ガールズちゃんねる

育児のあれこれ子どもの気質の問題が大きくないですか?

135コメント2025/03/02(日) 22:41

  • 1. 匿名 2025/03/01(土) 14:33:37 

    育児をしていると思うんですが、同じことを教えようにも受け手の子どもの気質でうまくいく、いかないは大きく変わりませんか?

    何も言わなくてもできる子と、百回言ってやっとできる子、万回言ってもできない子。それなのに世間は「親が躾してないから」「親をそうだから」と見てもないのに決めつけます。
    子どもは親の言う事すんなり聞きますか?あなたは子どもの頃親の言う事全てきちんときいてましたか?問いたくなります。
    求められるレベルも高くなり日々躾に疲れる親御さんたち多いと思います。
    皆さんはどう思いますか。

    +226

    -6

  • 2. 匿名 2025/03/01(土) 14:34:00 

    >>1
    遺伝が全てだろ

    +25

    -28

  • 3. 匿名 2025/03/01(土) 14:34:14 

    >>1
    そうだよ
    当たり前だよ

    +183

    -1

  • 4. 匿名 2025/03/01(土) 14:34:41 

    親の遺伝入ってるからな?

    +21

    -13

  • 5. 匿名 2025/03/01(土) 14:34:48 

    なぜみんな同じように上手く行くと思うのか

    +36

    -4

  • 6. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:10 

    兄弟でも違うから遺伝の出方

    +133

    -0

  • 7. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:22 

    教科書通りじゃないのが育児

    +44

    -0

  • 8. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:36 

    >>4
    旦那が特性あれば子供も遺伝的にそうなる
    気質のせいにしてるが、ほぼほぼ親の遺伝受け継いでんだよ

    +40

    -12

  • 9. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:49 

    何でも完璧にこなさなくていいし、
    優等生でなくても良いと思う。

    でも、電車で叫び走るとか
    そういうとこではちゃんと出来ないと
    親が白い目で見られちゃうよね。

    個性や傾向はあるけど

    +76

    -0

  • 10. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:53 

    >>1
    そりゃそうよ
    兄弟姉妹でもそれぞれ性格だって違うんだから、同じように教えても上手くいったりいかなかったりよ

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:57 

    4人育てた私が言います。そうです。

    +99

    -2

  • 12. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:01 

    周りの言う事気にしすぎだよ

    +6

    -0

  • 13. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:02 

    同じ親から生まれた子供たちが全然性格違うから、気質による差が大き過ぎるわ。

    +58

    -1

  • 14. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:17 

    手のかからない素直な子を持つ親がドヤってくるの本当に勘弁してほしい。

    +189

    -7

  • 15. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:25 

    外野からごちゃごちゃ言われて気に病むかどうかは親の気質の問題

    +0

    -1

  • 16. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:54 

    躾はしてほしい
    きちんと挨拶する子はやっぱり可愛く思える

    +14

    -3

  • 17. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:06 

    >>1
    アレな子の親は、やっぱりアレ。

    +26

    -1

  • 18. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:36 

    2人兄妹育ててるけどまるっきり違う
    上か下かにもよるよね
    うちはとにかく妹がお転婆で大変
    兄は聞き分けが良い子

    +37

    -1

  • 19. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:46 

    >>1
    もちろん気質はあるけどそれを踏まえて対応するんだよ

    +7

    -0

  • 20. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:52 

    >>1
    そう考えると保育士や教師って大変だよね
    何回言っても分からない子どもとモンペの相手しないといけないんだし
    なりたい人がいない理由も分かる

    +32

    -2

  • 21. 匿名 2025/03/01(土) 14:38:10 

    親の気質もかなり大きいけどね

    子供のせいにしてるのも違うかなって思う

    +27

    -12

  • 22. 匿名 2025/03/01(土) 14:38:10 

    >>11
    尊敬します
    私なんか1人でもいっぱいいっぱい

    +36

    -1

  • 23. 匿名 2025/03/01(土) 14:38:49 

    育児のあれこれ子どもの気質の問題が大きくないですか?

    +2

    -3

  • 24. 匿名 2025/03/01(土) 14:39:16 

    デキる子って本当にそのまんま出来る子のまま大学まで行く
    憎しみ半分でどこかで挫折する!なんて陰口叩く人もいるけど
    大抵はそのまま上手くいく
    遺伝と躾とお金がすべて。

    +95

    -1

  • 25. 匿名 2025/03/01(土) 14:39:35 

    三つ子の魂100まで
    ってよく言ったもんだと思う
    生まれもった素質みたいなものは小さい頃から変わらない

    +44

    -0

  • 26. 匿名 2025/03/01(土) 14:40:40 

    生まれ持ったものなのかなぁ
    お兄ちゃんが穏やかで優しくて、妹は穏やかや優しさを削ぎ落としたような性格してるわ…
    いいところは全部お兄ちゃんに吸われて残りカス吸って生まれてきたんやろな

    +1

    -12

  • 27. 匿名 2025/03/01(土) 14:41:13 

    >>1
    そうかな。
    世間が批判する「躾がなってない子」って、いわゆる迷惑な子じゃない?

    図書館で大声で叫ぶとか、ファミレスで走り回るとか、相手に失礼な口を聞くとか。

    それって本当に子どもの気質によるの?
    発達障害ならまだしも、普通に躾たら、人様に迷惑をかけないようにはなるんじゃないかな。

    +19

    -32

  • 28. 匿名 2025/03/01(土) 14:42:07 

    いい子なのに「うちの子言うこと聞かないわ〜」って落ち込んでいるお母さんがいる一方で、園で暴れたり暴力振るっているのに「うちの子繊細」とか言い出すお母さんもいる。
    「誤解されやすいけどいい子なの〜」とか言っててびっくりした。

    +62

    -0

  • 29. 匿名 2025/03/01(土) 14:42:17 

    >>1
    性格の違いだから、仕方ないこともある。陰キャが陽キャになれないのと同じ。ガルちゃんだっていろんなタイプの大人がいるんだから子供ばかりAIみたいに一緒なわけがない。

    +11

    -0

  • 30. 匿名 2025/03/01(土) 14:43:04 

    いじめを毎年繰り返す加害者も気質になるのかな?

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2025/03/01(土) 14:43:54 

    ライフの和菓子売り場でのこと。
    お世辞にも綺麗な身なりとは言えない兄弟が鼻くそほじりながら、和菓子を選んでいた。

    鼻くそ食べたその手で串団子をつかみ、後ろにいる母親に「小さいのにしなさい」と言われ、鼻くそ食べた手で触った団子を戻し、もう一人の男児もベタベタ饅頭押して、次から次へと饅頭や団子を引っ張り出し押して戻すを繰り返す。それを何も言わずに幼児を抱っこしながら眺めているママ。和菓子コーナーをぐっちゃぐちゃにしたまま去って行く親子。

    その後にパパに遭遇、あああ~~と納得。ママはマスクしていて分からなかったが知性は顔に出る。

    +15

    -1

  • 32. 匿名 2025/03/01(土) 14:44:21 

    >>27
    私もそう思う。
    躾出来ない人が言い訳として子供の気質のせいにしてる。

    +15

    -19

  • 33. 匿名 2025/03/01(土) 14:45:02 

    >>28

    ママのテンプレ

    +5

    -0

  • 34. 匿名 2025/03/01(土) 14:45:11 

    >>28
    ママ友がうちの子びっくりするくらい繊細とか言ってみんなシーンとなったわ
    ママ友の子は気に入らない事あると周りの子に八つ当たりして急に殴りかかるような子だった

    +33

    -1

  • 35. 匿名 2025/03/01(土) 14:45:31 

    年子の姉妹なんだけど
    ほんとそれ。一人目を基準に色々考えてたら痛い目にあった。

    +5

    -0

  • 36. 匿名 2025/03/01(土) 14:47:15 

    うちは言わなきゃやらない、言ったらやっとこちょっとやるって感じなんだけど、学校の先生も塾の先生も親に言われてきちんとやる子だったっぽい人ばかりなんだよね。
    「言ってもなかなか動かない」みたいな話してもピンとこないみたいで、「私からも言っときますね〜」「声かけ一緒に頑張りましょう」で終わってしまう。
    「同じ日々を繰り返すしかないか〜」と思うことが多い。

    +19

    -0

  • 37. 匿名 2025/03/01(土) 14:47:19 

    >>21
    いろんなことが気にならないタイプは子育ても難しくもないと思う

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2025/03/01(土) 14:48:53 

    >>27
    そういう意見がしんどいんだよ

    +26

    -14

  • 39. 匿名 2025/03/01(土) 14:48:58 

    >>31
    そういう親子いるよね…
    親からして公私の区別が付いてないんよ

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/03/01(土) 14:49:53 

    >>14
    これは本当にそうwww

    +76

    -0

  • 41. 匿名 2025/03/01(土) 14:50:03 

    >>38
    ええぇ
    それはもう世間の声ではなくあなた自身の問題なのでは?

    +9

    -11

  • 42. 匿名 2025/03/01(土) 14:50:06 

    >>26
    残りカス吸って‥‥

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/03/01(土) 14:51:48 

    >>17
    本当それ

    +1

    -1

  • 44. 匿名 2025/03/01(土) 14:52:24 

    公共の場で迷惑かけてる子が発達障害なのか、障害までいかなくても育てにくい子なのか、それとも親がアレなのか外野からはわからないから一緒くたに批判するんだよね。
    で、アレな親は何言われても気にしないかそもそも言われてることに気づいてないから、育てにくい子でもちゃんとさせなきゃと頑張ってる親ばっかり批判をまともに受け止めて疲弊しちゃうんだよね。

    +52

    -0

  • 45. 匿名 2025/03/01(土) 14:53:24 

    同じ親から産まれても、金太郎飴みたいに顔も性格も同じ子供はいないからね。勉強出来るのに学校が大嫌いで登校しない子もいれば、勉強は嫌いだけど給食と友達と遊ぶためだけに休まず学校に行く子もいるから。

    +13

    -0

  • 46. 匿名 2025/03/01(土) 14:53:31 

    >>25
    でもさ、思春期以降って幼少期から結構変わる子もいない!?
    優等生だった子が不登校とか、恥ずかしがり屋の人見知りだった子がいつしかしっかり者になってたり。
    小さい時は成長スピードに個人差もあるから、分からないもんだなーと思ったりもする。

    +37

    -0

  • 47. 匿名 2025/03/01(土) 14:53:48 

    旦那や義母の昔話から息子は旦那や義父に気質が似ているっぽい

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2025/03/01(土) 14:53:48 

    >>1
    子供3人いるけど本当に全然違う
    それぞれが別の人間、人格を持って生きてるんだなと思わされる毎日
    一番上の子はいわゆる文武両道で、どちらでもある程度の点数は稼ぐけど人を見下すような言動をしたら調子に乗るなと叱らないとダメな子、二番目は勉強も部活もパッとしないけど学年が荒れつつもスルースキルが高いから話を聞いた時はお疲れドンマイと言った方が安心するような子、三番目は無駄に自己肯定感の高い子だから謙虚さや遠慮、匙加減を学べと言わないといけない子
    他人の指示やアドバイスはまったく役に立たんと言い切れる

    +54

    -0

  • 49. 匿名 2025/03/01(土) 14:53:54 

    >>14
    育児トピによくいるんだけど、こう言う人ちょいちょい登場しては病むわ

    +56

    -0

  • 50. 匿名 2025/03/01(土) 14:55:08 

    >>14
    うちは上の子がとんでもなく手のかかるタイプで下の子は全く手がかからないんだけど、下の子みたいなタイプしか育てた経験なかったら「子育ては余裕」って勘違いしてたかもなって思う
    やっぱり持って生まれた気質ってあるよねぇ

    +89

    -2

  • 51. 匿名 2025/03/01(土) 14:55:17 

    >>27
    それをまともにするまでの過程が、当たり前にできる子の100倍は大変だってことでしょ。できる子の親が、そういう迷惑かけるタイプの子の親として育てたら、大して変わらない結果になると思うよ。

    +40

    -2

  • 52. 匿名 2025/03/01(土) 14:56:37 

    そう思います!
    たまたま上手くいっただけでさも自分の能力、努力の成果と信じて疑わない人いる
    人にアドバイスなんかしたりしちゃって、、

    +28

    -1

  • 53. 匿名 2025/03/01(土) 14:57:21 

    >>27
    うちの娘が奇声あげたりお店で走り回ったりするタイプ
    何度も何度も繰り返し注意してるけど全然ダメ
    ぶっ叩いても効果なし
    幼稚園だとしっかり者らしく、なんで家族でいるとそうなっちゃうのか謎

    +50

    -5

  • 54. 匿名 2025/03/01(土) 14:58:27 

    そうだね
    カエルの子はカエルだしね

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/03/01(土) 14:59:30 

    >>41
    横ですが、あなたはたまたま育てやすい子を育ててるだけ

    +17

    -8

  • 56. 匿名 2025/03/01(土) 15:00:10 

    うちは言ってもやらない(水筒を出す、上靴を洗うなど簡単な事) 怒ってもダメ、優しく言ってもダメ、理屈を説明してもダメ、ブチギレ、泣き落とし、貼り紙など全て効果なし やらないものはやらない絶対にやらない
    小6女です もう疲れた
    ちなみに旦那の遺伝です

    +40

    -0

  • 57. 匿名 2025/03/01(土) 15:00:29 

    >>14
    こんなことしたら生後2ヶ月から夜通し寝るようになったって発信してる5ヶ月のママとかね。

    +56

    -0

  • 58. 匿名 2025/03/01(土) 15:01:58 

    >>8
    特性持ちの人は、特性持ちの人と結婚する
    「正反対の性格で、お互いを補ってる」という夫婦で、夫ASD、妻ADHDの組み合わせは多い
    だから、夫に特性があるなら、十中八九、妻にも特性があるよ、政略結婚とかで人格度外視で結婚したんじゃない限り
    そして子供は双方の遺伝子を受け継ぐ

    特性持ってない人は、特性持ってる人とは上手く付き合えないのよ、友達や同僚でも難しいし、恋人や配偶者なんて尚更無理

    +12

    -9

  • 59. 匿名 2025/03/01(土) 15:05:51 

    同意。
    うちも気質的に育てにくい子だったから、子ども連れで私だけで買い物もあまりしなかった。外食や旅行はなおさら。
    育てにくいからそういう選択なんだけどさ、そういう選択が、育てにくい子育て層から逆に理解してもらえないのが不思議に思う。

    +27

    -0

  • 60. 匿名 2025/03/01(土) 15:06:05 

    >>56
    ペナルティは試した?

    +3

    -1

  • 61. 匿名 2025/03/01(土) 15:06:16 

    >>50
    横だけど、うちもそうだったからすごくわかる。

    大人しい下の子しか育ててなかったら、粗暴な子や落ち着きない子見たら「しつけがなってないなぁー」なんて心の中でドヤってたかも。

    勘違いする前に大変な子に当たって良かった。

    +57

    -2

  • 62. 匿名 2025/03/01(土) 15:06:32 

    >>1
    めちゃくちゃ同意です!!!
    子ども持つまでは、勉強のできるできない、躾がなってるなってないは親の影響によるものだと思っていました。実際子育てしてみたら同じように育てていても子によって全然違う。散々躾けてできるようになる子もいれば、何も言わなくても自然とできる子もいる。
    気質が全てじゃんって思う...もちろん全てではないんだけと割合はとても大きい

    +34

    -0

  • 63. 匿名 2025/03/01(土) 15:09:48 

    >>60
    ヨコだけど、何言ってるの??ペナルティ?
    なにそれ

    +0

    -5

  • 64. 匿名 2025/03/01(土) 15:11:41 

    少なくとも金切り声を上げる子供の母親って
    一見穏やかそうでも、イラっとした時にキンキン声で物言ってくる人多いわ
    躾ではないけど、親の日頃の言動を子どもが見てる真似してるって事はあるよ

    +7

    -11

  • 65. 匿名 2025/03/01(土) 15:14:45 

    >>3
    そんな当たり前のことを理解しない
    でしゃばりおばさん、おばぁさんもいるんだよ

    +17

    -1

  • 66. 匿名 2025/03/01(土) 15:16:38 

    >>6
    プラス100押したい。

    +10

    -0

  • 67. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:55 

    >>44
    本当これすぎて泣ける

    +14

    -0

  • 68. 匿名 2025/03/01(土) 15:19:03 

    >>56
    上靴も水筒も洗わないでそのまま置いておけば?

    +10

    -0

  • 69. 匿名 2025/03/01(土) 15:19:18 

    上の子は病院嫌いで困る。下の子は3歳で注射も点滴も難なくやってたから5歳の上の子もできるだろうと思ったら暴れて点滴中止で帰ってきた

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/03/01(土) 15:21:49 

    息子の小学校の同級生で、シンママの子がいたんだけど
    そのママが鬱か適用障害かで、あんまり子の面倒をみておらず、だからほぼその子には教育の機会を与えていなかった。当然、通塾することもなく。結果、うちの地方でも偏差値の1番低い高校に進学した。根は素直な良い子だったから、そこに生まれていなければ、もっと教育熱心な母の元に生まれていれば、もう少し良い高校に行けたんじゃないかなと少なからず思う事はある。

    +5

    -5

  • 71. 匿名 2025/03/01(土) 15:24:15 

    >>1
    気質はもちろんあるだろうけど特性もちじゃない子だったら、てぃ先生のちびっこモンスター見てるとそもそもが親の関わり方がよくないんだなって思い知らされる。

    +10

    -6

  • 72. 匿名 2025/03/01(土) 15:25:10 

    生まれつきスキンシップが苦手な子
    子どもだましなオーバーリアクションが苦手な子
    こういう子は昔からいるけど
    最近はすぐ「発達じゃないの?」とか「愛着障害じゃないの?」とか言われてめんどくさい

    +11

    -0

  • 73. 匿名 2025/03/01(土) 15:25:45 

    >>27
    発達じゃなければ気質の違いはあっても躾をするのが親の勤めだよね
    他の子より大変だからって他人の迷惑になる行動を野放しにしていい理由にはならないと思うわ

    +14

    -9

  • 74. 匿名 2025/03/01(土) 15:26:02 

    >>1
    兄弟でも全然違ったりするしね

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2025/03/01(土) 15:26:23 

    >>8
    気質ってそもそも親の遺伝子だからね
    親の遺伝子からしか(三親等ぐらいまでは入ると思うけど)作られないからね
    環境や育て方でその気質がプラスに出たりマイナスに出たりはあるだろうけど
    だから兄弟姉妹間でも性格が違ったりするのはある

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/03/01(土) 15:27:42 

    >>1
    うん。気質を見極めて、適切な声かけや環境を整えるのが親だと思う。

    +4

    -1

  • 77. 匿名 2025/03/01(土) 15:31:35 

    >>23
    変態気質は爺ちゃんの遺伝
    女好きは父親の遺伝

    +1

    -1

  • 78. 匿名 2025/03/01(土) 15:40:40 

    >>28
    謙遜と過保護ね
    今まで何人も出会ってきた
    他人がみんないい奴!いい子!って言うような子は家庭でも安定してるし親が一番よくわかってる
    外でも上手くやってるのね了解って
    だって我が子のことなんだから、そりゃーわかってるに決まってるのよ
    子供のことは親が一番知ってるし当たり前
    それでもマウントに走るわけじゃなく「そう見えるだけw」「たまたまw」ってその場を切り抜ける家庭こそ上手に世渡りしてるし平和そのもの(断じて貶してない)
    それに引き換え、うちの子はあの性格でしょー?とか、だけど部活は真面目にやってる子なのと我が子ファーストを全面に出して悪さしても叱ることをせず謎のフォローに必死な親の子はみんないろんな意味で脱落してる
    そうやって見下してた家庭の子が自分の子より偏差値の高い高校に行こうものならプライドが邪魔して自ら腫れ物扱いになって周りを避けるようになる
    必要以上に子をアホ扱いをするのもよくないけど、我が子大切さにアゲすぎるのもダメよね

    +2

    -3

  • 79. 匿名 2025/03/01(土) 15:44:12 

    上の子はいくら教えてもいまだに間違えることを下の子は教えなくても自然に自分で身に付けてて、なんか馬鹿馬鹿しくなる

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/03/01(土) 15:44:20 

    今日スーパーで遠吠えしてる男の子とそれをガン無視してる親がいてびっくりした、あれもなんかの気質なんだろうか。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2025/03/01(土) 15:47:08 

    >>50
    うちも
    上の子は比較的育てやすいし身体も丈夫で少し注意すれば自分で努力してくる
    下の子は上の子の経験が全く通じないで真反対な性格で身体も弱い
    買い物も病院行くのも本当に苦労した
    上の子だけだと育児に余裕あったと思う
    下の子育てて育てにくい子をもつ親の気持ちが凄くよくわかるし共感しかない
    「子供よく体調崩すね」とか「親がヒステリックぞゃ駄目よ〜もっと周り頼ったり余裕持たなきゃ」とか「何で子供があんなに暴れるのか、お母さんが甘いんじゃない」とか
    一面見ただけでそういう口出ししてくるのは大抵身体が丈夫だったり性格も育てやすい子の先輩親

    +40

    -1

  • 82. 匿名 2025/03/01(土) 15:47:20 

    >>34
    ある意味メンタルが繊細なのかな、、?

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2025/03/01(土) 15:48:38 

    >>53
    うちの息子もそうだよ
    保育園だとシャイなのかモジモジしたりしてるけど先生にもよる
    男の外部講師の先生がくるけどそのときははしゃぎっぱなしだし、家族でいるとふざけっぱなし

    +6

    -1

  • 84. 匿名 2025/03/01(土) 15:51:00 

    >>28
    外で悪い子って家では良い子だったりするよね
    逆もあるし

    +9

    -0

  • 85. 匿名 2025/03/01(土) 15:52:07 

    >>59
    私も大人が私だけなら外出しない
    夫と私2人いないとどうにもならないし、夫のお叱りが必須になってくるからいないと困る

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/03/01(土) 15:53:13 

    >>6
    染色体の組み合わせって、約8万通りあんねん

    +13

    -0

  • 87. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:19 

    >>53
    走り回りたい年頃なんだと思うよ。園では親じゃなく先生に怒られるし周りの子達も見ているから、いい子にしているんだと思う。お店の中を走り回る自分の姿が恥ずかしく思えるようになったら走らなくなるよ。注意しなきゃいけない親は辛いだろうけど、中学生とか大人になって店の中走る人はいないから大丈夫だよ。

    +11

    -1

  • 88. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:34 

    >>80
    親もそういう気質とか?

    +1

    -5

  • 89. 匿名 2025/03/01(土) 15:56:59 

    >>56
    ユーチューブで弁当箱を絶対に出さない子供がいる親のチャンネルみたけど、子供に話を聞くと、どうしても面倒くさいらしい
    きっと子供も親になったら同じように自分の子供が弁当を出さないこのやり取りをするだろうからもう諦めたみたいなことを言ってた

    +9

    -0

  • 90. 匿名 2025/03/01(土) 15:58:01 

    >>1
    そうだね。その子によってそれぞれ
    ケースバイケース
    トライアンドエラー

    躾で全て同じ事が出来るわけがない。この世の中に同じ人が一人としていないように。子供だって違う

    決めつける人は世界が狭いんだよ。子育て経験の有無にかかわらずさ。わたしもだけと、子育て中のみんな、いつもお疲れさま。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/03/01(土) 16:00:53 

    >>1
    子育てを絵に例えると、こどもを真っ白なキャンバスだと思っている人が言いがちだよね。
    実際には和紙だったり、下塗りしてあったり、木の板だったり、銅板だったり、ボコボコしていたり、ツルツルしすぎたりしているのに。

    +27

    -0

  • 92. 匿名 2025/03/01(土) 16:04:25 

    >>88
    そういう気質の子を止める事ができない気質をもつ親だから同じ気質を持つ親子という、気質が気質のせいにしてまた気質を産む気質問題

    +6

    -5

  • 93. 匿名 2025/03/01(土) 16:04:37 

    >>56
    上履き洗うって簡単でもないよね
    私も嫌だ
    ハードル下げて洗濯機で洗っちゃうにするわ
    水筒はうちも出さないから(その上無くす)、学校に確認してペットボトルにした

    +11

    -1

  • 94. 匿名 2025/03/01(土) 16:07:06 

    >>5
    逆に周りが、一部をみただけで親の躾のせいにして批判してるのよくみるけど。その中にも自分らの世代はきちんとしてたと豪語する人も少なくない。

    (程度がひどいものは除く)

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2025/03/01(土) 16:08:04 

    >>8
    気質が遺伝するって話しでは?

    +8

    -0

  • 96. 匿名 2025/03/01(土) 16:08:23 

    >>1
    どうもこうも遺伝でどう育つかはある程度決まってる

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2025/03/01(土) 16:11:35 

    >>92
    結局同じ気質を持つ似たもの親子ですな

    +1

    -4

  • 98. 匿名 2025/03/01(土) 16:17:38 

    子供見て親見てあー躾してないんだなってわかる人がいる。親そのものがやばいから。子供はいい子なのに親がヤバいことも多々ある。だから子供が躾されてないなというより、親が躾されてないなと思う。その親はちゃんと躾したのかな?って見ると、また似たような祖父母ってなってくると、もう子供の質とかじゃなくて、代々それなのねってなる。

    +5

    -0

  • 99. 匿名 2025/03/01(土) 16:25:12 

    >>91
    それを見極めて対応するのが親やないんか?
    ってのが一般的に“育てやすい子を育ててるだけ”と言われてる親が言ってることなんだが。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2025/03/01(土) 16:35:02 

    以前、母親に対して癇癪起こして、恐らく抗議行動として全裸になっちゃった5歳ぐらいの男児を見かけた
    真冬の結構寒いスーパーで、お母さんはセルフレジしながら、お子さんが全裸になるのを止めさせようとしてるのだけど、もうどうしようもない状態で、遠くに落ちてる服を、他のお客が持ってきてあげたりしてたけど、お母さんももう無な状態になってしまってて
    これは、躾云々の問題ではないって、周囲にいた人達も理解してたと思う

    +19

    -2

  • 101. 匿名 2025/03/01(土) 16:35:30 

    >>49
    あとさ、教育関係の仕事をしている人や、結婚も出産もしていない人も説教しに現れるよね。
    そんな理想通りにいくわけないのに。

    +30

    -0

  • 102. 匿名 2025/03/01(土) 16:35:39 

    自分が子供の頃は傍若無人でワガママ、やりたいこと目立つことには何でも手を上げる子だったから「やりたくない」「怖い」「注目されたくない」「人目のないところならやる」という我が子の気質がとてももったいなく感じて辛い
    やればとっても上手なのにな

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/03/01(土) 16:43:37 

    >>56
    うちもそうなんだけど、とにかく面倒くさいことはやりたくないが先にくるらしいよ。
    それで、上靴や水筒や体操服を出さなかったら(一応ペットボトルは買い置きしておくけど)次の日に待たせられないよと言っておいて、ないとまずい状況は自分で何とかしてもらうことにした。
    やらない子は本当にやらないから、どうしたらお母さんにかかるストレスが減るか考えた方が建設的だよ。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2025/03/01(土) 16:49:20 

    >>60
    そういう子はペナルティよりご褒美の方が効くと思う
    靴洗ったら100円とか(10円だと報酬低すぎてやらない)

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2025/03/01(土) 16:53:45 

    >>87
    分かってはいるんだけど、それだと世間が許してくれないからさ
    ガルちゃん見ててもそうだけど、スーパーやモールで走り回ってる子どもってボロクソ叩かれるじゃん
    親がどんなに注意してても「本気で怒ってないから伝わらないんだよ」っていってどっちにしろ叩かれるんだよ
    他人に迷惑かけるのは事実だろうし、周りの目が気になって腹立つからなんとか娘を抑え込みたい

    +10

    -2

  • 106. 匿名 2025/03/01(土) 16:55:12 

    >>1
    子供の人数減ってるから
    人生の中でいろんなタイプの子供と接したことのある人が少ないから、子供がどういうものだかわからない人が増えた
    そのせいで子育てのハードルが上がって、少子化ループなんだよね

    こちらの努力通りの結果が出ないから病むのは、教師も同じで、だから教員不足なんだと思う
    生徒指導の実例読んでたら、先生も辛すぎて泣いたり学校行けなくなったり本当によくあることらしい
    親は休めないから、相談機関との関わりとある程度の開き直りが大事だと思うよ
    批判されたところで、批判してる人が代わりに育ててくれるわけでもないし
    密室育児(子が大きくても周囲との関わりが少ない)になると煮詰まるから、相談して極端にならない親子の最適解をさぐり探りやっていくしかないと思う

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/03/01(土) 16:58:55 

    その通り
    2歳になるまで絶対に座って食べなくて実母や義母に躾の問題とか色々言われてシカトしてたけど、今は座れてる。ちなみに多動
    無理なもんは無理

    +11

    -0

  • 108. 匿名 2025/03/01(土) 17:01:52 

    >>1
    親の言い方に問題がある場合もあるから何とも言えない
    「ちゃんとしなさい!」「しっかりしなさい!」みたいに具体的にどうすればいいのか分からない叱り方しといて「うちの子は何回言っても出来ない」とか言うアホ親もいるしな

    +8

    -5

  • 109. 匿名 2025/03/01(土) 17:03:18 

    >>53
    うちもだからわかるけど奇声はいいけど走り回りはやっぱりダメだから気使うよね
    うちの子じゃないけど妊婦さんにぶつかりそうな子いてヒヤヒヤした
    暴れて顔中ひっかかれまくっても抱きかかえて(抱っこの年齢じゃないのに)スーパー行ってたの思い出す。どこに何があるか前もって考えてレジまで5分で終わらせてた、しんどかった
    本当におつかれさまです

    +9

    -1

  • 110. 匿名 2025/03/01(土) 17:11:03 

    >>37
    色んなことを気にし過ぎている可能性もある

    あと、子育てが大変じゃない人は大雑把、気にする私は細かいとこまで気がつくタイプと変換しがち
    だから、朗らかに子育てする自分を受け入れられずに子育てが大変になってたりする

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/03/01(土) 17:26:04 

    >>1
    まあ気にすんなよ。十人十色だよ

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2025/03/01(土) 17:47:26 

    >>105
    押さえつけていたら虐待とか通報されそう

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/03/01(土) 17:52:05 

    >>65
    わかるけどそんなのどこでもいるやん
    職場でも
    気にしてたら生きていけない

    +1

    -3

  • 114. 匿名 2025/03/01(土) 17:54:34 

    >>104
    なるほどね

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/03/01(土) 17:57:12 

    >>1
    「何回言ったらわかるの?」の答えは532回だって!
    でも明確に完成形を示せば(子供に的確にやってほしいことが伝われば)平均2〜3回言えばわかるらしい

    その子によって手を変え品を変え伝え方をどこまでクリエイティブに工夫出来るか?にかかってる
    でも親にもそれぞれの能力や環境があるから、出来ないから悪というわけではないよ

    ちなみに何も言われなくても出来る子は存在しないよ
    必ずどこがで学習してる
    だいたいが兄か姉が532回言われてるのを聞いてるんだよ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2025/03/01(土) 17:57:49 

    >>1
    そうそう。その気質も遺伝。
    それ考えたらあの東大を4人入れたお母さんは奇跡だなあって思う。

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2025/03/01(土) 18:54:17 

    気質もだけど親の気質からくる接し方もかなりあると思う
    子どものタイプに対する親のタイプって結構傾向あると思ってる

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/03/01(土) 18:54:19 

    >>113
    え、気にする気にしないの話なんかしてなくない?

    +1

    -1

  • 119. 匿名 2025/03/01(土) 19:29:47 

    なんか、ここ読んでたら躾で苦労してるのは自分だけじゃないんだなって本当思った
    当たり前にそうなのかもしれないけど、外に出るとよその子がみんなすごくお利口に見えてしんどく感じているから…やっぱり気質なんだなぁ

    +19

    -0

  • 120. 匿名 2025/03/01(土) 19:36:36 

    >>115
    532回w
    まだ258回しか言ってないと思えば分からなくてもしょうがないね

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/03/01(土) 19:38:22 

    >>41
    視野狭いねえ

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/03/01(土) 19:48:12 

    >>101
    親と先生に対しての態度って全然違うから、こうすれば良いみたいなのってなかなかうまくいかないよね

    +14

    -0

  • 123. 匿名 2025/03/01(土) 19:50:25 

    >>118
    気にしてるからトピ立てたんでしょw

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2025/03/01(土) 19:59:24 

    >>123
    あ、ごめんトピのことは知らないわw
    コメントのアンカーに対しての話したつもりなんだけど

    なんか合わなさそうなのでこの辺でやめますね
    お互い話がわけわからなくなりそうだし

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/03/01(土) 20:06:47 

    >>124
    じゃあどうすればいいとあなたは思うのよ

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/03/01(土) 20:53:14 

    うちはもう高学年だから躾っていうのとは違うけど無気力でなんにも頑張ることをせず、ただただネット見てる上の子と好奇心旺盛でなんでも一度やり方みたらすぐ吸収できて努力家の下の子がいます
    同じように時間とお金かけて育ててるから気質の差、力量の差としか思えない

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2025/03/01(土) 21:36:53 

    >>73
    野放しにしてるなんて言ってないよね
    そもそも叫ばない子もいれば、どんなに諭しても叫ぶ子もいるって話だよ

    +9

    -2

  • 128. 匿名 2025/03/01(土) 21:43:07 

    >>126
    余計なお世話とは思いますが、上の子の状態がとても心配です
    無気力症候群じゃないかなと思いました
    同じ時間とお金をかけられていても、失敗が続いたり叱責を受ける事が多いとなりやすいです

    その点、下の子は上の子の失敗を見てるから、自ら成功する道筋を立てやすく周りから評価される機会も多い
    そうすると脳内の報酬系が刺激されて何事も積極的に取り組むようになるんです

    見当違いだったらごめんなさい
    ただ親の知らない所で習い事先での指導方法に問題があったりするので(懲罰的な声かけとか)書きました

    +0

    -1

  • 129. 匿名 2025/03/01(土) 21:59:58 

    >>105
    お母さん大変だね、苦しいね
    でも本来なら幼稚園児って分別なんてつかず走り回るのって当たり前だから大丈夫

    そして許してくれない世間なんて本当は存在しないよ
    うるせーなとは思っても、子供だから仕方ないなんてリアルではみーんな分かってる
    ネットの愚痴を間に受けて何でもかんでも叱責してたら、お子さんもお母さんも潰れちゃう
    もし怒られたら謝ってすぐ逃げれば良いの、嫌な思いはするかもしれないけどそれも経験だよ

    もしくは、走られたら困るところにはなるべく連れていかないようにして失敗しちゃう機会を減らそう
    短時間の入店で、走らずにお店から出られた!の経験を増やしていけば叱らずに教える事が出来るよ
    叱るのが通用しないタイプには叱らない方法も試してみて(叱責と違ってすぐには効果は出ないけどね)

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2025/03/01(土) 22:24:19 

    >>27
    その大声出さない、走り回らないを躾けるのに、何十回何百回と根気よく伝えて、あらゆるアプローチを試して、時には諦めて〇〇には行かない…ネットスーパー使う…って疲労困憊するのが手のかかる子の子育てで、躾を放棄してるんじゃないんだよ
    「お出掛け前に説明をして約束してみてはどうでしょうか?先の見通しが立っているとお子さんも理解がしやすいと思いますよ😊」なんて保健師がアドバイスしてくるんだけど、(それは毎回やってますけど、そんな初歩的なことで素直に聞き入れてくれる子供だったら相談してないんですよねぇ、、、)ってなるんですよ

    +15

    -1

  • 131. 匿名 2025/03/02(日) 07:27:36 

    >>73
    発達の子でも躾はするよ

    それがいつまでも出来るようにならないだけで、発達だからと諦めて躾してない訳じゃないんだよ…むしろ健常児以上に繰り返し教えてる(私は健常児も発達も育ててる)

    +10

    -0

  • 132. 匿名 2025/03/02(日) 08:01:17 

    >>14
    何かと愛情が足りないとか抱きしめればどうにかなる理論を唱える人いるよね

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2025/03/02(日) 10:04:43 

    >>1
    育児書って恋愛Howto本と一緒だと思ってる。
    結局はその人次第なんだから暇つぶし程度に読むべきなのに育児書になるとガチガチに勉強してる人いて驚く。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2025/03/02(日) 12:20:56 

    >>9
    電車で叫んで走るってそれこそ躾じゃどうにもならないでしょ

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2025/03/02(日) 22:41:11 

    >>1
    三つ子の魂百まで
    生まれ持った先天的な脳の気質

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。