-
1. 匿名 2018/02/25(日) 09:22:16
以前も同様のトピがありましたが、、書かせてください!
母が70代後半になってきてから、ちょっと大変になってきました。
人の話を聞かない、話の途中でキレる(キレてるのは自分なのに、私に逆切れか!と言って電話を途中で切る)、必要以上に心配して泣かれる→そのあと「こんなに心配かけて」とまたキレる...など。
私には弟がいますが、子供の頃から弟には甘く、「母親は息子が可愛いもんや」「そら○○(弟)の方が可愛いよ!」とハッキリ言われてきました。弟には嫌われたくないのか、何も言うにも気をつかっているようですし、弟に言えないことを私にはぶつけてきます。それを「娘には言いたいことなんでも言えるわ。嫁さんは義理やからここまで言われへんからなぁ」とか言ってますが、私にすれば弟夫婦にカッコつけるなら、娘の私にも多少気をつかってくれよー...と思います。弟は離れてますが私は近所に住んでるので、あまりごぶさたすると「何も音沙汰なくて冷たい」とふっかけられます。
ただでさえ子供の進学で頭痛めてる時期に、母から私がキレたと逆切れされ、説教じみたLINEが続けて送られてきてしんどいです。
どのように上手く接しているか、皆さんのお話を聞きたいです。
+248
-9
-
2. 匿名 2018/02/25(日) 09:23:29
一刻も早く、認知症の検査をした方がいいです。+377
-9
-
3. 匿名 2018/02/25(日) 09:24:16
>>1
70代後半というとうちのばあちゃんくらいか+13
-20
-
4. 匿名 2018/02/25(日) 09:24:31
嫁がいるなら、あまり関わらない方がいいと思います。
適度に距離を置いて実母だから心苦しいかと思いますが、主さんが、精神的に参ってしまいますよ。+209
-10
-
5. 匿名 2018/02/25(日) 09:25:07
認知症かな
とりあえず病院行くことも
怒ってしまうかもしれませんが
色々理由をつけて
病院に行きましょう
早くしないと進行は速いです
+226
-3
-
6. 匿名 2018/02/25(日) 09:25:09
本当息子には甘い、愚痴られてるとイライラする+157
-4
-
7. 匿名 2018/02/25(日) 09:25:20
怒りっぽくなるのも認知症の1つだと聞いた事がありますよ
+220
-2
-
8. 匿名 2018/02/25(日) 09:25:34
昔からそんな感じなのですか?
ここ数ヶ月なら、認知症を疑った方がいいと思います。+91
-2
-
9. 匿名 2018/02/25(日) 09:25:50
距離置きたくなるよね。+68
-1
-
10. 匿名 2018/02/25(日) 09:26:50
年老いた、ではないけど
母が更年期障害になった時期は大変だった。
心配性をこじらせて攻撃的になってたし。+131
-1
-
11. 匿名 2018/02/25(日) 09:27:04
攻撃的になったり、被害妄想とか、幻覚、幻聴…
これらは認知症の症状ですよ。+138
-1
-
12. 匿名 2018/02/25(日) 09:27:16
認知症の鑑定した方がいいよ
進行を遅らせる薬あるんだけど、認知症なので薬飲み忘れてうちは意味なかった+67
-0
-
13. 匿名 2018/02/25(日) 09:27:22
認知症の予兆+30
-1
-
14. 匿名 2018/02/25(日) 09:28:16
性格が変わったようなら認知症の検査を。早期診断、早期治療で酷くなるのを防げます。+46
-0
-
15. 匿名 2018/02/25(日) 09:28:38
>>1
それね「何のために弟を大事にしてきたの?面倒見てもらうためでしょ!
私に対してどんなしうちをしてきたか考えてほしいわ!」
ってガツン!と言わないと全く気付きませんよ、あなたのありがたさに。
結局たよれるのは娘だけだった、という現実に向き合う時が来たんですから。
私の母は60代ですが、昨年に言ってやりました。
それからは会うたびに言ってます。
やっと理解してきたようで最近は
「そうだよな、本当にすまない、申し訳なかった」
って言わせることに成功しました。+155
-10
-
16. 匿名 2018/02/25(日) 09:29:06
なんだかんだ言って娘に甘えてるだけだと思うよ。
甘えさせてあげて下さい。+11
-31
-
17. 匿名 2018/02/25(日) 09:29:45
温厚な人がきれるようになって認知症でしたってよくあるパターンだから検査を。+48
-0
-
18. 匿名 2018/02/25(日) 09:29:54
重たいよね+47
-0
-
19. 匿名 2018/02/25(日) 09:30:01
ふーん、はいはいと受け流す。
あまり冷たくして後で後悔したくない。
一緒に暮らしてるわけじゃないから、会えるのもあと一年間分にもならないかも…って思うとね。
+59
-2
-
20. 匿名 2018/02/25(日) 09:30:26
え、認知症の予兆なの?うちの親も最近こんな感じなんだけど…
急に性格が変わった+131
-1
-
21. 匿名 2018/02/25(日) 09:30:42
結婚してなくて親不孝でごめんねお母さん+10
-2
-
22. 匿名 2018/02/25(日) 09:31:42
私は半年に一度顔を見せに帰ってるけど弟はもう何年も会いに来ていない。
それなのに弟の話ばかりする。
この年になっても弟より可愛がられないんだ……とか思うと辛くなる。
いなくなったら精神もたないと思うけど、一緒に暮らすと喧嘩ばかり。辛い。+111
-0
-
23. 匿名 2018/02/25(日) 09:31:59
歩行困難になってきた+23
-0
-
24. 匿名 2018/02/25(日) 09:32:26
うちの姑、80なってからボケはじめたよ
すごく温厚で良トメだったけど、なんだか怒りっぽくなって、怒りがある段階超えると涙もろくなった。
脳神経外科に行ってみて。
今年は寒いから、脳梗塞が増えてるんだって!安心のために一緒に検査いこう
とかいって誘い出すの。先に電話で認知症を見てくれって病院に伝えておくといいよ+128
-0
-
25. 匿名 2018/02/25(日) 09:32:45
子供産まなくて血と家を絶やしてごめんねお母さん+14
-8
-
26. 匿名 2018/02/25(日) 09:33:13
聞き分けのちょっと悪い妹くらいの感覚で話してる。+5
-8
-
27. 匿名 2018/02/25(日) 09:33:38
>>22
わかる…わかるよ。親の愛は弟のもの。
こちらは与えるばっかりの空振りだよね…+89
-1
-
28. 匿名 2018/02/25(日) 09:33:46
認知症ではないけど会話が噛み合わないし、興味の無い話はすぐ終わらせようとする。シニアによくある感じだよ。深く考えないようにして母の興味がある話を振ったりしてる。孫は喜ぶから行くときは連れてく。+61
-1
-
29. 匿名 2018/02/25(日) 09:35:25
+15
-1
-
30. 匿名 2018/02/25(日) 09:36:39
適当に相手するのが一番。
認知症ならなおさら、全部真に受けると大変ですよ。
+70
-0
-
31. 匿名 2018/02/25(日) 09:38:15
>>1
認知症に似てるね
まず病院行った方がいいかもだね+12
-0
-
32. 匿名 2018/02/25(日) 09:38:57
それは認知症、もういい大人なのに
母親に好き勝手言われる筋合いはないよ。
距離を置きつつ…がいいと思う+67
-0
-
33. 匿名 2018/02/25(日) 09:41:08
認知症なんかなくても元々厄介な宗教親もいるよ+12
-1
-
34. 匿名 2018/02/25(日) 09:41:24
>>5
病院行かせることなんて不可能です。+15
-0
-
35. 匿名 2018/02/25(日) 09:43:06
弟さんにも相談して病院に行った方がいいよ
主さんが説得できなかったら弟さんに連れて行ってもらったら?+10
-0
-
36. 匿名 2018/02/25(日) 09:43:21
>>15
でも、70代ではもう遅いような+0
-1
-
37. 匿名 2018/02/25(日) 09:43:30
介護の仕事をしていましたが、母親って生き物は、やっぱり息子なんだな~と思う場面を幾つも見て来ました。
娘さん達は1ヶ月に何度も足を運び(施設に)、母親の世話をしてるのに、年に数回しか顔を見せに来ない息子がたまに来ると、輝くような笑顔を見せて『しっかりした母親』を見せようとシャンとします。
娘達には文句ばりなのに…。
この状況は殆どの母親がそうでしたね。
多分、娘に甘えてるんだと思います。
可愛くない訳じゃなく、頼りになるのは娘だと理解してるからこそ、素の自分を見せられるんだと思います。
これをどう捉えるかは主さん次第ですが、年老いた母親にあまりキツイ事を言うのは認知症を早めたりしますので、行政のサービス(ヘルパーなど)を受けながら、外の人達と接する時間を多く持たせてはいかがでしょうね?
+141
-2
-
38. 匿名 2018/02/25(日) 09:43:35
娘に甘えているだけだと思います
適当に相づち打って聞き流すしかない+21
-0
-
39. 匿名 2018/02/25(日) 09:45:52
キレやすく感情的になるよね
うちの父が退職して10年目くらいから
突然キレやすくなった
かと思えばご機嫌に饒舌になったり
うつ病疑って神経内科にいったら、
認知症診断勧められたよ+40
-0
-
40. 匿名 2018/02/25(日) 09:46:09
わかる!弟夫婦なんか何もせずに金だけ貰ってドヤ顔してるよ+25
-0
-
41. 匿名 2018/02/25(日) 09:49:43
それ認知症や!今までそんなことなかったんだよね?+5
-1
-
42. 匿名 2018/02/25(日) 09:51:00
いい娘ぶってまともに相手していたらもたないよ。
+31
-0
-
43. 匿名 2018/02/25(日) 09:54:20
うちの親は60後半からそんな風になった。今は距離を置いてる。+40
-1
-
44. 匿名 2018/02/25(日) 09:54:39
70歳超の母、手術してから気弱に。
夕べも電話があったんだけど大した用じゃない。兄家族(嫁)の愚痴やら、近所の人や親戚の話。言い方悪くなるけど一人娘としての仕事だと思って聞く。
忘れっぽくなったから、大事なことも話してくるし、私もメモる。
「役所に出す書類、書いた?出した?」とか。
忘れたら母がますます気弱になるから。
私が専業主婦だから出来るんだろうけど。
+56
-0
-
45. 匿名 2018/02/25(日) 09:54:41
実母はいないんで、ちょっとトピずれごめん。
体験談を書かせてね。
うちの義母が70代で認知症が始まった頃、こんな感じだったよ。
温厚だったのに被害妄想で子供達を振り回した。いきなりの怒りの自宅突撃で孫と大喧嘩したり。
早めに診断を受けて薬を飲んで、デイサービスでプロの介護士さんに構ってもらったら落ち着いた。
現在は楽しい事を人と一緒するのが好きなにこにこ穏やかおばあちゃんになった。
+61
-1
-
46. 匿名 2018/02/25(日) 09:55:18
>>34
不可能って断言するなら現状維持しか
方法はないじゃん+2
-0
-
47. 匿名 2018/02/25(日) 09:56:35
私の実母、いま75歳。
68歳でアルツハイマーと診断されたよ。
主さんのお母さんと同じ状況(キレる)だった。
区役所で最寄りの、物忘れ(認知症)外来を教えて貰って連れて行った。+31
-0
-
48. 匿名 2018/02/25(日) 10:06:22
私の母は数年前に他界したので、参考になるか分かりませんが、主さんの大変さは分かります。
うちは父が早くに亡くなり、兄弟も遠方のため私がずっと母と亡くなるまで同居していました。
やはり年をとるごとに頑固になっていき、接し方も難しくなっていました。
私には兄がいますが、義姉に対してはいい姑を演じたいのか常にいい顔をしていました。
その分の不平不満を私にぶつけ、喧嘩になることもしょっちゅうでした。
主さんは近所にお住まいのようですが、難しいとは思いますが付かず離れずの距離を保っていかれた方がいいと思います。
お母様も大切だと思いますが、今のご自分の家庭を大切になさって下さい。+25
-0
-
49. 匿名 2018/02/25(日) 10:15:12
あのさ、兄弟のどっちが大事だとか甘やかしてるとかは本気にしすぎちゃ駄目でしょ
これよく相手(兄弟)に罪悪感与えるもんだし、被害妄想も若干入ってる。視野が狭くなるときがあるし、たとえ少しその傾向があっても大人なんだから度ちが~とか言っても仕方なくない?
すごく迷惑だよ+0
-33
-
50. 匿名 2018/02/25(日) 10:19:01
>>1
わかります
私も母との距離感に悩みます
新聞のコラムで読んで
母には手紙を書くことにしました
内容は他愛ないことばかりですがこちらも辛辣な言葉を出さずに済むし落ち着いた気持ちで書けるし、母も最後まで冷静に読んでくれているようです。
冷たいとも言われなくなりました。
少しずつですが、前よりは私を信頼してくれているようです。
+14
-0
-
51. 匿名 2018/02/25(日) 10:24:23
早めに病院で検査した方がいいですよ。
主様のお母様みたいな症状とは少し違いますが、母の様子がおかしいので調べたら特発性正常圧水頭症でした。70過ぎると色々出てくる様なので、大変ですが検査をオススメします。+7
-0
-
52. 匿名 2018/02/25(日) 10:24:58
私の母も似たようなものです
認知症ではなく、元の性格がそんな感じ
私は疲れ過ぎて、もう他人だと思うようにしました
親子(家族)だと思うから必要以上に感情を入れてしまうんですよね
ご近所さんだと思えば
・過去の出来事は一切関係ない
・言い方に気を付ける、本音は言わない
・嫌なことを言われても、お年寄りだから、そういう人もいるから、と割り切れる
・関係を悪化させないよう、いつでもニッコリ作り笑顔、挨拶しっかり
・本音を隠して話を適当に合わせられる「そうねぇ~」
私はこれでうまくいってます
家族という感情を入れなければ、けっこういい人かなという気までしてきました(笑)+42
-1
-
53. 匿名 2018/02/25(日) 10:25:49
私が母に逆切れしてから母から電話がかかってこなくなり1年経ちます
元々遠方に住んでいるし私から母へ電話を一切しないこともありようやく解放された気分です
+38
-2
-
54. 匿名 2018/02/25(日) 10:29:14
病気(認知症)なのか、単純に加齢なのか、診て貰った方がいいと思う。
病院連れて行くのは大変かもしれないけど。+9
-1
-
55. 匿名 2018/02/25(日) 10:33:05
健康状態が悪いから気弱、不安になってるんだよね
本当に頼れるのは娘だと思ってる
男なんかアテにならないって知ってると思うよ
娘としては「大丈夫、見放さないよ」という信号を送ってやると少しは落ち着くんじゃないかな+10
-2
-
56. 匿名 2018/02/25(日) 10:34:52
こういう感じって認知症なの?
夫の母親もこんな感じだけど、そうなのかな。
一番近くで接している義妹や時々訪れる義姉も気づいていないのかも。
わたしにはとてもつらくあたる義母。むすめや息子にはそうでもないからわからないのだろうか。となると、私が意見してもムダよね。+20
-0
-
57. 匿名 2018/02/25(日) 10:37:40
>>49
10円にぎりしめてコンビニにきた女の子のニュース読んでほしい
兄妹格差って本当に恐ろしいよ
+17
-0
-
58. 匿名 2018/02/25(日) 10:40:55
神戸新聞NEXT|総合|10円玉握り「おなかすいた」 コンビニで5歳女児保護 傷害容疑で実母ら逮捕www.kobe-np.co.jp次女(5)の腕を石油ストーブに押し付けるなどして大けがを負わせたとして、兵庫県警伊丹署は12日、傷害の疑いで、無職の母親(26)と、会社員の祖母(47)=いず
+2
-0
-
59. 匿名 2018/02/25(日) 10:41:04
>>1
私の母親もそんな感じ。
少し遠くに嫁いだ上に、帰省も年に二回の日帰りしかできなない為、尚更距離が開いてます。
やっぱり、認知症の可能性があるのか…+12
-0
-
60. 匿名 2018/02/25(日) 10:44:16
兄弟格差、3人兄弟の長女だけどうちの母は全く感じさせず育ててくれた。
年老いても子供に迷惑かけたくないと趣味を見つけては楽しんでる様子を見せてくれる、、本当に良い母だと思う。
私は、子供2人いるけど同じように出来てるのかな、同じように接してるつもりだし心がけてるけど子供がどう感じてるかわからないよね、難しいよね子育て。+21
-1
-
61. 匿名 2018/02/25(日) 10:45:14
急に嗜好が変わったりする(甘いものよく食べるようになるとか)のは認知症の兆候って聞いたことある
性格も急に変わると心配だよね+8
-0
-
62. 匿名 2018/02/25(日) 10:45:14
うちは妄想や攻撃性ないけど、とにかく話が長くなって電話付き合うのが辛い。
娘の私にしか話せないってやたら強調して、話聞かないのは親不孝だからねって暗に言ってて。
子供の頃兄ばかり可愛がったくせに、何よ今更って心の底で思い続けながらも、いい子ぶって話聞いてる自分も嫌で。
とにかく電話が恐怖です。
+54
-0
-
63. 匿名 2018/02/25(日) 10:47:16
昔から自分の話しかしないから、会うと疲れるのでほとんど会わないけど気になるっちゃなる
+6
-0
-
64. 匿名 2018/02/25(日) 10:48:12
>>56
お嫁さんに甘える姑さんもいますよ。
+8
-0
-
65. 匿名 2018/02/25(日) 10:48:49
>>56
まだ認知症ではないけど、認知症の初期って感情の制御が困難になってくるらしいよ。
子供に戻るって言うけど、そういう意味もあって我慢が出来ない、感情のままの言動も入ってくるみたい。
でもこういう初期の段階で、とてもショックな出来事があると、例えば…
火事になったり、詐欺にあったり、大切な人の死や決別があったりすると、脳が上手く処理出来なくなって本当に認知症になったりするから、周りの協力が不可欠なんだよね。
でも身内だけだとケンカにもなるだろうから、そこで他人が介入すると上手く行くと聞いた事があります。
人って他人の前では格好付ける傾向にあるから、脳が刺激を受けて徐々に元に戻って来るって。
+15
-0
-
66. 匿名 2018/02/25(日) 10:53:50
主です。皆さんコメントありがとうございます!
やはり認知症ですかね...
弟なんて、自分は違う市に済んでいることを理由に「まぁ頼むわ」ばっかり。ほんとずるいと思います。母もたまに来る弟には「わざわざ来てくれてありがとう」みたいな感じで、私には近所だし娘だし、来て当たり前みたいな態度です。すみません、また愚痴が...。
母は細身で10歳以上若く見られます。その自負もあり、病院なんて行かなくて大丈夫とか、お母さんのこと馬鹿にして!と言われそうです(TT)
理由つけて病院に連れていくのも大変そうなので億劫ですが、弟にも言って真剣に考えたいと思います。+53
-0
-
67. 匿名 2018/02/25(日) 10:57:19
病気を疑うとお母さんも嫌がると思うので、健康診断みたいな名目で一度受診してみてください。
うちの母も同じような症状で、何年も歳のせいだと思っていたのですがあるとき頭痛で病院に行ったら脳の悪性腫瘍で手遅れだったので。
早めに受診して手術していればと悔やまれます。
+10
-2
-
68. 匿名 2018/02/25(日) 11:05:38
うちも従兄弟の家も弟贔屓だよ。
うちの場合、弟に面倒見てもらうつもりだったけど、死なれたので。
残ってるのは私だけになったけど、ありがたみは無いようかな。
ただ、少し職場が良くなったのは喜んでるけど、それも何時まで働けるか分からないし。
自分が家で面倒見てないなら、弟さんに相談したり、施設預ける事も検討した方がいいかも。+8
-1
-
69. 匿名 2018/02/25(日) 11:23:16
私も歳をとった実母との付き合いが億劫になってきました。
どんどんワガママになっている気がします。
たまに会えばグチばっかりだし、父に対してあたりが強くなっているのを見るのが嫌です。
父に対して怒りっぽいというか、遠慮がないというか…
そこまで言う?ってくらいキツいんです。
しまいには亡くなった祖母を悪く言ったり…
嫌いになりそうで距離を置くようにしていますが、子離れできてないのでしょっちゅう遊びに来るよう連絡してきます。
上の姉2人が遠方にいるため、私が様子を見るのはわかりますが正直面倒です。
いつか親孝行もっとすればよかった。と後悔する日がくるのかもしれませんが今がしんどくて…
+37
-0
-
70. 匿名 2018/02/25(日) 11:31:12
>>37
長女としてそれを聞くのが本当につらい。
弟なんて何の役にも立ちやしないのに+24
-0
-
71. 匿名 2018/02/25(日) 11:34:12
>>1
認知症始まってる。
主さんが怒っても悪化させるだけ。
病院へ。+5
-0
-
72. 匿名 2018/02/25(日) 11:38:26
うちの母も最近被害妄想が強く、感情的になりやすくなってきました。認知かな、と疑ってます。
近くには住んでるんですが行くと、あんたのためにどれだけ苦労したかとか愚痴られるので(ぐれたりしてませんし、塾も高校以上も行かせてもらってません。離婚の時に少し頼ったくらい)、最近は近寄ってません。
現在67歳ですが、60歳で退職してからたまに外出するくらいだから余計なのかなと思ってます。
とりあえず私が行くとうるさいので何か言ってくるまでは静観です。
+19
-0
-
73. 匿名 2018/02/25(日) 11:41:45
「年齢のせいか友達のお母さんが、最近、とてもキレやすくなったらしくて、友達が参っちゃって…。
もう、お母さんとは距離おくって言ってたワ」
てな話をして牽制してる。
ウチの母には、まあまあ効き目あるよ。+29
-0
-
74. 匿名 2018/02/25(日) 11:46:12
私も主さんとだいたい同じような境遇で育ちました。実母と近距離住まいで弟家族は離れていますが、私は両親の老後の為に近距離に住んでいるわけではありません。
弟が跡継ぎ(姓を継いでいる)ですし長男として幼い頃から大事にしてもらっているので、弟が面倒みて当たり前と思っています。
私なら実母がそうなったら弟に連絡をして自分はもう会いには行かないでしょう。
昔からの確執がありますので最期の最期は見るつもりありません。
+8
-0
-
75. 匿名 2018/02/25(日) 11:46:50
テレビ番組で、母を認知症?と疑うも、「なんか違う」と、いろいろ受診したら、転んだ時に頭打たなくても、くもまっかだったケースを、やっていたなあ。なんか、治療して直ったって内容でしたよ。+8
-0
-
76. 匿名 2018/02/25(日) 12:00:38
>>65
>>64
56です。
コメントをありがとう。+0
-0
-
77. 匿名 2018/02/25(日) 12:02:27
主さんと全く一緒!
私は私に関係ない事で八つ当たりさ続けてとうとうキレました。縁を切るつもりで。連絡を一切たちました。しばらくして、謝ってくれたのでその時に言いたい事を全て話し、今は大分マシです。
一度キレてみては?+21
-0
-
78. 匿名 2018/02/25(日) 12:23:26
食事こそ一緒にするが、他はあまり時間を共有していない
元々あいまい、おおざっぱだが、それに拍車がかかっている
ふたを閉めない、扉を閉めない、空調の温度調節もオンとオフだけとか
詰め替えた後のボディソープやシャンプーのネジ部まで閉めないまま使っているときに境目を感じてガックリきた
+4
-0
-
79. 匿名 2018/02/25(日) 12:29:46
>>15
それあなたの前では殊勝なこと言って下手にでてるけど裏では文句と愚痴ばかり言ってるよ+0
-0
-
80. 匿名 2018/02/25(日) 12:29:52
煽りじゃなくて、認知症検査した方いいよ。
短気になって、諭そうとする矢先で行動起こす、
ただの散歩がやがて徘徊に…
うちがそうでした。+4
-0
-
81. 匿名 2018/02/25(日) 12:42:20
主さんが精神的に参ってしまい取り返しがつかなくなる前に、地域包括支援センターなどに相談してはどうでしょうか?
あちらも事情がわかればうまく知恵を出してくれると思います。
悩んでいる時間があったら早く頼ったほうがいいですよ。+6
-0
-
82. 匿名 2018/02/25(日) 12:44:12
>>61
まさにうちの母。
フルーツやお菓子をためこむほど買うようになった。
冷蔵庫もパンパンで、家事が雑です。
先日認知症検査受けてきたところです。+14
-0
-
83. 匿名 2018/02/25(日) 12:45:28
どこでも一緒ですね。
私も唯一のストレス源は親のこと。
でも、自分の親だから仕方ない。
我慢して付き合って、介護しています。+7
-0
-
84. 匿名 2018/02/25(日) 12:47:46
母親はだいたい娘より息子ですよね。私もアラフォー毒兄がいますが、母は見捨てられないからと言って、追い出す事もせずに未だ一緒に住んでいます。
主さんのお母様の場合は、他の方もコメントされているように認知症の疑いがありますから、早めに専門医に診てもらった方が良いと思います。+4
-0
-
85. 匿名 2018/02/25(日) 13:30:38
>>66
主さん
お母さんに兄弟はいませんか?
兄弟じゃなくてもお茶飲み友達とか。
うちの祖母は、孫の私達や、娘である母や叔母の話は聞いてくれなかったけど、祖母の妹(5歳下)の説得と同伴で検査に行ってくれましたよ。
そして我が家は認知症の初期でした。
無理矢理連れて行くと、これからの関係も悪くないなるから、どうにか本人が納得して検査を受けてもらいたいですね。
がんばれ、主さん!+10
-0
-
86. 匿名 2018/02/25(日) 13:35:54
主さん優しい人なんだね。
プライドの高い外面いい母親は老いてから大変だと思う。+4
-0
-
87. 匿名 2018/02/25(日) 14:02:41
長女です。悲しいくらいに理解できます。私には弟がいますが、彼が産まれた時に両親は歓喜して、庭に記念樹を植えました。私の時はなしです。常に弟が一番の生活。大学も私は奨学金で行きましたが、弟には全額払ってあげていました。その弟が結婚してあまり家に寄り付かなくなると、今度は私にすり寄ってきて愚痴のオンパレード。私が遮ると「あんたよくそんな親不孝なこと言えるね」と言われ、そこで今まで堪えていたものを全て泣きながらぶつけてやりました!母はよほど驚いたのでしょう。反省と後悔の手紙、そして200万円が送られてきました。そのお金で、奨学金を返し、今は付かず離れずの関係になりました。両親が私に気を使っているのが、ありありと分かります。+27
-0
-
88. 匿名 2018/02/25(日) 14:14:32
私も母とうまくいってない。でも二世帯住宅で上下に住んでるから距離をおけなくて辛い。+6
-0
-
89. 匿名 2018/02/25(日) 14:15:09
やっぱり娘がほしいなぁ。
思ってる事を言えるって精神上いいよね。+1
-18
-
90. 匿名 2018/02/25(日) 14:34:47
>>89 娘は母親の道具じゃないよ。+26
-0
-
91. 匿名 2018/02/25(日) 14:51:20
同じものを何個も買ったり、1日何度も買い物に行った経験のあるかた、
対応はどうしていましたか?
今まさにその状態で、
スーパーは少し離れているので勝手に行かないように
車と自転車の鍵は預かっています。
でもたぶん取り上げられたと思っているはず。
何を買おうと思ったの?と聞いても
今すぐいらないものを答えるし、
買いに行けばその商品も以外にもたくさん買ってきて困っています。
必要なものなら一緒に行って買うつもりだし、
本人を否定しないようにしているつもりなのですが、
どんどん悪くなる気がして。
病院へは先日はじめて検査に行き、来週今後の治療方法が決まる予定です。+6
-0
-
92. 匿名 2018/02/25(日) 15:42:09
親50だけどもうそんなんだわ。
先が思いやられる…+6
-0
-
93. 匿名 2018/02/25(日) 16:41:34
すごくわかる。
うちは兄と弟がいて、母は二人を溺愛。
私だけお弁当つくってくれなかった。
社会人になったら土日休みに掃除、洗濯して出掛けないとぶち切れて罵られました。
息子たちには何にもさせないのに。
でも、兄と弟がそれぞれ結婚したけど全く母に寄り付かない。
今になって、やっぱり娘よね~とすり寄ってくる。
平等に愛せないなら子どもは一人っ子にしろって思う。
+9
-0
-
94. 匿名 2018/02/25(日) 17:05:57
自分は娘が欲しかった。仲良く買い物したり、おしゃべりしたり、旅行行ったり、孫の世話したりしたかったから。
でも、母と娘の私は全然うまくいってない。
一緒にいるのが苦痛でしかない。
将来は息子達に迷惑のかからない老人になりたい。+10
-0
-
95. 匿名 2018/02/25(日) 17:20:51
>>90
でも娘を希望する人の多さは、そういう事を含めてだと思う。+1
-1
-
96. 匿名 2018/02/25(日) 17:26:16
>>89 娘を「愚痴吐き箱」にするのやめて下さいね。+23
-0
-
97. 匿名 2018/02/25(日) 18:10:38
まあ、加齢にはよくある被害者妄想かな?
認知症の検査なんて言ったら大変だと思うから、受けさせるつもりなら 健康診断とか色々嘘も方便で。
娘には甘えたくて、息子には見栄を張りたいのかな?お母さんは。
私は一人っ子だったから両方やらなきゃいけなくて大変でした。私に世話をかけながらうちの夫には内緒にしろとか…
私もなんども喧嘩しました。
が、できることはできる、できないことはできないを一応伝えました。
本当は母も、娘が冷たいわけではなく子育てや仕事で多忙な時期だと理解していても寂しさや一言言ってやりたい気持ちなどが交錯していたんだろうなと思います。
主さんは、お母さんの住む地域の介護や使える制度など一度調べておくと良いかもしれません。
私も仕事が休めず母の通院の際に介護タクシーとか使いましたよ。介護認定は頑なに拒否されたので 実費でしたが 通院には最適でした。
入院してからやっと介護認定の面接を受けてくれて、認定待ちの間に亡くなりました。
折角介護保険払い続けてきたんだから使えば良かったのに、他人に頼りたくない(我が子がいるのに)って感じでしたから。
ずっと専業主婦の母とダブルワークと育児の私は違うと説明してもわかってくれませんでした。
主さんのお母さんも寂しいんでしょうね。+5
-0
-
98. 匿名 2018/02/25(日) 18:59:39
聞いたことがあるのですが、息子と娘がいた場合
母親ってのはほとんど息子の悪口は言わず、娘や
息子の妻(嫁)のことを悪く言うそうです。なんか悲しい。+14
-0
-
99. 匿名 2018/02/25(日) 19:14:18
認知症の検査をして、認知症と言われたらそのあとどうなるんですか?+1
-0
-
100. 匿名 2018/02/25(日) 19:58:49
なんか、寂しいね。
早く病院連れてってあげて下さい。
病気だとわかれば主の気持ちも
少しは楽になるかな。割り切れるしね。+1
-0
-
101. 匿名 2018/02/25(日) 20:02:23
>>99
介護認定受けておかないと。+2
-0
-
102. 匿名 2018/02/25(日) 21:12:10
親のワガママっぷりが年々強くなってくる
否定的な感想を言っただけで自分が批判されていると思っているらしく
なんでも自分でやらなイカン!!
とか、キツイ言い方します
家電製品の取り説など、めんどくさくて考えたくない事、壊したものの経緯など聞いても「わからない」の一点張りで
自分を↑で言った言葉を省みようとしないです
マジで子供に帰ります
私の要求を言っても、聞き耳を持たず自分のやりたいようにならないと人を批判する方向に進み、解決にいたりません
水掛け論でいつまでも平行線
三つ子の魂百まで
子供の頃のキャラが高齢になると強くなるようです
+6
-0
-
103. 匿名 2018/02/25(日) 21:16:25
でさ、なんでか皆、認知症認定
>>1の母のキャラクターかもしれないじゃない+4
-0
-
104. 匿名 2018/02/25(日) 21:33:14
私の母は、年をとる毎に愚痴が多くなったように思います。離れて暮らしていますが、電話をすると全て愚痴ですし、口も悪くなり、人相も悪くなっています。人の話を聞かないのは昔からですが、自分の都合が悪くなったり、腹を立てると話の途中でも平気で電話を切ります。向こうから連絡がある時はお金を貸して欲しい時だけです。いつも電話してくる時はお金の事だねと言うと、それ以外に用事はないと言われました。老後、できる限りの事はしてあげたいと思っていましたが、馬鹿らしくなりました。+13
-0
-
105. 匿名 2018/02/25(日) 21:54:37
認知症の周辺症状で性格が変わったようになることは多いらしいです。前頭葉が萎縮して抑えが効かないので、元の特性が強くでて、周りも、違和感を感じ始める。
向精神薬で割りと改善できるので、一度病院に行かれては。違ったら違ったで良かったねって話ですし。
+5
-0
-
106. 匿名 2018/02/25(日) 22:44:14
話しててもつまらないから実家に帰らない+6
-0
-
107. 匿名 2018/02/26(月) 00:41:27
更年期、認知症+3
-0
-
108. 匿名 2018/02/26(月) 07:56:38
主さん
本当にどうしたらいいんでしょうね。
優しく楽しく接したいけど、嫌な思いをさせられると距離をおきたくなるし、距離をおくと、また攻撃される。
私は二世帯で上下で住んでるので距離をおけません。毎日顔を出すように言われてます。
私が何を言われてもカッとならずに受け流し母と一緒にいる時間を増やせば、少しは穏やかでいるのではと思うんですが、もう一緒にいることが苦痛なんです。
このままでは私の方が精神と体を壊すのが先になりそうです。+3
-0
-
109. 匿名 2018/02/26(月) 09:38:38
実母も同じ感じです。
攻撃的で自己中、外では同情してもらいたいばかりに悲劇のヒロインの様に振舞ってます。
去年頭痛が酷くて脳外科で検査をしてもらったら、全くの正常、認知症の恐れはなしと太鼓判を押されました。実母の場合は本人の性格だった様です。少し大人しくなる薬ないかなぁ。。+4
-0
-
110. 匿名 2018/03/08(木) 20:10:10
とにかく文句ばっかり!
会う度に疲れます。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する