-
1. 匿名 2025/02/14(金) 21:56:10
先日退職する人に餞別を渡す機会があり、残る職員から割り勘分を徴収していたところ1人(23歳)の後輩(女)から、払わなきゃダメですか?お金もないしやっぱり頭数に入れないで欲しいと言われてしまいました。
他の人達からはすでにその子を入れて割り勘した金額を徴収していたので、主がその子の分立て替え?た形になりました。お金の事情はそれぞれありますが何となくもやもやします…皆様はどう思われますか??+54
-259
-
2. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:05
しょーもないヤツだなって思って自分で立て替えちゃうわ。+53
-61
-
3. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:14
それは、皆を集めて事情を話すしかないよね。+629
-7
-
4. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:16
金額による+399
-8
-
5. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:18
次からは希望者制にした方がいいかも+835
-8
-
6. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:24
>>1
〇〇さんが辞退したので残りの〇〇円お願いしますと全員にまわる+783
-48
-
7. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:25
値段にもよる
出せるのは頑張っても500円まで+265
-15
-
8. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:27
最初に聞かないから、、、
でも支払わずに見送るとして本人からはお礼とか言われるし、その場にいたらお金払ってないのに居づらくないのかなとは思う+406
-14
-
9. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:33
支払わなきゃダメですか?+40
-32
-
10. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:56
>>1
その人変わり者だね
支払いがもし事後報告だったとしても普通は払うよ+35
-95
-
11. 匿名 2025/02/14(金) 21:57:58
その人が辞める時は餞別無しでいいね+375
-4
-
12. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:03
「やっぱり頭数に入れないで欲しいと言われてしまいました」ってことは、最初は後輩ちゃんも了承してたってこと?だとしたら非常識な後輩ちゃんだね。。+440
-15
-
13. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:07
払うのが当たり前と思うな。迷惑+293
-45
-
14. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:44
もやもやする気持ちもわかるけど、23歳ということは新卒で入社して間も無くて、退社する人とそこまで関わりなかったのかなと思った+425
-15
-
15. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:45
みんなお金ないよね、、、
主さんが建て替えるのはモヤモヤするな
それ以外の人たちに事情話して折半したぶん上乗せして徴収できないかな+187
-3
-
16. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:03
餞別って辞める人に毎回渡していたらきりがないなとは思う
自分ならいらない。+446
-10
-
17. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:08
辞める人なんかクソほどどうでもいいから払いたくない+257
-14
-
18. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:08
>>1
その人が辞めるときは
餞別渡さなくて良いなw+153
-6
-
19. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:18
今の時代難しそう+50
-1
-
20. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:19
>>1
そんなの有志でしょ?
事前に了承を得ないで頭数に入れる方が問題じゃないの?+416
-24
-
21. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:23
職場で規定ないの?
管理者に相談した?
…その人の退職時には何もなしで申し送り決まりね+10
-15
-
22. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:29
>>10
いかにもZ世代っぽいわw+22
-24
-
23. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:44
そもそも餞別いるかな?
会社からの花だけでよくない?+185
-6
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:52
>>1
最初に話しとけ+40
-6
-
25. 匿名 2025/02/14(金) 21:59:59
ヤベー奴だなw+9
-12
-
26. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:02
>>1
和をもって尊しとなす
が理解できない、外人なんじゃね?+8
-35
-
27. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:11
仲悪い人の場合は確かに払いたくない+128
-5
-
28. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:14
>>1
ちゃんと徴収しな
折れたらダメ+5
-36
-
29. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:22
事前に希望者募って集めない?
前に勝手に頭数に入れられた時あるけど、は?ってなった時あるよ+173
-3
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:25
>>1
最初に聞かなかったの?
うちの職場ではあらかじめ聞くから、事後報告なのにちょっと驚いたな。+128
-3
-
31. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:26
>>20
やっぱり
って書いてあるから最初は了承したんじゃない?+108
-11
-
32. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:32
>>1
彼女が辞める時は餞別なしで。
というか、餞別とか、お見舞いとか、香典とか、結婚祝いとか、そういうものを職場で集める習慣をなくせばよい。やりたい人だけがやる。
私の職場では、会社と組合から祝儀不祝儀が出るので、個人的には集めないことになっている。どうしても渡したいという人は個人的に渡す。+201
-7
-
33. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:32
>>1
ちなみにお幾ら?+15
-4
-
34. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:48
数百円でゴネるのも面倒だから払っちゃうけど強制はできないよね。
てか数百円よね??
これが1000円とかなら断固拒否るわ。+81
-3
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:51
まぁ強制じゃないんだから仕方ないと思う。そんなよく知らない人とかで辞めるからと巻き込まれたら嫌なのかもよ。わたしはむしろ出した方が気持ち楽だわーってタイプだけど、入院してたらその間にそういうの終わってて、送別の時にわたしだけカンパしてなくてすごい嫌だったわ。誰か立て替えといてくれやって。まぁ仕方ないけどね。+11
-2
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:07
その後輩の子が退職する人と何かトラブルがあったとかならわかるけど…。
そうでないならちょっと複雑な気持ちになるよね。+20
-9
-
37. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:11
これを機会に餞別の制度を無くせばいいんじゃない?
もしくは募金みたいな形にするとか+107
-3
-
38. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:19
>>8
お礼言っているのかな?言ったとしても本心ではなさそう。+0
-16
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:22
>>1
もうそういう時代は終わったんだよ
規約以外に勝手にお金徴収したら
外部に晒された場合困るよ+169
-5
-
40. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:25
>>26
聖徳太子+1
-2
-
41. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:35
>>20
了承してたんじゃないの?+36
-10
-
42. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:46
>>33
数百円でしょ+0
-6
-
43. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:49
有無を言わさず徴収されて不快な思いしたこともあるから、23歳の子の気持ちもわからんでもない。
言い出しっぺが主さんじゃないのなら、立て替えたのはかわいそうだけど。+125
-4
-
44. 匿名 2025/02/14(金) 22:01:55
都会にいたとにそんなの一切なくて(たまたまなのかな)田舎に来たら頻繁にそれがあって驚いた
渋々支払ってたけど毎回お金もったいないなーと思ってた
+20
-3
-
45. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:05
>>1
主さんが立て替える必要なくないですか?
みんなであげようと言い出した人が立て替えるか、 残りの人に再度徴収するかだと思います
餞別、たいして仲良くなかった人の場合はあげる義理もないのになーと思いながらあげていますね、、
だから、その23歳の方の性格がとても強くて良いなと思います
送別会も今度あるのですがとても行きたくない‥
+122
-8
-
46. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:09
>>23
花いらない!って人もいるみたい
その花代を他のモノにしろって
前にそういうトピがたってた+35
-3
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:20
>>13
これはどっちの意味?
払うのが当たり前で迷惑ってこと?
払うのが当たり前だと思うなよってこと?+25
-4
-
48. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:34
>>1
徴収する前に希望取らないの?
自分のところは有志って形で、払いたい人だけが払ってる。
足りない分とか金額をプラスしたい場合は部署費から出しますよって事になってるから、揉めることもない。+62
-2
-
49. 匿名 2025/02/14(金) 22:03:13
>>6
言いふらしちまおうぜ+150
-49
-
50. 匿名 2025/02/14(金) 22:03:21
>>28
取立屋+7
-7
-
51. 匿名 2025/02/14(金) 22:03:23
新卒で入社間も無くて退職者と全く関わりがなかったなら確かにお金出したくないかも
次からは希望者制にして先にお金集めた方がいいよ+43
-1
-
52. 匿名 2025/02/14(金) 22:03:26
>>6
こういうのパワハラとか言われそうだよね。
1人辞退したのでーとか名前を伏せないとパワハラです。🥺とか上に訴えそう。+112
-27
-
53. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:32
>>1
私の会社はそういうお金は全て部署費で賄ってる。
年始に部署全員から3千円徴収してそれで全てやりくりしてる。+11
-4
-
54. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:36
最近の若い子って協調性がないよね。
数百円で角立ててどうするのって感じ、タイパ、コスパに執着するのに推し活とか言って大金ぶっ込むし意味がわからないわ。+6
-34
-
55. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:39
>>31
断れなかったとかなのかな?
餞別とか仲良い人だけ勝手にやればいいのに張り切って仕切る人いるよね…
あんたのお金でやりなよ、みたいなの
やっぱりって後から言うのはどうかと思う反面、その程度の付き合いの人なのに、なんで他の人と同額徴収なの?って感じなのかもね+54
-25
-
56. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:41
>>43
気持ちは分かる。でも、普通は波風を立てないように43さんみたいに支払いそうだけどね…。+6
-14
-
57. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:43
やっぱりってことは最初は了承してたのかな?だとしても集金の強制は出来ないから言い出しっぺか皆で負担するしかないと思う。+2
-7
-
58. 匿名 2025/02/14(金) 22:04:46
よほど嫌いだったか、退職者に思い入れがないか、お金がなかったか、情がないか…
私だったらどの理由でもやむを得ない出費として支払うけど、そこまではっきり言えるのはある意味羨ましい
昔の職場で、私の入社から半月後に退職する先輩がいて、シフトや有給の関係で片手で数えるくらいしか会ったことなかったのに、強制で700円取られた時はおい💢とは思ったけど言えなかったw
後輩(23)強い+14
-3
-
59. 匿名 2025/02/14(金) 22:05:02
こんな不景気じゃ
数百円でも必死だよ
会社に遊びに来てるわけじゃ無い+49
-7
-
60. 匿名 2025/02/14(金) 22:05:03
数百円ケチって全員からの信用なくすのか+9
-20
-
61. 匿名 2025/02/14(金) 22:05:49
数百円ならめんどくさいから払うけどさ、内心は私も主さんの後輩と同じ気持ち。
仲良くない人の餞別とか嫌だ。
もはや金額の問題じゃなくて気持ちの問題。+80
-7
-
62. 匿名 2025/02/14(金) 22:05:52
>>55
横。じゃあ最初に断らないと…
後からやっぱ嫌なんて迷惑+25
-17
-
63. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:02
>>50
そらそうさ
ちゃんとやんな+3
-8
-
64. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:05
>>14
まさにそのとおりだろうけど、だからといって一度は了承したものを払う段階になって拒否して良い理由にはならない。
先輩とか後輩とか関係なく、人間性の問題。
払いたくないならはじめから拒否だし、一度了承したなら払うのが常識人。+63
-32
-
65. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:17
断わったことある
一度もバラマキ菓子ももらったことない、挨拶しかしない社員の餞別
時給1000円の短時間パートで働いてるのに500円って言われて、私はちょっと…って断ったわ
無断で決める方がおかしいと思う
私が幹事のときはみんなに聞いてから決めるよ
+63
-5
-
66. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:18
いくらかによるけど、新卒くらいだったらその人に思い入れもみんなと違うし勝手に払うことになっててかわいそう
ちゃんと言えて偉いね+32
-5
-
67. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:25
気持ちは分かるけど、協調性ないし、あと出しで言うのは駄目だよね。+4
-11
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 22:06:47
>>10
同じ課の方の身内が亡くなって、課でお香典集めてた時に若い女の子が「えー、高い!」って言ってたけど、1人二千円だし、そこの子はコネ入社でブランド物たくさん持ってたので、お金はあっても品性が身につかない人もいるもんだな、と思った+15
-44
-
69. 匿名 2025/02/14(金) 22:07:31
私は気が弱いから払っちまうけど
この人には餞別は渡さなくてもいいかなーという人はいる+8
-5
-
70. 匿名 2025/02/14(金) 22:07:42
>>61
職場で仲良いわけないじゃん
何言ってんだ
+9
-8
-
71. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:00
>>52
うげー+22
-17
-
72. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:03
集めた餞別代の半分しか使わないうちの社員もどうにかして+8
-2
-
73. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:11
私もお局と仲良しの方のために数千円出したことあるけど、どちらかと言えば急にいなくなって迷惑被ったので一銭も出したくなかった
勝手に計画立てて事後報告辞めてほしいわ+29
-1
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:12
今まで会社での決まり事だった事だったのに、コレからは無しにしますって変えられたら今まで払って来た人は結構キツいねw+3
-3
-
75. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:35
うちは500円とか集めて何買ったとかいくらかかったとか報告なし
絶対お金余らせてる
次回からは拒否したい+28
-2
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:50
勝手に頭数に入れられて割り勘するのもどうかと思うよ
パート先の社員が退職、ブランド物の鞄を皆でプレゼントするからって勝手に決められて1人2000円徴収された
辞める社員は態度も悪いしパートからの評判最悪だったからあんな人の為に2時間タダ働きかよと愚痴りあった
+44
-3
-
77. 匿名 2025/02/14(金) 22:08:59
職場の人の出産祝いのメンバーに勝手に入れられてたことがあってそれは断ったわ。
何を買ったのか、いつ渡したのかとか何も知らないのに、お金だけ徴収されそうになってさ。
ちょうどそのすぐ後に異動だったからそのままバックれたよ。+20
-4
-
78. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:29
>>68
同じ課の本人ならともかく身内までなんてどの範囲まで出すの?
配偶者とかお子さんならともかく親兄弟分なんて出さないわ+42
-4
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:47
>>66
逆にそのこだけが本音を言ってるよねw+9
-3
-
80. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:52
1人に渡すとキリがなくなるからねー
最初から参加しないのが一番ラクかも+13
-1
-
81. 匿名 2025/02/14(金) 22:09:59
>>75
聞けばよくない?
何買ったんですか?って+4
-6
-
82. 匿名 2025/02/14(金) 22:10:10
>>62
まぁ、そうなんだけどさ
退職する人に選別渡したいならさ、個人か仲良い人だけでやればいいのに、なんでみんなでやろうとするのか謎だわ+41
-8
-
83. 匿名 2025/02/14(金) 22:10:11
>>1
金額が大きかったり、大した付き合いもない人の退職だったら躊躇するのは理解できる。
関係性を無視して勝手に頭数に入れる方も問題あると思う。+27
-2
-
84. 匿名 2025/02/14(金) 22:11:13
>>65
30分タダ働きかー
何のためのパートかわからんね+19
-1
-
85. 匿名 2025/02/14(金) 22:11:43
>>81
聞く前にレシート出すでしょ+8
-3
-
86. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:02
>>68
えー…
私も嫌だ。
2000円は高けぇわぁ。+49
-2
-
87. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:12
みんなで渡すのやめよう
そういう時代は終わったのよ
世話になったなら個人ですればいい+27
-1
-
88. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:21
>>27
うわぁ、、、なんでその若い子払わないんだ〜?と思ったけど最近、高校の時私の陰口や事実じゃない噂言ってた女が同じ会社に入社してきた身としてはそいつへの餞別なら0.5円たりとも払いたくないわ〜+10
-1
-
89. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:53
>>1
どこの零細企業だよ
そんな風習やめちまえよ
その23歳の子が正しいよ
誰が辞める人間のために金払いたいんだよ
稼ぐために行ってる会社で金払わせるってバカじゃないの
強制的に徴収するっておかしいよ
今時まだこんなことやってる会社があるんだね
うちの会社は金銭や物のやりとりは一切禁止にされてるよ+100
-15
-
90. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:56
半強制だよね
全員に聞かずに仲良しの数人とかでやってくれたら解決するのに、全員集めて挨拶とかして品物渡すから支払うしかない
学生からは徴収しないのになぜか学生が辞めるときは徴収されたの意味不明だった
+8
-2
-
91. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:24
>>54
みかじめ料って知ってる?
“それくらい”って考え方がもうね、うざいのよ。数百円とかの問題じゃなく集金がうざいのよ+14
-5
-
92. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:27
>>52
名前伏せてもバレるだろ
何百人もいる職場でないかぎりは、あいつはいうってのみんなわかってるよ+46
-6
-
93. 匿名 2025/02/14(金) 22:13:59
>>1
一度了承したならそれで会計が決まってるんだし、やっぱりなんて通用しないよ
次から事前に相談してね、で今回は徴収するのが筋+8
-11
-
94. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:42
>>78
親なら一親等だからまぁありかな、と思ったけどそうでもないのね+3
-6
-
95. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:45
>>1
餞別って何千円とかだよね?
それをお金ないからと言うなら、お金ないってきちんと生活できてるかを先に聞いてあげなきゃだね+3
-12
-
96. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:50
>>34
仲良い同僚の出産祝いで個別にもあげて職場からも500円出した。一緒に個別でお祝いした同僚は職場のやつスルーしてた笑 お返しが回ってこないのと、私の育休にはお祝いもらってないのとでダブルでモヤっとする笑+10
-1
-
97. 匿名 2025/02/14(金) 22:14:53
新人や関わりが少ない人に声かける時って相手が断りやすいように声かけられてる
+5
-1
-
98. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:05
>>76
社員と派遣さん、パートさんと同じにしちゃダメだよね。社員は社員だけでするのが普通だと思うわ。+33
-1
-
99. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:10
>>78
親ならあると思うけど+3
-10
-
100. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:22
>>91
餞別とみかじめ料は違うでしょう。
何でそんなに心に余裕が無いの?+3
-10
-
101. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:33
>>89
いいね!会社の決まりで一切禁止にしてくれると全員ハッピーな気がする+37
-5
-
102. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:40
餞別もらったら嬉しいけど、それまでに負担してきた餞別代を考えると結局もらう以上に出してるよね
私はやむを得ない出費と思って出すけど、出さない少数がいても結局みんなからってなるのはちょっとモヤるかも…
そういう人達は毎回出さなそうだけど「田中さんと吉田さん以外より」とかできないからw+11
-2
-
103. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:40
選別じゃないんだけど、丁度バレンタインでそれやられたわ
別に職場の人に義理チョコあげたくないとかじゃないんだど
勝手に買ってきてお金取られて、その人が配ってんの
少額だから揉めるの面倒だから毎年払ってるけどさ
あれさ、人の金で自分で買い物とか色々やりたいからやってるんだと思ってる
本当にウザい+43
-4
-
104. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:43
>>94
親は先に死ぬのが当たり前だから
親しければ焼香に行くけど、同じ課ってだけではそこまでしないよ
配偶者や子どもは気の毒だなって思うけど+11
-4
-
105. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:49
>>68
会社で出ないの?
1人ずつその金額は高いわ〜私も出したくない。+29
-2
-
106. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:14
逆に上手い断り方教えて欲しいわ+2
-2
-
107. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:45
私の会社は立場によって金額変えたりして新卒の子には0とか、若年の子には負担かけさせないようにしているけど…
何にも思い入れない人に貴重なお金使いたくないよね+8
-1
-
108. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:51
>>98
だよね
せいぜい色紙に寄せ書きまでだわ
それだって困る人もいるもん+13
-1
-
109. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:07
>>101
お祝い、香典、餞別、お土産一切禁止
身銭を切らされることも変な気を遣うこともトラブルもなくて平和だよ+21
-2
-
110. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:32
>>64
主さん達の背景が詳しくわからないから、23歳の人が非常識とは言い切れない。勝手に巻き込まれることも、先輩の圧が凄かったり色々あると思うし+58
-6
-
111. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:43
>>68
同じ課と言っても何人くらいいる課なんだろう。
大人数の課だと仕事上も関わりを持たない人だっているよね。
前に集金役を頼まれたんだけど双方、ほぼ接点がない同士だったからお願いしにくかった。
相手も「まあ、いいけど…」と言いながら出してくれたけど申し訳なかったわ。+4
-4
-
112. 匿名 2025/02/14(金) 22:18:58
退職する人が後輩の子へ当たりが強かったとかトラブルあったりとかなかった?
最初は手切れ金のつもりで払おうかと思ってたけどやっぱり嫌になったとか+0
-6
-
113. 匿名 2025/02/14(金) 22:19:08
>>78
例え親でも本人以外には香典出した事ないわ
そんな要求された事もない
職場の人なら、葬儀行くからその時個々に香典用意するけども+13
-4
-
114. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:05
>>1
でも実際は先に集めてから渡すシステムじゃないのがおかしくない?
先に集金をして物を渡すとトラブルが少ない+5
-1
-
115. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:17
ぶっちゃけ、こういう時張り切る人って職場で嫌われてる人だったりする+20
-3
-
116. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:50
お金も後から徴収なんだね。先に集めておけば集まった金額分でお餞別用意できたのにね。+9
-1
-
117. 匿名 2025/02/14(金) 22:21:05
入社して一ヶ月くらいでお餞別徴収されて納得いかなかったな+8
-2
-
118. 匿名 2025/02/14(金) 22:21:16
>>89
送りたい人だけでやるのがベスト
強制はよくない+40
-2
-
119. 匿名 2025/02/14(金) 22:21:45
>>76
ブランド物のバッグ…
もらう側とプレゼント仕切る人間が繋がってたとしか思えないね+2
-3
-
120. 匿名 2025/02/14(金) 22:22:26
一斉メールとかで事前に周知しないのかな?そりゃ黙って勝手にされてたら嫌だよなぁ。+2
-2
-
121. 匿名 2025/02/14(金) 22:22:46
こういうのって有志という名の強制だよね
払うの前提で話が回ってくるから圧があるし
今回ひとり断ったら次からは便乗して断る人もっと出るかもね+21
-1
-
122. 匿名 2025/02/14(金) 22:23:01
>>48
そういう場合ってどんなかんじでお渡しするの?
うち全員集まって渡す感じだから支払ってないとどんな顔したらいいのか、、、って感じでたぶんみんな渋々支払ってる気がする
+5
-1
-
123. 匿名 2025/02/14(金) 22:23:21
>>89
なんでマイナスつくのよ
ド正論なのに+23
-7
-
124. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:01
もらって人だって全員にお礼言わないじゃん
特定の人にだけでしょ
ほんとムカつくよね+15
-2
-
125. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:02
>>8
>お金もないしやっぱり頭数に入れないで欲しいと言われてしまいました
聞いてたんじゃないの、後で意見翻したんじゃ?+61
-6
-
126. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:04
>>1
仕切る人が不足分を負担するのでいいと思うわ
勝手にやってるんだから+22
-2
-
127. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:06
>>38
餞別を貰った人からは誰が払ってないとか分からないから払ってない人もお礼を言われて居づらくないのか?って話ではないの?+7
-2
-
128. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:08
>>65
>私が幹事のときはみんなに聞いてから決めるよ
聞いたとしても断りづらいから、誰にも何もやらなければいい+5
-2
-
129. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:13
>>116
人のお金あてにして何か計画してる時点で普通に意地汚いなって思う。そういうの含め払いたくない+10
-5
-
130. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:31
>>68
うちは1000円。前の職場で香典1人2000円って言われて、はぁ!?って言っちゃったわよ。+11
-4
-
131. 匿名 2025/02/14(金) 22:24:57
>>109
最高じゃん
女性だらけの会社にいた時にそういうの好きな人達がいて、ことあるごとに勝手に買われて集金されて迷惑だったの思い出した
異動した先で病んで辞めた人の結婚祝いで皆で何かあげたいねって言われた時は、上司だったけどさすがに聞こえないフリした+10
-1
-
132. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:00
希望者だけと言っても払わずにいられない雰囲気になるのがいや!
パートなのに誰か辞める度に払ってらんないわ💢
餞別とかって言い出す人って何考えてんだかわかんないわ💢+14
-2
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:29
>>8
後から「やっぱり頭数に入れないで欲しい」って言われてるみたいだからちゃんと事前に聞いてるんじゃない?+43
-7
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:53
>>78
配偶者と子供なら仕方ないけど親なんて関係ないよね+8
-3
-
135. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:57
前職で辞めていく女性社員に、有志のみんなで集まってお花を渡して送り出す慣習があり何度も参加しました。
数百円の負担だし、直接お世話担っていようまいが参加していました。
時は数十年後、私が退職するときは何もありませんでした。+7
-1
-
136. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:21
>>31
よこ。
“わかってはいたけど”みたいな意味で「やっぱり」って使う人いない?特に若い子。
やっぱりバレてました?とか
やっぱり無理ですよね…とか
「一時は承諾したけど」じゃなくて、「薄々感ずいてはいたけど…」ってニュアンスで使う子ちらほら周りにいる。+4
-23
-
137. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:53
本当迷惑だよね
仲良い人ならいいけどそうじゃない人には1円も使いたくない+7
-2
-
138. 匿名 2025/02/14(金) 22:28:55
>>123
1コメのどこにも強制なんて書いてないじゃん
事前に確認取って了承したのにやっぱり頭数に入れないで欲しいって翻してお金払わないその23歳が非常識なんだよ
+3
-14
-
139. 匿名 2025/02/14(金) 22:29:13
>>4
分かります。いきなり5000円は辛いです
500円なら払います+148
-4
-
140. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:10
>>134
親は二人いるしね
配偶者なら一人だけど+2
-3
-
141. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:24
>>1
パートで入ったばっかなのに〇〇さんの誕生日プレゼント代を徴収しますって言われて引いた。毎月毎月誰かしらの誕生日やバレンタインデー、〇〇さんが卒業退社のプレゼントだからなどの理由で徴収された。なのに私の誕生日も私が辞める時は何もプレゼントなかったわ。欲しいなとは思わないけど特に親しくない間柄のプレゼントの徴収はいい気分じゃない。
ちなみに今いるパート先は親しい同士でプレゼントを渡してる。+31
-2
-
142. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:46
>>112
新卒なら
払わなきゃいけないと思って了承したものの断ってもいい事実を知って払いたくなくなったのかなと思った+5
-2
-
143. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:48
最初に聞かれてるのかもしれないけど、決定事項として聞かれてそう
「餞別を送るので◯◯円払ってください」って。「参加しますかしませんか?」とは聞かれてなさそう+5
-1
-
144. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:50
>>103
お菓子配りとかクソめんどくせぇって思うんだけど、好きな人も結構いるよね
会社に来た物を片っ端から配る事務員さんいて、社長にキレられてた(零細企業)+7
-2
-
145. 匿名 2025/02/14(金) 22:31:03
>>1
計算し直して徴収。あなたが全部払う必要はない。+0
-5
-
146. 匿名 2025/02/14(金) 22:31:05
>>49
全然気にしないから言いふらして貰って結構です。ってメンタルだと思うよ。+34
-2
-
147. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:06
>>141
それってその人と仲が良い人が率先して勝手にやってるだけなんだよね
色紙とか買いに行くのだって誰かがやろーと言わないと始まらない+8
-1
-
148. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:14
>>129
これ本当にそう!
自分で払える分だけにしたらいいのに
そこに参加させてくださいって言ってきたときだけ徴収すればいいのに+3
-4
-
149. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:43
退職者に餞別がある場合、退職者もみんなにお菓子とか配る感じじゃない?お互い様のご挨拶で+1
-9
-
150. 匿名 2025/02/14(金) 22:32:43
>>144
なんて怒られてたの?+0
-1
-
151. 匿名 2025/02/14(金) 22:33:22
>>61
嫌だけど、全員してるなら
断ったら自分だけ協調性なしみたいで居づらくなりたくないから払うよ
一度了承したのにやっぱり頭数に入れるな、とは中々言えないw
+6
-10
-
152. 匿名 2025/02/14(金) 22:33:37
>>8
有志でってことだったから払わなかったことある。ソイツ全然仕事しないから数百円すら払いたくなかった。まぁ去る時お礼も言われなかったから払わなくて良かったーって思った。+36
-4
-
153. 匿名 2025/02/14(金) 22:34:00
>>52
ウワーメンドクセー+4
-6
-
154. 匿名 2025/02/14(金) 22:34:26
>>127
居づらくないよ。こちらこそありがとうございましたーって返すだけ。+0
-6
-
155. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:09
>>144
ありがとう、って言われたいんだと思う+2
-2
-
156. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:17
>>1
というか実際集まった金額で出来ることすればいいんじゃないの?
自腹なら尚更、出したい人からだけ集めたらいいと思う+17
-1
-
157. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:24
>>6
それOKなら私も辞退したいとか言い出す人出ないかな?+152
-2
-
158. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:34
>>123
マイナスの数気にしすぎでしょw+5
-3
-
159. 匿名 2025/02/14(金) 22:35:52
>>4
めちゃくちゃ世話になった人ならまだしも、あんまり接点のない人に500円以上は出したくない+188
-3
-
160. 匿名 2025/02/14(金) 22:36:01
>>149
それでも100円200円くらいのお菓子でしょ
絶対餞別の方が高価+3
-5
-
161. 匿名 2025/02/14(金) 22:36:13
>>138
強制ではないけどどこまで説明したのかどうか、断る権利もありますまでいったのか、全員参加してるのでと半強制匂わせてたとか+4
-1
-
162. 匿名 2025/02/14(金) 22:36:31
そーいう慣習やめにしませんか。
お金じゃなくて気持ちが大事。
バレンタインもそうだし、お土産とかも強制廃止してほしい+11
-2
-
163. 匿名 2025/02/14(金) 22:37:02
>>138
でもさ、23歳なら大卒なら新人じゃない?
その人を頭数に入れるのがそもそもおかしくね?+13
-5
-
164. 匿名 2025/02/14(金) 22:37:44
なんで辞める人にあげなきゃなんないの
普通逆でしょ
辞める人がお菓子とか持ってくるじゃん+3
-9
-
165. 匿名 2025/02/14(金) 22:38:20
了承したものの家族に新人社員からも徴収するなんて変な会社ね普通は新卒からは徴収しないものよと言われたのかも+5
-1
-
166. 匿名 2025/02/14(金) 22:38:50
>>162
彼氏なし友達なしが言ってたら笑える+1
-9
-
167. 匿名 2025/02/14(金) 22:38:55
お返し考えたり買ったりするの負担だから、貰う側としても要らないよね
誰が仕切ってんの?って思う
バレンタインもそう
義理でも貰ったらお返ししなきゃでしょ
そこ考えたら廃止でいいんじゃないかな+3
-2
-
168. 匿名 2025/02/14(金) 22:39:12
>>82
わかる
入社したばかりの頃、退職者と殆ど接点ないのに餞別のお金を徴収された
断りづらかったし一応支払ったけど、退職者と仲良かった人達だけで餞別の品を選んで勝手に渡してたから、お金集めるのだけに利用されたようでモヤったわ+22
-4
-
169. 匿名 2025/02/14(金) 22:39:28
>>68
ハイブラ買う人のイメージまんまだわ+3
-6
-
170. 匿名 2025/02/14(金) 22:39:45
>>1
普通は先に確認するのが当たり前じゃない?
+9
-1
-
171. 匿名 2025/02/14(金) 22:41:17
>>166
コンプライアンスがしっかりしてる企業とかではそーいうの一切禁止されてるとこ普通にありますよ。+8
-3
-
172. 匿名 2025/02/14(金) 22:41:40
23歳の子が可哀想だとしか思わなかった。
もうそういうのやめなよ。+13
-5
-
173. 匿名 2025/02/14(金) 22:42:04
>>17
本音はこれよ
お世話になった人だったら個人的に勝手にお礼やるけど、お世話になったわけでもない、むしろお世話したけど?迷惑かけられまくったけど?って人にの餞別なんてぶっちゃけ100円だって払いたくない
って内心これだけど、結局払っちゃってるわ
波風立てるのがめんどいから
なんか悔しいよね+32
-2
-
174. 匿名 2025/02/14(金) 22:42:16
>>138
最初に参加不参加を聞かれてたとしたら後輩は不参加にしたと思うんだけどな。そういうことは聞かずに◯円徴収しますって言われただけだとしたら半強制だよ+8
-1
-
175. 匿名 2025/02/14(金) 22:45:35
>>172
ほんと、仲いい人同士でプライベートでご飯でも奢ってやりゃいい。
全員を巻き込むのは悪習でしかない+13
-1
-
176. 匿名 2025/02/14(金) 22:46:09
>>146
それはどうでもいい、周りの人に周知する事が大事+9
-10
-
177. 匿名 2025/02/14(金) 22:46:25
>>4
餞別で500円以上徴収された事ないかも
+16
-1
-
178. 匿名 2025/02/14(金) 22:46:26
>>150
これは会社宛じゃなくて俺個人に来たんだよ!勝手に配るな!って+3
-2
-
179. 匿名 2025/02/14(金) 22:46:57
>>166
むしろ彼氏なし友達なしの人の方が、会社のイベント張り切る傾向あると思うのよ+6
-3
-
180. 匿名 2025/02/14(金) 22:47:44
>>163
会社によるだろうけど、うちはこーいうの新卒が仕切る+2
-5
-
181. 匿名 2025/02/14(金) 22:48:51
>>1
思ったより金額が高かったとか?
気持ちよく出せる金額ってあるよね。
職場の子が退職する時、その子と仲の良かった子が仕切って餞別とか準備してたけど、自分の友達だからって「退職しちゃうのみんなも寂しいよね!」みたいな空気を全面的に押し出して、結構な額集め出してみんな白けて微妙な空気になった事ある。
有志の方から集めます。1口200円〜ってやってた職場は払える額だけ気持ち次第で払えたから有り難かったな。詳細な金額は出さないけど、出してくれた人の名前は一覧にしてた渡してたよ。+9
-3
-
182. 匿名 2025/02/14(金) 22:49:19
>>89
羨ましい、私も昔払いたくないのに10歳上のお局が張り切ってうざかったなぁ
やらないと仲間外れにされるからやりたくないなんて言えないし
個人的にその人にお世話になってても、お局を経由してやりたくないんだよ
お局自己満のぬいぐるみの寄せ書きとかだせえし、このペンで書いて!とかいちいち注文多くてここは女子校かよって思ってた+12
-3
-
183. 匿名 2025/02/14(金) 22:49:26
>>176
そしたら、払わなくても良いんだ!って次から断れる人も増えるかもしれないもんね。+37
-4
-
184. 匿名 2025/02/14(金) 22:49:57
>>9
支払わないと~ダメですか?+7
-4
-
185. 匿名 2025/02/14(金) 22:50:31
>>179
寂しい人が会社を私物化したがる+6
-2
-
186. 匿名 2025/02/14(金) 22:50:53
>>183
そうそう、良い流れ+25
-3
-
187. 匿名 2025/02/14(金) 22:51:37
パートで入って一週間で社員の餞別代徴収されたのマジでイラついた。
その辞める人は誰なんだよって感じだし。
100円だったけどそんなことに100円すら払うの嫌すぎて渋々払った。+11
-2
-
188. 匿名 2025/02/14(金) 22:53:13
会社の上司(部長)の親が亡くなったとき香典集められたんやけど、払いたくない人がいて二時間くらい説得と攻防が続いてたよ。
さすがに不幸事には出そうよって係長が説得してたけど、この場合どうすれば良いんだろね。+2
-8
-
189. 匿名 2025/02/14(金) 22:53:13
>>178
社長www
でもま、社長に断りも入れずに配るとか常識ないから怒られて当然だとは思う+5
-1
-
190. 匿名 2025/02/14(金) 22:53:39
>>103
わかるよ
職場以外でも友達での結婚祝い出産祝いとかも、相談もなしにこれ買うからお金出して!って図々しい友達がいるから「私は個人で買ったから私抜きでやって」って言ってる+21
-3
-
191. 匿名 2025/02/14(金) 22:54:50
>>154
うわー図々しいね!!+1
-7
-
192. 匿名 2025/02/14(金) 22:55:20
>>31
有志じゃなくて勝手に徴収しにくるパターンもあるよね
私は入社したてで一度か二度しか会ってないバイトの人のための餞別を半強制で1,000円徴収されてびっくりしたことある+33
-2
-
193. 匿名 2025/02/14(金) 22:55:54
どんな先輩だったんだろうね?
主がお世話になった先輩だから率先して餞別を渡したい!って言い出したなら
主が渡したいものをみんなからお金集めて渡した。みたいになるから後輩分は主が立て替えるで良いと思う。
そもそもみんなその先輩に餞別渡したかったかな?って。+4
-2
-
194. 匿名 2025/02/14(金) 22:56:05
>>144
甲斐甲斐しい私、気の利く私、みたいな古臭い人たまーにいるよねおばさんに多い
みんなにお母さんみたいって言われちゃってーとか言っちゃう人(でもお姉さんのルックスでしょって空気出す)
白ける+9
-2
-
195. 匿名 2025/02/14(金) 22:56:09
餞別もハラスメント。
「ご同意いただける方は」って書いてあるけど断れないもん。会社ぐるみで禁止して欲しい。+10
-1
-
196. 匿名 2025/02/14(金) 22:58:06
>>188
上司ならともかく、その親とか関係なさすぎる
+15
-3
-
197. 匿名 2025/02/14(金) 22:59:22
最初から有志にしておけば良かったね+2
-2
-
198. 匿名 2025/02/14(金) 22:59:36
>>191
私もそうするわ
何がいけないのか分からない
お金出さないと挨拶しちゃいけないの?
コメ主さんはお金出してない人に挨拶しないの?+4
-7
-
199. 匿名 2025/02/14(金) 23:03:49
勝手に頭数に入れたのはトピ主さんならトピ主さんが払うのは当たり前だと思うが+5
-2
-
200. 匿名 2025/02/14(金) 23:04:05
>>14
でも、餞別ちゃんと渡す会社なら、歓送迎会もちゃんとやりそうだし、その新人さんだって歓迎会でご馳走してもらったんじゃないの?+4
-10
-
201. 匿名 2025/02/14(金) 23:04:19
>>1
後輩みたいな人職場に居たよ
私は餞別を断るって発想が無かったから最初はびっくりしたけど、よく考えたらその人何も間違ってないし嫌々支払ってた自分の方がおかしいと気付いたキッカケになった
その後からは私も嫌いな人には餞別参加しない事にしたよ、同僚をシカトしてた意地悪おばさんが辞めるときに私だけ餞別やらなかったからその日からおばさんは私をシカトするようになって笑った事ある+28
-9
-
202. 匿名 2025/02/14(金) 23:07:15
>>16
以前勤めてた会社、結婚祝い、出産祝い、退職祝い(勤続5年以上)を社員から集めてたよ。各2000円ずつ。正直ありえないと思ったよ。私は5年以内に辞めたからもらった金額は0。+70
-1
-
203. 匿名 2025/02/14(金) 23:08:36
>>4
金額の問題じゃない
そもそもそんな慣習が迷惑だからやめるべき
給料が出てるんだからそれ以外で従業員同士でお金を出す必要はない+175
-3
-
204. 匿名 2025/02/14(金) 23:15:58
高齢の方が多い職場でバイトしてた時、本人やその配偶者などが手術するたびにお金徴収されててモヤモヤしてた
こっちは安い時給で働いてるんだから会社のお金でやってくれよと思ってた+21
-1
-
205. 匿名 2025/02/14(金) 23:20:29
>>198
餞別に対してのお礼の話でしょ?
自分はお金出してないのに
こちらこそ~なんて、出したような顔できない+8
-1
-
206. 匿名 2025/02/14(金) 23:20:51
>>34
チェーンの小売店で働いてた時、所属ではなく3か月程の応援勤務をしていた店舗で退職と産休に入る人が同時に3人いて、プレゼント代に1人3,000円として計9,000円出して、って言われたことある
当時若かったし頼まれたら断れないタイプだったんだけど、あまりに高額でびっくりして「いや、そんな金額は無理です」ってかえってキッパリ断れたw+46
-0
-
207. 匿名 2025/02/14(金) 23:22:44
退職する人のこと嫌い・苦手(単に嫌いではなくいじめられたとか)だと餞別拒否しても致し方ないかも+8
-0
-
208. 匿名 2025/02/14(金) 23:22:46
>>1
こういうしきたりみたいのもう古いよ。
やめた方が良い。
何故先に意思確認しなかったんだよ。
餞別送りたい人だけ遅れれば良い。+38
-3
-
209. 匿名 2025/02/14(金) 23:23:42
>>6
というか事前に、餞別参加するかどうか意思確認しないの?
それもなくて勝手に参加前提にされて、名指しで皆に報告って…なんか考え方が怖いよ。
+297
-10
-
210. 匿名 2025/02/14(金) 23:24:56
>>6
だったら私も辞退しますね+31
-2
-
211. 匿名 2025/02/14(金) 23:25:04
>>205
え?
退職に際しての挨拶でしょ
餞別にわざわざ素晴らしいものをありがとうなんて言わないよね
受け取ったら、皆さんお世話になりましたって挨拶しか聞いたことないし、品物について言及したのも聞いたことない
+3
-4
-
212. 匿名 2025/02/14(金) 23:29:46
>>32
介護職。フル勤務のパートですが、毎月300円引かれます。冠婚葬祭、出産祝い、退職者の為と言っていましたがそう居ず、使わなかった分は返金されない。
私は勤務して1年ですが今まで1人しか退職者がいませんでした。その人は花束とお菓子渡されていました。職員に領収書は提示されず、余剰金はどこへいくのやら…。
月300円×職員30人で9千円。ひと月分のお金を使ったとしても、相応の物を渡しているとは思えなかったです。
私は今月で辞めます。餞別なしでお願いしているから、使ってない分返金されるかもう一度訊いてみようかな。+17
-1
-
213. 匿名 2025/02/14(金) 23:29:51
悪い習慣はやめるべき。
かつあげじゃん。+10
-1
-
214. 匿名 2025/02/14(金) 23:35:32
良くない文化ですよね。。
事前に意向を聞かずに徴収は勿論ダメですが、事前に意向を聞かれても断りずらい…
派遣社員で派遣先の社員の餞別やら祝金やら出してましたが、なんで部長と派遣社員が同じ金額を徴収されるのか正直腑に落ちない所はありました。
私自身がそこに違和感を抱いていたので、自分が辞める時は、餞別は要りませんって先にお伝えしました。
結果、部としては貰いませんでしたが、個人的に用意して下さった方や、グループの何人かで出し合って用意して下さった方もいて、お気持ちは本当にありがたいです。
ただ、そういう文化自体、会社で規制したりルールを設ける方がいいのではないかと思います。+18
-1
-
215. 匿名 2025/02/14(金) 23:35:56
>>209
主の文章だと事前に確認してたんじゃないの?
勝手になんてないよ+21
-25
-
216. 匿名 2025/02/14(金) 23:40:54
>>1
うちは社員、パート関係なく一律毎月千円徴収される。
そして送別会などの飲み会とプレゼント代などに当てられている。
飲み会は正社員しか行かないし、納得いかない。+15
-0
-
217. 匿名 2025/02/14(金) 23:47:33
>>1
まぁ内心仲良くもない人に餞別なんて払いたくもないよね。
最近の子はやりたくないことははっきり言えるしいい時代だなぁと思う
ただ、ポンコツで仕事できない人も増えた気がする+30
-0
-
218. 匿名 2025/02/15(土) 00:04:54
>>10
入って3年も経たずに辞める子の餞別は断った
数万円の名刺入れを渡す予定らしく人数割で5千円くらい
大した仕事もせず辞めていく社員に何で5千円も払うのかって
これが定年退職でお世話になった人だったら払ったかも+35
-4
-
219. 匿名 2025/02/15(土) 00:05:00
>>103
勇気を出して断ったら、ドン引きされました、、、
でも嫌だったんだもん。+9
-2
-
220. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:15
>>153
Z世代は言うよ。ハッキリ支払いたくないとトピ主に言えたなら上にもハッキリ言いそうだよね。+6
-0
-
221. 匿名 2025/02/15(土) 00:13:30
>>71
Z世代は言うよ。ハッキリ支払いたくないとトピ主に言えたなら上にもハッキリ言いそうだよね。+5
-0
-
222. 匿名 2025/02/15(土) 00:17:26
>>103
トピ主は事前に確認、了承を得ているからケースが違うよ。
てか、そのケースは普通に上司に相談するかも。
波風を立てたく無いけど、了承を得ずに好き勝手やるのは可笑しいし、それが罷り通るなら好き勝手会社の経費でやって良いことになるよ。
+6
-7
-
223. 匿名 2025/02/15(土) 00:19:39
>>110
ガルの相談系ってどれも110さんの言う通りなのに皆好き勝手ボロクソ叩くやん!!!+7
-2
-
224. 匿名 2025/02/15(土) 00:26:39
>>125
後で意見変えたなら、差額徴収は代わりに自分でやってほしいと思うわ
残り全員に事情連絡して1人数十円ずつくらいかな、集めてきてもらう
なんで>>1が労力かけるか、肩代わりしなきゃならんのだ
でもやる勇気と手間を惜しまないならすごいと思うw
餞別はいらない慣習だとは思うけど、今回は後から言い出したらからそれとは話が別+28
-4
-
225. 匿名 2025/02/15(土) 00:27:42
辞退しまーす 世話になった記憶もない相手なんて他人ですからあ笑+7
-2
-
226. 匿名 2025/02/15(土) 00:44:28
あらかじめ〇〇さんの餞別のために〇〇円集めたいと考えていますと根回ししてるならまだしも、当たり前のように頭数に入れられてて本人の了承もなくいきなり金銭を徴収するってどういうこと!?…と23歳の子は思ってるんだろうな。
年齢からいって社会人1年目、初任給上がりまくりの大企業でもない限り給料そんなに高くない年だし。
自分はもう不惑だけど、ヒラは300〜500円、管理職が多めに出す所と有志だけが出す職場しか経験したことないからもし問答無用で数千円とか言われたらなら不満は持つかな。+9
-0
-
227. 匿名 2025/02/15(土) 00:55:08
>>188
本人・配偶者・子供ならともかく親にまで香典とかそれこそ有志でやれよって思う
会社の福利厚生から出されるでじゅうぶんだし
これやってたら上司や同僚の兄弟や配偶者の親が亡くなっても出すのかとか際限なくなる+10
-0
-
228. 匿名 2025/02/15(土) 00:56:50
ここで出すって人も同調圧力に負けて出す層が多いし、良く知らない人にも喜んで餞別差し上げます!って人いないよね
そしたら断るのも正しいんじゃない?
そしてなんで給料も付き合いも違うのに割り勘でOKと主は思ったのだろうか+10
-4
-
229. 匿名 2025/02/15(土) 01:01:00
>>122
横だけど、最終日の夕礼時に普通にみんなの前で渡すよ。
だいたいは、その日の昼間とかに去る人も「お世話になりました」的なお菓子配ってたりするし。
有志入れてない人もお菓子は貰ってるけど、平気な顔してるから、、、まぁいいんじゃないでしょうか+1
-1
-
230. 匿名 2025/02/15(土) 01:26:08
>>82
個人だと出費が高くなるからだろうね。安く済ませたい浅ましい奴ら+14
-1
-
231. 匿名 2025/02/15(土) 01:28:20
>>9
なんか
地下鉄の通路みたいですね。+0
-2
-
232. 匿名 2025/02/15(土) 01:38:02
>>62
というかさ、普通お金集めてから買わない?
買った後で集金とかないでしょ
主が勇足で段取り悪いだけだよね+16
-1
-
233. 匿名 2025/02/15(土) 01:44:03
>>226
新人とお世話になったりお付き合いしてただろう同僚とかが同じ額ってのもおかしいよね
主の書き方だと均等割みたいだもの
あくまでも有志からの餞別なんだから断るのは別に悪くない
多分、23才の子は餞別いくらだよとか言われただけなんじゃなんじゃないかな?
それが納得いかないから断った感じするわ+6
-0
-
234. 匿名 2025/02/15(土) 01:49:45
>>1
餞別の品のランクダウンすれば
餞別なんて気持ちなんだから
お金は、買う前に徴収して、余ったら返却くらいの方が安全+6
-0
-
235. 匿名 2025/02/15(土) 02:06:46
>>125
そもそも最初から納得してなかったんでしょ
主が勝手に払うと決めつけて値段言っただけなんじゃない?
そこで頭数に入れていいか了承取ってたら断らないよ
主もその辺書いてくれないと分からないよね+10
-5
-
236. 匿名 2025/02/15(土) 02:26:20
>>1
私も入ったばかりでしかもパートで
殆ど話したこともないような人の送別会で3000円、入って意地悪しかされてない人が結婚するからお祝い5000円、新築したからロボット掃除機買うのでとか何回徴収されたか
時給1000円でよ
会社の福利厚生ですればいいと思うんだ
モヤモヤするって言われてもこっちがその何倍もモヤモヤするわ+18
-0
-
237. 匿名 2025/02/15(土) 04:01:21
>>9
どちら様?+5
-2
-
238. 匿名 2025/02/15(土) 04:19:36
>>16
ほんとそれ
昔は寿退職とか定年退職とかめでたいこととセットが多かったかもしれないけど、今は定年以外は会社に嫌気が差したり不満があって退職(転職)するのが多いと思うし自分も辞めるときはそんな感じだし
別に餞別とかいらない、もっとドライでいいのになって思う+31
-0
-
239. 匿名 2025/02/15(土) 04:28:18
主によると事前に話しはしたんだろうけど、後輩もその話しは聞いてて、特にOKとも払わないともその時は言ってなかったのかもね。
仕方ないよね。
減った金額で予算組み直すことは
難しかったのかな?+6
-1
-
240. 匿名 2025/02/15(土) 05:00:32
バレンタインで女子の先輩が負担にならないよう数十円?単位で集めていたけど拒否してる人いた
まあ派遣だししょうがないよね(私も先輩も派遣だったが)、って気にしなかったけど、ホワイトデーのお返しはしっかりもらっててびっくりした、その人の名前抜いて渡す訳にもいかなかったから女子一同って書いたから男性側は用意しちゃうのは仕方ないとして(ちなみに小分けの小さい菓子でなく単品のよいお菓子と雑貨)、私だったらこっそり女子の先輩にいただく訳にはいかないんでって返すけど、何にもしなくてめちゃくちゃ図々しかった、仕事面でも繊細アピして何にもしない人だったし、その件がなくても問題ある人だったけど+4
-2
-
241. 匿名 2025/02/15(土) 05:55:47
前働いてた所は先に賛同する方を集ってその人達からしか徴収してなかった。
+2
-0
-
242. 匿名 2025/02/15(土) 06:03:31
>>228
横ですが
おそらく職場の同僚の人だと思うので、むしろ一律の方が良いのでは?と思ったけど、、どこで線引きするのかとか厄介だし面倒だし
上司が自ら多く出してくれることはよくあるけどね+2
-1
-
243. 匿名 2025/02/15(土) 06:10:14
関わりのありそうな人に、メール送ったらいいかもよ
期限を設けて、賛同くださる方は〇〇までお願いしますという内容で送れば、払う気のある人はお金もってきてくれると思う。払いたくない人も断らずに済むし。集まった金額で何を贈るかきめたら…
自分の職場は送別会とか出席の方は返信くださいってメールが来るよ。+7
-0
-
244. 匿名 2025/02/15(土) 06:14:41
>>20
人望によってめっちゃ差が出てガル子達切ない思いしそうw+4
-1
-
245. 匿名 2025/02/15(土) 06:17:03
>>220
すごいなあ
ここでも渋々払ってる人がほとんどだし、辞める人の為よりこれからも一緒に働く人のことを考えて波風たてないよう支払いするのが大人のマナーなんだよね…+4
-7
-
246. 匿名 2025/02/15(土) 07:14:13
>>215
確認してたというより、◯◯円徴収しますって言われただけな気がする。参加不参加を確認されたのなら後輩は断りそうだもん。半強制だよ+36
-1
-
247. 匿名 2025/02/15(土) 07:17:32
>>31
最初は了承したけど、納得いかなかったってことはありうる
まだ若い子だし、断れると知らなかったとかさ
集金するほうも、説明不足かも+7
-3
-
248. 匿名 2025/02/15(土) 07:20:13
とりあえずみんながしてるなら払うよ
波風たてたくないし。
やっぱ払えない!とか言って、後出し困るよね
その金額で割ってるし、追加であの人払わなかったから数百円、なんなら10円単位の徴収
それくらい?ケチって 周り回って主が思われそうだもん、、+5
-5
-
249. 匿名 2025/02/15(土) 07:26:36
パート先の同じ部門人か退職するからって餞別代催促されて払っていたよ。時間が入れ違いで数回しか話したことない人の。何回かそれしてある時にお礼が私だけなかったから(お礼が欲しいとかじゃないけど)アホくさく感じてそれから「私は〇〇さんはよく知らない人だからパスする」って断っている。+5
-0
-
250. 匿名 2025/02/15(土) 07:27:12
>>163
派遣からも集めるくせに、契約終わっても派遣には何もあげないのあるある+9
-0
-
251. 匿名 2025/02/15(土) 07:32:30
>>52
そりゃそうでしょ
強制でもないのに名指しで圧力かけてるんだもの
+34
-5
-
252. 匿名 2025/02/15(土) 07:38:10
>>1
いくら徴収してたの?+5
-0
-
253. 匿名 2025/02/15(土) 07:38:38
>>222
「餞別あげるので後日お金徴収します」だけなら確認でも了承でもないけどね
「餞別あげるけど参加しますか?」「はいorいいえ」が確認と了承です
主がどっちかはわからないけど、だいたい前者パターンだからね+18
-1
-
254. 匿名 2025/02/15(土) 07:58:51
>>123
主の相談の何の解決にもなってないからじゃないの?
やめるべき!って言われて今更全員に返金するのか?やめた人にお金集まらないから餞別返してくださいって言うの?+0
-5
-
255. 匿名 2025/02/15(土) 08:29:01
出すと言っててやっぱり辞退したいって今時の子だなと思う、カゴに入れても決済しない、キャンセルボタンでリセットできるから、その権利あるって発想だよね
社会経験不足だけど、そしたら他の人の値段が上がると伝えたところで何とも感じなさそう
そう言われても私は出せませんけど?キョトン?だよ
次からは出さないよね?って個別確認するしかない
今後突然退社とか突然約束時間に取引先に行かず報告もなしに二度と出社しないとかやらかす可能性高いからそっち注意
不出来な社員が逃げましてテヘで会社間の謝罪済むと思ってるよ+3
-8
-
256. 匿名 2025/02/15(土) 08:36:17
>>1
何故そのような「皆が払っているのだからあなたも」という右向け右思考を押し付けるのかな?そういうところが日本人の悪いところではないの?そもそも初めに合計金額の設定があるの?出せる人が出した金を餞別とすればいいんじゃないの?「あの人が出さなかったからその分また皆に追加で請求」とかほざくアホがいるのかな?+11
-5
-
257. 匿名 2025/02/15(土) 08:42:51
>>34
いや、それ言い出したら人によるのだから「高々1,000円よね?それなら払うわ、それでごねても仕方がないし」っていう人もいるからキリがないですよ+4
-0
-
258. 匿名 2025/02/15(土) 08:58:04
パート5人事務で1人辞める(新人採用しない)事になったけど、
お餞別どうする?って3人に聞いたけど「業務がこれから増えるし引き継ぎでそれどころじゃない。」って言われた。
結局1人で買って、最終日に個人的に渡しに行ったら3人ゾロゾロ着いてきたけど、、
辞める方もお菓子持ってきてたけど、私だけが買ったのを気付いて「ガル子さん、ご家族でどうぞ」ってその方も私にだけ渡してきて気まずかった。
「見せて見せて〜」って言われたけど、微妙だったわ+7
-0
-
259. 匿名 2025/02/15(土) 09:00:38
>>1
一つ言えることはその子は悪くないってことや+9
-2
-
260. 匿名 2025/02/15(土) 09:04:27
>>1
私が若い時働いていたところは、皆でお金集めて記念品を買う所だったけど、事前に回覧がまわって一人500円、回覧に丸をつけた人が参加し不参加の人はバツか不参加って書いていた。一人だけ個人的にするから毎回不参加って人がいて、その人は参加費以上のご飯を毎回ご馳走してた。
今のところは回覧なしで口頭で参加不参加聞かれる。お金をそのまま渡すから、一人1000円。最初は痛いなと思ったけど、参加した人の名前書くし、退職される方もなんだかんだ同額位のお菓子とプチギフト用意されてるからまあいいかって感じ。今の職場セレブな人多いなって思ってる。+2
-3
-
261. 匿名 2025/02/15(土) 09:04:32
>>1
普通は有志で強制ではないって言ってみんなに聞いてから集めるのが普通なんじゃないかな?
+9
-0
-
262. 匿名 2025/02/15(土) 09:06:11
平成初期に行ってた会社ではそういうのあったけど今でもあるんだね。一年で辞めた人にもそういうことしてるの?そういう基準は設けてあるのかな?+5
-0
-
263. 匿名 2025/02/15(土) 09:42:42
バイト先で退職する学生たちに各々渡すからと各500×4人分と言われてさすがにきりがないから勘弁してくれと断ったw
同じ時間帯で部門も同じ子のだけ出させて貰ったけど、全然絡みもないような子のまで出すのはしんどい。しかも二度と会わないわけだし⋯
年1人2人程度ならいいけど10人近くだったし⋯+6
-0
-
264. 匿名 2025/02/15(土) 09:51:38
あとで回収って場合は最初に何千円位の物を買いますって言ってるの?
私も昔餞別あげる職場で働いていた時は先に金額回収して余った分はお釣りとして帰って来たよ
レシートもその時に見せてもらった
購入後に回収って自分の想定以上の金額になってる場合もあるし揉める原因になると思う+2
-0
-
265. 匿名 2025/02/15(土) 09:52:06
>>20
勝手に決めて打診もせずに周りに実質強制する人っているよね
やりたければ自分ひとりか仲のいい人だけで好きにやればいいのにね
結局、発起人としての手柄欲しさと自腹少なくしたいだけのケチ臭い奴ってだけなのに
短期間の習い事でやられてマジ迷惑だった+39
-6
-
266. 匿名 2025/02/15(土) 09:54:14
>>263
バイト先で退職する学生たち
今の子って本当に甘やかされてんのね
逆に御礼する立場じゃないんかい+1
-6
-
267. 匿名 2025/02/15(土) 09:56:57
>>209
吊し上げだよね。+24
-1
-
268. 匿名 2025/02/15(土) 09:57:54
徴収されたら払うけど
そのみんなでーみたいなのやめた方がいいとは思う
個人個人やればいいと思うわ+5
-0
-
269. 匿名 2025/02/15(土) 09:59:14
>>256
それ
とはいえ、始めに金額ありきだと、割り勘がそのときの人数によって変動する
固定で数百円だとすると、人数によってあげる額が変わる
とにかく不公平にしかならない
よって、あげたい人が個人でやるのが一番+7
-1
-
270. 匿名 2025/02/15(土) 10:01:19
>>101
御返ししなきゃならんから、好みでもない物を貰っても正直なとこ迷惑なんだよね
現金なら半返しで相手の好みでもない物を贈れるからいいけど
でも相手だって迷惑だよね()
だから一切禁止ならみんなハッピーに決まってるわ+2
-0
-
271. 匿名 2025/02/15(土) 10:02:37
>>266
たかだか学生バイトで、何かお礼の品出す方が稀だよ。
お世話になりましたの一言あれば十分でしょ。+11
-0
-
272. 匿名 2025/02/15(土) 10:02:41
>>262
仕切る人の個人的な判断で、その人にやるかやらないか決めてそうなところがヤバい+5
-0
-
273. 匿名 2025/02/15(土) 10:06:47
>>89
うちの会社は、個人的なやりとりが増えそうなことを社をあげてやってるからしょうもない+2
-1
-
274. 匿名 2025/02/15(土) 10:06:54
>>262
こんなの大昔のやり方でもう廃れたものだと思ってたら、自分よりかなり若い子が先導してたから驚いたよ
そういえば、小学生の時にみんなで先生に贈り物したな~なんてレベルだったから、その子が小学生女児みたいに思えたわ+4
-0
-
275. 匿名 2025/02/15(土) 10:07:47
>>109
トップが賢い人なんだな+3
-0
-
276. 匿名 2025/02/15(土) 10:08:51
>>272
お菓子外し並みの最後にして最大の嫌がらせするタイプっているよね
ほんと糞みたいでそいつがいなくなれば清々するって感じの+5
-0
-
277. 匿名 2025/02/15(土) 10:09:50
>>1
上司が補填しろよと思う+2
-1
-
278. 匿名 2025/02/15(土) 10:10:22
>>209
田舎っぽい+23
-1
-
279. 匿名 2025/02/15(土) 10:12:35
>>258
これは全員ちょっと何とも言えないw
辞める方もそれは職場へのお礼じゃないの?パート社員間だけのやり取りなのかな、ならまあいいけど普通は皆さんでって言うよね 色々気まずいわ+7
-0
-
280. 匿名 2025/02/15(土) 10:13:26
>>271
物を贈れとは書いてないよ
御礼って物のとは限らないからね
+0
-3
-
281. 匿名 2025/02/15(土) 10:22:34
私の職場では有志として集めているけど、みんな出すし、お世話になった方だから断りにくいかも。
前は1000円だったけど、今人数減って1600円になって、辞める人が多くて中々辛い。+2
-0
-
282. 匿名 2025/02/15(土) 10:27:28
>>1
こういうの幹事の人は大変だなと思う。
お葬式とか結婚、出産祝いとかね。
個人的には数百円くらいの選別払いなよ〜協調性ないんか〜いって思うけど。まぁ個人の自由なんだしね。
このご時世「払いません」と言われたらそれ以上は幹事は何も言えない。
もう、いっそのとこ選別のイベント自体無くした方が今の時代に合ってると思う。
+3
-3
-
283. 匿名 2025/02/15(土) 10:29:56
>>269
その通り!+3
-0
-
284. 匿名 2025/02/15(土) 10:31:30
うちの職場、事前に聞き取りあるし
しかも相手が誰だろうと1人300円だし
良心的+4
-0
-
285. 匿名 2025/02/15(土) 10:43:15
>>279
お返事ありがとうございます。
説明不足ですみません。
辞める方はフロア社員の分とパートの分とそれぞれ持って来られてました。
フロア用は朝からご自身で挨拶して配ってました。
定時後にお声掛けに行ったら、、と言う感じです。
3人は私の後をついてきて、挨拶だけしてましたが、その前にもう一度お声掛けるべきだったかな?と今更思ったり。
パートの分は百貨店の有名な人気のお菓子らしくて、家族で食べて〜って言われたので気まずかったです。+4
-1
-
286. 匿名 2025/02/15(土) 10:50:03
有志で集めたけど退職する人と仲いいと思ってた人が参加してなかったから案外色々あるんだなって思った。+3
-0
-
287. 匿名 2025/02/15(土) 10:56:43
>>211
話の流れ的に餞別の話してるの分からない?+2
-3
-
288. 匿名 2025/02/15(土) 10:57:10
>>286
それは、その個人で渡しているからじゃないの?+0
-0
-
289. 匿名 2025/02/15(土) 11:07:38
>>254
差額は主が負担する以外の方法あるの?+1
-0
-
290. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:00
>>34
過去に退職する人へ餞別に2000円、花代500円、プレゼント代1000円、会食代5000円ってのがあったよ。
会食だけでも断りたかったけど、上司から世話になった先輩に失礼だと言われ渋々参加させられた。
全く世話になってなかった人なんだけど。
今の職場は会食代がないので少しはマシ。+4
-0
-
291. 匿名 2025/02/15(土) 11:41:31
>>258
初めから一人でやれば良かったね
他の人がいない所でいくらでも渡せるんだし+2
-3
-
292. 匿名 2025/02/15(土) 11:48:13
>>1
払わなきゃダメですか?って聞くということは
断れないという圧をかけていたんじゃない?+6
-0
-
293. 匿名 2025/02/15(土) 11:56:44
>>23
むしろ花がいらない+7
-1
-
294. 匿名 2025/02/15(土) 12:08:53
>>37
うちの会社は昔それだったんだけど、人によって送別品格差がすごくなってさ
人望ある人はNintendo Switch、一匹狼タイプは何もなしみたいな
それで何ももらえなかった人が「不公平だ!」って騒いだから全員一律で会社からギフトカード1000円になったよ+5
-1
-
295. 匿名 2025/02/15(土) 12:14:15
前にもがるちゃんでこういう餞別の徴収に関してのトピ立ってて、そこで明細とか見せてもらったほうが良いという意見見たけど一度も見せてもらったこと無い。
もしかしたら徴収してる幹事が懐に入れてるかもよみたいなコメント見てうちもそうだったら嫌だなと思ったけど、そんなことはないと信じてる。
一応いつも何を買ったか見せてもらってるしそれなりに値段しそうなもの買ってるからちゃんと徴収した分使ってくれてるとは思う笑+0
-0
-
296. 匿名 2025/02/15(土) 12:14:37
てかさ、退職するのに餞別要らないよね
仲良い人達で最終日の帰りに食事に行くくらいで丁度いいわ
辞めるとなると最後の日は、ちょっと寂しくなるから+4
-0
-
297. 匿名 2025/02/15(土) 12:31:38
>>287
餞別の話だよ
餞別の品渡すときも餞別で良い品いただいて〜なんて言わないよね
受け取ったら、皆さんお世話になりましたありがとうって言うでしょ
いやそんなに品物に重きを置いてる職場があるのかは知らないけども+2
-3
-
298. 匿名 2025/02/15(土) 12:32:47
同調圧力に最初押されて餞別の割り勘に同意してしまってって感じでしょ。
あとから断るのもなんだけど
お世話になったと思ってる仲良しグループだけもしくは個人的に餞別あげたら良い。
この物価高、税金凄い時代に世話にもなってないと感じる人に餞別あげたくないよ。
特に退職する人に嫌悪感抱いてる場合もあるしでも同調圧力ってなかなか断ること勇気いるよ。
だからシステム自体時代にあってない!
+4
-0
-
299. 匿名 2025/02/15(土) 12:39:15
私は官公庁の非常勤職員だが、若手正職員が長期の研修に行く際は必ず高額の選別を渡すのが慣わしになっており、徴収される金額は正職員と割勘でほぼ同額です。その他にも正職員に冠婚葬祭があれば非常勤にも徴収があります。当然給与に大きな差があるので徴収は苦しいし、非常勤職員には研修はないので選別は無いし、冠婚葬祭もお祝いも香典も無くて非常勤職員は取られっぱなしです。+4
-0
-
300. 匿名 2025/02/15(土) 13:05:11
>>258
個人的に買ったものを渡すのに付いてくるその他3人が変だよね。自分たちはお金出さないのにその場にいるって気まずくないのかな。もらう方も困惑するよね。+9
-0
-
301. 匿名 2025/02/15(土) 13:08:03
>>7天下りの役員が退職するからって、五千円請求された。40人の部署なのにどんだけ!!+29
-0
-
302. 匿名 2025/02/15(土) 13:12:20
>>295
明細も回覧で回す会社にいたことがある。どうしても余る端数は次回の微妙な金額の時に使うと決まっていた。+6
-0
-
303. 匿名 2025/02/15(土) 13:22:55
>>178
それで思い出した
家族経営の会社にお歳暮が届いたけど、社長もたまにしか来ないし
中身開けて良いものか迷ったけど
そのまま積んでずっと放置しといた+0
-0
-
304. 匿名 2025/02/15(土) 13:27:23
>>224
最初から、集めた金額分だけにすればよかったんだよ+8
-2
-
305. 匿名 2025/02/15(土) 13:37:07
>>5
希望者なんてわざわざ申告しない+0
-12
-
306. 匿名 2025/02/15(土) 13:40:24
>>1
有志でしょ
義務化してるってなんなの
餞別とかいう風習自体いらない
どうしてもっていうなら、上層部とかけあって経費にしたら+7
-1
-
307. 匿名 2025/02/15(土) 14:14:34
>>212
もらいな+3
-0
-
308. 匿名 2025/02/15(土) 14:14:37
自分だったら一時は同じ職場にいたのだし…もう会うことも無いだろうし、別に払うの嫌って程でもないからまぁいいよ。くらいな感じ。渋々までは思わないかな。
こういうのは気持ちだから、断りたい人は断れるようになってないとね。払わなくても全然OKな集め方しないとね。カツアゲになっちょうよ。+5
-0
-
309. 匿名 2025/02/15(土) 14:27:46
>>89
いいなー。これからはそういう会社も増えそうだよね。払わないし、もらわない。私も出してばっかだし、そのほうがいいや。+8
-0
-
310. 匿名 2025/02/15(土) 14:48:29
>>265
全然話したことない先輩同士が結婚するからお祝いのお金徴収するって言われた時はびっくりしたわ…直後コロナ禍になって有耶無耶になった+7
-0
-
311. 匿名 2025/02/15(土) 15:31:02
出産祝いは仲のいい人だけで渡してほしい
知らねーよ+7
-0
-
312. 匿名 2025/02/15(土) 15:32:06
>>18
そもそも餞別なんて、いらないのよ。+25
-0
-
313. 匿名 2025/02/15(土) 15:39:22
うちの会社 なぜか辞める人が菓子折りとかプレゼントしていく。たまに何もしていかない人もいるけどそっちのほうがスッキリ。クッキーとか要らない+5
-0
-
314. 匿名 2025/02/15(土) 15:49:46
>>8
これ何回か経験あるけど払わなくても「私も払いました」みたいな顔してそこにいるよ。なんならセンターポジで「お疲れ様でしたー(^ ^)」って言ってた。
メッセージカードをつけてお金払った人の名前書いたら?+7
-2
-
315. 匿名 2025/02/15(土) 16:11:39 ID:e2d7Twhs5o
>>34
金額よりお世話になってない人に払うのが嫌だな。お世話になった人なら気持ちよく払う。
パートで入って1ヵ月もたってないのに500円徴収されたのはムカついた、断れず払ったけど。
その職場はランチとかもあったから辞めて良かった、今のとこはランチとかない。+8
-0
-
316. 匿名 2025/02/15(土) 16:16:45
>>1
だって23歳なら働き始めたばっかだもん当たり前じゃない?
何年も一緒に働いた人とか仲良しなわけもない間柄だよね?
就職してすぐに全然かかわりのない人の集金とか本当イヤだったよ、結婚祝とか出産祝とか仲良しだけでやってください。+6
-0
-
317. 匿名 2025/02/15(土) 16:19:18
>>7
時給1200円ならそれも嫌だな、、、+12
-0
-
318. 匿名 2025/02/15(土) 16:27:57
>>188
過去のお話なのかな?
今普通の企業では香典廃止になってますよ。
職場関係お互い面倒だからやらなくなってってる。コロナ以降家族葬増えたのも拍車をかけたようで+6
-0
-
319. 匿名 2025/02/15(土) 16:34:34
立て替えなくていいよー
みんなに、◯◯さんは頭数に入れないで。って
いうから
追加で〇〇円渡しに来てください。と
送ればいいだけ。+2
-3
-
320. 匿名 2025/02/15(土) 16:36:43
>>240 だからそんなものやめればいいんだよ。あなたもここで言ってるように不満が残る、たぶん他の人も文句言ってるよね?
皆がそれぞれの立場で影では不平不満、男性陣もめんどくさいって言ってるに決まってる、なのに何故やるのを当たり前にしておくのか?
払わない人の文句に終始してる場合じゃないと思うんだけど?
それでもやっぱり変えずにグチグチ言ってるだけなんだろうね。+6
-1
-
321. 匿名 2025/02/15(土) 16:37:21
退職結婚香典の徴収が正式な課のルールとなったよ。令和に正気か…?と思った。直後の結婚1回だけ出したけど。香典は辞退しますと言ってるのに徴収するのおかしいとずっと思ってるw+3
-0
-
322. 匿名 2025/02/15(土) 16:38:55
>>246
なんかさ、こういう任意だけど強制みたいな流れって日本に根強いよね
周りがしてるし、結局は自分もしないと影でこんなん言われるし
何言われても気にしない鋼のメンタルがあればいいけど、私は流されてしまう
+18
-0
-
323. 匿名 2025/02/15(土) 16:40:00
>>203
わかる
何も物じゃなくても、言葉でいいじゃんって思うけどね+6
-0
-
324. 匿名 2025/02/15(土) 16:40:35
>>240
あなたに、他人へのお返しを断らせる権利あるの?+3
-1
-
325. 匿名 2025/02/15(土) 16:44:02
>>254
それでいいと思う。これから全面的に廃止の方向に向かう流れの大きな一歩になる。
『集金が滞りました、一人あたりの徴収金額が変わります。これも時代の変化かかと思います。これまで慣習でしたが考え直す時期にきているようです。』でこの先撤廃へ。(笑)+5
-1
-
326. 匿名 2025/02/15(土) 16:45:05
>>295
昔は明細回ってたけど(合計◯円で端数は積立金に〜)、徴収する人の差なのか、同時期に部署異動2人がいたとき金額差がエグかったからなのか、いつからか公開してないな。+0
-0
-
327. 匿名 2025/02/15(土) 16:47:40
何年か勤めた正社員なら払うけど、派遣なら断る私は。
それは正社員さんでやってください、で。
つかそんなの要らないよ。
昭和の名残なの?+4
-0
-
328. 匿名 2025/02/15(土) 16:48:59
>>188
何の権限で香典を請求してるのか意味がわからない+5
-0
-
329. 匿名 2025/02/15(土) 17:03:40
>>320
いや払わなくていいんですよ、ただお返しを当たり前のようにありがとうございます!って受け取ったのがすごいなと思っただけです。+1
-2
-
330. 匿名 2025/02/15(土) 17:10:24
>>324
出資してないのにさも出したかのように相手から貰える人なんですか?すごい+1
-2
-
331. 匿名 2025/02/15(土) 17:19:02
>>52
何が悪いの?
パワハラと上に言われても仕方ないことしてるのにまるで餞別出さずに訴える人が悪くて非常識だと言わんばかりのコメントだね
ガルって高齢者多いって本当だったんだ+11
-1
-
332. 匿名 2025/02/15(土) 17:20:21
金額にもよるけど
まあ強制じゃないし、しゃーないよね
私ならその拒否した人の分も
自分で払っちゃうわ+1
-1
-
333. 匿名 2025/02/15(土) 17:24:40
>>312
>>19
よこ
餞別くれなんて頼んでないのに、拒否されたらじゃあお前の分なしだから!って捨て台詞みたいなこというのって幼稚過ぎない?
+7
-1
-
334. 匿名 2025/02/15(土) 17:32:37
全く接点のない夜勤の子の餞別に300円徴収されたけど、めっちゃ嫌だったな
顔も知らないし会ったことない子には1円も出したくなかった+6
-0
-
335. 匿名 2025/02/15(土) 17:40:59
>>20
23歳だし断れないでしょー。でも、たいして仲良くない人とかまだ働いたまもない人だったとかもあるだろうし、一年未満の人からはお金取らないとかにしてもいいと思う。入社して数ヶ月とかで退職する人いた時は、私は上司は払わなくていいよって言ってくれたし。+5
-0
-
336. 匿名 2025/02/15(土) 17:41:48
>>1
入社してまもない人とかからは取らないほうがいいと思う。ある程度歴があったり、仲良い人にプレゼント用意しようと思うんだけどって感じで話してからのほうがいいと思う+5
-0
-
337. 匿名 2025/02/15(土) 17:52:50
結局どうしたらモヤモヤしないんだろう?
週2のパートだけど社員と同等の金額払って毎月数百円目をつぶって波風立てないほうがいいんだろうか?+1
-0
-
338. 匿名 2025/02/15(土) 18:58:25
>>8
今回の人は違うと思うけど、個人で渡すからって払わない人もいたな。+0
-0
-
339. 匿名 2025/02/15(土) 19:10:09
>>1
主が立て替えたらダメ
払う人で再度割り勘し直しして払わない人の名前を明らかにする
そうしないとみんなその子も払ったと思うよ+2
-3
-
340. 匿名 2025/02/15(土) 19:10:34
>>333
アンカー間違えた、>>19じゃなくて>>18宛+0
-0
-
341. 匿名 2025/02/15(土) 19:18:56
>>125
>>224
よこ
そもそもこんなん参加しないって言い出しにくいと思うよ
全員参加してると言われて参加しませんなんて言える人の方がかなり少ないどころか、そもそも後からでも拒否してる人自体少ないよね
後からっていうけど、そういう文化のない会社しか見たことない私からしたら、周りが圧かけてるようにしか見えないし責任あるのは参加してる側の人間だと思う+6
-0
-
342. 匿名 2025/02/15(土) 19:20:53
>>1
私入って半年で一週間に一度だけしか会わない市も違うからあまり交流がない先輩が辞めるとのことで皆でうん万円の電化製品をあげることになった。
ひとり頭5500円。
ボーナスもまだだし引っ越してまだ、半年でお金もたまってないしそもそも手取りが20万円きってる。
お世話になったから!とかあの人は特別貢献したから!とか言われたけど、その人自体私がお金そんなに出したの知らないと思うし正直異性だから絡みもないしすごく損した気分だった。
23歳ならお金もないと思うし少し可哀想。
断るに断れないこともあるよ。+3
-0
-
343. 匿名 2025/02/15(土) 19:26:06
>>339
そんなことしたら顰蹙買うのは払わない人じゃなくて主だと思うけどね
主がしたくてやったことなのに+5
-1
-
344. 匿名 2025/02/15(土) 19:27:56
>>333
へっ?ってなるよね
一度も欲しいなんて思ったことないのに+1
-0
-
345. 匿名 2025/02/15(土) 19:31:58
時給1100円しかもらってないのに500円取られるのはキツいです。+1
-0
-
346. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:04
>>20
このケースでは事前に了承があったのかもだけど、たまにいるよね勝手に餞別買っといて後から強制集金する人+0
-0
-
347. 匿名 2025/02/15(土) 19:34:34
>>209
思った、可哀想だわ+7
-0
-
348. 匿名 2025/02/15(土) 19:35:59
>>18
別にそんな意地悪く言わなくても、本人も欲しいと思ってないでしょう+5
-0
-
349. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:21
>>188
上司に2時間もお金出せって説得された人いるんだ。
かわいそう。
PTSDになってないか心配だよ、本当に。+2
-0
-
350. 匿名 2025/02/15(土) 19:36:50
>>31
金額とか知らされて無かったのかもよ+3
-0
-
351. 匿名 2025/02/15(土) 19:45:15
>>262
社員にはパートからも有志で徴収するのにパートの退職者には何もないよ+7
-0
-
352. 匿名 2025/02/15(土) 20:27:13
23歳って事は新卒かしら?
そりゃー入社して1年も一緒に過ごしてない先輩なら
指導者でもないかぎり
たいしてお世話にもなってないだろうし
嫌だと思うよ
お金は強制して支払わせるべきではない+5
-0
-
353. 匿名 2025/02/15(土) 20:33:01
会社での冠婚葬祭の徴収
もうやめにしてほしい
やりたい人だけでやってくれよ+7
-0
-
354. 匿名 2025/02/15(土) 20:35:13
>>31
払う方向でしばらく検討したけど「やっぱり」余裕がないから払えません
くらいのやっぱりの可能性もあるよ
最初は了承してたのなら>>1にもっと強調して書くと思う+1
-0
-
355. 匿名 2025/02/15(土) 20:37:26
>>123
ガルは婆が多いから昔の風習を悪く言うとマイナスがつくの+0
-0
-
356. 匿名 2025/02/15(土) 21:09:06
>>64
自分が思ってたより支払わなきゃいけない金額が多かったから、ヤダってなったのかなぁ…。
500円くらいならまぁ…て思うけど、わかんないけど3千円とか言われたらゲッ!て私でも思う。+3
-0
-
357. 匿名 2025/02/15(土) 21:26:02
>>89
うちは皆であげるとなったらお花くらいなので、数百円なら出しますわって有志だけだったよ
お世話になってたら個人的にあげたい人だけとかだよ、逆に辞める人のほうが皆に配るお菓子とか買わなきゃでめんどくさい+5
-0
-
358. 匿名 2025/02/15(土) 21:30:49
夫の会社がこういう制度あるけど年に何回もちょこちょこお金かってる
なんか感覚が古いよね
バブルの名残みたいな制度+6
-0
-
359. 匿名 2025/02/15(土) 21:39:31
>>343
他の人は賛同してるんでしょ+1
-2
-
360. 匿名 2025/02/15(土) 21:46:05
>>6
辞退した人の名前は言わない方がいいけど、これで解決じゃん。
というか、事前に確認しないで勝手に頭数に入れるのっておかしくない?主の職場では普通のことなの?+6
-1
-
361. 匿名 2025/02/15(土) 22:08:37
>>319
他のみんなが積極的に参加してると思うのお花畑すぎるわ
そんな連絡来たら、ちゃんと確認もしないで買ったあなたが悪いのに何言ってんの?ってなるわ
集金してから予算内で買えって話じゃね?+2
-2
-
362. 匿名 2025/02/15(土) 22:12:06
餞別集めて集めた局がプレゼントを渡してたんだけど、局が余った残金本人に渡してないしお金どうしよう…と言ってた。プレゼントにいくら使ったのか残金いくらなのかも言わずでまだ局が残金持ったまま+0
-0
-
363. 匿名 2025/02/15(土) 22:15:06
>>331
それな。そんな吊し上げみたいなことしなくてもいいのに。
このトピこれだからZ世代は…系のコメント多いよね。同じ人かな?+5
-1
-
364. 匿名 2025/02/15(土) 22:32:09
>>359
じゃあ賛同してる人達で喜んでお金出せばいいのに
主もしたくてしてるんだから喜んでお金出せばいいのに+5
-3
-
365. 匿名 2025/02/15(土) 22:34:24
>>89
よこ
有名大企業でも古臭い会社はある。
定年の人に記念品渡すから1人1000円、と勝手に頭数に入れられてる。
派遣の人からも同額徴収してる。(任意だけど)
断りづらい感じではあり、派遣も払ってる人はいた。
しかも、定年といっても辞めずにそのまま嘱託で働いてる。
バカバカしいからそんな風習はやめてほしい。
話したこともない人に1000円払いたくない。
+5
-0
-
366. 匿名 2025/02/15(土) 22:59:05
>>5
立て替える必要あんのかと思う
集まった金額で商品用意したらいいのに
金額ありきで人数それなりに集めなきゃいけなくなってる+5
-0
-
367. 匿名 2025/02/15(土) 23:02:35
>>15
お金がないから払えないんじゃないよ
親しくもないのに強制で集金が嫌なんだよ
身内だけで贈ればいいのに
金額大きくしようとするから+7
-0
-
368. 匿名 2025/02/15(土) 23:18:38
>>108
寄せ書きも今どき古臭いし、強制されるのがいやだ。+5
-1
-
369. 匿名 2025/02/15(土) 23:50:42
>>351
私なら懇談で絶対文句言う。+1
-0
-
370. 匿名 2025/02/16(日) 00:50:51
>>364
けちくさ+1
-3
-
371. 匿名 2025/02/16(日) 01:15:50
>>246
やっぱり頭数に入れないでほしいと言った、と書いてあるから、
やっぱりと言うことは、
後輩は一度は了承したのに、ということじゃないかな。
主さんは徴収係だったのかな。+1
-1
-
372. 匿名 2025/02/16(日) 01:18:12
特に仲か良かった人とかは、
自分は別で餞別を渡すから、と言って
断る人もいるよね。
だから、金欠だし、特に交流もなかったからという理由で断るのも
アリかな。
立て替えてる主さんが気の毒だけどね。+3
-1
-
373. 匿名 2025/02/16(日) 01:19:15
>>209
今回の会社のバレンタイン
開口一番に「500円ね」って言われた
もう当たり前のように参加するかどうかの意思確認はなかった+5
-0
-
374. 匿名 2025/02/16(日) 01:25:18
>>230
自分が出せる範囲の物を贈ればいいのにね
まじで迷惑だ+5
-0
-
375. 匿名 2025/02/16(日) 06:21:54
>>1
>残る職員から割り勘分を徴収
払って当然という雰囲気しか感じなくて怖すぎ
強制するのはおかしい
+5
-1
-
376. 匿名 2025/02/16(日) 18:10:15
>>361
口が悪いねぇーーー
お里がしれるよ??
主さんはただの集金係に過ぎんやん??
言い出したの主さんじゃないんでしょ??+1
-1
-
377. 匿名 2025/02/16(日) 18:11:37
>>361
社会人で、その話し方。。 苦笑+1
-0
-
378. 匿名 2025/02/16(日) 21:05:50
>>16
昔は出産祝いとか結婚祝いは集めてたりしたけど、今は人との付き合いもドライだから後輩とかに集めるよー!って声かけしなくなった。個人的にあげたい人があげる。
辞める時に退職者がお菓子くれるよ。餞別はないね。+1
-0
-
379. 匿名 2025/02/17(月) 00:15:33
入社してすぐに結婚祝いを徴収された
しかも贈ったものが私なら選ばないようなのでモヤモヤした+0
-0
-
380. 匿名 2025/02/18(火) 11:38:59
>>1
その人から意地悪でもされたのかな
計画の時に拒否できるといいね
>>212
前にパートで月1,000円を菓子お茶代として取られてた
他に親睦会用に積立もあった
入ってすぐに集金されたのに、数ヶ月1回も1杯も飲んだことなくてやめた
お局ばかりが飲み食いして、私物化してみんなの不満爆発したことある
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する