ガールズちゃんねる

忙しくなくても、育児しない父親 労働時間と相関なし 育休取得機会に話し合いを

220コメント2025/03/04(火) 12:28

  • 1. 匿名 2025/03/02(日) 19:50:08 


    忙しくなくても、育児しない父親 労働時間と相関なし 育休取得機会に話し合いを(北海道新聞) - Yahoo!ニュース
    忙しくなくても、育児しない父親 労働時間と相関なし 育休取得機会に話し合いを(北海道新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     労働時間にかかわらず、男性が育児を「ほぼ行わない」割合は女性より高い―。連合のシンクタンク「連合総研」が昨年行った調査で、そんな実態が浮かび上がった。


    北広島市の元教員女性(36)は、小学生2人と幼児の3兄弟の子育てを一人で担う。2歳年上の教員として働く夫は、育児をほとんどしない。
    夫から「家事育児は、母親が言うことが全て。任せるから俺は何もしない」と言われた。教員だった女性は子どもとの時間を大切にするため、昨年、個人事業主となった。「子どもの日々の成長を見ることができるのは一度きり。なぜ夫はこの瞬間を見ようとしないんだろうと思います」

    調査では週の平均労働時間を五つに分けて回答を比較した。子どもの「身の回りの世話」を「ほとんど行わない」と回答した男性の割合は、最も多く働いた「60時間以上」が13.3%と、最も少ない「30時間未満」(20.0%)を下回るなど、育児の頻度と労働時間に相関性はみられなかった。

    +40

    -3

  • 2. 匿名 2025/03/02(日) 19:50:46 

    日本の男は育児しない

    +351

    -11

  • 3. 匿名 2025/03/02(日) 19:50:48 

    離婚しな

    +9

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/02(日) 19:50:57 

    どこまでいっても、男は「手伝おうか?」のスタンスでしかないんだよね

    +406

    -3

  • 6. 匿名 2025/03/02(日) 19:51:23 

    それなら母親もフルタイムで働かないと

    +18

    -50

  • 7. 匿名 2025/03/02(日) 19:51:34 

    >>1
    男は子育てに向いてないし、女性同士で育てた方がよほどいいと思っちゃう
    男には無償の愛って存在しないよね

    +220

    -12

  • 8. 匿名 2025/03/02(日) 19:51:42 

    >>5
    たしかに

    +9

    -24

  • 9. 匿名 2025/03/02(日) 19:51:54 

    この価値観は昭和生まれの人達が全て居なくなるまで続くだろうね

    +120

    -8

  • 10. 匿名 2025/03/02(日) 19:51:56 

    迷惑だから全員育休とれっていう制度はいらんよね。
    どうしても欲しい人だけ取ればいい。

    それより女でも男でも、子供が体調不良とか必要な時に手軽に取れるようにしたらいいのに

    +174

    -1

  • 11. 匿名 2025/03/02(日) 19:52:19 

    うちの夫すごく激務なのにすごく育児してるわ
    我が夫ながら本当に尊敬する…

    +151

    -14

  • 12. 匿名 2025/03/02(日) 19:53:15 

    >>5
    家のしきたり(女を働かせるなんて家の恥だって考え)だから仕方ない人もいる

    +8

    -18

  • 13. 匿名 2025/03/02(日) 19:54:06 

    >>1
    なぜこの瞬間を見ようとしないんだろうという気持ちはとてもよく覚えがある
    あとで後悔すればいいと割り切ったけど20年経って今思うのは多分心の底からそういう瞬間に興味がないから後悔も何もないんだと思う
    だからと言って子供が嫌いなわけではなく成人式の時なんかノリノリだったし普通に可愛がってはいるんだけど同じ人間でも私とは違う感覚の持ち主なんだと思ってる

    +203

    -4

  • 14. 匿名 2025/03/02(日) 19:54:29 

    >>5
    ほんとね
    暇すぎてXに保育園に預けて働いてる母親必死に叩いて
    子供の情緒ガーとか0歳児に税金投入ガーとか五月蝿いよね
    3号廃止ってなったら生存権ガーとか五月蝿えよ
    X見るのやめてさっさと働けって思う

    +9

    -29

  • 15. 匿名 2025/03/02(日) 19:54:38 

    >>6
    母親がフルタイムで働かないから子育てすべて担うことになるのか旦那が育児無能だからフルタイムで働けないのか…🥺

    +108

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/02(日) 19:55:00 

    >>5
    旦那さんがいいならいいんじゃない?
    専業主婦ってなりたいからってなれるものじゃないし

    +61

    -2

  • 17. 匿名 2025/03/02(日) 19:55:15 

    >>1
    知ってた
    自分自身がフルタイム年収700だけど、家で家族の為に使う時間に、男女ですごく差があると思う

    +32

    -5

  • 18. 匿名 2025/03/02(日) 19:55:53 

    低年収で家事育児しない男いたらマジでムカつくよね。

    +133

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/02(日) 19:55:58 

    >>5
    子ども3人以上産んでるとかならいいんじゃない?

    +7

    -12

  • 20. 匿名 2025/03/02(日) 19:56:02 

    男性は世間からの評価と無関係のことはしないよね。なので仕事は頑張る。育児も、外出時は頑張る。雪かきも、近所の人の目がある時にする。

    +127

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/02(日) 19:56:09 

    >>12
    家のしきたり
    家事育児は女の仕事
    だから仕方ない人もいる

    +3

    -6

  • 22. 匿名 2025/03/02(日) 19:56:52 

    >>12
    男性側が働いてほしくないってのもあるよね
    旦那が高年収なら全然いいと思う。お金持ちの専業主婦、子供にとったらメリットしかないから。

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2025/03/02(日) 19:57:22 

    >>20
    だから義実家でイクメン気取る旦那が多いとよくいうのか。

    +84

    -1

  • 24. 匿名 2025/03/02(日) 19:57:30 

    >>1
    記事の元教員女性は頑張っていてすごいと思うけど、そんな男だと分かっていてお子さん1人はともかく3人もいるのが不思議
    夫は子ども欲しかったのだろうか

    +18

    -2

  • 25. 匿名 2025/03/02(日) 19:57:40 

    別に分担できてるなら良くない?
    夫婦両方フルタイムなら均等にやるべきだけど
    妻はパート、旦那はフルタイムなのに同じだけ家事育児やりなさいは酷でしょうに

    その分担は夫婦で話し合いをして納得できるとこで決めたらいいだけだと思うんだけど?

    +11

    -7

  • 26. 匿名 2025/03/02(日) 19:57:45 

    >>19
    Xで兼業叩きしてんの2人までしか産んでない専業多すぎ

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2025/03/02(日) 19:57:55 

    子供を欲しがる男の人の中には、ただ社会的な自分の体裁を整えることが目的な人がいで、妻と子供がいるという肩書さえ手に入れば後は無関心だったりする

    +81

    -1

  • 28. 匿名 2025/03/02(日) 19:58:13 

    職場の男性忙しくてもやってるね
    イクメン気取ってはいない

    +4

    -1

  • 29. 匿名 2025/03/02(日) 19:58:26 

    >>19
    私3人産んで正社員で働いてる。
    よっぽど夫が高収入じゃなきゃ子供3人は専業主婦できない。

    +16

    -1

  • 30. 匿名 2025/03/02(日) 19:58:52 

    今の若い子たちは家事育児に積極的だよ

    +3

    -3

  • 31. 匿名 2025/03/02(日) 19:59:20 

    >>6
    でもこれは本当にそうで、物理的な時間が1番だよね

    うちは正社員共働きなんだけど、私は基本リモートで夫はサービス業(早く行って遅く帰ってくる)

    物理的に時間がある私にどうしても「時間」は偏るし、仕方ないと思ってる

    その代わり、休みが合わないので夫休みの平日はほぼ全ての家事、子どものお世話は夫担当

    図の表では週2のカテゴリに入ってしまうんだけど、夫の仕事拘束時間からしたらかなりの時間を割いて、しかも当事者意識でいてくれてると思う

    同じように専業主婦なら偏るだろうし、家それぞれが納得してればいいとは思う。

    納得してない人が多そうではあるけどね…

    +10

    -3

  • 32. 匿名 2025/03/02(日) 19:59:28 

    >>18
    フルタイム共働きで夫何もしないし収入も高くないみたいなやつね
    夫は元々家事もしてなさそうだしよく子供作ったなと思う
    そりゃ妻は相当キツイだろうね

    +56

    -1

  • 33. 匿名 2025/03/02(日) 19:59:52 

    自分も姉も従姉妹も夫と協力して育児してきたからこういうデータを見ると自分たちが夫に恵まれていたのは割とレアだったんだなって思うと同時に、あまりにも自分たちの体験と異なるから、本当か?なんか育児期男性に対するネガティブキャンペーンやってない?っていう疑いを持ってしまうところも正直ある

    +10

    -1

  • 34. 匿名 2025/03/02(日) 20:00:21 

    >>25
    うん、文句言って良いのは同じようにフルで働いてる人だけだと思う
    専業やパートが家事育児の負担大きくなるのは当たり前

    +5

    -4

  • 35. 匿名 2025/03/02(日) 20:00:40 

    >>32
    そんなの結婚しなきゃいいのに

    +8

    -1

  • 36. 匿名 2025/03/02(日) 20:00:46 

    >>6
    フルタイムで働いてるよ。
    夫には平日週一は必ず起きてから寝かしつけまで子供の世話日設けてる。ほんとは週2が希望だけど、夫も激務の部類なのでしゃーないかなと思ってる。

    +13

    -1

  • 37. 匿名 2025/03/02(日) 20:00:53 

    >>11
    すごい!
    何も言わなくても最初からそうだったんですか?

    +18

    -1

  • 38. 匿名 2025/03/02(日) 20:01:40 

    知り合いに旦那が何もしないって人よくいたけど、あれこれ細かいことに口出して最終的に「私がやるからあなたは何もしないで」って言うからだと思うよ

    +9

    -3

  • 39. 匿名 2025/03/02(日) 20:01:56 

    >>22
    土日休み、自分が帰宅する時には家にいて欲しいって旦那さんで旦那さん希望で専業主婦ならいいよね
    奥さん側が働きたいのに家にいろ
    旦那さん側が働いて欲しいのに働かない
    これだと上手くはいかない

    +9

    -0

  • 40. 匿名 2025/03/02(日) 20:02:03 

    >>6
    このニュースは父親の仕事が忙しくてもそうじゃなくても育児しないって内容なので

    +68

    -1

  • 41. 匿名 2025/03/02(日) 20:02:15 

    >>29
    素晴らしいですね

    見習えるなら見習いたい

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/03/02(日) 20:02:22 

    >>35
    子供は1人じゃ作れないんだからそんな奴と了承して作ってる方も自業自得だもんね

    +11

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/02(日) 20:02:46 

    >>21
    そうそう、夫に家事育児やって欲しくない人多いと思うよ

    +2

    -8

  • 44. 匿名 2025/03/02(日) 20:03:13 

    >>4
    妻が集めたゴミをゴミ捨て場に運ぶのとたまに子供を風呂に入れて風呂上がりは妻におまかせして「家事育児分担してます」だからね

    +108

    -1

  • 45. 匿名 2025/03/02(日) 20:04:12 

    >>18
    むかつくと言うか、存在価値なしかな。妻に対する愛情も感じないし。離婚する。

    +64

    -1

  • 46. 匿名 2025/03/02(日) 20:06:27 

    学校からもらうプリントに目を通したり行事がいつあるとか把握してる父親ってあんまりいなさそう

    +28

    -1

  • 47. 匿名 2025/03/02(日) 20:07:39 

    >>4
    あと、「やって“あげてる”」

    +85

    -1

  • 48. 匿名 2025/03/02(日) 20:07:55 

    専業主婦やパート主婦の母親が全部やって父親は仕事するだけの環境でどーやって息子が家事育児に積極的になれるのか聞きたいんだけど

    +17

    -1

  • 49. 匿名 2025/03/02(日) 20:08:40 

    >>40
    横だけど、このニュースの統計に妻の就業かけあわせたらどうなるのかな。
    時間ある夫×専業妻と時間ある夫×フルタイム妻では話は全然変わってくるよ。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/03/02(日) 20:09:05 

    これはほんとそう
    制度を整えてもやらない男はやらない
    休みが増えるだけ

    +15

    -1

  • 51. 匿名 2025/03/02(日) 20:09:39 

    >>16
    じゃあ暇でも家事育児しない男でえーやん

    +5

    -7

  • 52. 匿名 2025/03/02(日) 20:10:08 

    >>18
    でも周り見てると低収入の旦那ほど何もしないよ
    総合的に能力が低いから稼ぎも悪ければ家事育児能力もないんだと思う
    ブラック企業勤めで余裕ないのもあると思う

    +84

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/02(日) 20:10:38 

    >>17
    私も同じくらいだけど、夫は倍稼ぐから自分の家事育児負担が多くてもいいと思ってるよ。
    正直言って同じくらいの稼ぎだった時は同じだけ家事育児やれと思ってた。

    +4

    -4

  • 54. 匿名 2025/03/02(日) 20:10:43 

    >>5
    育児しない父親を育てたのは専業主婦だからね

    +7

    -9

  • 55. 匿名 2025/03/02(日) 20:12:22 

    フルタイム共働きでこっちも生活費入れてんのに、まるで自分だけが稼いで嫁と子を養ってんだくらいの感覚の夫。育児は実際にしないくせに育児について口は出す。金は出さないくせに子供の習い事に口を出す。最悪だよ。

    +17

    -1

  • 56. 匿名 2025/03/02(日) 20:12:59 

    >>12
    普通のサラリーマンの夫が言ってたら現実見えてないよね

    +4

    -2

  • 57. 匿名 2025/03/02(日) 20:13:09 

    >>1
    旦那も教員なのに自分の子どもに関心ないんだね
    こんな先生にお母さんがお家でもっと関心もって話を聞いてあげてくださいとか言われるのいやだなあー

    +24

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/02(日) 20:13:18 

    >>48
    その環境の息子と結婚したフルタイム正社員共働きだけど、まぁ大変だったよ。長年の価値観って根強い。共働き13年で子供二人産まれてようやく‥
    言えばやってくれるのは早い段階でできてたんだけど、本人にとっては不本意というかストレス感じながらイヤイヤやってたって時期が長かった‥そのころはよく喧嘩した。

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2025/03/02(日) 20:14:41 

    >>5
    金があるんだろうからいいんじゃないの?
    貧乏専業なら謎だけど
    よその家庭どうでもいいわ

    +7

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/02(日) 20:14:50 

    >>6
    私、専業→パート→正社員の流れをしたんだけど、夫の意識は私がまだ専業だった設定のままなんだよね。
    仕方ないけど、収入差は3倍あるから、それをかさに着るの。やって欲しかったら、3倍稼いでこいよ、て。
    逆に私からすると、家事育児を3分の1やってるとでも?て思う。

    +44

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/02(日) 20:14:56 

    >>22
    最低でも年収2000万円以上あるならそれもわかるけどね

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/03/02(日) 20:14:57 

    >>11
    育児で得られる幸せホルモンみたいなのが出て激務と相殺されて上手く循環してるのかもね
    ダメ夫は得られないホルモン獲得して無理無く継続してたりね
    これが出せない出来ないダメ君に同じことをさせると別の変なホルモン出たりするのよね

    +19

    -1

  • 63. 匿名 2025/03/02(日) 20:15:28 

    >>6
    母親が時短やパートでしか働けないのは、父親が職場に頭を下げながら休むor早退する役目を嫌がるからじゃん。

    自分は出産でキャリアが断絶することも昇進に響くこともないし、妻より稼いでるのを理由に家事育児を放棄することも正当化できるし、男性って本当に楽だよね。出すもの出すだけで子供と家政婦を手に入れられるんだから。そのうえ最近は出産費用や産休時の生活費も女性に出させる男性が多いと知って呆れる。

    こうやって何もかも女性に押しつけてしまおうっていう考えが少子化の原因の一つだと思う。

    +50

    -3

  • 64. 匿名 2025/03/02(日) 20:15:43 

    遺伝子レベルでもうそういうもんなんだと思ってる

    稀にすごく育児する(当たり前なんだけど)お父さんは遺伝子レベルでお母さん寄りの人間なんだろう

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2025/03/02(日) 20:17:58 

    >>53
    私が30分で4品料理完成させるくらいには家事早いんだけど、こういうスキルが夫にないんです
    スキルが低いのに、その努力をしようとしない事に苛立つ感じです
    同じように自分の半分の年収しかない奥さんに、もっと努力してお金稼げないのか?って腹立ててるかもしれませんが…

    +7

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/02(日) 20:19:22 

    >>5
    本人は暇じゃないんだよ。キャパが狭いことに気が付いていないだけで。

    +9

    -2

  • 67. 匿名 2025/03/02(日) 20:20:07 

    >>6
    結局時短だと家事育児ほほ全部奥さんがやってるよね
    大手企業でもそんな感じばかり
    時短なら4時間勤務ぐらいがいいねって話してる

    +12

    -1

  • 68. 匿名 2025/03/02(日) 20:20:24 

    >>16
    悪いけど仕事辞めたらいつでも専業主婦にはなれるよ。むしろその方が簡単。

    +4

    -5

  • 69. 匿名 2025/03/02(日) 20:22:16 

    >>6
    フルタイムで働いていましたが、家事育児の負担は私のほうが大きかったです。
    フルタイムの共働きでも夫より妻のほうが家事育児の負担が大きいというデータもありますよ。
    結果的に妻がフルタイムを辞めざるを得ない場合も多いのかなと思います。

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2025/03/02(日) 20:24:40 

    >>6
    働いてるよー

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2025/03/02(日) 20:24:42 

    時間は関係ない。
    やるか、やらないか。

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2025/03/02(日) 20:27:51 

    >>2
    なら妻と子を養えばいい
    専業主婦にして男が働く

    +14

    -9

  • 73. 匿名 2025/03/02(日) 20:28:44 

    >>58
    今は過渡期かもね
    10年は難しいかもしれないけど、20年後ぐらいは共働き当たり前、男が育休取らないなんて育児放棄も同然、家事育児手伝うのが当たり前って世の中になってるかもね
    というかならないとインフラ死ぬ

    +4

    -1

  • 74. 匿名 2025/03/02(日) 20:30:06 

    >>7
    夫が単身赴任同士のママ友とお出かけ&お泊まり会したけど、プチトラブルあってもお互い臨機応変に動いてめちゃくちゃサクサク解決したし、自分たちを労うための食事やデザートの調達したし、子どもたちのお風呂や寝る前の準備とか分担して出来たからあっという間に終わった。
    頼もしかったし、本当に楽しかった。

    こっちは忙しくしてるのに相手はダラーっとソファから離れずに携帯見てるとか、男の人にありがちだよね

    +91

    -1

  • 75. 匿名 2025/03/02(日) 20:30:46 

    >>7
    でも男が子育てに向いていないって科学的な学説もデータも見たことがないです
    言われるのは大体は母性神話か神経神話か三歳児神話のような疑似科学だけで
    古代人は男性も女性も育児してたって説もあるし、そもそも江戸時代は父親向けに育児書が発行されるほど父親の育児が盛んだったわけで、性差じゃなくて社会的なものでしょう

    +27

    -4

  • 76. 匿名 2025/03/02(日) 20:30:47 

    >>72
    平均年収知ってる?一馬力じゃ生活出来ない。

    +16

    -2

  • 77. 匿名 2025/03/02(日) 20:31:33 

    >>2
    最近のパパは家事育児する人も増えてきてない?
    私は長女が生まれてから専業主婦だけど、旦那は次の日仕事でも夜の寝かしつけ代わってくれたし、休みの日はお風呂も公園行くのも全部やってたよ。今も土日は3食作ってくれるし料理の後の片付けもしてる。今日は私が半身浴1時間してる間に当たり前にご飯の準備が出来てたし。そして子供たちと寝るのもパパ。こんな人もいる

    +13

    -12

  • 78. 匿名 2025/03/02(日) 20:32:31 

    男性陣にとっての育児したい=専業主夫になって労働から逃げたい だからね。女も同じように主婦なりたがる層いるけど、女は無職じゃなくてもやるよね。男性は無職にならない限りやりませんっていうスタンスだから全然違う。専業主夫にはなりたがるけど共働きなら妻に丸投げを希望するのが男性よ。「俺が働く場合は妻が家のことを全てやって仕事に専念し、育児する場合は養ってもらって育児に専念する。両立は求めすぎ。でも妻はいくら育児しても養いたくない。」これが男性。

    +8

    -1

  • 79. 匿名 2025/03/02(日) 20:34:09 

    >>2
    子どもが好きじゃないんじゃない?
    海外と比べると

    +46

    -3

  • 80. 匿名 2025/03/02(日) 20:34:43 

    >>76
    うん。だから男も家のことしないと。家事する気ないなら養う。それじゃ生活できないなら働いてもらってる分は男も家事する。男女逆でも同じ。

    +14

    -1

  • 81. 匿名 2025/03/02(日) 20:35:20 

    この理由で最近大喧嘩したわ。
    自分の休日は予定がなければ自分のもので一日中部屋から出てこず子供の顔も見ずに終わった日がある。
    こっちは365日朝から起こされ休みもくそも無いのに。
    家事も育児も出来ないって何?って感じ。(ATMだと思えばいいとか聞くけどこっちも働かないと生活出来ない収入)

    +21

    -0

  • 82. 匿名 2025/03/02(日) 20:35:24 

    >>78
    へー、女って専業主婦になって労働から逃げたかったんだ
    もしかして、男は思うけど女は思わないってご都合主義発揮するタイプ?

    +0

    -6

  • 83. 匿名 2025/03/02(日) 20:35:57 

    >>68
    うちは共働きでまあまあ余裕のある生活してるけど旦那の方が低収入だから無理だwww

    +4

    -2

  • 84. 匿名 2025/03/02(日) 20:36:45 

    >>2
    最近はする人多くない??
    私たち夫婦は氷河期世代で昔の人だけどそれでも育児してるよ、子供の学校予定も把握してたし。
    宿題もしっかり見てくれたし
    寒い日は暖かい服を用意してくれてたよ。

    +15

    -9

  • 85. 匿名 2025/03/02(日) 20:37:02 

    なんでそんな感じなのに子供欲しいんだろうね。子育てしたくないのに子供欲しいって何なの?

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/02(日) 20:38:09 

    わりと真剣に、日本の里帰り出産のせいではないかと思ってる。
    そこで父親だけ出遅れるし、勝手にやってくれる意識になるんでは?

    +6

    -5

  • 87. 匿名 2025/03/02(日) 20:38:18 

    >>7
    向いてないっていうか、たまに夫に子ども預けてて子どもが死ぬ事件があるから不安にはなる

    +61

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/02(日) 20:39:19 

    >>6
    お昼、夕方、夜間(早朝)など短時間パート掛け持ちでトータルフルタイム以上働いてたけど、楽したいだけだと言われたよ…

    正直楽したかったよ!
    いつ寝てるの?ってきかれることも多く寝られるときとしか返せなかった…稼いだら働いてるから要らないだろうと夫からはお金貰えず、経済DVも無視もされて離婚した
    こどもの面倒もみず意味がわからなかった

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2025/03/02(日) 20:40:24 

    >>87
    子供を一番殺しているのは実の母親ですよ
    母親同伴での事件事故も多いわ

    +2

    -17

  • 90. 匿名 2025/03/02(日) 20:40:48 

    >>88
    なんで正社員で働かないのかな

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/02(日) 20:41:18 

    >>73
    そもそも結婚しないから

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/02(日) 20:41:43 

    >>2
    やってるよって言うけど、都合いいときだけ可愛がる。育児のいいとこ取りだけなのが腹立つ

    +58

    -1

  • 93. 匿名 2025/03/02(日) 20:42:18 

    >>51
    一馬力で余裕で生活出来るくらいの収入があって奥さんは専業主婦で育児家事に専念できるってパターンなら、暇でも家事育児しない旦那さんってのもいるんじゃない?
    ママ友でも何人かいるよ

    +2

    -4

  • 94. 匿名 2025/03/02(日) 20:43:53 

    >>1
    忙しくなくても、育児しない父親 労働時間と相関なし 育休取得機会に話し合いを

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2025/03/02(日) 20:44:24 

    >>87
    それは妻でも同じこと

    +0

    -9

  • 96. 匿名 2025/03/02(日) 20:44:30 

    >>85
    ホリエモン、トランプ、イーロン・マスク辺りがそんな感じだけど一般人の収入ではないからね
    何か出来ちゃった笑みたいな人もいるとは思うけど

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/02(日) 20:44:54 

    >>1
    一生懸命働かない男は育児もしない

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2025/03/02(日) 20:45:44 

    結論
    結婚しないのが一番

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/02(日) 20:45:52 

    >>20
    ゴミ出しはする旦那多いけど、ご近所さんからいい旦那だと思われたいからかな。表にでない家事はやらず。

    +25

    -1

  • 100. 匿名 2025/03/02(日) 20:46:02 

    >>7
    障害児だと父親が逃げるって多いから子どもに対しての責任感って母親とは違うんでしょ
    離婚しても養育費払う男なんて殆どいないし

    +58

    -1

  • 101. 匿名 2025/03/02(日) 20:46:25 

    >>60
    専業主婦なら家事育児を100%任せるのはまぁ理解できる
    妻も働かせてるのに家事育児丸投げの夫は算数できないんかな?

    +27

    -1

  • 102. 匿名 2025/03/02(日) 20:46:38 

    >>5
    専業主婦が増えたのは高度経済成長期なのでこの時代の人たちが社会ではまだまだ元気に過ごしている
    専業主婦オッケーの風潮はまだまだ続くと思う
    個人的には専業主婦は良いけど専業主夫が少ないのは問題かなと思う

    +1

    -3

  • 103. 匿名 2025/03/02(日) 20:46:39 

    >>75
    男女に身体の差がこんなにあるのに脳だけは同じって方がかなり不自然だし無理あると思う

    +3

    -3

  • 104. 匿名 2025/03/02(日) 20:47:39 

    >>93
    暇なくせに働かない専業主婦はいいんだから暇なくせに家事育児しない男もいいだろって話なんだけど?

    +0

    -10

  • 105. 匿名 2025/03/02(日) 20:47:47 

    >>99
    言われたからやるって中では簡単だからじゃない?
    分別してまとめて玄関に置いておけば持ってくだけでいいし

    +15

    -1

  • 106. 匿名 2025/03/02(日) 20:48:08 

    >>51
    横。うちは旦那がたくさん稼ぐ、私が家事育児する。役割分担はっきりだから逆にお互い文句はないかな。子育てしないというのは物理的なことで、会話がないとか遊びに連れていかないなどではない。どんな役割分担になるか、これは本当に夫婦の価値観の合致よね。

    +9

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/02(日) 20:48:10 

    >>83
    旦那さんが低収入で専業主婦してる家庭も沢山あるよ。むしろその方が多いかもね。

    +1

    -3

  • 108. 匿名 2025/03/02(日) 20:50:00 

    >>103
    体が違うなら脳も違うだろうという論のほうが無理があるかと思う
    ちなみに男性脳とか女性脳みたいなデマがなぜ広がったのかは「「男性脳」「女性脳」に根拠はあるか 性差より個人差」という記事に解説がある
    また文部科学省のサイトで「脳科学研究と社会との調和について」という記事がありここで神経神話の中に「男性脳、女性脳」が挙げられている

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/03/02(日) 20:50:32 

    >>18
    自分に経済力がない主婦は家事育児もしない低収入の旦那と離婚もできないから悲しいよね

    +3

    -3

  • 110. 匿名 2025/03/02(日) 20:51:10 

    >>104
    暇なくせに働かないって言っても旦那が良ければいいんでしょ笑
    暇でも働かなくていいよ、家事育児に専念してていいよって旦那さんがいる人のみが出来るわけだから

    暇でも家事育児しなくていいよって奥さん見つけたらいいだけだよ

    何度も言うけど、専業主婦家庭は旦那さんの了解なしには存在しないわけだからそれと比べるのは違うんだよwww

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/02(日) 20:52:51 

    >>108
    そもそも脳の全容って解明されてないんだけど。

    それに動物見たら一目瞭然じゃん。
    誰かに「メスは育児をするのよー」って教えられなくても勝手にやるようになってる。

    地球上で人間だけが当てはまらないってのも不自然。

    +4

    -2

  • 112. 匿名 2025/03/02(日) 20:53:42 

    >>2
    給料低いほどやらない傾向が顕著なんだっけ
    かといって、稼ぐ男がやるかと言えばいくらかは…くらいのものみたいね(妻の負担のほうが圧倒的に多い)

    +48

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/02(日) 20:54:01 

    >>107
    それでその家庭が成り立ってるならいいんじゃない?
    うちは共働きでカツカツだけど、義弟夫婦は奥さんの実家が金持ちで専業主婦してる
    家庭の内情なんて分からないからさ

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2025/03/02(日) 20:54:03 

    >>2
    主語がでかい
    そんなしょーもないのを選ぶ女が同じ数だけいるのよ

    +4

    -9

  • 115. 匿名 2025/03/02(日) 20:54:06 

    >>6
    私、専業→パート→正社員の流れをしたんだけど、夫の意識は私がまだ専業だった設定のままなんだよね。
    仕方ないけど、収入差は3倍あるから、それをかさに着るの。やって欲しかったら、3倍稼いでこいよ、て。
    逆に私からすると、家事育児を3分の1やってるとでも?て思う。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2025/03/02(日) 20:55:26 

    >>106
    これなんだよね
    お互いに役割分担が出来てればいいんだよ
    統計だと専業主夫も増えてるから逆パターンもアリだよね

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/02(日) 20:56:42 

    >>5
    そんな思考の男は専業なんて絶対にさせないからね。
    暇な専業主婦だなんてネットで騒がないし

    +10

    -1

  • 118. 匿名 2025/03/02(日) 20:57:01 

    >>110
    男は働いて家事育児しろ、ただし私は了解されたから働きませんって凄いねー
    傲慢すぎて同じ女としてドン引きー

    +1

    -10

  • 119. 匿名 2025/03/02(日) 20:57:50 

    >>72
    家事は専業主婦に任せていいけど育児は違うでしょう

    +21

    -2

  • 120. 匿名 2025/03/02(日) 20:58:07 

    >>102
    残念だけどもう専業主婦は少数派だよ
    高度成長期の専業主婦はもう70代以上なんで

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2025/03/02(日) 20:59:58 

    >>19
    別に子供何人産もうが働き方なんて他人に許しを得る必要なんかないからね。家族で決めることだし。
    子供3人いて余裕ないなら働くしかないし

    +6

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/02(日) 21:00:25 

    >>111
    >それに動物見たら一目瞭然じゃん。
    >誰かに「メスは育児をするのよー」って教えられなくても勝手にやるようになってる。

    これは違いますよ?動物でもオスも育児をするヨザルのような動物もいれば、オスが単独で育児するコモンマーモセットのような動物などもいて、メスはこういうものだなんて決められるものではありません。
    人間が当てはまらなくても、他に当てはまっていない動物が自然界では既に見つかっているわけです。別に特殊なことはありません
    人間だってどんな動物かも分からないし、それに人類の歴史では育児なんて変わっているんだから
    人間についていえば少なくとも男性脳とか女性脳とかは発見されていません

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2025/03/02(日) 21:03:10 

    >>72

    専業主婦の家事と夫の仕事が対等。
    育児は夫婦でするもの。

    父親の役割りは稼ぐだけじゃない。
    子どもと関わり合わないと子どもの心や精神は
    育たない

    +17

    -1

  • 124. 匿名 2025/03/02(日) 21:04:12 

    >>68
    でもお金が足りないから結局働くんでしょう?
    辞めればそりゃなれるけど続けるのは簡単じゃないと思うよ
    私は不安もあるし時間の使い方とか下手だからそもそも無理なんだけどさ

    +2

    -2

  • 125. 匿名 2025/03/02(日) 21:04:54 

    >>101
    共働きでもさ、夫選びに間違うと自分の方が稼いでるとか言われたりするのかな
    お互いに年収500万同士なら半々だけど、妻が350万で夫が650万だとどっちも同じ時間仕事してても金額の割合で分担割合決めるとか

    +10

    -1

  • 126. 匿名 2025/03/02(日) 21:06:04 

    >>118
    専業主婦は旦那さんに育児家事求めないんじゃない?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/03/02(日) 21:07:14 

    >>111

    思い出したけど前にNHKでやった番組でこんなのが紹介されたらしい。

    これまで子どもに関わったことがないサル?チンパンジー?がいて、いざ自分が出産したところ自分の子どもを怖がり逃げてしまったって話

    実際に番組を見なかったのでホントかどうかしらないけど

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/03/02(日) 21:07:17 

    >>82
    女にも働きたくないから主婦なりたいっていう人はいるけど、彼女たちは養われなかったとしても育児ちゃんとするよね?でも男はしない人が多いよね?という意味でしょ。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/02(日) 21:08:32 

    >>123
    家事と仕事は対等じゃないよ
    離婚したらわかるわ

    +1

    -5

  • 130. 匿名 2025/03/02(日) 21:09:03 

    >>51
    嫁さんが納得してるならいいでしょ

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/02(日) 21:13:06 

    >>118
    いや、配偶者からの理解が得られているか否かが全てっていうことでしょ。

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/02(日) 21:13:34 

    >>129

    離婚なんてイレギュラーな話してないし。
    一般家庭の夫婦の話してんだから。

    +4

    -1

  • 133. 匿名 2025/03/02(日) 21:16:07 

    >>132
    前の方は「家事と仕事は対等じゃないよ そこは結婚生活をしていると分かりにくいけど離婚したらよく分かる」って言ってるだけで、
    「離婚した場合は家事と仕事は対等じゃないよ」とは言っていないのでは?

    +1

    -1

  • 134. 匿名 2025/03/02(日) 21:17:29 

    子供が一生懸命話しかけてるのに、旦那がなにも言ってあげないから「聞いてあげてよ!」って言ったら「聞いてはいるけど会話の意味がわからないし面白くないからなんて言ったらいいかわからない」っていわれたわ。そりゃ幼児の話しなんて大人との会話みたいには行かないだろうよ

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/02(日) 21:18:23 

    >>124
    お金が足りないのはそう。うちの旦那年収950万円しかないからね。

    +0

    -1

  • 136. 匿名 2025/03/02(日) 21:19:50 

    >>2
    甘やかしてた女のツケ、女が働いて男の意識を変えるしかない

    +2

    -11

  • 137. 匿名 2025/03/02(日) 21:20:12 

    >>123
    とはいえ専業主婦の妻でも育児ガッツリやらないといけないなら、夫からしたら養うメリット少ないよね。子育てにはお父さんの協力も必要なのは確かだけど…。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/03/02(日) 21:20:20 

    >>117
    独身なの?専業主婦の夫に期待しすぎだよ

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/02(日) 21:22:01 

    >>132
    一般家庭でも便利家電フル活用できる現代の家事と夫の仕事が対等なわけないよ

    +1

    -2

  • 140. 匿名 2025/03/02(日) 21:22:03 

    >>132
    もう3割以上が離婚だよ?
    数字のトリックではない

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/03/02(日) 21:22:06 

    >>135
    世帯年収1000万くらいだと税金引かれるとカツカツだよね
    子ども1人でやっとだよ
    ド田舎ならいいけど

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2025/03/02(日) 21:24:26 

    >>122
    別にメスがって話じゃないけど。
    人間にだけ子育ての本能がないってのはないでしょって言ってんの。
    動物にもメスが狩するのがいるんだからそれぞれ。
    このそれぞれは「個人差」じゃなくて種族差でしょうよ。

    その動物がどうやって育つかは教えられなくても決まっているのに、人間だけがランダムなわけない。

    反論するならこの動物は地域によってオスメス育児の割合が変わるとか、半々に近いだとかじゃないと。

    +1

    -1

  • 143. 匿名 2025/03/02(日) 21:24:31 

    >>123
    仕事が対等なわけないよ。世間知らずが過ぎるし他所の奥さんはもっと有能だよ。

    +0

    -2

  • 144. 匿名 2025/03/02(日) 21:25:33 

    >>141
    そうだよね。うちも子供1人だよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2025/03/02(日) 21:26:10 

    家事も子育ても当たり前にやるだろう人を選び、夫婦どちらもが当たり前に働き納税き家事育児する家庭作りをしてきた私から見ると、そうしなかったくせに口を垂れる妻たちもそのポンコツ夫と同レベルとしか言いようがない

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2025/03/02(日) 21:28:29 

    >>122
    あなたの言ってる男性脳だの女性脳ってあくまで思考の話でしょ。
    男は理論的〜みたいなごくごく表面だけの話。

    育児するのって本能でしょ。

    猿の時よりもっと前からやってきた事を「男は理論的〜」みたいのに当てはめて考えてるところから間違ってる。

    +1

    -1

  • 147. 匿名 2025/03/02(日) 21:30:42 

    >>1
    忙しくても忙しく無くても家事しないなら、年収高い人と結婚した方がお得じゃない?
    私は婚活してる時は自分より年収低い人とはどんなにいい人そうでアプローチされても一切返さなかった。
    あと婚活中は会話の中で家事育児をする人なのかどうかの見極めも大事だと思う。

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2025/03/02(日) 21:30:43 

    >>1
    育児時間多いかどうかが自己申告ならもっと少ないのに沢山やったと思い込んでる男いそう
    どうせ歩きスマホしながらベビーカー押してても育児の時間にカウントしてるんでしょ

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/03/02(日) 21:30:47 

    朝はパートの私より家出るの遅いし、夕飯までには帰ってくる夫
    土日休みなのに子供を風呂に入れたことないし家事何もやらない
    ずっとスマホとお友だち

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/03/02(日) 21:33:34 

    昭和スタイルの専業制度は負の遺産
    男は家事育児しなくていいと思い込んでる、女もそんな男たちに不満ながら黙認してしまう
    こんなも平成令和スタイルに姿を変えながら価値観だけが子供達に継承されてしまう
    本当は今の世代で断ち切らないと子供たちが生きづらくなるのに、そういった中長期的な視点を持てる親は少ない

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/03/02(日) 21:34:46 

    >>131
    だからそれって暇なくせに家事育児しないのを妻が了承してたら何も問題ないのではって最初っから言ってるけど?

    +1

    -2

  • 152. 匿名 2025/03/02(日) 21:36:53 

    >>142
    >人間にだけ子育ての本能がないってのはないでしょって言ってんの。

    子育ての本能を言い出したら子育て行動は見つかっていますが、子育ての本能は科学的な概念ではないですし、「本能」自体も科学的用語ではないんですが
    >>146さんも育児が本能と考えられているようですがそれは科学的にはそう扱われていません
    人間にだけ子育ての本能がないじゃなくて、すべての動物に子育ての本能が見つかっていないというのが正しいのでは

    >その動物がどうやって育つかは教えられなくても決まっているのに、人間だけがランダムなわけない。

    ランダムとは言っていませんが、実際に人間の育児は変わってきているわけですし(例えば現在の日本の母親中心の育児は大正時代に広まったもの)
    女性の方が育児に向いているとかそういうデータは無いわけですから>>75の投稿には特に影響はないかと
    仮に育児の本能が実在したとしても>>142さんの指摘されるように「メスが・・・」とは限らず
    また女性にその本能が発見されることがあったとしても、通常は男女差が見つからない程度の誤差程度でしかない・・というところかと

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/03/02(日) 21:37:40 

    >>139

    じゃあ、扶養内パートと家事で夫と対等

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2025/03/02(日) 21:40:37 

    >>139

    便利家電使っても
    乾燥機が洗濯物畳んでくれるわけじゃないし
    食洗機が食器片付けてくれるわけじゃない。
    自動調理器だって食材を切る手間はあるんだから

    便利家電があっても家事の負担が0になった
    わけでもないしね。
    ハウスキーパーが来るなら対等じゃない、て
    言われても…だけど。

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2025/03/02(日) 21:42:42 

    >>152
    順番が逆。

    猿がやってきた事を人間になってもやって、更にしばらく経って、たったのここ30年で変わってきたの。
    理性と思考でね。

    ちなみに、男性の種を撒きたい本能も否定されます?

    +1

    -4

  • 156. 匿名 2025/03/02(日) 21:43:53 

    >>1
    もし母親だけが育ててるなら
    母親の意識から変えないといけない
    そもそも子供が父親に相談することさえ思いつかないとか異常だと思わない?
    悩み相談やってると、子供がなぜか父親に相談するという発想がないパターンあるんだよ
    おかしくない?
    家に大人が2人もいるのに?
    あと母親が毒親の場合、父親が無関心なせいで、虐待が見逃されてたり、孤立のパターンもあるよ

    +3

    -1

  • 157. 匿名 2025/03/02(日) 21:46:56 

    >>43
    たぶんやってほしくない人って
    こだわりが強いか
    夫の家事育児能力が著しく低い
    どちらかだと思う。
    本人に特別なこだわりがなくて夫が普通に家事育児できる人なら一緒にやってもらいたいんじゃないかな
    うちの夫、家事育児能力著しく低いタイプで「職場でちゃんと仕事できるのが信じられないくらいボケっと生きてるね?」ってたまに言わずにはいられなくなる
    向こうの方が収入は高いけど私も働かないと生活レベル維持できないのに家事の負担デカすぎて悲しくなってくる

    +4

    -1

  • 158. 匿名 2025/03/02(日) 21:47:05 

    >>143

    じゃあ、どうしたら対等だと思うの?

    わたしからしたら子育てしないなら
    家庭をもつべきじゃなかったと思うわけよ。

    妻に一番重要な育児、子どもと関わる
    ことさえ放棄するなら父親いらなくない?て
    感じ。それでも専業なら家事育児やれ!ていうのは
    親の器じゃないよね。稼ぐだけなら結婚しなくてよかったじゃん

    +3

    -2

  • 159. 匿名 2025/03/02(日) 21:47:16 

    >>89
    総数で比べたらそりゃそうなる
    落語の閻魔と医者みたいなもんだよ

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2025/03/02(日) 21:47:25 

    >>155
    >猿がやってきた事を人間になってもやって、更にしばらく経って、たったのここ30年で変わってきたの。
    >理性と思考でね。

    そうとは限らないと思いますが・・自然界の子育ても人類の子育ても色々あるのだから昔がどうだったか分からないというのが近いのでは。
    仮に古代から母親が育児してたとしてもそれが現在の女性になんらかの影響を与えている科学的な痕跡は無いようですし

    >ちなみに、男性の種を撒きたい本能も否定されます?

    ちゃんと調べたことはありませんが科学的に見つかっていないならないのでしょう。
    ちなみに科学的には本能という単語は使われておらず衝動というらしいです

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/03/02(日) 21:54:03 

    >>160
    別に衝動でもいいですよ。

    男性が女性の裸体を見ると瞳孔が開く
    女性が赤ちゃんを見ると瞳孔が開くって反応も衝動として、それも誰かが教えて出来るようになったと考えます?

    何故動物に出来ることが人間には教えられないと出来なくなったんですか?

    瞳孔の話は「注視しなくてはいけない」という反応そのものだと思うのですが。

    +1

    -1

  • 162. 匿名 2025/03/02(日) 21:56:19 

    >>33
    今時は妻側は子供あまり欲しがってないけど、夫側の強い要望で作る家が結構多いと思うから、育児しない夫というのもそんなにいないと思うんだよなあ

    +1

    -2

  • 163. 匿名 2025/03/02(日) 21:57:45 

    >>115
    やって欲しかったら、3倍稼いでこいよ

    よくそんなこと言うような人間性の男と結婚したよね

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2025/03/02(日) 22:05:03 

    1歳半育児中
    育児毎日してくれてるんだけど足りない、
    してくれるだけいいじゃんと言われたら それまでだけど
    平日は仕事行ってくれてるしって帰ってきて
    ニコニコご飯食べさせて、お風呂入れてくれて助かるけど

    休日になると私がご飯食べさせててもソファでスマホポチポチ(その間にできる家事があるだろ)
    子供がグズっても「YouTubeついてるじゃん。」でスマホポチポチ(私が家事してる時くらい ちゃんと見てあげて欲しい、YouTubeに育児させるな)
    自分の気の向いた時だけ遊んであげて、そうじゃない時は怠そう
    ご飯食べさせてもらうと、「もー!集中して食べてよ、あーはいはい、もういいよ!」って機嫌悪そうにする
    そんな怖い顔してたら子供は不安になるし、食事も楽しくなくなるのに
    口を開けば「ねむい、疲れた」私が夜泣きで起きてる時もぐっすり寝てるのに?
    休日も家事に育児全くしてないわけじゃないけど
    とにかく怠そう嫌そうなのがコッチにまで伝染するから苦痛

    それで2人目??考えれるわけないだろ!自分の子育て見直してから言え!!

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2025/03/02(日) 22:06:18 

    >>162

    育児やってるつもりの夫はいっぱいいるよ

    +3

    -1

  • 166. 匿名 2025/03/02(日) 22:08:08 

    >>165
    そうなの?
    夫が育児やらないっていうの、あんま見ないけどなあ
    夫が強く欲しがった手前面倒見てるイメージだが…

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/03/02(日) 22:11:12 

    >>129
    そりゃ離婚したら仕事+家事になるから負担大だけど
    仕事だけ行って帰ってご飯できてて
    洗濯物も掃除もしてくれてて、フカフカのベッドで寝るだけ!ってなってるなら
    仕事の方が良い!って言う人もいるだろうし
    無休でも、自分で時間つくれる家事の方が良いって言う人もいそうだから
    それなりに対等なんじゃないかな?

    +6

    -1

  • 168. 匿名 2025/03/02(日) 22:12:39 

    >>2
    育児しない
    家事もできない
    稼ぎも悪い
    そりゃ非婚少子化になるはずだわ

    +44

    -1

  • 169. 匿名 2025/03/02(日) 22:13:51 

    >>37
    横ですが
    元から私より責任感がありしっかりしていた

    +4

    -3

  • 170. 匿名 2025/03/02(日) 22:16:28 

    >>166
    やらないのは少ないと思う
    やってるけど、出来てない、的外れ、やり切ってないってのはよく聞くよ
    お着替えさせてるよ→脱いだものは放置だけど
    ご飯食べさせるよ→準備と片付けはやらないけど
    なんでも出来ると言っておきながら
    ウンチの時は嫁任せだったり
    遊んであげてる「だけ」で育児やってる気になってる人

    +2

    -1

  • 171. 匿名 2025/03/02(日) 22:17:28 

    >>1
    家事育児能力のない男
    経済力のない女
    このセットで日本の家制度を維持してきたけど
    誰も幸せにならなかった←今ココ

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:53 

    娘というのもあって、母親のようなお世話は出来ないけど、私よりきめ細かくおままごとの相手してるし、家事や買い物してる間遊びに連れ出してくれる。幼稚園のホームページに載る園児写真も毎日チェック。立派に育児してくれてると思う。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/03/02(日) 22:21:59 

    >>75
    脳科学者の中野先生が言ってたよ。男性は一つのことしか感知出来ない。女性は複数を感知できる人が多いって。
    子育てなんて作業しながらも常に様子を伺って、、、という生活だからね。
    「男家事は無駄が多い」って言葉もあるし、向いてないんだと思う。外からの目や評価が無いとやり遂げる気になれないとか、常に自分ファーストとか、たいていの男性は平均的な女性のように行動出来ないと思う。

    +3

    -5

  • 174. 匿名 2025/03/02(日) 22:30:23 

    >>170
    なるほど、そういう女性側の不満を気にしてアンケートでは自分のやってることは育児というレベルではないという謙虚な回答結果があのデータというわけなのかもね

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/03/02(日) 22:32:34 

    >>154
    うちも全部使ってるけどかなり時短になるよ。家事と仕事両方やってるなら同等ではないけど、家事だけなら仕事の方が圧倒的に大変だよ。

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2025/03/02(日) 22:36:55 

    >>158
    夫婦で家事育児仕事をするんだよ。出来ないなら分業して同等だよ。難しく考えすぎ。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/03/02(日) 22:39:15 

    こないだ第一子を出産したけど、旦那が半年育休を取ってくれて出産前は家事をメインでするから子育てはそっちメインで分担しよう!って言われたけど、実際生まれてみたら私の産後がボロボロ過ぎて使い物にならず。
    ほぼ旦那ワンオペで家事育児してくれた。
    最初は赤ちゃん抱っこも怖い怖いって言ってたのに、いざとなればできるんだよね。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:07 

    >>2
    でも欲しがる妻子

    +17

    -1

  • 179. 匿名 2025/03/02(日) 22:43:50 

    >>92
    湯につかるだけとかね

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2025/03/02(日) 22:44:29 

    >>112
    甲斐性見せたいんだろね

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2025/03/02(日) 22:47:25 

    >>75
    つか
    本読めなくね?

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2025/03/02(日) 22:50:54 

    >>4
    わかる。男の育児に対する責任感の無さには閉口する。夫婦の喧嘩で拗ねて育児放棄するのもデフォ。気分で放棄できるなんて気楽でいいよね。

    +26

    -1

  • 183. 匿名 2025/03/02(日) 23:07:30 

    >>182
    家事もそのパターン。
    「やる気なくした」「じゃあ、もうやらない」
    そこそこ聞くよね。子供か?

    +17

    -1

  • 184. 匿名 2025/03/02(日) 23:16:03 

    >>7
    男には無償の愛は存在しない

    結婚子供以前に恋愛の段階で感じている
    子供を欲しいと思える男性に出会えない

    +8

    -1

  • 185. 匿名 2025/03/02(日) 23:19:59 

    >>170
    実際に共同で子供の面倒見てたけど
    一人だと子供を一時的にでも放置するか背負ってでも片づけないといけないところをどちらかが子供につきっきりになれるのは十分にメリットだけど、どちらが片付け係でどちらが子供から目を離さない係をやるのかに不満があるってこと?
    遊んであげてる「だけ」でもその間は安心して片付けができるのは助かる
    なにより、小さいとはいえ子供を抱っこしてるのって最初はいいけど時間に比例して結構体力削られるし腰に来るし私は一番頼みたかったのはむしろそこだったよ

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2025/03/02(日) 23:20:54 

    >>2
    日本限定なのかな?
    動物界もなんやかんやメスばかりだよね

    +1

    -5

  • 187. 匿名 2025/03/02(日) 23:23:11 

    >>1
    前提として自分がやることではないって認識なんだよね 

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2025/03/02(日) 23:30:48 

    >>52
    耳が痛い。低年収で能力が低くてブラック企業から転職ができない旦那。もちろん能力が低いから家事育児の効率も悪い。結局家計を担い家事育児もして大黒柱として中途半端だから昨年から旦那が専業主夫になったけど、私は子供と過ごしたいし相変わらず家事育児非効率で抜けまくりだから精神的苦痛も肉体的疲労も増すばかり。子供なんて提出物まともに出したことなく忘れ物だらけ。フルタイムかつ残業有りでしんどい中、結局最終チェック入れてるし、子供達も最後は私を頼る。性格は穏やかだけども無能は罪だと思う私はモラハラを自覚しています。

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2025/03/02(日) 23:58:02 

    >>119
    とはいえプラスが200付いてるのが現実


    2.匿名 2025/03/02(日) 19:50:46

    日本の男は育児しない

    +199  -8

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/03(月) 00:18:00 

    >>188
    お疲れ様。大変だよね。
    イライラしたくなくても、イライラしちゃうよね。
    女性が下方婚しないのって実はかなり、理にかなってると思う。
    金目当てなんじゃなく、男性には基本、金くらいしか期待出来ないし、金を稼ぐ能力が低ければ、他の能力も総じて低くて、女性の負担が全方面に及ぶからなんだよね。

    +15

    -1

  • 191. 匿名 2025/03/03(月) 00:33:55 

    >>18
    低収入の方が家事育児しないって統計出てたよ
    粗大ゴミじゃんね。うちもそう

    +21

    -1

  • 192. 匿名 2025/03/03(月) 01:03:39 

    とにかく、休みの日に12時に起きてくるのを止めてほしいわけよ…普通の、10時でも良いから、普通の時間に起きて、子どもをみていてほしい。23時~12時、ひるね16時~18時の一日計14時間睡眠だよ、息子(4歳)より寝てるよ。疲れてるんだってさ。激務だから。で、わたしの家事が遅い、部屋が汚い(事実)って小言ばっかり。もうちょっと起きて手伝ってってお願いしたら、何でもやってるだろうって。足りないよ。わたしはいつも寝不足なのに。大っ嫌いだよ。時間が戻るなら結婚する前に戻ってほしい。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/03/03(月) 01:05:43 

    >>183
    他人の仕事を負担させられている、手伝ってあげている感覚なんだよね。当事者意識ゼロ。「年齢並みに大人の責任感待てや」と、だんだん相手を好きな気持ちとかリスペクトとか無くなっちゃうよね。
    言えばいいとか言うけどさー
    指示するのも面倒になるんだよね。同時期に親を始めたのに何故こちらだけが責任を持ち、君ができそうな仕事は何かを考え、割り振り、君が気分良く仕事ができるように声をかけなきゃならんのだね。気分が向かない時にやらなくて良い程度の仕事ではないのだよ育児は。

    +16

    -1

  • 194. 匿名 2025/03/03(月) 01:40:26 

    >>1
    日本の男は何も取り柄がない
    家事できない、育児できない、お金も出したくない、背も小さい、チ◯コも小さい
    器も小さい、顔も悪い、男尊女卑、女が男に従って尽くすのが当然と思ってる
    結婚しないほうがまし

    +4

    -1

  • 195. 匿名 2025/03/03(月) 04:23:19 

    >>20
    仕事でも上司や先輩にアピールできるスタンドプレーはやるけど誰も気づかないような小さい仕事や雑用は見えないふりしてるよ
    だから男からの評価は高いやつでも雑用やってる女には嫌われてる
    給料同じなのに

    +13

    -1

  • 196. 匿名 2025/03/03(月) 05:10:54 

    >>154
    よこ

    家電あれば、その後のことは「誰でもできるくらい」簡単ってことじゃないの?

    私正社員だけど、それでも日々の家事は回るよ。

    洗濯物畳むのは小学生の子供たちでもできる(自主的に畳んでくれてる)
    掃除は毎日お掃除ロボットがかけてる
    食器しまうのは深夜に帰宅した夫ができる
    炊飯器さえセットすれば、ご飯をよそうのは1年生でもできる
    料理すらも時短レシピがたくさんあるから、20分もあれば何かしら準備できる

    私の親も平成初期にはめずらしくフルタイムだったけど、当時は比べ物にならないくらい大変だったなって今は思う

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/03/03(月) 05:37:17 

    私が残業して帰らなきゃいけない時に、定時上がりだった夫がお風呂と食事はさせてたけど、宿題と学校の準備が全くしてなかった事には、呆れました。当然やっているものかと思いきや全くしてなかったので。

    +0

    -1

  • 198. 匿名 2025/03/03(月) 06:12:20 

    >>4
    自分の思うようにやってくれなきゃそれはそれで文句言う妻もいるじゃん。
    そういう意味でも別に「手伝う」って言葉を使ってても何も思わないわ

    +2

    -7

  • 199. 匿名 2025/03/03(月) 06:13:03 

    >>197
    宿題と学校の準備は子供が自分でやることでしょ。

    +2

    -0

  • 200. 匿名 2025/03/03(月) 06:30:13 

    >>197
    それは私なら子どもを叱る場面だけど…(小1ならまぁ声掛けもしなかったのか?とは言うけど)
    普段からやってあげてるってこと?

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2025/03/03(月) 07:08:37 

    >>9
    いやー、平成生まれでもなかなかいるよ

    時代や働き方が変わっても、減りはしてもなくなりは絶対しないよ

    +15

    -1

  • 202. 匿名 2025/03/03(月) 08:00:15 

    >>7
    「ツレがうつになりまして」の夫婦は旦那のほうが子育て向いてたみたいだけどね
    でも「リーマンは向いてなかった」らしい

    +4

    -1

  • 203. 匿名 2025/03/03(月) 08:03:50 

    >>1
    民間企業で働く20~60代の男女を対象に行い、育児に関する質問は468人から回答を得た。

    60代!?
    そりゃほとんどしないんじゃ…。
    あと、サンプルも少なくない?
    これで全体の傾向は分からんでしょ。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2025/03/03(月) 08:59:01 

    >>156 うちがその異常な家庭です。子供のことを任せたくても、任せると子供が嫌な思いをするばかり。私が間に入っても「任せたなら俺のやり方に文句を言うな!」と自分視点でしか考えられない。

    どんなに簡単なことを任せてもダメで、信頼関係を築くことを拒否してるとしか思えないので子供も近寄らないアテにしない。もともと家族に無関心だから旦那本人は子供のことを知らなくても全く困らないし恥とも思わないので、子供は私しか頼る人がいない。

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2025/03/03(月) 09:44:31 

    >>1
    ガル民がよく言ってる性差ってやつじゃない?
    男は育児するように出来てないんだと思う。
    知らんけど。

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2025/03/03(月) 09:49:09 

    >>4
    女は女で家計について「助ける」感覚のパートだからね。メインの稼ぎ手は夫ってスタンスは変わらないから。

    +3

    -3

  • 207. 匿名 2025/03/03(月) 12:23:06 

    >>77
    素直にプラス付ければ良いのに。何故かマイナスが多いのはそんな夫いない、作り話だ、そんなマイノリティな話しされても、など単に夫を叩きたいだけの集まりっぽいね。まぁトピからしてそんな誘導的な内容だけど

    +3

    -2

  • 208. 匿名 2025/03/03(月) 12:27:43 

    >>18
    うちもだよ。子供生まれた時なんて退院後4日だけ休み取ってたけど、私と一緒に寝てただけだったし。
    疲れがピークだったとか言ってさ。こっちは体調悪いし、股がまだ激痛だってのに。本当邪魔だった。
    もちろん今もなんもしない。

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2025/03/03(月) 13:51:47 

    >>196
    確かに昔よりずいぶん楽にこなせるようになってるよね。
    楽なんだから男性もやれよ。
    帰宅して20分で何かしら用意出来るなら、小学生でも出来るなら、大人なら当然出来るだろ。
    それでもやらないで、妻に「簡単なものでいいよ」と言うのが優しさだと思ってる男性って、何なんだ?

    +0

    -1

  • 210. 匿名 2025/03/03(月) 14:19:32 

    >>2
    もはや保育園の送迎してる父親見るだけで、凄いなぁって思うレベルで何もしない

    +8

    -1

  • 211. 匿名 2025/03/03(月) 14:34:30 

    >>27
    めっちゃわかる~
    旦那が理想の人生を送るために私の人生が消費されてる気分になるときがある…

    +4

    -1

  • 212. 匿名 2025/03/03(月) 14:38:23 

    >>209
    えーと、夫もやってるよ?
    夫が平日早く帰宅できる日と休みの日は夕飯も子どもの宿題も全部夫です。
    当たり前だよね。
    前のレスにも書いたけど、(普段は深夜帰宅の夫なので)皿片付けたりはやってるよ。

    +0

    -0

  • 213. 匿名 2025/03/03(月) 15:26:11 

    >>212
    すごく優秀な男性に恵まれてて羨ましいです。
    ご主人は日本男性のうちの1割レベルの有能な方と思われます。体感ですが。いいなー。

    +0

    -0

  • 214. 匿名 2025/03/03(月) 15:31:55 

    >>201
    平成生まれを育ててるのが昭和世代だもんね。
    育った家庭内での父母の役割見てたら、家事育児→女がメインでやるものって、自然に擦り込まれてる平成生まれの男性いっぱいいるよね。

    下の世代になる程フルタイム共働きの家庭で育つ人が増えるだろうから、じわじわ数は減って行きそうだけど、↑みたいな家庭で育った人もまた家庭を持つわけだから、絶滅はしなさそう。

    +3

    -1

  • 215. 匿名 2025/03/03(月) 15:33:59 

    >>213
    そうなのかなー。保育園パパさんとかもっとできる人いるからなぁ
    リモートのご主人が夕飯毎日担当とか、3ヶ月育休とって上の子のお世話と家事全部やってくれたとか、何家庭もいますよ。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2025/03/03(月) 15:47:00 

    >>206
    でもパートで働いたから褒めて褒めてって女はいないのにたまに皿洗ったくらいで褒めてもらいたがる男はいるんだよね

    +7

    -1

  • 217. 匿名 2025/03/03(月) 17:33:33 

    >>18
    (-ω-)/うちもそうです!

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2025/03/03(月) 18:15:58 

    >>15
    周りフルタイムだらけなんだけど、男が育児しなくて困るって話は聞いたことない。
    みんな上手く分担してやってるよ。うちなんか旦那が在宅だから旦那の家事育児時間の方が長い。
    逆に奥さんが在宅だったり自担とってるならそりゃ家事育児多めにやるのは当たり前だと思う。

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2025/03/04(火) 11:34:29 

    >>207
    こういう叩きトピ見て、夫婦って、結婚育児ってそうなんだってマイナスイメージ植え付けるの良くないですよね。もちろん、未婚が悪いとかそんな話ではなく、結婚も墓場ではないってことです!少なくとも私や私の周りは今のところ離婚してる夫婦もいないしみんな愚痴りながらも上手くやってる

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2025/03/04(火) 12:28:12 

    >>219
    夫婦でいる以上何かしらのトラブルはあるしお互いが理解し合う事が出来るか出来ないかだと思うよ。出来なかったり我慢の限界を超える人がDV、モラハラに変わって行くのかと。結局は生きていくうえでのストレスをどこで晴らすのか?だと思う。それが貴方は上手く捌けているかと。
    決して上手くいってない人を蔑む訳じゃないけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。