-
1. 匿名 2025/02/25(火) 12:21:49
小学校2年の娘がいます
一年の時は普通に学童に通ってましたが、2年生くらいから家で留守番する友達も出てきたようで「わたしも家にいたい!学童行かない!」と言うようになりました。
わたしとしては3年までは行って欲しかったので仕事辞めるしかないかなぁ…と思ってたところ、実母が「せっかく公務員になったのに勿体ない。母親にも稼ぎがあることは将来強みになるわよ。放課後孫ちゃん見てるよ」と言ってくれました。
実母は定年退職したばかりで時間があるのと、娘もお絵描きやピアノが趣味のおとなしいタイプなので面倒見やすいのだと思います。
学童ではなく実母に子供見て貰ってる人いますか?
お礼にお金とか渡してますか?
うちの母はいらないの一点張りなので、どうしようかなと思ってます。+87
-123
-
2. 匿名 2025/02/25(火) 12:22:57
>>1
旅行に連れていくとか、外食に連れていくとかでお礼するのは?+388
-6
-
3. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:00
>>1
意地悪な子多いんだよきっと。私なら仕事一旦辞めます。+32
-77
-
4. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:02
お金渡しなよ
+217
-13
-
5. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:06
>>1
払う
介護も必須
当たり前だけど+245
-9
-
6. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:11
+2
-4
-
7. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:30
おかあさんも乗り気ならいいんじゃないの?
いらないっていうならお誕生日とか母の日とかイベントの時に豪勢にするとか+333
-1
-
8. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:31
>>1
毎日、母親宅の分の惣菜も買って帰る+152
-4
-
9. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:32
うちの姉なんか車で40分かかる距離なのにしょっちゅう子守り頼んでるよ+108
-0
-
10. 匿名 2025/02/25(火) 12:23:47
良いお母さんだね!
きっと本人も定年まで働いてたから、正社員共働きすることの金銭的メリットやリスクヘッジの観点を理解してるんだと思う。
とても羨ましい。+307
-10
-
11. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:16
>>1
毎日頼むならお金は渡す
たぶん母親も途中で根をあげるよ+213
-2
-
12. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:29
>>1
支払いした方がいいよ+12
-0
-
13. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:30
実家が開業医で両親共働きの医師だから、同居の祖母がずっと面倒みてくれたよ。
いまはそんな家庭も少ないよね+71
-6
-
14. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:32
ガルちゃんはホワイト企業勤務のワーママへの劣等感拗らせてる無職が多いから、頓珍漢なコメントされると思うよ
実母がノリノリなんだから頼めば良いよ+123
-17
-
15. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:35
>>1
恵まれてるね+65
-3
-
16. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:36
私は見てるよ、お礼も貰ってない気になるなら母親の好みのものをお渡ししたらどうだろう+6
-0
-
17. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:53
>>3
ちゃんとトピ内容読んだ?笑
ほんと呆れる+41
-1
-
18. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:58
なんか絶妙に作り話っぽい
公務員なのに辞めるって選択肢がすぐ出るのと
公務員辞めるの勿体無いっていうわざとらしいセリフが
公務員ならファミサポあるの知ってるでしょ+17
-30
-
19. 匿名 2025/02/25(火) 12:25:02
>>1
恵まれてるねアピールだね
公務員、
子供の世話も無料で見ていただける
ボーナス80万、退職金、2000万、年金22万は保障されているんだから
老後のお母様の人生を孫見てくれるとはいえ、何かしらしたら?
+47
-35
-
20. 匿名 2025/02/25(火) 12:25:31
>>1
実母も子育てして来なかったから自分の番と思ってるのでは?
主も婆ちゃん達にお世話になってたとか?+17
-5
-
21. 匿名 2025/02/25(火) 12:25:39
ただのボランティアになると絶対そのうち放置になるから、お礼(お金渡すなりご飯連れてくなり)した方がいいよ!!+4
-6
-
22. 匿名 2025/02/25(火) 12:25:55
>>1
ガルちゃんは毒親育ち、本人も無能で結婚で専業主婦になったような底辺が多いから嫉妬されて終わりだと思うよ+10
-14
-
23. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:04
いらないと言われてもお金渡したらどうかな
どうしても持っていてほしいって言えば、いったん受け取ってもらえないかな
なあなあにしないほうが旦那さんの顔も立つしそのほうがいい気がする+10
-0
-
24. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:19
>>5
ミキティ(藤本美希)は母親にお金しっかり渡してるって言ってた
後腐れなくていいよ
+64
-5
-
25. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:36
>>18
そんな作り話して何になるの?笑+12
-5
-
26. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:53
>>19
横だけど、僻みすぎや。
公務員なんて恵まれてるか??
+49
-3
-
27. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:54
御母堂さんがキツくないんなら良いのでは?
同居で頼んでる人もいるし。
+4
-0
-
28. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:12
お母さんがいいならいいんじゃない?
家庭の問題だし家族が納得してるならいいでしょ。+8
-0
-
29. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:12
>>25
ガルでトピがのびる+3
-6
-
30. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:27
>>1
ケチだね
公務員だからそれなりに手取りいいよね?
お母さんだって帰ったら夕飯の支度とかあるだろうから
たまには何かしら気持ち表したら?
どうしようじゃないよ!+9
-7
-
31. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:30
お母さんが仕事辞めるのもったいない、自分が見るから辞めないでと言ってるんだよね?
1さんがそういう話出して向こうも提案してくれるなら、普段から良好な仲なんでしょう
じゃあお願いしていいと思う
地方の田舎だとあるあるだよ
ガルちゃんではぶっ叩かれるけどね
地元の県立高校でて就職し、結婚で初めて家出て、子供できてからはまあまあ頻繁に行き来したり見てもらう
高校生への求人は70%〜80%が地元など県内企業から、なので出会う人も近隣エリアが多い
親としても下手に進学して帰って来ない結婚しない孫出来ないより、早くから働き孫見せてもらったほうが嬉しいらしく進んで見てくれる
ただ、完全に甘えては駄目だけどね
+28
-2
-
32. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:32
実母に頼るなんて!!
これだからワーママは!!!
ってぶっ叩こうと思って来た人たち、涙目だねwww+9
-6
-
33. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:46
私自身が祖母(父方だけど)に面倒見てもらってたよ。祖母大好きだったから、母がいなくて寂しいとか学童が辛いという経験が一度もない。今思えばすごくありがたい環境だったよ。
別に世話押し付けとかじゃなく家族が納得してるなら、お子さん自身の負担が少ない方にしてあげたらいいんじゃない?
「私は親に頼らず共働きしてます!」って意地張りたいだけで、無理やり学童行かせたり仕事変えたりしなくても。+16
-1
-
34. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:51
お金はいらないの一点張りなら無理に渡そうとすると逆にこじれる可能性があるので、
お金以外のもの(いいお菓子、いい食材、たまに豪勢なお出かけを主・子・主の母でする時の費用とか)で何気なく還元していくのが落としどころかなと思う
主のお母さんが疲れてないか様子だけ注意して、あとは甘えてもいいよ+21
-0
-
35. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:54
別にいいやん
何が悪いの?
昔はそれが当たり前だったんだし
そのかわり感謝の言葉や老後の面倒見るので返したらどうかな+19
-1
-
36. 匿名 2025/02/25(火) 12:27:57
>>8
至極当然+19
-2
-
37. 匿名 2025/02/25(火) 12:28:28
>>1
途中で絶対色々あるから、断られても
これはケジメだから私の為に受けとって
って断固渡す
使いたくなきゃ孫のためにでも貯めといてくれたら良いんよ+22
-1
-
38. 匿名 2025/02/25(火) 12:28:43
私は介護アテにされたら困るので親には頼りませんが
介護する気満々ならいいんじゃないかな
+13
-1
-
39. 匿名 2025/02/25(火) 12:28:55
>>1
敷地内同居なので家にみてもらってる。
特にお金とかは払ってないけど、光熱費の名義を全部うちにしたのでその辺を払ってる。+3
-2
-
40. 匿名 2025/02/25(火) 12:28:57
>>1
うちは敷地内同居の義母にみてもらってて、義母もいらないって言ってくれてるけど一応毎月3万渡してる。こっちがお願いしにくいから渡させて欲しいって言って
でも義母が毎月3万分以上は息子に使ってくれてる。習い事の送迎にかかるガソリン代や軽食代や学校で使うこまごましたものとか
何か買って貰ったら都度払うって言うけど、貰ってる3万円の中から出してるからいらないよって言ってくれる+21
-4
-
41. 匿名 2025/02/25(火) 12:29:19
>>1
どうしようかなってw
どうしたいの?
案はないの?+3
-3
-
42. 匿名 2025/02/25(火) 12:29:36
>>1
お互いメリットあるからみてもらったらいいと思う。
やることなくて定年過ぎてからボケ始める年配も多いみたい。
やらないといけないミッションみたいなのあった方がいいらしい。
主さんの家に来るのに負担がないならお願いしても良いと思うな。
お礼は主とお母さんの関係性によって色々変わるかと。+8
-0
-
43. 匿名 2025/02/25(火) 12:29:40
わたしは義母さんにお願いしてた。
うちの母より若くて元気で子供の安全管理が得意そうだったので。
お金は拒否されてたので払ってない。
老後も自分で老人ホーム入るからいいよって。
もう旦那よりも義母が好き+16
-3
-
44. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:03
>>5
やってもらって、後は知らねだと子どもの精神状態にも関わってくると思う
親戚のところ、それでお子さんが歪んでしまった+37
-2
-
45. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:04
>>1
いいお母さんだね
感謝だね+7
-1
-
46. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:07
>>11
そうだよね。
最初はいいよ。
けど言った側からするとやめ時も休みたい時も言いづらい時出てくるよね
+70
-2
-
47. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:18
>>40
やさしいね+8
-0
-
48. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:30
>>1
お母さんの希望が主さんが仕事を辞めず、自分が孫を見てお金もいらないならその希望に沿った方がいいと思う
いつでも変えられるんだから、希望が変わったらその通りにすればいい
お母さんの希望を無視してお金押し付けても嫌味になるよ
+3
-0
-
49. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:32
同居?別居なら家は近いのかな?
娘さんが学校帰りに実家に行く形になると、毎日迎えに行くのは大変だし、娘さんも移動のストレスは何気に大きいよ。
かと言って毎日親に来てもらうのも大変だけど。+0
-0
-
50. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:37
>>1
辞めるなんて勿体ないよね。
ガルちゃんでも、ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働き続けて、ブラック企業や非正規フリーターでしか働けなかったような人ほど専業主婦になるって言われてる。
お母さんも定年まで働いた猛者だからそれを良く理解してるんだよ。
そういうお母さんならお金は渡しても貯金しておいてくれるよ。気持ちだけでも渡せば良いさ。+6
-2
-
51. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:49
週に2日くらい、送迎付きの民間学童入れてみたら。
英会話とかできるやつ。
それが嫌なら学校の学童行ってって言う。
学童いかないって言ってるのはごく一部の友達なんだろうし。
さすがに毎日はお母さんも大変なのでは。
+6
-0
-
52. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:54
親からというのが有り難いね
私はパートだけど同じような感じで、学校ある日はご飯食べることもないから、仕事後に買い物するなら食料品系で何か買って行ったりしてる
あとはたまに食事へ連れて行ってる
夏休みなどの長期休みで食事もってなったときにもう一度親と話して少し渡すようにした+0
-0
-
53. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:11
>>11
お金もらったら根もあげにくいじゃない
無い方が好きにできる+7
-6
-
54. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:25
>>10
うちは両親共働きだったけど、苦労したからもう孫まで育てるのは無理だと拒否されたよ
この違いは何なんだろ+8
-8
-
55. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:36
>>18
母のセリフが不自然なのは確かw+20
-5
-
56. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:41
>>3
自分語りするより、主の相談聞いてあげてよw+21
-0
-
57. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:50
>>2
これがいいと思う
美味しい少し高いお店にお誕生日とかさ
お母さん受け取らないタイプみたいだし
羨ましいなー、母子の関係も良さそうで+48
-0
-
58. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:12
>>19
マウントされた!なんて大半は結局こういう人が言ってるんだなーと思った+16
-3
-
59. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:32
>>18
確かに、
謎に公務員入れてくる感じとか。
公務員でやめる選択肢する人なかなかいないだろうし。
+13
-8
-
60. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:53
>>24
それはかなり稼ぎがあるからだと思う+8
-4
-
61. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:55
>>11
子供が成長して力がついて口も立つようになると、祖父母の方は年を取って体力も落ちるし、孫の機嫌のとり方も難しくなってくる。
毎日はしんどいよ。
+50
-1
-
62. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:01
>>11
私もそう思う。最初はそう言ってくれても毎日のこととなるといくら大人しめの子とはいえ負担になると思う。金銭は拒否なら旅行や食事や手土産など何かしら定期的にお礼してあげるべきだとおもう+24
-0
-
63. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:02
>>18
確かに公務員ねじ込んできてる感じとか笑
+12
-4
-
64. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:06
>>54
横
体力じゃない?+23
-1
-
65. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:27
学童は確保しておいても良いんじゃないかな
祖父母託児で決裂してるところは少なくない印象だし、良い関係でいたいなら頼まないのも手かもしれない
うちに来てくれていた家政婦さん、定年まで教育関係正社員で働いていた人で、孫育児をするからと一旦仕事をセーブしたけど過労で倒れて孫育児解消
また家政婦さんの仕事を増やしていた+11
-0
-
66. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:29
>>3
妄想しないでよ+14
-0
-
67. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:44
>>29
作り話と言うか、
自慢したいんかな??となった。
公務員というのと実親に頼れる自慢。
うちの周りにもそー言う人いますよ。
親が見てくれるからー✨みたいな人。+9
-8
-
68. 匿名 2025/02/25(火) 12:34:02
>>1
普段はいいかもしれないけど夏休みは?
お昼ご飯もあるし預かる方が大変だと思うけどお母さんそこまで考えてるのかな+6
-0
-
69. 匿名 2025/02/25(火) 12:34:13
>>20
私の母はそのパターンです。
母は兄妹3人の産休明けてすぐに働き始めて、私も兄たちも祖母に育てられました。確かに食事もお風呂も祖母との記憶ばかり。
母は「私はすごく助かったから、今度は私が孫を見るよ。働けるときに働きなさい。」と言われています。
遠方に住んでいましたが、私の家から徒歩五分の距離に家を建てて引っ越してきてくれました。
お礼は要らないと言われているので、外食した際やイベント時に支払いをしたりして返すようにしてます。+13
-0
-
70. 匿名 2025/02/25(火) 12:34:14
>>54
がっつり育児してた人はしんどさも分かっているから安易に了承しない人も多いんじゃないかなと思う
+33
-1
-
71. 匿名 2025/02/25(火) 12:34:27
>>11
孫の面倒見てるけど、小学生になればもうお互い自由にYouTube見たりネットしてるから楽だよ
大変なのは保育園の間くらいだな+49
-3
-
72. 匿名 2025/02/25(火) 12:35:26
隣宅が自分の親に小学生のお子さんを任せていたけど、そこのお婆ちゃん全然孫の面倒をみなくて基本放置⇒毎日放課後に我が家にその子が来て凄く困ったよ。
うちにも子供は居るものの2歳児だし、遊びが成立しない。うちの子と遊ぶ目的というよりも私に遊んで欲しいという感じ。たまには相手できるけど、毎日はしんどかったよ。
お婆ちゃん的には「小さな子に優しくしてあげてうちの孫は優しい」みたいな感覚だし、どうしたものかと悩んでた。+8
-0
-
73. 匿名 2025/02/25(火) 12:35:57
1時間いくらとか一日いくらとかでちゃんとお金渡したほうがいい。こじれる原因になるよ。+1
-0
-
74. 匿名 2025/02/25(火) 12:36:13
>>1
保育園児、週2お迎え+風邪の時にたまに預かってもらう等で、月3万払ってる。いらないと言われてるけど、「払わないと申し訳なくてお願いできない」と言ってる。
小学生になったら放課後預かってくれるというから、変わらず3万の予定。
親しき仲にも礼儀ありと考えています。+4
-2
-
75. 匿名 2025/02/25(火) 12:36:19
>>64
>>70
自分の子どもは自分で育てなさい!と言われたよ
親はあんたなんだからってさ+13
-6
-
76. 匿名 2025/02/25(火) 12:36:52
うちの子も学童嫌だって悩んで悩んで、小三で退会した。
小4まで続けてもらいたかったけど、限界だったみたいで。
意地悪な子が1人でもいると、徒党組んで大変になる。
先生も激務で見てられないし、ずっと自由時間だったから、逆に何していいか分からなくていつも1人で本を読んでたみたいで+4
-0
-
77. 匿名 2025/02/25(火) 12:36:55
>>26
公務員恵まれてないの?倒産しないよ?
福利厚生もしっかりしてるじゃん
逆にどこが恵まれてないの?+13
-5
-
78. 匿名 2025/02/25(火) 12:37:08
>>18
準公務員だったけど、辞める時公務員系辞めるの勿体無いは周囲に死ぬほど言われたよ。わざとらしいセリフではないと思うけど。
確かに育休3年、時短も小3.4?まであったけど、私は子供うんぬんよりそもそも業務内容が合ってなかったから後悔はない。+9
-3
-
79. 匿名 2025/02/25(火) 12:37:40
毎月大体3〜5万円ぐらい渡すとかかな?
実際のところそのお金で孫に色々買い与えるかも知れないけど。+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/25(火) 12:37:55
>>75
親もそうやって子育てしてたのか、あなたが知らない内に相当手がかかってたのかもしれないよ+12
-2
-
81. 匿名 2025/02/25(火) 12:38:05
>>62
うちの母姪っ子の送迎5年間やりきってたけど途中でブーブー文句言いまくってたよ
送迎だけじゃなくて病院連れてくのも頼まれてたから
たまにストレス溜まって私にあたってくるから厄介だった+7
-0
-
82. 匿名 2025/02/25(火) 12:38:10
>>1
いーーーなーーー!
お母さんから言い出したことだし、お言葉に甘えていいと思うよ!
お礼いらないってことだけど、多分お金は本当に受け取らないだろうから、おいしいスイーツとかお出かけとか連れて行ってあげたらいいんじゃないかな?
私もそういう孫の面倒見れるような余裕のある老後目指してる!+2
-1
-
83. 匿名 2025/02/25(火) 12:38:42
>>1
大人しいタイプの女の子は学童辛いだろうなと思う。
実母が孫育てが生き甲斐or公務員になった優秀な娘さんが自慢で支えたい!ってタイプなら頼っても良いと思う。
実際に預かってみたら祖母の負担が重すぎて辛いってこともあると思うから、そんな時のために民間学童や自習室がある面倒見の良いのを売りにした中学受験塾などの見学もしといた方が良いとは思う。
お金は母親がいらないと言うならその分を貯金しておいて、年取って入院とか家の修繕とかまとまったお金が必要になった時に渡して上げたら?+6
-0
-
84. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:00
>>54
子供好きかどうかじゃない?
うちの母は持病あるのに、小さい子供大好きだから手伝いたい!って感じだった。
任せるのは不安で断ったけど、よくご飯作ってくれたり公園付いてきてくれてた。
義母は子供が苦手な感じで、何しゃべっていいか分からなそうにしてた。義父は子供大好きでよく遊んでくれたんだけど+19
-0
-
85. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:03
>>1
最初はいいんだけどね。
どんどん断りづらくて自分の時間削るから
でも自分から言い出したしと。
鬱になる人結構いるから
気遣ってあげてね+7
-1
-
86. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:14
>>26
女性の職場としてはかなり恵まれてるよ。
特に地方だと大企業自体が少ないし。+18
-1
-
87. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:15
>>1
渡すし、毎日にならないようにするかも
例えば塾や習い事行かせてみたら良いのでは?+3
-0
-
88. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:32
>>1
どこで預かってもらうの?
お母さんの家ならいいけど、主さんの家にお母さんが来るなら旦那さんから何か言われない?
うちは、夫が私の母のこと嫌っててうちには立ち入り禁止なんだよね。特殊な例でゴメンよ+3
-1
-
89. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:33
>>19
え!そんなに貰えるんだ!?
公務員てすごいのね。+5
-0
-
90. 匿名 2025/02/25(火) 12:39:57
>>79
公務員だよ?
5万は渡すよ
で、帰りにお惣菜とかね+0
-2
-
91. 匿名 2025/02/25(火) 12:40:06
>>1
私は、孫たちを送迎したり家で短時間なら見たりするから早く働きなさいって言われて公務員になったよ!
2年に一度のクルーズ旅行代を出したりしてお礼がわりにしてます。+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/25(火) 12:40:26
>>89
公務員給与載ってるよね?+0
-3
-
93. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:09
>>19
マイナス多いけど少しわかる
定年まで仕事して退職した母でしかも子供見てるよお金はいらないよって言ってくれて、自分は公務員、子供は大人しくて面倒見やすい、心配事はそんな母へのお礼どうするか?
申し訳ないけど鼻で笑ってしまった
もっと大変な事情で親に見てもらわないといけない話かと思った+35
-6
-
94. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:13
>>77
私はそんな破産危機に陥ったり福利厚生のない企業に勤めた事ないから分からんわ。
公務員のメリットなんて育休長い所と営業ノルマない所ぐらいじゃないの?知らんけど。
公務員いうても福祉関係、保安関係色々あるやろ。
公務員だから恵まれてる、って発想が昭和だよー+8
-7
-
95. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:20
>>54
まず若くて健康な祖父母じゃないと孫守りは体力がきついよ。+20
-2
-
96. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:30
これが実母ではなくて姑が子守を申し出てきた場合ならこのトピは殺伐としたトピになるよねw+1
-0
-
97. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:31
>>5
介護は親本人が子供にされるなんて死んでも嫌!てタイプもいますよ
うちの親はそれ
子供にシモの世話されるなんて嫌だからって介護費用貯めてあるみたい+15
-3
-
98. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:51
>>80
両親共働きで鍵っ子で弟の面倒見てたからそんなに手が掛かったとも思わないけど、そうなんだね笑+4
-7
-
99. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:52
>>1
実母に頼んでてお金払ってます。
母からの申し出で預かってくれることになり、お金なんていらないいらないって言ってたのに、途中から不満溜めてて払うことにした。その金額も言い値だったのに、また途中から少ないって不満溜めてて増額したり、話し合いを重ねてやってきてるよ。ボーナス時には別途プレゼントもしてる。
毎日必ず拘束されるのって精神的な負担が大きいから、最初の条件に固執せずこまめな話し合いと感謝が必要だと思う。
+1
-1
-
100. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:55
>>26
この不況の中、
公務員は恵まれてるでしょ。
事実、人気だし。
私も、恵まれてる自慢だなーと思ったよ。
わざわざわざ公務員とか言わなくてもいいし。
+23
-1
-
101. 匿名 2025/02/25(火) 12:42:27
>>79
学童代は1万円だからなぁ。
お母さん、子を見るといってもただ家にいて小学生の子と話したり宿題は?とか言うだけでしょ。
テレビ見てられるし。
3万も渡す必要ある?
仕事してなくてお金もってて裕福なら、別にいいじゃん。
1万くらいで。+3
-5
-
102. 匿名 2025/02/25(火) 12:42:39
>>75
それはそれで健全なんじゃないかな
身近に実家との距離の近さで離婚した人が複数いるから余計にそう思う
+23
-1
-
103. 匿名 2025/02/25(火) 12:42:44
>>2
横だけど、私もよく実母にみてもらうからご飯連れてったり、色々するんたけど、そのあといつもお小遣いにって1万円くれるんだよね。
断ったり、カバンに入れられそうになるからダッシュで車乗って帰ったり…
お礼してる意味あるのかな?って思う時ある。
でも他に返しようがないしなぁと、難しい。+17
-1
-
104. 匿名 2025/02/25(火) 12:43:02
>>1
長期休暇はどうするの?
平日下校後だけなら良いけど、長期休暇は毎日朝から晩までずっと付きっきりになっちゃうと思うんだけど
まぁあと1年だけの期間限定だから耐えられるのかなって思うけどね
毎月渡すというよりも、最後にドーンと旅行券でも渡したら良いんじゃないかな?
+1
-0
-
105. 匿名 2025/02/25(火) 12:43:03
>>1
良いコメとかモノで恩返ししよう🌾+3
-0
-
106. 匿名 2025/02/25(火) 12:43:10
>>51
送迎付きの英語の学童めちゃくちゃ高いよ…+3
-0
-
107. 匿名 2025/02/25(火) 12:43:40
>>3
入学してすぐは学童や学校の預かりクラブみたいなの面白がっていくけど、
飽きて、友達と約束して家の行き来したり、習い事始めたりの方がいいって行きたがらなくなるのあるあるだよ+12
-2
-
108. 匿名 2025/02/25(火) 12:43:43
>>18
まあ運営が考えたネタの可能性もあるね笑
この時間って暇持て余した老害専業主婦が多いし、ワーママ叩けるぞ!てトピにきた奴らを一網打尽にする主の恵まれぶりwww+13
-3
-
109. 匿名 2025/02/25(火) 12:44:27
>>11
音を上げる
だよ+5
-0
-
110. 匿名 2025/02/25(火) 12:44:33
>>98
弟の面倒を姉に見させといて、そんな親が言う"自分の子供は自分で育てなさい"っていう発言に違和感ないの?+7
-0
-
111. 匿名 2025/02/25(火) 12:44:41
>>106
横だけど、5万くらいの所が多くない?
預かってくれて英語教えてもらってだからかなり安いよ
うちは来年度から利用予定だよ
+3
-0
-
112. 匿名 2025/02/25(火) 12:45:43
>>104
うちは、夏だけ民間の学童です
他の時期は習い事の送迎を頼んでる感じでずっと見てもらってるわけじゃないな+0
-0
-
113. 匿名 2025/02/25(火) 12:45:49
>>1
感謝の気持ちは日々伝えて、なあなあで図々しくならないように気をつける
介護や先の事で恩返しできるように、今受け取ってもらえないお金を貯めておく+1
-0
-
114. 匿名 2025/02/25(火) 12:46:10
>>103
うちの親や親戚は老後にきちんとお世話したり手伝ったりで返していた
子供に手のかかる時代と老後の世話の期間と大変さだと釣り合ってなくないか?(老後の方が大変)と思わなくもなかったけど、もし老後の世話はポイするような親だったら私もきょうだいもどこかおかしいことになりかねなかったなと思う+3
-0
-
115. 匿名 2025/02/25(火) 12:47:33
>>1
家事やって相殺だと勝手に思ってる
まぁこれは私が在宅だから空き時間にやれる事なんだけどさ
出勤してたらできないよなぁ…
母の日とか誕生日にお金かけるとかかなぁ+3
-0
-
116. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:00
>>11
同感。根をあげなかったとしても、介護の時に「孫の時にはこっちは尽くしたから、今度はあなたの番よ。」みたいにあなたが介護するのが当たり前と主張してくると思う。+2
-2
-
117. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:02
>>60
公務員だよね、3万くらいも渡せないのかな?+8
-6
-
118. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:04
>>94
私は公務員に民間から転職した
民間のが良かったことはたくさんあるよ
行政の仕事やりたいから楽しいけどね+2
-0
-
119. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:37
>>107
うちは将来的には学童にお世話になる立場だけど、友達がいたり漫画やおもちゃがあるとはいえ、
決められた時間である程度制限のあることをするのは子どもにとってはきついだろうなと感じる部分もある
+5
-0
-
120. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:54
>>13
そんなお宅のお嬢さんがなぜこんなものを見てるのだ。いや、見たっていい訳だが。。+28
-4
-
121. 匿名 2025/02/25(火) 12:49:32
>>101
学童代が1万だからって、1万は安いでしょ…
手間がかかる子ではないとは言え、毎日その時間お母さんの時間を拘束しているわけだし、お金を渡すなら1万は安いと思う。
それなら中途半端に渡したりせずに、どんと大きな買い物や旅行のお金出してあげる方が良い気がする。+1
-1
-
122. 匿名 2025/02/25(火) 12:50:26
>>60
でも学童代浮くんだからその分でお礼するくらいはね+16
-1
-
123. 匿名 2025/02/25(火) 12:51:25
>>89
よこ。
そんなことないわよ。結局地域の手取りに合わせてるから、都内とか一般企業も高いとかじゃないととてもこんな厚遇ない。
うちの夫は40代半ばで地方の県庁勤務だけど手取り26万。確かにボーナスは80万くらい貰えてるけど、退職金は2000万なんてとても貰えないって話してる。そのくせ帰宅は毎晩20時過ぎ、妻の私は共働きだけど平日はワンオペ家事育児。
クビにならない代わりに安月給で勤務時間長いのが公務員よ。+4
-0
-
124. 匿名 2025/02/25(火) 12:53:13
>>110
うちは一人っ子だから、1人と2人は違うんだろうなと思った+2
-1
-
125. 匿名 2025/02/25(火) 12:53:33
お母さんがそういうならお願いしたらいいんじゃない?
2年生の女の子1人ならそんな大変じゃないだろうし。
むしろ面倒みてあげたいんじゃない?+1
-0
-
126. 匿名 2025/02/25(火) 12:55:25
>>95
わたしは母親が40、弟は42の時の子どもだから高齢出産で親はもう年取ってから体力はないかも
わたしも早い出産ではなかったし
高齢の親だと無理なんだよね+5
-0
-
127. 匿名 2025/02/25(火) 12:56:44
>>19
年金保障されたの?
共済じゃなくなるのに+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/25(火) 12:57:09
>>77
そこまで憧れるならあなた自身も公務員になれば?+4
-3
-
129. 匿名 2025/02/25(火) 12:57:11
>>95
若くて健康だと「家で孫見てるよりフルで働きたい。働いたお金で孫に買ってあげるのが1番いい」というパターンもある+4
-0
-
130. 匿名 2025/02/25(火) 12:58:06
>>20
孫がどうかとかより、
可愛い娘が困ってるから助けたいって親心じゃない?+4
-0
-
131. 匿名 2025/02/25(火) 12:58:13
>>128
なれる時代なのに挑戦してならない人多いね
+2
-0
-
132. 匿名 2025/02/25(火) 13:00:37
>>97
だとしたら、親が老人ホームに入る時の費用の負担をすればいいよね
学童にいれる分貯めればいいだけだし+10
-0
-
133. 匿名 2025/02/25(火) 13:01:03
いらないって言うならそれは取っておくというか母親がもっと年取ってお金必要なったとき援助とかしてある時にお金だしてあげればいいんじゃない?+0
-0
-
134. 匿名 2025/02/25(火) 13:01:38
>>1
私がそうだった!
でも祖父母畑行ってて実質一人で居たけどww
夏休みとか家族で遠出の旅行の時にいいもの買ったらいいと思う
実母ならそこまで気を使わなくてもいいでしょ
義母なら旦那に相談した方がいいかもだけど+1
-0
-
135. 匿名 2025/02/25(火) 13:01:45
>>24
プロじゃない人に頼むことの難しさって、『お金を渡しても』なお根に持たれたり、『貸しだ(助けてやった!)』と思ってる可能性があることだと思う。
お金を払った側はあなたのように
『払ったんだから後腐れがない』
と思ってても、助けた側はお金を受け取ってもなお根に持つケースが意外と少なくない。
例えば、うちの兄も男友達から『3万円貸して』と言われて貸してあげて、1ヶ月後ぐらいに相手が気持ち程度に利子を付けて多めにしてちゃんと3万より多い金額で返してくれてた事があった。
(35,000円とか。相手は5,000円ぐらい上乗せして返済してきてた)
もちろん兄はこれを受け取ってこの貸し借りはキッチリここで終わってるんだけど、兄は
『アイツは俺の金をアテにしてきた』
『俺は貸してやった立場だ』
みたいに、それから何年も過ぎた今でも言ってるよ、利子までついた返済金を受け取ったにも関わらず。
こういうのって素人同士だとよくあることで、相手がお金とかで謝礼してきてるのに心のなかで根に持ってたり、いつまでもそのことをネタにして自分が上の立場みたいに思うタイプの人もけっこういる。
助けてもらってお金を払った側は『もう謝礼したんだから後腐れない』って思ってて、でも助けた側はそうは思ってないっていうすれ違いがよくある。
私は謝礼してもなお相手が根に持ってたり、謝礼したのに永久に相手が上から目線でいる事がイヤだから、もし自分が借金するなら銀行か消費者金融のほうがマシだし、子供関連もちゃんとビジネスでやってるところの方がいい。
『お金払ったから後腐れない』は、頼んだ側が思ってるだけなんだよね。
謝礼を受け取っても根に持ち続ける人って5割ぐらいいる
本当に後腐れないのは、三井住友銀行のローンとか、アコムとかアイフルとか、プロが運営してる学童みたいにビジネスでやってる場所だけ。
そういう場所は、お金を出したのに根に持たれるだのっていう面倒くさい事は起きない+6
-8
-
136. 匿名 2025/02/25(火) 13:02:17
>>120
がる名物医者の嫁ならぬ医者の娘+8
-0
-
137. 匿名 2025/02/25(火) 13:04:23
>>46
見てるとどんどん親が疲弊してるのが分かるとは思うけど
周りでもお孫さんの面倒見ててボロボロになってたり、愚痴を言ってる人とかいるし+10
-0
-
138. 匿名 2025/02/25(火) 13:05:37
>>94
発想が昭和とか言ってる時点で古いのよ、、w
人をそういう言葉で傷つけて楽しいのかな??+2
-2
-
139. 匿名 2025/02/25(火) 13:07:09
>>13
しら〜と開業医ワードww
共働きで良くない?w+26
-7
-
140. 匿名 2025/02/25(火) 13:07:31
>>111
友達の子どもが、通常の学童のあと、英語の送迎つき学童に行ってる(夜6〜8時まで)。
週3で1日2時間程度なのに、6万くらいかかってて、うちは絶対むりと思った…
+0
-0
-
141. 匿名 2025/02/25(火) 13:10:22
>>5
母親に預けた人は介護もお願いします+13
-5
-
142. 匿名 2025/02/25(火) 13:10:33
>>129
これからは祖父母も働いてるってパターンも増えそうだね
隣のご夫婦も70代だけど2人とも働いてる
趣味は旅行なんだって
そのために働いてるらしい+2
-0
-
143. 匿名 2025/02/25(火) 13:10:36
>>6
ビリ犬!+2
-1
-
144. 匿名 2025/02/25(火) 13:11:09
>>10
ほんと、とにかく羨ましいわ+5
-3
-
145. 匿名 2025/02/25(火) 13:13:31
>>22
こ、こんな意地悪コメントにプラスがつくなんて!!!
世も末じゃわい、、。+9
-1
-
146. 匿名 2025/02/25(火) 13:13:31
公務員とか看護師にやたらと牙を剥く人っているよね。
嫉妬なのか何なのか…+2
-0
-
147. 匿名 2025/02/25(火) 13:13:57
うちの娘も、実家親に見て貰ってたよ。
孫も1人しか居ないし、孫命見たいなジジババだから、喜んで見てくれてたよ。
お母さんが、見てくれるって言うなら甘えて良いと思うよ。
お礼に、みんなで泊まりでディズニーランドとシーや温泉行ったりしたよ。+0
-1
-
148. 匿名 2025/02/25(火) 13:14:11
>>109
で?+2
-4
-
149. 匿名 2025/02/25(火) 13:16:42
>>148
馬鹿だねって言いたいだけなんじゃない?
+4
-0
-
150. 匿名 2025/02/25(火) 13:19:40
>>1
おやつ代にして〜って言って渡すのは?+0
-0
-
151. 匿名 2025/02/25(火) 13:25:12
月一万現金かPayPayとか
やっぱりお菓子用意したり薬買ったり現金使うからさ+0
-0
-
152. 匿名 2025/02/25(火) 13:25:13
>>71
毎日そんな生活でお孫さん飽きないの?
ネット漬けも心配じゃない?+15
-1
-
153. 匿名 2025/02/25(火) 13:25:46
>>98
なんでそんな親に見て欲しいと思ったの?
復讐か何かと?
親的にそれが目一杯だったから、無理って伝えてるんだし、それで良くない?+3
-1
-
154. 匿名 2025/02/25(火) 13:28:49
>>9
同じ。当たり前のように来てもらってる+10
-0
-
155. 匿名 2025/02/25(火) 13:29:10
>>148
漢字が間違っていたから訂正してあげたんだよ🥰+8
-0
-
156. 匿名 2025/02/25(火) 13:29:33
こういうのって聞かないとわかんないの?って思う。
気持ちがあれば金銭以外になんでもできるでしょ。+5
-0
-
157. 匿名 2025/02/25(火) 13:29:54
親が介護になったら辞める覚悟なのかしら+1
-1
-
158. 匿名 2025/02/25(火) 13:32:03
当たり前になると感謝を忘れるからね。
そこは気を付けたほうがいいよ。+0
-0
-
159. 匿名 2025/02/25(火) 13:32:35
>>13
両親それぞれ開業医の医師って
年収2億超えは確定だな
って自慢か〜いwよろしい!+6
-3
-
160. 匿名 2025/02/25(火) 13:34:57
主さんは恵まれてるから
あまり職場で家庭事情話さないほうがいいかも
公務員って結婚しやすい職種なだけに
高齢の結婚できなかった人とか拗らせてたり
思わぬ嫉妬を買ってしまうから
+2
-0
-
161. 匿名 2025/02/25(火) 13:35:48
>>128
はいはい。ガル子のよくある返し方+3
-3
-
162. 匿名 2025/02/25(火) 13:35:59
>>152
そりゃ時々デパートに行ったりカフェに行ったりするよ
それはむしろわたしも楽しいしね+5
-4
-
163. 匿名 2025/02/25(火) 13:36:30
>>157
公務員は介護で辞める人ほとんどいないよ
制度利用すれば辞めずになんとかなる+1
-0
-
164. 匿名 2025/02/25(火) 13:37:56
>>60
うち実母が超がつく大金持ちだから、「お金なんていらないわよ〜」とか言って受け取ってくれないわ。
まあお手伝いさんも運転手もいるから、子供一人くらい楽なんだろうな+6
-0
-
165. 匿名 2025/02/25(火) 13:39:27
>>1
面倒見てもらっていますがたまにプレゼント渡すくらい。お金渡せとか言う人見ると、なんで?って思う。自分の孫だし自分が共働き当たり前の時代に孫の顔が見たいって言ったんだから孫の面倒見るのは当たり前。トピ主のお母さんだって働き続けなさい、私が孫を見るからって言ったんだからたまに親孝行すれば良いよ。+1
-6
-
166. 匿名 2025/02/25(火) 13:40:00
>>157
でも今子育てでやめようか迷ってたとこなんてしょ?+0
-0
-
167. 匿名 2025/02/25(火) 13:40:39
>>157
自分たちの預貯金で老人ホームに入ってもらいたまに会いに行くんだよ+0
-0
-
168. 匿名 2025/02/25(火) 13:41:36
>>139
サラリーマンの共働きと開業医の共働きじゃ全然話違ってくるからだよ。有床なら夜間の呼び出しもあるしね。僻みすぎよ+18
-5
-
169. 匿名 2025/02/25(火) 13:41:39
>>4
要らないの一点張りなんだって。
そういう場合どうしたら良いのかを教えてあげて。+8
-3
-
170. 匿名 2025/02/25(火) 13:42:12
>>161
虚しい負け犬+2
-1
-
171. 匿名 2025/02/25(火) 13:43:02
>>169
よこ。うちの富裕層の親もいらないって言うよ。孫に使ってやれって。孫のお金奪うジジババなんてクソだと思う+2
-8
-
172. 匿名 2025/02/25(火) 13:48:31
>>18
わざわざ公務員って入れてくるところが臭い
釣りか公務員な事を自慢したいのかw
自慢になるかは別だけど+7
-3
-
173. 匿名 2025/02/25(火) 13:49:27
>>11
バス停まで幼稚園の送迎頼まれてたばぁばがいたけど、娘とケンカしたのか、根をあげたのかバス停に来なくなったw
久々に街なかで会ったらめちゃくちゃ笑顔だったw余程ストレスだったのかも+8
-2
-
174. 匿名 2025/02/25(火) 13:51:36
>>26
恵まれすぎてムカつくから電話で怒鳴ってるー😃+0
-2
-
175. 匿名 2025/02/25(火) 13:54:10
どのみち4年生になれば学童なくなるのに、たった1年のことで公務員を辞める選択肢があるのが信じられない。しかも定年まで勤め上げた母に育てられているのに。+4
-2
-
176. 匿名 2025/02/25(火) 13:56:06
>>168
横だけど13からはそんな情報は読み取れなかったし、どのみちこのトピには無関係じゃない?+6
-2
-
177. 匿名 2025/02/25(火) 14:03:06
>>170
しつこい人 見つけたw+1
-2
-
178. 匿名 2025/02/25(火) 14:03:54
>>176
そうそこね。夫婦での開業医ってものすごい収入だよ?
+3
-3
-
179. 匿名 2025/02/25(火) 14:04:39
>>170
この人、勝ち負けだけで生きているんだろうな、
辛いね休んだほうがいいよ+1
-2
-
180. 匿名 2025/02/25(火) 14:08:20
>>177
>>179
同じ負け犬だけど、なんで一つのコメに2回もレスしてんの笑
それも時間差ほぼ無く連投
相当悔しいんだね
図星突いてごめんね+2
-0
-
181. 匿名 2025/02/25(火) 14:09:12
>>93
だよね。羨ましすぎる環境。別にあと1〜2年だし学童でトラブルがあったり、行くのが辛いような状況でもなく、一時の仲良い友だちが行かないから私も行かないーって言ってるだけだしそのまま行かせることだってできる。親も元気で近くにいて無償で見てくれると言っている。安定した職もある。何とでもなりすぎて悩みなんてあるの?お金あるんだけど何買えばいい?みたいな羨ましい悩みだね。+14
-1
-
182. 匿名 2025/02/25(火) 14:10:07
>>166
正社からパートになるとか時短にするか悩んでただけじゃないかな?
それに、子どもと親ではまた違う
世帯が違うなら、低所得世帯になってもらえるお金も増えるし、介護度で使える制度もあるから、市営の老人ホームとかも入りやすい+0
-0
-
183. 匿名 2025/02/25(火) 14:13:04
>>176
共働きで祖母に見てもらってたって話より両親医師の開業医ってワードしか入ってこないよね。
私だったら聞かされる方がいい気しないってわかるから絶対に隠すワードだもん。+4
-3
-
184. 匿名 2025/02/25(火) 14:13:27
>>172
あからさまな叩き要素が満載で運営が立ててるんだと思った+2
-0
-
185. 匿名 2025/02/25(火) 14:15:47
>>75
そら親が正しいね。+8
-1
-
186. 匿名 2025/02/25(火) 14:17:29
>>183
書きたかったんだろうね
私も言いたい 両親は開業医+2
-1
-
187. 匿名 2025/02/25(火) 14:21:27
>>93
>> もっと大変な事情で親に見てもらわないといけない話かと思った
他人の不幸話を望んでるとあなたみたいに歪んだ人間になるんだね。皆等しく不幸なら安心するタイプ
どんな悩みだろうと個人個人違うのは当たり前でしょ
何故わざわざ比べるのか+9
-2
-
188. 匿名 2025/02/25(火) 14:23:56
>>139>>159同じ人だけど開業医娘にめちゃくちゃイラついてて草+8
-1
-
189. 匿名 2025/02/25(火) 14:24:50
>>24
でもミキティのママが介護必要になったら「孫育てはお金払ってたし。」で知らん顔はしないと思う…。
介護って、想像する介護(施設に入ったりヘルパーさんに頼んだり)に到達するまでにだんだんできないことが増えて、どうしても手伝いが必要になるんだよね。+5
-0
-
190. 匿名 2025/02/25(火) 14:26:41
>>31
私が住んでる田舎も実母に見てもらう人多いよ。お礼にお金や介護〜というより田舎で子どもを産んでもらえるだけありがたいから喜んで面倒見るよ〜って感覚みたい。わざわざ実母の家の近くの学校に通わせてる人も沢山いる。+7
-1
-
191. 匿名 2025/02/25(火) 14:26:57
>>1
妹CAだから勤務日はほぼ母が子供のお世話してるんだけど、もう仕事としてお金払ってるよ。
その方がお互い気持ちいいと思う。+3
-0
-
192. 匿名 2025/02/25(火) 14:27:56
>>176
そう?がる民共働きは貧乏と決めつけてくるから書く気持ちはわかるけど+1
-3
-
193. 匿名 2025/02/25(火) 14:37:48
>>165
必ずしもお金を渡す必要は無いと思うけど、孫の面倒をみるのは全然当たり前じゃないよ。+4
-1
-
194. 匿名 2025/02/25(火) 14:44:36
>>192
ちょっと言っている意味がわからないですが、『お礼にお金とか渡しますか?』という趣旨の質問に対して13さんは何も答えていないし、168さんは『サラリーマンの共働きと開業医の共働きじゃ全然話違ってくるからだよ。有床なら夜間の呼び出しもあるしね。』と言っていますが、主はむしろサラリーマンの共働きの方かと思われるので、余計にこのトピには無関係だと思ったのです。+3
-2
-
195. 匿名 2025/02/25(火) 14:58:11
>>1
お母さんからの申し出なら甘えたらいいと思う。学童に払う分くらいのお金は払ったらどうかな。+0
-0
-
196. 匿名 2025/02/25(火) 14:58:49
>>176
そう?がる民共働きは貧乏と決めつけてくるから書く気持ちはわかるけど+0
-1
-
197. 匿名 2025/02/25(火) 15:00:05
>>193
早く結婚しろ早く孫の顔見せろと口出ししたなら孫の面倒を見るのは当たり前かな。+3
-2
-
198. 匿名 2025/02/25(火) 15:19:07
>>18
ふぁみさぽって会員の自宅に子供預けるんだよ?
どんな人か分からないのに、怖すぎてむり。
よっぽど信頼関係がある人なら良いけど、そんな知り合いいないし実母が無理なら私なら民間学童かシッターだわ。+4
-0
-
199. 匿名 2025/02/25(火) 15:21:04
>>24
実家お金なかったのかな?娘からお金取る親ってやだな+0
-1
-
200. 匿名 2025/02/25(火) 15:24:10
>>164
実家からお手伝いさん派遣してもらってる人とか、いるよね〜+0
-0
-
201. 匿名 2025/02/25(火) 15:33:30
>>193
口出されたとしても子供作ったのは自分だよね。
「お母さんが子供作れって言ったんじゃんか~」って小学生みたいだね。+2
-0
-
202. 匿名 2025/02/25(火) 15:35:37
学童やめる代わりに塾に行ってね。塾のない日は塾の宿題も出るからねって言ったら学童を選択しそう。+0
-0
-
203. 匿名 2025/02/25(火) 15:36:09
>>201
>>197だった+0
-0
-
204. 匿名 2025/02/25(火) 15:41:04
お金は渡した方が主さんの気持ちが晴れるんじゃないかな?
素敵な親子関係で、いいね(*^^*)+2
-1
-
205. 匿名 2025/02/25(火) 15:57:47
>>1
親しき仲にも礼儀あり、だと思うのでお礼はするべきと思います。私の姉は子供二人実家に預けていましたが何のお礼もしていませんでした。そのくせ自分は旅行行ったり買い物したり贅沢三昧で。母親は孫がかわいいのでお金なんて別にいらないという感じでしたが。+3
-0
-
206. 匿名 2025/02/25(火) 16:10:06
>>10
うちの母も共働きだったから孫積極的に預かってくれる
小さい頃は寂しい思いさせたからせめて孫の子育て手伝いたいんだって
うちの母は公務員なんだけど娘いる人は再延長しないですっぱり辞めて孫の世話してる人がおおいみたい
夕飯までつくったり習い事送り迎えしたりやってあげなきゃって思うみたい+10
-1
-
207. 匿名 2025/02/25(火) 16:13:53
>>1
一般論で言えば、お金は渡した方が良いよね。
ただ友達が実母に子供のケア頼んでたけど、そこは友達がちょっと裕福めで両親が超富裕層だったから、逆に相続税対策あれこれ考える感じだったんだよね。なので数万なんてどうでも良いからって、逆に生前贈与受けて、子供の習い事や塾代全部出してもらって、服買ってもらって・・・って感じだった。
でもそれはその家の財産関係の問題なので、他者が口出しすることじゃないよね。
その友達に限らず、親が超富裕層の人って皆そんな感じだったよ。親が家や車用して、いかに相続税対策するかって視点。
なので主さんの場合も親子の経済状況がどうかによるんじゃない?
現時点でも将来の見込みでも親の方が上なら、お礼に食事や旅行に行ったり、ちょっとした高過ぎないギフトを贈ったり、将来の介護(施設に入るにしても見舞いや手続きなど)は任せてと伝えておいたり、そういうのが喜ばれるんじゃないかな。+3
-0
-
208. 匿名 2025/02/25(火) 16:30:12
>>1
主さんとして、気がかりはお金を渡さなくてもいいかだけですか?
普通に考えれば、実母に面倒見てもらえる環境は一番良いと思います。
+3
-1
-
209. 匿名 2025/02/25(火) 16:34:21
>>14
別にガルだけじゃなくてもいろんな意見あるだろうよ+2
-2
-
210. 匿名 2025/02/25(火) 16:39:12
>>93
何が聞きたくてトピ立てたのか謎だよね
そうですか、それはよかったですねとしか+7
-3
-
211. 匿名 2025/02/25(火) 16:52:44
>>14
低学歴が多いからね
>>19や>>90みたいに公務員を特別職だと思い込んでる民度だし
公務員って言っても様々な職種があるのに
そんな現実とは全く違う世界を這いつくばって生きてるんだと思う
ガル民にはリアルにナマポいると思うし+5
-6
-
212. 匿名 2025/02/25(火) 16:55:23
>>210
妬み全開でみっともないおばさん+2
-3
-
213. 匿名 2025/02/25(火) 17:05:43
>>1
私は里帰りした時にお礼のお金を渡したら、「そんなつもりじゃない!なんでこんな水くさいことするの!」と真剣に怒られたよ
だから旅行に連れてくとか違う形で感謝を示した方が良かったかなと思ったよ
お金は渡すのが必須!がガルだけどやっぱり家庭によると思うんだよね+6
-1
-
214. 匿名 2025/02/25(火) 17:08:07
>>54
うちの母は共働きで色々我慢させたから罪滅ぼしみたいなこと言ってた
+4
-0
-
215. 匿名 2025/02/25(火) 17:12:28
>>192
176さんが正統すぎて焦って2連投しちゃってるね
お疲れ
+0
-2
-
216. 匿名 2025/02/25(火) 17:20:17
>>212
ほらすぐ、語彙力足りないと、おばさんとか更年期とか言葉の暴力でなんとかしようとするんだよね、
頑張れ!+3
-2
-
217. 匿名 2025/02/25(火) 17:20:23
>>11
お金払うとしたら、いくらくらいが妥当?+0
-0
-
218. 匿名 2025/02/25(火) 17:22:09
>>93
もっと大変な事情があって欲しかったんだねww+4
-1
-
219. 匿名 2025/02/25(火) 17:24:46
お金絶対受け取らないなら誕生日とか母の日のプレゼントをグレードアップする
旅行に連れていくとか
あと、高齢になったら他の兄弟より積極的に面倒見る+1
-0
-
220. 匿名 2025/02/25(火) 17:25:22
>>216
あなたに頑張りが必要なんでしょーよ
他人を妬んでばっかりの貧困人生から早く抜け出せると良いね
しかし句読点の使い方独特ですねおばさん笑
文体からも高齢臭がプンプンする+2
-2
-
221. 匿名 2025/02/25(火) 18:02:55
よく問題になるのはお子供預けられる余裕なくて
親まで気遣う余裕のない家庭の話だと思うから
義母に預けるならまだしも実母に預けるのに気にしすぎな気がする
やってみてもらってお母さまの様子や態度観察しつつ、
有給とって交代するとかして様子見たらいいよ
有給とれないようなブラック薄給社員から言わせると
お互い気遣える余裕があるからやってみて
娘さんに習い事いってもらう日をいれるとかして改善していく余裕あると思う+0
-0
-
222. 匿名 2025/02/25(火) 18:49:48
私の姉はしょっちゅう親に子守頼んでるけど
お金渡すどころかご飯まで食べて帰ったりしてる
+1
-0
-
223. 匿名 2025/02/25(火) 18:58:06
>>26
そりゃ上には上いるでしょうけど、充分に恵まれてるよね
地方だと当たりの飲食店や自営業は儲かるけど、大企業工場だと稼ぐには夜勤マックス必要だし
売上関係ない成績関係ない不況関係ない仕事で安定してるんだから
+3
-0
-
224. 匿名 2025/02/25(火) 18:59:33
>>26
あなたへのみんなからのリプ、ちゃんと目を通したほうがいいよ?
+3
-3
-
225. 匿名 2025/02/25(火) 19:04:33
>>220
落ち着きましょうか
深呼吸しましょうね+2
-4
-
226. 匿名 2025/02/25(火) 19:23:42
>>225
嫉妬でブス顔が余計般若になってるよw
落ち着いて人生設計立て直しなねおばあちゃん+1
-1
-
227. 匿名 2025/02/25(火) 19:28:58
>>225
よこ
>>19>>30>>41>>77>>90>>92>>117>>138>>139>>148>>159>>161>>177>>178>>179>>215>>216>>224>>225
これ全部あんたのコメントね
若干200コメ程のトピに1割近く妬みの連投
あんたこそ一回落ち着いて深呼吸した方がいいよ
一日中掲示板に張り付いてる独身高齢者とか哀れ過ぎる+10
-1
-
228. 匿名 2025/02/25(火) 19:33:15
>>227
一個ブロックしたら全部表示されないw
本当に全部同じで草
どんだけ連投してんだろうか ダサすぎ
煽ってコメ数伸ばす運営バイトがいるってちらほら見るけど、そのバイトなのかな?
+9
-1
-
229. 匿名 2025/02/25(火) 19:34:01
>>44
祖父母と両親はちがうから、ケアは大切
子供は気を遣ってるからね
+3
-0
-
230. 匿名 2025/02/25(火) 19:35:58
>>26
恵まれてないとおもう
だって共働き必須だし、転勤はあるし、祖父母いての前提の家庭だし
ただ、クビにはなりづらいというだけ+2
-3
-
231. 匿名 2025/02/25(火) 19:38:28
>>190
うちの田舎も〜。
いとこは公務員共働きで、子供2人の保育園迎え+夕飯+お風呂まで実母が毎日やってる。
私は都内に出ててサポートなしだから正直羨ましいけど、実母ありきの育児って介護が必要になったらどうなるんだろうなぁとは思う。そこまでサポートしてもらってたら介護はもちろんやるんだよね…でも介護以前に育児が回らなくなるのでは…
まぁ親が元気でいてくれるならそれまでだけど。+1
-0
-
232. 匿名 2025/02/25(火) 19:44:16
>>103
お母さんはあなたがただ甘えっぱなしでなく感謝の気持ちがあるから満足なのね
その気持ちがあれば金銭的な見返りは要らない
今のままでいいんだと思う
+7
-0
-
233. 匿名 2025/02/25(火) 19:57:34
なんだかんだ文句言われてた〜
+0
-0
-
234. 匿名 2025/02/25(火) 20:02:54
>>228
バイトだと願いたいけどね。金稼ぎでもないのに妬み連投に時間割きまくってるとか人間としてきびしいわ+6
-1
-
235. 匿名 2025/02/25(火) 20:27:01
私も公務員だけど意地悪なコメント多くて引いています。
自分の周りは実家が近い人は家族と一緒に子育てしてる感じです。主さんいくらかお母さんにお金を渡したほうがいいかもしれません。+2
-1
-
236. 匿名 2025/02/25(火) 20:49:09
>>98
よこ。
私と全く同じパターンでびっくりしたわ。
共働きの家に生まれて、忘れもしない小学校3年生のお誕生日に料理本をプレゼントされて、もうお姉さんだから妹ちゃんをみてあげてねってお世話係にされたよ。両親が6時過ぎに帰るまでに妹の翌日の持ち物とか宿題やらせて、お風呂沸かして、洗濯物畳んで、お夕飯作ってた。
なのに私が妊娠したら「まわりでは孫育てとか言ってる人多いけど、私あんなのやだわー。やっとあんたたちの子育て終わったのに」と言われて里帰り拒否、託児拒否された。
悲しいけどさ、私も親になって分かったけど、普通の親は上の子にがっつりお世話係させないし、孫ができたら娘を助けたいと思うけど、私たちの親は違うんだよ。
実際に赤の他人の旦那の母は、本人も定年まで学校の先生してたバリキャリで、旦那曰く毎晩2時とかまで赤ペン入れたりしてたのに「できることあったらやるよ!子育ては大変だよね」って差し入れくれて、距離感保ちつつお手伝いしてくれてる。義母が良い人であればあるほど、実母のおかしさが浮き彫りになってきてきついけどそれが事実なんだと思う。
自分の人生だから、もう親は諦めて、優しい人たちとだけ生きてくのが幸せだよ。
長々とごめんね。他人事と思えなくて。+4
-1
-
237. 匿名 2025/02/25(火) 20:54:20
>>5
1ヶ月いくらくらいが相場なのかな?
まだ産んでないけど後学のために教えて欲しい+3
-0
-
238. 匿名 2025/02/25(火) 21:02:08
>>11
小2でしょ?
うちも一緒だけど女の子だと結構学校の話しながらおやつ食べて宿題も自分でやるよ
最近はお手玉だ編み物とかやりたいって一緒にやったり楽しいんじゃないかな
+6
-0
-
239. 匿名 2025/02/25(火) 21:06:38
私も旦那も実家が県外ですが、孫の世話をしによく来ます。家事もしてくれて、お迎えの時間も気にしなくていいし、助かります。向こうもメリハリができて楽しいみたい。+0
-0
-
240. 匿名 2025/02/25(火) 21:07:44
>>231
お金で解決出来ますよ~
施設に入れば心配いりません+1
-0
-
241. 匿名 2025/02/25(火) 21:56:12
私は年の離れた妹の子供小1と年中さん見てるよ。
同じ町内だから小1は真っ直ぐうちに帰ってきて、年中は帰りのバスがうちに来る。
仕事終わりに妹と妹旦那がうちに集合して夕飯食べて帰宅してく。
私の子供はもう家出たし専業主婦だし、姪っ子可愛いしね。月に5万円&お米30キロ&妹旦那の給料日に外食連れてってくれるよ。お米くれるからお金いらないよって言うんだけどね。+3
-0
-
242. 匿名 2025/02/25(火) 22:10:06
>>95
若くて健康な祖父母でもあんまり子供のペースについていけずにある程度適当だよね。
あと孫は可愛いから甘やかしがち+1
-0
-
243. 匿名 2025/02/25(火) 22:13:51
>>1
おやつも飲み物も出すだろうから、少しお金出せばいいんじゃない?学童費同等まではいかなくてもさ。
てか、夏休みとか長期休みはどーすんだろ。+2
-0
-
244. 匿名 2025/02/25(火) 22:25:35
>>231
親を捨てて都会に逃げた人と違って、地元に残った人はどのみち親の世話はしなくてはならないから子育てと介護で支え合うんだよ。
せめて介護してる人に口出ししないであげてね。
あなたみたいなカリフォルニアからきた娘に悩む人多いからさ。+2
-2
-
245. 匿名 2025/02/25(火) 22:34:58
>>5
お金は母親にいらないって断られるってあるし払ったつもり貯金でもしておいて介護費用(バリアフリーリフォームとか)としておいておくのもアリかもね
実際きちんと手続きしてない内に認知症になってしまってたら親の資産は凍結されちゃうから大きな額を引き出すの難しいし+3
-0
-
246. 匿名 2025/02/25(火) 22:56:14
>>60
いくら渡してるかはわからないけど
お礼としてお金を渡すのはよくあることだと思う+0
-0
-
247. 匿名 2025/02/25(火) 23:03:45
>>213
お母さんが悪いわけではないけど、怒るのも違うかなーとは思う。
ありがとう、気持ちだけもらうね、で良さそうだけど。
何にしろ、お互いの関係とか経済力にもよるから、一般化して「こうすべき」というのは難しいよね。+0
-0
-
248. 匿名 2025/02/26(水) 00:58:20
義兄夫婦はこども3人、義母が面倒みてた
大変だったのだろう、義父からうちの子は無理って先に拒否られた
預けるつもりはなかったけど…なんか悲しかった思い出
幼稚園も義兄子たちと同じ園だったけどすべて義兄子たちの方へ
うちは元夫が育児無関心でずっと一人だった
色々心がやさぐれた
預けられるなら感謝と気遣いを忘れずお母さん大切にと思う+0
-0
-
249. 匿名 2025/02/26(水) 05:24:07
うちの実家の母親も公務員で定年まで勤めてたけど、基本的に子どもは放置しておいても何とかなる、1人で遊ばせておけばいいという。
孫を預かっても、危ないことをしていないか見ているだけで、一緒に遊んだり宿題見てくれたりとかは一切しない。
放課後を祖父母にお願いするなら、もし学童のようなのを期待するなら、ちゃんと確認しておいた方がいいと思う。+2
-0
-
250. 匿名 2025/02/26(水) 05:33:14
>>103
私の母も同じだよ。誘って一緒に外食に行っても、こっちが払った後でそれ以上のお金くれる。そんなつもりでないのに毎回そうなってしまう。
もうお金の使い道がないから、子どもや孫にじゃんじゃん使ってくれる。それで親が満足してくれてるならいいんじゃないかな。+3
-0
-
251. 匿名 2025/02/26(水) 06:09:05
>>122
学童は無料だよね
おやつ代のみ+1
-1
-
252. 匿名 2025/02/26(水) 06:25:47
>>1
周り見てるとこういうおうちって、旦那と険悪になりがちだよ。
子供が中学あたりで、みんな修復不能になってる。
旦那からしたら他人が家庭に入りこむ感じになるせいかも。
思春期や進路など子育てが難しくなって、今まで蚊帳の外だった旦那に急に「あなたは子供に無関心」とかブチ切れてる。
そもそも今回もばあとガルと自分だけで決めようとしてるし。
私も同じ母親だけど、もう自立して自分の家庭持ってるのに年老いた親を当てにしたり頼ったりしてるのは不自然と思う。緊急事態なら仕方ないけど、今回のは漫然とした甘えだよね。育てやすい子ならなおさら甘えてるわ。普通に学童行かせればいい。+4
-5
-
253. 匿名 2025/02/26(水) 08:49:39
>>71
そうかなぁ 小学生だと、集中して観ているの数分で、ほんとうは話を聞いて欲しい、一緒にYouTube観て実況や感想言い合いたいんだと思うよ。空気読んで黙っているだけだと思う。気づいてあげて欲しい。ここ放置すると一生もう心開いてくれなくなるよ。+2
-1
-
254. 匿名 2025/02/26(水) 09:19:15
私が短時間パートだから学童入れなくて、夏休みとか私が頼む前に母が自分の仕事休みにしといたからねって見てくれてた。
母もパートしてるから私が仕事の日休んでもらうの罪悪感あるから夏休みは民間の学童行かせたよ。
がっつり夕方までの週5パートとかだと子どもが嫌がるし、短時間のパートだと学童使えないし難しいよね。
+0
-0
-
255. 匿名 2025/02/26(水) 09:20:23
私は母に子ども見てもらう時はお金渡しても受け取ってくれないから、何か買って渡してるよ+0
-0
-
256. 匿名 2025/02/26(水) 11:23:56
自分も孫の世話しなくちゃだね。
うちは老後も孫育ては勘弁w+0
-0
-
257. 匿名 2025/02/26(水) 11:30:09
>>128
思った笑
普通にだれでも受けれるじゃんね、公務員試験。
確かに公務員はリストラないし魅力的だけど、志望動機がどうしても思いつかなくてやめた。
そんなに公務員羨ましいなら、頑張って勉強して嘘の志望動機考えて受ければいいのにねー。+1
-0
-
258. 匿名 2025/02/26(水) 11:32:50
>>1
いいじゃん
何を相談することがあるんだ?
お金要らないって言ってんじゃん
何を迷ってるん?
+1
-0
-
259. 匿名 2025/02/26(水) 13:47:43
>>253
小学生が集中してyoutube見ているのが数分…?
むしろ逆でしょ。
youtubeやゲーム依存症にならないように心配するケースのが大半だわ。+2
-1
-
260. 匿名 2025/02/26(水) 14:48:44
うちの姉が来年から実家と同市内に帰ってきて親に頼ろうとしてる。姉の子は来年から小学生
まだ住む家は決まってないけど、実家から車で約30分の距離になる予定。
ただ、姉や親は車なしなので、車ありの私に何かと連絡来そうな予感がしてる。+0
-0
-
261. 匿名 2025/02/26(水) 20:01:34
>>122
区の学童って無料だよね??+1
-0
-
262. 匿名 2025/03/03(月) 10:25:53
>>227
必死すぎてw+1
-0
-
263. 匿名 2025/03/10(月) 11:37:42
>>227
ほんとだ、これわざわざメモしながらやったのかな?w+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する