ガールズちゃんねる

【小学生】子供が先生嫌い【1年生】

227コメント2018/05/18(金) 17:21

  • 1. 匿名 2018/05/12(土) 08:46:48 

    入学してはや2ヶ月、友達もでき勉強も楽しく問題ないと思ってた矢先、突然泣き出し先生が嫌いだから学校に行きたくないと。
    ちょっとしたことで怒る人でとにかく怖いそうです。
    先生と生徒という区別は大事ですが、なんだか子供が好きという根本的なものが抜けてる先生なように感じています。
    あまり親が前に出すぎだとモンペだと思われそうですし、放置するのも子供のためだとは思いません。
    どのように子供と先生に向き合えばいいでしょうか…?

    +63

    -110

  • 2. 匿名 2018/05/12(土) 08:47:32 

    子どもに何があったか聞いてみたら?

    +269

    -6

  • 3. 匿名 2018/05/12(土) 08:47:52 

    転校という切り札

    +15

    -38

  • 4. 匿名 2018/05/12(土) 08:48:02 

    【小学生】子供が先生嫌い【1年生】

    +33

    -0

  • 5. 匿名 2018/05/12(土) 08:48:29 


    【小学生】子供が先生嫌い【1年生】

    +38

    -2

  • 6. 匿名 2018/05/12(土) 08:49:02 

    子供がいない先生といる先生じゃ少し違うよね…
    母がよく言ってた

    +222

    -151

  • 7. 匿名 2018/05/12(土) 08:49:27 

    うーん、でもそれも社会勉強の第一歩と考えてはどうかな
    自分に好意的じゃない大人なんて世の中に山ほどいる。
    そういう人との距離の取り方を学ぶのも大事。

    もちろん、なにか被害にあったり、個人的にツラく当たられてる場合は学校に申し出る!

    +387

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/12(土) 08:49:32 

    低学年で怖い先生って珍しいね。
    大体高学年に厳しい先生が回されるのに。

    +330

    -23

  • 9. 匿名 2018/05/12(土) 08:49:41 

    >>1
    親が先生を好きになったら子どもも好きになるかもね。先生の面白いところを一緒に話してみたら?
    あ、悪口パラダイスにならないように 笑

    +162

    -10

  • 10. 匿名 2018/05/12(土) 08:49:59 

    近所の先輩ママにその先生について聞いてみる!
    主さんがその先生がどんな人かまだ分かりづらいだろうから、まずは知ってみる!
    怒るけどいい先生だよって言われたら安心だし、ちょっと…っていう先生なら様子見つつ度を超えたら学校に相談する

    +185

    -2

  • 11. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:01 

    小1とはいえ人と人だから合う合わないってやっぱりりあるんだろうね

    +180

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:15 

    今の時代の先生ってかわいそうだね

    +243

    -27

  • 13. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:23 

    怒る事は大事だけど怒り方とかも関係してくるよね
    低学年向きではない先生もいるし

    +188

    -6

  • 14. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:27 

    最近、5ちゃんみたいなトピタイだらけだね

    +12

    -8

  • 15. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:45 

    幼稚園の先生とのギャップがある人はキツイよね
    そのうち慣れるはず!

    +222

    -0

  • 16. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:57 

    変な教師も多いもんね
    何かしら教師が事件起こしたりしてるし

    +26

    -20

  • 17. 匿名 2018/05/12(土) 08:51:12 

    >>14
    毎回しつこいな
    前からあったでしょ

    +8

    -14

  • 18. 匿名 2018/05/12(土) 08:51:47 

    主の子供がやんちゃだとかいたずらしてるとかじゃなくて?

    +110

    -13

  • 19. 匿名 2018/05/12(土) 08:52:07 

    先生のことをもっと深く調べた方がいいかも
    ママさん達からの情報と自分の子どもからの情報を照らし合わせたら大体わかってくると思うよ

    +77

    -3

  • 20. 匿名 2018/05/12(土) 08:52:52 

    >>1
    小学校の先生って幼稚園教諭や保育士と違って子供好きだからって理由で教師になる人ばかりじゃないよ。そこはちょっと主さんの認識ズレかな。
    その人が子供好きじゃないなら1年生の担任は合わないなあとは思うけどね。

    +246

    -2

  • 21. 匿名 2018/05/12(土) 08:53:03 

    新しい環境で、楽しい事もあるけど不安もあって不安定な気持ちになってるのかも?
    先生って大事だよね
    何かあったのかもしれないから聞いてみてあげてほしいな
    意地悪な事言う先生もいるよ

    +26

    -3

  • 22. 匿名 2018/05/12(土) 08:53:08 

    幼稚園や保育園も優しいというかほのぼのしてる先生が年少担任多いよね。

    +19

    -2

  • 23. 匿名 2018/05/12(土) 08:53:38 

    親が先生の悪口言ったらダメだよ
    子供が聞いてたら影響受けるから

    主さん子供の前で先生の悪口言ってない?
    (例え言うとしても子供に聞かせてはダメです)

    +210

    -10

  • 24. 匿名 2018/05/12(土) 08:54:09 

    嫌いな人とでもやっていかないといけない場面は人生に山ほどあるから
    お子さんを支えつつ、向き合うしかないと思うよ。

    全ての嫌いな人からお子さんを守るのは違うと思う

    +117

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/12(土) 08:54:28  ID:N8DPlIjwCc 

    我が家も子供が一年生です。まだまだ保育園の延長みたいな雰囲気が残るかわいい一年生なのに、かわいそうですね。
    6年間楽しく通い、学ぶための基礎ができる大事な時なのに、先生のつまらないイライラに振り回され、子供の学校生活台無しにされたくないですね。

    +9

    -73

  • 26. 匿名 2018/05/12(土) 08:54:33 

    まず自分の子どもに聞いてみる。
    次に同じクラスの子に(親)に聞いてみる。
    それから担任に相談という形で話してみる。

    友達、勉強好きなのも先生のおかげですが、怖かったと泣いたこともありどう子どもを慰めるべきか悩みました。先生を信頼して楽しく通って欲しいと思ってます。

    みたいな感じですかね、、

    +11

    -7

  • 27. 匿名 2018/05/12(土) 08:54:38 

    子供の前で先生の悪口は言わないこと。
    子供に何があったのかちゃんと聞く。しかし、我が子でも子供の言うこと全部鵜呑みにしない。
    うちの子に限って信じない。
    納得がいかないなら学校へ連絡してもいいと思いますが、担任より教頭とかに相談してみては??
    学校にはスクールカウンセラーの先生もいるだろうし。

    +113

    -4

  • 28. 匿名 2018/05/12(土) 08:54:50 

    主のお子さんだけじゃなくて、他のお子さんたちからも評判悪いんだったらどうしようもないね。甘えてるんだったら主が強気になって言い聞かせるしかないよ。

    +89

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:21 

    一年生に向かない先生って実際にいると思う。
    いつも怒ってる先生。

    怒られるのは自分自身?
    他の子?
    クラスにヤンチャな子とかいるのかな?
    具体的にどんな場面がイヤなのかよく話を聞いてみては?

    我が子も割と繊細でメンタル弱い。
    自分は悪いことしないから関係ない、怒られてるのは他の子なのに落ち込んだりびびったり。
    自分の子のメンタルも鍛えていかなければと思ってます。

    +107

    -6

  • 30. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:28 

    低学年の方が厳しい先生になる場合、けっこう多いですよ。頭ごなしな叱り方をする先生は、高学年だと反感をかって学級崩壊に繋がりやすいので。

    +107

    -3

  • 31. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:33 

    その子の捉え方次第だと思う。ママ友…同じクラスに保育園から一緒のお友達とかいる?いるならそれとなく聞いてみたら?うちは~言うけど、どう?とか。

    +5

    -0

  • 32. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:45 

    他の子供や親も主さんと同じように思っているのかな?先生が嫌だからって言ってたらこの先やっていけないし怖い先生だっているんだから。今まで怒ったことないのかしら。

    +8

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:54 

    この時期だと、最初のクラス懇談や家庭訪問は終わったよね?

    子供が先生をどう思うかより、保護者から見てどうでしたか?厳しいけど安心してお願い出来そうなら子供にフォローして終わりかな。そもそも良い子にしてたら怒られないんだし。

    先生みんなが子供好きなわけないからね。
    ちゃんと授業してくれて子供達の事見てくれるなら問題はない。

    +70

    -8

  • 34. 匿名 2018/05/12(土) 08:57:21 

    主が普段から「こういう人大っ嫌いだわ」って子どもの前で愚痴ってるのと全く同じだから、その影響受けて自然に嫌いになってるって場合もあるね

    +87

    -4

  • 35. 匿名 2018/05/12(土) 08:58:25 

    もしかして主さんはあまり怒らないのかな?先生が怒る原因を子どもに聞いてみて
    何も悪いことしてないのにいつも苛々してる先生なら問題ある。

    +88

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/12(土) 08:58:29 

    あー私も小学生の時いたわそんな怖い先生
    どうしようもなかったからビクビクしながら学校行ってた
    その先生に授業で指名されると怖くて答えられなくて固まってたり
    小食で給食食べられなくて5時間目始まるまで座らされたな…そしたら面談の時
    この子は大人になったらどんなになるのか!って母の前で言われたりした
    根本的な解決はその先生が転勤とかにならなきゃ不可能だけど
    他の先生にそっと相談できたりしないかな…


    +21

    -1

  • 37. 匿名 2018/05/12(土) 08:58:40 

    親がいっしょになって先生を嫌っちゃうとその状態がさらに悪化する。
    子どもが「先生きらい」と言っても 親は話を聞いてあげて 「先生も大変なんだよー」 って言ってあげるぐらいじゃないと嫌われる先生も気の毒。

    +86

    -4

  • 38. 匿名 2018/05/12(土) 08:59:09 

    そりゃ色んな先生がいるし好かれる先生ばっかじゃないでしょ。
    先生が嫌だから学校行かないなんてただのわがままだよ。
    それに子供が大勢いれば相性の合う合わないもあるんだから、
    あなたの子供が好きになる先生が他の子供に好かれるとも限らない。

    +85

    -10

  • 39. 匿名 2018/05/12(土) 08:59:40 

    私、厳しく指導してくださいって言ってるけど良くないのかな?

    +42

    -9

  • 40. 匿名 2018/05/12(土) 08:59:41 

    どうしても合わなければ転校はあるよ。
    うちの夫のクラスにそういう子来たよ。

    普通にいい子で本当に不登校だったの?と思ったらしい。

    +7

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/12(土) 08:59:47 

    自分の思い通りにしたい先生いるよね。個性は認めないみたいな。

    +12

    -8

  • 42. 匿名 2018/05/12(土) 09:00:03 

    うちの隣のクラスの先生もキレて怒鳴るタイプで、
    対象はやんちゃな男子なのですが、
    それを見ていた何も悪さはしてない大人しい女の子が「学校に行きたくない」っておうちで訴えたとか。

    主さんのお子さんが原因とも限らないからなぁ。
    とりあえずお子さんによく話を聞いてみて、他のお母さんともお話ししてみてはどうでしょう。

    +73

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/12(土) 09:00:56 

    小学校は幼稚園や保育園じゃないんだから
    子供を気持ちよくさせるためにあるんじゃないよ。

    +84

    -11

  • 44. 匿名 2018/05/12(土) 09:01:08 

    私も1年と4年の時の女の先生嫌いだったわー…
    怖い先生で何か間違えたら校庭1週走ってきなさい!って先生でスパルタだった。他の先生がその先生に注意してたしクラスメイトも一緒にビクビクしてたよ。確かに学校行きたくなかったけれど、皆も休まず来てるから頑張って行ってたよ。でも家ではお母さんが話聞いてくれてたから、喋りにくいことだったけど喋ってたかな。子供の頃って先生の悪口言っちゃいけない気持ちになるよね…そこんとこ上手く聞きだして味方になってあげるのが親の役目かも

    +18

    -4

  • 45. 匿名 2018/05/12(土) 09:01:29 

    最初のうち、先生も新入生には、学校来るの楽しいなって、思わせるような指導して欲しい

    +15

    -15

  • 46. 匿名 2018/05/12(土) 09:02:02 

    相性ってあるよね。

    うちはピアノ教室だったけど、自由な息子がもちろんいけないんだけど、すぐに「~しないで!」「~してはいけません!」「ダメ!」を連発して、息子ヘコんで先生に対して拒否反応出ちゃった。ピアノ自体は好きだったのに。

    改善案で「○○する時間だよ」「××しようよ」という言い方なら素直にきける子だし、1度は先生にも伝えたんだけど、上手くいかなかったからお互いのために良くないと思って辞めた。

    +6

    -41

  • 47. 匿名 2018/05/12(土) 09:02:27 

    先生って中年のおばさんかな?
    一番厄介だよね。

    +12

    -23

  • 48. 匿名 2018/05/12(土) 09:02:50 

    どんな地域?
    入学式の「こどもの雰囲気」と「親の雰囲気」どんなんでした?
    ちゃんと座れない子とか落ち着かない子、ヤンキーママいませんでした?

    転勤族で思うのはクラスの雰囲気って子供達によって本当に変わる。
    言うこと聞かない、やる気ないなめた問題児が複数いたらもう先生はその子達に手がかかって怒りまくるみたいな。
    家ではヤンキーママに巻き舌で怒鳴られてるからへっちゃら~!→先生よけいに怒る→真面目な子に皺寄せみたいな構図。
    参観の授業の雰囲気とかも全く違う。
    参観はありましたか?

    一年生みんな賢くてちゃんとしてるのに先生が些細なことでキーキー怒ってるなら先生に問題があると思う。

    +57

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/12(土) 09:03:11 

    悪いことはダメだと叱られたくらいでしょ。
    なんでも子供の言うこと信じるなよ

    +34

    -5

  • 50. 匿名 2018/05/12(土) 09:03:14 

    うちの子も先生が怖いから嫌だと言ってた時期あったよ。どんな時に怒ってるのか、どんな怒り方をするのか聞いたけど、「ん?私の方がもっと怒ってるよね?」って事で特に気にしませんでしたよ。
    実際うちの子が理不尽に怒られてる訳ではなかったので。

    それよりも「怒られる事しなければ怒られないよ」「先生ともっと話しをしてみなさい」って言った。怖い先生ってそれだけで子供は寄り付かないけど、話せば普通の人多いし良い子にしてれば褒めてくれる時もあるから。

    「相手の事をよく知りもしないで嫌だと言うのはやめなさい」って教えた良いきっかけになったよ。

    +82

    -5

  • 51. 匿名 2018/05/12(土) 09:03:31 

    他にその先生に担任を持ってもらった事のあるママ友とかから話を聞けないかな?
    私はすごくいい先生だなと思ってた人でも、他のお母さんは子供と相性が悪かったみたいですごく嫌ってた、みたいに人によって受け取り方が全然違うし。
    その先生の叱り方を見てないからなんとも言えないけど、理不尽に怒られているのでなければ、怖いくらいの先生の方が後から見るとありがたいと思う。
    あとクラスに問題児がいると、先生は常に怒ってるみたいになっちゃうみたいよ。

    +41

    -1

  • 52. 匿名 2018/05/12(土) 09:04:03 

    一年生の担任って割と力のある先生と若手とか組ませる場合が多い気がする。
    一年生のうちに小学生活の基本を教え込まないと中学年になった時大変だからね。
    ある程度の厳しさは幼稚園とは違うのよー。と教える一歩だとは思う。行き過ぎた指導は別として。

    +39

    -3

  • 53. 匿名 2018/05/12(土) 09:04:37 

    >>6
    自分の子ども以外可愛くない!という先生もいらっしゃるので、子どもの有無で判断しないで~(´;ω;`)
    子無し教員より

    +69

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/12(土) 09:04:50 

    >>15
    幼稚園の先生が市内でも噂の怖い先生で、小学校に上がってからスムーズだった(笑)
    保護者からはクレームもあったらしいけど貫いててすごい。

    +6

    -4

  • 55. 匿名 2018/05/12(土) 09:05:03 

    子供の言うことを何でも鵜呑みにするのは良くないよ。
    小学生にもなれば自分の都合の良いように嘘を付くようになるからね。
    自分の子供に原因があるかもって疑ってみるのも必要。

    +60

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/12(土) 09:05:08 

    >>39
    私も言ってるよ。
    甘やかすと子供だって調子にのるからね。

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2018/05/12(土) 09:05:16 

    大人しくて生真面目なうちの娘は2年生だけど、やんちゃ過ぎる男子が何人もいるクラスで、ことあるごとに若い女性教師におこられて、授業潰して反省会になるのが嫌で嫌で、なんで勉強しにきてるのに関係ない人たちが毎回毎回反省の弁を何時間も聞かされなくちゃいけないのかと、サクバン泣いて訴えてきた。今のクラス、嫌いとも。

    +58

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/12(土) 09:06:37 

    主の子供だけの話聞いてたってその先生の悪い話しか出てこないよ。嫌いなんだから。
    周りのママに相談してみては?

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/12(土) 09:07:59 

    今の情報だけじゃ、先生が悪いのかわからないし他の方も書いてるように同じクラスの子のお母さんやその先生を知ってる人に相談してみたら?

    ちなみにうちの娘は小2の時に「先生にいじめられた」と言い出して何事かと思って、何でそう思ったのか聞いてみたら、かなーり時間かけて話してくれたけど結局結論だけ言うと「掃除の時間にうちの娘が遅れたから怒られた」それだけのことでw先生はちゃんと指導してくれてただけだった。

    +77

    -3

  • 60. 匿名 2018/05/12(土) 09:08:07 

    友達関係さえ上手く行ってれば、先生なんてどーでも良かったけどな。お子様は甘えん坊なのかな?

    怒ってる=怖いではないんだよということを教えてあげよう。

    +29

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/12(土) 09:09:30 

    人生なんて理不尽な事ばっかなんだから
    嫌いな人とも上手く付き合っていかなきゃいけないって
    勉強したほうが良いよ
    小学1年生は早すぎると思うかもしれないけど
    逆で今わがままが通ると思ってしまえばこの先もずっと我慢しなくなる
    この先ずっと嫌いな先生になる度に不登校させるの?

    +58

    -4

  • 62. 匿名 2018/05/12(土) 09:10:25 

    先生は集団を対象に一人で見てるからなー。
    いつも優しくて怒らないって言うのは無理だものね。
    具体的にわからないけど先生だけが悪いとは言い切れないかも。

    +32

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/12(土) 09:10:26 

    一年生の担任は厳しい先生の方が安心するって方が多いけど(保護者はね。)先生も生徒クラス何名が分からないけど、一人一人寄り添う指導は難しいので、何故叱られたのかを子供からちゃんと聞いて(あ、これは子供が悪いな。)と思っても連絡帳に書くとか電話して先生と話し合う。
    で、様子をみる。しかないと思います。
    私の子供発達障害で学校で頑張りすぎて家で爆発するようになり。高学年になってから、学校でいっぱいいっぱいで帰宅後宿題してたら、突然勉強いやだー!て、連絡帳に何回も書いても学校で爆発した事がなく、担任の先生も分からなかったみたいで、ある日参観日で頑張り過ぎて初めて爆発したの先生も初めて見てから対応に気よつけてくれるようになりましたよ。
    もし心配なら市のコーディネーターの方に相談しても良いと思います。学校について詳しいので。

    +6

    -2

  • 64. 匿名 2018/05/12(土) 09:10:50 

    うちも若い女の先生に○○じゃねーんだよ!って怒られたって泣いてた。

    +5

    -13

  • 65. 匿名 2018/05/12(土) 09:11:16 

    野球部なのにボール当たったら死ぬぞって言われたくらいで引きこもるような子には育てないでね

    +65

    -5

  • 66. 匿名 2018/05/12(土) 09:11:45 

    低学年のうちは幼稚園の先生が優しいギャップも大きいし、怒られ慣れてない子はショックが大きいみたいだね。

    ちょっとした事で怒るのちょっとした事って何?子供の言うことは当てにならないからね。

    早いうちから怖い先生に当たって免疫つけるのは良い事だと思うよ。

    +37

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/12(土) 09:12:27 

    私も昔そうだったからわかる。子ども時代に好きな先生=優しい、嫌い=厳しい。これは社会人でもあるあるだけど、怒る事にきちんと理由があるなら成長するために仕方ないんだよね。
    優しくするばかりじゃ成長しないから。ただ学校にも行きたくないってくらいに落ち込んでたら別の理由あるかも

    +23

    -0

  • 68. 匿名 2018/05/12(土) 09:12:34 

    おうちでも割と優しくされて幼稚園保育園でも恐い先生に当たらなかったら怒られなれてない子もいるね。
    自分自身が怒られるならその原因を解決してあげる。
    他の子が怒られてるなら「関係ないじゃん! 気にしないように!」って大らかにポジティブに励ますとか?

    +22

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/12(土) 09:12:39 

    教師です。小学校ではなく中学校ですが。
    小学校低学年から不登校になると本当に大変なので、担任の先生に伝えてみてはどうでしょうか?
    本人から話を聞いた上で、担任と直接連絡してみた方がいいと思います。
    「嫌い」だと角が立つので、責める感じではなく、「うちの子が先生のことを怖いと言っていますが、何かありましたか?」と聞いてみてはどうでしょうか?先生は保護者の言葉には敏感なので、ちゃんと対応してくれると思います。

    +42

    -4

  • 70. 匿名 2018/05/12(土) 09:13:07 

    皆さんの言ってるように、他の保護者の印象や意見を聞いてみたらいいと思う。
    一学期の最初だから力が入りすぎてる場合もあるし、幼稚園などで優しい先生しかいなくて学校の少し厳しい先生にお子さんがビビりすぎてる場合も考られる。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/12(土) 09:13:36 

    >>64
    ……弱すぎない?

    +20

    -2

  • 72. 匿名 2018/05/12(土) 09:13:52 

    >>58
    子どもからの話聞いて先生が悪いことで怒るのか良いことで怒るのかは、聞いてる大人だったら判断できるでしょ。
    そこはしっかりと大人が言い聞かせて教えてあげないと。

    +6

    -1

  • 73. 匿名 2018/05/12(土) 09:13:59 

    主さんのお子さんを悪く言いたくないけれど、子どもの話を丸ごと全部鵜呑みにしないようにね
    子どもって、あることないこと付け足したりするから
    友達のお母さんが、子どもの言う事鵜呑みにして、保護者会で先生摘発して、実はその子が全然ちゃんとしていなかっただけ(宿題やってない、掃除サボる、授業中しゃべってる)で赤っ恥って事あったよ

    +49

    -5

  • 74. 匿名 2018/05/12(土) 09:14:59 

    >>71
    言葉遣いが悪くてビックリしたんじゃないかな?
    うちの子の担任も「あんたら!!」って怒る先生でめっちゃビビってたもん。
    言葉遣いが微妙なだけで、良い先生だったけどね。

    +17

    -2

  • 75. 匿名 2018/05/12(土) 09:15:25 

    親としては「子供が大好きで熱意があって~」って先生を望みたいところだけど、そういう先生がいなくなるのも仕方ない時代かなぁと思ってる。

    世間の先生への風当たりはひどいし。
    むしろ子供も好きじゃなくて教師に憧れとかもなくて、仕事と割り切ってなぁなぁに勤める人が生き残っていきそう。
    仕方ない。

    +36

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/12(土) 09:16:39 

    教師なんて嫌われてナンボ
    仲良しこよしなんてナメてかかるだけ
    子供の言うことほど信用できないものはない

    +36

    -6

  • 77. 匿名 2018/05/12(土) 09:17:35 

    男子に毎日蹴られるって告白してきた娘。訳を聞くこと10分。3人で戦いごっこしてるらしい。それ自分も蹴ってるの?って聞いたら、うん!って返事(-_-#)

    +49

    -1

  • 78. 匿名 2018/05/12(土) 09:17:44 

    小さい頃の味方は親なんだから「先生は〇〇のことを思って言ってくれてるんだよ」って言ってあげるのがいいと思う。

    +9

    -2

  • 79. 匿名 2018/05/12(土) 09:17:56 

    子供好きなだけで頼りない先生もいるよ。
    学校の先生に子供好きなんて前提条件ない。

    +35

    -1

  • 80. 匿名 2018/05/12(土) 09:18:39 

    主さんはあまり怒らない優しいお母さんなのかな?あまり怒られ慣れてないと、少し怒られたくらいで怖がる子いるらしいよね!うちは1歳8ヶ月だけど、ダメなことはダメ!って厳しく教えてるからそのへんは大丈夫かな(笑)

    保育園とか幼稚園の先生は優しい先生多いしある程度わがままは聞くというか…学校はもうそれこそ教育の場で集団生活の場で、色々成長する場所だもんね!頑張って欲しいな!


    その先生が、度の越えた叱り方なら問題だから、周りの人とか、違う先生に相談してみたら?

    +18

    -2

  • 81. 匿名 2018/05/12(土) 09:18:52 

    先生も人間だからね。
    生徒全員に好かれる先生なんていないよ。
    厳しい先生が好きな生徒だっているんだから。

    +9

    -2

  • 82. 匿名 2018/05/12(土) 09:19:34 

    スクールカウンセラーとかいませんか?
    悩んでるなら相談してみては?

    +5

    -2

  • 83. 匿名 2018/05/12(土) 09:20:17 

    >>79
    前提じゃないけど、
    子どもが好きじゃないのになんで教師やるのとは言いたい。担任される子どもが不幸だから辞めてほしい。
    私も教師ですが。

    +6

    -13

  • 84. 匿名 2018/05/12(土) 09:20:22 

    好きでも嫌いでも学校行かなきゃね
    遊びに行く場所ではないから

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2018/05/12(土) 09:21:10 

    職場で怒鳴られたらパワハラだよね。
    学校も同じでしょ?
    ここは子ども絡みにとなると俄然厳しくなる人が多いけど、相手が子どもだからって怒鳴っていいわけがない。

    +9

    -17

  • 86. 匿名 2018/05/12(土) 09:22:14 

    >>83
    ただの職業として選ぶ人もいるでしょう。
    仕事をちゃんとしてくれるなら子供を好きな必要はありませんよ。
    子供が好きでもまともに仕事できない教師よりよっぽどマシです。

    +28

    -2

  • 87. 匿名 2018/05/12(土) 09:22:16 

    >>74
    「あんたら」でめっちゃビビられるなら先生何も言えなくなるよ。

    +29

    -8

  • 88. 匿名 2018/05/12(土) 09:23:31 

    先生も大変だなぁ。

    +28

    -3

  • 89. 匿名 2018/05/12(土) 09:23:38 

    どんな先生か親が自分の目で確認する為の懇談や家庭訪問だよね?と思ってるんたけど。

    親の前でいくら取り繕っても良く見て話を聞いてたら「あー、子供が言ってたのはこういう所か」って分かるよ。

    懇談にも出ないで子供の話だけ聞いて文句言う親が多いよね。悪いところには目が行きやすいから、その分しっかり見ないといけないのに。

    +11

    -2

  • 90. 匿名 2018/05/12(土) 09:24:57 

    >>87あんたらなんて言う先生最悪だと思うけど。

    +8

    -18

  • 91. 匿名 2018/05/12(土) 09:25:20 

    子どもいるから良い先生とは限らないよ

    +24

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/12(土) 09:26:06 

    主さんは先生ばかりが悪いと思ってませんか?
    お子さんと一緒に深刻になりすぎて二人で落ち込んだりドンヨリ悩んだりしないように。

    それよりももっと違う価値観与えてあげることも大切じゃないですか。
    自分の子のことはどう見てますか?
    打たれ弱いならその辺も改善していってあげないと今後ずっとしんどいかもしれませんよ。

    +29

    -1

  • 93. 匿名 2018/05/12(土) 09:26:29 

    そういえばうちの子、小学校までは先生たちがさん付けで名前呼んでくれてたから、それに慣れてたら中学校では呼び捨てで呼ばれて最初はびっくりしたみたい。子ども同士でもさん付けで呼ばないといけないみたいだし、少しやり過ぎだと思う。

    +20

    -2

  • 94. 匿名 2018/05/12(土) 09:26:34 

    私は体罰や理不尽なヒステリーじゃなければ、ビシバシ怒ってもらっていいと思ってるけど、色んなお母さんと話すとそうじゃないお母さんもたくさんいるってことを知った。そしてそういうお母さんは、子供が先生に怒られたことをすごく腹立たしく思ってるよね、自分の教育方針と違うって。
    色んな大人と接して、色んな考え方があるってことを勉強すればいいと思うんだけど。
    萎縮して先生とコミュニケーションとれないようなら家庭でフォローするか、先生に相談してみればいいと思う。

    +30

    -1

  • 95. 匿名 2018/05/12(土) 09:27:54 

    まずはしっかり、お子さんの話を聞いてあげて下さい
    私の親は、私がいくら訴えても「お前が悪いから怒られたんだろう!」「先生が間違えるわけがない!」と頭ごなしに叱られました
    後日、他の同級生達がそれぞれの親に相談して、学校に連絡、問題のある先生だと認識されたので担任代わった事がありました

    +17

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/12(土) 09:28:42 

    優しすぎて学級崩壊するぐらいならある程度厳しく叱れる先生のほうが頼りになるし子供のためだと思う。
    保育園や幼稚園とは違うよ。
    給食の配膳からなんでも子供自身にやらすんだからお尻叩かないと動かない子もいるでしょうよ。

    +49

    -2

  • 97. 匿名 2018/05/12(土) 09:28:49 

    >>87
    でも、保護者の中には先生なんだからそういう言葉遣いはしないで欲しいって方もいたみたいだよ。

    うちの子は「先生は口が悪い」って言ってたから「真似しないでね〜」で済ませてたけど、色んな大人がいるんだから、良い事は見習って悪い事は真似しないで少しずつ慣れていくのが良いと思う。

    +20

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/12(土) 09:30:39 

    他の人と同じだけど、周りのお母さんに相談してみると良いと思う!

    ただ、娘の担任で「そもそも子供が嫌いそう」という人が過去にいたので実際そういう人も存在するんだろうというのはわかる。勉強でわからないことがあって質問したり、友達とのことで悩んで相談したりするとため息混じりで面倒くさそうに対応されて話しにくいし先生が嫌い…と自分の娘含め他の子も言ってた。これは主観だけど、悪い人ではないけどあまり生徒に向かおうという熱意は感じられなくて確かに子供には好かれないだろうなと感じた。当時小3だったので先生に褒めてもらいたい、先生と遊びたい!みたいな感じだったしね。中高の先生であればここまで嫌われないのではと思ったな。

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/12(土) 09:30:52 

    子供の頃怖い先生を脅威に感じてたことあったよ。
    怒りっぽいクラスメイトとかも。
    でもそれをやり過ごしたり対応することは大人になるための勉強だと思う。
    もちろん、手を出されたとか理不尽な何かあれば別だけどね!
    助長しないよう気をつけながら子供の話を聞いてあげて、あとは大人同士それとなく情報収集して客観的に見ていくしかないのでは。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/12(土) 09:31:35 

    >>65
    これもだけどメンタル弱い子も実際に増えたと思う。
    モンペが多いから幼稚園、保育園の先生も優しいし。

    外で見ててもぜんっぜん怒られてない子多いもん。そんなことしても放置なの?ってびっくりするぐらい甘い。
    そら怒られ慣れてない。

    +37

    -1

  • 101. 匿名 2018/05/12(土) 09:33:32 

    長文になります。
    うちの息子は今二年生ですが、一年生の担任と合わなくて夏休み明けは不登校になりかけました。うちの息子だけなら息子が甘えてる?とか悪いのかな?と思ったんですが、その担任が冬に産休に入り(これはラッキーでした)担任交代があった時に母親同士顔を合わせた時の話題が前任と後任の担任についてばかりになりました。
    その時に上に兄弟がいるお母さん達は揃って「あの先生が一年生の担任になったのは驚いた」と言ってました。過去に高学年を受け持っても厳しいと評判だったそうです。あと保護者に軽く発達診断を勧める傾向もあったようです。
    担任は子供のいる女性で「子供が大好き」と言ってたし、実際愛情から指導していたと思いますが表現の仕方に問題があったな、と思います。
    うちは初めての小学校で「こんなものなのかな…?」とモヤモヤしながらも息子に我慢させて過ごしてしまったことは今でも後悔してます。私は都度授業を見に言ってましたが、主さんも実際に見に行ってはどうですか?

    +15

    -2

  • 102. 匿名 2018/05/12(土) 09:33:41 

    >>69
    私もこの方の言うとおり、角が立たない程度に先生に聞いてみるのがいいと思う。こっちは我慢してるのに担任だけ言いたい放題っておかしいと思うし、少なくとも子供が嫌な思いしてるのは確かなわけだし、聞いて悪いことないと思うよ。

    +8

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/12(土) 09:36:32 

    うちも1年生いて、昨日幼稚園時代のお友達に会ったけどそれぞれ幼稚園とのギャップに悩んでる子ばかりだったよ。
    先生だったり友達だったり毎日勉強をしないといけない生活スタイルだったり。

    入学から1ヶ月と少し、少しずつ不満が明確になってくる時期かも。
    「慣れ」で解決するパターンがほとんどだと思うけど、主さんの場合先生に問題があるかもしれないからなんとも言えないけど…。
    「ただの熱血」だと良いよね。

    上に兄姉がいると情報源もあるけど、初めての子だと本当悩むしかないよね。
    皆さん言ってるように他の人に聞いてみるとか、たとは家庭訪問やこれからの個人面談で先生を知るとか。
    PTAを6年に1度やらなきゃいけない学校の場合、早めにやってみるとか。
    うちは上の子でやったけど、1年通して色々な先生方とも話せる関係になったので、授業参観などで会えば「最近どうですかー?」とか「この前お子さんがー」など話しかけてもらえることもあるよ。
    ※PTAは反対派多いけどそこは今回置いといてください。

    +10

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/12(土) 09:38:19 

    他のお母さんには相談しても意味ないかも。面白がって先生の悪口広める人もいるかもだし、そもそも教育方針は家庭でそれぞれだから。

    +29

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/12(土) 09:39:23 

    休み癖はついたが最後だよ。
    うちも中学生までは絶対休ませなかったけど高1で1日休ませたらそのあと何回も休むようになって不登校にまでなったよ。
    無理はさせてはいけないけどある程度の忍耐というか我慢は必要だと思うよ。

    +33

    -5

  • 106. 匿名 2018/05/12(土) 09:39:44 

    怒られ慣れてないと本人苦労するのは確か。
    昨日も過呼吸起こした高校生の理由聞いて、呆れた人がほとんどだろうし。

    +36

    -2

  • 107. 匿名 2018/05/12(土) 09:40:07 

    みんなの言ってることわかるけど、もし
    好き放題やらしてる放置子(クラスを荒らす問題児)の親が「メンタル弱~」とか言ってくるならムカつくわ。
    お前の子のせいだよ!みたいな。
    問題児いなかったら先生も怒らないしクラスも平和なのに。
    学級崩壊したことあるけど保護者会になっても肝心の問題児の親って開き直ってるからさ。
    基本的に放置だし子供の話も聞いたりしないから悩んでる親の気持ちもわからないんだよね。

    +28

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/12(土) 09:42:02 

    去年一年生だった。
    六年生の担任並みに怖いお婆さん先生で無表情。
    年齢いってて体育も苦手。
    漢字下手な子は休み時間遊べず漢字の練習。
    家庭訪問は、「特に問題ないですねー」で終わり。
    新一年生に向いてない先生だった。ハズレだった。

    今二年生になってまたハズレ。
    高学年しか担当したことない男の先生で。
    予備校の先生みたいな感じ。
    よく怒るらしいし、足し算引き算ここから教えるのかぁ!涙。と授業参観でボヤいてて。

    いろんな先生がいるんだよー
    と娘には説明してる。
    低学年は明るく若い女の先生!ってイメージしてたのに。

    +6

    -37

  • 109. 匿名 2018/05/12(土) 09:42:35 

    ママ仲間に相談する時は、しっかり相手選んでね
    ・PTAやってたり顔が広く口が軽いタイプ
    ・考え方が偏ってるタイプ
    ・人によって態度コロコロ変えるタイプ
    ・先生に媚売ってるタイプ
    これらには口が裂けても言っちゃダメだよ

    +31

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/12(土) 09:43:28 

    >>107
    どこにも問題児って1人はいる。
    その子がいなくなってもほかの子が問題児の役割をする。他を変えようと思うより自分を変えた方が早いって意見もよく聞くよ。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2018/05/12(土) 09:43:47 

    >>106
    遅刻過呼吸女子高生と、野球部不登校男子高生は、開いた口が塞がらなかったよ

    +36

    -2

  • 112. 匿名 2018/05/12(土) 09:45:25 

    そもそも
    『教員になりたい』人と
    『幼稚園の先生になりたい』人
    ってかけ離れてるもんね。

    子供が大好き!で教員になる人は少ないだろうね

    +37

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/12(土) 09:47:09 

    低学年って難しいよね。まだまだやんちゃでわがまま言ったりする時期で指導が必要だけど、子供だから「今回のことは自分が悪いんだ」と素直に思えない時もあって、加えて幼稚園の時ほど先生が一人一人に構ってくれなくて寂しい…お友達と喧嘩した…お勉強大変…とかいろいろ重なると、「先生が私だけをいじめる」とか「みんなに嫌われてる」とかとんでもない変換されたりするww子供に寄り添いつつ、子供の言葉の中の何が真実なのかジャッジしなきゃいけないよね。それは難しいから先生や周りに相談したら良いと思うけど!

    +24

    -2

  • 114. 匿名 2018/05/12(土) 09:48:56 

    子供と同じクラスの子がやはり怖い怖いと親に涙ながらに訴えたそうで、様子を聞かれたこと何回かあります。うちの子は、そりゃやることやらない 話して遅いから怒られるだけ。他の子怒られているの見ただけで泣いちゃう子もいるよ。それ言ったらうちのお母さんの方が怖いわ〜。と回答された。

    +14

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/12(土) 09:49:37 

    芸能人と教師はメンタル強くないとやってられない

    +20

    -1

  • 116. 匿名 2018/05/12(土) 09:51:37 

    先生本人に、あなたが怖くて嫌いだから学校へ行きたがりませんって言うのは、すすめない。仕事だから仕方ないとはいえ、やっぱりいい気持ちはしないから、印象悪くなると思う。
    同じクラスの子がみんな怖がって行けなくなってるのでないなら、まずは我が子の受け止めを変えるよう努力するしかないのでは。

    +31

    -3

  • 117. 匿名 2018/05/12(土) 09:52:27 

    >>108 そう?私から見たら当たりの先生ですね。遊べないけど、漢字をきちんと教えてくれるのはまだ低学年だけど漢字がどんどん増えていくから、勉強の仕方身につく。
    2年生は掛け算割り算もあるのに、足し算引き算出来ないと全く話にならない。それこそ宿題や授業聞いてれば出来ること。いい先生だわ

    +43

    -1

  • 118. 匿名 2018/05/12(土) 09:52:35 

    >>37
    それは一番駄目な毒親
    親がそんな対応してると子供は親を信頼しなくなって家出や引きこもりや家庭内暴力といった家庭崩壊に繋がるよ。

    +7

    -11

  • 119. 匿名 2018/05/12(土) 09:52:48 

    一年生の頃、担任が厳しいからって転校した人なら知ってる。
    うちの子も違う学年の時にお世話になったけど、若干ヒステリックだけど理不尽な怒り方する先生じゃないので、ちょっと引いた。
    あの先生より酷い先生はいくらでもいるだろうから、そういう先生に当たったらまた転校するんだろうか。

    +18

    -2

  • 120. 匿名 2018/05/12(土) 09:54:31 

    >>1 教員は子供が好きな人がなる職業ではないと思います。将来のために子供達の能力 いいところを伸ばしてあげたい人がなると思う。

    +23

    -2

  • 121. 匿名 2018/05/12(土) 09:56:25 

    理想の先生に当たる可能性なんて低いんだから
    先生に期待しすぎちゃ駄目。

    +24

    -2

  • 122. 匿名 2018/05/12(土) 09:56:44 

    真面目で繊細な子だと、えっそんなことで?って話でも泣いたり不安になったりする
    明るく元気な先生だったとしても言い方ひとつを深刻に捉えたりとか
    うちの子もそうで面談の時相談した
    先生いわく子供も色んなタイプがいる、繊細な子もいれば、もうちょっと気にしたほうが良いのでは?という子も…
    うちの先生は熱心に話を聞いてくれる先生だったよ
    大変だけど色んな子と先生がいる中で成長していかなければいけないんですよね

    +12

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/12(土) 09:56:55 

    >>117
    そうだよね。
    むしろ漢字できない子をできるようになるまで面倒みてるんだし、いい先生じゃんと思った。
    昼休み遊べなくなるってペナルティがあれば子どもも漢字の勉強を自発的に頑張るんじゃないかな。

    +28

    -1

  • 124. 匿名 2018/05/12(土) 09:57:02 

    >>61
    このコメント、大人の私も勉強になりました。
    そう。人生は理不尽の連続なんだよね。

    +6

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/12(土) 09:59:29 

    同じ担任を過去に受け持ったお子さんのお母さんに聞いてみる、それこそボランティアやPTA役員でもないと難しいかも。
    うちは、ちょっとんん?となった担任の時に保護者会ではやたら先生を持ち上げる雰囲気あったので控えました。本音はそうそう皆んな言わないからね。
    一回、連絡帳で相談しては?その時事実どうなのかわかると思う。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/12(土) 10:00:32 

    子供って怖いって言えば済むと思ってる子もいるからな〜
    うちの2歳児もお風呂嫌だ!怖い!
    って泣いて嫌がるけどいざ入ると
    お風呂楽しーあったかーい
    とか言うし。

    +21

    -3

  • 127. 匿名 2018/05/12(土) 10:01:13 

    もう子供大きいけど、小学校一年生なんてまだまだ赤ちゃんみたいな子もいるし、担任1人で大変だなーって思ってたよ。先生も時には厳しくしなきゃいけないだろうし。
    厳しい人=嫌い、嫌な人
    って思考にならないように、先生が何で怒ってるのか親子で考えてみては?

    +23

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/12(土) 10:05:52 

    >>85
    そうだよ。
    教師からパワハラ受けても我慢して育った大人の末路が職場のパワハラによる過労死なんだから、子供にはちゃんと教師のパワハラから身を守るように育てなきゃいけない。
    大人になる前に教師のパワハラが原因で過労死(自殺)しちゃう子までいるから尚更ね。

    +2

    -13

  • 129. 匿名 2018/05/12(土) 10:05:56 

    私も小学一年生の時の担任は大嫌いだったよ。
    給食で食べきれなかったパンをこっそり机の中に隠してて、それを見つかった時に
    「みんな注目!○○(私)さんはこんな事しています!汚いね!」
    とみんなの前で叱ったり、私が足が遅いので、私が走ってる時に
    「みんな見て、あれは悪い例です」
    とみんなの前で言ってて、みんなが私を見て笑ってるのを止めもしなかった。
    私が大人しくてちょっとトロくて、感情を表に出さない子だったから、色々言われたのかも。
    よく不登校にならなかったなと思う。
    親は
    「今になれば言えるけど、あんたよく我慢したね。偉かったね。実は他のお母さんからもクレーム殺到してたのよ、あの先生」
    と言ってる。

    +31

    -2

  • 130. 匿名 2018/05/12(土) 10:11:47 

    >>87
    先生の言葉遣いは子供も真似するよ。
    下品で乱暴な言葉遣いの先生のクラスは子供達も先生を真似して下品で乱暴になっていくから子供同士の虐めも増える。

    +4

    -1

  • 131. 匿名 2018/05/12(土) 10:12:43 

    >>129
    え?あなたのお母さんは直接先生と話してくれてないの?お母さん、ひどくない?しかも大きくなってから他人事みたいに…

    +16

    -5

  • 132. 匿名 2018/05/12(土) 10:13:07 

    高学年になればなるほど子どもとの関係が難しくなるのでそちらにベテランで力のある先生が配置され、1年生など低学年はわりと若手の先生が多かったですね〜。
    ただ学年に若手の先生ばかりになると困るので指導のために学年に一人ベテランの先生が大体入りますよ。

    あともしかすると入学前の保育園や幼稚園からの申し送りで問題のある子がいたり、複数集まったりすると学級崩壊しないよう厳しめな先生が受け持ったりします。
    まだ教員になって数年の先生が1年生の担任を受け持ちましたが、問題の多い要注意人物の子が複数いて(数年後に発達障害だとわかりましたが)1年生にして学級崩壊起こしたとか実際ありますよ。

    +8

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/12(土) 10:15:13 

    子供が一年の時問題児が5人以上いるクラスで学校でも1番酷く、学級崩壊していました。
    先生は年輩の女の先生で、特に1人手がかかる子がいて毎日誰か泣かせてたり、黒板前や廊下に立たされてたそうです。
    体罰はないけど、机をバンっ!て叩いたりヒステリックに怒鳴ったり毎日雰囲気が最悪だったよう。

    うちの子は図太いのか平然と学校に言っていたけど、近所の同じクラスの男の子が不安定になって、毎週月曜日登校を嫌がって泣いてました。
    (問題児に何かされたり、先生に怒られたりはしていない。)

    他の子への対応やクラスの雰囲気で、不安定になるお子さんもいます。先生が普段からキツすぎる言い方なのかもしれないし、主さんのお子さんだけに当たりが強いのかもしれない。(先生との相性が悪いだけならある程度は仕方がないでしょうし。)

    それによって対処が変わると思うので、お子さんやまわりの保護者からもう少し詳しく話を聞いてみた方がいいと思います。
    解決策になっていなくてすみません。

    +4

    -1

  • 134. 匿名 2018/05/12(土) 10:17:08 

    教育関係の仕事をしています。
    主のお子さんの年齢くらいの子供の不登校は、おそらくさまざまな不安な気持ちから来ていると思います。
    幼稚園での毎日楽しかった生活から一変して、早く起きるし、ずっと座っていなきゃいけないし、お母さんとの時間も少なくなっちゃったし。

    +19

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/12(土) 10:20:57 

    >>131
    129です。
    うちの母はあまりクレームを言わず、ことを荒立てないようにするタイプだけど、上に書いた事(他にも色々ありすぎて書ききれない)私が訴えたので、行き過ぎた教育だと直接担任と会って言ったようです。
    すると、担任は私の問題点をツラツラと言って発達障害かも、病院に行った方がいいと母に言ったそうです。
    (ちなみに私は行動はトロいものの、協調性はあるし、学力も平均以上でした)
    これは最近になって初めて知ったので、母は母で担任からかなり傷付けられたと思います。

    +24

    -4

  • 136. 匿名 2018/05/12(土) 10:22:27 

    今の時代でも、廊下に立たせたり、長々と説教したり、給食を無理やり食べさせたり、
    「はい、どっかへ飛んでいけー」とみんなの前で言ったりする先生はいますね。。
    親同士情報共有できると良いと思います。
    子供の話だけだと、自分の都合の良いようにしか捉えてなかったり、被害妄想が激しかったり、勘違いもあるので。
    怒るけど筋は通っててフォローもあって普段は面白いことも言うような良い先生、
    怒るばかり、人格を否定するような発言ばかりの先生など、同じ怒るでも全然違うと思います。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/12(土) 10:24:08 

    4年生だけど、うちもそう。今までの3年間は順調にやってきた。
    今回は、今までで一番若い40代前半の先生。今までの先生と違って怒る声がキンキンしててすごくイヤらしい。
    子供さんも3人いるし、どう言う声や顔をしたら子供が言う事を聞くかよくわかってるのかもしれない。
    「こう言う怒り方する先生なんだなって慣れないとダメだよ」って言い聞かせてる。

    +0

    -13

  • 138. 匿名 2018/05/12(土) 10:25:17 

    >>6
    小3の子が「あの先生は子供いないから子供の気持ちがわからないんだよ」って大人びた口調で言ってた。
    あー親が家で言ってるんだろうなと思った。
    よくないね、先生の悪口みたいなの。

    トピズレだけど中学のとき女性の恐い先生が「三十路独身ババァ!」「行き遅れ!」とか生徒に言われてたな。
    先生って結婚してないと不利になる職業?
    本当に大変だよ。

    +33

    -2

  • 139. 匿名 2018/05/12(土) 10:25:21 

    >>135
    最低なクズ教師だね。
    逆にお母さんはまともな人で安心した。
    明日は母の日だから明日だけでも親孝行してあげてね。

    +10

    -3

  • 140. 匿名 2018/05/12(土) 10:25:43 

    学校の先生でまともな先生はほとんど見たことない

    +3

    -8

  • 141. 匿名 2018/05/12(土) 10:26:55 

    私が子どもの頃なんて先生の悪口言う親がキチガイ扱いうけるような時代だったから先生は崇拝されてたよ。
    40年前は先生の言うことは絶対だった
    時代は変わったねー
    って私の歳がバレるけど 笑!

    +14

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/12(土) 10:30:59 

    >>135
    あなたのお母さんの気持ちを思うと涙が出そう。
    大人になるまで隠してくれてたんですね。
    毎朝送り出すのをお母さんも不安だったと思うけど、伝わらないようにしてくれてたんですね、きっと。
    こんな先生に負けなかったあなたもお母さんも強い人だと思います。

    +24

    -1

  • 143. 匿名 2018/05/12(土) 10:32:53 

    >>139
    ありがとうございます。
    今は遠方に嫁ぎましたが母の日のプレゼントも手配した事だし、明日母と電話で話そうと思います。

    その担任は人生の中で一番嫌いですが、唯一良かったのは、それ以降に当たった担任が「ハズレ」でも、「あいつよりマシ」と思って耐えられた事です。

    +10

    -2

  • 144. 匿名 2018/05/12(土) 10:49:38 

    >>142
    ありがとうございます。
    もう昔の事で残念ながら母の当時の私への対応ですが、多分うまくフォローしてくれていたのだと思います。
    例の担任は私のクラスを受け持った翌年に違う学校へ移ったのですが、私はそれがわかった時に
    「あいつ大嫌いで顔も見たくないから他の学校に行ってくれて嬉しい」
    と友達に言ってるのをバッチリその担任に聞かれてしまいました。
    しまった!怒られる!と思ったけど、担任は無言で苦笑いしていました。
    それを母に言ったら「も~、そんな事言ったらいけないよ」と笑いをこらえながら言ってたのは覚えています。
    長々と連投失礼しました。

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2018/05/12(土) 11:09:07 

    小1担任持つ先生もだけどクラスの生徒も色々だよね。
    私は上の娘の担任は忘れ物したら前に立たせるとか授業中もうるさくすると机を定規でバンッと
    叩いて静めるような先生だった。
    今年は息子が新一年生で担任の先生はどんな人かとヒヤヒヤしたんだけど、こないだ息子がうたた寝しちゃった時に、体調気にしてくれて「身体は眠ってる時に大きくなるんだよ、だからお家でもたくさん寝てね」って言ってくれた。
    帰宅してから「学校で寝たから大きくなってるかも知れない、測って!」って家で身長体重計測したよ。
    夜更かししなくなったし有り難い。


    +4

    -17

  • 146. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:32 

    >>128
    それがニュースになるような、怒号や叱責にあたるのか、ただの厳しい注意なのかが問題だよね。
    今はそれくらいで?って思うような注意でさえ、泣く子がいる。会社でも少し厳しく注意されただけで、この世の終わりくらい落ち込んでる子とかいるよ。

    正直社会人になると今までどんな職場で働いてきたんだろう…と疑問に思う人も多々いるよね。

    +17

    -1

  • 147. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:34 

    >>144
    しつこいな。もうやめなよ。

    +3

    -12

  • 148. 匿名 2018/05/12(土) 11:12:14 

    >>105
    それ極端にし過ぎたんじゃない?体調悪い時なんて大人でも休みたいのに中学絶対休ませないとか
    そんな事したら反動も出ると思うわ。

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2018/05/12(土) 11:15:01 

    >>108
    色んな親がいるから、低学年だから優しくて若い先生!なんて期待されると先生もやりにくいだろうね。

    そもそも保護者から見て「あの先生は向いてない」とかどういう基準で判断してるの?

    授業以外で勉強を見てくれる先生は良い先生だよ。「特に問題ないです」に不満ならこっちから色々聞けば良い。

    サービス業並みに至れり尽くせりを期待してない?

    +21

    -1

  • 150. 匿名 2018/05/12(土) 11:16:26 

    >>145 教師によって差があるのは仕方ないけどその差は激しいね。
    確かにダメな時は叱る、注意するって必要だとは
    思うけど、脅かしたり晒し者にするようなやり方はやめてほしい

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/12(土) 11:18:42 

    >>101
    保護者同士顔合わせるのが冬って遅くない?
    それまでにクラス懇談あったりいくらでも顔合わせて情報得る機会なんて沢山あるよね?

    こういうの聞くとめんどくさくてもクラス懇談に参加して顔見知りを沢山作って置いたり、情報源になる横の繋がりって大事だなって思う。

    +3

    -7

  • 152. 匿名 2018/05/12(土) 11:23:57 

    ある程度怒られる事や、怒っている人を見たり、多少の理不尽に慣れておく事は大切だよ。

    そういう経験から耐性もつくし、空気読むようにもなる。大事に育ててそういう事一切経験ない子がいきなり社会人になると潰れちゃうよ。

    兄弟喧嘩して自分は悪い事してないのに2人揃って叱られる…なんて経験も多少は必要だと思う。度を越すと性格歪むけどね。

    +21

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/12(土) 11:26:08 

    >>108 
    うちは去年1年生だったんだけど、結構無関心な先生だった。
    アサガオの種まきとかも「土に○センチ穴開けて種入れて土かけて水をやります」みたいな感じだったらしくて
    成長バラバラだったり根ぐされしたり。
    一事が万事でドッジボールして擦りむいた子供が
    いても放置で授業が滞りなくやれればOK(いやそうだけど)な考えですって話してたし。
    若い男性教諭だったけどおじいさんみたいだった。
    今年はガラリと変わって一人一人の事細かく見てくれる担任で安心。
    当たりハズレあるね。

    +9

    -1

  • 154. 匿名 2018/05/12(土) 11:29:24 

    昨日の高校生の過呼吸は走ったからじゃなくて
    遅刻を怒られたからなの?。
    まあ走ったくらいで過呼吸ってのもわからないけど。

    +7

    -2

  • 155. 匿名 2018/05/12(土) 11:38:59 

    >>23
    >>27
    本当その通りです!
    子どもの前では絶対悪口禁止で!
    我が家も1年生の時の担任が苦手でしたが、3学期には、すっかり慣れましたよ。
    先生の良いところをたくさんお子さんに伝えてあげてください。

    子どもの前での悪口は、どんな人に対してもしない方がいいですよ。
    すぐ影響受けます。子どもの友達とか、友達のお母さんとかもですね。

    +27

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/12(土) 11:44:39 

    主です。初めて採用されてびっくりしてます。
    皆さん貴重なコメントありがとうございます!
    他の保護者からの見方というのは…ヒステリック、かわいそう、1年生向きではない、怖すぎるとのことでした。理不尽な怒り方をするだとかも聞きましたが、回り回っての噂なので鵜呑みにしてはいけないとは思いながらも今悩んでることだったので考えすぎて感情が爆発してしまい、トピ申請をしてしまいました。今になると大人げなく恥ずかしいです…

    +29

    -2

  • 157. 匿名 2018/05/12(土) 11:57:03 

    ツイッターにも、小1のお母さんが担任のこと晒してた人いたわ。担任と家庭でやり取りすればいいものをSNSで発信する感性が怖い。今の先生大変だよ。

    +26

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/12(土) 12:00:08 

    >>151
    保護者同士で話はしてましたよ。朝の登校班のグループのお母さん同士や、私は学校のボランティア系もなるべく参加してました。
    でも一年生で入ったばかりで担任についてまだ理解しきれない段階ではアレコレ言うのはただの噂話レベルですよね?(私はそう言う噂話するお母さんとは親しくしないようにしてます)それと入学して数ヶ月でお母さん同士でそこまで急に本音って言えないと思います。
    今回たまたま交代があったので、そこで他のお母さんも口にしやすくなった感じでした。
    それと朝の登校班のお母さん同士ではその前から何となく話題にはしてました。私は朝の見送りは夏休みまで、お迎えは今でも行ってます。なので子供の様子やママ友ともなるべく交流はとってる方だと思います。
    私の書き方も足りなかったと思いますが推測で何もしてなかったように言わないで欲しいです。

    ちなみにうちの子はその担任から最後の面談(秋)に発達診断を勧められました。検査を受けるのに混雑してて時間がかかり結果が出たのは年明けで担任は既に交代済みでした。そんなアレコレがあって、他のお母さんにも勇気を出して話をしたり、聞いたりした流れです。
    そしたら私が知っただけでもクラスで3〜4人の指摘されてて、中には「なんでこの子に勧めるの?」と言う子もいました。そのうち1人は支援級クラスは移動してしまいました。

    +4

    -2

  • 159. 匿名 2018/05/12(土) 12:00:39 

    毎回怒鳴るレベルで全員を叱ってるそうです。
    例えば教科書を忘れたり、給食が食べれなかったりするのも泣かせるレベルだそうです。
    小学生になったとはいえ、体も心も頭もまだまだ幼稚園児と変わらないのに…段階を踏んで徐々に厳しくしていってくださいというのは私が甘い親なのでしょうか?
    確かに私も怖い先生に当たって憂鬱なことは多々ありましたが、やる気をコントロールできる年齢だったので問題ありませんでした。

    +8

    -2

  • 160. 匿名 2018/05/12(土) 12:01:16 

    158を書いたのは101です。
    名乗らずすみません。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/05/12(土) 12:11:31 

    デリケートな子は他の子が
    びくともしないような怒り方でも
    怖がるよね。

    先生を責めるでもなく
    連絡しておけばいいかも。
    とても萎縮してしまい
    学校へ行きたくないと言っていると。
    時々休ませる事があるかもしれませんので
    ご迷惑お掛けします。とか。

    相手に対応求める言葉は
    言わず経過のみ説明。

    先生に状況伝えておいたよと
    話せば少しは安心するかも。

    +11

    -4

  • 162. 匿名 2018/05/12(土) 12:23:49 

    >>158
    時には馬鹿なフリするのも大事だよ。
    私の周りにもいるけど「こんな先生ありえないよね!」と初っ端から息巻いてる1人目が1年生のお母さんは周りからも引いた目で見られてるけど、理解してないからこそ何も知らないふりして「これが普通ですか?私何にも分からなくて〜」と上手く聞き出してるお母さんもいる。

    噂話が好きって事はそれなりに情報はたくさん持ってるから、話せばいろんな事知ってる。そこから話半分で自分で情報を整理すればいい。信憑性に欠ける噂話も多いけど、聞き出せる事実も多いからね。

    広く浅く、付かず離れずだよ。

    +15

    -1

  • 163. 匿名 2018/05/12(土) 12:24:23 

    >>108
    モンペだね。
    「年齢いってるから体育も苦手」って誰情報?
    体育の授業はね、自分自身ができなくても指導できたら良いんだよ。
    先生本人が運動得意かどうかは問題ない。
    中高の教科担任制じゃないんだから。

    漢字の練習だって大切だし一年生で習う漢字さえ身に付いてなければその後ずっとつまずくよ。
    遊ぶほうが大事とは思わない。

    家庭訪問も「特に問題ない」 と言われたなら問題なかったんでしょ。
    気になることがあるなら自分から聞けば良いのに。

    「足し算引き算ここから教えるのかぁ!涙。」は保護者に訴えたんじゃないの。
    二年生で足し算引き算レベルができないって家庭のせいでもあるもん。
    学校の授業だけですべて身に付く訳じゃない。
    自頭の良さってそれぞれだからできない子は家庭でフォローしてあげないと。
    先生も困るよ。

    文句だけは一人前で「低学年は明るく若い女の先生!」なんて何様なんだろう。

    +44

    -1

  • 164. 匿名 2018/05/12(土) 12:30:40 

    >>156
    他の保護者からも情報聞いてるんですね。
    校長先生宛に手紙を書かれてはどうでしょうか?
    校長先生に見回りしてもらったら先生もヒステリックにはならないだろうし。もしかしたら大変なお子さんがいて先生もいっぱい状態なのかもしれないし。
    学級崩壊になったら嫌ですよね。

    +2

    -11

  • 165. 匿名 2018/05/12(土) 12:32:00 

    私は指導員で小学校におりますが、2クラスあり、片方はベテラン怖い女の先生、もう片方は優しいはつらつ若い女の先生。もちろん怖い先生のクラスは児童がピシッとしつけられており、その先生を嫌いな子はいっぱいいたかもしれませんが、端から見るぶん締まった良いクラスでしたよ。優しい先生のところはだんだん友達みたいになっていき崩壊していきました。

    +27

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/12(土) 12:39:15 

    昨年一年生でしたが、クラスで2人続けてお漏らししたみたいでその時に担任の先生が「疲れた…」とこぼしてしまったら、保護者からクレームがあったみたい。周りの見ていた子供から聞いたみたいです。「小さい子の失敗で本人も恥じているのにそんなこと言わないで」って。その前にご迷惑おかけしました、じゃないのー?と思った。先生も宿題見たり授業の準備で疲れてるんだね、迷惑かけないようにしようねって子供を諭せばいいのに。なんでもかんでも我が子中心はおかしい。

    +35

    -1

  • 167. 匿名 2018/05/12(土) 12:43:26 

    >>166
    そういえばお漏らししたパンツを先生が洗ってくれてなかった!って怒ってた保護者いたなぁ…先生も大変だよね。

    +29

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/12(土) 12:45:51 

    >>156
    似たような先生が一年生の担任になったよ。保護者からは、一年生だと証言できないから配属したって噂。四月後半にはそのクラスだけ不登校が2人。給食食べ残すと立たせたり黒板に名前を書き出す、昼休みに遊ばせず机に座らせるとか。授業も少しの私語でも「この子はおしゃべりしました!」とさらし上げ、机を教壇の前に移動させたり廊下に立たせたり、休み時間なしの罰を与えるようでした。ひとりは精神的に参って食事も出来ず二キロ痩せたそうです。他のクラス、学年は不登校ゼロなのに。スクールカウンセラーに相談して校長まで話がいって改善したみたい。それでも担任からの正式な謝罪はなく、そうだったかな?そんなことしたかなぁ?とノラリクラリと交わされたそうです。
    残念ながらこんな一年生の担任もいました。

    +9

    -5

  • 169. 匿名 2018/05/12(土) 13:07:36 

    >>1
    親が叱らない躾けない家の子はそりゃあ事あるごとに学校で怒られる
    で、その親がまた主みたいにちょっとしたことで怒るとかヒステリーだとか文句言ってる
    聞いてる第三者からすれば親が何も教えないから先生大変だねと思ってる

    +20

    -1

  • 170. 匿名 2018/05/12(土) 13:09:46 

    >>168
    出されたものは食べる、授業中は喋らない
    至極当たり前のことで怒られてるw

    +25

    -2

  • 171. 匿名 2018/05/12(土) 13:19:10 

    お母さんたちの先生情報ほど当てにならないものはないと思うよ
    荒れてる学校行くと、ちゃんと子供を叱ってくれる先生はヒステリック、どうでもいいことでも叱る先生って評判になるし教育熱心な家庭が多い学区だと同じような先生はしっかり見てくれるいい先生って評判になる

    +30

    -0

  • 172. 匿名 2018/05/12(土) 13:22:26 

    >>159
    親が叱らないからすぐ泣いちゃうんじゃない?
    うちの子がそんなので泣いちゃうって言ったらじゃあ明日から忘れ物しないように気をつけないといけないね、先生本気で叱ってくれるなんてあなたたちのこと考えてくれてるのねって諭すわ

    +12

    -0

  • 173. 匿名 2018/05/12(土) 13:27:43 

    >>159 子供に明日の支度をさせてみる。その後に私と一緒に忘れ物ないかもう一度チェックする。給食の献立見て これ食べられなかったと言われたら、3日くらいあけて家でも作って美味しいねと言いながら食べてみる。これでだいぶ変わってきたよ

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2018/05/12(土) 13:30:26 

    >>151 クラス懇談会行っても挨拶程度かなぁ。情報って何?一方的な噂話?それより授業参観行ったり家庭訪問や面談で直接担任の先生と話すことの方が大事と思ってる。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/12(土) 13:31:22 

    一年生って学校の楽しさを知ってもらう為に最近はまず若い~中堅の女の先生が担任になるんだよ。

    +0

    -4

  • 176. 匿名 2018/05/12(土) 13:34:55 

    >>145
    やっぱり夜更かしさせるようなバカ親ってこんな感覚なんだね
    先生は早く寝かせたりしないネグレクト親に言っても無駄だと思ってお子さんを諭したんだろうね

    +21

    -1

  • 177. 匿名 2018/05/12(土) 13:37:17 

    >>174
    ママ情報って大事だよねって言うママが実際いるけどただの噂話井戸端世間話で暇つぶしには楽しいけど役に立つようなことは話したことがない

    +9

    -2

  • 178. 匿名 2018/05/12(土) 13:37:25 

    アラフォーの私が一年生の時、あと1年で定年って言う先生が担任だった。
    めっちゃ差別された。
    私だけ席替えさせてもらえなくて常に一番後ろ。
    叱られるんではなく酷い言葉で罵られるし叩かれるし最悪だった。
    その当時の通知表なんか100点とってるはずなのにオール2
    当然今は亡くなっているだろうから聞けないけど、何で私だけあんな仕打ちだったか聞きたいわ。
    子供が小学生になってから度々思い出す。嫌な思い出。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/12(土) 13:42:30 

    怒られるようなことしてるから怒られるって言うのを理解しない親が多すぎる
    まずは子供にどう言う事で怒られるか聞いて明らかに理不尽なら先生にどう言う意図だったのか質問すればいい

    +31

    -2

  • 180. 匿名 2018/05/12(土) 14:19:34 

    ヤフー知恵袋で「担任がヒステリック」と検索すると、主さんと同じ悩み事書いて方がいました。そちらも参考にしてどうするか決めたらと思います。

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/05/12(土) 14:28:42 

    >>8
    そうかな?
    学校によるんだろうけどヒステリックに怒る女性の先生が多かったよ
    ちなみに未婚既婚は関係ない

    +6

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/12(土) 15:02:22 

    うちの子の通う小学校は、保護者は、いつでも自由に校内を見学できるから、様子を見に行ってる親御さんはいたよ。
    あとは、ボランティアをして学校に出入りするとか。
    生徒と先生との相性もあるから難しいけど、事実を調べないで、保護者同士が先生の悪口を子供の聞こえる所で言うのも良くない。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/12(土) 15:08:56 

    >>161
    先生の怒りかたに
    「とても萎縮してしまい
    学校へ行きたくないと言っている
    時々休ませる事があるかもしれません」
    なんて責めてるのと同じじゃない。

    メンタル弱いのわかってて親が休ませるのを良しとしてたらいつまでたっても弱いままな気がするし先生も自分のせいで休まれるって困るだろうね。
    親ならうまく励まして連れてきてくれよみたいな。

    +19

    -1

  • 184. 匿名 2018/05/12(土) 15:15:33 

    小2の娘がいますが、担任の男教師に授業中「トイレ行きたいです」と言ったら「何しに行くんだ」と言われ「トイレしに…」と返したら「トイレしにじゃわからないだろ、ちゃんと言いなさい」とみんなの前で言われ「おしっこ」と恥ずかしくて言えず結局トイレにも行かせてもらえず帰ってきて泣いて来たことがあった。
    気持ち悪いし、娘も恥ずかしい思いしたし、学校に連絡して謝ってもらいはしましたが…。
    それ以来、娘は担任の教師嫌いになってます。

    +8

    -7

  • 185. 匿名 2018/05/12(土) 15:32:32 

    >>184 親が学校に連絡して先生に謝ってもらうの?
    休み時間にちゃんと行かないと、みんなが授業中にトイレートイレーと次々行かれたら、教える先生も困っちゃうよ。って話はしたのかな?

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2018/05/12(土) 15:35:53 

    >>184
    それって「おしっこ」って言わせたかったんじゃなくて
    「トイレに行ってきてもいいですか?」って言わせたかったんじゃない。

    「トイレ行きたいです」×
    「トイレしに」×
    は言葉遣いがダメってこと?

    まぁなんか理由があるにせよ今時トイレに行かせてくれないのは体罰だよね。

    +26

    -2

  • 187. 匿名 2018/05/12(土) 15:39:33 

    主の子供が先生に嫌われるようなことしてる可能性もあるからね。一概に先生だけを責めることは出来ないし、数年の我慢でしょ

    +9

    -0

  • 188. 匿名 2018/05/12(土) 15:44:43 

    184です。
    その先生に事情を聞いたところ「おしっこ」ときちんと答えなかったからと説明を受けたので、そんな理由で??と…みんなの前で恥ずかしくて言えなかったこともわかってほしいですと話し合いをして謝ってもらった感じです。
    大人からすれば大したことないことでも小さい子にしてみれば傷ついて先生嫌いになってしまうということで書きました。

    +15

    -2

  • 189. 匿名 2018/05/12(土) 16:08:21 

    まぁ、登校拒否になる程じゃまずいけど先生嫌いになってもそのうちいい先生に出会えば治る。家で怒られ慣れていた私は先生に怒られてもちょっとも響かなかった、、

    +4

    -1

  • 190. 匿名 2018/05/12(土) 16:14:40 

    >>188おしっこって言わせたいなんて変態チックだけど親としては休み時間にトイレに行きなさいって子供叱るしかないよね

    +20

    -2

  • 191. 匿名 2018/05/12(土) 16:42:51 

    あまり詳しく書いたら身バレしそうだしね。
    去年度苦情多くて今年は担任から外された先生いるわ笑。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/12(土) 16:47:35 

    >>184
    まぁ、恥ずかしい思いもしたかもだけど、これを機に休み時間にちょっとでもお手洗い行こうって娘さんも学べてよかったかも。

    +8

    -2

  • 193. 匿名 2018/05/12(土) 17:22:36 

    怒ってもキチンとフォローしてくれるといいんだけどね。主のお子さんは怒り方に愛情を感じないから恐怖しかないのかしら?
    子どもって自分が悪い事をした話はしないから、時間をかけてどんな理由で怒られたのか聞いてみたらどうかな?

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/12(土) 17:36:27 

    経験重ねてから、若くて未熟だった頃の自分を反省してる先生方って実際いるよ
    感情任せに怒り過ぎてたとか、自分のことしか見えてなかったとか
    子供の心の成長って観点からすると、お子さんの気持ち受け止めてあげてる主は良いお母さんだと思う
    担任には「うちの子は褒められると伸びるタイプなので」って褒める関わり方をお願いするとか
    外部の相談窓口を活用してみても良いし、お子さんが楽しい学校生活を送れることを願ってます

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2018/05/12(土) 17:54:45 

    小学6年生のプールの授業の時、志村けんに似た先生が女の子の生徒ばかり写真をパシャパシャ撮って気持ち悪いなと思った。先生、卒業アルバムに貼るの?て聞いたら、『違うよ、僕のだよ。』って言ってたけど、今考えたら…帰ってシコってたのかな?

    +5

    -3

  • 196. 匿名 2018/05/12(土) 18:00:23 

    幼稚園と違い親の顔色なんかみてないから
    そういう先生経験も必要だよ
    のびのび保育という名の自己中育児のツケはここで一気にでるよ

    +10

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/12(土) 18:01:34 

    ああ言えばこう言う人が多いね。
    叱られる事をした子が悪いが、叱りかたと言うものがあるで良いんじゃないの?
    トイレだって休み時間も行ったけどまた行きたくなることは小さい子にはよくある事だし、
    給食も好き嫌いではなく、お腹の調子で残してしまうこともあるし
    全部が全部子供のどこが悪いとか言うてると子供が家で親に何があったか話をしてくれなくなるかもと思ってしまう。
    ただそうだね、そう言うことがあったんだね、あなたはどう思ったの?とかでも良くない?
    明らかに自分の子供がおかしなこと言うてたらそれはね、と説明したら良いと思うし、
    給食残して怒られちゃったのって子供が言えば、そうなんだね次から気をつけようねで良いし、
    最近の先生も子供のしてしまった理由を聞かずに何がダメかも教えずに叱る先生も多い
    1年生とか特に何がダメか教えるのは大切だと思う。

    +9

    -1

  • 198. 匿名 2018/05/12(土) 18:03:42 

    やっぱり日本は横に習えだよね。

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/12(土) 20:08:56 

    >>197
    子供のどこが悪いっていうより子供の先生に怒られたって言い分だけを聞いて先生批判してる親が多いから苦言を呈してる人がいるだけでしょ
    あなたみたいな人がああ言えばこう言う人

    +4

    -5

  • 200. 匿名 2018/05/12(土) 20:21:23 

    >>191 うちの子は苦情が来たとかで外された先生が大好きだったから悲しんでたよ。すごくよく見てくれて細かな点に気配りしてくれてた様子。でも怒られてる子からすると、いちいち怒る 細かいことで怒るってなるらしい。人の見え方捉え方は一方ではないのにね。

    +6

    -0

  • 201. 匿名 2018/05/12(土) 20:37:28 

    >>117
    でも、お子さんがそういう経験したことある?
    みんなが遊んでる休み時間に一人だけ書き取りしてるの聞けば、親はつらいよ。
    もし休み時間に先生が漢字の出来ない子達に付きっきりで教えてくれるならありがたいけど、ポツンと椅子に座ってやるのがほとんど。

    宿題や授業聞いてればわかるって言うけど、それが出来ない子もいるからさ。





    +7

    -7

  • 202. 匿名 2018/05/12(土) 20:45:24 

    >>163
    2年生ってもう引き算出来るのが当たり前なんですか?うちの子4才でまだ数字書けもしないから焦ってきた。
    小学校って大変そう、、、

    +2

    -6

  • 203. 匿名 2018/05/12(土) 20:49:59 

    >>199
    先生批判してる人も含めてああ言えばこう言う人が多いねって言う意見です。
    ちなみにここに書き込みしてる方が全員ああ言えばこう言う人がとは思ってませんよ。
    ここのトピに書き込みしてる方が特に多いなと思っただけです。

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2018/05/12(土) 21:20:48 

    >>201 あるみたいですよ。宿題忘れて…って言ってました。遊べなかったからこそ次から気をつける!と張り切ってました。
    子供の宿題や授業で何やってるか聞いたりノート見ないんですか?ここ習ったよ〜どれどれ音読してみて。って会話 こんな授業で楽しかったここ間違えたここは花丸って低学年のうちは報告してきましたよ。

    +8

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/12(土) 21:52:07 

    公立は変わった先生も多くてどんな先生に当たるかは完全に運だって言うよね。
    私立小はどうなんだろう。

    +3

    -0

  • 206. 匿名 2018/05/12(土) 21:54:11 

    子供の一方的な意見を聞くだけじゃなくて、他のクラスメートはどうなの?仲のいい同級生のママに聞いてみたら?
    まずは情報収集。

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2018/05/12(土) 22:03:38 

    GW終わったからねぇ。
    余計学校行きたくないんじゃないの?
    先生が嫌いとか理由とつけちゃってさ。
    具体的にどういうところがダメなのか聞いてないの?
    主がオタオタしてるだけのようにみえるよ。
    小1の壁もあるから、学校生活に慣れなくて不安定なのかもしれないよ。

    +10

    -2

  • 208. 匿名 2018/05/12(土) 22:14:23 

    授業参観には行かれたんですか?
    その時先生と子供の様子はどうだったのですか?
    家庭訪問とか直接先生とお話しするチャンスはありましたか?
    周りの情報に流されすぎではありませんか?
    お母さんの目でまずはどんな先生か確かめないのですか?
    1番落ち着かなくてはならないのが、お母さんですよ。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2018/05/12(土) 22:24:06 

    でも本当に先生のあたりはずれはあるよね。

    自分は優しい先生ばかりで良かったけど、隣のクラスなんて暴力教師で問題になって辞めてたし。

    今もすごく生徒に冷たい態度の先生とかいるよ。

    最近は教師が逮捕される事件もあるしね。

    色んな先生がいるから、どちらにせよしっかり様子観察して情報収集しないとね。

    +11

    -0

  • 210. 匿名 2018/05/12(土) 22:57:24 

    一番嫌だった先生は私が小学2年生の時の先生はすぐに泣いてしまう先生でしたよ!
    子供ながらにめんどくさいと思ってしまいました。
    子供が言うこと聞かなかったりすると泣いていたと思います。
    好きだった先生は一生懸命に話を聞いてくれて、間違ったことをした時は罰を与えるとかではなく、一緒になぜそうしたのか、なぜいけなかったのかとか教えてくれました。
    高学年になればとにかく厳しいだけの先生とかも居ましたし、逆に子供ご間違ったことしても無視して叱らない先生もいました。
    先生も人間なのでいろいろな人、合う合わないがあると思います。
    子供の反応を見ながら、毎日どのようなことがあったか、聞いて見たり、保護者側がこれはおかしなと思ったら電話して先生に聞いてみたらどうですか?
    1年生なので、その後の学校での生活にも影響しそうだと思うので慎重にですね。

    +5

    -0

  • 211. 匿名 2018/05/12(土) 23:07:44 

    私自身がかなり変な先生にばかりあたってきたので、子供が愚図っても世の中とは理不尽で変人もいるんだよと教えて慰めて終わるかな。私の担任は贔屓&暴力が酷過ぎて教育委員会で問題になり辞めさせられたりしてたから、雨の中泥だらけの運動場でほふく前進させるおかしな教師だった。

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/12(土) 23:35:55 

    本当に子供の話は聞いた方が良いですよ!
    私の子が学校に行きたくないしか言わなくてどうして?と聞くと黙ったりとにかく行きたくないしか言いませんでした。
    私が先生やお友達に理由を聞くよ?と言うと
    先生にすね毛を顔にスリスリされるのが嫌だから行きたくないのと言われました。
    それを夫に言い、子供も連れて校長先生に言いに行きましたよ!
    怒られてるとかも理不尽な可能性もあるし、あまりにも度が超えてる場合もありますし、
    最近は自殺も多いです鬱になったりもしますしね、子供を守れるのは親だけですよ。
    クレーマーは良くないですが、子供の話はしっかりと聞いてあげるだけでも子供は落ち着いたりしますよ。

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2018/05/12(土) 23:36:38 

    うちの次男も小1になってすぐに先生が嫌すぎて学校に行きたくないと言い出したのでよく話を聞くと、色々と人としての常識が無さすぎる先生だということを話していた。自分の子だけではわからないので同じクラスの子を持つママ友にそれとなく聞くと皆同じ事を言っていて中にはすでに学校を休みがちな子まで出ていた。
    7月の個人懇談の時にうちの息子があるクラスメイトにずっとイジメられて困っているが先生はイジメた子に謝らせるようなことはしないと聞いていたので、それについてどんな現状なのか聞くと『イジメっ子に何回か謝らせようとしたけど謝りたくないみたいだからどうせ何度言っても謝らないに決まっているから仕方ない。それにイジメられているのはお宅の息子さんだけじゃないから安心して。イジメられている子は出来ない子(イジメっ子)のルールに合わせる努力が必要』と言い出したのでこりゃダメだと判断。

    他にもたくさんあったクラスのママ達から聞いた色々なエピソードを箇条書きにして文面にし、あくまで現状はこうで出来ればこういうお力添えをいただけると有り難いと書いて教頭に提出した。あまりにも酷かったせいかすぐ動いてくれたよ。

    +6

    -2

  • 214. 匿名 2018/05/13(日) 00:15:12 

    小学校に入学してから、娘の言葉遣いが凄く悪くなった。
    小学生ってこんなもん?友達の影響かな?…と
    娘に言葉遣い悪いよ、誰がそんな言葉使ってたの?と聞くと
    なんと、担任の若い女の先生。

    どういうやりとりの時に使ってるとか、真似までして教えてくれたけど、唖然とした。

    +2

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/13(日) 01:24:53 

    ちゃんと叱ったり言い聞かせない親が多いから、子どもの質も悪い。何で叱られてるのか何が悪いのか理解出来てない子が多いし。
    ただ優しいだけの先生じゃ、クラスにまとまりが無くなってダメになるよ。最初の頃にきちんとやっておかないと、後々大変になる。
    保育園みたいな生活の場と違って、教育現場なんだから、子どもが好きか嫌いかなんて、ある程度関係ないと思う。

    子どもの話を聞くのも大事だけど、自分の都合のいいようにしか話さない子もいるから、周りのお母さん達に話を聞いてみるのもいいと思う。

    +7

    -0

  • 216. 匿名 2018/05/13(日) 02:57:04 

    一応、先生には直接疑問やら子供が泣いている事を言ってはいけない、あんまり酷い場合は区役所に相談して、生涯科?みたいな所を紹介されて、そこから学校側に連絡やら注意警告されるよ。

    +0

    -4

  • 217. 匿名 2018/05/13(日) 06:04:56 

    幼稚園とは全く異なるから、いきなり厳しくなってくるからね。私も子どもも入学して間もない頃はカルチャーショック受けたわ。周りの子どもはほとんどそうだったみたい。幼稚園の先生はそれはそれは手厚く見てくれてたけど、学校はそうもいかないしね。諦めたよ。

    +6

    -0

  • 218. 匿名 2018/05/13(日) 07:44:38 

    >>201
    横だけど、モンぺっってこんななんだね
    それは親がもっと宿題の時点で見てあげるものでしょ
    子供が勉強できないの放っておいてかわいそうとか自分の子供なのに他人事すぎ

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2018/05/13(日) 07:46:59 

    周りのお母さんに聞かれても、先生が叱ったくらいでゴチャゴチャ言ってる面倒なお母さんに◯ちゃん言うこと聞かないもんねとか言えない

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2018/05/13(日) 07:48:23 

    >>213
    こういう先生なら文句も言いたくなる

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/13(日) 07:50:15 

    先生が明らかにおかしい話とただの叱らない親の話が混在

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2018/05/13(日) 11:14:34 

    一年生って本当に大変だから先生たちも最初にしっかり躾けないとってとこあると思う。長い人生合う先生ばかりじゃないし、本人が直接なにかされたわけでないのなら、様子見るしかないと思う。ゴールデンウィーク明けで子どもも一回崩れる時だし。夏まで様子見る必要あると思うなー

    +2

    -0

  • 223. 匿名 2018/05/13(日) 12:20:50 

    うちなんか家で叱ってばかりだから、叱られ慣れすぎて学校の先生の方がやさしいと言われてるわ。
    今は様子見の時期じゃない?
    小1の壁というくらい、幼稚園と小学校の生活がガラリと変わるから先生も子供も必死だよ。
    子供が学校から帰ってきたら、家ではリラックスさせてあげた方がいいわよ。
    2学期くらいになればクラスの様子もわかるし落ち着いてくると思うけどな。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2018/05/13(日) 15:13:18 

    小学校低学年の先生ってそんなに変な人が多いんですか?
    私の校区は低学年の先生は優しい先生が多くてクラスの児童が少ないのもあるけど一人一人しっかり話を聞いてくれる先生でしたよ。
    高学年の先生も常識のあるしっかりした先生で、悪いことをすると厳しく、良いことをすると優しくと言う感じでしたよ。
    別に学級崩壊もなにもなく、きっと区域の人の質もあるんでしょうね。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/18(金) 17:15:43 

    先生が嫌い…ってw
    ただのわがままだし、先生の言うことを聞きなさいって親が教えないとダメだよ。
    親が先生の悪口言ったら絶対ダメよ。
    トピ主すでに言ってそう

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2018/05/18(金) 17:17:58 

    登校拒否の理由でありがちだよ
    でもほんとは先生のせいではなくて、ただ行きたくない理由にしてるだけ

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2018/05/18(金) 17:21:26 

    >>108
    どの先生もベテランでよくないか?
    若くて学級崩壊させてる先生よりよかろう

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード