- 1
- 2
-
1. 匿名 2025/02/19(水) 23:43:23
私の出身である愛知県豊田市では、公立の小中でそれなりの成績をとっていた人でも、積極的に豊田高専やトヨタ工業学園に進学していた。彼らは大学卒ではないが10代のうちから実践的な技能を身につけ、トヨタ自動車やデンソーといった一流企業に就職する人も少なくない。県内の私大文系に進学した他の同級生たちと比較しても、確実にいい暮らしをしている。
反対に、Fラン大卒「ホワイトカラーもどき」組の“予後”は厳しい。中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、Fラン大への進学者は少なくない。彼ら(特に文系)は4年間のモラトリアム期間を謳歌し、何のスキルも持たないまま地元の中小企業の営業職(ウォーターサーバー、不動産が多い。いずれも過酷なノルマを課される)に就くことになる。
いわゆる「ノースキル文系」である彼らの中には、パワハラやセクハラが横行する労働環境に晒され、数年単位での転職を繰り返す者も少なくない。こうした「ソルジャー営業」が肌に合っている人であればいいのだが、多くの場合は経済的にも技術職組に劣後している。+341
-18
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 23:45:06
大学進学率下げた方がいい+652
-20
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 23:45:41
分かる。文系は大学生活を楽しめるけど、就職で泣くね。
理解は大学を楽しむ余裕がないほど忙しいけど、就職は恵まれてる。+726
-32
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 23:45:55
まあそうだろうね
社畜の下層となって生きるしかない
ガル民はそれでも「高学歴!高卒ダサ」って言ってくれるよ!+245
-18
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:09
営業職の私涙目…+181
-10
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:29
新卒大手は早慶マーチに任せて3年以内に脱落者出てくるからそこをブラック企業で鍛えられたFラン大卒が狙えって年収1200万円のFラン女子大卒女性が言ってた+14
-36
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:35
高卒だと営業すら就職先ないからね+77
-101
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:36
自業自得だろ。+22
-26
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:38
結局高卒でも最後はきちんと正社員として働けてたら恥ずかしくないと思うけどな
変にいい大学通わせて最終的に無職とかアルバイトになる方が余っ程恥ずかしいわ+585
-42
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:38
案外農業とかのが肌にあってる人いると思うんだよなぁ+394
-3
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:45
Fランに大金払って入って、自分は頭悪いですって証明貰うのおもろい+250
-50
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 23:46:59
Fランだとそうなるか
MARCH以上なら文系は金融やマスコミ?+91
-15
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 23:47:00
その親世代が大卒ですら仕事に就けなかったし、高卒なんてお話にならなかったから仕方ない部分もあるんじゃないの
+179
-13
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 23:47:16
厳しいようだけど、言う通りだと思う
人手不足の解消にもならず、あってもなくてもいいような仕事に就くために大学無償化なんかする必要ない
税金で面倒みてあげて欲しいのはエッセンシャルワーカーに就く人達+461
-6
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:06
Fランも同じくらい恥ずかしいし、学歴関係なく年収300万400万のしか稼げない人間が一番生きてて恥ずかしいよ。+5
-42
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:07
愛知県民だけど高卒でも大企業就職できるのは成績上位者だけだったよ。+237
-4
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:13
>>10
農業は受け入れてくれないもん。うちの周り畑ばっかりだけど、外国人とパートのおばちゃんしか雇用してないよ。あとは家族で回してる。+153
-6
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:45
豊田高専やトヨタ工業学園みたいな特殊例だされてもね~+238
-4
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:48
でも給料高いのは
商社営業やで+109
-5
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 23:48:57
豊田以外の愛知県民すら、そこまでのトヨタ絡みは異世界+80
-2
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 23:49:13
留学性と補助金で生きながらえてる私大は淘汰されて良いと思う。
留学生呼ぶだけ呼んで、行方不明でも放置だったりするよね。+256
-1
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 23:49:40
>>2
天下りの温床になってるFラン大は早急に潰すべき
子どもが減ってるのに大学が増えてるの意味わからん
税金の無駄+464
-6
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 23:49:50
理系の一人勝ち+18
-13
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 23:49:55
>>1
トヨタも雇える人員に限りがあるんだけどなあ?+83
-4
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 23:50:18
営業好きだけどな。同じ時間を過ごすにしても給料増やせるチャンスがあるからまさにタイパよ。
コツ掴んだら話せばお金になるから仕事が楽しくてしょうがない。
+82
-9
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 23:50:33
>>1
不動産は、
まともな人見たこと無いんですけど+96
-8
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 23:51:06
偏差値55以下は大学名乗っちゃいけないと思うんだ+14
-29
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 23:51:34
>>24
人数ってことね
トヨタでいい暮らししてるんです
といっても高卒が全員つけるわけないからねってこと
大企業だって大半が大卒だ
そういう意味では社会人のスタート地点で確実に振るいはある+99
-4
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 23:51:36
MARCH出て
人材派遣会社の営業やっていたけど
1年で辞めた
もちろん文系です+88
-1
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 23:52:15
有象無象の私文大学は必要なのか?そりゃ必要だよ。アカデミア志望のポスドクの受け皿として+8
-8
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 23:52:28
>>1
留学生ばかりの聞いたこともないようなFランにも補助金出てるのばかばかしいな
せいぜい日東駒専くらいまでに行けなければ
文系だと大学行く意味がないってした方が少子化対策にもなると思う
頭が悪い子まで大学行く社会はおかしい+226
-5
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 23:52:37
>>17
そういう実際的な話じゃなくてさ
まあいいんだけど
なんか、みんなが綺麗なオフィスで働くことが一番!
それが一番楽!
というのが思い込みと思うのよ
例えば工業系の仕事とか、接客なしの方が向いてるだとか、こういうのって意外と若い頃は自分ではわからなかったりしない?+243
-6
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 23:52:39
そのわりに、大企業の父親って子供も同じようにさせてるじゃん
その時点で、父親は知ってるってことだよ‥綺麗事じゃない現実をな+54
-1
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 23:53:06
>>1
トヨタ関連に勤められるなら、高卒や高専卒もある程度安泰だろうね。ただ、トヨタ関連に受かる人は愛知の高卒の中でも一握りではないの?+124
-3
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 23:53:33
トヨタ付近は親も高卒トヨタ系でそこそこいい暮らししてるから大卒にこだわりもなく塾にも興味ない家庭が多いって聞いた
トヨタ系のエリートが住む地区もあるみたいでそっちは大変そう+33
-5
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 23:53:51
こうやって堂々と職業差別するから人手不足になるんだよ+89
-1
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 23:53:58
トヨタはトヨタでもどの部署に採用配属されるかだし高給なのはやっぱり理系大卒レベルの人+41
-0
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 23:54:38
>>1
営業はサラリーマンで唯一金持ちになれる可能性を秘めてるけどな。
+94
-1
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 23:54:52
>>5
営業できる人尊敬してます!挑戦してみたいけど絶対無理そうで勇気が出ない+176
-2
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 23:54:56
でも高卒は大卒募集枠のスタートラインにすら立てない訳で+97
-7
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 23:55:06
実際は選ばなけりゃSEとか技術職も就けるけどね。それが日本の新卒就職の利点だよ。本人のやる気とターゲティングの問題。+10
-2
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 23:55:44
>>10
やっぱり福利厚生とかボーナスとか待遇がよくないと若い人こないよね+41
-2
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 23:56:38
中学時代に後の専門職組と同程度の成績をとっていた人の中にも、Fラン大への進学者は少なくない
同じ愛知だけど成績下の方でもFラン行ってる人なんてほとんどいないけど。三河の方は元々が良くないの?普通から上の成績でも少なくないって+4
-0
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 23:56:43
>>39
ありがとうございます。なんとか頑張って社内売り上げトップになりました…!+75
-1
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 23:57:21
>>42
そうよねえ
でも、普通の会社ももうそんなに福利厚生よいのか?ずっと続けられるのか?ってのがあるから、一度、いわゆるホワイトカラーというもの以外にも目を向けてほしいわ
仕事でダメになる人を見るの嫌だわ+22
-1
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 23:57:40
>>35
親世代はそれでOKだったんだろうけど、これからの世代がそれで安泰かと言われると疑問だな…
終身雇用の時代なんて終わってるし、トヨタが一斉解雇でもやり始めたら高卒組は余程のスキルある人間以外は転職も厳しい気がする+61
-3
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 23:57:56
>>44
かっこいい!!!+40
-0
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 23:57:58
>>7
求人ないよね
高三の子に話聞いたけど2名とも親戚の会社に就職する言ってた+25
-12
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 23:58:27
>>1
ウォーターサーバーの人も大卒だったのか+45
-1
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 23:59:59
学費無償化だから大学に行けますよ、じゃなくて
大学に行かなくても食べていけるような社会になってほしい
もちろん優秀な人には負担かからず行って欲しいけど
就職に有利だからじゃなくて、勉強したい人が行くべきところだからさ+165
-0
-
51. 匿名 2025/02/20(木) 00:00:58
>>2
特に文系大卒でしか出来ない仕事って、
かなり限られるよね。
女性人気の事務とかなら、高卒で充分+104
-9
-
52. 匿名 2025/02/20(木) 00:01:16
>>7
最近転職活動中だからハローワークに行くんだけど、"選ばなければ"あるよ。+44
-1
-
53. 匿名 2025/02/20(木) 00:01:28
>>25
営業好きな人ってすごいよな
ノルマで胃が痛くなりそう+72
-1
-
54. 匿名 2025/02/20(木) 00:01:29
就職で困るとしても文系は大事なんだよ
法や社会学や経済学など
国民全員がそういう知識が無いと衆愚政治になるから(実際今も文系軽視で日本の政治ボロボロ)
中高でそういう教育があれば良いのにな+61
-9
-
55. 匿名 2025/02/20(木) 00:03:29
>>9
まだある。
例えば小中高と常に競争の環境で青春時代は勉強漬け、そして東大に入学。
卒業後は財務省に入り、そこでまた出世競争の毎日。
増税しなければ出世出来ない、天下り出来ないという出世競争。
しかし今現在のSNS社会では命懸けで暴露してくれる正義の人も多くなり、財務省の裏側が一般人にも知れるようになった。
今や財務省(官僚)は国民の敵。
子供時代から勉強漬けの人生でやっと掴み取ったエリート街道、しかし国民からは国賊扱い。
財務省に限らずだけど、なんとも滑稽な人生だな。
+35
-11
-
56. 匿名 2025/02/20(木) 00:06:54
>>9
高卒で無職かフリーターと、
大卒で無職かフリーター
どっちが恥ずかしいのかな?+8
-19
-
57. 匿名 2025/02/20(木) 00:07:17
>>51
事務なら派遣で充分+43
-1
-
58. 匿名 2025/02/20(木) 00:08:55
>>3
理系、特に院卒だったら大学で何をしてきたかって勉強と研究で十分評価されるもんね
就活のガクチカって散々言われるのって企業が文系学生が大学で勉強してきたことにそもそも期待してないんじゃないのかな
なら大卒じゃなくていいだろうと思うんだけど+120
-9
-
59. 匿名 2025/02/20(木) 00:08:56
MARCHでも文系はマジで就職死んでる
早慶ですら危うい
もう本当に理系じゃないと大企業で働き続ける人生ってのは難しくなってきてるね
算数障害の子にはしんどい社会になってるよ…
+63
-12
-
60. 匿名 2025/02/20(木) 00:09:34
>>57
時代はアウトソーシング+4
-0
-
61. 匿名 2025/02/20(木) 00:09:43
偏差値低くても昔からある女子大だと地元の有名企業にコネがあって推薦枠あったり採用されやすかったりするね+10
-1
-
62. 匿名 2025/02/20(木) 00:09:51
>>51
AIの発達で事務処理は少人数でいいよね+22
-0
-
63. 匿名 2025/02/20(木) 00:10:13
>>2
ほんとそれだよね+11
-0
-
64. 匿名 2025/02/20(木) 00:10:14
>>32
特にガル民なんかはそれ以外認めないよね。
視野が狭すぎて、幸せになる人生を自ら、もしくは我が子の人生を潰してる。
仕事は自分にあったものがいいと思うわ。
+86
-1
-
65. 匿名 2025/02/20(木) 00:10:38
>>7
内勤希望で就職した結果、営業職させられるが多いと思う
ホワイトじゃなきゃ営業なんてみんな嫌がる仕事だし
求人として営業職出しても高卒でも飛びつかないでしょ
+40
-1
-
66. 匿名 2025/02/20(木) 00:11:43
>>32
それなら尚更大卒の方がいいよ
自分が向いてる、やりたい仕事が見つかった時に再就職で有利だし+39
-4
-
67. 匿名 2025/02/20(木) 00:11:59
>>56
大卒無職
高い学費掛けて無職なんて親が泣くわ。+42
-9
-
68. 匿名 2025/02/20(木) 00:13:40
>>61
昔からある女子大ってまだあるの?
短大もそうだけどめっきり名前を聞かなくなったわ+9
-0
-
69. 匿名 2025/02/20(木) 00:14:02
>>5
私も、、営業大好きでもう長年やってる、天職だと思ってる、、+101
-1
-
70. 匿名 2025/02/20(木) 00:14:55
>>56
そりゃー勿論大卒でしょ+26
-2
-
71. 匿名 2025/02/20(木) 00:16:01
>>62
もう事務職はAI!って考え多いけど、働く世代が全員AI世代にならんと無理だと思う
取引先が年配の人とか、老舗とかだと簡単にシステム切り替えられない
いくら教えてもうちは無理!電話FAX!郵送!ってところ未だに多い
AIがやってくれたらどんなに楽か…+31
-0
-
72. 匿名 2025/02/20(木) 00:16:46
>>54
文系軽視でボロボロなんではなくて、文系がたくさんいてもその辺りがどうにもならなかったから軽視されるようになったのでは?
今でも大学生の7割が文系だけどこれって文系軽視されてるんだろうか+21
-3
-
73. 匿名 2025/02/20(木) 00:19:19
>>22
外国人ばっかりになるよね+42
-0
-
74. 匿名 2025/02/20(木) 00:19:52
>>21
キッシーは留学生率の高いFランの補助金をカットしようとしたんだよね+17
-1
-
75. 匿名 2025/02/20(木) 00:21:34
私ベンチャー管理職だけど、
営業で入って1年2年かなり頑張る→向いてないなりに試行錯誤してそこそこ良い評価を上司から受ける→満を持して異動希望を出す
このパターンで開発とかマーケティングの部署に異動希望出してくる人結構いる
話聞いてると、営業頑張りつつ半年くらいで向かないことがわかった→そこから資格取りましたとかデザインプログラミング勉強しました→社内のあのプロジェクト自分なりに作ってみました、みたいな流れ
うまいよなー
まずは営業で入って勉強して、アピールできる成果物作ったら他の場所に行かせてくれってのは上手いやり方だと思う+11
-5
-
76. 匿名 2025/02/20(木) 00:22:21
>>3
早稲田ですら大企業の本社組になれるのは3割くらい?
メガバンソルジャーで髪の毛減らしつつ戦ってる人も多いよね+19
-11
-
77. 匿名 2025/02/20(木) 00:23:34
>>40
大卒だけど大卒のスタートラインに立てなくて物流のドライバーやってるような人が増えてるじゃん。
人の事(高卒)はいいから自分の事(Fラン卒)の事を考えなよ。+30
-8
-
78. 匿名 2025/02/20(木) 00:26:58
トヨタがある愛知県だからこそ可能な話じゃない?+25
-0
-
79. 匿名 2025/02/20(木) 00:29:02
>>32
これ本当にそう思うわ
みんな給与とか周りの目を気にしてホワイトカラーの仕事を望むのかも知れないけど、冷静に考えてみるとデスクワークや営業よりも何かを作ったり販売したりする仕事の方が楽しくない?と思うのよ
現に事務職の私は何かちまちま作る仕事に惹かれてるし、営業の夫は大工に憧れてる+100
-5
-
80. 匿名 2025/02/20(木) 00:29:02
>>56
もしかして大卒フリーターより高卒フリーターの方が恥ずかしいと言って貰えると思っちゃってる?+14
-9
-
81. 匿名 2025/02/20(木) 00:29:15
>>9
でも高卒で無職やニートだともっと恥ずかしいよ。
学歴もない上に無職なんて、這い上がれないし。+12
-19
-
82. 匿名 2025/02/20(木) 00:30:44
人手不足なのに就職先がないとか終わってるな+7
-0
-
83. 匿名 2025/02/20(木) 00:31:37
文系私大出て新卒で証券営業やってたけど面白かったし給与すごい良かった
ブラックな面もあったけどね
若いうちに法人営業に転向しておくと大手企業に転職しやすい+11
-0
-
84. 匿名 2025/02/20(木) 00:32:06
>>81
えー
立派な学歴があるのに病気等でも無く無職の方が恥ずかしいよ+20
-4
-
85. 匿名 2025/02/20(木) 00:33:18
>>54
文系はビジネスと相性悪すぎるんだよね、すぐ利益にならないから
でも即金を稼ぐには理系の知識と考え方は相性いい
再現性があるからリターンが期待できて投資もしやすいし
あと社会システムの話だとそれは政治の専門家が動かすから、国民の知識が低くても即ヤバいことにはなりにくくてヤバさがわかりにくい
投資とそのフィードバックのサイクルが速すぎると目先の経済的利益のことしか考えられなくなるよね多分+21
-0
-
86. 匿名 2025/02/20(木) 00:34:48
高専とFラン大学文系を比べる意味ある?
+26
-0
-
87. 匿名 2025/02/20(木) 00:35:44
>>10
親がやっていればね
初期投資が大変+41
-0
-
88. 匿名 2025/02/20(木) 00:37:35
>>1
比較対象が豊田高専やトヨタ工業学園なのがおかしい。
いずれも狭き門で偏差値も低くない。
ここに入れる人がFラン文系なんてそもそも入るわけがない。+78
-2
-
89. 匿名 2025/02/20(木) 00:38:32
>>1
わたしも豊田市出身。中学校で成績がまあまあ良ければ高校のランクを敢えて落としてそこで上位を目指す。そうすればトヨタ自動車に入る事は全然難しくなかった。夜勤もありの現場だけど。
その他トヨタグループぐらいなら特別成績良くなくても入れたよ。下手に大学行くより良かったから学歴コンプなんて物も全くなかった。+4
-10
-
90. 匿名 2025/02/20(木) 00:38:59
>>9
取引先にこのコメントそのままを一生言ってる高卒の人いたわ
学歴なんてって言うんだけど、大卒への当て擦り言うとかパートさんに態度悪いとかとにかく卑屈さが凄い
事情は人それぞれで学歴を盾に誰かをバカするのが恥ずべきことなのは真実だけど、同じようなこと言ってたら意味ないし自分の評判が落ちてしまうよね+58
-8
-
91. 匿名 2025/02/20(木) 00:40:18
>>84
それでも、就職活動したならば有利に働くからね+5
-3
-
92. 匿名 2025/02/20(木) 00:41:15
あー居たわ
北の早稲田に入ったんだ!
と偉そうに言って英米文学出た人
なぜかディーラーの営業
大学行かなくてもできるー+3
-6
-
93. 匿名 2025/02/20(木) 00:42:28
>>7
そう?
私商業高校だったけど求人たくさん来てたよ。
商業だからかもしれないけど。+40
-5
-
94. 匿名 2025/02/20(木) 00:44:00
最初のキャリアとして営業選ぶのは悪くない選択だと思うけどな。もちろん、心身の健康を保った状態で仕事できる全体の場合ね。
女性営業って重宝される場面多いし、営業経験ある人はその後のキャリアも上手く展開しやすい傾向だと思う。直接部門の経験は大事だよ。+13
-1
-
95. 匿名 2025/02/20(木) 00:44:12
>>1
なんか学歴トピが最近多く立ってる気がする
ガルちゃんにはコンプレックスある人が多いのかな!?+13
-2
-
96. 匿名 2025/02/20(木) 00:45:14
>>26
不動産だけど営業に関しては否定はしない。+38
-1
-
97. 匿名 2025/02/20(木) 00:46:35
>>15
高学歴でそんな稼ぎしかないなんて人は稀だけどね
+7
-0
-
98. 匿名 2025/02/20(木) 00:47:18
>>7
高卒ならだいたいが肉体労働+8
-22
-
99. 匿名 2025/02/20(木) 00:48:35
>>89
トヨタって工場の現場作業でも就職するのそんな難しいの?
+3
-0
-
100. 匿名 2025/02/20(木) 00:52:11
>>9
高卒で正社員なんか職種は限られるけどな
+8
-12
-
101. 匿名 2025/02/20(木) 00:55:54
>>4
自分がその最下層だから、より下がいると仮想の敵を作ってるよね。
実際はF欄なんか行っても、今の時代履歴書に傷がつくレベル。+15
-6
-
102. 匿名 2025/02/20(木) 00:57:34
>>2
下げずにほとんどを理系にすれば、仕方なくみんな理系に進んで、使える人間が増えそう。+31
-4
-
103. 匿名 2025/02/20(木) 01:00:26
>>32
自分は事務は向いてなかった。ストレス溜まりまくり。今介護職してるけどけっこう楽しいよ。夜勤は無い仕事。こっちの方が向いてた。+81
-0
-
104. 匿名 2025/02/20(木) 01:04:35
>>56
圧倒的にどう考えても大卒だろ
余計な金かけて結局フリーターとかいい笑いもんだわ+38
-3
-
105. 匿名 2025/02/20(木) 01:06:25
>>81
高卒でも今の時代ってどうとでも働こうと思えば働けるよ
確かに職種の幅は狭まるかもしれないけど、高卒だからって資格取れないわけでもないし+20
-4
-
106. 匿名 2025/02/20(木) 01:08:06
>>100
限られてても働けてるなら別によくない?+10
-5
-
107. 匿名 2025/02/20(木) 01:15:00
就職するために大学行くんじゃないからねー。文系がウォーターサーバー営業って極端じゃない?+10
-0
-
108. 匿名 2025/02/20(木) 01:20:08
>>7
普通科に求人が来ないんだよ。
職業科なら普通に求人来るよ実績があるから。
つまり、高校の普通科比率が高すぎる。+49
-1
-
109. 匿名 2025/02/20(木) 01:21:15
大学ってそもそも就職するためにいくとこじゃないって考えで入ったよ。
モラトリアムで、最後に好きなこと勉強する場所って考えて学部も専攻も選んだ。
+23
-1
-
110. 匿名 2025/02/20(木) 01:26:06
>>53
横ですが、ノルマとか、売ろうと思ってないから売れるし楽しいんですよ
+1
-0
-
111. 匿名 2025/02/20(木) 01:30:21
>>10
農業大学校って良さそうなんだけどどうだろう。
学費安いし就職先もいいらしい。+34
-2
-
112. 匿名 2025/02/20(木) 01:40:43
>>3
薄給で◯ぬほどコキ使われて鬱とか多い+7
-4
-
113. 匿名 2025/02/20(木) 01:43:49
>>1
トヨタのお膝元で豊田の高専や工業を引っ張り出して文系大卒と比較してるのってフェアなの?+24
-3
-
114. 匿名 2025/02/20(木) 01:45:43
>>10
今は農作物泥棒に神経すり減らしながらだよ
割に合わない+2
-6
-
115. 匿名 2025/02/20(木) 01:51:49
いや営業しかないって営業舐めすぎじゃない?
理系でモノ作ったり考え抜いてデザインする人も凄いけど、営業できる人も凄いと思うけど+32
-2
-
116. 匿名 2025/02/20(木) 01:56:07
文系の方が平均年収も高いし、理系では社長になれない
大手企業の取締役はほとんど私立文系卒+5
-6
-
117. 匿名 2025/02/20(木) 01:57:27
>>115
その通り
花形は営業部門+8
-2
-
118. 匿名 2025/02/20(木) 02:02:07
こういうトピ見ると、やっぱりガルちゃんって低学歴な人多いのが良くわかる
学ぶことが嫌い
人が学んでいることを頭ごなしに否定する
陰謀論トピがいくつも立って工作員が手ぐすね引いてるのも宜なるかな+14
-5
-
119. 匿名 2025/02/20(木) 02:11:55
>>9
この比較コメントはまともなこと言ってるようですごく変なのになんで圧倒的にプラスが多いんだろう
全高卒が定年まで勤め上げる率が全大卒のそれより多いの?
そして高卒の専業主婦(夫)やパートはすごく恥ずかしいの?
プラスの数だけ学歴コンプのある高卒がいるんだなって感じ+39
-14
-
120. 匿名 2025/02/20(木) 02:19:09
>>5
営業の何が駄目なんだろう。総合職ってことだよね?
私一般職しか選択肢なかったよ。。+126
-5
-
121. 匿名 2025/02/20(木) 02:23:44
>>33
Fランじゃないでしょ笑+7
-2
-
122. 匿名 2025/02/20(木) 02:29:48
文系は学業が本業ではなくてアルバイトなどで社会と接していくことがメイン+2
-4
-
123. 匿名 2025/02/20(木) 02:34:50
>>33
その大企業勤めの父親、昨今の年功序列廃止や終身雇用廃止(リストラ有り)、実力主義、役職定年の現実を教えてるのかね?年取ると自分の進んだ(歩んだ)道を肯定しがち。子供に価値観押し付けがち。
もう大企業入ったら勝ちではなくなってるし、社員多い分使えない人へのあたりキツい。福利厚生目当てでも出世しなきゃ大企業でも給与微妙だし、支店多い分左遷もある。父親の時代とは変わって来た事は教えるべきかと。+8
-9
-
124. 匿名 2025/02/20(木) 02:36:54
低学歴が多いガルちゃんで陰謀論好きが蔓延ってる理由は、YouTubeやXで楽して簡単に手に入る知識で、オールドメディアwを支配する高学歴文系に簡単にマウント取れるから
こういうトピが伸びるのも良くわかる+2
-4
-
125. 匿名 2025/02/20(木) 02:47:54
技術者の目線で文系は厳しいって言われるとちょっと違和感あるけどね。
理系適性がある人ばかりじゃないし。
Fランで何も考え好き大学で遊んでたらそりゃ良いところには就職出来ないだろうけどさ。
+5
-1
-
126. 匿名 2025/02/20(木) 02:58:57
>>53
ノルマなんて最低ラインでしょ
営業好きな人はそんなとこ見てないよ
上しか見てない+7
-0
-
127. 匿名 2025/02/20(木) 03:01:46
>>11
言われてみればそうだね
例えばMARCH合格できる人がFランに入学するわけないし
MARCHレベルの成績あるけど地方で経済的理由で都会に行けないなら地元の国立大行くもんね
頭悪いけど私立大学に行けるお金はあったから大卒資格とりましたって事だ+40
-2
-
128. 匿名 2025/02/20(木) 03:07:58
>>119
企業で働くことが全てなんだろうな
会社人間て悪いことではないけど+5
-2
-
129. 匿名 2025/02/20(木) 03:10:26
>>116
まあそれは理系が経営に興味ないとか目指す将来像の違いもあるからね
たとえ収入が低くても大学の研究室等で没頭したい理系の人が一定数いてその成果物などで商売してるのが文系な構図だし、その初期投資を渋って日本の発展が低迷してるのがいまって感じ+8
-0
-
130. 匿名 2025/02/20(木) 03:19:52
>>126
そうなんです。ゲームみたいに楽しいですよ。月末最終日に契約決まって4指標、ハイ達成したら感無量。
トラブルやハプニング、嬉しいことなど毎日あらゆる事が起きて怒涛の1ヶ月ですが、こんなに楽しみながらお金もらえるなんて最高のお仕事です。
+5
-3
-
131. 匿名 2025/02/20(木) 03:24:22
>>53
営業出来ない人がパワハラしてくるんだと思うよ
稼げる人は仕事が楽しいでしょ+13
-0
-
132. 匿名 2025/02/20(木) 03:27:40
>>91
有利に働くなら無職にならないと思う+5
-2
-
133. 匿名 2025/02/20(木) 03:28:02
>>117
パワハラする人が多いから営業は嫌い+1
-3
-
134. 匿名 2025/02/20(木) 03:33:03
トヨタに入れれば工場のラインで毎日ずっとネジ取り付ける仕事とかでもいいのか
それを考えて入らないとしんどいと思う
夜勤あったり
仕事ってお給料だけじゃないし+10
-2
-
135. 匿名 2025/02/20(木) 03:33:49
>>4
ガルで煽ってるなら底辺職+1
-3
-
136. 匿名 2025/02/20(木) 03:35:18
>>134
そういうしんどいことしてくれる人がいるからいい車に乗れるのに
営業は何も作らない
落とすことしかしない+4
-7
-
137. 匿名 2025/02/20(木) 03:36:46
>>105
そりゃなんかしら仕事はあるだろうよ(笑)何当たり前のこと言ってるの?
しかし低賃金なのは避けられないでしょ
+7
-1
-
138. 匿名 2025/02/20(木) 03:40:58
>>134
押しも押されぬ天下の大企業TOYOTAだから
高収入だろうけど、工場の現場作業は決して楽じゃないよね
造ってるものが自動車で大きな物だから、製造業では上位なんだと思う+9
-1
-
139. 匿名 2025/02/20(木) 03:42:06
>>5
営業職をこなせるなんて羨ましい、才能だと思う。私は無理だったから。どの企業もまずは営業からだもん。転職もしやすいし。+119
-1
-
140. 匿名 2025/02/20(木) 03:44:44
ガル民にも営業多そう+0
-0
-
141. 匿名 2025/02/20(木) 03:50:08
>>61
愛知県のとある私大の短大部に在学中(20年前だけど)
トヨタ枠が1人分だけあった。
1人分なので大争奪戦だった。
成績優秀品行方正家庭環境わりと良い学生がそこに決まっていく。
普通の学生にはムリ。
+3
-1
-
142. 匿名 2025/02/20(木) 03:54:38
>>101
Fでも営業にはなれるよ+4
-5
-
143. 匿名 2025/02/20(木) 04:01:23
>>111
農業大学校は、学歴としては専門学校扱いになるよ
農業大学校ごとそれぞれ地域に特化したカリキュラムが組まれているから、家業で農業を継ぐなら地元の農業大学校に行く人が多いよ
新規就農をするとか新しい作物で始めたいひとは、その専門に強い農業大学校に行くことも多いよ
たとえば、九州の茶農家の跡継ぎが静岡にある茶の農業大学校に行くとか
果樹をやりたい新規就農者が長野や岡山の農業大学校に行くとか+24
-2
-
144. 匿名 2025/02/20(木) 04:13:32
>>32
人間関係が全てだと思う+4
-2
-
145. 匿名 2025/02/20(木) 04:41:29
>>31
文系こそ学歴重要。
理系なら四工大でも就職困らないけど、文系だと難関大学でも大手無理で中小企業に就職や派遣会社に就職とか普通にありえる。+34
-2
-
146. 匿名 2025/02/20(木) 04:44:47
営業系の仕事は桜美林とかそういう大学の人をよく見るから典型はそういう感じでは。住宅メーカー(と言っても積水ハウスとかの大手でなくコスパ系)とか車や問屋さん。一応営業系の人はスーツを着て、現場の人を仕切ってる感じだから、高卒よりはいいんじゃないの?
高卒は中小でも企業に勤められるのはいい方で、普通は飲食店、美容、整備、ガテン系じゃない?これは若いうちはいいが年取るとキツいぞ。
+5
-0
-
147. 匿名 2025/02/20(木) 04:50:26
>>119よこ
たぶん「最終的に」の意味読み違えてるんじゃない?
高卒、専門卒、大卒それぞれ別の道辿ろうとも「最終的に」ちゃんと就職できてればいいよねって意味だと思うよ
大卒営業職下げ記事だから擁護してるんじゃないかな
それに対してのプラス+16
-1
-
148. 匿名 2025/02/20(木) 05:03:06
>>17
外国人→体力がある
おばちゃん→すぐにやめない
日本人の若者→体力はないしすぐやめる+33
-2
-
149. 匿名 2025/02/20(木) 05:11:19
>>111
軽くググって見たけど、年齢制限もないし働きながら通うって事も出来る学校もあったりして良さそうって思った。ブラックなどで精神病んだ人の再出発にも農業って良さげ。
日本はもっと食糧自給率上げなきゃって思ってる人も多いが、かと言って農業だけでは…って人なら始めは兼業農家や副業ってのもありだし、農業学校通う価値めちゃありそう。+40
-1
-
150. 匿名 2025/02/20(木) 05:16:46
>>5
営業下げしてる嫌な記事だと思ったわ。
事業の基本は営業なしでは語れないのにね。+119
-2
-
151. 匿名 2025/02/20(木) 05:18:44
>>88
そうだね
高専はめっちゃ賢いし難しいし、
ト○タ工業学園の方は、ト○タ専任な感じだから道筋もきちんと解かった上での入学な気もする+20
-3
-
152. 匿名 2025/02/20(木) 05:32:53
親世代がそこそこの大卒でそこそこの暮らししてるから「高専」とかを経由する選択肢を知らないんだと思う
なのでとりあえず大学は出ておけになる+2
-0
-
153. 匿名 2025/02/20(木) 05:33:43
>>9
いつも、優秀な高卒と、無職の大卒の比較なんだよね〜無職の高卒と、無職の大卒、の比較ではなく。優秀な高卒と優秀な大卒、とかでもなく。いつも必ず「優秀な高卒と無職の大卒」+54
-1
-
154. 匿名 2025/02/20(木) 05:35:18
>>79
自分は事務なんじゃんwwwwwwwwwwww+14
-5
-
155. 匿名 2025/02/20(木) 05:36:30
>>101
でも考えてみてよ
高校卒業時点でFラン大学しか進学先がない学力の子を社会に出したとしてどうなる?
同じアホなら高卒より大卒の方がマシじゃないか?
+15
-13
-
156. 匿名 2025/02/20(木) 05:41:59
>>153
学歴の話題だと大抵そうなるよね
大卒の失敗例VS高卒の成功例
大卒の成功例と高卒の成功例を比較すると世の中が学歴にこだわる理由は自ずと見えてくると思うのだが
+26
-0
-
157. 匿名 2025/02/20(木) 05:44:20
>>152
うちの子、高専行ったけどなかなか大変だよ。中学生の頃から、ある程度の向き不向きを判別した上で進まないと専門色が強いから、途中で挫折して留年ならまだましで退学しちゃう子が出る。
その代わり容赦ないふるい落としから生き残れば即戦力として社会で重宝されるのは何となくわかる。しかも理系だけど、英語以外に2カ国語の履修があるし。+10
-0
-
158. 匿名 2025/02/20(木) 05:49:41
>>86
多分私大文系であまり意にそぐわない職について意にそぐわない人生歩いちゃってる人で高専よく知らない人が専門学校なんて下って思っているパターンがまれにあるからじゃないかな?割と高専の存在は知られていないし。+4
-3
-
159. 匿名 2025/02/20(木) 05:57:27
>>1
FランじゃなくMARCH卒だけど普通に中小企業の営業なんだが?+11
-2
-
160. 匿名 2025/02/20(木) 05:58:10
>>152
高専は普通に相当賢くないと無理+14
-2
-
161. 匿名 2025/02/20(木) 06:05:02
>>95
なんだかFラン大Fラン大と言ってことさらFラン大を貶す人が一人いる+8
-2
-
162. 匿名 2025/02/20(木) 06:05:34
>>160
「相当賢い子」なら大学でさらに磨きをかければ
って思っちゃうんだよね
+10
-0
-
163. 匿名 2025/02/20(木) 06:08:25
>>1
総合大学の看護学部
看護看護って馬鹿にされがちだけど
経済や文学部や法学部の連中より将来稼げるの目に見えてるから気にならない+13
-11
-
164. 匿名 2025/02/20(木) 06:09:19
>>160
そうでもないよ最近レベル落ちてきてる特に女子推薦で受かりまくり+2
-0
-
165. 匿名 2025/02/20(木) 06:13:42
>>9
大卒だけど新卒の会社でパワハラを受けトラウマになって無職になりなかなか転職先が決まらずまずはバイトからになったわたし、恥ずかしいと思ってるけどやっぱり世間からの目もそうなんだ
堂々とするしかないけどやっぱり落ち込むな…+11
-2
-
166. 匿名 2025/02/20(木) 06:29:05
>>165
トラウマになるほどのパワハラを受けたのに今はちゃんとバイトしていてすごいと思うよ!恥じることなどない
理系の大学出てもすぐ会社辞める人はいるだろうし十人十色だよ
まわり道でも少しずつ進んでいけばいい
胸張って行こう+7
-0
-
167. 匿名 2025/02/20(木) 06:32:06
>>1
愛知県に住んでると本当に思う。高卒で40歳くらいで年収800とかわりかしある話だし、無理してFFFラン大学の文系行かなくてもいいよねってなる。
別にトヨタに限らず工業高校である程度の成績か部活やっていたら県内の大手企業に就職できるもんね(東海ゴムとかそのあたり)
本来日本がそうなれば無駄なFランもいらないんだけどな。
+27
-10
-
168. 匿名 2025/02/20(木) 06:32:17
>>165
いや学問はある方がいい。今しんどいかもしれないが大卒は一生大卒。+12
-0
-
169. 匿名 2025/02/20(木) 06:33:04
>>160
豊田高専は豊田市で2番目に偏差値高いからね。64とかだったかな。+7
-0
-
170. 匿名 2025/02/20(木) 06:39:16
>>1
高卒だとその営業職すら就職出来ないからみんな大学進学してるのよ
大企業や公務員が高卒枠で大量採用しないと大卒至上主義は変わらないよ
特に地方はまともな就職先が無いから+18
-1
-
171. 匿名 2025/02/20(木) 06:40:03
>>167
慶應卒、年収300万円台の私は一体…+8
-0
-
172. 匿名 2025/02/20(木) 06:41:35
>>2
学歴社会を極めた韓国で、身の丈に合った生活でいいんだよ、大学が全てじゃないんだよと当の政府が提言してなかった?朴槿恵の前だったか+6
-0
-
173. 匿名 2025/02/20(木) 06:42:59
>>162
理系はね
文系は正直、教員や弁護士、税理士といった国家資格職を目指す人
外国語学部で海外留学を目指す人以外は行く意味無いと思う
ほとんどの文系学生は授業サボって遊んでバイトする4年間で無駄な時間過ごしてる+5
-6
-
174. 匿名 2025/02/20(木) 06:45:20
>>5
東証プライムの大手企業は、営業職も基本的には、レアケースはあるが、ほとんど最低marchでないと厳しい+26
-0
-
175. 匿名 2025/02/20(木) 06:46:51
>>5
親戚が医療機器の営業やけどブラックな会社
新卒だったのに勿体ないなーと思った+15
-0
-
176. 匿名 2025/02/20(木) 06:47:18
今は、中小企業でも営業は大卒しか採用しない会社も多い+5
-1
-
177. 匿名 2025/02/20(木) 06:48:28
>>1
その前半の大企業の営業職なんだが笑
でも個人な車売ったりしないから
+0
-1
-
178. 匿名 2025/02/20(木) 06:50:22
>>56
本人の恥ずかしさは圧倒的に後者じゃない?+8
-3
-
179. 匿名 2025/02/20(木) 06:50:42
>>167
いとこは日産なんだけど社会人野球で入れて今は危うい会社やけどずっと高収入+3
-0
-
180. 匿名 2025/02/20(木) 06:52:12
私大で行く価値があるのはマーチと関関同立くらいまでかな。
それより下の私大は全部無くして良いと思うよ、少なくとも国の補助金を入れる必要はない+3
-6
-
181. 匿名 2025/02/20(木) 06:52:45
>>162
高専から大学に編入も出来るんだけどね
偏差値高い高専は良い大学に編入する子も多い+7
-2
-
182. 匿名 2025/02/20(木) 06:53:24
>>1
高卒だとその営業職にも就けないんだけどね
あと、豊田高専は別枠ですよ
その後に専攻科や大学編入、院に入学とか
高卒じゃないし+24
-1
-
183. 匿名 2025/02/20(木) 06:53:49
いくら良い商品でも売れなかったら企業は成り立たない
営業活動を揶揄するのは辞めるべきでは
それに大手メーカーの社員もその新人の頃は出向して営業するケースも多いですよ
+1
-0
-
184. 匿名 2025/02/20(木) 06:53:53
>>5
営業職は給料高いし、どこに行ってもやっていける人だと思う。営業職してる人見てると、気持ちの切り替え早くてコミュ力高い。+80
-1
-
185. 匿名 2025/02/20(木) 06:56:10
>>7
そんなことはない離職率高くて高卒もいっぱいいる+2
-1
-
186. 匿名 2025/02/20(木) 06:58:03
>>111
勤務先に大学生バイトが多いんだけど、人文や教育学部の人達より、農学部の人達の方が仕事出来て気が利く人が多かったよ。+21
-3
-
187. 匿名 2025/02/20(木) 06:58:14
>>26
不動産と保険屋にまともな人はいない+30
-3
-
188. 匿名 2025/02/20(木) 06:58:18
>>185
大企業の営業は総合職なんだよ
高卒採用してません+9
-2
-
189. 匿名 2025/02/20(木) 06:59:35
>>88
トヨタ工業学園はそこまで学力いらないよ
最低オール3だったはず
+6
-1
-
190. 匿名 2025/02/20(木) 07:00:01
>>16
推薦貰えるレベルじゃないとね。+26
-0
-
191. 匿名 2025/02/20(木) 07:01:00
>>169
豊田高専はすぐ就職する子は半分以下+3
-0
-
192. 匿名 2025/02/20(木) 07:01:11
>>49
独身のとき旦那がやってたけど詐欺みたいなもんだから月80万とか稼いでたけど会社が長くは続かなかった+18
-1
-
193. 匿名 2025/02/20(木) 07:02:24
>>5
営業は会社の花形って言われるよね。ドラマとかでも営業が活躍する話が多いし。仕事取ってきてくれなきゃ会社が成り立たないから有り難い存在だよ。+84
-1
-
194. 匿名 2025/02/20(木) 07:03:59
理系は転勤無いけど人間関係煮詰まって辞める方も多いよ
知人も国立薬学部出て某製薬会社就職したのに数年で辞めた
親はガッカリしたらしいけど薬剤師の資格あるので転職は困らない
逆に言えば困らないから辞めたんだと思うけど。+2
-0
-
195. 匿名 2025/02/20(木) 07:07:44
>>188
全く採用無しではなくて高卒は40歳前後で総合職に行けるかが正念場大卒だと最初から総合職+4
-3
-
196. 匿名 2025/02/20(木) 07:10:42
>>10
今だからこそ、農業を大規模経営にして福利厚生整えられないかな?減反政策なんてやらずに、、、
田んぼ手放したい世代も多いでしょ
第一次産業ってさ、特にお米ってか穀物は、有事対策として余るくらいでいいじゃないのさ。
そこと、インフラ整備に税金使うのは良いけどなぁ。
対人(営業)とか苦手な人にとって福利厚生が整えば良いのではないかな+75
-3
-
197. 匿名 2025/02/20(木) 07:11:47
高専は勉強以外のことにノータッチ
なのでまだ幼い学生たちも、相当自分を律さないと、遊びや異性に溺れて学業が疎かになる
塾や予備校にも行かないし、国立大学の理系推薦を狙う以外学力の担保が難しい+3
-0
-
198. 匿名 2025/02/20(木) 07:12:40
夫の会社は本社は大卒だけど現場は高卒多い
実家の農家の繁忙期には休んでとか柔軟に対応してる
土日は釣り三昧で楽しそう
嫌な言い方だけど、下の方の私大無くして国公立に金回してほしいんだよな
本当は国が金出せばいいんたけど、教育に金かけないから国立大学の予算どんどん減ってるの
私大なんか私立なんだから自分でなんとかしてよ
日本の基礎研究の礎になるところに金回してよ+12
-2
-
199. 匿名 2025/02/20(木) 07:13:47
>>195
大卒しか採用してないのにどのルートで高卒がいるんだよ
高卒営業がいる大企業はブラックしかない
+9
-1
-
200. 匿名 2025/02/20(木) 07:15:04
>>7
商業や工業系だと高校生のうちに資格とったり専門知識をつけたら引く手あまただと思う。
甥っ子は電気系の資格持ち高卒だけど人手不足だから高給で働いてるし転職も気軽にしてる。
+18
-1
-
201. 匿名 2025/02/20(木) 07:16:28
>>68
津田塾、東京女子大、日本女子大などは偏差値は急落しだが、就職は良いらしい。昭和女子大は、改革が成功して、志願者を増やしている。+9
-0
-
202. 匿名 2025/02/20(木) 07:18:07
>>200
でも仕事は現業よね
工業高校はまだしも商業高校は事務系の就職が
少なくて大変だよ
みんな専門や短大行ったり
+6
-2
-
203. 匿名 2025/02/20(木) 07:18:10
>>162
就職先も充実していたりはするよ。+2
-0
-
204. 匿名 2025/02/20(木) 07:19:25
>>2
同時に高卒の求人をもっと増やして、かつ、収入も大幅に上げたら良いと思う。大卒進学を減らすなら、それが条件だね。+79
-4
-
205. 匿名 2025/02/20(木) 07:20:50
>>76
ライバルが、東大、京大、一橋になるので早慶と言えども熾烈な出世競争になります。+17
-0
-
206. 匿名 2025/02/20(木) 07:23:43
>>204
高卒の求人めちゃ多いよ
職種が限られるけど
工場の現業とかみんな嫌よね
+6
-6
-
207. 匿名 2025/02/20(木) 07:24:18
>>169
高専は、4大の国公立理系に編入しやすいからね+7
-0
-
208. 匿名 2025/02/20(木) 07:25:54
>>56
どちらも。+4
-1
-
209. 匿名 2025/02/20(木) 07:27:21
>>183
パワハラ多いのなんとかしてください+0
-0
-
210. 匿名 2025/02/20(木) 07:29:10
>>206
給料安くない?あとそれは新卒の場合でしょ?中途で高卒採用してくれるの少ないし、条件悪いのしか無いと思う。特に中年以降なんか。+11
-0
-
211. 匿名 2025/02/20(木) 07:29:58
>>169
うちの近所の高専、偏差値73とかある。毎年東大京大旧帝大に編入しまくり。+6
-0
-
212. 匿名 2025/02/20(木) 07:36:40
>>210
当たり前
能力低いし+4
-5
-
213. 匿名 2025/02/20(木) 07:37:54
最近、家が古くなってきて、あちこち不具合が出るんだけど
水回りにしても家電にしても建具にしても修理できる人が減っていると感じます
勉強嫌いだけどやる気がある人はぜひ
技術を継承していってほしいなと思う
もちろん営業向いてる人はそれでいいけどね+14
-0
-
214. 匿名 2025/02/20(木) 07:39:41
>>212+2
-1
-
215. 匿名 2025/02/20(木) 07:40:35
>>213
若い高卒もそういう仕事は嫌なのよね
コミュ力、営業力も必要だし+4
-0
-
216. 匿名 2025/02/20(木) 07:40:58
>>155
「◯◯な仕事なんかしたくない」って言って、自分は大卒だという変なプライド持っている子も多いんだよね。
それなら高卒の方が良いこともある。+17
-4
-
217. 匿名 2025/02/20(木) 07:41:32
高卒で工場
Fラン大卒で営業
好きにしたらいい+5
-0
-
218. 匿名 2025/02/20(木) 07:42:19
>>216
高卒でもそれは同じ
危険な仕事とか嫌でしょ+8
-7
-
219. 匿名 2025/02/20(木) 07:44:20
>>153
わかる!
学歴の話になると国公立大卒でも仕事できないやついる!みたいな話になるけど、いやいや圧倒的に高卒とかFラン卒で仕事できないやつの方が多いやろって思う。
学歴コンプかかえた人が多いんかなーっていつも思うよ。+21
-1
-
220. 匿名 2025/02/20(木) 07:44:51
>>1
その高卒が良い給料なのは
夜勤手当や仕事がキツかったりするのよ
+8
-1
-
221. 匿名 2025/02/20(木) 07:44:56
>>218
危険な仕事とかじゃなくてブルーカラー仕事なんかを避けて選り好みばかりして、結局無職だったりするよ。
+8
-1
-
222. 匿名 2025/02/20(木) 07:45:03
>>217
本当それ
工場が好きなら高卒でいいじゃない+4
-0
-
223. 匿名 2025/02/20(木) 07:47:07
>>12
マーチ文系卒業したけど、たしかに金融多かったよ。メーカー、広告代理店、食品会社、商社、テレビ局もいた。職種も営業だけじゃなくて、クリエイティブな分野やマーケティング、コンサルなんかで働いてること多いよ。なんだかんだみんな転職したりスキルアップして大手で働いたり、独立したりして頑張ってる。+47
-1
-
224. 匿名 2025/02/20(木) 07:50:19
ブルーカラーを見下し続けた末路+7
-0
-
225. 匿名 2025/02/20(木) 07:51:51
>>1
クッソ草
院卒(大学院の方)だし現役時代も偏差値バカ高かったけど
雇ってくれる会社なんか一生どこにもないよ
働く能力と学歴とか死ぬほど関係ないからwww+7
-1
-
226. 匿名 2025/02/20(木) 07:53:09
高卒だろうがなんだろうが真面目に働いてるならオッケーなんだけど、もし結婚相手だと周囲だと実家地雷率が多くて正直考えちゃうかも
田舎だとシングルで借金あり、子沢山で高卒まで出せばオッケー概念、長男以降女は高卒で働けみたいな時代錯誤な価値観ある人が沢山いて怖い+8
-0
-
227. 匿名 2025/02/20(木) 07:53:24
トピズレだけど、京大文系卒の男性の友人がいるのだけど、彼は大手インフラに就職したが、京大生は競争が嫌いな人が多い。東大との違いは、このあたりかな?と言っていた。高学歴の人にも、それなりの悩みがあると思う。
+0
-0
-
228. 匿名 2025/02/20(木) 07:54:10
>>25
営業好きな人で性格いい人いないよね+6
-11
-
229. 匿名 2025/02/20(木) 07:55:39
>>33
自分が正しい、自分最高って思ってるだけだよ+5
-0
-
230. 匿名 2025/02/20(木) 07:57:06
>>40
それはそうだけど大卒ってだけで立てるスタートラインとまともな偏差値の大学のスタートラインは違うわけで+17
-1
-
231. 匿名 2025/02/20(木) 07:58:41
>>219
中小だけど実際学歴コンプかかえた人を目の前にすると結構な闇をかかえててキツいなと思った
+5
-0
-
232. 匿名 2025/02/20(木) 08:04:00
>>54
Fランの文系はまともに学んでないでしょ
+2
-1
-
233. 匿名 2025/02/20(木) 08:04:26
>>228
営業ってマウント大好きだよね!
常にランクづけされてるからだと思うけど
喋っててイライラする+9
-2
-
234. 匿名 2025/02/20(木) 08:07:18
>>1
その人たちはトヨタでどんな仕事してるのかまで書かないと誤魔化してるように見えるけど
営業所や工場ではなくずっと本社にいるの?+4
-4
-
235. 匿名 2025/02/20(木) 08:09:07
>>173
ヨコ国公立だけど文系でも皆資格取るためダブルスクール、ガクチカに精出してますよ
彼氏2年生だけど公認会計士受かったし。+3
-1
-
236. 匿名 2025/02/20(木) 08:09:11
>>56
どっちもでしょ
大学行こうが行くまいが無職フリーターだもの
出来上がりの状態で判断する+3
-1
-
237. 匿名 2025/02/20(木) 08:09:39
>>1
夫は私大文系卒の営業職だけど、営業は天職ってくらいイキイキ働いてるよ
お給料もいいし、どこ卒業しようが自分に合った仕事に就ければいいんじゃないの?
トヨタだって内部は当事者しかわからないし+19
-1
-
238. 匿名 2025/02/20(木) 08:11:21
>>1
とはいうものの技能職にも向き不向きあるんじゃない?
営業に向き不向きがあるように。
工業高校や水産高校、商業高校、農業高校
と実業高校は色々あるけど、やはり向き不向きあるよ。
実は技能職が向いているのに、普通高校や卒業資格だけとりに
大学に行くのはもったいないけどね。
女性が一般企業で出産や結婚退職を余儀なくされていた時代でも
定年まで働ける仕事として公務員や教師、看護師、他手に職系などがあった。
でもやっぱり向き不向き、定員があったから就かなかったからといって
責められることではないよね。+9
-1
-
239. 匿名 2025/02/20(木) 08:14:08
>>196
確かに今までのまま何も変えないで、人来ない、じゃあ外国人だ!移民だ!ってするんじゃなくて、そういう発想の転換が必要だね。
もっと農業力入れないと国力の大問題になる、移民は抵抗ある国民が多いし今の時点でほぼうまくいってない、ならあなたのいうように若者の就職先として整えていくのがよさそう。+30
-0
-
240. 匿名 2025/02/20(木) 08:14:17
>>172
韓国やばいよね、大卒でチキン屋になる人ばかりだとか。+8
-0
-
241. 匿名 2025/02/20(木) 08:17:00
高卒礼賛、高卒持ち上げは人手不足の不人気現場仕事を押し付けるため+2
-0
-
242. 匿名 2025/02/20(木) 08:17:38
>>7
商業高校卒だけど有り余るほどの求人あったけど、普通科だとないらしいね。てか高卒で働くことを想定してる人は普通科行くのは辞めるべきだろって思うけどね。商業か工業選べばいいのにとしか。+24
-5
-
243. 匿名 2025/02/20(木) 08:18:59
>>240
韓国は、財閥系同族大企業が幅を利かせているね+5
-0
-
244. 匿名 2025/02/20(木) 08:19:53
>>224
AIが発達していく世界ではほんの一握りの優秀な人しかホワイトカラーの仕事に就けなくなるのにね。
+3
-1
-
245. 匿名 2025/02/20(木) 08:20:18
>>213
意外とその道で技術を身に着けて現場で働くタイプは高卒でも真面目な子だと思う。あとは自営業継いだ子。
遊びに大学行っちゃったタイプが一番大変そう。結婚までは出来ても子供が作れないという話を聞いた。+4
-0
-
246. 匿名 2025/02/20(木) 08:21:29
>>1
ソーラーパネルの営業…
後数年したら再就職だろうなぁ…+12
-1
-
247. 匿名 2025/02/20(木) 08:23:23
>>153
無職同士なら大卒のほうが恥ずかしい
優秀な高卒は大学行ってたら優秀な大卒
優秀な大卒は高卒だったとしても優秀
結局その人なんだよ+6
-6
-
248. 匿名 2025/02/20(木) 08:23:28
文系は8割営業って聞いたことある+2
-0
-
249. 匿名 2025/02/20(木) 08:23:34
>>244
人気のある事務職は真っ先になくなるだろうね+3
-0
-
250. 匿名 2025/02/20(木) 08:25:12
>>242
何歳よ
今どき商業高校お薦めするなんて
+10
-11
-
251. 匿名 2025/02/20(木) 08:26:06
>>219
高学歴で性格もルックスも悪い嫌われ者は逆学歴コンプみたいなのあるよ+4
-2
-
252. 匿名 2025/02/20(木) 08:26:31
>>1
東大とか医学科に行くような優秀な層が
インフラ維持のためにブルーワーカーを
推し始めてるんだよ
自分達は死んでもやりたくないけど
奴隷がたくさん欲しいから
これからはブルーワーカーを絶賛する記事が
出まくるよ+10
-5
-
253. 匿名 2025/02/20(木) 08:27:07
>>247
学業優秀な高卒なんて今どき少ないだろうなあ
+13
-3
-
254. 匿名 2025/02/20(木) 08:28:09
>>155
へんなプライドと自信持たなければ良いんだけどね
本人がお金で学歴持てましたって謙虚な姿勢なら上手くやっていけると思う+5
-2
-
255. 匿名 2025/02/20(木) 08:28:17
AIでホワイトカラーの仕事はなくなる
これからはブルーカラーの時代だ
無駄に大学に行くなー、高卒で汗水垂らして不人気現場仕事して働けー
by ホワイトカラー事務系フルリモート、投資家、FIRE民+7
-2
-
256. 匿名 2025/02/20(木) 08:31:34
>>40
高卒といってもどこの高校を出たかにもよると思う。
最近見たSNSのポストによると工業高校卒は様々な技術や資格を持っている場合は就職にすごく有利みたいで倍率も高いみたいです。
ちなみにうちの子は今年高専を卒業して国立大学に編入学する予定なんだけど、高専生の就職の倍率が40倍っていう日経の記事は誇張じゃなくて、本当に企業の方から「うちに来て!」状態みたいです。うちの子もインターンに参加した企業から「進学後もうちの会社の説明会に参加してくださいね」
と言われたみたいだし。
変な世間体とかプライドとかなく、とにかく手に職をつけて堅実な就職がしたかったら工業高校や高専はいいと思う。+23
-1
-
257. 匿名 2025/02/20(木) 08:32:35
>>80
大卒の方が恥ずかしいと思ってコメントしたんだけど、そんな風に解釈して読めるのが不思議+2
-4
-
258. 匿名 2025/02/20(木) 08:34:12
>>255
あと塾講師、予備校講師ね
あいつらいきなりブルーワーカーが大事だって
言い始めやがった
マイルドヤンキーの文化を勉強で無理に壊すべきでないとか
自分達がブルーワーカーの仕事したくないの見え見え
+6
-0
-
259. 匿名 2025/02/20(木) 08:34:46
>>165
堂々とする必要ある?
普通にバイトしてればいいよ+4
-0
-
260. 匿名 2025/02/20(木) 08:37:34
>>256
これ書いてるのトップクラスの生徒を教えてるっぽい塾関係者なのを知ってぞっとしたよ
頭がいいからインフラ維持のために奴隷が必要だとわかってて言ってるの+8
-2
-
261. 匿名 2025/02/20(木) 08:38:45
高卒大企業メーカーライン職と大卒中小企業の営業職どっちがいいんだろう?+1
-2
-
262. 匿名 2025/02/20(木) 08:42:47
>>240
それはやばいね。
日本もそうなってきてるけどさ、大卒なのに大学の奨学金返せない、大卒なのに自分の子供を大学に入れられないくらいの給料しかもらえない、大学は学ぶところなのになにも生かせない仕事にしかつけないって、もう大学のシステム破綻してるよね。+12
-2
-
263. 匿名 2025/02/20(木) 08:42:53
>>5
トヨタだって工場勤務者・ディーラーの営業どっちもいるからこそ車が売れるのにねw
こんな記事書く人はそれこそどういう大学のなんて学部を出てらっしゃるのかしら
知りたいわ+50
-0
-
264. 匿名 2025/02/20(木) 08:43:22
営業で人間力学べや+0
-0
-
265. 匿名 2025/02/20(木) 08:44:49
営業は嫌→ブルーワーカー
計画通り+3
-0
-
266. 匿名 2025/02/20(木) 08:47:13
>>260
横からだけど高専卒はどちらかというと奴隷というほど現場に行かない感じだよ。
デスクワーク、ホワイトカラーばかり。+12
-0
-
267. 匿名 2025/02/20(木) 08:51:34
でも実際問題、高専卒だとほとんどの会社では給与が短大扱いだよ
昇進・昇給が変わってくるからもちろん生涯賃金や退職金も安い
企業が来て欲しいって思うのは”割安感”があるからだと思う
それをわかっているから高専の子達も有名国立大とかに編入するじゃん
そもそも編入のほうが入試突破より楽だからって高専を目指す子もいるくらいだし+8
-0
-
268. 匿名 2025/02/20(木) 08:52:24
>>252
というより政治家がでしょ?医者はブルーワーカーのことまで頭まわらないよ。自分が成り上がるのに必死でしょ?
実際世の中にブルーワーカーは必要なのは事実。増やしたかったら給料を底上げし、危険を減らしたりすればいいのよ。それを、楽して人一倍報酬だけ欲しがる寄生虫みたいな2世政治家みたいなのがいるから世の中に無理がきてしまった。
+2
-2
-
269. 匿名 2025/02/20(木) 08:53:55
>>258
少子化になったらまず食いっぱぐれる職種ではあるな。+1
-0
-
270. 匿名 2025/02/20(木) 08:56:53
>>163
べつに総合大学じゃなくても単科でもいいけど
パッとしない大学(なんならMARCHレベルでも)で資格もガクチカもコミュ力もない、
でも営業は嫌だ~みたいな子が4年間ボーっと過ごすより
生きていく術になる看護資格が取れるというのは大いにありだと思う
「夜勤も責任もあってキツいのに、事務職と同じレベルの給与しかもらえない」って嘆きをたまにがるで見るけど
夜勤ありの看護と同じレベルの給与をくれる事務職の求人が、そのレベルの大学の子にこれからどれだけあるか…
資格取るの大変だし、あくまで本人の適性があればだけどね+10
-3
-
271. 匿名 2025/02/20(木) 08:56:56
>>253
まあそうだね
そもそも人同士を比べるのがおかしいんだよ
学歴比べるにしても一人の人に焦点を当てて高卒なら、大卒ならって比較しないと意味ない+3
-0
-
272. 匿名 2025/02/20(木) 08:58:47
>>212
能力低いからと言って、結婚や子供持てないくらい安い年収じゃ駄目じゃない?高卒だとワーキングプアレベルの給料もあり得るし。中途高卒でも、能力低い人たちでも、ちゃんと豊かに暮らしていける世の中じゃないと。
そこを給料底上げするなら、大学への進学率を下げるべきっていうのは賛成する。+4
-4
-
273. 匿名 2025/02/20(木) 08:58:53
ブルーカラーには行きたくないんだろうけどそっちで手に職つける方がいい時代じゃないかなぁ+3
-1
-
274. 匿名 2025/02/20(木) 08:58:54
>>270
うん、それに加えて看護資格取って病院で働かずに製薬会社とか美容系とか院に進んで教師になったりする子も多い
看護だからって馬鹿にできないよ、
まあ偏差値高い大学限定の話だけどね+8
-1
-
275. 匿名 2025/02/20(木) 09:03:54
事務系職種こそ一部のエリート以外は高卒で十分だけどな
ホワイトカラーの椅子を取りに行くために良い大学目指してきた人が殺到するから、高学歴が多くなるだけ+4
-0
-
276. 匿名 2025/02/20(木) 09:05:27
まあまあ名前知られてる文系大卒だけど1に書いてあることほぼ同意だわ。私は卒業後働きながらそれなりに使えそうな資格取った。でも、せっかく大学出たのに大学で勉強した分野と無関係な資格をお金かけて取ることになって正直もったいない。
やっぱり専門でたほうが良かったと今になって思うけど、正直家柄というかそういうことの関係で大卒以外許されないみたいな雰囲気あったから専門行きたいと言えなかった。あと大学受験の時に専門学校も調べてたけど、大学受験きついから現実逃避してるだけなのかなと思ってしまって結局専門行きたい思いに蓋をすることになったパターン。
+1
-0
-
277. 匿名 2025/02/20(木) 09:05:33
うちの子、名大。家庭教師のバイトしてるけど名古屋は名大生の扱いがすごいね。+1
-0
-
278. 匿名 2025/02/20(木) 09:10:40
私立大学が少子化なのに増えすぎなのよ。
私大への補助金リスト(https://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r03a.pdfwww.shigaku.go.jphttps://www.shigaku.go.jp/files/s_hojo_r03a.pdf
日本ってほんとに有能な人や努力する人を馬鹿にして、頭や経済が貧困な人たちのビジネスで一部の人がウハウハする国だね。
今度の高校無償化もどうせ仲良しの学校法人にお金あげたいからやってるんだと思うよ。+3
-0
-
279. 匿名 2025/02/20(木) 09:11:05
>>252
医師って汚れ仕事多くない?皮膚科医とか人気みたいだけど綺麗な仕事ではないよね、、+7
-0
-
280. 匿名 2025/02/20(木) 09:13:07
>>93
転職する際に高卒だと難しいって事では+4
-8
-
281. 匿名 2025/02/20(木) 09:14:32
>>221
あと高卒でもできる肉体労働なのに自分は大卒だから違うとおもったりね+8
-1
-
282. 匿名 2025/02/20(木) 09:15:16
>>98
Fランもだいたい肉体労働+0
-4
-
283. 匿名 2025/02/20(木) 09:17:02
大卒非正規は恥ずかしいってよく聞くけど、社会に出てから非常識行動連発してしまって先輩に迷惑かけてる私は非正規が丁度いい。変なミスも連発するし嫌われたりもしている。
未診断だけどいわゆる発達障害傾向があるからか勉強だけは普通にできて成績はいい方。でも社会に出てからはやっていけないタイプだった。思えば大学でも友達できなかった。文系でみんな大学生活エンジョイする子達が多い環境なのにも関わらず。大卒非正規で親に申し訳ないけど何か損害出したり職場の人を疲弊させるより良い。
+1
-1
-
284. 匿名 2025/02/20(木) 09:17:14
>>275
事務やってるけどマジでそう思う
大卒で募集してるけど、学歴で入れても仕事できなかったりすぐ辞めたりして教える時間の無駄
素直でコミュ力ありそうな高卒とかでも良くね?って思ってる+7
-2
-
285. 匿名 2025/02/20(木) 09:18:31
>>163
バカにはしないけど看護って色々。
総合病院も街のクリニックも健康診断のスタッフも色々ある。全員が看護大学を出なくてもいいんじゃないの?+6
-2
-
286. 匿名 2025/02/20(木) 09:19:44
東大出身でも就職が上手く行かず派遣で働く人がいるって本当?
面接下手とか?
「東大出身」てだけで可能性が断然違うでしょ!と思っていた私はただの無知すぎ!?+6
-0
-
287. 匿名 2025/02/20(木) 09:22:15
>>49
ニッコマ卒でそれやっていた同級生いたよ
今は宅建取って不動産やっているが+12
-0
-
288. 匿名 2025/02/20(木) 09:22:39
>>283
事情あって仕事のできない大卒は非正規でも仕方ないと思う。
そうではなくて大卒至上主義でとりあえず大学を出て大卒枠な仕事が足らないから高卒枠の仕事を大卒枠にしてしまう事が反対されてきてて、そういう意味で大卒なのに非正規が当たり前になるのは良くないと思う、283さんには申し訳ないけど。+3
-0
-
289. 匿名 2025/02/20(木) 09:22:40
>>283
恥ずかしいね+1
-1
-
290. 匿名 2025/02/20(木) 09:23:06
>>286
今は分からないが
氷河期時代ならいた
派遣で都内で時給1300円でやっていた+4
-0
-
291. 匿名 2025/02/20(木) 09:25:54
>>89
うーん夜勤ありの現場かぁ
トヨタでもそれは嫌だな+5
-1
-
292. 匿名 2025/02/20(木) 09:26:26
>>150
いやいや、営業職ほど選ばれ者しか生き残れない場所だから、何のスキルも持たないFラン卒が何年無職にならずに済むか?って過酷な状況ですよー
って記事だと思うよ
営業は広く門開けてるけど、結果出せない者は去らざるを得ない場所だからね+26
-0
-
293. 匿名 2025/02/20(木) 09:26:42
>>155
アホ程大卒だから賢いと思いがち+4
-1
-
294. 匿名 2025/02/20(木) 09:29:18
>>291
ウチは夜勤ありの現業大手だけど、高卒以上なのに大卒で就職できない大卒が来てて大卒が半分超えた。
でも高卒以上だし大卒でも高卒と比べてそんなに給料高くない。+3
-0
-
295. 匿名 2025/02/20(木) 09:31:08
>>5
営業職19年目の42歳ですー
営業いいですよね!
給料もいいし、世の中に多い職種やからつぶしもきく。
結婚した夫も私の営業トークで結婚を決めたと言ってました笑+35
-1
-
296. 匿名 2025/02/20(木) 09:31:53
>>9
理由あって無職やバイトの人も多いと思うけどな
人の考えや人生なんて十人十色だよ+10
-2
-
297. 匿名 2025/02/20(木) 09:32:43
ネット社会の口コミって、中の人の意見を聞ける貴重な場ではあるけど
ほめたたえるよりも圧倒的に愚痴が多いからな
がるもそうだけど
1人がちょっと仕事に対して愚痴ったら、同じ職についてる人が
そうだそうだ!と乗ってきて、その話題が盛り上がる
それを傍から読んだ人が、わ~●●(職業)ってキツイんだ~やめておこう~
というイメージを持つ、それが現実以上にどんどん膨らむ
これは弊害だと思う+3
-0
-
298. 匿名 2025/02/20(木) 09:32:47
>>204
嫌々。
高卒以上で募集しても大卒枠で受からない大卒が来ちゃうんだよ。そこまで言うなら高卒可の募集に大卒は応募できないようにしないと。+0
-0
-
299. 匿名 2025/02/20(木) 09:34:03
>>162
高専から大学に編入して院卒の子とか普通にいるよ+0
-0
-
300. 匿名 2025/02/20(木) 09:34:30
>>286
まさに>>283みたいな感じなのでは+0
-0
-
301. 匿名 2025/02/20(木) 09:35:41
>>169
豊田高専だとどの大学に編入する子が多いんだろう?
名工とか?+9
-2
-
302. 匿名 2025/02/20(木) 09:36:06
>>170
国家公務員は、試験さえ受かれば、高卒でもキャリアになれるけどね。+1
-4
-
303. 匿名 2025/02/20(木) 09:37:08
中の上くらいの成績なら、工業高校や高専に行った方がいいってことなのかな?
+2
-7
-
304. 匿名 2025/02/20(木) 09:37:50
>>252
医者は頭と倫理観のいるブルーワーカーだよ+7
-2
-
305. 匿名 2025/02/20(木) 09:41:29
>>250
横
高卒かFランしか行けない学力なら、商業高校の方が良いとは思う+11
-4
-
306. 匿名 2025/02/20(木) 09:42:44
>>303
中の上で高専はしんどそう
レポートや課題がわんさか出るし+4
-2
-
307. 匿名 2025/02/20(木) 09:45:06
文系卒でインフラ系会社の事務職面接に新卒で行ったけど面接の内容からして採る気ないなとわかった。他の企業もそういう感じか、もしくは競争率高い。営業や技術職しかいらないみたいだった。技術職はもちろん無理だし営業もやりたくないとなると文系は事務職にどうにかありつくか、それも無理なら泣く泣く営業になるしかないなと思った。+5
-3
-
308. 匿名 2025/02/20(木) 09:45:53
>>2
奨学金の貸与基準を厳しくすべき。急に親が亡くなったとか、そういう場合に限った方がいい。
進学費用も用意できない家庭で育ったのに、最初から借金ありきで進学しようとするのが間違い。
貧困だけど優秀なら学業特待が取れるでしょ。その位頭がいいか、学費が出せる家庭以外は進学しなくていいよ。+8
-7
-
309. 匿名 2025/02/20(木) 09:47:18
>>306
上の下になると、高専はもったいない気がする。+7
-3
-
310. 匿名 2025/02/20(木) 09:48:06
営業はなー…ノルマなければ全然向いてたと思う
商品を知らなかった人に教えてあげたり
商品を必要としている人にお届けしたり、そういうのは楽しかったんだよね
でも、ノルマを達成するには
本来必要でない人にまでねじ込んでお勧めしなきゃいけないのが辛かった
未達でも別にそこまで気に病む必要はなかったのかもしれないけど
今までが順風満帆で、努力が必ず実ってきたからなんか虚しくなっちゃって+3
-1
-
311. 匿名 2025/02/20(木) 09:49:47
>>289
恥ずかしいけどねー。逆に働かないほうが迷惑かけないと思う笑それで生活保護になるのも世間に悪いから働いてるけど。私に払われるお給料がもったいないとすら考えたことあるわ。+1
-1
-
312. 匿名 2025/02/20(木) 09:49:55
>>127
地方の国立大に行きたい学部がない人は地元のFランに行くんだよ。
私の地元、県トップの高校から県内のFラン行った人がいて理由がそれだった。
+3
-12
-
313. 匿名 2025/02/20(木) 09:51:31
>>22
潰すのも大事だけど、四年制大学の新設設立は禁止したほうがいい。
昨日、新設5年目の女子大が閉校になるってニュース見たばかり。
少子高齢化なのに短大を四大にしたり、専門職大学みたいなの作ったり意味不明。+38
-1
-
314. 匿名 2025/02/20(木) 09:52:03
>>212
え、新卒の方が能力高いの?経験なく応用効かないのに?
こりゃビックリだわさ+1
-4
-
315. 匿名 2025/02/20(木) 09:54:07
>>230
新卒採用では学歴フィルターに引っかかるのは事実だけど、転職活動の時には気にならなくなるよ。
その時、高卒か大卒かではだいぶ事情が違う。実際、私は新卒で学歴フィルターで説明会すら参加できなかった企業に中途採用で内定貰えたよ。+8
-2
-
316. 匿名 2025/02/20(木) 10:03:20
>>88
ここってトヨタで技術職として働きたい人が行く学校じゃないの?
Fラン云々関係なく、私立文系って事務職やそれこそ営業職希望の人が行くんだろうから比較対象にならない気がする。+17
-1
-
317. 匿名 2025/02/20(木) 10:03:42
大卒枠の営業に入れたら、まだマシ。
最近、棘ある書き方の人いるけど、真面目に新卒時点から高卒以下と同じ給料で働いて、奨学金を抱えてキツかったらシャレにならない。
私も、それが怖くて底辺普通科公立高で終えた。+3
-1
-
318. 匿名 2025/02/20(木) 10:07:26
>>2
どんな大学でも、大学で4年間過ごしたことは人生のプラスになる。軽々しく進学率を下げろと言うのは間違いだ。+7
-24
-
319. 匿名 2025/02/20(木) 10:08:00
東京や大阪等の大都市圏に住んでてFランしか行けなかった人は恥ずかしいけど、地方民で上京させて貰えない人は文系Fランしか選択肢なかったりするんだよね。国公立行けよって意見もあるだろうけど、行きたい学部がないことも多い。実際、地元の国立は長年文系の学部が無くて地元民からも敬遠されてた。そういう人が大学名だけではじかれてしまう採用の仕組みをどうにかしてほしいなって思う。今はAIもあるんだし、出身校以外の様々な要素を加味して書類選考する位できる気がする。Fランをバカにする高学歴な理系の方なら、そういうシステムも作れるって信じてるよ!+2
-3
-
320. 匿名 2025/02/20(木) 10:11:46
会社にオフィス機器関連の営業がアポ無しで来たので話を聞いてみたら、自分の会社が扱ってる機器のことを全然知らなくて「後日詳しい者を連れてきます」とか言い出す始末で、お前は何のために会社にいるんだって思った。自社製品の仕様すら分かってない社員がいる会社からモノなんか買わないよ(意訳)って言って追い返した+3
-1
-
321. 匿名 2025/02/20(木) 10:12:10
>>186
よこ
「大学の農学部」と「農業大学校」は違うよ〜
卒業後に使える学歴が違うし、学費もかなり違う
学校の立地もだいぶ違う(大学農学部の実習地よりさらに辺鄙な場所に農業大学校がある)+5
-1
-
322. 匿名 2025/02/20(木) 10:13:00
学歴の話は、親の意識じゃなくて、
実際に求人する企業側の意識の問題でしょ?
企業がどうだろうと高卒、初任給11万でもいいじゃないか。
大卒は20万だけど、全然気にしない、とかいう親ってどうなの?
そりゃあ技術者みたいな人たちはそれこそ
70歳でも引く手あまただけど、70まで働くために
高卒を選択するの?
企業の意識を変えたら?こんな駄文の記事書く前に。
だいたい出版社とかマスコミは大卒しか採用しないくせに。+2
-3
-
323. 匿名 2025/02/20(木) 10:18:37
>>253
開成高校を中退して、社会人になり明治大に入学した男性の動画があった。妹は、桜蔭から東大を経て弁護士、両親も東大卒で、精神的苦痛は、酷かったらしい。+1
-1
-
324. 匿名 2025/02/20(木) 10:22:05
>>308
反対ではないけど泣きべそかきながら学費を用意する優秀でない子持ちが増えそうかつ一人っ子が増えそう。少子化対策的にはそういう子持ちに高卒前庭で子供をふたり以上産んで不足してる肉体労働をしてくれる人に育てて貰う事なのに。+2
-3
-
325. 匿名 2025/02/20(木) 10:23:47
>>322
高卒の初任給17万で大卒の初任給19万みたいな所に突っ込んでくる大卒も問題。しかも奨学金借りてまで。+2
-2
-
326. 匿名 2025/02/20(木) 10:25:02
>>319
地方でも留学生で埋めてるタイプのFランはさっさと消えて欲しい+5
-1
-
327. 匿名 2025/02/20(木) 10:27:02
>>25
お客さんがお金に見える金に魂売ったやつなら楽しいと思う!数字至上主義+2
-2
-
328. 匿名 2025/02/20(木) 10:27:10
>>315
でもFランじゃ試験自体が無理な人が多い。
100にんにひとりみたいな優秀なFランで語られても。+3
-2
-
329. 匿名 2025/02/20(木) 10:27:21
>>250
中央大商学部などは、確か商業高校の推薦枠があります+5
-2
-
330. 匿名 2025/02/20(木) 10:32:21
>>326
留学生を食い物にする業者がいる。日本の大学に行けますと巧みに誘い入学させる。悪質な場合は大学に文科省から是正勧告がだされる。+2
-1
-
331. 匿名 2025/02/20(木) 10:34:51
>>160
高専から大学への編入はやっぱり大変だよ。高専の受け入れ枠は多少あるにせよ、普通に大学1年からの入学の方が募集も多くて、入りやすいよ。
優秀なら大卒になった方がいいから、編入ではなく普通の大学入試を受けて大学生になった方がいい。+4
-1
-
332. 匿名 2025/02/20(木) 10:37:05
>>160
都内に住んで普通の中学通ってると「高専」って選択肢はほぼ思いつかないかも
学校でも塾でも話題にものぼらなかった+3
-1
-
333. 匿名 2025/02/20(木) 10:40:03
>>5
営業職の後輩が成績がよくて、しょっちゅう臨時報酬が出る。
羨ましいよ。+5
-1
-
334. 匿名 2025/02/20(木) 10:45:19
>>318
あんたの年収おいくら?+2
-3
-
335. 匿名 2025/02/20(木) 10:49:11
>>230
ここを見ないふりして
低偏差値でも大学に進学するんだよな。
大東亜帝国の私は身にしみてわかったよ。+2
-2
-
336. 匿名 2025/02/20(木) 11:01:13
>>335
失礼な言い方かも知れないけど偏差値50くらいの公立高校だと大東亜帝国は、一般入試だと厳しいからそれなりに勉強が必要。+5
-1
-
337. 匿名 2025/02/20(木) 11:01:51
対人スキルは理系より高くね?
理系が開発したものを売り込みするんだからさ、どちらもないと経済回らなくない?
いつからやたらと理系アゲし始めたのか
夫が開発職だったが社長賞貰っても報奨金数万程度しかもらえなくて嘆いてたよ
文系のパワーが強かった時代の話
+3
-1
-
338. 匿名 2025/02/20(木) 11:05:23
>>230
昔、私大の子が旧帝大の子に、自宅に送られてくる就活資料回してほしいって頼んでた。
私大の子は手元に情報が届かない段階で、説明会にいっても門前払いなんじゃないかと思ってみてたけど実際どうなんだろう。+6
-1
-
339. 匿名 2025/02/20(木) 11:07:51
>>318
いやーやっぱりちょっとでも上の偏差値の大学行ったほうが有意義に過ごせる環境はあると思うよ
うちの次男坊が高校入ってから成績だだ下がりでもうFランでいいわって感じだったんだけど、長男が通ってる国立大の学祭誘われて行ったらサークル多くて凄い活気があって珍しいサークルもあったりで楽しそうだったらしい
でFランやあんまり偏差値高くない大学のオーキャンや学祭にも行ったけどそこまで賑やかじゃなかったしサークルの数も少ないし微妙に感じたらしい
その後Fランはつまらなそうって思って勉強するようになったけど時期的に間に合わず、もしかしたら浪人したいかもってなってる+7
-3
-
340. 匿名 2025/02/20(木) 11:08:04
>>160
地方では高卒が多い所で高専は一目置かれる
大学に編入する事はできる
だが都会では高専よりも大卒者が多いから高専は注目されないんでは+3
-2
-
341. 匿名 2025/02/20(木) 11:09:37
>>3
Fランの負け組はそうでしょうね😛
慶應の文系だったけど、周りで就活で泣いてる人見たことない🤣みんな難関企業だったよ!地方の国公立の文系行った人の就職先がひどすぎて笑+8
-21
-
342. 匿名 2025/02/20(木) 11:09:43
>>336
そのくらいの偏差値の高校だと大東亜以下だよ
+5
-2
-
343. 匿名 2025/02/20(木) 11:10:52
オレンジデイズのようなキャンパスライフに憧れて、実際は難関大学で勉強も将来も不安がない学生たちの物語をおバカにも提供しましょうと大学が乱立した
大卒資格必須の仕事ってどれだけあるのよと思う
自分は大学で資格取って仕事してるけど、その資格得られない学部に進学する選択肢無かった
大学乱立もある学部乱立も助成金目当てとか結局金儲けかなと思う
研究者を育てるなら大学院や企業に投資した方がいい+3
-3
-
344. 匿名 2025/02/20(木) 11:11:35
>>62
公務員とか事務処理より、クレーム処理の方が大変な職場もあるしね。
クレーム対応をAIがやってくれれば楽なんでしょうけど。+8
-0
-
345. 匿名 2025/02/20(木) 11:13:19
>>262
それは能力のない人が大学に行っているのが問題なだけ。+2
-2
-
346. 匿名 2025/02/20(木) 11:16:23
採用の時も大学の偏差値とかよりも高校の偏差値見て採用した方が信頼できそう
あと高卒増やして営業とか事務とかじゃ無くて一次産業とか肉体労働する人増やした方がいい
無駄な三次産業が多すぎる+4
-2
-
347. 匿名 2025/02/20(木) 11:27:04
>>186
うちの職場も農学部出身の人は皆真面目で優秀。
それに比べて文系は口ばかり。+5
-2
-
348. 匿名 2025/02/20(木) 11:30:56
>>323
動画は知らないが親や妹のプロフィールから典型的な深海魚になった兄ってイメージだね
開成自体は勉強好きで優秀な男子たちが集まってるだけで学校の締め付けがものすごいわけじゃなく、ただ東大の付属校みたいな空気感が校内にも世間にもあるから何浪してでも東大目指す人がいたり東大落ち難関私立でコンプ持ったりする人がいるので、勉強が好きなわけじゃなく無理矢理勉強して入った人には居心地悪そうな環境なんだよね+1
-1
-
349. 匿名 2025/02/20(木) 11:33:16
>>346
なにそれ中学の頑張りで人生決まるの?
高卒の考えることはよくわからないな+2
-2
-
350. 匿名 2025/02/20(木) 11:35:29
>>347
適材適所でいいんじゃないの。
営業も向いていないと詰むし
物を作ったり開発しても売れないと
しょうがないのに、営業がいけないみたいな
トピだね。+8
-1
-
351. 匿名 2025/02/20(木) 11:37:04
進学率を高めなくてもいい。
程度の低い大卒が増える方がどうかと思う。
+2
-1
-
352. 匿名 2025/02/20(木) 11:41:26
>>196
考え方はいいけど、減反を勘違いしている。
減反は、余っている米よりも、足りてない麦、大豆、野菜等を作ってねという制度。
当然、米が足りず、価格が上がれば、米を作ってなんの問題もない。
かなり昔に国の強制もなくなったしね。+8
-0
-
353. 匿名 2025/02/20(木) 11:41:34
Fランに限らず、駅弁・MARCHレベルまでは営業要員だけどね。
駅弁・MARCHだと、さすがに超絶ブラック企業への入社は少ないけど。
経営企画とかに配属されるのは、東大・京大・一橋に早慶の上位を加えた、幹部候補生。
+4
-4
-
354. 匿名 2025/02/20(木) 11:47:52
>>1
頭悪い発言だなあとおもったらじゅそうけんで草
鈴木先生お疲れ様です+3
-1
-
355. 匿名 2025/02/20(木) 11:48:04
>>5
全部門の中でお金稼ぎに直結してる唯一の部署が営業部なのに、バカにしてるよね。
営業が稼いだ(獲得・契約した)案件で他部署を食わせてるんだよ。
体力管理、メンタル管理、知能、対人能力、危機管理能力、他人受けする外見・話法・所作、
360°どこから見られても完璧じゃないと営業は出来ないよ。
メンブレ、スッピン眼鏡、生理痛でダルイなんて言えないから。+61
-3
-
356. 匿名 2025/02/20(木) 11:48:16
>>151
何のための伏せ字?
+1
-2
-
357. 匿名 2025/02/20(木) 11:49:20
でも好きな分野の勉強できるならいいんじゃない
理系から立派な就職できても、ハードルが高く辞めていく人が多いから+1
-1
-
358. 匿名 2025/02/20(木) 11:51:02
>>303
理工学部行きたいなら、偏差値60以下の自称進学校より、工業高校でトップとって工業大学に行くのもあり。工業高校でも進学実績すごいとこあるよ。+5
-6
-
359. 匿名 2025/02/20(木) 11:51:30
>>3
それも偏見
目が回る程多忙な文系学部学科もあるし多忙でも学生生活を楽しむ理系学部学科の学生も多い
あと今の大学は文理問わず勉強しないとついていけなくなってきてる
バブル時代の感覚で大学語るのもうやめなさい+65
-7
-
360. 匿名 2025/02/20(木) 11:53:00
>>3
経理職とか多そうなのに。
+1
-6
-
361. 匿名 2025/02/20(木) 11:53:06
>>358
うちは田舎だからか、工業高校からの大学進学率は低い。あと工業高校にいくと、一般教養がきついと思う。+6
-1
-
362. 匿名 2025/02/20(木) 11:57:41
>>361
愛知だからかな。京大名大名工、国公立20人くらいかな、難関私大も含めて半分以上が進学する工業高校あるよ。就職先も超大手。生産ラインじゃなくて開発とかね。+2
-9
-
363. 匿名 2025/02/20(木) 11:58:23
>>344
昨日用事で役所に行ったんだけど、耳の遠い高齢者に何度も何度も大きめのゆっくりな声で説明してる職員の声が聞こえてきてAIが代わりをするのは無理かもって思った
わかってなさそうな顔を見て少しずつ言い回しを変えて説明する技術が搭載されるとかになってもどうかな
他にもそもそも今は窓口処理すら予約が必要なのを通知の書面に書かれてるのに、ネットで予約しないでそのまま来ちゃう人が多くて、役所にある予約受付機の前でその手順を説明する人とそれを聞いてる人で渋滞してる状態
しばらくそれに並んでたけど予約時間が迫ってきたから時間過ぎるとキャンセルになるので先にチェックインさせてほしいって頼む有様
ちゃんと予約してたら待ち時間が少ない分効率良いがあくまでネット予約とパネル操作に慣れてる人向けなんだよね+5
-0
-
364. 匿名 2025/02/20(木) 12:00:15
>>7
私高卒で営業やってるけど…+4
-4
-
365. 匿名 2025/02/20(木) 12:00:34
子育てひと段落してパートでもてなった時、地方だと専門の医療職とかが1番役にたつ
大学だけ出ても働くとこないよ+2
-2
-
366. 匿名 2025/02/20(木) 12:00:35
>>2
日本国内しか見てないとそういう考えだと思う。けどこれだけ世界と繋がってる時代にお金が掛かるから高卒にしろってすごく後退させようとしてる感じがする。
中国や韓国が受験に必死なのに日本人だけのほほんとしてたらダメでしょ。+4
-4
-
367. 匿名 2025/02/20(木) 12:03:05
>>362
大学入ってからの一般教養で苦労するみたいだよ。+5
-2
-
368. 匿名 2025/02/20(木) 12:07:24
>>367
それもわかってて高校の先生は困らないように進学組の特進コースがあるよ。高2で数Ⅲやるし。
実習や研究に慣れておけば、大学での専門の授業は強い。+3
-5
-
369. 匿名 2025/02/20(木) 12:12:40
>>161
大学行ってないんだろうね
+3
-0
-
370. 匿名 2025/02/20(木) 12:13:36
>>3
Fランではないけれど私立文系卒、大学でしっかり勉強したし大手メーカーに就職したよ
同期は理系が7割くらい、営業じゃない仕事をしています
大学の文系学部の友人たち、就職で泣くってこともなかったけどね
理系の友人もいるけど全員がすごく恵まれているわけでもないよ
友人で国立理系でそのまま院進した子もいるけど忙しい中でも大学生活を楽しんでいるし傾向は認めるけど決めつけは固定観念かも
+21
-5
-
371. 匿名 2025/02/20(木) 12:14:26
>>106
低賃金+1
-0
-
372. 匿名 2025/02/20(木) 12:14:41
>>366
大学進学率下げたら、大学のレベル上がるでしょ。誰でも大学行けるから今の日本人の学力が下がってる。+2
-7
-
373. 匿名 2025/02/20(木) 12:21:30
>>346
中学までのんびりして偏差値51の高校3年秋に勉強に目覚めて猛勉強始めて現役では点が僅かに足りなかったけど一浪してMARCHに進学した子を知っているから反対だわ
偏差値を気にするなら大学での成績見ればいいと思う
+3
-0
-
374. 匿名 2025/02/20(木) 12:25:27
>>355
会社によっては営業は優秀な人揃いだよね
大手の営業だと容姿も良くて頭の回転早い弁舌滑らかな人ばかりだよね+24
-0
-
375. 匿名 2025/02/20(木) 12:26:14
>>363
横。筆談したらいいのにね。タブレットの文字起こし便利だよ。+0
-0
-
376. 匿名 2025/02/20(木) 12:28:51
>>40
君、給与テーブルって分かる?+0
-0
-
377. 匿名 2025/02/20(木) 12:32:59
>>1
Fランの方が恥ずかしい+1
-2
-
378. 匿名 2025/02/20(木) 12:32:59
>>127
それを言うなら高卒は家にお金が無くて親も高卒でよい方針の家庭ってことにならない?
出身高校の偏差値が頭も悪いってことにもなるよ
事情がある高卒もいる!って言いたいのならFラン卒にも事情がある人はいるよ?
地元の国公立でも行きたい学部が無いとか遠くて家から通える範囲にない人もいるからね
+11
-2
-
379. 匿名 2025/02/20(木) 12:33:03
>>10
今は農業も科学的な知能が必須だしね。
気象予報の気候予測、土壌の酸性アルカリ性管理、軟水硬水の水質管理、牛豚鶏人工の栄養肥料の科学的な選定、もちろん作物の科学的な状態観察・育成も。
大変だけど、エリートの農業への転職も散見されるよね。+11
-0
-
380. 匿名 2025/02/20(木) 12:36:15
>>346
私立高校は、中学の内申だけで行くような推薦組が多いから、偏差値の幅が広いよ。
偏差値上げてるのは実は公立落ち組だったりする。
推薦→指定校推薦で大学に入学した子は就職に不利とかあるらしいね。資格取ったり研究したり、何らかの実績残してないと。+0
-0
-
381. 匿名 2025/02/20(木) 12:38:02
>>358
今が中の上の成績で、そこそこの進学実績のある工業高校でトップ取れるのかな?
工業高校でも優秀な子はいるから、そんなに簡単じゃないと思うけど。
それに工業高校でトップ取れるぐらいの子なら、偏差値60の高校から地方国立大工学部には行けると思う。+4
-0
-
382. 匿名 2025/02/20(木) 12:41:36
>>309
明石高専とか奈良高専とかだと地域トップ校レベルだから、上の下でも厳しいぐらいだよ。
国立大への進学実績も凄いし、本人が望んで行くならもったいないとは思わないけどなぁ。+5
-0
-
383. 匿名 2025/02/20(木) 12:43:22
>>137
当たり前の事分かってなさそうだったから(笑)
低賃金だったとしても収入無しの無職より全然いいだろうに+1
-1
-
384. 匿名 2025/02/20(木) 12:44:04
>>371
低賃金でも稼いでる奴と無職どっちがマシかな?+1
-2
-
385. 匿名 2025/02/20(木) 12:45:02
>>381
主要5科目だけじゃなくて、早くから理工学や技術にふれたくて工業高校行ってもいいじゃん。
高校3年間で何をしたいか、普通科行って国公立一般受験目指すのか、工業高校で最新の設備揃っててやりたい研究しながら大学目指したっていいじゃん。+3
-3
-
386. 匿名 2025/02/20(木) 12:46:53
はっきり言えよ
便利で快適なインフラ維持のために
自分達は絶対にやらない重労働を高卒増やして押し付けたいんだってことを+5
-0
-
387. 匿名 2025/02/20(木) 12:48:52
>>16
どこでもそうだと思う
高卒者が比較に出す時はいつも高卒の上澄み層とFラン大卒にするけれど、どちらも少数派なんだよね
ほとんどの高卒は大企業には行けないし大企業の工場に入社しても現業仕事がキツくて3年以内の離職率が高いから、それを見越しての大量入社でしょ
大卒の多くはFラン卒じゃないよ
Fランの大学が多いと言っても定員割れの大学の入学者合計と早慶MARCH関関同立日東駒専産近甲龍の入学者合計とはどれだけの差があるのか考えたらわかるのに‥中堅大学入れたらどう考えてもFランは少数派
反面進学校卒の高卒ってほとんどいない、多くが低偏差値の高校からの高卒で大企業も公務員就職もごく一部だけ+20
-1
-
388. 匿名 2025/02/20(木) 12:54:33
>>382
高専は大学に編入組は英語に苦労しそうだけどお得だと思う
高専卒から大企業をコスパいいと喜ぶ親はどうかと思っている
子どもが入社後は難関大卒の下働きになるんだよ
入社がゴールではない
+6
-0
-
389. 匿名 2025/02/20(木) 12:57:02
>>169
64って進学校にしたら低めじゃない?+0
-0
-
390. 匿名 2025/02/20(木) 12:59:58
就職氷河期でノースキル文系私立Fランで就職先は営業だったよ!
でも他の人達はほぼ就職出来てなかった!+0
-0
-
391. 匿名 2025/02/20(木) 13:01:09
>>353
嘘ばっか書くなよ
真面目に書くから若い子はよく読んどきな
1.会社に入ってしまえば、学歴は一切関係ありません。これはほんとに何の関係もない。高卒だろうが、大卒だろうが、仕事が出来れば、評価はされるよ。
ただし、希望部署や希望の仕事が人気の場合は、特に若い頃は学歴順に希望がかないがちです。
例えば企画をやりたい。高卒と大卒なら、大卒の人が選ばれます。
しかし、ほんとに企画をやりたいのであれば、入社してからずっと事あるごとに企画がやりたいですってアピール出来ますか?ってことです。
ずっとアピールすれば、高卒でもやれますよ。ただし、アピールするって言っても、周りとの軋轢とか色々ある中で、ほとんどの人は折れちゃうでしょ。
そんなんで折れるんなら、それは学歴関係なく、最初から出来ない人なんですよね。
周りから嫌われず、周りを巻き込んで企画をやらせてもらえる実力があるなら、高卒でも全然やらせてもらえますよ。
+0
-2
-
392. 匿名 2025/02/20(木) 13:04:16
>>389
理系専門学科は偏差値は低く出るんだよねー。+3
-0
-
393. 匿名 2025/02/20(木) 13:04:20
>>381
私もそう思う。
普通科に行っていろんな経験して進路を見定めた方が良いと思う。+1
-3
-
394. 匿名 2025/02/20(木) 13:05:08
高卒だと、入り口で入れない場合があるだけで、入ったら全く関係ないよ。
ただ、企画がやりたいです。周りはマーチや早慶上智やのブランド大学でた人頭良い人ばかりの中で、気後れせずやれますか?って話であって。
高卒で入って、周りに気後れせずコンプ感じることなく私は企画やりたいですって上手くやれるなら、
ほぼ全ての企業で高卒だからって理由では壁はないよ。
実は学歴で蓋をされるのは最初だけで、あとは実力だよ。+0
-1
-
395. 匿名 2025/02/20(木) 13:05:39
営業できるなんてすごいじゃん
普通に早慶卒の営業マンたくさんいるのに
変な記事+2
-0
-
396. 匿名 2025/02/20(木) 13:11:39
Fランと高専卒は同格に並べられないよ
スキルを身につけようと高専は入ったはいいけど、離脱組が多い中卒業できるってすごいし
+1
-0
-
397. 匿名 2025/02/20(木) 13:15:06
>>25
体力ありそう+1
-0
-
398. 匿名 2025/02/20(木) 13:20:10
>>393
どちらにしても、高校2年で文理選択するんだし、国公立や難関目指す子は高1入学の時点で大学決めてないと間に合わなくない?やりたいことやってとりあえず大学なら、Fランでいいんじゃない?+1
-3
-
399. 匿名 2025/02/20(木) 13:23:33
>>2
現実大卒と高卒で初任給が違うなら、
下がらないと思う+1
-0
-
400. 匿名 2025/02/20(木) 13:25:15
死ぬまで営業職続けたい
+0
-1
-
401. 匿名 2025/02/20(木) 13:33:21
文系は営業しか仕事が無いって…そりゃ経理は専門知識必要だし、総務で新卒から出世できないだろうし、営業回らずに企画とか広報できるかって言われたら微妙じゃないの?
営業が新人教育に向いてるからそうしてるんじゃないのかな?+2
-2
-
402. 匿名 2025/02/20(木) 13:35:10
>>1
トヨタがこのまま永遠に繁栄を続けていければね。
豊田高専もトヨタ工業学園もトヨタが傾けばあっという間に吹っ飛ぶ。+8
-3
-
403. 匿名 2025/02/20(木) 13:54:06
>>401
簿記1級持ってても、営業マンやってる人もいるし、営業ってそんなにカースト下とは思わなかった
お給料も高いし、男は営業行きたがるじゃん+7
-1
-
404. 匿名 2025/02/20(木) 13:54:21
この人と同じ豊田出身だけど高専とか行く子なんてめっちゃ少なかったよ。
まあまあ賢いけど親が高卒のトヨタ工員の子でちょい変わり者の子が行くイメージ。
+3
-1
-
405. 匿名 2025/02/20(木) 14:00:42
>>358
よこ
偏差値60以下で進学校とか言ってる高校あるの?
はっきりいって勉強できないよね、60以下なんて+3
-7
-
406. 匿名 2025/02/20(木) 14:10:32
>>405
そうだよ。自称進学校が多いんだよ。高校が指定校推薦で私大勧める。浪人する子は少ない。+2
-0
-
407. 匿名 2025/02/20(木) 14:15:43
>>7
中小企業は専門や高卒も採用してる会社が多いよ+5
-1
-
408. 匿名 2025/02/20(木) 14:18:09
>>372
日本の大学進学率は今後むしろ上がっていく。
逆に専門学校は進学率は下がっていく。+2
-0
-
409. 匿名 2025/02/20(木) 14:44:28
大学って、学部は決めるものの将来に関しての振り幅はまだ自由がきくけど
専門学校って職業に直結してるから、合わなかった場合は通うのも苦痛になっちゃうんだよね
高校生の段階だとまだ自分に何が合うかなんて理解しきれてないからそういう可能性もある
今の子って嫌でも将来のために資格を取る!とか我慢しないし
これが高卒で就職→合わない、なら転職すればいいけど
専門だと学費払っちゃってるから、その分マイナスになっちゃうのよね+3
-0
-
410. 匿名 2025/02/20(木) 14:49:25
実際、営業ってキツイの?
オフィスに成績順に棒グラフ貼られて
売上悪いと上司になじられるとか
友達や親せきに声かけなきゃとか
ノルマ達成しないと給料減額とかまだあるの?
そういう一昔前のドラマみたいなイメージが親世代にあるから
親子ともども営業に対してマイナスイメージしかないのでは
今ってパワハラとかに対して厳しいから
もうそこまでしないんじゃないかとも思うけどどうなんでしょうか+2
-0
-
411. 匿名 2025/02/20(木) 14:50:03
>>398
入学の時点で決めなくても普通に間に合うってば。
うちの子たち、2人とも旧帝大理系だけどそんなに早くからは決めてなかったよ。どちらも普通科から一般入試です。+3
-1
-
412. 匿名 2025/02/20(木) 14:51:21
>>38
向き不向きは真っ二つに分かれるよね。
向かない人は営業だけは死んでもやりたくないと頑張って勉強して理系に進んだり。
その理系でも社会に出たら、結局営業が付随することはあるけれど。+15
-0
-
413. 匿名 2025/02/20(木) 14:54:15
>>12
早大文系卒でマスコミ勤務営業配属です…+7
-2
-
414. 匿名 2025/02/20(木) 14:55:02
>>18
今だと中学で平均以上の成績収めないと行けないよ。+8
-0
-
415. 匿名 2025/02/20(木) 14:58:57
>>7
ちょっと違うけど、今自動車整備士が人手不足で若い子が集まらなくて、大手自動車メーカー傘下の初任給が24万くらいになっているそう。
一昔前より5万くらい上がっているんだって。
下手なブラック企業で営業させられるくらいなら、勉強嫌いで車好きな人は高卒で大卒初任給並に貰えるよ。+6
-6
-
416. 匿名 2025/02/20(木) 15:03:41
>>403
過酷だけど、会社に利益もたらしてくれる営業は給料の恩恵ははっきりと表れるよね。
体育会系で上下関係揉まれたり、体力メンタル強い人が向く職種なのかも。+4
-0
-
417. 匿名 2025/02/20(木) 15:08:26
ブルーカラーが嫌というよりも、
不況で先行き不安だからリスク低そうな方に行くんだよね
うちの子も、勉強は得意じゃないけど手先が器用でコツコツやるの得意だから
日本の伝統工芸とかで生かせないか?と思うこともあるけど
果たしてこの先それで食べていけるんだろうか…と思ってしまうもの
誰かがやらないと衰退していく一方だとは思っていても+6
-0
-
418. 匿名 2025/02/20(木) 15:09:00
営業って向いてる人には天国みたいな仕事なのにね
ノルマ達成してたらあとは寝てていいんだし好き勝手できる+3
-0
-
419. 匿名 2025/02/20(木) 15:11:52
>>415
勉強嫌いは、さすがに偏見。+4
-0
-
420. 匿名 2025/02/20(木) 15:14:11
Fラン卒の危険性やノースキル文系の就職の難しさを今の若い子に勉強させてあげたい。うちの子たちは、私と夫が反面教師で教え込んでいる。夫はFラン文系推薦入学組、頑張って一般入試で上狙えば良かったと言ってた。今は資格取って頑張っている。+2
-2
-
421. 匿名 2025/02/20(木) 15:16:56
>>22
天下りするような人達って、大人しく引退するか、人手不足の業種で働いたらいいのに。
+26
-0
-
422. 匿名 2025/02/20(木) 15:21:05
>>416
営業マン、大手とか普通に早慶の体育会系の男多いじゃん
営業ってむしろ選ばれし者ってイメージしかなかった
+7
-0
-
423. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:36
これからは文系職種の大半がAIに置き換えられてしまうはずよ。
経理などはすでにそうなっているんでしょ。
法律関係も生き残れるのは弁護士くらいか。
理系の技術者だって、ソートの結果底辺は切り捨てよ。
怖いけど、一部のIT長者たちが狂った活動を続ける限り、残忍さは増すばかり。+0
-1
-
424. 匿名 2025/02/20(木) 15:27:24
>>422
野球部OBのコネ入社っていうイメージ。+5
-0
-
425. 匿名 2025/02/20(木) 15:32:18
>>181
でも編入って大変なんだよな
院に進学しないなら編入した直後からすぐ就活しなきゃいけないし、ゆっくりと勉強できる期間がかなり少ない。それこそ、大卒資格ゲット目的で行くようなもんだと思う。あと、もう人間関係出来上がってるとこに後から放り込まれるから大学生活もあんまエンジョイできないし+3
-0
-
426. 匿名 2025/02/20(木) 15:35:30
>>1
>>38
というか営業職しかなれないって、、その営業さえも、大卒じゃないとなれない企業多いけどな。+9
-1
-
427. 匿名 2025/02/20(木) 15:44:29
>>49
ああいうシツコイ営業の仕事しか出来ないFランって、高卒以下じゃん…
しつこ過ぎて、スーパー行くの止めた…+17
-0
-
428. 匿名 2025/02/20(木) 15:45:09
>>163
大学の看護学部も学費高いよね
私大だと4年で700万くらいかかる
専門学校が減って大学化がすすむのはいいけど
こういう学部こそ税金投入して安くしてあげてほしい+5
-1
-
429. 匿名 2025/02/20(木) 15:48:13
>>414
超絶簡単なことじゃん!+2
-0
-
430. 匿名 2025/02/20(木) 15:49:13
Fランでも何でも高卒よりはとりあえず大学行っといた方が良いっていう選択肢をなくすべきだと思う
現実今の求人は大卒以上の募集要項が多いし初任給も全然ちがうしね
高卒も大卒も初任給ほぼ同じにしてそこから能力次第で上げていくようにしても良いんでない?そしたら高卒で早く働いた方が早く稼げて良いかもって考える子も多くなりそう+5
-0
-
431. 匿名 2025/02/20(木) 15:52:16
>>295
つぶしはきかない。
代わりはいくらでもいるから。+1
-4
-
432. 匿名 2025/02/20(木) 15:53:28
氷河期世代で、出産後しばらく子育てしてて、派遣やフリーターで仕事復帰したけど、私大文系でもMARCH出てる方が仕事もらいやすいのは感じるよ…+2
-0
-
433. 匿名 2025/02/20(木) 15:54:56
>>5
コミュ力と口が達者で体力ある人じゃないと無理だからすごいよ
誇りに思って下さい+7
-0
-
434. 匿名 2025/02/20(木) 15:56:08
>>424
ビー部も多い笑
まあ、でも、すっごい仕事できるよ笑
ありゃー、モテるね+1
-0
-
435. 匿名 2025/02/20(木) 15:56:59
>>422
多分この記事で問題にしてるのはFラン卒でウォーターサーバーや中小ブラック小売の営業にしかなれずすぐ退職したりして転々としがちでキャリア形成できないみたいな例だと思う
大手商社営業に入社ならトヨタ入社と同じくらい心配ないけど+6
-0
-
436. 匿名 2025/02/20(木) 15:58:28
>>4
高学歴でハケンなんてよくやるよ+2
-0
-
437. 匿名 2025/02/20(木) 15:58:59
>>403
昭和の感覚なら花形部署だったよ。出来る男が営業にいて仕事をとってくる。みんな成績で争ってた。今の人の感覚からしたら、ノルマがあり、苦痛の罰ゲームで一番行きたくない部署になってしまったのかね。なんか成長が止まった日本経済を物語っているようで悲しいな。
+1
-0
-
438. 匿名 2025/02/20(木) 16:07:40
>>362
私も愛知だけど、それ高専だと思う+4
-1
-
439. 匿名 2025/02/20(木) 16:15:10
>>362
そんな工業高校ないけど
どこのこと?
まさか愛工大名電の普通科特進のこと言ってる?
+4
-2
-
440. 匿名 2025/02/20(木) 16:24:24
>>16
高卒トヨタ系は結局二直のラインだよ
(夜勤、昼勤、ライン作業)+9
-0
-
441. 匿名 2025/02/20(木) 16:31:52
>>1
普通に社会人になってからも勉強して会計士だの税理士だのってやってたらサラリーマンの上澄みくらいにはなれるんだから本人次第だと思うけど。
文系どうたらじゃないよ。本人だよ。+1
-0
-
442. 匿名 2025/02/20(木) 16:37:29
マイナスだろうけど偏差値50切るような大学で何を勉強するの?
みんなが大卒目指してみんながホワイトカラー希望して、それって正しいことなの?+4
-0
-
443. 匿名 2025/02/20(木) 16:44:27
>>5
大変な仕事だけど向いてる人もいるから、向いてたら最高じゃない?
ノルマ達成でボーナスにプラスで成功報酬あったりさ。営業だからってブラックな所ばかりじゃないし。
Fラン私大卒の従姉は不動産の営業職だけど、性格的に向いてたみたいでめっちゃ出世して稼いでるよ。
同じくFラン私大卒の私の兄は自動車関連の中小企業で営業してるけど、兄の奥さん余裕で専業子育てできるほど稼いでる。
営業を一括りにはできない。
+11
-0
-
444. 匿名 2025/02/20(木) 16:46:33
>>186
大学の農学部なら普通の理系だからそれはいわゆる理系学生で農業大学校とは別物ではあるね
農学部は国立に多く私立に少ないので国立理系かな+9
-0
-
445. 匿名 2025/02/20(木) 16:47:43
>>415
20年くらい前は
整備士は結局営業に回される、って聞きましたが
今は違うのですか?+0
-0
-
446. 匿名 2025/02/20(木) 16:54:20
>>51
事務(経理とか)なら商業系高校か専門学校で十分即戦力だと思うんだよね+14
-2
-
447. 匿名 2025/02/20(木) 16:54:54
>>167
うちの周りも男は高卒の方が高収入
女は大卒じゃないと産後が厳しい+4
-0
-
448. 匿名 2025/02/20(木) 17:03:49
>>12
マーチ文系卒ですが、慶應早稲田上智卒の人たちに比べるとパッとしない印象はあります。マーチでも、大学内では浮いてたけどすごいヤツはGoogleとか就職してました。+14
-0
-
449. 匿名 2025/02/20(木) 17:04:50
>>445
よこ
その頃はまだ大量の今の70代が現役で人手が十分あった頃だと思うしその世代ってどの現場仕事も何故か下の育成やってないんだよね
だから今引退したシルバー慌てて雇って若い子育成してる
それまでは30歳まで我慢したら脱落する人多いからそれまでやめたらダメだ営業でも何がなんでもしがみつけって教えられる
ちなみに女は知り合いの店とじかじゃない限り整備士で入社してもほぼ整備に行けなかったから国家とっても諦める人がほとんど
+0
-0
-
450. 匿名 2025/02/20(木) 17:05:23
>>318
そりゃー何かしらはプラスになってるでしょうよ。
でもその為に税金を投入したり学費を貯める為に子育て支援を増やしたり子供を産み控えて少子化が進んだり、Fランでも大卒だから肉体労働を嫌がって人が足りなくて移民を入れたり全然学歴のいらない仕事が大卒枠になったり、そんなデメリットを社会に押し付けてまで通したい程の人生のプラスなんて無いよ。+3
-2
-
451. 匿名 2025/02/20(木) 17:07:22
>>7
商業、工業系の高校なら求人あるよ
+8
-1
-
452. 匿名 2025/02/20(木) 17:08:22
>>415
大学より作業や作業系の勉強の方が好きな子はいると思う。
でも>>318みたいなのがとにかく大学と言って邪魔をする。+10
-1
-
453. 匿名 2025/02/20(木) 17:09:49
>>362
子供の通ってる工業高校の進学実績の見方を間違ってるだけのように思える。
前年度の実績ではなく、学校創設からの通算した合格実績なのでは?+4
-1
-
454. 匿名 2025/02/20(木) 17:10:10
>>79
説得力ないね…
やってないからそう思うんでしょ?
実際、転職しようと動いてたりするの?+4
-2
-
455. 匿名 2025/02/20(木) 17:13:33
>>7
だからFランなんぞ潰せばいいんだよ。
ママ友の息子さんがFランを出て郵便配達してる。高卒でも入れるし大卒でも管理職にはなれないから一生配達らしいけど職場には大卒の配達員が大勢いるそう。
大卒なら高卒以上にたくそん配達できるとはとても思えないのに何の為の大卒?+20
-2
-
456. 匿名 2025/02/20(木) 17:14:19
営業が向いてる人ってどんな人なの?+0
-0
-
457. 匿名 2025/02/20(木) 17:17:03
>>454
別にいいと思う。
>>79さんみたいな人ならもしも息子さんがいて、自動車の整備士になりたいから大学へ行かないと言っても反対しなそう。
逆にあなたは誰か男がやれと言いつつ自分と夫と息子は大反対なタイプだと思う。+9
-1
-
458. 匿名 2025/02/20(木) 17:19:15
>>1
なんで高専とFラン私大を比較してんの?意味不明
Fランしか行けない人が高卒で就職したって営業職にも就けないよ+5
-0
-
459. 匿名 2025/02/20(木) 17:20:44
>>38
本当にうちで1番給料高いのは営業
最下位の営業ですら管理職と同じくらい貰ってる。そいつの尻拭いしてる管理職涙目だわ…
給料体系がおかしいんだけどさ、営業は誰も出世したがらないほどに
ちなみに私はここ10年、1000万切ったことない+9
-0
-
460. 匿名 2025/02/20(木) 17:20:51
>>311
そうだね。
でも、水は低い所に流れると言われるように、大卒非正規は恥ずかしい事にしないとFラン卒非正規が当たり前になって益々増えてしまうよ。+2
-0
-
461. 匿名 2025/02/20(木) 17:21:38
>>362
愛知でそんな工業高校聞いた事ないけど。
普通にどこか気になる。+5
-1
-
462. 匿名 2025/02/20(木) 17:24:41
>>111
酪農関係だけど、今は先進的な技術も盛んで、もし自分が若かったらそっち言ってたなぁと思う。+6
-0
-
463. 匿名 2025/02/20(木) 17:26:06
>>446
商業高校や専門学校は資格取得のサポートしてくれるし
検定対策が授業だもんね
大学短大は概論とかの講義で実践的じゃないから自分で検定対策の勉強しなきゃならない+7
-0
-
464. 匿名 2025/02/20(木) 17:33:47
Fラン大学って、(入試)入るのが簡単で(卒業)出るのが難しい大学?
海外と一緒のやつかな?10年前はよく、そんなの記事?
見かけたような?
+1
-4
-
465. 匿名 2025/02/20(木) 17:34:52
>>167
愛知静岡あたりは大手製造業で就職口が多いよね。他の地域とは違うと思います。+9
-0
-
466. 匿名 2025/02/20(木) 17:42:42
>>415
給料安くて成り手がいないって言ってたな、トのディーラー。なのでベトナム人整備士に時々あたるよ。+2
-0
-
467. 匿名 2025/02/20(木) 17:47:50
>>464
入学も卒業も簡単でしょ。
予備校の英語講師でFラン大で教えてたこともあるYouTuberが、Fラン大生の英語の授業は中1英語からっていってたよ。+1
-0
-
468. 匿名 2025/02/20(木) 17:48:55
>>453
地元の工業高校の進学実績結構良いんだなぁと思ってよく見たら「国公立大学は過去5年間」って書いてあったわ。
そんな感じかもね。+2
-1
-
469. 匿名 2025/02/20(木) 17:50:36
営業の中でもMRは勝ち組かと+1
-0
-
470. 匿名 2025/02/20(木) 17:53:43
>>149
>ブラックなどで精神病んだ人の再出発にも農業って良さげ。
ホスピタリティと勘違いし過ぎ。
人間が休まず働かないと生き物死ぬんだけど。
馬鹿にしすぎろ。+5
-0
-
471. 匿名 2025/02/20(木) 17:56:35
偏差値の事を言う方が多いですが、大卒の資格が無いと受けられ無い資格試験があったり、海外で働けなかったりします。就職や転職のスタートラインにたてません。偏差値の事しか話さないマスコミやネットこそ愚かだと思います。+2
-1
-
472. 匿名 2025/02/20(木) 17:59:06
>>458
そもそも豊田高専行ける人はFランには行かないと思う。
比べるなら相当の大学偏差値の理系大学でないとね。
同じ土俵で騙るのは間違い。+6
-0
-
473. 匿名 2025/02/20(木) 18:01:27
>>1
わかってるなら、
Fラン文系に行かなければ良い+1
-0
-
474. 匿名 2025/02/20(木) 18:01:57
>>464
文系なら寝ていても単位取れてきっちり4年で卒業出来るよ。+1
-2
-
475. 匿名 2025/02/20(木) 18:06:14
>>69
>>5
営業職、大事ですよね
私は家買うとき最終的に営業担当の方の心象で決めました
最初に行った所の営業担当がものすごく高飛車で嫌な気分になったのでそこはやめました
いくら物件、製品、システムが良くても最初に関わる人の印象で台無しになることあると思います+28
-0
-
476. 匿名 2025/02/20(木) 18:07:08
>>1
向き不向き。私は理系国立大の院卒だけど、いろいろ就活した結果、契約社員やウォーターサーバーの会社は落ちたけど、大企業の内勤では採用された。文系だから営業というわけではなく、採用担当者も適性を見て採用していると思う。+0
-0
-
477. 匿名 2025/02/20(木) 18:08:27
営業は営業でも、大手の法人ルート営業は楽ですか?+1
-0
-
478. 匿名 2025/02/20(木) 18:12:41
旦那営業マンだけど、仕事に誇り持って頑張ってるし、楽しそうだよ。Fランでも何でもいいじゃない。全然見下されるような仕事じゃない。メンタル弱い自分には到底出来ない仕事だよ。+6
-0
-
479. 匿名 2025/02/20(木) 18:21:52
>>5
営業職は凄いと思う。だってコミュニティ能力がないとできない。
+10
-0
-
480. 匿名 2025/02/20(木) 18:22:56
>>1
私も勉強したくもないのになんでもいいから大学と名のつく所に行くっていうならやりたいことの専門学校のほうがよっぽどいいと思うけど、それに大量マイナスつくのが親側の意見なんだもの。
とにかく自分の子供に大学にいってほしい人が多いんだよ。
自分が学歴コンプレックス持ってる母親とか割りと多いんだと思った。
勉強したいことがあるなら就職率関係なく進学したらいいと思うけどさ。+5
-0
-
481. 匿名 2025/02/20(木) 18:24:02
>>56
同じ+1
-0
-
482. 匿名 2025/02/20(木) 18:25:59
>>100
枠があるものは多いからそうでもないのでは?+2
-0
-
483. 匿名 2025/02/20(木) 18:33:21
>>362
もしかして愛知総合工科高校のずいぶん前(5年以上)の進学実績かな?
+2
-1
-
484. 匿名 2025/02/20(木) 18:34:41
>>119
就職ってタイミングだからじゃない?
いったん採用されて入ってしまえば強いし。
ある年は高卒18で正社員なれた人がいる会社でも四年後には採用枠減らす事になり入れないなんて事が地方の中小企業だとあるんだと思う。
東京のど真ん中の暮らしだけしか知らないと現実感ないでしょうけど、地方の就職って都会とは事情が違うから。+3
-0
-
485. 匿名 2025/02/20(木) 18:39:23
文系は法律系の資格取るといいよ
宅建でも行政書士でも司法書士でも良い+0
-0
-
486. 匿名 2025/02/20(木) 18:42:17
わたし中卒やからね仕事をもらわれへん+1
-0
-
487. 匿名 2025/02/20(木) 18:45:31
実際勉強できて行動力もあって進学してよその世界も見てきて転職したり色々やって経験積んできた人が成功してるケースはあると思う。
だけど就職先や転職、起業などの運はどうしようもないわけだからあんまり上手くいかない人も当然いるよね。
そんなとき地元でおとなしく高卒枠での就職をした人の方がちゃんと暮らせてるように見える感は確かにある。(笑)
けど若い時それを楽しそうとは思えなかったんだから仕方ない。
コネも後ろ楯もなくても東京での大学生ライフを選んだなら仕方ないと(笑)
+1
-0
-
488. 匿名 2025/02/20(木) 18:48:17
>>1
アハハハ
高卒でメーカー就職して工場なんて夜勤で死ぬほど辛いし何かあったときはまっさきにリストラされるってば
給料もそこそこで頭打ちで中小に毛が生えた程度しかもらえないよ
これ書いた人、バブル世代あたりの独身似非ライターかな?
いまの子達ってITにもいけるし少子化で引く手あまたよ
そんな押し売り営業なんていつの時代の話してんのよ+1
-3
-
489. 匿名 2025/02/20(木) 18:49:46
>>303
そもそも高専は適正というか興味関心がないとキツい。
それなりに勉強できるけど、高専の専門分野(機械や電気など)全く興味ないです〜プログラミングは身体が受け付けません〜って子だと詰むよ。それに大学編入も良し悪しあるから、その辺も含めて15歳時点で見極められるか?って難しさがある。+3
-0
-
490. 匿名 2025/02/20(木) 18:51:24
>>362
高専でしょ・・・
偏差値70近くあるし中学でトップクラスの子しか入れないよ
京大名大とかには編入で入るんだよ、でもそれもごく限られた優秀者
それまでについていけないと大量に留年中退する
あと高専卒だと本社の開発にはいけないと思う+2
-1
-
491. 匿名 2025/02/20(木) 18:54:49
>>22
天下り本当に害
日本政府のやりたい放題ってどうすれば止められるの?
民主主義でこんなに酷い国他にないよね+11
-0
-
492. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:30
>>415
上がってそれならまだまだ低水準じゃない?+0
-0
-
493. 匿名 2025/02/20(木) 18:56:51
>>490
横だけど、高専から本社開発いるよ
最近大手が高専の採用拡大してるし、入社後会社持ちで大学編入支援とかもしてる+2
-0
-
494. 匿名 2025/02/20(木) 18:57:49
>>303
中の上で高専はきつい
地方によると思うけど、うちは学年トップが高専行った
東大に編入してたよ+0
-1
-
495. 匿名 2025/02/20(木) 18:58:57
>>1
玉⚪︎学園の子達が卒業後周辺のディラーとか不動産屋で営業してるのが香ばしいよー。+1
-0
-
496. 匿名 2025/02/20(木) 18:59:28
営業しかって言うけど営業って転職しやすいし潰しがきく職だよ 特に知識のある営業の担当者とか助かるよ+0
-0
-
497. 匿名 2025/02/20(木) 19:01:36
>>88
私も豊田出身だけど高専行く子は確かに成績上位だった。
最終学歴名古屋大の友人が高校受験の時高専か市内トップの進学校かで迷ってたくらいだから。
進学校の方が難易度は高かったはずだけど、そこに入れるレベルの子が選択肢にするくらいだったと思う。+4
-0
-
498. 匿名 2025/02/20(木) 19:01:59
>>18
よこ
豊田高専に限らず、高専卒の人材って今すごく引く手あまたなイメージあるけどな。
AIの仕組みを理解するには、数学·物理が得意でないと難しいから。
私大文系より高専のほうが、長い目で見ると稼げて転職にも強いみたいな時代にもうなってきているんじゃないの?
+16
-0
-
499. 匿名 2025/02/20(木) 19:04:23
>>498
学士、院卒からすると高専行くなら理系の大学でいいやんって思う 正直、高専の能力に対してそれに見合う給与とかもらえんし+4
-0
-
500. 匿名 2025/02/20(木) 19:09:44
>>1
トヨタ県住みだとそうなりがちだし、それでいい感じだけどね
うちの子も愛知の工業高校生だから…
でも行きたい方面が進学した方が良い分野だから進学する
成績が良い子はトヨタ学園に行く子もいるし、その他にも企業内学園に行くのが決まっている子もいるし、専攻科に進学する子もいるしね+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
どんなに偏差値が低くても、大学には行ったほうがいいのか。