-
1. 匿名 2025/02/17(月) 11:43:40
朝日新聞は、老人ホーム側と紹介業者が結んだ複数の契約書を入手した。業者側が入所者をホームに紹介する「手数料」が記されている。要介護度が上がって介護報酬が高くなるのに従い、紹介料が上がる仕組みになっていた。
関西のあるホームの契約書では、要介護度1の入所者の紹介料は30万円で、同5は50万円。さらに1日3回の訪問看護を受ける場合、要介護度1が70万円、同5が100万円になっている。このホームの運営会社は訪問看護事業所も経営している。症状ごとに高齢者に「値段」が付けられている形だ。
紹介業者が手数料を取るのは入所者や家族からではなく、ほとんどが施設側からだが、入所者側には知らされずに金銭授受が行われているケースが多くある。紹介料の高さが優先され、入所者が希望の施設に入れない事態が起きている。+2
-18
-
2. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:10
もう安楽死制度しかない+70
-9
-
3. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:24
そりゃ慈善事業じゃないし金がなきゃやってらんない+23
-23
-
4. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:29
介護は子供にしてもらうのが一番良いわ+1
-36
-
5. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:40
>>2
短絡的+5
-6
-
6. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:47
そりゃ金がかかるから当たり前+11
-4
-
7. 匿名 2025/02/17(月) 11:44:55
>>4
猛毒だな+23
-0
-
8. 匿名 2025/02/17(月) 11:45:07
老人ホームも空きがなくてなかなか入居出来ないって聞くしな+38
-0
-
9. 匿名 2025/02/17(月) 11:45:56
>病院にいる高齢者の場合、入院が一定期間を過ぎると診療報酬が減るため、長期入院の高齢者は採算が悪いとされ、退院になることが多い。老人ホーム側は高い介護・診療報酬を得られる入所者を求める。病院とホームそれぞれの事情の間に紹介業者が介在し、紹介料の高騰が起きている。
この仕組みがねえ…。+52
-1
-
10. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:03
>>4
ナチュラルに介護は娘息子がやるものだと信じて疑わない人ガルに山ほどいるから笑
冗談っぽく言えてるだけあなたまだマシな方+4
-3
-
11. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:05
>>3
介護士がお金受けとるならまだしもただ紹介した業者にお金がわたってるだけだぞ
記事も読み取れない頭の悪い低能バカ女なら生きてる価値ないな
っていわれても納得するか?+60
-2
-
12. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:10
老人を喰い物にした商売してる人は重罪にしたらいい。
将来の年金はく奪とかさ。+29
-0
-
13. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:16
当たり前だと思ってた
利用者側も、その紹介業者からお見舞金みたいなのを貰うでしょ+6
-6
-
14. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:21
>>1
利用者側からしたら普通にありがたいよ。+7
-1
-
15. 匿名 2025/02/17(月) 11:46:38
キツイ仕事しても職員は低賃金、上層部だけウハウハ高級車+30
-0
-
16. 匿名 2025/02/17(月) 11:47:19
介護施設にずーっといなきゃいけない生活ってどうなんだろうね。やっぱ寂しいもんかな。+5
-0
-
17. 匿名 2025/02/17(月) 11:47:26
>>8
支援学校もだよ+4
-2
-
18. 匿名 2025/02/17(月) 11:47:32
>>1
要介護度が上がって介護報酬が高くなるのに従い、紹介料が上がる仕組みになっていた。
↑当たり前。慈善事業じゃないのよ。要介護度が上がればそれだけ職員の手間も増える。
家族を介護していた時に、要介護度が上がればデイケアなど預かってもらえる単位は増えるけど、単価は上がっていく。介護とはお金が必要なんだなとつくづく思ったよ。
+9
-5
-
19. 匿名 2025/02/17(月) 11:47:38
老人ホーム紹介ビジネスとかね…何にしてもこれから先、仲介業者は省いて行った方がいい。この人らがいるから余計なお金がかかるんだし。取り分も多い。+25
-0
-
20. 匿名 2025/02/17(月) 11:48:57
>>5
そうでもないよ
あと5年、へたしたら3年くらいで更に外国人が増えて、高齢者をビジネス対象にした浅ましい事案がもっと起きるのはもうずっと前からわかっているし、それに一般人は選挙にいくことでしか対峙出来なかったんですよ
こんな奴らに搾取されるくらいなら安楽死したいって思う人も当然出てくる+7
-1
-
21. 匿名 2025/02/17(月) 11:49:12
>>18
紹介しただけの会社が、その分お金取るのはおかしいと思うんだけど。そういう話しじゃないの?+17
-2
-
22. 匿名 2025/02/17(月) 11:49:24
いまの世の中、子供が寝たきりの親の介護するなんて、ほとんど無いと思うわ
子供がいても最後は施設に入るのが一般的+20
-0
-
23. 匿名 2025/02/17(月) 11:50:06
>>20
横。安楽死、安楽死って言うけど実際、全然できないね+9
-1
-
24. 匿名 2025/02/17(月) 11:50:59
こういうのもビジネスか。米もビジネスに利用されるし、なんでもお金だね。+2
-0
-
25. 匿名 2025/02/17(月) 11:51:36
>>3
それとこれとは話が違うんだよ+5
-1
-
26. 匿名 2025/02/17(月) 11:51:43
老後のために貯金頑張る・・とガルで宣伝するから
そりゃあ紹介するほうも頑張るわよ+1
-0
-
27. 匿名 2025/02/17(月) 11:52:02
>>5
安楽死に拒絶反応してくる人いるけど、一つの選択肢としてあれば逆に希望が持てるよ。
将来設計しやすいし。100歳まで生きて、頭は70代後半から認知気味なんて子供達に負担でしかないし。そういう時は選びたいよ。逆に反対の人はどうして?ボケないでずっと潤沢な資金で生きていける自信があるの?別に強制じゃないんだし嫌ならしなくて良いのに。
+9
-1
-
28. 匿名 2025/02/17(月) 11:52:09
ケアマネージャーの仕事じゃないの?
無資格でやっていいの+2
-2
-
29. 匿名 2025/02/17(月) 11:52:22
>>8
特養?
+3
-0
-
30. 匿名 2025/02/17(月) 11:53:10
>>1
不動産屋さんと
同じやり方だ+4
-0
-
31. 匿名 2025/02/17(月) 11:53:12
義理親の介護が始まったら逃げる➕逃げない➖+7
-0
-
32. 匿名 2025/02/17(月) 11:53:59
>>16
うちの義母がそう。もう寂しいとかもない。同じような症状の人たちとずっと施設内を浮遊してる。
+7
-0
-
33. 匿名 2025/02/17(月) 11:55:57
>>3
これは仲介業者が金取りすぎって話じゃないの?+17
-0
-
34. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:03
>>16
自宅にいるのとは訳が違うからね ずっと他人の目があるわけだから気を使うし落ち着かないと思うよ 意識があるうちは特に+1
-0
-
35. 匿名 2025/02/17(月) 11:56:24
>>28
資格持ってりゃ良いわけで、報酬が高ければ高い方に行くのが世の習いw+0
-0
-
36. 匿名 2025/02/17(月) 11:57:41
>>27
自殺じゃダメなの?
安楽死だとめちゃくちゃお金かかるから、自殺の方が結果迷惑度低いよ+4
-1
-
37. 匿名 2025/02/17(月) 11:58:33
>>8
空きあってもスタッフの数が足りないから入所できない。人手不足なのに入所させて事故でもあったら施設側の責任になるし+13
-0
-
38. 匿名 2025/02/17(月) 11:59:06
>>27
安楽死って簡単にいうけど、
誰も人を殺したくない。
将来設計なんて自分でして欲しい、、他社に安楽死ってことで負担させないでほしい。+6
-3
-
39. 匿名 2025/02/17(月) 12:00:32
>>23
出来て欲しいけど、こういう微妙なのって必ず悪巧みするのが現れて邪魔するんだよね+1
-0
-
40. 匿名 2025/02/17(月) 12:00:54
紹介業者は曲者よね
そのせいで介護職員の給料上がらない。
+7
-0
-
41. 匿名 2025/02/17(月) 12:02:40
>>4
だれがするねん!+4
-0
-
42. 匿名 2025/02/17(月) 12:03:31
>>4
>>7
>>10
どうかと思うけど、昔はこれが割と当たり前の価値観だったんだよね…+7
-1
-
43. 匿名 2025/02/17(月) 12:03:43
>>38
安楽死安楽死って簡単に言うけど自分は処置する側に回ることを一切考えてないから出来る発言だよね+2
-2
-
44. 匿名 2025/02/17(月) 12:03:51
>>9
難病だったから
群がったわ+1
-0
-
45. 匿名 2025/02/17(月) 12:05:22
介護業界って本人負担が少なかったりゼロだったりだけど事業所は国から残りの9割分とか沢山お金貰えるから不正請求とか多いみたいだね(事務所にお客さんの苗字の判子が沢山あって勝手に押してるとか)+4
-0
-
46. 匿名 2025/02/17(月) 12:09:00
>>8
うちめっちゃ空いてるよ。空室ばっかり。
何故かって?入居担当の人が介護度高いと断わるから。介護度低い人しか入れないから。ハハッ+5
-1
-
47. 匿名 2025/02/17(月) 12:10:13
ケアマネの存在抜きにして仲介業者?
ケアマネって特養とかの施設探しを家族と一緒にやってくれるものだと思ってた+3
-0
-
48. 匿名 2025/02/17(月) 12:10:39
>>2
安楽死制度あったとしても費用高そう
安楽死したいのにお金がないとか文句言う奴が出てきたりしそう+0
-0
-
49. 匿名 2025/02/17(月) 12:11:06
>>11
紹介業者使ったけど使う価値はあったよ
正直、あちこち電話して空きを確認して資料取り寄せてとか大変だよ
紹介業者にこっちの要望(介護度、月に払える上限金額、交通の便、追加のサービス、病院利用等等)を伝えたらそれにマッチする施設をリフトアップしてもらえる
ただでさえ介護必要な人の面倒見ながら探すから短期決着つけたいのに個人でちまちまやってられん+9
-4
-
50. 匿名 2025/02/17(月) 12:11:43
>>38
税金で一切補助なしカウンセリング含めて過程にかかわる人の料金全て実費でかつ仕事に見合った高額報酬貰えるのであればまあ+3
-1
-
51. 匿名 2025/02/17(月) 12:13:20
>>47
人手不足でしてくれん
基本、自分で探してねって感じ
やってくれたのは介護認定と必要な手続き
必要に応じて必要なところに繋いでくれる
病院にしてもこんなところありますとパンフレットはくれるけど選んで予約したりするのは自力+5
-0
-
52. 匿名 2025/02/17(月) 12:14:37
>>49
転売ヤーと同じ理屈っすね
メルカリ愛用してそう+4
-3
-
53. 匿名 2025/02/17(月) 12:14:47
自分が入所する頃には年金程度で利用できる施設ができてるだろ
と思っていたら、そうはならないまま、その日が近づいてきた+3
-0
-
54. 匿名 2025/02/17(月) 12:15:52
このビジネスはなんで成り立つの?
入れたい家族や患者は多過ぎるくらいじゃないのー?
+0
-0
-
55. 匿名 2025/02/17(月) 12:16:11
>>4
戦前はそれやったよね+1
-0
-
56. 匿名 2025/02/17(月) 12:17:31
>>39
それだよね。安楽死代行サービスとかアホみたいなのも
できそう。今の米騒動だって、米関係ないやつらが高値で売るために買い込んでるとか聞くし+3
-0
-
57. 匿名 2025/02/17(月) 12:18:47
紹介業者ってなんだよ
税金流すんだから変な業者入れないでくれよ+5
-0
-
58. 匿名 2025/02/17(月) 12:19:56
>>1
介護度高い人をたくさん受け入れた方が儲かるって事?
その分人件費がかかるけど+2
-0
-
59. 匿名 2025/02/17(月) 12:20:20
>>38
でも死に関係する仕事ってたくさんあるよ
安楽死制度に関してだけやたらとやりたくない人の気持ち押される謎
そんなこと言ったら終末医療なんてもっとやりたくないわ+4
-1
-
60. 匿名 2025/02/17(月) 12:20:38
>>38
安楽死を希望する本人にガス出るスイッチ押してもらえばいいでしょ
頭わるいの?+4
-2
-
61. 匿名 2025/02/17(月) 12:21:40
>>5
その条件で応募する人って高額な報酬もらった後で
私たちは安楽死という名の殺人させられましたって国を訴えそう。
+1
-0
-
62. 匿名 2025/02/17(月) 12:22:22
>>60
その装置作る人や管理する人が病んでしまうかも+1
-3
-
63. 匿名 2025/02/17(月) 12:22:50
>>48
そういう人は死ぬ気が無いんよ+0
-0
-
64. 匿名 2025/02/17(月) 12:31:58
>>28
うちはケアマネが紹介業者連れてきたよ
その業者がいいか悪いかわからんけど。
結局自分で親の施設探したわ。+0
-0
-
65. 匿名 2025/02/17(月) 12:32:43
>>1
そんなのずっと前からあったよね+2
-0
-
66. 匿名 2025/02/17(月) 12:32:58
>>16
90代の祖母曰く、寂しくはないって
でも、暇でやることがないから退屈らしい
基本的には編み物したりテレビ見たり、お茶飲みながらおしゃべりしたり、週末やってるレクリエーションで歌ったりしてるんだって+5
-0
-
67. 匿名 2025/02/17(月) 12:33:15
>>2
私未婚だし誰かに迷惑かけたくも無いからずっと安楽死制度導入希望しているのにマイナスばっかりつきますよ・・。まあ同調圧力とか色々わかるんですがね。+7
-1
-
68. 匿名 2025/02/17(月) 12:33:41
>>2
安楽死って老人排除制度じゃ無いぞ+0
-1
-
69. 匿名 2025/02/17(月) 12:33:41
+0
-0
-
70. 匿名 2025/02/17(月) 12:35:05
>>16
人によるんじゃない?
むしろ人の気配が苦痛な人の方がしんどいと思う。
うちの母だけど。
夫でも子供でも苦痛らしい。+4
-0
-
71. 匿名 2025/02/17(月) 12:37:49
>>9
だから病院は退院させたがるのか。+9
-0
-
72. 匿名 2025/02/17(月) 12:39:35
だいぶ昔だけど私が、実習に行ったところでは、目標のところに要介護3以下は受けるな!って書いてあった。+1
-0
-
73. 匿名 2025/02/17(月) 12:42:56
>>28
ケアマネの仕事ではないかな
身も蓋もないけど、ケアマネはあくまでも介護保険に関する事が仕事。
現実的には、仕事ではないけどやらざるを得なくてしてる。
ただ、本来業務ではないことが増えたせいでケアマネのなり手は減ってる
紹介業者も複数あるから相見積もりとったら良いと思う。
業者と合わないと思えば、業者自体をチェンジ出来る+3
-0
-
74. 匿名 2025/02/17(月) 12:45:01
>>1
有料老人ホームはそうでもしないと入所者を確保できないんだろうね
異業種から介護業界に参入してる企業もあるし
+3
-0
-
75. 匿名 2025/02/17(月) 12:50:32
>>60
それだったら自殺でよくない?+0
-4
-
76. 匿名 2025/02/17(月) 12:52:44
>>9
うちの親も入院をきっかけに施設探しをする事になったんだけど、タイムリミットが2ヶ月だったから大変だったわ。
私は平日働いてるので基本的には土日しか見学行けないし、パンフだけ貰っても肝心の費用については見学しないと説明してくれない施設も多かったので。
「うちの施設に入るならこの薬は処方できないので断薬してください」とか、施設によっては制限もあったし。
全然見つからなくて包括支援センターに相談したら仲介業者を紹介されたよ。条件言ったらすぐに見つけてくれて見学に行ったんだけどさ、実際には聞いてた話と違う事などがあったので断り、結局自力で見つけました。+14
-0
-
77. 匿名 2025/02/17(月) 12:54:58
>>64
そうなんだ、実質介護保険制度が崩壊しかかっているんじゃあ
システムが機能してないよね+1
-1
-
78. 匿名 2025/02/17(月) 12:55:35
>>9
3カ月ルールかな。
治療して回復する見込みのある患者と、そうでない患者と同じ扱いには出来ないよね。
患者からすると病院の方が安いから入院していたいだろうけど、大した治療もせずに病院に居座られても困るって事よね。+4
-1
-
79. 匿名 2025/02/17(月) 12:56:15
料金とか地域とかいろいろ条件があって当たり前だと思うから、条件に合う施設を探してもらう事の何が悪いのか🤔
福祉の人だからお金は言わないとか思ってるのかな+1
-0
-
80. 匿名 2025/02/17(月) 13:00:30
弱者ビジネス取り締まり法案とか作ってほしいわ
老人だけじゃなくて生活保護を囲ってピンハネしてみたいなのも昔からあるよね
弱者ビジネスで金持ちになったと言われてる人だっている
自分で判断できなくなったり健康でいられなくなった時に奴隷にされるの本当に怖い
家族がいない人でも反社や半グレに食い物にされないようにして欲しい+3
-0
-
81. 匿名 2025/02/17(月) 13:04:12
介護施設で働いている人たちの給料もあげないと+1
-0
-
82. 匿名 2025/02/17(月) 13:25:41
>>1
おばあちゃん長生き問題
90超えて100もざらなんて未来暗いわ+3
-0
-
83. 匿名 2025/02/17(月) 13:27:44
またこういうのに🐀華が乱入してきてお米みたいに値を吊り上げて荒らしそう。
今は東京の火葬場も牛耳られちゃってるんでしょ?+3
-0
-
84. 匿名 2025/02/17(月) 13:32:33
>>46
うちはグループホームだけど認知症の程度が軽い人しか入ってない。ホーム長が重度の人は断ってるから。そういうのあるよね。+5
-1
-
85. 匿名 2025/02/17(月) 14:03:33
>>16
寂しいとか、不安とかあるんだろうね
仕事の都合で3週間に1回ぐらいしか
面会に行けないんだけど、慣れてきて何事もなく過ごしてそうなんだけど、会うたびに帰りたいとか
いつまでいるの?とか夜怖いとか言い始める
でも本人の寂しいとか不安とかを優先しちゃうと、
介護する側の家族が精神と体力とかやられちゃうからね
+6
-0
-
86. 匿名 2025/02/17(月) 14:04:14
>>2
昨日ロストケア、っていう映画観てさ。自分ならああなったら死にたいと思った。でも認知だから家族に迷惑かけるだけで自殺もできないんだな。+0
-0
-
87. 匿名 2025/02/17(月) 14:37:41
>>4
ひと昔前ならそうだったかもしれない
残念ながら今の時代子供はできないわ。自分達の老後資金稼がないといけないからね。年金もらえるか分からないってのに。今の日本の情勢考えたら無理だわ+2
-0
-
88. 匿名 2025/02/17(月) 14:45:30
>>21
待っても待っても空きがないし自分で探して入れないんだから仲介業者に仲取り持ってもらうのにお金かかるのは仕方ないかな。+0
-4
-
89. 匿名 2025/02/17(月) 14:47:58
>>4
財産いっぱい残してくれたらね。+3
-0
-
90. 匿名 2025/02/17(月) 15:04:40
>>84
めっちゃありますね。軽い人はすぐ入れるけど、重い人には順番待ちでやんわり断ります。
ホーム長も部下から重い人に対して文句が出たりするから入れたがらなくなるみたいですね。+1
-0
-
91. 匿名 2025/02/17(月) 15:38:04
>>11
>>33
仲介業者利用したら介護度によって値段が高額になるのは仕方ないと思う。+1
-0
-
92. 匿名 2025/02/17(月) 15:48:36
>>33
ケアマネです。3にマイナス多いけど仲介業者が値段取りすぎだとはぶっちゃけ思わない。それくらい大変なんです。+3
-3
-
93. 匿名 2025/02/17(月) 16:19:27
み○なの介護で資料取り寄せたらめちゃ電話が掛かってくる。番号登録しても個人携帯から次々と掛けてくるしSMSでも連絡が来る
もうひとつの業者は資料手渡しで来てくれたけど一切連絡無しで好印象だった
まだ施設には入っていない+1
-0
-
94. 匿名 2025/02/17(月) 16:28:50
うちの母親はどう見ても要介護3ぐらいだったのに
入所中の特養で要介護5の判定が出ておかしいなと思った
施設もそのほうが儲かるからなのかな?
もしいろいろ問い正したらウザがられて
出ていけとか言われたりしたら困るから黙っといたけど+2
-0
-
95. 匿名 2025/02/17(月) 16:36:11
>>93
電話しつこいよね
でも1回ブチギレたら二度と掛かって来なくなったよ
その電話のお兄さんは優しそうな人だったからあとで自己嫌悪になった
あのときは言いすぎてごめんなさい+3
-0
-
96. 匿名 2025/02/17(月) 16:39:22
>>55
それように5人6人産んでたしな+0
-0
-
97. 匿名 2025/02/17(月) 16:49:19
>>2
安楽死というか、ある程度以上の年齢なら安らかな死を選ぶ自由があっていいと思うのよ
ほんの100年ぐらい前までは人生50年とかで、身体が衰えて動けなくなる前に死がやってきたのに、今は中途半端に医療が発達して人間の身体の作りが寿命に追いついてない状態なわけで
後期高齢者ぐらいの年齢になって、本人が熟慮した結果選択するのであれば、安らかに死ぬ権利を与えてほしい
日本は同調圧力がというけど、海外でも住んでいた身からすると同調圧力なんてどこにでもあるよ
そもそも日本の同調圧力がそんなにすごいなら、結婚に対する圧の強い日本社会でなんでこんなに非婚化が進んでいるのかという話
日本の同調圧力神話は論理的に考えられない人間の単なるまやかしだよ
人生の大事な結論において同調圧力に屈する人はけして多くない
それは日本でも同じ
+2
-0
-
98. 匿名 2025/02/17(月) 17:09:31
>>11
ただ紹介っていうけど、このご時世依頼者に合った空いてる施設見つけてくるの大変なんだよ。+3
-0
-
99. 匿名 2025/02/17(月) 17:45:35
>>90
介護1の人はすぐ入居できたけど、介護3の人はやんわり断られた🤔
介護3からの特養入所がすんなりできたらいいのにね+1
-0
-
100. 匿名 2025/02/17(月) 20:07:11
>>9
え、全然まともじゃん
病院のベッドをいつまでも占領しなくてすむし
介護度高いと断られるより全然いい+2
-0
-
101. 匿名 2025/02/17(月) 21:50:31
>>46
うちのサ高住は逆に、
要介護3〜5の人しか入れない。
3とかでも、可変かけて何とか介護度上げようと必死になってるよ。金の亡者の会社だわ+3
-0
-
102. 匿名 2025/02/17(月) 23:08:00
>>47
最近こんな感じの家族マジで多い。何でもケアマネに丸投げ、施設に入れたら施設に丸投げ。+4
-1
-
103. 匿名 2025/02/18(火) 11:37:02
>>102
ケアマネさんも成功報酬を貰ってもいいかもなあ。
手数料1万自費でも少ないと思うけど、お寺のようにお気持ちでと払ってもいいような気がするわ。+1
-0
-
104. 匿名 2025/02/18(火) 11:39:50
>>4
今時は70代になると親でも面倒は自分も歳だから無理って逃げたり、場合によっては亡くなったりもあるよ。
それ私の親達のことなんだけど。
若いんだから孫がやれって言われたけどさ、ケアマネに聞いたら高齢になればなるほど子供が亡くなってしまってなどの事情があって孫が後見人も増えているらしいわ。
+1
-0
-
105. 匿名 2025/02/18(火) 12:56:00
>>103
とはいえ、別にケアマネの給料に反映されないしなぁ
受診同行して医師と連携とる加算も500円位で
その500円貰うために膨大な書類が必要
担当件数も44件になっててケアマネ疲労困憊+2
-0
-
106. 匿名 2025/02/18(火) 14:33:01
>>105
家族が別に払ってもいいと思うけど、それはダメなんだろうね。
ケアマネでフリーランスがあってもいいのにね。+0
-0
-
107. 匿名 2025/02/18(火) 14:40:47
>>12
日本の法律は緩いよね。昭和初期の生善説でできてるから。
今は中国人による🌾米の買い占めとか、悪意によって他者を騙す犯罪が横行してるのに。+2
-0
-
108. 匿名 2025/02/18(火) 18:00:47
>>106
フリーランスだと経営が成り立たない+0
-0
-
109. 匿名 2025/02/18(火) 18:26:09
>>105
その加算って1万円でも安いんじゃないの?って思うけどさ、
月に44件で1件1万で44万円だったら、田舎だったら生活できると思う。
自費でも仕方ないよなって思う。
+0
-0
-
110. 匿名 2025/02/18(火) 18:37:29
>>49
うちも紹介業者使いました。
山間部で一人暮らしで、末期がんだったのでデイサービスと訪問介護と看護来てもらってましたが本人が一人でいるのがこわいと言って、かかっている病院の地域包括ケア病棟に入院。
私の住んでいる所(約100km)の施設を探すのに病院のソーシャルワーカーから、地域包括支援センター経由で紹介してもらいました。
退院まで約2か月で決めないといけなかったので助かりました。
+2
-0
-
111. 匿名 2025/02/18(火) 22:54:25
介護職だけど、この制度の何が問題なのか分からない。正直介護度高い方が報酬高いし介助は全介助だから楽だし施設にとっては紹介料払ってでも欲しいっていうの分かるし。下手に要介護1〜3くらいの半クリのクレーマー気質な利用者や立位不安定の徘徊系入るより全然いい。
しかも1人の入居者獲得にこんな額支払えるのって有料とか自費部分多い施設だろうから、尚更集客力と介護士が離職しない為に質の高い利用者揃える努力って必要だと思う。+3
-0
-
112. 匿名 2025/02/19(水) 22:23:59
うちはケアマネさんが、親の性格や家庭の条件に合った施設を紹介してくれました。
でもその施設の様子が知りたくて、参考になるかとネットでみた、みんなの介護という仲介業者に電話したら、その時は電話がつながらず結局相談せずじまいだったけど、後日しつこくその仲介業者から営業電話がかかってきた。
その時はすでに自分で判断して親を入所させた後だったんだけど、何度も電話してきて、いつ入所したのかうちのサイトを見て入所したのかとか、しつこく聞いてくるのが気持ち悪かった。
このことを施設に話したら、仲介業者を経由して入所すると、施設側が何十万円かを仲介業者に払う決まりなんだと教えらた。
結局、あの業者はわたしに、ネットのサイトから入所したんだと言わせて、施設から紹介料をとろうとしたんだね。
ウチのケースでは、仲介業者には何も世話になってないので、何て厚かましいと腹が立った。
世話をしてくれる職員さんに払われるなら納得するけど、入所者が払った経費を、何もしてないくせにとろうなんて、タチが悪い。
+2
-0
-
113. 匿名 2025/02/20(木) 17:09:04
色々な施設に勤めたけどさ
自分の身内は絶対に入れたくないなって低質な施設に
紹介会社経由で期待して入ってるくる人が多くてモヤっとしたわ+2
-0
-
114. 匿名 2025/02/21(金) 18:56:54
父が老人ホームに入居予定なんだけど、それ用の口座を開設すると言われたんだけどこれって普通のことですか?+0
-0
-
115. 匿名 2025/02/27(木) 12:22:19
>>110
うちは地域包括ケア病棟で病院のソーシャルワーカーに紹介された仲介業者に老人ホームの候補リスト貰ったりしたけど結局自分達で決めたよ
仲介業者と一緒に見学するのに予定合わせてたら日にちがどんどん経っていく
空きがあったら見学予約してすぐ行かないと埋まってしまう
希望条件のホームが空いても他の客も相手にしてるしリアルタイムで即気付いて連絡くれるわけじゃないから空きを知ったらこちらが直接問い合わせて予約して見学した方が余程早かった+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
高齢者らが老人ホームなどの高齢者施設に入る際、施設を紹介する業者が介在し、施設側から業者に高額の「紹介手数料」が支払われるケースが相次いでいる。