ガールズちゃんねる

大手で働いている方。就活どれくらい大変でしたか?

230コメント2025/03/31(月) 20:52

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 22:10:46 

    中小を転々としています。
    新卒就活の時は大手にありがちなグループディスカッションや2000字×5の長文の作文、SPIなどが面倒で大手にはエントリーすらしませんでした。
    転職活動で大手にエントリーをしたこともありますが、一社も書類すら通りませんでした笑
    中途でもSPIを受けなきゃならないなど大変そうです。

    大手に入社出来た方はすごいなーと思います。
    就活がどれくらい大変だったかなど教えてください!

    +94

    -9

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 22:11:37 

    ガルちゃんにそんな優秀な人いるん?

    +106

    -12

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 22:11:40 

    コネだから楽勝

    +47

    -5

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:19 

    でも妊娠したら辞めるんでしょ?

    +12

    -26

  • 5. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:20 

    大手で働いている方。就活どれくらい大変でしたか?

    +8

    -12

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:21 

    教授推薦で入ったからそんなに苦労してない
    就活よりも論文執筆の方が辛かった!!

    +66

    -14

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:22 

    2009年卒

    楽勝だった。
    特に苦労せずに大手数社内定もらった。

    +18

    -21

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:39 

    枕したから余裕でした

    +9

    -16

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:43 

    親が上級国民なら余裕で就職できるよ

    +122

    -10

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:53 

    上位大学生と下位大学生だと同じことをするにしても大変と感じる度合いが違うのでは?総じてみんな大変なのは変わらないと思うよ。

    +6

    -5

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:04 

    >>1
    学歴フィルター
    ルックスフィルター

    +49

    -4

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:24 

    >>1
    今中小も試験増えたよね
    すっごいめんどくさい
    大した仕事内容じゃないくせにね

    +193

    -6

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:31 

    >>4
    大手だからこそ環境もいいしやめない

    +113

    -8

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:33 

    企業の方からスカウトに来てくれてたから、こちらがちゃんと吟味して選べたよ。

    +5

    -3

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:36 

    お偉いさんの枕営業を受け入れれば余裕で受かる

    +2

    -14

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:38 

    >>4
    大手は制度がしっかりしてるからなかなか辞めないよ。

    +114

    -5

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:46 

    >>4
    福利厚生も充実してるし、産休育休、復帰後の時短は当たり前だから、退職する人の方が少ないんじゃない?

    +131

    -5

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:46 

    >>5
    倒産したよね。。。

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:10 

    大手に行ける人はSPIが面倒とかあまり思わないんじゃないかな
    そのために勉強とかもしないし

    +131

    -2

  • 20. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/02(日) 22:14:15  ID:gQEax8SIN5 

    >>1
    大手でも高卒と大卒じゃ全然難易度違うと思う。

    確かに高卒大手もまあまあ難しい。
    でも工業高校で上位1〜2割以内に入れば良いだけだし、そもそも一般論で言えば工業高校の偏差値は普通科より低いところが多い。

    大卒大手は倍率100倍とかだから、東大卒でも受かるのは容易ではないな。

    あと、大手でも待遇は大卒(総合職など)>高卒(現業職)だし。
    大手で働いている方。就活どれくらい大変でしたか?

    +20

    -17

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:24 

    グループディスカッションとかグループワークがめんどくさかった
    みんな心にもないビジョンとやらをつらつらほざいてて反吐が出る

    +132

    -3

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:25 

    正社員派遣として派遣されて割と真面目に働いてたけど、在宅勤務になってからサボりまくって「結婚して子供産んだら働くのやめよ」って思ってたら、周りがどんどん辞めていって粘りがちで正社員雇用された

    +76

    -7

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:32 

    2社目の現職が大手
    大量採用時代だったから面接2回で筆記試験もなかった
    1次面接はほぼ会社説明会で終わり
    最終面接が終わって当日中に内定もらった
    今は採用基準が上がってほぼ入社者がいない

    +18

    -2

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:34 

    満員電車で通勤するバカたちだけどな

    +2

    -8

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 22:14:56 

    時代による

    +4

    -2

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 22:15:31 

    大昔だけど大手の内定無双してた
    就活のための研修合宿で、ある大手企業の社長から直々に話しかけられてうちの会社うけない?って言ってくれて面接受けがいいんだと自信がついたのが良かったと思う

    +27

    -3

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 22:15:44 

    >>6
    教授推薦ってどんなんですか?
    学校の指定校推薦みたいなものですか?

    +11

    -3

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 22:15:59 

    上納文化を受け入れる人なら向いてる

    +1

    -5

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:10 

    グループワークが楽しめた会社は通って、あんまり楽しめなかった会社は落ちた。

    +3

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:22 

    大手の工場でも良い?

    +2

    -5

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:49 

    >>5
    美容皮膚科のユニフォームみたい

    +36

    -2

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:51 

    >>22

    強運さん、運も才能

    +57

    -0

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 22:17:05 

    中途採用だから、新卒と比べて難しくなかったよ。
    募集している職種にどのくらい自分のキャリアがマッチしてるかだけ。

    +21

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 22:17:27 

    上納文化を喜ぶ美女なら出世できる

    +2

    -4

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 22:17:56 

    >>7
    2010卒です。諸先輩達の就活を見ていたらリーマンショックで一転。本当に辛かったです。

    +50

    -2

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 22:17:56 

    新卒ではなかなか優秀な人材たちに太刀打ちできなかったから、いろんなところで人生積み上げて、中途入社でなんとか外資系の大企業に入れた

    +34

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:01 

    >>20
    うちはグループではなく本体の本社勤務だけど大卒しか採らない
    今そういうところ多くない?
    高卒を採るのは地方支社か、グループ会社の現場

    +9

    -3

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:06 

    >>26
    その理由って何だったんですか?
    たとえば学歴、見た目、コミュ力など…

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:23 

    就活生同士、お互いにこやかに接して集団面接でうんうん頷いてるけど内心バチバチみたいな空気が嫌いだった

    +15

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:25 

    多分ですが就活か大変だった方は大手に受かってないと思います

    +10

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:27 

    大手も一般職なくなりつつあるから、これからの人は男性と同じくらいの働きが求められるよね。ほんの一握りの優秀な早慶以上になりそう。金融とかは大量採用するけど、やっぱり激務でどんどん辞めていくし、楽な事務仕事は一般職採用のお局さん達がいてできないんよね。

    +10

    -5

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 22:18:46 

    >>24
    私も満員電車で通勤するバカの1人です。
    職場の近くは家賃も高いし住めないのよ。
    郊外の家の近くには大きな会社がないし。
    仕事選ばなきゃ近くになんでもあるんだけどね。
    職場に徒歩で行けるなんて羨ましいな。

    +36

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 22:19:30 

    今の時代でも試験みたいなのあるの?

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 22:19:39 

    >>2
    いる
    張り付いてはないけどいる

    +13

    -3

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 22:19:42 

    >>24
    最近は会社によって在宅も多いけどね

    +6

    -2

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 22:19:52 

    私は就活楽しかった!
    会社のお金で東京や大阪に行きまくったし、友達もできたりして。
    グループディスカッションとかもテーマによっては楽しかったなー。

    +10

    -2

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 22:20:07 

    >>24
    週4リモートだよ

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 22:20:14 

    >>1
    大手で働いてます。
    見てて思うのは、周りにいる人たち論文とかSPIとか大変だとも思ってないです。会社に入ってからも何かにつけて勉強してて、所属により社労士、一級建築士、税理士、PMPなどさまざまな資格を取っています。

    +66

    -4

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 22:20:19 

    学校推薦で都銀入った。かなり早めに決まってて就活はそれしかしてない。私はそんなに優秀ではないから多分親のコネみたいのもあったんだと思う。

    +6

    -2

  • 50. 安倍晋三@基本情報技術者試験合格者 2025/03/02(日) 22:20:54 

    >>37
    そうだね
    首都圏(特に東京都内)は地方より学歴社会だし、オフィスは現場より学歴社会

    ちなみに栃木県にはHONDAの研究所(宇都宮LRTの駅に近い)があるんだけど、委託会社は高卒・専門学校卒OKだけどHONDA本体は大卒以上か高専卒しか採らないらしいよ。
    大手で働いている方。就活どれくらい大変でしたか?

    +23

    -6

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 22:20:54 

    >>2
    高い年収も全部うそだと思ってる人と同じタイプだね
    そりゃいるでしょ

    +11

    -7

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:01 

    >>1
    推薦の就職で楽に中小企業に就職したけど、合併して大手企業になった。ラッキー。

    +42

    -2

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:07 

    上の下くらいの学歴で文系だけど 
    リーマン・ショック世代だったので就職すごく厳しくて、回りに大手に行けたのんて1割くらいだった
    私も200人くらいのベンチャーに就職した
    社会人八年目くらいの時に転職活動して、中小〜ベンチャー〜大手受けたけど、何故か受かったのが大手だけだった
    ベンチャーで幅広くバリバリ経験積んだってのをかなり評価された
    面接の難易度はベンチャーが一番厳しかった気がする
    ただ大手入ったとあとに言われてのは学歴は見るし、SPIは機械的な足切りラインあるとは言われたね
    SPIは得意だったのでそこは運が良かった

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:49 

    >>4
    零細くらいだよ
    妊娠したら辞めろっていうの

    +15

    -3

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 22:23:29 

    理系だったから推薦で大手でした
    すぐ決まったし楽だった

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 22:23:58 

    >>1
    外資の大手(日本法人)だけど、内資より安定してるんじゃないかと思う
    国内社員数は4千人
    わたしのいる会社は新卒も中途も学歴は明かされない状態で面接するから学歴は関係ない
    7割高学歴3割はF欄だけど、意外とF欄のほうが管理職になる人が多い(私も地方国立卒で管理職してる)

    中途なら準備することは業界研究と企業研究と自己分析(スキルの棚卸しと将来のビジョン)
    どんな方向から聞かれても自分の考えが答えられるように、はっきりと自分の内面を分析しておくことが大事
    個人の価値観と会社の価値観が違ったら落ちるけどそれは応募者に非があるわけじゃないし、そこで嘘ついて入社してしまうと後々しんどくなるから合う会社を探すつもりで面接受けたらいいと思う
    内省してるかどうかがすごく大事だよ

    +24

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 22:23:59 

    >>44
    平日昼間の歯医者の待ち時間かなって人とかねw

    +4

    -4

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 22:24:06 

    バイトから上がったからそんなに大変じゃなかった。
    試験も簡単だったし。

    +1

    -2

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 22:24:31 

    >>51
    ガルちゃんとかネット界隈のスラム街だから疑問に思うのは普通だよ?笑

    +6

    -3

  • 60. 匿名 2025/03/02(日) 22:24:44 

    めちゃくちゃうらやましい 大手じゃないけど有名事務所にいた時は東大兄弟院とか海外有名大学の院生が〇〇研究室からの流れみたいなので入ってた人が多かったよ

    +9

    -2

  • 61. 匿名 2025/03/02(日) 22:24:50 

    >>54
    横だけど、大手でも将来のキャリア狙ってる人とかその人が抜けたら困るようなポジションの人とかは子ども作るのを遠慮してるような気がする
    本人たちは口には出してないけど

    +4

    -5

  • 62. 匿名 2025/03/02(日) 22:25:19 

    >>6
    いいなあ

    +2

    -4

  • 63. 匿名 2025/03/02(日) 22:25:30 

    >>51
    逆にすぐ信じる方が怖いよw

    +4

    -2

  • 64. 匿名 2025/03/02(日) 22:25:39 

    >>27
    それで大手に入れるの?

    +7

    -5

  • 65. 匿名 2025/03/02(日) 22:26:05 

    大手ってどこからどこまでなの?

    +4

    -3

  • 66. 匿名 2025/03/02(日) 22:26:36 

    吉野家のバイト
    特に苦労はしなかった

    +1

    -3

  • 67. 匿名 2025/03/02(日) 22:26:53 

    >>4
    嫌味なのかもしれないけど
    自分の世間知らずさを大声で話してるようなもんだよ

    +7

    -5

  • 68. 匿名 2025/03/02(日) 22:26:55 

    大手に転職したけど、全然給料高くないし人間関係とか仕事の内容も微妙だからまた転職するつもり。
    私の経歴が向こうが欲しがってた人材にマッチしていたみたいで、2回目の面接はほぼ雑談でした笑

    +21

    -2

  • 69. 匿名 2025/03/02(日) 22:27:01 

    >>1
    中小だとしても転々と出来る程、スキルがあるってこと?
    それとも見た目が可愛いから?

    +1

    -3

  • 70. 匿名 2025/03/02(日) 22:27:08 

    >>1
    氷河期ですが7000分の3で合格して、その1ヶ月後合格者3人から一番使えそうな人1人だけ残して正社員採用だったので、実質7000の倍率でした。

    +14

    -5

  • 71. 匿名 2025/03/02(日) 22:27:21 

    >>56
    あなたの言うF欄って超高学歴ではない(旧帝早慶未満)くらいの意味?
    さすがに本当のボーダーフリー的な大学卒が3割も大手外資なんていけないよね

    +4

    -2

  • 72. 匿名 2025/03/02(日) 22:27:27 

    >>56
    学歴関係ないってESもないの?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/02(日) 22:27:28 

    >>68
    優秀ですね

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/02(日) 22:28:43 

    大手金融、いわゆる一般職地域職
    それなりに面接対策はしてきた
    でもFラン女子大とか同期にゴロゴロいたよ
    学歴って女は関係ないのかと思ったわ
    男はマーチより下はほぼいなかったが

    +10

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/02(日) 22:30:21 

    新卒で入ったところはすぐ辞めたけど、ハロワに行ったらたまたま大手の事務募集があったから、試験面接受けたら受かった。ハロワにはなかなか良い働き口があるもんだな~。

    +12

    -2

  • 76. 匿名 2025/03/02(日) 22:30:28 

    >>4
    でも今適齢期の世代でも独身のままの人も多い感じ。

    +3

    -3

  • 77. 匿名 2025/03/02(日) 22:30:34 

    >>64
    理系はそういう意味ではぬるいよ

    +16

    -4

  • 78. 匿名 2025/03/02(日) 22:30:48 

    一般職でもいい?
    リーマン世代で就活を諦め、派遣でいいやと
    どうせなら大手で働くことにしたら数年後正社員登用制度ができて形式的な試験受けて正社員になった
    2年くらいでその制度はなくなったから本当に運が良かったと思う

    +15

    -2

  • 79. 匿名 2025/03/02(日) 22:31:27 

    >>7
    2009年もたいがい悪かったと思うが

    +3

    -8

  • 80. 匿名 2025/03/02(日) 22:31:34 

    >>59
    暇潰しに覗きにくる上級国民もいるのよ

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2025/03/02(日) 22:32:20 

    大手といえば大手
    業界一位
    でもホワイトではないよー
    転職エージェントに登録して1週間後に面接して翌日内定出たよ

    +6

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/02(日) 22:32:23 

    >>72
    横だけど、ESの学歴や年齢性別顔なんかはマスキングしてチェックするって明言してる大手はあるよね

    +2

    -1

  • 83. 匿名 2025/03/02(日) 22:33:47 

    >>64
    採用担当と特別なつながりを持つ教授がいるのよ

    +23

    -0

  • 84. 匿名 2025/03/02(日) 22:34:09 

    >>1
    学歴そこそこで大手狙いだったけど、話すの下手だしそもそも目を引く学生時代の話も無いしでものすごく大変だった。。
    希望と全く違う、地味な業界の大手企業に入ることになったよ。そんな流れで入った会社の仕事はもちろん嫌だけど、転職活動もまた上手くいかないのが目に見えてるからやめられない。

    +5

    -1

  • 85. 匿名 2025/03/02(日) 22:34:26 

    >>9
    本当これ
    しかも普通の人は部署や配属ガチャがあるけど、コネの人のみない

    +34

    -2

  • 86. 匿名 2025/03/02(日) 22:35:00 

    >>19
    私大手じゃないけどSPIってそんなダルくなくない?
    考えすぎなければ普通にいけた。

    +24

    -2

  • 87. 匿名 2025/03/02(日) 22:36:11 

    >>24
    私週2でランチの時間に通勤してるよ
    週の残りはリモート

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/03/02(日) 22:36:43 

    これ世代によらない?
    私40代で思いきり氷河期世代だけど大手は女子対象の非総合職の採用があって女子は入りやすかった気がする
    論文やディスカッションとかも総合職にはあるけど非総合職にはないしそういう苦手な私は今の方が就活苦戦してただろうな
    今は男女問わず総合職なんだっけ?

    +4

    -3

  • 89. 匿名 2025/03/02(日) 22:37:21 

    >>71
    いや本当に名前も聞いたことないような大学が3割いるよ、中途に関してはね
    新卒も学歴マスクして面接してるけど結局大学での教育の差がでるから早慶上位国立だらけになる
    そもそもMarchですら本国からしてみたら名前も知らない大学だしあんまり大学差という意識がない

    >>72
    あるけど面接官には学歴は黒く塗りつぶされてる

    +8

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/02(日) 22:37:34 

    >>27

    うちの父親が教授推薦(学科推薦枠)で某大手電機メーカーに勤務していました
    旧帝大院卒ですが、今も推薦枠はあるそうで、毎年夏に製作所内で行われる学科の同窓会兼ねた新卒者の歓迎会をしています(学部のみ院のみでもよい)
    父は別の某大手電機メーカーもいわゆるOB訪問して、合いそうな会社を選んだそう
    企業としてはもっときて欲しいそうですが、同じ大学だけ沢山採るわけにはいかないそう(と、言いつつ別の理工系の学部からも入社するそう)
    父親はいわゆる就活というものはほぼしてないです
    私は地方公務員なので公務員試験は受けましたが、企業の就活はしていません

    +16

    -3

  • 91. 匿名 2025/03/02(日) 22:38:00 

    >>38
    今の時代の面接の参考になるのかわからないけれど、相手(会社)と自分を知ること、試験対策、ディスカッションの仕方とか身だしなみとか当たり前のことしていただけだと思うけど、とくに意識していたのは会社の理念や経営方針において私がいかに(どのように)役に立てる人材なのかをPRしてたのがよかったのかなと思っています 
    時代柄圧迫面があった企業もあったけれど、私は基本的に笑顔で(ヘラヘラではないです)面接を受けることを心がけていました これはおじさんウケが良かったのかなと思っています

    +10

    -3

  • 92. 匿名 2025/03/02(日) 22:38:08 

    >>5
    ハナエモリは作りが小さめだよね。華奢な人向きのウェア。

    +8

    -3

  • 93. 匿名 2025/03/02(日) 22:39:19 

    >>9
    やっぱそういうのあるあるなんがしんどいよね〜

    +23

    -2

  • 94. 匿名 2025/03/02(日) 22:39:24 

    もう辞めたけど中途だし専門職だからか全然SPIとか小論文とかなかったよ
    今見てきたら新卒すらグループディスカッション系はないみたい

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/02(日) 22:39:51 

    >>7
    2009までは楽勝だったよね、私も2009で大手に入社して現在は楽しくモンスター若手社員達を育成してる。
    2009は滑り込みで就職出来たけど、内定切りも沢山ありました。

    +15

    -2

  • 96. 匿名 2025/03/02(日) 22:39:59 

    >>1
    就職活動まではすごーく頑張ったよ

    みんな大学入学までは頑張って、入学後は遊びがちだけど

    私は就職までは頑張ろうと思って、勉強も頑張ったし、部活もやったし、就活に有利なバイトや留学もしたし、OB訪問とかもして、何社も受けて一番大手で安定してるところにしたよ

    入っちゃえば、福利厚生もいいし、変な人もいないし、コンプライアンスもしっかりしてるし、ライフワークバランスもばっちり

    本当にあの時頑張って良かったって思うよ

    +21

    -1

  • 97. 匿名 2025/03/02(日) 22:40:49 

    >>2
    おまえが無能だからって全員そうじゃないからな

    +8

    -2

  • 98. 匿名 2025/03/02(日) 22:41:17 

    >>71
    横だけど、割合はわからないけど外資は給料めちゃくちゃ良いところでも本当に学歴は見られてないみたいだよ
    知人もFラン卒の男性で外資で役職しててめちゃくちゃ稼いでる人いる

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/02(日) 22:41:39 

    >>33
    私もです。3流大卒なので新卒の時は学歴フィルターかかって説明会すら行けなかった会社もあったけど、転職はエージェント通したら大手も紹介してもらえて、大手に内定もらえました。
    今の会社だけ筆記試験ありましたがSPIより簡単でした。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:47 

    >>35
    同じくリーマンの影響で地獄の2010年卒だったけど大学院に行ってしのいだら、東日本震災でさらに悪くなってたでござるよ。しかも民主党政権だったし。
    いくつか上の就職氷河期世代が大変だったっていうけど、2010から2013あたりも同じくらいかそれ以上にかなりキツかったね

    +10

    -7

  • 101. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:48 

    >>4
    社名を知らない人がいないだろう大企業で15年働いているけど、結婚妊娠出産で辞めた人3人しか見てない。みんな旦那さんが遠方の人だから辞めた。

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2025/03/02(日) 22:45:37 

    >>7
    同じく。
    3年生の3月に内定もらえた!

    +1

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:04 

    >>56
    なるほどね
    今や日本法人の外資の方が純日本より安定してるのか 言われてたみたらそうか 日経組み込み銘柄でついつい考えちゃうけど日本法人じゃ東証上場してないんだろうね 
    希望すればドル建てでお給料貰えたりしたら凄い得だし安泰ね

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:24 

    院卒カード

    +0

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:29 

    >>22
    非正規から社員登用っていうルートもバカにできませんね。

    地方ですが誰でも知っている大手メーカーで派遣法など非正規に関する法律の改訂を機に非正規が一気に無条件に社員化されました。知人の数人がそれで社員になりました。

    +39

    -3

  • 106. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:45 

    >>53
    SPI得意なのすごいな
    私はSPIで切られたことないけど多分成績やばいと思う
    あれちゃんと結果見てるのかなと思う

    +6

    -1

  • 107. 匿名 2025/03/02(日) 22:49:59 

    >>27
    弟は氷河期だけど、教授からどれがいい?みたいな感じで選んだみたいです。
    もちろん超高学歴です。

    +14

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/02(日) 22:51:38 

    >>96
    理想的ですね
    こう言う出来すぎさんはそのそも早慶国立?
    それともMARCH以上くらい?

    +1

    -1

  • 109. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:23 

    >>100
    大手でも、採用予定人数若干名とか普通にあったよね。説明会行くとめちゃくちゃ人数いるし無理ゲーと思ってたわ。
    結局大手の子会社に入ったけど、親会社の人と接する機会もあって、自分との差を感じた。
    私にはないがつがつしたところを持ち合わせている人が多かった気がする。自信に満ち溢れている感じ。

    +7

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:32 

    >>79
    就活時期は楽勝だったよ!

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/02(日) 22:52:48 

    大手は正社員で就活するより派遣で入って正規雇用されるのが確率高いし楽だよ

    +7

    -7

  • 112. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:27 

    グループディスカッションと集団面接から、個人面接が3回と最終面接という流れでした。。
    もう2度と就活はしたくないです。汗

    +1

    -1

  • 113. 匿名 2025/03/02(日) 22:53:31 

    >>64
    男女3人ほど知ってる。

    女の子で総合職になったひともいるよ。
    本人興味ない業界だけど教授の推薦で受かった。

    +0

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:07 

    製薬会社の研究職です
    企業側から面接したいと連絡が来て
    履歴書と研究の要旨提出して面接2回で内定
    修士1年の10月には就活終わってた

    +10

    -1

  • 115. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:53 

    知人の話だけど、入るのは簡単だったけど
    入ってからがとにかく大変だったと言ってた。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/02(日) 22:54:58 

    理系で勉強してたことが使えそうだから大手メーカーに入れたけど、文系とかだと大変だと思う

    +4

    -1

  • 117. 匿名 2025/03/02(日) 22:56:35 

    >>103
    NYとLONで上場してて東証では上場してない
    でも日本法人だから労働法とかは日本の会社と同じだし法人税もちゃんと払ってるよ
    労働環境は日本と同じかむしろホワイトだと思う(休め休め家族が第一と言われる)
    外資といってもアジア、アメリカ、ヨーロッパで大分社風違うとは思うけどね
    新卒の時は外資がこわくて内資に就職したけど給料あがらないし謎の上下関係でしょぼいジジイが偉そうにしてるから転職して外資に入った
    内資もいい会社沢山あるし、内資外資の2択でどっちがいいとかはないんだろうけど

    +4

    -2

  • 118. 匿名 2025/03/02(日) 23:00:00 

    >>2
    そんな優秀じゃなくても居るでしょ
    定義ってハッキリと定まってるのか分からないけれど従業員1,000人以上のイメージ

    +6

    -3

  • 119. 匿名 2025/03/02(日) 23:02:57 

    >>117
    へー知らない世界だから映画の様な職場環境想像しちゃう
    たどり着いた過程もカッコいいですね

    +1

    -2

  • 120. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:46 

    SPIとなんかすごくゆるい面接で入社したよ〜
    地域採用で入って20代後半から総合職になった

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/02(日) 23:04:55 

    >>71
    私もアメリカのFラン大卒で年収1,500万くらい

    +3

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/02(日) 23:05:01 

    >>1
    就活はSPIとかディスカッションは絶対あるものだと思ってたから大変だとは思わなかった
    対策もやってたし
    手書きの時代だったからエントリーシート書くのが大変だった

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/02(日) 23:05:14 

    ミネベアミツミは大手?
    大手で働いている方。就活どれくらい大変でしたか?

    +1

    -2

  • 124. 匿名 2025/03/02(日) 23:05:25 

    >>2
    たまに見かけるよ。
    なんでこんな知性ある人がこんな掃き溜めに!?って思った。

    +7

    -1

  • 125. 匿名 2025/03/02(日) 23:08:52 

    派遣から運良く正社員登用された
    大卒後引きこもりで就職活動した事無かったから社内研修が辛かった

    +5

    -2

  • 126. 匿名 2025/03/02(日) 23:10:39 

    新卒時はA◯Aに内定もらったけど客室乗務員だから大手感はない
    大手でも総合職か一般職かでも難易度が違う気がする

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/02(日) 23:13:43 

    >>77
    専門的なこと学んでそれが仕事に直結してるから、履歴書とか文系より遥かに書きやすいだろうなと思う

    +8

    -1

  • 128. 匿名 2025/03/02(日) 23:15:42 

    中小企業にいたら吸収合併されて自動的に大企業社員になった
    元の会社が良かったからあんまり嬉しくはないけど

    +1

    -3

  • 129. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:37 

    >>6
    大学での拘束時間が辛かった

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/02(日) 23:17:26 

    大学で研究レポート、論文、ゼミのプレゼンを頑張ってたから、就活で困ることはほとんどなかった。
    ただ、大学の新卒なら首都圏もしくは近畿圏の大学に通っていることが重要かも。
    インターンシップ、就職説明会やOB訪問などは地理的に首都圏が圧倒的に有利。
    大手企業は大阪・関西にも拠点があるので、説明会はじめ1次試験や2次面接あたりまではそこでやってくれる。役員・最終面接まで進むと東京本社へ行く。交通費は会社側が負担してくれるけど、当時私は兵庫県の実家住まいで、就活が佳境になると面接日も重なってくるので、移動でヘトヘトでした。

    +2

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/02(日) 23:18:44 

    >>1
    夫がFラン出身で100人中100人が知ってる超有名企業で働いてるけど、やっぱり相当頑張ったみたい。
    数年前からその企業に受かるための準備、計画、実行してたみたい。
    高校受験の時も逆算して中学入る前からどうしたらいいか考えてたみたいだから、これは性格なんだろうね。
    私は就活したこと無いからほんと尊敬する。

    +6

    -7

  • 132. 匿名 2025/03/02(日) 23:26:02 

    上場のトップ20に毎回名前出るところだけどたまたまそこが当たったというかんじ
    そこよりも手応えがあった会社はあったけど駄目だった
    ちなみに地元の国立大学出身、県内に旧帝や有名私大があるんだけどそこ出身の人達が多い

    +1

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/02(日) 23:31:32 

    >>26
    もしかしてバブル期ですか?
    就活で合宿研修(という名の旅行みたいなもの)って昔の映画で見たことある。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/02(日) 23:34:39 

    >>69
    中小なら、資格と愛嬌でなんとかなるよ
    どこも人手不足

    +3

    -1

  • 135. 匿名 2025/03/02(日) 23:37:23 

    >>61
    子育てしながらできるのもご両親が協力的で、人当たりの良くて、前向きな人だけだよね

    +3

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/02(日) 23:39:41 

    >>3
    枕営業?嫌だ嫌だ。

    +2

    -6

  • 137. 匿名 2025/03/02(日) 23:40:34 

    >>12
    試験でがんじがらめにする会社って薄給だよw

    +30

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/02(日) 23:41:05 

    >>105
    はじめっから、正社員として働いてればいいのに
    頭悪いのかな?

    +2

    -11

  • 139. 匿名 2025/03/02(日) 23:42:31 

    >>73
    まっっったく優秀ではないですー

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:43 

    >>1
    氷河期に電機メーカーに新卒入社。電気工学系の学部卒です。

    死にそうだった。
    落とすための試験だったのできつかったけど、
    学部卒だし、女だし、落ちて当然ってくらい割り切れれば良かったけど、必死だった 笑

    試験.討論.論文は出来て当然だし対策は必須だと思うけど、会社の縁は運と巡り合わせだった気がする。

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/02(日) 23:46:45 

    >>16
    一つの会社しか知らないって不幸な人生ね

    +1

    -9

  • 142. 匿名 2025/03/02(日) 23:48:49 

    >>74
    金融はそうだよ。だって推薦入試の親戚が簡単に親のコネで就職したもの。

    +3

    -4

  • 143. 匿名 2025/03/02(日) 23:49:30 

    >>13
    私は転職したい性格だから羨ましくないかも

    +5

    -1

  • 144. 匿名 2025/03/02(日) 23:51:19 

    >>19
    ちゃんと問題集やって対策したよ!エントリーシートも添削してもらったし、面接の練習もした。でも皆周りそんな感じだから、特別苦労とは思わなかったけど。

    +5

    -3

  • 145. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:00 

    >>2
    新卒で大手銀行入社→夫の転勤を機に大手保険会社に転職しました
    銀行員時代に資格たくさん取っておいたのは転職活動で評価されたかも
    学歴は早慶だけど、新卒の就活はリーマン・ショック直後だったのでまあまあ大変だった…
    今も子育てしながら何とかしがみついてます

    +14

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/02(日) 23:54:31 

    2001年卒
    同期がほぼいない
    今の子たちは同期がたくさんいて仲良しで微笑ましい

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2025/03/03(月) 00:03:42 

    私のときは営業や販売しか就職先がなくて、ことごとく落ちまくりました。

    正社員販売→大手バイト→中小正社員事務→紹介予定派遣で大手企画職に入り込み大手正社員になれました。

    正攻法でいけなければ回り道もアリですよ!!

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/03(月) 00:06:17 

    >>7
    同じく。
    女性活躍で、女性総合職の枠が大手は特に増えだした時期だったから就活しやすかった。

    +0

    -1

  • 149. 匿名 2025/03/03(月) 00:06:53 

    >>9
    上級ではないけれど、自分も含めて、都内私立中高一貫卒で実家に余裕のある同期が多かった。氷河期ど真ん中、全国転勤でバリバリ働いてバリバリ遊んだ。
    就活はエントリーシートは面倒だったけれど、SPIは中学受験経験が生きて対策なし、でも何がしたいのかどう生きたいのか、自分を見つめ直す機会だった。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2025/03/03(月) 00:07:51 

    MARCH卒で新卒で大手に入社しました。
    10数社受けてやっと受かったのが今の会社です。
    面接回数も多いしインバスケットやSPIや英語の試験があって辛かったです。特に勉強した訳ではなく、何社も同時に受けてその度に面接や試験するのが大変だった印象です。

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/03(月) 00:12:49 

    >>56
    学歴関係ないとして、容姿は?
    身長とか

    +0

    -6

  • 152. 匿名 2025/03/03(月) 00:13:48 

    >>9
    私も祖父からコネ使えと言われたけどそんな人生に疑問を感じてフリーターだった。でも後悔はないよ。ズルいことは苦手な性格だから。時代が違えば海外へ出たかも。

    +20

    -2

  • 153. 匿名 2025/03/03(月) 00:18:52 

    >>111
    大手へ派遣でも悪くない時代になってきたよね。転職も無職期間もあるも自由。結婚したい男性が遠方にいれば行ってみたらいい。うまく行かなくても実家へ帰ればいい。

    +4

    -5

  • 154. 匿名 2025/03/03(月) 00:30:40 

    >>41
    法律でも転職自由にしてもらいたいよね。一つの会社しか知らない、結婚するとしたら一つの会社の社員しか選択肢がないのは私の性に合わない。

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/03(月) 00:44:12 

    一昔前だけど短卒でも有名会社23社受けて1社だけ通ったよ、結局蹴ってしまったけど

    +2

    -2

  • 156. 匿名 2025/03/03(月) 00:44:24 

    就職氷河期に高卒で大手企業の地方支社に就職しました。3教科の試験、作文、性格診断のようなテスト、健康診断、五人対一人の面接がありました。9時から5時くらいまでかかりました。
    同じ年の大卒の人達はグループディスカッションとか他も色々していたそうです。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/03/03(月) 00:54:01 

    >>131
    アンタ何もねーんだ

    +4

    -2

  • 158. 匿名 2025/03/03(月) 01:04:09 

    >>157
    何も無いとは?

    +1

    -3

  • 159. 匿名 2025/03/03(月) 01:12:59 

    >>143
    それは知らん

    +1

    -3

  • 160. 匿名 2025/03/03(月) 01:24:24 

    >>88
    世代によると思う。
    2014卒の30代で地域総合職だけど、7年上の先輩は一般職(業務職?)で入社したのに、数年後に職種変更で一斉に総合職扱いされて求められることが増えたって不満だったみたい。

    採用方法自体はそんなに変わらなそうで、グルディスはインターン時のみで、SPIを2回、面接4回だった。

    リーマンの余波はまだギリギリあった年で、当時はいろんな業界で学歴フィルターを強く感じた。
    入社したところは、周りを見てる限りでは男子はマーチ、女子はマーチ東女本女あたりがボーダーライン。ちなみに男子でマーチは明治以外いなかった。

    今は売り手市場でまた変わってると思う。

    +5

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/03(月) 02:32:46 

    >>2
    gafaいるの知ってまーす
    しかも複数

    +3

    -0

  • 162. 匿名 2025/03/03(月) 02:48:20 

    >>121
    すごー!
    職種は?

    +0

    -1

  • 163. 匿名 2025/03/03(月) 03:15:27 

    >>131
    じゃぁ何でFランなのよ

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/03(月) 05:03:46 

    >>1
    中小は不採用で大手は採用される
    自分でもわからない

    +0

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/03(月) 05:42:08 

    2002年卒、何がやりたいかわからなくて幅広くいろんな説明会に行った
    基本的に就活はいろんな企業を知れて楽しかった

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2025/03/03(月) 06:13:10 

    とにかく適性検査がイヤ

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/03/03(月) 06:32:28 

    >>1
    2012年入社です。機械工学科の院卒。メーカー中心にエントリーは30社くらいはしました。だいたい大手は少し遅く始まるので最初は中小企業で面接慣れしたころに本命2社の大手を受けました。その年は東日本大震災の年で、本命のうち一社は面接時期が8月に延期になったので、4月に内定もらえたもう一社に決めて就活終了しました。めちゃくちゃ苦労はしてないけどそれなりに真面目に頑張りました、

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/03/03(月) 06:49:01 

    >>1
    私はインターンやOB訪問をして、SPIやガクチカ対策も早めに取り組んだよ。学歴フィルターもあるので自分の大学の就活センターでこのくらいの企業に入ってるんだなーっていうのを調べてから企業分析もした。ゼミも比較的就職に有利そうなゼミを選んだけど、私はゼミの力はあまり生かせず、やっぱりSPIと面接対策が重要だったように思う。

    +0

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/03(月) 06:58:23 

    >>12
    パートですら筆記試験するところあるからね

    +15

    -2

  • 170. 匿名 2025/03/03(月) 07:10:38 

    >>138
    ブーメラン的発言で草

    +6

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/03(月) 07:18:17 

    >>9
    私単独だと無理でも祖父の姿が見えたら何とでもなった。

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/03/03(月) 07:25:42 

    >>12
    工場の現場仕事で小型部品組むライン作業をやってたんだけど、社員になる試験受けた時に、SPIだの自分の夢を語る長作文だの面接だの本当に面倒だった。大卒で営業や事務ならわかるけど、現場作業でそこまでいるのだろうか。ある程度の計算力くらいしか使わなかったし、ほとんど機械がやってくれるから、ボタンをポチッと押すだけだったりする作業なのに。

    +9

    -1

  • 173. 匿名 2025/03/03(月) 07:39:59 

    >>162
    管理部門の事務系職です

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/03/03(月) 08:02:40 

    >>59
    今は、march、地方国公立大でも文系は、一流企業志望だと厳しいらしい。

    +1

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/03(月) 08:07:22 

    まあ面倒ではあるけどそういうものかと思ってた
    一定以上の大学になると周りもみんな大手ばっかり受けてるから「SPI嫌だから中小受けよう」なんて考える人いない

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/03(月) 08:12:56 

    20代中頃に大手に転職した。
    契約社員の事務一般職。100社くらい受けたよ。
    それで契約社員で1年働いた後、正社員登用された。
    でもしんどすぎてストレスやばくて頭おかしくなりそうだったから5年で辞めた。

    その後も大手の事務の契約社員に転職した。
    20社くらい受けたかな。

    私の場合目立ったスキルがないので、正社員はまず無理でした。

    +0

    -1

  • 177. 匿名 2025/03/03(月) 08:13:19 

    >>9
    私は「お前にコネはない」と言われた

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/03(月) 08:23:07 

    >>155
    一昔前の話されても意味ないよ

    +4

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/03(月) 09:14:34 

    >>98
    うちは学歴重要
    学歴厨のアジア太平洋統括(香港)が採用に関与するから

    +0

    -1

  • 180. 匿名 2025/03/03(月) 09:52:56 

    >>31
    そうだよ
    これは病院向けに作られたシリーズ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/03(月) 10:34:43 

    >>2
    自分も大手でしか働いたことないから言うけど、別に大手=優秀じゃないよ。
    大手って、会社デカい分採用も多いし、エージェントの非公開求人で転職先としてもよく紹介されるし、都市部であれば別に珍しくはない。

    +9

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/03(月) 10:34:52 

    >>52
    リストラに気を付けて

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/03(月) 10:38:57 

    >>19
    準大手の私ですらSPIは面倒でもなんでもない。作文みたいなのとか面倒だったなあ

    +0

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/03(月) 10:50:34 

    >>163
    大学はエスカレーターだから。
    けどFランといっても有名マンモスFランね。
    就活をした事無い私は、夫が偏差値50の大学から就職偏差値70の会社に就職したのは素直に凄いなと思ってる。

    +1

    -7

  • 185. 匿名 2025/03/03(月) 11:12:45 

    >>27
    うちの父(W大学)がそれで大手に入社したよ。
    だから就活の苦労が全くわからないらしい。

    以下はヨコ
    そんな人が採用面接担当してたりするから、大手の採用面接ってあんまり信用してない・・・。
    父の場合、面接ではっきりと「御社は第一志望ではありません」って言い放った学生に対して、「でも、遠方から(中国地方から関東に来た)来てくれたから」って言うふざけた理由で内定出してたよ。

    +0

    -4

  • 186. 匿名 2025/03/03(月) 11:16:18 

    >>79
    09年3月卒です。マイナス多いですが、悪くなりましたよ。
    2008年の初夏頃までに内定を貰えた人は問題なかったです。
    が、秋にリーマンショックが起こったため、まだ内定が無かった人は絶望。また、内定取り消しも多発しました。私は無い内定、同級生は内定取り消しとなり、卒業時には悲惨なことになってました。

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2025/03/03(月) 11:18:55 

    >>50
    親がホンダです。嘘書くの辞めてください。正社員として高卒の方も多数働いていますよ。あと、ここは地方採用やってません。東京本社で採用された人が転勤で来るだけ。
    受付とか事務の人は派遣(求人頻繁に見かけます)で地元の方を採用しています。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2025/03/03(月) 11:21:19 

    >>65
    資本金の額又は出資の総額が3億円を超え、かつ常時使用する従業員の数が300人を超える会社及び個人であって、製造業、建設業、運輸業その他の業種(次号から第四号までに掲げる業種を除く)に属する事業を主たる事業として営むもの

    資本金の額又は出資の総額が1億円を超え、かつ常時使用する従業員の数が100人を超える会社及び個人であって、卸売業に属する事業を主たる事業として営むもの

    資本金の額又は出資の総額が5,000万円を超え、かつ常時使用する従業員の数が100人を超える会社及び個人であって、サービス業に属する事業を主たる事業として営むもの

    資本金の額又は出資の総額が5,000万円を超え、かつ常時使用する従業員の数が50人を超える会社及び個人であって、小売業に属する事業を主たる事業として営むもの

    上記のどれかに当てはまっていれば大手。
    だから、自分の勤務先が中小だって思い込んでいても実は大手ってパターンもある。

    +2

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/03(月) 11:37:56 

    >>9
    永谷園だとかの令嬢は電通だっけ

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2025/03/03(月) 11:47:52 

    >>4
    自分も周りもほぼ辞めてないよ
    辞めたのは旦那さんの勤務地の関係でどうしても通えなかった人くらい

    +2

    -2

  • 191. 匿名 2025/03/03(月) 12:39:26 

    社会は初対面に優しくないから
    そりゃコネなしでも能力高けりゃ企業も取るけど、能力同じなら何処の馬の骨よりコネ持ってる方では。
    ただ、今は相当人手不足だから超大手じゃなくて、そこそこ大手なら内定でやすい印象がある。
    落ちた理由としてコネ云々に拘るなら公務員はその点原則競争試験だから、能力そこそこなら受けてみては?

    +0

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/03(月) 13:27:16 

    私は専門職だったので、中途採用で大手に契約社員で入り、その後正社員になりました
    大手が好きな訳じゃなかったけど、やっぱり魅力的な仕事も多い

    一緒に仕事してる総合職の人、六大学出身の人もいる
    でも頭が良いのと仕事出来るのはイコールしないんだなーと思う
    海外の人と取引もあるから、もっと自発的に動いてほしいのに、大学出て英語話せないとか意味不明

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/03/03(月) 13:42:59 

    >>41
    楽なことだけしてる局って
    今時の大手にいる?

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/03/03(月) 13:45:46 

    >>158
    横だけど
    あなたの話は何もないの?
    ってことでは?

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/03(月) 14:04:44 

    >>184
    何でFランにエスカレートする高校にわざわざ中学から入ってしまったの
    大手学歴社会フィルターあるから出世できないやん

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/03(月) 14:07:21 

    >>195
    入ったのは高校からだよ。
    高校受験に向けて中学入学前から戦略を立ててたって事。
    今の所順調にお給料上がってるから心配無いよー。

    +1

    -5

  • 197. 匿名 2025/03/03(月) 14:17:09 

    >>196
    中学入学前から戦略立ててFランにエスカレートする高校入る意味本当分からん。
    ばかにしてるんじゃなくて、意味が分からん。
    受験に失敗して大学はFランだったけど、ちゃんと計画立てて大手入っててがんばってた、なら分かるけど
    書き方が悪いわ

    +3

    -3

  • 198. 匿名 2025/03/03(月) 14:54:23 

    >>1
    大学3年くらいから行きたい会社のインターンとかした?
    やっぱり大手に入るのはめちゃくちゃ準備しているよ。
    BIG4コンサル行った子は大1位から何となく情報を集めていて2年生くらいか3年生前くらいからインターンとかやってた。
    その他大手いく子は情報集めや準備がすごい

    4年生くらいから就活始めても遅いよ

    +3

    -1

  • 199. 匿名 2025/03/03(月) 15:49:23 

    >>56
    なんか賢さが滲み出てる。

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2025/03/03(月) 15:49:46 

    >>197
    そこが家から近かったから。
    ほどほどの田舎だからあまり選択肢が無かったみたい。
    じゃあなんて書けば良かったの?

    +0

    -4

  • 201. 匿名 2025/03/03(月) 17:08:35 

    >>17
    自分の会社でも、取引先も大手多いけど妊娠を機に辞めた人知らないわ。みんな戻ってくる。

    +4

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/03(月) 17:24:05 

    >>35
    私もリーマンショックの時で大変した。リーマンショックとコロナ禍の時の就活だった人は同じ大学出てても景気良い時の人達と就活の難易度違うよね。リーマンショックの前の氷河期もあるよね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2025/03/03(月) 17:37:17 

    >>9
    知り合いがコネで会社とか役所とか入っているから結局は繋がりかもね。

    +0

    -1

  • 204. 匿名 2025/03/03(月) 18:14:34 

    >>188
    それって大企業の定義?
    大手って大企業の中でも特に有名、その業界の上位
    ってイメージでした!

    +0

    -1

  • 205. 匿名 2025/03/03(月) 19:06:27 

    >>200
    ちゃんと書いてあるのに 笑

    +1

    -2

  • 206. 匿名 2025/03/03(月) 19:22:16 

    >>205
    何?
    受験失敗してないからその表現は違うよ。

    +1

    -2

  • 207. 匿名 2025/03/03(月) 19:26:09 

    >>194
    あるけど私は公務員だから大手とか就活の事は語れないから超大手で働く夫のことを書いたよ。

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2025/03/03(月) 19:56:07 

    >>1
    転職の方が大手入りやすくない?
    私も友達も中小から大手入ったよ転職で

    +1

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/03(月) 19:57:00 

    >>201

    やっぱそうだよね
    大手に入れるポテンシャルあるんだもん、いったん他のところで働いたとしても福利厚生はどうしたって大手には叶わないし戻れるなら戻るよね

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/03(月) 20:16:08 

    >>65です

    詳しく教えてくださりありがとうございます!
    全く無知だったので、勉強になりました。
    私はやはり中小でした。

    大手に入社が叶わず、昔は落ち込んでいた事もあったけど、今はそれなりに充実しているから、自分にとってはよかったのかなと思っています。

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2025/03/03(月) 20:35:46 

    JPX日経400に入ってる企業に勤めてます。
    私は「BtoB」ってワードでニッチな需要でシェアの大半を獲得してる企業を探したよー
    私の所は知名度なくて人が集まらないから学歴フィルター無かった!ほんとに!

    実はCMは打ってないけど大きい企業はそこそこあって、大手入りたいけど不安な人はそういう所から探してみて欲しい、消費者の馴染みが無い物を扱ってるから仕事にやりがいは持ちにくいんだけどね。
    おすすめなのはテレ東の「知られざるガリバー」って番組、まさしく隠れた大企業を特集してる。

    +6

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/03(月) 21:05:11 

    日本企業99.7%中小だから大手入れてなくても仕方ないよ

    働き続ける女の人も増えてきたけど、これから就職活動する人は企業の女性管理職率や男女賃金格差、女性の平均就業年数は、チェックしてみたらいいよ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/03(月) 21:14:45 

    >>56
    大体出ちゃってるけど、
    これまでどんな仕事して何を達成してきたか、どんな失敗してどうリカバーしたかあたりはスラスラ言えるようになろう
    最後の質問ある?用の質問も準備してね

    +1

    -1

  • 214. 匿名 2025/03/03(月) 21:31:05 

    >>206

    望んでレベル低いとこいったのね 笑

    +1

    -2

  • 215. 匿名 2025/03/03(月) 21:31:57 

    >>206
    横だけど、あなた頭悪くみえるよ

    +1

    -2

  • 216. 匿名 2025/03/03(月) 21:36:54 

    氷河期世代だけど、エントリーシートや履歴書は100社以上出した。
    実際に受けに行ったのは50社くらい。
    OG/OB訪問は50人くらい。
    内定は3社、最終面接辞退は3社ほど。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/03(月) 21:42:05 

    >>204
    ちなみに知名度はあんまり関係ないかも
    知られてない大企業いっぱいある

    +1

    -1

  • 218. 匿名 2025/03/03(月) 22:27:16 

    >>214
    望んで通える範囲のマンモス大学に言ったんだよ。
    そして超優良大手企業に就職した。
    大事なのは大学名よりも就職先。
    だから私はそんな夫のことを尊敬してる。

    +2

    -4

  • 219. 匿名 2025/03/03(月) 22:27:38 

    >>215
    私もあなたのことそう見えるわ。

    +1

    -2

  • 220. 匿名 2025/03/03(月) 23:54:47 

    >>52
    同じく。しかも氷河期。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2025/03/03(月) 23:56:27 

    >>182
    横だけど、推薦もらえるようなタイプの人は人柄や機転で重宝されやすいと思う。推薦されない人よりは。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2025/03/04(火) 00:13:32 

    >>1
    主さんと同じ理由で、エントリーすらちゃんとしませんでした。
    卒業ギリギリでハローワークで就活始めたけど決まらず派遣社員に。
    その後大手子会社の正社員に転職→大手に転職した。
    エージェント使ったからか書類はけっこう通ったけど
    面接でたくさん落とされて難航した!

    +1

    -2

  • 223. 匿名 2025/03/04(火) 02:54:03 

    >>218
    😂

    +1

    -1

  • 224. 匿名 2025/03/04(火) 09:37:34 

    >>218
    有名なマンモスF欄大っていうと
    帝京大附属から帝京大学
    日大附属から日本大学
    のどっちかって感じかな?
    日大をF欄呼ばわりするのはちょっと下げすぎだけど

    +1

    -4

  • 225. 匿名 2025/03/04(火) 12:03:14 

    >>187
    確かに高卒の方もいるけど職種・仕事内容によって違うし、
    地方採用に関しては近頃の人材不足を考慮してたりもする。

    年代と職種によって異なるから、どちらとも一概に間違っている情報とも言えない。って感じです。

    +0

    -1

  • 226. 匿名 2025/03/05(水) 10:02:18 

    某芸人は、創●大卒が言えないとのこと
    履歴書はどうするんだろ?
    https://ijyukangosi-ouennyanko.com/sayakaisiidaigaku/

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2025/03/08(土) 13:39:11 

    >>173
    Amazonとか?

    +1

    -0

  • 228. 匿名 2025/03/16(日) 23:12:34 

    新卒は正直中小のが入るの大変だよね…
    一人一人細かくみるしテストも独自のやつで結構難しかったよ
    しかも事務員とか2.3人しか採用されないから本当賢そうで堅実そうな人取るしね

    大手は学歴(中に採用してる大学)見た目(雰囲気)マークシートだったから対策本2回くらいやれば八割は取れるし四択問題だと消去法で正解導けるから数学苦手なバカでもできたよ
    面接も2回で終わりとかだったし部長クラス出てこないところもあったよ

    中小は細かく見てくるし人事部長が一人一人細かくみてくるから大変だった最終面接は役員面接だし
    大手のがたくさん受かったよ

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2025/03/25(火) 05:57:48 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2025/03/31(月) 20:52:42 

    >>96
    就活に有利なバイトって何ですか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード