ガールズちゃんねる

来年度から子供が転校になる方

77コメント2025/03/05(水) 10:43

  • 1. 匿名 2025/02/25(火) 12:04:52 

    夫の転勤で次年度、小6と小2になる子供が転校する事になりました。

    私はすぐに仕事をせず、いつでも話を聞いたり動けるように、子供を支えてあげられたらと思ってるのですが…心配です😟

    同じような方、お話しませんか?

    +45

    -16

  • 2. 匿名 2025/02/25(火) 12:05:54 

    来年度から子供が転校になる方

    +4

    -4

  • 3. 匿名 2025/02/25(火) 12:06:00 

    来年度から子供が転校になる方

    +2

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/25(火) 12:06:18 

    >>1
    どこからどこへ?

    +10

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/25(火) 12:06:19 

    転勤について行ってえらい!
    ウチは単身赴任ありがたいと思ってるから笑
    ご主人大好きなんだね

    +16

    -22

  • 6. 匿名 2025/02/25(火) 12:07:40 

    小6で転校は大変だね…子供が

    +143

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/25(火) 12:08:24 

    家族みんなで過ごすって本当に大事だよね
    主さんの言う通り子供のケアを第一に

    +38

    -6

  • 8. 匿名 2025/02/25(火) 12:08:29 

    小6で転校…自分が子供だったら凄く嫌だ。(男の子ならまた違うかも)
    単身赴任はできないの?

    +83

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/25(火) 12:08:37 

    >>2
    オカリナそっくり!?

    +13

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/25(火) 12:09:05 

    >>5
    私は旦那が好きだったけど単身赴任してもらった、日本国内の転勤だったからと旦那がいない事の環境変化と子供が学校を変える環境変化だと後者の選択の方が不安だったから

    +8

    -9

  • 11. 匿名 2025/02/25(火) 12:09:33 

    >>1
    なるようになるさ
    転勤族で何度も引っ越したけど大丈夫だったよ

    +18

    -5

  • 12. 匿名 2025/02/25(火) 12:09:51 

    >>6
    修学旅行が春だときついね

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/25(火) 12:10:06 

    >>6
    子供の立場での経験者です。
    転校早々知らない人たちと行く修学旅行は苦痛でした。

    +113

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/25(火) 12:10:41 

    >>9
    画像検索したら小林聡美、尾美としのりと出たけどこれ女性の方小林聡美なの??

    +5

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/25(火) 12:11:24 

    こればかりは子供の性格によるよね
    夫も子供の頃国内海外を転々としていたけど新しい所が楽しみで仕方なかったらしいから…
    子供の正直な気持ちに寄り添ってしっかり意見を聞いてあげてどうするか決めてあげてね

    +11

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/25(火) 12:11:35 

    行く学校によるかな
    転勤族の多いマンモス校は、4月は各クラスに2人くらいは入ってくるし、
    一学年クラス多いから、子供同士があまり固まって無く、途中参加でも輪に入りやすい

    +24

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/25(火) 12:11:39 

    >>10
    普通はそうだよ
    子供優先

    +11

    -5

  • 18. 匿名 2025/02/25(火) 12:11:48 

    >>1
    どこ行くの?

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/25(火) 12:12:07 

    >>1
    我が家も子供が5年生、6年生の時に
    転校したけどこればっかりは
    子供の性格によるね。
    6年生の子は、転校当初は
    死にたいと泣きながら言ってて
    本当に申し訳なく感じたよ。

    +57

    -3

  • 20. 匿名 2025/02/25(火) 12:12:27 

    >>1
    小学校4年生の2学期に(夏休み明け)転校しました。
    時代なのか地域柄なのか、ありがたいことに歓迎され、すぐに友達が出来ました。
    2歳下のきょうだいが1人いて、放課後それぞれが友達と遊んで帰宅後は
    両親共働きなので不安や寂しさがありました。子供心に「私がしっかりしなきゃ」と
    思っていました。
    主さんのようにしばらくは家にいらっしゃる事は子供さんにとって安心だと思います。
    新生活がスムーズに進みますように。

    +7

    -4

  • 21. 匿名 2025/02/25(火) 12:12:48 

    >>1
    良いお母さんだね
    もう何十年も前だけどわたしが転校した日に両親は特に気にもかけずだったよ
    今思うとすごい。わたしには出来ないわ。大丈夫だったか様子が気になるし気にかけてあげたい

    +8

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/25(火) 12:13:25 

    自分の子供の環境しか知らないけど 今の小学生ってよくも悪くも がっちり躾けられてるから 「みんな仲良く、人を傷つけるような言葉、行動をしません」って感じだから まぁ大丈夫そう

    +13

    -7

  • 23. 匿名 2025/02/25(火) 12:15:26 

    >>5
    あなたの旦那さんも偉いね
    単身赴任でひとりで仕事して、家族にお金送って
    挙句妻に単身赴任ありがたいとか言われて気の毒

    +34

    -4

  • 24. 匿名 2025/02/25(火) 12:15:30 

    転勤族エリアってだいたい決まってるから同じような人いそう
    転校生当たり前の学校だと平和だけど田舎だと結構しんどいかも

    +12

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/25(火) 12:16:02 

    転校ばかりしてきたけど子どものケアしないと本当に荒れると思います。
    とにかく子供の心に寄り添ってあげてください。

    +17

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/25(火) 12:17:28 

    >>14
    言われてみてもおもかげがないね

    尾身さんはなんとなくわかるけど

    +1

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/25(火) 12:18:13 

    >>14
    そうだよ

    +6

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/25(火) 12:19:09 

    >>7
    そう?
    家族みんなで過ごすって本当に大事って親が勝手に思ってることでしょ?
    親の都合で(ウチの場合は母親)で振り回される子供はほんと地獄

    +26

    -2

  • 29. 匿名 2025/02/25(火) 12:19:57 

    >>4
    >>18
    沖縄から熊本です。

    +2

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/25(火) 12:21:01 

    >>23
    夫もそれで喜んでるからWin-Winよ!

    +9

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/25(火) 12:21:59 

    >>1
    単身赴任は考えてないの?
    小6で転校はキツくない?

    +24

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/25(火) 12:22:04 

    春から小3の長女が私立小の編入試験に受かったから、春から転校だよ。
    まさか受かるとも思わずのんびりしてたからビックリして大慌てで準備してるところだけど、ランドセルが自由でそのまま使えるのは子どもが一番喜んでる笑

    ちなみにずっと韓国で暮らしてて、3月から日本で本格的に暮らすよ。
    次女も同じ小学校に4月から1年生として入学するよ。
    長女は特に環境もガラッと変わるし、私もひとまず専業主婦で家庭最優先で動くつもり。
    次女も幼稚園入学だからみんな新生活で大変だろうし。

    +4

    -15

  • 33. 匿名 2025/02/25(火) 12:22:09 

    >>6わかる
    小5途中で転校したけど、転校したくなかった
    卒業アルバムも大半が知らない思い出ばかりだし女子グループの争いに巻き込まれて結局ボッチになった暗い思い出しかない

    +48

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/25(火) 12:22:43 

    >>23
    追記
    私が2人子育て家事パートできてるからいなくても大丈夫

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:30 

    >>31
    転勤の話が出た時
    子供が行きたい!楽しそう!と言うので、一緒に行く事を簡単に決めてしまいました。

    来月引っ越すのですが、準備をしながら私が不安になってきました…

    +6

    -4

  • 36. 匿名 2025/02/25(火) 12:24:51 

    >>21
    内心めちゃくちゃ心配でもあえて普段通りに接することもあるよ

    親が心配性だと子供にも気持ちが伝染しちゃうから

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:02 

    小学校3つ、中学も違う地域に行くような転勤の経験者だけど、組織とか団体への帰属意識がものすごく薄い。どこ行っても同じような人間関係があり、辟易して人が嫌い。
    一人でも何でもできるので変人扱いされがち。
    頭が良かったから新参者でも下に見られることが少なかったのでお子さんには何らかの技能を持たせることを推奨します。
    一人でもやっていけるように。

    +6

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:48 

    >>12

    中三で転校したけど転校して2週間
    4月の下旬に修学旅行で死んだ。
    行かなきゃ良かった
    卒業まで私は馴染めなかったわw
    主の子は上手くやれるといいな…

    +38

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/25(火) 12:26:54 

    >>1
    去年子供達が小6小4で引っ越しましたが、幸い登校班の子達が初日から仲良くしてくれてクラスもその子達と同じだったおかげか1週間後には放課後公園に遊びに行くようになりました。
    今も転校前の学校の方が良かった点(宿題が少ない、委員会など学年の仕事が楽だった)など話してきますがそこは共感しつつ今の学校の良いところを一緒に探したりしています。
    気をつけた事は、引っ越し前に何軒か不動産屋に周辺の学校情報を聞いて1番落ち着いた学校の学区内にマンションを借りました。

    +4

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/25(火) 12:28:59 

    >>28
    ほんとそれ
    無理矢理連れて行かれて家族全員で過ごすより仲の良い友達と過ごしたかった

    +13

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:15 

    >>29
    昨年熊本に転勤してきた小学生2人の母です。
    転校生が毎年十数人位いる学校に転校してきましたが
    子ども達皆歓迎してくれて、2人とも初日にお友達ができていました。
    転校生が多めの学校を選ぶのもいいかもですね。

    +18

    -3

  • 42. 匿名 2025/02/25(火) 12:30:46 

    >>35
    子供が転勤にマイナスイメージなくノリノリなら社交的なんだろうしうまくやっていけるかも
    ただ母親に心配かけないように無理する場合もあるからそこはしっかりみてあげた方がいいね

    +13

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/25(火) 12:31:09 

    小学校3つ、中学2つ行きました。
    自分が親になった今、もう少しどうにかならなかったのかなとずっと思っています(転校しないように考えてくれるとか)
    転校した先の学校には楽しい思い出がありません。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:21 

    >>2
    なにこの絵
    なんかこわい

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/25(火) 12:32:53 

    >>28
    ごめん、あくまでも子供が家族でいたいと帯同を選んだ場合の話ね
    子供の気持ちが最優先なのは勿論よ

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/25(火) 12:33:30 

    >>1
    同じです!小3になる男児です。
    初めが肝心かなと思い、明るくニコニコした雰囲気で居なと伝えてますが、これで良いのだろうか。
    男児だし、元々1人行動が多い子供で、ゲームが好きなので、話に困ったらゲーム好きな子はどこにでも居るかなと心配もしつつですが、気楽に構えてます。

    +6

    -3

  • 47. 匿名 2025/02/25(火) 12:35:15 

    >>1
    新学期から転校だと、皆んなもクラス替えでドキドキしてる時だから、馴染みやすいのかなと思ってる。

    +8

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/25(火) 12:35:34 

    >>43
    おんなじような経歴です。ものすごく個人主義になりませんか?あと何事にも割と悲観的ですが取り敢えず仕方ないので独立心だけは高くて友達を作るのが苦手です。甘えたな人がとっても苦手…。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/25(火) 12:37:25 

    >>43
    わたしも同じような感じ
    小学校3つ、中学3つ
    しかも父親の仕事が保険関係だったから、転校生も居ないようなくそ田舎
    それもあってか、人と深く付き合うのが苦手
    1人行動が楽

    +6

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/25(火) 12:40:17 

    >>43
    同じく
    授業中に急に泣けてきたりしたよ
    京都に引っ越した時は女子がすごく女子だった
    ムカついたら机をくっけずに離してあの子はあの子にムカついてるというのを皆に見せつけてアピールするという謎ルールがあって衝撃を受けた
    本当に嫌だった

    +14

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/25(火) 12:41:36 

    >>45
    5年おき転勤に付き合わされ不登校になっても、母は父大好きで馬鹿みたいと思う
    45さんとは違うとわかってるのにあたってしまって、
    こちらこそごめんなさい

    +9

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/25(火) 12:42:42 

    子の性格によるよね。
    すぐに人気者になっちゃうような子もいるし。
    私は新しい環境苦手だし自ら話しかけるの苦手だから辛い、、、

    +12

    -2

  • 53. 匿名 2025/02/25(火) 12:46:36 

    >>6
    私も転勤族だけど、幹部含めみんな小6で転校にならないように希望だしたり、万が一転勤になった場合は奥様と子だけアパート借りてそのまま一年残る人ばかりだよ。高学年の転校は下手したら一生に関わると思う。
    うちも辞令でたら残るつもりだし、中受するよ。自分が小学生中学生だったときを考えると、地域密着型の学校に馴染めないのは本人が辛いよね。
    もちろんコミュ力が抜群の子は気にしなくていいんだろうけど。

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/25(火) 12:46:39 

    保育園だから転園だけど認可外から認可へ。

    また1から慣らし保育か…

    +2

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/25(火) 12:48:45 

    >>48
    私も友達付き合い苦手です。
    一人になりたい、ほっといてって思いがちです。
    一生の友達ー!みたいなのが信じられない。
    反面、羨ましくもあります。

    +4

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/25(火) 12:52:09 

    >>53
    中1、高1とかにずらしてる人はいるよね。いろんなところから入学するタイミングだからまだいいというか

    +8

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/25(火) 12:53:04 

    >>1
    次行く土地で高校までは行く事になるだろうし、次小6ならまだギリギリで良かったんじゃないかな
    新しい土地は病院探しから大変だし、子どもだけじゃなく大人も大変だよね

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2025/02/25(火) 12:55:08 

    >>16
    地域もあるよね。転勤族や外国人の多い地域のほうがいい

    +4

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/25(火) 13:00:51 

    >>6
    小6は辛い。私は小5でもめちゃくちゃしんどかった
    母親に支えてもらうより友達との関わりに重きをおき始めてる年齢だよ

    +31

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/25(火) 13:04:21 

    >>6
    ね。
    1年だけ単身赴任とかしてもらえないかな…

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/25(火) 13:05:25 

    小6で転校って正直、子供嫌がらない?
    転勤族だけど小3男子でも嫌だと言ってる
    男の子ならそんなにグループグループしてないからいいのかな。
    女子ならもう高学年だと厳しいよね

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/25(火) 13:08:36 

    >>49
    私も、小学校3つ行って、深い人付き合いしなくなりました。「どうせ仲良くなっても、引っ越したらリセットされるしな」という価値観になった。

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/25(火) 13:14:28 

    自分の卒業した小中学校は転勤族の子供が多かった
    中1の時は9人が転校して3人が転入した
    そういう学校だと先生も生徒も慣れてる
    転校生が固まるという事も特に無く気の合う人同士仲良かったと思う
    転勤した友達から絵葉書届いた時は凄く嬉しかった
    東京タワーの人や宮島や金閣寺とかさまざまで当時転勤先から絵葉書出すのが流行ってた
    その後もしばらく年賀状続いてた…今ならラインだろうね
    親は心配するのは分かるけどその地方にも気の合う友人は必ず居る
    選べるなら転勤族多い学校が良いとは思う
    それと親は子供の前で地域の悪口や前が良かったとか愚痴は言わない方がいい
    親が明るいと子供も安心する

    +2

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/25(火) 13:41:59 

    転勤制度をなくそうって徐々に見直されてきてるよね
    完全になくせない業界もあるだろうけど
    親にとっても子供にとってもかなりの負担すぎる…
    辞令出て2週間ちょっとで引っ越してしまったママ友がいたけど本当に大変そうだったよ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/25(火) 13:44:18 

    私は転校経験ないんだけど、高校、大学時代からの友達に転校経験した子が何人かいる。
    1人は小3で転校。転校先はクラスが1クラスしかなくてみんな仲良いグループ出来てて入りずらくて、この子なら大丈夫かなって子と浅く付き合って基本勉強に打ち込んでいたという子、もう1人は小5で転校、学校に馴染めず中学に進んでも仲良い子ができず、本人いわくどんどん暗い性格になったという子がいた。
    転校じゃないけど、小学校卒業のタイミングで転勤による引っ越しになって、引っ越し先の中学校はみんな地元から持ち上がってきた子だらけでグループ出来てて辛かったと言ってた子もいたな。その子も自分の性格はここで暗くなったと話してた。ひどい時は「何入ってきてるの?」と意地悪されたこともあったみたい。
    この子たちがみんな言ってたのは「本当は転校、引っ越ししたくなかった」と言い、この感情は転校したことある人にしか分からない、いじめ以外で転校を軽く考える親(子供はどこでも馴染める、と考えてる)は、転校したことない人か、転校しても苦労せずに済んだ人なんだろうとも言ってた。

    仕事のこともあるから難しいと思うけど、おこさんとよく話し合うといいかもしれない。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/25(火) 13:59:57 

    転勤族です。最後の転勤は姉妹が小5、小2になるタイミングでした。
    下の子はあっさり馴染んだけど、上の子はダメでした。1年経って6年生になり、やっと気の合う友達を見つけられて楽しく通ったけど、5年生の1年間はほんとに辛そうで悪いことをしたなと思います。
    ずっとポツンと一人で本を読んでいました。
    この子は何度か転園や転校を経験していたけど、今まではすぐに上手く馴染んでいたので、やはり高学年になって友人関係が複雑になると難しいんだなと感じます。

    が、こればっかりはお子さんの気質、あとは運もあると思うので、お母様はなるべく不安を顔に出さずにどっしり構えて見守ってあげてくださいね。がんばれ〜。
    いいお友達とご縁があるといいですね!!

    +7

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/25(火) 14:46:01 

    関東から九州に転勤です。
    小2と年少のタイミング。
    下の子は幼稚園決まっていたのに、また探し直し😭
    いくつか調べたけど、どの幼稚園も空きはなく、まだ決まってない。
    引っ越してからゆっくり探すでもいいかな…

    +6

    -2

  • 68. 匿名 2025/02/25(火) 14:51:25 

    >>53
    ね。せめて1年だけ単身赴任したらいいのにね。
    仲良しグループ出来上がってる中修学旅行行ったり、ほぼ思い出のない卒アル買わされたり、子供は辛そう。
    1年待って中一と小三で転校したらいいのにね…

    +8

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/25(火) 15:07:35 

    >>1
    その子にもよるけど、小4で引っ越した私は普通に馴染んだよ
    団地から新築の一軒家へってワクワクもあったけど

    よく話しを聞いてあげようとしているトピ主さんはとても優しいなーと思いました
    何事もなく新生活が送れるといいね

    +4

    -4

  • 70. 匿名 2025/02/25(火) 15:56:52 

    >>51
    不登校になるほど病んでしまったなんて…辛かったね
    転勤族って普通の家庭よりも人一倍子供の観察、メンタルケアが必要だよね

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/25(火) 17:09:47 

    >>1
    姉が6年、私が1年の時に他県に引っ越したけど、姉は泣いて嫌がってたよ
    しばらくの間、親を恨むとさえ言ってた
    私は少しワクワクしてた
    6年で転校はキツイだろうね
    自分でも嫌だもん

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/25(火) 17:23:25 

    去年転校させた
    初日迎えに行ったら友達ができたって一緒に歩いてきたところでちょっと安心したよ
    2年生で半年くらいは放課後遊ぶこともなかったから近所のお店とか公園一緒に行って道を覚えたりしたよ

    +2

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/25(火) 21:16:27 

    私自身が小6の4月に転校したけど、クラスには溶け込むことはできた。必死だったから。
    でも転校理由が祖父との同居だったことと、幼馴染みとはなれるのが嫌で嫌で毎日泣いたし、親と喧嘩ばかり。とにかく荒れたよ。
    だからお子さんに寄り添える余裕はもっててあげてほしいな

    +2

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/26(水) 00:52:59 

    今の地域で子供が友達出来ないと言ってるので、地域によるものなのかと思って小学校2年くらいで転校させたいなと思ってるのですが、子供にとって今の地域に残るか転校、どっちがきついと思いますか?

    +1

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/26(水) 10:09:24 

    >>1
    私も熊本市の中央区という所へ引っ越します。

    熊本県に住んでる方、五福小学校や一新小学校辺りはどのような感じでしょうか?

    学校の評判なども教えていただけると嬉しいです。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/26(水) 10:11:02 

    >>74
    今の地域で友達ができないのなら、他のとこへ引っ越してもいいかもしれませんね。

    他の地域では気の合う友達が見つかるかも☺️

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/03/05(水) 10:43:05 

    >>19
    1さんのお子さんは楽しそうって前向きだった
    みたいだから大丈夫そう。

    私は中3になるときに転校した。
    親が受験もあるし、今年は単身赴任するから
    一年残る?と言ってくれてたけど行く!引越し先の
    高校受けるなら行った方がいいと思う!とか
    なんとか言って転校したよ。
    親には秘密にしてたけどいじめられてたから
    そいつらと修学旅行とか行かなくて良いのが嬉しかった。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード