-
1. 匿名 2018/02/06(火) 11:45:59
夫の仕事の関係で、来月引越し予定です。長女が現在幼稚園の年少で、はじめての転園になります。おとなしい性格のため、新しい環境に馴染めるかとても心配です。お子さんが転園・転校の経験がある方、どのような事に気をつけて接していましたか?また、ご自身が転校の経験がある方、親にしてもらって嬉しかった事などありましたらおしえて下さい。+67
-3
-
2. 匿名 2018/02/06(火) 11:47:09
+9
-4
-
3. 匿名 2018/02/06(火) 11:47:21
+2
-6
-
4. 匿名 2018/02/06(火) 11:48:38
過保護かよ+11
-86
-
5. 匿名 2018/02/06(火) 11:49:10
同じく年少→年中の春に転園しました。
元々動じない性格ではあるのですが、外観を一緒に見に行ったり、ホームページの画像を見せて『楽しみだねー♪』と声かけたりをしていました。+89
-3
-
6. 匿名 2018/02/06(火) 11:49:13
大丈夫だよお母さん+95
-2
-
7. 匿名 2018/02/06(火) 11:49:47
幼稚園児は30分で打ち解けるよ
+131
-27
-
8. 匿名 2018/02/06(火) 11:49:55
小さいから割りとスムーズに友達とも上手くいったよ+95
-4
-
9. 匿名 2018/02/06(火) 11:51:06
年長の7月に転園しました。
最初は2時間とかでお迎えでしたが泣いてました。
預けるときは何?みたいな感じでしたが離れれば大泣き。次の日は行きたがらない。
先生によく面倒みていただきました。
7月にお泊まり保育があったけど、夜に迎え行き泊まりはしませんでした。
周りの女の子もよく気にかけてくれて手紙くれたり仲良くしてもらってましたよ。うちは男の子ですが。
次第に慣れて楽しく行けてました。+75
-2
-
10. 匿名 2018/02/06(火) 11:52:24
意気投合した爺さんだったら
+1
-2
-
11. 匿名 2018/02/06(火) 11:53:24
年中から変わりました。さすが子供です。すぐ友達が出来ていました。そして4月から2年生のタイミングで転校します。不安です。+89
-1
-
12. 匿名 2018/02/06(火) 11:53:46
早く別のところに転校すればよかった悔やみきれない+5
-0
-
13. 匿名 2018/02/06(火) 11:54:09
子供でも緊張するからね
私幼稚園年少の途中から入園したけど行く前から物凄くドキドキしたの今だに覚えてる+33
-1
-
14. 匿名 2018/02/06(火) 11:55:13
私 おとなしかったけど転校デビューだったよ
なぜか転校先の小学校でチヤホヤされて
すごく毎日楽しくなった
転校しなかったらおとなしいままだったと思う
親は何もフォローしなかった
お別れ会みたいのをやってくれたのは嬉しかった
幼稚園の幼なじみとは大人になってから再会して友達+62
-4
-
15. 匿名 2018/02/06(火) 11:55:57
うちも同じ感じで学期の途中から転園しました
しくしく泣いて登園する日もありましたが先生の力添えとでだんだん大丈夫になりました
しくしく泣いた日は帰ってきてからスキンシップをとったり気分転換をはかりました
新しい環境は大人でも滅入る事があるので気持ちを共感してあげるのが良いと思います+21
-0
-
16. 匿名 2018/02/06(火) 11:56:34
担任の先生に「大人しい子なので馴染めるかどうか心配です」と言っておく。
いい先生ならみんなと遊ぶときに入れてくれたり、馴染めるまで先生と遊んでくれたりしますよ。
+78
-1
-
17. 匿名 2018/02/06(火) 11:56:53
うちも年中進級時に転勤しました。割と繊細な息子だったので、慣れるまでは親子ともに毎朝大変だったよ。
朝の登園時間になるとウジウジして行きたくないと言い、幼稚園着いてもなかなか教室に入れない。
そんなことが一ヶ月以上は続いたかな。でもそのうち声をかけてくれる友達ができ、遊べるようになり、そこからみるみる溶け込んで行ったよ。
どれだけ時間がかかるかは子それぞれだけど、いつかは慣れます。だからお母さんも辛抱強く寄り添ってあげてください。+16
-0
-
18. 匿名 2018/02/06(火) 11:58:11
意気投合した爺さんだったら+1
-5
-
19. 匿名 2018/02/06(火) 11:58:18
子どもはすぐ打ち解けるよ
私は小1で二回も転校したけど特に困ったことはなかったなぁ。やってもらって嬉しかったのは近所の登校班の子達をよんでタコパしたこと。先にうちに呼んだので友達の癒えにもよんでもらいやすくなったんじゃないかなと。+10
-5
-
20. 匿名 2018/02/06(火) 11:58:51
私の娘も4月から新しい幼稚園に転園です。
うちも年中からなので…せっかく年少で一年頑張って慣れてきたのに可哀想かなって何度も思いました。かなり人見知りで慣れるまでお話しもできません。そして私も新しいママ達に馴染めるのか…不安しかありません…+25
-0
-
21. 匿名 2018/02/06(火) 11:58:56
監視しない爺さんだったら+0
-5
-
22. 匿名 2018/02/06(火) 11:59:36
親が心配しすぎて気を遣いすぎると、
余計に甘えてグズグズ言うんじゃない?
私も子供の時に転校経験あるけど、親は時々
「どう?新しい友達できた?」とか聞いてくる程度で
こっちもその方が気が楽だったよ。
+25
-1
-
23. 匿名 2018/02/06(火) 11:59:47
転勤族で幼稚園を二回、小学校を4回転園、転校させました。
幼稚園の頃はまだ大丈夫だと思いますよ。大人より子供のほうがすぐになじみます。
ただ、現在通っている幼稚園と転園先の幼稚園のカラーが違いすぎると最初は慣れるまで大変かも。
うちはのびのび系の幼稚園からカトリック系のお堅い幼稚園へ転園させたため最初は親子共々戸惑いました。
とにかく子供と良く会話をして優しく見守ることだと思います。+12
-3
-
24. 匿名 2018/02/06(火) 11:59:59
監視された+0
-4
-
25. 匿名 2018/02/06(火) 12:00:22
幼稚園年長になって父親の転勤でついて行った
確かに始めはドキドキだったけどそれよりも新しい家とか街にワクワクして、新しい幼稚園で友達できてからは特に精神的に不安定になったことはないよ
友達できないと不安だろうけどそれさえなんとかなれば大丈夫だと思う+8
-1
-
26. 匿名 2018/02/06(火) 12:00:28
幼児の頃の転園転校はすぐ馴染むよ。前の園で友達作りづらい子だったのなら大変かもだけど、普通に友達がいたなら新しい園でもすぐお友達が出来ると思う。私は転校しょっちゅうあったけど小学生までは悩むほどじゃなかった。
むしろ中学生の頃とか多感な時期の転校が辛かった。
+29
-0
-
27. 匿名 2018/02/06(火) 12:01:11
早く転校すればよかった
悔やんでも悔やみきれない+1
-4
-
28. 匿名 2018/02/06(火) 12:02:30
子供が年中組に上がる頃に転園をしました。
泣いたりはしないけど、引っ込み思案な性格なのでしばらくはつまらなそうな顔をしてました。
でもだんだん慣れてきて仲の良いお友達もできたおかげで毎日楽しく登園してます。子供の対応能力は凄いですね。
私はいまだに慣れず…+9
-0
-
29. 匿名 2018/02/06(火) 12:04:35
爺さんでなくでも女性だったら+0
-8
-
30. 匿名 2018/02/06(火) 12:05:50
年長にあがるタイミングで引越しました。
幼稚園も転園で、とてもとても大変でした…。
毎日泣き叫ぶ、家中のものをひっくり返す、「タクシー呼んで!1人で帰るから!」等など。
振り返れば、私が慣れない地でイライラしてたと、だから子供にも伝わってイライラが酷かったのかな。
お母さんはじめ周りがどーん!と構えて優しく包み込んであげて下さい!
住めば都。必ず慣れます(*´ω`*)
+12
-4
-
31. 匿名 2018/02/06(火) 12:06:10
爺さんだったら+0
-6
-
32. 匿名 2018/02/06(火) 12:06:29
幼稚園ならまぁ大丈夫だと思う。
でも小学校以上の転校は本当に辛い。転勤族で小学校中学校と転校したけど死にたいくらい辛かった。
親にしてもらって嬉しかったことはありません。ただ転校させるのをやめてほしかった。
あと子供はすぐ馴染むから大丈夫とか転校くらい乗り越えられるとか勝手に考えないでほしい。
転校させてごめんねって謝って無理させないようにしてあげてください+84
-3
-
33. 匿名 2018/02/06(火) 12:07:20
悔やんでも悔やみきれない+1
-2
-
34. 匿名 2018/02/06(火) 12:07:21
私は小学校で3回転校しましたが辛かったです。
都会→田舎に転校した時は、みんなが既に仲良しすぎて馴染むのに時間がかかった。
仲良くなってからは楽しかったけど、それまでが大変だったのを覚えてる。
田舎→都会に行った時は、持ち物がダサいとか色々言われて苦痛の毎日だった。
性格もあるとは思うけど、毎日本読んで過ごすようになってしまった。もちろん親には言えなかった。
先生が近所の子に「〜〜ちゃんと一緒に帰ってあげてね」って促してくれたけど、1ヶ月くらいで「私、〜〜ちゃんと帰るの嫌なんだよね!」ってハッキリ言われて、それからは兄と一緒に登下校してた。
兄もあまり馴染めなかったみたいで、辛くて学校サボったりするようになってしまったよ。+57
-0
-
35. 匿名 2018/02/06(火) 12:08:57
帰宅したらとにかくたくさん子どもの話を聞いたり、お料理一緒にしたりしてコミュニケーション増やすようにはしてました。
幸いうちの娘は特定のお友達に固執しない性質なので、泣いて行きたがらないとかもなく元気に過ごしてくれていたので良かったです。
あとは園の送り迎えの際にお友達になれそうな子には私も一緒に挨拶したりとかはしてました。最初の一声かけるのが怖じ気づいてしまう子なので。
過保護かなとは思ったんですが、まだ産まれて4年しか生きてないって考えたら多少の甘やかしはいいかなと。+7
-1
-
36. 匿名 2018/02/06(火) 12:09:36
意気投合した爺さんだったら+1
-4
-
37. 匿名 2018/02/06(火) 12:11:20
都内→九州経話が出ています。
入学同時とかならいいけど
4月から5年生と2年生
実家が近い今の場所から離れたくなく。
単身赴任も気がのらなく
転職します。
+7
-1
-
38. 匿名 2018/02/06(火) 12:14:06
私は保育園を年中で転園した身ですが、いじめられました
初日から「あんた誰?入ってこないでよ」と仲間はずれにされ、一人ぼっちでした
保育士も、もっと皆の中に入らないとダメ!って言うけどお昼寝のお布団も隣嫌だとか言われるのにどうしろと?って感じでしたよ
子供さんに保育園であった事を聞いて保育園にもチョコチョコ様子を聞いてみた方がいいですよ+28
-3
-
39. 匿名 2018/02/06(火) 12:14:08
子供より私の方がドキドキしました
子供はすぐ打ち解けてましたよ+7
-3
-
40. 匿名 2018/02/06(火) 12:15:20
うちも転勤族で、息子は小学校3校目です。
子供は年齢が低いほうが すぐ打ち解ける気がします。私は高学年になってからの転校の方が心配しました。けど、子供には前向きな事しか話しませんでした。結果、上手くやってる様です。子供自身も転校を重ねることで、人と上手くやっていく術を身につけるみたいです。
+6
-6
-
41. 匿名 2018/02/06(火) 12:16:55
私の娘は年中から新しい幼稚園で、最初は本当にお互いが心配でした。
最初はなかなか慣れない感じで幼稚園行く朝はイヤイヤで大変でしたが何ヶ月かしてからお友達も出来て年長の頃には新しいお友達も出来、楽しそうに帰ってきたり娘がお友達との接している姿を見て本当に楽しそうにしていたので安心しました。
親としては毎日幼稚園どうだった?と聞いてしまいますがそれを嫌がりました(笑)
なのであまり聞かない方が良さそうです。
1番は子供と気が合うお友達が出来る事ですよね。
こちらも安心です。+10
-1
-
42. 匿名 2018/02/06(火) 12:17:19
四月から同じ系列の保育園に転園予定の2歳半。
内弁慶タイプだから心配しています。
まだ言っても理解できないからどういう風に伝えたらいいかも悩みます。+5
-3
-
43. 匿名 2018/02/06(火) 12:26:32
もう関係ない爺さん爺さん言うのやめて+23
-0
-
44. 匿名 2018/02/06(火) 12:29:37
私は転勤族の子だから、転校経験たくさんあります。
大丈夫ですよ。
まして、そんなに幼い時期ならなおさら。
意地悪してくる嫌な友達と別れてラッキーくらいな時もありました。+4
-4
-
45. 匿名 2018/02/06(火) 12:31:30
>>32
それそれ。ウチもなーんもフォローなかったよ。単身赴任とかなく、当たり前のように転校生させられたよ。小学校4回、中学校2回。最初の転校でメッタクソに苛められ、それがトラウマで次の転校からはかなり強気で行きました。どっちも生きづらくてしんどかったです。親は心配もしてくれませんでした。おかげで人付き合いが大嫌いな大人になりましたよ(笑)
子供は親に着いていくしかないんだからキチンとフォローしてあげてね。+32
-1
-
46. 匿名 2018/02/06(火) 12:33:29
年少さんなら大丈夫じゃないかな。心配だけど、親は顔には出さず新しい幼稚園楽しみだねって明るく接してあげてください。転園はいいことだって思えるように。うちは持ち物などを新調して本人が大好きなキャラクターなどにしてあげました。+6
-1
-
47. 匿名 2018/02/06(火) 12:40:54
私自身の経験ですが、親からは特にフォローはなかったです。でもすぐ友達もできたし、住めば都だった。大人になった今ではいい経験させてもらったと思ってる。
自分も転勤ありの一人と結婚したから将来子供ができたら自分の経験を話しつつ見守る程度にしようと思います。+2
-2
-
48. 匿名 2018/02/06(火) 12:41:21
私が幼稚園年長で引っ越したので転園しましたね。
前の家で通ってたのは保育園でそのままそこに通う事も出来たので、親はせっかく楽しく通っているのにこのまま卒園まで通わせるか迷ったそうです。
でも引越し先で小学校に通うし、それなら入学前に友達できた方がいいかと、転園になりました。
正直前の保育園の時の方がすごく仲良い子もいて楽しかったけど、同じ幼稚園に隣近所の子が沢山いたので、親は近所付き合いをマメにしてしょっちゅう誰かの家に行き来して遊んでました。
おかげで小学校では既に友達はいましたね。+5
-0
-
49. 匿名 2018/02/06(火) 12:45:00
お子さんのペースを大事にすること。
「早くお友達を作ろう!」「みんなの名前を覚えよう!」「自分から積極的に話しかけてみよう。」
これらの言葉は時として子供を追い詰めてしまうかも。
自然の流れに身を任せたらいつの間にか仲の良い友達ができたりするから。+17
-0
-
50. 匿名 2018/02/06(火) 12:58:52
私自身だけど、親が転勤族だったから幼稚園、小学校、中学校で計8回転園転校しました
フォローなんかされた事なかったけど、なんとでもなるよ
子どもは慣れるの早いから
+3
-1
-
51. 匿名 2018/02/06(火) 13:04:07
私自身年少で転園しました。同じくおとなしい性格でしたが年少からなら大丈夫でした!転勤族だったので小5の転校が1番辛かったです。いじめとかではなく友達との別れが…
もしこれから園を探すのであればマンモスより少人数の園の方がおとなしい性格の子なら馴染めるかなと思います!+1
-0
-
52. 匿名 2018/02/06(火) 13:22:47
うちの子もすごく大人しいです。
なかなか馴染めず、1人で遊ぶ事が多かったそうで先生は気にかけてくださってました。連絡ノートは、気が付いた事などは書いてました。
最近では、2、3人で遊んでる様子で嬉しいです。
子供をお迎えに行ったら、必ずハグします。
保育園で何したのー?今日のおやつは美味しかったー?など聞いてます。
今日は誰と遊んだの?とかは聞かないようにしてました。プレッシャーになるかな?と思って。
自分から、言ってくれる日もあります。だいたい先生の名前ですが、最近はお友達の名前が出てきて嬉しいです。
それが良かったとかは分かりませんが、小さい子の方が自然にお友達が出来ると思います^ - ^
お母さんの不安が伝わってしまうと…と先生に言われて、笑顔でバイバイして、笑顔でお迎えに行く事を心掛けました。+4
-1
-
53. 匿名 2018/02/06(火) 13:38:24
幼稚園の年少さんくらいなら、まだそんなに気にすることもないと思う
私は小6で転校したけど本当つらかったよ
親もたくさん気を使ってくれてたと思うし謝ってもくれたけど、何されても嬉しくなかった
ただ引っ越しするのやめてほしかった
仕方ないから諦めるしかなかったけとね
新しい学校、友達に馴染めても、ふとした瞬間にあのまま元の学校にいたら…と考えてしまうんだよね
特に女の子ならグループとか出来上がった中に放り込まれるのは大変だと思うし…+17
-0
-
54. 匿名 2018/02/06(火) 13:52:58
転園、転校させる場所にもよるかも
あまりにも田舎、少人数はヤバいかも
生まれた時から、或いは保育園一緒じゃない
それだけの理由で仲間外れにされるから
+11
-1
-
55. 匿名 2018/02/06(火) 13:54:34
周りでは小5以降は単身赴任、転校させないご家庭も多数
宿泊学習、修学旅行、部活動、中学校
いじめられたら地獄だから
+13
-1
-
56. 匿名 2018/02/06(火) 14:20:11
うちは幼稚園から中学まで、
海外含め何度も
転校してるんだけど、
本当子どもの適応能力の高さには
いつも驚かされるよ!
ましてや幼稚園なら、心配する事
ないと思う!
うちの子もそんな社交的ではなかったけど、
幼稚園で転園した時、すぐに
お友達を家に連れてきたりして
こっちが驚いたよ!
他の子にしてみたら、新しく入る子が
珍しくて楽しいみたい。
とにかく親が不安そうにしてないで、
新しい土地を楽しんでた方がいいよ。
伝わるから。+4
-5
-
57. 匿名 2018/02/06(火) 14:21:17
他の人もかいてるけど
幼稚園の頃ならば特に心配は要らない
お友だちいっぱいできるといいねぇとか声かけておけば十分!
わが家も転勤の為、子ども達がみな転園や転校を繰り返したけど
現在、高校や中学の子ども達は
「あんまり幼稚園時代覚えてない」とか言うから親としてはもう驚愕よ
あんなに気を遣ったのになぁって笑っちゃうくらい。
寧ろ、お母さん!
あなたこそ新しい環境でお友だち作るの、大変だと思う。
頑張ってくださいね~☆+3
-2
-
58. 匿名 2018/02/06(火) 14:30:56
>>55
うちは小学六年、中学三年のタイミングで転校になり、実際懸念しましたが、たまたま転校先が良かったみたい。
うちの子どもは特に社交的な性格でもないけど、うまく溶け込み楽しく過ごせたみたいです。
ただ、子どもからは「同窓会の招待状、どちらからもきて欲しいなぁ…。やっぱ、卒業している学校だよね?私、卒業先の校歌が微妙なんだけど(^-^;」って言われると、本当に申し訳ないと思う!+2
-1
-
59. 匿名 2018/02/06(火) 14:31:56
年長夏で転園
保育園卒業まで待とうかと思ったけど、
行く予定の小学校のことを考えたら
少しでも早いほうがいいかなと。
子供は馴染んでくれたし
楽しそうだけど、
やっぱり保育園卒業までまてばよかった。
卒業式とか思い入れがなさすぎて…
ただ小学校のことをかんがえるとこれでよかったとおもう
同じ小学校にみんないくし、
小学校までの道ももう覚えてるし
+5
-0
-
60. 匿名 2018/02/06(火) 14:41:27
>>45
ほんとわかる。
親の立場で大丈夫とか子供の適応力の高さすごい!とか言ってるの見るとめっちゃ腹立つ。
何も知らないくせに。+11
-1
-
61. 匿名 2018/02/06(火) 15:34:53
保育関係者ですが、子供は適応力が高いのでひと月ほどで慣れます。
しばらくは赤ちゃんがえりの症状が出たり情緒不安定になったりするかもしれません。
お母さんも新しい環境で大変でしょうが、マッサージをしてあげたり、スキンシップを増やしたりして、家は安心できる場所にしてあげてください。
+2
-3
-
62. 匿名 2018/02/06(火) 15:50:14
うちは上の子が中学校を転校して、散々な目に遭いました。
同級生はおろか、下級生にもいじめられ、さらには先生からもいじめられた
私は他のママたちにガン無視されました
それを見ていた下の子は
「僕、転校しない」
と言い出したので、以後やむなく単身赴任です
親子で辛かったなあ
+9
-0
-
63. 匿名 2018/02/06(火) 15:51:34
年長さんになる頃、転園かもしれないんですが子供が心配です。内弁慶で慣れるまでに少し時間がかかります(>_<)…+0
-0
-
64. 匿名 2018/02/06(火) 16:41:03
主です。管理人さん採用ありがとうございます。採用されたことに気がつかず遅くなってしまいましたが、みなさんありがとうございます。声かけの仕方など参考にさせてもらいます。たしかに私の方が不安が大きくてすでに胃が痛いです…。不安が子供に伝わらないように笑顔でいたいと思います!+8
-1
-
65. 匿名 2018/02/06(火) 17:09:43
幼稚園の年長に上がるタイミングと、小学校4年生の時に転園・転校しましたが、辛かったし方言とかを馬鹿にされていじめられたりもしました。私も人見知りが激しい大人しいタイプだったから何も言えなかったしどうしようもなくて本当に嫌だった。
幼稚園の時は登園拒否して先生が自宅まで家庭訪問してくれたこともよく覚えています。
確かに子ども(幼い子は特に)は順応性が高いしすぐ環境に慣れたり仲良くなれたりもする。私みたいな子の方が珍しいんだと思う。
ただ、全ての子どもが馴染める、順応性が高いわけではないって事は分かってあげてて欲しいと思う。
親は仕事っていう事情があるし幼いうちは家族一緒がいいっていうのは分かってたけど、なんで自分まであちこち行かされなきゃいけなかったのか当時は意味がわからなかった。
親にしてもらって嬉しかったことなんて全然無くてむしろ転勤やめてくれとすら思ってたけど、例えお子さんが馴染めなくても理解して根気よく対応してあげて欲しい。
+4
-0
-
66. 匿名 2018/02/06(火) 17:23:43
年少・年長の歳で外国(英語圏)に転園しました。
初日、午後迎えに行くと、
“I love you! mom!”
と言いながらニコニコで抱きついて来ました(先生が教えてくれていたセリフらしい)。
子供の従順さ、順応性の高さは大人の想像以上だと思いました。
ポジティブに頑張ってください。+1
-2
-
67. 匿名 2018/02/06(火) 17:57:58
私は小学6年生の時に親の離婚で転校した。
母も病んでて手続きが精一杯だったみたい。
体育着とか必要なものは全部祖母がやってくれた。
学校も友達と仲良くなりきれないしそのまま中学行っても上っ面だけの友達関係。
+5
-0
-
68. 匿名 2018/02/06(火) 21:12:22
4月の学期途中からの転校ですが、大正解でした。前の地域や学校が荒れており、大人も子供も、皆が仲が悪い地域から、皆、仲良しの地域に引越しましたので、本人は、あっというまに、学年全員と友達になりました。引越して良かったと、毎日楽しく暮らしています。+2
-0
-
69. 匿名 2018/02/06(火) 22:59:42
初めてコメントします。
子供だから大丈夫、は誰にでも当てはまる事ではないと思います。
うちの子は年中から関西から東京へ。恥ずかしがり屋だけど明るい子だし家ではひょうきんなタイプだから大丈夫かな?と思いましたが、3ヶ月位笑顔が無くいつも不安そう。すぐ泣く。幼稚園行きたくない、と泣いていました。
いじめられたりしたわけでも無く先生は仲良くできてますよと言うけれど、本人はかなり無理していた様子。
バスのエリアだったけど、毎日送り迎えしてとにかく一緒にすごし心のケアを第一に過ごしました。
心から楽しんで幼稚園に通い出し、本来の姿に戻るのに1年かかりました。結果オーライですが、そんなタイプの子もいます。
ご参加までに。
+9
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する