ガールズちゃんねる

子育てしながら管理職になる女性が「ロールモデル」? 独身・既婚、どちらも「普通」でいい

130コメント2025/02/27(木) 03:33

  • 1. 匿名 2025/02/19(水) 18:40:23 

    子育てしながら管理職になる女性が「ロールモデル」? 独身・既婚、どちらも「普通」でいい | 概要 | AERA dot. (アエラドット)
    子育てしながら管理職になる女性が「ロールモデル」? 独身・既婚、どちらも「普通」でいい | 概要 | AERA dot. (アエラドット) dot.asahi.com

    育児も仕事も両立して管理職になる女性が「ロールモデル」のように扱われる社会において、“それ以外はマイノリティー”のように感じさせてしまうことも。女性の生き方の多様性について専門家の見解は。


    奥田さんは「女性にとって、かつては仕事と育児の両立は難しかった。それが可能になり、リーダーになるチャンスも与えられていること自体は良いこと」と強調した上で、こう指摘する。

    「両立が難しかった時代なら『仕事のために結婚も出産もしなかった』と思うことができました。でも『仕事と家庭を両立させながら管理職に就くことが女性活躍』という規範が広がると『自分は社会が求めている生き方をしてこなかった』と悔しく感じる人もいるでしょう。女性たちにそう感じさせている今の社会から、女性の生き方の多様性を重視する社会を目指すべきです」

    そのためには、まず制度をつくる政府はもちろん、各企業の意識転換が求められる。子育て中の人だけではなく、介護中の人はもちろん、独身者も趣味や勉強などの時間をきちんと確保できて、自分の暮らしを充実させることができるように、社会全体が次のステージへ向かう時が来ているのだ。

    奥田さんは言う。

    「生き方の規範となるロールモデルは多様なのだから」

    +24

    -16

  • 2. 匿名 2025/02/19(水) 18:41:23 

    もうそんな話ばかり、やかましい

    +77

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/19(水) 18:42:05 

    >>1
    そういうところは韓国のが進んでるよね

    +1

    -12

  • 4. 匿名 2025/02/19(水) 18:42:51 

    出世欲ある人は昔に比べて減ったって聞くけど責任だけが重たくなって収入が見合ってないからなのかな?

    +115

    -0

  • 5. 匿名 2025/02/19(水) 18:43:20 

    無理だよ
    私は独身でなんか管理職にさせられちゃったけどもういっぱいいっぱいで毎日本当にしんどいよ
    ここに子育てなんて入ったら絶対にパンクする
    世の中そんな要領良くて能力高いスーパーウーマンばっかじゃないと思う

    +197

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/19(水) 18:43:48 

    男性もじゃないの
    なんで殊更女性だけ「子育て+仕事(管理職)」って言われるんだよ
    令和たなってもこれだもの

    +88

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/19(水) 18:43:49 

    子供いるけど、ゆるーく働きたい
    上にいきたくない

    +89

    -5

  • 8. 匿名 2025/02/19(水) 18:44:00 

    私は独身だけど、働きながら管理職で子育てもしてって当事者はそれを望んでるのかな?

    +42

    -0

  • 9. 匿名 2025/02/19(水) 18:44:12 

    管理職が少ないと海外からあーだこーだ文句言われるから目標だけは掲げざるを得ないんだろうなぁ
    向こうはシッター使ったり環境も違うのに

    +48

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/19(水) 18:44:22 

    >>1
    性別関係なく、能力で管理職になるのがいいよ。女性だからってゲタはかされての管理職は誰も幸せじゃない。

    +43

    -1

  • 11. 匿名 2025/02/19(水) 18:44:59 

    実親の手厚いサポートありきでしょ

    +29

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:03 

    妊娠出産のダメージを乗りこえて育児家事とキャリアリカバーとアップとかロールモデルにならんくていいよ

    +15

    -0

  • 13. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:04 

    子育てして管理職になるのが上位見本、みたいなのはやめてほしいわ。社内にいるけど、ガツガツして周りを見下した、承認欲求もすごい怖い人だったし。

    +78

    -2

  • 14. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:14 

    >>4
    平社員ですら給料に見合ってないのにね

    +39

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:47 

    ロールモデルのライフスタイルが色々詰め込み過ぎて無理すぎ
    人間そんなに頑張れないよ

    +42

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/19(水) 18:45:56 

    女だからって理由だけで昇格させられる理不尽さよ
    これもある意味男女差別だと思うわ

    +6

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:00 

    女にばかり背負わせ過ぎでは?
    こんな日本で誰も産みたくないし、少子化ストップなんて無理の無理!

    +24

    -2

  • 18. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:02 

    一部の男みたいな女を参考にしたいと思わんのだけど

    +9

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:02 

    >>1
    女性の7割以上が管理職になりたくないんだってさ

            7割超が「管理職になりたくない」と回答。“女性管理職を増やす動き”には賛成多数も、実際になりたい・向いている女性はごく少数に|人事のプロを支援するHRプロ
    7割超が「管理職になりたくない」と回答。“女性管理職を増やす動き”には賛成多数も、実際になりたい・向いている女性はごく少数に|人事のプロを支援するHRプロ www.hrpro.co.jp

    働き方が多様化した今、ワークライフバランスなどの観点から、仕事において“高みを目指さない”人も増えているという。「管理職になりたくない」、「向いているか分からない」といった悩みを抱える人も多い中、調査時点で非管理職の会社員には、出世欲はあるのだろうか。

    +24

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/19(水) 18:46:02 

    >>1
    管理職を断る人って、女性だけじゃないよね。
    本人の特性な気がする。

    +6

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:08 

    >>7
    給料、キャリアよりも余裕を持って子育てできる時間や体力の方が大事ですよね

    +42

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:11 

    管理職ってよっぽど有能じゃないと男女問わずボロクソ言われやすいし、やりたい人レアだよね

    +8

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/19(水) 18:47:40 

    >>9
    一時、女性管理職増えた時もあったけど、上手くいかなくて減っていったと記事で見た
    理由は覚えてないけど

    +12

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:00 

    小さい子いる家庭は男女共に定時で帰らせてほしい

    +15

    -3

  • 25. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:10 

    うちの会社の女性管理職は旦那さんが昇進諦めて家事育児してるよ、同じ会社だから奥さんの方がずっと偉い

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:15 

    管理職より、プレーヤーでありたい。

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:33 

    国『ほれ、女が男女平等を求めてきたんだろが!
    なら結婚して、共働きして、産めよ、増やせよ、稼げよ、納めよ!
    今さら泣き言は許さんぞ!
    女も低賃金でボロ雑巾のように死ぬまでコキ使ってやる!』

    ・・・男女平等の名の下、女も低賃金で死ぬまでコキ使うことを国是とする”定額コキ使い放題”の世の中になりましたよね。結婚して、子供も産み、稼いで納税してこそ、”女さん自身が求めた社会への自己履行”というものです。

    いまさら泣き言は許されません。

    女も死ぬまで働くのがデフォルトですし、働くのがイヤならそこで人生終了ですよ。

    +0

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/19(水) 18:48:50 

    某保険会社に総合職で働いてた時に、成績の良い営業職員さんが雑誌でインタビューに答えてたんだけど、その人朝早くて夜も遅いから3日くらい子どもの顔見てないって言ってて、これって両立と言えるのか❓と私は疑問に思ってたよ

    +38

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/19(水) 18:49:32 

    >>11
    実母が子どもを園に迎えに行って夕食食べさせてお風呂入れてくれるから残業余裕な人が管理職にいて、あの人をロールモデルにしたら?って別のおじさん上司に言われたんだけど実母いないから無理だわ
    僻みとかではなくお手本にはできないよ

    +43

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:04 

    >>5
    男だって全員管理職になる訳じゃないのに、社会の管理職を男女平等に増やせ圧に従って、女はいきなり子供産んで育てながら管理職を大勢がやって!みたいな流れは男も女も誰も望んでないって話だよね
    子育てしながら平社員が良いですって人の方が多い気がする
    出世したい人ができるのは良いことだけどさ

    +39

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/19(水) 18:51:25 

    >>1
    管理職にもなって、子育てもして、家事もしてって無理…
    というか、管理職になる前に無理
    子育ても家事も、って仕事にさける気力がそこまでない…

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/19(水) 18:52:20 

    >>5
    わたしの職場では女性で管理職になるのってもうお子さん大学生くらいの50代女性なんだけど、他の企業だと子育て真っ盛りで管理職ってあり得るの??
    50代で管理職になる場合子供いてもほぼ関係ないよね。

    +19

    -2

  • 33. 匿名 2025/02/19(水) 18:53:06 

    >>11
    子供いて管理職やれる母親なんてほぼ育児してないっしょ。保育園や実母、頼れる夫ありきだよ。じゃないと出張なんか行けないし残業なんて出来ないよ。小さい子は頻繁に熱だすからね。

    +32

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/19(水) 18:54:35 

    >>27
    女性も男性と同じように働けというのが
    政府の本音だよね。

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/19(水) 18:55:24 

    育休明けでほぼフルタイムで働いてたけど、精神的・体と両方きつくなってきた。小さい子どもと過ごす時間も貴重だし大切にしたい。扶養内パートに変わろうか検討中です

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/19(水) 18:55:27 

    >>11
    うちの母の妹がそれでだいぶ出世したけど、色々あったみたいで母と母の妹、めちゃくちゃ仲悪いのよね…

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/19(水) 18:55:27 

    ちょっと違うけど、保育園で副会長と係のリーダーやったけど(立候補いなくてダラダラ時間経つのが嫌で)
    ハゲそうになったし、お風呂で泣いた日もあった。
    それでもやり遂げた達成感はあるんだけど
    私は管理職は合ってない。
    上司はこんなこと思ってるんだなーって勉強になったいい経験だったわ。

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/19(水) 18:56:55 

    >>11
    この前コンビニに行ったら小さい子連れた祖父祖母がいて店員さんに「今日はこの子の両親が残業だから保育園迎えに行ってご飯とお風呂入れるのよ〜」って言ってるのが聞こえて世界が違うなぁ〜と何とも言えない気持ちになった。

    +7

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/19(水) 18:57:34 

    >>34
    だから少子化なんだけどね。女も働く、働けど働けだ我が暮らし楽にならずで、疲弊した若者は恋愛する元気もないから当然結婚しない。結婚しないから子供も当然生まれない。頑張って結婚し子供生んだ女性は仕事との両立が不可能なことに嘆き辞めていく。それが今の日本社会だよ。

    +15

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/19(水) 18:57:44 

    子持ち、時短勤務
    面談となると管理職の話ばっかされるけど、育児と管理職なんて無理!ヒラの中でのランクをたくさん作ってくれれば少しは上目指すのにって思う。
    女性上司が子持ちだから子供の行事や体調不良もよくわかってくれて、すごく働きやすい

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/19(水) 18:58:47 

    >>10

    ただ最初は仕方ないところもあると思うよ
    政治家とかもそうだけど、土壌として男尊女卑があって女性が少なかったものを増やそうとするなら
    最初は意識的に増やしていかないとなかなか自然には増えていかない
    男性も女性が上に立つことに慣れていかないと、潜在的に下に見て無意識的も含め女性を引きずり下ろそうとする男性も少なくない
    今はまだ過渡期なんだよ

    +5

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/19(水) 18:59:02 

    >>1
    まず『子育てしながら管理職になる男性』を騒いでくれないか

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/19(水) 18:59:04 

    >>7
    私もそれ、キャパオーバーで倒れると思う。
    子供産んでも出世したい人はもちろんいると思うけど、全員が全員そうではない。子育てと仕事をちゃんと両立して働き続けたい人もいる。
    子育てしながら管理職なんてロールモデル、本当にやめてほしい。働き方を選ぶ権利くらい持たせてほしい。

    +34

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/19(水) 19:02:45 

    >>32
    言われてみるとそうだね
    うちの会社は女性の管理職1人しかいないんだけど、課長で48だな
    子どもは大学生だと言ってた
    でも体調悪いみたいで3月末で退職するらしい

    +16

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/19(水) 19:03:07 

    働きながら育児してプラスで管理職ってそんなん給料めっちゃ貰わないと納得して仕事できないでしょ。女性が管理職になる会社をうちも目指してるみたいだけど、管理職してる人はみんな独身だよ。結婚して育児してたら管理職なんて目指せない

    +6

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/19(水) 19:04:58 

    >>10
    JTCでとりあえず数字のノルマだけこなそうみたいな不純な動機で管理職選ぶと悪い方に転がりやすいよね

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/19(水) 19:05:29 

    そんなに管理職みんななりたいの?私別に…

    +4

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/19(水) 19:05:58 

    >>32
    職場によるんじゃないかな
    うちの職場だと35歳くらいの子育て真っ最中の人も管理職になってる
    人によっては乳幼児育ててる

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:49 

    >>43
    仕事バリバリしてる人って学生時代からすでに体力ある人だと思う。

    +9

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/19(水) 19:08:11 

    >>5
    リーダーにはなりたくないよね
    でも売上やら技術が上がれば給与は上げて欲しい

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/19(水) 19:10:53 

    >>1
    介護も配慮ほしいよね
    子育ても昔は肩身狭かったけど、今は男女共に子育てを理由に時間休や残業拒否しやすくなってる
    介護は、言い出しにくさとかあるのかな

    +13

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:11 

    >>1
    世代間ギャップもあるよね
    介護してる世代って、40代以上が多くて、プライベートのために仕事を休むって言ってはダメって感覚を持ってる人が多い
    子育て世代の20、30代は、働き方改革のなか育ってきてるし、子育て支援制度整い始めてるから、育休や残業なし等、言いやすさがあるよね

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:16 

    子育てしながら管理職になったから広報にインタビューで使われることあるけど、
    自分はなりたかったから目指したけどこのロールだけが社会的に望ましい雰囲気は良くないって絶対言うようにしてる

    +14

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/19(水) 19:13:31 

    うちの職場では子育てしながら管理職してる女性なんて一人もいない
    というか女性で役職持ってる人なんていない

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/19(水) 19:14:14 

    残業あるのにどうやって育児するのよ
    今後は祖母(50〜60代)世代も正社員だから預けられない

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/19(水) 19:16:43 

    独身者も趣味や勉強などの時間をきちんと確保できて、

    じゃあ育休廃止して、1年休とか作って、誰でも理由なしで休めるようにして。

    +7

    -1

  • 57. 匿名 2025/02/19(水) 19:18:03 

    >>32
    私は36から管理職やってるけど、外資だからかもしれない。
    子供産まれるの遅かったから普通に子育てしながらでたまに辛いのと前のコメにもあったけど旦那には昇進とか狙わないでもらって家のことお願いしてる

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/19(水) 19:31:16 

    >>5
    わたしも。
    ほんとは結婚もしたかった。
    子供も欲しかった。
    いまだに考えるだけで涙が出てくる。

    責任感でやらなきゃと思って仕事に時間ばかり費やしたことを後悔してる。
    だれも味方いない、上司だけど裏ではおばさん扱い。
    夜泣きながら寝ることもあります。

    ほんとにつらい。

    +30

    -1

  • 59. 匿名 2025/02/19(水) 19:36:42 

    >>4
    子育てしながら疲労困憊なのに出世したいとは思わない。家族の時間大切にしたいし。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/19(水) 19:38:02 

    言うだけなら簡単!理想論ばかりで実際女性は結婚、出産、育児、仕事、家事ってフル回転でヘトヘトだよ!出世なんてしてなくてもこんな感じなのにこれ以上変な意識を植え付けるようなこと言わんでくれ!

    +8

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/19(水) 19:39:17 

    >>15
    ほんとそれ
    やれる人はやれるけど、いっぱいいっぱいになってしまう人のほうが多いと思う
    でもうちの会社も男女ともに「共働き子持ち管理職」がロールモデルになってるみたいで、新卒者向けパンフレットとか社内広報でロールモデルとして掲載されてるよ
    私は独身だけどバリバリ働きたいとは思わないからちょっと肩身狭い

    +15

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/19(水) 19:43:04 

    >>7
    子供中心で動けるレベルの仕事しかしたくない

    +8

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/19(水) 19:43:23 

    仕事と家事育児両立しながら出世する男はいないの?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/19(水) 19:46:52 

    >>10
    それだと仕事に全振りできる男の人の体力を基準とした働き方から脱却できないと思う
    仕事以外に育児や介護もしないといけない人が多いんだから、男女未婚既婚いろんな人の意見が通るようにしないと

    +9

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/19(水) 19:49:28 

    >>1
    みんなちがって、みんないい
    子育てしながら管理職になる女性が「ロールモデル」? 独身・既婚、どちらも「普通」でいい

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/19(水) 19:51:02 

    >>32
    うちはその年代は女性を総合職採用してなくて全くいないから、公表する数字のためだけに30代の総合職を結構無理やり管理職にしてる。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/19(水) 19:53:59 

    >>6
    妊娠出産するからでしょ
    一生こなし、独身なら関係ないけど

    +1

    -5

  • 68. 匿名 2025/02/19(水) 19:56:14 

    >>4
    今はそうやって損得勘定で判断する人が多くなったという事につきる
    決してむかしの方が良かったとかそんな事はないから

    +4

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/19(水) 19:56:53 

    >>67
    妊娠出産するのは女性でも子育ては2人でするんだけど
    全然説明になってない

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/19(水) 19:58:22 

    >>1
    いろんなライフスタイルや仕事のやり方があるのはほんとに良いことよ
    どんな生き方も否定するもんじゃない

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/19(水) 19:58:23 

    >>69
    妊娠出産でマミーブレインもあるから仕事離脱することになるか集中できんから それが事実 その時間をリカバーするのも大変

    +4

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/19(水) 19:58:41 

    >>1
    管理職だった男性も、シングルになるとそのまま管理職でいるの難しいよね。男女どちらでもいいけど、片方はサポートできる体制じゃないと管理職しながら子供育てるなんて難しいよ。

    それなのに管理職しながら子育てする女性がロールモデルってさ、、。それするには男性が仕事セーブしたり、発熱時のお迎えとかを主に担わなきゃ行けなくなるって事分かってるのかな。

    +9

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/19(水) 19:58:56 

    朝から一時間早出して職場の雪かきしてさぁ、
    みっちり仕事してさぁ、
    それでも子ども迎えに行くためにはや上がりしてすみません、すみませんって謝りながら帰って
    休日も終わってない仕事のこと考えて、

    この人生何が楽しいの?

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/19(水) 19:59:29 

    >>69
    てか、すまん
    仕事からか帰ってきて頭がボケてた あなたのコメントを読み間違えた
    私のコメントは忘れてください

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/19(水) 20:01:59 

    >>37
    それはむしろ子供関係の役職のほうが辛いと思う…
    仕事はどんどん積み重ねてから管理職になるし、管理職用の研修もあるよね
    下の人も仕事だからそれなりに動いてくれるし、仕事だと割り切って過ごせる
    でも保育園のことはほぼボランティアだし、あんまり説明もなくやらされたりするし、子供のこと考えたら余計に気を使いすぎるしさ
    本当にお疲れ様だよ

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/19(水) 20:10:43 

    政府が求める女性像。
    22で大学出て、会社入って、20代のうちに結婚。
    管理職になって、子供2-3人産んで、産休育休はリキリング、1年ですぐ仕事に戻って、育児と家事を両立。
    子育てがひと段落したら今度は介護と仕事を両立して、死ぬまで働き続ける、と。
    無理無理wwそんなスーパーウーマンはね、全体の0.1%ってくらいですよw

    +11

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/19(水) 20:11:12 

    >>1
    子供の気持ちは置いてけぼり。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:07 

    >>68
    一馬力で家族が食えて、家買えて、老後安泰なら損得考えないで頑張る人も居るだろうけど。
    今は、二馬力なのに困窮だもの。損得考えるよね。給料増えないなら寝てたいよ。

    +9

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:09 

    >>74
    おけ
    私も誤字したし
    疲れるよねお疲れ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/19(水) 20:14:37 

    プレイングマネジャーはしんどいんですわ

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/19(水) 20:19:33 

    うちの会社も女性役員や管理職起用に力入れだしたよ。
    私は子育てとの両立があるからゆるーく時短で仕事終わらせて、昭和時代の腰掛けOLがいいのに、雰囲気が変わってきてる。
    管理職や役員なんて求めてないや。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/19(水) 20:23:06 

    >>6
    男性の育児参加が増えたとはいえやっぱり女性が主体的に育児してることの方が多いからじゃない? 
    よく保育園からのお迎え要請で「連絡先に旦那の番号を書いておいたのに母親の方に先にかけてくる」ってグチも見かけるよ

    +0

    -2

  • 83. 匿名 2025/02/19(水) 20:32:35 

    >>1
    大手企業の女性総合職の初期の人で講演やったりしてる人の実家が、うちの実家のご近所だったけど、子育ては実のお母さんがやってて、かなり疲弊してらしたよ。雑誌に子育てとの両立について語ってる記事が掲載されてるのを読んで、ちょっとビックリだった。お母さんいなかったら、絶対にキャリア積めてなかったのにさ。

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/19(水) 20:39:46 

    >>73
    そういう人は子育てや家庭のことだけやればいいんじゃないかな。
    そうじゃない人だから、やりがいが感じられるって分からない?

    +1

    -3

  • 85. 匿名 2025/02/19(水) 20:42:00 

    >>33
    まさにその通りだと思う
    私の周りで管理職やっている母親は夫が自営で融通が利く
    もしくは、子供が夕飯も1人で食べ朝も鍵を閉めて出て行くという生活 
    熱が出た時は見かねた近所の専業主婦が世話してあげてたり、放課後も他所の家でお世話になってたり
    普通は他人様にご迷惑かけられないとなりそうだけど、利用できるものはする、欲しいものは手に入れるそう

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/19(水) 20:51:05 

    >>10
    いままでは男だからゲタはかされてたのよ〜

    +1

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/19(水) 20:51:33 

    >>1
    男でも出来てないやん

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/19(水) 21:04:24 

    >>1
    今まで取り上げられる女性の管理職って女性のご両親のサポートありきの人が多かったと思う。
    でも益々核家族化が進んでるし、私は「両親に頼らずにその人の頑張りや夫の支えだけで家事育児仕事をうまくやっている」例を知りたい。
    そんな例は無いのか?

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/19(水) 21:06:48 

    >>77
    子供がいる管理職がいたとして、どのくらい育児に関わり、良く育ったかまでは分からないよね。

    子供の体は自ずと大きくなるから成長したように見えるけど、精神、脳、骨、筋肉などちゃんと成長してるかどうかまでは分からない。

    +7

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/19(水) 21:09:37 

    >>4
    管理職で出世してる男の人って奥さん専業率高い気する
    仕事に集中できるからなのかな

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/19(水) 21:12:18 

    >>84
    わからないよぉ
    ガツガツ働くのがご本人の幸せならすればいいけど、それを他人に強要するのは間違ってると思うよぉ
    除雪だって割り当てられてるの私一人だよぉ
    ひとりで一時間除雪は辛いよぉ

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/19(水) 21:14:16 

    >>7
    1日4時間勤務がいい
    それ以上働きたくない

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/19(水) 21:14:35 

    >>28
    うちの会社のエリート既婚女性営業員も、朝は開所前の保育園前に待たせてたとか、小学生になってからは学童終わってからは近所の祠or誰でもトイレ内で待たせてた、とかおぞましいエピソードを嬉々として話していたよ。
    我々平凡な社員一同、ドン引き。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/19(水) 21:15:04 

    >>24
    介護してる人だって、受験生の親だって、なんなら独身で婚活してる人だって、みんな定時で帰りたいんだよ

    +5

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/19(水) 21:16:36 

    >>90
    子供がいなきゃ共働きだって管理職で出世できるでしょ

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/19(水) 21:18:14 

    >>88
    ほぼ不可能。子供が小学生になったら、放置するしかないよ。

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/19(水) 21:18:45 

    >>58
    あなたのコメント読んだら切ないわ、でも正直な気持ちがいいと思った
    子供は分からないけど誰か寄り添ってくれる人見つかるといいね
    そういう年になるといいね

    +17

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/19(水) 21:21:01 

    共働き家庭育ちだけど考えさせられる
    私は親が働いてたから里帰りもできないようなものだった
    親が専業の子は里帰りしてて羨ましかった
    小さい頃は寂しくて、里帰りでも頼れなくてなんか切なかった
    子育て親に助けてもらう人は多いけどこれから共働き多いなら子供産んでも里帰りできる場所もなく大変なんじゃないのかな

    +3

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/19(水) 21:21:52 

    >>52
    子育ては保育園や学童って受け皿もしっかりしてるし、何より子供が成長するから、大変なのは約何年間って決まってる。介護は要介護度によってバラつきがあるし、いつからいつまでって限りがないから休みを取りづらいんだよ。

    +1

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/19(水) 21:23:55 

    >>89
    1番は心ね。精神的な成長をちゃんとできているか。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/19(水) 21:24:23 

    >>93
    麻痺るのかな…

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/19(水) 21:25:40 

    >>87
    そうそう、家庭と仕事を両立する女性の管理職ロールモデルを取り沙汰するならば、同じように家庭と仕事を両立する男性管理職ロールモデルを挙げてみろよって話。

    何故、男性管理職は働くだけでよいのか。

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/19(水) 21:28:22 

    >>68
    昔は年功序列や給与から高い税金引かれなかったから上がれば上がるほど良かったのかな
    今は働き損年収とかネット見れば書いてあるもんね

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/19(水) 21:29:49 

    >>101
    昭和〜平成中期あたりまでは小1でも放課後夕焼けチャイムが鳴るまで子供だけで外遊びしていた時代だからね。
    いまみたいに子供を過保護に育てなかったから、出来てたんじゃないかな。
    昭和生まれの私の同級生には、鍵っ子も珍しく無かったから。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/19(水) 21:30:00 

    >>102
    今時の男性は子育てして家事もして仕事もして当たり前だよね、共働きを主流にしたい訳だから

    妻も夫も大変だわ

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/19(水) 21:31:26 

    >>103
    所得税は今のほうが低いでしょ?
    上がったのは社会保険料よ
    昔はボーナスからは社会保険料引かれなかったし

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/19(水) 21:32:58 

    >>104
    私の母の世代は幼稚園児でも家の前や空き地で1人で遊んでいた。もしくは兄弟についてまわっていた。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/19(水) 21:33:32 

    >>105
    夫婦共働きで子供が低学年以下だと、夫婦両方が管理職ってのは無理だと思うわ。
    子供が中学生か高校生以上じゃないと。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/19(水) 21:36:08 

    >>55
    子供が中学以上にならないと無理よね
    中学以上なら部活や塾で帰宅が遅いし、自分で夕飯温めて食べることも出来るようになるけど。女の子だと留守番も心配だしね。

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/19(水) 21:55:09 

    >>96
    夫がめちゃくちゃ家事育児をする人でも?

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/19(水) 21:56:49 

    私は時短で働いてるけど管理職の女性は独身か子供がいない人が多いな
    結構残業が多い職場だから子供がいると管理職で働き辛いから辞めてしまう

    +4

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/19(水) 22:00:18 

    >>29
    実家のサポートないと難しいよね
    私は子供2人時短で働いてたけど両実家遠方で頼れないのと夫が異動で遠方になったから保育園に送って行けなくなって完全ワンオペになったから退職した

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/19(水) 22:18:01 

    >>76
    都内で子どもをお受験させようとしたら管理職なんてやってられないね。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/19(水) 22:18:10 

    キャリア捨てた
    だって、無理だもん
    時短で管理職は無理

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/19(水) 22:19:15 

    >>110
    よこ。夫が出世をあきらめて時短にすれば大丈夫なんじゃない?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/19(水) 22:28:07 

    >>1
    アラフォー、某企業で管理職。共働き、中学生と小学生の二人の子持ち。

    管理職ができてるのは、一番は同期の夫の家事育児スキルが高い点につきる。私が頑張ってるんじゃなくて、夫がレア。

    夫が週5で夕ご飯を担当。学童への送迎や学校への提出物の面倒も見られるし、洗濯、掃除、なんでもやる。

    よく夫婦で管理職でダブルインカム羨ましい.、とか専業主婦の妻を持つ同僚に言われるけど、おまえは絶対うちの夫のレベルで家事できないだろ、て思う。

    そうじゃなくても実家のサポートが手厚いとか、死ぬほど稼いで家事外注してるとか、何かしらサポート無いと家事育児と管理職の両立は疲弊するよね。

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/19(水) 22:44:40 

    うちの会社はフルタイムにしないと基本昇進しないんだけど、フルタイムの人に話を聞くと祖父母にお迎え行ってもらってそのまま夕飯までって人もザラ。あとは旦那さんがほとんど担ってたり。そんな恵まれてる人は普通じゃないからロールモデルにされても困るんだよね。
    時短勤務だから仕方ないとはいえ、今までの実績ガン無視であからさまに差を付けられてモチベーションだだ下がりなのに、恵まれてる人と比べられてそこまで出来ないのは自分が悪いと責められたら爆発しちゃうかも。双方の実家の協力なし、旦那も激務寄りだと自分が犠牲になるしかないのが現状の人が多いと思う。
    それで昇進が遅れるのは諦めるしかないけど一部の恵まれた人を持て囃さないで欲しい。こういう人が近くに居て同じように出来ないと価値なしとされてると働くのが本当バカみたいに感じる。

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/19(水) 23:22:18 

    >>88
    自営でバリバリ仕事をしてる知人が、出産のタイムリミットが見えて来た頃に、子育てしてくれる男性との出会いを求めて結婚相談所に登録したけど、結局見つからずに独身続行中。自分が稼ぐので専業主夫でもパートでも良いとの条件だったけど、男性の入会条件に年収額があったりで、メインで子育て希望男性自体が居なかったって。

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/20(木) 07:23:54 

    子ども管理するのに精一杯よ。
    独身→朝食抜きでいっか~
    既婚→子どものご飯作って熱はかって着替えさせて...

    +7

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/20(木) 07:26:02 

    >>118
    え?専業主夫希望結構いたよ。20後半~30前半であまり年収高くない男性。

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/20(木) 08:25:25 

    >>33
    前の会社では、経理部長40代シンママだったよ。
    実家も遠方。
    在宅多かったから、考慮されていたのかもしれない。

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/20(木) 08:30:01 

    給料を上げたら解決しそう

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/20(木) 08:33:33 

    >>117
    自分が祖母になった時に同じように子ども世代を支えられるのかって考えると難しそうだと思う。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/20(木) 08:35:07 

    >>104
    不審者のせいで一気に過保護の雰囲気が広がった感がなかった?

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/20(木) 12:34:43 

    >>1
    まず、企業の一番の目的は利益追求だよね?
    資本主義社会においてそれは変わらないと思うんだけど、どうやって企業の意識とやらを変えるんだろう?

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/20(木) 12:40:14 

    >>123
    職場の人は自分が祖父母になったら同じことはできない、無理みたいなこと言ってた。職場では周りにしわ寄せでキツい思いをさせて、祖父母には保育園送迎や夕食の面倒見させて踏み台にして自分は無理って…図太すぎてドン引きした。
    こうやって自分はしてもらったけど他人には返さない人がいるからますます少子化が進むんだと思ったよ。

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/20(木) 15:06:23 

    未満児いて時短勤務してるけど、面談の度に総合職(管理職)コースの転換を勧められる。女性管理職増やしたい魂胆があるのはわかるけど、現状無理すぎる。管理職が子供の風邪で頻繁に休んで許される風潮じゃないし。小学生でフルタイムになるけど、それでも勤務時間と通勤時間考えたら無理すぎて誰も幸せにならない。。子育てが落ち着いたら検討しますと言ったら『子育ては落ち着かないよ』と言われた。わかってんなら勧めないでくれよ。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/20(木) 18:07:52 

    >>4
    きっとそうだよ
    昔は、24時間戦えますか、なんてキャッチフレーズが流行ったくらいだもん
    バブルくらい好景気なら、みんなこぞって元気に働くのよ

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/21(金) 18:57:02 

    今日まさにとんでもないミスをしたワーママです。
    子供ができる前はミスなんかしたことないのに、産後復帰してからミス連発。経理ですが、やっぱり子供の夜泣きで毎晩5時間睡眠、土日も平日も5時起き0時就寝、子供の発熱があれば呼び出しで正常な仕事は無理だわ。
    ちゃんとやっているはずなのに、今までありえないような、私の脳は壊れたのかというようなミスばかりしてて消えたい。

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/27(木) 03:33:07 

    今月まだ1日しか休めてない 時給換算したらパート以下 歳だし訴えることも辞めることもできなくてしんどい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。