-
1. 匿名 2025/02/14(金) 18:23:22
居住形態別の「家庭からの給付額」(かっこ内は、月額に換算したもの)
■「月10万円」の仕送りだと生活が厳しい?
奨学金を借りずに、仕送りとアルバイト代で大学生活を送っている場合は、少し生活に余裕がない方もいるかもしれません。また、アルバイトもしていないとなると、さらに生活が苦しい場合も考えられるでしょう。
また、部活やサークルに入っている学生は、平均よりも費用がかさむ可能性もあります。部費や遠征費などが必要になる場合があるためです。費用は月数千円、場合によっては1万円以上かかることもあるかもしれません。
お子さんに仕送りをしている方、月にいくら渡していますか?+10
-194
-
2. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:05
バイトしてないなら
バイトさせる+1097
-18
-
3. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:08
バイトさせろ+688
-17
-
4. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:14
ケースバイケースが多すぎて+323
-6
-
5. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:26
家賃込みか別かで話変わる+601
-8
-
6. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:51
二万でいいなら自分でバイトするなり何とかしなって言うよ+538
-4
-
7. 匿名 2025/02/14(金) 18:24:54
内訳を知りたい+224
-3
-
8. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:00
>>1
んなもんどこに住んでるか?で全く違うでしょ
育った金銭感覚も違う+206
-1
-
9. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:14
>>1
10万じゃ厳しいだろうな。
私が大学生だった22年前でも10万でギリだったもん。+146
-87
-
10. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:21
>>1
バイトさせるなら、月6~7万円くらいまでだと思う(´・ω・`)
それ以上になれば、学業に身が入らなくなる+295
-10
-
11. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:21
たかが2万されど2万+130
-1
-
12. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:22
物価高で当然息子さんもキツくなってるんだろうけど、支出の内訳聞いたら?+200
-3
-
13. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:27
理系の大学は忙しくてなかなかバイトできないらしいね+294
-8
-
14. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:28
(ここで2万減らしたらウケるんだろなあ…)+2
-15
-
15. 匿名 2025/02/14(金) 18:25:46
>>5
変わらない+2
-81
-
16. 匿名 2025/02/14(金) 18:26:28
独身のあたしからしたら考えられんわ
これだけ子供にお金掛けて老後の資金も貯められるなんて
+243
-7
-
17. 匿名 2025/02/14(金) 18:26:37
>>2
理系だと3年から忙しくなってバイトできなくなってくる+140
-9
-
18. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:00
バイトバイト言うけど、そっちメインになっちゃって学業疎かになるパターン多いよねぇ。+231
-6
-
19. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:10
部活やサークル、飲み代で足りないって言ってるならバイトしろ
バイトする余裕無いくらい勉学に励んでいるなら一万くらいは増額するかも+152
-3
-
20. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:21
>>1
物価上がって2万欲しいのわかる+84
-4
-
21. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:24
>>13
優秀な子ならバイトする時間あるなら勉強させる
先行投資+132
-12
-
22. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:32
>>5
そこの線引き重要だよね。
私は固定費別で月3万仕送りもらってたけどほぼ食費で消えるからバイト必須だった。+168
-6
-
23. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:45
コンビニ飯ばかり食べてるのかな?+4
-5
-
24. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:51
>>15
家賃込みならまだわかる(9万家賃とかなら)
家賃別で10万渡してたなら
すでにあげすぎじゃないかなって思う+184
-7
-
25. 匿名 2025/02/14(金) 18:27:53
努力したうえで2万足りないなら出してあげるけど、まずはバイトするなりやることやってから言いなさいって思う。+7
-8
-
26. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:06
それはもう家庭によるとしか…
ウチは娘と息子に毎月17万送りました
大変でしたが、家賃払ってバイトせずに学業専念できるようにと
ただ送れないのは仕方ないのできちんと理由を付けて
子供に説明すべきです
もしくは10万送っているのなら不足分はバイトすべきだと思う 子どもじゃないんだから。
たださぁ子どもって多く貰える友達を基準にしがちなんですよね…
うちもよく羨ましがられたと話していましたが
家計はそれぞれだからやはり納得してもらうしか無いと思います+15
-33
-
27. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:10
>>3
闇バイトすんぞ!
いいのか👨ガル子ママ!+10
-15
-
28. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:16
家賃みんないくらくらいなんだろうね+5
-2
-
29. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:26
家賃とか光熱費は親の口座からの引き落としで、食費と雑費で5万
金額にすると15万くらい+13
-4
-
30. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:27
奨学金借りてないなら借りてもらう。
アルバイトもする。
勉強が忙しいのは分かるけど、親も毎月10万仕送りしてるならあと2万増やすのは大変だと思う。+87
-6
-
31. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:40
>>9
15万送ってもらってる人いたわ。
家賃が高いし。+59
-5
-
32. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:46
まずは理由から聞く
学業でバイト出来なくなるとかなら仕方ないよね。+3
-2
-
33. 匿名 2025/02/14(金) 18:28:52
>>1
学費と別に10万なんて大変だね
自宅から通ってもらうわ+64
-5
-
34. 匿名 2025/02/14(金) 18:29:51
地方都市 家賃込みでざっくり10万円です。+6
-11
-
35. 匿名 2025/02/14(金) 18:30:19
>>1
25年前だけど、授業料は別で家賃込で生活費として10万円仕送りもらってた
自分でバイトして月6-8万円稼いでた
地方の政令指定都市で、家賃も5万円程度だったし、特に不足はなかったな
学業、サークル、バイトと充実した6年間を過ごさせてもらったよ
今は、物価高なのと、家賃がもう少し高いかもね+11
-10
-
36. 匿名 2025/02/14(金) 18:30:42
>>28
都内だと10万+9
-5
-
37. 匿名 2025/02/14(金) 18:30:42
新聞配達でもやらしたらええんや+2
-4
-
38. 匿名 2025/02/14(金) 18:31:21
>>33
🚅{ええの!ほんまにええの!}+11
-2
-
39. 匿名 2025/02/14(金) 18:31:30
>>1
私なんて仕送りなし。逆にそっち(都内)でバイトしてお母さんの口座に毎月5万円振り込んでくれって言われたわ。
いま思えば猛毒親じゃん。
毎月5万振り込んだよ。田舎から出てきた人はみんなそんなものなのかなと思って。4年間学校とバイトとお母さんへの仕送りで忙しかった。+88
-5
-
40. 匿名 2025/02/14(金) 18:31:59
家賃込み10万なら東京じゃ無理
バイトしなくても普通の生活できるレベルは送るかな
交際費や服に金かけたいならバイトしなって言う+14
-3
-
41. 匿名 2025/02/14(金) 18:32:05
17万仕送りとか普通に無理
首都圏在住強すぎんな+26
-2
-
42. 匿名 2025/02/14(金) 18:32:26
>>9
で、バイトは?+13
-3
-
43. 匿名 2025/02/14(金) 18:32:42
>>10
今って時給高いからすぐその金額になるよ
別に家庭教師とかじゃなくても、週に10時間でなる+38
-11
-
44. 匿名 2025/02/14(金) 18:33:31
>>1
大学で部活って必要?+13
-4
-
45. 匿名 2025/02/14(金) 18:33:32
単発バイト三回くらい行けば二万くらいになるよ。しかも即給使えるところ行けば最速次の日お金入る。休み使って行けば余裕+14
-3
-
46. 匿名 2025/02/14(金) 18:33:37
子供まだ小さいから先の話になるけど、学費まではちゃんと負担できるけど仕送りとなると厳しそうだから、余程のことがない限りは自宅から通える大学に進学してほしい。(都内在住)+19
-2
-
47. 匿名 2025/02/14(金) 18:35:11
+4
-35
-
48. 匿名 2025/02/14(金) 18:35:14
>>10
そういえば、遠方から進学してきてバイトで授業に身が入らず身体壊して辞めた同級生が一定数いたな。
学費だけじゃなくアパート代や生活費もかなりキツいって。+77
-2
-
49. 匿名 2025/02/14(金) 18:35:53
うちは15万にしてる+10
-3
-
50. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:01
私が学生の時は家賃だけ親が支払ってくれて、あとは全て自分でバイトして何とかしてた。
友人は家賃、光熱費とは別に20万仕送りしてもらってる子もいた。+9
-1
-
51. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:15
うちの息子の時は、
地方都市の私立大学で、
学費や大学で使う経費、携帯代などは全額親持ち。
家賃込みの生活費は10万円だけ仕送り、あとはバイトで賄ってもらった。
東京の大学へ進学なら仕送り10万円じゃ足りなかっただろうな。+24
-4
-
52. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:19
>>24
バブル時の大学生だったけどは家賃+10万円が多かったよ
それ以上貰ってる子もいたけどね
今それやったら親は大変だと思う+4
-12
-
53. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:37
>>13
私は文系だったのでわからないんだけど、理系の人は授業がない春休みも何かしら研究とかして忙しいものなの?+21
-3
-
54. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:40
>>42
賄いつきのところで週3回してた!+5
-5
-
55. 匿名 2025/02/14(金) 18:36:40
>>13
だから長期休みの時に理系の子たちはめっちゃバイトするんだよ
私が昔働いてた飲食店も普通の時は週1くるか来ないかしか働かなくて、春夏冬になると朝から晩までほぼ理系学生バイトのシフトになってた
逆に長期休暇なると主婦の人たちが全然来なくなるから、それでお店も上手く回ってた+92
-4
-
56. 匿名 2025/02/14(金) 18:37:37
>>1
関西から早慶いってる親戚、月15万仕送りでも足りないそう
因みに演劇系のサークルに入っててバイトする暇もないのでバイトはしてないって。
うち無理だわ。
卒業まで文系で諸々1300万かかるって+11
-2
-
57. 匿名 2025/02/14(金) 18:37:50
>>17
よこ
じゃあ仕送り増やすしかないのか+11
-4
-
58. 匿名 2025/02/14(金) 18:37:56
>>2
みんな103万円の壁どうしてる?+0
-1
-
59. 匿名 2025/02/14(金) 18:37:57
>>1
バイト前提の仕送りってどうなん・・・
当たり前のように沢山居るけどそれ以上小遣い欲しかったらバイトは分かるけど
生活をバイト前提で計算って無謀な独り暮らしだね+12
-5
-
60. 匿名 2025/02/14(金) 18:38:19
>>39
それは大変だったね…
よく頑張ったよ
勉強しながら自分の生活費稼ぐだけでも大変だっただろうに+63
-1
-
61. 匿名 2025/02/14(金) 18:38:48
>>5
家賃別なら10万でいいと思う。というかそれでもかなり自由に暮らせると思う。地方の親は東京の物価高いと思ってるかも知れないけど食材は全然そんなことない、むしろ安いものもたくさんある+172
-5
-
62. 匿名 2025/02/14(金) 18:38:49
みんな金持ちだね。
うちは10万円の仕送りなんて無理だ。
足りないなら奨学金借りるとかすればいいと思う。
+10
-1
-
63. 匿名 2025/02/14(金) 18:39:08
>>13
医療系ですがそんなことはない
バイト2つ掛け持ち
しかも扶養枠ギリギリまで働いてる
塾講師関係で、進路指導のバイトだと2500円とか3000円とか 1日入ったら二万とかになる。+11
-25
-
64. 匿名 2025/02/14(金) 18:39:57
>>62
金持ちだよ特に東京に地方から行かせてるのは金持ちです+7
-1
-
65. 匿名 2025/02/14(金) 18:40:05
大学行かなかったから仕送りってどういうものなのかいまいち分からないのよねー
そもそも大学生の生活費ってどれくらいかかるものなの?+6
-1
-
66. 匿名 2025/02/14(金) 18:40:21
>>28
都内だと最低8万円とかじゃない?
学費の他に、家賃+水道光熱費+スマホ代+最低限の食事代として3万円は仕送りしてあげないと生活できないと思う。
本人のバイト代は、外食費や交際費などかな。+9
-3
-
67. 匿名 2025/02/14(金) 18:40:44
>>13
国立大の工学部だったけど実験とレポートが忙しくてバイトしている時間はなかなか取れなかった。
母親が高卒、父親は私大の文系だから実家東京で仕送りとかいらないのに、お小遣いを無くされて社会勉強の為にバイトで稼げって言われた。
高校と違って周りのレベルが高くなったから、遅れない為に勉強の時間もいるし、時間がないからバニガールの格好するバイトしてた。
親の意図とは違う社会勉強は出来た。+73
-8
-
68. 匿名 2025/02/14(金) 18:41:14
いまアラフォーだけど、私のときは50万もらってたわ。
もちろん全部使わないけどね。
家賃、光熱費、学費とは別でね。
本当に贅沢な暮らしさせてもらった。
バイトなんてしなきゃって感覚すらなかった+5
-3
-
69. 匿名 2025/02/14(金) 18:41:21
去年立ってたお腹空いたとかいう記事の息子が生きてるか創作なのか気になる
+0
-1
-
70. 匿名 2025/02/14(金) 18:42:39
20000増やしてくれ、とか言ってくるってことは余裕ある家庭なんでしょ。
+0
-1
-
71. 匿名 2025/02/14(金) 18:42:46
>>68
今の子ならゲーム課金や投げ銭で全部使ってそう
1人ぐらいは絶対居る+4
-2
-
72. 匿名 2025/02/14(金) 18:44:07
>>71
そういう子なら50万渡さないね。
私はきっちりしてたから+1
-1
-
73. 匿名 2025/02/14(金) 18:44:39
>>39
毒親エピソードを聞くたびにいつも不思議に思うのは、そんな非道な人間から何故こんないい子が生まれるのかということ
もちろんコメ主が結婚した時に「はいこれ、今まで振り込んでくれたお金。少し色つけてるのはご祝儀ね」なんて粋なことはしてないんだよね+59
-4
-
74. 匿名 2025/02/14(金) 18:45:22
>>2
研究や実習や部活でバイトできない子もいるからなぁ。学費だけじゃなく、そこも込みで費用多めに見ないとだよね💦+38
-2
-
75. 匿名 2025/02/14(金) 18:46:13
>>60
ありがとうございます。めいっぱい追われて1日を過ごしていたので、暇ができるとなんだか落ち着かない気持ちになる後遺症があります苦笑+15
-2
-
76. 匿名 2025/02/14(金) 18:46:14
引越のバイトとか嫌がってやらないんだろうな
日給2万とかであるのに+5
-2
-
77. 匿名 2025/02/14(金) 18:46:49
>>68
そんな家はめったにないでしょ。
そもそも50万円もいらないと思うのになぜ50万?
+7
-1
-
78. 匿名 2025/02/14(金) 18:48:03
>>54
なんでそれでギリギリなの?
22年前なんてもっと物価安いし今で15万貰ってるようなもんじゃん
納税だってないし、+週3してたら家賃、光熱費、食費、時代的にPHS代払っても学生なら遊ぶお金以上に残るでしょ、変に贅沢しなければ
+4
-16
-
79. 匿名 2025/02/14(金) 18:48:23
>>52
でも物価が違うよね?
今ならいくらだろう?+11
-2
-
80. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:03
>>39
仕送りはずっと続いてるのか気になる。
奨学金の代わりに親に返す感じってことなのかな?
+1
-1
-
81. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:19
>>63
医学部(保健学科)だったけど、そんな余裕なかったよ
1年の教養科目がメインの時は出来たけど、2年以降は化学系の実験終わるまで帰れないとかあったし、実習とかレポート提出も多くて平日はバイト出来なかった
土日だけしてた+11
-4
-
82. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:28
夫だけで年収1000万だけど息子には家賃含め地方になっても東京になっても月8万までしか仕送りしないと夫が言っています
学費は全部出すけど夫は身の丈に合った生活をしてほしいそうです
私は短時間パートしかしていないのですが貯金はあるしもっと仕送りしてあげたいけど夫婦で話し合った結果8万に決めました
お金はあったらあるだけ使ってたら無くなる
贅沢したいなら社会人になって自分で稼いでから
+12
-9
-
83. 匿名 2025/02/14(金) 18:49:29
>>74
ヨコ
研究や実習や部活でもバイトできますよ
やらないだけ
因みに医学部です+4
-14
-
84. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:06
>>77
よこだけどその家の子供に不自由させないで生活をするラインが50なんじゃない?
+0
-0
-
85. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:19
「甘ったれんな」って、言っちゃおう👍+2
-1
-
86. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:44
18年前で家賃10万+仕送り10万もらってた。
仕送りだけじゃ足りなくてそれプラス家庭教師のバイトで月に5万くらい。
あと在学中に車の免許取らせてもらって新車でコンパクトカー買ってもらった。
+0
-4
-
87. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:48
>>81
同じですができますよ
ていうか土日できるんですよね?
あと終わってからとか2時間とかできませんか?大学によるのかな
レポートもこなしましたし
ゼミもありますけど皆バイトしてます+6
-3
-
88. 匿名 2025/02/14(金) 18:50:48
>>82
厳しいね+8
-3
-
89. 匿名 2025/02/14(金) 18:51:09
>>73
はい、これあのときのお金よ、はありませんでした。
結婚の挨拶のとき、おめでとうも言わず、まず彼(夫です)に毎月15万仕送りしてほしいわと話し始めたのでこれはおかしいと思ってその後絶縁しました。+49
-3
-
90. 匿名 2025/02/14(金) 18:52:08
>>80
絶縁して逃げました。繋がってる親戚から聞いたら母はブラブラしてるそうです。+6
-1
-
91. 匿名 2025/02/14(金) 18:52:59
>>17
40代だけど友達が理系で…
友達の学部には代々その学部で受け継がれてるバイトがあって女の子だけど夜の道路工事のバイトに単発で時間が空いた時に入ってた。
夜だし工事現場だから時給は良いだけどコンスタントにバイトに入れるわけじゃないからやっぱり稼げてなかった。
定期的にシフトに入れないから定期収入にならない。まあ働いてないから仕方ないだけどさ。+9
-1
-
92. 匿名 2025/02/14(金) 18:53:31
その家の経済状況にもよるし難しいね?バイト二万円だったらしてほしいと思うけど忙しくてできないてことなのかな?+0
-1
-
93. 匿名 2025/02/14(金) 18:54:00
>>17
新聞配達とかできないか?+2
-8
-
94. 匿名 2025/02/14(金) 18:54:21
>>4
よその家庭の仕送り額を聞いてもしょうがないよね。
奨学金とバイトで賄う、仕送りゼロの子もいるだろうし、欲しいだけもらえる子もいるよね。
親の経済状況、実家の暮らしぶりも人それぞれだから。+20
-1
-
95. 匿名 2025/02/14(金) 18:55:03
理系だから
医療系だから
医学部だからできないは間違いだよ
本当に大学による。
私の大学、医学部でも皆してる。
医療系も実習以外は皆してる。
理系も3年でもしてるよ。+1
-4
-
96. 匿名 2025/02/14(金) 18:55:07
>>4
私なら一度内訳出させる。飲み会代が多いならバイトしろだし、食費とか電気代が嵩んでいるなら出す+3
-2
-
97. 匿名 2025/02/14(金) 18:55:32
>>1
仕送りしてまで通う程の
大学なんだろうね?+3
-1
-
98. 匿名 2025/02/14(金) 18:55:39
>>73
毒親の子って気づくまで親孝行な子が多い気がする。親に素っ気なくされてるから親が大好きで親の気を引きたい。自己肯定感が低いからお金入れて親が喜ぶと満たされる。
それが当たり前と思ってて(産んで育ててくれて感謝してる)社会に出てからおかしいって気づくと心が反転する。+25
-2
-
99. 匿名 2025/02/14(金) 18:55:47
>>53
長期休みは休みだけれど、研究室に所属してからは休みも実習したりする。
+19
-2
-
100. 匿名 2025/02/14(金) 18:56:03
>>61
物価は地方より東京の方が選択肢多いぶん断然安い。そりゃ地方より高いところも沢山あるけど、その分安い店も沢山あるからね+36
-2
-
101. 匿名 2025/02/14(金) 18:56:04
>>89
彼に逃げられなくて良かった。
絶縁して正解だね。
+45
-2
-
102. 匿名 2025/02/14(金) 18:57:00
>>1
地方国立大学に娘が通っている
寮は所得制限で引っかかり、大学近くの駅前でマンション借りた。
女の子だからオートロックあり内階段のマンション
月7万
光熱費スマホ代は親の口座から支払い
今は家庭教師のバイトしている
でも、学年が上がると忙しく無理
今は月17万で将来的には20万〜25万の予定
食費、交際費、教材費、美容院、化粧品、服代、部活費を自分でやりくりして貰っている
帰省の費用や部活の遠征費、足りない時は都度、送っている。
甘いけど変なバイトなど困るから仕方ないと思っている。+13
-3
-
103. 匿名 2025/02/14(金) 18:57:31
>>83
医学部だったら学生時代はバイトせずに勉強と学生のうちにできる楽しみを謳歌して、医師になってからバリバリ稼ぐほうがいい気がする+8
-2
-
104. 匿名 2025/02/14(金) 18:59:16
>>13
旧帝理系の友人。
勉強も遊びもバランスよくこなしてて時間の余裕があるからバイトしてないのかな?と思っていたら、在宅で翻訳のバイトしてた。
頭が良い人はバイトの質が違うなと思った。+72
-2
-
105. 匿名 2025/02/14(金) 18:59:38
>>82
東京の物価と家賃わかってる?+10
-2
-
106. 匿名 2025/02/14(金) 18:59:59
>>103
楽しみを謳歌するにもお金かかるんです 一人暮らしが多いので実家からの仕送りは生活費用、医学部の部活代金や飲み代などはバイトで賄ってる人が殆どです+4
-2
-
107. 匿名 2025/02/14(金) 19:00:13
>>63
理系でも医療系と工学部とかでは違うと思うよ。
医療系は実習は大変だけど、日常的にはそんなにレポートとか書かないイメージ+9
-3
-
108. 匿名 2025/02/14(金) 19:00:27
>>83
一般論じゃん
そりゃできる人もいるでしょ
ガルってこういう人ばっかり😅+5
-3
-
109. 匿名 2025/02/14(金) 19:01:17
>>1
日本て学生はマンションアパートに住んでる子多いんだよね
海外だと学生寮が主体
東京の一人暮らしなんてお金かかるよ+9
-1
-
110. 匿名 2025/02/14(金) 19:01:27
>>57
バイトさせてその結果留年とかなったら目も当てられないしね+20
-3
-
111. 匿名 2025/02/14(金) 19:01:38
>>1
インド人の留学生には年間300万円あげる事になりましたよ、石破政権。
次は選挙に行って下さいね。+15
-3
-
112. 匿名 2025/02/14(金) 19:01:46
>>82
都内で自宅から通うならいいけど賃貸は流石に厳しそうだ。
家賃はだすけどお小遣いはバイトしなさいがいいと思う。
+11
-2
-
113. 匿名 2025/02/14(金) 19:02:49
自炊経験や節約の仕方を知らないと大変だね+5
-1
-
114. 匿名 2025/02/14(金) 19:05:43
>>5
家賃抜きで仕送り10万は贅沢
社会人でも切り詰めてる人は8万円で頑張ってる+240
-9
-
115. 匿名 2025/02/14(金) 19:06:06
>>82
甘えさせていい事はないけど、切り詰めてもいい事ない
その金額だともはや東京は進路から外す選択じゃない?+19
-2
-
116. 匿名 2025/02/14(金) 19:06:49
>>102
ひとりで生活費10万円、バイト出来なくなったら20万、
そんなに使うものなの?
+13
-2
-
117. 匿名 2025/02/14(金) 19:07:06
私立中学、私立高校、大学も県外の私立。
奨学金なし
バイトしなくてもじゅうぶんな生活費もらえてた。
自動車学校費、国民年金親持ち。
車体購入する時は100万支援
子供生まれたいまは生前贈与年100万以上いま1500万ぐらいもらった。
親が裕福ってすんごいパワーだよ
もちろん遺産もある+3
-2
-
118. 匿名 2025/02/14(金) 19:07:11
理系院
家賃、光熱費以外で8万+4
-1
-
119. 匿名 2025/02/14(金) 19:07:15
>>102
親ガチャ大当たりですね+8
-1
-
120. 匿名 2025/02/14(金) 19:07:59
>>102
地方で!?
15万はまあすごい!
+3
-2
-
121. 匿名 2025/02/14(金) 19:08:10
>>116
新卒OLの手取りが20万円でしょう
それはそれで金銭感覚狂いそう+6
-2
-
122. 匿名 2025/02/14(金) 19:10:00
自分だったらきりがないからここまでは出すけどて言うかな?あとはアルバイトでそれでどうしても足りなくて困るて言われたら考えるかな+1
-1
-
123. 匿名 2025/02/14(金) 19:10:01
>>103
そう主張してる医学部卒の塾講師が居たよ。旧帝大医学部卒で医師経験もあるのに塾講師になった人。
医師になったらバイト代はだいたい時給1万〜。家庭教師や塾講師は時給3000-5000円ぐらい。
こんな金額で学生時代にバイトするよりもさっさと試験に合格して医師になったほうがいいって。親御さんもそっちのほうが喜ぶって。タ師になったらすぐ取り返せるって言ってた。
でも御本人は医師辞めて塾講師…って思いながら聞いてた。+5
-1
-
124. 匿名 2025/02/14(金) 19:10:53
>>1
偏差値39の馬鹿大学なので、1円も仕送りしません。+1
-2
-
125. 匿名 2025/02/14(金) 19:11:41
お金の話だから学費や生活費のことって大学の友達としないけど、何気ない普段の会話でなんとなくわかるようになるんだよね
自分の家の生活レベルとか親がどれだけ稼いでるとか、それが世間ではどの程度なのかとか
今はネットが発達したからモロにわかるよね+2
-2
-
126. 匿名 2025/02/14(金) 19:11:44
>>117
それは自慢してるのかい?+7
-1
-
127. 匿名 2025/02/14(金) 19:12:34
>>126
べつに自慢はしてない
事実をたんたんと話してるだけ+1
-3
-
128. 匿名 2025/02/14(金) 19:12:58
わかる。贅沢してなくてもこの物価高で支出は増える一方よ。私も毎月同じ額でやりくりしてるけど去年と比べて明らかに足りない。2万くらい補填してもらいたいのわかるわ。+2
-2
-
129. 匿名 2025/02/14(金) 19:13:06
>>23
コンビニ弁当は高いから勧められない
スーパー弁当がお勧めだよ+3
-1
-
130. 匿名 2025/02/14(金) 19:13:30
>>82
仮に東大入学として、安いアパートでも4万するよ
画像の一番上の物件
1967年建築外階段、和室、和式トイレ風呂なしで4万
下は1957年建築 外階段、フローリングユニットバスで共益費と合わせて5,2万
大学まで自転車かバス
旦那さん、調べてから発言すべき
この部屋で学生生活送るなら、自宅近くの大学でいいわ
耐震性も疑う古さ、こっち地震多いよ+2
-2
-
131. 匿名 2025/02/14(金) 19:15:07
家賃込み三十万は必要じゃない?逆にそれくらい支援出来ないなら大学なんか行かないで働かせるべきでしょ。+1
-6
-
132. 匿名 2025/02/14(金) 19:15:13
>>123
まあどっちにしても6年間は通わないといけないのでその間は仕方ないですよね。
ただ、フルオーダーメイドの家庭教師だとZoomで時給5000円とかあります。+1
-1
-
133. 匿名 2025/02/14(金) 19:15:39
>>61
地方は車にお金かかるしね。
都会はバイト先もたくさんある。
+14
-2
-
134. 匿名 2025/02/14(金) 19:16:52
>>36
治安が良くて交通の便が良いアパートだと高くなるんだなあ 当たり前だけど
都内に実家があってアパートを借りる必要が無い人が羨ましい+10
-2
-
135. 匿名 2025/02/14(金) 19:17:20
>>130
春日が住んでそうw
+2
-1
-
136. 匿名 2025/02/14(金) 19:17:30
>>1
国立理系で都会に下宿です。授業料など学費以外で、家賃光熱費入れて月約15万円仕送りしてます。帰省費用などはその都度出してます。
本人の収入は、塾関係のバイトで月約4〜5万円です。学校あるとそれ以上は課題が大変なので無理らしく、春夏の長期休暇時に単発のバイトをして、研究や就活やらでバイト減る期間の為に貯金をさせてます。+4
-1
-
137. 匿名 2025/02/14(金) 19:18:40
>>44
部活をやっている人からレポート資料と過去問をもらっていた
部活は必要 私はやりたくないw+2
-2
-
138. 匿名 2025/02/14(金) 19:19:04
>>39
何のために5万振り込まないといけないの?
家にいないんだから振り込む必要なくない?
凄く大変だろうよ。+19
-2
-
139. 匿名 2025/02/14(金) 19:19:13
>>1
家賃込みなら5万円くらい増やしてあげたほうがいいと思う
家賃別なら本人がバイトしたらいい+2
-1
-
140. 匿名 2025/02/14(金) 19:20:33
国立理系3年生の我が子
確かに固定のバイトは難しい
だから空いてる日にこまめにタイミーとかで働いてる
今すでにガッツリバイトして2万増やすのは難しいと思うけど
そうでないなら単発でバイトすれば月2万くらいにはなるよ
+2
-1
-
141. 匿名 2025/02/14(金) 19:20:53
>>102です。
>>116>>119>>120
余った分は投資なり貯金する様に言っています。
実際、ニーサしつつ株の勉強も勉強の合間にしているらしい
美容院月1万、季節の変わり目に服や靴で2〜3万、化粧品は肌が弱い為ファンケルの基礎をデパ地下で、教科書が専門書で高い。
部活の道具や遠征費が高い時は5万超えるみたいです。
自炊し本人は節約してると言います
+3
-4
-
142. 匿名 2025/02/14(金) 19:21:04
>>1
どうせ遊ぶ為に大学行ってるゴミみたいなFラン大学の馬鹿息子だろ
仕送りなんて打ち切れよ
クズは働かせろ+1
-3
-
143. 匿名 2025/02/14(金) 19:21:14
>>5
普通に考えて家賃込みじゃない?
自由に使えるお金が10万(+バイト代)で足りないって言ってたら金銭感覚バグってるよ+155
-5
-
144. 匿名 2025/02/14(金) 19:21:26
>>117
自分も同じことを子供にしてあげられるならすごいと思う。
うちは出来ない...。
+5
-1
-
145. 匿名 2025/02/14(金) 19:21:30
>>61
東京は不動産以外は地方より安い
競合店がたくさんあるし
+6
-2
-
146. 匿名 2025/02/14(金) 19:22:21
>>131
初任給を超える金額は自立の妨げになりそうじゃない?
うちは家賃光熱費通信費込みで20万円でやりくりさせてる+3
-1
-
147. 匿名 2025/02/14(金) 19:24:39
>>1
仕送りとか決まった額じゃなく必要な時に好きに口座からお金おろしてたけど、少数派なんだろうか
一般的な家庭だと思ってたけど+0
-1
-
148. 匿名 2025/02/14(金) 19:24:44
>>140
うちは国立理系の修士1年
勉強がすごく忙しくてあまりバイト出来ない
大学が紹介してくれる授業の助手してる+2
-1
-
149. 匿名 2025/02/14(金) 19:27:17
>>44
実際体育会の子って割と金持ちの子多い。
特にバイト出来ないような部活だと。+7
-1
-
150. 匿名 2025/02/14(金) 19:27:27
>>16
さらにマイホームとかね+22
-1
-
151. 匿名 2025/02/14(金) 19:30:30
少しでもバイトしなよとしか。
ガルだと理系で忙しくてウチのコは無理って書いてる人たまにいるけど、本当に無理なの?週一でもできないものかね?理系の人普通にバイトにいたけどな。学校によるのかな?+7
-3
-
152. 匿名 2025/02/14(金) 19:32:02
>>141
それはら実際はそんなに困ってる様子ないね。草草ですわ+0
-2
-
153. 匿名 2025/02/14(金) 19:32:21
大学出ないで道東のカニ漁師の方が数倍稼い出る件について+5
-1
-
154. 匿名 2025/02/14(金) 19:33:22
地方の人は大変だよね。
うちは関西で大学は家から通えるとこに沢山あるから助かる。(まだ高校生だけど、行きたい大学は関西に何個かある)
地方から私立の大学に行って仕送りなんてことになったら、めちゃくちゃお金かかるよね。
国公立に行って仕送りだったら、家から私立大学に通うのに少し足すくらいですむかもしれんけど。
うちなんて家から通うのでも私立ならキツイのに。
地方から都会に出た反動で勉強もせず遊び呆けられたりしたら親としてはやりきれないよね。+4
-1
-
155. 匿名 2025/02/14(金) 19:33:54
>>89
やべぇな…
生活保護の連絡とかが来ても一切関わっちゃダメだよ+33
-1
-
156. 匿名 2025/02/14(金) 19:35:02
>>110
留年するほどがむしゃらにバイトしなくても、少し足りになる程度たらいいw 月2万でも稼いだら違うでしょ。+15
-3
-
157. 匿名 2025/02/14(金) 19:35:36
ハッキリ言って、大学のレベルにも寄ります!
レベル高い場合バイトより勉強!!
このレベルって、その子の頭脳に取って高いか低いかです。+3
-2
-
158. 匿名 2025/02/14(金) 19:36:00
>>13
バイトも部活もしてるよ
医学部の友達もバイトに部活してるし+9
-1
-
159. 匿名 2025/02/14(金) 19:37:12
>>151
本当に私もそれ思う。普通に皆理系でもしてますよ レポート忙しいって言ってもバイトまで図書館でしてたり、夜勤してたり。+4
-2
-
160. 匿名 2025/02/14(金) 19:38:56
>>30
ね。一昔前なら「奨学金なんて!親失格!子供が可哀想!」てのが一般論なんだろうけども、新卒の子は9割奨学金でした〜とか言っているし、このご時世奨学金でも仕方ないのかな??と思いはじめてきた。
逆に奨学金借りてでも学びたい強い気持ちあるなら利用した方がいいよね。+12
-6
-
161. 匿名 2025/02/14(金) 19:40:30
>>154
関西は東京より自宅生に優しいと言われるよね
よっぽどの田舎でない限り関関同立何処かは自宅から通えるし、京阪神ハム大も通える。
東京はバラバラだから通いにくいみたいだね
大阪、京都、神戸とそれぞれそこそこの大学がきちんとちらばってるしね(国公立と関関同立)+2
-1
-
162. 匿名 2025/02/14(金) 19:41:10
うちも10万円だけど足りないならバイトしてくれよと思う。地方の国立理系ワンルームを借りてる。+6
-1
-
163. 匿名 2025/02/14(金) 19:41:39
日本国内ならまだしも海外留学させてる親御さんはこの円安時にいくら仕送りしてるんだろう?
+1
-1
-
164. 匿名 2025/02/14(金) 19:50:49
>>9
家賃次第だよね
都内はバイトしても厳しいと思う
家賃だけで10万とかあるし+4
-6
-
165. 匿名 2025/02/14(金) 19:52:22
これだけ無駄金使ってもおばさんは結婚ガーとか言ってるんだから信じられねえよな
ほんとくだらない金の使い方
+0
-1
-
166. 匿名 2025/02/14(金) 19:54:37
>>1
私の知り合いで学費は親が出してくれてるけど一人暮らしの費用全部バイトで賄ってたって人いる
大学行ってバイトして勉強してって相当大変だよね
+3
-1
-
167. 匿名 2025/02/14(金) 19:55:33
確かに20年前の10万と今の10万じゃ価値が違うからな
でもバイトの時給も上がってんだし自分で何とかせいと言うかな+1
-1
-
168. 匿名 2025/02/14(金) 19:56:39
月10万もうらやま+0
-1
-
169. 匿名 2025/02/14(金) 19:57:29
でも親も大変なんです+3
-1
-
170. 匿名 2025/02/14(金) 19:57:58
>>28
大阪なら五万で住めるよ+1
-2
-
171. 匿名 2025/02/14(金) 19:58:57
>>164
身の丈にあった場所に住むしかないよw
いくら都内とはいえ学生のワンルーム10万て普通かな??+5
-4
-
172. 匿名 2025/02/14(金) 20:00:02
>>2
学部によっては難しいのかも?
うちの子1年からめちゃ忙しいままだし+8
-1
-
173. 匿名 2025/02/14(金) 20:01:05
>>22
私も仕送り3万でバイトしてた
家賃は親が払ってくれて、光熱費とか水道代とか電気代は自分でバイト代で払ってた+8
-1
-
174. 匿名 2025/02/14(金) 20:02:28
>>13
私も娘も旦那も理系だししかも医療系だけど普通にバイトしてた。要領よくやれば少しはできるはず+24
-5
-
175. 匿名 2025/02/14(金) 20:02:54
>>38
新幹線通学だったけど、学割定期もあるし東京の家賃と比べたら、安上がりだよ
理系だとムリなのかな+0
-3
-
176. 匿名 2025/02/14(金) 20:04:08
>>1
全国大学生活協同組合連合会が2023年10月から11月に実施した「学生生活実態調査」
支出 一都都三県 全国
住居費 64,590 54,130
食費 28,400 25,880
結構かかるよね+0
-0
-
177. 匿名 2025/02/14(金) 20:05:22
>>1
大学全落ちして浪人確定してるせいか
日東駒専以上行ってくれてる子供にはいくらでもあげたい気分だわ…
浪人せず現役合格してる子供は親孝行だわ+5
-2
-
178. 匿名 2025/02/14(金) 20:07:00
>>172
じゃあ遊びも飲みにもいけない感じ?
親に言ってないだけではなくて?+2
-1
-
179. 匿名 2025/02/14(金) 20:08:12
>>30
大学生の奨学金利用している子は1人暮らしの子が多そうだよね。学費とは別に仕送り毎月10万円以上は大変だ
奨学金の中央値は278.6万円。月5万円分程借りている子が多いみたい+3
-2
-
180. 匿名 2025/02/14(金) 20:08:54
>>171
私なんて夫に離婚切り出されて一文無し仕事無し普通の賃貸すら借りれないし困った、、今なんとか3畳の2.9万のアパート申し込んだけど…むしろ全然アリかなと思い始めてる。学生なのに10万ってある意味すごいや+7
-2
-
181. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:05
>>16
老後なんて貯めてないよ
老後なんて考えられてないの
そうよ、自業自得+6
-6
-
182. 匿名 2025/02/14(金) 20:09:17
うちは公立で学費が年に50万ほど。
家賃と光熱費とスマホと車の保険代は親の口座から引き落とし。
毎月送るのがめんどいので学費込み100万として入学時に400万一気に入れた通帳を渡した。
それで足りない分はバイトでやりくりして足りなくなったことはないよ。今は3年生。
足りないと言われたら内訳を聞いて納得できれば振り込むかな。+0
-1
-
183. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:32
日曜だけでも働いてもらったら2万は稼げると思うよ+2
-1
-
184. 匿名 2025/02/14(金) 20:10:55
>>7
家賃5万 光熱費 約1.5万 食費 約3万位なのかな
都会はもっとかかるだろうし、携帯代、シャンプー等雑費、衣類、交通費、交際費などもかかるよね+0
-2
-
185. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:18
>>18
あるあるだよね
友達もバイトの方が楽しくなっちゃって、単位落として留年してたもん
ゼミで一緒だった人は最悪なことに、就職決まってたのに、4年生の時に単位落として卒業出来ないって事態になって、親御さんに激怒されたと言ってた
バイトも社会経験になって良いと思うけど
あくまで学業が優先、って事は念頭においとかないと、大変な事になっちゃうケースもあるよね+8
-1
-
186. 匿名 2025/02/14(金) 20:11:25
>>182
税務署「こんにちわ」+2
-1
-
187. 匿名 2025/02/14(金) 20:12:21
>>186
どう言う意味?+0
-1
-
188. 匿名 2025/02/14(金) 20:13:19
>>56
美大とかアート系の大学ですか?+0
-3
-
189. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:04
これこそが親ガチャの問題だよ
+0
-2
-
190. 匿名 2025/02/14(金) 20:14:51
>>178
たまに遊びにでてるよ
けど基本家のリビングで課題や実験の何かを夜中までずっとしてるから
いつも疲れてる感じでバイトどころではないかも⋯
要領が悪いのかな⋯+4
-2
-
191. 匿名 2025/02/14(金) 20:15:01
今年44歳の私が大学生の時、月15万仕送り貰ってた。
家賃込み、学費別。
バイトで月5~8万稼いでた。
運転免許や就活のスーツは親持ち。
東京とはいえ甘やかされたなあって思ってる。+2
-1
-
192. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:56
>>18
元彼がそうだった。
学生だなんて知らなくて、同棲しようって話になった時に元彼の親に大学どうするんだ!って言われてそこで初めて知ったw
結局中退してたわ。別れたけど。+5
-1
-
193. 匿名 2025/02/14(金) 20:18:58
>>16
老後の資金貯めれてないと思うよ
子が社会人になってやっと貯め始めてるご家庭がほとんどだと思う
で、定年後も働かないと生活できない+53
-3
-
194. 匿名 2025/02/14(金) 20:19:04
>>188
え、書いている通り早慶ですよ。文系です+3
-1
-
195. 匿名 2025/02/14(金) 20:19:13
>>5
15年くらい前、地方で家賃光熱費込み10万円だったけどバイト必須だったわ。+9
-1
-
196. 匿名 2025/02/14(金) 20:20:09
田舎の人は大変だね+2
-2
-
197. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:20
私、超氷河期だったんだけどそんなこと本人たちは知らなくて、先輩たちと同じようにバイトしてる子がほとんどで、たまたま仲良い3人の親が今は勉強に集中しなよと言って猛勉強することにしたら3人は就職できてあと全滅だった
未曾有のこととはいえ、あの時時代を読めてた人どれくらいいたかな?一時的に景気回復するまでの5年間で目先のバイト代より正社員になった方が遥かに稼げた
そうじゃない時代の人とは意見が違うと思うけど、私たちも自分たちが特殊なんて思わなかったから+1
-1
-
198. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:47
>>190
よこ
要領が悪いんじゃない?あと体力なさそう+2
-5
-
199. 匿名 2025/02/14(金) 20:21:54
>>156
私自身はバイトして学業に差し障ることはなかったけど、中にはその2万円でうっかり単位を落としてしまったり、
バイト先の付き合いや疲労で自炊が減ったりしてそれの補填のためにさらに働くことになる人もいるんじゃないかなとは思う+2
-6
-
200. 匿名 2025/02/14(金) 20:23:42
あーまたこの質問風コタツ記事か
タイトルが質問なだけで、(50代女性・○○県)など質問者の素性もない完全なる創作記事
こんな家族存在しないから読むだけ無駄なのに毎回トピになって、居もしない家族のことであーだこーだ論争にさせられるのおかしいわ+1
-1
-
201. 匿名 2025/02/14(金) 20:24:03
毎月風俗に行きたいから増やして!
とかだったら笑える
可愛いよね(笑)+0
-2
-
202. 匿名 2025/02/14(金) 20:25:01
>>110
よこだが2万なら月2日働けば稼げるからなぁ
まあそもそもこれお悩み相談じゃないからこんな家族いないんだけどね+9
-2
-
203. 匿名 2025/02/14(金) 20:25:36
>>151
地域にもよるけど今時給高いし、週一4時間働くだけでも2万以上はもらえるよね
要領が悪いんだと思う。あと行動力がない+5
-4
-
204. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:04
>>201
情けなくなるわ+0
-2
-
205. 匿名 2025/02/14(金) 20:26:53
>>56
演劇とか目立つことやる人は服とかも贅沢してそうだしなぁ
それでもバイトしないで高額な学費払えるってお金持ちなんだね
羨ましい+4
-1
-
206. 匿名 2025/02/14(金) 20:28:55
>>203
ヨコまあ賛否両論あるけど
出席取らない授業真面目に出て情報も回らず友達もいず、サークルも入らない 過去問も手に入らない そんな子だったらそりゃバイトできないよね+1
-4
-
207. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:04
現金で送金する分は電気ガス食費で60000円にしてる
他の家賃学費などはこちら引き落としで払ってる
少ないような気がするけどあまり甘やかすのもよくないかなと+3
-1
-
208. 匿名 2025/02/14(金) 20:34:12
>>188
ごめんなさい、金額に目を奪われてちゃんと読んでなかった💦+1
-1
-
209. 匿名 2025/02/14(金) 20:35:11
>>194
ごめんなさい、金額に目を奪われてちゃんと読んでなかったです💦+1
-1
-
210. 匿名 2025/02/14(金) 20:37:45
>>63
看護学科だったけど私もかけもちバイトしてた
実習期間は休んでたけど、それ以外は平日2日くらい18時から22時、土日も8時間ずつ入ってた
ギリ扶養内に納めて卒業までに100万円貯まった+1
-3
-
211. 匿名 2025/02/14(金) 20:39:34
>>13
優秀なら家庭教師で高時給だしご飯を出してもらえたりするよね
理系が強いのは需要高いだろうし、短時間でサクッと稼ぐ+11
-2
-
212. 匿名 2025/02/14(金) 20:40:39
>>5
地方だけど大学生で一人暮らしの時は、仕送り月10万円で家賃、光熱費等全てやりくりしていたし、周りもそうだったけど職場で話すと驚かれた。家賃は5万程だったはず。
家賃、光熱費は親の口座で、生活費としてそれなりの額を仕送りしてもらっていた人、子どもに仕送りしている人の方が社会に出ると多かった。+9
-0
-
213. 匿名 2025/02/14(金) 20:48:39
超強豪校の部活ならまだしも、サークル代なんかさすがに自分のバイト代で出せよ遊ぶお金親に出させるは流石に甘えすぎだわ+3
-1
-
214. 匿名 2025/02/14(金) 20:53:43
私はそれプラスバイト。
バイトを辞めたらその範囲で生活。+1
-0
-
215. 匿名 2025/02/14(金) 20:56:25
私なら2万円くらいなら増やしてあげるけど、人それぞれ経済力が違うから一般的にとか関係ないよ。+2
-0
-
216. 匿名 2025/02/14(金) 21:01:30
>>4
東京で10万はきついよね
ママ活とかされてもいやだし、15万くらいは送ってる
+2
-2
-
217. 匿名 2025/02/14(金) 21:04:54
>>36
身の丈似合うところに住まないとね。
遠方に離れるか、築年数経ってる狭いとことか。
働いてたって、総支給額25万とかでも大変なのに、仕送りの肩身の狭い人間の言う話かね+7
-0
-
218. 匿名 2025/02/14(金) 21:08:45
>>1
うちは子供の家賃、水道光熱費、携帯電話とか全部親の口座引き落としで5万円送ってる。大学生協のミールクーポンも親が買ってるから(時間合えば昼、夜食べる)あまり使わないのかも。バイト代は月5万円くらいらしい
+2
-1
-
219. 匿名 2025/02/14(金) 21:13:30
>>180
離婚しなきゃいいじゃん
+1
-4
-
220. 匿名 2025/02/14(金) 21:16:17
>>114
だよね
家賃光熱費携帯代(格安SIM)は親の口座から引き落としで
交通費含め月5万円の仕送り、それ以上はバイトで賄えだった我が家は+12
-0
-
221. 匿名 2025/02/14(金) 21:16:19
>>3
だから出来ないくらい忙しい学部もあるんだってば+8
-3
-
222. 匿名 2025/02/14(金) 21:16:41
マジで学費って無駄だよな
コスパ悪すぎるし、これのせいで少子化になって国が破壊されてる
勉強するのは、かまわんけどコスパを少しは考えろよ
昔は200万産まれてたんだから、実質的に年間で100万人の子供を犠牲にした
+2
-3
-
223. 匿名 2025/02/14(金) 21:18:13
申し訳ないけど高偏差値の大学ならそれなりのバイトがあり、忙しかったけどお金は稼げる。
それができないのはそれなりだから。+0
-3
-
224. 匿名 2025/02/14(金) 21:18:47
>>199
それは人間性の問題。
2万増やしてくれなくて単位落ちたなら最初から大学向いてなかったんだよ。+4
-5
-
225. 匿名 2025/02/14(金) 21:19:02
>>221
だからどの学部?
一番忙しいと言われた工学部、医学部ですらバイトしてるよ+5
-3
-
226. 匿名 2025/02/14(金) 21:21:17
>>26
家賃込で17万?
住んでる場所にもよるけど結構きつくない?+4
-2
-
227. 匿名 2025/02/14(金) 21:22:55
>>223
うちは病院実習の期間中は出来なかったみたい。病院も何か所もあって数週間後とに移動と実習レポートで多忙だったらしい。1年2年の時はバイトしていたよ。今はタイミーもあって意外と行けるかもしれないね+0
-0
-
228. 匿名 2025/02/14(金) 21:24:45
カッペが東京の大学に出てくるなよ
ほんもキモいわ
やっぱ、こういうカッペが実家暮らしがどうたらアホなこと言ってるんだろうな
自分なんて大学時代に仕送り0円だよ?
だって実家から通ってたからね
+2
-2
-
229. 匿名 2025/02/14(金) 21:24:56
>>227
そりゃそうでしょう
でも反対に実験とか実習以外はできるよね看護とかかな?
看護でも申し訳ないけど偏差値の低い大学と高い大学では働く場所も違う
時給3500円とかで働いてるよ+0
-1
-
230. 匿名 2025/02/14(金) 21:25:17
>>114
家賃込だと10万では足りないような気がする。うちは田舎だから家賃5万光熱費1万食費3万だとしても残り1万で日用品や交通費衣類勉強の本など足りないな。家賃も光熱費ももっとしそう+8
-0
-
231. 匿名 2025/02/14(金) 21:25:59
>>229
国立大看護学部だよ+1
-0
-
232. 匿名 2025/02/14(金) 21:29:02
>>222
まあ、おっしゃる通りだね。
カースト制までいかなくても身分制が無くなったのも大きい。
生まれながらの自分の身分を少し前までは弁えていた。
労働者階級に大学など必要なかった。そのまま肉体労働につくことが定め
支配者階級と貧しいけど神童レベルだけ大学に行くことがおかしいなんて気持ちもなかった。
みな平等。正しいけど行き着くさきは滅びの道なのかも+1
-0
-
233. 匿名 2025/02/14(金) 21:30:09
>>231
そうなんですね、じゃあバイトできるでしょう
地方だと働く場所もないとかあるあるですけど+2
-0
-
234. 匿名 2025/02/14(金) 21:30:19
>>211
ご飯出さないといけないのかな?
国立理系の家庭教師頼んでいるけど料金はわりと安い
医学部生に頼むと料金1.5倍以上になる
+0
-0
-
235. 匿名 2025/02/14(金) 21:31:47
>>231
さらに質問
主さんなら病院あちこちにあってといってるけど
それなら国立ではないですね
国立大は附属病院があり、そこの実習と国で定められています+0
-0
-
236. 匿名 2025/02/14(金) 21:32:59
家は国立理系。
家賃、光熱費、昼・夕食は大学生協を年間契約して親が支払い済み。
仕送りは朝食と休日の食費、小遣い、コンタクトレンズ代として5万円。サークル活動費だけ自分で週2日バイトして賄ってますね。でも、2日のバイトだけでも、要領が悪いのもあり学業に支障が出てきた。
+0
-0
-
237. 匿名 2025/02/14(金) 21:39:46
>>232
別に勉強すること自体はかまわないんだよ
もっと安く同じことできないのかって話
やってることが昭和レベルだからね
分不相応な立地と建物
これを維持するだけで何十億もかかってその維持費は学生の学費
全部オンライン授業はダメだけど半分くらいはオンラインにして、学生数は2倍
半分の学校は廃校でいいわ
今の学生数で今の建物を維持しようってんだからアホすぎるだろ
いつまで原始時代みたいな口頭伝承なんてやってんだよ
+3
-0
-
238. 匿名 2025/02/14(金) 21:45:29
>>237
まあ、大学に関連する全ての上級国民を助ける政策だろうね。
いい育ちの人は概ね大学関連で食ってる
要は大学が今の形を維持できなければ上級国民の多くが食っていけなくなる
庶民は盛大にそれに貢ぎアリとして付き合わされているのだよ。奨学金まで背負ってね
貧乏人が借金して献上する
この上なく滑稽だね。+4
-0
-
239. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:30
>>193
そう思うと子なしのほうがいいよね
子育ての苦労と子どもの可愛さ天秤にかけてみたくなる+8
-3
-
240. 匿名 2025/02/14(金) 21:50:56
名古屋 家賃5万+生活費10万の計15万です+0
-0
-
241. 匿名 2025/02/14(金) 21:55:55
地方の息子には家賃光熱費込みで13万。東京に行った子たちは、家賃別で10万仕送りしてる人が多い。+1
-0
-
242. 匿名 2025/02/14(金) 21:58:44
>>78
大学の時、めっちゃ働いて月13.4万バイト代があったけど、全部遊んでたよ。学生ってそんなもじゃないの?人生で勉強もバイトも遊びも全力で出来る期間だよ。+6
-2
-
243. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:11
>>205
私も演劇サークルだったけど、演劇ってお金かかるのよ。
各自チケットノルマがあって、捌けなかったら自腹。演出とか役者とか、目立つ役割の人ほど負担が多い。付き合いでチケット買わなきゃいけなかったりもするし。
普段の服装とかはむしろ地味だったな。+2
-0
-
244. 匿名 2025/02/14(金) 22:00:33
>>171
親が困ってなければ、特に贅沢な金額でもないが?+0
-0
-
245. 匿名 2025/02/14(金) 22:02:07
>>160
親に言えば簡単に増やしてもらえるという考えは良くないと思うから、バイトして稼ぐ大変さも知ってもらいたいし、奨学金借りてでも大学行きたい気持ちがある子の方が頑張れるのではと思う。
+6
-0
-
246. 匿名 2025/02/14(金) 22:12:14
>>44
運動部だと就職に有利らしい。
+2
-0
-
247. 匿名 2025/02/14(金) 22:16:22
これって家賃抜きだよね
一人暮らしBBAの私より多い+3
-0
-
248. 匿名 2025/02/14(金) 22:17:17
>>180
3畳って...。
社員寮ある仕事探せば。
+0
-0
-
249. 匿名 2025/02/14(金) 22:19:53
>>166
学費出してもらえるだけでもありがたいよ。
+1
-2
-
250. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:11
>>1
10万円に家賃光熱費は含まれるの?
息子がこの4月から上京するけど、家賃7万円その他6万円で考えてる
電話代はこちら持ち
これってどうなのかな+3
-0
-
251. 匿名 2025/02/14(金) 22:20:13
>>234
ご飯を出すお宅も、ケーキとかちょっといいお茶菓子を出してるお宅もあり…みたいです
必ずご飯てわけでもないみたいなので、ごめんなさい🙏
+1
-0
-
252. 匿名 2025/02/14(金) 22:21:20
物価高で学生さんも大変だけど、そうは言っても親も大変な訳で。+3
-0
-
253. 匿名 2025/02/14(金) 22:21:54
>>221
月に2回とかでも出たらいいじゃん。今なんてタイミーとかあるんだから。社会人だって副業してる人わんさかいるわ。+2
-2
-
254. 匿名 2025/02/14(金) 22:25:10
>>199
そんなの自分で調整してくれよって話。
そんな時間の管理まで知らんがな。バイト入れすぎて単位落としたと自己責任としか。自分次第でどうでもなること+7
-2
-
255. 匿名 2025/02/14(金) 22:26:16
>>36
学生で10万は贅沢だと思うよ
普通ワンルームで七万以内に収めたい
だって家賃だけで十万じゃ仕送り20万にならない!???+8
-0
-
256. 匿名 2025/02/14(金) 22:27:50
>>244
仕送りが大変とか言うなら家賃下げるしかないでしょ。10万しなくてもあるからw+2
-0
-
257. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:06
>>250
多分めっちゃ普通。+5
-1
-
258. 匿名 2025/02/14(金) 22:30:54
うちの弟バイトしないで、仕送りとは別に月に20~30万送ってるんだけど…+0
-2
-
259. 匿名 2025/02/14(金) 22:37:30
私結構もらってたな。今思うと本当に有り難い。+0
-1
-
260. 匿名 2025/02/14(金) 22:47:48
>>13
東大理系の娘。
大手予備校の模試添削のバイトを完全在宅でしてる。
隙間時間でしたり、朝早起きしたりで、ほんとちょこちょこ出来る時に、って感じだけど、月5万は稼いでる。+18
-1
-
261. 匿名 2025/02/14(金) 22:49:46
>>17
だよね。
だから親には感謝しています。+1
-0
-
262. 匿名 2025/02/14(金) 23:01:33
>>1
家賃、光熱費、スマホ代、もちろん学費も抜きで、
月に15万円です+0
-0
-
263. 匿名 2025/02/14(金) 23:07:23
>>225
医学部でバイトしてる人は学年にもよるけどいるはいる、でも多くはないと思う
1-2年ならみんな比較的できるかな
平日バイト行って部活やったら勉強できるの土日しかなくなると、勉強時間足りなくて再試とかね‥
留年しなきゃいいけど+5
-2
-
264. 匿名 2025/02/14(金) 23:12:04
私なんか食費生活費携帯代からバイトで賄ってたよ。家賃光熱費までは仕送りで何とかなってた。
3年になるとあんまりバイトできなくなるから2年の間に貯金もしてた。キツかった。+0
-0
-
265. 匿名 2025/02/14(金) 23:18:27
>>61
そうかな。
私もずっとそう思っていたけどやっぱり東京の方が何でも高いよ。
息子が地方都市にある大学に通っているんだけど、聞くと向こうの方が食費なんかは圧倒的に安い。学生が行くような地元の定食屋やカフェなんかは東京の半額から3/4くらいだよ。
東京の方が安く手に入るものって何だろう。
今はネットで探して色々買えるし、トータルの生活費は東京以外の方が安いと思います。+7
-12
-
266. 匿名 2025/02/14(金) 23:26:01
奨学金無しで好きな大学行かせられないなら産んじゃダメってよく見るけど好きな大学行くなら学費と別で家賃食費を10数万毎月送ることも普通ってことになるよね。
これ出来る人が今どれだけいるんだろう+5
-0
-
267. 匿名 2025/02/14(金) 23:33:00
>>82
家賃含め8万はいくらなんでも少ないと思う。半分以上は家賃で消えるよ。残りで光熱費と食費は厳しいね。バイトするにしてもカツカツでは?旦那さんには内緒でパート代から補填してあげたら?それとあまりに安い物件だと住んでる人もちょっと怪しい人が多いかも。男の子でも気をつけないと東京は怖いよ+10
-1
-
268. 匿名 2025/02/14(金) 23:42:02
>>141
マイナスしてる人は僻みなので気にしないでね
そのくらい女の子はかかるよ+2
-5
-
269. 匿名 2025/02/14(金) 23:42:49
>>267
この間、上京する子供のアパート探したんだけど、
山手線内、5〜6万円台の部屋中心に見たけど安い所は怖かったよ。
ドアの外に中国語のでっかい赤い貼り紙がしてあったり、髑髏の人形やてるてる坊主が
無数に飾ってあったり。
安い所はそういう人が集まるんだって実感した。
結局6万円後半で抑えたけど、オートロック付きのところにした。+4
-0
-
270. 匿名 2025/02/14(金) 23:43:15
>>9
東京のFラン大学で1人暮らししたいとか言われたら殺意わくよね?+13
-5
-
271. 匿名 2025/02/14(金) 23:55:00
>>93
朝だからバイトできるとかでもない
1週間仮眠のみのときとか普通にあった+1
-0
-
272. 匿名 2025/02/14(金) 23:55:24
>>30
月二万なら奨学金返す時もそこまで大変じゃないし、借りられるなら奨学金を考えるわ+5
-0
-
273. 匿名 2025/02/14(金) 23:59:19
>>180
風呂無しトイレ共同?ちょっと無理だわ+1
-1
-
274. 匿名 2025/02/14(金) 23:59:44
>>1
家賃別で生活費10万?
仕送りってそんなもんかと思ってたけど無理なのか+0
-0
-
275. 匿名 2025/02/15(土) 00:00:21
>>1
2万円分は現金じゃなくて米やその他消耗品にしたら?+1
-1
-
276. 匿名 2025/02/15(土) 00:07:00
>>269
よこ
6万後半でオートロック付きあるんだ。昔のそんな変わってないな家賃。自分らの頃は普通のアパートで6万くらいが主流だったと思う。+0
-0
-
277. 匿名 2025/02/15(土) 00:10:50
>>225
よこ
歯学部の彼氏がいたんだけど、バイトするのも歯医者さんだから学業に繋がるものだったんだよね。
経験詰めるからバイトしてることが多かったみたい。
私は建築学科だったんだけど、学業に繋がる近場のバイトなんて中々ない。
それに再来週この設計発表ね?とかにいきなり選ばれたりすると、再来週までの予定は全部キャンセルして寝ずにプレゼン資料作ったり模型作ったりしてた。
この学科はスケジュール調整が大変ってわかって、バイトは早々に辞めたよ。
いまはタイミーとかあるから羨ましい...+1
-0
-
278. 匿名 2025/02/15(土) 00:11:22
>>1
バイトさせた方がいい
うちの息子もバイトで8万は稼げてたし、足りない分だけ出してあげたら?+0
-1
-
279. 匿名 2025/02/15(土) 00:20:23
>>141
親ガチャ大ハズレなのでこの家に生まれたかったです+3
-1
-
280. 匿名 2025/02/15(土) 00:46:20
>>180
離婚切り出されたなら共有財産は全て折半だよ?
奥さん働いてなかったら尚更家も売って半分
家電品も半分 預貯金も半分 当たり前なんだよ?
市役所の無料弁護士さん30分だけど聞きたい事メモして行って聞いて来た方がいいよ
弁護士に相談したというだけでも相手の態度変わると思う
ダメだよ泣き寝入り+2
-0
-
281. 匿名 2025/02/15(土) 01:14:46
>>172
学部による
私も平日はバイト出来なくて、夏休みとか長期休暇に短期でガッツリ入れてた
教職も取ったから更に大変
飲み会や大学生らしい遊びはほぼ出来なかったけど、周りもそんな感じだったし、とにかく卒業>単位>遊びって感じだったからあまり気にならなかった
ただ状況に不満がすごく溜まる子は退学して行く…+0
-0
-
282. 匿名 2025/02/15(土) 01:18:49
>>89
嘘みたいな話だね
そんな親いるのか+10
-1
-
283. 匿名 2025/02/15(土) 01:23:12
バイトも辺鄙な場所に学校があるとバイトできる場所がないような子はいると思う。
ただ増やした分食べずに遊びや趣味に使っているのをドヤる子が多かったから、女子なら材料を送ったりして自炊を促す。
男子はバイトをさせたり、自炊を少しずつさせるのがいいと思います。+0
-0
-
284. 匿名 2025/02/15(土) 01:53:51
>>276
息子の部屋は、8万ちょっとでオートロックと自転車置き場付きのマンションにした。隣に女子アナが住んでて、これが東京かぁって思ったけど、女子アナが住むには安すぎないかな?+3
-0
-
285. 匿名 2025/02/15(土) 01:54:47
>>263
自分のカテキョは医学部の4.5年生だったよ。みんなバイトしてるっぽい。+1
-0
-
286. 匿名 2025/02/15(土) 01:57:00
>>3
大学生の貴重な時間を小銭に変えるバイトさせるの時間の無駄だろ
貧乏なら仕方ないけど+5
-0
-
287. 匿名 2025/02/15(土) 02:01:18
>>141
美容、服、靴、化粧品…そういうのばっかだなぁ
もっとお金抑えられる気がするんだけど
+5
-1
-
288. 匿名 2025/02/15(土) 02:01:28
飲食のバイトさせるとかまじでアホの極みだと思う
まあ趣味代わりにやるぐらいならいいけど、相応の経験になる仕事か効率よく金稼げるパス回しコネバイト以外は積極的にやる価値は無い
バイトで社会経験とか言ってるのは底辺のバカだけ
その時間で資格でも勉強したり海外ボランティアでもしたりサークルで交友広げるほうが遥かにマシ+0
-0
-
289. 匿名 2025/02/15(土) 02:27:06
>>225
工学部そんなに忙しくないじゃん…+2
-0
-
290. 匿名 2025/02/15(土) 02:32:55
>>210
看護学科ってそんなに暇なんですね
羨ましい+1
-0
-
291. 匿名 2025/02/15(土) 04:11:29
>>18
バイトが楽しすぎて社員になりますって大学やめる人もいたわ。+1
-0
-
292. 匿名 2025/02/15(土) 04:36:57
>>2
男友達、親には研究室がブラックで忙しい
だからバイトできないって言いながら
実際には風俗に行ってたよ
親にはわからない研究内容とかまで細かく語って
信憑性を持たせてた
パッと見はごく普通の子
+1
-0
-
293. 匿名 2025/02/15(土) 04:58:49
>>9
10年前、正社員フルタイム給料手取り10万で一人暮らししてたけど+1
-4
-
294. 匿名 2025/02/15(土) 05:57:53
>>293
横
フルタイム正社員で手取り10万ってどんな内訳?
何か引かれたりするの?
+4
-0
-
295. 匿名 2025/02/15(土) 06:13:50
>>290
暇というか普通でしょ
医学科でも薬学部でも同じようにバイト出来るよ
+0
-0
-
296. 匿名 2025/02/15(土) 06:18:01
家庭にもよる。が、マトモなら自分で何とかしよう!という気持ちが欲しい。変なバイトやられても困るが。+0
-0
-
297. 匿名 2025/02/15(土) 06:59:11
学費、家賃、光熱費は私共の口座から支払い。
生活費は月に四万仕送りです。バイトもしています。
生活も落ち着いてきたし、2回生からは生活費を三万にします。
外食も多いみたいだし、結構派手な生活しているとみえたから、これからは三万にする事にしました。
私達にも生活があるし、お金の使い方や大切さを学んでほしい。+1
-0
-
298. 匿名 2025/02/15(土) 07:09:11
>>9
まさしくそう。いま10万はきついと思う。家賃にもよるけど。バイトやっても楽勝な学部ならいいけど理系は単位取るの本当に大変だよ。+9
-0
-
299. 匿名 2025/02/15(土) 07:40:26
>>1
もう15年ほど前だが旧帝大卒
仕送り10万〜15万だったよ
周りもそれくらいが多かった
10万以下の子はバイトしてたけど大変そうでした。+0
-0
-
300. 匿名 2025/02/15(土) 07:41:53
>>290
暇じゃない中バイトするから1年だけキャバクラで働く子がちょいちょいいた。+0
-0
-
301. 匿名 2025/02/15(土) 08:04:35
うちの子は地方の大学で一人暮らししてるけど、月12万円用意してる。無駄遣いしてなくてバイトもしてなくて余るみたいだから、10万円でいいかなと思ってる。+2
-0
-
302. 匿名 2025/02/15(土) 08:06:11
>>53
逆に夏休みの方が缶詰。
冬休みなんて寝袋持って泊まり込みの子らもいっぱいいたよ。地方国公立だけど。+6
-0
-
303. 匿名 2025/02/15(土) 08:08:21
>>5
家賃がいくらによるね。
8万とかだったら、残り2万で生活するのはキツすぎるし…+18
-0
-
304. 匿名 2025/02/15(土) 08:09:13
>>1
物価上がってるし、友達と何処かに行く機会も多いよね+3
-0
-
305. 匿名 2025/02/15(土) 08:09:59
余って貯金できるくらいじゃないと心の余裕なさそう。+3
-1
-
306. 匿名 2025/02/15(土) 08:10:04
娘が一人暮らし。
○スーパーは19時半に行く、△スーパーは決まってないなぁ、というから何の話かと思ったら、弁当や惣菜の値引き開始時間だった。
夫が仕送りを1万増やしなさいといい、帰って来るたびにお金を渡している。+0
-2
-
307. 匿名 2025/02/15(土) 08:10:47
既に10万送ってるならバイトしろって言うけど、必要な書籍を買いたいとかなら別に計上しても良いかな。+1
-0
-
308. 匿名 2025/02/15(土) 08:13:31
どちらかと言うと少食だった子が一人暮らしになってから帰省すると無茶苦茶たべるようになりました。
お菓子や果物なんて買ってられないようで、嬉しそうに食べてます。
+0
-0
-
309. 匿名 2025/02/15(土) 08:14:48
家賃や光熱費とか抜いて、1人暮らしなら食費として5万あれば生きてはいけるかなと思うけど甘いかな。+2
-0
-
310. 匿名 2025/02/15(土) 08:23:45
>>265
12月に子供の受験に着いて埼玉に行ったんだけど、ホテルのあった東久留米駅近くのスーパーの野菜の安さにびっくりしたんだよね。キャベツも大根もなんでも地元(九州)より3割安かった。このスーパーだけかと思ったら他もおしなべて安い。なんで?農業県なのかな埼玉住みやすそうだと思った。池袋にもすぐだったし
地元最寄りのドンキではめぐリズム最安で998円なのに、池袋ではどこでも798円で売っててまとめ買いした
家賃以外は安いと思う
+4
-0
-
311. 匿名 2025/02/15(土) 08:25:12
>>53
うちの大学は3年からゼミに入るので3年の頭から大変でしたよ。化学系の人は最初にやると思うけど、膨大な数の薬品の在庫リストを作る事。
二週間ぐらい朝から晩までやりました。
そこがスタートなので、まずゼミに行ったから授業にも行ってました。
ちなみに工学系の子は、一度実験を始めたら12時間後とか8時間後とか様々な時間に結果が出るので、それに合わせて生活してました。
夜中の2時に終われば大学に行って結果を見る。そこから次のを仕込むという具合に。
なかなかバイトも難しい。+8
-0
-
312. 匿名 2025/02/15(土) 08:28:40
>>2
大学生(国公立)の人文、教育学部のバイトが多いけど、出勤日数月10~15日、少ない人だと月7日。令和の今は、昭和、平成の頃のようなバイト三昧の苦学生は見掛けない。
本当にお金無かったら高卒で働いてるから、何だかんだ言ってお金あるよな。+3
-0
-
313. 匿名 2025/02/15(土) 08:35:33
>>292
いつか奥さんになる人がいたら、気の毒だわ。
+2
-0
-
314. 匿名 2025/02/15(土) 09:10:58
>>1
うちは仕送りとは別に月20~30万仕送りしています。バイトはしていません。東京に来てから「おまえ、金持ちなの?」としょっちゅう言われると話していました。+0
-2
-
315. 匿名 2025/02/15(土) 09:11:30
>>18
そうなんですよね。それで留年されたら本末転倒で余計に学費かかってしまうから、とにかくストレートで早く卒業してって感じです。お金を稼ぐ事の大変さや社会勉強には良いんでしょうけどね。+2
-0
-
316. 匿名 2025/02/15(土) 09:12:18
>>16
全ては実家次第+0
-0
-
317. 匿名 2025/02/15(土) 09:32:59
20年前の私の頃でも周りは家賃と10万ぐらいが多かったからそれから物価高になってるからなー
ただバイト代もかなり上がってるけど+0
-1
-
318. 匿名 2025/02/15(土) 09:33:24
母が高卒で働いていたからか大学は家から通える範囲で定期代も自分もち、昼食代も携帯代ももちろんお小遣い一切なしだった
入学する時に化粧品買うお金や洋服買うお金もくれなかった気がする
だからと言って貧乏なわけでもなく母も高卒で大企業に入社してバブルも経験してるのに
今思えばおしゃれして学生生活楽しむことにやっかみがあったのかな
バイト先も制限されてたし+0
-0
-
319. 匿名 2025/02/15(土) 09:35:16
必要な金額の内訳を具体的に記載してもらったら?それに納得いくならみたいな+0
-0
-
320. 匿名 2025/02/15(土) 09:35:40
有り余るほど仕送りしてもらってる人もいれば、何奨学金とバイトでやりくりしてる人もいるし、こればかりはね、その家としてやれる範囲で、だと思う。
友達で一番裕福な子は、一度もバイトしたことなくて、仕送りも金額が決まってなかった。親から渡された口座にお金がいつでもたくさん入ってて、必要なだけそこから使うシステム。
大食いだから毎食お弁当を2つ食べるし、ゲームにも課金するし、すごいなーと思った。+0
-0
-
321. 匿名 2025/02/15(土) 09:45:45
>>171
私はセキュリティがしっかりしてるところにしなさい!と親に言われたから家賃9万円のところにしたよ
安いところはやっぱり何かしら危険なんだと思う+1
-0
-
322. 匿名 2025/02/15(土) 09:49:51
>>306
え、別に増やす必要なくないですか?そうやって娘さん学んでるししっかりしてますよ、私なら褒める。+2
-0
-
323. 匿名 2025/02/15(土) 09:52:17
>>293
10年前とは物価が全然違う+0
-0
-
324. 匿名 2025/02/15(土) 09:52:44
働かせろ+0
-0
-
325. 匿名 2025/02/15(土) 10:05:20
>>63
25年ほど前に歯学部生でしたが、2年生はものすごく暇でバイトばぅかりしてました。
3年生より上は実習も忙しくなって、全くバイトできませんでした。
家賃とは別に12万円仕送りしてもらってました。+0
-0
-
326. 匿名 2025/02/15(土) 10:06:21
>>9
収入高い家庭なら問題ないかも知れないけど、一般のサラリーマン家庭じゃ、大学生がいる家庭だとこれから老後資金も貯めなきゃいけないんだよね。
結婚、出産でまた出費が増えるし、親元から離れて暮らす人は
ちゃんと、親にお世話になった分、返せてるの?
老後資金、搾り取ってない?+6
-1
-
327. 匿名 2025/02/15(土) 10:09:09
>>63
医療系なんて、嘘でしょ?
現実的じゃない。
実際、バイトする暇ないくらい、忙しい。+1
-1
-
328. 匿名 2025/02/15(土) 10:09:27
>>326
ヨコそれをきがつかず親が老後資金子供の大学費用に使い切るとかあるあるよ。高齢出産が多いとお子さんが大学入学の時に定年とか普通だからね。それとか退職金前借りしてたり。
うちの旦那会社経営だからずーっと働くし(旦那の親も会長で86歳でまだ働いてる)子供は自宅から国公立だから老後は安心+0
-3
-
329. 匿名 2025/02/15(土) 10:11:46
>>327
なぜ嘘なんて言い切りますか?
医学部医学科→バイトして月10万
医学部保健学科(看護とか)→掛け持ちバイト扶養ギリギリ
薬学部→バイト月8万
これだけでもいますけど(家族や親戚だから嘘ではない。しかも薬学部以外は国公立)+2
-0
-
330. 匿名 2025/02/15(土) 10:37:30
>>1
人による
家庭による
大学にもよる
+2
-0
-
331. 匿名 2025/02/15(土) 10:52:12
>>314
単位はウォン?
円だったらそりゃお金持ちだわ
普通にバイトしたり働くのがバカバカしくなる+0
-0
-
332. 匿名 2025/02/15(土) 11:05:21
>>212
私も家賃や光熱費等全てやりくりする仕送り10万だったよ。奨学金とバイト代もあったのでやれたけど。
いい会社にお勤めなのかな?周りが実家が裕福な人が多いだけなのでは?
ガルだと学費は子どもが自分で出すべきなんて意見にプラスが多かったりもするし、コメ主さんとこが少数派とは限らないと思う。+1
-0
-
333. 匿名 2025/02/15(土) 11:11:42
>>160
そうだよ
真面目に勉強して真っ当に働けば、金利は安いし返せないことはない。多めに返してさっさと返済を終わらせればいい
問題なのは就職してもすぐ辞めてしまって、返済の目処がつかない人がいること
奨学金を借りてまで大学に行くのなら、そこまで見越して動かないと+0
-0
-
334. 匿名 2025/02/15(土) 11:18:09
>>65
生活だけなら普通の新社会人と似たようなものでは?食べる量は変わらないし光熱費も変わらない。学食は安いので昼夜そこで食べられたらだいぶ違うかもね。
家賃はどうせ4年間しか住まないしって思えば抑えることは可能だろうけど、娘だと不安だからセキュリティしっかりしたとこに住ますとなれば抑えられないだろうな。
学費や教材費等を誰が出すのかでまた違うんだろうけど、それだけで年に50万(国立文系)以上はいるね。
あとは遊興費の問題だろうけどそれはバイト頑張れとしか。+0
-0
-
335. 匿名 2025/02/15(土) 11:23:51
>>4
まず親がその金額で生活出来そうか実践してみればいい気もする。
やってみて余裕ならアドバイスすればいいし、カツカツで無理となれば2万増やすかお金は使途不明で嫌だと思うなら米などの現物支給じゃないかなあ。
+0
-0
-
336. 匿名 2025/02/15(土) 11:36:51
>>10
子供は忙しいと思うから自分が死ぬ気で働くかな。+1
-0
-
337. 匿名 2025/02/15(土) 11:39:28
>>331
円です。地元にいた時は「お金持ちなんて思わなかった」って話していました。+0
-0
-
338. 匿名 2025/02/15(土) 11:48:55
>>23
横だが、子供に、2口キッチンのちょっと良いとこに住んで、その分自炊したらプラマイプラスになる、と言い含めてる
+0
-0
-
339. 匿名 2025/02/15(土) 11:49:39
>>52
バブル世代だけど、そんな子は超金持ちの子だけだったよ+1
-0
-
340. 匿名 2025/02/15(土) 11:51:40
>>175
学割定期でも月10万
一人暮らしよりは安いとは思うけど、理系は厳しいね+0
-0
-
341. 匿名 2025/02/15(土) 11:58:55
>>1
子は親に仕送りで文句言うなら奨学金借りるべきだし、アルバイトの時間をもっと増やすべきだよ。昔は国が豊かだったから親が出せたけど、今はそんなお金持ってる子育て世帯なんて10%もいないよ+0
-0
-
342. 匿名 2025/02/15(土) 11:59:06
>>105
別に都内の大学にしなきゃないのでは+1
-0
-
343. 匿名 2025/02/15(土) 12:01:12
>>12
これしかないよね。
収支を聞いて出せるか出さないか決めるしかないよね。
他の人の話聞いたってそれぞれ家計の状況も学業や地域なんかも違うしね。
+2
-0
-
344. 匿名 2025/02/15(土) 12:14:38
>>276
駅から遠いから安いって言ってた。
駅歩15分位ある。
あとは自社物件って言ってた。+0
-0
-
345. 匿名 2025/02/15(土) 12:16:45
>>93
うちの旦那新聞奨学生だったけど、文系の不真面目学生だったから出来たと思う。
脱落して大学辞める人も多いと聞いた。+0
-0
-
346. 匿名 2025/02/15(土) 12:19:56
>>196
田舎じゃなくても東京の大学決め打ちだったら仕方ないのです
地方都市部でも全部田舎なのかもしれないけど+0
-0
-
347. 匿名 2025/02/15(土) 12:28:58
>>269
そういう物件は害虫トラブルもある
外国人が増えたらGがアパート全体で大量発生して住めなくなったとか聞く+0
-0
-
348. 匿名 2025/02/15(土) 12:37:21
>>130
夫が言うには4万の家賃は高過ぎるそうです
探せばボロい所ならいくらでもあると言ってます
スーパーの食品の値段も地方(現在岡山住み)とそんなに変わらないと言ってます
夫の周りにはウチより高所得の人達が結構いて6家庭に収入と大学生への子供の仕送り額、家賃額などアンケートしてきました(私は友人に年収やお金の話は出来ませんが)
ウチよりずっと高収入のお宅で子供は女性なのに東京で家賃3万五千円の所に住んでる家がいたり奨学金をもらっていたり家賃は払うけど(地方で三万)仕送りは無しの家庭がありました
それを見ると行く予定の国公立の大阪で8万はまだ納得しました
でも東京は私立が受かっているのですが大阪と同じ8万は私も納得出来ません
やっぱり私の貯金から仕送りを隠れてでもしそうです+2
-1
-
349. 匿名 2025/02/15(土) 12:55:19
>>293
こういう昔のデータって当てにならないのになんで公表するの?今令和の時代だから平成の話だよね?最低賃金の話の時も昔はいくらだったのに今の時代は恵まれてる!みたいな人いるし。。不思議+2
-0
-
350. 匿名 2025/02/15(土) 13:01:35
>>348
そんなに安い物件ないよ+2
-0
-
351. 匿名 2025/02/15(土) 13:07:39
>>31
私も15万だった。
家賃 5万2000円
光熱費 2〜3万
食費 3万
日用品費 1〜2万
だから、その当時でもそこまで余裕なくてアルバイトしてた。+6
-1
-
352. 匿名 2025/02/15(土) 13:08:30
>>6
バイトした上でギリギリなら、あと二万あればって状況かもよ。
トピ読む限りではわからない。+2
-2
-
353. 匿名 2025/02/15(土) 13:19:29
アルバイトするか奨学金借りろと言いたい。今時大学の費用と仕送り毎月10万出せる親は偉大だよ。4年通うだけで親は800万くらい負担する事になるんだよ+7
-0
-
354. 匿名 2025/02/15(土) 13:22:21
本当に苦しいのか、遊ぶ金がほしいのか、状況によりすぎる…
理由を聞いて、ご両親が判断されるべきかと。
勉強もバイトも遊びも全部大切なことだし、あるお金の中でやりくりする工夫もしてみるべきだし。
働き出したら、物価高騰しようが「給料上乗せして〜」なんてあり得ないですからね。+0
-0
-
355. 匿名 2025/02/15(土) 13:24:05
奨学金借りたくない心理としては40歳未満で正社員を退職したらマイナスになるからだと思う+0
-1
-
356. 匿名 2025/02/15(土) 13:29:49
>>52
バブルだけど、田舎の大学で家賃(5人でキッチン、トイレ、お風呂、電話共用の下宿)3万円だったからそんなにもらっていない。そういう下宿がたくさんあった。
+3
-0
-
357. 匿名 2025/02/15(土) 13:30:47
仕送りも大変だけれど、住むのはしっかりしたところに住ませたほうがいい
夫の同級生は神戸大で阪神大震災のときに下宿が潰れて下敷きになつて亡くなった
神戸大の学生さんはそういう亡くなりかたが複数あったという
今話題の熊野寮みたいなのは絶対にダメ+2
-1
-
358. 匿名 2025/02/15(土) 13:51:58
学費は払ってもらってたけど、生活費は自分で稼いで暮らしてた私凄いな…(寮だったので格安家賃でしたが)
+3
-0
-
359. 匿名 2025/02/15(土) 14:07:31
>>312
昭和の私たちの頃は大学も特有の緩さがあったと思います。
でも今は違うぞ、お前の昔話はしちゃだダメだぞ!と大学教員の夫から言われます。
かつてはじゃんけんて学科を決めていたような大学も一年時からの成績でコースが決まり、ゼミも決まります。
その為、大学の成績評価も厳しく設定されています。
バイトも社会経験の一つと思いますが、バイトで学業が疎かになるのならしないという選択は懸命だと思います。
+2
-1
-
360. 匿名 2025/02/15(土) 14:40:09
本当にこればかりは人によるから息子さんとコミュニケーション取るしかないんじゃないかな。
私も親から10万円仕送りもらっていたけど、家賃5.5万、光熱費1万、スマホ0.5万、食費2万、日用品0.5万、書籍代(テキスト購入多いので)0.5万でもう終わり。あるとき上京してきた母が絶句して金額あげてくれたよ。
都心部だったからその金額で借りられる部屋って壁や天井はシミだらけ、トイレは経年のヨゴレで掃除してても汚くて、マンションのポストも荒れ放題だったからね。。。+1
-1
-
361. 匿名 2025/02/15(土) 14:45:35
>>356
自己レス、間違えました。学生の時の家賃は1万5千円でした。+1
-1
-
362. 匿名 2025/02/15(土) 15:14:53
学生の時仕送りしてもらってたけど毎月余ってどんどん貯金が増えていった
何なら学生時の引っ越し代もその中から自分で出したわ+0
-0
-
363. 匿名 2025/02/15(土) 15:29:46
>>362
わかる
私も仕送り余ってた
卒業の時に中古車買えるくらい+2
-0
-
364. 匿名 2025/02/15(土) 16:05:27
>>351
一人暮らしで光熱費2〜3万円もするの??+7
-0
-
365. 匿名 2025/02/15(土) 16:12:22
>>16
今しか見てないんだろうなあ
仕送りまでどんどん出す親って。
自分の老後貯金や
年金受給額を年金事務所で
常に調べて無さそう。+1
-1
-
366. 匿名 2025/02/15(土) 16:15:08
男性でも寮にすれば良かったのに。
大学によっては食費込で(朝夜)
寮代8万位であるのにね。+2
-0
-
367. 匿名 2025/02/15(土) 16:23:29
>>1
都内国立理系 自宅通学
定期と昼食と小遣いと部活遠征代でひと月換算約5万弱渡しています
バイト代3万くらい(ほぼ部活や夜の飲食代に消えてるらしい)
家庭の食費は安くなりました
周りの一人暮らしの子は12〜20万くらいと聞きました
家賃は6万〜
+0
-1
-
368. 匿名 2025/02/15(土) 16:43:06 ID:x5prFoNZpn
30年前に京都の大学1人暮らししていた時は家賃込みで16万円仕送りしてもらってた。
普通の中流家庭。
共働き夫婦。姉もいたけど既に社会人。
当時は周りでもそれくらいの仕送りだった。今思うと両親に頭が下がる。
しかもバイト反対されていた。理由はバイト漬けになって学業が疎かになったら本末転倒だから。
因みにバブル世代ではありません。
やはり昔って物価安かったんだろうなぁ。+0
-0
-
369. 匿名 2025/02/15(土) 16:55:19
>>13
うちの息子、理系一人暮らし、家賃共益費込みで6万7千円
入学時、仕送り12万でスタートして、毎年1万円ずつ減らしてる。大学になれたらバイト増やしなって。
うちの息子も、理系は忙しいって言ってた。だから時給の高い塾講師のバイトやってる。
今年からは、動画に文字入れするバイトも始めた。自宅でパソコン1つでできるから時間の融通が効くって。
文字入れのバイトをきっかけに起業しようかなって言い始めた。個人事業主として、文字入れの仕事やろうかなって。
いい社会勉強になると思ってる。
うちは生活費少し厳しめにして正解だった。+3
-0
-
370. 匿名 2025/02/15(土) 17:17:33
仕送りって家賃と光熱費は元から親が払ってて、食費と雑費で10万だと思っていたわ。10万で足りないって教科書とかあるしなあって思っていたわ。
+0
-0
-
371. 匿名 2025/02/15(土) 17:35:21
>>9
ホストやってバカな女から巻き上げろや+0
-1
-
372. 匿名 2025/02/15(土) 17:43:08
>>1
学費、私大が一番高いのはわかる
でも何で下宿・アパート代も私大が一番高いんだろう?
+0
-0
-
373. 匿名 2025/02/15(土) 17:45:28
仕送りで別の生活の面倒見るって相当大変だよね+2
-0
-
374. 匿名 2025/02/15(土) 17:50:51
私のパート労働より高いわ
10万すらも仕送り出来ないわ+2
-0
-
375. 匿名 2025/02/15(土) 18:23:48
そうまでして一人暮らしする意味ってあるのか
学生のうちはバイトしてお金貯めてから家でた方がいいと思うよって言われて、お小遣いと貯金分だけ稼いでた
就職決まってから実家でるのが普通だと思ってたから、仕送りする人の多さに驚いてる+0
-1
-
376. 匿名 2025/02/15(土) 19:30:17
>>372
やはりお金がない家庭は私立には行かないからじゃないですか。下げて下げて国公立に行く。
+0
-0
-
377. 匿名 2025/02/15(土) 20:24:17
>>359
30年前、生活費は出してやるけど学費は出してくれないと言う両親を持つ知人は、学費を稼ぐ為にバイトし過ぎて単位落として留年してた。
旅館経営してるご両親でお金がないわけじゃなかったから、同級生やその近所の保護者はその子供に同情的だったよ。まあ奨学金借りれば良かったんだろうけど、親が許さなかったみたい。+0
-0
-
378. 匿名 2025/02/15(土) 21:47:44
>>16
男の方が稼ぐからね+0
-0
-
379. 匿名 2025/02/16(日) 00:27:02
大学を卒業して8年経つけど、その頃から一般的に仕送り10万円がスタンダードで東京に限っては15万円って言われてた+1
-0
-
380. 匿名 2025/02/16(日) 08:03:30
>>379
10万か。
親も偉いし、本人も偉い。+0
-0
-
381. 匿名 2025/02/16(日) 10:21:28
>>5
30年前、地方国立で仕送りは家賃込みで10万、家賃35000円でした。65000円の中で、食費と光熱費、大学までの交通費(電車かバス)、そして教材代(教科書とか指定された本とか)を払ったらどんなに質素に暮らしててもきつかったです。
田舎だったので最低時給650円で週6バイトしてて、そこから教材とか就活のスーツから何から何まで払ってたな。家電もなかったからテレビやビデオやワープロも自分で買った。
卒業式の袴代も自分で出した。
他のきょうだいは東京の私立に行って、車とパソコン買ってもらってて待遇違うなーって思ってた。+0
-0
-
382. 匿名 2025/02/16(日) 10:24:04
>>340
文系だと長期休み期間中は学校行かずにすむから定期買わずに済ませるとかもできるけど、理系は長期休みとりにくいから学校近くに住んでるほうが良い+0
-0
-
383. 匿名 2025/02/16(日) 11:02:08
>>377
たぶんだけど、奨学金借りるときに親の年収提出するから、それで借りられなかったんじゃないかな?
私も毒親で仕送り少なくて、奨学金借りようと思ったら、親の年収高過ぎて借りられなかった。(利率低い方だったからかな)
+1
-0
-
384. 匿名 2025/02/16(日) 12:30:26
>>321
社会人になって自力で9万円のところに住み続けられるならいいけど初任給って安そうだし家賃補助でもなきゃそんなところ住めない
社会人になった途端に家賃6万円のショボイ物件に格下げすることになって本人耐えられるんだろうか+2
-1
-
385. 匿名 2025/02/16(日) 15:12:13
>>383
確かに親の年収で借りられなかったのかも。
苦労して学ぶ事に意味があると言う考えの親御さんだったから、学ぶ為に大学に行くのに、留年するほどバイトする必要があって本末転倒だと思った。
いらない苦労だと思った。親が払って就職したら返してもらうとかにすればいいのにと思ったよ。
親を選べないから大変だよね。+0
-1
-
386. 匿名 2025/02/16(日) 17:07:10
>>366
寮って収入制限ありのとこか、なくても困ってる順のとこばかりじゃない?
この春から子が大学生になる予定だけど、唯一収入制限のない外国人留学生とのシェアハウス寮に申込むと、住めるかどうかの発表はずっとあとなのに、他の合格前予約可能な一般賃貸に申し込めないからあきらめた
寮ってハードル高いよ+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親から大学生への送金額の平均は「月9万円」程度