ガールズちゃんねる

「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

198コメント2025/02/17(月) 23:58

  • 1. 匿名 2025/02/16(日) 21:33:53 

    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース
    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ(Lmaga.jp) - Yahoo!ニュース


    「初めてツアーで大阪を訪れたとき、蕎麦屋に入ったらうずら卵が入っててびっくりした。これをどうしろというんだ?と思った」「卵はどうやって食べるのが正解なのか」と、今年1月に大阪での舞台挨拶取材で音楽プロデューサーの松任谷正隆さんも話しており、考えてみれば不思議な文化だなと気づいた。

    1925年(大正14)創業の「美々卯」(大阪府大阪市)では、ゆで上がった温かいおそばをつゆでいただく「熱盛りそば」に、うずら卵を添えた「うずらそば」を提供している。

    同店ではうずら卵が2つ提供される。これは(創業者の)平太郎氏が「1つだけでは物足りない」と2つにした名残りだという。また、同店では冷たいざるそばにもうずら卵が添えられているが、本来は温かいつゆにうずら卵2つを箸で溶き、熱々のそばをつけていただく・・・というのが美々卯流の食べ方なのだとか。

    +38

    -6

  • 2. 匿名 2025/02/16(日) 21:34:46 

    つゆに入れんだよ
    他にどうしろと

    +477

    -48

  • 3. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:13 

    関東ではうずら卵ついてないんか?!
    ビックリしたからもう寝るわ!

    +440

    -19

  • 4. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:18 

    岡山もうずらの卵ついてるの当たり前だから確かに関東に来て見たことないや

    +114

    -6

  • 5. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:31 

    関東生まれだけどうずら付いてくるそば屋普通にあったけどな

    +54

    -38

  • 6. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:44 

    >>1
    生まれも育ちも関西だけどうずらの卵ついてくる蕎麦屋なんかないけどw
    本格的な蕎麦屋ほどついてないよ
    どこの関西の話??
    ちなみにうちは兵庫県南部都市部住み

    +12

    -75

  • 7. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:49 

    初めて見た
    私はそのまま食べちゃいそう

    +74

    -7

  • 8. 匿名 2025/02/16(日) 21:35:58 

    殻付き!?

    +17

    -6

  • 9. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:05 

    関西人だけど最近はうずら卵の無い蕎麦屋も増えてるし私は昔から入れない。

    +98

    -6

  • 10. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:20 

    >>3
    寝ないで

    +36

    -5

  • 11. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:30 

    大阪人やけどそば食べないわ

    +7

    -17

  • 12. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:35 

    >>2
    懐に入れて孵化させる

    +132

    -15

  • 13. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:38 

    うずらの卵入れるとまろやかになって美味しい
    関東人です

    +82

    -6

  • 14. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:51 

    信じられない
    蕎麦文化を破壊してるでしょこれ

    +8

    -25

  • 15. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:56 

    ざるそばにうずら卵は全国共通じゃないんか

    +84

    -16

  • 16. 匿名 2025/02/16(日) 21:36:58 

    普通に考えんでもわかるやろ

    +5

    -13

  • 17. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:01 

    見たことないから、生なのか茹でてあるのかすらわからないな

    +130

    -4

  • 18. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:02 

    >>3
    おやすみ!!

    +118

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:06 

    先だけキレイに割ってるのどうしてるんだろう、とは思ってた

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:17 

    >>2
    そばにかけるって可能性もあるよね。

    +38

    -7

  • 21. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:18 

    静岡だけど付いてるよ〜
    地域によって違うの驚き

    +9

    -8

  • 22. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:18 

    そばの上に載せてかき混ぜてから食べるのがツウなんだよね

    +0

    -13

  • 23. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:32 

    通は潮で食べる

    +3

    -8

  • 24. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:38 

    初めて見た 群馬埼玉東京と引っ越したけどなかったなぁ

    +22

    -1

  • 25. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:48 

    とろろ蕎麦のとろろにうずらの玉子が付いているのなら、全国どこでも見かけたけど

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/16(日) 21:37:49 

    生なの?
    北海道では見たことないわ

    +28

    -3

  • 27. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:01 

    見たことないわ
    東京人

    +52

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:09 

    >>2
    まず生卵だと思わないわ

    +114

    -11

  • 29. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:14 

    不思議で昔は新潟市のスーパーはつけてた。平成半ばからコスト削減で付けなくなって、その内薬味まで別売りになった。

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:21 

    >>1

    小石が置いてあるのかと思った

    +6

    -1

  • 31. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:37 

    >>3
    屁も忘れずに!

    +43

    -5

  • 32. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:48 

    家で食べる素麺にはウズラだったな
    蕎麦では見たことない

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:52 

    >>6
    うちの近所は付いてくるなあ。
    ちなみに兵庫南部都市やけど。
    老舗の古い個人店やから?

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:57 

    関東だけどうずらの卵入りの蕎麦つゆに結構遭遇するよ
    うずらだから鶏卵みたいに全部卵味じゃなくて、ときどき卵味になるから美味しい

    +12

    -14

  • 35. 匿名 2025/02/16(日) 21:38:57 

    >>2
    馴染みがないんだからそもそもつゆに入れる事すら分からんけど

    +112

    -5

  • 36. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:15 

    >>1
    生のうずらの卵って見たことないかも
    大体ゆで卵状だよね

    +7

    -19

  • 37. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:22 

    味変で途中からin
    まろやかーで美味しいよ

    +8

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:33 

    見たことない
    まず殻付きのうずらの卵にそんなに馴染みがない

    +19

    -3

  • 39. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:34 

    長野出身だけど、うずらの卵つきのお蕎麦好きよ。
    普通に合うと思う。これに+とろろがあったら最高!!

    +9

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:37 

    >>1
    トピタイ読んで、うずらのゆで卵ついてくるのかと思った

    +20

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:40 

    残す。要らないので。

    +6

    -4

  • 42. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:51 

    >>36
    普通の卵の横に必ず置いてあるよ

    +6

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:53 

    >>3
    歯磨けよ!

    +65

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:53 

    ざるそばと八宝菜以外にどこでうずら卵を見るのか

    +0

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/16(日) 21:39:54 

    >>2
    そうやんな。
    アホてもわかる

    +5

    -37

  • 46. 匿名 2025/02/16(日) 21:40:25 

    >>26
    とろろそばにの時も付いてないの?

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/16(日) 21:40:33 

    >>19
    専用のハサミがあるね

    +14

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/16(日) 21:40:48 

    >>28
    なるほどなー面白い
    子供の時から普通にあったからその視点がなかった

    +44

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/16(日) 21:41:06 

    やっぱ関西って独特だよね
    変な文化で好きじゃない

    +5

    -23

  • 50. 匿名 2025/02/16(日) 21:42:01 

    >>12
    フカフカしてて可愛いよな🐥

    +36

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/16(日) 21:43:41 

    コンビニの蕎麦にもついてた気がするから全国区だと思ってた

    +10

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/16(日) 21:44:01 

    >>49
    甲信越出身だけど、そうかなぁ?
    そもそも文化ってどこも独特なものじゃない?
    だから文化なんでしょ。
    皆同じだったらそもそも文化なんて言葉存在しないじゃん。

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/16(日) 21:44:20 

    ゆでじゃないんかいって書いてる人多いけど、
    茹でウズラ剥けって出されたらめんどくさいぜ

    +16

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/16(日) 21:44:23 

    >>3
    屁えこいて寝えや!!

    +20

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/16(日) 21:44:35 

    >>7
    ロッキー

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/16(日) 21:45:39 

    >>49
    こっちから見たら関東が異文化だけど
    異文化だからこそ色々試してみたいなって思う。百聞は一見にしかずだしね

    +8

    -6

  • 57. 匿名 2025/02/16(日) 21:46:17 

    姫路に行ったときに姫路の蕎麦屋に行ったら、皿そばが出てきました。皿そばが姫路は有名らしく、麺つゆの中に生卵いれて食べるようで。
    私は生卵苦手なんで卵は入れなかった。
    蕎麦を麺つゆに付けて食べたけど…めちゃくちゃ蕎麦も麺つゆもマズくてビックリした。
    皿そばの麺はカピカピに乾いていたし。
    ツアーで行ったお店なんだけど不味くて周りからも不評でした。

    +3

    -6

  • 58. 匿名 2025/02/16(日) 21:46:20 

    >>26
    だよね!
    私も道民で蕎麦好きだから道内の色んな蕎麦屋行ってるけど初めて見た⋯

    +7

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/16(日) 21:46:38 

    >>44
    串かつ屋さん

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/16(日) 21:47:10 

    これは中はゆで卵なのかな?ってとりあえず割ってみる

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/16(日) 21:47:36 

    >>19
    うずらの卵カッターで検索

    +3

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/16(日) 21:47:51 

    >>3
    明日のパンある?

    +32

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/16(日) 21:48:31 

    お蕎麦食べたくなってきた。昔はうどん派だったけど年取ったら蕎麦好きになったわ。福井のお蕎麦美味しかったから食べに行きたい。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/16(日) 21:48:59 

    >>51
    セブンだったら印刷かもよ

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/16(日) 21:49:02 

    九州地方住みですが、
    子供のころはウズラのたまこ
    付いてました。そう言えば
    いつからか見かけません。

    話はズレますが、ウズラの
    業者さんも高齢化がすすんで
    跡継ぎ問題もあるそうです。
    ウズラ好きなので頑張って
    欲しいな。

    +9

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/16(日) 21:49:50 

    卵とじそばはメニューで見たり食べた事あるけどこれは初めて知った!!

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/16(日) 21:49:57 

    >>45
    アホほど自分の生きてきた当たり前を常識だと思い込む

    +11

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/16(日) 21:50:15 

    >>1
    ウエストのざるそば、うずら乗らなくなったよね
    by福岡県民

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/16(日) 21:50:47 

    >>17
    箸休めにゆで卵を食べるのかと思う人もいそう
    すき焼きの締めうどんみたいに溶き卵に蕎麦をつける感覚がないもの

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/16(日) 21:50:49 

    >>1
    卵の上の部分だけ切って、つゆに入れやすくしてる店もあるよ

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/16(日) 21:50:54 

    >>43
    風呂入れよ!

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/16(日) 21:52:23 

    >>2
    串カツ屋へ持って行って揚げてもらう

    +9

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/16(日) 21:54:00 

    >>31
    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +14

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/16(日) 21:54:02 

    >>19
    ヒグチカッターで

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/16(日) 21:54:11 

    >>45
    たった2行なのにあほっぽい

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/16(日) 21:54:30 

    かまいたちの机上の空論城で明治天皇の玄孫の武田さんが「江戸っ子の粋な蕎麦の食べ方」を伝授してたけど関西の蕎麦屋さんはポカーンだったわ。刻み海苔が乗ってるのがざる蕎麦で何も乗ってないのがもり蕎麦らしい。
    関西ではざる蕎麦が一般的な気がする。

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/16(日) 21:54:31 

    京都駅の伊勢丹で食べたお蕎麦に付いてた!

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/16(日) 21:56:25 

    >>71
    宿題やれよ!

    +16

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/16(日) 21:56:55 

    >>57
    それ出石そばだね。観光地に美味しいものはあんまりない

    +2

    -6

  • 80. 匿名 2025/02/16(日) 21:57:30 

    >>62
    あるけど他にほしかったら買うてき〜

    +12

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/16(日) 21:58:53 

    >>44
    タンメンの具
    あんかけ焼きそば
    ミニスコッチエッグ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/16(日) 21:59:24 

    >>28
    知らない人はそういう感じなのか…
    殻剥いたら大変だw

    +20

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/16(日) 22:00:11 

    >>2
    麺に絡めるのと二択だと思ってた

    +10

    -2

  • 84. 匿名 2025/02/16(日) 22:01:21 

    >>8
    うずらの生卵だからね

    +10

    -3

  • 85. 匿名 2025/02/16(日) 22:02:04 

    >>75
    その通りアホですわ。
    一面しかわからんアホです

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/16(日) 22:02:16 

    >>49
    心狭いねー
    リアルで言ったら教養のなさ露呈して嫌われもの確定だから、言葉には気を付けたほうがいいよ?
    もう手遅れかもだけど

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2025/02/16(日) 22:02:45 

    美味しそうだけど蕎麦猪口は二つ欲しい
    初めは入れずに食べて、途中で卵入りを食べて入れない方で〆たい

    +2

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/16(日) 22:03:39 

    うちでざる蕎麦出すとき生卵もつけるわ
    途中で味変させる感じ

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2025/02/16(日) 22:05:00 

    実家の近所のお店のざる蕎麦、以前はうずらの卵だったけど、最近は鶏の卵が付いてくるようになった。どのタイミングで投入するのか分からない。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/16(日) 22:05:42 

    鶏卵だと大きすぎるというか玉子が強すぎるんですよねぇ
    うずら玉子2個がちょうどいい
    「うずらそば」は「美々卯」の登録商標ですね
    「美々卯」は「うどんすき」も登録商標にしてますね
    おだし すっごい美味しいですよ

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/16(日) 22:06:21 

    >>28
    うずらの卵を生で食べたことがないんだ?

    +16

    -3

  • 92. 匿名 2025/02/16(日) 22:06:53 

    >>54
    ボフッ💨

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/16(日) 22:06:56 

    神奈川県藤沢市湘南台
    子供の頃に親と行った蕎麦屋にはうずらの卵が付いていた
    それが凄く気に入っていて毎回天ざるを注文していた
    成長して他所の蕎麦屋ではうずらの卵が付かないことにショックを受けた
    あと海苔の天ぷらがないのもショックだった

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/16(日) 22:07:13 

    カレーに生卵入れるよね?
    母親関西人で私は関東生まれだけどそうやって食べてきた

    +4

    -5

  • 95. 匿名 2025/02/16(日) 22:08:11 

    >>2
    ローソンのざるそばにも必ずうずらついてた

    +17

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/16(日) 22:09:01 

    関西ってなぜなんにでも生卵かけたり入れたりするんだろう。
    サルモネラ菌とかの食中毒怖くないの?

    +1

    -3

  • 97. 匿名 2025/02/16(日) 22:12:55 

    >>6
    大阪市内。
    最近は付いてこない店がほとんど。
    昔は市販のざるそばセットにもうずらついてたけどね。

    +21

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/16(日) 22:13:01 

    >>79
    ちなみに島根の蕎麦は美味しかったです
    出石そばって言うんですね。今まで観光地で食べた蕎麦の中で1番マズくてビックリしました。

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2025/02/16(日) 22:15:48 

    >>60
    生ですよー

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/16(日) 22:16:01 

    東京でもたまになかったっけ?液体系だからつゆに入れるってわかるよね

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/16(日) 22:16:06 

    >>98
    出石で食べる出石蕎麦は美味しいよ
    味変出来るから飽きずに食べれる

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/16(日) 22:16:11 

    >>3
    早っ

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/16(日) 22:16:51 

    >>46
    とろろ蕎麦ねー
    自分では注文しないから気が付かなかったけど、
    そういえば、場所によってはとろろの上に割ったウズラの生卵が乗っているところあるかも。

    殻付きなのは見たことないわ

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/16(日) 22:18:10 

    >>96
    サルモネラなんて比較的最近出てきた概念

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/16(日) 22:19:02 

    >>1
    美々卯のにぎわいそばが好き
    お代わりし放題

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/16(日) 22:21:13 

    >>78
    また来週!

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/16(日) 22:21:32 

    >>98
    出石そばを姫路で食べてるからじゃない?

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/16(日) 22:22:55 

    小さい頃、うずらの卵は家では出ない物だったから蕎麦屋さんで出るとなんか特別感あって嬉しかった

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/16(日) 22:24:32 

    ゆでたまごかと思ったわね

    +1

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/16(日) 22:26:18 

    昔はあったけど最近は見かけないな

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/16(日) 22:29:31 

    >>91
    ない!

    +39

    -1

  • 112. 匿名 2025/02/16(日) 22:31:07 

    >>21
    静岡でも見た事ないなぁ
    うずら出てきたら挙動不審になるかも

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/16(日) 22:31:24 

    >>3
    私も関東ではうずらついてないんか!とびっくりしたけど、風呂にまだ入ってないからもう少し起きとくわ!!

    +29

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/16(日) 22:32:05 

    九州だけど蕎麦にうずらの玉子って見たこと無い
    私が行った蕎麦屋だけ無かったのかもしれないけど、
    もし付いてたら生が茹でてあるかも分からないし、どうやって食べればいいか分からない

    +5

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/16(日) 22:32:30 

    あれか、冷やし中華のマヨネーズみたいなもんか

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/16(日) 22:33:37 

    >>12
    レモンサワー吹いたw🍋

    +9

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/16(日) 22:34:48 

    >>64
    プリントw

    +3

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/16(日) 22:35:20 

    うちの実家は家でそば食べる時もうずらの卵出て来るよ
    愛知県豊橋市がうずらの卵の産地らしく愛知県内のスーパーにはニワトリの卵の隣に大抵うずらの卵も売っている

    +2

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/16(日) 22:36:20 

    >>26
    私の生まれる前から既にあったから軽く考えても半世紀前からありそう

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/16(日) 22:36:58 

    >>91
    関西人だけどざるそば以外でうずらの卵を生で食べたことないな

    +15

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/16(日) 22:37:24 

    つゆをこってりさせるのが苦手なのでついてても入れない
    でも勿体ないよね

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/16(日) 22:39:05 

    >>6
    東京から兵庫の阪神間に越して来たけど見たことない
    関西では蕎麦湯はないって聞いてたけど、何軒か行った蕎麦屋では蕎麦湯は出て来た
    兵庫は関東風なのかな?

    +2

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/16(日) 22:39:59 

    >>98
    島根の割子そばおいしいよねー何段でも食べられちゃう

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/16(日) 22:40:27 

    >>91
    東京です
    うずらの卵を生で、って、ないですね。
    うずらの卵は茹でたものしかみないですね。

    +36

    -2

  • 125. 匿名 2025/02/16(日) 22:41:01 

    うずらの卵って普段中華丼に入ってるのくらいしか食べないなぁ

    +3

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/16(日) 22:41:46 

    >>122
    たしかに最近はあんまり見ないかも
    昔はスーパーで売ってるざる蕎麦やコンビニのざる蕎麦にもうずらの卵ついてた

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/16(日) 22:45:14 

    千葉市だけど、うずらの卵ついてくるし専用のうずらの卵カッターまでついてきて便利

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/16(日) 22:48:01 

    >>26
    関西の文化だからね
    親戚が関西にいたから普通にそういう物と思って食べてた
    殻の上が少し切り取られている生のウズラ玉子だったよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/16(日) 22:48:16 

    >>3
    関西ではついてるんだーいいなー

    +10

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/16(日) 22:49:23 

    >>7
    旅行で行って初めて見たそのまま食べたよ
    上が割ってあったからそのままくいっと

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/16(日) 22:59:25 

    >>124
    スーパーにこれ売ってないの!?
    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +6

    -5

  • 132. 匿名 2025/02/16(日) 23:00:03 

    >>2
    お手玉

    +0

    -1

  • 133. 匿名 2025/02/16(日) 23:00:34 

    九州だけど初めて見た

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/16(日) 23:01:09 

    香川県の小豆島に行った時に入ったうどん屋さんもウズラの卵ついてた!

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2025/02/16(日) 23:06:43 

    >>79
    出石は兵庫県北部だよ

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/16(日) 23:07:11 

    名古屋でもアラフィフの私が子供の頃にうずら卵付きのざるそばがあったよ。

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/16(日) 23:11:39 

    >>65
    九州人だけど、うずらの卵付き見たことない
    生の卵なのかな?
    ニワトリの卵じゃダメなの?

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/16(日) 23:14:09 

    戸惑うかも!考えたら生って分かるけど茹で卵か?とも思ってしまう。生で食べるならすき焼きのように鶏卵想像するし。うずらを割っての工程が難しそう!

    +2

    -1

  • 139. 匿名 2025/02/16(日) 23:24:18 

    >>94
    愛知県だけど入れるよ
    蕎麦にうずらもついてくるし食文化的には関西なのかな

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/16(日) 23:25:30 

    >>138
    ハサミ使うのよ
    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/16(日) 23:27:00 

    >>1
    >>33
    >>6ですが
    やっぱりググったら今は殆どの店がださないって! 
    高齢者しか知らない話だよw
    わたし若いから知らなくて当たり前じゃん



    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +6

    -4

  • 142. 匿名 2025/02/16(日) 23:29:37 

    >>28
    うずらの生卵って食べたことないよね@関東民

    +20

    -3

  • 143. 匿名 2025/02/16(日) 23:30:05 

    >>131
    売ってるけど、ゆでて食べるものだと思ってた

    +16

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/16(日) 23:32:00 

    関西出身です。

    もう物心ついたときからざるそばにはうずらが当たり前と思ってた。
    つゆにうずらをいれてかきまぜて食べると美味しいんだよね。
    関西だから断然うどん派なんだけどうずらいれたつゆが食べたいって理由でたまにざるそばを食べたくなったりするぐらいざるそばといえばうずら。
    激安スーパーのお惣菜コーナーにおいてるざるそばにも絶対といっていいほどうずらがついてるし。

    +2

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/16(日) 23:32:06 

    >>6
    兵庫で本格的な蕎麦といえば出石そばかなと思って検索したら、うずら卵じゃないけど普通の卵ついてる写真がたくさん出てきたで

    +0

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/16(日) 23:32:57 

    >>44
    ABCスープ

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/16(日) 23:33:09 

    >>136
    私もアラフィフ愛知
    お蕎麦にウズラの卵はよく見かけるアイテムだった

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/16(日) 23:36:22 

    >>1
    つゆに入れて混ぜ混ぜしてる
    出石皿そば食べる時にもついてる

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/16(日) 23:38:13 

    関東に住んでるけど近所のスーパーに普通にうずらの卵売ってるから関東でも蕎麦に入れると思ってたわ
    ゆで卵が欲しいなら茹でて向いてあるやつ買うはずだし

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/16(日) 23:39:17 

    >>79
    出石は瀬戸内海沿いの姫路ではなくどちらかと言えば日本海側で姫路と全く別の場所

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/16(日) 23:40:24 

    >>118
    日本全国、ニワトリの卵のコーナーにうずらの卵も売ってると思う
    そばに入れないけど

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/16(日) 23:46:07 

    >>1
    昔は付いていたが今は殆どの店で提供されていないだって!!!!

    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2025/02/16(日) 23:51:46 

    昔スーパーとかに売ってるザルそばにもうずらのたまご付いてた
    最近は見かけない気がする

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/17(月) 00:01:46 

    >>28
    うずらのゆで卵ついてると思って割ってびっくりする
    関東の観光地の蕎麦屋で働いてるけどうずら見たことない笑

    +7

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/17(月) 00:04:39 

    >>143
    鶏卵より白身が少なくて美味しいよ 
    蕎麦とかとろろに混ぜて食べてみて

    +8

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/17(月) 00:06:49 

    >>90
    東京美々卯で働いてました。
    そばもうどんすきも美味しかった。また食べたい!

    +4

    -1

  • 157. 匿名 2025/02/17(月) 00:12:28 

    >>91
    東京育ちで、八宝菜と中華丼でしか食べたことない

    +9

    -2

  • 158. 匿名 2025/02/17(月) 00:29:53 

    >>137
    生のたまごでしたよ。
    そばのつゆに入れるには
    ウズラサイズがちょうどいい
    かもですね。

    +2

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/17(月) 00:46:06 

    昔スーパーにうずらの卵入りのおそば売ってたのに最近見かけたことない
    大好きだったのに

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/17(月) 00:50:20 

    むかしむかし北海道の長万部駅で買った折詰のもりそばにうずら卵入ってました。

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/17(月) 00:56:28 

    >>17
    私はゆで卵かと思った。そのまま殻を剥いて食べそうになって恥かきそうで怖い

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/17(月) 00:56:46 

    >>152
    愛知県はウズラの卵ついてくるの一般的なんだね

    +2

    -1

  • 163. 匿名 2025/02/17(月) 01:33:25 

    うずらとわさびと薬味のネギと甘めのめんつゆに
    ぐちゃぐちゃにいれてざるそばを食べたらおいしい

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2025/02/17(月) 01:33:55 

    >>159
    あれは夏のものじゃない

    +1

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/17(月) 01:53:23 

    >>1
    東京でも「とろろそば」には、うずらの生卵がのっているけれどね
    美味しくいただいているけれどな

    でも、東京の場合は、とろろとセットの場合が多いかな?

    +4

    -1

  • 166. 匿名 2025/02/17(月) 02:09:17 

    薬味をくすりあじと読んでしまった私は疲れている

    +1

    -2

  • 167. 匿名 2025/02/17(月) 02:35:08 

    >>98
    店によるだろ

    +0

    -2

  • 168. 匿名 2025/02/17(月) 02:43:35 

    >>164
    季節関係なく売ってないんだよね〜
    あと関係ないけど普通のそばと茶そばが交互に入ったそばも見なくなっちゃった

    +2

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/17(月) 02:45:59 

    >>145
    そうそう
    出石は普通のタマゴが付いてくる
    私は味が薄まるのが嫌で入れないけど

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2025/02/17(月) 02:57:18 

    >>45
    てもてもてもてもそんなの関係ねぇ〜!

    +1

    -1

  • 171. 匿名 2025/02/17(月) 03:03:33 

    見た事はあるけど、個人的に生卵が嫌いなのでスルーした気がする

    +2

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/17(月) 03:04:16 

    うずらの生卵ってなんかグロくてダメだな。

    +1

    -3

  • 173. 匿名 2025/02/17(月) 05:18:55 

    >>1
    関東在住、蕎麦好きの者です

    昭和から平成初期頃までは、関東でもうずら卵添えの蕎麦を召し上がる方の姿は多く見られました

    私は学生時代に蕎麦屋でアルバイトをしておりましたが、自店や他店でもお客さまにお出しするメニューでした
    現在、関東ではほとんど見なくなり、愛知県含む関西圏に残った蕎麦のいただき方になりましたね
    愛知県豊橋市はうずら卵の名産地です

    東は蕎麦、西はうどん、きしめんが一般的に好まれやすく、蕎麦は濃いつゆ(しょう油)で食す、うどん、きしめんは薄いつゆ(だし)で食すことが多い

    だし文化の関西圏で東の濃い蕎麦つゆはしょっぱすぎるため、うずら卵を入れて味をまろやかにする食べ方はだし文化の関西圏の舌に合い、好まれた結果、現在も残ったのではないかな、と思います

    長文失礼いたします
    トピを読み、お蕎麦が食べたくなりました😋

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/17(月) 05:48:48 

    うずらは茹でてあるやつかと思ったけど生なんだ?
    ラーメンの煮卵的ポジションかと思ったけど違うんだね

    +0

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/17(月) 06:15:43 

    >>21
    なかったなあ。
    そばに卵落とすって池波正太郎の本で初めて知ったくらい(ウズラじゃなくて鶏卵っぽかったけど)

    +2

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/17(月) 07:01:15 

    >>122
    関西でも蕎麦湯ある店はある 
    必ず出るところと希望者だけ出すところもある
    あのケンミンショーでもVTR後に「最近は関西でも出す店もある」と久本がファロー入れてた

    +2

    -1

  • 177. 匿名 2025/02/17(月) 07:10:21 

    >>1
    関東人ほどざるそばを食べないから、どうやって食べたか覚えてない…
    卵ついてる店少ないよね?

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2025/02/17(月) 07:10:29 

    >>11
    わかる。
    蕎麦よりうどんだよね。
    そもそも美味しい蕎麦屋が少ない。
    蕎麦にうずらも馴染み無いわ。

    +2

    -1

  • 179. 匿名 2025/02/17(月) 09:30:17 

    >>84
    鶏卵と違ってウズラの生卵って割りにくい
    生卵なら割って器に入れてから提供して欲しい

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2025/02/17(月) 12:15:21 

    好き。絶対についていて欲しい!
    あると嬉しい!!
    ついてないお店が増えてきて悲しい。

    +1

    -1

  • 181. 匿名 2025/02/17(月) 12:17:50 

    >>179
    頭を割って開けて出すところもあるよ。
    そのまんまでも、うずらの卵を割る具ぐらいの何でもないし。

    私は器に割ったのが出てきたら何となく嫌だな。

    +1

    -1

  • 182. 匿名 2025/02/17(月) 12:21:42 

    ざるそばに生のうずら卵は定番
    必須アイテム
    カレーライスの福神漬けみたいなポジション

    +1

    -1

  • 183. 匿名 2025/02/17(月) 12:26:35 

    東北だけど、普通に家で蕎麦食べる時うずらの卵あったわ
    美味しいんだよなー

    +1

    -1

  • 184. 匿名 2025/02/17(月) 12:54:48 

    最近うずらの卵を殻ごと炒めて殻ごと食べるって知った。
    殻は柔らかいのかな?鶏卵レベルだとかなり口に残るよね…

    +0

    -2

  • 185. 匿名 2025/02/17(月) 12:59:54 

    >>142
    銀座のちょっといいお食事処の山かけ丼に乗ってるようずらの生卵が

    +2

    -2

  • 186. 匿名 2025/02/17(月) 14:14:07 

    >>19
    勝った勝ったまた勝ったあ〜

    +0

    -1

  • 187. 匿名 2025/02/17(月) 17:10:08 

    >>3
    名古屋も見たことないな

    +1

    -1

  • 188. 匿名 2025/02/17(月) 17:10:59 

    >>21
    愛知県では見たことないのに飛び地?

    +1

    -1

  • 189. 匿名 2025/02/17(月) 17:15:10 

    >>188
    愛知県で見るよ
    見たこと無いって愛知のどこ

    +1

    -2

  • 190. 匿名 2025/02/17(月) 17:22:49 

    お店によっては
    こんなハサミで殻を一部 切れた状態で出てくる
    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/17(月) 18:39:04 

    >>189
    名古屋市内の蕎麦屋さん
    私の行く店では無いなあ

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/17(月) 18:46:28 

    >>15
    ざる蕎麦の写真とかイラストにまず載ってないし
    テレビでも見かけないのになぜ共通だと思ってたの?

    +1

    -1

  • 193. 匿名 2025/02/17(月) 19:59:24 

    >>49
    そばの香りが無い小麦粉混じりのアホみたいな蕎麦を蕎麦と思い込んでいそう
    蕎麦に生臭い卵は合わないよ
    蕎麦つゆに少しつけて香りと喉越しを楽しむものなのに
    お腹を満たす事しか考えてないやっすい小麦粉文化の関西らしいね

    +0

    -2

  • 194. 匿名 2025/02/17(月) 20:08:02 

    「どうやって食べるのが正解なの?」関東人が困惑、ざるそばの薬味に「うずら卵」関西で定番の組み合わせ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/17(月) 21:01:42 

    >>143
    そうそう、たまに見たことあるけど、自分で買って茹でる、はしたことない。
    うずらの卵は、必要なら水煮を買います。
    東京です。

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/17(月) 23:27:11 

    >>192
    よこ
    私の場合は昔からよく出前頼んでるお店がうずら付いてくるし、他のお店でもついてないの見たことない。(住んでる県外でお蕎麦食べたことない)
    物心ついた時からずっとそれを食べてたから当たり前だと思ってた。
    実家でもお蕎麦食べる時はわざわざうずら買うことはないけど溶き卵をつゆに入れて食べてたし。

    写真やイラストはうずら付いてるからどうかなんていちいちチェックしたことなかったよ。
    もしお店でお蕎麦頼んでついてこなかったとしてもそういうメニューなんだなってなるだけで別に疑問に思わないかな。地域で違うなんて考えもしなかったよ。

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/17(月) 23:30:39 

    >>188
    え!?生まれも育ちも愛知だけどうずら有りが普通だと思ってた!(東三河だから静岡に近いかも)

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/17(月) 23:58:26 

    >>17
    茹でなら殻剥くのめんどいな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。