-
1. 匿名 2025/02/25(火) 17:52:18
知育おもちゃってほんとに効果があるのでしょうか。
遊ばせていた方のお話が聞きたいです。+13
-10
-
2. 匿名 2025/02/25(火) 17:52:43
無いよ+80
-3
-
3. 匿名 2025/02/25(火) 17:52:58
あるよ+7
-6
-
4. 匿名 2025/02/25(火) 17:52:59
ない+5
-2
-
5. 匿名 2025/02/25(火) 17:53:25
>>1
そういうのやらせる親は他のこともやらせてる。何が効果があったかフィルターするのは無理だと思う。+112
-1
-
6. 匿名 2025/02/25(火) 17:53:32
1歳からレゴ大好き
数学が一番得意な科目になった+13
-12
-
7. 匿名 2025/02/25(火) 17:53:38
ないね+2
-1
-
8. 匿名 2025/02/25(火) 17:53:41
知育玩具より
絵本の読み聞かせかな
あとはピアノや水泳などの習い事+17
-10
-
9. 匿名 2025/02/25(火) 17:54:01
+23
-2
-
10. 匿名 2025/02/25(火) 17:54:04
おおすめのおもちゃとか聞きたい!+4
-1
-
11. 匿名 2025/02/25(火) 17:54:11
上の子の時は次から次へと買って遊んでたけど、あんまり意味ないと言うか…全く無いって事はないんだろうけど。下の子は全然遊ばなかった。特になんも変わらず。+11
-2
-
12. 匿名 2025/02/25(火) 17:54:56
>>1
知育玩具を子に与えるような親
=お金があって賢い人が多い
=結局遺伝+70
-6
-
13. 匿名 2025/02/25(火) 17:55:17
+19
-0
-
14. 匿名 2025/02/25(火) 17:56:03
>>9
家にもあるが、お飾りと化してる+11
-0
-
15. 匿名 2025/02/25(火) 17:56:21
日本地図のパズルは効果ありました
中学生現在、どこに何県があるかしっかり覚えてます+38
-1
-
16. 匿名 2025/02/25(火) 17:56:35
>>6
うちの子はLEGOよりLaQの方がハマった。LaQも楽しい+29
-3
-
17. 匿名 2025/02/25(火) 17:56:47
昔は知育玩具とかなかったけど、うちの母は幼児のときにおもちゃを分解して、元に戻すという遊びをしていたらしい。頭は良いよ。
+13
-1
-
18. 匿名 2025/02/25(火) 17:56:54
大人のおもちゃで遊ばせてたよ+0
-13
-
19. 匿名 2025/02/25(火) 17:57:40
>>1
検証はできないよね
同じ子で遊ぶ遊ばないを比較しないと正確なところは出ないしさ+26
-0
-
20. 匿名 2025/02/25(火) 17:58:28
最近塾の先生が、最近トランプの前提(マークが4つある13まである)を知らないせいで問題解けない子がいるってエックスで言ってたよね
そういうのは勿体無いなと思う+38
-2
-
21. 匿名 2025/02/25(火) 17:58:35
>>8
やっぱり人によるんだろうね。上の子、絵本の読み聞かせは全然してなかったけど本好きになった。下の子、読み聞かせしてたけど本を読まない…水泳は習ってた方が良いと思う。肺活量が鍛えられる。+30
-0
-
22. 匿名 2025/02/25(火) 17:58:42
>>17
賢い人は工夫して遊べるんだよね。+17
-0
-
23. 匿名 2025/02/25(火) 17:58:47
>>18
おもんな+4
-0
-
24. 匿名 2025/02/25(火) 17:58:47
>>10
くみくみスロープ
特に頭が良くなったわけではないが一人で長いこと遊べてたから楽だったわ
プラレールも良かったけど、場所取るもんで+14
-0
-
25. 匿名 2025/02/25(火) 17:59:08
>>1
ひとつくらいは誰でも持ってそう+5
-0
-
26. 匿名 2025/02/25(火) 17:59:10
レゴ大好きだけど、展開図とか図形関係はスラスラ解くよ+10
-0
-
27. 匿名 2025/02/25(火) 17:59:20
>>20
滅多にいなさそうだけどね+4
-1
-
28. 匿名 2025/02/25(火) 17:59:26
>>1
どこまで効果があるかは分からないけど、空間把握能力とかには影響がある気がする。
+9
-0
-
29. 匿名 2025/02/25(火) 18:00:46
知育どうの気にせず、これ一緒にやるの面白そう、子供がどんな反応するか見たいな…位で良いんじゃない?+16
-0
-
30. 匿名 2025/02/25(火) 18:02:46
>>1
興味深いけど、難しい質問だね
知育玩具の効果があって賢くなるのか、
元々頭が良いから知育玩具で好んで遊ぶのか+7
-0
-
31. 匿名 2025/02/25(火) 18:03:19
知育教室にずっと通ってたけど小1算数の時計や繰り上がりの計算で躓いて算数嫌いになった+8
-2
-
32. 匿名 2025/02/25(火) 18:03:51
LEGOやニューブロックやLaQにハマって、そこからプログラミング習わせたらハマって、自分でアプリ作りたいとか言ってる
お年寄りも多い地域で関わる事も多いんだけど、老眼や運動や認知能力低下のお年寄りが使いやすいアプリを作りたいんだって
ちなみに10歳だけど、出来る限りのサポートをしてあげたいと思う+25
-0
-
33. 匿名 2025/02/25(火) 18:04:12
>>9
やってたらおじいちゃんが強すぎて、やらなくなった+11
-0
-
34. 匿名 2025/02/25(火) 18:04:17
>>12同意
あと環境ね
子供に触れさせるなら知育玩具の方がいいかな、とかそういった取捨選択の中で親の意向や意識がでるからね
それは乳幼児期だけに限ったことじゃなく。
知育玩具に限らず、服装の趣味や食生活や様々なところにでるよね+27
-0
-
35. 匿名 2025/02/25(火) 18:06:19
もと某知育玩具店販売スタッフですが
ただ買って遊ばせてるだけで効果なんかあるわけない
よく遊ぶ、効果ある子は元々賢い子
どこが知育になってるか・どこが面白いのかのポイントを押さえた大人が一緒に遊ぶと知育になる
だけど、それがイコールで成績や頭の良さにはつながらない
上手く言えないけど、頭を良くしようっていうより考える力を使って遊んでみよ!気づいてみよ!って感じですかね
ちなみに、我が子には知育玩具たくさん遊ばせましたが成績は平均以下ですよ
でも、だからといって遊ばせなくても良かった!とは思ってませんね
一緒に遊んだ時間は面白かったですし+54
-0
-
36. 匿名 2025/02/25(火) 18:06:41
>>9
将棋のルールは理解して出来るようになったけど、それだけかも。+6
-0
-
37. 匿名 2025/02/25(火) 18:11:36
>>1
何にでも興味あるようになったかな?
あと意外と器用になる+3
-0
-
38. 匿名 2025/02/25(火) 18:15:09
>>9
やっぱりチョットダサいねw+0
-11
-
39. 匿名 2025/02/25(火) 18:16:21
ルービックキューブ大好きで得意だったけど勉強全然できないよ+4
-0
-
40. 匿名 2025/02/25(火) 18:16:21
効果があったのかは全く不明だけど、娘が東大に行ったので一応参考までに
ボーネルンドのおもちゃをいくつか買って、あと3歳から5歳までそういうおもちゃとかで遊ぶ教室(詳しくないけどモンテッソーリみたいなのだったかも)に通って、絵本をたくさん読んだ
習い事はピアノを8年くらい
ちなみに決して金持ちでもなく、私ら夫婦も一応国立大だけど東大とはかけ離れたレベル
上にも子供がいて、こちらは親に近い頭だった
上の子は英会話だけ通ってた
娘の方は小さい頃から割と何でもそつなくこなすタイプで、成績は常に一番って程じゃなかったけど安定して良かった(地方なのでずっと公立です)
でも私ら親は凡人だし、まさか東大に行くとまでは思わなかったです
もしかしたら、おもちゃの効果もあったかも?+23
-0
-
41. 匿名 2025/02/25(火) 18:17:14
それで遊んでいたからこうなったって事じゃなくていろんな遊びを経験するのが後々活きてくるんじゃないかと思うけどね。レゴとかロンポスとか子どもと一緒にハマってたけど、一つの玩具でいろんな考えを導いて答えは一つじゃないって学べるいい玩具だったなって今思う。+1
-0
-
42. 匿名 2025/02/25(火) 18:20:40
>>6
レゴやる気になる時点で才能があるよね?
私のような凡人はただまっすぐ積み上げたものとか四角い家しか作れない+15
-0
-
43. 匿名 2025/02/25(火) 18:28:06
>>16
うちは上の娘がレゴ好き、下の息子はレゴには見向きもせずLaQにハマった。
私は数学苦手な文系、旦那は全教科苦手なのに子供はどちらも理系で数学は中高生で90点台とか100点を普通に取って来る。+1
-1
-
44. 匿名 2025/02/25(火) 18:29:13
>>8
知育玩具と読み聞かせ両方やれば良いよ。
+8
-1
-
45. 匿名 2025/02/25(火) 18:29:22
知育ってほどじゃないけど作るのが好きで好きでたまらない子だったから、ニューブロックやLEGOをよく買ってたな
毎日集中して何時間でもやってた
飽きずにしゃべらずに必死で作ってた
ブロック系のあとはマイクラにとことんハマり、プログラミングゲームを作るようになり、
子どもが希望してプログラミング教室にいった。
11歳、プログラミングを極めて簡単なゲームなら作っていて、去年の大学入試の共通テストの情報やらせたら余裕ですぐ解けてた。
まぁ知育で遊んでたからというよりも、元々そういうのが好きな子だった、というだけだけど。
親は子供の適性や好みを察知して、習い事の体験やおもちゃ選びの参考にしたっていうだけで…
+5
-1
-
46. 匿名 2025/02/25(火) 18:30:06
>>9
藤井聡太さんは学校の勉強もできるし、将棋もすごいという、極めて珍しい例です。
小中と成績は中の下、あるいはほぼオール1でトップ棋士になった人も珍しくないのです。
坂田三吉は、自分の名前と馬という字以外は読めない書けない、ほぼ文盲でした。将棋の駒の文字はマークとして覚えていたようです。戦前のこととは言え坂田三吉は大阪出身、学ぼうと思えば周囲の人からでも簡単な文字は学べたいはずです。ところが彼はとことん学習が嫌いだったようです。でも将棋は好きだったのですね。+18
-2
-
47. 匿名 2025/02/25(火) 18:30:13
>>16
よこ
うちの子LaQもレゴも好きだけどLaQの再現度低くて(私が)もやるからいつもレゴを買うように誘導してる
特に生き物系のLaQに納得がいかない
+8
-0
-
48. 匿名 2025/02/25(火) 18:30:13
>>1
効果があるかは分からないけど知育おもちゃに興味を持つ子は賢いとは思う+5
-0
-
49. 匿名 2025/02/25(火) 18:31:18
うちの子達が小さい頃はスマホもまだなかったんだよね。。だからおもちゃも色々よく遊んだけど、今ならスマホとゲームがあるからどうかなー+2
-0
-
50. 匿名 2025/02/25(火) 18:31:32
>>1
都道府県の立体パズルのおかげで地図で形を見ただけでどの県かわかるようになったり、国旗や星座などもカード遊びで楽しく覚えられた
ビー玉転がしの積み木やレゴは空間把握能力に貢献してくれたと思う
+6
-0
-
51. 匿名 2025/02/25(火) 18:31:47
知育おもちゃにハマる子ってその時点で頭がいいのよ
東大生理系は95%がレゴで遊んでた!とか言うのも、レゴで遊んでたから賢くなったんじゃなくて賢いからレゴに熱中した、ということ+26
-1
-
52. 匿名 2025/02/25(火) 18:31:52
>>1
極論、おもちゃって全て知育につながるよ+10
-1
-
53. 匿名 2025/02/25(火) 18:32:50
うちの子はコップのおもちゃとかまぼこ板とジェンガと折り紙が好きだった。
普通のミニカーとか、レゴとか積み木あんまり。
今博士号とって学校から研究員として給料貰いながら学生してます。
知恵玩具とかあまり興味湿しませんでした。ご参考までに+5
-2
-
54. 匿名 2025/02/25(火) 18:33:47
>>40
夫婦で国立→の時点で大半のガル民は脱落。うちは私大文系夫婦。子供達も似たような感じ+35
-1
-
55. 匿名 2025/02/25(火) 18:34:15
なんだかんだで積み木やブロックが汎用性高くて遊ぶ期間も長かったな+6
-0
-
56. 匿名 2025/02/25(火) 18:36:58
レゴやラキューは長く遊んだけど積み木は微妙。というか、積み木、カプラとかもだけど、ホントはかなり量がないとダメなんだよね、、一箱とかじゃ足りない。
マンションだと音が気になって思いっきりやらせられなかった。
+10
-0
-
57. 匿名 2025/02/25(火) 18:37:08
これね
知育おもちゃでビックリすることをする子が結果的に凄いんだよ
甥が5歳でLaQ博士並だったけど、やっぱり飛び抜けて頭がいい
うちは、上の子が赤ちゃんのときから本が大好きだったけど、読み聞かせを面倒くさくて、ほとんどしてなかったけど、本好きで知的好奇心旺盛で頭がいい
知育効果ってより、生まれ持ったものに知育がピッタリハマるって感じ+14
-0
-
58. 匿名 2025/02/25(火) 18:37:24
>>10
家にあったのは積み木、カプラ、レゴ、LaQ、ロンポス、ニキーチン積み木(賢人パズル)、タングラム、将棋、よんろの碁(囲碁)、地図パズル
+2
-0
-
59. 匿名 2025/02/25(火) 18:38:27
>>6
私も夫も上に兄弟いて1歳なるかならないかからLEGO大好き
大学入るまで数学で苦労したことない
ちなみに知育とは違うけどゲームも大好き+4
-0
-
60. 匿名 2025/02/25(火) 18:38:31
理系で博士号とって企業から給料もらいながら、って何回も見るんだけど、同じ人だよね+0
-0
-
61. 匿名 2025/02/25(火) 18:39:22
>>24
あれ、プラスチックでカラカラカラカラめっちゃうるさい+0
-1
-
62. 匿名 2025/02/25(火) 18:40:15
>>48
兄弟でも興味持つものって違うから、結局そう言うことなのかなと思う。
頭の良い子って知育玩具にはまって飽きずに工夫さたりして遊べるんだよね。+5
-0
-
63. 匿名 2025/02/25(火) 18:41:18
>>2
毒親なら逆効果
幼児教育させる割に、「私より有能になるな」が出てきちゃう。+1
-1
-
64. 匿名 2025/02/25(火) 18:42:16
>>14
うちの高校生、小さい頃遊び倒した。ただその頃は世の中にまだスマホやiPadが普及してなかった。今や赤ちゃんもiPadだよね。+5
-0
-
65. 匿名 2025/02/25(火) 18:42:29
>>10
ネフ社の積み木が好きで沢山集めたけど今は高くなってるかも+1
-0
-
66. 匿名 2025/02/25(火) 18:43:17
>>6
レゴは理系の子ほど好きな印象あるよね
空間把握能力ある子の方がハマるから、男の子、さらに理系脳の男の子ほどハマる
私は全然興味持てなかったなぁ
+16
-2
-
67. 匿名 2025/02/25(火) 18:45:06
知育玩具に限らず、実体験からすると結構な効果があると思う
自分自身が子供の頃レゴと粘土遊びが大好きだったけど、論理思考と創造力はかなり豊かに育った実感ある
さらに言えば学生時代にラノベハマってた時期は現代文の偏差値70超えてたけど飽きた途端に10ぐらい下がったりしたから、人間の能力って遊びで結構すぐに影響受ける印象+6
-0
-
68. 匿名 2025/02/25(火) 18:45:14
まず、このスマホ、ネットが当たり前の時代におもちゃで遊ばせるだけでも大変。テレビでYouTubeとか見てたらおとなしくしてくれるし。
その中でおもちゃで遊ぶような子は親に時間の余裕もあり、そういう環境を整えてるわけだし、結果、賢くなる。+12
-0
-
69. 匿名 2025/02/25(火) 18:45:37
子どもが好きじゃないおもちゃを押し付けても無駄になるし意味ない
好きの傾向を見極めながらいろいろ与えていたら、
その中から子供が勝手に見つけるよ+8
-0
-
70. 匿名 2025/02/25(火) 18:46:41
>>65
横。うちが昔9000円くらいで買ったやつが、今15000円する。ただその頃はメルカリがなかったので、今ならメルカリで安く買えば良いと思う+3
-0
-
71. 匿名 2025/02/25(火) 18:48:00
>>1
知育おもちゃが何かによるけどボードゲームばかりやっていた子供は成績は良い。
小学生だからまだわからないね。
車酔いしないから車に図鑑を置いて、子供は調べてオッケーのしりとりが1番良かった気がする。
語彙も知識も増えた。+4
-0
-
72. 匿名 2025/02/25(火) 18:48:07
レゴは誰でも好きじゃない?
私たち文系の兄弟三人も、子供達も、いとこも、甥姪もレゴ大好き
周りでも嫌いな子供がいなかった+0
-0
-
73. 匿名 2025/02/25(火) 18:48:41
>>40みたいな、賢人の謙遜を真に受けてはいけない。どう見ても上位数%のエリート夫婦だし。
まずママ関係となると、大卒すら珍しい。いても女子大。+20
-2
-
74. 匿名 2025/02/25(火) 18:49:49
>>9
知育おもちゃで藤井さんならキュボロの方が印象強い
高すぎて廉価版買ったけど、まず親がコース作れなかったw+13
-0
-
75. 匿名 2025/02/25(火) 18:51:06
>>58
同じです!プラス七田チャイルドアカデミー。+1
-0
-
76. 匿名 2025/02/25(火) 18:51:07
>>72
みんな遊ぶよね。ただ、量がないとつまんないよ。
ラQなんかもそう。めっちゃないと色々作れないから。一箱とかしか買わずに、うちは遊ばなかった〜みたいなパターンが多い。あとレゴは親が分類してあげるとよく遊ぶ。部品も人形も武器もめちゃくちゃとかだと探すだけで終わるし。+3
-0
-
77. 匿名 2025/02/25(火) 18:52:00
>>72
うちは上の子がレゴ好きだったからたくさんそろえたけど、下の息子はレゴに一切興味を示さずにLaQにはまったよ。
やっぱり好き嫌いはあると思う。+2
-0
-
78. 匿名 2025/02/25(火) 18:52:49
効果の有無はわからないよね
知育玩具で遊ばせた場合とそうでない場合を同じ人間で比較する事は出来ないんだし+4
-0
-
79. 匿名 2025/02/25(火) 18:53:43
>>58
高校生がいるけど、赤ちゃん〜幼児の時にネットや雑誌でおすすめされて人気だったのがそこらで、うちも碁以外全部あるな。シュタイナー→モンテってはやってた+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/25(火) 18:53:51
>>72
うちは嫌いというか興味無かった
絵を描いてばかりでブロック系は用意しても全くだった+1
-0
-
81. 匿名 2025/02/25(火) 18:53:53
>>2
赤ちゃんからしたら
知育おもちゃじゃなくたって
なんだって知育になるからわざわざ買わなくていいと思う+6
-1
-
82. 匿名 2025/02/25(火) 18:56:01
>>76
調べたらうち672ピースしかなかった+0
-0
-
83. 匿名 2025/02/25(火) 18:57:01
>>77
うちも兄弟でそんな感じだけど、第一子の時ってスマホやゲーム遠ざけられるけど、下はそれが難しいと感じたし、うちは上の子の時はLaQがまだ今ほどなかった。あと私が無意識だけど、2人目の時は、片付けるのが大変なレゴより、楽なLaQを出してんだと思う。+1
-0
-
84. 匿名 2025/02/25(火) 18:58:12
>>78
レゴ好きだった子ってだいたい頭良いけど、そういう子もレゴ与えてなかったらある程度能力下がったりしそう+7
-0
-
85. 匿名 2025/02/25(火) 18:58:24
>>82
レゴ?全然足りないかも。ブックオフやメルカリとかで安く買えるよ。足りないと結局作るの諦めちゃったりするから。+0
-0
-
86. 匿名 2025/02/25(火) 19:00:49
>>1
親が与えたというか子供が知育玩具しか欲しがらなかったのでおもちゃはほとんど知育のものでした。
勝手に数字、ひらがな、かたかな、アルファベットを覚えて2歳のうちに時計が読めるようになってた。
今は小1でクラスメイトに天才とか言ってもらえてるけど、これからどうなるかはわからない。+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/25(火) 19:02:41
小学校の時の同級生
鍵っ子で放置され気味だったけど、折り紙が得意で地頭良いなと思ってた
中学良いところ行った+3
-0
-
88. 匿名 2025/02/25(火) 19:05:45
>>73
上位数%のエリートなんてとんでもない!
家計に余裕ないしずっとパートもしてるし
大学名も今のパートの仕事も言いたいくらい(言わないけど)
たぶん「ふーん」で終わるから
東大生っていうのも、自分の娘以外で生涯で一人しかリアルに会った事なかったよ
おもちゃのおかげで賢くなったとは思わないけど、やらせてみて良かったなとは思うよ
どう影響したかは分からないけど、小さい子でもこんな風に頭を使えるんだって分かった
どなたかも書いてたけど、自分も一緒に遊んでて楽しかったよ+18
-0
-
89. 匿名 2025/02/25(火) 19:12:07
4歳でダイソーのことわざカルタ与えて諺全部覚えた
コスパいい!+2
-0
-
90. 匿名 2025/02/25(火) 19:24:11
>>85
みんなどのくらい買うんだろ
3000くらい?+0
-0
-
91. 匿名 2025/02/25(火) 19:27:40
>>1
トランプなどのカードゲームやボードゲームを楽しんで、他の人にゲームの説明の上手い子は、
国語と英語の長文理解が高め、のように思う。
絵本もかなり読んで欲しがっていたから、毎日読み聞かせを何冊もしていたのもあるのかも?
でも自分もゲームも絵本も好きで子どもがかわいい反応をしてくれるから、読んだり遊んでいた。
遊びを楽しめるかどうか、やらされてるのではなく、夢中になれるか、が大きいよね。
本人の持っている気質が大きいと思うなあ。
+2
-0
-
92. 匿名 2025/02/25(火) 19:33:11
>>15
www+1
-6
-
93. 匿名 2025/02/25(火) 19:33:53
>>1
知育系は積み木なんかが解りやすいけど、わりと昔からあるオーソドックスなものだとあそび方に広がりがもるかるか飽きずに遊んでいたイメージ。アンパンマン系はワンパターンだからある程度遊ぶと飽きる。+0
-0
-
94. 匿名 2025/02/25(火) 19:35:11
>>33
じいさま謹んでw+5
-0
-
95. 匿名 2025/02/25(火) 19:42:11
>>40>>88
>3歳から5歳までそういうおもちゃとかで遊ぶ教室(詳しくないけどモンテッソーリみたいなのだったかも)
これはどういうところなんですか?その時間内で好きなように過ごすの?
モンテ教育をしたいというより純粋に楽しそうだから子供が喜びそう!と気になりました
その存在を知ったりそこに通うことにしたきっかけも良かったら教えていただきたいです+3
-0
-
96. 匿名 2025/02/25(火) 19:42:13
>>90
うちは女の子だけど、2000ピースぐらい持っていたよ。+1
-0
-
97. 匿名 2025/02/25(火) 19:45:54
>>88
ヨコだけど、心から謙虚で素直な感じの方だな。
お子さんも人生で何が大切なのかをわかって、すくすく素直に育ったんだろうなって感じるわ。+12
-0
-
98. 匿名 2025/02/25(火) 19:49:59
知育おもちゃ、赤ちゃんは正直わからないけど、幼稚園児の子供はカルタが好きだよ。+1
-0
-
99. 匿名 2025/02/25(火) 19:53:08
>>96
ありがとう
増やしてみる+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/25(火) 19:57:28
>>15
小さくて無くしそうなんだよね…+2
-1
-
101. 匿名 2025/02/25(火) 20:04:25
>>72
自分のことで悪いが全く興味なかった。楽しくなさすぎてなんでこんなおもちゃが存在するのか意味わからないという感情を覚えてるくらいに嫌いだった。
子どもはドはまりしたよ。+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/25(火) 20:07:10
>>1
藤井聡太さんが子供の頃よく遊んだというcuboroという知育玩具があって、藤井さん絡みで有名になる前からたまたま我が子に買い与えていたのですが、うちの子は全く見向きもせず、高かったけど無駄になったという経験ならあります。地頭の良い子でないと食い付かない代物なのでしょうか…+7
-0
-
103. 匿名 2025/02/25(火) 20:20:19
ジェンダーの壁は低くなってるけど、男の子はトミカやプラレールなどで空間把握やプログラミング思考のトレーニングができて、女の子はお人形遊びやままごとやおしゃれ遊びが多くて言語能力や社会性?のトレーニングになってるから、親が意識しておもちゃを選ばないと育つ能力が違いそうだとは思う。+5
-0
-
104. 匿名 2025/02/25(火) 20:20:46
>>8
読み仮名のない絵本を1ヶ月間毎日寝る前に読み続けてたら漢字読めるようになって、読める漢字も増えてきた
あとピアノもスイミングもやってる
知育おもちゃももちろん取り入れてる
誰も全部子供にとったら遊びの内になってると思う+0
-0
-
105. 匿名 2025/02/25(火) 20:21:47
>>66
長男、LEGO大好きだった。幼稚園児からLEGOテクニックを組み立てていて今大学生だけど機械工学科。小さい頃から戦隊ヒーローの武器とか、マーベルが大好きで、機械が動くギミックが大好きだった。好きな分野に進むのは親として良かった。
今高校生の次男は全くLEGOに興味無かった。物理系か、化学系かこれから判明するところ。+3
-0
-
106. 匿名 2025/02/25(火) 20:27:00
>>88
お子さん学生時代勉強していましたか?+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/25(火) 20:31:11
>>95
個人でやってるこじんまりした教室で、90分(だったかな?)先生ふたり、親子が二組と少人数体制で、先生がこれやってみようって遊びに誘って楽しむ教室だったよ
私はモンテッソーリとか全く知らずそういうのに疎かったんだけど、そういうのをすごく勉強されているママ友さんがいて、誘われて入りました
部屋は狭かったんだけど外国製の色んな木や布のおもちゃがたくさん置いてあって、手を使って遊ぶ事が多かったです
積み木とか木製のキッチンで遊んだり、外国製の簡単なボードゲームみたいなのもやったような
印象的だったのがぐりとぐらのかるた遊びで、全く字が読めなくても札の絵だけを見て取れるのでびっくりしました(うちの子に限らず)
小さいお子さんがいらっしゃる方、是非試して欲しいです
↑
教室で見てて気に入って自分でも買ってしまいました
これ、字が読めない子でも「いちごがいっぱいおいしそう」「ぬれたながぐつ ぬいでかわかす」って読んであげると、絵で分かって取れるんですよ
教室では、字を見て取らないようにあえて絵札の字はシールで隠してありました
もう20年近く前なので、教室は無くなってるだろうなあ
高校は進学校(一応トップ校というやつ)でしたが、3歳の時ここの教室で会った子が同じクラスにいてびっくりしました
誘ってくれたママ友さんの子のうちの一人も同じ高校でした
それを知った時は、もしかして教室のおかげで賢くなったのかも?なんて思ってしまいましたw+16
-0
-
108. 匿名 2025/02/25(火) 20:44:40
>>106
それが夜更かしする子で、たぶん私が寝てる間に勉強してたんだと思います
なので、あんまり勉強する姿を見てないんです
私が起きてる間は、タブレットでゲーム実況とかボカロとかの動画ばかり見てました
(注意すべきなんだろうけど、成績が良かったので文句言えなかった…)
小6~中学校、高3の時塾通いしたけど、塾は真面目に通ってました
上の子が塾が大嫌いで、さぼりたがって私に怒られてるのを見ていたからかも+5
-0
-
109. 匿名 2025/02/25(火) 20:53:04
ブロックを組み合わせて色々な形を作る知育玩具が大好きでよく1人で遊んでた
数学が得意で医者になったよ+3
-0
-
110. 匿名 2025/02/25(火) 20:53:56
こんな感じのを買ったことあるけど、狙い通りの遊びは全然興味持たず、結局魚も輪っか?もおままごととして活躍しました。
知育玩具で素直に遊べる子な時点で賢い気がする。
子供は年長になったけど相変わらずやりたい事しかやらない!みたいな子なので知育玩具色々試したとて無駄に終わるタイプ…+4
-0
-
111. 匿名 2025/02/25(火) 20:59:55
ストロー落としのおかげか手先が器用な子になった。
絵本の読み聞かせも生後2カ月くらいからしていたからか言葉はかなり早かった。+0
-0
-
112. 匿名 2025/02/25(火) 21:02:11
2人子供がいて、同じおもちゃをおいてた
LEGOやマグフォーマー、ワクブロック、日本地図パズル、プラステン、その他諸々
数年離れて同じ中学受験塾に通ったけど、上の子は全塾生数百人のうちのビリから2番目
下の子は上位10人に入ってる
結論としてはその子によると思う
ちなみに下の子は本とドキュメンタリーが好き(知育おもちゃ関係ない)+5
-0
-
113. 匿名 2025/02/25(火) 21:03:36
>>20
昔はカードゲームってトランプとかUNOのイメージだったけど今は色んな種類があるし、大人数で集まってもわざわざトランプをする機会は少なくなってるのかもね。+8
-0
-
114. 匿名 2025/02/25(火) 21:05:24
パズル(キャラクターものでジグソーパズルのピースが大きい幼児用)が好きでよく遊んでいました。
4方周りの平らな箇所から埋めていくパターンがよくありますが絵を大まかに把握していて中央から完成させていく方法だったので、何かしら思考回路が独特だったかも?です。
ギフテッドとか天才というのではなかったですが、ソコソコ成績は良くて公立中学→公立トップ校不合格で併願私立高校→指定校推薦で難関私大+3
-0
-
115. 匿名 2025/02/25(火) 21:07:18
>>35
納得!
素敵なお母さんですね+7
-0
-
116. 匿名 2025/02/25(火) 21:41:52
>>108
ありがとうございます。
面白いお子さんですね。とても賢そう。
塾もいい塾に通っていたのでしょうか。
お母様がお子さんに合うものをピンポイントで上手く選んでいらっしゃいそう+3
-0
-
117. 匿名 2025/02/25(火) 22:03:50
>>35
うちとこと同じです。知育オモチャで遊んだのに平均以下です。
我が子にははまらなかったのでしょう。
でも家族で楽しかったからいいかなと思います。+2
-0
-
118. 匿名 2025/02/25(火) 22:20:25
>>1
LEGO、LaQ、ニューブロック、マグフォーマー、ピタゴラス、あとくもんの知育玩具もかなり持ってて、カードゲームもボードゲームも好き。あとあまり有名じゃないような立体パズルとか玉転がしのやつも色々持ってる。似たようなやつ欲しがるけど本人曰く違う部分があるらしいので、知育玩具と本は好きに買ってる。
小1ぐらいまで家庭学習とか一切してなかったのに、気がついたら展開図とか立体図形問題にすごい強かった。今2年生でゲームもやるけど、知育玩具も相変わらず好きであれこれ出してきてやってる。
あと意外と頭使うなって思ったのはプラレール。あれ、自由に作ってると最初と最後がなかなか繋がらなくてw私には無理なんだけど、子供はすごい大作作るし1、2時間ぐらい集中してくれるから、子供部屋はもはやプラレール部屋になってる。作っては改良してを繰り返してるから常に床一面プラレール。電車乗りに行くとインスピレーション湧くのか、帰宅すると速攻部屋にこもって再現してる。めっちゃ知育にいい気がしてる。+3
-0
-
119. 匿名 2025/02/25(火) 22:33:10
>>87
図形とかには折り紙がいいと聞いた+1
-0
-
120. 匿名 2025/02/25(火) 22:38:01
>>6
レゴを毎年誕生日やクリスマスプレゼントにねだる息子、いつしか大作を作るようになり気付けば医師になりました+3
-0
-
121. 匿名 2025/02/25(火) 22:40:20
>>118
今年少で、プラレール大好き息子です 前半に書かれてるおもちゃは全部持っててお気に入りの知育玩具です。お持ちのカードゲームとボードゲームよかったら教えていただきたいです!まだトランプしかしたことなくて+0
-0
-
122. 匿名 2025/02/25(火) 22:41:50
>>102
これめちゃくちゃ高いよね!子供が欲しがったんだけど5万とかしてびっくりしてまだ買えてない...
くもんのくみくみスロープ大好きだからハマりそうだけど万が一遊ばなかったら確かに痛い出費ですよね+3
-0
-
123. 匿名 2025/02/25(火) 22:44:25
>>114
うちの4歳息子も中央から完成させるタイプです!わたしが外枠から固めるタイプなんだけど手出しせずに見守った方が良かったのかな...そんなに賢い子になってくれたらいいなぁ+1
-0
-
124. 匿名 2025/02/25(火) 22:57:56
>>107
詳しく丁寧にどうもありがとうございます
やはり子供は楽しいだろうなぁ、すぐ時間経ちそうなんて想像しました
子供の様々な能力が伸びそうですね
なかなか珍しそうな教室なので普遍的ではなさそうですが、似たようなところがないか探してみたいと思います
紹介してくださったかるたも購入したいです
素敵なエピソードをありがとうございました
+6
-0
-
125. 匿名 2025/02/25(火) 23:31:03
>>52
だよね。逆に知育にならない玩具って何だろう?+3
-0
-
126. 匿名 2025/02/25(火) 23:43:11
>>24
うちの子たちも、ものすごく好きだった。
私も好きだ。面白いよね。
+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/26(水) 08:13:56
>>1
立体図形系のマグネットブロックみたいなので遊んでた子とか、タングラム系のパズルやってた子は、中受の図形問題に強いとは聞いたことあるよ。塾の先生にも推奨されてた。
あとチョコレートフィックスみたいな論理パズルで遊んでた子は、ロジックものの中受算数に強いっていうケースを2人知ってるけど、そもそもロジック強い子だから論理パズルが楽しかったのかもしれないし(うちの子は興味示さなかった)、相関はあると思うけど、因果関係は分からないね。
でも遊びを強要された子は、皆それを嫌いになってるね。+2
-0
-
128. 匿名 2025/02/26(水) 09:37:10
今機械好きな子は幼児期も知育おもちゃはつまらなかったみたいでした。
お気に入りはビデオの取り出し口の仕組みで、2台潰されました。
機械おもちゃもだいたいは単純なので仕組みがわかると面白味がなくなるみたいで数日で電池切れにするか飽きていました。
中学でパソコンを触れるようになるまで「面白くなかった」と言っていました。+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/26(水) 09:47:24
ボーネルンドの木製パーキング トミカ100台
レゴ2箱
集中してた+0
-0
-
130. 匿名 2025/02/26(水) 11:37:56
>>6
うちもレゴ・ラキュー大好き小学男子。作ってる時が一番楽しいらしく、完成すると数分で飽きてます。そして新しいLEGOを欲しがる・作りたがるのでどんどん増えていきます。みなさんのところはどんな感じですか?+1
-0
-
131. 匿名 2025/02/26(水) 12:58:55
>>130
LEGOデュプロ時代はひたすら立体駐車場を作ってトミカを駐車させて、その横にピタゴラスでレストラン作って、ニューブロックでテーマパーク作って、プラレールで線路使って、部屋がすごいことになってた。
年長の時に普通のLEGOデビューしたんだけど、小2の今も研究所とかオフィスとか駅と電車作ってそのまま遊んでる。色んなLEGO買ったのに、完成させたら惜しむことなく破壊してまた色々作ってる。私はそういうの綺麗に取っておきたいタイプだから、毎回(あぁ〜!)ってなりながら見てる。もうどのパーツがどれのものなのかわからない‥リビングの一角に広げてて、常に作成してる。
あと、LEGOにハマる時期とLaQにハマる時期を交互に繰り返してる。今はLEGO期。+0
-0
-
132. 匿名 2025/02/26(水) 14:30:57
>>110
中国製の知育玩具に多いけど、1つでいろんな機能を満たそうとするおもちゃは集中力が分散して遊び方が分かりにくいのかも。+0
-0
-
133. 匿名 2025/02/26(水) 14:34:26
>>32
>>45
プログラミング教室って何歳くらいから通いましたか?
またどのくらいの頻度いってましたか?+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/26(水) 18:44:46
幼児から囲碁やってた
知育的なものはそれだけ(というか囲碁にハマりすぎて他をやる時間なし)
その後、関東のとある県一番の難関私立中学に受かったよ+0
-0
-
135. 匿名 2025/02/26(水) 21:23:13
中学生の頃入院したときの院内学校で地球の地理を覚えるために、電池式のしゃべる地球儀で指定された国を見つけてペンでタッチするおもちゃで遊んで勉強してたけど、今でも地球儀で見つけた国覚えてるから効果あったよ+1
-0
-
136. 匿名 2025/02/27(木) 02:06:48
>>15
都道府県って小学校で覚えるよね?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する