ガールズちゃんねる

子供にどれくらい本読んでる?読んでいた?

126コメント2025/02/16(日) 00:11

  • 1. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:15 

    子供に本を読み聞かせしなきゃなと思いつつ全くやっていません。皆さんどれくらいやっていますか?
    またやっていたから子供が本の虫になったなどお子さんが大きい方にも聞きたいです。

    +23

    -3

  • 2. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:47 

    読まない

    +18

    -4

  • 3. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:56 

    まず親が本読んでないと

    +46

    -6

  • 4. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:56 

    子供にどれくらい本読んでる?読んでいた?

    +39

    -3

  • 5. 匿名 2025/02/13(木) 20:49:43 

    読みたかった

    +1

    -0

  • 6. 匿名 2025/02/13(木) 20:49:50 

    そんな余裕ない

    +3

    -5

  • 7. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:11 

    子供にどれくらい本読んでる?読んでいた?

    +5

    -7

  • 8. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:18 

    底辺は漫画を読み聞かせるんだ

    +0

    -9

  • 9. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:53 

    さっきまで絵本読んでました。

    3歳の娘は最近しりながおばけにハマっててほぼ毎日読んだり見てます。

    私もハマりました。

    +30

    -1

  • 10. 匿名 2025/02/13(木) 20:50:55 

    >>1
    2歳。寝る前に2〜3冊。
    だるまさんととか短いやつ。

    +9

    -0

  • 11. 匿名 2025/02/13(木) 20:51:15 

    わたしが子供の頃はたくさん読んでもらったなぁ
    すぐ自分で読むようになった

    +13

    -1

  • 12. 匿名 2025/02/13(木) 20:51:26 

    毎週図書館で上限まで借りて読んでた

    小6の今、漫画しか読まない。。
    でも集中力はある、国語の点数は良い

    +28

    -1

  • 13. 匿名 2025/02/13(木) 20:51:39 

    上の子、全然読んであげなかったけど小学生くらいから本好きになってよく本屋さんに行ってその度、本を買った。20歳の今も興味ある本は買って読んでる。下の子も同じで絵本とか読んであげなかった。今14歳だけど本は必要最低限しか読まない。

    +6

    -0

  • 14. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:02 

    >>1
    子どもの立場だけど寝る前に読んでもらいたくさん本を買ってもらった結果
    本好きになり色んなジャンルを読むようになりました
    けど、教科書は読まなかったので学校の成績は悪かった

    +28

    -0

  • 15. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:35 

    >>1
    上は小5。
    今日まで年間360日ぐらい毎日読み続けてます。
    もうしばらく頑張ります。
    上の子はあまり読書しませんが下の子は読書好きですよ。

    +14

    -0

  • 16. 匿名 2025/02/13(木) 20:52:59 

    >>9
    しりながおばけ好きw
    おしゃれ

    +1

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/13(木) 20:53:51 

    たぶん、かなり読んだかも
    年中の時に数百ページあるオズの魔法使いを読んだ時は喉が死んだ
    小学校になったら1人で青い鳥文庫を100冊以上読んだからか大人の本も読めるようになった

    でも多分、遺伝か性格かも
    うちの両親はかなりの読書家、私も弟も読まない、娘はかなり読むってなってる 孫はもしかしたら読まないかも笑

    +12

    -0

  • 18. 匿名 2025/02/13(木) 20:53:52 

    まだ本が持てない頃は一日に3冊くらいは読んでたかな
    自分でめくれるようになってからは自分でめくって読んで?た
    おもちゃはあんまり欲しがらなかったから、本ばかり買ってた
    私は思うに読み聞かせたから好きになるんじゃなくて、好きだから熱心に見てたんだと思う
    生まれて1カ月くらいにはもう絵本じっと見てたよ
    私も字が全部読めなくても本読んでたしな

    +5

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:39 

    絵本は自分の子供の頃のが、たくさん実家に残ってた。毎晩好きなのを自分で選んで、持って来たのを読み聞かせてる。同じのを繰り返し読む事も、よくある。

    +3

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:50 

    ほぼ毎日
    園から帰ったら図書館に週1,2回
    夜は寝る前に読んであげたり子供本人が自分で読んで寝てます(5歳)
    私も夫も寝るギリギリまで本を読んでる感じです

    +11

    -0

  • 21. 匿名 2025/02/13(木) 20:54:51 

    読み聞かせも沢山したし、図書館にも通ったし、本は欲しいと言ったら結構買ってました。
    子供2人いて、2人とも読み聞かせ大好きでもう一回!も多かったし、次はこれ!って延々と絵本持ってくるタイプでした。

    中学生になったけど、上の子は本が大好き。下の子は本なんて読まないよって言って漫画すら読みません。

    +7

    -1

  • 22. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:07 

    >>3
    親がいくら読んでも読書好きになるかわからないし
    親が読まなくても読書好きになることもあるよ

    私は家で時間空いたら読書いっぱいしてるし一緒に読もうとするけど子供はなかなか読書好きにならなかった

    +37

    -2

  • 23. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:14 

    >>11
    私もそんな感じ
    字を読めるようになったのが早かったかも

    +3

    -0

  • 24. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:15 

    >>1
    下の子が小3まで読み聞かせした。時々私が寝落ちすることもあった笑

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:43 

    読んであげないとな〜と思いつつ普段の生活してたらなかなかなので寝る前に数分を毎日読む用の本を買った。6歳2歳にはまだまだ難しいかな?と思う内容が多いけどとりあえず読んでる。

    +2

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/13(木) 20:56:48 

    0歳の時のいないいないばあから始まってめちゃめちゃ読んでた。私自身が児童文学や絵本が好きだったからね

    字は勝手に覚えて小学校6年生くらいまでは本がすごい好きだったけど、中学生くらいからは普通にゲームやコミックの方が好きだよ

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:06 

    上が小2で下が年少。寝る前に2〜3冊は毎日読んでます。もう上の子メインで読み聞かせることはなくて、下の子に読んでると一緒に聞いてたり。下の子は字が読めるの早かったです。
    上の子は最近は学習マンガばかりですね。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:08 

    >>1
    読み聞かせしてると体がゾワゾワしてじっとしていられない気持ち悪さを感じます。なので図書館で子供の好きな本をたくさん借りて自分で読ませていたら本好きになりました。

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:44 

    >>1
    生後2ヶ月くらいから毎日絵本を読んでました
    (遊び方がわからないからとりあえず絵本読んでた)
    5歳くらいまでは続けたと思います
    1年生くらいから、文字の本を自分で読むようになって
    5年生の今では大人の読む文庫を毎日読んでます

    +1

    -1

  • 30. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:47 

    >>1
    ノンタンが1番好き

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/13(木) 20:58:12 

    読まなかったな。絵本も。私も読書嫌いだし。
    でも漫画と中学受験で鍛えられて国語得意な男子中学生になった。

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:02 

    3兄弟。かなりの量を読み聞かせしました。図書館は毎週のように通い、本屋にもよく行きます。漫画も流行りのものから名作までかなり読んでます。
    3人とも本好きです。勉強しなくても国語の成績がとても良いので羨ましい。読解力があるのか、国語以外の科目も飲み込みが早い。

    ゲームもテレビもYouTubeも見ますが、必ず毎日本は手に取っています。今は「なろう系」にハマってる。そのうち文豪の作品も読んでほしいなー

    +5

    -1

  • 33. 匿名 2025/02/13(木) 20:59:04 

    >>1
    チャレンジの教材含め1日3冊程度だと思います。
    何度も同じ本を繰り返し読む場合もありました。
    今子供が上は18下が12ですが
    上の子は殆ど本を読みません。
    小中学生くらいの時は漫画を読んだり、ラノベを読んだりしていましたが、あまり本は得意ではないそうです。
    15の息子は漫画も小説も程々読みます。ネット小説も含めるなら毎日長時間読んでいますね。
    下の娘も小説は読みません。好きな漫画が3タイトルくらいかな?あるのでそちらは継続して読んでいますし、他にも気になるタイトルがあれば買って読むこともあります。

    子供のうちは親の影響も大きいけれど、思春期以降は友人の影響の方が強く感じますね。
    因みに私は子供に本の虫と呼ばれるくらい子供時代から本は大好きで小説ならば1000冊歯読んだであろうと思いますし、未だに幼児向けの絵本も好きで読みます。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2025/02/13(木) 21:00:00 

    あまり読み聞かせしなかったけど、本人が幼稚園くらいから自分で読んでたわ。小学生だけど今も暇な時読んでるよ。

    +2

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:02 

    うちは親が読書好きで、絵本もこどものともや大きなポケット定期購読してた。で、三十年前に読んでもらってた本をいま子どもたちにも読むことがあるけど、当時この話のこのページ怖かったなーとか覚えてる。

    +0

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:18 

    >>32
    なろう系って通る道なんかな
    うちもいっとき転スラにハマったw
    今は空想科学にハマって柳田先生のサイン本までゲットしたよ

    +1

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/13(木) 21:01:21 

    毎日何冊とかはしてなかった。電車とかのった時だけ、本で遊んであげた。年長くらいからは自分で読めるようになったので読み聞かせはしてない。現在小5、本大好き。結局、性格だと思う

    +3

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:30 

    >>3
    えっ!?おかあさんこの本読んだことあるの!?
    みたいな、尊敬の眼差しで見られることが度々あるので、親も読んでいるに越したことはないね

    +0

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/13(木) 21:02:51 

    息子、小5まで『寝るからママ読んでー』って言ってきて、
    面倒くせーなー明日も仕事早いのになー
    と思いながらも毎晩読んであげてた
    (小説だったり、図鑑だむたり、絵本だったり、息子が選んだもの)

    今、中2
    国語の成績とか、長文の理解力とか、漢字の読み書きとか色々期待したけど、
    全っっっ然賢い子に育ってない笑

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:27 

    >>36
    うちの子も転スラ通ったわ
    今は私の持ってた東野圭吾や誉田哲也とかのミステリー小説読んでる
    それでもアニメは今でも転生系ばっかだよ笑

    +3

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:41 

    0歳から6歳まで読んであげてた!
    小1からは自分で読むように。
    小学校ではオールAとかとってたよ。
    義両親がめっちゃ図書カード贈ってくれたからバンバン買った。

    +2

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/13(木) 21:04:58 

    >>1
    子供側の立場ですが
    親に読み聞かせしてもらった記憶はありませんが学生時代は本好きでした
    図書室で一番本を借りた結果図書カードもらった

    親が読書家という訳でもなく何故か姉妹揃って本好きに育ったのは何の因果か分かりません

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:02 

    夜寝る前に子供が満足するまで読んでる

    80ページの挿絵少なめとか喉カラカラになりながら頑張ってるよ笑

    +3

    -0

  • 44. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:14 

    >>1
    寝る前に三兄弟がそれぞれ読んでほしい絵本を好きなだけ選ぶシステムを10年以上続けてました。
    だいたい一人3~5冊時には一人10冊も(時間が遅くなった日などは今日は一人1冊と最初に声をかけたり)

    大学生になった1番上はいろんな分野の本をよく読む
    高校生の2番目漫画のみ
    中学生の3番目は漫画少し、小説少し

    同じように沢山読み聞かせをしてきた兄弟でもバラバラです
    面倒な時もあったけど、いい時間だったと思います(^^)

    +5

    -0

  • 45. 匿名 2025/02/13(木) 21:05:54 

    今中学生の娘には全然読んであげなかったな・・・
    読書嫌いで国語の成績が壊滅的だった。
    やばいなぁと思ってた頃、コロナで学校休みになって外にも行けなくなったこともあり、試しに何種類か流行っていた漫画を買ってみたらどハマり。
    漫画たくさん読むようになったら楽しくなったのか小説もよく読むようになった。
    中3の今は国語だけ飛び抜けて成績が良いよ。
    下の子は小さい頃から読書好きで毎晩2〜3冊くらい読んだかな。
    今は私が読み聞かせなくても私や長女の本や漫画を勝手に読んでる。
    わからないところだけ読みや意味を尋ねてくるよ。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:25 

    同じ本でも毎日寝る前に読み聞かせはするから、それ以外もいれたら一年に400冊くらい??かな。

    小1です。まだまだ寝る前に読んでほしいみたいです。
    学校でも読書の時間に読んでるから400冊以上は読んでそうです。

    +2

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/13(木) 21:07:48 

    >>36
    ね。うちはアマプラ転スラアニメ→転スラ漫画→なろう系とハマったよ。恥ずかしながらなろう系って知らなくて、子どもが勝手に見つけた。「蜘蛛ですが、何か」とか「ダンまち」とかを図書館に予約してます。

    なろう系もだけど、子どもって、ゾロリやハリポタやマジックツリーハウスとかシリーズものでハマるよね。シリーズものでハマってくれると静かで親は楽

    +1

    -1

  • 48. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:50 

    小学校上がる前は寝る前に一冊絵本読んでた。小学生になってからは私が目がつらいので自分が読んだことある本をそらで喋ってる。子供は結構本好きになった。

    +0

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/13(木) 21:08:57 

    5歳。赤ちゃんの頃から寝る前に5冊くらい。大きくなるにつれて5冊では足りないとせがまれる。寝る前以外も遊んでる時も読む。2週間に1回図書館に行き10冊前後借りてくる。私が絵本大好きだから、私が読みたい絵本を図書館のネットで予約しておく。

    +0

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/13(木) 21:09:40 

    >>1
    うちはノルマ的に読み聞かせはしなかった
    だけど、毎日本屋さんに寄ってた(わたしも夫も小説漫画が大好き、テーマパーク感覚)
    1歳過ぎくらいから子どもが自分で好きな本眺めるようになって、小2くらいからジュニア小説、高学年くらいから漫画読み出して、今18だけど、小説7割漫画3割くらいの感じで読んでるかな
    文系の成績が異様にいい
    自分が子どもの頃も、本だけはいっぱい買ってもらえたから、本が家にあるって環境が本好きにさせるのかも?と思います

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/13(木) 21:11:12 

    >>22
    親が本好きでもないのに子どもに読書好きになれってのは図々しいと言ってるの

    +6

    -1

  • 52. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:00 

    読み聞かせは毎日数冊読んでた。子どもが自分で読めるようになってからは図書館で年齢に合った面白そうな本を親がチョイスして借りてきてあげてる。
    子どもは小学生4年生と2年生、読書量は週に2〜3冊。上の子は5分後に以外な結末シリーズ、下の子はいばらの髪のノラを読んでる。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:13 

    >>1
    年子で同じように読み聞かせしてもらったけど兄妹でも本好きと年1冊も読まないとに分かれた

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/13(木) 21:13:35 

    私が読書が嫌いなので
    子供には読み聞かせはしませんでした。

    +0

    -1

  • 55. 匿名 2025/02/13(木) 21:14:56 

    一歳二ヶ月の子供がいるけど、毎日読んで読んでと絵本を持ってくるよ。もこもこもこがお気に入りで、毎日それだけで5〜6回は読む。他にも10冊くらいは1日読んでるかなぁ。一冊を繰り返し読むことも多いから、トータル1日30回くらい読んでるかもしれない。しんどくなるけど、いつかこの子のためになると思って根気強く読み続けてるよ笑
    私が新聞好きで、よく読んでるからそれも影響してるかも。

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/13(木) 21:15:35 

    読まなきゃな、って義務感でやるものでもないような。
    うちは絵本が好きだったからよく読んだけど、ひざの上に抱っこして反応を見て可愛いなーと思いながら読むのが楽しかったよ。
    個人的には絵本の次の児童書に入りたての本を親が上手に選んであげると読む習慣を続けられるかなと思う。
    その年頃にちょうどよく読みやすくて面白い本の層が薄い気がした。それを子供自身が選ぶのは結構難しい。そこを乗り越えるとどんどん自分で好きな本を開拓して行くと思う。もちろん本に興味を持たない子もいるから無理強いはダメだけど。

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:41 

    私が同じ本を何回も読むのが苦痛なタイプで図書館で本を借りてきていたんだけど改修工事で休みになっちゃって、また最近同じ本ばかり読んでいるよ。もういいよメガネのてんぷらと11匹の猫。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/13(木) 21:17:47 

    読み聞かせは時々レベルだけど、私が漫画が大好きで家を建てた時に漫画棚作ったら、そこから紆余曲折して娘は速読で本を読むようになりました。
    中学生ですが、一般の小説なら1日で読みます。

    +1

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/13(木) 21:19:04 

    >>10
    横だけど、いいなぁ
    うちの子一冊もまともに聞いてくれなかったわ
    もういーい!おしまい!!とか言って強制終了されてた
    小4になったけど、読書も音読も嫌いで参っちゃう

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/13(木) 21:22:57 

    >>3
    そうでもないよ
    うちの親は本なんて読まない親だけど私は寝る前に読んで貰ってたから本好きになった

    +9

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/13(木) 21:26:22 

    2歳だけど寝る前はエンドレスで読んでくれってなるからけっこう大変だし寝ながら読んでるときもある。ちなみにテレビもたくさん見る。もう少し大きくなったらネットとかゲームに夢中になるかなーとちょっと心配。

    自分は小さい頃は記憶がないけど、小学校以降は本大好きでした。今は育児の合間にKindleで小説読んでる。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/13(木) 21:28:52 

    最近本を読むことにようやく興味が湧いてきた6歳に、寝る前の読み聞かせをし始めたら本人がとても喜んでくれてる。
    絵本じゃなくて児童書だから少し長いけど、寝室に行くのもすんなり行くようになって嬉しい誤算。

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/13(木) 21:29:13 

    >>3
    子供の時はよく読んでたけど、大人になってからは子供の前で読むってないな。
    子には読み聞かせはそれなりにしたけど、ある程度の年齢になったら自分で読むことが大切なのよね。
    文章を読んで内容を想像する…
    読み込まないと出来ないことなんだけど、これが小学校の学習に何より必要になるというかさ。
    学年が上がるにつれて文章の読解力がないと問題の意味が理解できないから点数が取れない。
    そのために子供には理由を伝えて定期的に文庫本を読ませてる。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/13(木) 21:30:03 

    毎日2冊以上読んでた。
    でも娘は研究に必要な書物以外は全く本を読まない(がっつり理系)
    息子はまあまあ本好き。

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/13(木) 21:30:25 

    おままごとの相手が苦手だったから本の読み聞かせばっかりしてた。
    本だけは好きなだけ買ってあげた。
    中2のいまでも本大好きだよ。
    小学校の図書館の本は、読みたいの全部読んで2周してた。

    でも芦田愛菜ちゃんみたいに頭は良くない笑

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/13(木) 21:30:53 

    >>17
    小学校高学年にもなると大人の本けっこう読めるよね!それこそ名作と言われてるような長編小説をじっくり読めるのはこの頃の特権だったかも。私は中高ぐらいから忙しくてどうしても読書から遠のいちゃった。大学では嫌でも読まされるけど。
    そして遺伝というのある程度はあるよね。うちも家族みんな本好きです。

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/13(木) 21:34:17 

    寝る前の読み聞かせタイムが懐かしい!
    字読めないのに1冊丸々覚えて読んでるみたいになってたなー。
    本当に可愛かった…

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/13(木) 21:34:38 

    読み聞かせが苦手すぎてほぼやらずに2歳半、下の子も産まれた。誰か重要性を教えてください。ダメ母に喝を入れてほしいです。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2025/02/13(木) 21:34:46 

    >>1
    うちは子どもはもう大人ですが。

    毎日読んでたし、子どもが届く範囲に本棚置いて
    すぐ、読めるようにしてたよ。
    結果物書きになった。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/13(木) 21:34:59 

    >>51
    横。ああ、確かにそうだね。本って楽しむものだと思うんだけど、自分が読まないのに子に読ませたいってのは単に勉強目的だもんね。本の楽しさ知らないのに勧めるって変な話だね。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/13(木) 21:36:17 

    コロナで安倍さんが休校にした瞬間にAmazonで子供にハリー・ポッター全巻買ったなー。
    そのあとDVDも全部揃えてはまってた。

    +2

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/13(木) 21:37:04 

    >>69
    物書きって本書いてるの?
    それとも記者?

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/13(木) 21:38:00 

    みんな何時にお布団入って読み聞かせしてるの?結構時間取られちゃって就寝時間が遅くなるのが悩みです。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/13(木) 21:38:05 

    >>40
    転スラアニメのできいいしね
    子どもが強請るから小説版を全部買ったよ 中古だけど
    転スラからの他のなろう系あるある w
    本の下剋上?とか紅のなんちゃらとか
    でも最近はプロセカの曲の解釈とか厨二感
    小4だから中学上がる前に厨二病を卒業してもらいたい🙄

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2025/02/13(木) 21:38:33 

    >>68
    子供の絵本けっこう楽しいよ。目的とかは置いといて、夜まったり過ごせるし。図書館で面白そうなの借りてきたらどうかな、お子さんと一緒に選んで。

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/13(木) 21:39:38 

    >>51
    別にええんじゃない?
    子どものために親が少しでも頑張るのならそれはそれでいい 読書なんてそんな高尚なもんでもない
    昔なら小説なんて馬鹿の読むモノなんて言われてたし

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/13(木) 21:43:40 

    >>43
    喉カラカラ分かる笑

    私は『きゃべたま探偵』を寝る前に読んだことあるよ。(ゾロリみたいなやつ)1時間くらいかかった。
    同じく喉カラカラ。
    こんなの今だけだろうしお互い頑張ろうね!!

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2025/02/13(木) 21:45:18 

    >>44
    素敵ですね!!

    それをするので寝室へは早めに行きます。
    19時半に寝室へ行くこともあります笑

    +0

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/13(木) 21:47:42 

    私が読書好きで時間さえあればずっと読んでおり、それが関係あるかはわからないけど、娘二人とも気づくと本を手に取ってます。読み聞かせは苦手だったのでひらがなを早めに覚えさせ、ひとりで読めるようにさせました。今は姉が妹に読み聞かせしてます。
    絵本に拘らず、好きな物の図鑑とかアニメの本とか幼稚園雑誌等子供の気を引くものを本棚に置いておけば本好きになってくれるだろうと勝手に期待してます。

    +2

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/13(木) 21:48:03 

    >>4
    小学校高学年で辻村深月を読んでたのはすごいと思う。

    +7

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/13(木) 21:49:19 

    生後6ヶ月から「じゃあじゃあびりびり」「いないいないばあ」などの読み聞かせを始め、毎日10冊以上読んでいました。3歳でひらがな、4歳でカタカナか読めるようになりました。小学校六年間で747冊読みました。高校生に鳴った時にスマホを買い与えたら年に1冊も読まなくなり、成績も急降下。何とか大学進学しましたが、留年しました…
    ちなみに同じようにそだてた次男は順調進学校でバリバリ勉強しています…

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/13(木) 21:50:04 

    >>4
    本読む子って頭いい子が多いよね

    +13

    -1

  • 83. 匿名 2025/02/13(木) 21:50:58 

    赤ちゃんの頃から何となく読んであげてた。
    3歳頃から週一で図書館通いを始めて、5〜10冊借りて、寝る前に読んでたらあっという間に読み終わる。
    現在年長。
    相変わらず週一図書館の習慣は続いてる。5歳頃からゾロリやおしりたんていを好んで借りるようになり、今ではブックオフで買い集めてたりする。
    普通の絵本も好きだけど、こまったさんわかったさんシリーズ、かいぞくポケット、ジブリの本とか、保育園で読んでもらってて好きなのとかも借りたりする。

    学力に繋がるかは分からないけど、私も読み聞かせするの嫌いじゃないから一緒に楽しんでる部分もあるし、これからも続くといいなと思ってる。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/13(木) 21:50:59 

    面倒くさがりのため一日一冊読むか読まないかだった
    子供は赤ちゃんの頃から知的好奇心があり本好きで何冊も何冊も持ってきた
    途中で絵本アプリをいれたけど、すごく楽だしずっとみてる
    めちゃくちゃ頭がいいし、別に読み聞かせって必要ないんじゃないかと思ってる

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/13(木) 21:53:02 

    >>81
    うち読み聞かせ一日一冊やればいい方だったけど、平仮名もカタカナも2歳6ヶ月くらいで覚えたよ
    アルファベット大小は1才7ヶ月だし
    個人の能力で読み聞かせは関係ない気がする

    +0

    -6

  • 86. 匿名 2025/02/13(木) 21:53:41 

    赤ちゃんの時から読み聞かせていました!
    結果、本を好きになるよりも言葉を覚えるのが早く、感受性も養われたようです。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/13(木) 21:57:32 

    毎晩数冊ずつ読み聞かせしてたし子供も読むの好きだったし読み聞かせも喜んでた。小学低学年までやってたかなぁ。
    高校生の今、全く本読まない男子になりました。
    私は親に読み聞かせしてもらった記憶ないけど幼少期から本大好きで、今もわりと読んでます。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2025/02/13(木) 21:58:33 

    読み聞かせは殆どした事ないけど、子供は本が好き。
    字が読めるようになってから、自分が子供時代から取っていた絵本を渡した。
    「お母さんの好きな絵本だけど読んでくれたら嬉しい」って。
    今は本人の希望で2週に1回図書館行ってるし、語彙力もついたと思う。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/13(木) 22:00:46 

    >>1
    2歳
    昔話やら童話の本2冊読んで寝てる。結構集中して見てくれてるよ!

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/13(木) 22:00:56 

    >>1
    毎晩2冊小2まで読んでた。
    小4から自分で借りてきて読むようになり、今高3ですが図書館に出向いて借りてきてるようです。
    でもそれは長男だけで、同じようにしていても次男は全く読まない。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/13(木) 22:01:48 

    毎晩2冊は必ず。

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/13(木) 22:04:34 

    >>1
    保育園の先生から「この子は本当に本が好きだから、その気持ちを大切にしてあげてください!」って言われて自宅で寝る前に2~3冊。休みの日は図書館に行って本と触れ合う時間を増やすようには頑張ってる!
    といっても本人次第だろうけど笑

    +1

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/13(木) 22:06:39 

    5歳くらいまでほぼ毎日読み聞かせして私も本好きだけど自分からはほとんど本を読まない子に育ったよ
    でも国語は得意で高校生の時エッセイで賞とった
    今は美大行ってる

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/13(木) 22:07:39 

    1歳台からおもちゃより先に本棚に行くタイプの子だった。自分も幼い頃は本好きだったけど思春期過ぎてから全く読まず…。個人的には漫画好きになって欲しいなと思ってるw一緒に語りたい

    +4

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/13(木) 22:13:33 

    年長で毎日2冊かな
    同じ絵本はほぼ読まない
    個人面談で子供の語彙力褒められたから効果は感じてる

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2025/02/13(木) 22:14:09 

    >>1
    300冊以上あったし毎晩何冊も読んだよ
    フルタイム共働き家庭で育ったけど親がそうしてくれたから私もフルタイム共働きでも当たり前にやった
    今や上の子は東大生、下の子は国立大附属生
    読み聞かせだけではないけど明らかに意味はあったと思うし、やらない家庭が信じられない
    百歩譲って共働きなら仕方なくても専業主婦でやってない人とか、育児すら下手くそなのかと思ってしまう

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2025/02/13(木) 22:39:21 

    >>3
    私は親が本大好きで家に小説とかが沢山あったから読書するようになったよー

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/13(木) 22:40:38 

    >>1
    2ヶ月くらいのころから読み聞かせしていました。
    特にノルマはないし、サボる日もあるけど、1日に80回くらい同じ本を読まされた日もありました。
    そしたら常に本を読んでる年長さんになっています。絵本、漫画、字ばっかりの本、図鑑、色々読んでます。

    最近は「私、仏教をしりたいから本読みたい」とか言ってリクエストしてくれるので図書館で予約して読んでます。
    わたしはずっと電子書籍よんでたから、最近図書館で並んで座って紙の本読めるのが幸せ。
    本の中だけで終わらないように、本で読んだことを実践するんだけど、それがちょっとめんどくさいです。星を見にいくとか、ジャム作りとか!

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/13(木) 22:41:47 

    >>1
    小2と年長の子供いるけど下の子は絵本大好きで毎日1〜3冊読み聞かせとは別に1人で2〜3冊読んでる。

    本の購入頻度は月2〜4冊程

    うちは特殊で読み聞かせは絵本の内容に沿ってるけど子供の希望するジャンル(ホラー風、バトル漫画風、おバカ風等)をアニメみたいに声とか使い分けてアドリブで読み聞かせを好むから毎日疲れる…

    アドリブ読み聞かせは上の子も好きで一緒に聞いてる。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/13(木) 22:54:47 

    子供にどれくらい本読んでる?読んでいた?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/13(木) 23:01:14 

    >>17
    私は子どもが小1の時に1週間以上かけてハリー・ポッターと賢者の石を音読したよ
    お互いがんばったね

    +5

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/13(木) 23:01:23 

    >>1
    佐藤ママが世間に出てくる前だけど、2歳位までは1日30冊位読んでた。2歳以降は長い本が増えたので、1日5〜10冊位。トータル1時間位は毎日読み聞かせしてたと思う。
    私自身代の本好きなのと、遊びが下手で他の遊びの相手をうまくできなかったので、公園や児童館に行ってる時は良いけど、家では間が持たなくて、本を読み聞かせしてた感じ。

    3歳位から1人で読み始めて、幼稚園時代は週末はカフェで1〜2時間私と子供は読書、夫は仕事をして過ごすのが好きだったよ。あと基本的に毎週本屋に行って、好きな本もよく買ってあげてた。

    小3位から大人向けの文庫や新書も読むようになって、中受始めても月に10〜30冊位読んでいて、中受の国語は一番の得点源だった。

    読書は本当におすすめ。

    +2

    -0

  • 103. 匿名 2025/02/13(木) 23:06:21 

    >>72
    本屋に売ってる本です

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/13(木) 23:08:22 

    >>1

    小学生兄弟。
    小さい頃よく読み聞かせしたり
    子どもも自分でも読んで楽しんでたよ。
    いまは漫画しか読まないけどね。

    でも2人とも想像力はついた。

    わたしは普段から漫画も小説も読んでるけど
    子どもたちが同じだけ読むようになるかは分からないなぁ。うちの母親も漫画と小説読むの好きで
    わたしは一番影響受けてるけどね

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/13(木) 23:13:40 

    >>4
    自宅で読み聞かせされたことなかったけど小中の図書室は制覇したから本人が読むかどうかとは別問題に思う
    それはともかくとして芦田愛菜はあの多忙でこれなのは凄いね、好きなんだろうな

    +7

    -1

  • 106. 匿名 2025/02/13(木) 23:17:58 

    自分が絵本が好きな幼少期だったから、自分が好きだった絵本だったり子供が保育園で気に入った絵本買ってあげてたまに読み聞かせしてた。後はミニ図鑑・ゾロリ。保育園の時には自分で読めるようになってた。小学校に入ってから児童書の小説・ハードカバーの震災の本・普通の小説を図書室で借りて年間100冊以上借りて表彰されてた。中学校に入った今も早々に借りに行って図書室で貸し出しランキングで2学期の時に学年トップ10位に入って、一気に7冊借りれるーって喜んでたよ。速読で小説なら3冊ぐらい短時間で読み終える。ミステリー系と歴史物(源氏物語とか)たまにライトノベルを読んでる。基本的には純粋に小説好きな感じ。本屋に行くとこれ面白かったよと紹介される。自分は絵本か漫画ばっかだから、どうしてこんな活字中毒が産まれたのかと驚き。でも、そのお陰かジワジワと国語の成績は上がって来た。けど、漢字で書こうとはしないからそこは注意してる。折角そうやって読んで漢字知ってるんだから、習った漢字や知ってる漢字は書きなさいって。読むのと書くのは違うんだなと思った。

    +1

    -2

  • 107. 匿名 2025/02/13(木) 23:20:18 

    小6の娘が村上春樹読んどる。
    面白きゃいいが。

    +1

    -1

  • 108. 匿名 2025/02/13(木) 23:28:04 

    就学前は毎日数冊は読んでたけど、読まなきゃというよりは自分が絵本読むの好きだったから読んでたようなもの
    子どもはよく本読む子だけど、読み聞かせの影響かはわからん

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2025/02/13(木) 23:39:41 

    卒園するぐらいまで、毎晩絵本を読みきかせた。
    小学生からは、絵本や図鑑を好んで一人で読んでいた。物語など文章長めの本は好きにならなかった。
    今、中3、本は全く読まない。ユーチューブ大好き。国語はいつも平均点ぐらい。説明文はわかるが物語は苦手。残念

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/13(木) 23:49:28 

    月に一回本屋さんに連れて行って、好きな本ひとつ取っておいでって長年やってる。小さい頃から続けてて今小5。最近は大人が読むような自己啓発本も読むようになった。笑
    漢字も覚えるし、難しい言葉の意味や使い方も自分で調べるようになった

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2025/02/13(木) 23:53:24 

    >>1
    3歳くらいまで寝る前に1話くらいだったけど小5の今自由時間あればチャレンジやら漫画、小説、理科系、ジャンル問わずずーーーーっと本読んでる。なのに伝える力はちょっと育ってないのが謎。あと要約も苦手。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/13(木) 23:57:49 

    お風呂はいると元気になってたから布団に呼び込むために絵本で釣ってたよ。図書館の絵本でいつも最大20冊借りれたから20冊ぐらい読んでたと思う。週三ぐらい図書館に通ってた。

    でもあまり喋らなくていい絵本借りてたよ。
    科学系の絵本は写真が多くて読むところが少ないものもあった。葉っぱとか野菜の断面図とか。もう10年以上前だからうろ覚えだけど…
    なに?なに?これなぁに?でページをめくると「トマト」などの答えだったような。

    そんな感じで文字数少ない本も挟んでいった。子どもが選んだ本と私が選んだ本。

    +0

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/14(金) 01:00:32 

    小1でいまだにほぼ毎日読んでます
    自分で読めそうな本でも「読んで!」って言われる
    子育てでは割と好きな時間ですが、連続になると喉がキツイ…

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2025/02/14(金) 01:01:44 

    >>1
    1日5冊読んでました
    長子は中受塾で300人中一位を何度か取ったり、作文コンクールで東京まで表彰式に参加したりした
    今もノー勉でクラス7位以内(偏差値70)

    次男は全く読まなかった
    3歳の時点で言語遅延
    療育に相談
    今中受塾で国語150位…
    算数は10位以内
    完全に理系
    聞いてなくても読み聞かせしたら良かったと後悔しかない

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/14(金) 02:25:51 

    読み聞かせしてるうちに、絵本や児童書で好きな作家さんに出会えたりして親子で楽しめるのが楽しい。
    姉妹を育ててるのでのはなはるかさんや真瀬ひかるさんの魔法の扉シリーズ、まつおりかこさんのいつつごうさぎの集めたりしてる。自分なりに寸劇や絵本を作ったりして楽しんでる様子が可愛いし、幸せな気持ちになれるのが良い。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/14(金) 07:06:16 

    >>1
    園児の頃は毎晩10冊絵本を読み聞かせ
    小1から小4くらいまでは児童書を毎晩1時間読み聞かせ
    小5から小6までは毎晩1時間を親子の読書タイムとしてお互いに好きな本を読む
    でもそれ以外で自分から本を読む事はなく、中学生になって読書タイムを無くしたら本当に一切読まなくなった
    読み聞かせは好きだったらしいけど本は別に好きではないらしい

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/14(金) 08:02:34 

    1人目から本だけは絵本でも漫画でも欲しいと言えば惜しまず買ってきました。でも読んであげてたのは夫かな。あとは祖母とか。 国語の成績はずっと5ですが本を読み出すと周りの声が聞こえなくなってしまいますw。2人目は生まれた時から有り余るほど本があったけど本を破壊してしまうタイプ、3人目はまた本が大好き。活発な感じもあるけどずーっと読んでます。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2025/02/14(金) 08:47:59 

    >>1
    生まれた頃から、1週間に10冊くらい読んでたかな
    今、小学5年生だけどまぁまぁ読んでるよ
    でも小学生向けの課題図書のようなものでなくて、私が自分用に借りた「本屋大賞」系の小説の方に食いついてる
    親が夢中で読んでると「面白そう」と思うんじゃないかな?

    あと、子どもとの会話で「雪」の話題が出たら、「雪の結晶図鑑」とかを借りてきてあげて、読み聞かせしてたなぁ

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2025/02/14(金) 09:30:08 

    >>1
    開いたら閉じて投げる子だったので、読み聞かせはほぼできませんでした。
    でも年中ぐらいから自分で本読むようになったよ。
    「読むのは好きだけど読まれるのは嫌い」と言われた。幼稚園の読み聞かせの時間も苦痛だったらしい
    逆に、読み聞かせは好きだったけど自分では読まないって子も知ってる
    結局、やってもやらなくても本人が好きなら読むし、好きじゃないなら読まないんだと思う
    読み聞かせについて熱く語ってる人見ると、それたまたま本人が本好きだっただけだよーって言いたくなる

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2025/02/14(金) 09:45:48 

    子供が2人いるので1人一冊ずつ読んでた 私が読むだけじゃなくて子供に読んでもらう日もあって楽しかった
    寝る前の絵本を読む時間はいつも幸せだった
    今もあの絵本好きだったねとか話してる 

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/14(金) 11:05:14 

    >>1
    両親共働きで読んでもらった記憶はないけど、とにかく家に絵本は多かった記憶があります
    そのおかげか保育園の他の子達より、文字を読んだり書いたりするのは早かったです

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/14(金) 14:32:34 

    0歳から毎日欠かさず本読みしていた。小学生になった今、国語より算数が得意。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/14(金) 16:03:26 

    父が20代前半の子どもで、それほど稼ぎがなかったと思われる。それほど本など買ってもらえなかったし、図書館も遠い。

    読み聞かせはあまりなかったけど、幼稚園では本ばかり読んでいた。長子で、団体行動が苦手だったから。

    つまり読み聞かせではなく、団体行動嫌いが私を読書の道に導いた。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/14(金) 17:09:31 

    小さい頃は私は休みの日にたまに読んであげるくらいだったけど、保育園で読んでもらってたのともともと本が好きな性格みたいで、1年生の今は毎週学校の図書館で本借りてくるし2週間に1回は市の図書館に連れて行って毎回8冊借りてる。

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/14(金) 19:48:49 

    >>3
    これはそう思う
    読書しない時期がないです
    寝る前とか毎日何かしら読んでます
    でも夫私長女は本好きだけど下の子は漫画ばっかりです
    本だけはいくらでも買ってあげてます(漫画は制限あり)

    +1

    -0

  • 126. 匿名 2025/02/16(日) 00:11:51 

    物心つく前から毎日読み聞かせしてたな
    幼稚園に入る頃には自分でも絵本を引っ張り出してきて読むような本好きに
    小1くらいからは一緒に漫喫へ行って漫画を読み始めて
    今では本や漫画が大好きなオタクになりました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード