ガールズちゃんねる

役員決めあるある

203コメント2025/02/17(月) 18:29

  • 1. 匿名 2025/02/16(日) 12:06:10 

    みんな下を向く
    結果、空気に耐えられず場を仕切り出した人が会長になる

    +148

    -4

  • 2. 匿名 2025/02/16(日) 12:06:51 

    じゃんけん大会

    +32

    -1

  • 3. 匿名 2025/02/16(日) 12:06:52 

    役員決めあるある

    +28

    -3

  • 4. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:04 

    元気よく手を上げてくれた人を勇者だと思う
    役員決めあるある

    +138

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:27 

    全員そのテンションならもう役員制度じたい無くしてしまえば良いと思うんだけどそうはいかないの?

    +185

    -7

  • 6. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:38 

    誰も手を挙げないと一本釣りで名指しされる

    +9

    -2

  • 7. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:40 

    そういうのやりたがりな人がいると助かる

    +27

    -22

  • 8. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:47 

    誰かが断り文句を言うと
    ヒソヒソ「みんな一緒よね」

    +55

    -3

  • 9. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:52 

    立候補ですぐ決まる

    なぜかいつもコレ

    私もやりたいのに

    +30

    -5

  • 10. 匿名 2025/02/16(日) 12:07:52 

    用事もないのに欠席して来ない人がいる

    +91

    -6

  • 11. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:10 

    くじで当たった人が来てない

    +51

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:20 

    めちゃくちゃごねる人出てくる。順番なんだからさぁ…っていう。

    +17

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:23 

    役員決めあるある

    +100

    -6

  • 14. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:24 

    どうせ名指しで推薦されるからもう手をあげちゃう

    +3

    -1

  • 15. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:26 

    >>3
    みんな忙しいながらやってるんだよ

    +56

    -8

  • 16. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:31 

    子供の小学校はGoogleフォームで事前に調整するからかなり助かる

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:45 

    >>7
    助かるのならそんな嫌な言い方するな
    卑しい人間め

    +72

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:49 

    >>1
    前会長に○○さんがやってよ!ってお願いされる。

    +27

    -1

  • 19. 匿名 2025/02/16(日) 12:08:53 

    私は立候補します

    +9

    -1

  • 20. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:01 

    会長は働かない
    名前だけ欲しい人がやる

    +4

    -12

  • 21. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:10 

    めちゃくちゃ張り切って手を挙げる自営業のお父さん

    +70

    -3

  • 22. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:23 

    >>5
    そらそうなんだけど、PTAが突然消える訳もなく、誰かが率先してなくすためにいろいろ仕事の割り振りとか会計の締めとかしなきゃいけないからね、、
    なくなってほしいけど私はそれをやる気力もなかったから結局普通に役員やりました

    +67

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/16(日) 12:09:43 

    コロナ禍のときにやって良かった

    +14

    -1

  • 24. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:13 

    心の中ではあの人が適任だと思っている

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:34 

    子育てジジババに丸投げママが私正社員なので出来ません!って宣言するあるある。仕事以外何もしたくないんやんなぁ。

    +71

    -1

  • 26. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:52 

    >>13
    めっちゃ仕事できるひと

    +143

    -3

  • 27. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:55 

    >>13
    この方優秀だと思っちゃったんだけど
    実際こういうのじゃダメなの?
    ベルマークってなんで集める必要があるの?

    +142

    -3

  • 28. 匿名 2025/02/16(日) 12:10:59 

    日産幹部会「役員やりたい人いるー?」
    上級管理職「はい、はい、はい、はい!」

    +5

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/16(日) 12:11:29 

    あまりにも決まらなさ過ぎて後日担任からお願いの電話がかかってくる。

    +8

    -2

  • 30. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:43 

    >>13
    神じゃん

    +62

    -2

  • 31. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:50 

    >>5
    その第一声を上げて、それに向けて動いてくれるなら。みんなそれはしたくないからこうやって陰でブツブツ言ってやり過ごすのよ。

    +56

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/16(日) 12:12:52 

    コロナ前からリモートワークをしているエンジニアのパパさんが引き受けてくれたけど、IT改革しまくって周りがついていけず疲弊してた
    「わざわざ集まらなくても会議はzoomでやればいい、連絡手段はslack」って、みんな分からないよ…やったことないんだから

    +56

    -3

  • 33. 匿名 2025/02/16(日) 12:13:27 

    案外争奪戦 最終学年ではやりたくないから

    +33

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/16(日) 12:13:42 

    やたらと貫禄のある第5子ぐらいのお母さんの頼もしさ

    +29

    -2

  • 35. 匿名 2025/02/16(日) 12:14:05 

    家族経営は最悪

    +4

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/16(日) 12:14:26 

    >>2
    ではあみだくじ

    +8

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/16(日) 12:14:55 

    >>1
    創価学会の人って色々言われがちだけどこういう時に手を上げてくれる人多い

    +41

    -4

  • 38. 匿名 2025/02/16(日) 12:15:12 

    欠席した人がなる。もう罰ゲーム。

    +9

    -6

  • 39. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:52 

    >>7
    自分でやりもしないのに“やりたがりな親がいると助かる”なんて受け取り方をする一部の保護者がいるから雰囲気も悪くなって拗れやすいこともある

    +78

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/16(日) 12:16:53 

    >>13
    フォーーーー!!!スタンディングオベーションしちゃうわ

    +76

    -2

  • 41. 匿名 2025/02/16(日) 12:17:28 

    >>1
    くじ引き

    +5

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/16(日) 12:18:24 

    >>27
    現金募金すると中抜する人がいるからかな

    +20

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/16(日) 12:19:05 

    >>24
    わかる、一緒にやるのがあの人ならなぁと思う人がいる
    こいつなんかじゃなく…

    +23

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/16(日) 12:19:42 

    >>6
    以前、役員やったことがあるんだけど、
    立候補者が出ないことをあらかじめ想定した「名指しリスト」なるものが存在してた。
    過去に一度もやった事がない人を中心に事前にリストアップしたもの。

    どうせ指名されるなら、早めにやってしまった方がまだマシだったりするよ。役職でも色々種類があるし、その中から選べるだけ良いと思う。
    例えば、いきなり会長を指名されて、集まった中で役員未経験は自分だけだった…となると、もう逃げ場が無い。

    +38

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/16(日) 12:19:42 

    子供が通う高校はすぐ役員が決まる。
    そしてたいてい次の年も続けてくれる。
    やりたい。と挙手してくれる保護者が多い。

    +24

    -2

  • 46. 匿名 2025/02/16(日) 12:22:13 

    たまたま学校に市議会議員の親族が多いから、だまっていても立候補者が出る。

    +10

    -1

  • 47. 匿名 2025/02/16(日) 12:24:34 

    >>42
    ペットボトルのキャップで寄付とかも
    あれたしか専用のキャップ入れる袋を買わせられるんだよね
    なら袋代を寄付でいいのに、無駄な作業させられて馬鹿な会社

    +15

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/16(日) 12:26:23 

    >>7
    だからもうやりたくないんだよ。幼稚園とかでもみんな無理とか言うからやってきたけど、『やりたがりにやらせておこう』とか思われてるなんて最悪。自分がやらずに済んでることに感謝しなよ。

    +115

    -2

  • 49. 匿名 2025/02/16(日) 12:26:57 

    >>29
    うちは通常の委員会から2人ずつ、勧誘するための委員を兼任させられるよ…今のところ、立候補で回してそうだけど、高学年になったらどうなるやら

    +4

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:27 

    前役員が次やってほしい人にお願いしたり指名したり立候補する人が必ずいるから揉めたことないな

    +13

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:32 

    ほぼ母親の集まりに近い中、地元の商店経営者の父親が参加してると
    会長は決まった!と心で皆ガッツポーズする

    +26

    -2

  • 52. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:49 

    自分でクジを引くと外れて選出されないけど
    選出会に参加できなくて先生や前任の役員さんにクジ引きを任せると選出されてしまう

    子どもの体調不良で急きょ欠席して、クジ引きを担任の先生に任せたら当選してしまった事がある
    先生から留守電が入っていたけど、病院で診察中だったので折り返せず
    役員にはなったけど、役職のクジは外れたのが幸いだった

    +20

    -1

  • 53. 匿名 2025/02/16(日) 12:27:54 

    >>3
    誰が働いてると下の子いるとかさ、他の家庭からしたら関係ないよね。

    +42

    -1

  • 54. 匿名 2025/02/16(日) 12:28:01 

    子供の幼稚園からの同級生の親なんだけど…

    母親がタイ人?インドネシア人?とかで日本語が話せないからと役員決めの日だけ父親が出席。
    幼稚園・小・中学校ずっと役員免除してもらってるご家庭があったわ。
    もう今年中学卒業。
    参観日とかには母親が来てママ友と日本語で普通に会話してるだけど。
    何年経っても日本語話せない設定もおかしいと思ってたけど、歴代の担任も他の保護者も暗黙の了解で了承し続けてたわ。

    トピズレでごめんなさい。くじ引きとかご指名とかで何度も役員やったわたしの愚痴でした…

    +57

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/16(日) 12:29:43 

    >>20
    会長って市内のなんかの社長だよね。それで副会長は張り切りママさんが毎年やってて何するにもその副会長が仕切ってる。

    +8

    -1

  • 56. 匿名 2025/02/16(日) 12:29:46 

    >>1
    決め方にルールを作れば良いのに、と思うよ
    逃げ得とか、本当にダメだと思う

    +31

    -2

  • 57. 匿名 2025/02/16(日) 12:30:49 

    >>1
    うちは役員の長は立候補聞いていなかったら即過去にやった人以外でくじ引きだよ。だからすぐに決まる。その場にいなくても代わりの人が引くからいなくても当たるし、それを拒否したい場合は代わりにやってくれる人を見つけたら代われる。だからすぐ決まる。

    +9

    -3

  • 58. 匿名 2025/02/16(日) 12:31:41 

    >>55
    そうそう。うちは議員さん
    何にも働かないし、選挙応援はさせるし
    次は落選してほしい

    +8

    -2

  • 59. 匿名 2025/02/16(日) 12:32:13 

    年配のおばちゃん先生が来て、あら◯◯さんがいるじゃない?!と爆弾投げてくる。若い先生が泣きそうになってるし、それで二年連続引き受けてるわ。別にそういうの好きでやってるんじゃないんだよね

    +20

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/16(日) 12:32:21 

    LINEあみだくじで決めたことあるけど、あれって作成者が偽装できるよね。。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2025/02/16(日) 12:35:04 

    PTAとか学校の役員決めは早かったよ。
    どうせ1回はやらなくちゃいけないルールになっているから、さっさと済ませちゃおうって感じでみんな立候補。

    +10

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/16(日) 12:35:17 

    >>1
    うちの地域は根回ししてアッサリ決まるの嬉しい。
    役員仲良い人だけでやってる。
    ありがたい

    +12

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/16(日) 12:35:18 

    >>1
    子供が小学生の時、それが嫌でコロナ禍の時に自ら立候補した。
    予想通り全部の行事が無くなって何もしないまま終わってくれた。
    1年だけやれば良いだけだったし。

    +45

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/16(日) 12:36:08 

    >>60
    作成しただけでも偉いじゃん
    文句あるなら自分が代案だすか
    作るかだよ

    +6

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/16(日) 12:37:38 

    >>25
    誰だって役員より仕事の方がいいに決まってるのにね

    +39

    -1

  • 66. 匿名 2025/02/16(日) 12:38:45 

    >>64
    作成者は前年度の役員だから、作れない。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/16(日) 12:38:49 

    ちょうど先日役員会議出席したけど、ドンドン生徒数減ってるのに学校側もPTAの存続に必死で、今後どうするんだろう??って思う。もうPTA止めて、都度ボランティアとかにしたらいいのに…その指揮を学校がしてくれたらいいのに

    +26

    -1

  • 68. 匿名 2025/02/16(日) 12:39:55 

    強めなボスが突然仕切りだし、弱めな人にグイグイ押し付け出す

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2025/02/16(日) 12:39:56 

    >>10
    役員決めの時に欠席の場合は旧役員が代理でくじ引きを引きますって回覧されてるから休む人いないわ

    +42

    -1

  • 70. 匿名 2025/02/16(日) 12:41:52 

    >>64
    顔合わせなくてもできる決め方って他に何があるんだろう?うちのところもラインあみだが主流だから知りたい。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/16(日) 12:43:09 

    >>13
    1万円自腹はキツいと思うけど金払う方が楽だよね
    ベルマークは本当面倒くさい

    +76

    -1

  • 72. 匿名 2025/02/16(日) 12:45:51 

    近所の人から、押しつけられそうになった。
    他の人は嘘言って、逃れようとしてる。
    他の人に会ったら、そのことを話して鬱憤晴らしするつもり。

    +3

    -3

  • 73. 匿名 2025/02/16(日) 12:46:49 

    >>27
    保護者が集まって顔を合わせて交流する機会を作るのが目的の一つというか口実なんだろうね

    +25

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/16(日) 12:47:30 

    >>1
    私はとっとと長をやる
    自分の都合に合わせて召集できるし仕事の割り振りもできるから
    みんなに仕事振って進捗チェックするだけの安楽椅子PTAでめちゃ楽だった
    みんなも頭使わなくていい、責任持たなくていい、グループ分けしたので1人の仕事量は少なくて短期間、というのが大好評で他の委員にも波及してた

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/16(日) 12:48:54 

    コロナ禍で行事も極端に少ない時に率先してやりました

    +2

    -2

  • 76. 匿名 2025/02/16(日) 12:50:01 

    >>3
    みんな忙しいのはわかるけど、どうしてもできない事情がある人もいるよね
    私は講師業をしているので役員が決まる4月後半にはもう自分の仕事の年間スケジュールは決まってる
    あとからこの日が集まりと言われても出られらない
    仕事を休むには代講してくれる人を探してお願いしないといけないし、なかなかしてくれる人も見つからない
    そもそもレッスンを講師が休むっていうのはお金を払ってくれる生徒さんに損害を与えることになるし
    そして仕事を休んだらその分の収入がなくなるし
    有給を比較的取りやすい仕事をしている人とか、シフトの希望が通りやすい人が仕事していてもできますって言われても人それぞれ状況がちがうよって思う
    もちろん闘病や、介護でも一緒だけど

    +7

    -25

  • 77. 匿名 2025/02/16(日) 12:50:57 

    全員下を向く→そうだと思ってくじ引きを用意してきました。 最初からくじ引きで良くない?

    +18

    -2

  • 78. 匿名 2025/02/16(日) 12:51:27 

    みんな下向くよね
    でも私はさっさと終わらせてイチ抜けしたいから、早めに立候補してしまう(学年委員長、育成会長、PTA本部)、逃げ得な人もいるけど、そういうの争うの面倒臭い
    ちなみに無宗派です。

    +26

    -1

  • 79. 匿名 2025/02/16(日) 12:51:43 

    >>15
    という同調圧力

    +23

    -2

  • 80. 匿名 2025/02/16(日) 12:54:37 

    うちは子供1人につき1回は役員をする決まりだけど、全体的に子供の人数が減ってるから役員の定員も減らしてほしい。1人1回のノルマのための役じゃん。しかも1人当たりの負担を減らすために人数を増やした経緯もあり。
    だけど役員を減らして1人0回でも可能にしてしまうと、絶対一度でもやりたくない座を勝ち取る争いが役員決め以上に熾烈になりそう。

    +10

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/16(日) 12:59:14 

    >>25
    お母さんができないならおばあちゃんでもって言われてた人いたわ、影でだけど
    ジジババにまでやらせないと成立しないならもう廃止したらとも思う

    +49

    -2

  • 82. 匿名 2025/02/16(日) 13:00:32 

    >>76
    それ言ったらみんなどうしてもやれないのは一緒だよ。生活かかってるのも一緒。
    だから今の世の中にマッチしてないのよ。シルバーセンターとかに求人出して仕切るひとを雇ってほしい。
    勿論お金は保護者はみんなで割り勘。

    +43

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/16(日) 13:03:14 

    くじ引きで1人ずつ引く度に悲鳴が聞こえる

    +3

    -1

  • 84. 匿名 2025/02/16(日) 13:04:20 

    >>1
    小1のとき、質問した人がぜひあなたやってと先生に押し付けられてた。
    そして、もう1人がじゃんけんになり、5連敗の私になって崩れ落ちた

    +2

    -1

  • 85. 匿名 2025/02/16(日) 13:07:38 

    >>82
    76です
    その通りだと思います
    私も暇な人や余裕がある人がやればいいと思っていません
    専業主婦が当たり前の時代に作られたシステムの存続がもう無理なんですよね

    +28

    -2

  • 86. 匿名 2025/02/16(日) 13:09:56 

    来ない人が勝ち

    +3

    -5

  • 87. 匿名 2025/02/16(日) 13:10:10 

    >>76
    わかるよー
    忙しいのも仕事があるのもみんな同じですって言うけど、事情は人それぞれよね。
    私は希望通り有給とれる仕事なので、今年役員立候補して集まりも皆勤した。お給料が減るわけでもないし別に不満もなく、子供1人につき1回のノルマこなした。
    嫌なのは、くじでイヤイヤ役員になった人が集まりに来れない時の周りの雰囲気。休むのは仕方ないけどその分他の人に負担がくるのも事実だから怒る人の気持ちもわからなくはない。
    くじで無理やりやらせるとかやめればいいのに。周りのためにもね。規定より少人数になったとしても、私やるよーって人だけでやる方が雰囲気も効率もいいのに。

    +24

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/16(日) 13:12:59 

    >>7
    やりたがりと思われたくない。誰も引き受けないから、仕方なくって方も多いと思う。一度言われたことあって、やりたくてやってると思わないでくださいって言っちゃった。

    +35

    -1

  • 89. 匿名 2025/02/16(日) 13:14:32 

    今年転勤の予定があるから~
    で6年乗りきってた人がいたwww

    +20

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/16(日) 13:17:52 

    >>87
    76です
    別の立場からの意見聞けて嬉しいです
    嫌々やっても雰囲気が悪くなるっていうのもわかります
    私自身は休みの都合がつけば参加自体が嫌なわけではないので、都度募集のボランティアが1番良いのになと思ってます

    +6

    -1

  • 91. 匿名 2025/02/16(日) 13:18:37 

    小学生の時に「今年は無理だって〜」「来年なら…」「中学生になったらやるから」で六年間逃げ切った人がいた。
    同じ中学にいった人に聞いたら「また逃げたよ」とのこと。

    +12

    -1

  • 92. 匿名 2025/02/16(日) 13:20:04 

    >>87
    割といつも仕切ってくれるお母さんが、やります!って手を挙げてくれたけど、パートでって言ってあまり来ない人もいたよ。
    立候補することに意味がある、みたいになってるけど、実質やるかやらないかはその人次第、みたいになるよね。

    +6

    -1

  • 93. 匿名 2025/02/16(日) 13:22:11 

    役員決めあるある

    +22

    -1

  • 94. 匿名 2025/02/16(日) 13:24:10 

    >>5
    PTA無くなったらイジメ問題で難航した時
    警察、PTA、自治会で非常に助かったのよ
    やっぱり必要だと感じた

    +4

    -4

  • 95. 匿名 2025/02/16(日) 13:24:49 

    >>1
    結局出席しない人がやらないまま終わる不公平で理不尽な仕組み。来ない人のことは軽蔑するし、関わるのを辞める。

    +27

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/16(日) 13:25:02 

    >>1
    名指しで「◯◯さん、お願いできませんか?」と一人一人問いかけられ、名指しされた人はしどろもどろのいい訳を並べるあの時間の怖さといったら、、

    +12

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/16(日) 13:25:22 

    最終学年は誰もやりたがらない。
    って聞いてたのに希望者でサッと決まったよ。
    うちで決まらなかったのは4年、5年。
    下の子が低学年で先に役員に決まったって人が多くて決まらなかった。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2025/02/16(日) 13:27:21 

    海外の方が多い地域なんだけど、日本語あまり喋れないで役員免除だから結局日本人のお母さん達に負担がいく。まぁ仕方ないんだけど…

    +16

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/16(日) 13:28:25 

    ジャンケンして役員になった人が泣き崩れる。
    夜に役員決めで集まって、9時過ぎてもなかなか決まらずだった事があるよ。

    +10

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/16(日) 13:28:45 

    本当空気がいやだよね。役員決めの日になる何日も前から憂鬱。私だってなりたくてなった訳じゃないのに決まったからには頑張ってたら、イヤイヤ決まった他の人が非協力的で病んだことあるよ。

    +22

    -1

  • 101. 匿名 2025/02/16(日) 13:29:05 

    >>2
    進行役の人とじゃんけんして勝った人から抜けれるという決め方だった時、私の前にいた人、負けたくせにしれっと勝ったフリして抜けてた。私以外、誰も見てなくて(私もじゃんけん勝って抜ける側だったから黙ってたけど)ずるい人ってどこにでもいるんだなーと思った

    +24

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/16(日) 13:29:09 

    自治会は定年して暇を持て余した人達がやりたがるよね
    そのおじさんたちの酷い勧誘に悩まされたこともある

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:17 

    >>95
    軽蔑されようが関わるのをやめられようがそもそも来ないんだから本人はどこ吹く風なんだよね…

    +22

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:26 

    >>3
    学校の先生やってる知人、自分の息子の学校のPTA役員になっちゃった…って言ってた。
    めちゃくちゃ忙しい学校の先生であっても免れられないのに、今どき、仕事忙しいから無理、は理由にならないよね…

    +24

    -3

  • 105. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:29 

    >>10
    欠席裁判になるよ

    +11

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/16(日) 13:30:35 

    >>10
    欠席してもくじは前年度役員さんが代理で引くから結局当たるかもなんだよね
    偶然だとは思うけど欠席してる人に割りと当たるから怖くて出席してる
    自分で引いたら諦めつく気がするし

    +23

    -1

  • 107. 匿名 2025/02/16(日) 13:31:55 

    >>104
    仕事を理由にしたらみんな働いてますから!って逆に風当たり強くなる

    +21

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/16(日) 13:32:13 

    >>18
    うちもそれで今年は私が会長やってる。でも次にお願いしたい人が決められなくて悩んでる。誰か立候補してくれたら楽なのになー。

    +7

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/16(日) 13:32:22 

    >>1
    少人数のくじ引きで鬱なので出来ませんと言ってやらなかったママさんがいたけど頻繁にSNSに飲み会やホームパーティーや女友達との旅行や家族旅行をのせていた。
    私ともう1人の人もメンタルの病気だけどくじ引きに参加したし当たった人は夫婦でやっていた。
    そこの旦那さんは公務員で土日は休みだそうだし。
    凄くモヤモヤした。

    +9

    -2

  • 110. 匿名 2025/02/16(日) 13:33:21 

    >>10
    役員決めあるある

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2025/02/16(日) 13:34:22 

    >>73
    でもさ役員の仕事で仲良くなったとしても結局そんな関係は子どもが成長すると共に消滅するし(まれに長く付き合える友人関係になる人達もいるだろうけど)あんまり意味ないなと私は思う。役員とかやっても結局は一過性の付き合いで終わる

    +30

    -2

  • 112. 匿名 2025/02/16(日) 13:36:31 

    >>82
    うちはPTA会費が毎年余ってて何年か繰越してるから、こういう委託金を会費から出せたらいいなと思う。

    +12

    -1

  • 113. 匿名 2025/02/16(日) 13:42:07 

    >>1
    一度もやらずに終える人もいるから決める時確認した方がいいんじゃない?会社に「1回もやらなかった。ラッキーだよ」って言ってた人いる。

    +5

    -2

  • 114. 匿名 2025/02/16(日) 13:46:50 

    ちょうど昨日育成会の引き継ぎ会議があったよ
    私は今年度やってた側なので新年度のメンバーが死にそうな顔でくじ引くのを見守ってた
    去年の今頃、私も緊張しながらくじ引いたなーって思い出したりした
    全員何かしらの役には当たるんだけど、4役はやること多くてかなり大変
    特に会長は自治会や他地区の会長との連携もしないといけないから桁違いに大変そうだった

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2025/02/16(日) 13:46:52 

    私個人としてはみんな嫌々やるくらいならPTA無くなればいいのにって思う
    それでできない行事があるならしょうがない
    コロナ禍のとき行事も役員も機能してなかったけどべつに成り立ってたし

    +30

    -1

  • 116. 匿名 2025/02/16(日) 13:49:50 

    >>13
    ベルマーク捨てちゃうのはまずいから市の回収に出す

    +7

    -2

  • 117. 匿名 2025/02/16(日) 14:02:23 

    役員決めの日に休んだら会長になってた

    +6

    -1

  • 118. 匿名 2025/02/16(日) 14:05:14 

    絶対やらなきゃいけないならはやいうちに立候補する
    高学年になってからはやりたくない
    と思ってるんだけど
    6年間やらなくていい人もいるの?
    幼稚園は役員多くて3年間で一回はやることになってるぽい…

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/16(日) 14:05:20 

    >>81
    子供の学校関連、送り迎え、習い事もジジババ。参観はお父さん。そういう正社員ママがいた。学年変わりの4月参観会後の役員決めの時だけ来て、正社員振りかざして拒否宣言。影で物凄く嫌われていた。子供産まなきゃいいのにって。

    +10

    -5

  • 120. 匿名 2025/02/16(日) 14:09:46 

    >>37
    地域社会の役に立つことが目標の1つだからね

    +8

    -2

  • 121. 匿名 2025/02/16(日) 14:14:01 

    >>54
    これって別にその旦那の方が役員やればいいだけじゃないの?
    会長も副会長も会計もみんなパパさんがやってて、母親代表だけはママさんっての見るけど

    +20

    -2

  • 122. 匿名 2025/02/16(日) 14:20:42 

    >>10
    そもそも来ないよね。保護者説明会も絶対に来ないし、うちの子の小学校は、役員決めのアンケートの提出もしない家庭が6割で提出した人達だけでまわしてる。

    +21

    -1

  • 123. 匿名 2025/02/16(日) 14:21:06 

    うちの中学、投票なんだけどほんとにやめてほしい。
    小学校でジャンケンで負けて役員になった人が、名前が見覚えある=役員好きなやつと思われて投票されがちなのか、中1の役員に選ばれてしまって集まりに行ったらほぼ小6の時と同じメンツだった。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2025/02/16(日) 14:21:17 

    >>112
    同じうちの学校も毎年プールしてる
    会計の人がなぜプールするのか学校に聞いたら、将来少子化でPTA会費が減った時のためだと言われたそうなんだけど、おかしくない??
    払った分は我が子の在学中に使って欲しい

    +12

    -1

  • 125. 匿名 2025/02/16(日) 14:22:01 

    >>32
    え、めっちゃいいじゃん

    +30

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/16(日) 14:23:00 

    >>114
    その会長職を3期目やりたがっている人がいる
    会則では原則2期だから、その会則を変えようとしているらしい

    +1

    -1

  • 127. 匿名 2025/02/16(日) 14:24:02 

    >>89
    なかなかやるじゃん

    +4

    -1

  • 128. 匿名 2025/02/16(日) 14:24:15 

    >>70
    うちは副校長がくじ引くか前の学校は子供にひかせてたよ

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2025/02/16(日) 14:25:47 

    >>13
    これ続きあるのかなと思ったらないのね。
    これを実行した結果どうなのか知りたいな。

    +19

    -1

  • 130. 匿名 2025/02/16(日) 14:26:05 

    >>10
    欠席したやつ得な所あるよね、みんな真面目だから居る人で話し合って決めちゃう

    +20

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/16(日) 14:28:49 

    うちの学校、PTA役員は毎年、支援級にお子さんがいる保護者の方々がすすんで立候補してくれる。

    役員の仕事で学校に行く事が多いから、我が子の普段の様子も見れるし、先生と会う機会が多いし、何かとメリットがあるらしいと聞いて納得。有難い。

    +4

    -3

  • 132. 匿名 2025/02/16(日) 14:28:57 

    >>124
    うちの子コロナのときさ、行事がなくてPTA会費が余っちゃうからって全員に文房具セット配られたよw
    真っ黒な鉛筆一箱とのりとボールペン、みたいな。うち女の子だし真っ黒な鉛筆なんて使いたがらなくていまだにそのまま家に置いてあるわ。
    っていうかそんなことのために会費払ったんじゃないんですけど…ってね。

    +11

    -8

  • 133. 匿名 2025/02/16(日) 14:40:06 

    >>111
    一過性でもいいんでない?

    +2

    -2

  • 134. 匿名 2025/02/16(日) 14:40:14 

    >>32
    zoomくらいは覚えたたほうがよいやん
    まぁ色々あるよね

    +30

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/16(日) 14:41:18 

    >>132
    こういう人って何なら文句言わないの?鉛筆くらい後から使えるけどね

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/16(日) 14:43:13 

    >>119
    産まなきゃいいのにとは思わないけどなんで産んだんだろうと思ったことはある。上の子もいる人だから尚更

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2025/02/16(日) 14:47:09 

    >>135
    だったらなんかいいアイディアのひとつでも出してよって思うよね

    +12

    -2

  • 138. 匿名 2025/02/16(日) 14:48:37 

    去年断わったからなのか今年は
    強制的になった連絡もなしよ
    上の子6年なのに
    今年も仕事と下の子PTA当たったから
    二つも無理で口実に断るつもりだったのに
    くそうぜぇーー行くだけ行く

    +0

    -2

  • 139. 匿名 2025/02/16(日) 14:50:41 

    >>13
    拍手しちゃうよこの年で
    よかったーって心から思うよ

    +40

    -1

  • 140. 匿名 2025/02/16(日) 14:51:38 

    >>95
    真面目に出てくる人が非難されたり文句言われたり割りを食うよね?バッくれはおとがめなし。給料もらってるわけでもやりたくてやってるわけでもないのに何でこんな目に合わないといけないのか

    +11

    -1

  • 141. 匿名 2025/02/16(日) 14:53:12 

    幼稚園の役員決めは、次の役員候補が何となく決まってた。特に年長さん。下に小さい子どもが居ない人。
    その園の保護者が独特で。全国の転勤族が集まる地域で一癖も二癖もあるような人が沢山。案の定役員してる間は色んな問題が山積みだった。終わった頃にはメンタル疾患になった。
    一生懸命やっても評価されず病気にもなって。本当に辛かった。高い保育料支払ってあの1年間は何だったんだろ。年長は公立の園に通わせれば良かったとマジで後悔したわ。

    +8

    -1

  • 142. 匿名 2025/02/16(日) 14:58:27 

    >>132
    会費ってその年の初めとかに変えますってできないみたいなんだよね、少なくともうちの園はそうだった。
    変えますって議題出して承認もらって決めて変えられるのは次の年。結構面倒くさいのよ。

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2025/02/16(日) 15:04:34 

    >>37
    本当?
    学会の集まりと被ったら、学会優先でしょ?

    +9

    -1

  • 144. 匿名 2025/02/16(日) 15:04:35 

    中学校でPTA役員になってもほぼみんな欠席で
    ある年からPTA活動をしたいと
    アンケートで答えた人たちだけでやることになった

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2025/02/16(日) 15:11:16 

    >>143
    それは言えるね。選挙前ならお願いしたいからPTA優先だろうけど

    +3

    -2

  • 146. 匿名 2025/02/16(日) 15:21:52 

    >>144
    それいいなあ

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2025/02/16(日) 15:31:34 

    >>37
    天理教の人は逃げる

    +0

    -1

  • 148. 匿名 2025/02/16(日) 15:32:43 

    PTAの存在意義って究極は子供の安全のための情報共有だよ。不審者情報とか不審車両とか。
    お遊戯会だ卒園式のお花だバザーだなんて二の次で無くても死なん。

    暇持て余してるシルバー人材に制服と賃金出して見守りと交通安全随所でやってもらうなり警備会社に外注すりゃいーんだよ。
    何ならイベントも外注すりゃ楽しい企画いっぱいやってくれるよ専門なんだから。

    +7

    -1

  • 149. 匿名 2025/02/16(日) 15:33:29 

    うちの学校はベルマーク数えるのみの部だけは立候補者で決まる。なので毎年全学年でじゃんけん大会が行われる。
    決まらないのは旗持ちを割り振る部。あれを決める時は本当に地獄の時間。
    仕事内容が分からないのもでかい。
    旗振り自体は前保護者対象で回してて、その分担を決めたり、危険箇所を集計して提出するなどの仕事なんだけど、想像だけだとみんな分からないし、未知の世界に踏み込むのはこわいし、口コミで面倒なイメージが根づいちゃってるから立候補者は毎年ゼロ。

    +4

    -1

  • 150. 匿名 2025/02/16(日) 15:37:34 

    >>32
    今時それくらいのツールさえ使ってくれない人達と一緒に作業するの正直キツイな。

    +35

    -1

  • 151. 匿名 2025/02/16(日) 15:42:36 

    人数の少ない幼稚園なので役員やらないと気まずくて皆立候補するので即決まる

    私も立候補しました

    +2

    -1

  • 152. 匿名 2025/02/16(日) 15:44:47 

    子供会の人数少なすぎて多分子供会の役員になるから、6年生まで静観してる予定
    6年生まで何かしらやらなければいけないらしいけど、どうせ子供が6年生になったら子供会の役員やるのはほぼ決定なので2度やるのは嫌だから6年まで放置しとく。

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2025/02/16(日) 15:46:09 

    >>71
    うちのとこは数年前にベルマーク廃止になったみたいだけど、そもそもベルマークって何に付いてるの?
    お菓子の箱とか?
    昔はちょこちょこ見た記憶があるけど今は見かけないよね?

    +4

    -1

  • 154. 匿名 2025/02/16(日) 15:53:16  ID:N9rbMgBPqp 

    >>121
    >>54の者です…

    クラスもずっと一緒だったこともあり、わたしも同じことを思ったので中1のときに指摘したら…
    「仕事が忙しくて引き受けてられない。役員決めの時だけどうにか都合つけて出席してるので…どうか皆様察してください…」って返答でした。

    ちなみに、この手段で妹二人の役員逃れをしているらしく、いよいよ学校側がなんとかすることになるだろうとママ友から聞いてます

    +15

    -1

  • 155. 匿名 2025/02/16(日) 15:53:54 

    小2か小3で役員やろうかなーと思ってたら役員決め始まる前に数人の保護者が「あの役、一緒にしよう!」って仲いい人達と大声で話してて。多分、その役は私ら仲良しママでやるから手を挙げるなよっていう周りに対する牽制だったと思う。牽制のかいあってその人達以外は誰もその役に立候補しなかったので無事その仲良しママ数人は同じ役につけてキャーキャー喜んでた。子どもより子どもな人達が活動して何になるのかな?

    +19

    -1

  • 156. 匿名 2025/02/16(日) 15:57:36 

    気が弱くてあまり言い返せない人に、「○○さん、こういうの得意じゃない?真面目で責任感もあるし○○さんが適任だと思うなぁ」とか言っちゃう。「……あの……」とか言ってきたら速攻で、「今うん、って言いましたね。○○さんが全部やって下さるようです!!どうですか?みなさん!!賛成でいいですね。はい、決まりー」って言うヤツがいる。

    +2

    -9

  • 157. 匿名 2025/02/16(日) 16:04:08 

    現役員さんから電話がかかってきて、「お願いできませんか」風の強制。
    お便りには決まらなければくじ引きって書いてあるのに、後日配布されたお便りに「無事にくじ引きすることなく決まりました」みたいなこと書いてあって、「いやいや、くじ引きしてよ!!」って思った。

    +20

    -1

  • 158. 匿名 2025/02/16(日) 16:08:24 

    今日役員に決まりましたー!早く帰りたいから立候補してきましたよ!仕事内容よくわかんないけど、ケセラセラでやってみるわー

    +30

    -1

  • 159. 匿名 2025/02/16(日) 16:12:24 

    >>146
    中学の入学式終わった直後にPTA役員が出入り口塞いで、強制的に役員決めをさせられていたから
    今はそれもなくなった
    仕事などで役員仕事できない人続出で、出席してる人からの不満も出たんだと思う

    +10

    -1

  • 160. 匿名 2025/02/16(日) 16:19:34 

    >>132
    124です

    そうなんですね
    還元しようという試み自体は良いですよね

    うちは隣接の学校2校と比べてお祭りの内容がしょぼいから、もう少し予算充ててあげて欲しいなと思う

    4月からPTA役員に当たったから意見出してみようかな

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2025/02/16(日) 16:27:32 

    >>153
    キューピーのマヨネーズとかアポロとかキョロちゃんに付いてるよ

    +2

    -1

  • 162. 匿名 2025/02/16(日) 16:28:43 

    まだ子供小さいからPTAよくわからんけど、なんでみんなそんなにやりたくないの?毎日何かあるわけでもないのに??

    +0

    -3

  • 163. 匿名 2025/02/16(日) 16:41:49 

    会長になる人は適材適所で人を動かすことができないと厳しい。
    会長よりも権力者の空気持ってる人が入ってくるとやばい。
    あと、自分が自営業、または旦那の事業の手伝いとか、専業主婦とか、時間の融通が利く人が会長なのもちょっと面倒かも。融通が利かない仕事している人への配慮が足りない。

    +8

    -1

  • 164. 匿名 2025/02/16(日) 16:44:45 

    >>162
    ぜひ引き受けてみてよ😉

    +6

    -1

  • 165. 匿名 2025/02/16(日) 16:45:49 

    >>119
    えええ
    でもPTAってもともと任意だよね⁉️
    なんでそんなことでみんな悪口言ってるの?
    嫌なら自分が辞めればいいじゃん

    +11

    -5

  • 166. 匿名 2025/02/16(日) 16:55:29 

    >>37
    え、学会の人ってそうなの??
    私役員続けてやるけど、学会員ではないよ。
    そう思われていたらイヤだな...(><)

    +8

    -1

  • 167. 匿名 2025/02/16(日) 16:55:33 

    >>140
    来ないだけならまだしもその人のフォローもしなきゃならないよね。個別に連絡しないといけなかったり提出物も時間作って渡しにいったり

    +5

    -1

  • 168. 匿名 2025/02/16(日) 17:17:27 

    今年は委員長になって本当に苦労した。仕事もたくさん休まなければならず減給。病気の子供を家に残して3時間もの会議。選考の時期になって、選出されたらPTA脱退しようと思う。

    +10

    -1

  • 169. 匿名 2025/02/16(日) 17:19:04 

    日本語話せないと免除になるよ。どうにか偽装できないかしら

    +2

    -2

  • 170. 匿名 2025/02/16(日) 17:29:10 

    >>156
    単なるいじめやね。

    +4

    -3

  • 171. 匿名 2025/02/16(日) 17:52:29 

    決める時は全然決まらないのに、いざ役員の仕事がスタートすると張り切り保護者がワラワラ出てくるのが不思議でならない。
    みんなやりたいの?やりたくないの?なんなの?

    +8

    -1

  • 172. 匿名 2025/02/16(日) 18:22:45 

    >>168
    私も役員やったけど、小学校高学年のときにはPTA脱退した。

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2025/02/16(日) 18:30:16 

    >>54
    生活保護と一緒で外国人は優遇されるんですね

    +8

    -1

  • 174. 匿名 2025/02/16(日) 19:15:11 

    >>165
    PTAのことだけじゃないみたいじゃない?うちも似たような人いて懇親会、バザー、読み聞かせなど何ひとつ来ず、来ないのは勝手っちゃ勝手だけどその人のためのフォローが必要になったりするんだよね

    +6

    -1

  • 175. 匿名 2025/02/16(日) 20:01:18 

    >>162
    今年度役員やってるよ。
    勿論毎日はないけど月2回4時間位の会議に出席
    昼間は買い出しや銀行、資料作り
    週末は学校行事、地域のイベントに出席して手伝い
    ここにややこしい役員との人間関係も加わる。
    私は学校や保護者との繋がりが欲しかったから立候補したけど、そりゃ面倒と感じる人が多いのも分かる。
    でも悪い事ばかりじゃないから、あまり最初から悪いイメージ持たずに参加してみるのもいいと思うよ。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2025/02/16(日) 20:08:21 

    >>171
    やりたくないけど、やるからにはキチンとしようって日本人多い気がする。真面目なんだよ
    だからPTAがなくならない…

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2025/02/16(日) 21:05:31 

    >>21
    自営とか市議会議員とか会長になるメリットあるもんね。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2025/02/16(日) 21:06:55 

    >>110
    来るんとちゃうかった…

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2025/02/16(日) 21:14:26 

    >>9
    コロナでイベントが色々自粛してた年は立候補が多くて助かったよ。

    +1

    -0

  • 180. 匿名 2025/02/16(日) 22:06:20 

    実際にあった話
    「俺たち仕事してるんで休めないから(役員できません)。」
    はぁ?!こっちは看護師で残業も夜勤もしながらワンオペ(夜勤の日は母が来てくれる)で、参観日や行事来てんだよ!
    じゃあこの平日にどうやって参観日来たんだよ!仕事休めないんじゃないんですかぁ?
    ってことがあった。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2025/02/16(日) 22:06:27 

    >>33
    最終学年で結局転校生の親だけやってないからって、街にもまだ慣れてないメンバーでやったわ。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2025/02/16(日) 22:27:19 

    役員は別にいい。長がしんどいんだよ。

    +10

    -0

  • 183. 匿名 2025/02/16(日) 22:27:37 

    >>54
    免除されるとズルいと思うけど、実際その人が会長とかになっちゃうとそれはそれで不満がありませんか?
    この学校をあの人に任せて大丈夫か、とか。
    私は安心して任せられる人が役員をやるのが一番平和だと感じます。

    +3

    -3

  • 184. 匿名 2025/02/16(日) 23:14:31 

    >>7
    けしてやりたがりな訳じゃないんだけど…と前置きして

    お仕事している方より専業の自分がやったほうが良いかな、こんな私で良かったらやりますよ😊くらいの気持ちでゆるゆると役員やってます
    大変だけどやってみたら楽しいし、自分の経験として良かったと思ってます
    助かると思ってくれる方がいるなら嬉しいです
    まぁ…やりたがりに見られても仕方ないのかな…
    別にいっか〜て思ってます😂笑

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2025/02/16(日) 23:48:06 

    役員やりだがる人は、モンペ、S価、こども発達パワー系のどれかだった…
    ありがたいと思いたくもない。仲間内で組んで役員私物化してたわ

    +0

    -9

  • 186. 匿名 2025/02/16(日) 23:50:50 

    低学年のうちにこぞって立候補する人続出
    私は立候補してまでやろうと思わないけど当たれば頑張ろうと見守ってたら5年生まで当たらず、6年生で頑張るか~と思ってたらコロナでPTA活動が控えめになるので本部役員がやるから一般の役員が無しになって結局役員やらずに卒業迎えた
    中学高校も結局当たらずに終わった

    2人目の時も卒業年度にやりたくないからと入学時に立候補した人がクラスに偏りまくって2回目やらざるをえない人もいたけど、うちの子のクラスは役員未経験者が多かったから私以外にも役員やらずに卒業した人もいたと思う

    +0

    -3

  • 187. 匿名 2025/02/17(月) 00:21:49 

    >>1
    まだ立候補やその場でくじ引きとかなのかな?
    もう今は事前アンケートで決まった内容を発表されるだけだから揉める事ない

    +0

    -0

  • 188. 匿名 2025/02/17(月) 00:40:40 

    >>32
    私も来年度から役員に決まりましたが、そのパパと役員やりたい。Slack便利ですよね!

    あとダラダラやるのではなく、課題と目的などをしっかりと意識して議論したいのだけど果たしてできるのかな。。面倒くさいと思われるのかな。

    +4

    -0

  • 189. 匿名 2025/02/17(月) 08:23:00 

    PTAの一環である役についています。ペアの人が細かい、改革したがりで、前年のままやれば大した仕事でもないのにしんどいです。前のままやりましょう!と私が強く言えない。

    +0

    -2

  • 190. 匿名 2025/02/17(月) 08:24:16 

    >>32
    いいなって思った

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2025/02/17(月) 08:29:36 

    >>188
    >>189
    まさにこんな感じで方向性が違うのがPTAの難しい所だね。以前のやり方、改革、どちらが正しいとか間違ってるではなくて、ボランティアだからやる気もやり方も揃いにくい。
    うちのPTAも全てデジタル化したい派とパソコンを持ってないアナログ派で揉めてる。

    +5

    -0

  • 192. 匿名 2025/02/17(月) 08:37:27 

    スラック ディスコード zoom
    Googleチーム ドライブ

    この辺使うなら参加するけど

    Lineだけっていうのは無理

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2025/02/17(月) 08:38:50 

    >>101
    そういう人なんだとわかっただけよしとするしかないね。要注意人物。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2025/02/17(月) 09:28:14 

    >>191
    協力するのは嫌じゃないけど、方向性の違いが嫌になる原因の一つだね。腹割って話せないし、結局強い人の意見に沿うことになる。腹割って話せば軋轢を産む。腹割って話せなければ見えない軋轢を産む。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2025/02/17(月) 10:21:34 

    >>182
    本当それ
    長とヒラ役員では雲泥の差
    ヒラ役員は1年に1回ちょろっと仕事やって、後はLINEの部会に既読つけるだけでいいしスルーしてもバレない
    長は本部や教頭先生との打ち合わせして「部内で話し合って意見を出してください」と言われるけどLINEで聞いても誰も意見してこない…
    なのでこういう形で決まりました!と言うと、急に文句言ってくる奴がいる
    胃が痛くて早く終わって欲しい。(3月まで)

    +8

    -0

  • 196. 匿名 2025/02/17(月) 11:31:32 

    >>130
    6人の役員を選出する集まりで、6人欠席者がいたからその人たちに割り振って15分で解散したw

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2025/02/17(月) 12:12:39 

    >>195
    あとから文句言う人いるいる
    もう癖なんだと思う。
    決まったら変更なしとか変更したいなら学校校長地域の方々に直談判して下さいって最初にお知らせしとけばいい

    +4

    -0

  • 198. 匿名 2025/02/17(月) 12:19:17 

    >>5
    なんか役員がやるんじゃなくて全員がちょっとずつ分担してやるとかじゃダメなのかな?
    そしたら一人一人の負担はだいぶ減ると思う。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2025/02/17(月) 12:46:59 

    >>156
    役員決めじゃないけど、来なかった人の配布物を私が家まで持って行く事にされてた。

    夕方LINEきて、うちにはまだ来てないってなって、あれはガル子さんに配るようにって○○さんに頼んであったけどって別の人が言い出してびっくりした。
    予備があったから慌てて持って行った。
    ○○さんから配布物は渡されてない。
    真実を伝えたところで、言った言わないの争いしたくないから今回は私のミスで謝って終了した。

    また何かあったらいじめ確定かな?
    まあ、ただのうっかりだろうけど。

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2025/02/17(月) 16:33:53 

    忙しい人、理由教えてください

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2025/02/17(月) 17:02:08 

    36人中1番でくじ引き引いて当たった。
    先生が引いて当たった。
    私、何年、役員やったんだろ…

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2025/02/17(月) 17:27:43 

    >>13
    ベルマークやったママが面倒くさすぎたから、持ってかずに捨ててるって言ってたな。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2025/02/17(月) 18:29:16 

    >>196
    それはいいね、レアケースだけどw

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード