-
1. 匿名 2025/02/28(金) 10:26:58
Q 定員を大幅に超えて預かる施設とは。
A 国の基準では1支援単位(クラス)で40人以下が望ましいとしている。現状では100人を超えるところもあり、中には子どもたちが座ることすらできない施設もある。
Q 働いている支援員の待遇は。
A 学童保育は自治体が運営しているケースが多い。しかし十分な予算が確保されず、実際に勤務する人を最低賃金程度で募集する自治体もある。
安全管理などの知識も必要となるが、信じられないことに空き時間で働く「スキマバイト」で募集していた施設もある。
Q 学童保育の収入だけで生計を立てるのは厳しいものか。
A 熱い志を持って学童保育の現場に飛び込んでも、金銭面の理由で結婚などを機に退職を選ぶ現状を何度も見てきた。
ぜいたくとは言わずとも、せめて生活ができるだけの待遇にしてほしい。子どもが好きで働いている支援員が自らの子育てを諦めなければいけないのはあまりに悲しい。
Q 預かり先がなく、保護者が離職せざるを得ない「小1の壁」も問題化している。
A 施設数を増やしていくこと、学童保育の質を上げていくことが重要。過密状態の施設を少なくしつつ、施設の質を底上げしていかなければならない。+21
-19
-
2. 匿名 2025/02/28(金) 10:28:00
学童利用できるのは日本人だけにしようね+518
-23
-
3. 匿名 2025/02/28(金) 10:28:18
少子化なのに不思議な現象+421
-8
-
4. 匿名 2025/02/28(金) 10:28:21
最近の学童の先生ジジババが多い+25
-22
-
5. 匿名 2025/02/28(金) 10:28:25
学童は本当にガチャ要素強いよ
こんな風にすし詰めで放置、トラブルだらけの学童もあれば先生がちゃんとしてて子供も楽しんで行ってる学童もあるからね+323
-3
-
6. 匿名 2025/02/28(金) 10:28:49
タイミーで良く募集見るから大丈夫か?って思ってたところ+158
-5
-
7. 匿名 2025/02/28(金) 10:29:14
周りでは学童行ってる子ほとんどいないけどなあ+9
-29
-
8. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:02
校内の学童色々カオスだよ
こっそり帰ろうとして怒られてる1年生、遊び方で怒られてる子達は何度も見てる。
中にはスタッフさんに暴言吐く子もいると学校からメール来た。+169
-1
-
9. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:07
地方だけどうちの義理母も学童の補助員やってる。夏休みシーズンとか特に忙しそう。+26
-0
-
10. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:35
だから専業主婦がいいのよ!+197
-31
-
11. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:37
とりあえず校内学童は辞めといたほうがよい?+10
-14
-
12. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:39
子どものストレス物凄いだろうな+201
-2
-
13. 匿名 2025/02/28(金) 10:30:55
地方だけど保育園行ってた子も小学校になると学童行かないってパターン多い。おじいちゃんおばあちゃんの家に行ったりするとか。+64
-2
-
14. 匿名 2025/02/28(金) 10:31:09
学童によって雰囲気が全く違う。
無免許が施設長してるところは、叱り方が全くできてなくて、なんで怒られているのかも分からない叱り方。
バイトはもちろん無免許。
学童にくるアラサー無免許なんて、子持ち主婦意外社会不適合者。だるそうな顔で子どもと遊んであげてると言った感じ。+103
-10
-
15. 匿名 2025/02/28(金) 10:31:21
>>7
都内は多いよー7年前より年々増加して1年生でも近隣学童を利用してる。+10
-0
-
16. 匿名 2025/02/28(金) 10:31:51
>>4
時間帯がその層が働きやすいんだと思う+31
-0
-
17. 匿名 2025/02/28(金) 10:32:21
>>11
なぜ?民間はお高いけど平気ならスタッフはいいと公園で見てとれる。+3
-3
-
18. 匿名 2025/02/28(金) 10:32:25
こういう部分に納めた税金使われて欲しいんですが。+10
-8
-
19. 匿名 2025/02/28(金) 10:32:25
>>3
地方住みだけど、少子化だけど子供が多い地域の学童はこんな感じですし詰め状態になるし、なんなら入れない。子供がそんなに多くない地域は入れるけど、逆に少なすぎてなんか可哀想になったりするらしい。+92
-2
-
20. 匿名 2025/02/28(金) 10:32:41
そんだけ奥さんも働かないと食えない家庭か多いんだろうな。
近所の経営者の妻はやっぱり専業主婦で学童なんて使わないもん+104
-7
-
21. 匿名 2025/02/28(金) 10:32:42
>>4
教員退職した人が就いたりするからね。
年齢層高めの施設は残念ながら子どもの体力スピードに追いつけなくて荒れてるところが多い😩
対象が同じでも、教育と保育ってまた違うんだよね+61
-3
-
22. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:09
>>3
不思議ではないよ。
今の少子化は、共働きじゃないと生活できない🟰若者の収入が少ない🟰子供が持てない
ということなんだよ。
子どもをなんとか持っても、共働きじゃないと生活できないから預け先に困るってこと+176
-3
-
23. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:18
>>2
はい、みなさんこの人通報しよう+4
-86
-
24. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:28
学童のスタッフって誰でもできるんだ?
楽そうだからやろうかな〜就学前の子供と違って放ったらかしてても自分で遊んだりするんだろうし+4
-26
-
25. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:35
>>3
少子化でも、産んだら産んだで、共働きしないと旦那だけの収入じゃ子育てする事も難しいのが日本 だからせっかく産んでも学童とかに預けて働く事になる。他人に育ててもらう事になる。んで下手すると死亡事故が起きたりする。子供産んでくれたら2千万位国からプレゼントして母親が子供の成長をみられるような体制にすれば良い。外国人に使う金があるなら日本の子供に使えるはず。+148
-16
-
26. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:37
>>3
不思議ではないよ
東京都は人口多くて共働きも多くて子供も多いというだけ+41
-0
-
27. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:43
>>6
全く同じこと思った。
小児性愛者も紛れ込んで応募してるんだろうなって思ってる。+127
-1
-
28. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:50
>>4
短時間で夕方以降で給料安くて責任重い、
主婦は夕方の仕事嫌だし
できるのって学生か子育て終わった主婦か定年後くらいでは。+87
-0
-
29. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:56
>>3
少子化だけど保育園が大量に増えたことによりみんな働いてるからだろうね
専業主婦の方のが割合少ない+84
-1
-
30. 匿名 2025/02/28(金) 10:33:57
自宅近くの児童館学童利用してる。(公的な有料のやつ。)
学区境にあるせいか、都内なのに少人数でギチギチしてなくて良い。+4
-0
-
31. 匿名 2025/02/28(金) 10:34:12
仕事は選べる
お金<この仕事、ならガタガタ言うな
お金>この仕事、なら辞めればいい
自分で選んでおいてもっと金くれは厚かましい+1
-8
-
32. 匿名 2025/02/28(金) 10:34:13
>>4
民間は若い人もちらほらいる+8
-2
-
33. 匿名 2025/02/28(金) 10:34:45
>>6
怖いよね。
命預かる仕事なのにスキマバイトで賄わなきゃいけないぐらい人手不足な施設って。
百歩譲って経験者・資格保有者限定ならまだしも、補助なら誰でも応募できちゃうし+81
-4
-
34. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:13
>>6
タイミー覗いてみたけどうちの周りは募集なかった、よかった…
履歴書も面接もなしとか怖すぎ。ロリコン虐待犯罪者来放題じゃんね。+96
-1
-
35. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:16
>>22
へー、東京都って共働きじゃないと生活できないのか
ガルでは都内在住の専業主婦多いのにやっぱ世間と乖離してるって事?
おもしろー+3
-26
-
36. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:20
この学童の混雑具合が日本政府の駄目さ加減を表してるよね。
保育園落ちた日本…から何年経ってると思ってるのかね?
保育園の次は学童、って想像できるよね?+14
-4
-
37. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:20
学童で働く人なんているのかなって募集見て思った
最低賃金で短時間
ほんと隙間バイト
自分の生活がぎせいになる中途半端な時間+54
-0
-
38. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:22
学童の職員さんや保育士さん、ほんと大変なお仕事だよ。もっと給料上げて良いのに。これこそ国がやらないといけない政策だろうよ。+55
-3
-
39. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:27
>>31
だから選ばれなくて、スタッフ足りなくて子どもが放置状態なんでしょ
金出さないならもっと酷くなるね+9
-0
-
40. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:27
>>10
フルリモートで柔軟に働いてます!+13
-12
-
41. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:31
>>15
都内の若夫婦は共働き率高いし、実家が他県で親に頼れない人も多いよね+6
-0
-
42. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:40
>>1
まっすぐ家に帰って落ち着けないってキツイだろうなって思うよ。学童行ってた子に誘われて何度か行ったことあるけど体力的に夜更かしに近いものを感じた。
家帰って次の日に向けて準備したい。親の都合でそうせざるを得ないこの共働き制度おかしいと思う+123
-1
-
43. 匿名 2025/02/28(金) 10:35:42
>>24
んで、誰でも良いからって変なやつ雇って事故や子供への性被害なんかが起きたりする…働かないと子供育てられないから働いて子供預けたら何かしらの被害受けるってなったら子供産みたくなくなるわな+7
-1
-
44. 匿名 2025/02/28(金) 10:36:04
>>13
うちも精々三年生までの子が多い
六年までずっといる子少ないけど、他はどうなんだろう+5
-0
-
45. 匿名 2025/02/28(金) 10:36:52
>>37
平日は午後の数時間、長期休みは朝から晩までで最低賃金
まあ成り手ないよね
+27
-0
-
46. 匿名 2025/02/28(金) 10:37:10
>>3
みんな預ける側やりたいのよ
働く側は割に合わないから誰もやりたくないのに、自分がやらない事を求めてなんで用意できないんだって怒る人や政府批判する人がいるの+79
-2
-
47. 匿名 2025/02/28(金) 10:37:31
学童たくさん作るとか保育園たくさん作るとかする前に専業主婦でいられるように昔のように搾取する税金を少なくして手取り増やせばいい。共働きなのは仕方なくって家庭も多いと思う。女性でも働きたい人は働けばいいし旦那の給料だけでやっていけるならそうしたいって人もいる。+48
-3
-
48. 匿名 2025/02/28(金) 10:37:35
>>11
学童勤務してました。
研修で知ったことですが、協会的にはゆくゆくは学校と学童一体型に持っていきたいみたいです。
問題のある子、支援が必要な子の情報共有などの連携がスムーズになるからと…
でも正直朝から夕方遅くまで1日学校内で過ごすのは、子どもは息が詰まるだろうなと思います+78
-0
-
49. 匿名 2025/02/28(金) 10:37:36
>>40
それは良かった!そのままの君でいて!+20
-2
-
50. 匿名 2025/02/28(金) 10:37:40
>>27
タイミーでくる人と普通の面接でくる人の違いは正直そんなない。
むしろ、給料少ないあんな世界の保育で食っていこうなんて思える男なんて普通の男の世界では存在しないと思う+14
-4
-
51. 匿名 2025/02/28(金) 10:38:04
>>1
とても重要な仕事なのに低賃金なのはおかしいよね。
国会で寝てる人の給料やボーナスを学童に回す法律を作ってほしい。
一人当たり数円の賃上げにしかならないかもしれないけど、ものすごく意味のある数円だから、実施してほしいわ。政治家も真面目に働くようになるだろうし。+19
-2
-
52. 匿名 2025/02/28(金) 10:38:24
>>29
保育園無償化対象だから、4時まで預けられるし(幼稚園は2時降園)、保育園でトイトレも食育も箸の使い方も教えてくれるから、扶養内パートでもして保育園利用した方が親は楽だとパート先のママ達は言ってる。近隣の大人気私立幼稚園も今じゃ三分の一しか集まらないとママさん情報。+28
-1
-
53. 匿名 2025/02/28(金) 10:38:59
>>3
学童で働いてたけど給料少ないのもあるけどやばい生徒の相手するのが大変だよ。
ぶっちゃけ楽だけど、年下に暴言吐かれるし
ストレスが半端ない。+80
-0
-
54. 匿名 2025/02/28(金) 10:39:05
>>42
お迎えが来ても親は仕事で疲れた体のまま家のことでてんてこ舞い、子供もあわただしく風呂飯就寝!そして学校→学童…の繰り返し
誰も得してないよねこれ+92
-0
-
55. 匿名 2025/02/28(金) 10:39:39
>>24
補助金なら無資格、未経験でも応募はできるよ。
ただ、命預かってるって自覚と責任感が無ければ無理
+4
-0
-
56. 匿名 2025/02/28(金) 10:40:05
東京都って財政が豊かでプロジェクションマッピングやお台場の噴水みたいな派手な道楽をできるイメージだったから、そんなに余裕があるんならこっちに金かけてほしい+7
-0
-
57. 匿名 2025/02/28(金) 10:40:07
>>35
ガルが嘘だらけってわけでもないと思う。
だってガルって50コメントずつしか載せられてないわけでしょ?大抵、300コメ程度たん。
どれほどの人が使ってると思ってるの?+10
-0
-
58. 匿名 2025/02/28(金) 10:40:26
>>35
ガルで見るか?
都内は共働き普通に近い+11
-0
-
59. 匿名 2025/02/28(金) 10:40:30
>>2
ちゃんと考えてから発言しようね。
学童に入れない・日本語も不確かな外国人の子どもがたむろしてる地域が日本中に増えてもいいの?+2
-49
-
60. 匿名 2025/02/28(金) 10:41:38
>>42
あなたはそうすればいいのでは…
でも周りも私に合わせろってのは違うよね
お金持ちの子供なんてあなたの想像を絶する程多忙だと思いますよ
知り合いに親が医者の人が居るけど、かなり早い段階から塾行って医者になるレールガチガチに引かれてたし
医者になる人は庶民とは違うんだなと思い知らされましたわ+2
-22
-
61. 匿名 2025/02/28(金) 10:41:59
>>56
それでも東京都は割と何でも迅速に受け皿作ってて、お金あるなーって思う
破綻した結婚式場に予約してた人の救済もすぐ打ち出したし
東京都の出生率は全国最低だけど人口多いから絶対数的には子供の数が多くなるのかな+6
-0
-
62. 匿名 2025/02/28(金) 10:42:06
>>4
安い報酬だから
区の広報誌に求人載ってるけど時給低くてビックリする+18
-0
-
63. 匿名 2025/02/28(金) 10:42:20
>>35
ガルにそんなに入り浸ってないからわからんけどリアルでは都内は共働き多いと思うよ
しかも保育園ではなく学童だからパートの人も入れるし
共働きだからこそ都内に住まないと両立難しいし+13
-0
-
64. 匿名 2025/02/28(金) 10:42:37
>>5
学校もクラスも環境も運だもんな。
+26
-1
-
65. 匿名 2025/02/28(金) 10:42:52
>>55
よこ、命預かってる自覚と責任感って…
責任重くて短時間パートで低時給だと誰もなりていないよね、
今、働いてくれてる人に感謝する
+21
-0
-
66. 匿名 2025/02/28(金) 10:43:09
>>57
なんの話?
ガルに居る余裕ある金持ちぶってる都内在住専業主婦は虚像だって話?+0
-4
-
67. 匿名 2025/02/28(金) 10:43:25
>>5
私の子供は時期が良かったのか 学校内にある学童に通わせました
便利がいい民間の学童に行った人もいたけど、人が多すぎて イベントがあると例えばそば体験など 床で蕎麦を作って、その間を子供たちが歩くという状態で衛生上 大丈夫か と言っていた
色々違うんだなと思った+24
-1
-
68. 匿名 2025/02/28(金) 10:43:56
学童だよね?
授業してるわけじゃ無いから、40人に規制しなくても良いような。
トラブル防止策は必要だけど。+1
-11
-
69. 匿名 2025/02/28(金) 10:44:15
>>7
埼玉だけど1.2年生は学年の半分は学童
3年生からは行くの辞めてく子増えてく+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/28(金) 10:44:20
>>51
放課後児童支援員って資格あるんだけど、ハローワークの人に『これって、研修などを受けて取得する資格ですか?』って聞かれくらい認知度低い😩
+9
-0
-
71. 匿名 2025/02/28(金) 10:45:14
学童の正社員の給料安すぎてあんなの誰もしないだろって思う。
+12
-0
-
72. 匿名 2025/02/28(金) 10:45:14
>>42
保育園帰りっぽい子もそう思う。親にも都合はあるから親を責めたいんじゃなくてね。
何でも無償化にするより、まず手取りを増やす事をしてほしい。無償化無償化に一喜一憂してるけど、その恩恵なんて数年しか受けられなくて、財源の税金は子供が成人しても払い続けるんだよ。+70
-0
-
73. 匿名 2025/02/28(金) 10:45:18
やっぱ東京一極集中がよくないんだよ
長年豪勢な助成てんこ盛りなのに出生率全国最低とか焼け石に水状態じゃん
大企業を分散させればいいのに、税収が美味しくてそこはてこ入れしたくないのかしら+6
-0
-
74. 匿名 2025/02/28(金) 10:45:32
>>35
そもそもガルの年齢層が高い
共働き当たり前世代が断然少ない+7
-1
-
75. 匿名 2025/02/28(金) 10:46:05
>>5
うちの子が行ってる学童は大当たりだったようで、大好きな先生が何人もいてトラブルも聞いた事ない。
高学年の子は2〜3人しかいないからそれもあると思うけど。
次3年生だから夏休みまで通わせようと思ってる+23
-6
-
76. 匿名 2025/02/28(金) 10:46:06
>>66
日本語読める?
嘘だらけではないって書いてあるよ+1
-0
-
77. 匿名 2025/02/28(金) 10:46:27
>>65
最近ようやく賃金上がってきてるけど、それでも低いし何より『小学生相手なんだし、トイレ補助とかもいらないしほったらかしで楽でしょ?』なんて言われるのが悲しい+14
-0
-
78. 匿名 2025/02/28(金) 10:46:51
>>35
東京はパワーカップルも割と居るから、裕福層は送り迎え付きの民間学童を利用してる人も居るよー。
それでもパンクするのは学童に割り当てられた施設が狭い可能性はある。
うちの学区は急増地域だから希望者に見合ったキャパではない。+2
-3
-
79. 匿名 2025/02/28(金) 10:47:24
一時期子供が通ってたときに、親しみをこめてなのか呼び捨てにされてた
我が子だけでなく他の子も全員
今ってそんな指導なんだ、と思ってたけど苦情入ったのかその人いなくなったら君づけちゃんづけに戻ってた
まあガチャだよね 嫌なら預けるなだし+7
-1
-
80. 匿名 2025/02/28(金) 10:47:35
>>1
放課後で学校が空いてるのに別に場所を確保しないといけないんだよね
管轄がどうのこうので。
バカなのかな?って思う+0
-3
-
81. 匿名 2025/02/28(金) 10:47:56
>>72
助成とか無償化って、長期的には「やってもらえて有難い」が「やってもらえて当たり前」(或いは「やっとやってもらえた」)、やがては「してくれない」「やってもらえない」みたいな他責思考を増やしかねないから、そういう意味でも手取りを増やす方向の方が良いと思う+25
-0
-
82. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:01
>>60
論点違くね?+11
-0
-
83. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:15
親目線ばかり。子供目線はどこ行った?+8
-1
-
84. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:20
>>2
こういうコメントプラス多すぎてほんと辟易なんだけど…
もちろん問題になってる民族のニュースも知ってる。でも同じ括りにはできない人の方が多くないか?
子供の仲良しの子にも海外の子いるし、私の職場は世界中から優秀なエンジニアが家族同伴で来てる。正直日本人より開発技術やセンスがある。彼らの家族にも幸せに過ごす権利はある。+13
-41
-
85. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:31
>>78
なんかレスしてくる人、全員ズレてっけどさ
東京は共働きじゃないと生活できない場所ではないよね?
みんななんの話してんの??+0
-4
-
86. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:42
>>4
やってくれてるだけでもありがたい+12
-0
-
87. 匿名 2025/02/28(金) 10:48:49
うちはまだ子どもいないけど、生まれるほうも大変だなと思った。
物心つく前に保育園→学校+学童→学校+塾やら部活。
幼保小中高大(院)→働働働→結婚出産→育児→働働働働→介護介護→老。
ヒーってなる。+16
-0
-
88. 匿名 2025/02/28(金) 10:49:02
隙間バイトかぁ。
ロリコンホイホイだね+5
-0
-
89. 匿名 2025/02/28(金) 10:49:16
>>82
まっすぐ家に帰って落ち着けないってキツイんだよね?
都合悪いから論点ズレてるぅ!とか言ってる??+1
-10
-
90. 匿名 2025/02/28(金) 10:49:32
>>78
親は良さそう。
けど、子供目線が抜け落ちてるよね、本当に可哀想。
ずっと外にいて気を張らなきゃいけないなんて…。+13
-1
-
91. 匿名 2025/02/28(金) 10:50:21
>>42
それなぁ。学童増やすんじゃなくて小1の子供いる親を小1の下校時間には帰らせてくれた方が嬉しいわ。もしくは片親だけでも生活できる給料にしてくださいって感じ。国ってなんかずれてるよね。+81
-2
-
92. 匿名 2025/02/28(金) 10:50:28
>>3
割に合わない仕事を避けるのは当たり前じゃない?+7
-0
-
93. 匿名 2025/02/28(金) 10:50:47
>>59
同じ学校の外国人の保護者達、どちらかは就労不可だけど預けて毎日遊びに行ってるよ
写真はブログやインスタに上げて
預けているよ子どもは他の子に暴力振るっているから他の共働きの保護者からは子どもが預かり行きたくないって言ってるって。
日本に住むのなら、ある程度の日本でのマナーを親が教えないと。
+17
-1
-
94. 匿名 2025/02/28(金) 10:50:53
>>76
嘘だらけとは…
ガルは都内在住専業主婦が多いはずなのに、共働きじゃないと生活できない場所っておもしろいねって話をしてるのにズレたレスしてきてるの自分だっていつ気がつくんだい+0
-6
-
95. 匿名 2025/02/28(金) 10:51:06
>>85
よこ
東京はもちろん共働きじゃないと生活できない場所ではないけど、「子供を持つなら」共働きは割と必須になってきてるかと。
都内にいる裕福な専業主婦〜って、私あまり見たことないんだけど。少なくとも現時点で子育てしてる世代は共働き多いよーってレスばかりじゃない?
ガルは年齢層高いから、すでに子どもが大きい人たちは知らないけど、その人たちの子どもは絶対に学童は利用しないよね。+6
-1
-
96. 匿名 2025/02/28(金) 10:51:38
有料の学童もあるのに+1
-3
-
97. 匿名 2025/02/28(金) 10:51:38
>>88
まともな人もいるけどろくでもないのが来る率も高いってね
時間守れない、清潔感ゼロ、最低限の礼儀を備えた話し方が出来ない、会話が成り立たない、みたいな+2
-2
-
98. 匿名 2025/02/28(金) 10:51:58
スキマバイトが一番怖いわ
どんな変態が紛れ込むかわからない+2
-1
-
99. 匿名 2025/02/28(金) 10:52:23
>>87
最近の子供は忙しいし睡眠時間少なすぎるよね
小さいからだで大人でもしんどい生活してるよ+6
-0
-
100. 匿名 2025/02/28(金) 10:52:35
>>91
そう言う働き方しようと思えば出来るやん。
パートになれば良い+6
-11
-
101. 匿名 2025/02/28(金) 10:52:36
>>94
都内に何万人住んでると思ってる??笑
ガルのコメント数がどれだけの規模感か分かってる?+7
-0
-
102. 匿名 2025/02/28(金) 10:52:44
日本の将来を考えたら、国にとって子供の教育って力の入れどころな気がするのにね
目先の税金納める労働者を増やしたいがために女性を家庭から引っ張り出してさ、共働き社会を作ったはいいけど、こうやって子供の預け先が…保育者が足りない…とかさ。
これで良いのかな日本
+5
-1
-
103. 匿名 2025/02/28(金) 10:53:24
>>72
お迎えの自転車で爆睡してるの見ると「眠いよね…」ってなんとも言えない気持ちになる。帰りがけのスーパーに連れられてぐずってる子供も+28
-0
-
104. 匿名 2025/02/28(金) 10:54:07
けど東京で子供産んで育てるのを選んだのは親なんだよね
+1
-0
-
105. 匿名 2025/02/28(金) 10:54:38
>>100
パートも学童預けてるよ~+5
-0
-
106. 匿名 2025/02/28(金) 10:55:03
>>102
子供の教育に携わる人の給料あげたり職場改善したり働く環境をよくしてもらいたい
害国人に金バラまかないで+5
-0
-
107. 匿名 2025/02/28(金) 10:55:11
>>89
草+6
-0
-
108. 匿名 2025/02/28(金) 10:55:12
>>101
己の読解力のなさを相手のせいにするの凄いな…
皮肉にマジレスしてくる人めんどくせーよ+0
-9
-
109. 匿名 2025/02/28(金) 10:55:32
>>23
気持ち悪い+19
-1
-
110. 匿名 2025/02/28(金) 10:55:59
>>103
よこ
なんで食材の宅配利用しないのか本当に不思議
自分も楽だし子供も家にすぐ帰れるからいいと思うんだけど+2
-9
-
111. 匿名 2025/02/28(金) 10:56:37
>>34
さすがにタイミーはないけど、普通に求人サイトに無資格大歓迎!ってたくさん載ってる…+12
-1
-
112. 匿名 2025/02/28(金) 10:56:43
>>4
うちの地域の学童は女性も男性もヤバいのよ。男はオッサンなんだけど、金髪に夏はタンクトップ足はビーサン。女はおばさんで太っていてノーメイクにだらしない格好。どちらも言葉使いが下品。まじで預けたくない。けど、仕事してる方々はわむを得ずだよね。学童の人もそれなりに厳選してほしい。+1
-12
-
113. 匿名 2025/02/28(金) 10:58:10
>>95
ガルにたくさんおるやんw
リアルの話してないよ?
夫の年収3000万、都心3区に住んで子供は教育系幼稚園行ってる優雅な専業主婦()がたくさん居る
それがガルやで+0
-5
-
114. 匿名 2025/02/28(金) 10:58:35
>>37
私が学童行ってた頃は、大きい子供がいる女性職員が多かった印象。
子育て落ち着いた専業主婦がちょっと稼ぐのにはそれなりに魅力的だったかもね。
今は共働き多いからわざわざやりたい人はなかなかいないだろうなぁ。+21
-0
-
115. 匿名 2025/02/28(金) 10:58:52
>>110
さらに横
生協とかも利用してるけど、日々の買い物ってどうしても出てくるよ、特に子どもがいると。
子どもがまだ小さい頃って特に、疲れすぎて今日はもうお惣菜買って帰ろ!ってなることも多かったしね。
スーパー寄る苦労はあるけど、帰宅したらご飯作らないで子どもとゆっくり食べられるから。+19
-0
-
116. 匿名 2025/02/28(金) 10:59:00
>>12
座るところもないってね
社会人でも満員電車で20分でもしんどいのにさ
特に大人しい子は大変だろうと思うよ
ヤバイ子のストレス発散の捌け口になってそう+42
-0
-
117. 匿名 2025/02/28(金) 10:59:31
>>111
スキマバイト、飲食業で異臭漂って髪ボサボサ爪も長い、服もヨレヨレ、指示が通らない、そういう応募者が来るという嘆きを見た
面接なしってそういうことよね
+6
-0
-
118. 匿名 2025/02/28(金) 10:59:32
>>6
> 信じられないことに空き時間で働く「スキマバイト」で募集していた施設もある。
信じられないことにって。
もはやそれが普通かと思ってたわ。+4
-0
-
119. 匿名 2025/02/28(金) 10:59:47
>>108
ごめん、あなたが言ってること本当に理解できないからもう少しわかりやすく皮肉なしで伝えてくれる?
伝わってたいからとんでもない数のマイナスになってるよ+7
-0
-
120. 匿名 2025/02/28(金) 11:00:14
>>113
うん、わたしもガルの話してるよ。
そんなの煽りみたいなレスバでしかあまり見たことないよ。
私がよく見てる現役子育て系のトピだと、共働きの方が圧倒的に多いよ。
幼稚園は定員割れしてるのに、保育園は待機多い、とかね。+3
-0
-
121. 匿名 2025/02/28(金) 11:00:23
東京に人が多すぎるんだよ。
地方に人が移るような政策すれば?+3
-1
-
122. 匿名 2025/02/28(金) 11:01:00
>>12
なんで産んだんだろう+19
-3
-
123. 匿名 2025/02/28(金) 11:01:35
>>120
統計上パート以下が多いのになぜそのトピだけ保育園や学童行くフルタイム共働きが多くなるのか謎なんだけど
+0
-4
-
124. 匿名 2025/02/28(金) 11:02:04
中国人が増えてるんでしょ+0
-0
-
125. 匿名 2025/02/28(金) 11:03:21
>>119
プラマイなんてどーでもいいw
プラマイに価値を見出してるのわらう
そして理解できないんだからしつこく絡んでこないで
+0
-7
-
126. 匿名 2025/02/28(金) 11:03:53
>>121
省庁分散してるけど、そこじゃないと思うんだよね
企業を地方に移すのがいいと思うんだけどなあ、東京で働く人が多すぎるんだから
パソナの淡路島は当時すんごい叩かれてたけど、ああいうのがない限り東京の人は減らないよ+2
-0
-
127. 匿名 2025/02/28(金) 11:04:17
>>6
うち子育て終わって時間の余裕があるからバイトしても良いかなと思ったけど、ろくな同僚いなさそうでやめた+6
-0
-
128. 匿名 2025/02/28(金) 11:04:34
>>113
それガチなのもいるけど明らかネタもいるじゃんw+3
-0
-
129. 匿名 2025/02/28(金) 11:06:03
>>75
いいなあ〜
うちの子いじめられるからと泣いて可哀想で半年で辞めた
仕事もやめた泣
学校は楽しく通ってるから学童の子と合わなかったみたい+9
-2
-
130. 匿名 2025/02/28(金) 11:06:14
何このトピ…〇〇がいて何かオモロい+0
-0
-
131. 匿名 2025/02/28(金) 11:06:28
学童って人数制限があるもんだと思ってた。
少なくとも今中3の子が小学生の頃は定員があって、入れないって話も聞いてた。
職員が足りなくて子供を見られないのに、お金取って預かるのってダメだと思うんだけど…+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/28(金) 11:06:59
>>125
価値は見出してないんだよ。
ただ、大多数の人に伝わってないから文字が小さくなってるってこと。
自分の意見が正しく伝えられないのに、理解できてないと人を非難するのはナンセンスでは?
+5
-0
-
133. 匿名 2025/02/28(金) 11:07:49
>>112
ご自分で育児なさったら?+9
-1
-
134. 匿名 2025/02/28(金) 11:08:01
>>129
横
その手の話実際に聞いた。自宅兼職場だから1年もたずやめてた。+5
-0
-
135. 匿名 2025/02/28(金) 11:08:21
>>123
情報古くない?少なくとも最近は正社員が多いよ
更にはパートでも働く時間が長ければ保育園も学童も利用するじゃん。
就学前の保育園利用率は6割くらいだよ。幼稚園も少なくともうちの近隣は全て夏休みも朝夜の預かりもあるしね。+2
-1
-
136. 匿名 2025/02/28(金) 11:08:55
>>133
うちは学童にはいれてないです。
やむを得ず預ける方がかわいそうだな。って話です。+3
-1
-
137. 匿名 2025/02/28(金) 11:08:58
>>132
しつこいって
東京都って共働きじゃないと生活できない場所じゃない
もうレスバしたいなら他の人とやって、以上+0
-7
-
138. 匿名 2025/02/28(金) 11:10:09
>>5
学童は本当色々だよね。小学校のクラスもだけどね。
うちの子は学童楽しく通っててトラブルも特になく二年生まで通ってたけど、後で同じ学童の他のママに聞いたら、その子はトラブルだらけだったらしい。うちの子が遊んでる子達とはグループが違ったから全然知らなかった。
本当に学童によるし、在籍してる子達によると思う。+28
-1
-
139. 匿名 2025/02/28(金) 11:11:24
>>135
就学前の保育園利用率は6割くらいってどこに書いてあるの?
共働き世帯6割以上ってパートは共働きなんだから当たり前では…+1
-2
-
140. 匿名 2025/02/28(金) 11:11:39
>>103
わかる。6時頃珍しくスーパー行ったらそんな子が何人かいた。親はやりくりもあるから特売の日とかは行きたいだろうし何とも言えないよね。+4
-0
-
141. 匿名 2025/02/28(金) 11:11:58
>>113
ただね、私も都心の学童に勤めてたけど実際いるんだよね。子供の親は、両親共に大学教師とか弁護士とか大手の代表とか、議員さんとかね。そういう人の子どもを預かる割合が高いのはやっぱり都内。
日本全体を見ると、都市伝説とかの割合になるかもだけど、そこには沢山同じような同類がいるんだよね。で、その人達がガルに書き込まないなんて訳はないし、勿論嘘も混じってるかも知れないけど実在はするし、私もその環境にいた。
だから、あながち嘘ではないと思うし、もちろん都内にも生活保護貰ってる人もたくさんいるから貧乏も沢山いる。
+2
-0
-
142. 匿名 2025/02/28(金) 11:12:13
>>52
幼稚園はどこも定員割れしてるけど
親の年収高めで、幼稚園の方がいい
ちゃんと子育てしたいよねって思考の人が多いから
親も子供も質がいいよ
手抜きしたい人は保育園に預けるからね
+20
-21
-
143. 匿名 2025/02/28(金) 11:12:15
>>136
やむを得ず預けてるかどうかはわからないじゃん。
金髪でか小太りだか知らないけど、その方たちが居ないと困る両親が居るんだから、学童に通わせてない外野のあなたがクレームつけるのおかしいね。+10
-2
-
144. 匿名 2025/02/28(金) 11:12:40
>>3
親が子どもと一緒にいないでみんな預けるからね+15
-0
-
145. 匿名 2025/02/28(金) 11:15:01
>>106
そうだよね
私は子供の教育の質を高めてほしい
それこそ習い事が必要なくなるくらいに+1
-0
-
146. 匿名 2025/02/28(金) 11:15:03
>>139
保育園利用率は別の統計。スクショ参照。
先のレスで見て欲しいのは共働き6割の部分じゃないよ、母親は正規の職員が1番多いって書いてあるじゃん
+1
-1
-
147. 匿名 2025/02/28(金) 11:15:09
>>131
人数制限あったんだけど、預かって欲しい要望多くて今は落とさないようにしてるって聞いた+0
-0
-
148. 匿名 2025/02/28(金) 11:17:24
>>7
理由は何なの?+0
-0
-
149. 匿名 2025/02/28(金) 11:19:09
>>146
ごめん、だから何?って話なんだが…
東京都はフルタイム共働きの親が多いのはわかったよ
そーいう話じゃなくね
ガルでは余裕ある専業主婦が多いはずなのに現実ではーってなんの意味があるの?
現にこの時間にガツガツ書き込めるってフルタイムで働いてる親なの?
+1
-3
-
150. 匿名 2025/02/28(金) 11:20:21
>>91
小学生って短縮授業も多いし、長期休みも多いからそれも含めて都合よく働くとなるとパートになるだろうね。+16
-0
-
151. 匿名 2025/02/28(金) 11:21:47
>>5
学童で働いてたひとの話聞いたら評判ともまた違うのかなとも思った
難しい+3
-1
-
152. 匿名 2025/02/28(金) 11:22:43
>>149
「ガルでは余裕ある専業主婦が多いはず」って前提がまず根底から違うのではって話をしてるのになんで伝わらないんだろう
ガルのレスなんて煽りや虚構も多いだろうし。
もちろんいるところにはいるよ。
専業主婦も2割くらいいるはずだし、ガルに書き込むようなのはその時に暇な人だろうから、どうしてもお休みの人か専業のレスが多くなるよね
私は通院があるので半休中。+4
-4
-
153. 匿名 2025/02/28(金) 11:22:52
>>142
え、「質のいい親」がこれ?笑+13
-6
-
154. 匿名 2025/02/28(金) 11:23:40
>>149
ガルではこうなのに現実ではーの人、多分富裕層と関わったことないのかもよ。
都市伝説か嘘ぐらいに思ってる。+1
-2
-
155. 匿名 2025/02/28(金) 11:27:01
>>40
フルリモートやったんだけど逆に家の中にいなきやいけないし友達もいないし学童行くほうがいいのか悩んでしまった
ちなみに夏休み何させてました?
うちは朝はワークさせて、ピアノさせて、あと自由に絵を描いたり工作させてけど途中で飽きちゃう
私も仕事してるから最終的にユーチューブとかになってしまう+16
-0
-
156. 匿名 2025/02/28(金) 11:27:45
>>154
私のことかな?
>>152見てね
虚構って言いたいわけじゃない。
(統計的には、だけど)2割くらいは都内でも専業主婦できる裕福な人だよね
私の友達にもかなりのお金持ちと結婚してゆったり暮らしてる人はいるしね
でも、ガルには「そんな人だらけ」っていうのは明らかにおかしいでしょ。それこそ、このトピの話題の学童利用率とかみても。
書き込む時間帯のバイアスとかは絶対ある+1
-2
-
157. 匿名 2025/02/28(金) 11:30:35
>>156
そんな余裕のある人だからガルに投稿してるのかもよ。
ガルにどんな偏見持ってんのかわからないけど、頭いいひとも富裕層もガルにはいるよ+2
-0
-
158. 匿名 2025/02/28(金) 11:31:13
>>155
よこ
フルリモでも低学年の時は学童預けてるよ。
うちの職場は元々、未就学児在宅のリモートが非推奨なのと、低学年もほぼその括りなので。
1日フルタイム9時間、子どもは自宅に縛られるのはキツイかなと思って。
リモートでも点数は通勤ありの場合と変わらないけど、これは自治体によるのかな?+6
-6
-
159. 匿名 2025/02/28(金) 11:33:19
>>157
うん、だから私も余裕のある人だから書き込んでるんじゃ?それで多く見えるのでは?書いてる…+1
-0
-
160. 匿名 2025/02/28(金) 11:33:28
民間学童勤務だけど、値段が高いからって民度がいいわけではない。
多額の月謝と引き換えに手厚いサポートを期待して、預けてくる。+6
-0
-
161. 匿名 2025/02/28(金) 11:34:41
>>25
子供産んでくれたら2千万位国からプレゼントして母親が子供の成長をみられるような体制にすれば良い
大賛成。
結局、誰かが常に子供見てなきゃいけないんだから。
両親とも外で働かないといけない経済環境はおかしいよ。
よこでした+55
-3
-
162. 匿名 2025/02/28(金) 11:37:33
違うんだよ
年少扶養控除を復活させて、変な社会保険料とらなかったら妻は働かなくて済むんだよ+6
-1
-
163. 匿名 2025/02/28(金) 11:38:38
>>3
>>12
>>42
私の旦那もそうだけど、30代で年収1000万とかある人って1%もいないと思うよ
うちの旦那なんかは年収550万。だから私も正社員共働きしてるよ。
この先人手不足はもっと深刻になるし、今でさえ安い特別養護老人ホームは宝くじ並の倍率でしか入れない。そうなると高級ホームにも入れるくらいの貯金をしておきたい。
学童に行くよりも、大事な青春や子育て期が親の介護で潰れる方が圧倒的に可哀想だからね。
今の人が共働きする理由はそれよ。子供のため。+6
-19
-
164. 匿名 2025/02/28(金) 11:38:48
>>159
そういうことね!
+2
-0
-
165. 匿名 2025/02/28(金) 11:40:05
>>143
クレームつけてないですよ。
なんかごめんなさい。世間話的な感覚でコメントしただけなのにそんなにプリプリしなくても。勿論働いている方にはどんな指導員でもありがたい場所なんだろうな。ってのはわかってますよ。こんなとこで怒って突っかからなくても。+4
-7
-
166. 匿名 2025/02/28(金) 11:41:01
>>148
そこまで知らんけど
働いてなくても誰でも学童行けるけど、うちは私が家にいるから行かせてないだけ+4
-1
-
167. 匿名 2025/02/28(金) 11:53:04
>>163
子どものため子どものため!って、子どもとの時間を削って、子どもに負担を強いるこの世の中って何なんだろう。+47
-2
-
168. 匿名 2025/02/28(金) 12:01:19
>>2
わかる!
普通に家にいる日多いのに保育園も毎日延長保育、小学生は学童入れてるけど、両親が日本語話せないから働いてなくても利用できるのかなぁ?ってよく話になるけど、、長期休みも毎日ホットモット届けにきてるし…
+56
-4
-
169. 匿名 2025/02/28(金) 12:07:55
>>167
お金が足りなくなることが一番可哀想だから仕方ないでしょ
あなたは親の老後資金出す気満々なのかな?
偉いね+1
-14
-
170. 匿名 2025/02/28(金) 12:09:41
>>1
東京都は家も狭いし共働きだし学童保育に預けられるし生きるのが辛そうだな+0
-0
-
171. 匿名 2025/02/28(金) 12:10:13
>>42
核家族化がそうした
今どき祖父母も働いてるからとかいうけど、働いてるのは年金だけでは生活出来ないからで、年金だけで生活出来ないのは核家族化で家の維持費や税金光熱費などの負担が重いから
子どもたちと同居すればその負担はかなり楽になるから祖父と両親だけもしくは両親だけが働くだけで済む
そうすれば孫の面倒も見られるし、家の仕事も分担出来るので両親の負担も減る
人類の歴史を見れば大家族方式が基本で核家族で両親だけで子育てするなんていうほうが異常
自由やプライバシーが欲しいのならそれと引き換えにするものも必要なのでそれなりの苦労は仕方ない+10
-0
-
172. 匿名 2025/02/28(金) 12:20:14
>>169
横
今は親から援助してもらって家購入する人も少なくない。逆なんだよ。+15
-1
-
173. 匿名 2025/02/28(金) 12:24:13
共働きじゃないと生活できない社会が
完全におかしい+3
-1
-
174. 匿名 2025/02/28(金) 12:25:04
>>162
そうだよね。
今の人達(年齢じゃなく)ってお金配ってくれる無償化するって事にしか興味を示さない。うちは無償化の恩恵受けてるし有難いけどそこじゃないんだよなって思う。ボーナスから社会保険料引かれるとか税金面見直してくれたら普通に払えるんだわ。+4
-1
-
175. 匿名 2025/02/28(金) 12:26:19
>>42
1年生
学童行きたくないおうちに帰りたいと泣く子が
一定数いる+28
-0
-
176. 匿名 2025/02/28(金) 12:27:50
実親や義父母と同居が減り
各家庭車2台持ち
スマホ家族全員持ち
そりゃ共働き出ないと生活出来ないもんな
少子化なのに+4
-0
-
177. 匿名 2025/02/28(金) 12:33:23
>>168
来日一年目だと税金関連もないから、給付金等丸々貰えるからね+20
-1
-
178. 匿名 2025/02/28(金) 12:42:17
>>10
わたしは扶養内パートが一番かな。
学校の間働いて帰宅時間に家にいる。
正社員の時は就業が17時で学童には18時までに
お迎えで大変だったからいまが一番楽。
+52
-5
-
179. 匿名 2025/02/28(金) 12:43:19
>>163
こういう話に違和感をもつんだけど
ここまで心配する人が、よく子供をもつ選択ができたなーと。
老後なんて誰にでも来る未来だけど
その前に病気などで収入が絶たれて一馬力になった時の子育ては想像して諦めたり
もしくは、子供が何かしら障がいをもって産まれた時のこととかを考えて諦めたり
その方向の考えにはならないんだーって+12
-6
-
180. 匿名 2025/02/28(金) 12:45:23
>>122
産まないと分からないだろうけど
現代では共働きしないと生活できない家庭が
ほとんどだから。
お金や生活にゆとりある家庭を作るには
一馬力じゃ足りないのよ。
それは政治家が税金をたくさんとるせい。+6
-6
-
181. 匿名 2025/02/28(金) 12:59:11
大学生の頃100人越え学童でバイトしてたよ
施設が広かったから大丈夫だったけど、支援必須の知的障害者の子供に気に入られてるからという理由でしょっちゅうお世話シフト当てがわれてて、可愛いは可愛いんだけど暴力あるからそれが一番しんどかった
眉間をフルパワーで殴られた時は夜熱出て本気で辞めようかと思った
資格も持ってない大学生に障害者のお世話つきっきりでさせるの本当におかしかったと思う+25
-0
-
182. 匿名 2025/02/28(金) 13:11:33
>>180
生活はできると思う
ただ将来の事を考えると仕事を手放したくない
専業主婦より働いていた方がいい
生活にゆとりを持ちたいって人がほとんど
+10
-1
-
183. 匿名 2025/02/28(金) 13:12:39
>>1
基本は学童に預けてるけど、週に2回くらいは専業のママ友に子供のお迎え頼んでるよ
こちとら社会の歯車になって必死に働いてるから、専業さんはそのへん理解して協力してくれないとね+2
-16
-
184. 匿名 2025/02/28(金) 13:15:29
>>13
孫いる人でも今は働いてる人多いからね
都市部だと祖父母は遠方で頼れないのも多い+8
-0
-
185. 匿名 2025/02/28(金) 13:17:59
>>182
家族をもって生活してみなよ。
若い世代なら尚更給料が低いんだから
共働きでも生活は苦しいでしょ。特に子ども抱えてたら。
それだけ引かれるものが多すぎる。
米や野菜、光熱費が今いくらかかるかしってる?+6
-3
-
186. 匿名 2025/02/28(金) 13:45:27
今の時代に産まれた子供はハードだね。そして両親がお金なければ終わる。+2
-0
-
187. 匿名 2025/02/28(金) 14:21:05
外遊びさせてもらえないってほんと?+0
-1
-
188. 匿名 2025/02/28(金) 14:28:07
ていうか10歳くらいまでは親も学童いらないくらいに帰宅できたらいいのにね。
学童だと早くても18時すぎまで預ける感じだし、帰ったらバタバタして家族の時間もあったもんじゃないよ。いつまで男が働き、女が専業主婦の時代のままでいくんだろ。+9
-0
-
189. 匿名 2025/02/28(金) 14:35:00
>>1
スキマバイトを学童で雇うのやめてほしい
どんな変態がいるかわからないよ+1
-1
-
190. 匿名 2025/02/28(金) 15:10:27
>>187
施設によるよね
見守り人員いなければできないよね
+0
-0
-
191. 匿名 2025/02/28(金) 15:15:38
埼玉では夏休みなどの長期休暇を保育資格なく面接もなしみたいな素性のわからぬ人を短期間雇ってたことあるみたいでびっくり
流石に批判されて今はそんな募集の仕方はやってないらしいけど、学童預けるの怖くなった+2
-1
-
192. 匿名 2025/02/28(金) 15:27:42
放課後デイで働いてて、学童にお迎えに行く立場の保育士です。
まあ本当に芋の子洗うとはこのことよ。
しかも勝手に外に出てく子がいても誰もチェックできない。
気がついたらいなくなってた!ってことも全然あって不思議じゃない。
ザルだもん、入り口。
職員さんはアラカンくらいの主婦の方か、逆に若いお兄さんかどちらかって感じ。
デイの子はみんな学童もデイも嫌がってる。
そうだよね、小学校だけで本当に疲れるから、まっすぐ帰っておうちでのんびりゲームしたり、
気の合う子とだけ約束して遊んだりしたいよね。
大人の都合だから、かわいそうに感じる。+9
-0
-
193. 匿名 2025/02/28(金) 15:28:30
>>191
埼玉は外国人も多いし無法地帯だからね。+2
-0
-
194. 匿名 2025/02/28(金) 16:01:00
>>83
いつも主役の子供置き去りだよね+0
-1
-
195. 匿名 2025/02/28(金) 16:03:53
>>187
校内が1年生でいっぱいだから住区センター内の学童の子達は、一定の時間になると隣のそう広くはない児童館も利用できる。児童館だから学童のこ以外もわんさかいて、その子達は外の広場で遊んだりしてるけど。+0
-0
-
196. 匿名 2025/02/28(金) 16:16:12
修学旅行で海外行ったり高齢者のスマホ補助する金があったらこういうところに使えよ+0
-0
-
197. 匿名 2025/02/28(金) 16:43:19
>>14
学童のスタッフ人足りないせいか本当にヤバイ人多い。他の仕事出来ないんだろうな〜って人。なのに先生とか呼ばれるから勘違いしてる。+5
-0
-
198. 匿名 2025/02/28(金) 16:45:58
>>4
主婦とか高齢の方はいいけど現役で働いてる世代の人が結構ヤバイ。金髪の兄ちゃんとかヤンキーみたいなおばさんが多い。+3
-0
-
199. 匿名 2025/02/28(金) 16:52:53
学校で抑圧されている分、学童でいじめで発散する子多いから怖い。指導員も先生じゃないから教育なんてしないし、なんとなーく見てるだけ。
てか、舐められてる。
若い男性指導員には、マセた女の子がベタベタしておんぶー、とかくっついてるし、指導員絶対ロリだよなと思っても我が子が何かされた訳じゃないから言えないし、
モノ盗まれたり、靴隠しも多発、ノートに4ね連呼してラクガキされてたり、上学年の女の子が、1年生男子に陰部みせてーwと陰でやってたり、殴る蹴る、首絞める、突き落とす、カオスだったわ。一人の子を取り押さえて、行きまーす!と頭ボールみたいに蹴飛ばして救急搬送。
なのに警察も未成年だからと何もできない、親も、アテクシの子悪くない!証拠出せ!自損だ!
認めた子も自分やられたくないから、その後無視。
色々あった。
でも学童って緩いから治らないし、親も預けるとこなくなると困るから、仕方ないと言う。+0
-0
-
200. 匿名 2025/02/28(金) 17:02:24
>>6
タイミーではないある程度の期間のバイト募集の求人で見たけど、経験者募集といいながら経験が何を指すかというと子ども祭りみたいなもので1回ボランティアをしたことがあるとかでも立派な経験です!OK!って書いてあってびっくりした。
いくらでも変な人が紛れ込めるなあと。+6
-1
-
201. 匿名 2025/02/28(金) 17:05:27
いっそ塾化はできないのかな?
好きに遊ばせたらトラブル起きるし。
って、座ってられる子ばかりじゃないし、塾の先生ができる人って求人になったら応募できる人が減るかな。
でもすし詰めになってるこの中にはわちゃわちゃされるより静かに勉強って環境の方がいい子もいると思う。
あとスポーツやるグループとか。
せめてそういうなにかに熱中できる子を抜いて、あとは怪我しないよう見守り保育とか。+1
-2
-
202. 匿名 2025/02/28(金) 17:24:29
>>34
変なやつでも採用されるじゃん
それ問題だよ、子供が小学校あがったら会社在宅できるとこに転職しようかな
+4
-1
-
203. 匿名 2025/02/28(金) 17:33:17
>>6
あるね。
私も働いてみたいなと思うが、今度子供が小1だし、夜7時まではちょっとなぁ。子育て経験ある方でも、夜7時までで、そこからご飯やら家事があると思うとなぁ。+7
-0
-
204. 匿名 2025/02/28(金) 18:04:15
>>1
職員スキマバイトなの!?
女児がいたずらされたりしない?+2
-0
-
205. 匿名 2025/02/28(金) 18:05:17
>>4
ジジババが多いのはいいじゃん
高年齢人材の有効活用+8
-2
-
206. 匿名 2025/02/28(金) 18:14:31
>>10
専業主婦に旦那が亡くなったらどうするつもり?とか離婚したらどうするつもり?って責めるような質問多いけど、子供が預け先で事件に巻き込まれたり、大きな怪我を負うことの方が起こる可能性としては高いだろうなと思ってる+60
-2
-
207. 匿名 2025/02/28(金) 18:18:02
>>1
東京に住むからしょうがないよね。人口密度すごいもん。そういうのも考えて住む場所決めないのかな?やはり共働きだと職場近いからとか??うちは都心勤務だけど、そういうの考えて職場近いのは断念した。うちの地域は学童そんないっぱいじゃないよ。通勤大変だけど、何の条件を優先するかじゃないかな。+3
-3
-
208. 匿名 2025/02/28(金) 18:23:20
>>168
日本語学校のつもりで来てるんじゃない?
駅前留学じゃなくて、学童留学
みたいな+9
-1
-
209. 匿名 2025/02/28(金) 18:35:25
>>189
じゃあ正規を雇えるようにもっとお金出してよ+3
-1
-
210. 匿名 2025/02/28(金) 18:36:43
>>52
え...保育園に丸投げじゃん。なんで産んだの?+26
-3
-
211. 匿名 2025/02/28(金) 18:43:29
>>165
指導員が少なくて困ってるってトピで成り手を更に減らす様なコメントはどうなのかな?
保育園かわいそうとか、学童かわいそうとか外野が言うもんじゃないと思うよ。+6
-1
-
212. 匿名 2025/02/28(金) 19:45:08
>>201
塾よりも個室化の方が良いのかなと思ってる。
雑談スペースや運動場もあるけど、寝ても良いし、漫画読んでも良い。
おとなしい子には一人の時間を与えたい。+4
-2
-
213. 匿名 2025/02/28(金) 20:15:21
学童って気性の荒い子が多いんだよね
子供が学童に行くのを断固拒否するようになって、午前パートしかできないと嘆いてるお母さんいたわ+9
-0
-
214. 匿名 2025/02/28(金) 20:19:34
>>51
保育士も自治体が募集してるけど、最低賃金なんよね
こういう人件費を削って労働搾取するのやめてほしい
外国人には手厚い支援して、大阪だと外国人は自治体が住居支援で礼金半額とかやってる。
それ私たちの血税なのに!+3
-1
-
215. 匿名 2025/02/28(金) 20:32:04
>>5
どこも同じだろうと思ってたけど隣町の小学校の学童は問題児(暴力)が一人いるだけで最悪な話しか聞かない、
あと同じ学童だけど、
集金?したお金を普通にみんなのいる教室の壁に袋にぶらさげて、
「それがなくなりました」って緊急保護者会したって。カメラはないから、
子供がとったのか大人がとったのかわかりませんー
今後カメラを設置することはないですー
今後金庫も設置する予定もないですー
すいませんけど、もう一度集金お願いしますー
って内容で大荒れしたって。ママ友から聞いた。+6
-0
-
216. 匿名 2025/02/28(金) 20:51:32
>>14
学童スタッフを短期間やってたけど、今の学童は優しい先生の言うことなんて聞いてもらえないよ。
高学年も預かるから、叱る時もドスを聞かす先生や、ヤンキーみたいな先生がいないと収拾つかなくなる。
高学年男子なんてそっちの先生の方を慕う傾向があった。+18
-0
-
217. 匿名 2025/02/28(金) 21:01:00
>>29
就業可能な年齢の女性のうち働いてるのは7割くらい
政府は女性もみんな働けと+6
-0
-
218. 匿名 2025/02/28(金) 21:06:35
アラフォーだけど学童の先生はあたりはずれ激しいよ。
一人、ヒステリックでどこに地雷があるかわからない先生がいて。先生遊ぼーって2回言っただけでしつこいんだよってきれて永遠説教してきたり。
あと、夏休みのビニールプールで、水着忘れると学童においてあるだれが使ったかわからない下着パンツだけをはかされて、プールに入らされた。男子といっしょに。
上は裸。小2までいたけど、本当に行かなくなった時は嬉しかった。+2
-0
-
219. 匿名 2025/02/28(金) 21:24:59
>>201
これ以上仕事増やしたらそれこそ職員激減するよ
塾並みにお金取ってその分は職員に全て還元するのならまだワンチャンあるかもしれないけど、それはそれで反発起きそうだし+2
-0
-
220. 匿名 2025/02/28(金) 21:25:53
>>50
給料少ないけど、(自分が採用される範囲での)他の仕事寄りはマシって層も結構いると思う+0
-1
-
221. 匿名 2025/02/28(金) 21:27:02
>>6
同じ事を思いました。
学童、放課後デイサービス、保育園・こども園の募集が多い。
毎日出てる施設もあって心配になるよね。
毎回スキマバイトの職員が複数人いるって環境は利用者にとっても辛い気がする+7
-2
-
222. 匿名 2025/02/28(金) 21:31:56
>>205
足も耳も悪くてろくに使い物にならない人も多いよ
学童で働いてる人が、ジジババは機械にも弱いし手先も上手く動かないし外遊びにもついていけない
耳が遠くて「次は◯◯します」という指示や「今日は寒いですね」みたいな挨拶すら何度か言わないと通じなかったりする
けれど生活かかっててシフトは入りたがるからジジババはシフトがっつり入れて同じクラスに固定
よく動ける大学生や若めのパートさんは穴を埋めるようなシフトの入れ方+その日人がいないクラスに入れていくので後者への負担が大きすぎて辞められそうだと嘆いていた
じゃあジジババ抜けば良いじゃんと言われたところで、人がいなさすぎてジジババがいないと運営できる人数に満たないと+1
-1
-
223. 匿名 2025/02/28(金) 21:33:15
>>52
幼稚園、預かり保育があるところが多いから働いていても幼稚園行かせている人も結構いる+14
-0
-
224. 匿名 2025/02/28(金) 21:37:28
>>25
財源がないだろうし、そんなことしたら悪用されそう+9
-0
-
225. 匿名 2025/02/28(金) 21:38:03
>>3
学年の9割が学童行ってるとかざらにあるから。1学年22人中20人が来てるとか。全然珍しくなかった。+17
-0
-
226. 匿名 2025/02/28(金) 21:39:12
>>15
23区の公立学童、2次募集やってるから聞いたら枠があと6人分も余っちゃったと言ってた。
場所によるよね。
保育園も4月に余ってた。うちの地区は作りすぎてたのかもしれない
ただ、学童に関しては公立はしっかり見てくれる分、最低でも16日以上行かなきゃいけないとか、六時半までとか制約があるから近くのNPOの方に皆入れたがってるのもある。+5
-0
-
227. 匿名 2025/02/28(金) 22:00:02
教員不足もそうだけど、モンペや子供はお客様扱いして叱れないとかあって
割に合わなくてやりたい人少ないんだろうな+4
-0
-
228. 匿名 2025/02/28(金) 22:16:59
>>54
辛すぎる+10
-0
-
229. 匿名 2025/02/28(金) 22:17:12
>>10
教養のないコメントにイイねがつくのがこの日本…
って思ったけど、煽ってるだけか。+1
-10
-
230. 匿名 2025/02/28(金) 22:22:34
>>178
私もいつかそうしたい
+7
-0
-
231. 匿名 2025/02/28(金) 22:52:54
>>1
私立小だけど、学童行ってる子ストレスで荒れてるよー。せめて中受とかさせないであげてー+2
-0
-
232. 匿名 2025/02/28(金) 22:55:00
>>42
どれだけ頑張って職を得ても子どもが発達障害だと詰むしなあ。そもそも夫が発達障害でも詰むしなあ。+4
-1
-
233. 匿名 2025/02/28(金) 22:58:21
>>10
女性の体にも優しいよね+4
-3
-
234. 匿名 2025/02/28(金) 23:02:20
>>42
夜の7時過ぎに学童帰りの子が親と一緒にスーパーに買い物に来てたりするのをたまに見かける。
学童で宿題やってるにしても、家に帰ってから寝るまでのんびりする時間なんてないだろう。親子とも大変だなあと思う。+18
-0
-
235. 匿名 2025/02/28(金) 23:03:51
>>52
そうそう。
幼稚園に通わせてる人は少ないよね。
昔は保育園に通わせる人が少なかった。+2
-1
-
236. 匿名 2025/02/28(金) 23:04:16
>>202
学童は避けられたとしても塾講師なんかも問題になるし、学校の先生なんて日々ニュースになってるからもう運としか。。+3
-0
-
237. 匿名 2025/02/28(金) 23:04:54
>>59
避けられるには理由がある
積み重ねだよ+4
-1
-
238. 匿名 2025/02/28(金) 23:12:23
>>178
扶養内パートなのに学童入れてる人もいるよ。
14時過ぎには親は家に帰ってるけど、自分の時間が欲しいから学童入れてるんだって。ちょっと理解出来ないと思ったよ。+7
-1
-
239. 匿名 2025/02/28(金) 23:30:42
>>213
根っこの部分で寂しいって気持ちがやっぱりあるんだろうな+5
-0
-
240. 匿名 2025/03/01(土) 00:21:44
>>10
いかにも専業主婦っぽい思考回路+2
-6
-
241. 匿名 2025/03/01(土) 00:44:21
>>6
躁鬱病患ってものすごい珍騒動起こして医療保護入院した人に会ったときに「普段は学童保育で働いている。退院したらまた働く」って言ってた。その時は子どもに接しない裏方の仕事が多いのかなって思ってたけど人手が足りなかったんだね。+5
-0
-
242. 匿名 2025/03/01(土) 00:59:50
害人ばっかり優遇しやがって、日本の子供が宝だろうがよ+0
-0
-
243. 匿名 2025/03/01(土) 01:00:58
>>206
友達旦那さん突然亡くなってしまったけど相変わらず専業主婦だよ
あまり聞いてないけど、ローンチャラになっただろうし遺族年金や保険金で生きてるっぽい。
困ってる様子はない。
普通の夫は自分が死んだ時のためにここまでするものだよ。+6
-0
-
244. 匿名 2025/03/01(土) 01:01:19
>>240
いいことだね。+3
-1
-
245. 匿名 2025/03/01(土) 01:09:46
>>163
自分達の為なのを子どもの為って言ってない?+4
-0
-
246. 匿名 2025/03/01(土) 01:28:33
>>217
子も社会性が身につくよね
随分前には専業がつるんて朝から晩まで道路族だったから+0
-1
-
247. 匿名 2025/03/01(土) 02:20:16
うちの学童は私以外は学生さんで、教員取ろうとしてる女の子だけ!
私は専業主婦で、他の子の試験期間とか穴埋めしてぽやーっと穏やか
男の人はオーナーしかいないからほのぼのしてる
けど力仕事もみんなで頑張ってやってる笑+0
-0
-
248. 匿名 2025/03/01(土) 02:45:11
預ける側も働く側も当たり外れ多いのが学童。母親働いてるけど、愚痴聞いてると一般社会人としてそれどうなのて思う事多い
パートのおばさんばっかだからかな+1
-0
-
249. 匿名 2025/03/01(土) 03:08:21
>>1
専業主婦を批難する
日弁連とかフェミニスト
グローバルとか共働きを拡大
海外のも増えるし
幾らあっても足りないぞ
何万人とかが詰め寄せて来るからな+0
-0
-
250. 匿名 2025/03/01(土) 03:15:19
>>1
>>信じられないことに空き時間で働く「スキマバイト」で募集していた施設もある。
幼児性愛者が来るぞまじで+1
-0
-
251. 匿名 2025/03/01(土) 03:38:28
>>68
極端なことを言えば全員が真面目に大人しく授業を受けるなら学校はひとクラス50人でもいけるけど、学童は自由に遊んで成長する場だからかならず揉め事は起きるしトラブルも起きるから人数は制限しないと大事故や大怪我になる+3
-0
-
252. 匿名 2025/03/01(土) 04:18:50
>>238
それは各家庭の事情だからいいのでは?
あなたには理解できなくてもわたしは気持ち分かるわ。
14時に仕事終わって帰宅したら
子どもたち帰ってくるから1人でひと息つきたいなぁ
って思うもん。子どもも納得してるなら
わざわざ批判するような事でもない。
なんなら下校してすぐ放課後に習い事させてる家庭も同じ様なもんじゃん。+11
-1
-
253. 匿名 2025/03/01(土) 04:44:43
>>25
参政党さんが良い提案してたよ
色々政党の子育てとかの案をみてたけど、参政党が1番誠実でできることだった。
まだまだ小さい党たけど、飛躍して欲しい。+1
-2
-
254. 匿名 2025/03/01(土) 04:50:43
>>8
校内の学童を6時まで使ってその後民間の学童に夜の8時まで行く子もいた。
民間の学童のひとが小学校の学童にお迎えにきて車で民間の学童へ。
さすがに子供も疲労。
学校で頑張って、学童で頑張ってまた違う学童で。。。。
こどもは大人が思ってる以上に頑張ってるし、疲労してる。
親も働かないといけないから仕方ないってひとも多いとおもう。子育てよりキャリア優先してるひともいるけど。
こういう現状をボーっとウトウトしてる政治屋はわからないだろうし、わかろうとしない。
+16
-0
-
255. 匿名 2025/03/01(土) 06:27:53
>>5
うちの子は月700円の学校内の学童は、問題児がいるし、支援員さんも機能していなくて、子どもが拒否すごかったから、民間の学童にした。月50000円。高かったけど、安心して働くためには仕方ない出費だった。でも、支援級の子は送迎もめちゃくちゃ手厚い学童も1割負担って聞いて不公平感すごい。+5
-1
-
256. 匿名 2025/03/01(土) 07:13:57
>>163
30代で年収1000万とかある人、たくさんいるよ。
+1
-0
-
257. 匿名 2025/03/01(土) 07:17:13
求人で水泳授業の送迎付きそいとかもみたよ
子育て終わったお母さんとかが働きに来てくれたらいいよね なんか児童の見守りみたいなの
にいちゃんがやってるとこ見たことある
まあ 学童や幼稚園に関しては 資格あるないとかより 子ども好きな人なら
いい気もする+1
-0
-
258. 匿名 2025/03/01(土) 07:18:42
母が学童で働いているけど、定年過ぎても辞めさせてもらえないくらい人が足りていないみたい
あと給与も上がらなかったし、条件も悪くなるし、大変そうだった+4
-0
-
259. 匿名 2025/03/01(土) 07:22:11
むかしは 鍵っ子と言っていましたね、、
学童向かう子は学年で、5人いたかなあ?くらいな気がする 高学年になればお留守番できるし
ちょっとのあいだですね
私の時代は鍵っ子の子ってたくましかった
しっかりしていた印象+2
-1
-
260. 匿名 2025/03/01(土) 07:24:44
それか家政婦さんに頼むかだよね、、+1
-0
-
261. 匿名 2025/03/01(土) 07:53:58
>>216
怒り方っていうのは、いろいろ種類があるのよ。
優しく怒る・キツく怒るとかの話ではなくて、銃声のように一発で何をしてはいけないのかということを伝えることができない怒り方を良くしてるの+2
-0
-
262. 匿名 2025/03/01(土) 08:00:51
>>91
その時だけパートになって、子供が大きくなったら正社員になれるようにしたらいい。雇用形態を臨機応変に変えられないと厳しい。+2
-0
-
263. 匿名 2025/03/01(土) 08:11:49
>>84
なんかさ、外国人は犯罪や迷惑行為する人も多くて気持ちもわからんではないが、インフラ整備してる人とか農家を手伝ってる人とか外国人の方が多いよね
日本人だけで日本はもう回せないよ
+3
-0
-
264. 匿名 2025/03/01(土) 08:15:36
>>223
うちの子が行ってる私立幼稚園も有料だけど預かり保育ある
1日400円、1ヶ月フルだと5000円
働いてる人はもちろん、下の子生まれて手一杯の人やリフレッシュ目的の人とかも利用してる
こども園もあって私はそっち希望だったけど、在宅ワークは3号認定でどんな理由があっても延長NGだから、幼稚園に入れて預かり保育お願いしてる+1
-0
-
265. 匿名 2025/03/01(土) 08:32:42
>>180
よこだけど、産まなくてもわかると思うけど。+3
-0
-
266. 匿名 2025/03/01(土) 08:34:56
>>243
そうだよね、逆に夫が亡くなった時のこと何も考えてない人こそこの質問して来るんだと思うよ。+5
-0
-
267. 匿名 2025/03/01(土) 08:37:45
>>185
子供に凄まじいストレス与えるのに?+2
-1
-
268. 匿名 2025/03/01(土) 08:39:46
>>20
これだよね
社会に出たいからとかホワイト企業だから辞めないとか云々よりもみんなお金が無いんだよ
石破って色々課題だらけのこの日本どうするつもりなんよ
+2
-0
-
269. 匿名 2025/03/01(土) 08:55:44
>>226
月16日以上行かないといけないは厳しいね
うちの地域は習い事と併用してる子が多くて週5利用の子は少数派だわ
その代わり激戦で2年生でも時短だと入れない人もいる
40人定員に100人入れるとかはないな+1
-0
-
270. 匿名 2025/03/01(土) 08:56:29
>>256
都内なら沢山いる。1千万なら下流扱い…+1
-1
-
271. 匿名 2025/03/01(土) 09:00:58
>>268
大企業ホワイトワーママなら小学校入るまでに大学資金くらい貯金できてるだろうし、あとは小学校入ったらパートでコツコツ老後資金ためるな、私なら。+3
-0
-
272. 匿名 2025/03/01(土) 09:04:16
>>178
夏休みは学童ですか?+1
-0
-
273. 匿名 2025/03/01(土) 09:07:33
>>180
1人産んで分かったよ
周りの手助けがある場合と
旦那の稼ぎが良くて家事など外注できないと
2人3人は誰かに負担がかかるって+3
-0
-
274. 匿名 2025/03/01(土) 09:08:53
>>270
下流は言い過ぎだけど普通だよね。子供は1人が無難。
2人だとすごいなって感じ。資産あるのかなと。
まぁ人の年収や資産のリアルなんてわからないけど。+1
-0
-
275. 匿名 2025/03/01(土) 09:26:14
>>50
表沙汰にならないだけで学童絡みの事件って結構あるんだよね…+1
-0
-
276. 匿名 2025/03/01(土) 09:45:10
学童で働いてる知人いるけどかなり終わってる性格だよ
デキ婚で行き当たりばったりな人
世間知らずでやばい
そう言う人でもなれる仕事なのよ+4
-0
-
277. 匿名 2025/03/01(土) 09:45:33
>>204
すると思うよ!+1
-0
-
278. 匿名 2025/03/01(土) 09:59:30
3/31まで保育園でいきなり4/1から朝から夕方まで小4とかに混じってやっていけるのか不安しかない。
みんな2週間とか有休消化して慣らしていく人多いみたいだけどうちは絶対休めない+1
-0
-
279. 匿名 2025/03/01(土) 10:39:00
>>225
学童じゃなくて教室で見て欲しいレベル+1
-0
-
280. 匿名 2025/03/01(土) 10:47:38
>>3
保育園は空きが出てきたけど学童って数少ないよね
小学校1つにつき1ヶ所しかないからどう考えても無理じゃん
+2
-0
-
281. 匿名 2025/03/01(土) 10:48:56
>>53
楽じゃないよそれー職場環境終わってるじゃん😢+1
-0
-
282. 匿名 2025/03/01(土) 10:58:25
>>19
子供関連施設の何倍も老人施設が多い世界線は異常だと思う+0
-0
-
283. 匿名 2025/03/01(土) 11:54:14
>>272
うちは小5と小3兄弟だけど家で留守番です。
学童はゲームやYouTubeも見れない…
そして人間関係が嫌だ!てことで。
短時間のパートだからまぁ…。
でも夏休み中や普段も学童に入れてる人は
職場にいるよ。そのご家庭と子ども次第かと…+3
-0
-
284. 匿名 2025/03/01(土) 12:10:08
>>185
知ってます。同じように子育てしているので
子供の学校で学童通わせている家庭を見る限り
シングル家庭やギリギリでやっている家庭より
共働きでそこそこいい車のり子供達に習い事させて
余裕ある生活している人達が多いので+2
-1
-
285. 匿名 2025/03/01(土) 12:46:12
>>25
極端な意見だけどまあそうだよね
幼稚園教諭が自分の子供を保育園に預けて他人の子の面倒を見るのはバカバカしいって話を聞いたことがあるけどその通りだと思う+1
-1
-
286. 匿名 2025/03/01(土) 19:21:16
>>216
集団生活の場だからね。利用者=群れの一員としては、優しいけどグニャグニャしてる人より、規律と秩序を守る(守らせる)人に本能的に従おうとするのかもね。
目で見えないリーダーシップみたいなもの。高学年のこれへの志向をうまく起動させてあげると、異年齢集団はうまくいくよね+4
-0
-
287. 匿名 2025/03/02(日) 00:52:48
>>4
20代独身に見てもらうのが不安な保護者が苦情だすからね
子育て経験ある人がいいんだってさ〜
体力あって動いてくれるのにな…+3
-0
-
288. 匿名 2025/03/02(日) 11:35:00
>>285
そんな幼稚園教諭はプロ失格+0
-0
-
289. 匿名 2025/03/03(月) 20:51:39
>>4
小児愛者よりマシ
+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
共働き世帯の増加を受け、放課後児童クラブ(学童保育)の利用者が右肩上がりで伸びている。小学生らが放課後を過ごし、心身の成長にも大きな影響を与える場所だ。ただ、急激な需要の高まりに、受け入れる側の態勢は追いついていない。