ガールズちゃんねる

日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ

179コメント2025/03/16(日) 22:15

  • 1. 匿名 2025/02/20(木) 15:23:11 

    日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ
    日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げnews.tv-asahi.co.jp

    ■“極小物件”入居者殺到   20代 「狭いです。押し入れから荷物があふれてしまう」 30代 「(5人家族で)50平米台だったかな。狭いなと」



    山根さん
    「(Q.友達を呼ぶことは?)いや、ないですね。もう家に帰ったら休むことを優先している」


    株式会社さくら事務所長嶋修会長
    「資材価格、建築費も随分と上がってしまいました。土地も建物も両方上がるというダブルパンチ。“ステルス値上げ”で (部屋を)小さくしたり、中身のグレードを少し下げる。今は3LDKというと60平方メートル台の前半、ものによっては50平方メートル後半ということになっている」

    +16

    -9

  • 2. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:03 

    家も部屋もどんどん狭くなってきてる

    +197

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:22 

    冷暖房すぐ効きそうでいいね

    +197

    -2

  • 4. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:27 

    狭すぎる家は人権侵害だと思う

    +56

    -27

  • 5. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:27 

    この物件しょっちゅう出てくるけどウサギ小屋なんて表現が可愛く思えるw

    +45

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:36 

    寒いから早く小屋に帰りたい

    +119

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:38 

    掃除は楽そうだな

    +124

    -6

  • 8. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:48 

    古いアパートいっぱいあるのに。

    +40

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/20(木) 15:24:57 

    代々木上原で駅から10分以内だとなあ

    +73

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/20(木) 15:25:30 

    いくらひとり暮らしでも9㎡は狭すぎ

    +56

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/20(木) 15:25:52 

    +77

    -2

  • 13. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:04 

    マンションの間取りをたまに広告で見るけど今ゆったり6畳とか取られてないんだよね
    4.5だとかあって5畳とか物置きかよって

    +113

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:08 

    >>7
    むしろ物が溢れてて動かすスペースもないし掃除めんどくさくない?

    +88

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:11 

    高いウサギ小屋だな

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:32 

    >>11
    オワコン国家から早く母国に帰っていいよ

    +37

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:36 

    広い家のデメリット

    掃除が面倒
    冷暖房費がかさむ
    物やトイレ・風呂など距離が遠い

    +83

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:09 

    結婚するまで実家暮らしが当たり前の時代がまた来るのかな?

    +42

    -2

  • 19. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:29 

    うち12条だけどウサギ小屋かな

    +2

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:40 

    >>11
    へー
    私にはそんなの流れてこないや

    +6

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:47 

    風呂無し共同トイレの物件探せよ

    +0

    -5

  • 23. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:48 

    外人が中古はもちろん新築でも高くても買っていくからね
    必然的に家賃高くなるよね
    一生賃貸派の人、このトレンドが続くとやばいと思う

    国が外人の不動産購入に制限入れればいいのにやらないんだもんな

    +158

    -2

  • 24. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:53 

    コロナ前は家なんて寝るだけだから狭くていい派って人もいたよね

    +8

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:54 

    >>14
    それキャパ以上に持ちすぎ
    物が多い人は家のサイズ関係なく、汚部屋住まいだからモノを沢山詰め込むよ

    +14

    -6

  • 26. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:03 

    豪邸建てる人は未だにいるから格差が際立っただけだと思う

    +30

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:09 

    >>19
    12畳は広い

    +10

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:17 

    一部に富が集中して、格差拡がりすぎ
    議員減らした方が良い

    +58

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:18 

    どうせずっと会社にいるから
    狭くて良いから、通勤に便利な安い場所に住みたいって人
    結構いたよ
    ある人は部屋どころか、一軒家のシェアハウスで
    2段ベッドの上だけで月4万って言ってたかな
    休日は寝てるか、外で勉強するからそれで十分なんだって
    その人は大手勤めだからかなり貯金出来てたはず

    +55

    -3

  • 30. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:20 

    代々木上原徒歩7分で7万で、オンボロじゃないならこんなもんだよね
    物が増えなくていいかも

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:32 

    >>3
    光熱費は今後も値上がるの確定だし
    広過ぎて支払いがキツくなると大変だよね。

    +45

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:51 

    >>2
    神奈川のド田舎で5000万の建売りの見学してきたけど子供部屋が4.4畳が2部屋だった
    間取り見てから行ったけど実際見るとめちゃくちゃ狭い

    +74

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:56 

    立地優先で一人暮らしで満足しているなら?よさそうかな駅近だと栄えているところは家族だと高くなりそうあんまり拘りないならあるのかな

    +3

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/20(木) 15:28:57 

    >>19
    そこしか部屋がないならウサギ小屋だね

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/20(木) 15:29:13 

    賃貸も値上げされれば長年の入居者も安いところへ引っ越す。その後入った人も安いところが出れば出ていく。そしてなかなか次が決まらず長く空き物件状態になって結局元の賃料で安定顧客を確保しておいたほうがよかったってことになる

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/20(木) 15:29:26 

    近所の庭付き1軒家を取り壊した後に建売りが3軒建ったのはびっくりした

    +73

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/20(木) 15:29:53 

    >>7
    掃除機の音どうなんだろ?
    お互い様、時間帯の決まりありとか

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/20(木) 15:29:59 

    >>3
    確かに、トイレや風呂場も温められるからヒートショックが減りそう

    +25

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/20(木) 15:30:15 

    >>7
    ミニマリストならそうだね
    普通は必要なものを狭いところに押し込んでるからごちゃごちゃしちゃいそう

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/20(木) 15:30:19 

    都心住まいなんだけど、子供が出て行かないって言って困ってる。ちょっと調べてみたけど借りれそうな部屋がないって。でも生まれた時から便利なところにいるから不便なところには行きたくない。家だって広くないしなんとか追い出したい

    +32

    -3

  • 41. 匿名 2025/02/20(木) 15:30:26 

    場所重視の人にとっては、狭小でも7万なんて掘り出し物なのかもね。私は広さ重視だから便利でも狭い所は無理だ🆖

    +11

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/20(木) 15:30:58 

    この部屋が7万!?
    所沢なら2k駐車場込みに住める値段

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/20(木) 15:31:13 

    都内のファミリー賃貸の平均25万だってさ、

    都内と地方の生活コストって雲泥の差
    よっぽど稼いでないと都内は貧乏

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/20(木) 15:31:18 

    >>2
    人口減ってるのになんでだろ?

    +6

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/20(木) 15:31:28 

    >>17
    階段とか掃除大変よね

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/20(木) 15:32:05 

    >>32
    4.4畳ベッド置けるのかな?

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/20(木) 15:32:31 

    >>32
    そんなもんだよ
    今は勉強はリビングやダイニングでするから、子供部屋は実質寝るだけの部屋だもんね

    +16

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/20(木) 15:32:39 

    >>40
    家にお金いれないまま居座ってるの?

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/20(木) 15:33:23 

    >>40
    みんなで住んでた方が合理的かもね
    人が出たら出たで部屋が遊んじゃうし

    +25

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/20(木) 15:33:39 

    あーやだやた

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/20(木) 15:33:42 

    >>40
    都内は未婚だとほとんど実家暮らしかも、、
    社会人兄弟3人みんな実家暮らしみたいな家もある
    けど知り合いの人は自分が怪我した時に子供に送迎してもらえたりしてメリット感じてるみたいよ

    +11

    -3

  • 52. 匿名 2025/02/20(木) 15:33:55 

    >>44
    資材価格や人件費高騰
    空き家は親の死後に管理しないままのボロ屋とか

    +4

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/20(木) 15:33:56 

    家族の人数がどんどん減って今や単身者が全体の4割まで増えてるんでしょ?
    その人たちが広い家に住むメリット無いんだから、こういう結果になるのは当たり前なんじゃないの

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/20(木) 15:34:03 

    >>40
    家賃取る
    食費も家事代行代もいただこう

    +28

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/20(木) 15:34:28 

    >>1
    それでも東京にしがみつくってバカじゃね?
    同じ値段で地方なら築浅で広くてきれいな60平米で家族4人暮らしできる家が借りられるってばよ

    +4

    -10

  • 56. 匿名 2025/02/20(木) 15:34:36 

    投資用で持て余しがちな駅チカワンルームが実需としてさばける時代か

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/20(木) 15:34:47 

    >>39
    不要なモノをでしょ

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:16 

    空いてる土地がないから狭い土地にテトリスのように家を建ててるよね。土地がないんよ。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:18 

    >>55
    仕事しない設定なの?
    普通の人はまず「今の職場に通える家」なわけだが

    +18

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:33 

    >>36
    うちの近所も1件が3件になったよ。老夫婦が住んでた広めのお家だったんだけど、3件の建売りに。
    道路にも面してない上、陽もあまり当たらない家から売れたよ🏠
    SUUMO見てたら載ってて、頭金なしで月々48,000円で買えるらしい‼︎そりゃ買うよね。3LDKくらいだし、将来的に自分のものになるし。ちなみに東京郊外です。

    一人暮らしが一番お金かかるよね。まぁこんなに安い物件なら一人暮らしでも買えるけど。

    +30

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:35 

    核家族化で成人したら1人暮らししないと駄目人間みたいに言われて世帯を小さく小さくしてるもん
    その上空き家や入居者募集のアパートのすぐそばに新しく戸建てや新築アパート作って、その為に木を切り倒して下水や電気の工事して整地してる
    すでに人が住めるように整地された土地があるのに新たに整地して作る
    そんな工事よりすでにあるインフラのほうの点検補修に作業員をまわしたほうが社会全体で見れば効率的
    人口は減ってるし、日本なんて人が住める土地は少ないのにどんどん建物を作る
    赤ちゃんがハイハイ出来ないのも狭い戸建てやアパート暮らしが多くてハイハイするスペースがないからなんだって
    ハイハイしたほうが丈夫な体幹作りにはいいけど、早く立って歩き出しちゃう
    同じ市内住みでもジジババの家のほうが子どもが走り回れる広い庭があったりする
    新たに土地と家を買うからその負担も大きい
    子育て費用、家関連費用、老後に子どもに世話にならないような老後費用
    これらを作らねばならない
    まさかの核家族化が日本人の貧困化を増長し、子どもの成長への不利益を作っている
    自由とプライバシーの対価は大きい
    けど自分たちで選んだ道なので文句を言ってはいけない

    +8

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:35 

    1人ならこれくらいがいい
    トイレと風呂別なら十分

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:40 

    >>44
    人口が減ってるのは不便な田舎だけだから。
    東京はもう人が住める土地は少ないのに
    田舎と違って出ていく人も少ないから取り合いよ。
    しかも外国人が買ってる。

    +25

    -3

  • 64. 匿名 2025/02/20(木) 15:36:11 

    狭くて良いよ
    掃除が大変で寒いし
    風呂もマンションサイズの小さめのが良い
    でも収納は大きめがいいな

    +12

    -3

  • 65. 匿名 2025/02/20(木) 15:36:19 

    >>48

    まだ学生
    そのまま出て行きたくないって言ってる。お金の問題じゃない。ひとり立ちしてほしい。子供部屋おじさんとかイヤだし

    +18

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/20(木) 15:36:24 

    >>18
    実家から通える人は会社の人も友達も実家暮らしだよ


    +28

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/20(木) 15:37:08 

    三船美佳と鶴瓶の息子がやってる家紹介する番組毎週見てるけど
    極小住宅とかコストカットとか変わった土地に建築家が建てましたとかそんな家ばかりになってる
    普通の家の割合めっちゃ減った

    +15

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/20(木) 15:37:33 

    >>55
    文化的経験のチャンス等々考えるとねー

    +3

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/20(木) 15:37:56 

    そりゃ
    東京に人集めたら
    そうなるやろ

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/20(木) 15:38:34 

    >>1
    45平米で1LDKって感じだから、50-60平米で3LDKはかなり小さそう

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/20(木) 15:39:03 

    >>12
    田舎民だけど豪邸盛りすぎだろ!笑

    +80

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/20(木) 15:39:27 

    >>2
    東京の部屋の狭さは仕方ないにしても、一軒家で子供部屋をすごく狭く狭くしたり、6畳を半分にして仕切れるようにとか狭すぎて可哀想だ。
    子供にしたら「就職して早く出て行け」と言われてるようなもん。
    将来子供が一人暮らし出来る収入だったら良いけど、そうじゃなかったら家を出れないんだろうな。

    +24

    -2

  • 73. 匿名 2025/02/20(木) 15:39:43 

    >>66
    実家暮らしでも家事を経験しとかないと結婚した時やっていけなくなるね

    +6

    -7

  • 74. 匿名 2025/02/20(木) 15:41:09 

    流行の先取りしているわ、うちwww

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/20(木) 15:41:15 

    >>67
    そういうのって田舎じゃないだろうし
    もうシンプルにまともな土地が余ってないんだろうね。
    広い土地ならマンションとかアパート建つし。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/20(木) 15:41:21 

    >>55
    インタビューされてた28歳男は
    福岡から上京した元消防士だってさ
    日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2025/02/20(木) 15:42:28 

    >>46
    ベッドは置けるでしょ
    あとは小さいローテーブル+座椅子くらいしか置けなそうだけど

    +7

    -2

  • 78. 匿名 2025/02/20(木) 15:42:35 

    >>12
    田舎1億の家、これ住みたい?笑

    +23

    -2

  • 79. 匿名 2025/02/20(木) 15:42:50 

    >>6
    🐰わかる

    +10

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/20(木) 15:43:29 

    >>1
    うわー満員電車に
    トイレ30分待ちに
    カフェ15分待ち
    住居はうさぎ小屋の東京庶民
    ないわーないない
    人間の普通の暮らしじゃない
    生活の質が低すぎるわ
    無い

    +12

    -11

  • 81. 匿名 2025/02/20(木) 15:44:32 

    手の伸ばせばすぐ届くじゃん
    掃除は楽
    光熱費はかからない
    デカい家に住んだら倍以上コストかかるわ

    +5

    -1

  • 82. 匿名 2025/02/20(木) 15:44:54 

    >>43
    そのニュース、ちょっと前に話題になったけど、にわかには信じ難いな。23区でも12万で3LDKとか普通にあるのに。家賃500万とかの超高級物件も含んで割るからそんな高額になってるんじゃないのかなぁ。ちょっと信じ難い。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/20(木) 15:45:24 

    >>11
    私が香港に行った時一般人は三畳位の部屋に6人位で住んでるって聞いたよ。日本より狭いところもあるよ。

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/20(木) 15:48:15 

    >>12
    都内一択
    田舎のはクソダサイ

    +8

    -18

  • 85. 匿名 2025/02/20(木) 15:49:43 

    >>12
    これなら田舎の方が良い、狭過ぎて病気になりそう

    +38

    -3

  • 86. 匿名 2025/02/20(木) 15:50:16 

    >>12
    田舎の豪邸3億円

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/20(木) 15:50:19 

    >>67
    住人十色見てる!リノベーション物件とか増えたよね。

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/20(木) 15:51:01 

    地震や積雪、自分が死んだ後を考えると平屋で小さな家が良い

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/20(木) 15:52:55 

    >>80
    大丈夫だよ
    誰もあなたに都会に住んでほしいとは思ってないから

    +6

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/20(木) 15:52:57 

    >>71
    建築資材高騰の今、一億でこんな家建てられないよねw

    +14

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/20(木) 15:53:45 

    >>88
    津波被災しそうな地域なら平屋は絶対やめとけ

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/20(木) 15:55:04 

    >>3
    皮肉だろうけど、経済的に厳しくて狭い部屋しか選べないって、日本人の給料低くて悲しい。
    議員達、こう言う狭い部屋を宿舎にしたら?
    こんな狭い部屋がある事知らないんじゃない?

    +36

    -2

  • 93. 匿名 2025/02/20(木) 15:57:01 

    寝泊まりできる倉庫に7万はないやろ

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/20(木) 16:02:11 

    言うても子供部屋は確保されてるんでしょ?
    昔のウサギ小屋は6畳二間だけの古家に5~6人でひしめき合ってたのよ
    現代のは少なくともプライベートは保たれてるんだからウサギ小屋ではないよね

    +0

    -3

  • 95. 匿名 2025/02/20(木) 16:02:28 

    >>36
    うちの近くの三角の土地の1軒家が壊されて
    3軒建ったけど
    三角に無理やり3軒だから
    形がカクカクして角が多かった。
    でもすぐ売れたなー

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/20(木) 16:02:57 

    >>12
    田舎5000万がいいな
    ゆとりもってくらしたい

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/20(木) 16:03:57 

    >>25
    いざという時に頼れる人がいないから持ち過ぎたり多めに買い込んでしまう

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/20(木) 16:04:44 

    >>2
    うち3人だからコンパクトな作りでリビング15畳、子供部屋6畳、寝室6畳で十分だな。

    +5

    -4

  • 99. 匿名 2025/02/20(木) 16:06:56 

    >>4
    人権侵害も本人たちが納得して契約してるなら良いのでは?
    まぁ、東京の部屋の狭さの下限は6畳まで!とか決めたほうが良い気もするけどね。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/20(木) 16:10:23 

    あんまり広いよりちょうどよい狭さがいいけど

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/20(木) 16:11:03 

    >>9
    23区内でも人気のない沿線とか古いとか
    駅から遠いとか何かしら条件ゆるめれば
    同じ家賃でもっと広いところ住めるよね

    +25

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/20(木) 16:13:10 

    >>10
    トイレとかキッチンすべて入れて3畳ないってことかな?

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/20(木) 16:14:31 

    >>102
    日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年2月19日)
    日本の家「ウサギ小屋」に逆戻り 極小物件に入居者殺到 不動産高騰でステルス値上げ【知ってもっと】【グッド!モーニング】(2025年2月19日)youtu.be

     物価高は日本の住宅の広さにも影響を及ぼしています。最新の調査では、一つの住宅あたりの延べ面積が30年前の狭さに逆戻りしたことが分かりました。部屋が狭くても価格を抑えられる賃貸物件が人気を集めています。 ■“極小物件”入居者殺到 20代 「狭いです。押し...

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/20(木) 16:14:33 

    >>77
    子供の部屋で机置けないって致命的だよな

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2025/02/20(木) 16:14:41 

    田舎は家は広くても噂やしがらみで人間関係が狭すぎる

    +8

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/20(木) 16:15:04 

    >>4
    国土交通省の定める水準によると
    健康で文化的な住生活を送るために最低限必要な住宅面積は
    単身者の場合で「25平米」らしい

    でも本人が好きで選んだろうしね

    +9

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/20(木) 16:17:41 

    >>1
    起きて半畳寝て一畳天下取っても二合半だよね

    +2

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/20(木) 16:20:22 

    10年住んでた賃貸を出たばっかりなんだけどその物件検索したら家賃+1万で募集出てた
    私が住んだ分で築10年プラスになってるのに家賃上がるのか…

    自分が前に住んでた賃貸の募集見てみると面白い

    +8

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/20(木) 16:24:03 

    >>36
    わかる
    そしてどんな小さな家でも必ず売れるのが凄い…

    +16

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/20(木) 16:28:34 

    >>12
    さすがに田舎の豪邸盛り過ぎだと思うけど!

    でもまぁこのくらいの感覚になるのかもね
    我が家は田舎の庭付き一戸建てだけど都心だと土地すらも買えないかもしれないと思う 
     
    都内住みの友人がお一人様だしそろそろマンションでも買おうかと思ってるんだけど〜って話してて金額聞いたら都心からちょっと離れて駅近のワンルーム中古マンションで我が家よりも高かった

    都会で行きていくって私には無理だなと痛感

    +13

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/20(木) 16:29:45 

    >>59

    日本地理とか地方経済とか産業とか重要な日本人の常識的教養の一つだけど何も知らないのね
    地方都市でも人手が足りなすぎて仕事はいくらでも溢れかえってるわ

    +2

    -5

  • 112. 匿名 2025/02/20(木) 16:30:14 

    >>59
    東京にしか仕事がないと思ってるってどんだけ馬鹿なの?

    +5

    -4

  • 113. 匿名 2025/02/20(木) 16:30:51 

    >>76
    福岡の方が街の元気いいのに
    意味不明

    +16

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/20(木) 16:33:50 

    さらに平屋人気
    外国みたいなでかい平屋は無理だから小屋みたいなの流行ってるよね
    老夫婦ならいいけど子育てはきつそう

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/20(木) 16:36:23 

    >>60
    東京郊外で月々の支払い約5万?
    東北の、さらに田舎レベルなんですが…マジ?
    総額2,000万くらいでしょ?ボーナス払いが凄いのかな?

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/20(木) 16:48:08 

    >>89
    遊びに行くだけでいいわ

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/20(木) 16:50:04 

    >>115
    >>60
    道路に面してない家の土地なんて再建築不可のため、ゴミクズのようなもの
    それでも高すぎる
    頭弱い人しか買わない

    +6

    -3

  • 118. 匿名 2025/02/20(木) 16:54:25 

    >>117
    あー、そういうことか
    旗竿地とかそういうのかと思った。再建築不可じゃなあ
    ありがと。教えてくれて

    +8

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/20(木) 16:57:27 

    >>3
    ウサギ小屋呼ばわりといい、狭い家をディスってる記事だけどさ
    タイパコスパ重視の考えゆえの選択だから、みんな嫌々狭い家を選んでるわけじゃないんだよね
    経済が苦しいからじゃなく、日本人が賢くなった結果だよ

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/20(木) 16:59:28 

    >>12
    田舎の場所にもよる
    東京まで1時間で行ける距離なら田舎だな

    +4

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/20(木) 17:20:14 

    >>4
    入居しなければいい

    +2

    -1

  • 122. 匿名 2025/02/20(木) 17:22:22 

    >>101
    「今の人は狭くても新しくて設備の整った所を選びますね~」
    って不動産屋が言ってた。

    +5

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/20(木) 17:22:40 

    >>73
    なんとかなるもんだよ

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/20(木) 17:23:27 

    >>17
    風の音とかがしただけなのに夜、ひとりで居ると怖い。

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/20(木) 17:25:36 

    >>100
    極小住宅って度を越して狭いからね。
    6畳の中に風呂トイレキッチンも詰まってる感じ。
    ちょうどよい狭さなら家賃は下がらないよ。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/20(木) 17:27:23 

    >>76
    まぁ若いうちに一回住んでみたかったんじゃない?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/20(木) 17:30:12 

    >>1
    狭小住宅なんかすぐ出てっちゃうから利益率悪いわ。

    +0

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/20(木) 17:33:24 

    うちらへんならさすがにこの広さに2軒建てることはないだろうなーって土地に平気で2軒建つようになって、土地も建築費も上がってるんだな…って思った

    +1

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/20(木) 17:34:22 

    都内マンションが売れなくなってきてるとか記事読んだけど、これから不動産はどうなるんだろうね
    まだこれからもっと賃料があがるのかな

    +5

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/20(木) 17:37:05 

    閉所恐怖症だからあまり狭いと無理かも

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/20(木) 17:43:35 

    >>122
    あと、アクセスがいい場所ね
    駅近

    +8

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/20(木) 17:52:58 

    地方はもう不動産下がってきてまっせ〜建売なんか悲惨な状況。都内はどうなるかね〜。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/20(木) 18:01:35 

    >>59
    >>111
    >>112
    こんなトピでもギスギスww

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/20(木) 18:01:38 

    >>46
    ベッドと勉強机は置けるよ。

    収納は造り付けのクローゼットあるし、そこまで狭くはないと思う。
    子ども部屋4、5畳ってスタンダードだよ。

    +9

    -2

  • 135. 匿名 2025/02/20(木) 18:20:07 

    うさぎ小屋ってことはブタ箱より狭いのかな…

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/20(木) 18:28:21 

    >>118
    旗竿地=再建築不可

    +1

    -7

  • 137. 匿名 2025/02/20(木) 18:32:18 

    >>12
    田舎なら3000万円も出せばいい家住めるよ

    +10

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/20(木) 18:36:17 

    >>11
    アジアはもっと狭いところあるし、欧米はシェアハウスさえ借りれなくて働いてるのにホームレスやこどおば、おどおじ率は日本より高いよ

    +2

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/20(木) 19:06:31 

    外国の方が東京で家建てたり豪邸持ってたりするからやばい

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/20(木) 19:32:38 

    地方では空き家が増えているんでしょ。
    だから、地方都市では不動産への投資はリスクでしかないだって。
    借地権が強いから、
    立ち退きに放火という方法を取る、外国資本が出てくる。

    +0

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/20(木) 19:36:42 

    >>36
    保育園の前の家が壊されて4軒の建売建ってたよ
    保育園に遠い場所から荒れていった
    保育園に面してる家とか日中うるさいだろうな思うけど

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/20(木) 19:42:35 

    >>46
    子供部屋が4.5畳2部屋で仕切りが出来るタイプにしたけど、ベッド、机、椅子、本棚2つ、ポールハンガーラックおけるよ。一畳のクローゼットあるけど問題ないよ。友達呼んで遊ぶスペースは無いけど。

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/20(木) 19:43:27 

    >>76
    原宿の消防署勤務らしいからね。職場近くを考えるとだいたい家賃高いから、狭くても上原で綺麗めで七万だったらいいと思う。デスクもう少し小さくてもよくない?!とは思ったけど。

    +5

    -2

  • 144. 匿名 2025/02/20(木) 20:42:15 

    >>143
    今も消防士だとは言ってなかったよ
    原宿で勤務とだけ

    +7

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/20(木) 20:50:44 

    >>11
    これはいつものガル男?
    おかま口調ですぐわかるよwww

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/20(木) 20:52:06 

    >>106
    なんか本で読んだけど、北欧とかだと最低限のミニマムの大きさが日本よりもでかいとかなんとか。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/20(木) 21:29:16 

    実家が平家の借家だったんだけど。
    中学生の時、隣の席の男子とふざけた言い合いしてた時に「お前、ウサギ小屋みたいな家のくせにw」って言われた事を思い出した。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/20(木) 22:05:23 

    >>14
    部屋の数=家族数だと物が多すぎるよね
    部屋の数−1人くらいじゃないとゆったりとした生活できない

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/20(木) 22:06:26 

    >>106
    1Kで一人暮らししてた時はそのくらいの広さだった

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/20(木) 22:13:12 

    >>36
    うちも平屋で庭付きの土地が売れて5階建てシェアハウスが建って外国人が住み始めたよ。シェアハウスの玄関の階段で何語がわからん言葉でよく座って電話してる

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/20(木) 22:36:31 

    >>1
    ベッドもセミシングルってあるよね
    セミダブルじゃくなくセミシングルだよ、シングルより狭い
    昔の奴隷に与えられた幅だよ
    セミシングルなんて日本にしか無いだろ
    「私小さいのー」とか言いながらセミシングルに寝て「私は尽くすタイプなのー」とか言ってる女って本当に奴隷体質なんだろうな
    子供が使うならわかるけど。

    +9

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/20(木) 23:16:46 

    >>117
    道路に面してないからって、一律に再建築不可ではないと思う

    +6

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/20(木) 23:34:25 

    >>41
    場所大事ですね。私は古い物件のほうが無理なので多少狭くても新築を選んじゃいます。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/21(金) 01:09:32 

    >>47
    そんなもんで充分だよね
    ぜんぜん部屋にいないし広くしすぎて後悔してる

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/21(金) 06:56:14 

    >>20

    精神病院からまた逃げだしたのか?笑

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/21(金) 06:56:47 

    >>11
    いいから精神病院に戻りなさい。

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/21(金) 06:57:50 

    >>22
    ないよ、大家が若者に受けないから作らないし

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/21(金) 07:04:03 

    >>4
    なんでこれにプラスなの?
    意味わかんない

    +1

    -4

  • 159. 匿名 2025/02/21(金) 07:14:35 

    >>15
    2007年の記事だったと思うけど、ロンドンでベッドと机だけの部屋で日本円で11万とかあったけど。刑務所みたいって言われてた

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2025/02/21(金) 07:17:18 

    >>82
    同感、妹も家賃10万で3LDKに住んでる。築30年だけど手入れされてて綺麗だし。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/21(金) 07:19:32 

    +1

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/21(金) 07:24:24 

    >>136
    再建築不可なら建売り3軒新築出来ない
    旗竿地=建築不可ではない、条件次第だよ

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/21(金) 08:08:00 

    自分が子供の頃…30年前から少子化は言われてたから
    人口が減ったら安く広い家が買えるだろうと思ってたけど
    いざその年齢になっても便利なところは全然だめだった

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/21(金) 09:45:56 

    >>13
    都内で4.5畳の部屋に住んでいたことあるけど、掃除楽だし、なんでもすぐ取れるし、物増やせないから無駄や買い物せずにすむし、そんなに悪くなかったよw
    まぁ長く住むってなるとさすがにきついかもしれないけど

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/21(金) 09:47:48 

    >>29
    寮感覚かね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/21(金) 10:41:46 

    >>1
    それなのに外国人は無償だか半額だっけ???
    エイブルが不法滞在クルド人を支援してた事が発覚し炎上!「クルド人の多くはエイブルの顧客」とクルド人にバラされる!
    エイブルが不法滞在クルド人を支援してた事が発覚し炎上!「クルド人の多くはエイブルの顧客」とクルド人にバラされる!www.youtube.com

    エイブル、アウトー 引用 https://x.com/lico334/status/1888881817199214889?s=46&t=yX3uuXQoACMhAwD-0yn76gt https://www.sankei.com/article/20231205-W3N7I2CLMNFQVPSWX6M47KAFO4/


    +2

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/21(金) 12:25:40 

    >>65
    一般的な企業なら家賃補助出るし大丈夫じゃない?
    大手なら手厚いし、配属先によっては転勤する可能性もあるし。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/21(金) 16:57:44 

    一人暮らしでも広い部屋に住みたいタイプの人間なんだけど贅沢なのか

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/21(金) 20:29:06 

    うさぎに失礼

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/21(金) 22:14:17 

    1995年に買った家って…

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/22(土) 02:39:14 

    >>17
    チャイムが鳴ってすぐに玄関向かっても間に合わない
    だから走る

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/22(土) 11:18:59 

    >>17
    広い家はトイレ2カ所や寝室にシャワールームあるのでは?
    掃除は作り付け家具やクローゼットなので床に何も無いから掃除楽だと思う
    当たり前だけど断熱材使ってるだろうし床2重で内窓や最新のエクステリアだとランニングコストかからない。
    そもそも金持ちは掃除は人に任せるだろうし。

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/22(土) 12:32:32 

    期間限定なら狭いアパート暮らし出来るけど
    一生そこで暮らすのは病みそう
    間口狭い所に暮らしてると心まで狭くなりそう
    やはり適度な広さは必要で圧迫感あると臭いもこもる。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/24(月) 09:59:24 

    日本人には本当のウサギ小屋で充分だよ

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/24(月) 20:58:41 

    >>82
    12万で3LDKは足立区、江戸川区でもないよ

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/26(水) 08:06:13 

    >>1
    何もかもが辛い😭😭😭
    働いても働いても報われない
    貧乏は心もすり減ってゆく

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/27(木) 13:30:44 

    いいじゃん小さい住まい

    ヨーロッパで民泊にハマった
    歴史的ペンシルハウスを美麗に便利に工夫するセンスに憧れる

    日本の再狭小化は新時代ならではの生活美学へと洗練されていくんだよきっと

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2025/03/16(日) 22:15:00 

    >>1
    今日丁度不動産で内見してきたけど6.5万円の物件で駅から徒歩5分トイレ・シャワー別でここより全然広かったよ、山手線で。同じ家賃でも広さって大分違うと思うけどよりによってこんな狭いの選ぶってその狭さで十分と思わないとやってけなさそう…

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/03/16(日) 22:15:47 

    >>80
    東京エアプ丸出して笑う

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。