんだけど。これは感想文じゃなくて、問題がしっかりとあったのでは…。+12
-1
-
142. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:38
>>7
それが国語のテストの解法テクニックを身に付けるということ+93
-3
-
143. 匿名 2025/03/02(日) 23:55:57
>>102
???
感想文って書いてあるけど
感想文じゃないの??+3
-8
-
144. 匿名 2025/03/02(日) 23:56:33
最近二次創作で兵十が食べ物をずっと貰いたくてごんだって気づかないフリして老後を迎えるような設定の話を見たけど、めっちゃ優しい世界みたいに評価されたよ+2
-2
-
145. 匿名 2025/03/02(日) 23:56:41
ごん生存説面白いな
異世界転生物や、倒されてからパワーアップするアニメ多いもんな+0
-4
-
146. 匿名 2025/03/02(日) 23:56:44
>>39
エキノコックス・・・・+51
-2
-
147. 匿名 2025/03/02(日) 23:56:44
>>130
4年生だよ?なんとなく全体通して読んでないんじゃないかとすら思う。
字面そのまま受け取るタイプであまり勉強出来なさそう+13
-3
-
148. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:10
「先生はがっかりです」って突き放してる気がしてしまう、答えが間違っているのなら教えるのが先生なんじゃないの?
そんな一人一人に指導なんかしてられないか
+1
-7
-
149. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:24
>>60
狸は撃って煮て焼いて食われるのにな+14
-1
-
150. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:27
>>1
これ男の子?
こんぎつねは小4の教科書に出てくるけど小4の男児にしては結構字が汚いけど男の子はこんなものなの?+31
-2
-
151. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:33
>>4
「しなさい」で子供が傷つくから「できたらかっこいいな」と言うというのを聞いてビックリした。朝の駅で園児が集団で電車に乗るという場面に出会すけど「手すり持たない方がかっこいいな」っていわれてるの見たことあったけど、園児と同じ口調かよと思ったわ。+168
-6
-
152. 匿名 2025/03/02(日) 23:57:43
小学校の国語ってほとんど道徳みたいなものだよね+7
-2
-
153. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:15
>>2
見たよね
指導内容もアレだけど、何より先生の字が読みづらいなと思ったから覚えてる+61
-4
-
154. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:16
普通にこういう先生いたよね。図工の時間で児童が描いた絵にイチャモンつける先生もいたし、生徒の習字をいい例、悪い例とか2つ並べて黒板に貼り出す先生もいた。+6
-3
-
155. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:35
>>113
千代田区立です。+0
-4
-
156. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:48
子供が読みづらいのに達筆ぶってるのがウザいな+17
-4
-
157. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:54
>>115
私も何となくだけど、読解力の低さだけでなく、普段の生活態度から情緒も心配していると思います。
これから思春期に差し掛かる年頃にしても、普段から思いやりのない態度や、対人関係でもかなり歪な関係しか築けず、教師によっては、親に何らかの検査を受けるようにする人もいますよ。+21
-0
-
158. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:56
生徒の字も先生の字も読みにくいという感想しかない+12
-1
-
159. 匿名 2025/03/02(日) 23:59:18
>>5
晒すような性格だからくりもらえなくなるなんて回答しちゃうんだろう+202
-4
-
160. 匿名 2025/03/02(日) 23:59:27
>>148
一度時間制限がない中でゆっくり考えて欲しいんじゃないかな+6
-0
-
161. 匿名 2025/03/02(日) 23:59:34
ごんぎつねは味わい深い名作
授業でも読んだし、子育てでも読んだ
今も久しぶりに読んできたけれど触れる年齢で違う気づきもある
この投稿をした人は今はどういう感想なんだろうね+12
-0
-
162. 匿名 2025/03/03(月) 00:00:36
>>39
サイコパスっぽさを感じる...+86
-3
-
163. 匿名 2025/03/03(月) 00:00:41
今じゃあり得ないけど、算数の問題が答えられるまで席で立たされてる子いたよ。
+2
-0
-
164. 匿名 2025/03/03(月) 00:01:05
>>105
兵十の人柄ねえ…
鰻獲りしてごんに奪われて、ごんのせいでイワシ泥棒と間違えられて殴られて、加助に何者かが自宅に栗を置くことを報告して、鰻泥棒の狐を撃ち殺したことしか書いてないけど
少なくとも一度鰻を盗った狐は撃ち殺してもいいと判断する人柄なんだよね
栗はこいつからかーまだ鰻分取り返せてないわ、と思ってもおかしくはない+3
-11
-
165. 匿名 2025/03/03(月) 00:01:11
>>141
私もこれ感想文だとしたら、支離滅裂だなと思った。
この部分の登場人物の心情を述べよ的なやつじゃないかな。
だとしたら、個人の感想だからでは◯はつかないだろうね。がっかりは言わなくて良いけど、ちゃんと読んだ?と言いたくなるのはわかる。+14
-0
-
166. 匿名 2025/03/03(月) 00:01:26
あなたの感想を親に見せて家族で話し合いしてくださいでいいよ
兵十の気持ちを本気でそう解釈したなら親に問題あり+9
-0
-
167. 匿名 2025/03/03(月) 00:01:37
>>161
新美南吉さんの作品は名作ですよね+4
-0
-
168. 匿名 2025/03/03(月) 00:02:40
>>156
年配のおばさんのイメージ+6
-0
-
169. 匿名 2025/03/03(月) 00:03:17
>>52
拙い字と浅い感想てっきり二年生くらいかと思ってたら…まさかの四年生に驚き
先生もだいぶ優しい方だよ+66
-0
-
170. 匿名 2025/03/03(月) 00:03:19
>>147
学力レベルは人によって違うけど、小4ならまだ話全体から読み解く力はまだまだこれからって感じもするんだけど。だからセリフのみで書いちゃった回答なんだろうなと予測した。大人とは違ってサイコパスとは言えないかなって感想ね。+1
-3
-
171. 匿名 2025/03/03(月) 00:05:17
>>29
感想もサイコみがあって怖いけどそれよりも字の下手さが気になった
小4てこんなもんだっけ?+177
-7
-
172. 匿名 2025/03/03(月) 00:05:50
>>29
ごんぎつねって小学校1、2年の国語の内容だと思ってたけど、もっと上の学年だったんだ+78
-0
-
173. 匿名 2025/03/03(月) 00:06:45
>>1
もっと栗もらえたかなぁ🌰って言う本音はガルに書き込もう+10
-2
-
174. 匿名 2025/03/03(月) 00:09:02
みんな違ってみんないい、が先生に浸透するまであと〇〇年・・・+0
-4
-
175. 匿名 2025/03/03(月) 00:09:48
いかそーめんさん、今は最低だと分かるんだね…
可哀想で読んでて辛くなるお話だよね+1
-0
-
176. 匿名 2025/03/03(月) 00:10:28
>>9
こういう風に思うかなあ
これもかなり嫌
なんか何も考えてないみたいな全否定に思える+22
-33
-
177. 匿名 2025/03/03(月) 00:10:36
>>139
私は小学生の時にごんが死ぬのが悲しすぎて自分の中でだけ撃ったけどまだ息があってあの後兵中がすぐに手当てをして生きていると勝手に思ってた
たぶん大人はバッドエンドだからこそ心に残る名作だと思う人が多いと思うけど、自分はごんが死ぬなんて嫌だ!ばかり考えてた
なので生存説有り派+8
-1
-
178. 匿名 2025/03/03(月) 00:11:17
>>4
それでも「先生はがっかりです」はないと思う
この投稿主と同級生かもしれないけど、こういう教師は少なかったよ
いたにはいたけど、普通に問題教師として扱われてた+30
-64
-
179. 匿名 2025/03/03(月) 00:12:23
生徒の字 汚過ぎない?
これを読む先生も大変だわ。+11
-0
-
180. 匿名 2025/03/03(月) 00:13:27
どっちの字も読みにくいし子供の文章力なさ過ぎじゃない?その上撃たなければもっとくりを貰えたってやばいな+9
-0
-
181. 匿名 2025/03/03(月) 00:13:44
先生の文字の自己主張が強い+3
-2
-
182. 匿名 2025/03/03(月) 00:14:12
日本語難しい
英語のテストでもこんな心情を書けみたいなやつあるの?+0
-1
-
183. 匿名 2025/03/03(月) 00:16:02
>>37
登場人物の気持ちを一言一句当てることは厳密に言えば不可能だけど
「撃たなきゃもっと栗をもらえたかな」は明らかに間違いでしょ…+29
-3
-
184. 匿名 2025/03/03(月) 00:16:19
>>29
ああ、うたなきゃもっと栗をもらえたかなあ。+10 −0+8
-0
-
185. 匿名 2025/03/03(月) 00:16:25
>>1
でも、撃ち殺して、その後いつも栗を持って来てくれていたのがゴンだと気づいての気持ちが「撃たなきゃもっと栗をもらえたかな」ってなんか怖いね+74
-1
-
186. 匿名 2025/03/03(月) 00:18:20
>>1
ガキもガキで将来が怖いw+31
-0
-
187. 匿名 2025/03/03(月) 00:18:46
>>1
先生もさ、生徒が見易い字で書こうぜ?
な?+7
-7
-
188. 匿名 2025/03/03(月) 00:20:07
>>139
「続きを書いてみましょう」って課題なら、それこそ自分の好きなストーリーで書いていいんじゃないの?
子供の読解力低下みたいに言われがちだけど、設問が不適切だったり説明不足のパターンも多いよ
あと大人が「これはバッドエンドだ」って前提で子供の答えを先に決定しすぎてる感+1
-4
-
189. 匿名 2025/03/03(月) 00:20:13
発達障害のお子さんをもつお母さんが、
「うちの子は国語が全くダメ。思ったことを書きましょうとか、この時の◯◯の気持ちを書いてみましょう。とか言われると、何を書いたらいいかわからないし何を聞かれてるのかすらわからなくなってくるの。答えがない問題が凄く苦手みたい。」
と言っていて、むしろ私にはその感覚が全くわからなかったんだけど、この感想文とここのコメントを読んで、なるほどと思った。+15
-1
-
190. 匿名 2025/03/03(月) 00:21:51
>>7
それが日本人を作る教育だよ
空気読む、和を乱さないはこうやって作られていく+79
-16
-
191. 匿名 2025/03/03(月) 00:23:42
>>1
先生の字が御達筆すぎて読めないYO!+17
-2
-
192. 匿名 2025/03/03(月) 00:24:13
>>43
国語が苦手な人の中には、本当に人の気持ちが分からない人いるよね
+98
-1
-
193. 匿名 2025/03/03(月) 00:24:46
>>14
なかなかしない発想だなと思った
まぁけど子供らしくもある!?+6
-31
-
194. 匿名 2025/03/03(月) 00:24:53
>>34
絵本作家の五味太郎先生が、自分の作品がテストになって嬉しくてサンプルもらって解いたら70点だったそうなw
まぁ、国語で問われてるのは『その文章は一般的にどう読み取られるか(読解力)』だから、一部の天才である有名作家先生より一般的解釈を正答とするのは仕方ないかなと。+18
-1
-
195. 匿名 2025/03/03(月) 00:25:47
>>78
25年前の感想文らしいよ+8
-0
-
196. 匿名 2025/03/03(月) 00:26:24
>>139
> 最近の子ってごんは死んでないって解釈する子が多い
ごん、助かったのか…+7
-1
-
197. 匿名 2025/03/03(月) 00:28:15
>>182
何の教科が得意なの?+0
-0
-
198. 匿名 2025/03/03(月) 00:31:01
子どもらしい感想なのにね+2
-7
-
199. 匿名 2025/03/03(月) 00:34:05
>>9
先生ががっかりしない答えをしなきゃって
なんか自分で思考することを止めてしまうような気がする
多分理想としてはこの解答に対して先生からこのコメントがついて
その後の学習や情緒的なフォローを家庭で出来たら良いんだろうよね
+16
-16
-
200. 匿名 2025/03/03(月) 00:34:29
>>182
37歳の私が高校生の頃のオーストラリア人の先生は心情を英語で書けって問題出してたわ
先生によるのでは?+1
-1
-
201. 匿名 2025/03/03(月) 00:34:40
>>71
え、小4?この字で?
頭が良い子は早く書きたく汚い字になりがちだけど、この筆圧はそういう感じではないから、ちょっとアレな子なのかな。それに小4でこの感想ならそりゃ先生もガッカリするわ。私が親ならなさけなくて涙出る。+37
-6
-
202. 匿名 2025/03/03(月) 00:35:28
>>118
何度か子供のことで相談させてもらったとき、読みやすく書いてくれてたよ。同世代か私より若い先生だったからか。崩し文字の先生はあたったことないけど。年配の先生ならいるのかな?+2
-0
-
203. 匿名 2025/03/03(月) 00:35:28
>>171
大人でもこういう字を書く人います。何なら女性でもいます。以前、職場にいた若い女性職員さんが解読が難しい字を書いていました。若い子にありがちなヘタウマ文字ではなく「えっ」てなるような文字。仕事で事業報告的な日誌を毎日書くのですが、彼女が書くと字のクセが強すぎて解読に時間が掛かるので「彼女に日誌を書かせないで、できるだけあなたが書いて」と言われました。+4
-9
-
204. 匿名 2025/03/03(月) 00:37:05
>>171
文字書くのが嫌いな子はこんなものだよ。
なぐり書きでも書くだけえらい。
一方でめちゃくちゃ綺麗な文字書く子もいる。
性格でしょうね。+9
-14
-
205. 匿名 2025/03/03(月) 00:39:08
>>28
ほんとこれ。
ごんぎつね読んでこの感想が出るって、情操的な色んな力が足りないんだろうなと失望するのはわかる。
先生の言い方ももう少しあったかもしれないけど、何よりこの子が残念すぎる。+97
-5
-
206. 匿名 2025/03/03(月) 00:40:09
>>10
こんな感じだったよね
私は季語も入れて五七五になってる俳句も内容が暗いって理由で再提出させられたから無難なの書き直した
理不尽だなと思う事はあったけど尊敬出来る良い先生+29
-7
-
207. 匿名 2025/03/03(月) 00:40:27
>>5
だいぶ気持ち悪いよね
やってことガキなんだよって+145
-6
-
208. 匿名 2025/03/03(月) 00:40:48
普段からこういう思想の子なんだろうな…って思った。+7
-1
-
209. 匿名 2025/03/03(月) 00:42:15
『もしもあなたが『ごんぎつね』を書いたら。』みたいな課題で、
・ゴン 「鰻を逃がしてしまえー」
・兵十 「あっ!!イタズラキツネ!!」
・鰻 「わー、助かったよ、キツネさんは命の恩人だよ、ありがとう」
・鰻たち 「そうか、ゴンというキツネに助けてもらったのか。ゴンに何かお礼をしよう」
みたいに(うろ覚え)書いたら、「鰻は関係ないですよ!!」と書かれました……(´・ω・`)+8
-1
-
210. 匿名 2025/03/03(月) 00:42:47
>>196
医療が発展してるからね…ふた昔前だとドラマでも撃たれる=死だったけど、最近のドラマだと頭撃たれてなきゃ一命取り留めてるケース多いよね。
撃たれたら死ぬって思わなくなってんのかもね。+3
-2
-
211. 匿名 2025/03/03(月) 00:43:01
>>177
横。それは生存説というより心情的に理解できる解釈かな
死んだとハッキリ書かれてなければ死んでないんだろうと思ってしまう子が多かったって事じゃないか+9
-1
-
212. 匿名 2025/03/03(月) 00:43:42
>>43
私も同じ。
国語力って何にも通じる基礎的な力だから、
それがあれば他の教科の問題文も理解できるし、
メールやラインが主流の時代に相手の視点に立つこともできる。
子どもには読書好き、国語が得意になってほしい。+85
-2
-
213. 匿名 2025/03/03(月) 00:43:49
昔
美術の時間にリンゴを描いてくださいってのがあって
赤だけじゃつまんないから別な色混ぜたりして塗ってたら
あとで先生にリンゴはこんな色じゃ無いですよねって軽く怒られたの思い出したわw
+4
-0
-
214. 匿名 2025/03/03(月) 00:46:05
>>83
思春期が国語のテストで出ちゃったwww+56
-1
-
215. 匿名 2025/03/03(月) 00:47:30
>>1
先生のこの字、小学生に読めるのか?
教師ならもっと読みやすい字を書きなよと思う+10
-9
-
216. 匿名 2025/03/03(月) 00:47:50
>>15
ちょっとズルい戦法で真似しようと思ったwww+39
-18
-
217. 匿名 2025/03/03(月) 00:48:58
>>171
男だと大人でもこんな字の人いる
なんて書いてあるんだよ
って困る
男って字が上手い人と下手な人の差が激しい+10
-2
-
218. 匿名 2025/03/03(月) 00:51:37
>「物語文の読解ですと、作者がそこに言及している作品を国語の教材として扱うことが多く、『ごんぎつね』もそんな作品の一つで、明確な正解があると言えます。
私が小学生だった時は「読解に明確な正解はない」と教わりました。
+1
-4
-
219. 匿名 2025/03/03(月) 00:55:48
>>78
お年玉をおとーむって書いたちびまる子ちゃんみたくなっちゃうね+7
-0
-
220. 匿名 2025/03/03(月) 01:00:18
>>215
「もう一度」の後は多分「ごんぎつね」と書いてあるんだろうなとは推測できたけど、「ご」はどこに消えた!?と必死で探しちゃった
「ご」の点々と「ん」が繋がってるのね…+4
-1
-
221. 匿名 2025/03/03(月) 01:01:32
>>139
「ごん、お前だったのか。いつもくりをくれたのは。」
ごんは、ぐったりと目をつぶったまま、うなづきました。
兵十は、火なわじゅうをばたりと取り落としました。青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。(おわり)
生死の解釈がこの最後の文章に集約されてるんだけど明確に死を表現はしてないんだよね。
ただ『青いけむりが、まだつつ口から細く出ていました。』
この締めくくり方に取り返しのつかない様子が反映されているのは確か。
だけどこの情緒を10才やそこらの子に感じ取れというのは難しいよなぁとも思うし私もごんには生きていて欲しいと思う。
+10
-0
-
222. 匿名 2025/03/03(月) 01:03:30
>>171
んなこたぁない🕶️
文字の上手い下手はあれど小4ならもっとしっかりした文字が書けると思います
先生の指導は厳しい?むしろ優しい方だと,,,,,,
+34
-5
-
223. 匿名 2025/03/03(月) 01:05:39
>>113
よこだが、住んだことはないが東京23区だしあんたの地域よりよほど栄えてるからお金ないと住めないと思う+6
-4
-
224. 匿名 2025/03/03(月) 01:06:40
>>4
教師だからこれでいいと思うわ
明らかふざけて書いてる奴にまで国語嫌いにさせる〜とか甘やかすなよ+206
-12
-
225. 匿名 2025/03/03(月) 01:13:05
>>16
本当は「おまい」って言ってるよ、兵十は。+16
-9
-
226. 匿名 2025/03/03(月) 01:14:41
>>43
「先生はちょっとがっかりです」と書いてあるけど
実際は、あなたのこの感想を読んだ人は残念な気持ちになっちゃうよ、ということを
先生はこの子に教えてあげようとしたんじゃないかな
人を残念な気持ちにさせると、結局あなたが損をすることになるから
これからはもうちょっと読む人の気持ちになって感想を書こうねってことだと思った
踏み込み過ぎかもしれないけど、それは先生の善意から来るものだと信じたい+101
-17
-
227. 匿名 2025/03/03(月) 01:15:22
>>83
ラーラーラー ラララー
+23
-2
-
228. 匿名 2025/03/03(月) 01:15:54
>>1
この感想は不安になるのだから、それに対するコメントももうちょい良い指導が良いよね。がっかりしたは教えられる側は結構傷付くと思うよ。
子供なりの素直な感想だと思うけど、こういうちょっと外れた回答する子はいるから、それをどう導くかも大事よね。
親も親で我が子にえ?とはならなかったのかな。SNSに投稿より、何でそう思ったのって深掘りする良い教材になったのにね。
一緒に考えてみるって大切な事だと思うけどね。+9
-2
-
229. 匿名 2025/03/03(月) 01:16:05
>>1
これさ、初見で書かせた感想文じゃなくて、それまでにゴンの気持ちとかおじいさんの気持ちとかを何日もかけて授業をした後、まとめの授業の時に書かせた文章みたいよ
だからこの答えは「授業を全く理解できなかった」もしくは「わざとふざけて書いている」のどちらかで、先生は普段からその子のこと見てるから「これはふざけて書いたな」ってのがわかっているんじゃないかと
+42
-1
-
230. 匿名 2025/03/03(月) 01:17:01
>>35
そうそう
国語苦手だったわ
答えが1つの算数数学は大好きだった。+7
-2
-
231. 匿名 2025/03/03(月) 01:19:46
>>1
投稿者も中々の感性してるし
先生としてはこの子は大丈夫なのかとなるわな
大人になっても感性が変わってないのかな
否定された恨みしかなさそう+21
-1
-
232. 匿名 2025/03/03(月) 01:20:24
>>4
明らかに心情を読み取れてないのに指摘しないから読解力がなくなってしまうんだろうね。
モンペって自分の子供の将来を少しも考えてないよね。今の事ばっかり。+216
-6
-
233. 匿名 2025/03/03(月) 01:21:35
>>224
何がどうがっかりかは示さないと
お気持ち垂れ流しってガルちゃんじゃないんだから+15
-5
-
234. 匿名 2025/03/03(月) 01:22:24
>>232
読み取れてないとなぜ言えるの?
+2
-44
-
235. 匿名 2025/03/03(月) 01:22:50
ごんぎつね好きじゃないんだよね
何でこれが教科書に載ってるんだろう+0
-3
-
236. 匿名 2025/03/03(月) 01:22:51
>>1
先生の字、小学生は読めるの?+2
-1
-
237. 匿名 2025/03/03(月) 01:23:05
>>231
大人ががっかりだのオキモチ押し付けてるだけだからね+2
-8
-
238. 匿名 2025/03/03(月) 01:24:43
授業であれだけ兵十の気持ちを掘り下げたのに、こう書いちゃう?全然聞いてないってガッカリしたんじゃない?
感想といったって授業のノートだもん。これが仮に読書感想文なら先生だってガッカリとは書かないよ+7
-1
-
239. 匿名 2025/03/03(月) 01:26:11
いきなり撃つとかルール違反じゃない?
所詮動物と思って下に見てない?
クリをくれてなければ反省もしないってこと?
この子の答えそんなに間違えてなくない?+2
-5
-
240. 匿名 2025/03/03(月) 01:27:50
>>209
こっちのほうがいいね+2
-1
-
241. 匿名 2025/03/03(月) 01:28:29
>>14
同じく。自分の子供がこの感想だったら、精神的な異常を心配するし、そうじゃなかったとしても感受性の無さにガッカリする😞+317
-6
-
242. 匿名 2025/03/03(月) 01:28:44
>>237
そう?
違う事は違うと教えてやった方がいいじゃん
この人は教えられてもわからなかったみたいだけど+8
-1
-
243. 匿名 2025/03/03(月) 01:29:20
>>221
明確に書かれてないけど細く消えてゆくケムリとごんの命が尽きる様子が重なる…
けどごんに助かって欲しい!て生きてる世界線を書く子供がいるのはいい事だと思う
子供が来年度から4年生だからどんな感想持つか楽しみにしてよう
栗もっと欲しかったって書いたらショックだ…w+9
-3
-
244. 匿名 2025/03/03(月) 01:29:42
>>171
そう解答も文字も何だか『ごんぎつね』やる学年の子かと疑問に思ってしまうレベル。私も同じ頃字が汚かったけれど、ここまでではなかったな...+15
-2
-
245. 匿名 2025/03/03(月) 01:32:34
これ創作じゃないかな
2ちゃんねるの名作スレ、俺の先祖は恐ろしい人物かも知れない・・・と同じにおいがする+1
-0
-
246. 匿名 2025/03/03(月) 01:33:32
先生の文字の書き方から推測してベテランの先生かな?+2
-0
-
247. 匿名 2025/03/03(月) 01:35:36
汚い字にずれた感想、今頃になって世界に発信してる方がやばいと思う+13
-1
-
248. 匿名 2025/03/03(月) 01:37:26
>>221
でも当時私たちは普通に理解できてたじゃない?+9
-1
-
249. 匿名 2025/03/03(月) 01:37:29
>>182
学校のテストレベルではなかった。
レベルが上がってくると、選択肢だけれど「下線部の発言をした理由に当てはまるものを文章から読み取って選びなさい」みたいなのはあった+3
-1
-
250. 匿名 2025/03/03(月) 01:37:42
感想文のみならず、作文は苦手だった
規定文字数がどうしても足らずに、つい余計な事を書いちゃうってのはよくやってたかも
+3
-0
-
251. 匿名 2025/03/03(月) 01:37:52
>>1
私が教師じゃなくても子どもがこんなこと言ったらふざけんなってなるけど
こういう子は教師からガッカリされたくらい気にしないでしょ+27
-1
-
252. 匿名 2025/03/03(月) 01:38:11
読書感想文って人間性を炙り出すんだよ
読解力とかじゃないね
自己愛の読書感想文って凄そうw+2
-2
-
253. 匿名 2025/03/03(月) 01:38:15
>>28
私もそう思う。元記事読んだけどしっくりこない。
感想文だから、思ったことなら何を書いてもいいとわけじゃないと思う。
自分の子がもしこのように書いたら、本当にそのようにしか感じられなかったか何度も聞く。ふざけて書いてるならまだ教え諭せるが、本気で書いてるなら狐の命を大切に考えてない。しかも、自分の誤解を棚にあげている。それらが栗もらえないとしか感じないのは狂気だと思う。+63
-6
-
254. 匿名 2025/03/03(月) 01:40:08
人間と狐とのトラブル悲劇として読んでいたけど、『ごん』が狐ではなく人間の孤児の揶揄だったらと妄想するとゾッとする+1
-4
-
255. 匿名 2025/03/03(月) 01:40:44
>>253
兵十自身がキツネなんかいきなり撃ち殺していいと思ってたんだから
しょうがなくない?+4
-15
-
256. 匿名 2025/03/03(月) 01:41:38
>>236
読めない続け字があったとしても前後から推測すること小4ならできるよ+4
-1
-
257. 匿名 2025/03/03(月) 01:43:48
>>254
人間に置き換えると分かりやすいけど
変な話だよね
+1
-1
-
258. 匿名 2025/03/03(月) 01:43:52
>>254
揶揄?暗喩かな+3
-0
-
259. 匿名 2025/03/03(月) 01:49:15
青空文庫で読んできたけど結構難しい話だね
4年生すごいな+2
-0
-
260. 匿名 2025/03/03(月) 01:50:31
>>7
先生が求めてる答えじゃないというより、これは明らかに間違いの回答だから。
素直に読めばわかるだろうに、斜め上の答え過ぎてサイコパス味を感じるよ。+162
-9
-
261. 匿名 2025/03/03(月) 01:51:13
ごんぎつねは罪悪感だな
よだかの星は共感
生まれつき持ち合わせてない人間には何のこっちゃわからん話+3
-0
-
262. 匿名 2025/03/03(月) 01:51:39
小学校のときにやった『ちいちゃんのかげおくり』という作品。
最後家族に会えて良かったと言う感想を書いたら先生に批判されたの思い出した。
ちいちゃんの家族は空襲で亡くなっており、ちいちゃんも最後亡くなった事はわかってる。家族がいなくなりひとりぼっちのちいちゃんがこのまま生き続けるより、やっと家族と会えたと幸せな気持ちで死ねて良かったと思った自分の感性は別に間違いじゃないと納得いかなかった。当時は子どもだからそこまで説明できなくて、納得いかなかったなー。+7
-2
-
263. 匿名 2025/03/03(月) 01:56:04
>>262
メリバってことね+3
-0
-
264. 匿名 2025/03/03(月) 01:59:57
ゴンが人間の子だったら兵十サイコパスじゃない?
だからこの子の答えも一つの解釈だと思う+0
-2
-
265. 匿名 2025/03/03(月) 02:10:17
なぜかわからないけど、サイコパス診断の葬式のやつを突然思い出した+4
-0
-
266. 匿名 2025/03/03(月) 02:10:48
>>15
うちの妹が中学生の時、私を作文の題材に選んで
「『私の姉は筆舌に尽くしがたい姉だ』とだけ書いて提出したら怒られた」
と文句を言ってきた。
知らんがな。
+95
-0
-
267. 匿名 2025/03/03(月) 02:14:29
子供を否定するな!教師の考えを押し付けるな!とかそういうレベルじゃないよこれは
ちゃんと違うことは違うと教えるべきだし+8
-0
-
268. 匿名 2025/03/03(月) 02:16:25
>>89
サイコパスの回答例にありそうだもんね+33
-0
-
269. 匿名 2025/03/03(月) 02:17:09
>>1
子供の字がは汚すぎて読めない。
先生の字は達筆で読めない。+19
-0
-
270. 匿名 2025/03/03(月) 02:17:33
こういう話があるのはいいけど、何で名作でみんな大好きなのかが長年の謎+0
-2
-
271. 匿名 2025/03/03(月) 02:19:37
>>18
最後の余計な一言しか私も読めない+11
-5
-
272. 匿名 2025/03/03(月) 02:20:58
>>1
がっかりは確かにひどいけどさぁ…。
この感想をよくネットにあげようと思えたな…。
この感性ならば、どんな指導したって国語好きになるとは思えないんたよな。採点者が望む答えを導きだす指導はできるけど。+15
-0
-
273. 匿名 2025/03/03(月) 02:22:04
>>1
まあ先生の感想が正しいから仕方ない
この場面で真っ先に撃たなければもっと栗が貰えたかなとか本気で考える人は他人と組んで仕事するのは無理だからね
つまりガキ側もふざけて書いてるんでしょ。それを諌められたからってあたかも正当なことを曲げられたみたいにイキリなさんな+26
-0
-
274. 匿名 2025/03/03(月) 02:22:40
ゴンは兵十に興味を持ってキツネなりに気持ちを考えたり人間の事情も学んで行動してるのに、兵十は姿を見るなりズドン
どこに感動名作要素が?+0
-2
-
275. 匿名 2025/03/03(月) 02:22:55
>>270
大好きではないかなぁ…。初めて読んだデッドエンドの物語だったから忘れられない話ではある。+5
-0
-
276. 匿名 2025/03/03(月) 02:28:11
ゴンが栗をくれてなくて、たまたま山で出会って撃たれてたら兵十も後悔せずキツネ鍋になって終わりだったのかな+0
-0
-
277. 匿名 2025/03/03(月) 02:30:28
>>113
元足立区民だけど貧乏な地域ではないです
それなりにきちんとした方多いですし+1
-0
-
278. 匿名 2025/03/03(月) 02:36:27
真面目にごんぎつねの感想を描いとく
まず、この場合何に感情移入するかによって感想って変わるよね。
まあ大人なら、まずは客観的にこの場を見た感想になる。すなわち、FF視点よね。
1.FF視点からの感想
おじいさんはおばあちゃんが亡くなってしまって、うなぎを盗んだって言われて、反省したゴンを撃ってしまって、まさに踏んだり蹴ったりだよね。
この物語において、おじいさんは徹底して間抜けで、愚かで、純朴に描かれている。
このことからおじいさんってゴンを撃ってしまったことに気づいたときも、無な気がする。しまった、とか、可哀想、とかじゃなくてひたすら事実を受け入れる無。数分後にまた日常が続いていくそんな気がしてならない。+1
-10
-
279. 匿名 2025/03/03(月) 02:44:05
先生の字が美しい+5
-1
-
280. 匿名 2025/03/03(月) 02:44:39
次にゴン視点の感想
1.ゴンは、まだ幼いキツネだから、自分がうなぎの仕掛けを壊してしまったせいでおばあちゃんが亡くなったことを、おばあちゃんの葬式で知るんだよね。
ここに嘘偽りはない。ほんとに想像がつかない因果関係に気づいて、本当に反省したんだろう。
んで、お詫びにうなぎを持って行ったらおじいさんが殴られ、果物や野菜を持って行っても気づいてもらえない。
ここで、大人キツネなら、別に気づいてもらえないことに不満や焦りを抱かないんだよ。まあそもそも大人キツネならうなぎの罠は壊さないけどね。でもゴンは子狐だから自分がおじいさんに謝っていることを伝えたかったのでは?だから、近寄りすぎて撃たれた。
撃たれた時のゴンは、まだ子供だからこれが因果応報だと2回目に思ったのかな。私がゴンなら仕方ないって思ってしまう。もう、うなぎの罠を壊さなくなった私には、あの時のゴンの気持ちは遠い記憶なんだ。+0
-8
-
281. 匿名 2025/03/03(月) 02:49:26
ゴンの一人称わしだったけど子狐だったのか+0
-1
-
282. 匿名 2025/03/03(月) 02:50:38
次におじいちゃん視点
2.おじいちゃん視点はもう大人ならみなある程度共通した感想になる。
それは 仕方ないという魔法の言葉
おじいさんは来る日も来る日も理不尽な因果関係を方ないの魔法で乗り切ったんだろうな。
まさかゴンがお詫びをするとは思わないだろうし
そんななか、突然毎日届けられる野菜や果物も、疑問もなく受け入れたんだろう。仕方ないの反対の概念、神からの幸運として。
しかし、それらは全て理不尽でもなければ、神からの幸運でもなかった。全て原因がある結果であり、おじいさんは最悪の結果を導いてしまう。そして、受け入れるんだろう。
仕方ない と。
+0
-9
-
283. 匿名 2025/03/03(月) 02:51:42
ゴンは兵十の気を引きたかったんだよね
きっと、最初は
もしかしてこれは悲恋の話かもな
きつねの片思い+2
-2
-
284. 匿名 2025/03/03(月) 02:52:16
あ、読んだ方感想よろ
+0
-2
-
285. 匿名 2025/03/03(月) 02:53:12
278 280 282
読んだ方感想よろ
それなりに脳を使ったので+0
-7
-
286. 匿名 2025/03/03(月) 02:53:42
>>283
タシ🦀+1
-0
-
287. 匿名 2025/03/03(月) 02:54:17
>>14
サイコパス診断の回答結果みたい
自分の子供がごんぎつね読んだ感想がコレだったら
今後どうこの子と向き合えばいいんだろう…って悩むし
何より実の子といえど全く人の温かみがない着眼点が怖い+284
-1
-
288. 匿名 2025/03/03(月) 02:54:38
>>281
若いキツネなんだってね。
+0
-0
-
289. 匿名 2025/03/03(月) 02:55:48
>>287
人の温かみがある模範回答ってどんなの?+0
-23
-
290. 匿名 2025/03/03(月) 02:55:59
15分で1500字くらいの文章は考えられるということで。
+0
-0
-
291. 匿名 2025/03/03(月) 02:57:03
>>285
兵十ってそこまで無気力じいさんだったっけ
と思った+3
-0
-
292. 匿名 2025/03/03(月) 02:57:17
>>289
お前だったのか(なんとも言えない悲しみと仕方なさ)+25
-1
-
293. 匿名 2025/03/03(月) 02:57:58
>>291
ムキムキ爺さんなんか?+0
-1
-
294. 匿名 2025/03/03(月) 02:58:34
>>7
まぁでもこれ読解問題だし…
あなたの個人的な意見を書いてみようって問題で先生の好みに左右された採点はいかんけど、ごんぎつねの話しの流れで本当に兵十が「ああ惜しいことをした、生かしておけばもっと貰えたのに」って思ったと考えたなら子供の理解力がヤバい
それでも兵十は悲しむ以外の感情もあったはずと言いたいなら「申し訳なかったが撃ってしまったものはしかたない、そもそも先にやったお前が悪いんだ…」くらい書かないと…+100
-3
-
295. 匿名 2025/03/03(月) 02:59:12
ごんぎつねじゃなかったんだよね、うちの学校
スイミーだったからちゃんと読んでない
イメージの感想文だわ+0
-0
-
296. 匿名 2025/03/03(月) 02:59:39
>>292
教科書写したみたい+0
-18
-
297. 匿名 2025/03/03(月) 03:02:24
>>296
国語ってみんなが思う常識的な情緒を理解するためにもあるからね。
変わった感想を狙う前にまずは常識的な情緒を理解しないと。
今テストの点数だけが良いどっかのアホ知事が絶賛サイコパス発揮してますやん
道義的責任はわからないとかアホな回答して。+31
-0
-
298. 匿名 2025/03/03(月) 03:02:46
>>295
スイミーは二年生くらいじゃなかったっけ+2
-0
-
299. 匿名 2025/03/03(月) 03:04:27
>>296
いま、どっかの、高校でまともに現代文の勉強してないんだろうなって誰かさんが亡くなった方を絶賛誹謗中傷中じゃん。
同知能の信者さん引き連れて。+7
-3
-
300. 匿名 2025/03/03(月) 03:04:43
>>297
きつねだから人間が撃ちたい時に撃ち殺して仕方ないっていうのが常識的情緒なの?+1
-19
-
301. 匿名 2025/03/03(月) 03:05:36
>>298
覚えてないよ。感想文とかまともに描いたことないな。小論文や論文や小説は得意だけど+2
-4
-
302. 匿名 2025/03/03(月) 03:06:38
>>297
テストの点が良いってことはこういう問題は完璧に回答出来るんだろうね+4
-0
-
303. 匿名 2025/03/03(月) 03:11:41
>>300
それ本気で言ってるなら、あなたも、変わった感情の持ち主だと思うし、読解力低いよ。
これ、子ども向け絵本の江戸時代とか、室町時代の時代設定だよね。百姓が銃を使って良いんだから少なくとも秀吉の刀狩か、明治の鉄砲回収か、まあもっとも最近でも銃が回収された1946年くらいまでの話。
さらに田舎の話だよね。
動物愛護の話が真っ先に来ますか?
頭良いようで、歴史物はその時代背景も見ないといけないルールを抜いてると思う。
今の感覚で当時を裁いたらいけませんで+15
-3
-
304. 匿名 2025/03/03(月) 03:13:13
>>302
だろうね、総務省入るまでは行けたんだろう
その結果、今アレですわ
感想文、現代文は恐ろしく大事だね。
+8
-0
-
305. 匿名 2025/03/03(月) 03:14:30
>>1
むしろ親はがっかりしなかったのかな?
先生酷い!ムキーッ!ってなって晒すくらいだから、この親にしてこの子な認知歪んでる遺伝なのか?+10
-4
-
306. 匿名 2025/03/03(月) 03:15:34
>>300
この設定ならイタズラする狐は100パー撃たれるね。
当たり前のように撃ってる時代だと思うし、それを動物愛護の精神が無いから酷いとか言っても、感想としては的を外してるよ+10
-1
-
307. 匿名 2025/03/03(月) 03:16:40
>>304
維新がダメな理由が全て詰まっている男+6
-0
-
308. 匿名 2025/03/03(月) 03:17:20
>>306
ああ、マイナス付けるんだね
だから大学も行けないし低学歴なんだよ。+0
-3
-
309. 匿名 2025/03/03(月) 03:22:01
>>300
本気っぽいからちゃんと指摘しといてあげるわ
あなたの感想は聞いてることに答えてないのよ
枝葉の設定に引っかかって聞かれてることに答えられていない
まあ高卒だろうけど、子供の勉強は他人に任せた方がいいよ
あなたが教えたら的外れ高卒がループするから。+8
-2
-
310. 匿名 2025/03/03(月) 03:23:59
>>300
あなたの思考だと、永久に低学歴貧困から抜け出せないよ
物事の本質とか聞かれてることを全然掴めてないから、高学歴や高度な仕事してるわけないもん。
文章でほぼわかるんやんか。知能って。+7
-1
-
311. 匿名 2025/03/03(月) 03:30:21
これを書いた時、作者は失恋でもしたのかしら+0
-0
-
312. 匿名 2025/03/03(月) 03:31:00
ゲームやってて選択次第で相手を手にかける、なんてことがあった時に
手にかけず生存させたほうがより良いアイテムがもらえたりってのを後から知って後悔することあるけど
学校授業の答案にその感覚をそのまま出すってことが
おかしいかどうかくらい分かる年齢だから
ひねくれたことを自覚してやってるのは確かだろうね+6
-0
-
313. 匿名 2025/03/03(月) 03:32:35
物語がトリッキーだから、子供の解釈もサイコパスじみてるんじゃないか
という考えがあっても良いと思う+1
-10
-
314. 匿名 2025/03/03(月) 03:34:15
泣いた赤鬼とどっこいどっこいだと思うんだよね、この話は
+0
-0
-
315. 匿名 2025/03/03(月) 03:37:52
>>313
良くある勧善懲悪でもないし、道徳的でもないし、報われないからね。赦される訳でもないし
ただ、事実を淡々と受け入れることを押し付けてくるね
仕方がないって。+2
-1
-
316. 匿名 2025/03/03(月) 03:38:12
わざとひねくれた回答をした自覚があったならここまで根に持つかねえ
ま、どうでもいいことだけど+2
-0
-
317. 匿名 2025/03/03(月) 03:40:06
>>14
私もあの話読んでそういう発想になるのが理解できない
この人の家庭が犬とかネコ飼ってなかった事祈るわ+162
-0
-
318. 匿名 2025/03/03(月) 03:40:32
>>285
私の感想文って今気づいたら素晴らしい低学歴チェッカーですわ。
低学歴ほど、私の枝葉の設定読んでないミスにこだわって全体が読めないからマイナス付けるよね。
やっぱがるちゃんって平均が高卒〜Fランなんだな+0
-7
-
319. 匿名 2025/03/03(月) 03:44:10
そういえばこういうひどい行き違い、日本の映画でよく見る気もする+1
-0
-
320. 匿名 2025/03/03(月) 03:46:05
偉い大学出てもサイコパスになるかもしれんのに学歴になんの意味があるのやら+2
-1
-
321. 匿名 2025/03/03(月) 03:47:33
最近かと思ったら25年も前なんだ。書き直せとか言われたこともあるしこういう先生普通にいそう+2
-1
-
322. 匿名 2025/03/03(月) 03:49:32
泣いた赤鬼もそうよね
みんなそれぞれ自分勝手で相手と相談しなくて行き違って
その行き違いのやるせなさが感動みたいな
これって日本人的なのかもね+0
-0
-
323. 匿名 2025/03/03(月) 04:01:47
>>14
生き物の死を悲しむ気持ちより
得られるはずだった利益の方に目が行くの怖いよねw+304
-3
-
324. 匿名 2025/03/03(月) 04:01:52
物語前半のごんの描写は害獣というより人間の子供的だから
そういう扱いなのかと思ってたら最後あっけなく害獣として撃たれちゃって
台無し感半端なかったよ+0
-1
-
325. 匿名 2025/03/03(月) 04:02:27
>>323
そりゃ簡単に撃つからでしょ+1
-34
-
326. 匿名 2025/03/03(月) 04:06:31
>>248
普通に理解できてた
逆に他の解釈が思いつかない+3
-0
-
327. 匿名 2025/03/03(月) 04:14:23
>>9
いや、要るでしょ
国語の問題だけど小学校なら人としての生き方考え方も教えなきゃならない
この話読んで感想がそれって、お前それでも血の通った人間かよ、って言いたくなるのをマイルドにして言ってるんだからこれでいい
AIを育てているんじゃないんだぞ
私なら自分の子供がこんなの書いても叱ってくれない先生なら、先生にも失望だわ+155
-13
-
328. 匿名 2025/03/03(月) 04:17:51
>>294横
今回のは読解問題じゃなくて感想文だよ
問題だったら普通に不正解にできだと思う
感想文だから、先生も「がっかりです」って感想でコメントするしかなかったのかなと+9
-11
-
329. 匿名 2025/03/03(月) 04:22:35
>>81
うーん特性かなあ…擬人化については昔話やイソップ童話を読んでみたら違和感なくなるかもしれない
+9
-0
-
330. 匿名 2025/03/03(月) 04:28:02
>>1
最後のがっかりはいらないかな
後先生の文字が気になった
達筆だけど小学生は読みにくいよね
うちの子のノート見たら先生の字は上手だけど
はっきり読みやすい字だった
まぁ25年も前だし今更言ってもって感じではあるけど+5
-12
-
331. 匿名 2025/03/03(月) 04:29:55
生徒は、読解力が無いと言うか?総合的感想では無く、一部の事柄(目立った事)に対してだけを
フューチャーして物を考え、全体を見ず、自論で解答を書く。
そして教師は
教育的正解(指導書)に近い解答を、生徒が答えないと「何故、解らない?」と非難だけする指導
昔から、教師に向かない人(指導するのが下手な人)あるあるじゃ無い?
どうやって生徒を、そう言う感情に導くか?(考える様にさせるか?)が、教師の力量だからね……
けど……
まぁその様な、日本での正式な教育指導方が「正しいのか?」は、解らないけど
昨今の読解力の無さには、驚きさえ感じる人間が居るから、文章の全体像を読み解く教育は
昔以上に必要であるとは思うよ。+0
-1
-
332. 匿名 2025/03/03(月) 04:30:10
>>18
うちの息子の担任こんな字だよ!しかも何気に読めてる笑
そして年配のおじさん先生。+30
-1
-
333. 匿名 2025/03/03(月) 04:36:13
途中まで擬人化して最後害獣として処刑してるのが奇妙なのよ
+0
-4
-
334. 匿名 2025/03/03(月) 04:38:05
>>285
まず兵十はおじいさんじゃないので、ちゃんと読んでないんだなあと
+4
-0
-
335. 匿名 2025/03/03(月) 04:40:39
まあでも考えてみたら鶴の恩返しでも
夫は鶴が自分の体を痛めて機織りするのも出て行くのも求めてなかったのに結局そうなってしまうし
行き違い系多いのかもな
そしてなぜか好まれる傾向にある
この変な話もその一つなんかも+1
-0
-
336. 匿名 2025/03/03(月) 04:43:42
>>333
カチカチ山のたぬきなんて狸汁にされそうになったのに普通に人間と会話できてるんだよなあ
擬人化と言っても、動物に対して人間と同じように接してるという意味ではなく昔は動物や自然と人間の距離が近かった事を表現してるんだと思う+0
-0
-
337. 匿名 2025/03/03(月) 05:46:25
>>334
兵十は亡くなったおばあさんの息子だよね+3
-0
-
338. 匿名 2025/03/03(月) 06:06:42
>>9
感想文も国語の授業ですよ。
読解力がなく、思いやる気持ちもない人間に育たないよう指導する授業です。
この感想で放置するなら教師の方が問題です。
案の定、自分がおかしかったと思わずに晒すような人間に育ってしまいましたね。
先生の努力も無駄でした。+108
-6
-
339. 匿名 2025/03/03(月) 06:12:03
>>86
小学生の気持ち聞いてんじゃないよ
作中の人物の気持ちだよ
他人の気持ちを考えられない子に、そんなこと思ってないと思うよ、もう少し考えてみようって書いただけ+70
-3
-
340. 匿名 2025/03/03(月) 06:20:55
>>194
オリジナルの歌手がカラオケで100点取れないのと同じ理屈か+0
-0
-
341. 匿名 2025/03/03(月) 06:24:51
>>1
こういうのってアスペからしたら汲み取れないし
相手の気持ちを理解した100点の答えなんて永遠にわからないんじ…+12
-0
-
342. 匿名 2025/03/03(月) 06:41:44
道徳じゃなくて、国語だからね。
読み取れてないと思えばそう評価される。
この先生は言ってくれただけまし。
普通は言わなくて成績を落とすだけ。+5
-0
-
343. 匿名 2025/03/03(月) 06:42:59
>>86
国語はそうだよ。
出題者が何を求めているか察すること。+41
-4
-
344. 匿名 2025/03/03(月) 06:44:27
>>323
そう!まさにそこですよね。このコメントがすごく的確です。+98
-1
-
345. 匿名 2025/03/03(月) 06:52:06
>>323
結構子どもってこんな感じよ。
損得で動く。
大人もそうでしょ。隠してるだけ。+4
-24
-
346. 匿名 2025/03/03(月) 06:53:18
>>43
まあ、先生を擁護するとしたら、兵十の気持ちをあんな風にとらえちゃう子なのでこれくらい言わないとわからないと思ったのかもね。+54
-2
-
347. 匿名 2025/03/03(月) 06:58:57
>>4
学校も社会もネットも褒め殺しばっかりだしね+58
-1
-
348. 匿名 2025/03/03(月) 06:59:41
>>1
25年前ならこういう昭和の教師は普通にいた
ただ、4年生の文字に衝撃
1年生が書いたかと思いきや4年生と聞いて驚きを隠せない
読めないし、漢字もほぼ使ってないし
それに加え教師の読みにくい字
何もかもがおかしい
+9
-3
-
349. 匿名 2025/03/03(月) 07:04:35
>>35
論説文だと答え書いてることが多いけど、小説文だと読む人間によって解釈違うだろって昔から思ってた
国語は好きだったけど、文章問題のそういうところは嫌いだったわ+5
-3
-
350. 匿名 2025/03/03(月) 07:05:07
>>6
ひとつたけの花だっけ?
戦争のお話で、小さな女の子が出征するお父さんとお別れする時にオニギリ?を「ひとつだけちょうだい!」って言い続けて食べちゃうの。
で、お父さんもお母さんもその女の子を可愛がってたから「全ておやりよ〜」って言う話。
それを小学生の時に習ってる時に、娘に「ウチだったら、こんなのブチギレられてるよね。」って大笑いされたことある。
+3
-6
-
351. 匿名 2025/03/03(月) 07:07:02
>>285
真面目な感想の返信がほしいならこんな所に書き込まないでXや読書メーターとかのがいいんじゃない?+5
-0
-
352. 匿名 2025/03/03(月) 07:07:56
>>14
わたしなら『そんな視点もあるんだ…』て
妙に納得したけどな。
模範解はあるにしても本を読んで
素直に感じる気持ちは人それぞれだから
小学生でその気持ちを叩き潰すのは好きじゃない。
これなら国語大嫌いになる。+11
-43
-
353. 匿名 2025/03/03(月) 07:08:44
>>172
私やったの4年生だった
小1や小2はもっと短くシンプルな話
傘好きなおじさんは傘を大事にしていつも持ち歩いてる
でも雨が降っても傘が濡れるからと使わない
ある日突然に降り出した雨に傘を使う
家に帰りびちょびちょな傘を見て、使ってこそ傘は素晴らしいんだと知る+14
-0
-
354. 匿名 2025/03/03(月) 07:09:02
>>303
害獣は有無を言わさず殺していい時代背景を考えるなら撃った後後悔はしないと思うよ
というか、動物が栗を持っていたならともかく土間の栗を見て動物が持ってきたなんて考えない+3
-7
-
355. 匿名 2025/03/03(月) 07:09:34
>>34
江國香織が解釈は読み手が決めること正解はないと言ってるのにセンター試験に出て正解を求められた時のこと、理不尽すぎてだからセンター試験なんて嫌いだと会場でキレた。+3
-1
-
356. 匿名 2025/03/03(月) 07:13:03
>>49
そして、本人も困る場面もあるよね…+13
-0
-
357. 匿名 2025/03/03(月) 07:13:39
>>52
私が先生なら内容より漢字とひらがなの練習の必要があると思うかな+14
-1
-
358. 匿名 2025/03/03(月) 07:15:32
この選択(お話の通り)をしていなければ、もっと搾り取れたのに〜!って発想だもんね⋯+4
-0
-
359. 匿名 2025/03/03(月) 07:20:56
>>352
宿題やっつけで書いたと本人が言ってたよ
おふざけで書いたのを先生に見抜かれてのコメント
気持ちを叩き潰すとか、そんなんじゃない笑
+16
-3
-
360. 匿名 2025/03/03(月) 07:22:13
>>5
25年前ならもういい大人でしょうに+108
-3
-
361. 匿名 2025/03/03(月) 07:26:43 ID:tnEVnO6QBT
>>7
別の本だけど作者の子供が回答したら✗で、
回答の意図を親に見せたらこんなこと思って
書いてない!
って言われた話あったよね+8
-1
-
362. 匿名 2025/03/03(月) 07:31:03
>>134
元記事読むと正にそれみたいよ
投稿者のいかさんに聞くと、このノートは25年ほど前のものであった。ただ、先生とは確かな信頼関係があったうえでのやりとりだったとも明かす。
「当時、私はやんちゃな小学生で、授業もいい加減だし宿題も忘れてばかりでした。これも元々は宿題をまとめて消化したやつなのですが、たぶん途中で飽きてふざけたのを見透かされたのかなあと思います。
『ちゃんとやればできる子なんだから、真面目にやりなさい』的なニュアンスもあった気がします」(いかそーめんさん)
いかさんは「あのときは先生、ごめんなさい」と語りながら、先生との思い出も話す。赤ペンでコメントをくれたのは、自分の母親よりも年上くらいの女性の先生。不真面目ないかさんのことを強く怒ることはせず、いつも穏やかに接していてくれていたという。
また、そのころ、いかさんの母親が妊娠していたのだが、お腹が大きくなっていく様子を先生に話したところ、「○○くんもお兄さんになるんだねえ」と親身になって聞いてくれていたことが印象に残っているそうだ。+89
-0
-
363. 匿名 2025/03/03(月) 07:41:44
>>362
それが何でこんな記事になっちゃったんだろうね
先生気の毒+137
-0
-
364. 匿名 2025/03/03(月) 07:42:46
>>362
ふざけてて良かったわ。
サイコパスみ笑+34
-6
-
365. 匿名 2025/03/03(月) 07:43:43
>>1
まあ四年生でこの字なのもお察しだけど、かなりのサイコパスみを感じるので私が教師なら親を呼び出したい。+8
-3
-
366. 匿名 2025/03/03(月) 07:43:55
>>352
先生が残念ですと書いた理由が読み取れないんだね
国語という教科における感想文として正解では無い事が書いてあるから残念なわけじゃないのよ+10
-3
-
367. 匿名 2025/03/03(月) 07:46:38
国語って大人の事情を叩き込む教科なの?+1
-1
-
368. 匿名 2025/03/03(月) 07:48:01
>>367
その前に授業してるわけよ。
それを聞いてるか聞いてないかって事。
大人というか、お前聞いてないなというのはわかるわな。+4
-0
-
369. 匿名 2025/03/03(月) 07:49:26
お子様たちの中には人と違う反応する人いるけど
人の気持ちがわからない人とか察する事ができない人って、なんかあるのよ+4
-0
-
370. 匿名 2025/03/03(月) 07:49:58
AIが言いそうな模範回答を言わせる教科が国語なんでしょうね
親も自分の子にはみ出してほしくないし
模範回答が言えたらサイコパスにならないとは限らないのに+1
-3
-
371. 匿名 2025/03/03(月) 07:51:39
先生が言ったことを復唱できればまともな大人になれるってことか
なるほどね+2
-1
-
372. 匿名 2025/03/03(月) 07:52:20
私も感想文書く時、話の内容をびっしり書いて感想は少ししか書かなかったなぁ。懐かしい。+3
-1
-
373. 匿名 2025/03/03(月) 07:55:49
ごんが、兵十すまなかったな、これはお詫びの栗だって言って栗を渡して
2人友達になる話じゃダメだったのかね+1
-2
-
374. 匿名 2025/03/03(月) 07:59:49
四年生にもなったら毎日プリントの内容のチェックしないよ+1
-0
-
375. 匿名 2025/03/03(月) 08:01:30
>>1
ごんぎつねもうよく覚えてないけど
兵十側からごんに愛着みたいな描写ってあったんだけっけ?
ずっと悩みの種だった悪狐で母親の件で我慢の限界になって駆除を決意した、とかの流れだったらこの感想は外れてないのかも、、、+5
-1
-
376. 匿名 2025/03/03(月) 08:06:58
>>1
小学生に大人の様な模範解答を求めるのは、クレイジー+2
-1
-
377. 匿名 2025/03/03(月) 08:07:03
>>337
そう。書かれてる事を読み取れない人がちゃんとした感想書けるわけないと思うの+4
-0
-
378. 匿名 2025/03/03(月) 08:07:20
>>2
専用のトピじゃなかったけど見たし、コメントもした
最近の話しかと思ったら随分前の話だったのね
+7
-0
-
379. 匿名 2025/03/03(月) 08:07:33
>>86
あなたの勉強の成績ってどうでしたか?
うちは小学生いますが、問題を作った人や物語を作った人の気持ちを考えて何を答えて欲しいか考えることは小さい頃から言い続けてるよ。
国語に限らずだいたいの問題ってそういうことだし。
+15
-4
-
380. 匿名 2025/03/03(月) 08:11:38
先生も母親も模範回答を刷り込むのに必死すぎて怖い
子供の感性のほうがもしかしたら鋭いかもと疑ってみても良いのに+1
-1
-
381. 匿名 2025/03/03(月) 08:13:17
>>223
???都内在住なんだけど+0
-0
-
382. 匿名 2025/03/03(月) 08:13:53
>>216
いやバツ付けられてるんだから真似しても意味ないでしょ+5
-0
-
383. 匿名 2025/03/03(月) 08:13:56
>>375
兵中は、いたずら狐め今日こそ退治してやる ぐらいの感じよ
+2
-0
-
384. 匿名 2025/03/03(月) 08:14:22
>>338
子どもの素直な感想に「がっかりしました」ってさ、自由に意見するのに蓋をしてじゃあなんて書けば「先生は大満足です」になるわけ?
おめーの機嫌取るために感想文書いてるわけじゃねーよって子どもは思うよね
そういうふうに仕向けたのはこの教師じゃん
教師失格だね+5
-21
-
385. 匿名 2025/03/03(月) 08:16:34
ウナギを盗んだ報復で殺される
ごんの命軽いよね+0
-1
-
386. 匿名 2025/03/03(月) 08:16:40
>>339
もう少し考えてみよう、はいいんだけどね
先生はがっかりですなんて先生の感想はいらんのよ+4
-27
-
387. 匿名 2025/03/03(月) 08:17:57
>>384
このやり取りだけで失格かどうか分かりようもない
記事によれば良い先生だったってよ+1
-4
-
388. 匿名 2025/03/03(月) 08:18:45
>>131
私、フランダースの犬で泣けなかった時に情緒がおかしい子扱いされましたわ。
一緒に天国行けて良かったねとしか思えなかった+13
-3
-
389. 匿名 2025/03/03(月) 08:18:48
>>386
まあいろんな先生がいて良いんじゃないの+13
-2
-
390. 匿名 2025/03/03(月) 08:21:22
先生の字がきれい!+1
-1
-
391. 匿名 2025/03/03(月) 08:21:50
>>388
フランダースも日本でやたら人気だけど外国ではそうでもないんだっけね+2
-0
-
392. 匿名 2025/03/03(月) 08:25:10
>>9
「君には失望したよ。もう一度、受精卵からやり直してみてはどうだろうか?来世でまた会おう!」+11
-1
-
393. 匿名 2025/03/03(月) 08:25:40
フランダースの犬も不幸なすれ違いで死ぬ話か
よっぽど日本人は好きなんだな、こういうのが+0
-0
-
394. 匿名 2025/03/03(月) 08:27:00
>>388
私も「?」だったわ。ネロが報われなさ過ぎて。+4
-0
-
395. 匿名 2025/03/03(月) 08:28:55
撃たなきゃもっと栗をもらえたかもって感想、もし自分の子供が書いていたら普通にゾッとする+4
-0
-
396. 匿名 2025/03/03(月) 08:29:56
昔、この兵十ってヘイジュウって習わなかった?今小4の子どもはヒョウジュウって習ってるんだって
読み方変わった?+0
-0
-
397. 匿名 2025/03/03(月) 08:29:57
>>232
他のことでも間違いは小学校や若い頃に多少きつい言い方でもちゃんとわかるまで注意して教えてもらわないと、大人になってから自分で気付くのは大変なことなのにね。大人になったらわかるまで教えてくれる人がどんどん周りから減っていくから、モンペはその大事な機会を奪ってることに気づいてない。間違ったとこをプロである先生に正してもらえることが将来のためにどんなに価値があることかわかってない+59
-1
-
398. 匿名 2025/03/03(月) 08:31:04
>>359
あー、それならダメだね。
言われても仕方ないわ。+4
-0
-
399. 匿名 2025/03/03(月) 08:31:20
>>396
30代、ヒョウジュウだった+0
-0
-
400. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:42
青空文庫ひょうじゅうって振り仮名付いてた気がするけど+0
-0
-
401. 匿名 2025/03/03(月) 08:33:56
>>388
あんだけ可哀想なことばかりある人生だと見てるだけの私でも辛かったし、ちゃんと天使が迎えに来てるし確実に天国行けてよかったねと思うよね。だってこれからは幸せな人生?が天国で待ってるだけだし。+8
-1
-
402. 匿名 2025/03/03(月) 08:34:01
>>1
個人の感想より、作者が何を言いたいのか汲むのが読解だから不正解。
そこを理解できてないから指摘するのは正しい。
がっかり、はいらん一言だが。+5
-1
-
403. 匿名 2025/03/03(月) 08:34:35
ここって、こういう「本音はこうだよね?」みたいな
気持の代弁をする文書が得ると、ものすごいマイナスつくことある。
ヤバイんで書けないけどw
この子の感想もそうだと思う。
この年できれいごと言わないってある意味才能あるわw
あと日本語が母国語じゃないんで行間が読めないやつw
こういう子を小学校の先生は潰して、アカの平和みたいなこと
作文で書ける子だけ「5」をあげるわけw
たぶんこの意見にもマイナスが付くw+4
-5
-
404. 匿名 2025/03/03(月) 08:36:15
>>4
道徳の授業とかあったもんね
道徳心とか人の心を想像してほしいって考えたら別に間違ってない気も+60
-2
-
405. 匿名 2025/03/03(月) 08:36:36
>>14
親目線なら私も先生と同じ感想になるよ。何故その発想になるの?家の子ヤバくない?ってなる。+124
-4
-
406. 匿名 2025/03/03(月) 08:36:47
>>225
アスペかよ+7
-3
-
407. 匿名 2025/03/03(月) 08:36:53
>>52
石井光太さんのルポ本で、兵十のお母さんの葬式でゴンから見て「何かを大きな鍋で煮ていた」の表現について、子供達の話し合いの結果が「兵十のお母さんを煮ているのでは」という意見を多くの子が発表したと書いてあった。小4でも葬式の経験が無く読解力も落ちているみたいな話だった。+8
-0
-
408. 匿名 2025/03/03(月) 08:37:56
字が汚い
読む気失せる
+12
-0
-
409. 匿名 2025/03/03(月) 08:38:24
この話を教科書に載せて子供に何を教えたいのかが謎
ちゃんとコミュニケーションしないと撃たれるってこと?+3
-10
-
410. 匿名 2025/03/03(月) 08:38:50
ハッキリ大人から「がっかりです」と言われることに意味があるんだよ。
先生だってあえて強い言葉使ってるんでしょ。
正直こんな回答するような子は、サイコパスみあるからね。
自分の特性には早くから気づいた方がいいよ。+7
-1
-
411. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:11
>>407
何でそう思ったんだろうね+0
-0
-
412. 匿名 2025/03/03(月) 08:40:58
25年も前のノートを晒す
ガルで毎日教師への恨みコメント書いてる人ってこんな感じなんだろうな+1
-1
-
413. 匿名 2025/03/03(月) 08:43:35
我慢して献身して死ぬ美学ってもう古いと思うんだよね+0
-0
-
414. 匿名 2025/03/03(月) 08:44:28
>>386
先生はがっかりですってのを書くのは、こういうこと書いたら普通の大人はがっかりするのですよ、だから今度からはちゃんと読んで気をつけましょうねってのを教えてるんだと思う。+28
-1
-
415. 匿名 2025/03/03(月) 08:49:09
>>409
あなたもこの子と同レベルかそれ以下だな。むしろ大人でそれなら大分やばいかと。+7
-2
-
416. 匿名 2025/03/03(月) 08:50:33
>>408
先生ってすごいよね。低学年のまだ字を書き始めたばかりの子供の字もちゃんと読んでるし、中学生とかでもミミズみたいに書く子の字もちゃんと読まなきゃいけないし+7
-0
-
417. 匿名 2025/03/03(月) 08:51:49
>>415
何で?
まじで分からんから教えて欲しい
この話を教科書に載せて何を教えたいわけ?+0
-2
-
418. 匿名 2025/03/03(月) 08:52:44
いま息子三年生、三学期。タブレット導入されたおかげで、他生徒さんのノートとか見られちゃうんだけど、字は本当に三者三様。この投稿主みたいな字を書く男子は結構多い
それにしてもすげえ感想だな!!他人だから笑えるけど自分の子がこれなら笑えないな!
国語の指導要項もある訳だから、これが不正解なのは明らかだよね
+2
-0
-
419. 匿名 2025/03/03(月) 08:52:48
>>384
じゃあなんて書けば「先生は大満足です」になるわけ?
作者の伝えたい事を読み取って、可哀想的な感想を可哀想と言う言葉を使わずに上手く表現するんだよ
+8
-2
-
420. 匿名 2025/03/03(月) 08:56:48
>>407
先生がわざわざ聞いてきた理由は何か、本文から一生懸命探した結果なんじゃない
常識にとらわれず頭柔らかくしたらそうなっただけでしょ+1
-4
-
421. 匿名 2025/03/03(月) 08:58:01
先生の字が読みにくくてこちらもガッカリです
子供に書くなら丁寧にお願いしたい+0
-0
-
422. 匿名 2025/03/03(月) 09:00:42
>>14
サイコパスが育ってる+56
-1
-
423. 匿名 2025/03/03(月) 09:01:29
>>7
それが国語で点を取ることだと思ってた。自分の意見よりも、作者がどう思ったかっていうのを汲み取る授業だったし。+70
-1
-
424. 匿名 2025/03/03(月) 09:02:44
ゲスな回答に先生ドン引きって笑えるエピソードなだけなのに、
こんな議論になるなんてさすが真面目な日本人という感じ(褒めてる)+2
-0
-
425. 匿名 2025/03/03(月) 09:03:35
なんかサイコパス診断の答えみたいと思ったんだけど…+6
-0
-
426. 匿名 2025/03/03(月) 09:04:22
>>407
数十年前自分もそう思ったって言ってる人もいるね
書き方が曖昧なんじゃないの+0
-3
-
427. 匿名 2025/03/03(月) 09:04:42
>>347
ネットで書く本音でも相手の気分を悪くさせると誹謗中傷扱いされて訴えられることもあるからね。そのうちネットでも本音書けなくなるかも。そしたら現実でもネットでも本音を聞く場所が失われていく+5
-0
-
428. 匿名 2025/03/03(月) 09:05:32
>>388
私はそれ火垂るの墓だったな
未視聴の頃周りのクラスメイトが泣ける泣けるって言うから見たけど可哀想だとは思うけど他人事みたいに見てて泣きはしなかった
でも今はボロボロ泣く+4
-0
-
429. 匿名 2025/03/03(月) 09:08:06
>>425
兵十がそもそも…+0
-0
-
430. 匿名 2025/03/03(月) 09:12:30
>>417
横だけどそんな長い話じゃないから読んでみて
まず文章の質がいいよ
簡単な言葉で自然や村の様子、登場人物の心情を瑞々しく描いてる
この話であなたが感じ取った事が、子供にも教えたい事なんじゃないかな+0
-0
-
431. 匿名 2025/03/03(月) 09:13:51
いちいちネットに載せてるなよ
こんな事ばかりしてると
教師になりたい人がどんどんいなくなるよ
そうなったら責任とれるの?
タチの悪い親が子供をダメにしていくんだよ+0
-0
-
432. 匿名 2025/03/03(月) 09:15:39
>>407
死やお葬式の場面のもの悲しさや忌みごとの雰囲気?を知識ないなりに何となく感じ取った結果「何となく不気味…」ってなって「不気味なことをしてるのならこういうことじゃね?」みたいな発想だと思う、知らんけど+7
-2
-
433. 匿名 2025/03/03(月) 09:16:10
>>86
国語だから。作者の気持ちはホントの所分からないけど文書からそれを読み解いて問題作った制作者の求める答えを出すんだから。とこれはこの子の感情がちょっと危ないから導いてるんじゃないの?+26
-2
-
434. 匿名 2025/03/03(月) 09:17:00
>>15
言葉にならない気持ちを言葉にしましょうとはこれいかに
ああ俺は何という取り返しのつかないことをしてしまったのだ
俺の目の前に横たわるごんの身体から温もりが消えて行く
小さな骸になって行くのをただ見ているだけしか出来ないのか
もしできる事なら時間を巻き戻して撃つ前の俺に教えたい
ああごん
俺は俺は
母さん何とかしてくれ俺どうすればいい
ごん…
すみませんまた調子に乗りました
+23
-8
-
435. 匿名 2025/03/03(月) 09:17:49
もっと栗をもらいたかったっていうのも別に良くない?
兵十にとっては母が亡くなって落ち込んでいる中、心の温まる、少しワクワクするような、誰かが自分を思ってくれていると実感できる体験だったわけで。
それが撃ってしまった事によりなくなるというのは孤独感がますよね。
誰か亡くなった時に、喧嘩する相手がいなくなってしまった、と言うのに似てる。栗が食えなくなるじゃねえか、ともし書かれていたらそれは文字通り栗が食えなくなる事を指している訳ではない。+3
-1
-
436. 匿名 2025/03/03(月) 09:21:09
>>362
この投稿主は先生を非難するつもりではなく自虐ネタのつもりで小4の時の自分バカだったなーってつもりで載せたのだろうけど、リプや引用で先生の方が間違ってる!ひどい!って先生叩きの方が多くなってしまってそれは予想外だったのかもね+91
-0
-
437. 匿名 2025/03/03(月) 09:21:36
>>430
格差社会+0
-0
-
438. 匿名 2025/03/03(月) 09:24:52
>>430
理不尽
この話が人気の社会は不気味+0
-0
-
439. 匿名 2025/03/03(月) 09:27:02
>>4
ガルでは「空はこんな色じゃない!」って先生に図工で描いた絵を否定された!という小学校時代の思い出に大量プラスついて、そんな先生を批判するコメントが溢れるけどね。
どうしても今の親をモンペにしたいんだな。+12
-6
-
440. 匿名 2025/03/03(月) 09:27:54
>>216
でもテストではバツよ〜笑+4
-0
-
441. 匿名 2025/03/03(月) 09:28:19
>>434
兵十 ウナギをイタズラして悪かったな
栗は詫びのつもりだったんだ
本当は友達になりたかったんだよ
撃たれる前に言おうや+10
-0
-
442. 匿名 2025/03/03(月) 09:29:07
>>409
ちなあなたは他にどんな話を教科書に載せるのが正解と思いますか作品名よろ+1
-0
-
443. 匿名 2025/03/03(月) 09:33:29
>>132
私はゴンは木の実とか食べたのかな?っていう感想だと思ったけど(ゴンはお腹空かさずに食べていたのかな?おいしかったかな?っていう感じ?)
それだとゴン を になると思う
+10
-6
-
444. 匿名 2025/03/03(月) 09:37:16
>>305
親じゃなくて、本人が晒してる。これは25年前のノートだって書いてあるよ。+4
-0
-
445. 匿名 2025/03/03(月) 09:38:45
>>10
子供の頃のことを恨んでネットに晒す人の
攻撃性の方が怖い
こういう回答書く人って
ウケ狙い系なら空気読めない、つまんない子だけど周りに笑って貰えなくて自省して成長していく
大真面目に回答してる子はクラスの男子からも引かれてる本気のヤバい子だった+27
-0
-
446. 匿名 2025/03/03(月) 09:41:31
>>323
小学生でこの感想持つんだから尚更ヤバイよ。
字の拙さからも低学年の時でしょ?ゾッとする。本気じゃなくて、これを面白い回答で笑い取れるとでも思ってるならどっちにしろ歪んでる。+10
-2
-
447. 匿名 2025/03/03(月) 09:42:08
>>443
兵十の玄関前に置く前に、自分用を食べたかな?みたいな?+8
-0
-
448. 匿名 2025/03/03(月) 09:43:11
>>446
4年生だよ+3
-0
-
449. 匿名 2025/03/03(月) 09:43:57
>>266
その一文だけで読みたくなるからある意味お上手w+27
-0
-
450. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:07
教育はあんたの分身を作り上げることではない+0
-0
-
451. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:49
>>9
そう、そして卒業までこの生徒に最低評価をつけ続ける最低教師
生徒がこの教師に媚びへつらうようになったとしても、正当な評価より少しマイナスになる+4
-10
-
452. 匿名 2025/03/03(月) 09:45:01
>>52
小1の双子いるけど、もっとうまいよ
小4でこれはまずくない?+15
-0
-
453. 匿名 2025/03/03(月) 09:50:27
>>406
きゃー、こわい人に絡まれてしまった( ⸝⸝⸝⁼̴́◡⁼̴̀⸝⸝⸝)+4
-3
-
454. 匿名 2025/03/03(月) 09:50:42
>>32
小田和正の歌詞を見てみたら、CM部分の「言葉にならない」って歌詞は後半部分で、お別れを具体化した後だった。名曲だわ~+2
-0
-
455. 匿名 2025/03/03(月) 09:55:35
>>266
クセ強妹さんw原稿用紙にその一文だけだったらそりゃ怒られるに決まってるw作文だと原稿用紙〇枚の最後の行まで書くなど決まりがあるもんね。結局、どれだけ酷い姉なのか書くエピソードが思い当たらなかったのか+6
-0
-
456. 匿名 2025/03/03(月) 09:58:08
>>450
教育は十把一絡げのNPCを作り上げることなんだよ
どんな綺麗事言っても
実質的には+0
-0
-
457. 匿名 2025/03/03(月) 09:59:40
その考えは異常と言って押さえつけてサイコパスがマトモになるかといったら
擬態方法を学習するだけよね+2
-2
-
458. 匿名 2025/03/03(月) 09:59:56
>>1
先生の字が達筆で読めなくて本人には何も伝わってなさそう+2
-2
-
459. 匿名 2025/03/03(月) 10:01:33
>>21
まあ「そーいう感想言っちゃうと周りから浮くよ、奇抜さや個性よりは無難なこと書いた方が世の中生きやすい」と教えてもらったと思えばねえ。
「お前それは思ったとしても口に出すな」っていっぱいあるからね。個性を無くすのと空気読むのは似てるようで違うから。+8
-8
-
460. 匿名 2025/03/03(月) 10:05:16
>>423
だよね
作者の気持ちを書きましょう。とか、この時〇〇はどう思ったでしょう。とか、問題文が大抵そんな感じよね
自分の気持ちではなく、相手の気持ちを推し量って解答するもん
ただ、これが本当に感想文なら何書いても良いにはいいんだろうけど、ガチでこの解釈してる子がいたら、もう一度、気持ちを考えながら読んでみてねくらいは言いたくなるかも
>>1の画像は感想文っぽくないけど…+32
-0
-
461. 匿名 2025/03/03(月) 10:09:19
>>1
先生はちょっとがっかりです。
は余分かな。
それ読んだ子どもも先生に対してがっかりよ。+3
-7
-
462. 匿名 2025/03/03(月) 10:12:00
>>354
よこ
ごんぎつね読んだことある?
普通に読んだことがあるなら、そんな疑問は出てこないよ
忘れたならネットでも読めるから、もう一度読んできてみて+9
-0
-
463. 匿名 2025/03/03(月) 10:14:20
>>423
感想文とかは思って無くても良いから「奇麗事」を書くんだ!って子に言った事あるw+6
-10
-
464. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:36
>>439
絵と文章は違うよ。それを分からないのはちょっと大丈夫かと心配になる。+13
-1
-
465. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:47
>>436
投稿主の意図を読み取れてなかったのは外野という皮肉だったのね
+58
-0
-
466. 匿名 2025/03/03(月) 10:17:53
>>1
いい教育だと思うけどね
先生はがっかりしたんだ
なんでだろう?って考えることができるから
何も教えてくれない先生よりずっといいと思う
+11
-1
-
467. 匿名 2025/03/03(月) 10:20:19
>>4
25年前ならこんな感じだよね。
昔の教育も今の教育もいいところ悪いところどちらもあると思うし。大人は厳しかったよ。
優しく育てられた今の子のほうが強いかと言われたらそうでもないしさ。
+53
-2
-
468. 匿名 2025/03/03(月) 10:21:16
>>423
その通りだと思うよ。
あなたはどう感じましたか?ではなく
登場人物はどう感じたと思いますか?→登場人物の気持ちは作者の意図や考えの表れ
だからね
+28
-0
-
469. 匿名 2025/03/03(月) 10:23:56
>>1
小学校の先生って、読みやすくて綺麗な字の人多いけど、この先生は…すごいお年寄りなのかな?
よく言えば達筆だけど、子供相手にこんな判読しにくい字体で書くのおかしいって
感想はあくまでも感想なんだから、がっかりとかお前の意見どうでもいいよって思ったわ+1
-5
-
470. 匿名 2025/03/03(月) 10:24:47
私も人間失格読んだ時めちゃくちゃ腹立たしい内容だなと思ってそのまま書いたら先生にボロクソ書かれた笑
正直本に興味ないしどれだけ人気のある作品でも私には理解できない、というのは許されないらしい。
ああいう、謎の人間らしさ書いたら評価される世界もいまだに分からない。+1
-2
-
471. 匿名 2025/03/03(月) 10:25:28
>>123
皮肉かっこいい+0
-0
-
472. 匿名 2025/03/03(月) 10:33:52
そんな事より子供でも読め字を書いてあげなよ+2
-1
-
473. 匿名 2025/03/03(月) 10:39:34
>>441
俺のせいで兵十のおっかさんは死んだんだ
どの面下げて友達になんて言えるだろう
こっそり栗を届けることしかできなかった
こういう、登場人物目線の感情や思考をノートにまとめて先生に見てもらうのが私の子供時代の国語の授業だった
先生が取り上げた意見をさらに掘り下げたり、みんなで議論した。先生は正解を示す事はなくて、議論をアシストする感じ。子供の考えを引き出す授業として有名な先生だったらしく、他校から何度か見学に来られたこともある
とくに「夕鶴」のラスト、よひょうが鶴を追う時の気持ちはいろいろ意見が出たんだけど(約束破ってごめん、もうしないとか)、「他に無いか?そっかみんなまだ子供だもんなあ...」で終わって教えてもらえなかった。
自分が20歳になったとき、ハッと正解が分かって、ああ自分は大人になったんだと思ったよ。
考えさせる。ってすごい忍耐がいることだよね+6
-0
-
474. 匿名 2025/03/03(月) 10:44:16
>>436
そもそも25年前のノートを今の価値観で議論しても仕方ないのにね。+28
-0
-
475. 匿名 2025/03/03(月) 10:45:40
>>354
ガルらしい感想🤮+0
-0
-
476. 匿名 2025/03/03(月) 10:46:03
>>1
いやー、これくらい普通じゃない?
小さいうちに指摘してあげる事がサイコパスになるのを防げると思う。
ゴンを打たなきゃ、栗をもっと貰えたって、やっぱりおかしいよ。
ただどうしてその考えがおかしいのか、ちゃんと話した方がいいと思う。+12
-1
-
477. 匿名 2025/03/03(月) 10:47:57
>>322
本当に良い人は黙って身を引くって話だと思う+0
-0
-
478. 匿名 2025/03/03(月) 10:49:17
>>232
理解できる時間の軸が長いほど知能が高いって言われてるんだよね
つまり、目の前のことしか考えられないって言うのは知能が低い生物
知能が高い生物は過去や未来を考慮しながら今を生きられるんだけどね
人間の中にも知能が高い人種と低い人種に分かれてきているのか+14
-2
-
479. 匿名 2025/03/03(月) 10:52:03
>>335
最初は鶴のお礼だったけど、人間は欲張りだから、もっと織ってと言ってた気がする+0
-0
-
480. 匿名 2025/03/03(月) 10:54:31
>>4
25年前で小4生が『自分の母親より年上』と言ってる先生だからね
2000年で45歳と考えると昭和30年生れ
今は後期高齢者世代の可能性もある
こんなもんじゃないかなーって思うな+13
-1
-
481. 匿名 2025/03/03(月) 10:57:04
>>21
そんな感想が出てくるのか…とは思ったけど、全く本質がつかめてない子も、何度も読んでるうちにあ、そういうこと?ってなることもあるしこの子ももっと読み込んでみてほしいね。
がっかりです、はどうなの?と思ったよ。がっかり、ってちょっとキツイ言葉だよね。+7
-2
-
482. 匿名 2025/03/03(月) 11:01:46
>>403
あなた国語苦手だったでしょ。
これは国語の授業だよ。友達と休み時間に討論していたわけではない。
TPOをわきまえることと、自由に主張することは別。ましてや文章読解の段階で自己解釈の感想文書いてどーする。
この子の場合は、読み解く力もTPOを弁える能力もあるはずなのに、悪ふざけでこんなものを書いてしまったあなたが残念ですねという先生からのコメントだよ。+5
-0
-
483. 匿名 2025/03/03(月) 11:06:33
>>350
よこ
その話は知らないけど
食料のない時代で空襲なりがあったりするなら、明日食べられるかわからない、これまでもこれからもひもじい暮らしを強いるとなると、一食くらい小さな子に満足するまであげたい、という気持ちもわかる
現代だから、全部食べるのは許さんぞ、で笑い話になったんだろうけど
多分あなたもお子さんに食べさせてあげるはず+19
-0
-
484. 匿名 2025/03/03(月) 11:08:21
読書感想文とかって、「こういえば先生が喜ぶかな?」みたいな事ばかり書いてたから、中学に上がって作品批評の感想文書いた子が賞を取ってて、衝撃だった
「そう思わないって書いていいんだ!?」って目から鱗だったわ+1
-1
-
485. 匿名 2025/03/03(月) 11:13:10
それより先生の字が下手で読めない!笑
そっちのほうが残念だわ+0
-1
-
486. 匿名 2025/03/03(月) 11:13:49
>>464
絵の内容によるかな
例えば屋外の写生で、いい天気で空が真っ青なのにピンクとか黄色に塗ってたら注意されるのは仕方ない
でも自由にイメージして描くような課題で空の色にケチつけたのなら先生が悪い+4
-1
-
487. 匿名 2025/03/03(月) 11:14:27
私が子供だったら回答をSNSに晒されるって最悪なんだけど+0
-1
-
488. 匿名 2025/03/03(月) 11:14:47
>>15
言葉にできないことって大人でもたくさんあるし、今すぐに無理やり言葉にするよりも人生を重ねて表現できるようになればいいのにね
私だったら「その気持ちを大事にして日々過ごしてみましょう。先生も言葉にできないことはたくさんあります」とか感想を書くかも+12
-5
-
489. 匿名 2025/03/03(月) 11:17:37
>>12
その回観たけど、ごんぎつねがそれだけ人間の本質をついたお話だからだと思う+25
-0
-
490. 匿名 2025/03/03(月) 11:18:09
>>114
これにイイネつけてる人がたくさんいて驚いた
記事をちゃんと読まない人がたくさんいるんだね+8
-1
-
491. 匿名 2025/03/03(月) 11:18:22
>>5
先生をさらすっていうより「自分の感想が…www」みたいな投稿だったけどね。
結果先生が叩かれてるけど+36
-1
-
492. 匿名 2025/03/03(月) 11:18:23
>>16
さすがのガル民でも動物へのお前は許せる
そもそもガル民とか自身が『お前さぁ〜』とか言ってそうじゃん…+4
-1
-
493. 匿名 2025/03/03(月) 11:20:51
ゴメン
どっちの字も読めねー+0
-0
-
494. 匿名 2025/03/03(月) 11:21:26
>>21
感想をどう持つかは自由だけど、国語として求められている答えが理解できていないことは良くないね
私も教員免許持ってるけど、この答えみたら余計なことはかかないけど、児童を心配はする
『普通』から逸脱した感想を持つには理由があるよ+7
-0
-
495. 匿名 2025/03/03(月) 11:21:36
>>151
うちのASDの子の母親指導で、こういうふうに子供に声かけするように言われてる+27
-0
-
496. 匿名 2025/03/03(月) 11:22:48
>>409
私もわからない。こういう様式の話が世間では好まれますよ〜ってことかな? (思いに気が付かず失った後に後悔、的な話いっぱいあるし)
国語の成績ずっとよかったけどいまだにわからん。笑+3
-1
-
497. 匿名 2025/03/03(月) 11:30:48
>>224
ふざけて書いていると決め付ける時点で指導に向いてないんじゃないだろうか
ふざけて書いているのではなくて本気でそう読み取って書いている子もいるんだと思う
残念ですで何か分からないけど自分は出来て当たり前な事が出来なかったらしいと嫌な気持ちにさせるだけでなく、何行目から何行目をよく読んでみてくださいとかあっても良いんじゃ?先生がめんどくさいならお父さん、お母さんに聞いてみようでもいいわ+11
-12
-
498. 匿名 2025/03/03(月) 11:31:40
>>1
こんなきったねー字を解読して採点しないといけない先生は大変だね+3
-1
-
499. 匿名 2025/03/03(月) 11:34:22
>>498
どっちかというと先生の字のほうが読みづらいわ+0
-1
-
500. 匿名 2025/03/03(月) 11:35:08
>>11
国語というか感想文って人それぞれの感じ方があるのに、
ちょっとでも変なこと書くとバツにされる。
先生(学習要領)の価値観を押し付けられて、国語はつまらない。+2
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する