ガールズちゃんねる

知育のおもちゃ

53コメント2019/08/15(木) 02:46

  • 1. 匿名 2019/08/13(火) 11:26:38 

    知育のおもちゃって成長にいいの?
    頭が良くなったよーって方いたら教えて下さい。

    +8

    -15

  • 3. 匿名 2019/08/13(火) 11:28:41 

    無いよりは
    当然意味あるんでは

    +61

    -1

  • 4. 匿名 2019/08/13(火) 11:28:43 

    おもちゃがない頃にも偉人は生まれてる

    +133

    -1

  • 5. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:02 

    パズルは考えなきゃいけないから良さそうと思って色々な種類を買った

    +20

    -0

  • 6. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:04 

    2がウザイんだがw

    +10

    -4

  • 7. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:12 

    >>2
    おもんないのに>>2しゃしゃんなw

    +5

    -7

  • 8. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:25 

    ビデオばかり見せ続けるよりはマシというレベル
    あと知育があると日用品へのイラズラが若干減る

    +8

    -6

  • 9. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:33 

    そういうのは選んでも子供は知育と全然関係なさそうなおもちゃに食いつくよね

    +74

    -1

  • 10. 匿名 2019/08/13(火) 11:29:57 

    >>2
    お盆にも性欲猿ババア

    +4

    -1

  • 11. 匿名 2019/08/13(火) 11:30:28 

    【最強料理!】オネエクッキング!まさかお菓子で料理ができちゃう!? - YouTube
    【最強料理!】オネエクッキング!まさかお菓子で料理ができちゃう!? - YouTubeyoutu.be

    作って遊んでちゃんと食べられるお菓子って なんて面白いものを発明してくれたんでしょう♪

    +2

    -16

  • 12. 匿名 2019/08/13(火) 11:30:35 

    頭良くなるかは分からないけど、1つでも得意なことが増えるきっかけになるかもよ。
    ただ置いておけば良いわけでもない。
    頭良くしたいなら親も努力

    +34

    -0

  • 13. 匿名 2019/08/13(火) 11:31:16 

    でも自分の子供の頃思い出すとさ、知育系のおもちゃって面白くなかったな。親の思いと子供の好みってなかなか合わないよね。

    +55

    -3

  • 14. 匿名 2019/08/13(火) 11:31:59 

    >>2
    みたいな大人にならないようにどんどん買い与えてくださいw

    +7

    -5

  • 15. 匿名 2019/08/13(火) 11:32:02 

    知育のおもちゃ

    +31

    -2

  • 16. 匿名 2019/08/13(火) 11:32:59 

    >>7
    うるせー

    +5

    -6

  • 17. 匿名 2019/08/13(火) 11:33:28 

    >>6
    お前もな

    +4

    -4

  • 18. 匿名 2019/08/13(火) 11:34:25 

    子供にもよるかな。うちの子は頭を使うおもちゃは上手く出来ないとすぐ投げ出して他の物で遊んでたよ。

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2019/08/13(火) 11:34:27 

    おもちゃよりも好奇心を育てる事が重要だと思う
    子供は面白そうだと思わなければ何も受け付けないから

    +56

    -0

  • 20. 匿名 2019/08/13(火) 11:35:36 

    どんなおもちゃでもおもちゃがなくても、知性を発揮して遊ぶ子供とそうではない子供がいるよ
    幼児教室によっては、幼児用知能検査対応の知育玩具で備えるから、IQが高く出るというカラクリ

    +3

    -1

  • 21. 匿名 2019/08/13(火) 11:36:36 

    >>10
    >>2はババアじゃなくて男だよ。いつも連休になると下品なこと書く為だけに現れるんだよ。お盆休み明けるまではどのトピにもいるからスルーでいいよw

    +5

    -2

  • 22. 匿名 2019/08/13(火) 11:38:26 

    親の地頭がモノを言うよ
    勉強は子供自身が勉強するしかないものだけど
    日常会話とか勉強以外のことは親を見て学ぶので
    親がスマートな生活をしていれば子供もそれに倣うようになる

    親が片付けすれば子供もするようになるとかね

    +28

    -0

  • 23. 匿名 2019/08/13(火) 11:40:15 

    おもちゃだと遊び方が限られるから身近にあるものを渡して創意工夫させるのが良いと本で読んだよ〜。例えば、洗濯バサミとかペットボトル。
    一歳の娘に渡したら確かに手先が器用になった。
    手先が器用になるって事は脳が発達するって事らしい。

    +28

    -0

  • 24. 匿名 2019/08/13(火) 11:42:42 

    勉強が得意になるとかより、地頭がよくなりそうだなと思って与えてます。
    もちろん、普通のおもちゃも与えてます。

    というか、知育って言葉が都合良く使われていて、パッケージに大きく知育!!って書いてあるおもちゃはなんだか下品で嫌い。

    +15

    -1

  • 25. 匿名 2019/08/13(火) 11:44:26 

    >>11
    youtube貼るなよ

    +6

    -1

  • 26. 匿名 2019/08/13(火) 11:46:56 

    わんわんの重ねるカップのおもちゃ。
    つまんで一つづつ取り出したり、
    転がしたし投げたり、
    タワーにしたり、
    おままごとの器にしたり、
    色々遊べる。

    +23

    -0

  • 27. 匿名 2019/08/13(火) 11:47:44 

    むしろこの月齢で全く知育にならないおもちゃってあるの?
    見えるもの触るもの全てが知育でしょ

    +77

    -0

  • 28. 匿名 2019/08/13(火) 11:50:44 

    良かれと思って買った知育玩具より、ただの道具(洗濯バサミとかチラシとか)の方が食いつきが良かったりしたよ

    +31

    -0

  • 29. 匿名 2019/08/13(火) 12:01:50 

    何もなくても賢くなる子もいれば、知育だの幼児教育だのやってもアホになる子もいる。なんだかんだもって生まれたものが大きい。小さいうちの「人より早くできた」は小学生になるころには何の意味も無かったことが分かるよ。もしやるなら集中力がつきそうな物はありだと思う。勉強って集中力や根気がすごく大事だから。

    +36

    -0

  • 30. 匿名 2019/08/13(火) 12:02:36 

    >>4
    はっとさせられた

    +45

    -0

  • 31. 匿名 2019/08/13(火) 12:03:41 

    >>14
    2ばっかり攻撃の同一人物よね。
    うざい

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2019/08/13(火) 12:07:20 

    与えてすぐは興味もたなくても、少し成長してから凄い熱心に遊んだりもするよ。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2019/08/13(火) 12:08:07 

    赤ちゃんにとったらペットボトルでもリモコンでも身の回りにあるもの全てが知育だよ。見たことないものに触れて色んなこと感じて、でも一番心の発達にいいのは周りがその子に関心をもって接してあげることだと思う。

    +30

    -1

  • 34. 匿名 2019/08/13(火) 12:11:32 

    いろんなおもちゃ買ったけど
    4歳の今、
    結局1番好きなのはお絵かき。
    紙と色鉛筆さえあれば満足だよ、

    +9

    -1

  • 35. 匿名 2019/08/13(火) 12:18:08 

    >>15
    こういうのって、これだけで毎日遊ぶわけではないけど、ちょこちょこと、かなり年齢が上がっても遊ぶから、コスパもいいし、一つはあってもいいと思う。

    +9

    -3

  • 36. 匿名 2019/08/13(火) 12:28:35 

    >>15
    こういうばらばらにならないやついいね!
    細かい部品がいっぱいついてるやつとかはすぐどっか行方不明になる!

    +14

    -1

  • 37. 匿名 2019/08/13(火) 12:39:13 

    知育のおもちゃ高くないですか?
    できるものは作ってますよー
    指先を使う練習でチャックを型紙に貼り付けたりスナップボタンを適当に付けたので開けたり閉めたりの練習とか紐をつけてリボン結びなど。
    楽しみながらできてると思います。

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2019/08/13(火) 13:04:01 

    >>15
    座ってる時の赤ちゃんの足って可愛いよねー。特に集中してて足の指ぎゅーってなってるのが本当に可愛い。

    +32

    -0

  • 39. 匿名 2019/08/13(火) 13:05:53 

    親が良かれと思って買い与えても全く興味を持ってくれないのは、子育てあるあるだよね。

    知育おもちゃにこだわるなら、キドキドとかに行って、反応が良かったボーネルンド製のおもちゃを買い与えてあげるとか。

    +14

    -0

  • 40. 匿名 2019/08/13(火) 13:07:13 

    >>26
    よくあるよねコップタワー

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/08/13(火) 13:12:05 

    >>39
    ウチの子マヨネーズの入れ物が好きで使い終わってきれいに洗ったやつをおもちゃにしてる。プリンの容器も好き。

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/08/13(火) 13:21:24 

    >>37
    自作できるのすごいですね!
    娘がスナップボタンの付いたスタイや、ジッパー付きのポーチで遊びたいようなので、使わなくなった物で遊ばせています。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/08/13(火) 14:44:19 

    >>7
    しゃしゃんなって笑。ガラ悪。こわーい笑

    +1

    -5

  • 44. 匿名 2019/08/13(火) 14:59:31 

    海外の実験で、
    色んなおもちゃを沢山与えた子供のグループと、
    創造的なおもちゃ(ブロック、紙とペン等)を数点のみ与えた子供のグループだと、
    後者のほうがより集中して遊んでいたらしい。

    遊び方に制限のあるおもちゃばかり沢山与えるより、創造力を鍛えるおもちゃを数点で遊ばせるほうが良いって書いてた。

    お母さんがおもちゃを作ってあげたりしてる人がいるけど、すごく良いことだと思う。
    おもちゃを自分で作らせてみたりできるし。

    +22

    -0

  • 45. 匿名 2019/08/13(火) 15:33:04 

    リモコン、スマホ、バック、ティッシュとかの方が喜ぶよ。 知育のおもちゃなんて、見向きもしない。

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2019/08/13(火) 22:42:00 

    まだ4歳なので今後どうかわからないけど、たまそろばんは買ってよかったなーと感じてる。
    ナチュラルに遊んでいる、お店やさんごっこしてたり、楽しく遊んでる。
    あとクミクミスロープ、親が楽しんでる。

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2019/08/13(火) 23:15:04 

    知育おもちゃで天才にはならないけど、その月齢にあったおもちゃで遊ぶと脳が刺激されるとおもうよ!

    おもちゃに過度に期待しないで、赤ちゃんが楽しそうに遊んでればおっけー。

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2019/08/13(火) 23:34:06 

    今2ヶ月になるんですがメリーあったほうが良いですかね?

    +4

    -1

  • 49. 匿名 2019/08/14(水) 10:34:41 

    >>48
    うちも今2ヵ月でベッドメリーつけてるけど目で追って手足バタバタさせて嬉しそうにしてるよ!良い刺激になると思う

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2019/08/14(水) 11:56:36 

    悩んでるので相談させて下さい。
    今1歳3ヶ月の男の子を育てているのですが、積み木かブロックかで迷っています。
    バランスを取りながら積んでいくなら積み木ですよね。組み立てて遊ぶならブロック。う~ん、悩み所です。すぐにポイポイ投げたりもするので柔らかい素材の物にはしたいんですが…。皆さんのお子さんは何で遊んでますか?

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/08/15(木) 01:29:45 

    >>4
    きっと日常から遊びやおもちゃになるものを見つけるのが上手な人だったんだろうね!
    となると…もともと持ってるものも大きいよね…

    +0

    -0

  • 52. 匿名 2019/08/15(木) 01:33:22 

    >>20
    回数重ねたらできるようになるよってやつだよね。日常的に触れてるからできるだけであってその子がもってる能力とも限らない。他のことに応用できるかどうかが重要だと思うんだけどどうすればいいんだろ…

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2019/08/15(木) 02:46:21 

    >>15
    10ヶ月だけど、こういうの蹴って手で触ろうともしない。目の前で遊び方見せてるんだけどさっぱり。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード