-
1. 匿名 2015/11/28(土) 14:14:10
経験者でも未経験車でも構いません
ピアノやってる人あるあるいってみよう!
「音楽が聞こえて来たらなぜか指カタカタしちゃう」+311
-29
-
2. 匿名 2015/11/28(土) 14:15:50
出典:cdn2.natalie.mu
+96
-14
-
3. 匿名 2015/11/28(土) 14:15:51
パソコンで文字を打つときに指が広がるから、タッチタイピングの習得が早い…早そう+289
-11
-
4. 匿名 2015/11/28(土) 14:16:08
この表紙+1244
-6
-
5. 匿名 2015/11/28(土) 14:16:30
1日やらないだけで全然違う+543
-3
-
6. 匿名 2015/11/28(土) 14:16:44
ピアノやってる人口多すぎてもはや自慢にすらならない( ゚∀゚)・∵. グハッ!!+632
-12
-
7. 匿名 2015/11/28(土) 14:16:52
練習するときは右手パートから。+547
-23
-
8. 匿名 2015/11/28(土) 14:16:55
梅雨の時期は音がこもる
冬は指がかじかむ
手がでかくても良かったと思える+296
-4
-
9. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:11
ピアノやってる=女子力ある的な勘違いされる。+393
-10
-
10. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:15
ネコ踏んじゃった は、
親に禁止される+284
-58
-
11. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:23
学生時代、合唱コンクールではピアノ演奏候補+636
-10
-
12. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:49
爪を伸ばせない。
ジェルネイルとか、憧れる…(T-T)+377
-7
-
13. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:53
薬指を自在に動かすことができる。+118
-7
-
14. 匿名 2015/11/28(土) 14:17:56
指が長いねと褒められる+236
-31
-
15. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:12
訳も分からず通わされてた+274
-8
-
16. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:13
取り敢えずバイエルン+113
-102
-
17. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:19
バイエル
ハノン
ツェルニー
これ、王道の教材だったね。
今はもっといろいろな教材があるらしい。
今はJ-Popやアニソンを認めている教室もあるようだが、昔は絶対NG、邪道だとまで言われ、家では絶対弾くなとすら言われた。
+545
-13
-
18. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:22
「ピアノやってるから指が短い」
と言いがち。+13
-68
-
19. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:27
爪が少しでも伸びてると気持ち悪くて基本短い+452
-3
-
20. 匿名 2015/11/28(土) 14:18:54
袖をまくって弾いてた癖がいまだにぬけず、やめた今でも服はまくらずにはおれず、長袖の袖部分がすぐにデロンデロンに広がる。+188
-6
-
21. 匿名 2015/11/28(土) 14:19:17
指が長い人見ると羨ましい。手が小さいから、たまに大変な曲がある。+278
-8
-
22. 匿名 2015/11/28(土) 14:19:41
>>16
それウインナー。+200
-1
-
23. 匿名 2015/11/28(土) 14:19:47
>>16
あー、おいしいよね+150
-4
-
24. 匿名 2015/11/28(土) 14:20:22
やたら
「幻想即興曲」
「ラ・カンパネラ」
「革命」
の三曲に憧れる+590
-12
-
25. 匿名 2015/11/28(土) 14:20:23
ハノンが苦痛+339
-18
-
26. 匿名 2015/11/28(土) 14:20:50
絶対音感がある。+195
-86
-
27. 匿名 2015/11/28(土) 14:21:00
指の間接が太くなる…。
指輪を買うとき、ちょっと恥ずかしい。+217
-13
-
28. 匿名 2015/11/28(土) 14:21:10
耳がいいねと言われる+195
-6
-
29. 匿名 2015/11/28(土) 14:21:25
子どもの頃、自宅練習が嫌いで練習ゼロで翌週行くことも多かったなぁ……そりゃ上達しない訳だ(笑)+739
-7
-
30. 匿名 2015/11/28(土) 14:21:35
私はなんちゃってピアニスト
楽譜持ってるのに、ピアノはおろか、楽器は1つも出来ない。笑
+27
-29
-
31. 匿名 2015/11/28(土) 14:21:37
グリッサンドに憧れてた。
実際すると痛いし上手くできない。+190
-7
-
32. 匿名 2015/11/28(土) 14:23:08
貴婦人の乗馬+454
-6
-
33. 匿名 2015/11/28(土) 14:23:34
「親指」「人差し指」と言わず、つい「1の指」「2の指」と言いそうになる。+228
-12
-
34. 匿名 2015/11/28(土) 14:23:47
バッハ インベンションとシンフォニア
やたら難しい。
実は楽譜を間違えると、大変なことになる。(右手で弾くか、左手で弾くか、ご丁寧に書いている楽譜ならいいが、そうでなければ悩む)
場合によっては、バッハが嫌いになる教材。
+237
-7
-
35. 匿名 2015/11/28(土) 14:24:47
指番号を無視して弾いて先生に注意される+512
-3
-
36. 匿名 2015/11/28(土) 14:25:15
勝手にお嬢様のイメージを作られる。
全然違うけど(笑)+225
-4
-
37. 匿名 2015/11/28(土) 14:25:41
親の外出中、練習をサボってファミコンやってた。+122
-3
-
38. 匿名 2015/11/28(土) 14:25:48
音楽室のピアノを占領する+140
-8
-
39. 匿名 2015/11/28(土) 14:25:56
たまごのお手々の形で弾くのよ+494
-5
-
40. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:10
練習つまんない…( ̄◇ ̄;)+172
-10
-
41. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:11
ショパンを弾かせてもらえるか否かで、ピアノをやってきた意味が大きく違う。+304
-8
-
42. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:22
ドに親指をおいて、小指はどの鍵盤まで弾けるかチェックする+308
-2
-
43. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:28
>>34さん
私はリズム感がなく、パズルみたいなインベンションの曲は弾きやすかったです。人によるのかな。+23
-9
-
44. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:30
プロになれない場合
趣味で楽しむ割り切りに時間かかる+245
-2
-
45. 匿名 2015/11/28(土) 14:26:47
家で弾くときの時間には気を遣う
+242
-3
-
46. 匿名 2015/11/28(土) 14:27:26
ベートーヴェンのピアノソナタの楽譜
電話帳みたいに分厚い
+210
-1
-
47. 匿名 2015/11/28(土) 14:27:42
家で弾くときは時間帯に気を遣う+137
-4
-
48. 匿名 2015/11/28(土) 14:28:23
脳ではなく指が覚えてる感覚で弾いてる事がざらにある+408
-3
-
49. 匿名 2015/11/28(土) 14:29:04
ソナタハ長調の1楽章
左手の3連符が苦手て仕方なかった+4
-5
-
50. 匿名 2015/11/28(土) 14:30:34
嬰ハ短調や変イ長調のシャープやフラットがやたらつく曲の譜読みに苦労してました。+208
-6
-
51. 匿名 2015/11/28(土) 14:30:36
ピアノ弾くときの名残で、職場のデスクでも椅子の背もたれを使う習慣がほぼない。
+93
-9
-
52. 匿名 2015/11/28(土) 14:30:38
バレーボール部、バスケ部に入ろうとすると、ピアノの先生が嫌な顔をする場合がある
→突き指を心配するから
吹奏楽部
→部活が忙しくて全然練習して来ないと思われ、こちらも難色示される場合あり+131
-2
-
53. 匿名 2015/11/28(土) 14:30:47
曲との相性もありますが一曲平均どのくらいの期間で弾けましたか?
2ヶ月以上 ➕
2ヶ月未満 ➖+18
-72
-
54. 匿名 2015/11/28(土) 14:31:26
内田光子さんなど上手い人は陶酔というか口で歌ってしまったりしてる+27
-0
-
55. 匿名 2015/11/28(土) 14:31:57
4歳の時から4年間やってたけど、今はまったく弾けません(それから一度も鍵盤触ってない)
家にピアノあるからやり始めたいけど、小さい頃やってた人と、大人になってからやり始めるのと、やっぱり違いますかね
そう信じたい
今はまったく弾けないから、幼い頃ピアノしてたのは無駄だったことになる
+67
-8
-
56. 匿名 2015/11/28(土) 14:32:16
トリルを等間隔で弾くのが難しかったな+83
-1
-
57. 匿名 2015/11/28(土) 14:32:18
馬鹿が多いイメージ+1
-86
-
58. 匿名 2015/11/28(土) 14:32:33
50さん
#7つ
♭7つ
の曲もあります。
+29
-2
-
59. 匿名 2015/11/28(土) 14:32:41
椅子の高さ調節に時間とられる+110
-6
-
60. 匿名 2015/11/28(土) 14:34:04
小学生でも部活を始めると、だんだんやめていく。
ピアノ教室の先生も大変だろうな。
+139
-0
-
61. 匿名 2015/11/28(土) 14:34:15
絶対音感ってどんなんですか?
小さい頃ピアノやってて、ピアノの音和音なら当てることできますけど、そんなのピアノしてたら当たり前にできることですよね+69
-26
-
62. 匿名 2015/11/28(土) 14:34:33
小学生くらいまでの子が、楽器店に展示されているピアノで得意な曲をドヤ顔で弾く。
私もやってました…ごめんなさい。+222
-2
-
63. 匿名 2015/11/28(土) 14:35:14
合唱の伴奏係として離されるので、上手い友達同士で同じクラスになれない。+113
-5
-
64. 匿名 2015/11/28(土) 14:35:21
4歳の時から4年間やってたけど、今はまったく弾けません(それから一度も鍵盤触ってない)
家にピアノあるからやり始めたいけど、小さい頃やってた人と、大人になってからやり始めるのと、やっぱり違いますかね
そう信じたい
今はまったく弾けないから、幼い頃ピアノしてたのは無駄だったことになる
+4
-11
-
65. 匿名 2015/11/28(土) 14:35:34
61さんのは相対音感
絶対音感は電車の音とかなんでもドレミで聴こえる人+109
-5
-
66. 匿名 2015/11/28(土) 14:35:37
発表会
音大の実技試験、卒業演奏会
などの曲は、先生の好みが反映されていることがかなりある。+87
-1
-
67. 匿名 2015/11/28(土) 14:35:48
ヤマハ音楽教室通っていました。家にはピアノしかなかったけどエレクトーン演奏するのが楽しかった。+83
-4
-
68. 匿名 2015/11/28(土) 14:37:26
頭の中で常に音楽が流れてる。+69
-2
-
69. 匿名 2015/11/28(土) 14:37:47
ピアノやってなくてもわかると思いますが、ピアノのコンサートに行ってミスタッチがあるとすぐわかってしまいます。ピアニストの方でもミスタッチ結構あります。それを凌駕するくらい聴かせる演奏なら気にしないようにしています。+157
-5
-
70. 匿名 2015/11/28(土) 14:37:58
鍵盤はたいして見なくても弾けるけど、楽譜はチラチラとでも見ないと弾けない。+116
-6
-
71. 匿名 2015/11/28(土) 14:38:14
体育のバレーボールが苦手。
本能的にボールを避けてしまう。+38
-2
-
72. 匿名 2015/11/28(土) 14:38:21
49さん
ハイドンかな? ベートーヴェンかな?
それらしい曲習った記憶があります。
+4
-0
-
73. 匿名 2015/11/28(土) 14:38:24
ピアノ習ってたけど家ではエレクトーンで練習してたなぁ+7
-12
-
74. 匿名 2015/11/28(土) 14:39:13
安室ちゃんが弾いてるというピアノのシーン、指ペタペタしてるの見て絶対弾いてないなって思った
+227
-1
-
75. 匿名 2015/11/28(土) 14:39:54
71さん
私はドッジボール嫌いでした。
突き指して帰ったら、母親に激怒されました。
+30
-0
-
76. 匿名 2015/11/28(土) 14:40:26
「ピアノなんて押せば誰でも音出せる」
って言われるとイラっとする+168
-1
-
77. 匿名 2015/11/28(土) 14:40:45
怪しい教室に通っていてさらに上達しなくて辞めました
先生が凄くへたくそだった、そして怖くなかったから
一人でエレクトーン ピアノ 英語 作文など何でも教えていたので
でも、音楽大好きなので習っててよかった
+13
-9
-
78. 匿名 2015/11/28(土) 14:40:55
気がつくと楽譜の入るA4サイズ以上のカバンばかり。
可愛いカバンも欲しいのに、つい機能性を重視してしまう。。+83
-4
-
79. 匿名 2015/11/28(土) 14:40:59
ピアノの練習で、先生に指は立てて演奏してねって言われてたけどペタってなってた+59
-3
-
80. 匿名 2015/11/28(土) 14:40:59
指が覚えているので、ひいている時でも頭のなかは考え事ができる。+125
-3
-
81. 匿名 2015/11/28(土) 14:41:11
ピアノ通っていた頃と並行に「いつもポケットにショパン」読んでいた。
麻子みたいに弾きたいと思ったし、きしんちゃんに憧れた。+36
-0
-
82. 匿名 2015/11/28(土) 14:42:01
ハノン、本当に辛かった。
ハノンが嫌でやめた人、たくさん見てきたから。
+99
-5
-
83. 匿名 2015/11/28(土) 14:42:02
>>71さん
ボールは避けて正解
私は元バレー部と真面目にやって指を骨折しました…+11
-0
-
84. 匿名 2015/11/28(土) 14:42:10
でもなんかピアノ習ってる自分好きだったわ(笑)
+128
-5
-
85. 匿名 2015/11/28(土) 14:43:03
>>74
すごいな!
こんな爪でよく弾けたもんだ(呆)+86
-1
-
86. 匿名 2015/11/28(土) 14:43:41
ドラマで役者がピアノを弾くシーン、本当に弾いてるか弾いてないか一発でわかる。
最近は皆さん、弾いてる真似がうまいですけど、それでもわかる(笑)+177
-0
-
87. 匿名 2015/11/28(土) 14:44:20 ID:wdnNURDGCh
ピティナ+55
-1
-
88. 匿名 2015/11/28(土) 14:45:18
松下奈緒・セカオワのサオリ等、絶対音感があると言う人が多い。
けど実際は相対音感と呼ばれるものでしかなく、あの葉加瀬太郎も自分は絶対音感ではなくかなり優れた相対音感の持ち主ですと言っていた。+189
-4
-
89. 匿名 2015/11/28(土) 14:45:39
>>2
誰ですか?
この偽アルゲリッチさんは。+4
-3
-
90. 匿名 2015/11/28(土) 14:45:41
小学生くらい?の頃は、親に言われてやってただけだから苦痛で仕方なかった。
有名な曲を弾くようになると楽しくなる。
でもあんまり練習しないでレッスン行ってた(・ω・)ノ+96
-0
-
91. 匿名 2015/11/28(土) 14:45:50
子供に習わせて弾けているのを見ると羨ましい。+26
-2
-
92. 匿名 2015/11/28(土) 14:46:01
乙女の祈りが好きすぎた+95
-3
-
93. 匿名 2015/11/28(土) 14:46:13
ベートーベン悲愴の第二楽章は、どう頑張っても指が届かないところがある。+55
-4
-
94. 匿名 2015/11/28(土) 14:46:16
家でX JAPANとか聴いていたら、父親から
「ピアノ習ってるんなら、クラシック以外聞くもんじゃない!」
とCDを没収された。
ひどすぎる‼+86
-2
-
95. 匿名 2015/11/28(土) 14:47:36
激しい曲弾くと前腕?肘から先が痛い+26
-2
-
96. 匿名 2015/11/28(土) 14:48:18
分厚い教本が楽譜立てるところにうまく乗らなくてイライラ、勝手に閉じてきてイライラ、ページめくるのにイライラw+204
-1
-
97. 匿名 2015/11/28(土) 14:49:03
8年間ピアノを習っていた娘、
中学生になりピアノを辞めたら譜面が読みにくくなった。
しばらくピアノから遠ざかると弾けなくなる。+111
-2
-
98. 匿名 2015/11/28(土) 14:49:23
聴いた曲をそのまま弾ける
好きな曲とか弾き語りして遊べるからこういうときはピアノやっててよかったって思う+60
-1
-
99. 匿名 2015/11/28(土) 14:49:25
52です。
昔のピアノ教室の先生は、生徒に帰宅部、練習に専念する環境を、と保護者に言っていたようですが、近年は部活強制の中学校がほとんどなので、そうも言えなくなったようです。
+19
-0
-
100. 匿名 2015/11/28(土) 14:49:36
エリーゼのためにをならったことない私は少数派かな?
ピアノ習ってる子はだいたい弾けてた。+101
-1
-
101. 匿名 2015/11/28(土) 14:50:01
ピアノの先生は気がつよいひとが多いかな+139
-9
-
102. 匿名 2015/11/28(土) 14:50:20
トルコ行進曲のドレドシラドシラ…てとこに苦労した。そして今娘がそこに苦労している…
コツ教えてと言われてもなんと言えばいいか
お力お貸しください+35
-6
-
103. 匿名 2015/11/28(土) 14:51:19
>>102
最後顔文字打ったつもりでした~_~;
+1
-3
-
104. 匿名 2015/11/28(土) 14:52:07
ベートーベン、モーツァルトくらいしかひいたことなくて、バルトークの曲を初めてひいたときは、なんじゃこれ?ってなりました。メロディが美しくなくてなんなんだこれは!って感じで戸惑いました(笑)+22
-2
-
105. 匿名 2015/11/28(土) 14:52:46
音大を勧められるが、本当に音楽で生活できるなんて、宝くじに当たるようなもんだし、お金かかるから、おいそれとは乗れない。
+117
-4
-
106. 匿名 2015/11/28(土) 14:53:38
バイエルが終わるとレベル毎に習う楽譜が違ってくる。
私は小4で始めたけど上達遅くて3年半掛かってバイエル終わってブルグミュラー25の練習曲の途中で辞めました。
+44
-1
-
107. 匿名 2015/11/28(土) 14:53:59
いいないいなー!私もこれから始めるんだ。もう遅いけどプロを目指すわけでは無く、楽しみのためだからいいんだー!+82
-0
-
108. 匿名 2015/11/28(土) 14:55:22
>>105
私の周りだと音大行った子は先生になるのが多いかな
+36
-2
-
109. 匿名 2015/11/28(土) 14:56:11
5歳くらいから社会人2、3年目までやってましたが、レッスン自体は辞めて結構経ちます。
ソナタの何番とか言われてもそれどんなんだっけ?になってきました(ー ー;)+23
-2
-
110. 匿名 2015/11/28(土) 14:56:25
ヤマハ、カワイのグループレッスンから、個人のピアノ教室に移ると
「ピアノを弾く手の基本がなっていない!」
と、先生から厳しい洗礼を浴びる...
あるある。
経験者。
+105
-2
-
111. 匿名 2015/11/28(土) 14:57:19
月謝が30分で7000円とかで高すぎる。
発表会の参加費やドレス、よその先生に習ったときのレッスン代、電子ピアノ→アップライト→グランドピアノと買い換えなど高くつきました。+66
-15
-
112. 匿名 2015/11/28(土) 14:58:06
私は手が小さい上に細かい動きが超苦手。
でも最近動画でえらい子供が幻想即興曲とか弾いてるのを見て、手の小ささは言い訳にならないと痛感しました(^_^;)+63
-2
-
113. 匿名 2015/11/28(土) 14:58:13
ピアノやってたのに、指超短い!+28
-2
-
114. 匿名 2015/11/28(土) 14:58:51
松下直緒の手が、卵になってなくて
気になる+12
-8
-
115. 匿名 2015/11/28(土) 15:02:38
>>114
確かに。男性ピアニストにも似た、初めから手の大きさに恵まれてる人の弾き方だよね。+27
-0
-
116. 匿名 2015/11/28(土) 15:02:43
メトロノームで練習して何度も同じところでつまづいてイライラ+60
-2
-
117. 匿名 2015/11/28(土) 15:03:04
ハノンって大事だよね。長いこと弾いてるけど基本の大切さって痛感する。+91
-0
-
118. 匿名 2015/11/28(土) 15:03:09
クラシックの曲ばかりやっていると、たまに久石譲とか楽しくて簡単すぎて幸せになる。+112
-1
-
119. 匿名 2015/11/28(土) 15:03:39
幼稚園の1、2年ヤマハ→個人の先生コースですが、ただ実技やるだけじゃなくて、どこかで楽典をちゃんと勉強するべきだと思います。
知らずに聞き慣れてたけどよく考えたら意味をわかってない用語とかあって、それを先生に怒られてもどうすればいいかわからなかったし、今更質問もできず。
学校で勉強したこと(音楽じゃなくて普通の授業)があーそういうことだったのか!と謎を解いてくれたことがいくつかありました。
昔のことなので具体例思い出せませんが。+22
-1
-
120. 匿名 2015/11/28(土) 15:04:04
習ってた方にお聞きしたいんですが、バイエル終わらせてから何習いました?
やっぱりチェルニーですか?ブルグミュラーですか?
+48
-0
-
121. 匿名 2015/11/28(土) 15:04:48
うちの娘の先生は必ず母親もレッスンを聴いて、家で毎日三時間以上練習してくださいと言われた。
五才から始めて三年後にはソナチネを弾けていたが他になにもできず辛くて辞めました。+23
-3
-
122. 匿名 2015/11/28(土) 15:05:29
ピアノ弾ける男子はモテる。+85
-5
-
123. 匿名 2015/11/28(土) 15:06:18
>>120
私は両方やりましたよ。
退屈で好きじゃなかった覚えがありますが(笑)+31
-0
-
124. 匿名 2015/11/28(土) 15:06:56
バイエル終わったらブルグミュラーとツェルニー両方してましたよ。それが終わったらソナチネ、次にソナタでした+131
-0
-
125. 匿名 2015/11/28(土) 15:07:11
先生に「曲想をつけて」とよく注意されました。
音楽のセンスがない上に子供の頃は言葉の意味がよくわからなかったです。+34
-0
-
126. 匿名 2015/11/28(土) 15:08:11
>>120
バイエルの次はハノンとブルグミュラーになりました。その後チェルニー、ソナチネとなりました。+24
-0
-
127. 匿名 2015/11/28(土) 15:09:12
118さん
わかります。
私は、坂本龍一さんの曲を弾いていました。
+11
-1
-
128. 匿名 2015/11/28(土) 15:10:53
合唱コンクールでは勝手に伴奏者、
嫌だと言えば譜面よめるからって指揮者。
ついでにと校歌も頼まれる+50
-1
-
129. 匿名 2015/11/28(土) 15:12:16
人の結婚式の余興、子どもの入場など、
余興がわりのものを頼まれます!!+12
-2
-
130. 匿名 2015/11/28(土) 15:12:36
タイムリーなトピ!!
幼稚園から社会人になるまで習ってましたが、遠ざかって10年。
最近近所にピアノスタジオができて借りられるので、久しぶりにやりたくなって楽譜を実家から持ってきたところです。
相〜当〜指がなまってると思いますが、ハノンはもちろん、ツェルニーとかもやったほうがいいんですかね?
指ならしたらソナタくらいいけるかな……+21
-4
-
131. 匿名 2015/11/28(土) 15:15:52
左手が右手ほど思うように動いてくれない。+60
-1
-
132. 匿名 2015/11/28(土) 15:21:23
バッハが苦手で苦痛でした(´・ω・`)+25
-4
-
133. 匿名 2015/11/28(土) 15:25:29
左利きなので、左手のパートが強めになってしまうから、先生から右手を強く弾くよう注意され、右手を強く弾くけど、更にその分左手も強めになってしまう。+35
-0
-
134. 匿名 2015/11/28(土) 15:26:44
難しい曲とか、聴く分には素敵だけど、いざ弾くとなると一段弾くのにも苦労する。そして間違えると自己嫌悪(笑)
5分程度の曲でも一通り弾けるまで一ヶ月かかったりする。
久しぶりに弾くときは楽譜見るというより指が覚えてるか覚えてないか。+35
-0
-
135. 匿名 2015/11/28(土) 15:28:13
ペダルがうまく使いこなせません…+28
-2
-
136. 匿名 2015/11/28(土) 15:50:15
>>100
ピアニストレベルのちゃんとした先生
に習ってた人なら、エリーゼのためには
課題に絶対出されなかったはず。+58
-12
-
137. 匿名 2015/11/28(土) 15:50:42
ピアノの先生に頭何回も何回も叩かれて辞めました。はい!練習せずやる気の無かった私が悪いんですがね┐(´д`)┌+12
-4
-
138. 匿名 2015/11/28(土) 15:51:41
>>4
ツェルニー嫌い!!+29
-3
-
139. 匿名 2015/11/28(土) 15:52:26
>>120
ブルグミュラーとツェルニー30番と
バッハを同時にやってましたよ。
うん十年前に音大を出た者ですが…+23
-1
-
140. 匿名 2015/11/28(土) 15:54:04
>>120
あっあとハノンも同時にしてました。+9
-2
-
141. 匿名 2015/11/28(土) 15:57:10
3歳〜大人になった現在でも趣味で続けてますがハノンは一度もやったことない。
ツェルニーとかブルグミュラーはやりました。「ハノン大事」が何回も出てきて焦ってます。今からでもやるべきですか?+37
-2
-
142. 匿名 2015/11/28(土) 16:02:06
>>141
特にスケールは今からでもやったら
いいんじゃないかなー。+25
-0
-
143. 匿名 2015/11/28(土) 16:02:20
音楽聴いてる時に足でリズムを取ってると思いきや
ダンパーの踏み替えのタイミングで動く+7
-0
-
144. 匿名 2015/11/28(土) 16:03:54
>>102
ゆっくりのテンポで付点のリズムとかで
タッチをしっかり地道に練習してみたら
どうでしょう?+5
-0
-
145. 匿名 2015/11/28(土) 16:04:21
学校で大地讃頌の伴奏やったな+75
-1
-
146. 匿名 2015/11/28(土) 16:05:16
レッスンの日、爪が長いと先生に怒られて泣きながら爪を切ったことがある+29
-3
-
147. 匿名 2015/11/28(土) 16:06:04
歌いたくないので伴奏にまわる+16
-1
-
148. 匿名 2015/11/28(土) 16:06:57
レッスン中、「はいそこ歌って~」と先生にいわれ
え?今?恥ずかしい!と拒絶
帰り道、勘違いに気づく+41
-0
-
149. 匿名 2015/11/28(土) 16:14:53
>>145
うわ懐かしい!
うちの中学は3年生が学年全体で歌う曲だった。
先生泣いてたなぁ〜(笑)+10
-0
-
150. 匿名 2015/11/28(土) 16:18:43
譜面読みは得意だから、なにもしなくても小学校の音楽は常に成績が良い。ピアニカレベルの楽譜が読めない男子にびっくりしたことがある。+84
-1
-
151. 匿名 2015/11/28(土) 16:19:34
発表会で着る衣装だけが楽しみ!+21
-1
-
152. 匿名 2015/11/28(土) 16:24:35
音楽の教科書に出てこない拍子、#、♭が 4つ以上とかをピアノ教室で習えて良かった。
+27
-0
-
153. 匿名 2015/11/28(土) 16:27:19
>>136さん
なんでですか?+8
-0
-
154. 匿名 2015/11/28(土) 16:29:08
<111
あの・・・音大行くなら高校の頃に月10万以上はレッスン代掛かりますけど・・・
それからコンサートチケット何枚も買わされるし交通費やいろいろ
地方から東京の音大受けるなら月20は掛かる。
近くの音大でも月10以上は掛かる。高校の授業料は別に。
音大入ると親がホッとするぐらい高校までに掛かる。
+16
-9
-
155. 匿名 2015/11/28(土) 16:30:41
ピアノの下が物置になっている。最近はピアノの上にも物置いちゃってるなぁ。+62
-1
-
156. 匿名 2015/11/28(土) 16:34:32
発表会寸前までミスだらけで先生をハラハライライラさせるが
当日はノーミスで終わり先生に不思議がられる
結果、本番にだけ強いという長所を得る+68
-0
-
157. 匿名 2015/11/28(土) 16:37:20
小1から10年習ったけど、猫ふんじゃった。が弾けません。習ってない子も弾けるのに。
+21
-1
-
158. 匿名 2015/11/28(土) 16:42:15
冬は鍵盤がキンキンに冷えていてツライ+80
-0
-
159. 匿名 2015/11/28(土) 16:44:54
4連符と6連符を同時に弾いたりするのが上手くできなくて苦手です。+9
-0
-
160. 匿名 2015/11/28(土) 16:45:36
108
音大いって○マハ音楽教室のピアノ講師になったよ+19
-4
-
161. 匿名 2015/11/28(土) 16:46:12
>>154
音大の授業料もなかなかバカ高いですよね^^;
月7,000円って言うと町のピアノ教室でしょうけど、普通に趣味で習っててグランドピアノは凄いですね。+35
-0
-
162. 匿名 2015/11/28(土) 16:49:05
楽譜の指示通りのテンポが速すぎて弾けません。
子犬のワルツとか私には速すぎる…+39
-0
-
163. 匿名 2015/11/28(土) 16:49:25
所詮作曲できないと金にならない
あとブスだとどうにもならない
中村紘子はあの美貌だからあそこ迄有名に
坂本龍一が東京芸大大学院まで行ったのは只就職にあぶれたからで
卒業してもキャバレーのピアノ弾きしてたの聞いてほんまイチかバチかの世界だと+13
-11
-
164. 匿名 2015/11/28(土) 16:49:29
>>153
学ぶべき要素に欠ける曲だし
これくらいの曲ならピアニストレベルの
先生につくような生徒はすぐに
弾けるからだと思います。
ちなみに全音ピアノピースにあるような
発表会で有名な人気の曲、例えば
ランゲの花の歌とか乙女の祈り系の曲は
そういう先生は課題に絶対選ばないと
思います。+26
-5
-
165. 匿名 2015/11/28(土) 16:51:29
テレ朝のQさま!っていうクイズ番組で曲を10倍速、7倍速、5倍速で聴いて
曲名を当てるクイズがあるのですが(だんだんレベルが下がっていって聴き取りやすくなる)
10倍速は多少難しいこともあるけど7倍速で必ずわかる
これって小さいとき、曲をやたら速く弾いて遊んでたからかなあ
すごく無駄に速弾きして怒られませんでした?+43
-1
-
166. 匿名 2015/11/28(土) 16:59:10
ネットでピアノ談義しているかと思いきや
大学だのプロだのを引き合いにだしていつのまにかマウンティングをし始める+21
-9
-
167. 匿名 2015/11/28(土) 16:59:59
普段は練習するの嫌いなくせに、定期テストの前の日になるとやたら弾きたくなる+92
-0
-
168. 匿名 2015/11/28(土) 17:00:23
連弾は最高に楽しい+73
-2
-
169. 匿名 2015/11/28(土) 17:00:42
>>154
ホントにお金掛かりますよね!
高校から音大教授のレッスンを受けましたが
ワンレッスン1時間で3万。
親不孝者でした。
でも今は時代が違うし少しはお安くなってるのかな?
+14
-6
-
170. 匿名 2015/11/28(土) 17:01:32
>>162
私が弾くと「老犬のワルツ」になる・・・w+97
-0
-
171. 匿名 2015/11/28(土) 17:17:09
>>170
ちょっと!笑かさないで下さい!!
コーヒー吹いちゃいましたよ!!!+56
-3
-
172. 匿名 2015/11/28(土) 17:37:05
輸入楽譜は美しいけど高い。
高校生になって教室を変えたら、これまで使ってた全音の楽譜を全否定(青い表紙のやつね)。
ベートーヴェンのソナタもショパンのエチュードもヘンレかウィーン原典版に買い替え。
今ではamazonで安く手軽に入手できるけど、20年前だったから‥‥+57
-1
-
173. 匿名 2015/11/28(土) 17:49:57
>>172
そうそう、そうですよね。
私も音高を受験する事に決めてから、ソナタ集はヘンレに買い替えさせられました。
ヘンレは柔らかい紙表紙だから、ラミネートして持ち歩いてたなぁ。+30
-1
-
174. 匿名 2015/11/28(土) 17:51:10
ピアノ弾くときに何かに取り付かれたように体をクネクネしたり表情が顔芸みたいに変わるピアニスト居ますよね?
感情がこもっていて素晴らしいと思う反面、悪いけど面白いなとも思って見てます。
+59
-1
-
175. 匿名 2015/11/28(土) 18:00:28
学校の部活も音楽方面ってことで吹奏楽部でした+25
-4
-
176. 匿名 2015/11/28(土) 18:14:13
172さん
173さん
音大、音高だと某青い表紙の楽譜は、ほぼNGです。
ヘンレ、ウィーン原典版、ペータース、デュラン等々、わかりますが、高いんですよね。
+43
-2
-
177. 匿名 2015/11/28(土) 18:32:54
これでもか!!と言うぐらい練習したひきがたりかは今でも楽譜なしで弾けるので
ピアノ習っててよかったかも。
ミスチルのtomorrow never knowsとOverはピアノの練習そっちのけで練習しまくってました。+20
-1
-
178. 匿名 2015/11/28(土) 18:34:17
彼氏もピアノ弾けたから二台のピアノのためのソナタを一緒に弾いてた
でも、なかなかノダメみたくいかなかった(>_<)+16
-2
-
179. 匿名 2015/11/28(土) 18:38:27
>>57
ピアノに限らず、楽器は脳にいいんです。
楽器ができる人は、勉強もそれなりにできます。
+48
-6
-
180. 匿名 2015/11/28(土) 18:50:03
>>163
マイナスついてるけど、実際そうらしいですよね。
コネと見た目は大事らしいです。
中村紘子さんは実力も充分にありますが、
やはり見た目がいいともてはやされますもんね。+29
-1
-
181. 匿名 2015/11/28(土) 18:50:21
楽譜はヘンレ版+12
-0
-
182. 匿名 2015/11/28(土) 19:26:36
>>153ですが
>>164さん、ありがとうございました。
なるほどねえ。
エリーゼのためにとかを課題として弾いたことがないってことは
小さいうちからピアニストレベルの先生に習ってたってことですよね?
華やかな聴き映えのする曲を弾かないで、いったいどんな曲を弾くんでしょう?
発表会なんかは一体どんな曲を?
気になる気になる~。+14
-5
-
183. 匿名 2015/11/28(土) 19:27:41
耳だけよくて、まともに練習もしないまま13年通ってました
信じられないかもしれないけど、楽譜があまりよめません(・・;)
いつも耳と先生のお手本で乗り切ってました。+47
-3
-
184. 匿名 2015/11/28(土) 19:30:00
ちょっとミスするとやる気失せてジャーンと適当に鳴らす+51
-1
-
185. 匿名 2015/11/28(土) 19:32:36
ピアノの発表会はエナメルのピカピカの靴にフリフリの靴下にフリフリのスカート+38
-0
-
186. 匿名 2015/11/28(土) 19:34:57
ミスしたところを先生が楽譜に色鉛筆で印を入れていく
だんだん楽譜がカラフルになっていく+83
-1
-
187. 匿名 2015/11/28(土) 19:36:38
ピアノの先生の性格が変わってる。
小学生時代、近所だった当時40才位の女性の先生に習ってた。
「私は桐朋で首席だった」とか子供相手に
常に自分は人より才能あるアピールして疲れた。
こっちはただの遊びの習い事なのに。
あと、そのピアノ教室が私の同級生の家の隣だったんだけど
「あなたの友達の家からいつも覗かれて困ってる」って一方的に怒ってた。
社会性の全くない先生だった。道理で習って楽しかった記憶がない。
+35
-1
-
188. 匿名 2015/11/28(土) 19:39:07
>>182
ヤマハのJ専を経て、ピアニストとして
活躍されていた先生に師事していました。
その先生が旧東ドイツに留学されていた
こともあってか、小さい頃はカバレフスキー
などロシア物を徹底的に勉強させられました。
あとは日本人の作曲家のものもたくさん
特に三善晃さんのものをたくさん弾かされた
覚えがあります。
幼心にはもっと華やかで聴き映えのする
有名どころの曲をやりたいのにな~
と思いながらも、それなりに与えられた
課題の独特なリズム感などを楽しみながら
弾いていたような気がします。
+14
-5
-
189. 匿名 2015/11/28(土) 19:43:36
小学校でピアノを習ってる子は校歌の伴奏を任される
私よりうまい子がいるから私は補欠だと安心してると、その子が休んだ時に自分に順番が回ってきてビビる+18
-1
-
190. 匿名 2015/11/28(土) 19:44:03
>>183
耳がよくて絶対音感があるとそうなりますよね。
私もそうだったので良くわかります。
全く楽譜が読めない訳ではなかったですが
耳で聞く方が早いので、中学生くらいまで
与えられた課題はCDで聴いてこなしていました。
高校に入って本格的に音大進学の勉強を
しだしてやっと、ちゃんと楽譜が正確に
読めるようになりました。+27
-3
-
191. 匿名 2015/11/28(土) 19:48:34
裏金払ってまで講師になりたくないと言い出す+0
-6
-
192. 匿名 2015/11/28(土) 19:51:57
バイエルの中でスピード感がある曲は子供にウケがいい
アラベスクとか妙に人気+61
-1
-
193. 匿名 2015/11/28(土) 19:54:09
ピアノの先生にコンクール前は体育禁止にされてた。あと転ぶ時は手を庇って顔からいけって言われてた。今思うと凄いなぁ。+17
-1
-
194. 匿名 2015/11/28(土) 19:58:06
赤い布?を鍵盤にかけたまま弾いてみる+62
-0
-
195. 匿名 2015/11/28(土) 20:01:22
メトロノームで遊ぶ+44
-0
-
196. 匿名 2015/11/28(土) 20:01:49
中学、高校が普通科だった私。
大学以後、それを敵視?というか悪意をもって見られる事があった。担当じゃなくて良かったが、やたら邪魔する講師が居て、他人のリハなのに、私にリハもなく突然に、
「何でもいいし、猫踏んじゃったでもいいからちょっと聞かせてよ」
と来やがった。バカみたいな意地悪する(笑)
だから、ハンガリー舞曲2番のフリスカの一部に「猫踏んじゃった」を絡めたアレンジを可能な限りのプレストで弾いてやった。
知ってる人は解ると思うけど、コードは同じ所があります(^w^)v
高校の時、アレンジ作ってウケた曲だから弾けた。
またウケた。
また弾いて、と言われた。
そのババアはマジ真っ青になってた(笑)!
普通科を舐めんなよ!
学校どこでも、やらない奴はやらない。
要は経験ですから。+12
-22
-
197. 匿名 2015/11/28(土) 20:02:02
>>194
あった!!
手の上に掛けたまま弾いてた(笑)
私は映画「アマデウス」でそういうシーンがあったか何かで真似してたなぁ。+19
-0
-
198. 匿名 2015/11/28(土) 20:02:50
ピアノの上にぬいぐるみを置いてる率が高い+78
-5
-
199. 匿名 2015/11/28(土) 20:04:50
ピアノ経験して指番号123の感覚を持ったまま20年以上経ち
現在、子供にバイオリンを習わせていますが、ミが1番ファが2番とズレが生じて混乱中+15
-0
-
200. 匿名 2015/11/28(土) 20:05:38
もう30年近く前…教わってた先生がスパルタで、手叩かれたりとかしょっちゅうだった。
今の時代だとありえないよね…。
でもそのおかげでしっかり基礎が身についた!+23
-0
-
201. 匿名 2015/11/28(土) 20:13:26
チクチク嫌味を言うピアノの先生のせいでピアノが嫌いになる+36
-3
-
202. 匿名 2015/11/28(土) 20:24:04
発表会のたびにデパートに衣装を買いに
何度も着せ替えられ祖母と母がこれじゃないあれじゃないと揉めてるのを見せられ試着室が嫌いな大人になる+14
-1
-
203. 匿名 2015/11/28(土) 20:34:24
中学生になるとピアノ習ってる子が半減する。+69
-0
-
204. 匿名 2015/11/28(土) 20:43:21
203さん
部活強制とかになるし、受験で学習塾に行くだろうから、ピアノやめざるを得なくなるんだよね。
+13
-4
-
205. 匿名 2015/11/28(土) 20:45:15
受験を理由にピアノを辞めた
でも本当の理由はピアノの先生が嫌で嫌でしかたなかった+49
-2
-
206. 匿名 2015/11/28(土) 20:49:19
ピアニストというか、音楽家って、
どんな魅力的な人も変わってるよね。
今まで三人のピアニスト兼、大学の先生に習った。みんな面白いけど、プライド高く強気で独自の世界をいくかんじ。
〇〇大学に留学して、〇〇で首席で、〇〇の賞を獲って…と、皆聞いてないのにレッスン中語ってきた思い出が。
野心に溢れてないと生き残れない大変な世界なんだなぁと、中高生のとき音楽の道を諦めました。+19
-3
-
207. 匿名 2015/11/28(土) 20:54:22
自由にピアノ弾いて何がわるいんですか!
練習嫌いの私は、このセリフに共感したなぁ。ダメなんだろうけどさ。
私みたく、熱意もなく、音楽の道に進むわけじゃない子には、
もっと楽しいレッスンでもいいと思うんだけどな。
+50
-1
-
208. 匿名 2015/11/28(土) 21:01:49
昭和のピアノ教室事情、
平成のピアノ教室事情、
本当に変わったなぁ〜としみじみ思う。
生ピアノがあるのは当たり前、お月謝新札当たり前、お中元お歳暮発表会の謝礼金、先生のリサイタルには花束持って必ず行く、発表会はデパートで売ってる品のあるドレスかワンピース、先生は畏れ多くて怖かった。
今はもっともっとカジュアルになったよね。
そんな時代で色々と学べたものは沢山あったと思う。+53
-1
-
209. 匿名 2015/11/28(土) 21:06:17
本気でピアノに取り組むと、あらゆる事が簡単に思える。
試験勉強→超難易度高い大作を暗譜&弾きこなす努力に比べたら全然楽勝
大勢の前でプレゼン→一人で舞台で演奏する緊張に比べたら楽勝
一日12時間以上練習したり、一小節だけを何度も何度も繰り返し練習したり、挫折しながらも憧れの曲に挑戦し続けたり、
ピアノのおかげで間違いなく人並み以上の底力を身に付ける事ができた。
+85
-7
-
210. 匿名 2015/11/28(土) 21:16:25
エレクトーン習ってる子に憧れる
アニメの曲を弾いてて羨ましく思う+12
-13
-
211. 匿名 2015/11/28(土) 21:17:23
30分で月謝7,000円
1回1,750円
相場ですけどマンツーマンで30分でひとりしかレッスンできないんだから時間をお金で買ってると考えると納得行くのでは
習字やそろばんやスイミングみたいに大勢同時にレッスンできないんだし
…とピアノ講師のつぶやきでした。+59
-2
-
212. 匿名 2015/11/28(土) 21:25:36
調律師さんがきてピアノポンポン叩いてるの見るの好きだった。+41
-0
-
213. 匿名 2015/11/28(土) 21:25:43
ほっそい人多いのに、
指だけは力強い。+21
-1
-
214. 匿名 2015/11/28(土) 21:28:32
一度も調律することなくピアノを辞めた+8
-7
-
215. 匿名 2015/11/28(土) 21:29:07
ツェルニー嫌いだったけど、ツェルニー40番まで終えたらだいぶ指が動いて難しい曲も弾けるようになった!+22
-0
-
216. 匿名 2015/11/28(土) 21:29:35
ヘンレ版の運指が........
でも音符が大きくて見やすいのは良かった。
あと、紙が少し臭いw+10
-0
-
217. 匿名 2015/11/28(土) 21:31:57
>>169
音大出身者の事実を書いてるだけなのに
なぜマイナスがつくのかがわからない…+12
-4
-
218. 匿名 2015/11/28(土) 21:33:46
ショパンに憧れる。
けど、難しい曲が多すぎて、理想と現実を前に立ち往生する。+53
-0
-
219. 匿名 2015/11/28(土) 21:36:39
調律師を呼んだことがない
普通だと定期的にメンテナンスするんだろうけど
家族がズボラだとその辺が疎かになる+10
-8
-
220. 匿名 2015/11/28(土) 21:36:49
>>210
ピアノ習ってたらエレクトーンなんて
簡単に弾けるよ。
実際ピアノ科出身でもヤマハカワイの
講師になったら電子オルガンの資格
取らざるを得ないけど、ある程度
センスあれば簡単に取れる。
実際自分は簡単に講師の資格取れた。
それより電子オルガン経験者が
クラシックピアノやろうと思ったら
タッチから何から本当に大変だと思う。+46
-2
-
221. 匿名 2015/11/28(土) 21:37:14
ベートーベンのピアノソナタアルバムの圧倒的な物量に尻込みしてしまう
時々、世界的に著名なピアニストが、ベートーベンピアノソナタ全曲録音に挑んだりするけど、
凄い偉業だなと思ってしまう。+30
-0
-
222. 匿名 2015/11/28(土) 21:42:12
本物のピアノは生きてる音がして気持ちいい。
転勤族なので、結婚してからずっと電子ピアノ。頑張って高性能なの買ったけど、
長時間練習すると頭痛くなるし、タッチも全然ちがう。
結婚してから、ピアノが弾ける環境にあるって贅沢で幸せなことだったと気づきました。本物のピアノ思う存分弾きたいよ。
+73
-0
-
223. 匿名 2015/11/28(土) 21:42:47
>>220
そういうんじゃなくて…なんていうか
ボタンいっぱいあっていいなー押したいなー色んな音が出せていいなーとか
鍵盤が二段になっててハイテクだなー両足使って体全体で演奏しててかっこいいなーとか
子供は思うわけよ…
クラシックよりアニメ曲のほうがかっこいいと思う年頃というか+24
-4
-
224. 匿名 2015/11/28(土) 21:44:24
ピアノソナタを四楽章通しで弾かず、自分の気に行った楽章だけをつまみ食いして満足してしまう。
+47
-0
-
225. 匿名 2015/11/28(土) 21:46:52
心が疲れた時は、
シューマンの子供の情景やメンデルスゾーンの無言歌集などの癒し系の曲を弾いて現実逃避をする+24
-1
-
226. 匿名 2015/11/28(土) 21:48:18
音大までいったけど、根拠もなく人格まで否定するような発言をする先生が度々いて、なんでこんなに偉そうなんだろーって思ってた。
けっこう出産を機に、忙しくなってあまりピアノを弾かなくなる音大の友達が多い。私も今、乳幼児がいて全然弾けてないなー。+29
-1
-
227. 匿名 2015/11/28(土) 21:51:01
>>226
わかる。みんなが皆じゃないんだろうけど、世間知らずな人多いんだろなと思う。+29
-2
-
228. 匿名 2015/11/28(土) 21:53:03
ピアノの先生はやたらピアノを弾く指にいちゃもんつける
力を入れない。手の甲に骨が浮き出てる、手の力を抜いて弾きなさい。なんて言う
どうやっても骨が浮き出るっつーの。無茶を言うな!って思う+13
-4
-
229. 匿名 2015/11/28(土) 21:53:12
勝手に両手を合わせていって怒られる。まずは、片手の指番号を完璧にしてから!って。
あと、早く弾いて怒られる。+23
-0
-
230. 匿名 2015/11/28(土) 21:54:20
226さん
227さん
音大あるある、かも。+9
-1
-
231. 匿名 2015/11/28(土) 21:55:40
228です
特に226さんの例みたいな先生についたら、卒業まで悲惨ですよね。
+9
-1
-
232. 匿名 2015/11/28(土) 21:58:04
>>154
東北から東京の音大にはいったけど、月20はかからないよ。受験近くなったら月に2回くらい東京の先生まで通ってたけど。+11
-0
-
233. 匿名 2015/11/28(土) 21:59:23
このスレたのしいね。
わかるわかるー!って。
ツェルニー、練習のときは本当嫌だけど、スラスラ弾けるようになると、本当に綺麗なメロディーで、なんてツンデレなんだ!と思ってた。
だから嫌いだけど嫌いになりきれなかった。嫌いだけど好き…私だけ?+30
-0
-
234. 匿名 2015/11/28(土) 22:01:25
>>223
なるほどーボタンね‼確かに‼
でもアニメの曲なんて適当に耳で聴いてピアノで
いくらでも弾けるじゃん。+6
-1
-
235. 匿名 2015/11/28(土) 22:01:27
難しいフレーズの前に構えてしまって、結局失敗する+23
-0
-
236. 匿名 2015/11/28(土) 22:01:33
>>206 そうそう。「年齢で先入観を持たれたくないから」とプロフィールに絶対年齢載せないのに、〇〇に師事、〇〇音楽院に留学とか、〇〇フィルと共演、好評を博すとか、知りたくもない情報は「先入観で聴いてぇ〜」と羅列のオンパレードw+23
-3
-
237. 匿名 2015/11/28(土) 22:02:31
ピアノを弾くのに精一杯なのに指使いの事まであれこれ言われ頭が混乱する
指使いに気をつけて弾くと演奏が疎かになり
演奏に集中すると指使いが疎かになり…+18
-3
-
238. 匿名 2015/11/28(土) 22:10:52
頭空っぽで弾いてるときは、
すごく気持ちいい
まぁ、自己陶酔してるだけだけど
+27
-0
-
239. 匿名 2015/11/28(土) 22:23:03
もうピアノ弾かないから処分してもいいんだけどなんとなくインテリアとして飾ってる+12
-1
-
240. 匿名 2015/11/28(土) 22:23:14
CDで聴いて、この曲弾きたい!
と実際楽譜を買ってわくわくで譜読みするも、
聴いてた曲とちがう…!!と愕然とする。
(弾けてないから)+38
-0
-
241. 匿名 2015/11/28(土) 22:27:39
ツェルニー30番が嫌で嫌で仕方なかった。
40番になると少し楽しくなる。
バッハのインベンションも試されてる感があって苦痛。+16
-0
-
242. 匿名 2015/11/28(土) 22:39:46
子供のころは普通に家で弾いてたけど今は近所迷惑だの何だのと気をつかうからサイレントピアノのヘッドホンでしか弾けないのが悲しい。
ガルちゃんでもピアノの音は大迷惑で毛嫌いされてるみたいだから、それが世間の感覚なんだと思うと余計に弾けない。
+45
-1
-
243. 匿名 2015/11/28(土) 22:42:08
バッハ
インベンションとシンフォニアは苦痛。
でも、それを乗り越えたら、確かに難しいけど平均律が好きになる。
平均律は、味わい深い音楽です。+8
-2
-
244. 匿名 2015/11/28(土) 22:43:32
ハノンの60番、筋肉痛との戦い(泣)
+5
-0
-
245. 匿名 2015/11/28(土) 22:45:03
ハノンの60番は、筋肉痛との戦い(泣)+0
-4
-
246. 匿名 2015/11/28(土) 22:50:07
>>2の写真をマルタアルゲリッチかと思ってしまう
+8
-1
-
247. 匿名 2015/11/28(土) 22:51:05
夏は近所が窓を開けてるから夕方は練習が遅くまでできない+7
-0
-
248. 匿名 2015/11/28(土) 23:03:42
防音室で弾け+1
-9
-
249. 匿名 2015/11/28(土) 23:13:57
みんな確かにヘンレ買う人多いけど
ヘンレより、春秋社の運指の方が
日本人の指には合ってると思う。
特にショパンやベートーヴェンは、
綺麗に外声と内声を弾き分けられるよく考えられた運指の版だと思ってる。+27
-3
-
250. 匿名 2015/11/28(土) 23:15:11
オバサン世代では、「赤い激流」でピアニスト役の水谷豊が弾いた曲「幻想即興曲」「悲愴3楽章」「英雄ポロネーズ」が弾きたくて、ピアノを習い始めた人が続出したと聞く。+8
-0
-
251. 匿名 2015/11/28(土) 23:15:43
スタインウェイのピアノに憧れる+53
-0
-
252. 匿名 2015/11/28(土) 23:18:05 ID:JoSBOuAQoN
先生が読んでくれちゃうから、楽譜読めないまま指の動きだけ上達していく。+9
-9
-
253. 匿名 2015/11/28(土) 23:21:22
何故か打楽器にシンパシー感じる+5
-1
-
254. 匿名 2015/11/28(土) 23:22:45
下半身デブ美人が多い。ゴメンね( ^ω^ )+1
-18
-
255. 匿名 2015/11/28(土) 23:31:27
車の教習で、3つ並んだペダルのうち、アクセルペダル(右端)に右足、ブレーキペダル(中央)に左足をのせて怒られた。+8
-2
-
256. 匿名 2015/11/28(土) 23:31:35
指がきれいとか、ピアノやってるでしょ!と言われる+7
-6
-
257. 匿名 2015/11/28(土) 23:32:37
>>25
私は、バッハのインベンションが苦痛だった。+8
-1
-
258. 匿名 2015/11/28(土) 23:37:41
指を横から見たときに上に反ってる
+5
-1
-
259. 匿名 2015/11/28(土) 23:39:49
アルゲリッチw
じわじわきましたw+5
-0
-
260. 匿名 2015/11/28(土) 23:40:24
クラシック弾いてると、ヨーロッパの世界観とか妄想して楽しんでる自分がいる笑とくにショパン!+8
-0
-
261. 匿名 2015/11/28(土) 23:40:45
未だに♯♭がいまいち不明なのに
発表会で仔犬のワルツ弾けたことに
びっくり。
+9
-0
-
262. 匿名 2015/11/28(土) 23:43:02
ノクターン弾きたい+16
-0
-
263. 匿名 2015/11/28(土) 23:43:59
早く登校してお気に入りのソルフェージュ室ゲット!+4
-0
-
264. 匿名 2015/11/28(土) 23:45:38
森保まどかピアノうますぎだと思った!+15
-7
-
265. 匿名 2015/11/28(土) 23:46:37
インベンション、練習過程大変だけど、
ある程度弾けるようになると、
ゾクゾクっときて、すごく好きだったよ。
先生がバッハ好きだった影響もあるのかな。+9
-0
-
266. 匿名 2015/11/28(土) 23:46:57
ちょっとだけでも爪が伸びてると、鍵盤の間に爪が挟まって一瞬抜けなくて焦る+15
-0
-
267. 匿名 2015/11/28(土) 23:49:38
パーにしたとき、5の指の第2関節が変な角度になっている。+2
-1
-
268. 匿名 2015/11/29(日) 00:10:06
>>222
最初の2行と最後の4行、超共感~!
結婚してから(要は自分以外のやる事が増えたからだけど)かたくなな意思を持たないとピアノに割く時間が作れなくなった。
かと言って奥の部屋に追いやられたヘッドホン付きの電子ピアノでGRIEGのpianoコンチェルトとかたまに弾くと、空気変わるからビビられる。
こんなトピたってたの、気付くの遅すぎたわ~
寝よ。(笑)
+7
-0
-
269. 匿名 2015/11/29(日) 00:19:32
バッハのインベンションはまだいけるが、
シンフォニアは譜読みが大変…
右手と左手どっちで弾くかわけわからんくなるw
メロディーつながるように弾かないとズタボロw+8
-0
-
270. 匿名 2015/11/29(日) 00:21:31
>>268
共感うれしい!
かたくなな意思わかるー!
限られた自分の時間を、毎日ピアノに割くのは難しくなるよね。
たまに好きな曲弾くと電子ピアノも十分楽しいんだけど、一方的にこっちが話してるだけになるというか。
本物のピアノみたいに会話(強弱とか、音の深みとか)できないのでつまらない。
もう少し時間ができたら、プチ贅沢で、
レンタルルームに弾きにいくのもいいかなぁと思ってる。
+13
-0
-
271. 匿名 2015/11/29(日) 00:24:06
不意打ちで鍵盤と鍵盤の間に指の肉を挟み、
いたっ!となる。+6
-1
-
272. 匿名 2015/11/29(日) 00:26:49
あの音が小さくなるペダル何なんですか?
使う事もなく教わる事も無かったなw+21
-1
-
273. 匿名 2015/11/29(日) 00:29:46
いろいろ音大あるけど、
音大の難易度がいまいち分からない。+10
-4
-
274. 匿名 2015/11/29(日) 00:30:25
ウナコルダのことですかね?+5
-0
-
275. 匿名 2015/11/29(日) 00:31:04
茶色で猫脚のクラシカルなグランドピアノに憧れた。+25
-3
-
276. 匿名 2015/11/29(日) 00:38:05
フジコヘミングのラカンパネラはミスタッチ多くテンポも遅く全く参考にならない。
盲目の辻井さんのラカンパネラは本当にマニュアル通りに正確に弾くからこれまた参考にならない。
と、素人目から見ても思ってしまうところ、無駄にありませんか?
+14
-8
-
277. 匿名 2015/11/29(日) 00:41:05
>>274
272です。
ウナ…?!と思ってググってみました。
どうやら私レベルでは縁の無いもののようでした(^_^;)教えて下さり有難うございます。
15年やってたのにな…どんだけ下手だったんだ私(笑)+8
-0
-
278. 匿名 2015/11/29(日) 00:43:04
若い世代の方は分からないと思うけどごめんなさい。
その昔、キムタクが音大生役のドラマがあって、
セナのテーマ、という曲を弾きたくなった大人がピアノを一斉に習い始めた。+22
-1
-
279. 匿名 2015/11/29(日) 00:46:37
スケートの大会で好きなクラシックが流れるとスケートではなく曲に注目する。
+35
-0
-
280. 匿名 2015/11/29(日) 00:48:15
ちゃんと弾けるようになるまでは、近所に聞こえてはずかしいのでミュートで練習する+17
-2
-
281. 匿名 2015/11/29(日) 00:49:28
楽譜どおりに弾けるが、アドリブで演奏出来る人が少ない。
+25
-1
-
282. 匿名 2015/11/29(日) 00:52:39
スケートの曲は仕方ないとわかっているけどぶつ切りアレンジされているのが気になってしまう。+40
-0
-
283. 匿名 2015/11/29(日) 01:04:58
発表会などで弾くときは暗譜しろと言われるが
練習を重ねていく間に自然と覚えてしまう
暗譜出来るようになると、わりと感覚で弾いてるとこがある+28
-0
-
284. 匿名 2015/11/29(日) 01:05:48
私なんかミッションスクールで
6年間賛美歌ほぼ毎週、しまいにハレルヤコーラス、大地讃頌…ひかされました。
べつに音大や教育大いくわけじゃなく、今は聞いた歌謡曲とか好き勝手弾いてます。+5
-0
-
285. 匿名 2015/11/29(日) 01:09:48
>>226
学校が違うだろうと思われるのでなんとも言えませんが、レッスンや音楽に関する事では滅茶苦茶厳しく怖い先生でもプライベートに関しては優しい先生多くないですか?
うちの学校は困ったことがあったり相談事でも親身になってくれる先生多かったです。
恵まれていたのですかね?+16
-0
-
286. 匿名 2015/11/29(日) 01:17:22
新しい曲に行くと、前の曲が弾けなくなる。+16
-0
-
287. 匿名 2015/11/29(日) 01:18:20
説明難しいんだけど…
鍵盤をドゥルルルルルルル~♪って指でなぞる?のに憧れてた。やってみる。
そして指が痛い。
わかってくれる人いるといいな~+33
-0
-
288. 匿名 2015/11/29(日) 01:18:39
キーボードやエレクトーンを弾くと
鍵盤が軽すぎて指が空回りする感じがする+28
-0
-
289. 匿名 2015/11/29(日) 01:22:38
>>249
出版社忘れてたけど、そのバッハのシリーズ使っってました。
インベンションとシンフォニアでバッハが大好きになりました。
大人になってからは、バロックのCDで癒されます。+4
-0
-
290. 匿名 2015/11/29(日) 01:23:42
両手とも中指がちょっと外側に曲がってる!!
+5
-0
-
291. 匿名 2015/11/29(日) 01:24:59
ピアノを習ってる人は、親指と小指をほぼ180°まで広げられる。
普通の人は出来ないと聞いて驚いた。+16
-0
-
292. 匿名 2015/11/29(日) 01:25:50
テレビとかで歌手が歌ってた曲をピアノで弾く
転調もしてみる+12
-0
-
293. 匿名 2015/11/29(日) 01:27:44
寝るときに癒しの音楽を聴くと、音階で聞こえるので気になって眠れない。
でも私は絶対音感はないので、歌謡曲などの耳コピは出来ない。出来る人が本当に羨ましい。+14
-0
-
294. 匿名 2015/11/29(日) 01:32:02
汗だくで月光の第3楽章を練習した高3の、夏。
受験勉強から逃避するときは頭空っぽにしてピアノが定番でした(^^;+7
-0
-
295. 匿名 2015/11/29(日) 01:34:02
すみれ
当時6歳、初めての発表会の曲でした。+5
-2
-
296. 匿名 2015/11/29(日) 01:35:18
私の頃はバイエルでしたが、
娘はバーナムです。
バイエルは面白味がないと言われました。+13
-0
-
297. 匿名 2015/11/29(日) 01:35:26
昔、ケータイの着メロ自作できる機能があった時代に、耳コピで好きな歌の着メロ作ってた。
ピアノやっててよかったな〜ってその時思った。+27
-0
-
298. 匿名 2015/11/29(日) 01:40:02
みんな楽譜スケッチブックにはってますか?
一応マルマンのに貼っているけど…+7
-1
-
299. 匿名 2015/11/29(日) 01:50:32
暗譜が嫌いだった+4
-0
-
300. 匿名 2015/11/29(日) 01:59:20
あるあるじゃないかもしれないけど。
私は中高生のときから今も、流行の音楽に全然興味がないです。
人生で買ったCDも片手で数えられる程度。
iPhoneのミュージック機能もあんまり使わない。
たぶん、元々音楽への興味が人より少なかったところに、ピアノで興味部分を満たしちゃってたのかなーと。
カラオケ行くと持ち歌なくて困る困る。+6
-0
-
301. 匿名 2015/11/29(日) 02:08:37
>>220
そういうことじゃないのでは
ピアノはクラシックな曲しか基本弾けないけど、エレクトーンは賑やかな流行の音楽やれて羨ましかった
ってことでしょ、たぶん+15
-0
-
302. 匿名 2015/11/29(日) 02:11:03
連打のときに上手く弾けないと
自分にイライラしてくる。+6
-0
-
303. 匿名 2015/11/29(日) 02:12:11
中学の頃、ピンチヒッターで合唱の伴奏やったとき、暗譜できてなかったから担任のおっさん先生に譜めくりやってもらった。
そのとき、先生が隣にすわって私の手の動きを食い入るように見てたのが忘れられません(笑)
終わったあと、意味わかんねえ!と言われました(^_^;)
弾けない人には、両手がバラバラの動きするだけでミラクルなんだそーです。
+29
-1
-
304. 匿名 2015/11/29(日) 02:22:29
音楽が音階で聞こえる
純粋に音楽を楽しめないから損だなと思う
音楽の道に行く人以外はピアノより習字やそろばんの方が実生活では役に立つと思うわ
+10
-1
-
305. 匿名 2015/11/29(日) 02:23:34
ピアノ本体や音楽よりも椅子の革の感触がすきだった+5
-1
-
306. 匿名 2015/11/29(日) 02:30:32
同じ音を連続して打つとき、指を変えるのが面倒だった。同じ指で叩けばいいじゃんって思ってたけど先生に指摘されるから運指通りに弾いてたけど。今は理屈がわかるけど、子供の頃はわからなかった。+25
-0
-
307. 匿名 2015/11/29(日) 02:34:59
ピアノやっている→耳が良くなる→英語の発音が得意になる+17
-10
-
308. 匿名 2015/11/29(日) 02:47:44
ヤマハやカワイではピアノは趣味辺り。
ピアニストは英才教育で上手いです。
+15
-1
-
309. 匿名 2015/11/29(日) 03:00:17
友達や学校の先生をあの人は長調、あの子は短調、と振り分ける+2
-9
-
310. 匿名 2015/11/29(日) 03:08:27
ダンパーペダル以外の使い方が未だにわからないᐠ( ᐝ̱ )ᐟ+11
-0
-
311. 匿名 2015/11/29(日) 03:13:59
幼少期にちょっとやってただけでピアノ経験者とされ、合唱祭で伴奏者に候補にされるって、あんなの最悪だわ、止めてほしいわ
人前が大嫌いなのにやらされてあれで鬱になった
+16
-0
-
312. 匿名 2015/11/29(日) 03:15:45
「この曲弾けたらかっこいい!」
と憧れて楽譜を買うが、練習を重ねているうちに聴き飽きて仕上がる頃には大して感動はない(笑)+23
-1
-
313. 匿名 2015/11/29(日) 03:17:45
指が反っている
+5
-1
-
314. 匿名 2015/11/29(日) 04:09:30
練習一切してないのに、
先生の前ではいかに練習したように見せるかに全力を注ぐ。
多分バレてる。
きっとバレてる。+37
-0
-
315. 匿名 2015/11/29(日) 04:29:04
実家のピアノどうするか?
か、今家族で最大の話題に。
売るか?廃棄か?
子供は因みに習ってません。+26
-0
-
316. 匿名 2015/11/29(日) 06:32:33
発表会で弾いた曲を全部弾ける
メドレーにすると楽しい+6
-0
-
317. 匿名 2015/11/29(日) 06:58:31
ピアノ売るのもったいないですよ ピアノでリハビリみたいなことも出来るし+21
-1
-
318. 匿名 2015/11/29(日) 07:20:10
>>310
残したい音だけ弾いてから踏むと、その音だけペダルが掛かり他の鍵盤はペダル無しの状態で弾けます。
例えば低音のだけ残して他の音を濁らせずに弾く、等の場合に用います。
+9
-0
-
319. 匿名 2015/11/29(日) 07:26:39
小指曲がりました(;Д;)+8
-0
-
320. 匿名 2015/11/29(日) 07:36:07
絶対音感憧れたよ+6
-1
-
321. 匿名 2015/11/29(日) 07:38:52
鍵盤を見ないで楽譜だけ見ながら弾ける。
初期はバーナムピアノテクニックやってた。+9
-0
-
322. 匿名 2015/11/29(日) 07:44:57
ムスメはテーブル、机があるととりあえず指でカタコトカタコト。無意識みたいです
ピアノ習ってる子沢山いるけど春から中学行くからみんな辞めちゃうんですよね…。娘は続ける気ではいますが難しいかも。+12
-1
-
323. 匿名 2015/11/29(日) 07:50:54
皆さんのコメント見てたら、
ピアノ弾きたくなったー!+14
-0
-
324. 匿名 2015/11/29(日) 07:51:47
>>188さん、ありがとうございました。
難しそうなものでもとりあえず楽しんでレッスンしてたんですね。
学べるものがないからって、習ってる子ども自身が楽しいと思う曲をたまにはやらなくちゃ、
子供がピアノを嫌いになっちゃって、せっかくの才能が潰れちゃうんじゃ…って
いらぬ心配しちゃいました。+9
-0
-
325. 匿名 2015/11/29(日) 08:13:12
ブルグミュラーが練習本なんだと子供を習わせた時に初めて知った。ブルグミュラーは題名がついてるだけでチェルニーみたいなものらしい。+9
-0
-
326. 匿名 2015/11/29(日) 08:42:52
>>325
ブルグミュラーになると、今までの単調な練習曲から一転、急に楽しくなったよね。+25
-0
-
327. 匿名 2015/11/29(日) 09:10:49
一曲をノリと流れで弾いてるから、途中でつっかかるとそこからは弾けなくて、また一番最初からじゃないと弾けない(笑)
わかる人いるかな?+16
-0
-
328. 匿名 2015/11/29(日) 09:17:37
歌と一緒で向き不向きがハッキリしてる物だから辞めたいと早く言えば良かったと後悔してる
何年かやったけど、練習も楽しくなかったし、向いてない人間が上手くなるレベルはたかがしれてる
訳も分からず嫌なことをやらせ続けられ時間を無駄にした
良くも悪くも楽器の音階がわかることだけは成果だけど
+5
-1
-
329. 匿名 2015/11/29(日) 09:24:36
電卓叩くときとか、パソコン打つとき、ピアノっぽくなります。。
仕事で、電卓よくたたきますが、ブラインドタッチめちくちゃ速いです笑。ピアノ関係ないかもしれないけど。笑
+13
-0
-
330. 匿名 2015/11/29(日) 10:34:51
楽譜見ながら瞬時に指を動かす、しかも左右別々に。この動作ってかなりの脳トレになると思う。
そういえば、ピアノ上手い子は成績も良かった気がする。娘にも是非習わせたい〜+15
-0
-
331. 匿名 2015/11/29(日) 10:45:41
ハノンつらい。+3
-2
-
332. 匿名 2015/11/29(日) 10:47:19
お風呂の中で指間広げる。+5
-0
-
333. 匿名 2015/11/29(日) 10:47:55
どっかのお店とかテレビで聞こえてくる音楽を耳コピして弾くのをなんとなくやってしまう。+4
-0
-
334. 匿名 2015/11/29(日) 10:56:23
ショパンの曲を上手に弾くことに憧れる。+14
-0
-
335. 匿名 2015/11/29(日) 11:04:06
ショパンのバラード1番やっぱり名曲と羽生くん効果で再認識。最近よく弾いてます。+16
-0
-
336. 匿名 2015/11/29(日) 11:07:34
ハノンのスパルタぶりは異常。狂ってる域にあると思う+5
-2
-
337. 匿名 2015/11/29(日) 11:08:27
>>302
逆に上手く連打出来た時の快感にはニヤける+5
-0
-
338. 匿名 2015/11/29(日) 11:12:33
今やバイエルを使ってるとこがほとんどないらしい+8
-3
-
339. 匿名 2015/11/29(日) 11:23:05
まともに習ったことないけどソナチネの一番は簡単なのに本格的に聞こえるからハマる。+0
-1
-
340. 匿名 2015/11/29(日) 11:24:19
やっていた人は「ほとんどの人がピアノをやっている。私は途中で挫折したから、やっていたことにならない」と思ってる。
田舎で育った私の周囲には経験者はごく一部のお嬢様。すごく特別な人だと先入観があるからビックリ。+10
-0
-
341. 匿名 2015/11/29(日) 11:47:48
ヘンレ版の楽譜高い。+7
-1
-
342. 匿名 2015/11/29(日) 11:48:43
スケールの練習苦痛。+1
-1
-
343. 匿名 2015/11/29(日) 11:50:22
必死で練習した最後の発表会の曲、
ピアノ習うのやめてから
かなり経つけどまだ暗譜で弾ける!
弾くとまたやりたいなって思う。
+8
-0
-
344. 匿名 2015/11/29(日) 11:51:10
習ってた頃は難しい曲が好きでショパンやラフマニノフ→LOVE、モーツァルト→ふーん(イマイチ)
だったけど、子を持つ親になってモーツァルトの偉大さに気づいた。聴かせると大人しくなるから+9
-0
-
345. 匿名 2015/11/29(日) 12:05:52
職場でカウンターで立って待っている時、ピアノ弾いてるまねをする子を何人か見かける。「あっ、ピアノやってるの?」と言って欲しいのかな、と思う。何となくその人の精神が不安定な時に出て来る気がする。+2
-7
-
346. 匿名 2015/11/29(日) 12:13:21
>>48
ありすぎる。+2
-0
-
347. 匿名 2015/11/29(日) 12:15:11
ピアノってだいたい3歳~4歳くらいからはじめる人多いよね。+11
-1
-
348. 匿名 2015/11/29(日) 12:45:56
ちょっと簡単な曲を弾いただけなのに学校で英雄になれる+5
-0
-
349. 匿名 2015/11/29(日) 13:15:46
ピアノを習ってたからか、歌を歌うのが上手いと言われます。
これってデフォ?
あと私の場合、指を丸めて弾くように仕込まれたから、爪の形が変わってしまった今、弾くと鍵盤をカチカチ鳴らしてしまいます。
(ちなみちアラフォーです)
でもピアニストって指を寝かせて弾いてますよね?
今はあっちが主流なのかな?
あっちで習ってたら今でも弾きやすいかもしれないんだけど。+8
-0
-
350. 匿名 2015/11/29(日) 13:15:53
(幼少期からピアノあった人限定?)
ピアノの蓋で指が挟まれる感覚を時々思い出す+5
-0
-
351. 匿名 2015/11/29(日) 13:17:41
ソナチネでやめる+7
-1
-
352. 匿名 2015/11/29(日) 13:23:51
>>346
指が覚えてますよね。
勝手に指が動く。
でもそこまでいくのが大変・・・(涙)+9
-0
-
353. 匿名 2015/11/29(日) 13:25:21
すごい このトピじわじわ伸びてるね+17
-0
-
354. 匿名 2015/11/29(日) 13:29:03
ピアノ習ってた割に名曲弾けないタイトル知らない
耳コピ出来なくて歯痒い+7
-0
-
355. 匿名 2015/11/29(日) 13:41:52
ピアノのレッスンから帰宅したときの開放感!
そしてレッスンの2日前くらいからどんどんブルーな気分になってくる、、、+16
-0
-
356. 匿名 2015/11/29(日) 13:46:29
頭でなく体で覚えてるから、発表会の時本番前に頭の中でシミュレーションすると全然わからなくてテンパる。
あるある…私だけか。
ピアノ中学生の時やめちゃったけどまた弾きたいなー!+15
-0
-
357. 匿名 2015/11/29(日) 13:49:25
リストは永遠の難題。+14
-0
-
358. 匿名 2015/11/29(日) 13:52:26
リストのコンソレーション弾いてみたいなぁ+6
-0
-
359. 匿名 2015/11/29(日) 14:11:21
私だけかもしれないけど、
ピアノ伴奏とかばっかしてると
器用だと思われる!
裁縫は大の苦手だったのに…+6
-0
-
360. 匿名 2015/11/29(日) 15:48:03
ピアノやってたからといって歌が上手いわけじゃない。
音感はあるから音は外さないけど、
声帯鍛えてないし、肺活量も少なくて、
薄っぺらい声。
いつももどかしい。+9
-0
-
361. 匿名 2015/11/29(日) 16:06:04
高校入学して部活見学のとき、箏曲部?ですかね、琴なんて初めてなのにその場で「さくらさくら」が弾けた私。
ピアノやってる人ならたぶん誰でも弾けたと思うけど、驚かれて先生にも強い勧誘を受けました。
しかし高校の硬式テニス部に憧れていた私は断ってテニス部に。
ところがジメジメした人間関係と後輩イジメに近いシゴキにあっさり退部(笑)
卒業まで帰宅部でした。
今でも箏曲部にしてたらどんなだったかなぁ〜と思っちゃいます。
テニスなんてやろうと思えばいつでもできるけど、琴はそうそう機会がないし、多少は弾けるようになってたよなぁと、選択ミス感半端ないです。
もう30代ですが、意外に後悔が長引いてます(笑)
あるあるじゃなくてごめんなさい。+6
-0
-
362. 匿名 2015/11/29(日) 16:09:13
>>291
えー、こんなの誰でも広がるだろと思って
旦那にやってもらったらぜんぜん開かなかった
ピアノ習ってた時に特になんかしたわけじゃないけど
自然に柔軟になってるもんなんだねえ+2
-0
-
363. 匿名 2015/11/29(日) 16:15:33
>>361
箏曲部入ったけど、
下手に音感あったせいで、
新しい曲になるとチューニング変わって毎回大変でした。
みんなは弦の番号で覚えるけど、
私は音階で覚えてたので、ドと思って弾いた弦がドじゃなくて、慣れるまで大変。
+2
-0
-
364. 匿名 2015/11/29(日) 17:32:44
歌いたくないから、伴奏に回る。
私もあるあるだったよ。
私だけじゃないんだ(笑)+5
-0
-
365. 匿名 2015/11/29(日) 17:35:36
今のピアノ教室、先生にもよるだろうが、発表会で合奏、合唱をやったり、曲もディズニーやジブリの音楽、アニソン、J-Popも弾いたり、そんなのアリなんだ?と思う。
+6
-0
-
366. 匿名 2015/11/29(日) 19:45:08
高校の音楽の授業で、なんかポップスを色んな楽器で演奏するってのがあって、長年の経験からピアノ担当に。
授業中みんなで練習してて先生が回ってきたとき、ピアノの子たちはみんなクラシック慣れのせいか音が重いっていわれた。
全員なるほど〜と苦笑しあってました。+2
-0
-
367. 匿名 2015/11/29(日) 19:52:33
>>363
361です。
弦の番号なんてあるんですね!
チューニングとか全然知りませんでした。
きっと私もやってたら音階で覚えてただろうなぁ……。+2
-0
-
368. 匿名 2015/11/29(日) 20:21:35
ベートーベン、月光に憧れる
弾くときは自己陶酔!
たまに家族に見られて気まずい。
また、ショパンにも同様に憧れる。
ワルツ7番などの短調が好き!+4
-0
-
369. 匿名 2015/11/29(日) 20:59:54
>>357さん
リストは男性である上、手がめっちゃ大きかったからね。
(しかも超イケメンだったとか)
和音はオクターブ(ドからドまで)がスタンダードだけど、リストが作曲した楽譜にはドからドどころかミまであるとか(笑)
女性だと手が小さい人はオクターブすら無理なのに無茶な話ですよね。+7
-0
-
370. 匿名 2015/11/29(日) 21:13:07
ラフマニノフ
いい曲たくさんあるが、この人自身がピアニストで、かなり手が大きい人らしい。
ゆえに、リスト同様、オクターブどころか10度、それ以上はは当たり前。
キツい。+7
-0
-
371. 匿名 2015/11/29(日) 21:28:22
ショパンのエチュード(練習曲)も当時、弾きこなせるのはショパン本人と、プロのピアニストでも他には1人か2人しかいなかった・・・と言われたくらいの超絶技巧曲だったらしいね。+2
-0
-
372. 匿名 2015/11/29(日) 21:34:44
371さん
確かに。
あと、リストの「超絶技巧練習曲」
どちらも、プロが本気で弾いても難しいそうです。
「やれるもんなら、やってみろ‼」
と言わんばかりのレベルですよね。
+3
-0
-
373. 匿名 2015/11/29(日) 21:47:58
372さん。
371です。そうそう、当時は
『どこが練習曲なんだよ!!』
って泣きが入る程のレベルだったとか。
俺はこんな超絶技巧の難曲を弾けるんだぜ〜!どうよ!?(ドヤ顔)
てな感じだったんでしょうね(笑)
+2
-0
-
374. 匿名 2015/11/30(月) 09:06:51
>>24
分かる〜!!
私もピアノやってた頃に幻想即興曲に憧れて
やっと弾けて嬉しかった。
ラ・カンパネラは「あんたの今の技術じゃ無理」と
母(ピアノ講師)に言われ(笑)ただの憧れで終わってしまった。
わたしにはセンスが無かったようです。
+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する