-
1. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:03
豪雪地帯に住んでおり昨今の大雪で雪を捨てる場所がありません。お湯で雪を溶かす機械なども持っていないです。
仮に持ってたとしても電気代や水道代がかかるため使わないと思います。
そこで安くたくさんの雪を溶かす方法や知恵を教えて頂きたいです。+72
-3
-
2. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:37
融雪剤まく+42
-13
-
3. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:37
いちごミルクの飴と一緒に雪を食べる+14
-23
-
4. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:41
汚物は消毒だ〜の人連れてこよう+6
-6
-
5. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:53
>>1
雪持っていってもらえるの頼むしかなくない?+102
-2
-
6. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:56
全部かき氷にして頂く+7
-11
-
7. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:59
お湯!+0
-10
-
8. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:01
業者に依頼する+57
-3
-
9. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:10
軽トラを借りて雪捨て場まで往復するしかないよ。+96
-3
-
10. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:15
家に持ち帰って洗濯機水として使えないかな?+1
-24
-
11. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:21
土を掘って埋める+2
-9
-
12. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:23
>>1
湯でも沸かさんかいや
雪国なら自分で沸かせる風呂あるやろがい
ああ?
なめとんかワレェ+4
-49
-
13. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:25
出典:i.ytimg.com
+12
-2
-
14. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:34
焚き火をする+66
-1
-
15. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:35
オシッコでもかければ+6
-8
-
16. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:42
巨大雪だるまを作る+11
-1
-
17. 匿名 2025/02/19(水) 20:12:43
今年は酷いよね
もう嫌になるわ+58
-0
-
18. 匿名 2025/02/19(水) 20:13:15
+3
-1
-
19. 匿名 2025/02/19(水) 20:13:19
隣の家+4
-19
-
20. 匿名 2025/02/19(水) 20:13:26
しかしながら凍結やばい+2
-0
-
21. 匿名 2025/02/19(水) 20:13:56
虫眼鏡+3
-0
-
22. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:00
道民だけど公園とかに捨ててる
スノーダンプで結構な距離運ぶよ+9
-16
-
23. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:09
ドラム缶風呂は?+8
-2
-
24. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:15
>>10
雪ってそもそもに綺麗なの?+15
-0
-
25. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:17
>>10
汚いよね?多分+17
-1
-
26. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:27
>>1
年間契約で排雪業者に頼のべは安いよ!
単発で頼むと高いからね!+30
-3
-
27. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:35
>>3
まる子ちゃんかいw+2
-1
-
28. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:58
市に相談できないかな?+1
-3
-
29. 匿名 2025/02/19(水) 20:15:21
近所のスーパーまで持って行き捨てる
近くの公園や川に捨てる
良い子のみんなは真似しないでね!
+1
-18
-
30. 匿名 2025/02/19(水) 20:16:46
雪国住まいだけど、捨てる場所ないから雪を溶かす???そんな考え思いつかなかったw 普通に排雪業者に頼むしかないじゃん。+28
-8
-
31. 匿名 2025/02/19(水) 20:16:47
早朝にご老人が雪を踏んでいるのを見たよ
雪かき大変だもんね
細かくじっくり雪を踏んで固めていた…+37
-4
-
32. 匿名 2025/02/19(水) 20:16:53
>>1
個人の知恵でなんとかなるとでも?
自治体に相談した方がいい+12
-3
-
33. 匿名 2025/02/19(水) 20:17:25
>>1
風呂の残り湯を温かいうちに洗濯に使う用のポンプで外に撒くとか?+2
-12
-
34. 匿名 2025/02/19(水) 20:17:44
>>24
そもそもに汚い+22
-0
-
35. 匿名 2025/02/19(水) 20:19:07
主です。田舎のため業者はもう予約がいっぱいで手配できません。県や市の除雪の補助の対象からも外れております。また除雪剤を撒くこともできません。住宅街で近くに雪捨て場がなく雪が溜まって困っています。
焚火でもしようかと思ったのですが近所の目や、成功できるかわからなく試していません。+46
-3
-
36. 匿名 2025/02/19(水) 20:19:23
塊のままだと溶けにくいから細かくすると溶けやすいっていうよね。
家の外壁って家の中の熱で多少暖かいから、外壁にスコップで取った雪の塊を叩きつけて細かくして積んでおくとそのまま置いておくより早く溶けるらしい。+12
-1
-
37. 匿名 2025/02/19(水) 20:19:48
海は近くなの?
海に捨てたらと思ったけど+9
-2
-
38. 匿名 2025/02/19(水) 20:20:12
>>32
経験豊富なガル子多し!
間違ってもアータではない…+1
-1
-
39. 匿名 2025/02/19(水) 20:21:18
溶かすと地獄みるからやめな
敷地内に、手前から少しづつダンプで積むんだよ
+25
-0
-
40. 匿名 2025/02/19(水) 20:21:22
>>1
軽トラを借りて荷台に雪を積み、許可された捨てても良い場所に持って行く
往復何度もやる事になるとは思うけど
安く済ませたいなら仕方ないかな+24
-0
-
41. 匿名 2025/02/19(水) 20:21:28
塩を撒く+1
-8
-
42. 匿名 2025/02/19(水) 20:22:09
うちの隣のおばちゃん道路に捨ててて、うちの前の道路にも捨てるからうちが捨ててると思われてて嫌だー+42
-1
-
43. 匿名 2025/02/19(水) 20:22:10
>>32
文殊の知恵を馬鹿にしちゃ駄目だよ
+8
-1
-
44. 匿名 2025/02/19(水) 20:22:25
近所の人と相談して誰かの敷地に捨てさせてもらう。お礼にそのお家の除雪手伝うとかいくら払うとか条件決める。+3
-1
-
45. 匿名 2025/02/19(水) 20:22:28
雪を捨てる、って発想がなかった
雪国ってすごい+52
-6
-
46. 匿名 2025/02/19(水) 20:22:52
>>38
じゃあ、画期的な案を出してあげなよ、今すぐ、あんたがさ
見ててやるから、今すぐ書きな+3
-5
-
47. 匿名 2025/02/19(水) 20:23:17
>>35
除雪しないとどうなるの?
近所の家はどうしてるのかな?
空き家や除雪出来ない家他にもありそう。+10
-0
-
48. 匿名 2025/02/19(水) 20:23:45
>>9
雪捨て場も受け入れ中止のとこもあるってニュースで見た+20
-0
-
49. 匿名 2025/02/19(水) 20:23:46
>>33
スケートリンクのできあがり!+19
-0
-
50. 匿名 2025/02/19(水) 20:23:58
>>1
大したお金かけずに雪をとかす方法なんて無いよ。+7
-1
-
51. 匿名 2025/02/19(水) 20:24:10
>>1
いらない電気カーペットで溶かす 電気ショートは工夫して。+1
-5
-
52. 匿名 2025/02/19(水) 20:24:21
積み上げては上から道にする+1
-1
-
53. 匿名 2025/02/19(水) 20:24:48
除雪車が通るタイミングで道路に雪出して持っていってもらう+1
-7
-
54. 匿名 2025/02/19(水) 20:25:25
AIに聞いてみる+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/19(水) 20:27:12
真っ黒いゴミ袋に雪を入れて日向に置いたら日光で少し早く溶けたりしないかな。大変だろうけど。+0
-6
-
56. 匿名 2025/02/19(水) 20:27:46
>>46
まずはアンタから+0
-2
-
57. 匿名 2025/02/19(水) 20:28:14
>>55
あなた雪国の人じゃないでしょ+10
-2
-
58. 匿名 2025/02/19(水) 20:28:16
>>56
お前からだろ、話をそらすなよ+2
-1
-
59. 匿名 2025/02/19(水) 20:28:37
>>35
焚き火はダメだと思う
住宅街なら尚更
私も雪国で今年の大雪には困ってるけど、家の後ろ、家の脇に雪集まるから雪の壁になってるわw
知り合いに、ブル引っ張ってる人やダンプの運転手さんいるとわりと話は進むんだけどね
+36
-0
-
60. 匿名 2025/02/19(水) 20:28:44
>>1
本当は違法らしいけど川に捨ててる私の地域はみんなやってる+36
-3
-
61. 匿名 2025/02/19(水) 20:29:36
焚き火してドラム缶そばに置いて雪入れて溶かす+0
-0
-
62. 匿名 2025/02/19(水) 20:29:39
>>58
横だし業者だけど、個人だと無理ですよ+1
-2
-
63. 匿名 2025/02/19(水) 20:30:00
>>33
あんたさ、お湯と恋は熱い方が冷めるの早いんだよ+19
-2
-
64. 匿名 2025/02/19(水) 20:30:15
>>62
だから、私は個人では無理と書いてるんですよ+3
-0
-
65. 匿名 2025/02/19(水) 20:31:04
>>42
道路に捨てるのマナー違反だよね
けど、本当、年寄りやってる!+31
-0
-
66. 匿名 2025/02/19(水) 20:31:14
>>60
どこ?+1
-1
-
67. 匿名 2025/02/19(水) 20:31:19
>>64
はい正解です
+2
-0
-
68. 匿名 2025/02/19(水) 20:31:59
>>58+0
-3
-
69. 匿名 2025/02/19(水) 20:32:25
>>26
排雪業者?そんなのが存在するのか!でも雪でしょ。いずれ溶けるよね。+1
-15
-
70. 匿名 2025/02/19(水) 20:32:48
捨てずに黙々と積み上げて秘密基地を作る。
途中お湯かけて溶かして固めながらやる。+2
-0
-
71. 匿名 2025/02/19(水) 20:33:11
>>66
京都北部+2
-0
-
72. 匿名 2025/02/19(水) 20:33:19
悟空にカメハメハで焼き払ってもらう+5
-0
-
73. 匿名 2025/02/19(水) 20:33:32
>>71
京都って、本当に…+1
-4
-
74. 匿名 2025/02/19(水) 20:34:11
>>64
無理ではない+0
-2
-
75. 匿名 2025/02/19(水) 20:34:32
雪でベルリンの壁つくる+2
-1
-
76. 匿名 2025/02/19(水) 20:34:50
>>67
不正解だ💢+0
-0
-
77. 匿名 2025/02/19(水) 20:35:56
>>47
除雪しなかったらそのうち家から出られなくなる&家が潰れるとかにならないのかな?
雪国住んだ事ないからよくわかんないけど+18
-0
-
78. 匿名 2025/02/19(水) 20:36:17
大変ですね。
調べてみたら塩を撒くと良いってありましたよ。+0
-16
-
79. 匿名 2025/02/19(水) 20:36:53
>>27
おー!知ってる人がいた!!
なんか、あれやってみたかったんですよねー!+6
-1
-
80. 匿名 2025/02/19(水) 20:37:57
>>35
豪雪地帯なんだよね?
家の前に側溝ないかな?
地方によって違うのかも知れないけど、私の地方は側溝に雪捨ててる+32
-6
-
81. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:16
お風呂場の湯船に運んで溶かして流す+5
-1
-
82. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:26
>>80
家の近くに側溝ありません。+12
-0
-
83. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:53
>>57
ごめんこれでも積雪そこそこの長野県民なんだ。うちは冬でも晴れる地域だから敷地内の日向で処理できる&黒いマルチ(畑を覆ってるビニールに穴空いたやつ)の下の土は凍りにくいからやらないよりマシかなと思って。
この時期から業者と新規契約は無理だろうし。+6
-0
-
84. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:59
>>12
頭いいね。全然詳しくないけど、お湯か水に雪入れて、溶けた水排水って何か不都合あるのかな?雪が多すぎて溶けない?排水溝が凍る?+3
-1
-
85. 匿名 2025/02/19(水) 20:41:19
>>78
良し悪し
車がある家庭では、塩で車が(下回り)悪くなる場合ある
あと、タイルなどもやられる+8
-0
-
86. 匿名 2025/02/19(水) 20:41:45
雪を海に捨てる動画みたけど、川に捨てたらだめなの?+2
-0
-
87. 匿名 2025/02/19(水) 20:41:52
>>78
塩害でご近所トラブルにならないように使わないと大変なことになる。畑の作物とか植物がダメになったり車が錆びたり。+14
-0
-
88. 匿名 2025/02/19(水) 20:42:09
>>80
新潟だけどこれあるの本当に雪積もるところだけ
新潟市はないから雪捨て場がないと敷地内に積み上げるしかない+33
-1
-
89. 匿名 2025/02/19(水) 20:42:24
>>82
川も近くにない?+2
-1
-
90. 匿名 2025/02/19(水) 20:44:08
>>89
ありません。+1
-0
-
91. 匿名 2025/02/19(水) 20:45:52
>>26
そういうのってみんな秋頃から契約してるから、この高齢化で重機オペレーター不足のご時世と今回の豪雪の中で今から新規契約は強力なコネとかないとまず無理じゃないかな+8
-0
-
92. 匿名 2025/02/19(水) 20:46:56
つ火炎放射器+2
-0
-
93. 匿名 2025/02/19(水) 20:48:33
YouTubeでアルコールと洗剤とお湯で大量の雪溶けるやつあるけど試した?
+0
-3
-
94. 匿名 2025/02/19(水) 20:51:46
>>78
塩をまいたら余計に凍って固まるんじゃないの
いまみたいに毎日雪が降るようだと気温もほぼ零度なのに
どんどん固まって氷になりそう+16
-0
-
95. 匿名 2025/02/19(水) 20:53:08
日が出ているときに黒い炭の粉を雪の上にまく+4
-0
-
96. 匿名 2025/02/19(水) 20:53:38
>>45
雪国出身の自分からしたら、雪は捨てる以外に何があるんだ?と思ってしまって、「その発想がなかった」と言われる方がビックリ+22
-0
-
97. 匿名 2025/02/19(水) 20:54:16
>>1
主が一番詳しそう+3
-0
-
98. 匿名 2025/02/19(水) 20:54:28
雪国ってほどでは無いですが数年前に70cm積もりました。
その時は家の前の側溝の蓋を開けて、ホースで家の水道から60℃(60℃がMAX)のお湯を側溝に流して、側溝に雪をひたすら捨てました。
水道代とガス代が少し高かったけどその方法しか無かった。+19
-1
-
99. 匿名 2025/02/19(水) 20:55:06
近くの公園とか雪捨て場になってないの?
どうせ公園で遊ぶ人もいないでしょう+0
-0
-
100. 匿名 2025/02/19(水) 20:55:36
>>86
ガチの川だったら、周辺に雪が積もってるから、そもそも近くに行けないし、用水路だったら、みんなそこに捨てるから、水が溢れる
だから、あまり流しすぎないようにするって決まりがあるところも多いから、流しすぎるとご近所問題になる+6
-1
-
101. 匿名 2025/02/19(水) 20:56:33
>>96
降らない地域だと1センチ積もったら大事件だから
東京都内はもう雪降らない
子供の頃はすごく積もったので、校庭でクラス対抗雪の作品つくった 近くの坂道で父と妹とスキーした+2
-7
-
102. 匿名 2025/02/19(水) 20:58:49
>>99
甘いな
そういうところは、業者が入ってて、街中の雪を捨てにくるのよ
で、5分10分の間に、雪を積んだトラックが10台、20台と往復して、一般車両が通れず、渋滞になってたりする
そんな中、業者じゃない一般家庭の人が、そこに捨てに行けるわけなかろうと思うんだけど+10
-0
-
103. 匿名 2025/02/19(水) 20:59:36
>>102
へー+1
-1
-
104. 匿名 2025/02/19(水) 20:59:58
お金持ってて行動力ありそうなYouTuberに「豪雪地帯の視聴者さんからSOSが来たので大量の雪で◯◯してみた!」みたいな企画を持ちかける+20
-0
-
105. 匿名 2025/02/19(水) 21:00:56
雪の上に薪山積みにして焚き火。又はドラム缶雪に埋めて、焚き火+0
-1
-
106. 匿名 2025/02/19(水) 21:01:42
>>99
近くの公園まで歩いて20分です。公園等は市の管轄なので勝手に捨てれないようになっているか、近くの人が捨てておりもう捨てる場所がないです。また雪かきでご近所同士がピリピリしておりトラブルも多いので雪をダンプに乗せて長々歩けないです。+9
-0
-
107. 匿名 2025/02/19(水) 21:03:22
>>99
どこもかしこもこんなんなってて、スーパーの駐車場ですら、こんな風になってて、半分しか車停めるスペースが無いって感じなのに、公園に捨てられるスペースなんて、あるわけない+18
-0
-
108. 匿名 2025/02/19(水) 21:05:24
>>1
除雪が入る道路まで持って行ったらダメなの?
親戚が雪降る地域に住んでるけど、ドカ雪降ったら除雪車が通る前に、道路の方に雪を出しとくって言ってたよ。+0
-12
-
109. 匿名 2025/02/19(水) 21:07:05
>>102
雪国以外はそういうこと知らんもん
+8
-1
-
110. 匿名 2025/02/19(水) 21:07:09
>>108
ブルドーザー来るのなんて一瞬だから全ての雪出しきれない。しかも予告なく来るから気づいたら居なくなってる。+5
-0
-
111. 匿名 2025/02/19(水) 21:11:03
>>48
海ある県なら海に雪捨て場あるんだけどね。+2
-0
-
112. 匿名 2025/02/19(水) 21:13:00
>>108
あー、それ、やってる人いるけど、マナーが悪いやり方だよ
それって、コンビニのゴミ箱に家庭ゴミ捨てる人みたいなもので、マナー的には最悪なやつ
だって、除雪車が入る前に、そこを通る車もいるわけじゃん?
そんなとき、道路に雪出して、道路をガタガタにするって、マジ最悪じゃない?
そういう人がいるから、道路に穴が空いて(雪があるところと、アスファルトが見えている箇所があるという意味)車が通りづらくなるんだよ
ガッタンガッタン車が揺れて、「誰だ、道路に雪出した奴!」ってなるよ+32
-0
-
113. 匿名 2025/02/19(水) 21:13:36
雪国に住んでる人本当にお疲れ様です。
不躾な質問ですが歳いったり若くても怪我をして雪かきを出来なくなったらどうするのですか?+7
-0
-
114. 匿名 2025/02/19(水) 21:16:49
電気代水道代云々言ってる場合じゃないのでは。+4
-3
-
115. 匿名 2025/02/19(水) 21:17:51
>>1
「〇〇の雪解け水」としてペットボトルに入れて売る+2
-0
-
116. 匿名 2025/02/19(水) 21:20:21
>>113
市で、除雪補助みたいなのがある
あと、金はかかるけど、業者に頼むか?
でもなんか、田舎って、近所に親戚が住んでるとか、娘や息子夫婦がいるみたいなのがあるから、そういう人に手伝ってもらったりする
うちは、家族が病気して、除雪できなかったとき、隣の小型ブル持ってるお宅にお願いして、除雪してもらった
もちろん、お礼は渡した+7
-0
-
117. 匿名 2025/02/19(水) 21:20:46
かまくら作って住む+1
-0
-
118. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:06
>>113
雪かきって基本的に車出すためにするから、徒歩でなんとかするか、歩くの困難なら身内に助けを求める。それが無理なら飢え死にするしか…。+4
-0
-
119. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:16
>>35
ご近所に相談してみたら?
みんなも同じように困ってるかも+10
-0
-
120. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:59
>>107
こんなところテレビで映らないもんね、エグいね+11
-1
-
121. 匿名 2025/02/19(水) 21:24:43
安く済ませたいのなら、もう役所に相談するしかないんじゃない?
だって、業者だったら、1人1万、1時間1万とかでしょ?安くても
もう役所に、雪かき不能世帯ですと、申請出す他ないと思う+5
-1
-
122. 匿名 2025/02/19(水) 21:26:44
>>1
融雪の蛇口に付けるホースは?
井戸水ならあんまりお金かからない。
+3
-0
-
123. 匿名 2025/02/19(水) 21:26:47
>>114
マイナスくらった意味が分からない。ちなみに他の住人の方々はどうされてるんですか。排雪業者も無理なら個人で出来ることは電気代水道代かけるしかないのでは。+4
-3
-
124. 匿名 2025/02/19(水) 21:29:55
>>120
そうなの
河川敷とか、陸上競技場みたいなところが雪捨て場になってて、そういう広いところですら、全てがこんな状態
だから一般家庭は、除雪機使って、近くの田んぼにぶっ飛ばすとかしかない
だけど住宅が密集してる街中だと、そんなことできないから、溶かすしかないって話かな?って+13
-0
-
125. 匿名 2025/02/19(水) 21:32:28
大喜利トピなのか+0
-0
-
126. 匿名 2025/02/19(水) 21:33:35
>>1
豪雪地帯なら市で指定の雪捨て場所とかないのかな?
軽トラとかレンタルして持ってったら?+0
-0
-
127. 匿名 2025/02/19(水) 21:33:53
使い捨てカイロで溶かす+0
-0
-
128. 匿名 2025/02/19(水) 21:35:58
>>125
😂+0
-0
-
129. 匿名 2025/02/19(水) 21:37:44
>>2
豪雪だと焼石に水では?雪国だけど使ってる人見たことない+24
-0
-
130. 匿名 2025/02/19(水) 21:38:41
>>102
自治体にもよるんじゃない?
うちんとこは大規模事業者向けと個人とか小規模事業者向けで雪捨て場分かれてるよ+0
-0
-
131. 匿名 2025/02/19(水) 21:41:01
>>1
雪国に住んてる人が一番想像力があるんじゃない。
雪かきした事ない人に聞いても、ツッコまれるだけと何故わからんの?+4
-5
-
132. 匿名 2025/02/19(水) 21:47:36
>>60
違法とは限りません
雪捨て指定されている地域がありますから
市町村のホームページに書いてあります
+19
-0
-
133. 匿名 2025/02/19(水) 21:49:34
>>69
雪国です
冬に建設仕事出来ない民間土建業者が
冬季、除雪業者やってます
+15
-0
-
134. 匿名 2025/02/19(水) 21:51:33
>>1
私も雪国だけど、お湯で融雪なんてコスト高すぎて聞いた事ないよ。
車のフロントガラスに掛けるくらいなら分かるけど。
市街地なら行政でダンブで持っていくし、融雪溝に流したり。
田舎の方なら除雪機で飛ばしたりしてなんとでもなるんじゃない。
最近引っ越して来た人なんかな?+7
-0
-
135. 匿名 2025/02/19(水) 21:52:27
>>22
横だけど何故マイナスw
元々北海道の住宅地には小さい公園がいくつもあるんだよね。雪捨て場ようで。
でもこれ北海道特有っぽいんだよね。+14
-0
-
136. 匿名 2025/02/19(水) 21:54:44
>>134
融雪機+7
-1
-
137. 匿名 2025/02/19(水) 21:55:38
>>69
溶けるの待ってたら道埋もれるからね必要経費なんよ
毎冬かなり積もる地域だと町内会で契約してたりとかもあるけど、主さんとこは個人で頼まないとダメそうな感じね+10
-0
-
138. 匿名 2025/02/19(水) 21:57:06
雪国ですが
精々20cm程度
しかし今季は80cmまで積もりました
何度か試して現在の除雪方法、
側溝上と脇を先ず除雪する
何のかんの言っても日中は+温度になるから
再凍結しないように融雪排水経路を作る
コレで短期間のうちに積雪量が減ります
隣家は2週間雪に囲まれても我家は数日で完全除雪できます
積雪程度に因りけりですがご参考までに+5
-0
-
139. 匿名 2025/02/19(水) 22:00:14
>>136
だからどれくらいのサイズか分からんけど、こんなの見たことないし使ってるの聞いた事もない。
話題にもならない。
雪の量わかって載せてんの?+1
-2
-
140. 匿名 2025/02/19(水) 22:01:00
毎日少しずつ家の洗面台や風呂場に置いとくとか・・?
家の中なら溶けて下水として流れるからよくない?+2
-0
-
141. 匿名 2025/02/19(水) 22:05:34
>>19
一人暮らしの母の家の庭に隣の方達が捨てていくみたい。
捨てさせてね!って声掛けはある。
長年の付き合いだし(たまに挨拶する程度)何かと気に掛けてくれるみたいだから今更関係悪くなったら嫌だから飲み込むけど嫌な感じ。+7
-0
-
142. 匿名 2025/02/19(水) 22:07:04
>>139
これあるのが本当の豪雪地帯+2
-1
-
143. 匿名 2025/02/19(水) 22:07:59
>>80
私もそう思った。
逆に、これがない豪雪地域を知らないです。
+6
-2
-
144. 匿名 2025/02/19(水) 22:09:28
今までどうしていたんだろう。
今年は確かに大雪だけど、豪雪地域なら想定内というか、珍しいほどの大雪でもないよね。+4
-1
-
145. 匿名 2025/02/19(水) 22:11:11
>>113
市町村の役場に電話して頼む
係の人やちょっとすれば、ボランティアの人なのどを派遣してくれる
屋根雪も降ろしてくれたり
でも、毎日や週に数回なんて来てくれない
あとは、親戚にお願いしたり、仲の良い近所の方にお願いしたりかな
もちろん御礼にお金と嗜好品(お酒など)やるけど
うちの叔父は(ガタイが良かった)70代半ばくらいまでは、雪かき頼まれて近所や親戚の家の雪かきや屋根雪降ろしたりしてた
バイト代だとお金と箱菓子もらってたよ
今は80代になったから雪かきバイトはしなくなったけど+5
-0
-
146. 匿名 2025/02/19(水) 22:12:28
>>142
例えば何処?+0
-1
-
147. 匿名 2025/02/19(水) 22:13:52
>>80
新潟の六日町、十日町などでは御馴染み
ただし、一斉に雪捨てすると融雪で詰まるから地域ごとに捨てる日時が決まっています
詳しくは市町村のホームページで確認してください
+5
-0
-
148. 匿名 2025/02/19(水) 22:14:56
>>146
横ですけど青森あります。+2
-0
-
149. 匿名 2025/02/19(水) 22:22:49
>>136
調べたら安いヤツでも70万から、
しかも埋設工事も別途、更に電気だいもかかるし。
主が出来るだけ安くと言ってるのが分からんの?
ググって載せれば良いってもんじゃないよ。+7
-1
-
150. 匿名 2025/02/19(水) 22:23:20
うちの近所ある場所だけ雪が積もらない
地面が温かいのかな?
あと長岡ではずっと道路に噴水撒いてた+1
-0
-
151. 匿名 2025/02/19(水) 22:24:26
>>147
私の地域は、側溝に捨てるのは時間で決まってる
朝は◯時から◯時まで、夜は◯時から◯時までみたいに
通勤通学ラッシュを避けるような時間帯+5
-1
-
152. 匿名 2025/02/19(水) 22:25:36
>>149
言うなら>> 134じゃない?+1
-2
-
153. 匿名 2025/02/19(水) 22:30:30
>>150
水だかお湯だかわからないけど、道路上でちょっとした噴水みたいなの流れてるのいいと思った!
ちなみに私の住んでる街は、温泉が近くにある町内は温泉水が流れてるから側溝開けて雪を捨てると温泉水で溶ける+9
-0
-
154. 匿名 2025/02/19(水) 22:50:58
>>35
雪が降る土地じゃ無いんだけど
かまくらを作って焚き火をすれば安全じゃ無いのかな?+1
-3
-
155. 匿名 2025/02/19(水) 22:53:12
>>135
道民です。公共の公園に雪を捨てないでくださいって広報に注意されてます。許可されてる地域があるのに驚きです。+8
-1
-
156. 匿名 2025/02/19(水) 22:54:12
かき氷シロップかけて食べる🍧+0
-0
-
157. 匿名 2025/02/19(水) 23:11:30
豪雪地帯の人はお仕事何されてるんですか?
大雪で仕事に出かけるのも大変だし雪かきは毎日の事だろうし素朴な疑問です+4
-1
-
158. 匿名 2025/02/20(木) 00:12:10
解決しました?+0
-0
-
159. 匿名 2025/02/20(木) 00:18:08
豆炭とかを火鉢で燃焼させるのは?焚き火ほど煙や臭いが出なさそう+0
-0
-
160. 匿名 2025/02/20(木) 00:42:33
>>158
まだ+1
-0
-
161. 匿名 2025/02/20(木) 00:48:02
>>160
ね、しないでしょ?+1
-1
-
162. 匿名 2025/02/20(木) 01:03:38
>>157
どの職業の人もめっちゃ早起きして雪掻きする
道路がツルツルでスピード出せないから遅刻しないように早めに出る+11
-0
-
163. 匿名 2025/02/20(木) 02:01:37
>>96
横。
雪国じゃないと、雪は数時間から数日で勝手に溶けて消えるものなんですよね。
雪を捨てるのに困るって最近知りました。雪を回収して捨ててくれる業者があるのことはこのトピで初めて知りました。+12
-0
-
164. 匿名 2025/02/20(木) 02:04:22
>>155
札幌だけど、町内会から雪捨て場として利用可って出てるよ。札幌市から許可もある。多分そういう場所多いと思う+11
-0
-
165. 匿名 2025/02/20(木) 02:37:31
タイムマシンで5か月先の未来に行き、43℃の猛暑日の都内に捨てる。秒で蒸発するわ。+2
-0
-
166. 匿名 2025/02/20(木) 03:12:35
>>1
大雪降った時に同じように困った私がやった事
車の駐車スペースに雪を敷き詰め、お湯をかけます。足で踏み固めてその上に車を停めます。車がハマらないように固くするのがポイントです。+3
-2
-
167. 匿名 2025/02/20(木) 03:20:03
豪雪地帯と言っても融雪装置ない地域(気温がめちゃくちゃ低い地域)だね+1
-2
-
168. 匿名 2025/02/20(木) 03:22:44
お日様がでまくるように祈る+3
-0
-
169. 匿名 2025/02/20(木) 05:18:08
昔はあちこちに空き地があったからそこに捨てられたらしいね
今は広くもない土地にどんどんいくつも戸建て建てたりしてるから、空き地がないらしい
確かに雪のほとんど降らないうちの近所でも昔は草が生えてるだけだった土地に今は戸建てがいくつも建ってる
空き地は増えてるし、人口は減ってるのになんだかなぁと思う
+5
-0
-
170. 匿名 2025/02/20(木) 06:41:32
>>1
無い!あったらみんなやってるし+0
-0
-
171. 匿名 2025/02/20(木) 07:33:14
>>35
町内会とか市に相談できないのかね?
雪国住んでた時に畑に雪が山みたいに積み上がってる場所があって、もしかしたら主みたいなケースでみんなそこに集めてたのかなと思ったりした。
同じケースで皆どうしてるか教えてくれるかも。
私は側溝に入れてたけど、側溝も雪で山盛りになって場所が足りなかったな。最低限のスペースだけ雪かきして、あとは放置するしかないのかな。+5
-0
-
172. 匿名 2025/02/20(木) 07:59:25
>>80
横だけど家の地域は排水溝の雪捨て禁止されてる
下流に行って雪が溶けずに水があふれるって放送がかかってたよ+6
-0
-
173. 匿名 2025/02/20(木) 08:16:40
新潟県道路交通法施行細則13条
「みだりに道路に泥土、泥水、ごみ、雪等をまき、又は捨てること」を禁止
県内は道路に雪捨て禁止
側溝に雪捨て、OKの市町村あればNGの市町村もある+0
-0
-
174. 匿名 2025/02/20(木) 09:00:57
>>98
同じく雪国だけど
これが一番いいと思う
うちは上で井戸水流してくれるところがあるからそれですごく助かってる
生ぬるい温度でも水が流れているところにこまめに入れるのが一番雪が片付くと思う+1
-0
-
175. 匿名 2025/02/20(木) 09:17:17
>>80
青森だけど家もこれ+2
-0
-
176. 匿名 2025/02/20(木) 09:19:04
>>155
札幌市民だけど、市内の小さな公園が雪捨て場として開放されてるよ。
「雪置き場」って旗も立ってるよ。
公園の近くの家は、雪捨てる場所あるから、家の周りがすっきりしてる
地域によっても違うし、許可されてる公園ならいいんじゃないかな?+8
-0
-
177. 匿名 2025/02/20(木) 10:12:54
>>63
姐さん…かっこよ+2
-0
-
178. 匿名 2025/02/20(木) 11:48:30
>>1
側溝開けて流してるのみるけど+0
-0
-
179. 匿名 2025/02/20(木) 11:53:13
>>2
金属を痛めるから使う場所はよく考えないといけないのよ+8
-0
-
180. 匿名 2025/02/20(木) 13:14:52
>>1
軽トラをレンタルしてきてそれにスコップで雪乗せて雪捨て場(豪雪地帯ならどこの地域にでもある)に捨てに行くのがいいよ
近所の人とか自分の敷地に捨てるところ無くなってそうやってる人いる+2
-0
-
181. 匿名 2025/02/20(木) 13:57:15
公園にみんな捨ててるよ
ソリやママさんダンプで
除雪も追いつかない状態だよねフル稼働してる
+0
-0
-
182. 匿名 2025/02/20(木) 15:17:53
>>1
溶かすことを考えるのはやめてみる。
たとえば、屋根の雪下ろしをして雪が家の周りに積みあがったら
玄関からは雪のトンネルを掘って歩くとか。
豪雪地帯生まれのうちの夫は、
2階から出入りしたとか、玄関から雪を利用して階段を作って地上に出たって。
とにかく、おつかれさまです。+1
-1
-
183. 匿名 2025/02/20(木) 15:26:33
>>166
私もこれ。
豪雪地帯の歩道はかき上げてアスファルトを出すような雪かきはしないで、
雪踏みをして人が歩けるようにするんだよね。
まあまあの降雪があるところでは通学路の雪かきしなかったり、自分ちに出入りするためだけに雪をよけて隣の歩道に雪を積み上げたり。
せめて雪踏みしてくれればいいのにと思う。+1
-1
-
184. 匿名 2025/02/20(木) 17:13:23
>>22
公園は雪捨て場になっているんだよね
札幌の義実家の近くの公園はいつもよりもはるかに雪がなかったな
札幌は今年はすごく雪が少ないよね+1
-0
-
185. 匿名 2025/02/20(木) 17:15:40
>>33
凍ってツルツルになって大変なことになるよ+2
-0
-
186. 匿名 2025/02/20(木) 17:18:14
>>129
滑り止めとしてだと砂利みたいなのをまいていたりするよね+0
-0
-
187. 匿名 2025/02/20(木) 17:30:09
>>60
うちの町内もみんな用水にすててる。
積み上げなくていいからダンプでフラットに捨てれるからかなりラク。+4
-0
-
188. 匿名 2025/02/20(木) 17:34:15
>>155
札幌だけど、私の近所の公園は捨てれるよ
ルールがあってルールを守らないと捨てれなくなりますって回覧板が毎年回ってくる
+1
-0
-
189. 匿名 2025/02/20(木) 18:12:51
>>49
YouTubeで見たのはホースに爪楊枝で刺したくらいの穴を10センチおきに開けておいてスプリンクラーみたいにチョロチョロとお湯が出るようにしておくと、ホースを張り巡らした一帯の雪が無くなってました
でも凍結したら危ないですね+2
-0
-
190. 匿名 2025/02/20(木) 21:17:54
雪国を経験したことがない人が「うちは雪ふらないから…雪国は大変だね」「豪雪地帯はそんなことしなきやいけないんだね知らなかったー」みたいなコメントしにこなくていいから…
読んで「ふぅん」と思ったらそれで黙っていてくれないか
具体的かつ有用なアイディアや現実的な方法を求めているんだろ、このトピは+3
-0
-
191. 匿名 2025/02/20(木) 21:34:10
子供の頃に雪国に住んでいたけど、小学校の前に川が流れって大人たちは川に雪を捨てていた+0
-0
-
192. 匿名 2025/02/20(木) 21:36:11
一瞬住んでいた新潟県長岡市は道路の真ん中に一定間隔で穴があいていてそこからお湯か水が出て雪を溶かしていた記憶が・・・大昔の話なので今がどうなっているか分かりませんが 他の自治体でそういうのやっているところあるのかな+1
-0
-
193. 匿名 2025/02/21(金) 13:46:15
雪の上にガソリン撒いて燃やす。
+0
-0
-
194. 匿名 2025/02/23(日) 13:20:59
用水路からポンプで水を汲み上げて、融雪用のホース?につないで、駐車場の通路の雪を溶かしている人がいた。
用水路がすぐ横にあるからできることだと思うけど、天才だと思った。+0
-0
-
195. 匿名 2025/03/02(日) 23:50:49
>>60
これだけ大きい川でこの量の雪なら大丈夫そう。
富良野のHPには切実な感じでやめてって書いてあったけど、確かにこの小さな川にこれ全部捨てられると流れ止まるよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する