-
1. 匿名 2025/02/15(土) 20:30:44
連日の物価高トピで皆さんフルーツや野菜をきちんと買って栄養バランスを取っていることを知りました。一汁三菜は基本とは聞きますがどうしても面倒くさく汁物と米で済ましてたり、ビタミン足りていなかったり…健康なら良いけど風邪はひきやすいです。でも私の実家でもそんな感じであまり栄養満点!な記憶はなかったなと思います。
もうちょっと栄養バランスのとれた食事というものを知りたいのですが皆さんどうやって知ったのですか?
ガル民手作り料理トピなんて毎回めちゃくちゃ驚いてます。
ちなみに画像のような書籍を購入したけど思ってたのと違う感じでお蔵入りしました。+9
-4
-
2. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:03
土井先生の本+4
-4
-
3. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:23
親と家庭科+38
-2
-
4. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:30
家庭科である程度習わない?
+74
-5
-
5. 匿名 2025/02/15(土) 20:31:38
調理師の専門学校!+1
-2
-
6. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:04
おばあちゃんから+8
-2
-
7. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:05
卵と野菜を食べとけばOK+28
-5
-
8. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:16
学校の給食と家庭科から学んだのが大きい+14
-3
-
9. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:45
家庭科だ習うけど実践できてない+5
-2
-
10. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:56
3食炭水化物は食べ過ぎ+4
-4
-
11. 匿名 2025/02/15(土) 20:32:59
家庭科の授業+6
-3
-
12. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:00
大学で。+3
-2
-
13. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:05
小中高校の家庭科からの一人暮し初心者向け料理本+4
-2
-
14. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:08
ダイエットで+7
-2
-
15. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:11
家庭科である程度習うけど
ちゃんと実践してバランス摂ろうと思ったのは父が糖尿病になってから。ネットとか本とか色々読んだけど
結局は栄養表?みたいなの見ながら自分であれこれパズルするだけかな+6
-2
-
16. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:14
給食の献立表から+5
-2
-
17. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:24
あすけん!
元々はちょっと痩せたくてやり始めたんだけど、タンパク質と食物繊維が足りてなくて炭水化物が多いことがわかった。
何がたりてないのかグラフでわかるからそれを補うように食べるようにしてる。+22
-2
-
18. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:37
母から
パスタをすすってはいけない、とかうるさかった
けど結果良かったと思う+2
-3
-
19. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:39
なかやまきんに君のYouTube+3
-4
-
20. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:44
あすけん+2
-2
-
21. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:50
お米の炊き方は子どものときに母に教えられた。
「始めの水はすぐに捨てるんだよ」と教えられた。+5
-2
-
22. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:09
>>1
1番最初は小学校の家庭科じゃないかな
食事バランスガイド見たことない?+13
-2
-
23. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:24
高校が食品系だった。卒業と同時に調理師免許が取得出来たよ+1
-2
-
24. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:34
納豆、卵、ヨーグルト、バナナは完全栄養食+3
-3
-
25. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:34
>>1
ダイエットした時に栄養の本で勉強したことを基本にあとはいちいち考えるの面倒だから赤黄緑の分類を意識して献立立ててる
さらに余裕が出てきたら生のものと加熱のもののバランスも考慮できるようになった+2
-2
-
26. 匿名 2025/02/15(土) 20:34:46
普通に子ども時代に母との日々の会話で+5
-3
-
27. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:16
外食しながらバランスとか彩りを意識してみるようにしてた
その真似をしてみたり、味付けも学んだと思う
若いころは和食洋食中華、色々と外食で楽しんできてよかったなと思うよ+1
-2
-
28. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:41
>>4
これは聞き流してたけと基本の知識の導入口にはなった。妊娠してから本買って読んだ。+2
-2
-
29. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:50
>>16
結構参考になるよね
市のホームページで出てたりするからこのおかずの時はこういう副菜をあわせるとか真似しやすい+2
-2
-
30. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:16
私は母から+0
-2
-
31. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:33
>>1
まごわやさしいって習ったけど、私もそんなに意識してないよ
面倒な時は丼一品で済ませたりするし
子供いるけど、とりあえず肉食わせときゃ良いやって感じだよ+4
-2
-
32. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:38
>>21
あとアサリの砂抜き。ボールに塩と水を入れて、ボールの下には新聞紙を引いた方がいいと教えられた。
でもなかなかやる機会はないw+0
-2
-
33. 匿名 2025/02/15(土) 20:36:46
特に学んだ記憶ないけど自然と頭に入ったな
見ただけでどの程度のカロリーと栄養素があるのかなんとなく分かる
ただ忙しすぎてバランスの取れた食事を全く実践できていない+1
-2
-
34. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:21
母親。基本嫌なら食べるなって家で、おやつはなく食後のデザートがたまにって感じだった。ハーゲンダッツのバニラに母親が入れたコーヒー少しかけてくれたりしたの思い出す+0
-2
-
35. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:28
+3
-2
-
36. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:29
実家住まいの時は母親
自立してからは料理教室
エミーズという都内の小さい所だったけど皆んなで助け合いながら料理を仕上げたからか今でも仲良くしている友人が何人もいるから食べる事って人を繋ぐんだなって思いました+1
-2
-
37. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:08
>>22
知識としてはあるけどフルーツと乳製品好きじゃなくて全然摂ってないからコマがすっ転んでるわ…+2
-2
-
38. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:20
>>17
お腹減ったら菓子で満たすのがいかに異常なことかを
私はあすけんでようやく理解できたよ
おかげで初めてダイエットに成功した+7
-3
-
39. 匿名 2025/02/15(土) 20:38:23
>>32
打ち間違えた。ボウルねw+0
-2
-
40. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:10
そりゃもう家庭科よ+1
-2
-
41. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:10
>>1
料理番組。
上沼恵美子のおしゃべりクッキングと3分クッキング見てた。+1
-2
-
42. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:43
肉か魚
野菜(緑黄色野菜と淡色野菜両方)
豆
海藻
きのこ
ごはんかパンか麺
これらをある物で適当に組み合わせてる+4
-2
-
43. 匿名 2025/02/15(土) 20:39:55
納豆
卵
豆腐
この3つだけ食べてれば健康維持出来る+0
-2
-
44. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:04
家庭科+0
-2
-
45. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:39
昔はアメブロ、今はインスタ+0
-2
-
46. 匿名 2025/02/15(土) 20:40:40
作り方は料理の本を読んでバイトで慣れていった感じだった。今は農家してるけど育てる野菜を考えてたら栄養の知識が身についた+0
-2
-
47. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:32
>>31
横だけどそんなもんだよね
せめて味噌汁に野菜ときのこと海藻たしてりんごの一切れでも出せば完成+3
-2
-
48. 匿名 2025/02/15(土) 20:41:39
中学の時の調理実習の時、当たり前だけど先生が栄養とかに凄く詳しくて、色々と説明してくれた
一番覚えているのは、鮭の皮にはビタミンEが含まれていて、お肌にいいってこと
女子達眼の色変えて食べました
+1
-3
-
49. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:09
あすけんアプリで栄養バランス見てる+1
-2
-
50. 匿名 2025/02/15(土) 20:44:29
>>1
最初は栄養のある野菜を調べて 自分で無理なく作れる料理を作るようにしてた 根菜と肉、魚食べてれば大丈夫よ+2
-2
-
51. 匿名 2025/02/15(土) 20:46:55
大学が家政科でした
福祉を専攻するために選んだ学科だったのですが、必修で栄養学があり、1ヶ月ほど間食品成分表から自分の1日の食事のカロリー計算をさせられました
その時はただ面倒に感じただけでしたが、食材のおおよその栄養がわかるので主婦になってからかなり役に立ってます
+2
-2
-
52. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:09
具沢山のスープか味噌汁食べときゃいいよ
ごはんは減らしすぎないように、大事なエネルギーだから+1
-3
-
53. 匿名 2025/02/15(土) 20:48:11
>>1
母
いつも色々教えてくれた+2
-2
-
54. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:05
一人暮らしになって自炊し始めてから家ではなに食べてたんだっけ?て考えたり自分であれ食べたいこれ食べたいと考えたりこれ食べたら調子が良いとかお腹痛くなったとか外食やスーパー行って真似してみようかなとか。
あと本も何冊か買ってやってみたりした。
未だにその本持ってるw+1
-2
-
55. 匿名 2025/02/15(土) 20:49:56
大学時代にちょっと学んだ程度(専門は栄養ではない)で、あとはなんとなくかなぁ
実家のごはん思い出したり、作りながら調べたり
一般的に不足しがちといわれる栄養素は何でとれるか調べてみて、自分の献立で足りてるかなぁって計算したりもしたよ
少し太っちゃった時に始めたあすけんも大きかった!
元々野菜好きだったり「まごわやさしい」とかは意識してたんだけど、
改めて数値で確認できたことで、もっとバランスを考えられるようになれた+1
-2
-
56. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:15
高校生のときからのダイエットが趣味レベルで栄養の本とかネットとか見るの好きだったから、自然と覚えた
あと食品表示を見るのも癖になってるから、加工品は成分みて選んだりトータルバランス考えてるよ+1
-2
-
57. 匿名 2025/02/15(土) 20:50:25
>>1
母から教えられた
ちなみに母は管理栄養士+1
-3
-
58. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:21
最近減ったが、健康ブームで一時期そういうテーマの番組ばっかりだったから、何となく学んだ。
全体のバランスより、アボガドが素晴らしい!とかそんな調子のが多かったけど。+0
-2
-
59. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:36
料理は母の手伝いで基本は覚えたけど、献立は完全にきのう何食べた?の影響受けてる。あれを読んでから食卓が変わったわ。+0
-3
-
60. 匿名 2025/02/15(土) 20:52:47
>>37
実際この通り毎日摂れている人なんてなかなかいないと思いますよ!こうした方が良いって言う知識があれば知らないより近づけられているはず…!+2
-2
-
61. 匿名 2025/02/15(土) 20:56:05
栄養については学校内外から情報入ってくるけど、加工品の添加物についてはあんまり言われないね。
テレビだとスポンサーに引っかかるし。+0
-2
-
62. 匿名 2025/02/15(土) 21:00:08
>>1
この本、中学の家庭科の授業で使って以来、暇な時は眺めてしまうくらい好き。
元々身体が弱いから親が食事に気をつけてくれていたこと、あとは家庭科の授業や、たけしの家庭の医学みたいな健康情報番組で学びました。
今の子は食育とかもあるし、昔よりも学ぶチャンスに恵まれていそう。+3
-2
-
63. 匿名 2025/02/15(土) 21:01:28
思いのほかタンパク質は意識しないといけないなと思った
炭水化物は主食で脂質は脂もので簡単に格安で摂れるけどタンパク質は食費かさんじゃう+2
-2
-
64. 匿名 2025/02/15(土) 21:06:40
高校は家政科だったので
子沢山な今は通って良かったですよ
役に立った+1
-2
-
65. 匿名 2025/02/15(土) 21:08:30
家と学校
給食も自校調理の学校だったからちゃんとしたメニューだったし味付けも柔らかかった
物が高くてその通りに食べさせられないのが悔しい
+0
-2
-
66. 匿名 2025/02/15(土) 21:11:33
ABCクッキング+1
-2
-
67. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:32
>>1
この栄養素が不足するとこんな問題が出ますよって書いてある本がある
不調があった時に調べて不足しないようにしてる
予防のためにも+2
-2
-
68. 匿名 2025/02/15(土) 21:16:45
基本は母の教えかな。
後はダイエット始めた時にPFCについて勉強して、最近は1日のPFCとカロリー考えて作ってる。
パズルみたいで楽しい。
+0
-3
-
69. 匿名 2025/02/15(土) 21:18:36
母親とこ祖母に教わったのと、両親が共働きだったから姉と2人でヨシケイで料理を作ってた
純粋に楽しいと思ってたし切り方のレパートリーも増えたし基礎が身について後にめちゃくちゃ役に立った
切る焼く煮る蒸す等ある程度の事は小学生で出来るようになってた+1
-2
-
70. 匿名 2025/02/15(土) 21:18:47
子どもが産まれてから、炭水化物、たんぱく質、ビタミンをバランス良く考えるようになった。それまでは食べたいもの特に炭水化物中心の食生活だったなぁ。+2
-2
-
71. 匿名 2025/02/15(土) 21:19:54
>>1
大学
管理栄養士
今は別の仕事だけど
成分表は…これを見ても必要な栄養の取り方が分かるわけじゃないね
少し粘ってわかりやすい本を探したらあると思うけどな+2
-2
-
72. 匿名 2025/02/15(土) 21:32:45
インターネット+1
-1
-
73. 匿名 2025/02/15(土) 21:36:03
>>4
アラフィフのおば
もともと母のお手伝いをしていたり
小学生のときに料理、お菓子レシピまんがが流行して(なかよしの佐藤まり子)
友達と集まって作ったりしてた
だから食品成分表はめっちゃ読みこんで
ほうほう、ふーんで最低限の知識は覚えたな
今なら調べればそれなりに理解できるしね
ほどほどに理解できたらそれでいいと思うよ
+5
-2
-
74. 匿名 2025/02/15(土) 21:40:39
家庭科で五大栄養素を学びつつ、料理は家庭でも教わって小学生から手伝いながらやってた。中学からは母が夜勤するから頼まれて作ってた。栄養バランスは、自分が病気になったり家族が色々数値高めだったり、貧乏で栄養どころではなく壊血病になりかけたり、色々あって気にするようになった+1
-1
-
75. 匿名 2025/02/15(土) 21:45:44
>>4
肉魚はたんぱく質で筋肉を作るとか基礎知識に家庭科はとてもいい授業。
アメリカだと栄養の基本的な知識を知らない人が多いとかで驚く。
じゃがいもは野菜だけど炭水化物、って知ってると知らないでは違うよね。+6
-2
-
76. 匿名 2025/02/15(土) 21:49:43
>>4
正直、家庭科で習ってても興味なくて
全く頭に入ってなかった。
テストの為に覚えた事がぼんやり頭に入ってる感じ。
しっかり頭に入れたのは調理師免許取る時に
栄養学の勉強したとき。
その時は興味があったからスルスル頭に入っていった。+3
-2
-
77. 匿名 2025/02/15(土) 21:50:40
ある霊能者が語っていたことを参考にしてます。+3
-2
-
78. 匿名 2025/02/15(土) 21:58:16
>>19
筋トレメシ参考になるよね💪
我慢せずとも自然に余分な調味料を使わなくなる+2
-2
-
79. 匿名 2025/02/15(土) 21:59:42
Genと文庫食堂見てから料理するようになった
炒飯は感謝の鍋ふり修行をするところから真似したから私も音を置き去りにする鍋ふりを習得できた+1
-3
-
80. 匿名 2025/02/15(土) 22:01:12
>>1
家庭科で習った事がベースで
あとは日々のマイナートラブルから調べて
こんな不調にはどんな物を食べれば良いかとか少し意識する程度
彩りを意識するとある程度バランスは取れるはず
+1
-1
-
81. 匿名 2025/02/15(土) 22:13:59
>>4
私は家庭科がきっかけで本や雑誌かな~
家庭では習わなかった・・少し毒な親だったので(今だと軽いネグレクト)必要に迫られて食事料理関係は独学かもしれない+3
-2
-
82. 匿名 2025/02/15(土) 22:14:13
親が栄養士だったので昔から家に食品成分表があった
調理方法や食材の下処理はテレビを見まくって覚えた
きょうの料理とキューピー3分クッキング+0
-2
-
83. 匿名 2025/02/15(土) 22:21:51
子供の偏食とか本当に困るし大変なのは100も承知で
「とりあえず好きなものだけでも食べてくれたら良いよね」ってこっちは言うけど
美容の為にサプリ飲んだり、パックしたり、自分の見てくれに必要な栄養素は気遣うのに子供の栄養素には無頓着
大人の体より子供の体の方が栄養を必要としてて食事の成果が出やすいのに
親が「とりあえず食べてればいいからー」って子供の栄養バランス取ることを諦めてオヤツばかりあげてるのをみるイラッとする
それに加えて「うちの子小柄で発達ゆっくりなのー」って…できる事をやろうとしろ、勉強しようとしろって言いたくなる
+1
-2
-
84. 匿名 2025/02/15(土) 22:32:20
>>17
私もあすけんやってる。参考になるよね!
私はタンパク質は毎日足りてるけど、ビタミンやカルシウムがほぼ毎日足りてない。
フルーツ全般苦手だし難しい。+2
-2
-
85. 匿名 2025/02/15(土) 22:37:00
子どもが生まれてからタンパク質とかビタミンとか気にするようになった。
朝はパンだけだとタンパク質、ビタミンがないから卵焼いたり野菜や果物つけたり。
+0
-2
-
86. 匿名 2025/02/15(土) 22:47:25
料理好きの母から色々教わってるよ。
毎朝、納豆ご飯に黒豆、お味噌汁にブルーベリーヨーグルトかな。+1
-2
-
87. 匿名 2025/02/15(土) 23:00:00
家 入院食(食事制限なしだった あすけんに入力していたら毎日満点でびっくりした)+0
-1
-
88. 匿名 2025/02/15(土) 23:25:20
全てのコメントにマイナス付けてるやつなんなの+3
-1
-
89. 匿名 2025/02/15(土) 23:28:50
>>1
身体の不調の経験をして自分で調べる
大腸カメラをするような歳になってきたら本当に気をつけないと終わると気づく
女性の死因の一位は大腸がん+0
-1
-
90. 匿名 2025/02/15(土) 23:45:02
>>75
アメリカはハンバーガーが野菜って思ってるから+0
-1
-
91. 匿名 2025/02/16(日) 00:06:28
>>54
どんな本でしたか?良かったら是非教えて下さい
うろ覚えのなんとなくでも結構です+0
-1
-
92. 匿名 2025/02/16(日) 02:31:02
短大の授業+0
-1
-
93. 匿名 2025/02/16(日) 04:00:41
>>91
ベターホームの料理の一年生、二年生です。
一年生の方は料理だけじゃなく器具の紹介、使い方ものってます。
包丁を使うときの立ち方、切り方、他の器具の片付け方も写真付きで載ってます。
古いけど見やすいです。+1
-1
-
94. 匿名 2025/02/16(日) 08:37:02
>>1
世界一やさしい!栄養素図鑑シリーズ
漫画でわかりやすい
野菜の便利帳
その後に成分表買ったよ。説明文だけだと頭に入ってこないよね。+1
-1
-
95. 匿名 2025/02/16(日) 09:24:18
>>1
家庭科と管理栄養士向けの本買ってみた
バランスはあすけんで取ってる
気をつけてる方だと思うけど塩分はギリギリ+1
-1
-
96. 匿名 2025/02/16(日) 11:48:11
母親が料理教室の先生。
3歳から仕込まれました。+0
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する