-
1. 匿名 2025/03/02(日) 08:54:41
土蜘蛛とかの「まつろわぬ民」って結局滅ぼされたんでしょうか?
それとも今に連なっているんでしょうか??+9
-1
-
2. 匿名 2025/03/02(日) 08:55:03
邪馬台国は結局どこにあったの?+28
-0
-
3. 匿名 2025/03/02(日) 08:55:08
卑弥呼が日本を支配してたの?+0
-10
-
4. 匿名 2025/03/02(日) 08:55:13
古代→エジプトをイメージした+13
-1
-
5. 匿名 2025/03/02(日) 08:55:47
天皇のおこり
+7
-0
-
6. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:18
神社っていつできたん?
鳥居とか+7
-1
-
7. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:25
三種の神器で見つかってない勾玉か何かがアメリカにあるはず+1
-6
-
8. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:30
聖徳太子は実在したか+13
-0
-
9. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:38
+16
-0
-
10. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:39
>>4
最近何か新しいピラミッド?発掘しているんだよね?+8
-0
-
11. 匿名 2025/03/02(日) 08:56:43
+16
-0
-
12. 匿名 2025/03/02(日) 08:57:17
何故古代ローマがあれだけ都市が発展したのか?
宇宙人か何かが文化を伝えたのか?+7
-2
-
13. 匿名 2025/03/02(日) 08:57:40
神武天皇って実在したの?+15
-0
-
14. 匿名 2025/03/02(日) 08:57:58
>>11
うつろぶね?だったっけ+7
-0
-
15. 匿名 2025/03/02(日) 08:58:34
>>1
まつろわっちゃったの😡+2
-1
-
16. 匿名 2025/03/02(日) 08:59:03
>>13
神武天皇が実在したかどうかはわからないけど
私の地元は神武天皇絡みの遺跡や伝説がたくさんあるので
それっぽい人はいたんだろうな、と思ってます+16
-1
-
17. 匿名 2025/03/02(日) 08:59:06
>>1
アイヌと一緒で生き残りは大和民族に同化せざるを得なかったのかと+23
-1
-
18. 匿名 2025/03/02(日) 08:59:46
>>12
ガル民帝国からパクったの+1
-1
-
19. 匿名 2025/03/02(日) 08:59:49
なぜ古墳調査を宮内庁は認めないの?
それをなぜ文科省は認めさせないの?+11
-3
-
20. 匿名 2025/03/02(日) 09:00:03
>>12
古代ギリシア+4
-2
-
21. 匿名 2025/03/02(日) 09:00:30
>>6
確かにふしぎだなーってググったら諸説あるみたいだね
おもしろそう+15
-0
-
22. 匿名 2025/03/02(日) 09:00:59
>>9
古代に進まんでいい!
今を生きろ💢+7
-1
-
23. 匿名 2025/03/02(日) 09:01:19
>>20
古代ギリシアにはどうして哲学とか発展したんだろうね
アトランティス大陸とかから何かあった?+2
-1
-
24. 匿名 2025/03/02(日) 09:02:24
>>3
支配していたとしても当時の日本は今の日本と全然範囲が違ってそうだね+9
-0
-
25. 匿名 2025/03/02(日) 09:02:35
>>8
多分厩戸王は実在したけど、後年のイメージやエピソードはほとんどが創作でそう言う意味では実在しないって説はあるね。+11
-0
-
26. 匿名 2025/03/02(日) 09:02:48
邪馬台国と大和朝廷の関係は?+2
-0
-
27. 匿名 2025/03/02(日) 09:03:18
古代じゃなくて鎌倉時代に描かれたとされる、
国の重要文化財の『男衾三郎絵詞』の中に
西洋人と思しき人物が。+15
-1
-
28. 匿名 2025/03/02(日) 09:03:44
>>3
いくつかの豪族を取りまとめてただけだよ+14
-0
-
29. 匿名 2025/03/02(日) 09:04:54
>>13
まだ日本に文字が無かった縄文時代末期の人物だから、ほぼ間違いなく実在してないと思う。+1
-2
-
30. 匿名 2025/03/02(日) 09:05:32
空白の四世紀(150年)に何があったの?+5
-0
-
31. 匿名 2025/03/02(日) 09:06:18
>>5
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ+4
-0
-
32. 匿名 2025/03/02(日) 09:07:06
>>26
邪馬台国が大和朝廷のルーツ説もあるけどら邪馬台国に謎が多すぎて分からないね。+9
-0
-
33. 匿名 2025/03/02(日) 09:07:08
>>3
存在した記録が日本にない+0
-1
-
34. 匿名 2025/03/02(日) 09:08:17
>>33
ある+1
-0
-
35. 匿名 2025/03/02(日) 09:08:24
>>11
子供の頃に漠然と思い描いていたUFOはこんな形+5
-0
-
36. 匿名 2025/03/02(日) 09:08:29
>>8
聖徳太子のモデルは蘇我入鹿だと思う
入鹿は実は善玉で、悪人の中大兄皇子と中臣鎌足に暗殺され歴史まで書き換えられた
当時の人は蘇我入鹿を惜しみ、聖徳太子伝説を作り語り継いだと思う+14
-2
-
37. 匿名 2025/03/02(日) 09:08:45
>>2
新大久保+1
-7
-
38. 匿名 2025/03/02(日) 09:10:14
>>3
卑弥呼の取り巻きの男達がね、卑弥呼自体は傀儡だとみてる。+0
-0
-
39. 匿名 2025/03/02(日) 09:10:53
神社って古い遺物少ないのはなぜ+0
-0
-
40. 匿名 2025/03/02(日) 09:11:18
>>9
私は守が好き
+18
-0
-
41. 匿名 2025/03/02(日) 09:12:42
+6
-0
-
42. 匿名 2025/03/02(日) 09:14:07
>>39
時々寄進で建て替えしているからじゃないかな
伊勢神宮みたいに+6
-0
-
43. 匿名 2025/03/02(日) 09:15:05
>>23
暇を持て余した賢い人が多発した+7
-0
-
44. 匿名 2025/03/02(日) 09:15:09
>>20
SF小説だけど『星を継ぐ者』みたいな話だったら面白いな+0
-0
-
45. 匿名 2025/03/02(日) 09:15:29
>>19
全ての古墳ではなく、天皇陵とされてるものだけだよね?
子孫が生きてるところの墓所を調査するのは違和感あるわ。+10
-0
-
46. 匿名 2025/03/02(日) 09:15:44
>>3
卑弥呼=「日御子」だと思う、本当は
当時の中国は日本を「倭」=体が小さいチビ、とか呼んだり
半島を「朝鮮」=貢物(朝貢)が少ない(新鮮の鮮、少ないという意味)、名付けて馬鹿にしていたから+14
-1
-
47. 匿名 2025/03/02(日) 09:16:07
>>23
よこ
ギリシャローマは古代エジプトの影響が大きい
ローマには古代エジプトの研究をしてる考古学者もいたしピラミッドに落書きまでしてたりする
宇宙人とかアトランティスみたいなKKKの妄言出してくる前に世界最古の文明が何かくらい考えようね+6
-0
-
48. 匿名 2025/03/02(日) 09:17:19
>>39
大規模寺院みたいに国家事業で大々的に作ってるところが少ないのと、古くて由緒ある神社は遷宮の習慣があるところが多いから。+7
-0
-
49. 匿名 2025/03/02(日) 09:17:31
>>1
一部は山や海に逃れて、農業以外で食べていくこととなった
忍者なんかは、その末裔ともいわれる(´・ω・`)+0
-0
-
50. 匿名 2025/03/02(日) 09:18:20
この人いま何してるの?
+1
-0
-
51. 匿名 2025/03/02(日) 09:18:56
>>40
進むも守るもくろがねの〜+2
-0
-
52. 匿名 2025/03/02(日) 09:19:02
>>41
古い時代のはどうやって検証したの?
あと人工音声が聞き取りにくい。+1
-0
-
53. 匿名 2025/03/02(日) 09:21:44
>>52
大学で研究してる人がなんらかの根拠があってYouTubeにあげてるみたいだよ+2
-0
-
54. 匿名 2025/03/02(日) 09:22:05
出雲地方にあったという高度な文明+9
-0
-
55. 匿名 2025/03/02(日) 09:26:43
>>49
ひっそり文化が残っていたりしないかなあ+8
-0
-
56. 匿名 2025/03/02(日) 09:27:28
>>11
左の方は右の乗り物?から出てきた人ですか?
+0
-0
-
57. 匿名 2025/03/02(日) 09:27:37
>>43
その暇を作った食糧増産の技術とかの発展過程はなんだったんだろうね+0
-0
-
58. 匿名 2025/03/02(日) 09:29:52
>>8
聖徳太子ってお札になった人物?
前に立ってる二人の子供のどちらかって説も見た事あるけど結局どうなったの?+0
-0
-
59. 匿名 2025/03/02(日) 09:31:44
>>46
そもそも日本に文字が無い時代の話だから、適当に当て字してるだけだもんね。+5
-2
-
60. 匿名 2025/03/02(日) 09:36:10
>>2
九州なイメージ
知らんけど+5
-1
-
61. 匿名 2025/03/02(日) 09:39:27
>>36
あの首チョンパの絵のやつ?+2
-0
-
62. 匿名 2025/03/02(日) 09:40:26
>>53
その「なんらかの」が大事なんだけどな。
大学だからって鵜呑みにしたらダメだよ。+3
-2
-
63. 匿名 2025/03/02(日) 09:41:04
>>8
古事記成立の90年ぐらい前に亡くなってるんだっけ。
リアルタイムでは生きてないけど、ものすごく昔というわけではないから、完全な捏造ができるような昔じゃないので実在したと思う。
今で感覚で言うと、昭和初期ぐらいの人ぐらいの昔だよね。
もう亡くなってるけど、大勢の人が聖徳太子と一緒の時代を生きたおじいちゃん、おばあちゃんから直接話を聞いたことがあるギリギリの世代だから、これぐらいのちょっと人を捏造したら、さすがに奈良時代の人もおかしいって思うでしょう。
エピソードはかなり盛ってると思うけど。+2
-0
-
64. 匿名 2025/03/02(日) 09:41:46
竹内文書って何?+2
-0
-
65. 匿名 2025/03/02(日) 09:42:52
>>6
たくさんあるよね
ほんとに不思議+4
-0
-
66. 匿名 2025/03/02(日) 09:43:20
>>62
うざ+0
-4
-
67. 匿名 2025/03/02(日) 09:52:06
>>31
それは怒り+0
-0
-
68. 匿名 2025/03/02(日) 09:54:04
>>6
形もいろんな説があるし「トリイ」という呼称にもいろんな説があるのね
勝手に「天の何かを運んできそうないきもの=鳥」が留まるから、みたいなことかと思ってたわ+9
-0
-
69. 匿名 2025/03/02(日) 09:55:06
>>57
奴隷制度+2
-0
-
70. 匿名 2025/03/02(日) 09:58:09
>>11
ハングルっぽい文字と服装から、なんとなくだけど朝鮮半島からの流刑船のような気がする そんなのがあったかどうかわからんけど お詳しい方の解説を望む+4
-3
-
71. 匿名 2025/03/02(日) 09:58:10
>>60
箸墓古墳が卑弥呼の墓って説もあったような+3
-0
-
72. 匿名 2025/03/02(日) 10:04:34
>>70
ハングルが出来たのは1443年で歴史で言ったらかなり最近だよ
そもそも平成初期くらいまでは韓国でも普通に漢字がメインだった+7
-0
-
73. 匿名 2025/03/02(日) 10:07:16
>>61
そう、乙巳の変(いっしのへん)といわれるやつ」
昔は大化の改新と言ってた+4
-0
-
74. 匿名 2025/03/02(日) 10:08:10
奈良で巨大古墳跡を発見 全長200メートル、前方後円墳 - 日本経済新聞www.nikkei.com奈良市の佐紀古墳群で、奈良時代の都だった平城京造営の際に破壊されたとみられる全長約200メートルの巨大前方後円墳の痕跡が見つかり、1日、奈良市が発表した。佐紀池ノ尻古墳と名付けた。市によると、平城京内では約30カ所で古墳が壊されているという。市によると...
+3
-0
-
75. 匿名 2025/03/02(日) 10:10:25
>>74
こういうニュースわくわくするね+2
-0
-
76. 匿名 2025/03/02(日) 10:11:02
>>11
これ江戸時代に常陸の海岸に来たやつだよね 古代に入るん?+12
-0
-
77. 匿名 2025/03/02(日) 10:11:25
>>69
これだよね。。+1
-0
-
78. 匿名 2025/03/02(日) 10:23:50
>>5
天照大神のひ孫が九州スタートで奈良まで攻め落として行って日本統一した
で、神武天皇になった+2
-0
-
79. 匿名 2025/03/02(日) 10:30:00
>>2
奈良だよ+12
-0
-
80. 匿名 2025/03/02(日) 10:39:44
わかるわけない
全て推測+1
-0
-
81. 匿名 2025/03/02(日) 10:44:49
征夷大将軍の征夷ってわかりやすく教えて+1
-0
-
82. 匿名 2025/03/02(日) 10:53:33
>>6
社殿が常設されたのは仏教の影響+0
-0
-
83. 匿名 2025/03/02(日) 10:54:09
>>26
中国の歴史書旧唐書によると倭国と日本国が別条で分けて書かれていて日本国は倭国の別種であると記載されてる
他にも日本人は真実をもって対応しないとも書かれていて何やらめっちゃ疑われてるから、当時の中国人から見ても倭国(邪馬台国)=日本国(大和政権)には怪しい点があったんだと思う
その後の中国の歴史書では倭国=日本国で落ち着いてるんだけどね+1
-0
-
84. 匿名 2025/03/02(日) 10:58:01
>>2
工事現場でそれらしき物出てきても見ないふりして続行してるって聞くし、どこかの建物の下にあるんだと思う+10
-0
-
85. 匿名 2025/03/02(日) 10:58:34
>>29
弥生時代すっ飛ばして何断言してんの
古墳から出土した国宝の金錯銘鉄剣に
ワカタケルと読める大王に仕えた、と書かれていて
これは雄略天皇のことと言われている
ちな、雄略天皇は倭の五王の一人説もある
伝承や昔話がすべて嘘と言い切るのは間違い
昭和〜平成になってから発掘された藤ノ木古墳も
地元では古くから貴人の墓と言い伝えられてきた
言い伝えは考古学ではけっこう大切+0
-1
-
86. 匿名 2025/03/02(日) 11:00:58
>>39
掘立柱で建てられてるので柱が腐りやすくて長持ちしないから+0
-0
-
87. 匿名 2025/03/02(日) 11:16:36
>>50
たまにテレビ出て来るよ+1
-0
-
88. 匿名 2025/03/02(日) 11:17:21
メルカリでよく古代の勾玉売ってるけど、全て偽物ですよね?
そんなん民間人の手に渡る可能性ってあるのかな?出土したら博物館いきじゃないの?個人で土中から発見して自分の物に‥ってありえるのか+3
-0
-
89. 匿名 2025/03/02(日) 11:21:49
>>85
雄略天皇以降は実在してる可能性高いって言われてるよね。+0
-0
-
90. 匿名 2025/03/02(日) 11:28:02
様々な説がありますが
マヤ文明はなぜ滅びたと思いますか?+0
-0
-
91. 匿名 2025/03/02(日) 11:41:28
>>90
文明自体が滅びたわけではないよね
色んな要因で王朝が崩壊して衰退しつつも細々と続いてて、次第に周囲の都市国家と混ざり合って区別がつかなくなっただけで+3
-0
-
92. 匿名 2025/03/02(日) 11:43:03
>>69
占領みたいなことをしたところに住んでいる人を殲滅させるのではなく働かせる
って価値観自体がどこから発生したんだろう
改めて考えるとわりと不思議だ+5
-0
-
93. 匿名 2025/03/02(日) 11:43:43
>>81
蝦夷関係じゃなかったっけ
分かりやすく話せるほど詳しくなくてごめん+2
-0
-
94. 匿名 2025/03/02(日) 11:50:45
>>92
負けたら皆◯しにされるとわかってたら必死になって抵抗するから、侵略する側も血みどろの戦いを強いられることになる
負けても命までは奪われないなら、ある程度負け戦だとわかって来たあたりで降伏する余地が出てくる
ウクライナが必死でロシアに対抗してる理由もこれ
まともな理屈が通じる相手じゃない+5
-0
-
95. 匿名 2025/03/02(日) 11:51:30
>>47
宇宙人みたいな話出した方がみんなコメントしやすいかなーと思って
古代みたいなコアな話あまり食いつきが良くないだろうし
ちなみに古代エジプトが古代ギリシア及びローマ文化の土台を作ったことについてどうお考えですか?
あの時代は現代と気候が違って豊かな穀倉地帯が広がっていたみたいな話もありますね+5
-1
-
96. 匿名 2025/03/02(日) 12:03:42
>>27
ハーフとかいただろうな+5
-1
-
97. 匿名 2025/03/02(日) 12:06:39
>>12
歴史上最も土木建築好きな人たち。戦で数万規模で捕虜になり、強制労働で橋を架けさせられた時も現地の設計士の案にダメ出しして「俺らが書く」って設計までして、捕虜交換が成立した後もみんな橋が出来るまで帰らなかったらしい。それがローマ人。+5
-0
-
98. 匿名 2025/03/02(日) 12:11:33
遮光器土偶って宇宙人かたどったとかほんと?+1
-1
-
99. 匿名 2025/03/02(日) 12:22:23
>>92
働くのが嫌で、人手が欲しくなったら、周辺異民族から奴隷にしようと狩ってた+3
-0
-
100. 匿名 2025/03/02(日) 12:41:53
>>88
文化財保護法みたいな法律ができる以前なら拾ったり
農作業中に出土したりしても持って帰っちゃったりしてたんじゃない?
それやると文化財としての史料価値がなくなるんだけどね+2
-0
-
101. 匿名 2025/03/02(日) 12:52:56
>>2
四国じゃないかな?+3
-0
-
102. 匿名 2025/03/02(日) 12:56:45
>>54
これ屋根の藁を葺いてる時に足を滑らせたら…46メートル落下…+2
-0
-
103. 匿名 2025/03/02(日) 13:40:32
>>2
大分の薦神社付近だったりして。宇佐神宮の祖宮で池が御神体。ここでとれた薦の枕に神様のよりしろにして宇佐神宮に運ばれた。元々宇佐神宮の場所は古墳で改修のときに石棺が2つ出て来てるから卑弥呼ととよの墓かも。+2
-0
-
104. 匿名 2025/03/02(日) 14:02:07
>>54
青森の三内丸山遺跡の、丸太を建てた跡が、この建物土台と似てる。
こんな建物があったのかもしれない。+0
-0
-
105. 匿名 2025/03/02(日) 14:33:22
>>19
天皇は神の子孫というファンタジーが崩れるからかな?+2
-1
-
106. 匿名 2025/03/02(日) 14:39:35
>>6
鳥居も何種類かあるよね+1
-0
-
107. 匿名 2025/03/02(日) 14:51:15
竪穴式ってなんなの
あんなの雨水溜まるやん
盛り土しろ盛り土+1
-0
-
108. 匿名 2025/03/02(日) 15:28:28
>>1
土蜘蛛塚が葛城一言主神社にありますね。
大蜘蛛のような妖怪ではなく、昔からの先住民が大和王朝に討伐されて土地も奪われたとか+7
-0
-
109. 匿名 2025/03/02(日) 15:55:38
>>78
そこから続いてるなんてね+4
-0
-
110. 匿名 2025/03/02(日) 16:06:03
>>9
古代はファーストから3199まで壮大な歴史つくってるなぁ。庵野版も控えてるし+4
-0
-
111. 匿名 2025/03/02(日) 16:29:09
>>104
掘立柱なら柱のみでも安定するから大きな建物を建てるのも
想像するほど難しくないと思う
長く使うつもりもないだろうし+0
-0
-
112. 匿名 2025/03/02(日) 16:32:51
>>107
外国にもあるんだよね
中国の竪穴式住居はハイテクだったような
+0
-0
-
113. 匿名 2025/03/02(日) 16:32:53
>>46
古代中国語読みだからヒミコもでもないんじゃ?+0
-0
-
114. 匿名 2025/03/02(日) 16:34:30
>>113
卑弥を呼ぶ人とか呼ばれる人とかそういう意味なのかな?
卑弥が何かは知らないので思いついただけだけどw+0
-0
-
115. 匿名 2025/03/02(日) 16:38:13
>>76
古代って平安くらいまでだよね+0
-0
-
116. 匿名 2025/03/02(日) 16:55:25
>>107
竪穴式住居は夏涼しくて冬暖かいらしいよ+0
-0
-
117. 匿名 2025/03/02(日) 19:12:41
>>6
初期の神社はお墓だったのかなと。
神社古墳とかあるみたいだし。+1
-0
-
118. 匿名 2025/03/02(日) 19:59:31
>>49
近代までサンカ(山で独自に生活してて戸籍にのってない人達)がいたらしい
いろんな事情で逃げた人達の末裔なのかな
時々村に下りてきて交易したりしたとか+6
-0
-
119. 匿名 2025/03/02(日) 20:57:30
>>27
西欧人来たの16世紀以降だし、金髪ではなく帽子でしょw+3
-0
-
120. 匿名 2025/03/02(日) 21:01:28
>>13
崇神天皇が初代大王てのが 有力だよね。
神武天皇も存在していたかもしれないけど…まだ大王と名乗れる地位にはついてなくて
たとえて言うなら、大和朝廷という名の会社を設立した創業者みたいなもので、その会社、大和朝廷を大きくして 日本を支配したのが、実質の初代大王…天皇である崇神天皇だったんじゃないかな?
+3
-0
-
121. 匿名 2025/03/02(日) 22:58:31
狭穂彦の反乱って実際にあったのかな?
ウィキ見ると、古事記において最も物語性の高い記述ってあるけど。物語性が高いってことは、作り話ということなの?+0
-0
-
122. 匿名 2025/03/03(月) 00:59:30
>>39
石造りの物が少な過ぎ、古くても元禄時代からの鳥居・水鉢・狛犬しか見ない+0
-0
-
123. 匿名 2025/03/03(月) 03:12:02
下ネタですみません。
女性器信仰ってありますか?
男性器は数多く信仰されてますよね。
昨日の世界遺産で見ましたが、
1万年以上前のトルコの遺跡に、男性器を表した遺物がありました。
そんな古代から男性器は祀られてきましたが、
女性器ってあまりないような?+0
-0
-
124. 匿名 2025/03/03(月) 05:53:01
>>119
8世紀にもペルシャ人いたらしいけどね+3
-0
-
125. 匿名 2025/03/03(月) 05:55:12
>>123
ありますよ。岩穴とか支えあってる岩とか、ここをくぐることで産道から云々+3
-0
-
126. 匿名 2025/03/03(月) 05:57:09
>>115
そんなに新しい?奈良くらいまでかと思ってた+1
-0
-
127. 匿名 2025/03/03(月) 06:05:13
>>58
前にいるのは子供の山背大兄皇子と弟の殖栗皇子。
私のスマホの辞書はアホらしい。殖栗皇子は出てくるのに山背大兄王がすぐに出てこない。+1
-0
-
128. 匿名 2025/03/03(月) 06:06:15
>>59
中国の文献に残っている名称です。+0
-0
-
129. 匿名 2025/03/03(月) 06:16:45
>>81
夷、東方にいる異種を征伐する+2
-0
-
130. 匿名 2025/03/03(月) 08:18:01
こー言う話好きです。わくわくします+3
-0
-
131. 匿名 2025/03/03(月) 16:47:47
>>119
平安時代は外国との交流は少なくなったけど、その前の奈良、飛鳥時代は外国人がたくさん日本に来ていた。キリスト教も景教という名前で、仏教より先に日本に入ってきている。+1
-0
-
132. 匿名 2025/03/03(月) 22:31:55
>>123
陰石(突起物)・陽石(穴や割れ目)を御神体と祀っている所はごまんとある+3
-0
-
133. 匿名 2025/03/04(火) 00:30:04
>>125
>>132
そうなんですね。
陰陽共に信仰されてきたんだ。
なぜか凸型ばかりが目に付いてました😅
教えて下さりありがとうございます。+1
-0
-
134. 匿名 2025/04/01(火) 10:14:15
>>46
日本という国名は古代大陸国家がつけたとか最近向こうが言い出してるけど
向こうが他国に美称をつけるとは思えないんだよね、他国のことも他民族のことも基本見下した感じで呼んでたし
特に日本は隋の時代に相手を日没する処の天子とかいって煽ってたし
日出ずる国=日本なんてつけるわけがない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する