ガールズちゃんねる

AIで無駄になった努力はありますか?

158コメント2025/02/27(木) 01:24

  • 1. 匿名 2025/02/15(土) 17:08:14 

    皆さんやその周りの人に、AIで努力が無駄になったエピソードがあったら、教えていただきたいです!

    私の場合は、

    ・(自分)イラストレーター専門学校に5年通ったのに、画像生成AIで仕事がほぼなくなった
    ・ (知り合い)高→情報系学部でプログラミングを
    7年学んだのに、コード生成AIで無駄に。
    ・(友達の夫)エクセル・パワポ職人としてエクセルとパワポの技術やデータ分析技術を極めていたのに、AIで無駄に。

    などのエピソードが考えられました

    皆さんはどうですか?語り合いましょう!

    +91

    -11

  • 2. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:05 

    AIで無駄になった努力はありますか?

    +4

    -23

  • 3. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:07 

    知識は無駄にならないよ

    +134

    -10

  • 4. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:37 

    ネガティブな内容なのに主が元気いっぱいで笑う

    +203

    -1

  • 5. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:41 

    英語学習とか加わる前夜だけども

    +18

    -3

  • 6. 匿名 2025/02/15(土) 17:09:43 

    AIで無駄になった努力はありますか?

    +11

    -13

  • 7. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:05 

    >>1
    公務員系の仕事、中小企業はめちゃくちゃ発展遅いから付け入る隙がある。

    +119

    -3

  • 8. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:22 

    入れ歯は3D技術が進んでるから歯科技師が必要なくなるみたいね

    +77

    -1

  • 9. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:47 

    >>5
    英会話も無駄になりますかね?

    +6

    -7

  • 10. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:48 

    >>7
    いまだにFAXとか使ってるとこあるよね。

    +69

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/15(土) 17:11:24 

    >>1
    努力が無駄にとはちょっと違うかもだけど、AIで本人じゃないのに動画とか作られて前は違和感あったけど最近の動画は見分けつかなくてこれから怖いなって思う

    +100

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/15(土) 17:12:22 

    >>9

    長時間やりとりしてるとAIがバグってくるから会話はまだ人間が必要

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/15(土) 17:12:31 

    >>1
    想像かよ
    バカじゃね
    AIのせいにしてるだけの無能

    +11

    -40

  • 14. 匿名 2025/02/15(土) 17:12:36 

    blenderでチマチマ作ってた3D画像

    +3

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/15(土) 17:12:54 

    そのうちコナンでAI殺人事件とか出てきそう

    +25

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/15(土) 17:13:19 

    よくわかってないんだけど、AIってあくまで過去のものを学習させて活かすものだから、新しいものに遭遇して対応しなきゃいけない時って人間の頭脳が必要になる事もあるんじゃないの?

    +53

    -3

  • 17. 匿名 2025/02/15(土) 17:13:31 

    これからは何の仕事が食いっぱぐれないのか…。

    +8

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/15(土) 17:13:33 

    AIでなんでもできる
    AIで無駄になった努力はありますか?

    +75

    -4

  • 19. 匿名 2025/02/15(土) 17:13:35 

    SEは十年以内にリストラされるらしいね

    +1

    -6

  • 20. 匿名 2025/02/15(土) 17:13:41 

    >>13
    あ、最後の1行読んでなかったわw

    +6

    -5

  • 21. 匿名 2025/02/15(土) 17:14:12 

    >>8
    3D操作する人はいらないのかな?
    歯って個人差結構ありそうだけど。

    +7

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/15(土) 17:14:32 

    >>5
    実際、そこまで精度のいらない軽い翻訳などに関しては仕事奪われてるっぽいね
    もちろん、文芸や産業翻訳みたいな特別なスキルのものはまだ別として

    +32

    -0

  • 23. 匿名 2025/02/15(土) 17:14:49 

    >>12
    私挨拶してたらAIがだんだん馴れ馴れしくなってきて、もう挨拶するのやめた

    +75

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/15(土) 17:15:03 

    プログラムやエクセルは需要あるけどな
    AIっても維持費かかるし、プログラム知らないと命令出せない

    +26

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/15(土) 17:16:06 

    前から言われてるけど、そろそろネイルもAIにもうすぐ完全に奪われると思ってる

    +16

    -2

  • 26. 匿名 2025/02/15(土) 17:16:37 

    >>10
    そうそう。間違いなくパワーポイントやエクセルがオワコンになった頃にも使ってそうだし。

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/15(土) 17:17:06 

    >>1
    それは無駄になってないと思うけど。基礎知識がないと新しい技術も使えないと思う。

    +27

    -1

  • 28. 匿名 2025/02/15(土) 17:18:11 

    BGM音楽とかも大量に生成できるから、有料サービスで何時間もかけて作曲してたのが無駄になった

    +39

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/15(土) 17:18:33 

    >>8
    入れ歯はもう少し先になるのかなぁ

    被せとか(今まで銀歯とかブリッジとか?ブリッジもまだかな?)そういうのはもう3Dプリンター化してる。(セラミック削り出し)

    入れ歯var.も私が知らないだけでもう存在するのかな?

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/15(土) 17:19:01 

    >>17
    やっぱり接客するような仕事かなー。介護とかは技術的にまだロボットとかでは賄えないだろうし。
    お店とか旅館の接客も安いところはセルフだろうけど、高級なところは人の接客を大事にしてるよね。

    +31

    -1

  • 32. 匿名 2025/02/15(土) 17:19:48 

    >>9
    ハード面の問題のほうか大きいね

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/15(土) 17:19:57 

    >>1
    「エクセル・パワポ職人としてエクセルとパワポの技術やデータ分析技術を極めていたのに、AIで無駄に」

    でも、エクセル・パワポが世に出た頃、苦手な人たちを見下して「はぁ?まだおぼえられないのぉ?」とか言ってた人もいたよね。

    +8

    -12

  • 34. 匿名 2025/02/15(土) 17:20:14 

    >>28
    そうそう。音楽こそ凄いよね。
    思い出した。TikTokで安室奈美恵が今も活躍してたら
    歌ってそうな曲っていうので本当に声も歌い方もそっくりだったし歌のサウンドや歌詞の感じも似ててAl怖すぎると思った。ジャケ写までAIで公開されてたし最初本当に出してた曲かと思った。

    +36

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/15(土) 17:20:30 

    >>15
    そのコナンアニメもAIで…

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/15(土) 17:21:06 

    例えばAIで日本語をフランス語に翻訳してもらったとして、それがあってるか間違ってるか、私には分からない。でも英語であれば学校で習ってる範囲で、これちょっとおかしくない?主語You
    じゃなくて I なんだけどとかって分かる。

    知識や技術がある人とない人だとある人の方がツールを使いこなせると思う。

    イラストにしてももっと構図をこうしてとか指示も出せるだろうし。

    +52

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/15(土) 17:21:18 

    ドラえもんの道具で設定とかを吹き込むだけで、マンガとかアニメ作成してくれる道具あったよね
    藤子不二雄は流石だ

    +22

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/15(土) 17:21:46 

    >>1
    システム系の人らはAIを上手に使いこなして楽できるとこは楽して、労力を別のことに使ってるよ
    なんでもだけど、技術の進歩だから臨機応変にするのが大事なんだと思うよ

    イラストはどうだかしらんけど、じゃー人間がやってるってことを売りにしたらいいのでは?
    たとえばライブペイントとか。SNSやらユーチューブとかあるんだから。
    「見せる」ってのも楽な時代になってると思うんだけど。

    +20

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/15(土) 17:21:47 

    開発研究できるくらい頭の良い人は必要だけど普通以下の人の仕事が奪われるよね。

    ミスもしないし正確で早い。余計な感情や体調不良が無いし。

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/15(土) 17:21:51 

    >>33
    バチが当たったと…?

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/15(土) 17:22:19 

    文章構成はかなり優秀だからそのへんの仕事は全部奪われそう

    +4

    -2

  • 42. 匿名 2025/02/15(土) 17:23:11 

    >>16
    それを越えようと努力してるんだよ
    AIが自己学習してノーベル賞を取らせたいらしい

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/15(土) 17:23:17 

    >>1
    AIで無駄になった努力はありますか?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/15(土) 17:23:40 

    >>1
    自分が楽しいだけの参入障壁の低い仕事にベットして賭けに負けただけでは?

    +4

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/15(土) 17:23:50 

    前にも同じトピ立てた人かな?
    例えで出してるのはAiで無駄になった現実の話じゃないよね?

    プログラミングの世界は無駄になるどころか、Ai使ってプログラム作れる人こそが今求められてるのに
    あくまでAiは道具

    +10

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/15(土) 17:23:59 

    大学院の研究も英語論文検索して読み込むのにかなり時間がとられてから、楽になってると思う 
    つい最近まで海外の理論を紹介して追試するだけで業績になってる教授とかたくさんいたけど、そんな研究ばかりで自分でインパクトファクターの高い雑誌に載せたことのない人は高いポストから消えるだろうね

    +6

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/15(土) 17:24:22 

    >>18
    ひとりチャリじゃなくない?消えるし

    +70

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/15(土) 17:24:50 

    >>17
    投資だよ
    AIが生み出す富を享受できる側に立てばいい

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/15(土) 17:25:46 

    >>42
    横です
    凄いね!でも怖いなあとも思う。
    自己学習...昔、もう結構前だけどやりすぎコージ都市伝説で
    AIに人間が乗っ取られるとか言ってたけど現実味帯びてきたかなあ...

    +10

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/15(土) 17:26:25 

    >>10
    法曹界はFAXが現役でものすっっっっっごく使われてるよ。
    弁護士、裁判所、検察庁などの文書のやり取りもFAXが使われてる。
    文書を受け取り、受領書を送るのもFAX。
    弁護士同士のやりとりもFAX。
    めちゃくちゃ使用頻度が高いよ。

    +37

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/15(土) 17:27:34 

    エクセルとパワポでデータ分析職人とか聞いたこともない
    トピ主さん、パソコンあんまり使ったことないんだね

    データ分析する人は、そもそもエクセルとかではやりませんよ

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/15(土) 17:28:28 

    >>50
    頭脳系はAIの方が強くなるかもね。
    お医者さんや弁護士もAIになるかもね。
    お医者さんはAIの診断の方が安心できるかも

    +5

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/15(土) 17:31:03 

    >>1
    ・ (知り合い)高→情報系学部でプログラミングを
    7年学んだのに、コード生成AIで無駄に。


    これには同意しかねる
    AIは確かに素早く綺麗なコード書いてくれるけど、間違ってたり冗長だったりして何回も書き直させてる
    かなり便利だけど、必ずしも正解じゃない

    7年勉強したって実務でやらなきゃ身につきづらい

    +30

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/15(土) 17:32:02 

    >>41
    と思うじゃん?それっぽいナリにはなるけど、AI文章めちゃくちゃなときあるよ

    +14

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/15(土) 17:32:31 

    >>1
    コード生成はやってみたけどプログラムを任せるレベルじゃないと思った。
    私の使い方が未熟かもだけど抜けやミスが多い。
    指摘すると作り直すけど、見直すとかいわゆるバグ取りとか一番嫌いな作業をやらされて達成感が無いのでAIと一緒に仕事するのは辛い…

    +18

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/15(土) 17:33:13 

    >>18
    ひとり 木に取り込まれてるね

    +57

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/15(土) 17:33:30 

    >>10
    ファックス便利なんだよな〜

    +13

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/15(土) 17:33:35 

    >>1
    ブルーカラーのほうがAIに仕事奪われないらしい

    +6

    -1

  • 60. 匿名 2025/02/15(土) 17:34:59 

    >>12
    やけどAIの成長スピードは恐ろしいぞ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/15(土) 17:35:05 

    むしろもっと発達してほしい

    +2

    -1

  • 62. 匿名 2025/02/15(土) 17:35:38 

    >>1
    そのうちガルちゃんも過疎トピは自動でAIがコメントする機能とかできそうやな

    +6

    -1

  • 63. 匿名 2025/02/15(土) 17:36:22 

    >>1
    デザイナーでAI生成のスキルも習得中の者です。
    まだまだ全然、AIだけじゃカバーできないですよ。

    企画書の文章は9割aiで作ってるけど、機械的すぎて人間が最後に手直し加えないと不自然なレベル。
    あとチャットGPT使ってる人ならすぐに「あ、これチャットGPTで作った文章じゃん」とバレバレなくらい、癖がある。
    イラストは細かい部分までプロンプトで指定してクライアントの要望通りに作るのは、だいぶ経験値必要。
    あと同じ顔の人物を作るのが超絶難しい。描いた方が早いレベル。

    私のメインはウェブデザインだけど、一文字増えるだけで最適なデザインが変わってしまう世界だから、まだ追いついてない印象。

    なので、まだそんな悲観するほどAIに市場奪われてないですよ!

    +10

    -1

  • 64. 匿名 2025/02/15(土) 17:36:54 

    税理士
    税金のこと相談したらツラツラと答えてくれたから
    本当かどうかわからないから後でちゃんと税理士さんに聞くけどw

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2025/02/15(土) 17:37:09 

    >>10
    もう使わなくなってる?
    うちはまだまだ使ってるなぁ
    なんならFAX送られてくるとデータで取り込めるようになって整理が楽になった。

    +11

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/15(土) 17:38:17 

    主みたいに中途半端な確かだとAIに取って食われるけど、プロやスペシャリストだとAIを管理できる
    そういう人はどんな仕事でも生き残るよ

    +3

    -1

  • 67. 匿名 2025/02/15(土) 17:38:48 

    >>66
    自己レス
    確かじゃなくて知識

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/15(土) 17:39:36 

    >>1
    〜などが考えられましたって事実じゃないの?

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/15(土) 17:40:40 

    >>19
    ただでさえ新卒のほうがスキル高い業種でAI話題になる前から50歳定年と言われてるからね在

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/15(土) 17:40:47 

    >>18
    すごーい

    私ぜんぜん動画とか作れないからこういうの尊敬する

    +29

    -1

  • 71. 匿名 2025/02/15(土) 17:41:22 

    >>1
    AIを上手に使うには、それ以上の知識があった方がいいと思うから、決して無駄になってはいないと思うよ!AIで生成したとしても、最後には人の目でチェックが必要じゃないかなぁ

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/15(土) 17:43:37 

    >>62
    レスバの相手がAIだったら勝てなさそうw

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/15(土) 17:45:52 

    >>9
    無駄にならないと思う
    AIは絶対に携帯📱などのツールが必要
    充電切れや通信インフラが壊れたなどの非常時は役に立たない
    そう思って勉強してます!

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2025/02/15(土) 17:48:10 

    コード生成AIなんてまだそんなに使い物になってないのでは?
    ちょっと分からないところを作ってもらう(しかもそれで動くかどうか怪しい)とか位しかできないと思う

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/15(土) 17:48:25 

    >>68
    よこ
    考えられました、だから仮定や想定じゃないじゃない?
    わかりにくいよね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/15(土) 17:48:46 

    在宅のクラウドソーシングで誰でもできる系の仕事してたけど
    単価の安いライターやイラストの案件は厳しくなった印象がある

    逆に細々とやってたyoutubeチャンネルと情報系のブログでは物凄く役立ってる
    一人でも楽に早く制作できるようになって収益化チャンネル(小遣程度の週1投稿)を複数運営しても作業に余裕がある

    海外の情報も専門的で長い文章でも要約してもらったり、知りたい部分だけを抽出してもらったりできるから助かってる

    結局AIに作らせても編集や手直しは必要だから、安くて気軽で気を使わないアシスタントが出来たって感覚

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/15(土) 17:49:38 

    >>55
    プロンプトが悪い場合がほとんど。車が高性能でもドライバーがヘボじゃ意味ないよ。

    +0

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/15(土) 17:50:39 

    >>1
    プログラミングもエクセルパワポの知識もまだまだ必要とされている気がするが?
    少なくとも中小企業では重宝される知識だけど、大企業は違うの?
    あとちょっと横だけど、経理事務だとまだまだ必要資格に簿記2級とか書いてるよね。私経理事務してて資格持ってるけど、実際簿記の知識なんているかな?会計ソフトだけ使いこなせればいいんじゃないかと思うけどね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/15(土) 17:51:03 

    >>57
    取り込まれたと思った子が前をスイスイ走ってて黒髪の子が一人いなくなってる?w

    +14

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/15(土) 17:52:42 

    >>1
    考えられた なの?

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/15(土) 17:54:36 

    >>72
    こ、これだ!

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/15(土) 17:54:41 

    >>1
    Photoshopでの人物の切り抜きや不要なものを消す作業。
    昔は手でやってたけど、ソフトにAI機能が搭載されて、簡単なやつならほぼそれで出きるようになった。
    でも万能ではないから人も必要。

    +7

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/15(土) 17:55:42 

    >>1
    エンジニアですがプログラミン能力がコード生成AIで無駄になったとか、周りで聞いた事ないです。
    誰でもかけるHTMLとかを作業的に進めるだけのコーダーの仕事の人は無くなるかもだけど、それに関してはAIが登場する前から既に仕事としては減ってます。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/15(土) 17:56:07 

    まともな企業はAIで作ったイラストを使わないからイラストレーターの仕事は無くならないと思います
    仕事自体はAIの登場で減ってはいるから、技術、センス、社会性の備わったイラストレーターさんに限られてしまいますが…

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/15(土) 17:57:33 

    >>1
    考えられましたって、あなたが勝手にそう思ってるだけで本人が実際に言ってた訳じゃないのね。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/15(土) 18:00:50 

    >>16
    そうだとしても、毎回毎回することによって仕事になっていた層は、一回学習しただけで覚えて応用してより良くされる(しかも早い安い)には敵わないよ。
    私も外大出て留学して翻訳してたけど、AIに取られつつある。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/15(土) 18:02:06 

    >>51
    ハッキングとかされなさそう

    +22

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/15(土) 18:04:09 

    イラストレーターもプログラマーもむしろ率先してAI使って作業効率化してる

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/15(土) 18:08:17 

    >>1
    その知識や技術、本当に無駄になってる?
    たまたまその職場のその仕事がAIになっただけじゃない?

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/15(土) 18:15:05 

    医者の診断の一部はAIでもいいと思うんだよね
    患者が症状入力して
    AIが検査項目出して
    それに沿った検査して
    検査結果をまた取り込んで
    それを元にAIが診断して
    その診断結果を医者がチェックして
    最後は患者とちょっと話するだけで病名決まったり
    治療方針決まったり

    医者少ないし多忙から解放されると思うよ

    +5

    -2

  • 91. 匿名 2025/02/15(土) 18:16:39 

    >>26
    単純なものが一番なくならないね

    +2

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/15(土) 18:17:29 

    裁判官はAIでいいわ。
    裁判官によって罪の重さが変わるの納得いかない。

    +7

    -2

  • 93. 匿名 2025/02/15(土) 18:19:23 

    >>16
    でもぶっちゃけ人間もそうじゃん?

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/15(土) 18:22:30 

    >>2
    pixivとか見てて長年の努力で腕を磨いてきてやっと花咲いたんだろうなーと思った矢先画像生成AIに同レベルのイラスト描かれたら絶望しかないわ

    +35

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/15(土) 18:22:31 

    >>1
    その人にしか描けないような個性があるイラストなら仕事がある。どこにでもあるような萌え絵みたいにインパクトのないイラストだったらAIで充分。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/15(土) 18:23:36 

    >>1
    停電してても絵が描けるのはすごいこと

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/15(土) 18:26:58 

    >>51
    mintsもまだまだ賛否あるしなあ
    けど、5年も経ったら割と変わるかもなと思う

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/15(土) 18:28:48 

    どうやってもAIには完璧を期することができない職種に就いといてよかった
    外国人にもできないし安泰

    +0

    -1

  • 99. 匿名 2025/02/15(土) 18:31:14 

    >>10
    病院もFAX主流です
    転院先をさがすとき、急な転院で紹介状や患者ADL、検査データを送る
    至急外注検査データ結果
    など、大活躍しています
    電子カルテがオンライン化されればなくなるかもしれないけど、各病院の電子カルテシステムが統一されていないから当分無理だろうな
    FAXはすたれることはないと思う

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/15(土) 18:31:38 

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/15(土) 18:32:52 

    >>1
    AIで仕事なくなってる人はやっぱりスキルが足りないだけじゃないかな??

    イラストでもAI使う事で仕事の効率が上がって楽になるのはあるけど、仕事奪われないよ

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/15(土) 18:33:00 

    >>17
    パッと思いついたのは美容師とか実技を伴う職業かな

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/15(土) 18:33:57 

    >>17
    看護士、介護士、保育士

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/15(土) 18:35:24 

    >>41
    オンラインニュースの記事の文章が下手だからAIに切り替えて欲しいと言ったコメントを散見するね
    もう導入が始まってるかも

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/15(土) 18:35:49 

    >>92
    情状酌量もできなくならない?

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/15(土) 18:37:16 

    >>85
    ん?もしや>>1がAIだったりする?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/15(土) 18:37:43 

    >>102
    雑誌のヘアスタイルを読み込んで全く同じに再現出来そう
    後頭部は何センチ、前髪は何センチと計算し、あとはその通りに髪を摘んで正確にカット

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/15(土) 18:40:28 

    >>62
    AIって漢字出来なくない?
    パソコンが出てきたとき 変な日本語に変換されて笑えたこと覚えてる人いない?
    今のはまだそんな感じする

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/15(土) 18:40:43 

    >>1
    AIで無駄になる
    なんのこっちゃ

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2025/02/15(土) 18:40:49 

    >>51
    古い事をしてたら、外資が参入してきて効率的な事務所経営で安価で早くて安い仕事を提供し一気に市場を独占しそう

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/15(土) 18:42:11 

    >>92
    これは再現性があるから導入しやすいんじゃないかな
    情状酌量も膨大なデータを照らし合わせて類似の前例に沿って釣り合ったものを提供する

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/15(土) 18:42:39 

    >>78
    同意するわ

    プログラミングもパワポもセンスが必要だからだと思う。
    逆に経理事務は不正や間違いが入らないことがじゅうようだからAI化は進むと思う。
    現時点ではソフトが使えれば知識はいらないよね。簿記取って気づいたよ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/15(土) 18:44:27 

    >>90
    症状と膨大なデータを分析し医師が見つけられなかった疾患を正しく特定したよ
    診断がつかなずたらい回しになってた患者さんが救われるね

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/15(土) 18:46:47 

    >>84
    すでに1年前に始まってたよ
    大手企業の生成AI×デザインの活用事例7選
    ①パルコ:広告の動画・ナレーション・音楽を全て生成AIで作成
    ②伊藤園:生成AIで作成したモデルをテレビCMに起用
    ③日本コカ・コーラ:生成AIを活用した消費者参加型の広告を展開
    ④パナソニック:電気シェーバーのモーター設計に生成AIを活用
    ⑤大林組:生成AIがスケッチを基に建物の複数のデザイン案を提案
    ⑥チューリング:自動運転電気自動車を生成AIでデザイン
    ⑦mign:リノベーションのイメージ画像を生成するAIツールを提供

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/15(土) 18:51:12 

    >>16
    未だにこういう何周遅れだよって認識の人いるけど世間はそんなもんだよな
    認識改めたほうがいい
    AIで無駄になった努力はありますか?

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/15(土) 19:05:39 

    >>36
    そうだね、英語でそれなり自分でもできれば、長文作成してもらったとしても後で目を通しておかしいかどうか確認できる

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/15(土) 19:15:26 

    >>18
    手前の子のトレーナー、オレンジのラインかと思いきや背面までオレンジなのね
    これはAIが勘違いしたパターンのかな
    前のコメントの方の木に取り込まれた子とか、ちょっとツッコミ部分があって面白い

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/15(土) 19:15:36 

    >>15
    ベイカーストリートの亡霊…

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/15(土) 19:16:29 

    >>51
    私、被害者として検事さんから事情聴取されているとき
    机の上の超分厚い書類見て
    「これ誰が作ったんですか?」って聞いたら
    「担当刑事」って聞いて涙が出そうになったよ、、、
    刑事さん達、みんなで犯人逮捕に尽力してくれて、捕まえたあともこんなに分厚い証拠書類を作って送検してくれたのかと、、、

    どうにか負担減らしてあげて欲しいんだけど、無理なのかなぁ?

    +13

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:35 

    ガルちゃん民で生成AI
    AIで無駄になった努力はありますか?

    +3

    -1

  • 121. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:49 

    >>2
    でも人間もAIのように他人のイラストを模倣して似たような画像を量産してきたじゃん
    人間の手で時間かけてやるかAIで機械的に一瞬で描くかの違いしかないよ

    +3

    -8

  • 122. 匿名 2025/02/15(土) 19:53:50 

    >>5
    えー
    友達と話す時にいちいちAIで翻訳させるの嫌だー

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/15(土) 20:05:08 

    >>108
    Amazonで海外に注文したら、「私は彼をアマゾン川に投げ込みました」
    って返信が来た

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/15(土) 20:13:10 

    >>72
    ガル男と話してる時に、別のトピにも滅茶苦茶書き込んでて
    しかもこっちと話してる内容を引きずっているのを見て
    ガル男は天才なのかAIなのか悩んだ

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/15(土) 20:14:36 

    大企業でパワポ職人(笑)をやってる身だけど、有名どころのパワポ生成AIは全部試してるがマジで使い物にならないよ
    内容が薄ーい陳腐な感じになる
    パワポいじる仕事虚しいからむしろ早くもっと発展しないかなって期待してる

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:43 

    >>10
    商品を注文すると決済フォームが送られて来てカード決済出来るのが
    ニューヨークタイムズ以外見た事がない
    日本はいつまで銀行振り込みや切手や小為替で支払わせる気だ!面倒くさい💢

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/15(土) 21:12:33 

    >>2
    これ系って自分で出力するとわかるけど、微妙に要望と違うのが出てくるよ
    痒いところに手が届かない
    媚びた表情とピタピタの服ばかりで、AIと口論するはめになる

    結局、いらすと屋に落ち着く

    +17

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/15(土) 21:38:57 

    イラストレーターだけど仕事は変わらず来ていて
    どの企業案件もAI禁止なのでジャンルにもよるのかな

    ただ周りを見てると今まで受けてなかった案件をやる人も増えたようには思う

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/15(土) 21:44:00 

    >>47
    どう「やっぱりダメ」なのか、色んな意味の部分をどうぞ

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/15(土) 22:46:11 

    データなどの安全性確認されていないし、まだまだ人がやるに限るよ

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2025/02/15(土) 22:53:03 

    >>6
    一人じゃないから
    私が君を守るから

    +1

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/15(土) 23:18:30 

    そんなに優秀だというなら携帯の漢字の変換機能の不味さも一番になおればいいのに。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/15(土) 23:23:42 

    >>7
    これから淘汰されるよ
    数年だよ、早いよ

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/15(土) 23:36:49 

    >>1
    あなたの人生の方が無駄だよ。

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/15(土) 23:46:19 

    >>10
    今の会社使ってる
    技術の漏洩防止したいらしい

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2025/02/16(日) 00:15:05 

    >>6
    うちの旦那、AIのこと全然知らなくて「この人の名前エーアイなの?」と真面目に質問してきて草生えた

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/16(日) 00:41:27 

    大地真央が一言「そこにAIはあるんか?」

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/16(日) 01:08:19 

    >>18
    まさかこのプリクラが動画になるなんて…
    初めてコレを見た十数年前には思ってもいなかった…

    +7

    -0

  • 139. 匿名 2025/02/16(日) 01:08:59 

    >>136「そーだよ」

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2025/02/16(日) 01:58:08 

    >>5
    文書関係では精度が上がって来てますもんね
    会話で聞き取った音声の翻訳を、音声で出力出来るなら通訳も要らなくなっちゃう

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2025/02/16(日) 02:09:09 

    >>136
    何の事かと思ったら、歌手のAIさんの話ね
    わたしはネット記事のタイトルの「AI」を見ると
    歌手のAIさんの記事だったとしてもデジタル技術の事だと勘違いしますよ

    +1

    -0

  • 142. 匿名 2025/02/16(日) 02:17:09 

    >>8
    詳しくは知らないけど、3Dスキャンデータでオンライン発注出来れば納期も早くなりそう

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2025/02/16(日) 02:31:18 

    >>18
    これは歌唱部分だけAI なんだけど、
    フレディー・マーキュリーならこう歌うだろうなっていう感じで再現されててびっくりした
    よりによってこの曲かよというのは笑ったけど

    QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVER
    QUEEN - おジャ魔女カーニバル!! (LIVE) AI COVERwww.youtube.com

    クイーン - おジャ魔女カーニバル!!(ライブ)AIカバー edited by KM_BONELAB ORIGINAL : MAHO堂 - おジャ魔女カーニバル!! (アニメ「 おジャ魔女どれみ 」OP) AI MODEL : フレディ・マーキュリー / フレディー・マーキュリー ( Freddie Mercury )

    +1

    -0

  • 144. 匿名 2025/02/16(日) 02:37:55 

    >>101
    仕事はあるのに安く買い叩かれたり、こういう分野の人材を正規雇用せず外部委託してる気がする。
    自分でも将来無くならないとも言いきれないから強く出にくい。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2025/02/16(日) 08:58:59 

    >>2
    こういうの見て魅力を感じない

    人が描いた絵の方がやっぱりなんかいい

    +3

    -1

  • 146. 匿名 2025/02/16(日) 09:01:26 

    >>17
    エステとかネイルとか
    人の身体に施術する仕事はなかなか難しい

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2025/02/16(日) 09:21:13 

    >>2
    Threadsで生成AI絵師のイラストで、私の好きなイラストレーターそっくりなイラスト作成してたので学習したんだって思って腹立ってAI絵師片っ端からブロックしてる。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2025/02/16(日) 12:34:20 

    イラストやってるけど、もともと人に依頼されてた仕事がAIに置き換わってる例はあんまり無い気がする
    スーパーの張り紙とか、もともとフリー素材が使われてた部分がAIイラストになってたりはするけと…

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2025/02/16(日) 13:35:07 

    >>138
    4人いたのに、1人やぶの中に消えて行ったw何故なんだ?

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2025/02/16(日) 13:53:42 

    >>11
    怖いよね
    AIのショート動画、見てくれはそれっぽいのに内容が嘘八百だし
    爬虫類が生まれて成長していく感動ストーリーなんだけど、最初と最後でそもそもの種類が全然違うらしいw
    なんだよ!って感じ
    コメント欄がないと、怖くてとても見れたもんじゃないよ

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2025/02/16(日) 18:49:56 

    >>144
    そこはスキルアップしてフィードバックする側になるのが一番安定すると思うよ

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2025/02/16(日) 23:11:13 

    >>17
    品出しとか??

    商品棚の整理しながら、お客さんからの「あれどこにありますか」みたいな要望に応えるのは人間の方が早そうだし、人が行き交う中を機会が動くのはお互い衝突とか破損のリスクもあるから、わざわざAIとか機械を導入しない気がする。

    けど仕事の指示や配分はAIが決める方が効率的には良さそう。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2025/02/18(火) 21:16:53 

    FaceSwitchというAIサービスって使っても大丈夫ですか?
    広告にでてきて好きな顔でAV作れるらしいのですが、使って大丈夫か心配で。。

    https://www.face-switch-ai.com?utm_source=influencer&utm_medium=affiliate&utm_campaign=1QDB89Q#1QDB89Q
    AIで無駄になった努力はありますか?

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2025/02/18(火) 22:41:35 

    今言われている職業は残ると思うよ。
    それよりプロデューサー業、営業職は無くなると思う。
    プロデューサーって素材の中身も見ずに丸投げしてるから、途中から口挟む内容も間違えてる事に気づかず強行して迷惑でしかない。
    会議もその場の言葉でまとめているだけで、何も吸収してないから後から指摘されても嘘偽りばかり。そういう人しかいないイメージ

    +1

    -0

  • 155. 匿名 2025/02/19(水) 01:49:25 

    >>14
    テーブルが猿になるやつ?

    +0

    -0

  • 156. 匿名 2025/02/20(木) 21:15:44 

    >>1
    なんでみんなそんな楽観的なんだろ?
    今はまだミスが多いけど毎年アップデートで大幅に賢くなって、ミスも減ってるのだから
    5年後、10年後はかなりの部分がAIに置き換えられてるのは自明だと思うけど、、

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2025/02/22(土) 12:55:09 

    何年か前にクリエイターはAIに仕事取られないとか言われてたけど嘘じゃん…

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2025/02/27(木) 01:24:30 

    >>2
    フォトショップやイラストレーターはよくてAIはダメなのかと言われると難しい問題だけど、完成度が高すぎるとAIにしか見えない。やっぱAIはすごいなと思うけど、それをAIに作らせた人にはなんか注目できないわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード