ガールズちゃんねる

お子さんは学校の授業だけでちゃんと内容を理解できていますか?

190コメント2025/03/03(月) 03:22

  • 1. 匿名 2025/02/19(水) 10:32:32 

    主には小2年生の女子がいます。夏休み後くらいからテストで100点が取れなくなっていて、テスト前に勉強を一緒にしているのですが、全くわかってないとまではいきませんが完全に理解しているとは言い難く何かお勉強系の習い事をやらせようか悩みます。

    皆さんのお子さんは授業だけでちゃんと内容を理解していますか?

    +48

    -2

  • 2. 匿名 2025/02/19(水) 10:33:40 

    小5 かなり理解してる。ほぼ90〜100点

    小2 怪しい。たまに100点、基本85〜90点

    +81

    -2

  • 3. 匿名 2025/02/19(水) 10:33:41 

    聞いてないようてちゃんとしっかりできてる。ただ、漢字が弱いから繰り返し書かせてる

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2025/02/19(水) 10:33:42 

    理解しないっていうか、やる気がありません。
    親がなんと言おうと本人にやる気がないと無理よね。

    +148

    -2

  • 5. 匿名 2025/02/19(水) 10:33:53 

    小3あたりから怪しくなってきたよ

    +23

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/19(水) 10:33:54 

    100点じゃないとダメなの…?
    90点はダメ…?

    +32

    -12

  • 7. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:06 

    小2でそれでは先が思いやられる

    +16

    -16

  • 8. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:11 

    お子さんは学校の授業だけでちゃんと内容を理解できていますか?

    +3

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:33 

    >>6
    蓮舫おはー

    +13

    -4

  • 10. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:38 

    算数つまづくとどんどんついていけなくなるよね

    +89

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:46 

    どうなんだろう〜
    でも少なくとも親が説明しても伝わらないor不機嫌になるけど、先生の説明だとわかるみたい笑

    +6

    -0

  • 12. 匿名 2025/02/19(水) 10:34:49 

    小1ですでにあやしい。とほほ

    +29

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/19(水) 10:35:18 

    中学から数学が急に落ちたから塾通わせたけど、すぐ点戻ったよ。先生の教え方の相性はありそうだけど、小学生だとどうなんだろ

    +25

    -1

  • 14. 匿名 2025/02/19(水) 10:35:41 

    小1女子。
    時計やくりあがりの足し算引き算でつまずいたので個人の塾に週1で通っています。
    学研公文の週2に比べると体力的にも楽だし娘も理解が深まって「時計わかるようになったー!」など嬉しそうに話してくれます。

    +57

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/19(水) 10:35:45 

    自分も考えてみたら、小さい頃から勉強大嫌いだったし、遺伝子の変異でもないともう無理だよね。私に似たんだなで終わりよ。ここから勉強好きになるかどうかは自分次第。

    +16

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/19(水) 10:35:48 

    >>1
    実際何点くらいなんだろ…100点取れないけど90点は取れてるならケアレスミス?
    70点以下とかなら内容を理解してない感じ?

    +10

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/19(水) 10:36:01 

    >>1
    うちの子なんて小2で75点取ってくるよやばすぎ

    +17

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/19(水) 10:36:25 

    塾等なし。
    小4 テストは全教科90〜100点をうろうろ
    理解はしてるっぽい
    この時期になると地方だけど中学受験を意識しだすんだよね。

    +18

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/19(水) 10:36:55 

    >>1
    できてる。小2ならなおさら。
    うち中2だけどまだ塾は行ったことないよ
    中3は行かせるかもだけど
    普通の公立の授業なら塾はいらないと思う..

    +6

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/19(水) 10:37:05 

    >>10
    算数は四年生からどんどん差がつくね

    +41

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/19(水) 10:37:07 

    >>1
    小学校中学年で怪しくなって高学年で持ち直した
    先生との相性もあると思う
    教え方で変わる

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/19(水) 10:37:50 

    100点かどうかってそんなに気になる?
    主さんはずっと100点取ってたの?

    +23

    -5

  • 23. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:00 

    同じく2年生、そもそもその授業をきちんと聞いてるかが怪しい。5時間目ということもあり参観会に行くと集中力切れちゃってるなぁと思う
    なので宿題はわりときっちり見て補ってる

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:34 

    学校だけで家では全くやってないけど全部100点!っていう子はそう多くないと思うよ。
    小1で出来る子はやっぱり入学前から家なり幼稚園なりで多少やらせてると思う。
    小1で数字もひらがなも全く読めません状態で学校の勉強だけで全部100点って子は稀だと思う。

    +30

    -8

  • 25. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:43 

    科目にもよるかな

    漢字や生物系とかの暗記ものは授業以外でもドリルとかやった方が定着はしやすいと思う
    算数は誰かが教える方がいいかな
    低学年くらいなら、普段の会話の中でも算数問題は出しやすいし
    クイズっぽく一緒に勉強してた

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/19(水) 10:38:55 

    >>20
    やっぱりそうなのか
    今3年生で、4年から算数だけでも塾に通わせようかなと思ってる
    スマゼミはやってるけどそれだけじゃ不安

    +22

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/19(水) 10:39:07 

    >>1
    はい

    +0

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/19(水) 10:39:53 

    >>22
    小学生のときはほとんど100点だったし、100点のメンバーは固定してたよもう
    横国、同志社、阪大、京薬、山口公立大かな
    その時のメンバーは。
    下剋上なんてほぼないよ

    +7

    -18

  • 29. 匿名 2025/02/19(水) 10:40:51 

    >>6
    小学校のカラーテストなんかオール100点が当たり前

    +18

    -27

  • 30. 匿名 2025/02/19(水) 10:41:00 

    公立小学校の内容が塾なしでわからないようでは、はっきりいって勉強のセンスはない。

    +19

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/19(水) 10:41:15 

    >>1
    うちは100点なんてあまりとれなかったよ。
    小3の頃に算数だけ塾通い出しても100点はたまに。80点とかだったわ。小さなミスが多かった印象。ただ高学年でも算数に苦手意識を持つことなく過ごせて、中学の期末とか数学100点とってた。
    国語は小2から苦手意識付いてしまい、塾行っても克服出来ず、中学生の今も苦悩してる。

    苦手意識出る前に塾行ける環境なら行かせてあげた方が本人の苦労は減るよ。

    +35

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/19(水) 10:41:21 

    >>14
    娘さんかわいい。

    +11

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/19(水) 10:41:32 

    >>22
    1、2年生は漢字も計算も基本中の基本を習うのでここできっちり覚えておかないと3年生から苦労する
    100点付近とれてた方が本人も安心かなと思う

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/19(水) 10:42:19 

    いいえ。小1で既につまずいています。ただ本人がやる気ない・覚える気がないので、とりあえず宿題はやらせている状況。

    +27

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/19(水) 10:42:59 

    >>22
    小学校のテストって100点以外取るとあーミスったなあってなってた記憶
    基本的に100点取れるテストだし100点以外になるのは何かしらやらかした時

    +41

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/19(水) 10:44:24 

    >>22
    思った。
    なんかテスト以外の生活全般も全て完璧にこなさないと!って教育してそうだなぁと。
    小2で親子でテスト勉強って初めて聞きました。
    うちはいつテストするとか知らなかったです。
    100点100点って言っていたら、そのうち「お母さんはいつも100点だったの?」と言われそう。


    +3

    -15

  • 37. 匿名 2025/02/19(水) 10:44:31 

    >>14
    そうそう、小1の時計でつまずく子が多いんだよね。
    懐かしいわ。みんな、いずれ読めるようになるんだけどね。

    +30

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:19 

    算数とかなら小2だし公文は?
    小4くらいからだよね、中学受験しないとしても塾に行く子もいる年って

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:29 

    >>4
    うちも
    集中力もやる気もなく
    小4だけど、つい最近の国語の小テスト48点だった
    全体的にそんな感じ
    塾に行かせた時期もあったけど変わらず

    +25

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:38 

    大学のマーチ、関関同立に行こうと思ったら子供全体の上位5から10%にいないと入れない
    旧帝大なら100人いたらトップじゃないと入れない

    上の大学ってかなり難しいよ

    +9

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:55 

    >>6
    どう間違えたかっていうのが重要かな
    絶対理解してないじゃんっていう間違え方だとマズイ

    +34

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/19(水) 10:45:58 

    >>6
    小学校の時のテストの点数とか正直どうだっていい。
    むしろ間違ったところを見直して、なんで間違えたのか、何がわからなかったのかちゃんと理解する習慣ついてないとダメだと思うよ。

    で、そこでわかったような、わかってないような…って感じなら、今後、学校と家の勉強だけで良いのか、ちょっと悩むよね。

    +32

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:15 

    >>28
    具体的な学校名過ぎない?
    個人特定出来そう

    +2

    -5

  • 44. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:16 

    小4から難しさ増すから小3くらいまでは100点カラーテストは普通にとっておきたいところ

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:24 

    >>26
    スマイルゼミは問題解く前の解説がないもんね。

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:36 

    塾も行ってないし授業とその場の復習のみで小学校から高校まで5教科はオール5だったよ、自分が楽なやり方で勉強させたほうがいいのかも
    まあ進学校でないからオール5とれたのかな?笑

    +2

    -7

  • 47. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:44 

    >>1
    週一塾行ってるよ
    私が勉強教えるの下手くそだからとりあえず週一行ってる
    何もしなくても出来るならいいんだけど遺伝子的に無理だわ

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/19(水) 10:46:59 

    うちは何度も誰が教えても、どうしても算数理科は理解できない
    特に図形文章題、電気みたいなモロ理系な分野
    そういう脳だと思ってだいぶ諦めてる

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2025/02/19(水) 10:47:09 

    小5で算数がダメダメになってきたから、個別指導塾いき始めたんだけど、あっという間に100点になった

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/19(水) 10:47:26 

    >>29
    これよく言われるけど、実際に取る/取らないじゃなくて、親の心構えとして
    取れて当たり前なので取れなかったらヤバイ、くらいには思っておいた方がいい
    (たまーに理不尽な問題を見かけるので「これは仕方ないね~」とかもあるけど)
    取れなくても叱るとかじゃなくて、100点になるようにフォローしてあげて欲しいと思う

    +21

    -4

  • 51. 匿名 2025/02/19(水) 10:47:52 

    >>46
    最終学歴は?

    +1

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/19(水) 10:47:55 

    >>37
    時計ね!うちもあったなー
    3時5分の22分前、とかかなり苦戦してたw

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/19(水) 10:48:35 

    アホだから無理

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/19(水) 10:49:08 

    >>36
    今日うちの子はまとめのテスト日だよ。
    範囲は2年生に習った漢字と算数全範囲
    2週間前から宿題が「テスト勉強」になるので苦手なところを親と洗い出して復習するテスト週間になる

    +6

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/19(水) 10:49:10 

    息子はほぼほぼ100点取ってくるのに
    漢字が苦手過ぎて漢字50問テストで20点台とってきたことある。
    でも再試みたいなので100点取り直してきたから良かったけど
    得意不得意は仕方ないかなぁと思ってる。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/19(水) 10:49:15 

    兄は小5だけど授業簡単と言ってる。2年の弟は授業聞いてるのか?と疑うレベル。

    兄弟で学力差があるのナゼだろう。

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/19(水) 10:49:17 

    小2
    境界知能だから既に雲行き怪しいよ。
    公文と復習塾通って本人なりに頑張ってる
    これ以上は本人も負担だろうし
    正直勉強出来なくてもいいやって思ってる
    私と旦那の遺伝子で頭が良いわけないもの

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/19(水) 10:49:46 

    >>46
    中学校オール5なのに進学校に行けないなんてことあるの…?
    今や絶対評価だからそんな感じもあり得るのかな…?

    +6

    -3

  • 59. 匿名 2025/02/19(水) 10:50:07 

    >>37
    時計の授業はもう少し後でもいいと思ってる。うちの子供達は時計の単元は毎回パニックになってたわ。

    +21

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/19(水) 10:50:16 

    >>10
    算数のつまづきは放置しちゃダメだと思って、テストの間違った箇所を家で解き方解説してるけど、私には小6までが限界だ……

    自分も算数・数学が大の苦手だったから、中学からは教えられないと思う、そしたら外注かな

    +35

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/19(水) 10:52:15 

    >>51
    一応高卒ではないです

    +0

    -2

  • 62. 匿名 2025/02/19(水) 10:52:30 

    >>36
    小2でもテスト前の勉強は普通に言われてくるよ
    (政令指定都市の隣の市)
    特に漢字。

    別にガツガツする必要はないけどテスト前に勉強する癖って
    中学以降では大事になってくるから、今からやって損はない

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/19(水) 10:52:39 

    こればかりはセンスだから。持って生まれたもの
    努力とかじゃない
    私は全く努力しなくても小学校の授業の内容がわからないってことがなかった

    +3

    -6

  • 64. 匿名 2025/02/19(水) 10:52:42 

    >>5
    うちも!というか手抜きを覚えたのか本当に雑になってった
    ちゃんと問題読んでないんだよね
    テストで酷い点数とってきて、間違えたところを何も教えずに改めて問題出すんだけど、普通に正解する。
    ケアレスミスも多いし、本当に勿体無い

    +21

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/19(水) 10:53:46 

    >>61
    まあ、結局最終学歴次第よね

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/19(水) 10:54:19 

    >>57
    週3で塾に通っているのですか?
    偉すぎる。

    +9

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/19(水) 10:54:51 

    小学校でついていけないのは正直厳しいね

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/19(水) 10:54:55 

    >>29
    低学年はそうだけど4〜6年は平均90くらいのはず

    +4

    -6

  • 69. 匿名 2025/02/19(水) 10:56:06 

    >>48
    理科はどう説明されても問題解いても意味わかんないし、実験してもつまりどういうことってところまでの説明がよくわからなかった
    結果出ないまま実験終了になりがちだったから消化不良だった

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/19(水) 10:56:16 

    >>4
    そんな前向きなやる気じゃなくていいんだけどね
    知識欲とか受験とか高い目標のために〜とか求めてないんだから、歯みがきと同じくらいのテンションで勉強してくれればいいのに

    やる気がなくても自主的にある程度はやるようになってほしい…
    やる気がなくてもやるべきことはできる状態になってないと、仕事するようになったら、やる気ない日どうするんだろう…と今から不安です

    +15

    -2

  • 71. 匿名 2025/02/19(水) 10:56:24 

    >>58
    さらに上には上がいるのでうちなんかはもう比べようがありません笑
    あと本人が進学校に興味がないってのもありますかね

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/19(水) 10:57:26 

    性格にもよるね
    うちの小2は完璧主義なので欠け(不正答)があると自ら挽回しようと隠れて努力を始める
    だから聞かれたら答えるスタイルで補講してる
    家族は祖父母含め全員が教員免許持ちなのもあって今のところ誰でも対応できる

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/19(水) 10:57:57 

    小3
    オール100点

    なにより本人のやる気が凄い。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/19(水) 10:58:29 

    理解してる

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/19(水) 10:58:43 

    教育熱心な地域の公立小に行ってる時はダメダメだったけど、田舎に引っ越したら成績上位になった。

    まえの小学校は進学塾で先取りしてる子ばかりなのと、何気に授業進度が早かったと思う。

    周りが出来すぎて、子どもやる気なくしてた。

    環境もあるよ。

    +16

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/19(水) 10:59:07 

    >>71
    最近の中学校の5って幅広くとってるんだねえ

    +0

    -3

  • 77. 匿名 2025/02/19(水) 11:00:10 

    小6息子、たぶん大体90点以上だから理解できてると思う 
    宿題の丸付けはしても、解き方を教えたことはない
    上の娘も同じ感じだったから、地頭は平均よりいいのかもしれない。
    (私は授業真面目に聞いてたのに高学年からついていけなくなったから)

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/19(水) 11:00:26 

    >>57
    だいたい何点くらいですか?うちも小2

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/19(水) 11:00:40 

    うちの子は算数能力が私に似たっぽく。
    授業だけじゃ応用まで難なく解けるレベルまで理解するのはムリだなーと感じたから、家で市販の教科書ワークさせてる。
    読めば私もついでに今の解き方が分かるから、役に立ってる。

    +9

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/19(水) 11:01:02 

    >>22
    100点取れない理由を知ることは大事だよ
    理解できてないのかミスなのか
    本人を責めるのはお門違いだけど
    100点を取れば本人の自信にもなる
    自分が100点だったかは問題ではない

    +14

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/19(水) 11:02:26 

    王道だけど、公文おすすめ
    予習で通ってる子も、復習で通ってる子もいる
    いまどき先生もみんな優しいし、個人の理解度に合わせたペースで学習できるよ

    +6

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/19(水) 11:02:41 

    今のところ大丈夫そう。そういえば時計の見方も学校で習う前にゲームの時間はあと何分とか計算できてたから親としては楽だった
    ただ中学生になってからどうかはわからない

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/19(水) 11:02:47 

    >>1
    とりあえず授業と長期休みに学校のドリルの復習で何とかなってるよ。
    小5です

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/19(水) 11:02:48 

    >>6
    間違え方じゃない?

    ウチも90点とか80点とか取ってきて、確認すると大体がケアレスミス…
    アイウで書きなさい。なのに、123で答えてたり
    漢字をシンプルに間違えてたり、式は合ってて答えも出てるのに、答えの欄に書き忘れてたり、
    だから、内容自体は理解してる
    見直しをしなさい!と教えてるよ

    でも、内容が出来てないとトンチンカンな答えだったり、公式を間違って覚えてたりって事だから、そこは訂正しなきゃだよね…

    +30

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/19(水) 11:04:25 

    小1だけど、既に国語が学校だけじゃ無理。

    漢字とかも単独なら書けるけど、文章になってて、送り仮名も自分でってなったらできない。

    毎月学年便りに、子供達が苦手な部分が書かれてて、ご家庭でもフォローをって書いてあるんだけど、その項目の半分くらいはうちも躓いてる感じ。
    週末に私と復習してる。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/19(水) 11:05:07 

    うちも現在小2。テストは国算ともに80点〜100点だけど、ケアレスミスが多い!あとは算数の文章問題につまづいたりよ。言葉の意味がわからない(答えをもとめよ、のもとめよって何みたいな)とか。語彙力…

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/19(水) 11:06:20 

    >>1
    小学5年生
    学校の授業だけでオール百点取ってくる
    算数のランク分け(学年全体4グループ分け)も、ずっと一番賢いクラスにいる
    今から偏差値61の高校目指してるらしい
    運動が絶望的に出来ないから、その分勉強頑張ってるみたい

    +16

    -2

  • 88. 匿名 2025/02/19(水) 11:06:38 

    前はうちの子点数やばすぎておいおいおおいって気にしてたけど可愛いからそれだけでおっけーです笑

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/19(水) 11:07:25 

    5年女子
    1人で理解までは難しい。
    授業はちゃんと受けているようだけど、その日の宿題(算数)は必ず途中で止まっているから、
    親がもう一度説明してる。
    それでギリギリ何とか…。
    昨日は「道のり、速さ、時間」の「みはじ」を教えた。

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/19(水) 11:07:40 

    どうやったらやる気が出てくれるか。悩むところ

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/19(水) 11:08:10 

    >>29
    裏面は難しいよ

    +6

    -2

  • 92. 匿名 2025/02/19(水) 11:09:32 

    >>1
    理解はしてる。でもやる気がない。字も汚い。
    カラーテストは基本満点、たまにケアレスミスありだけど、なんせやる気がない。カラーテスト以外のミニテストとかプリントとかほんと読めないぐらい汚いし、マス計算のプリントなんか半分〜酷いと3割ぐらいしか埋まってなくて理由聞いたら「やる気が出ない」って言われた
    自主勉(これも1日5分ぐらいしかやらないんだけど)では本人のリクエスト聞いて私がプリント作ってるんだけど、計算はできるし早いんだよね。でもやる気がなさすぎる。
    塾とか習い事とかは全部拒否、家では好きなことしてたいらしくて自主勉も上に書いた通り5分〜10分ぐらいしかしない。小さい頃から誘導には乗らないし物にも釣られない、やらないと言ったらやらない子なので、無理やりやらせることもできない

    +4

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/19(水) 11:10:42 

    算数は小2でついていけない子が出てきて、小4ですごい差がつくと学校が言ってたんだけど、本当にそうだった
    昨日の保護者会で、習熟度別クラスの一番上のクラスのみがついていけてて2番目3番目のクラスは全くと話があった
    自宅でのサポートを徹底してほしいと言ってたけど、やる気なくても塾とか入れないと本当にヤバそう

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/19(水) 11:10:45 

    小5。懇談会で先生からクラスのほとんどの子が割合が分からない状況。分からなければいくらでも教えるので先生の所へ来るように伝えてください、家庭でも必ずみてあげてください、といわれたよ。
    うちも自宅で教えてるけど文章の読解能力がないとこれは解けないとおもった。難しいよ。
    特に5年生は算数が1番ボリュームが多くて難しいらしい。4年生の時に担任の先生に言われたけど、昔6年生がやってた事を5年生でやるから大変だ。

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/19(水) 11:10:47 

    >>87
    100点でも、今の基礎部分だけ分かってる100点の子と
    本当はそれ以上の部分も理解してる100点の子が混ざっているので
    お家で応用問題のドリルとかやるといいと思う(特に算数)
    Z会、通信じゃなくて一般の書店でドリルも売ってるからそれオススメ。

    自分も塾なしで60以上の高校入れた。体育が超苦手だったので親近感ある。
    お子さん、頑張れ!

    +16

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/19(水) 11:12:34 

    >>66
    >>78

    公文も塾も週2なのて週4日頑張ってます
    発達、境界知能の子向けの塾なので
    本人のペースで教えて貰えて助かってます

    点数は算数が70~80点台
    国語は頑張ってて90点取れることも多いです

    +8

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/19(水) 11:13:07 

    >>56
    性格

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/19(水) 11:13:07 

    そのくらいだと九九が完全に理解出来てないとか実は数えながらやっていたとかだったりしない?
    うちの子はそんな感じで算数が壊滅的だったな
    九九が苦手だと割り算もしかりで、文章問題もそれで時間が足りなくてっていう…
    九九も親子で何遍となく唱えたけどね
    国語とかはそこそこだったので、算数特化型の学習障害だったのかもしれない

    +3

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/19(水) 11:13:42 

    やる気が出ない、に関しては
    本当は低学年からやる方がいいんだけど(途中からだと反発ありそうなので)
    うちはゲームや好きなことをしたいなら宿題+αの勉強は必須にしてた
    小さい時からそれが当たり前になっているから
    それこそ歯を磨く感覚で当たり前のようにやってる

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/19(水) 11:14:22 

    >>1
    独身なので私自身のことを書きます。
    中学生までは学校の授業だけで内容を理解していました。高校に入ってからあやしくなったけど。

    +1

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/19(水) 11:14:36 

    学校の授業と進研ゼミで小学生のうちは90点台~100点だったよ。中学も高校も塾より進研ゼミが合っていたみたい

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/19(水) 11:14:50 

    >>8
    花まつり?
    早くない?

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/19(水) 11:16:00 

    >>58
    行けないんじゃなくて行かなかったんじゃない?
    人の興味なんてそれぞれだしどこに重きを置くかも違うもんだと思うよ
    自分の人生なんだから好きにしたら良い

    +1

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/19(水) 11:16:53 

    >>87
    私も運動が超苦手だったけど、それぐらいの高校に行ったよ
    運動苦手勢にとっては公立高校に行くならその辺が無難でちょうどいい感じなんだろうね

    +8

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/19(水) 11:17:05 

    >>103
    そうだね
    後のレス見て高専かなって思ったよ

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/19(水) 11:18:19 

    中受する子は学年1割くらいの地域だけど、小5から8割近くが塾、公文、学研に行ってる(学校でアンケートあり)
    4年の時は5割くらいだったけど、授業についていけてない子が多いって話があってかなり増えた
    スポーツ週7みたいな男子も結構いるけど、そういう子も最近学習系の習い事も始めてる
    うちも算数が厳しくなってきて塾入れたけど、行ってなかったらかなり落ちこぼれてたかも

    +6

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/19(水) 11:20:14 

    >>45
    そうなんだよね
    そして同じ問題が出ると子供が答え覚えてたりして身になってるのかなーと思う時がある
    毎日の勉強習慣を付けるには良いけど

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/19(水) 11:25:35 

    >>1
    逆に学校の授業が理解できない人って不思議だなぁと昔から思ってた
    子供達も東大生や国立大附属生だけど学校で一度説明されたら十分だからと塾などお勉強系には通ったことはない

    絵本の読み聞かせは効果的かも
    私はフルタイム共働き家庭育ちだけど毎晩山ほど読んでもらったので、自分もフルタイム共働きでもそれが当たり前だと思い毎晩読み聞かせた

    凡人にとっての勉強ってつまりは国語力だから、それさえ培っておけば大丈夫だと思う
    幼少期に適切なインプットをしておくと後がラクだよ
    ドリルのようなアウトプットは長じてからいくらでも伸びるチャンスあるし

    +0

    -11

  • 109. 匿名 2025/02/19(水) 11:26:22 

    >>106
    うちも同じ感じの中学受験1割の地域だけど、小5〜公立中学向けの塾が人気だよ。国語、算数、英語をやるらしい。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/19(水) 11:27:24 

    >>52
    えっ難しいわ。

    +10

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/19(水) 11:28:22 

    >>108
    ノー塾で東大生なら佐藤ママ超えるわよ!
    本書いてみたら?

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/19(水) 11:28:22 

    うちの子は一年生の時、漢字テストで夏休み前に60点代をとり、これまずいなと思ったけど漢字って覚えるしかないし塾はいかなかった。夏休みにケンカをしながら毎日漢字の練習に付き合い、小学校は自主宿題と普通に指定された宿題ってのが毎日あって自主は何やってもよかったから、6年間飽きもせず自主宿題は漢字のみ続けた。たまには違うものもしたら?と先生にいわれたようだが、本人は漢字が苦手って自覚していて継続してた。そのおかげか今は中学生だけど苦手ってこともない。それ以外はあまりつまづいたことがなくて、今も塾に行ってない。

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/19(水) 11:31:07 

    >>59
    本当そうだよね。
    足し算と引き算習ったばかりなのにさ。小2の5の段のかけ算覚えてからでいいよね。

    +7

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/19(水) 11:32:04 

    >>108
    塾なし東大って超激レアだから

    +5

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/19(水) 11:33:12 

    >>1
    小2の夏休みくらいから勉強に躓く子って意外と多いんだよ!
    習う漢字も多くなって、算数の文章題とか少し複雑になってくる時期だからね。

    そもそも人間って何かを一回習ったくらいで完璧に出来るようになる子なんて殆どいないんだよ。
    でも大体3回やれば大部分は出来るようになると言われている。
    だから、学校の授業や宿題以外で勉強を全くやっていなかったとしたら、小2で躓くのはあまり不思議な事ではないよ。

    一応私は元塾講師なんだけど(小1、小2の母でもあります😅)、一部の天才君を除いては学校の授業が2回目の復習になるくらいの(1ヶ月先くらいの)ゆるい先取り勉強をすると、学校の授業が分かるから勉強が楽しくなるし、授業自体の集中力も増すのでかなり有効だよ。
    学校の教科書準拠の比較的簡単な通信教材(チャレンジやポピー等)を利用するだけでもかなり違うと思う。


    ただし、ガッツリ先取りし過ぎると、学校の勉強が簡単過ぎてつまらない…とやる気がなくなってしまったり、『私は天才❗️』と勘違いが出来上がってしまう事もあるのでご注意を!⇦うちはこれで失敗して現在修正中です😭

    +17

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/19(水) 11:34:45 

    >>10
    苦手な単元をなんとなくやり過ごして本人はこれで終わったつもりでも来年その単元がもっと難しくなって帰ってくるんだよねー
    そのことに子どもは気づいていない
    高学年になると少数と掛け算と図形がミックスされた問題でてきたりして大人でも間違える人いると思うわ

    +19

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/19(水) 11:37:06 

    >>37
    アラフォーだけど、自分も数学が苦手で、記憶の中でいちばん最初につまずいたのが時計だった
    読み方は経験積めばいずれできるようになるけど、大事なのは計算のほう
    15時22分の45分前は何時何分?とかそういうの
    小2の時、算数セットの時計を使って授業をやった覚えがあるけど、わからなすぎてものすごくショックを受けた記憶が今でもはっきり残ってる
    大人になってもこういう計算は頭の中でパッとできない
    トレーニングがけっこう必要だと思う
    だから子供には小1の時からゆっくりやらせてるよ
    そして時計でつまずいた子は次に旅人算の文章題で確実につまずいて、数学嫌いに仕上がっていくから対策が必要

    +6

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/19(水) 11:40:43 

    小4
    できてるけど家で全然勉強してないから定着してなくて少し時間が経ったら忘れてるところもある
    定着させるために春から塾に行かせる予定

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/19(水) 11:41:04 

    進研ゼミやっています。
    進度が学校と同じなので、学校で習ってからチャレンジで復習って感じで定着しています。

    ただ、こどもが通う小学校ではカラーテストが無く、先生自作テストなので難しいのかテストの点は大体80〜90点です。
    応用問題で点数落としていることが多いから、来年度から進研ゼミの応用コース(挑戦コース)にするつもり。

    +5

    -1

  • 120. 匿名 2025/02/19(水) 11:41:20 

    >>13
    自分は偏差値42くらいの高校卒なんだけど、そんなレベルの自分ですら、小学生のときは、授業聞いただけでわかってたから、小学校の段階で既にわからないだと、いわゆる底辺校みたいなところですら、受かるの怪しくなってくるんじゃないか?と、ちょっと思っちゃう

    多くの人がわかってないのなら、教師の腕の問題だろうけど、わかってないのが数人だとしたら、それは教師の腕の問題じゃない気がするし

    +14

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/19(水) 11:50:01 

    元塾講師だけど、

    算数は積み上げだから、躓いているなら早めに対処した方が良いと思う。
    親御さんが教えるより単科塾や公文に通わせましょう。
    親が教えて成功するのは子供の理解度が高い場合がほとんど。躓いてる子には親塾はおすすめしない。

    国語に関しては漢字なら練習あるのみ。読解力に関しては、これは成長と共に理解度も増してくるから焦る必要はない。
    ただ何もしないと伸びないから、読解力系のワーク(苦手な子なら一学年下のワークから)をやると良いと思う。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/19(水) 11:54:39 

    算数と英語よね
    あとは、詰め込みでなんとかなる
    とにかく算数と英語

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/19(水) 12:00:09 

    塾なしで上位20%くらいかなー。
    小学校の低学年の時は3月生まれでちょっと怪しかったけど、持ち直した。

    +1

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/19(水) 12:05:52 

    >>1
    公文か学研に入れたら良いと思う
    うちも小2の夏に怪しくて公文に入れた
    その後Gまでやって小5で塾に入り中受して今偏差値70の学校のギリギリ上位
    ちなみに上位キープできてるのは英語のおかげでもある
    算数、英語は先取りできる教科だからバンバン先に行ったら良いよ
    中2で英検2級だから校内でも15位くらいをキープできてるよ

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/19(水) 12:14:12 

    >>115 うちもそんな感じです。小4の娘がチャレンジタッチでゆる先取り。あっチャレンジでやったとこだー!ぐらいの気持ちで授業受けさせてます。あくまで授業で定着を狙うのと、プリントをサラッと終わらせる優越感を味わえば自然と家庭学習の大切さが身に染みるかなって。

    あと小1の時に入学準備を全くせず入学したネグレクト気味の子がクラスにいて、先取り学習済みの皆んなのスピードについていけず泣いたり・担任に怒られたりするのを見て、何もせず学校行くとヤバいと危機感を覚えたっぽい。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/19(水) 12:15:45 

    >>108
    えー
    子供がまともに大学受験してたら、学力の正体が国語力なんかではなく数学だってわかってるはず

    +1

    -6

  • 127. 匿名 2025/02/19(水) 12:20:58 

    >>22
    横です。
    小学校のカラーテストってそんなに難しいことやらないから。しかも習った単元をすぐにテストするから用語も忘れる前だし、範囲も狭いし。算数の答えに「〇円」の単位の「円」をつけ忘れた、みたいなケアレスミスでない限り理解度としては100点であって欲しい。自分もそうだった。100点でないならケアレスミスなのか、理解不足なのかは気になる。

    +7

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/19(水) 12:21:32 

    >>125
    よこ
    うちの子のクラスに何も入学準備なく入ってきた子が2人いるんだけど、ついていけないから授業妨害してヤバい
    管理職が別室連れて行ったり親がボランティアで見回りしてるけどどんどん酷くなる一方
    正直泣いてくれるの羨ましいと思ってしまう

    +8

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/19(水) 12:32:20 

    >>56
    選んだ遺伝子の違い

    +1

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/19(水) 12:37:05 

    >>1
    公文とかの体験してみたら?
    うちの子はつまずく所を把握して、そこからどんどん進んでいったよ
    今の授業はスピードが早いから、理解を深める暇がないのでは?

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/19(水) 13:02:19 

    小3
    漢字テストで40点とかとってきたよー

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/19(水) 13:13:06 

    >>131
    同じく小3子供のクラス
    漢字50問テスト100点が2人しかいなくて
    先生が絶望したって言ってたらしい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/19(水) 13:20:09 

    低学年の話じゃなくて申し訳ない。
    国算理社は良いとして、英語。
    何も自宅で勉強してないんです。
    小学校間は良くても、中学生になった途端に今は「この単語は小学校で習ったよね?書けるよね?」って昔より難しい所からスタートするんですよね。

    小学生のうちに英語を学校以外で勉強されてる方の方法が知りたいです。

    +7

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/19(水) 13:21:20 

    >>10
    小2子供はすでに算数嫌いって言ってる
    9割以上理解はしてるけどこれから付いていけるかどうか
    旦那は頭良いけど私は算数大嫌いで分数からわからなくなったから…

    +4

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/19(水) 13:21:43 

    >>130
    スピード早いかな?うちも2年で3学期に分数始まったけど、1週間ずーっと分数の説明だけで「もういい加減にしてほしい‥」ってうんざりしてたよ(勝手に問題作って解いたりすると怒る先生なので、わかってる子も話聞くしかない)
    2時間算数ある日も、2時間とも説明だったって。
    地域によるのかな?うちは宿題も驚くほど少ない学校なのに今年の担任はさらに少ないし‥
    あんなに説明ばっかりしてるのにテストの点が悪い子も結構いるみたいで、うちのクラスヤバいのかな

    +3

    -2

  • 136. 匿名 2025/02/19(水) 13:26:41 

    息子、勉強では特に目立たなかったけど
    小学生3年の時に、遊びのつもりで
    これ薔薇って漢字だよ、これ林檎って読むんだよ
    と、教えてたら数分ジット眺めてたと思ったら
    いきなり書き始めて驚愕した思い出
    今、医者やってます

    +5

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/19(水) 13:31:21 

    >>135
    地方だけどうちのコも算数の分数で「もうわかってるのにずっと同じことやるんだもん」って家で言ってた。授業ではプリントを早く終わったらタブレットでタイピング練習して良いそうだからそれで余った時間を過ごしてる。我が子だけじゃなく他の子もタイピングしてるらしいし、参観で我が子の半分の時間で計算プリント終わらせた子もいた。理解度の差が大きい。

    +3

    -1

  • 138. 匿名 2025/02/19(水) 13:35:25 

    >>1
    小4から塾行ってる

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/19(水) 13:36:11 

    >>108
    偏差値72の公立に行った姉も同じように行っていた。
    「授業で理解できないのが不思議」と。

    わたしは4年の算数で脱落

    +10

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/19(水) 13:38:13 

    小3男子

    受験塾に通っているので、小学校の授業の内容は理解はしてるはずだけど
    単位を書き忘れたり字が汚くて三角されたり、
    単純な計算ミスで、なかなか満点とれない、、

    これは受験的にもまずいと思うけど
    受験塾はなぜかみんな字がめちゃくちゃ汚いから字が汚いくらいでは三角されないし、なんなら解答欄に単位も書かれている。
    計算ミスもなぜか塾ではしない。

    私的には学校も大切だから困ってる。

    +5

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/19(水) 13:44:14 

    >>120
    わたしも公立底辺46のオール3で中学まできたけど小学校までは分からないとかは無かった

    +3

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/19(水) 13:44:25 

    >>72
    すごい…私も元教員だけど、我が子に教えるときは怒りが爆発してしまう…
    我が子以上に手がかかる子を散々教えてきたけど、我が子には我慢ができない。
    他人の子が理解できなかったら次から次に説明の仕方変えたりして工夫できるのに、我が子なら何故か許せなくなる。
    教えてもらう態度も親には横柄になったりするしね。
    小学校低学年から早々に塾にいれました!!

    +13

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/19(水) 13:49:08 

    >>87
    私、小学校のとき全然100点とかなくて70前後?だったけど偏差値65の高校だからもっと上目指せるんじゃない?
    小学校のめんどくさい計算が嫌いだったけど、中学に入ったらXがでてきて抽象的な問題が増えて計算が楽になるし、そこから数学がすきになって理系に進みました。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/19(水) 13:50:11 

    小1です。
    時計や計算問題は理解してるけど算数の文章問題や国語の文章問題が苦手みたいで宿題も何回も読み直して時間がかかる。最近勉強についていけないから学校がしんどいって言い出してます。2年になったらどうなるか不安です。

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/19(水) 14:04:00 

    >>68
    2〜3年が平均90
    4〜6年が平均75
    くらいだと思う
    点数悪い子が平均引き下げてる

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2025/02/19(水) 14:13:01 

    >>137
    うちも小2。小1の頃から早く終わるとタブレット渡されて待つらしい。去年、クラスのママさんから「授業はどんどん進んでいく!分からない子は置いてかれる!」って言われて反応に困った。どちらかというと苦手な子に合わせてると思ってたよ…それでも成績は同じBだもんなあ…

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/19(水) 14:15:24 

    >>4
    無理
    昔やる気スイッチのCMやってた頃子供に「俺のは壊れてる 修理不可能 部品無し」って言われた。おかげさまで低偏差値高校です。

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/19(水) 14:24:45 

    >>50
    カラーテストでどれ位基礎が分かっているかの基準はなるもんね
    ちょっと70点以下だとキツイなぁって思ってしまう…

    +3

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/19(水) 14:25:21 

    上の子(中2)個別塾行かせても平均40〜60点
    下の子(小6)塾通ってなくて全教科80〜100点

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/19(水) 14:30:18 

    塾行かせたら安心ってわけじゃないよね・・・

    +3

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/19(水) 14:37:10 

    >>72
    お子さんと私似てる
    小学生から分からないを放置出来ない性格で、理解して納得するまで自ら調べてた
    ずっと成績トップだったよ
    我が子は…、「何となく分かった」で良しとしてしまってる
    性格的な事も大きいんだろうね

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/19(水) 14:37:46 

    >>22
    小学生のテストって塾と違って基礎しか出さなくない?だから100 点が当たり前の世界だと思ってた。100点取れなかったら、それは基礎のどこかを理解してないって意味だから、気になるのは当然だと思う。

    +16

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/19(水) 14:45:32 

    >>87
    中受はしない感じ?
    今は高校受験に向けて小4から通塾する子も増えてるから、早めに準備しておくといいかも
    受験用の塾は小学校の授業の内容とは全く異なるレベルの算数やってて、学校の成績だけだと余り安心出来ないよ
    余計なお世話だったらごめんだけど

    +7

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/19(水) 14:58:36 

    >>92
    そのやりたい事を定めた勉強範囲まで終わらせないとNGってしてもダメ?
    自主学習も最低30分程度のワークとかを用意したり
    うちも宿題が自主学習なのだけど、やっぱりこちらが用意しないと何もしない
    4年からは塾の宿題がめちゃくちゃ多いので、先ず範囲を決めて、それ終わるまで一切やりたい事(ゲームなど)禁止にしてる
    ようやく自主的に勉強する習慣が付いてきたよ

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/19(水) 15:01:56 

    >>144
    うちも文章問題が苦手で、読解習熟プリントっていうのを正にこれから買います。
    来年2年生だけど、簡単な所から始めようと思って1年生向けにします。

    +4

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/19(水) 15:07:43 

    小3 たまに算数、理科100点 理数系かな
    小1 ほとんど100点 ちょっとしたミスで90点台

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/19(水) 15:30:27 

    2年生なのでほぼ百点です。
    三年生からが怖いっていうよね💦

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/19(水) 15:37:49 

    >>144
    同じような状況で担任に相談し学習方法を教えてもらった
    私が教えるとイライラしてしまうので、同じような学習ができる学研に入れたよ
    週2で通って4ヶ月なんだけど、苦手意識がだいぶなくなってきた

    +3

    -0

  • 159. 匿名 2025/02/19(水) 15:43:31 

    >>108
    何歳から何歳まで読み聞かせしましたか?

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/19(水) 15:52:02 

    >>1
    理解してました
    中学年くらいから時々間違うようになり、オンライン学習
    中学塾になりました

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2025/02/19(水) 15:52:31 

    >>14
    うちは小2だけど、単位が変わるやつがかなり苦手。
    60分で1時間
    10mmで1cm
    100mlは1dl
    頭の中?になってる。

    +8

    -0

  • 162. 匿名 2025/02/19(水) 15:56:46 

    >>161
    よこ
    うちも完全にこれで躓いた
    学年の半数近くがそうらしく、とにかく自宅学習をって言われたよ
    塾入った子も結構いた

    +4

    -0

  • 163. 匿名 2025/02/19(水) 16:04:42 

    >>6
    算数。求め方は合ってるけど単位の書き忘れとかならいいんじゃないの?ケアレスミスで
    式すら分からないなら学年あがるうちにどうにかしないとついていけなくなる
    国語。漢字の止めはねでバツならいい、空白で解けないなら問題あり
    時と場合による

    +3

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/19(水) 16:14:49 

    >>163

    漢字止めはね
    3年位になると厳しくなり、言い訳してすんなり受け入れないから
    意地悪な言い方した

    字は合ってるけど、先生によってはこれから先
    赤丸したとこの、ハネとめ しっかりくっつける

    しないと、先生〇くれないかもしれないけど、それでも良いなら書き直ししなくてもいいけど
    とかいうと渋々直してましたw

    +4

    -0

  • 165. 匿名 2025/02/19(水) 16:18:43 

    >>6
    怒らないけど一緒に見直しして解き直しと、
    字は何回書いてとか

    じゃないと4年生位になるとこれから先ずっと使う勉強だと着いていけなくなるから。

    +3

    -0

  • 166. 匿名 2025/02/19(水) 16:25:54 

    >>14
    うちも1年男子。理解はちゃんとしてそうだけど、1年生のテストって1問の点数が高いから1問ちょっとしたミスで80点とかになるよね?

    +9

    -0

  • 167. 匿名 2025/02/19(水) 17:50:28 

    >>56
    遺伝子は同じでも同一の遺伝情報が表に出るとは限らないし
    個人の性格やモチベーション等の違いもあるから

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2025/02/19(水) 17:52:08 

    >>58
    5教科がオール5でも実技教科が苦手だと内申点に多大な悪影響の出る自治体がありまして

    +2

    -0

  • 169. 匿名 2025/02/19(水) 17:58:06 

    >>120
    住んでる所次第では公立高校は絶対無理なタイプかもね

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2025/02/19(水) 18:09:26 

    >>133
    こんなんどうですか?

    1. フォニックス
    2. サイトワード(画像)の発音(読み上げ)・書く練習
    3. 小学校の英語の教科書に出てくる例文でシャドーイング&ディクテーション
    (ご自身での読み上げに自信がない場合は教科書附属音源を使ったり
    text to speechサイトに英文を入力して音声再生も可)

    自分が教室に通ってたのは幼稚園時代くらいだから実体験ではないのだけれど
    お子さんは学校の授業だけでちゃんと内容を理解できていますか?

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2025/02/19(水) 18:11:00 

    >>147
    息子さん?センスあるわwww

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2025/02/19(水) 18:22:56 

    >>170
    画像までありがとうございます!
    コメントのワードを足がかりにしてみます。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2025/02/19(水) 18:25:11 

    >>133 うちは小学生向けの英検5級のテキストとちいかわの単語帳を買いました。5級なんて意味なしって言われるけど、現状アルファベットとdog程度しか理解してないレベルにトライさせるには有益かなと。

    +2

    -0

  • 174. 匿名 2025/02/19(水) 18:26:57 

    >>122
    うちの長男、算数と英語5。音楽2。

    私もピアノ弾けないし、超音痴だから音楽2だった。音符はオタマジャクシに見えてたから、テストもダメ。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2025/02/19(水) 18:57:36 

    >>133
    うちは「習ったから書けるよね?」まではなかった
    単語の意味くらいは知ってたら多少有利なのかもしれないけど
    正直テストで点を取ろうと思ったら
    単語だけ分かっていても無理だし、文法を押さえた勉強をしないとダメだと思う
    そう考えると小学生向けの文法押さえたドリルってあまりないんだよね
    ガッツリ中学の先取学習するしかないのかも

    でも勉強嫌いな子でなければ、中学からでも大丈夫だと個人的には思ってる
    塾なしで基礎と応用の参考書買ってやって、今のところ5ついてる

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2025/02/19(水) 19:06:24 

    >>145
    平均点が取れていることと、集団の中間層にいることは別だもんね
    子供は仕方ないけど、保護者がこれ分かってないとしんどいと思う

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2025/02/19(水) 19:57:25 

    >>174
    でも音楽って受験に関係ないからok
    私はずっとピアノを習っていたから音楽は5だったけど

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/19(水) 20:30:35 

    >>108
    うーん…両親とも高卒、母親は専業主婦、塾行って東大、の方が現実にありそう。それくらいレアだと思うわ。
    嘘じゃないよね?w

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/19(水) 21:34:56 

    >>139
    ヨコになりますが…
    めちゃくちゃ無理して県のトップ高校に入って早々に落ちぶれた
    成績上位の友人に勉強法聞いたら「授業聞いてたら分かるでしょ」と…
    しかもそういう人間がゴロゴロいる
    東大まではいかなくても塾なし旧帝現役とか
    元から優秀な子は塾に行こうが行かまいが優秀なんだと悟った

    +6

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/19(水) 22:26:21 

    >>29
    採点する先生によらない??
    小1。
    漢字で私には『はらい』が出来てるようにみえたけど先生としてはもう少しはらってほしいとか。
    『林』『川』書けてるけど林の左右差や川の左が一番短く書く!など。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/20(木) 08:35:22 

    >>17
    うちも小2でそんな感じだった、、、というかもっと低かったかも
    通知表も△が並んでたし…

    でも小3から勉強に力を入れて頑張って立て直せましたよ
    今はテストで100点とるのが多くなりました!
    まだ遅くないので頑張って!!

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/20(木) 08:52:34 

    >>181
    本当?ありがとう
    塾に入れるべきかしら?自宅学習されましたか?

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/20(木) 09:31:58 

    >>182
    自宅学習で頑張りました!
    とりあえず教科書に対応した説明が載ってるワークと問題集を買って勉強させました
    理科や社会も買ったので少々痛い出費でした…

    あと、平日友達と遊ぶのは週2回って決めてそれ以外は宿題+ワークで1〜2時間くらい勉強を頑張ったり、息抜きでYouTubeで理科(生き物の生態とか)を見せたり、嫌にならない程度に工夫して頑張りました

    算数はとりあえず毎日今勉強してる所と今度勉強する所をワークでやってます

    3年生からは社会、理科と勉強する事も増えるのですが春休みを挟む今が復習、先取りのチャンスなので頑張って下さい!

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2025/02/20(木) 10:16:21 

    >>12
    うちもそうだったよ
    でも、現在、大学生の子どもが言うには
    1年生の時にわからなくても2年生になったら自然とわかるようになってて、2年生の時も3年生の時も同じだったからその年にわからなくても大丈夫なんだって気づいて安心したって言ってた

    カラーテストは全学年70点ぐらいのでき、中学生は50点ぐらい、高校は偏差値みんこう調べで59の学校で赤点ギリギリ回避のできだったよ
    ちなみに塾には中3の時だけ

    +1

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/20(木) 10:48:55 

    >>84
    そうだね、どう間違えたかは重要だとだね。
    算数だと解答欄で単位つけ忘れたり間違ったりは声かけして。
    わからいものは理解できるまで教える。
    YouTubeで教えてくれる動画があるのでわたしはわからないところは子供と一緒に見て勉強したよ。

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2025/02/20(木) 14:49:11 

    >>182
    横です
    知り合いは進研ゼミタブレットしてましたよ!!

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2025/02/20(木) 15:49:43 

    >>18
    1年遅いですね。
    スタンダードは小3 2月。
    一年の差を埋めるのはキツイです。

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/20(木) 21:55:35 

    >>29
    実際これはその通り
    自分はケアレスミスが治らなくていつも点数二桁のヤバい子だった

    +1

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/28(金) 22:56:16 

    四捨五入あたりから怪しくなってきて、算数苦手になってきた記憶がある。

    +0

    -0

  • 190. 匿名 2025/03/03(月) 03:22:20 

    >>1
    できる訳無いじゃん。東大、京大生だって学校や塾の先生達だってテスト毎回100点て居ないでしょ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。