ガールズちゃんねる

子育て世帯の家事や育児をヘルパーが応援 大阪市、4月に保護者向け新事業をスタート

139コメント2025/03/05(水) 09:24

  • 1. 匿名 2025/02/13(木) 16:39:58 

    子育て世帯の家事や育児をヘルパーが応援 大阪市、4月に保護者向け新事業をスタート - 産経ニュース
    子育て世帯の家事や育児をヘルパーが応援 大阪市、4月に保護者向け新事業をスタート - 産経ニュースwww.sankei.com

    0~2歳児の子供を養育するすべての家庭を対象に大阪市は、低料金で家事や育児をサポートする「子育て応援ヘルパー事業」を4月にスタートさせる。…


    食事の準備や掃除、洗濯といった日常的な家事支援のほか、おむつの交換や沐浴(もくよく)介助、きょうだいの保育所への送迎-といった育児支援も受けられるという。

    利用料は1時間あたり1500円で、利用時間は1回あたり、2時間から4時間まで。年間で利用できる上限時間は、子供の年齢によって異なり、0歳児は年間40時間▽1、2歳児は同20時間-。12月29日~1月3日を除く月曜~日曜の午前8時から午後8時まで利用が可能だ。

    +33

    -43

  • 2. 匿名 2025/02/13(木) 16:40:44 

    埼玉だから関係ない

    +11

    -3

  • 3. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:13 

    男にはやらせるなよ
    絶対性犯罪者が紛れ込むぞ

    +202

    -9

  • 4. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:14 

    大阪市か、関係ないな

    +9

    -4

  • 5. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:15 

    こども産むのがそんなに偉いんですか?私の一人暮らしの家にもこいよ

    +11

    -50

  • 6. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:17 

    いいんじゃない

    +14

    -10

  • 7. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:24 

    食事の準備って買いだし、献立も込みで??
    それなら助かるー

    +14

    -13

  • 8. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:36 

    1時間1500円で2時間からって微妙に高いよ。気軽には頼めない家庭が多そう

    +47

    -53

  • 9. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:41 

    2歳までかい

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2025/02/13(木) 16:41:47 

    時短勤務を下の子が10歳くらいまで取れればいいのに
    1時間早く帰れるだけで違う
    一時的なことだから給与なんて少なくても構わないのに

    +28

    -15

  • 11. 匿名 2025/02/13(木) 16:42:28 

    >>1
    体調悪い時には助かるね

    +11

    -3

  • 12. 匿名 2025/02/13(木) 16:42:47 

    >>8
    1時間1500円以下の時給で働いてるとなかなか難しいよね

    +63

    -5

  • 13. 匿名 2025/02/13(木) 16:42:50 

    祖父母頼れない人には助かるね

    +11

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/13(木) 16:42:55 

    いいなあ!こういうのあれば頼みたかった
    依頼は多そうだけどこんなに人材集まるのかな

    +31

    -2

  • 15. 匿名 2025/02/13(木) 16:43:21 

    >>5
    1時間1万円でお受けいたしまぁす!

    +16

    -1

  • 16. 匿名 2025/02/13(木) 16:43:28 

    ヘルパーの時給いくらなんだろう

    +20

    -0

  • 17. 匿名 2025/02/13(木) 16:44:10 

    部屋の掃除や整理整頓は…。

    +0

    -3

  • 18. 匿名 2025/02/13(木) 16:44:18 

    >>7
    大阪じゃないけど同じようなの利用してる
    買い出しはこっちで何作るかはおまかせでも良いって感じ

    +3

    -0

  • 19. 匿名 2025/02/13(木) 16:44:31 

    ヘルパーさんそんなに集まる?
    介護とかでも人手不足って言われてるのに

    +58

    -0

  • 20. 匿名 2025/02/13(木) 16:44:40 

    >>3
    アメリカでは日本人のシッターの信頼が高いけど、この制度も日本人が来てくれないとキツイよね。

    +12

    -4

  • 21. 匿名 2025/02/13(木) 16:45:22 

    私も作り置きして貰おうとしたら田舎すぎて同じ県内でも2.3時間かかるところしかなかった。

    +1

    -0

  • 22. 匿名 2025/02/13(木) 16:45:24 

    >>1
    東京で似たようなのあるけど使う気になかなかなれない
    もっと安いのに

    +6

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/13(木) 16:45:42 

    >>1
    違うよ違う!
    お母さんと子供が一緒に過ごせるようにしなよ
    お母さんが働かなくても暮らせる社会にするのが政治家の仕事
    票稼ぎに税金使うな!

    +22

    -16

  • 24. 匿名 2025/02/13(木) 16:45:48 

    ちゃんとした身元の人じゃないと怖い
    いやちゃんとした身元の人でも怖いかも

    +23

    -0

  • 25. 匿名 2025/02/13(木) 16:45:55 

    >>5
    お金払えばハウスキーピング呼べますよ。あと、子供は将来自分を支えてくれる存在だということを忘れずに。

    +33

    -4

  • 26. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:02 

    保育園に勤めてるけど最近ファミサポの方のお迎えとかも増えてる。お迎えが夜遅くなるより子どもは安定してるみたいだし、保護者の方も余裕ができていいと思う。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:06 

    >>14
    他人の家で他人の子の面倒見るって責任重いししんどそう

    +41

    -0

  • 28. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:35 

    大阪なら甲子園でたこ焼き祭りしとけば一家満足じゃないの?

    +1

    -1

  • 29. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:41 

    >>24
    反社に家の中の情報を漏らしてた事件あったよね。鍵の場所やら金目の物やら

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:45 

    沐浴までするって
    子育て経験者ってだけじゃなくてなんか資格ある人じゃないと働けないのかな

    +15

    -0

  • 31. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:46 

    >>14
    子育て終わった専業主婦の方とか定年迎えたおじいさんとか

    +3

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/13(木) 16:46:51 

    そんなばら撒く余裕あるなら子供世帯に減税してくれ

    +2

    -4

  • 33. 匿名 2025/02/13(木) 16:47:37 

    害人への就職斡旋?

    +6

    -1

  • 34. 匿名 2025/02/13(木) 16:48:12 

    >>33
    ぜったい窃盗事件が起きるよね

    +7

    -1

  • 35. 匿名 2025/02/13(木) 16:48:13 

    小池百合子さんが東京にも導入してたと思うけど。

    +1

    -0

  • 36. 匿名 2025/02/13(木) 16:48:20 

    別の地域だけど生後4か月までのヘルパー事業を利用して本当に助かった。
    2時間で目一杯、その日のご飯と作り置きを作ってもらった。
    上の子も沢山食べてくれて好き嫌い減った。

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2025/02/13(木) 16:48:22 

    >>31
    子育て終わりかけの専業主婦だけど絶対にやりたくない

    +6

    -1

  • 38. 匿名 2025/02/13(木) 16:48:55 

    >>23
    よく読みなよ
    ヘルパーによる子供の預かりは実施せず、サービスを受ける際には保護者が在宅する必要がある
    こどもに向き合う時間が取りにくい人向けのサービスだよ

    +26

    -0

  • 39. 匿名 2025/02/13(木) 16:49:16 

    >>8
    いや、安い
    他の家事手伝いはもっと高い

    +45

    -3

  • 40. 匿名 2025/02/13(木) 16:49:57 

    0歳児いるんだけど、食事のお願いしてみようかな?
    うちの自治体は1時間500円とかだったような

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2025/02/13(木) 16:50:31 

    >>16
    最低賃金かな

    +6

    -0

  • 42. 匿名 2025/02/13(木) 16:51:02 

    日本には向かないと思うけどね
    他人に家に入られるのツライわ

    +10

    -2

  • 43. 匿名 2025/02/13(木) 16:51:04 

    >>20
    そりゃ外国人はやだよね。

    +3

    -1

  • 44. 匿名 2025/02/13(木) 16:51:06 

    >>8
    0歳の時なら安く感じる

    1回3時間4500円で月4回利用で18000円
    外食無しにすればこれくらい払える

    +20

    -3

  • 45. 匿名 2025/02/13(木) 16:51:51 

    >>27
    子どもじゃなくちょっと物がないとかなったら大問題

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2025/02/13(木) 16:52:14 

    >>8
    こういう人ってどういう基準で『人件費』を考えてるんだろう?

    +33

    -8

  • 47. 匿名 2025/02/13(木) 16:52:52 

    >>19
    また外国人集めんじゃないの?絶対やだけど。介護と違って子ども相手ならやるひといるんじゃないかな

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2025/02/13(木) 16:53:08 

    子育てを他人が手伝うシステムを作るより、母親・父親が時短にしたり、気軽に休めたりするようにしてほしい。

    頼むとなるとまた手続きが必要になるし、信用できる人かもわからない。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/13(木) 16:53:13 

    >>5
    幼稚な人ふえたよな〜

    +13

    -1

  • 50. 匿名 2025/02/13(木) 16:53:41 

    >>10
    時短だと周りがフォローするしかなくなる。
    10歳までフォローはキツイ。しかもやるのは母親の職場だけで父親の職場は無傷で仕事だけしてるしね。

    +24

    -1

  • 51. 匿名 2025/02/13(木) 16:53:55 

    >>42
    来てもらう前に片付けなきゃってなるよね

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2025/02/13(木) 16:54:21 

    >>1
    いいと思う
    やってみてだめだったらまた改善すればいいし
    こういうのはどんどんやってこ

    +2

    -4

  • 53. 匿名 2025/02/13(木) 16:54:26 

    >>42
    だよねぇ…
    保育園の送り迎えぐらいならいいけど

    +3

    -0

  • 54. 匿名 2025/02/13(木) 16:54:39 

    >>1
    おぉこれはありがたい!と思ったら
    ちゃっかり金とんのかよ(笑)( ゚д゚)

    +0

    -10

  • 55. 匿名 2025/02/13(木) 16:54:53 

    >>8
    大阪の最低賃金が1114円だからほぼほぼ人件費だよ

    +13

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/13(木) 16:55:05 

    預かりやベビーシッターは行わないって書いてあるね
    子育て終わったし孫もいないから手伝いたい

    +2

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/13(木) 16:55:59 

    >>26
    うちの自治体は30分250円でやってくれるからすごく助かってる
    ヘルパーさんが見つかれば土日や深夜でも対応してくれるし、車での送迎もしてくれる
    この前葬式で帰りが夜遅くなったんだけど、いつも頼んでるヘルパーさんが16:00〜23:00まで見てくれた
    その間、夕食お風呂遊び寝かしつけ全部やってくれて本当に助かった
    でも場所が自宅だし子供の命預けるから、よほど信頼してる女性でないと難しいかも

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/13(木) 16:56:03 

    竹中平蔵が、日本の働く主婦をサポートする為に外国人メイドを入れて、主婦が働いている間に家事をしてもらえばいい、とか言って大量の外国人メイドを日本に入れたよね?

    当時ガルちゃんでは反対の声の嵐だったけど、
    結局、外国人メイドを使ってるワーママなんかいないよね…
    あれで幾ら金を使ったんだろう?

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/13(木) 16:56:57 

    >>19
    時給にもよるんじゃない?
    家事手伝いのパートやってたけど時給3000円だったよ

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/13(木) 16:57:02 

    >>54
    まさか無料でやってもらえると思ったの?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2025/02/13(木) 16:57:11 

    >>58
    なんだ、また平蔵絡みか
    維新だものね

    +5

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/13(木) 16:57:21 

    >>23
    違うよ違う!
    今の時代はお金の為にでしぶしぶ働く人ばかりじゃないよ。

    +4

    -2

  • 63. 匿名 2025/02/13(木) 16:57:38 

    >>14
    そこだよね
    私の住んでる地域はファミサポとかまったく動いてないよー

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/13(木) 16:58:13 

    >>46
    他人に家事をしてもらって1500円が高いって、それ以下の金額で誰が来てくれると思ってるんだろうね。子供のお駄賃じゃあるまいし。
    自治体からの補助込みで1500円ってかなり良心的な金額だろうに。

    +28

    -1

  • 65. 匿名 2025/02/13(木) 16:58:37 

    産んだばかりとか大変な時に助かるよね。精神的に病んでるお母さんとかの話し相手とかにもなってくれたらちょっとは救われるお母さんもいるかも

    +2

    -0

  • 66. 匿名 2025/02/13(木) 16:58:46 

    >>3
    気持ち悪い差別主義者

    +3

    -21

  • 67. 匿名 2025/02/13(木) 16:59:12 

    >>1
    すごく良いとは思うけど、家事も育児もろくにやらないポンコツ夫に限って1500円は高いだの家にいるのになんでヘルパーがいないとできないのかだの言って反対しそう。

    +4

    -0

  • 68. 匿名 2025/02/13(木) 16:59:49 

    >>66
    仕方ないんじゃない?実際そういう事件多いんだから

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:01 

    >>27
    ママ友同士でもちょっとしたトラブルになったりもしてるからな
    子ども関係って大変なんだよね
    年寄りだと若干雑に扱っても死にはしないけど子どもだとさ

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:03 

    >>51
    そう?お客さんならそう思うけどそういう仕事で呼んでるんだから私は気にならない。お願い致します!て任せちゃう

    +2

    -3

  • 71. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:21 

    >>49
    すごくわかる。
    一生子供のポジションでずるいずるい言ってる。

    +13

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:31 

    え、これ平蔵案件なんだ。なら外国人メイドじゃん

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2025/02/13(木) 17:01:57 

    >>3
    子育て経験のあるおばあさん限定とかがいいかもね。
    年金の足しにするのに働かなきゃいけないし、かと言ってフルタイムとか立ち仕事とかは体が辛いし、赤ちゃんとかかわれるの元気が出るし、働きたい人たくさんいそう。
    あとは世代間キャップを埋める講習会を必須とかにしないとだね。子育ての常識変わってるから。

    +39

    -2

  • 74. 匿名 2025/02/13(木) 17:02:34 

    >>69
    私ヘルパーやってたけど年寄りも簡単に死ぬよ。比べるものじゃないけど認知とか暴力とかない分子どものがまし

    +3

    -0

  • 75. 匿名 2025/02/13(木) 17:02:44 

    >>14
    変なのが集まってくるよね…
    ファミサポも同様で、変な自然派とか多いよ

    妹も産後に手術して数日ファミサポにお願いしてたけど、白い砂糖はどうのこうの、飛行機雲みてケムなんちゃら?を撒いてるから室内干ししました!とか、変なオイルを子供に飲まそうとしたりで、
    余りにヤバくて代わりに私が行った

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/13(木) 17:03:39 

    >>75
    こわ

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/13(木) 17:04:02 

    >>5
    赤ちゃん抱っこしたことある?
    もしないなら公園とかで抱っこさせてもらいな
    価値観変わるから

    +3

    -8

  • 78. 匿名 2025/02/13(木) 17:04:50 

    子どものことじゃなく掃除とかご飯とかなら何も問題ないし助かるよね。その分自分が子どもと過ごせばいい

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2025/02/13(木) 17:05:16 

    >>46
    人件費とかは考えてないと思う
    単純に、自分が払える金額じゃないなってだけだと思うよ

    シッターの仕事に一時間1500円払うなんて高すぎる!
    じゃなくて、我が家では一時間に1500円も払う金銭的余裕はないから使えないなあって感じじゃない。

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2025/02/13(木) 17:06:06 

    >>37
    ファミサポはだいたいそういう人が多い

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2025/02/13(木) 17:06:38 

    ファミサポと同じ?

    うちは田舎だから1時間700円だよ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2025/02/13(木) 17:08:16 

    どこかに中抜きされなければ良いんじゃない?

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2025/02/13(木) 17:08:43 

    >>5
    産むのも育てるのも偉いなあすごいなあって思う。
    産まない選択を批判してるわけではないし、比較できるものでもないよ。
    私には自分の命や時間を犠牲にして新たな命を育む覚悟も勇気もない。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/13(木) 17:14:57 

    >>19
    うちの町は業者さんと提携?委託?でやってたよ。役場に申請すると業者所属のヘルパーさんが派遣されてくる感じ

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2025/02/13(木) 17:19:47 

    >>72
    これは平蔵案件ではないと思うんだけど
    でも当時の外国人メイドが根付かなかったんだから、これも難しいかもねって話よ

    介護サービスみたいな専門的ケアならともかく
    ご飯を作る為に他人が家の中に入って来るって、ちょっと抵抗ある…

    2時間3000円なら、
    出前館やネットスーパーでお弁当頼んだ方が気楽そうだわ

    +3

    -0

  • 86. 匿名 2025/02/13(木) 17:20:24 

    >>66
    差別が嫌ならせめて20年くらい一件も性犯罪を全男性が起こさない、しかなさそう

    +3

    -1

  • 87. 匿名 2025/02/13(木) 17:21:53 

    >>34
    仲間連れて強盗とかね、仕事するついでに家の中漁るでしょ

    +5

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/13(木) 17:22:29 

    海外ってこういうの使うのが当たり前だし家事育児折半で共働きなのに日本は普及してないけど共働きだからヘルパー当たり前になったら少しは楽になりそう
    実際最近は登下校1人なの危ないしね

    +3

    -3

  • 89. 匿名 2025/02/13(木) 17:23:15 

    >>34
    だよね。そして日本人の子供色んな意味で狙われてるらしいし。
    あいつら常日頃から「日本人は◯ホ」とバカにしてるからなんでもやるよ。

    +8

    -1

  • 90. 匿名 2025/02/13(木) 17:25:11 

    >>19
    ボランティア感覚の人が多いんじゃないかな
    ファミサポの延長線って感じがするね

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/13(木) 17:26:25 

    私、初任者持って生活支援の仕事してるけど資格もなしに部屋に入ったり行ったりするのは不安になるな

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/13(木) 17:38:22 

    >>8
    そんな価値はないと思うなら使わなきゃ良い。
    時給換算したら労働者の賃金なんて最低賃金だろうし

    +6

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/13(木) 17:39:23 

    いいなぁ
    1時間1,500円なら週に2回ぐらいは使いたい
    突発的にお願いできるなら尚更だけどそれは難しいかな こういう何でも屋さんを個人事業主としてやってる方が地域にいるんだけど、みんなのおばちゃんって感じで、おばちゃんにはプライベートはない笑 大人気だからどこでも誰かに声かけられてる
    信頼できる人にお願いできるといいですね

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/13(木) 17:39:53 

    シルバーさんなら上限ないのに

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2025/02/13(木) 17:40:37 

    こんなのも行政に頼らんとできんの? 今の20代って
    30代だけど余裕ですよ

    +0

    -2

  • 96. 匿名 2025/02/13(木) 17:42:07 

    >>19
    老人の世話は嫌だけど赤ちゃんの世話のお助けしたい人はいるんじゃない? 介護必要なジジババはやっぱ見窄らしいし、汚いし、面倒だし

    +2

    -7

  • 97. 匿名 2025/02/13(木) 17:45:21 

    >>5
    来いよとか言ってるような人間、誰も寄りつきたくないと思う

    +3

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/13(木) 17:46:20 

    >>8
    育児ヘルパー制度とか産後ケア施設とか色々あっても結局お金を出し惜しみして利用しないケチ親多いよね
    育児ノイローゼになるより貯金減る方が嫌なのかな

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/13(木) 17:53:02 

    >>8
    確かに高いかもしれない、でもその時々の母親の精神的なものや体力的にどん底だったら?安いもんだよ。ワンオペで実家は飛行機の距離で子供が後追い時期も含め、人間らしい生活がしたいと‥近所のママ友と話してた。ゆっくり食事すら出来ない事←これは我慢できるけどトイレもお風呂もゆっくり入れない~だと精神的にまいってきちゃう。1時間1500円で精神的バランスがとれるなら安いかな

    +10

    -0

  • 100. 匿名 2025/02/13(木) 17:53:49 

    大阪結構頑張ってるよね

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/13(木) 17:57:40 

    >>95
    人によるってことを知らないのですか?

    +3

    -1

  • 102. 匿名 2025/02/13(木) 17:58:58 

    >>50
    残業前提の職場なの?
    1時間早くなら何も影響ないよ
    うちの職場はね

    +1

    -5

  • 103. 匿名 2025/02/13(木) 18:02:53 

    同じようなので自己負担1時間300円で家事手伝いしてもらうってのを頼んだことある
    こういうのって頼み慣れてないとダメなんだよね
    トイレ掃除毎回お願いしたかったけど言い出せず、子供の世話しながらお茶出して談笑、子供の離乳食食べさせるのは手伝ってもらうて感じだった
    床とか汚れたのも自分の親世代にやらせるの悪くて「あ、やりますやります!」みたいな
    結局2.3回頼んで終わった
    自己負担か安すぎたのが敗因だと思う
    1500円払ってたら毎回トイレ掃除頼むわ

    +2

    -1

  • 104. 匿名 2025/02/13(木) 18:06:20 

    >>8
    気軽に頼める家庭が、相応の税金(この制度にも充当される)を支払ってるって事じゃない?

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/13(木) 18:14:47 

    他人を家に入れたくないし、買い物も子どもの送迎も自分でやりたいからヘルパーなんて使いたくないなー
    そんなんより給料あげてくれれば良いのに。

    +3

    -3

  • 106. 匿名 2025/02/13(木) 18:21:21 

    >>63
    よこです

    ファミサポの講習会(?)みたいなのがしょっちゅう回覧板に入ってくるんだけど、人が集まらないんだろうなって思う…

    実際、ずっとニートの男性が家にきます…みたいな状態になったら、嬉しいのかって話だし…

    人の家に入る。人の子供の相手をする。って、なかなか日本では馴染みがないし、ハードルが高いことだと思う。これから、変わっていくのかもしれないけれどね

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/13(木) 18:25:02 

    ちゃんとした人が選ばれるといいんだけど
    何か最近怪しい人が多いから

    +1

    -2

  • 108. 匿名 2025/02/13(木) 18:27:02 

    >>8
    そこ高いって思うような収入の子持ちとか終わってる

    +3

    -1

  • 109. 匿名 2025/02/13(木) 18:29:23 

    >>8
    高いという人もいるだろうけど、業者に頼めば1時間5000〜も普通だしなあ
    ただ、高いと感じる人こそ必要としているかもしれないから、利用できるのが年5〜10時間までで500円/時みたいなプランと併用しても良いかもね

    +4

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/13(木) 18:33:33 

    >>3
    おむつ交換!沐浴!
    恐ろしい

    +7

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/13(木) 18:38:41 

    >>51
    わかる
    それでベビーシッターも家事代行も頼んだことない笑
    服買いにいく服がないみたいな状態

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2025/02/13(木) 18:54:54 

    ぶちあげるのはいいとして、誰が働く予定なんだろう

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2025/02/13(木) 18:55:19 

    >>20
    物盗まれても嫌だしね

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2025/02/13(木) 18:55:45 

    >>8
    人間をいくらで拘束するつもり?

    +4

    -0

  • 115. 匿名 2025/02/13(木) 18:56:46 

    >>31
    お爺さんはともかく主婦が他人の子供の面倒見たがるか?かかる料金的に絶対自給低いじゃん

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2025/02/13(木) 19:18:02 

    >>27
    それなりに綺麗な家だったらいいけど、ゴミ屋敷とかなんか臭い家とかは嫌だな〜。

    +3

    -0

  • 117. 匿名 2025/02/13(木) 20:22:06 

    >>49
    ただの煽りに反応するのも、、、だよ

    +1

    -2

  • 118. 匿名 2025/02/13(木) 20:24:07 

    >>77
    警察呼ばれて価値観変わりそう

    +4

    -1

  • 119. 匿名 2025/02/13(木) 20:25:22 

    >>5
    1人で自分のことできないような疾患があるなら行政に助けてもらえるよ

    +3

    -2

  • 120. 匿名 2025/02/13(木) 20:30:40 

    >>1
    介護人材から流れそう。

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2025/02/13(木) 20:40:26 

    >>8
    あんまり安いと子供の扱いがひどいことになりそう
    預かった子の変な写真撮って売ってたシッターが逮捕されたけどそういうヤツしか来ないと思う

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2025/02/13(木) 20:41:35 

    >>116
    ついでに掃除もしてくれたらいいのにとかクレームつけられそうで
    ゴミ屋敷はヘルパーみんながNGだしそう

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2025/02/13(木) 20:43:19 

    >>115
    孫の面倒見るのもしんどいって祖母が多いのに・・・
    時給5000円ぐらい出せば孫におもちゃ買ってあげる資金にするために就業するかも?
    でも体力ないから結果的に手抜きになるような

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2025/02/13(木) 20:48:17 

    >>73
    >世代間キャップを埋める講習会

    この時点で結構な割合で脱落しちゃうんじゃないかなー

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2025/02/13(木) 20:55:58 

    >>99
    この1時間で1500円も消えてしまった…っていうストレスもかなりのものよ
    実際利用するのは2、3時間になるだろうし

    +1

    -2

  • 126. 匿名 2025/02/13(木) 20:57:39 

    >>19
    子育て世代より、同居家族に介護が必要な人がいる家庭に家事援助する方が先じゃない?

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2025/02/13(木) 21:31:13 

    大阪市民
    これのお知らせ来たよ
    前のやつ(名前忘れた)が名前変わってこれになったらしいけど、大阪市だけなの?

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2025/02/13(木) 21:31:58 

    >>28
    翔んで埼玉2を見たな?

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2025/02/13(木) 21:50:24 

    >>14
    いや、無理でしょ
    >>3みたいにアレも嫌これも嫌って選んでたら

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2025/02/13(木) 22:11:04 

    >>73
    おばぁさんに務まるかな。子供って何するか分からない送迎とかいきなり走り出したりするし、そんな時すぐかけつけなきゃいけない状況になったら大丈夫なのかな?とか思っちゃう。

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2025/02/14(金) 00:08:35 

    >>120
    あー、他人の世話する責任とか下の世話は同じでも赤ちゃんは加害やセクハラしないもんね
    給料同じで正社員なら流れるかも
    でもこれどうせ短時間パートじゃないの

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2025/02/14(金) 00:09:21 

    >>122
    ついでに召使労働しろは介護であるやつだ

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2025/02/14(金) 05:58:32 

    金持ちの家が犠牲にならなきゃ制度は変わらないだろうね。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2025/02/14(金) 07:46:38 

    >>1
    どうせ中抜きだよ
    そもそも人手が足りないのにいい人材が来るわけがない

    みんなの税金を減らしてください

    +1

    -1

  • 135. 匿名 2025/02/14(金) 09:20:52 

    お金で解決できることがあって良いと思う
    一般的なシッターより全然安い

    +1

    -1

  • 136. 匿名 2025/02/14(金) 14:19:50 

    >>50
    時短で減る給料をサポートやカバーしてくれる人たちに分配してほしいよね

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2025/02/14(金) 17:08:11 

    >>136
    あと妻だけ時短や育休を取らせて自分は仕事だけな夫の職場から罰金を取ってほしい。
    障害者雇用で雇用しない会社から罰金ど雇用してる会社に補助金みたいな感じにしていいと思う。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2025/02/16(日) 04:10:55 

    東京にも多分あったッポイ、高齢者相手のヘルパーやってるけれど私自身新生児訪問受けるのですら億劫だったから疲れてるうちはヘルパーさん来て貰うの抵抗あるだろなぁ。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2025/03/05(水) 09:24:06 

    「学歴詐称」で大阪市職員965人を停職1カ月<2007年06月28 朝刊> 

    大阪市は27日、大学・短大を卒業したのに、高校卒業だけを受験資格とする試験などで採用されていた「学歴詐称」の職員965人全員を停職1カ月とする処分を発表した。
    前例のない「大量停職」で業務に支障が出ないよう、停職時期を7月(404人)と8月(561人)に分けるほか、公園の清掃や放置自転車の整理など8種類のボランティアメニューを示し、参加を勧める。
    市税や保育料などを滞納していた職員80人についても、減給から文書訓告までの処分を決めた。
    学歴を低く偽る詐称は、大阪市に先立って兵庫県尼崎市や神戸市で発覚。「本来なら合格していた受験者の採用の機会を奪った」として、尼崎市は2人、神戸市は36人を諭旨免職にした。

    大阪市は「うみを出しきることが大事」(関淳一市長)として、自主申告すれば停職1カ月にとどめる方針を決め、職員約4万5000人中、大卒採用者らを除く約3万3500人を対象に調査。
    自主申告した1141人のうち、965人を詐称と認定した。処分は28日付。実際の学歴は665人が大学卒、300人が短大卒などだった。

    内訳は男性750人、女性215人。年齢は23歳から59歳までで、40代が442人で最多。採用年次を5年毎にみると、1973〜77年の10人から増加を続け、バブル崩壊後の就職難だった1998〜2002年の278人がピークだった。

    部局別では、環境局179人▽市教委事務局143人▽建設局138人▽交通局116人の4部門で計576人と6割近くを占めた。
    環境局はごみ収集作業員やごみ焼却工場の作業員、市教委は給食調理員や学校の管理作業員らが大半。
    建設局は下水処理場や道路の維持管理にあたる職員、交通局は地下鉄駅職員やバス運転手らが多かった。

    停職期間は給与が支払われないほか、市の規則によって処分者は昇給のペースが遅れるため、40代の職員では、生涯賃金で200万円以上の減収になることもあるという。
    市は停職期間中に「市民の誤解や不信を招く行動」がないよう注意喚起するとともに、「自己研鑽(けん・さん)の一環」としてボランティア活動に積極的に参加するよう呼びかける。
    http://d.hatena.ne.jp/toumeioj3/20070628/p1

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。