-
1001. 匿名 2025/03/01(土) 09:44:54
>>936
よこ
建築・建設・電設系の職人さんは不足してるけど、工場のラインなんかはAIに取って代わられる時代が近く来ると思う。
需要って意味ではあるけど、過酷さや見合わない賃金から敬遠されがちだから、国を挙げて日本人の若者から人気出るくらいの賃金アップしてみたらどうだろう。
現場はマジで外国の方ばかりよね。+6
-0
-
1002. 匿名 2025/03/01(土) 09:46:12
>>23
なんでそう言い切れるんだろう?笑
うちの子は昔からある駄菓子屋さんに友達と一緒におこずかい握りしめて行ってるよ。もちろんイオンや商業施設にある駄菓子屋さんにも行ってる+9
-1
-
1003. 匿名 2025/03/01(土) 09:46:26
>>3
スマホとかタブレットが当たり前の世界しかしらない子供たちが今後どのような社会を作っていくか心配と楽しみ両方ある
私は変化が早いテクノロジーの進歩に必死に着いていくことが目標+8
-0
-
1004. 匿名 2025/03/01(土) 09:47:19
>>112
そんなアホを好きになるから仕方ない+5
-0
-
1005. 匿名 2025/03/01(土) 09:47:34
>>180
あなた考え甘すぎ。
まず子供が大きくなった時の自分の年齢、そして
企業がその年齢の人を必要とするか考えてみなよ。
さらにそれまで子育てだったとはいえ専業主婦で括られるし。+47
-2
-
1006. 匿名 2025/03/01(土) 09:48:16
>>1001
いつも思うけど意外と食品工場とかは人間の手作業でパック詰めや選別行ってるんだよね
自分が行ってた工場も外観検査を機械にしますって言いながらなかなかその後にならなかったし
機械導入しても結局機械が仕分けたのをもう一度人間が選別って謎作業があった
全部取って代わられてくれればいいけど、多分そこまでの道のりは長そう+6
-0
-
1007. 匿名 2025/03/01(土) 09:48:36
>>1
昔は手紙でそれ回し読みされてたよ+6
-0
-
1008. 匿名 2025/03/01(土) 09:49:18
>>1003
私たちもテレビあって当たり前の世代だけど、今テレビが廃れそうになってるからやがて更に進歩したもの出てきそうではあるね+1
-0
-
1009. 匿名 2025/03/01(土) 09:50:04
>>9
アラフィフだけどLINEでプロポーズされて結婚した
10年前だけど
スクショしてある♩+4
-5
-
1010. 匿名 2025/03/01(土) 09:50:28
>>1007
掲示板に張り出されて笑い物にされたりね
ネットで晒されても学校で晒されるよりはある意味マシなのか
友人のLINEなら学校で晒されるのと一緒か+4
-0
-
1011. 匿名 2025/03/01(土) 09:50:36
>>252
まわし読み最低だよね
されたことはないが、私ならしないし+17
-0
-
1012. 匿名 2025/03/01(土) 09:50:49
>>1002
年寄りは視野が狭いし昔を美化してるからねー
プラスの数がガルの年齢層を物語ってるわw
イオンに行ってもそういう売り場あるのも視界に入ってないんだろう+5
-1
-
1013. 匿名 2025/03/01(土) 09:51:21
イケメン美人だと未成年でも盗撮されてネットに顔が晒されること。芸能人志望の人以外はデメリットの方が大きいと思うんだけど+3
-1
-
1014. 匿名 2025/03/01(土) 09:51:52
>>962
本人が好きでやってるなら構わないけど、もし親が覚えさせていたんだとしたら、その時間をその年相応な外遊び(粗大運動)とか手先を使った遊びとかに使わせた方が有意義に思う。
感覚を使わせるというか。
九九なんて絶対みんなできるようになるんだから、「スゴイ!」と言われるのは一瞬だよ。+7
-0
-
1015. 匿名 2025/03/01(土) 09:52:05
>>3
スマホがない時代も教室の人間関係に苦痛はあった。
家に帰ってもSNSでクラスメートとつながっていなければならないのは
大変だと思う。
+5
-0
-
1016. 匿名 2025/03/01(土) 09:52:27
>>151
学童も合う合わないはあるけど、奨学金も子供は親には文句なんて言えないけど内心借金だし嫌に決まってるよね
わたしなら我が子に奨学金背負わせてまで専業主婦したいとは思わないし、正社員共働きしてるよ
学費はもう貯まってこれから老後資金貯めてるよ+5
-0
-
1017. 匿名 2025/03/01(土) 09:52:28
>>1007
関係ないけど不幸の手紙が流行ったらしいね
チェーンメールとかもあったし世代超えても技術や文明が発展しただけで人間のやってること変わらないね+1
-0
-
1018. 匿名 2025/03/01(土) 09:53:47
>>1004
向こうはもう自分に関わるな、と暗にメッセージ送ってんだよ
なんの関係性もないのにいきなり告白とかしてくる奴とか恐怖しかない+2
-0
-
1019. 匿名 2025/03/01(土) 09:54:31
>>1015
無視もできないしそれ1番嫌だわ
高校の時みんなもうケータイ持ってたけど自分貧乏で持ってなかったの逆に良かった部分ある+4
-0
-
1020. 匿名 2025/03/01(土) 09:56:19
>>1012 横だけど
昔を美化できるってことは、昔は良かった人なんだなって思ってしまう
その人にとって昔の社会が居心地良かっただけで今の社会に馴染めないだけなのかもね+3
-0
-
1021. 匿名 2025/03/01(土) 09:56:31
>>151
とりあえず学童に入れてみて、子供が合わなくて辞めたいと言い出してから考えても良いんじゃないですか?私の周りではそういう家庭が多かったです。
お母さんが在宅ワークに切り替えたり、2年から留守番させたり。
うちの娘は学童が楽しくて長期休暇も元気に通ってました。
ただ長期休暇は夫と休日をずらして親の在宅日を増やし、連休で旅行やキャンプに行きました。
学童は3年までですが「学童無くなったらヤバいね!放課後暇じゃん!?」と子供達が悩んだくらいw
でも放課後は友達と一緒に習い事に通い(市民プールと公民館なので学校帰りにそのまま行ってOK。習い事前後に友達と宿題。)4時間授業の日は公園にNPOが遊び場作るのでそこに行き、土曜日は学校で部活の練習とアクティブに過ごしてます。
来年5年生で本人が通塾したいと言い出したけど、私がフルタイムじゃなかったら即拒否でした。
ただ後悔はあっという間に成長していく我が子と関わる時間が少なかった事です、、
因みに私が小学校で頑張ったなと思うのは、ママ友作りです。PTAもボランティア活動も頑張りました。
子供関係は自治体で大きく違うので、やはり地元の情報収集と横の繋がり大切です。
専業やパートのママ友に助けられたり、ワーママ同士でお迎えや習い事送迎を助け合ったり、、果ては老後や災害時も、近所と顔見知りになっておいて損はないと思うんです
+5
-1
-
1022. 匿名 2025/03/01(土) 09:59:30
>>1015
うちのこも小学校の頃からクラスLINE、学年LINEがあって、中学校に上がったらそれに加えて同じ小学校LINEとかいろいろあるみたいだけど、全く興味なくて未読が何百とかなってる。
友達もいなくて、よくも悪くもマイペース。
群れるの嫌いだけど、枠からはみ出すのも嫌だったから、苦労してなんとかみんなのノリについてってた私のほうがヤキモキしてる。
でも本人困ってない。
この先いじめられないといいなと思う…+0
-0
-
1023. 匿名 2025/03/01(土) 09:59:33
>>1000
なんかめんどくせーな
普通のサラリーマンで職人想像するやつあなたぐらいだよ
重箱の隅つつくように揚げ足取りして楽しいかい?
こんな人の子供の職業気になりますわぁ
もちろん職人ですよね?
+0
-0
-
1024. 匿名 2025/03/01(土) 10:00:15
>>1012
今の子も駄菓子選ぶのワクワク多分あると思う
大人から見たら今の子はなんでも買ってもらえて贅沢なんだろうけど、今の子だからなんでも買えるとは限らないしな
今駄菓子屋行ってあの時欲しかったものを大人買いできてもなんか違うしな
おじさんおばさんが昔に戻れないのはどうしようもない、昔やあの頃は二度と戻りはしないからね+1
-0
-
1025. 匿名 2025/03/01(土) 10:01:49
>>141
土日は習い事+2
-1
-
1026. 匿名 2025/03/01(土) 10:02:43
>>1023
横だけど
少子化解消に女性全員専業主婦化希望
底辺職業増やすために高卒でも認められること希望
この主張の人、昭和懐かしみ過ぎてて相当昭和が恋しい人の気がしてる
自分の若い時か子供の時が相当美化されてるんだろうな、高度経済成長辺りか+0
-0
-
1027. 匿名 2025/03/01(土) 10:03:42
短大がほとんど無くなって、大学行くのが当たり前みたいになっちゃってるよね+1
-0
-
1028. 匿名 2025/03/01(土) 10:05:00
>>1026
戦争世代は昔にはもう戻れないって言ってる人が多いけど
戦後世代は昔は良かったって人が多いよね+0
-0
-
1029. 匿名 2025/03/01(土) 10:05:24
>>176
口だけで中身無いカス率高いから
インフラや一次生産とかの地に足ついた仕事から社会が崩れていきそう+7
-0
-
1030. 匿名 2025/03/01(土) 10:06:17
>>946
まさしく。
私40代、親70代。
私が大学行きたいって言ったら「女の子なのに?」と言われ、子供が幼稚園なったから週5でパートすると言ったときは「子供がいるのに?」と言われた。
未だに言われる。
おかんのママ友たちと話して、やっと今は専業主婦って本当に少ないとわかったようで、とても驚いてた。+3
-0
-
1031. 匿名 2025/03/01(土) 10:08:00
>>3
ほんとそれ。誘惑が多すぎるのよ。
SNS全般、YouTube、オンラインゲーム、マンガ配信、動画配信。自分なら絶対に勉強せず遊び呆けてたと思うわ。
娯楽だけならいいけど、騙されたり性的被害にあう危険もあるから怖いよね。+14
-1
-
1032. 匿名 2025/03/01(土) 10:08:24
>>1030
完全なる専業主婦、昔でも案外少ないよね
男は女は働かない稼がないってよく言うけど、自分の母親が家事以外一切しなかったような裕福なお家の人が多かったんだろうか?+3
-1
-
1033. 匿名 2025/03/01(土) 10:09:52
>>22
実際に子供がスマホのデジタル依存から脳の使い方が歪で若年性デジタル認知症がでてきてる
脳が若い子供〜若者なのに記憶力や集中力や思考力が失ってしまう
情報過多でドーパミン中毒にもなるし
海外だと子供はSNS禁止しだしたのも心身の成長に悪影響が大きいからだしね+3
-0
-
1034. 匿名 2025/03/01(土) 10:12:09
>>1033
昔から未成年でタバコやお酒やる人いたから、今に禁止されてもこっそりやる子供が不良って世界もあり得るのだろうか
香川でネット・ゲーム依存症対策条例あったけど今うまくいってるんだろうか?+3
-0
-
1035. 匿名 2025/03/01(土) 10:13:37
>>886
去年の記事だけど、6歳以下の子を持つ23区の世帯年収の中央値が1000万超えてるって読んだ。
区外は約800万、全国は約700万だと。
そう考えると、みんな実は意外と世帯としては稼ぎあるんだなって思っちゃった。
二極化が進んでるだけ?+8
-0
-
1036. 匿名 2025/03/01(土) 10:14:04
>>216
かわいそう、かわいそうじゃないは当事者が決めることで他人が決めることじゃないと思うけど
学童がイヤでたまらないのに行かされてその結果精神疾患、大学進学どころじゃなくなったらその方が悲惨+5
-2
-
1037. 匿名 2025/03/01(土) 10:14:39
>>1035
二極化は進んでるだろうね
大谷翔平の稼ぎと底辺職の稼ぎの平均みたいな状態じゃない?+5
-1
-
1038. 匿名 2025/03/01(土) 10:15:30
>>844
今って時短の人多くない?
うちの子の園は9時前に登園して17時前にお迎えにくる家庭もたくさんあるよ〜
長時間預けてる子の方が圧倒的に少ない+5
-5
-
1039. 匿名 2025/03/01(土) 10:16:16
>>970
元コメにFランってあるから書き込んだ。
最低限の学歴というなら、どこの大学でもいいから出ておけって感覚にはならないでしょ。
むしろ勉強が苦手なタイプなら技術を身につけておくのは賢い選択だと思うけど。
自分の子どもが勉強苦手ならそれ以外の手段でも食べていけるように考えるのも親心だと思うよ。
少なくとも同僚にはFランどころかある程度の大卒以外いないし、就活で苦労するのが目に見えてる。+4
-1
-
1040. 匿名 2025/03/01(土) 10:17:09
>>1036 横
それも家庭によりけりで家庭が決めるから
学童に行かせるか行かせないかも親の采配と子供の様子を伺って話し合う必要はあるかと
学童は選択肢としてあった方が良いんじゃない?
赤ちゃんポストも安易に産んで子供捨てるやつが増えるからって反対意見多かったけど、実際殺すよりマシであったほうが良いって意見もあるし
使うか使わないかは子供を親が見て判断するのが1番じゃない?+4
-0
-
1041. 匿名 2025/03/01(土) 10:17:24
>>362
そのときは今ここで散々若い世代叩いてる人らの大部分が介護される立場になって、でも相変わらずメンタル弱いやら仕事遅いやら自分らの価値観引き摺って文句言うだろうから、「メンタル弱い」若い子らにすぐキレられちゃうかもしれないね
ちなみに二十年後には約半数が要介護(支援でなく)認定されると統計で出てますので他人事ではありませんね
今の90代前後は苦労してて感謝忘れない人多いから大事にしてもらえるけど、人の面倒見れないのに若年層の批評だけして口だけ動く婆さんなんて皆んなヤだろうね
あと今の若い人要領いいから、優秀な人ほどどんどん日本出て住みやすいとこいきそう+4
-0
-
1042. 匿名 2025/03/01(土) 10:18:00
>>928
大学受験も地獄、就職も地獄だと同情する+5
-1
-
1043. 匿名 2025/03/01(土) 10:18:12
>>1032
私が小学生のころは、働いてるお母さんは自営でお店に出てる人とかほんの数人で、少なくとも私の周りは完全な専業主婦が圧倒的多数だったな。
遊びに行くと絶対にいてお菓子だしてくれたり一緒に作ったりした。
1030ですが、うちは祖父母も同居で家事は全て嫁がやるものって家だったから、働きたくても働けなかったんだろうなと今になって思う。
独身時代はバリキャリだったらしいから。+1
-0
-
1044. 匿名 2025/03/01(土) 10:19:30
>>1041
その頃までに日本って国が存続できてるか不明だけどね
安楽死はこれから本格的に導入検討されていくだろうな、実際導入する外国の国や町も増えてるし+5
-0
-
1045. 匿名 2025/03/01(土) 10:21:09
>>1037
少しの大谷と多くの“底辺職の稼ぎ”の平均値である可能性もあるってことね+1
-0
-
1046. 匿名 2025/03/01(土) 10:21:48
>>592
正社員デスクワークが多いからじゃない?
ブランク有りからのパートだと棚だしとか?体力的にデスクワークよりしんどいのに給料低いという…+13
-0
-
1047. 匿名 2025/03/01(土) 10:22:50
>>2
昔と違って公園は灼熱で遊べないから、学童のほうがイベントあったり友達もいるし楽しめると思うけどな。+1
-2
-
1048. 匿名 2025/03/01(土) 10:23:24
>>216
高校までは面倒みるけどそれ以上の進学望むなら自分でどうぞってことかな。
それくらいの年齢なら自分ん家の資産把握してるし大学進学したいなら最低でも国立、その学力ないなら諦めるしかないかな、と思う。もう大卒なら将来安泰って時代でもないし、借金しながら結婚して子供持つリスクも考えるべき。+3
-3
-
1049. 匿名 2025/03/01(土) 10:23:43
>>1043
うちの世代は全然そんなことなかったな
祖母は縫製工場行って父と妹さんを家に置いて働きに出てたらしいし、母の方の祖母も役所や飯炊きに出てた
母も病気になるまでは普通にスーパーや地元百貨店に働きに出てたし、同級生のお母さんも地元の工場やレジや事務やと働いてる人がほとんど
20年前程に私が新人だった頃は周りみんな小中学生のお母さんだらけだったし、私の数個上の先輩も産休後に即職場復帰したり産休育休の一年後に戻ってきて仕事してたよ+0
-0
-
1050. 匿名 2025/03/01(土) 10:25:47
>>1031
しかも黒歴史どころかホイホイ個人情報晒してそう。
今の子供じゃなくて良かったわ。+7
-0
-
1051. 匿名 2025/03/01(土) 10:26:19
>>924
娯楽がテレビしかなかったからなー
録画までして見るなんて幼児期だとわからないだろうからリアルタイムしかなかった。
となると本だよね。
図書館大好きっ子だったし、親も絵本買ってくれてた。+2
-1
-
1052. 匿名 2025/03/01(土) 10:26:47
>>1048
そもそも大学が定員割れだしてお金欲しさに誰でも入学させようとするから奨学金も借金のようになってしまってるしね
イタリアだったかは大学の奨学金はほぼ免除になるけど、そもそも大学行く人が少ないんだったような
大学行くのが優秀な人じゃなくお金と実家に余裕ある人で、昔の貧乏でも才能さえあれば一発逆転の下克上が成り立たず金持ち優先主義になってしまったのも問題かも
少子化なのに大学増えてるしな+4
-1
-
1053. 匿名 2025/03/01(土) 10:26:57
>>886
じゃあ1馬力でそれ以下で暮らしてる家庭も沢山あるんだね。貧しいね。+6
-0
-
1054. 匿名 2025/03/01(土) 10:28:16
>>1045
あの有名な花火大会の画像が思い浮かぶ。
目隠しフェンスの隙間に群がる一般人と正規料金払って優雅に楽しむ富裕層家族…+2
-0
-
1055. 匿名 2025/03/01(土) 10:30:17
>>1052
老人多いからジジイたちの天下り先にしかなってないしな
名前だけのレベルの低い大学なんてまとめて潰せばいいのに、自分たちの利益確保するためにそこはノータッチなんだよなぁ
+1
-1
-
1056. 匿名 2025/03/01(土) 10:30:37
>>1039
FランってガルのMARCH以下はFランってやつじゃないの?
MARCH以下でも普通に大企業や有名大手企業子会社入れるからガチの名前書けば入れるようなFランの話してたらズレてるわ
教育に少しは金使ってたら名前書けば入れるFランに入らないよ+1
-1
-
1057. 匿名 2025/03/01(土) 10:31:30
>>784
都内だけど近所に小さい駄菓子屋さんあるよ
子どもが幼稚園ぐらいの時は行ったけど、
大きくなってきたらグミとかすみっことかキャラ物のお菓子の方が好きになったから駄菓子屋さんには行かなくなっちゃった+2
-0
-
1058. 匿名 2025/03/01(土) 10:34:29
>>1049
そうなんですね!
夫と話してても同じ感じだったので、地域によって違うというのもあるかもしれませんね。
年齢と地域を名前の欄に入れる仕組みにしたいくらいだわ+0
-0
-
1059. 匿名 2025/03/01(土) 10:34:34
>>2
夏休みに塾に行ってなかったの?
学生時代は休むのなんかお盆だけだったよ+2
-2
-
1060. 匿名 2025/03/01(土) 10:34:45
>>1022
自分を持っていて賢い子だと思うよお子様の幸せを願ってます
そういった学校縛りも高校までじゃないかな
周囲に同調してストレス貯めるより全然いいと思うし
多分お子さんと同じタイプの子も学校に居ると思う
そういったこと交流できたらいいね+2
-1
-
1061. 匿名 2025/03/01(土) 10:34:56
>>216
高校無償化でその金を大学進学に充てる狙いとか?
なんか負の連鎖+0
-0
-
1062. 匿名 2025/03/01(土) 10:37:44
>>469
面白がってやってるって盗撮を?
盗撮するやつは変態か、売って稼いでるんじゃないの
悪質だから見つけたらただの悪戯として注意するだけじゃなくてスマホ警察に提出して洗いざらい調べてほしい
そこまですれば仮に面白半分でやるやつだったとしても辞めると思う+1
-0
-
1063. 匿名 2025/03/01(土) 10:37:54
>>992
文章読めませんでしたか?
あなたの祖母90代2人もパート内職でしょ?
あなたの母60代も新卒で正社員で働き続けたわけじゃないでしょ?
50代以上は、出産後に専業主婦になり、パート非正規で戻るパターンだった(それは扶養内なら専業主婦と大差ない)
+0
-0
-
1064. 匿名 2025/03/01(土) 10:42:50
>>1055
何か将来の夢があって大学や専門学校に行きたい子には行かせてあげたいけど、正直今の大学は学生のこと金蔓扱いで本気で後世の子供たちの育成したくて運営してるのか甚だ疑問だしね
ガクチカだの海外留学だのとりあえずやらせておけば、企業から評価にはなるって感じで
技術や知識をつけさせるより受かるためのバッジをお金を対価に渡すだけの機関には成り下がってる
いま高校に留年が少ないというか皆無な感じで、学校は未来の人材育成じゃなく、生徒や親はお客様でしかないから
言われた通りの教育学習セットと卒業バッジを提供するのみなんだよね+0
-0
-
1065. 匿名 2025/03/01(土) 10:45:29
>>522
私、z世代だけどそれは本当に思う。ギャル時代のお姉さんたち優しかった。+2
-1
-
1066. 匿名 2025/03/01(土) 10:46:28
>>353
田舎だと特にお互いの家が遠いから遊びに行けないとかあるよね。+0
-0
-
1067. 匿名 2025/03/01(土) 10:47:45
>>968
一緒w+1
-0
-
1068. 匿名 2025/03/01(土) 10:50:38
>>1063
50代以上じゃないと思う
しかも昔は姑と同居が多かった体、むしろ家を姑に任せて嫁が働きに出ていたってのが多いんだと思う
昔は実母が娘の出産後の育児サポートにも出張するかも文化もあったけど、昔のように今姑や実母は暇じゃなく年金貰いながら70過ぎてもパートしてる人がほとんど
今は姑とも実親とも同居無しだから母親の共働きとワンオペ進んで、でも昔のように姑と同居はやりたくないとか都会に夫婦揃って上京して核家族生活が多いから
母親への姑や実母の支援がわりが、0歳から預かる保育園や学童やシッターや家事代行なんだと思うよ
介護だって今じゃすっかり自分達が働いてるならデイサービスやショートステイやグループホームや施設に行かせるのがし主流だしね+2
-1
-
1069. 匿名 2025/03/01(土) 10:50:57
>>1052
スポーツも勉強もお金持ちの特権みたいになったね
相当な才能あればワンチャンあるかもだけど、今の自己評価も意識も高い平々凡々な奴も勘違いしてるからなー
まる子やハマジが花輪くんとは違うって弁えてた時代とは違ってきてる+1
-0
-
1070. 匿名 2025/03/01(土) 10:52:27
>>1065
ギャルって確かオタクとか弱者男性にはものすごい冷たかった記憶だけどな
援交流行ったりなんでもないリーマン襲うおやじ狩りあったりした時代だし+2
-0
-
1071. 匿名 2025/03/01(土) 10:54:31
>>1060
ありがとうございます😢
私もそう思っています。
クラスでは揉め事多発してるらしいのですが、いじりの対象にもならないんだと思います😂
自分から仲間を増やそうともしないのでモヤッとしますが、もう黙ってます。
グループLINEに誘ってもらえるだけありがたいですよね😂
SNSの時代、こんな子もいます。。+2
-1
-
1072. 匿名 2025/03/01(土) 10:54:37
可哀想とは思わない
むしろ羨ましい
色んな情報が入ってくるし自分がなりたいものやりたいことも見つかりやすそう
それに発達障害でも早めにわかって対処できるし羨ましいばかりだよ
+3
-2
-
1073. 匿名 2025/03/01(土) 10:56:45
>>1069
昔の上流階級って品性とか躾や礼儀ってものを厳しく教えられたけど、今は成金の方が大きな顔してる様子だからね
皇族とか昔ながらの貴族より、金だけは握ってる品性も何もない人が他人を見下して笑ってるのが常識になってしまった
上に立つものに昔はある程度あった品や礼節が、今の上には大金と小賢しさと傲慢さしかない
お金が全て、お金が最強になったしな、バブルから今までのその間に
ある意味成り上がり故の努力と才能のない人間の見下しが横行してるから、銀座寿司屋でリスペクトない振る舞いするのもその辺だろうね+2
-0
-
1074. 匿名 2025/03/01(土) 10:57:34
>>154
一人で家において行かれるのとみんなで遊んだり勉強したりご飯食べたりするのとどっちがいいかじゃないですかね。+8
-1
-
1075. 匿名 2025/03/01(土) 10:59:04
>>179
わたしも学童楽しかったです。母親が時短で働いてて学校終わりには家にいてくれてたけど、わたしが学童を羨ましがって行きたいって毎日お願いしてたら行かせてくれて、母親も楽しく通ってる姿みて常勤に戻ってた。+6
-4
-
1076. 匿名 2025/03/01(土) 10:59:18
>>2
アラフォーだけど小学生のとき、毎日学童、夏休みも学童だったわ。
当たり前と思って過ごしてたよ
途中から鍵っ子になったけど、友達と遊びに行ったりして自由が増えたけど、当時は自由だー!という感覚もなかった。
馬鹿だったから…+1
-1
-
1077. 匿名 2025/03/01(土) 10:59:56
>>2
学校終わっても学童で集団生活
私なら無理だ+7
-1
-
1078. 匿名 2025/03/01(土) 11:00:01
>>1072
アラフォーですが、語学を勉強しようと思い立ったとき、無料でYouTubeとかネットの問題とか無限にあるから、タダでこんなに勉強できるなんて素晴らしい時代!と思いましたw
ただ、私はメディアリテラシーを学生時代に学んでたので、うまくネットと付き合えてますが、情報を鵜呑みにせず、リスクを知り、取捨選択できることが条件ですよね。
そこは年齢問わず必要な心構えだと思ってます。+6
-0
-
1079. 匿名 2025/03/01(土) 11:01:34
>>2
私は子どもの頃家にいるのが退屈で学童に行ってる子が羨ましかったけどなー+3
-0
-
1080. 匿名 2025/03/01(土) 11:02:28
>>1078
最近学校の授業でもネットリテラシーとか教えるらしいね
英語も小学校から、情報教育も小学校からだってね
道徳が増えたり家庭科や技術の授業が男女どっちもやるようになったり
学校教育も時代に合わせて変化してるんだろうな+1
-0
-
1081. 匿名 2025/03/01(土) 11:03:53
>>41
友達だったらまだいいのよ、最悪なのはいじめ。
昔は学校内のいじめは学校内でなんとか絶えて家が安置だったけど、今は家に帰ってもいじめが続くし画像や動画は拡散されるから安らげる時間がない。+11
-0
-
1082. 匿名 2025/03/01(土) 11:04:07
花粉症が多い。
何故、その若さで?
+0
-0
-
1083. 匿名 2025/03/01(土) 11:05:26
今のほうが生きやすいとおもうけど
羨ましい
ネットがない時代の閉塞的な環境では毒親とか機能不全家庭とか自分の環境が異常なことに気付かないままだった
いま生きていられるのはネットのおかげ+6
-1
-
1084. 匿名 2025/03/01(土) 11:09:41
>>1082
戦後の建築ラッシュで杉だらけだし、昔と違って農作放棄地にブタクサとか生えてる田舎だしな
アレルギーも免疫不全で過剰反応だからウイルス対策や清潔行き過ぎて抵抗力とか免疫系に異常出てるのもあるかも
昔は弱い子は死んだけど今アレルギーも治療すれば完治せずとも生きられるからって感じかな
一生薬や点滴や治療しながらでも辛うじて死にはしないゾンビみたいな人間も増えてる
話は違うけど、弱ければ死んで当たり前とか昔の人は貧乏や障害者や田舎者って生まれながらのどうしようもないことを馬鹿にしやすかった
それの改善を試みた結果、弱者も生きれはするけど生きづらいのは変わらないって感じかもね+2
-0
-
1085. 匿名 2025/03/01(土) 11:11:57
>>917
良いじゃん
社会人になったら強制労働の地獄が待ってるんだから今くらい自由に遊ばせてくれって思うでしょ子供は
+1
-2
-
1086. 匿名 2025/03/01(土) 11:12:42
>>1083
ネットも利便性も良し悪しだね
大量殺人鬼も然るべき時代なら英雄になってたかも
自分にとっての
時代ガチャ
性別ガチャ
人種ガチャ
親ガチャ
国ガチャ
色々あるだろうね
ほしいものが手に入る人は稀だよ+0
-0
-
1087. 匿名 2025/03/01(土) 11:14:14
>>360
横
なんだそのデタラメw+1
-1
-
1088. 匿名 2025/03/01(土) 11:19:05
>>2
お金があったら専業主婦やるよ!って言う人も多いとは思う。
子どもの世話や躾、相手するのが大変だから学童(保育園)行ってほしい。
仕事してた方が子どもの面倒や躾しなくていいし収入も増えるんだからその方がいい。
子供が社会性も学べるし一人でいるよりさみしくないからいい。
って考えも多いんじゃないかと推測してます。
子育てだけで人生の貴重な時間を消費したくないんじゃないかなと。
悪いとは言えない。
そういう時代にある。+0
-2
-
1089. 匿名 2025/03/01(土) 11:19:28
>>1085
たぶん移民やら規制やらで今後は大変になると思う+2
-0
-
1090. 匿名 2025/03/01(土) 11:21:40
>>360
私 電話で告白されて付き合ったよ+2
-1
-
1091. 匿名 2025/03/01(土) 11:27:28
>>1082
アレルギー体質は遺伝するから
+0
-0
-
1092. 匿名 2025/03/01(土) 11:28:23
>>5
仲間はずれにされたので仕方なく中学受験しました。+0
-2
-
1093. 匿名 2025/03/01(土) 11:28:58
>>8
公園でボール遊び禁止なのにゲートボールはしていいってなってるの不思議
何基準なの?+10
-0
-
1094. 匿名 2025/03/01(土) 11:29:19
>>312
近所の公園は、ブランコ、滑り台、ジャングルジム、鉄棒など、自分が子供の頃にあった遊具は全部無くなってて、ベンチがあるだけの何も無い公園になってるね、ただの広場って感じ+1
-0
-
1095. 匿名 2025/03/01(土) 11:29:44
>>412
今40代。昔は夏休みに毎日ラジオ体操があったと思うけど、今、近隣の小学校は5日くらいしかなかったような気がする。プールも猛暑日が多くて殆どなし。
学童無い子はどうやって毎日過ごしてるんだろう。習い事やってる子も多いし、殆ど習い事なんだろうか?
ちなみに東京です。+10
-0
-
1096. 匿名 2025/03/01(土) 11:30:16
>>881
適度に田舎な地域に住んでるけど、近隣地域のどこの公園でも朝はしてるよ+1
-0
-
1097. 匿名 2025/03/01(土) 11:31:07
>>1094
それなのにボール遊び禁止になってたりする
なにするとこなの?って感じ+0
-0
-
1098. 匿名 2025/03/01(土) 11:31:29
>>36
私、20年前に親に中学受験したいって言ったけど、
クラスに1,2人しかする人いないしもっとお金持ちな家の子がするもんだと笑い飛ばされて相手にされずで今でも心残り。
今の風潮ならうちの親も考えてくれた可能性はあるから羨ましい。
(公立落ちたら私立高校も、私大+一人暮らしも4人の子供全員に可能だと一番上の兄の高校受験時に子ども達に言っていたから、大学は自宅から通う約束とかすれば中受も家計的に可能だったはずだから)+3
-0
-
1099. 匿名 2025/03/01(土) 11:31:44
ガル民って本当保育園と学童大嫌いだよね。
自分が行くんじゃないんだし良いじゃん別に。
+0
-1
-
1100. 匿名 2025/03/01(土) 11:32:35
>>1088
そのお金があったらって人によって価値観違いすぎてなんとも言えないわ
そりゃガル民旦那のように年収3000万あれば暇つぶしのパートに出るぐらいでガッツリ働かないよ
でも1000万ぐらいじゃ長い子育てと老後の為に働く
この金額の基準って人それぞれすぎてお金があったらってひとまとめにするには暴力的だと思う+1
-0
-
1101. 匿名 2025/03/01(土) 11:32:49
>>122
ヨコ
結局話の流れに関係なく、ただマナーの悪い喫煙者叩きたいだけじゃん+3
-0
-
1102. 匿名 2025/03/01(土) 11:34:07
>>1034
少年犯罪で少年院で働いていた人が語っていたけど
信じられないような残忍で血も涙も無いような凶悪犯罪を犯した子供は二種類居て
遺伝的にサイコパスで残虐非道な行為が好きな治らないタイプと
元々はそこまで残忍じゃない子供が犯行時に酒やドラッグをしていて歯止めが効かず凶悪犯罪してしまったタイプなんだって
安全とか言われてる大麻でも脳に悪影響出るらしいしね
子供が酒やドラッグすれば脳に悪影響出るし
MRIでわかるほど脳が萎縮してしまう子供も居るし
大人でも悪影響出るから子供に禁止は分かるわ+3
-0
-
1103. 匿名 2025/03/01(土) 11:34:17
>>1095
ここに居る人曰く毎日ゴロゴロダラダラしてる
なんかつまらん夏休みだな
専業主婦は毎日どこか連れていってあげればいいのに
+6
-1
-
1104. 匿名 2025/03/01(土) 11:42:02
>>1
窮屈。
表面的には個性が認められる時代だけど、実際は逆。同じような能力や容姿の中では認められるし、キツイことも言われにくいけど、少し上のコミュニティに無理して居ると、共感してもらえなかったり下に見られる。
平成半ばくらいまでみんな同じことしないといけない、とかルールや規則は厳しかったけど人間関係チグハグなグループでも性格が合っていて一緒にいて楽しかったらそれでいいし、ちょっと違うタイプがいてもなにも思われないけど今はいろいろ言われる。自分の立ち位置を把握して空気を読まないといけない。
若い人みててそう思う。
+1
-0
-
1105. 匿名 2025/03/01(土) 11:44:05
>>38
これさ、昔の子供と比べて今の子供の可哀想なとこって話なんだろうに、すぐに専業でカツカツの方が可哀想〜って論点ズレるのが面白いよね
昔よりフルタイム共働きが増えて学童に預けられる子供が増えて子供が自由に遊べる時間が減ってるってのは事実なのに+10
-2
-
1106. 匿名 2025/03/01(土) 11:45:09
>>15
逆に姉が垢抜けた美人だったおかげで「ガル子もああなるかも」「あのお姉さんにメイク教わりたい」って優しくされたからラッキーだった+8
-1
-
1107. 匿名 2025/03/01(土) 11:45:34
>>602
絶対そういうレスつくと思った笑
平和な学童で好きな友達や先生と遊ぶのが好きで何がいけないのかな。
偏見という他ないわ笑+3
-2
-
1108. 匿名 2025/03/01(土) 11:46:45
>>940
そうだよ。最近は小3から塾がデフォ。でも小5までは、そんなに詰まってないから遊ぶ時間はある。+14
-0
-
1109. 匿名 2025/03/01(土) 11:47:57
>>151
みんな言ってるけど続けるか辞めるかの2択じゃなくてとりあえずやれるとこまでやってみたら良いと思うよ。
一回辞めてしまったらまた同じ条件で復職出来るかなんてわからないし。
やってみたら意外と子どもが学童楽しんでくれるパターンもあるし、学童行きたがらなかったとしても主さんと旦那さんでリモートワーク駆使したり祖父母の手を借りたり融通が利く会社なら時短にしてもらうとか、やれる事は色々あると思うからやってみて無理ならその時に考えればいいよ。+6
-0
-
1110. 匿名 2025/03/01(土) 11:49:30
>>1103
兼業は平日学童に預けっぱなしな分土日にガルちゃんなんかしないで子供どっか連れてってあげればいいのに+1
-1
-
1111. 匿名 2025/03/01(土) 11:51:04
>>1095
うちのとこの校庭借りてやるラジオ体操はPTA主催だったから、役員の負担が大きいからって廃止になったよ
PTAに力入れなくなると地域の活動も縮小していく+3
-0
-
1112. 匿名 2025/03/01(土) 11:51:20
>>702
中受組より点数が良いって模試?その成績を友達に話したわけ?学校の成績なら受験組、まったく気にしてないと思うよ。何と比べたの?+12
-5
-
1113. 匿名 2025/03/01(土) 11:51:58
>>111
中高生のうちってちょっとしたことですぐに友達が敵になるしね
相談自体が鬼門+13
-1
-
1114. 匿名 2025/03/01(土) 11:52:05
>>1110
やってるよー!!土日しかこどもと絡めないんだからお出かけするよ。
そのために稼いでるよ!+3
-0
-
1115. 匿名 2025/03/01(土) 11:53:48
>>552
学童でパートしてたけど、子供産まれたら絶対に入れたくないと思ってた。
しっかりしてるけど捻くれてる子供ばかりだよ。学童のいじめで不登校になった子もいる。+13
-4
-
1116. 匿名 2025/03/01(土) 11:57:02
>>38
かわいそうといえばかわいそうだけど個人の家の事情で仕方ないといえば仕方ないよね。
親がすべきは制約の中でできることをやる、じゃない?
例えば夏休みは旦那と交代で休める日は休暇とって平日一日遊びに出掛けて思い出作ってあげるとか、それすらも無理なら夜に家族で花火したり、朝早く起きて公園でサッカーしたり、女の子なら工作やパズルや手作りお菓子や、なんやかんやできることがある。体力労力は必要だけどね。+6
-0
-
1117. 匿名 2025/03/01(土) 11:57:18
>>199
マンモス校なんだけど、学童も溢れかえってる。しかも学童が、校内に場所取れないから学校から500メートル離れたところにある葬儀場の跡地。運動場もないから毎日部屋の中よ。子供が可哀想。やめて他の人が少ない学童に移った子も何人かいる。+4
-0
-
1118. 匿名 2025/03/01(土) 11:58:05
>>1110
専業も平日家でゴロゴロダラダラしてどこにも連れて行かないのにガルなんてやってないで土日ぐらい連れてってあげればいいのにね
この時間に子持ちがガルやってるなんて子供可哀想+4
-0
-
1119. 匿名 2025/03/01(土) 11:58:42
>>768
「子供同士で遊べるっていったって50年くらい前のクソつまらない昭和の遊びしかできないし」
50年前のクソつまらない昭和の遊びとか昭和を侮辱しちゃダメ。ここガルちゃんなんだから。+0
-0
-
1120. 匿名 2025/03/01(土) 11:58:46
>>1103
専業主婦だけど、夏休み子供は英語の学童主催のサマースクールに週5で行ってるよ
今年も春休みから行く予定
午前中だけで終わるから、その後ランチ食べに行ったり図書館行ったりで、長期休暇はあっという間に終わってしまう
夏は外遊びできないし、英語の学童オススメだよ+4
-0
-
1121. 匿名 2025/03/01(土) 12:00:00
>>1118
それブーメランじゃん笑
+2
-1
-
1122. 匿名 2025/03/01(土) 12:00:09
発達障害、自閉症、繊細、感覚過敏?
ひっくるめて大変だな〜生きづらそうだと感じる。+1
-0
-
1123. 匿名 2025/03/01(土) 12:01:10
>>1
そんな単純なことじゃない
今の世の中、世相が不安定で先が見えない
将来どうなるかわからないのがね
+1
-0
-
1124. 匿名 2025/03/01(土) 12:01:54
>>1121
あ、私子供居ないんでw
ガルやってないで子供と遊びなよ
+2
-0
-
1125. 匿名 2025/03/01(土) 12:02:39
>>151です。
皆さんコメントありがとうございます。
やはり、正社員共働きして学童に預けるよりも私が専業主婦になって子供に奨学金背負わせたり老後資金貯められないほうが断然可哀想だと考えてる人が多いみたいですね。
プラマイ大変参考になりました。ありがとうございます。
幸い職場もホワイトなので続けられる限り続けたいと思いますが、子供も学童で頑張ってるんだということを忘れずに子供にも感謝の気持ちを持ちながら頑張りたいと思います。+7
-3
-
1126. 匿名 2025/03/01(土) 12:03:32
>>23
間違えてマイナスおした。
ふせんのマークがマイナスに近いの、改修してくれないかな?+2
-1
-
1127. 匿名 2025/03/01(土) 12:04:42
>>1124
自分と関係ないトピわざわざ開いてレスありがとうね
+0
-1
-
1128. 匿名 2025/03/01(土) 12:08:57
>>2
私は親が専業主婦で奨学金になったから、学童預けられても働いてほしかった。
国立しか選択肢がなくて東京の私大や留学の選択肢がある友達が羨ましかったなぁ....+2
-3
-
1129. 匿名 2025/03/01(土) 12:11:15
>>787
学童って大体の地域で小3まで。その学年なら中受する子の多くはまだ塾に行ってないし、行ってても週1だよ。小4以降は学童辞めた子は、1人で準備して塾に行くようになるだけ。+2
-0
-
1130. 匿名 2025/03/01(土) 12:11:37
>>1112
こういう親の子かな+4
-9
-
1131. 匿名 2025/03/01(土) 12:12:04
>>1127
今の子はかわいそうだなと思うことに子持ちとか関係ないけど、タイトルすら読めないんですね、さすが無職様()+2
-0
-
1132. 匿名 2025/03/01(土) 12:12:47
>>9
学生だと多いかもね+2
-0
-
1133. 匿名 2025/03/01(土) 12:12:52
叱られる経験がないこと+2
-0
-
1134. 匿名 2025/03/01(土) 12:14:33
>>33
色んな面でのびのび過ごせないのは、時代変わったのかなってやっぱり思う。
自分が小学校通ってたのは30年前ぐらいだけど、放課後色んな友達の家や公園行ったり楽しかった。
母親も勝手に遊びに行ってくれて助かってただろうし。+10
-0
-
1135. 匿名 2025/03/01(土) 12:15:12
>>1131
貴重なお休みをわざわざ画面の向こう側の無職に使ってくれてありがとうね
お仕事頑張っていっぱい納税してくれてありがとう❤️+0
-1
-
1136. 匿名 2025/03/01(土) 12:15:17
組体操の廃止で一体感を味わえなくなった。
+0
-0
-
1137. 匿名 2025/03/01(土) 12:17:41
>>38
ちびまる子ちゃんとかの、夏休み回とか見ても
リアリティないだろうねぇ+4
-0
-
1138. 匿名 2025/03/01(土) 12:18:00
親が共働き
親が離婚+2
-1
-
1139. 匿名 2025/03/01(土) 12:20:16
>>1
いい歳してガルなんかやってるお前が一番可哀想なんだよ
人を哀れめた立場か+2
-0
-
1140. 匿名 2025/03/01(土) 12:21:26
>>1112
中受する子で100点じゃないと親に怒られるっていう同級生いたよ
学校のテストなら言いふらさなくても点数バレる(先生が最高点とか言うし)
学校の成績が全く気にならない訳ないんじゃない?
+9
-1
-
1141. 匿名 2025/03/01(土) 12:24:39
>>1123
今の世の中に限らず、世界中、いつの世でも安定してて先の心配しなくてもいい時代なんてなかったと思うから、一日一日を何とか過ごせたらいいなって。
+2
-0
-
1142. 匿名 2025/03/01(土) 12:27:39
>>1118
習い事送迎の待ち時間だよ!+3
-1
-
1143. 匿名 2025/03/01(土) 12:30:27
>>1080
恵まれてるよね
可哀想とか言っちゃってる人達って何なんだろう
田舎だからかもだけど甥っ子達も高卒で働き始めて家はうちの親と弟達が建てた家と2軒あるから結婚してある程度歳なれば建て替えたりして住めばいいし
私は独身だけど家は持ってるから弟に土地はあげるかと言ってある
要らないなら売ればいいし
甥っ子達は私が独身だから祖父母からの援助で部活や習い事も好きなだけ出来てるし相当恵まれてると思うがな
子も少ない分お金かけてもらってるね
塾行け大学行けって家庭ならまた違うのかもしれないけど
+4
-0
-
1144. 匿名 2025/03/01(土) 12:31:40
とりあえず高校生の短い靴下がダサすぎて自分の子に履かせたくない。同調圧力で自分の子も短い靴下履くんだろうな+0
-1
-
1145. 匿名 2025/03/01(土) 12:31:48
>>103
その職場で採用される子がそのレベルってだけよね。。+2
-5
-
1146. 匿名 2025/03/01(土) 12:32:27
>>1
昔から告白は晒されたからラブレターなんてあるあるだし、
そもそも身の丈弁えない告白は晒されるか叩かれてたよ+1
-0
-
1147. 匿名 2025/03/01(土) 12:32:53
>>1124
可哀想
今時の子は子供持ちたくても持てなくて可哀想+1
-2
-
1148. 匿名 2025/03/01(土) 12:33:34
>>180
一旦辞めたブランクありの40代以上の子持ちが400万以上稼げる仕事に再就職できると思う?
資格職かコネでもないと、もうその席他の人で埋まってるよ+27
-2
-
1149. 匿名 2025/03/01(土) 12:35:37
>>249
アロンアルファ。。+1
-1
-
1150. 匿名 2025/03/01(土) 12:36:00
>>1125
子供可哀想+1
-5
-
1151. 匿名 2025/03/01(土) 12:36:54
>>2
夏休みも短くなったしね+8
-1
-
1152. 匿名 2025/03/01(土) 12:38:06
>>1138
共働きは可哀想だよね
私も親がそうだったからよくわかる
今のように学童とかなかったから家で親を待ってたよ
いつ返ってくるのか当時はスマホもないから電話かかってくるかそのまま帰宅してるかでテレビとかも見放題だけど何か寂しくてずっと母親が帰るのばかり待ってた
父親が先に帰ってきても母親がいないとダメな子だった
今の子は平気なのかな
+9
-7
-
1153. 匿名 2025/03/01(土) 12:38:13
夏の酷暑
遊びに行くのも辛いし夏の体育や部活過酷すぎるよ+9
-0
-
1154. 匿名 2025/03/01(土) 12:41:08
>>36
30年前の開成入試の難問題は今は中堅校の標準問題
+9
-1
-
1155. 匿名 2025/03/01(土) 12:41:08
>>1138
どうなんだろうか、
奨学金なんてもちろんないし、
両親ともにお金に困ってないし、
なんなら援助もあるで、
親が共働きで良かった思うよ+3
-0
-
1156. 匿名 2025/03/01(土) 12:42:43
大体の子がコロナワクチン打っちゃった事
+3
-2
-
1157. 匿名 2025/03/01(土) 12:44:17
>>1155
共働きの家ほどお金ない場合も多いじゃん
金はない親は忙しい最低な家も多いよ
+6
-1
-
1158. 匿名 2025/03/01(土) 12:44:50
>>795
めちゃくちゃ幸せだし、家族の絆強まるよ
この深い学びが無駄なんて思えないけどなー
家庭の方針だからほっといてほしい+9
-0
-
1159. 匿名 2025/03/01(土) 12:45:27
>>1151
土日も休みだしいいじゃん+3
-0
-
1160. 匿名 2025/03/01(土) 12:46:39
>>1152
共働きが可哀想とかって、そりゃ昔は専業世帯が多かったけど今の時代共働きが当たり前だよ。
同級生も親が働いてる子ばっかりでしょ。+7
-5
-
1161. 匿名 2025/03/01(土) 12:49:11
>>1140
分からない内容がないから気にならないんだよ。100点かイージミスしかしないから。+5
-3
-
1162. 匿名 2025/03/01(土) 12:49:14
>>880
昔の国立って今とは比較にならないくらい安いからね。+3
-0
-
1163. 匿名 2025/03/01(土) 12:49:29
>>1157
友達とかで奨学金の子もいるけど、
お母さん専業主婦の人多いよ
たしかに小さい時は憧れたけど、
物心ついたら行きたい学校行けないや奨学金の方が嫌だったよ+4
-0
-
1164. 匿名 2025/03/01(土) 12:50:35
>>709
仕事に行く前と、仕事終わってから迎えに行ってもらってるよ!身なりもきちんとしてるし、別に恥ずかしくない!
+5
-1
-
1165. 匿名 2025/03/01(土) 12:50:41
黒歴史さらすタイプだから学生時代まだガラケーでほんと良かった
たまに平成ドラマ観返すとSNS出てこない世界がエモくてたまらない+3
-0
-
1166. 匿名 2025/03/01(土) 12:50:43
>>1130
よっぽど賢い学校に行く子以外、中受が加熱することなんてないのよ。+5
-1
-
1167. 匿名 2025/03/01(土) 12:51:47
>>1152
今はどこの家庭も共働きだから母親が専業主婦で羨ましいとかないよ
むしろ働かないのにお金ないない言う母親のほうがちょっと嫌かも+5
-4
-
1168. 匿名 2025/03/01(土) 12:52:08
>>1
ひどっ
そんなことになるんだ+1
-1
-
1169. 匿名 2025/03/01(土) 12:53:06
インフレしてお菓子も何もかが高くなってる+1
-0
-
1170. 匿名 2025/03/01(土) 12:54:11
>>454
ネットは関係ないと思う
戦時中から一億総監視社会だったじゃん+2
-0
-
1171. 匿名 2025/03/01(土) 12:57:35
>>592
金融系オフィス勤務だけど、女性の先輩みんな続けてるよ。65歳までいられるから。
更年期とか介護とか折り合い付けながら頑張ってるところ見ると私も頑張りたいなと思う。
+9
-3
-
1172. 匿名 2025/03/01(土) 12:57:45
>>500
いつの時代の話?+5
-0
-
1173. 匿名 2025/03/01(土) 12:59:50
>>1166
それが私立無償化で加熱気味なんよ
行きたい学校が高校募集するとは限らないから、
今後、無償化で民度さがって募集停止する学校増えてくると思う+3
-1
-
1174. 匿名 2025/03/01(土) 13:02:40
>>38
今の子じゃなくて昔からそうじゃん?
少なくとも昭和生まれの私は毎日学童保育行ってたよ+0
-1
-
1175. 匿名 2025/03/01(土) 13:07:08
>>452
生活が大変なんだよ…独身時代にお金を貯めていなかったんだろうね。+1
-1
-
1176. 匿名 2025/03/01(土) 13:07:15
>>44
そしてこの先下の人を支えるのは誰もいなくなるという。+0
-0
-
1177. 匿名 2025/03/01(土) 13:08:33
>>1167
よこ
それは貴方の周りに共働きが多いからそういう価値観になるだけ。
専業主婦だけど周りは専業主婦ばかりだよ。。
兼業だろうが専業だほうが、お金があればどっちでも良いじゃん。+5
-0
-
1178. 匿名 2025/03/01(土) 13:10:14
>>1173
加熱と言うのは、普通は学力的に無理な学校に狙わないという意味。賢い子以外は自分の偏差値帯で学校を選ぶから、勉強が加熱しないという事。クラス分けされてるから、無理やりさせる塾もない。+3
-0
-
1179. 匿名 2025/03/01(土) 13:12:31
>>1160
横。
世間がそういう流れだろうが、その子どもが育つのに母親が必要ならダメでしょ。+3
-1
-
1180. 匿名 2025/03/01(土) 13:12:56
>>1115
よこ
そうなんだよね。学童楽しいし馴染めているよと思っている親や子供に限って、ジャイアンのように暴れて周りの子に迷惑をかけていたり、陰湿な事をしている。学童が楽しいと感じる子は、自宅の環境が良くない場合も多かった。+11
-1
-
1181. 匿名 2025/03/01(土) 13:16:25
>>1
人との距離が遠い
今って小さい子にやたらと話しかけられない+1
-0
-
1182. 匿名 2025/03/01(土) 13:16:28
>>328
よこ
学童で、カッターでカマキリを捌いている子供を見たことあるわ…+1
-0
-
1183. 匿名 2025/03/01(土) 13:16:48
>>457
いま小3だけどうちの地域は学童小3で終わりだよー。週2は自分が在宅、週1は義母が来てくれる。午前中は塾の夏期講習の日が多い。お盆は10日間くらい休みになるからその間は遠方の祖母の家に遊びに行く。
なので実質1人なのは週2.午後から、くらいかな。そのくらいなら家にお昼置いといけばゴロゴロしたりテレビみたり塾の宿題してればすぎるかな、って感じで予想してる。+0
-0
-
1184. 匿名 2025/03/01(土) 13:16:52
>>1157
パートを共働きって言うんだからそりゃ共働きの方がお金ない家多いよ
フルタイム共働きでお金ないって言ってるのはわからない
なぜなら、300万と200万の低収入カップルですら世帯年収500万いくから
+4
-0
-
1185. 匿名 2025/03/01(土) 13:18:50
スマホによって知らないほうが幸せなことを知ってしまうこと+1
-1
-
1186. 匿名 2025/03/01(土) 13:19:21
>>170
昔の方が平気でデブ、ブス多かったよね。
逆に今の子供たちは親や学校での教えでそんな暴言を言う人は減った。男の子達は良識持って優しくなってるし、女の子は女の子で活発で逞しくなってる+7
-1
-
1187. 匿名 2025/03/01(土) 13:20:50
>>353
学童が少ない地域ですか?
うちは、仲良しの友達と同じ学童に行けるとは限らないから、あんまり関係ないかも。+0
-0
-
1188. 匿名 2025/03/01(土) 13:20:59
>>318
げープライベートないじゃん。監視されてるみたいで息が詰まりそう+11
-0
-
1189. 匿名 2025/03/01(土) 13:21:06
老人の医療費のために働かされること+1
-0
-
1190. 匿名 2025/03/01(土) 13:23:21
>>1186
今は考え無しでポコポコ産む人くらいしか子供を持たないから親に似てちょっと頭が弱い子が多いと思う
+3
-0
-
1191. 匿名 2025/03/01(土) 13:23:55
>>596
九州だよ+0
-0
-
1192. 匿名 2025/03/01(土) 13:26:22
予防接種の量がえげつない
そら発達アレルギー自閉症増えますわ
+2
-1
-
1193. 匿名 2025/03/01(土) 13:29:22
>>711
マウント攻撃されたらなんて帰すんですか?+0
-0
-
1194. 匿名 2025/03/01(土) 13:30:04
スマホがある生活可哀想
大学生くらいからネットツールで遊ぶ方がいいよね~て思う
+0
-0
-
1195. 匿名 2025/03/01(土) 13:31:42
>>38
学童ってかわいそうなのかな??
うちは学童じゃなくて学校の中の無料学童みたいなやつだから
朝の1時間は持ち込みドリルとか、宿題やって、
そのあとはひたすら運動場で遊んだり
教室でナンプレ、粘土、カルタ遊びとかなんか友達同志で遊ぶから
お出かけのない日は行きたい!って言うよー
学校内だし公園で遊ばれるよりめちゃくちゃ安心
大人数すぎて100人くらい児童来てるし。仲のいい子とかいる+1
-5
-
1196. 匿名 2025/03/01(土) 13:32:02
>>1118
私は今日は通院。
脳神経外科に婦人科に内分泌外科。こんだけ回るのなら総合病院のほうがいいのかな。
働きながらの育児、私はつらー。専業がうらやましいよ。+1
-0
-
1197. 匿名 2025/03/01(土) 13:34:37
>>1165
わかるわ~学生時代にあったら悲惨な黒歴史ばっかになりそう
メールで遊んでたガラケー時代がまだいいよね
写真はアナログな使い捨てカメラが流行ったりとか色々分散してたけど、今の子供はほぼスマホに繋がるものじゃないと不便さを感じるだろうし+2
-0
-
1198. 匿名 2025/03/01(土) 13:36:02
>>1195
横だけど、学童に行かない選択がない子の話だと思います。行かなきゃいけない状況。
+2
-0
-
1199. 匿名 2025/03/01(土) 13:36:18
>>1
昭和もラブレター晒されたりとかあったんじゃないの?平成だけど、勘違い野郎はメール回されたりとかはあったよ。+2
-1
-
1200. 匿名 2025/03/01(土) 13:38:03
ネット社会が無ければ、実際に悪口を聞くか、あの人が~って言ってたよ、の2択でしか自分の悪口聞くしかなかった。シンプルだった。+0
-0
-
1201. 匿名 2025/03/01(土) 13:38:15
>>1184
300万200万カップルって
弊社なら高卒2年目と1年目の夫婦で成立するレベルだよ
実際にあるとしたら残業もあるからそれより多い
+2
-1
-
1202. 匿名 2025/03/01(土) 13:38:41
>>3
いやほんとね
時間を持て余した主婦とかならいいけど、、、
高校生でこれはあまりにも可哀想+9
-1
-
1203. 匿名 2025/03/01(土) 13:39:06
>>1188
小3ぐらいまでの子供にプライベートとは…
専業主婦の子供だと親の監視下に居ないからプライベートが存在するの?
それはそれで問題では
+0
-6
-
1204. 匿名 2025/03/01(土) 13:39:22
>>343
いやいやもう地球が終わってるんだから、出て行く先がないよね?+4
-0
-
1205. 匿名 2025/03/01(土) 13:39:51
夏外に出られないのはメチャクチャ可哀想‥
もう地球の終わりに生まれてきたんだよ+5
-0
-
1206. 匿名 2025/03/01(土) 13:40:00
>>1171
うちは既婚者で定年までいる人殆どいないよ。最近は配偶者の転勤について行く時に休職できるようになったから海外赴任から帰ってくる人はちらほらいるけど、それでも転勤で辞めるか、学費とローンが終わって、親に手が掛かるようになったら辞める人多いよ。介護認定がつかず施設に入るほどでもないけど、サポートがいる親が1番仕事しにくいと思う。+3
-0
-
1207. 匿名 2025/03/01(土) 13:40:02
>>519
子どもに選択肢がないのが可哀想でしょう。+6
-1
-
1208. 匿名 2025/03/01(土) 13:40:16
>>9
そのうち告白代行サービスも出てくるんじゃない+1
-1
-
1209. 匿名 2025/03/01(土) 13:40:30
>>13
心空(そら)とか、、、
読めない!+3
-1
-
1210. 匿名 2025/03/01(土) 13:41:35
>>568
でも子供はスマホ欲しいって大騒ぎするよね+6
-0
-
1211. 匿名 2025/03/01(土) 13:42:28
>>151
専業で夏休みずっと家に居たって毎日どこか連れて行ける訳じゃないし、土日とかお盆休みに遊びに行けたら良いんじゃないかな。
私も子供も学童だったけど夏休み中にお友達と遊べて楽しかったよ。+9
-1
-
1212. 匿名 2025/03/01(土) 13:42:54
>>568
18歳以下はSNS禁止でいいでしょう。不必要だよ。+20
-1
-
1213. 匿名 2025/03/01(土) 13:44:02
海外旅行が高い
ゆとり世代で円高だった頃に大学生だったから、ホテル代とバス送迎代込みの10万でエールフランスの直行便使ってパリに一週間くらい行ったり13万程度でイタリア周遊できてた私からすると高過ぎて可哀想
バイトの給料も値上げと比例して上がってないし、まとまって休み取りやすいのも学生のときがほとんどなのに+2
-1
-
1214. 匿名 2025/03/01(土) 13:44:10
物心つくまえから毎日長時間保育園に通うこと。
私は両親共働きだったけど祖母が専業主婦だったから幼い頃は祖母の家に預けられて、3歳から幼稚園だった+4
-0
-
1215. 匿名 2025/03/01(土) 13:48:07
昔より明らかに小顔で美形な子が増えて顔デカブスが余計目立つこと+0
-0
-
1216. 匿名 2025/03/01(土) 13:48:54
>>1167
将来のリスク考えるからね
下手したらそれが原因で結婚できない可能性もある+0
-1
-
1217. 匿名 2025/03/01(土) 13:49:37
>>1211
学童には苦手な子もいるだろうし、正直学校と変わらない。
全く我慢してないってのは多分嘘。
よこから失礼。
+2
-2
-
1218. 匿名 2025/03/01(土) 13:50:41
>>55
肉も魚も食べられないよ
虫しか食べられない+2
-1
-
1219. 匿名 2025/03/01(土) 13:52:37
生まれた時から、スマホ、タブレット、パソコンの社会。
もう気の毒としか。精神を病む子も多いんだろうな。+5
-0
-
1220. 匿名 2025/03/01(土) 13:53:59
デジタルタトゥーとか怖い
SNSいじめ
写真や動画に撮られて共有されて馬鹿にされるのとか嫌だね
私がこの時代の学生だったらネットで馬鹿にされまくって外に出られないかも
学校はトラウマ製造機関+1
-0
-
1221. 匿名 2025/03/01(土) 13:55:20
>>62
私はスクールカーストメチャクチャ激しい学校行ってて「陰キャラ」って思われたらもう終わりって言う感じでした
いつもいつも陰キャラって思われるのを
恐れてね馬鹿みたいでした+3
-0
-
1222. 匿名 2025/03/01(土) 13:57:51
あの3分以内で投稿するSNSみたいのキモイなと思った
ゼンリンの地図アプリみたいな奴とか
恒に監視されている様で
+1
-0
-
1223. 匿名 2025/03/01(土) 13:58:20
>>702
この逆もあるよね
「塾行ってるのに何で100点取れないの?」っていう子
中受組は塾の宿題や塾のテスト勉強、学校とは全く別物の勉強してて、学校のカラーテスト対策までする余裕ない(と言っても凡ミスなレベルで90点台は取ってる)
他に習い事してて英検の勉強もしてたりするし
時間に余裕ありまくりな子が学校のテスト対策して、たまに満点取ってもマウントにもならないのだけどね+5
-3
-
1224. 匿名 2025/03/01(土) 14:00:07
>>1152
アラサーの私も中学で買ってもらえるまで携帯なかったけど両親共働きフルタイムで特に寂しいとか感じなかったよ+1
-1
-
1225. 匿名 2025/03/01(土) 14:02:43
>>1074
その子のタイプによるよね
そもそも、みんなで楽しくやれてればいいけど
実は何かいざこざが発生してるかもしれないし
みんなに合わせてないといけないから無理に合わせて我慢してる子もいると思う
家で1人の方がいいと本人は思ってても、親や周りがそれを許さなかったりね
色々難しいなと思う+3
-1
-
1226. 匿名 2025/03/01(土) 14:02:51
>>1220
学校にスマホ持ってきたら没収だと思うけど…
こういうので話題になってる子達って本当に一部でしょ+3
-0
-
1227. 匿名 2025/03/01(土) 14:03:24
>>11
今はあの番組見なきゃ話題についていけない!みたいなのはないんだろうな+3
-0
-
1228. 匿名 2025/03/01(土) 14:03:53
>>29
通勤時に電車の中とかだけど
女子高生同士が高い声でアニメの登場人物みたいな会話してるのが不思議だ
いい子な演技なの?
かと思えばホームの角で人目憚らず女子が男子に壁ドンみたいなことしてるし
大勢いるのに恥ずかしいとかないみたい
高偏差値高校の生徒なんだよね+2
-1
-
1229. 匿名 2025/03/01(土) 14:04:59
>>1173
興味本位で参戦しても脱落する人多いよ。最後まで頑張るってかなり大変よ。あと一般人が増えたと言っても、親は最低でもどこかしらの大企業には勤めてるかと。+0
-0
-
1230. 匿名 2025/03/01(土) 14:07:00
>>151
151さんが専業主婦になってもまた正社員に戻れる資格や専門職なら、辞めるのあり。
何もないなら、共働き続ける→子どもが学童嫌がったらそのとき辞めるの考えても遅くないよ。
子もちで正社員で再就職するのは、大変だよ。そのころは自分も加齢でガッツリ働けないかもしれないし。+4
-0
-
1231. 匿名 2025/03/01(土) 14:07:13
情報過多
経済格差
学歴社会+2
-0
-
1232. 匿名 2025/03/01(土) 14:07:26
>>1125
それが良いよ
ホワイト企業なら辞めて専業主婦になるなんて負け確定のギャンブルやるよーなもんだわ+4
-3
-
1233. 匿名 2025/03/01(土) 14:07:53
>>2
でも昔は親がどちらも働いてたりシングルの家庭だと夏休みは日中子供だけで留守番してたりしたんだよ。それ考えたら今のほうが似たような境遇の子供が集まれる場所あっていいと思うけど。
学童って結構批判されがちだけど、あって助かってる人もいっぱいいるよきっと。
ガルちゃんのメイン層は専業主婦が多いっぽいけど、おばあちゃん世代でも地域によったら共働きの人って普通にいたし。家に帰ると誰もいなかった人からしたらだいぶ助かるよ。+6
-2
-
1234. 匿名 2025/03/01(土) 14:08:08
今の赤ちゃんが大人になったとき税金とかいろいろ大変そう+0
-0
-
1235. 匿名 2025/03/01(土) 14:09:16
>>20
子どもがZだけど、
ホンマに親も先生も世の中が過干渉。
なんもできんのに自分達は凄いと思ってるよ。+4
-3
-
1236. 匿名 2025/03/01(土) 14:10:58
>>77
猫も杓子も誰でもお見合いで結婚できて専業主婦になれた世代の人の子供が、今アラフォー独身引きこもり実家暮らし無職みたいな感じだから少子化なんじゃない??
そういう人の親だってたぶん今の時代に生まれてたら結婚出来なかった層だろうけどね。+2
-0
-
1237. 匿名 2025/03/01(土) 14:12:00
>>15
昔の方が酷かったよ
無法地帯で普通に容姿の事で差別されてても学校で問題にされることや注意喚起なんて無かったね
今は学校で定期的にお子さんの様子について虐められていないかの調査アンケートがあったり支援も手厚いよね
+19
-1
-
1238. 匿名 2025/03/01(土) 14:12:08
>>1217
横だけどしつこすぎ
学童行ってて楽しいっていうのを否定したいのなんなの+3
-4
-
1239. 匿名 2025/03/01(土) 14:13:07
>>1171物流でオフィス勤務だけどこっちも女性全然辞めない。みんな定年までさらに再雇用で働いてる。オフィスワークってなかなかみんな簡単に辞めないと思う。中年女性が辞めたら他の事務仕事見つからなさそうだし+2
-0
-
1240. 匿名 2025/03/01(土) 14:14:02
>>1205
アラフォーの私が子どもの頃はプールの水温が低くて入れないはあったけど水温高くてダメはなかったものね
夏休みは夕方以降にイオンに行ったりしかできなかったし+2
-0
-
1241. 匿名 2025/03/01(土) 14:17:35
>>270
>バブル世代は人手不足で優しく教わったくせ就職氷河期には厳しく教えた。「2回目よ?3回目はないからね」
他の方も書いてるけど、逆。バブル世代は
少しも優しく教わってないよ。
だって上司側は人手不足+業務も沢山な時代だから教える時間なかなか取れないし、新人がわらわら居るんだから面倒見るのも大変だったはず。
新人は盗んで覚えろ的で、
どうしても解らないことは自らすすんで教えを乞いに行き
(忙しそうだからタイミングを見計らって、
手間をとらせてはいけないから一度で覚えるようにして)
「三度目はないから」って小言は仕方無いと思う。
バブルは代わりがいくらでも居た時代。
心身共に頑丈な人の勝ち。だったわ~。
+3
-3
-
1242. 匿名 2025/03/01(土) 14:17:41
勝手に産んでおいて教育にお金を使いたくない親が多すぎること
親が自分ファーストすぎる+2
-1
-
1243. 匿名 2025/03/01(土) 14:19:29
>>1242
どこの世界の話してんの
むしろ習い事や教育への意識高いぐらいでしょ+2
-2
-
1244. 匿名 2025/03/01(土) 14:21:08
>>3
あれば便利だしネットは楽しいけどSNSと人間関係が複雑に入り混じってるとこあるからそこはめんどくさそうで可哀そう+2
-0
-
1245. 匿名 2025/03/01(土) 14:21:18
>>8
そんな公園見たことないわ+0
-4
-
1246. 匿名 2025/03/01(土) 14:23:04
>>360
私アラサーだけど直接言ってこないやつはクソと思ってるけど?
そもそもこれまで何人かに付き合おうって言われて直接以外なかったからLINEで伝える意味がわからない。
次会った時に言えよって思う+2
-1
-
1247. 匿名 2025/03/01(土) 14:23:32
>>2
学童の質や子供の友人関係にもよるな。
それが整っていれば、家でだらだらするよりも充実すると思う。
うちは普通の市立小学校だけど、長期休みにはとにかくたくさんのイベントがあって、お祭り行ったりプール行ったり映画行ったり遊園地行ったり、パン作りやうどん作りやカレー作りしたり、体操教室やスキー教室があったり、かなり充実しててお母さんにも子供にもすごい人気でいつも抽選の倍率がすごい。
うちは3人いてフルタイム共働きだから優先的に入れたけど、自営業の義両親に就労証明書を偽造させてまで入れようとしてる人もいるくらい。
+2
-1
-
1248. 匿名 2025/03/01(土) 14:23:54
>>3
正直これが1番最悪だと思う。
言うと批判されがちだけど、ガチで小学生以下くらいの子供にスマホ手に持たせて見せたりタブレットで動画自由に見れるようにしてたりするのって悪影響すぎるから禁止したほうがいい。特に低年齢の子にはスマホの動画って光や動きの刺激が強すぎて、外遊びとかに興味示さなくなっちゃうらしいよ。関連動画がどんどん流れてくるのも自ら学ぼうとする能力を奪うから良くないって。ジョブズも自分の子供には子供が中学生くらいになるまでは一切パソコンやスマホやタブレットを触らせなかったそうだよ。開発した人がそうしてるのに、小さい子供に平気でスマホ好きなだけ触らせたりしてるのありえないと思う。将来後悔するよ。+9
-1
-
1249. 匿名 2025/03/01(土) 14:26:17
今自分の子供は高学年で小学生のうちは塾なんていいやと思ってたけど、今の中学英語の難しさや高校入試の内申点システムの話を聞いて塾を検討し始めた+0
-0
-
1250. 匿名 2025/03/01(土) 14:26:45
>>1180
そもそも学童が楽しくなくて嫌な子は辞めてる場合も多いもんね。
うちの近所の子も1年生の段階で既に辞めてたよ。
+2
-1
-
1251. 匿名 2025/03/01(土) 14:28:14
>>293
ほんとこれ!これがいい。。甘いのかなあ。+8
-0
-
1252. 匿名 2025/03/01(土) 14:29:22
>>216
なんでこれマイナスなのか謎。笑
ガルちゃんって裕福な専業主婦ばかりなんじゃないの?
貧乏な専業主婦は子供が可哀想って言われて嫌がる心理が謎なんだけど
あなたは貧乏じゃないなら良いじゃんwww+2
-0
-
1253. 匿名 2025/03/01(土) 14:29:57
>>1248
幼児にタブレット渡して静かにさせてる保護者も多いけど、その場は楽かもしれない。
だけど、長い目で見たら依存になってしまって、後々親子共々苦労する羽目になるだろうなぁ。
って思うわ。
既にタブレット依存になってる幼児が使わせろ!
って大暴れするのも問題になってるしね。
+5
-0
-
1254. 匿名 2025/03/01(土) 14:30:43
>>769
周りに迷惑かけて?+1
-3
-
1255. 匿名 2025/03/01(土) 14:31:16
>>1243
じゃあなんで大学生の約半数が奨学金なの?
すごい数字じゃない
パーセンテージもその額も
私が大学生だった頃は、同じゼミの中に自分で学費を捻出している子なんてひとりもいなかった
+5
-1
-
1256. 匿名 2025/03/01(土) 14:31:17
温泉で瓶の牛乳やコーヒー牛乳を飲んだことがないこと。
わたしはフルーツ牛乳が好きだった。
今はもう瓶のやつは見かけないね…悲しみ。+1
-0
-
1257. 匿名 2025/03/01(土) 14:31:25
>>236
こんなにあるの!?
ほぼわからないんだけど・・・
+3
-0
-
1258. 匿名 2025/03/01(土) 14:32:01
>>38
これ思うとうちは保育園のときはコロナだったし夫婦でリモートだからいつも一緒。小学生になって学童いれてみたらうちの子には合わなかったみたいで会社にいって在宅にしてもらった。
奥さんが主婦でも学童に入れてる子もいるし、楽しんでる子もいるから一概にダメとはいわないけどね。+2
-2
-
1259. 匿名 2025/03/01(土) 14:32:56
>>18
地球温暖化で外遊びが厳しいんよ
地球環境悪化が、子供達や動物達が可哀想なんよね
+1
-0
-
1260. 匿名 2025/03/01(土) 14:33:30
>>15
脱毛 歯列矯正 二重 とか強要される身だしなみの項目が増えすぎて可哀想
美醜はそりゃむかしからあるけど
いまの若い子芸能人でもないのにみんな身だしなみきっちりして綺麗だけど息苦しい+12
-1
-
1261. 匿名 2025/03/01(土) 14:34:12
>>2
学校のクラスでさえ、人間関係に悩んだり、行事でグループが仲の良い子と一緒になれるかならないかとかあるのに。
さらに学童、しかもメンバーが同じで合わない子がいる、意地悪な子がいる、自分だけ馴染めないって病むよね。それが夏休み中もなんて、どこで休めばいいのか、どこに逃げればいいのか。+6
-1
-
1262. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:21
>>38
自分も会社に顔も見たくない大嫌いな同僚がいて
平日はとにかく我慢で週末でやっと解放される気分だから
同じメンバーと一年中顔を突き合わせなければならないのはしんどいと思う。+3
-2
-
1263. 匿名 2025/03/01(土) 14:35:32
>>1255
ガルでは奨学金は悪で、社会人になって実家暮らしで家にお金を入れたとしても手を付けることなく、結婚、又は家を買う時にそっくりそのまま子どもに渡すのが当たり前な人が多いみたい。
+2
-1
-
1264. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:18
>>45
値段もですが、お菓子含めて食品全般小さくショボくなってて、今の子供達は食品だけでなく色んなものが縮小していく世界に生きていくんだなと思うと切ないです+3
-1
-
1265. 匿名 2025/03/01(土) 14:36:44
>>38
夏休みに毎日友達と遊べるから
学校と違って勉強ばかりじゃないし+2
-0
-
1266. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:03
日本人であるメリットは年々なくなってる+2
-0
-
1267. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:13
>>618
自転車ってどこで練習させるのが相応しいの?
交通公園まで、わざわざ行ってってこと?+1
-0
-
1268. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:34
>>154
慣れるんじゃないの?
中学年頃からお留守番できるだろうし
うちの子は学童入れてなかったけど、朝7時にきちんと起きて朝御飯食べての生活のリズムがあるのは、いいなと思ったよ
家に毎日私と二人でいるのもどうかと思って、やたらどこか連れていって遊んだり体験とかさせたけど、今思うとあれはあれでしんどいだろうなと思った
+2
-1
-
1269. 匿名 2025/03/01(土) 14:37:59
>>38
夏休みも預けなきゃいけない立場の人がマイナスしてんじゃないの+2
-2
-
1270. 匿名 2025/03/01(土) 14:38:01
>>592
シンジローが、簡単に正社員をもっとクビにしやすいよう動いているんじゃなかった?お父さんも派遣進めた人だし。たぶん通るだろうし、今正社員だから定年まで働けるって10年後は通じないと思う。+2
-0
-
1271. 匿名 2025/03/01(土) 14:38:50
>>1261
>>1263
低学年の子供と一緒にするなよ+0
-1
-
1272. 匿名 2025/03/01(土) 14:39:59
>>1
山で基地作りとか出来ないこと。
昔でもあぶないといえば危ないんだけどね。+0
-0
-
1273. 匿名 2025/03/01(土) 14:40:06
>>1255
うちの両親は2人とも貧乏育ちだったから
バイト入れまくってなんとか学費出してたってよ
35年前、学費40万くらいの時代
昔は103万の壁もあってないようなものというか
追徴課税とかそこまでうるさく言われなかったらしい
あなたの周りが裕福だっただけじゃない?
大学の友達なんて大体同じような層の子達で固まるし
奨学金を使う子が増えてるのは確かだけど+1
-0
-
1274. 匿名 2025/03/01(土) 14:40:14
>>154
正直がるにそういう人が多いだけだと思う
集団生活とかみんなで遊ぶのとか苦手だったり嫌いそうな人多いもんね+6
-1
-
1275. 匿名 2025/03/01(土) 14:41:57
>>1273
80年代後半くらいまでは
私立文系でも学費は5、60万くらいだったからね
時給750円なら年800時間で捻出できる
今は110万くらいが当たり前だから
時給1100円なら年1000時間+0
-0
-
1276. 匿名 2025/03/01(土) 14:43:31
>>1252
裕福なトピも結構ワイワイやってるんだよね
ほんと貧乏専業と裕福専業は全く違うから一括りにしないで欲しい
ワーママもリモートとフルでも全然違うだろうにね
先ずは貧乏か裕福かを名乗って話したらもっとスムーズに話せそうだね+3
-0
-
1277. 匿名 2025/03/01(土) 14:43:32
>>1274
中高ぼっちだったけど小学生の頃は
学童が楽しかったよ
むしろ私が行きたいってせがんでたくらい
母親は家にいても大して遊んでくれないし
父親は単身赴任族だったから
ここの人たちのマイナスイメージはすごいね
お子さんに聞いてみたらいいのに+3
-0
-
1278. 匿名 2025/03/01(土) 14:48:16
>>714
学童勤務です。
陽キャで運動得意な子は向いてないです。
こちらも、一部屋しかなくて狭い庭で可哀想なのはわかるんだけど安全が大事だから、走らない・靴箱に乗らない・時間外に外に行かないって注意してるんだけど、それを職員が嫌に思われます。
私の勤務先は学校から直進200メートルのとこにあり、校庭に連れて行ける時間が限られているので(全員午前授業の日と三期休業中の午前中の30分くらい)親御さんが許すのであれば、鍵開けてランドセル置いて外に遊びに行った方がと思います。+1
-1
-
1279. 匿名 2025/03/01(土) 14:49:32
>>1277
子供は楽しんでるっていうと我慢してるだとか問題ある子こそ楽しい言いがちとかいじめてる側はそういうよねとかあれこれ決めつけて言ってくる+2
-0
-
1280. 匿名 2025/03/01(土) 14:51:21
>>1279
親が共働きだろうが
友達すぐに作って遊び倒す子もいるし、
親が家にいようが
友達お遊ばずにダラーと過ごす子もいる
正直小学生の間なんて
虐待せず、犯罪に巻き込ませないよう
注意する、くらいでいいと思う
こっちが色々手を焼いても
子供には意外と響かなかったりするもんだよ+3
-0
-
1281. 匿名 2025/03/01(土) 14:51:23
>>189
退所届を出してもらいます。
もっと自由に過ごしたい・学童じゃない子と仲良くなった・習い事を増やしたという理由で辞めていく子もいます。+1
-0
-
1282. 匿名 2025/03/01(土) 14:51:47
>>1255
>同じゼミの中に自分で学費を捻出している子なんてひとりもいなかった
たまたまじゃなくて?
自宅外生もいるしね。
奨学金は、親が学費を出せないくらいカツカツの子だけでなく、貯めてたけど思いの外出費が多くて足りずに借りた、みたいな子も多いと思うよ。+2
-0
-
1283. 匿名 2025/03/01(土) 14:55:15
>>2
学童行ってるならまだいい、好き勝手させて他所のお家にお菓子も持たずに約束なしできて、あげくにはうちは17時までだから帰ってというと僕は18時まで大丈夫ですって居座りやがる+3
-0
-
1284. 匿名 2025/03/01(土) 15:07:38
>>262
「それ、うちの娘のこと!?」
って思ったわ(笑)
もちろん来年度も
本人希望で学童継続よ。
+1
-0
-
1285. 匿名 2025/03/01(土) 15:09:40
>>38
そう思うなら専業主婦で居れるか 在宅ワークで家に居れるかの2択でしょ。+4
-0
-
1286. 匿名 2025/03/01(土) 15:10:23
>>1062
相手を性的に辱めたいからやってるんでしょ?学校の構内だよ?
気に入らない同級生に対する制裁が目的だよ
+0
-0
-
1287. 匿名 2025/03/01(土) 15:13:23
>>1238
行かなくて良いなら行かないと思う。
子供の気持ちなんか通らないってことよ。+1
-0
-
1288. 匿名 2025/03/01(土) 15:17:06
>>1232
負け確定なんだ、子供が専業主婦になったら間違いなく価値観の違いでうまくいかないだろうね。+0
-0
-
1289. 匿名 2025/03/01(土) 15:22:43
>>801
まさか人口の割合がそのままあてはまると思ってるの??
それに私は別にフルタイムだけに限定したわけじゃないよ。わかりにくくてごめんね。
場所によってはパートでも保育園や学童に預けられるし単純に預ける人が増えたって話だよ。
一昔前は夏休みも毎日学童に通ってる子なんてほとんどいなかったからね+5
-0
-
1290. 匿名 2025/03/01(土) 15:28:48
>>45
戻りたーい!良くお腹空いたら200円あればテリヤキ食べれたから。サイド入れても500円でおつりくる+2
-1
-
1291. 匿名 2025/03/01(土) 15:30:17
>>737
それに慣れてるからストレス少ないしょ
ba世代が言ってるんだから+2
-0
-
1292. 匿名 2025/03/01(土) 15:30:26
若い子はどうせすぐ辞めると思われたり、給料が高くなってるので入社早々そんだけ貰ってるんだから仕事を早く正確にやるのが当たり前でしょ?と思われる。+0
-0
-
1293. 匿名 2025/03/01(土) 15:31:27
>>293
>資格も何も無いけど、東京だし、仕事は何とかなるだろうと思ってる
私もこう思うんだけど、>>180についたコメを見るとどうも一旦辞めたら転職はままならないらしいよ?
いつも専業を叩く兼業さんたちは、ホワイト勤務で能力も高く転職もし放題という話だけど、そういう人たちはどこ行ったんだろうねw+6
-1
-
1294. 匿名 2025/03/01(土) 15:31:34
>>118
じゃあお前も全ての仕事休みの日にそういう施設に通い詰めてこいよ
ハッピーなんでしょ?
家でゆっくりしたいとか戯れ言吐くなよ+6
-2
-
1295. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:13
日本自体が負け組確定みたいな国際情勢なんで、きっとみじめな人生だと思う。
例えばアメリカでは既にアジア人ヘイトで日本人なんか相手にしてない、ではアジア圏、特に東南アジア圏ではと言うと中国、華僑系が支配してるので日本人なんて戦前の侵略ネタで攻撃の対象にしかならない。
日本人なんてこれからどうやって生きて行くんだろうね。
まあ私は会社で同じ日本人に足を引っ張られて蹴落とされた側で会社でも冷遇された側で、だから子作りも出来なかったんで、同じ日本人を蹴落として自分だけが出世して子作りしたのは良いけど、結局は子供の将来を心配してるなんてお笑いだよ。そういう輩の将来なんて知らないよ。+0
-1
-
1296. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:25
生まれた時からスマホ、SNSが当然のようにある環境なのがかわいそう…というより大変だろうなと思う。思春期の子にSNSのキラキラした誰かと比較するんじゃなく、自分軸をしっかり持って!って言ってもなかなか伝わらないだろうし。病む子が多いのもわかるよ+0
-0
-
1297. 匿名 2025/03/01(土) 15:32:34
>>1294
横だけどどしたの?+1
-2
-
1298. 匿名 2025/03/01(土) 15:34:16
>>734
>「意地でも働かず子供に奨学金借りさせる専業」
ほんと
そんな人いないよね笑
働いてなくてやむを得ず奨学金利用する人をそんなに叩きたいのは、学費=お金のために働くのが嫌なんだろうなあと気の毒には思うけど+1
-1
-
1299. 匿名 2025/03/01(土) 15:35:59
>>1237
私は太れない子供だった。
あだ名はガリw
「痩せてていいなー。でも細過ぎ!」
「太ももがあたしの二の腕じゃん」
「それで胸があればスタイルいいのに」
「どっちが背中かわからないねw」とか
散々言われてた。
今、中学生の息子に聞いたら
「体型や容姿のこと言う奴なんていないよー、
男も女も。人格疑われるわ。」との返事。
「ひどくね?」だって。
息子は私の母校にたまたま通っているので、
暮らしてる人種はそんなに変わらないと思うから、そこだけは時代が良くなってるのかな。
私は当時、うっとうしいとは思いつつ気にはしてなかったけど
今の子なら免疫無くて登校渋りくらいにはなるかも。
+2
-0
-
1300. 匿名 2025/03/01(土) 15:37:14
>>28
収入多かった人は昔の方が税金高かったけどね
相続税も高かったし所得税70%くらいだったと思うけど祖父母や両親から聞いてないんだねw+0
-0
-
1301. 匿名 2025/03/01(土) 15:41:47
TikTokでダンスとか
インスタで流行の食べ物とか
皆と同じ事をやらなきゃ
友達いなくなりそうで
可哀想だなって思う+6
-0
-
1302. 匿名 2025/03/01(土) 15:42:10
>>883
昔は、放置後はそんなにいなかったですよ。
親が忙しくて鍵っ子の子供達がいても、近所の誰かがご飯やおやつを食べさせてくれたり、外で遊んでいても近所の誰かが気にして見てくれていて、悪い事は悪いと注意してくれたりして、目を向けてくれていたからね。+1
-2
-
1303. 匿名 2025/03/01(土) 15:42:33
>>293
今いくらありますか?
+1
-0
-
1304. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:03
>>20
Z世代の親って何歳くらいがボリュームゾーンなの?
なんかZ世代って違和感ある世代なのよね+8
-0
-
1305. 匿名 2025/03/01(土) 15:43:18
>>1254
横だけど、会社に働ける制度があるなら働いていいんだよ
いじめて追い出したりするなよ+7
-0
-
1306. 匿名 2025/03/01(土) 15:44:57
>>1302
親が放置しているという意味の放置子です。
親からご飯やおやつを食べさせると、その家に入り浸るっていうのが多かった話を聞いたよ。 今だと即警察に通報するし学校に相談するって聞いたわ。
+4
-0
-
1307. 匿名 2025/03/01(土) 15:47:36
>>893
普通=みんなやってるって言いたいのかもしれないけど、それ普通に可哀想な境遇だと思う
中受の勉強って、小学生にはやっぱり過酷だと思うから
家に帰ってきたらおやつ出して塾の宿題やる間一緒にそばにいてあげて、その後塾まで車で送り迎えしてたうちの子の成績が良かったのは当然な気がするなあ
中受の母親の伴走ってやっぱり効果大きいと思う
+1
-0
-
1308. 匿名 2025/03/01(土) 15:50:28
>>1297さら横
普通に子供の立場に立って考えてみろって言ってるんだと思うけど?+3
-0
-
1309. 匿名 2025/03/01(土) 15:52:23
>>1203
…は?+1
-1
-
1310. 匿名 2025/03/01(土) 15:52:48
>>294
仕事を選びすぎるから働けないってなるんですよ。
子供のことより、自分の仕事の選択基準を優先するなら、子供を産む前にたっぷり蓄えてから産めば良いのに。
子供の為に専業主婦になったお母さん達は、子育てが落ち着いたら、パートを掛け持ちしながら働いていますよ。
老後のお金はあってもなくても、子供が介護する事はないです。もうそんな時代は終わりました。
+3
-2
-
1311. 匿名 2025/03/01(土) 15:54:02
>>1308
仕事と学校の友達と遊ぶだけの施設をなぜ一緒に考えるのか謎
学童に行ったこともない人が勝手な想像で下げる話じゃないよ+1
-6
-
1312. 匿名 2025/03/01(土) 15:56:02
氷河期は高学歴でもまともな会社にありつけない人が多発した時代だけど、かわりにポンコツも「時代が悪かった」と言うこともできた。今は未曾有の売り手優勢の世代。まともに稼げないポンコツは言い訳すらできずに無能が世にバレる可哀想な世代。+4
-0
-
1313. 匿名 2025/03/01(土) 15:56:21
給食が、少ない。刑務所より質素+1
-0
-
1314. 匿名 2025/03/01(土) 15:57:59
>>262
私も1人っ子だけど、貧乏シンママ1人っ子&鍵っ子だったから人がたくさんいて物もたくさんある学童は楽しかった思い出しかない。
オセロとかのゲームの仕方も、ドラえもんの漫画も、竹馬とか一輪車とかバドミントンとかトンボ捕まえたり(トンボさんごめん)ホオズキの皮剥いたりトランポリンしたり、これ全部わが家ではできなかっただろう経験。
職員さんたちも優しかったし夏休みも楽しく通ってたよ。
保育園と学童なかったら私今以上の変人になってたと思う(親が変人)。
残業みたいって言う人もいるけど、さすがに仕事とは違うし子供は子供で居場所見つけて楽しむよ。
たまに合わないって子もいるけど、まずは自分の子の様子見てからでも遅くないと思う。+7
-0
-
1315. 匿名 2025/03/01(土) 15:59:14
>>3
これの弊害ってスマホをやってる本人が
「snsによってスマホが手放せない心理」
以上に
「sns社会による10代の学生特有の相互監視から逃げられない側面」
もあると思うんだよね。ガラケーくらいしか無かった頃なら中学卒業と共に過去の人間関係をバッサリと切ることも可能だった。それがsnsによって進学後も中学時代の嫌だった奴らとも関わらなければいけないとなると都会ならまだしも田舎地域になってくるともう逃げ場がない。北海道であった10代や20代前半の人間が起こした忌まわしい事件とかでもああいった
「中学時代に幅を利かせていて尚且つ高かったスクールカーストの位置が忘れられない連中」
たちがずっと地元で居座り続けるもんだから「snsによる相互監視社会」がある以上ずっと負のループから抜け出せないんだよね。
話は変わるけどこれからの時代全日制の高校に通うよりも通信制の高校とかに潜り込んで早いうちに「高卒認定」を高1の段階で取り終えて後は大学なり専門学校なり行きたい学校に行く準備をひっそりと水面下で進める生き方をしたほうが何倍もコスパが良いと思う。今の時代「人目に触れない生き方」を確立したほうがよっぽど幸せだと感じる。
みんなはどう思う。
共感コメお願いします。+2
-3
-
1316. 匿名 2025/03/01(土) 15:59:29
>>1
なんでも自己責任みたいな風潮がきつそう
+0
-0
-
1317. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:12
>>20
ヒョロヒョロで体力無さそうだから仕事も続かなさそう+1
-1
-
1318. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:17
>>1311
話理解してないよね?
「仕事が休みの日」に、学童みたいな他人と一日中過ごす施設に通い詰めてみろ、って言ってるんだと思うけど
大人でも疲れるじゃんそういうのは
子供だって1人で家でゆっくりしたい時だってあるよね?ってことだと思う+2
-2
-
1319. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:27
>>1304
氷河期世代ど真ん中の74年生まれですが、我が子が現在21なのでこの世代になりますね。+1
-0
-
1320. 匿名 2025/03/01(土) 16:01:59
小さい頃からマックとか普通に食べてて今の高齢者より確実に早死にしそう+3
-1
-
1321. 匿名 2025/03/01(土) 16:02:17
>>1224
兄弟がいるのか、いないのか、同居の家族がいるのか、いないのか、両親の職場が近いのか等、環境によるから一概に言えない。+3
-0
-
1322. 匿名 2025/03/01(土) 16:03:51
>>1318
だから当事者でもない人がなんで勝手に子供のお気持ち想像して決めつけてるのって話
子供は友達といられて楽しく過ごしてるっていうのがそんなに気に食わないの?+1
-5
-
1323. 匿名 2025/03/01(土) 16:04:05
>>100
いやいや30年前の中学受験程度の負担なら、全然たいして大変じゃなかったんじゃない?
今は範囲もそうだけど難易度も塾通いの時期も、桁違いに昔とは違うんだよ。
昔だったら、人間関係といっても、公立に行く子と中学受験する子で学校でちょっとうまくいかなくて~とか、そんなものでしょ?今は中学受験する子同士で、塾同士のマウンティングもあるし、校舎によってどうこう、クラス分けもかなり細かく増えたし。
今の方が大変だよ。
+1
-3
-
1324. 匿名 2025/03/01(土) 16:05:26
>>1292
実際新卒で入っても仕事できないて判断されると辞める方向に持って行かされるよ+1
-0
-
1325. 匿名 2025/03/01(土) 16:05:32
>>1
究極のルッキズム+0
-0
-
1326. 匿名 2025/03/01(土) 16:05:54
>>1152
子供によるね
うちマンションだけど、それなりの小5くらいで大きいような子でも、冬の夕方の暗くなってくるのがダメな子がいて、怖いって泣きながら廊下に出てきてしまった子とかいた+3
-0
-
1327. 匿名 2025/03/01(土) 16:06:34
>>1320
顎が貧弱でタコみたいな口元の子、増えたよね+0
-0
-
1328. 匿名 2025/03/01(土) 16:08:19
>>372
母親が怠け者という点に関しては、共働きは子育てを怠けていないのでしょうか?
共働きでも専業でも、もし奨学金を借りるのであれば、親が返せばそれで何の問題もない。
それよりも、子育てをほぼ他人任せにしている母親が怠け者だと思う。
金銭的に余裕がないといいながら、母親は子供に勉強も教えず、公文だの学研だのどうでも良いことに浪費して、私立に行かせる費用を捻出するのが難しければ、国立を目指して親が教えれば良いのに。
働いているから、お金を貯める為だからって子供を他人に任せるのは無責任で言い訳にはならない。
+1
-1
-
1329. 匿名 2025/03/01(土) 16:09:19
>>20
メンタル弱い人が多そうだから、そのへんは自爆してくれるんじゃないのかなぁ+4
-1
-
1330. 匿名 2025/03/01(土) 16:09:38
>>1301
そんなアホなことやってんの
ほんの一部だよ
インスタだって毎日更新してる人の方が稀
周りに若者いる?
ネットとかテレビの誇張したニュースみて
語ってない?+3
-0
-
1331. 匿名 2025/03/01(土) 16:09:41
>>1328
最低+0
-0
-
1332. 匿名 2025/03/01(土) 16:09:55
>>26
陰謀論トピでは寒冷期がくるっていうのを見た
どっちになるんだろう+0
-0
-
1333. 匿名 2025/03/01(土) 16:11:28
>>1
可哀想おばさん
なんでも自分の価値観のみで可哀想って決めつけもどうかと思う。若い子はなんとも思ってないし。
赤ちゃんの靴下はいてないだけで、(勝手に脱いじゃう)赤ちゃん可哀想とか寒そうとか言う人と一緒だなぁ。
+2
-0
-
1334. 匿名 2025/03/01(土) 16:11:45
>>1330
tiktokでダンスしてるのも
一部の女子だけだしね+2
-0
-
1335. 匿名 2025/03/01(土) 16:11:59
>>33
今の親は、遊びに来られるとうちは託児所とか学童じゃない!って怒る人もいるよね?
昔は水筒持って遊びに行くことも無かったし、お互い様が通用してたけど共働きも増えてるし難しいよね+8
-0
-
1336. 匿名 2025/03/01(土) 16:13:17
>>1320
長生きが絶対良いって時代でもないし。
70代まで生きたら御の字だよ。+1
-1
-
1337. 匿名 2025/03/01(土) 16:14:18
アラフォだけどバブルな感じは小学低学年くらいまであった子どもだったし楽しかった
今は生まれてからずっと景気わるいとかいいますよね、、、+0
-0
-
1338. 匿名 2025/03/01(土) 16:15:32
>>1
学校内のちょっとした恥ずかしい行動も逐一SNSでネタにされて本人の知らない学校外の子にも知れ渡る。
なんて事ない校則一つ破ったうちの子もそれされて(うちのは顔も隠されてなく暴言と侮辱書かれて投稿された)ちょっと悩んだ時期あったな。
でもそれやった本人は2回炎上して学校きてもハブられて登校拒否になった。+2
-0
-
1339. 匿名 2025/03/01(土) 16:15:35
>>2
普段はパートと派遣を掛け持ちしてるけど、夏休みはパートだけにしてる。
だから派遣は短期契約か日雇い派遣ばっかり。
自分が子供の頃、学童に入れられて楽しくなかったから、夏休み全部学童は可哀想だなと。
+0
-0
-
1340. 匿名 2025/03/01(土) 16:16:09
>>1
そんなの、昭和の時代でもラブレター晒すアホとか
告られちゃったー!とか皆に言いふらす奴いるやん。
LINEや時代、関係なく、晒す奴がクズなだけ。+0
-0
-
1341. 匿名 2025/03/01(土) 16:16:19
勉強勉強勉強。
楽しい勉強ならともかく、受験で強制的に暗記させられる内容の大半が無意味。
社会の歴史なんて、ほぼ政治。政治家共こそ、過去の歴史から学ぶべきなのに、人間成長してない。
今の上層の大半が、金と権力持って道徳観倫理観崩壊した残念な烏合の衆だらけ。
今の学歴優遇社会の先にいるのが、そいつら。当然、一部の尊敬すべき有能な方々を除いて。+2
-1
-
1342. 匿名 2025/03/01(土) 16:18:07
>>1301
それを真に受ける情報弱者+1
-0
-
1343. 匿名 2025/03/01(土) 16:18:20
>>500
おばあちゃんですよね?+5
-0
-
1344. 匿名 2025/03/01(土) 16:19:54
>>216
そもそも子供欲しくて産んだわけじゃなくて世間体のために作ってみたら意外と金かかるし面倒だしって感じでは?
子供より自分優先させる親なんて今も昔もそこそこ居るよね。今なんてSNSあるから富裕層のオシャレで素敵な専業主婦に憧れながら憎悪燃やしてる。+5
-3
-
1345. 匿名 2025/03/01(土) 16:20:13
>>1336
死ぬまえまではそう思うの 想像できないんだよまさか自分が普通に70超えるなんて 誰もが1年毎に近づくのに 余裕かまして言ってるうちが花+0
-0
-
1346. 匿名 2025/03/01(土) 16:21:04
>>1336
でも年金も貰わないうちに死ねない…+0
-0
-
1347. 匿名 2025/03/01(土) 16:21:38
>>1
高齢者がいちいちネットで「今の子は可哀想」とか決めつけてくること+5
-1
-
1348. 匿名 2025/03/01(土) 16:22:10
>>709
素敵じゃん! 子供のために時間やりくりしてくれる旦那。+3
-0
-
1349. 匿名 2025/03/01(土) 16:22:32
>>2
でもガル民は専業叩きすごいよね+2
-1
-
1350. 匿名 2025/03/01(土) 16:22:45
子供向けのおもちゃって高すぎないか。子供がお小遣いで買えるような値段じゃないと思うけど。+3
-0
-
1351. 匿名 2025/03/01(土) 16:23:32
>>1301
若い子はいいけど
ドラマの公式Xとかインスタとかで
おじさん役者もおばさん役者も
踊らされてるの見ると
こんなことしなくていいのにと思う
舞台とかならいいけどさ+1
-0
-
1352. 匿名 2025/03/01(土) 16:24:06
>>1347
そうだよね
今デジタル社会で年寄り可哀想なんてトピ立ったら「私は使いこなせてますけどー!周りの友達も皆んな教わらずにできてる!むしろ20代30代の方が云々」ってフンガーしてるコメだらけになると思う+3
-2
-
1353. 匿名 2025/03/01(土) 16:25:25
>>318
恋人でもかなり嫌だけど、友達にそこまで?!って
理由を聞いたら場所が分かってると遊びに誘いやすいって言ってた+6
-0
-
1354. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:16
>>1330
インスタを毎日更新する子は稀でも、結局ラインのメッセージとは違って、インスタは自分宛てでもないものが見れちゃうからね。
たいして仲良くないクラスメイトや学年の子とかのを、何となく気になって更新してないかパトロールしちゃう子は沢山いるのよ。そういうのが、壮絶に時間の無駄で、見ても盛った世界だからそれみて何ってわけじゃないのにね。+1
-0
-
1355. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:36
>>1315
アカウントを身分に紐付けて1つしか持てない
とか
生涯電話番号を変えられない
とかならわかるけど、連絡先全て消して一から人間関係をリセットして再構築できる今の世の中ならあまり説得力ないような
進学や就職で居住地を変えたら、また真っ新な人間関係ができるし+1
-2
-
1356. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:45
>>5
35年前に中学受験したけどやってよかったよ。大学まで受験なしでいけたから勉強以外の青春を思いっきり楽しんだ。大学院は海外だったから大変だったけど、中学受験の時に勉強のやり方が身についてたから乗り越えられた。+4
-1
-
1357. 匿名 2025/03/01(土) 16:26:54
>>1350
ジジババ頼り
一人っ子も多いしお互いの義親の好意目当てかな
今後は貧困老人も増えるからどうなることやら+0
-0
-
1358. 匿名 2025/03/01(土) 16:27:22
>>2
なんで今の子?
三十年前に学童行ってたけど夏休みも行ったよ。
でも7月中は田舎のお婆ちゃんち。お盆は親とリゾート。
それ以外は普段は普通だったし、学校のプールやラジオ体操も行ったけど、学童のレクリエーションでキャンプに行ったり、お泊まり会やったり、水遊びやお昼作ったり1週間くらいかけてDIYやったり家で母親といるより楽しかったよ。
土日は普通に親と遊びに行くしね
今の子もそうだよ。プールの集中講座やサマースクール、帰省でずっと学童に来る子は少ないよ+2
-0
-
1359. 匿名 2025/03/01(土) 16:29:04
>>1156
あんな怪しいワクチン、年寄りや大人はともかく
なんで未来ある子供に打たせるの?
メリットよりデメリットのほうがあると判断したので
私も打ってないし、子供たちにも打たせなかった。
(子供のクラスは半分くらい打ってた)+4
-2
-
1360. 匿名 2025/03/01(土) 16:29:13
>>243
塾は、自分の成績上がったりするけど、学童に行く目的なくない?+0
-0
-
1361. 匿名 2025/03/01(土) 16:31:00
>>563
>やる事ない時は積極的に仕事さがしたり、何かできる事ありますか?って聞いたりしてたな
これ、今でも私してるけど…
最近の若い人はしないんだ?
最近若い人達と働いてないから知らず💦
でも、そんな中でその姿勢の若い人が居たら
引き立ててもらえそう!
甘いかな☺️
それとも
「あのこがやり過ぎるから他の人にも求められて迷惑」とか陰口叩かれたりするのかしら…
世知辛い世の中だから後者かな…+0
-0
-
1362. 匿名 2025/03/01(土) 16:32:01
>>33
だから公園やマンションロビーで学校帰りにたむろしてる子が多いんだね+2
-0
-
1363. 匿名 2025/03/01(土) 16:33:41
>>1115
うちの子も一年生のときは行ってたけど二年生になったらもう行きたくない、といいだしてやめた。小学生も預けられる託児があってそこにした。お金がかかったけど、、。全部とはいわないけど、決まりやルールをちゃんと守る子にとっては長時間はきついかもね。一部の言うこと聞かない子に学童の先生がいつも怒鳴ってたから怖いって言ってた。
私もそこそこ叱るけど、子供にとってはぜんぜん違うらしい。+2
-0
-
1364. 匿名 2025/03/01(土) 16:36:27
子供の時にスマホなんてなくてよかった。持ちたくなくても持っていないと仲間入れてもらえなさそうだし持っていてもグループラインで発言シカトされそう そして税金上がりまくって物価も上がっていて格差が昭和平成より酷くなりそう+3
-0
-
1365. 匿名 2025/03/01(土) 16:37:23
>>3
ぎゅうぎゅうの満員電車内でも必死でスマホ見て、駅の階段ノロノロ降りながらも、コンビニで物買いながらも、まっすぐ歩いてるつもりだろうが右へ左へヨロヨロしながら、とにかくスマホ見てないとダメみたいな人たくさんいるよね。大変だなと思う+9
-0
-
1366. 匿名 2025/03/01(土) 16:38:41
>>1364
学年上がると友達同士でディズニーとかUSJ行ったりとかするから親も同じくらいの層同士で仲良くしてほしいね+1
-0
-
1367. 匿名 2025/03/01(土) 16:40:18
>>1309
マイナスするしかできなくてくさぁ+1
-1
-
1368. 匿名 2025/03/01(土) 16:41:00
>>1356
なにその勝ち組wって冗談は置いといて
そういうお金も頭もある人だけするものだったなって
今は無理しちゃってるご家庭多い+2
-2
-
1369. 匿名 2025/03/01(土) 16:42:35
>>1278
学童によってそんな差があるんですね
うちの子の学童は宿題終わってチェックしてもらったら学校のグラウンドで駆けずり回って帰ってきますよ
真冬でも汗だく。+2
-0
-
1370. 匿名 2025/03/01(土) 16:44:09
貧富の差が激しい+0
-0
-
1371. 匿名 2025/03/01(土) 16:44:12
シンプルな疑問なんだけど、学童行かない子供は放課後何してんの?
親とおやつ作り()でもしてんの?
ガル民、おかえりって言って手作りおやつ作るマウントよく見るけど
金持ちの子供は毎日家庭教師やら塾やら習い事で忙しいけど、庶民の子供ってそんなお金ないだろうし
何してんの?+0
-0
-
1372. 匿名 2025/03/01(土) 16:45:44
>>1322
話理解してないくせに逆ギレ?
子供のお気持ちを決めつけてるのはあなたも同じじゃない?
子供だって機械じゃないから、イツモイツモ学童楽シイナー、じゃないと思う
選択肢がない、ということはストレス大きいと思うよ
大人と一緒でね
+2
-1
-
1373. 匿名 2025/03/01(土) 16:46:40
本物のドラえもんの絵柄と声を知らない事
(大山のぶ代)+1
-0
-
1374. 匿名 2025/03/01(土) 16:47:28
添加物にしたされる。+1
-0
-
1375. 匿名 2025/03/01(土) 16:48:03
栄養価の低くなったほうれん草
+0
-0
-
1376. 匿名 2025/03/01(土) 16:48:10
>>1112
中受組より受験しないこの方が出来るってきっと学校のテストの話だよね。
やってること全然違うから比べられないよ。+7
-0
-
1377. 匿名 2025/03/01(土) 16:49:07
>>1372
あなた子供いる?
とりあえず自分の子は学童楽しく行ったし問題行動もないよ
いじめもないし+1
-4
-
1378. 匿名 2025/03/01(土) 16:49:21
共働きが増えて育てる側が余裕の無い中で育つこと。+0
-0
-
1379. 匿名 2025/03/01(土) 16:53:22
>>1377
子供いるから言ってるんだよ
子供だって色々
あなたの子供が朝から晩まで学童で問題なかったからといって、全部の子供に問題がない訳じゃないって理解できる?
+4
-1
-
1380. 匿名 2025/03/01(土) 16:56:23
>>1379
だからって必死に否定しまくることじゃないでしょ
楽しかったって言ってる意見すら全否定じゃん+1
-2
-
1381. 匿名 2025/03/01(土) 16:57:26
>>1379
ごめん追記
あなたの子供が学童に通って嫌って言ったわけじゃないなら完全に想像の範疇で否定してるんだよね?
それをやめてねって言ってんの+2
-1
-
1382. 匿名 2025/03/01(土) 16:57:58
>>1306
常識のない親の子供は、周りの人も助けてくれないからね。
+1
-0
-
1383. 匿名 2025/03/01(土) 17:00:29
>>60
すごいよね!
うちの子、本人がやりたいから色々やらせてるけど、毎日何かしらあるし、1日に2つ行く日もある。公文と英会話を習っているのに、「塾に行きたい」と言った時はさすがに止めたよ。本人がどうしても行きたいっていうから始めさせたけど、中学受験するわけでもなく。。。
本人は頑張っているからいいのだけど、土日に家族でお出掛けに行けなくなったのが寂しい。+2
-2
-
1384. 匿名 2025/03/01(土) 17:00:40
>>1367
あなたの言ってることがわからない。小3はどこから出てきた?+0
-0
-
1385. 匿名 2025/03/01(土) 17:01:07
>>180
子供いてまた正社員で採用されると簡単に思ってるの
?+7
-0
-
1386. 匿名 2025/03/01(土) 17:02:53
>>757
子供は親が会社を休めない休みたくないこと、自分が休まずにそれでも園や学校を行きたい!って自分から言うことが何よりも嬉しいし助かること、どんな暴れん坊でもヤンチャな子でも、保育園くらいからもう十分過ぎるほど分かってるんだよ。
子供はもう十分頑張ってるんだから「お母さん仕事しない方がいい?でもさー、お母さんがお仕事するから、旅行行けたり習い事出来たりするんだよ?お家にいて、旅行とか習い事できなくなってもそれでもいい?そしたらずっと一緒にいれるよ?」とか試すようなことだけは絶対に絶対に言わないで欲しい。子供は親が望む言葉を言わないといけなくなるから。
そんな必要ない。子供にそれを言わせないで。普通に仕事して、そういうことは何も言わなくていいんだから。
。+1
-0
-
1387. 匿名 2025/03/01(土) 17:04:00
>>225
本当に働いてる親御さんには申し訳ないけど、学童の子達は確かに荒れてる。うちの学校では、に限るし、子供の頃は気にならなかったけど
アグレッシブで行動的な子が多い。ナイーブなタイプは合わないと思う+6
-0
-
1388. 匿名 2025/03/01(土) 17:04:32
>>1163
専業主婦で奨学金って
自分が働くのは嫌なんだね
そっちのほうが子供がかわいそう
パートでも100万×5年で500万
大学在学中にプラス400万
足りなくてもバイトとかしてもらえばどうにかなる
なんで働かないんだろう?+6
-0
-
1389. 匿名 2025/03/01(土) 17:05:37
>>15
うち核家族で都会に住んでるけど親戚全員九州の田舎にいて、田舎行くとすんげえルッキズムされる。うちの家族内では全然ないのに本当に品がない。たしかにうち弟が綺麗なビジュアルだし芸能界に片足つっこんでるからワッショイされて私が下げられるんだろうけどみんな薄ーい田舎顔なのによく人のことどうこう言えるよな思う。
特に言うのが叔父と叔父の嫁の母(さすがに他人)がすげえルッキズマー。
「私は叔父ちゃんの顔がでかいことも足が短いこともおばさんの太りすぎも大仏パーマも貶してないのにな」
って言うとしばらく黙るけど時間経つとまた言い出すからもう。+4
-0
-
1390. 匿名 2025/03/01(土) 17:05:40
>>3
脳に悪影響ありそう
50代後半あたりから認知症増えそう+3
-1
-
1391. 匿名 2025/03/01(土) 17:06:53
>>176
常におだててあげて、「あなたが1番」「あなたが1番大切」ってゴマすらないと+1
-0
-
1392. 匿名 2025/03/01(土) 17:08:39
>>1209
もうふりがな無いと読めないよね…+1
-0
-
1393. 匿名 2025/03/01(土) 17:08:39
>>1005
ヨコだけど、ブランク10年で同じ業界に復帰したよ
今は人材不足だから都会なら再就職は難しくないのかも
私も転職活動するまでは「無理だろ〜」と思ってたけど、すんなり決まって驚いた
急いで会社に着ていける服と靴を買いに行ったよ+4
-0
-
1394. 匿名 2025/03/01(土) 17:08:43
>>2
昔はなんだかんだ近所の人も注意してくれて、小6、小5、小1と家にいたけど、お昼ご飯は作ってくれたものチンして、15時過ぎに母が帰ってきたら、小1は任せて遊んで5時半に帰宅して、学童に行ってる子少なかった。正社員じゃなく、パートね。学童は正社員同士の親の子が行くイメージだったなぁ。
今住んでるとこはパートでも学童預けてるしフルタイムでもない。+0
-0
-
1395. 匿名 2025/03/01(土) 17:09:55
>>20
いや、私ゆとり世代だけど
いまだにゆとりは〜ってガルでも言われるw+2
-0
-
1396. 匿名 2025/03/01(土) 17:16:19
>>299
そんな事までするんですか?!!小学生の息子を持つ母です。+0
-0
-
1397. 匿名 2025/03/01(土) 17:16:23
>>316
奨学金返済のために、子どもが孫を諦めるか
子どもが孫を学童に預けて働く未来しか見えないのだけれど+0
-1
-
1398. 匿名 2025/03/01(土) 17:19:47
>>1
子供の頃って学校から帰ったらランドセルだけ置いて、後は裏山とか小川とか工事現場とか、友達の家とかに友達みんなで出かけて、暗くなるまで駆け回って楽しかった。
今の子はそう言ったことができない、、+3
-0
-
1399. 匿名 2025/03/01(土) 17:21:48
>>243
いやー、中受塾もトピによってはなかなか叩かれるよw
親側も専業でも兼業でも子無しでも独身でもなんでも叩かれるわけで、結局ネットに暇つぶし以上を期待しちゃダメなんだよ+1
-0
-
1400. 匿名 2025/03/01(土) 17:22:14
>>2
いっそのこと世の中週休3日か4日制にして1日の勤務を長くしてみたらどうだろう。学校も同じにして長期休暇を廃止。+1
-0
-
1401. 匿名 2025/03/01(土) 17:24:56
>>1398
自分も普通にやってたけど、今自分の子どもが子どもだけで工事現場や川に遊びに行くとなると反対するなぁ…+3
-0
-
1402. 匿名 2025/03/01(土) 17:26:55
>>881
九州だけどご老人達はゲートボールしてますよー
+1
-0
-
1403. 匿名 2025/03/01(土) 17:29:17
>>516
親といたいっていうか他人とのコミュニケーションから解放される自宅で休みたいんじゃないかな
極度のコミュ障で学校での友達付き合いだけで疲弊して家帰ったらぐったりしてたような子供だった自分は学校終わった後も学童休みの日まで学童なんて生活とても耐えられる気がしない+8
-0
-
1404. 匿名 2025/03/01(土) 17:29:38
>>1208
もう20年以上前からあるよ。当時ニュースで見てびっくりした。+0
-0
-
1405. 匿名 2025/03/01(土) 17:30:00
>>3
わかる。
思春期にスマホがなくて良かったと思う。
スマホがあったら陰湿ないじめのターゲットにされてそうだし、友達もできなかったと思う。+8
-1
-
1406. 匿名 2025/03/01(土) 17:36:20
>>1001
AIにのっとられるのは、よくガルに登場する「うちはホワイトだから私も旦那も在宅で~」っていういつ人達の仕事だよ。現場にいなくても出来る仕事って、だいたい自動化できるもん。
正社員でも雇用の解雇がしやすい法案も検討されているし、今後今の立場がずーっと続くは難しいかもしれない。+10
-0
-
1407. 匿名 2025/03/01(土) 17:38:10
>>9
ウソ告っていうのがあるんだよね
罰ゲームみたいにウソでLINE告白して、相手の子が「ありがとう、でもこのままの関係の方がいいと思う~から」とか返しているのを、おっつー、ウソに決まってるじゃん!って、しかも長文キモイんだけど!って回されるの+2
-1
-
1408. 匿名 2025/03/01(土) 17:38:49
>>890
職場の方は仕事続けてますか?
私自身共働き家庭で一時期荒れていて他の子に意地悪してしまうことがありましたが、私の母は結局仕事を辞めてくれませんでした
一緒にいる時間って子供に大切だなと思ってしまいました+7
-1
-
1409. 匿名 2025/03/01(土) 17:39:36
>>1406
なんかいかにも無職の発言でくーさなんだが+2
-3
-
1410. 匿名 2025/03/01(土) 17:39:50
>>1
告白だけじゃなく◯◯がこう言ってたよみたいのも平気でスクショするんだよね
悪意なくやるから怖いわ
+2
-1
-
1411. 匿名 2025/03/01(土) 17:41:31
>>23
駄菓子屋っていうか、遠足のお菓子を買いに行くワクワクは知らないかもね
買い食いって親が厳しい家はさせてもらえなくて、遠足のお菓子だけはハレの日みたいな感じで、堂々と駄菓子を買える日で、交換することとか考えてメチャ楽しみだし頭も使ったよ
今はアレルギー問題とかで、お菓子交換出来ないからお菓子も禁止だったり、自分の分しか食べられない決まりがある+5
-1
-
1412. 匿名 2025/03/01(土) 17:41:44
>>3
わかる。
大人の自分さえも使い過ぎだなと感じるもの。
学生時代にあったら絶対依存してた。+5
-0
-
1413. 匿名 2025/03/01(土) 17:42:03
>>1412
学生時代にガルとかね・・・・+4
-0
-
1414. 匿名 2025/03/01(土) 17:42:06
>>1407
昔からあるけど悪化してるね+5
-0
-
1415. 匿名 2025/03/01(土) 17:45:12
今日3歳くらいの男の子がハンバーグ屋の前でご飯食べたい〜と泣き叫んでた
お母さんは遠く離れたところから冷めた目で見守ってた
ご飯もろくに食べれないんだな今の子+3
-2
-
1416. 匿名 2025/03/01(土) 17:46:23
アラフォーで中学生のこどもがいます。
今の子って昔に比べて勉強が大変だと思う!
レポートもしょっちゅう、小テストも。
毎日勉強、提出物に追われている。
私の時代はテストが終わったらやったー、終わりって時代だったけど今の子はテスト後もテスト直し、反省レポート提出、塾でも同じ事をしてる。
昔ってテストなおしって有りましたっけ?+3
-0
-
1417. 匿名 2025/03/01(土) 17:47:01
>>1
親の見栄で小学校受験させられる幼児+1
-0
-
1418. 匿名 2025/03/01(土) 17:47:34
>>23
うちの小学校は子供たちだけで駄菓子屋はもちろんコンビニもスーパーも禁止。私が子供の頃はお小遣い握りしめて友達と駄菓子買って公園で食べるとか楽しかったけどな+2
-1
-
1419. 匿名 2025/03/01(土) 17:47:52
>>949
記憶も定着しない。指先しか使わないから脳と連動しない。+3
-0
-
1420. 匿名 2025/03/01(土) 17:48:09
スマホが存在していることにより発生する数多の地獄+5
-0
-
1421. 匿名 2025/03/01(土) 17:48:16
>>120
登下校が気の毒すぎる
近所の中学生は、夏の間は体育着登校OKになったみたいだけど、徒歩だもんね…+1
-0
-
1422. 匿名 2025/03/01(土) 17:49:41
>>714
私も公務員で次の4月から3人目が小学生になる
うちは母親が専業主婦でパートもしてなかった
賃貸だったしお金持ちだからとかではない
母親はパートですら一度も働く気がなかったのに
私には奨学金で働け働け言ってくる
母親はやりたい方楽な方をばかりを選んで私は子育てを選べない
夫の給料だけでやっていけるし辞めようか悩んでたらなんで辞めるの?って私が悪いかのような反応
私の気持ちに寄り添うことはしてくれない
私が公務員でいてくれたほうが安心なんだろうけど
一切働いてこなかった母親に私の気持ちはわからない
続けるモチベーションがわかない
ただこの負の連鎖を断ち切りたい思いはある+5
-1
-
1423. 匿名 2025/03/01(土) 17:50:29
空気も水も大人になった頃は今より問題ありだろうし
家庭環境のいい親に恵まれた子は仕事選べるけど
学力の低い子供は、キツイだろうね
年寄りが増えて負担もあるから大変だろう+2
-0
-
1424. 匿名 2025/03/01(土) 17:51:25
>>26
夏暑すぎて外で遊ばせられない🫠
コロナ禍もあってインドアになっちゃって困ってます+3
-0
-
1425. 匿名 2025/03/01(土) 17:51:25
叱ってくれる先生がいないこと。今の先生達はまぁモンペにビビって遅刻でもなんでもまぁ優しい事。先生達も不憫なんだけど、なんでも許されてそのまま大人になって大丈夫?って思う。親はもちろん叱るけど、学校ではなにも言って貰えないから危機感が色々薄い気がする。+4
-0
-
1426. 匿名 2025/03/01(土) 17:56:04
>>5
20年前の開成高校の入試問題は中学受験の常識となった状態
受験勉強はある程度必要だけど、ヒートアップしすぎだよ
今の小学生はとても難しい受験勉強をやらされて気の毒
+2
-2
-
1427. 匿名 2025/03/01(土) 17:56:31
>>516
よこだけど親といたいっていうより家に帰れば親がいるっていう安心感はあるよね。+2
-0
-
1428. 匿名 2025/03/01(土) 17:58:29
>>1401
うちの子や友達は今も川に行ってる
五大都市だけど近所の大きな公園にうまいこと川があって川と言っても公園内に流れてる部分は水深3~5センチの小川なんだけど、犬の散歩する人や大人も散歩してて常に人の目がある
都会に住みながらも有難いスポット+4
-0
-
1429. 匿名 2025/03/01(土) 18:00:22
>>1425
我が子の通う中学にそういう先生いるんだけど怒ると泣くメンタル弱い女子もいてその親が今時そんな指導やめてくれってクレームしたりするらしい+1
-0
-
1430. 匿名 2025/03/01(土) 18:02:31
公園や広場が ほとんど無くなってしまった事
あってもボール遊びとか禁止だし
そりゃあ ゲームとかネットするしかなくなるよ+3
-0
-
1431. 匿名 2025/03/01(土) 18:03:28
>>35
ネットが無い時代なら高校生が飲酒しても停学1週間を
食らって騒ぎが収まった
推薦入学がダメになるけど
今だと飲酒風景を撮影した画像がネットにアップロード
したら、永遠にどこかの動画サイトに残ってしまう
高校生は飲酒しなければ済む話だけどね+1
-0
-
1432. 匿名 2025/03/01(土) 18:04:46
スマホはiPhoneが良いと言っている人が多いから、購入が大変+2
-0
-
1433. 匿名 2025/03/01(土) 18:06:52
テレビがつまらないこと
平成元年頃はお笑いも知識系もクイズも全部面白かった
+1
-0
-
1434. 匿名 2025/03/01(土) 18:07:14
>>180
頭お花畑の意見
世の中のことなんにもわかってない+7
-1
-
1435. 匿名 2025/03/01(土) 18:08:50
任天堂スイッチをみんなで遊ぶから、ない子は遊べない+2
-0
-
1436. 匿名 2025/03/01(土) 18:11:47
>>5
田舎へGO+1
-0
-
1437. 匿名 2025/03/01(土) 18:13:07
ネットでなんでも情報が入ってしまう事
ヘタすると 子供の方が 汚い現実の情報にくわしかったりする+1
-0
-
1438. 匿名 2025/03/01(土) 18:13:15
>>1425
夫(教職)20年前ぐらいは私との鬱憤を問題児に椅子なげて発散していたけど
不良はそこまでして怒ってくれてと嬉しかったらしい
今は校長だけどその辺でバッタリ会うと
あの頃が一番楽しかったといいにくるとか
+2
-0
-
1439. 匿名 2025/03/01(土) 18:15:13
>>11
昨日アルタ閉館しちゃったしね。。
時代は流れるね。。さみしい。+2
-2
-
1440. 匿名 2025/03/01(土) 18:15:17
>>1433
テレビ黄金期はすぎたね
いいとも最終回でとんねるずダウンタウン爆笑問題が同じ場所に立ったのがおお!と思った最後+2
-0
-
1441. 匿名 2025/03/01(土) 18:15:50
>>1435
まっ、いつの時代もそうだよ。
任天堂のゲーム機を持っていないと遊べないわ。+1
-0
-
1442. 匿名 2025/03/01(土) 18:16:12
>>9
直接にこだわるのは40以上と推測。
若者の話してるので無視してよい。+2
-0
-
1443. 匿名 2025/03/01(土) 18:18:18
>>151
働き続ける一択だろうに…。旦那さんのその年収じゃあ貯金どころか生活費も足りなくない?奨学金背負わされて介護させられるとか何の罰ゲームだ。学童は低学年の時だけ行かせて、大きくなったら習い事させた後に帰宅させて家に居させるなりすれば良いんじゃない?+1
-1
-
1444. 匿名 2025/03/01(土) 18:18:53
>>103
みんなずっとエグエグって言ってる。笑
何でもエグいんですけどーって。
気力はないけど覚えるスピードは早いなって思う。+3
-0
-
1445. 匿名 2025/03/01(土) 18:21:29
>>151
今を大事にしよう
+0
-0
-
1446. 匿名 2025/03/01(土) 18:22:37
>>225
うちは上の子が訳アリだから放デイに行ってるんだけど、出来れば下の子も放デイみたいに先生が手厚く見てくれる所が良い。何となく学童って殆ど放置のイメージだから、健常児でも入れるのはちょっと心配。でも診断無いと放デイは無理だしな…。民間の学童は高いし悩ましい。+0
-0
-
1447. 匿名 2025/03/01(土) 18:24:34
>>13
キラキラネームって、海外にあるような名前に漢字を当て字にしたような名前とかだよね?+1
-0
-
1448. 匿名 2025/03/01(土) 18:25:30
>>51
これさ、裏を返せば赤ちゃん同士でも学校は成り立っているということだよね
社会が厳しいという常識をそろそろ変えていかなければいけないかもしれないよね
私たち大人も病んでる人かなり多いしそれってよく考えたらおかしい+3
-0
-
1449. 匿名 2025/03/01(土) 18:26:13
>>995
普通のレベルが"ブスではない"じゃ不十分で、
"普通に可愛い"が最低ラインの時代だと思う。
一度はスカウトされたり、何かしらのミスコンで入賞したり、一度は名の知れた媒体でモデル活動したりできるレベルじゃないとブス扱いされそうなくらいにルッキズムな時代に感じる。
街中で歩いてる10,20代みんなきれいだし。+1
-1
-
1450. 匿名 2025/03/01(土) 18:26:52
>>103
ゆとり世代以上にゆとり教育された結果だし、別に驚かない。そりゃあ多様性とか言って叱らない育児、褒めて伸ばす育児、不登校になっても何しても受け入れる育児なんてしてたらそうなるよね。親が共働きで大変な姿見てネットで検索したら結婚とか出産にネガティブな情報も簡単に見てしまえる環境なら結婚願望も無くなるし、生きてても楽しくないよねってなるよ。+2
-0
-
1451. 匿名 2025/03/01(土) 18:28:30
生まれてきても物価高+働いても税金でガッツリ取られる、、、+3
-0
-
1452. 匿名 2025/03/01(土) 18:28:47
>>11
昨日アルタ閉館しちゃったしね。。
時代は流れるね。。さみしい。+4
-3
-
1453. 匿名 2025/03/01(土) 18:29:04
>>1304
ガルに溢れてる40代後半〜50代の親が多いと思うよ
今未就学児2人育ててる身としては、どんな育て方したら所謂Z世代の様な人間に育つのか是非教えて頂きたいw
反面教師にして育てたいわ
メンタル貧弱体力も無く生命力うっすーーーい人間がどう育つのか
電話も取らないやりたくない事は絶対にやらない少しでも何か指摘されたらすぐ休職退職
根性無い奴ばっかりだなと昭和最後生まれの30代半ばは思うわ〜
こんなん言ったら叩かれるんだろうけどw+7
-1
-
1454. 匿名 2025/03/01(土) 18:30:00
ガル民の根性論に振り回されること+6
-0
-
1455. 匿名 2025/03/01(土) 18:30:56
>>949
これとスマホ依存は深刻だよね。
タブレット学習も便利なんだろうけど、まさに字を書かない、辞書引かない、簡単に検索で結果だけ見て頭使わないから逆に記憶に残らないのは大問題だと思うわ。
学校に行かなくても授業に参加出来るのだけが良いことくらい?+4
-0
-
1456. 匿名 2025/03/01(土) 18:32:11
>>1002
医者の娘が自分の子は駄菓子屋なんて連れて行かないって言っててそれの方が可哀想だなって思った。
遠足の前の日とか特にワクワクしながら設定金額ギリギリまで必死に計算しながら選んでたよね。+1
-0
-
1457. 匿名 2025/03/01(土) 18:34:39
>>151
まず学童試してみたらどうかな
合わなければ別の手段試して(時短、送迎つき習い事、ファミサポなど)それもなぁとなってから最終手段で退職の方が良さそう
私自身は家でゆっくりしていたいタイプで、学童の負担が心配だった
けど子供は学校大好き学童楽しいたくさん遊びたい!次の学童はいつ?!って思いきり楽しんでる
お迎え早いともっと遊びたかったと言われるし、利用日以外も行きたい!!と言われて連れていってる(仕事してない日も、学童利用契約してない子も自由来館という形で遊びに行ける 児童館だから)
今は学童の子も多いし、親同士の繋がり減ってお家で遊ぶこともなかなか無いからお友達と遊ぶ時間できて助かるよ
1年生の生活に慣れたら学童で長時間思いきり遊んできても帰ったらママ遊ぼー!って元気残ってるし…
先生たちも予想より人数多いし良い人ばかりでいろんなイベントしてくれる
家では置ききれないボードゲームなどもたくさんある
隣の学校の学童でも全然やり方違ったりするし、その時の館長さんにもよるからこればかりは試してみないと分からないけども…
+0
-0
-
1458. 匿名 2025/03/01(土) 18:43:01
>>19
面白がって写真を撮る子が多い
店で買い物してる先生、知り合いの男女2人の通学、とか
写真撮って晒してる
犯罪と思ってないからたち悪い+4
-0
-
1459. 匿名 2025/03/01(土) 18:44:27
少子化による公立校の統廃合
うちは埼玉県だけど、高校も中学校もどんどん減ってる。
デメリットとしていま起こってるのは、学校がなくなることで遠距離通学になってしまうこと。
そして高校では学力に見合った学校が減り、今回はいわゆる低偏差値の学校が減らされるので
「高校へ行く」という選択肢自体がなくなる子が増えることを懸念されてる。
八潮市とか和光市とか、ピンポイントで見ると人口増加傾向自治体もあるのに
教育委員会は減らす方針から一向にブレないんだよ。
先に挙げたような市民の意見を聞こうとしない。+3
-0
-
1460. 匿名 2025/03/01(土) 18:45:28
>>13
保育職だけど、最近は気持ちキラキラネームの子が減ってる気がするよ。地域にもよるだろうけど。人気名前ランキングも、紬とか楓とか翠とか、古風な名前がランクインしてる+5
-1
-
1461. 匿名 2025/03/01(土) 18:45:37
>>36
関東は40年前からあったよ+4
-0
-
1462. 匿名 2025/03/01(土) 18:46:07
SNS
普通なら関わる事すらない住む世界が違う人を
見て羨んで親ガチャ失敗だのなんだの
比較対象が溢れすぎていて気の毒+5
-0
-
1463. 匿名 2025/03/01(土) 18:46:10
少子化で、将来年金が貰えない可能性大+2
-1
-
1464. 匿名 2025/03/01(土) 18:46:50
>>268
一番デカいツイストドーナツが80円だった+0
-0
-
1465. 匿名 2025/03/01(土) 18:47:03
>>987
さらっと書いてるけど子どもだけでプール行かせるのって危なくない?+5
-0
-
1466. 匿名 2025/03/01(土) 18:47:58
>>852
私それを一気に3個食べたからもう今はいらない+1
-0
-
1467. 匿名 2025/03/01(土) 18:49:59
どんどん日本が日本じゃなくなってること。+1
-0
-
1468. 匿名 2025/03/01(土) 18:50:37
>>168
入社はしてくれるけど、厳しくしにくくなってるから40代以降の人に比べて仕事の質が劣る。+1
-0
-
1469. 匿名 2025/03/01(土) 18:52:13
>>490
ゆとり初期はギャル世代最終世代でっす!!!
ギャル世代の子供がアルファ世代になるのかな?a世代は根性あったり人に優しい世代になるといいな。+0
-0
-
1470. 匿名 2025/03/01(土) 18:52:18
>>38
夏休み家にいても、スマホやテレビに依存してダラダラ生活するなら他の子と関わるような学童の方が生活習慣は乱れない気がする。
専業主婦の場合、母親の工夫次第なのかな。+1
-0
-
1471. 匿名 2025/03/01(土) 18:55:06
>>1095
夏休みでもないけど、休日近くの公園行っても同じ学校の子だーれもいない。公園いるのって未就学児と親ってかんじ。
家族のお出かけも毎週ではないだろうし、習い事も一日中やってるわけではないだろうし。たまに児童館行くといる子はいつも同じメンバーの問題児のみ。
みんな本当に何してるんだろう?家でゲーム?ちなみに小3です。+3
-0
-
1472. 匿名 2025/03/01(土) 18:57:35
>>714
高額医療費の月額上限、8000円くらい引き上げることで決まったみたいだね。
こんな終わってる国見たことない。
終わってる国で専業主婦してるなんてリスクありすぎて子供が可哀想で、私は正社員辞める選択肢は無くなったわ。
ガンになったら死ねって言うような国だものね。金がなきゃ意味がない世の中になってきてる。+1
-1
-
1473. 匿名 2025/03/01(土) 18:59:28
>>2
フルタイム共働きの人で在宅勤務じゃない夫婦の方は、子供が低学年で学童をやめた場合、どうやって子供が放課後過ごしているのか教えてほしいです。
鍵っ子だと、帰宅後宿題せず、ゲームばかりになりそうで怖いです。+0
-0
-
1474. 匿名 2025/03/01(土) 19:02:04
>>180
これにプラス多数が怖い
仕事甘く見てる専業主婦がこれだけ多いって事?+7
-1
-
1475. 匿名 2025/03/01(土) 19:02:15
>>41
1日中LINEしてくる人いてまだ未読なのに返事してーなど来ていて迷惑だわ
ブロックすると他の人に解除するよう頼んだり他の人になりすましてLINEしてきたこともあったし最悪だった+1
-0
-
1476. 匿名 2025/03/01(土) 19:02:17
・給食が美味しくない。アラフォーの私がびっくりするほど質素で粗末だよ。
ご飯も麦ご飯で囚人かって思う。
・教員が産休・育休、メンタルやられて休職ばっかりで安定しない。
・夏は暑すぎて遊べない。プールもやってない。+0
-1
-
1477. 匿名 2025/03/01(土) 19:02:46
>>11
夏休みや、あと増刊号もあったし…確かに+2
-1
-
1478. 匿名 2025/03/01(土) 19:07:14
今の子は娯楽が多いし人生の選択肢も沢山あるから
羨ましいと思うところもあるけどな
昔よりは考えないといけない事が複雑だから大変だろうけど+1
-1
-
1479. 匿名 2025/03/01(土) 19:11:07
>>873
赤ちゃんから見てるよ
大人しくさせるために動画とか+1
-0
-
1480. 匿名 2025/03/01(土) 19:11:26
ネットが普及していること。
便利な半面、人の目を気にしすぎて、はみ出したことはなにも出来ない世の中になったと思う。
なにかあるとすぐに晒されるから。+0
-0
-
1481. 匿名 2025/03/01(土) 19:15:51
>>1406
よこだけど大企業の仕事ほど乗っ取られるのは確か。AI導入するにも設備投資が必要なんだから資金力がある企業こそAI導入のスピードは早い。+2
-0
-
1482. 匿名 2025/03/01(土) 19:16:01
こないだ中学校の説明会に行きましたが、先生から「今の学校トラブルにインスタなどSNS関連が絡んでないことがない」と言われ、改めて怖いなあと思ったし、子供にもネットリテラシーについて話し合わないといけないと感じました。+0
-0
-
1483. 匿名 2025/03/01(土) 19:18:58
SNSで他人の生活が見えてしまうこと
でも他人の努力は写真や動画じゃ見えてこないから
自分でもできるしなれると勘違いする+0
-0
-
1484. 匿名 2025/03/01(土) 19:19:33
>>1479
でもそれは私たちが子どもの頃もEテレ見させられてたから同じかも
今のお母さんたちってテレビでYouTube見せてるよね+0
-0
-
1485. 匿名 2025/03/01(土) 19:21:25
SNSで、学校から帰ってもいじめが続くこと
+0
-0
-
1486. 匿名 2025/03/01(土) 19:24:11
>>1107
横だけどうちもだよ
まだ居たい→ボードゲームの勝負がまだついてない利用予定ない日だけど行きたい→今日学童行くお友達に遊ぼうよと言われたって感じ
お家でママパパと遊ぶのも学童行くのもどっちも楽しい!!時間足りない!!と言ってる
1年生だし、昔は友達とお家で遊んでたのが学童で遊ぶようになった感覚
ここ読んで今まで「学童すごい楽しんでる」って話をした相手に『家がよくないんだ』と思われてたんだろうかとへこんだ
+2
-0
-
1487. 匿名 2025/03/01(土) 19:24:45
>>1452
小汚いビルだし、さほどの店も入ってなかったから、壊されてよかったと思う
洋裁のオカダヤがはいってたかな もしそうならどこかに移転してほしいけど
いいとも!の本番みたときは、ほんとに小さくて…なつかしいな+0
-1
-
1488. 匿名 2025/03/01(土) 19:26:53
>>313
かかぁ天下確定ね+0
-0
-
1489. 匿名 2025/03/01(土) 19:27:13
>>1472
どこでも高額医療は厳しいみたいよ 欧米も+0
-0
-
1490. 匿名 2025/03/01(土) 19:28:07
>>1458
撮ったあとアップするどころか生配信してたりして恐ろしい+1
-0
-
1491. 匿名 2025/03/01(土) 19:28:39
>>1
コロナ禍の時に一番綺麗な時期に顔を隠さなくちゃならないなんて可哀想だって書き込んだらメイクが楽チンだから平気って返ってきて若い子は前向きだなって思ったよ+1
-0
-
1492. 匿名 2025/03/01(土) 19:31:09
>>1470
今みんな学童だから、通ってない子は遊べる子見つけるの難しい感じなのかな?
自分が子供の頃はテレビ見てダラダラもしたし、友達と遊んだりゆっくり自由研究取り組んだりして、家に居るから生活習慣乱れるって事はなかった。
+0
-0
-
1493. 匿名 2025/03/01(土) 19:31:56
>>1103
夏休みに遅く起きれるっていうのが夏休みの醍醐味なんじゃないの?
+3
-0
-
1494. 匿名 2025/03/01(土) 19:32:05
習い事とか多くて土日も忙しそう+0
-0
-
1495. 匿名 2025/03/01(土) 19:32:15
>>159
子供ってちゃんと親の姿みてるよー。
子供の私たちのために父と母が一生懸命働いてくれてたこと、いまになってやっとだけどわかるもん。+1
-2
-
1496. 匿名 2025/03/01(土) 19:34:41
>>704
その話極端だけど専業主婦よりパート主婦の方が多いはずだよ。+1
-0
-
1497. 匿名 2025/03/01(土) 19:34:56
>>23
スーパーやコンビニに駄菓子は置いてるけどラインナップも少ないし値段高いよね
うちの地域だと課外授業として駄菓子屋で買い物体験、遠足で駄菓子のテーマパークに行くぐらい駄菓子屋が貴重+0
-0
-
1498. 匿名 2025/03/01(土) 19:35:05
>>2
平成育ちだけど田舎でいまだに家に鍵かけないような地域だったから、学童は留守番とかを親が心配してる家の子しか行かなかった。数人だけ。うちは親が共働きだったけど全然心配されなかったw
だいたい近所のジジババの目があってなんとかなってたけどこっそり山の獣道入ってったり海近いからテトラポッドの上走り回ったりしてた。よく事故らなかったな…+0
-0
-
1499. 匿名 2025/03/01(土) 19:35:28
>>538
だから「減った」って言ってんじゃん
全然無いなんて言ってない
昔は数多くあったが、今は少ないって言ってる。それは演歌が減ったせいでもある
それにブリンバンボンは子供側の歌で、大人が合わせてんでしょ?
その流行りの歌も例えばYOASOBIや髭ダンみたいにやたら文字数が多くて一緒に歌うのも困難なのばかり。
一番売れた曲でも紅白で聞いて知らない場合が多い。
演歌よりKーPOPがヒットしてるのもある。
昔とは圧倒的に違うのは明白で、色んな人が言ってるのに、なんでそこまで否定するのかわからん
言っとくけど私は別に演歌マニアでもないし、今の曲嫌ってるわけでもない。むしろ大好きだから積極的に歌ってるし覚えようとしてる。逆に今の演歌を知らない。
歌謡曲シーンは確実に昔の方が豊かだった。
例えば「ザ・ベストテン」だったら1位から10位の曲まで大人も子供も知っていた。
ゆえに「今の子はかわいそうだな」と思うと、トピの趣旨に沿って書いた
それで何か問題ある?
+0
-1
-
1500. 匿名 2025/03/01(土) 19:36:24
3%から徐々に慣らした世代と違って
いきなり消費税10%でかわいそう+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する