ガールズちゃんねる

【ワーママ】正社員脱落せずに子供が中学生以上になった人に聞きたい!

112コメント2025/02/28(金) 16:34

  • 1. 匿名 2025/02/13(木) 12:34:28 

    もう下の子が中学生以上に成長したワーママさんに聞きたいです。
    やはり子供が中学生になると、仕事との両立は楽になりますか??

    +14

    -22

  • 2. 匿名 2025/02/13(木) 12:35:15 

    楽になるけど、
    お金の負担が増えていくのが辛い。
    食費なんて物凄いもん。

    +96

    -9

  • 3. 匿名 2025/02/13(木) 12:35:21 

    子の年齢ではなく旦那の協力次第

    +101

    -5

  • 4. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:14 

    離婚すればま全て解決

    +4

    -16

  • 5. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:19 

    小学校まで時短可能なら、出来るかも。あとフレックスタイム制や在宅も可能な人とか。

    +24

    -4

  • 6. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:28 

    ワーキングマザーこんにちは😃

    +4

    -1

  • 7. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:36 

    年齢的な意味では楽
    ただ目を光らせとくのが大変

    +70

    -1

  • 8. 匿名 2025/02/13(木) 12:36:57 

    >>5
    そういうの全然ないうんこみたいな会社だと無理辞めるってなる

    +9

    -2

  • 9. 匿名 2025/02/13(木) 12:37:20 

    子供の食費とサッカー遠征費用とかどんどん出費が上がっております…

    +30

    -3

  • 10. 匿名 2025/02/13(木) 12:37:36 

    >>2
    それは正社員、パートに関わらず子供持ってたらどこも同じじゃない?

    +68

    -2

  • 11. 匿名 2025/02/13(木) 12:38:45 

    旦那と実家の協力なしでできた人はいるのか?

    +37

    -2

  • 12. 匿名 2025/02/13(木) 12:39:24 

    >>1
    想像で申し訳ないけど、親が中学頃から正社員で働いてた子供としては楽にならないと思った
    塾の送り迎えとかあったから夜は週何回か送り迎えの時間が増える
    子供もませてくるし、携帯管理が不安
    高校受験あるし
    なんか考えただけで吐きそう

    +78

    -4

  • 13. 匿名 2025/02/13(木) 12:39:42 

    >>1
    なってない
    子供のメンタルサポートできてないなって実感する
    でも大学まで行かせるためには私が働かないと厳しい

    +64

    -3

  • 14. 匿名 2025/02/13(木) 12:40:02 

    気持ちは楽になったけどお金が飛んでゆく
    でもご飯さえ食べさせておけばあとは自分で出来ることも多いし習い事も1人で行くし友達とのゴタゴタも親の出る幕なくなったし仕事はしやすくなったよ

    +7

    -6

  • 15. 匿名 2025/02/13(木) 12:40:12 

    >>10
    働いているとお惣菜や冷食に頼りたくなるけど、やっぱ作るより高くなるじゃん?
    それでボリュームもいるし。
    専業とかパートタイマーさんで時間に余裕があるなら手の混んだ原価の安いおかずが作れるし。
    田舎暮らしなら山菜取って来て、アク抜きとか処理するのもできるけど、正社員で働いてたら時間ないじゃん?

    +11

    -22

  • 16. 匿名 2025/02/13(木) 12:40:33 

    >>1
    問題さえ起こさないでくれれば何とかなるのでは?
    うちはボロボロだけど

    +13

    -1

  • 17. 匿名 2025/02/13(木) 12:40:42 

    >>8
    小学生まで時短勤務できるなんて大手ぐらいで一般的にないからあなたにとってうんこみたいな会社しかないと言っても過言ではないよ

    +49

    -1

  • 18. 匿名 2025/02/13(木) 12:40:46 

    >>11
    旦那単身赴任実家義実家遠方だけど今年末子が小学生卒業するよ

    +16

    -8

  • 19. 匿名 2025/02/13(木) 12:41:13 

    >>11
    旦那はともかく実家義実家ありきじゃないとなかなか難しいよね
    私はそれで子供が小2で脱落

    +56

    -2

  • 20. 匿名 2025/02/13(木) 12:41:51 

    >>9
    それはワーママ関係ないよ

    +12

    -1

  • 21. 匿名 2025/02/13(木) 12:42:23 

    >>3
    いや、年齢めちゃくちゃ関係あるよ
    子供が高学年くらいから結構楽になって、中学生の今なんてほんとーーーに楽になった
    塾も徒歩圏内にあって、夜は迎えに行く
    ご飯も外食でも全然いいし、なんなら友達と食べて帰ることもある
    ちょうど自分も昇進するタイミングなので良かった。

    +38

    -12

  • 22. 匿名 2025/02/13(木) 12:42:48 

    >>18
    凄い!!!!
    うちは諦めて専業主婦になったよ
    単身赴任+男児2人はキツかった

    +42

    -1

  • 23. 匿名 2025/02/13(木) 12:42:52 

    >>11
    実家の協力は皆無でしたよ
    旦那は協力ではなく「分担」です。

    +32

    -5

  • 24. 匿名 2025/02/13(木) 12:44:45 

    >>11
    うちは義実家の全面サポートで成り立ってる
    義父母ともに本当に良い人で感謝しかないよ

    +29

    -2

  • 25. 匿名 2025/02/13(木) 12:45:32 

    >>1
    うちはずっとパート時短だったけど
    子どもが中1から正社員として働きました。
    塾代やら色々お金かかるし
    正社員になって正解でした!

    +13

    -0

  • 26. 匿名 2025/02/13(木) 12:45:36 

    >>2
    育休3年とって復帰後は子供が保育園の間は時短正社員、子供が小学生になってからは私がフルの正社員に戻ってその代わり夫に3年間時短にして貰った
    夫婦で分担しながら共働きしてたら子供もあっという間に中学生になったよ
    お金は本当にビビるほど飛んでいくから、正社員共働きしてて本当に良かったと痛感してる

    +30

    -1

  • 27. 匿名 2025/02/13(木) 12:45:45 

    >>12
    学校まかせ、ジジババまかせにしてる家庭は高校入学してから荒れ出す子が多い。

    +30

    -10

  • 28. 匿名 2025/02/13(木) 12:46:22 

    >>18
    すごいな
    どうやったのか教えて欲しい
    両立難しい

    +7

    -0

  • 29. 匿名 2025/02/13(木) 12:47:14 

    >>1
    コロナ禍になってから自宅勤務のリモートになって、そこから楽になった
    【ワーママ】正社員脱落せずに子供が中学生以上になった人に聞きたい!

    +10

    -0

  • 30. 匿名 2025/02/13(木) 12:48:34 

    ガルちゃんでも「ホワイト企業に就職できた優秀な人ほど育休とって正社員共働きを続けて、ブラック企業や非正規でしか働けなかった人ほど専業主婦になる」ってコメントにプラス大量ついてるけど
    その世代の先駆けがまさに上の子中学生くらいになってるんじゃいかな?
    うちの場合は夫婦共にホワイトで旦那もとても協力的なので仕事と両立できた
    今は趣味のポールダンスにハマってます!

    +16

    -7

  • 31. 匿名 2025/02/13(木) 12:49:15 

    >>15
    そんなの専業主婦でもやってないよ。
    専業主婦だって大部分はそんな手間暇かけたいと思ってないんじゃない?

    +23

    -2

  • 32. 匿名 2025/02/13(木) 12:49:28 

    >>28
    うん。
    熱出した時とかどうしてたの?

    +6

    -0

  • 33. 匿名 2025/02/13(木) 12:50:12 

    >>27
    そんなのレアケすぎて…
    それとも正社員で働いてる親は学校やジジババに丸投げって言いたいの?
    ガルによく居る少子化推進してる人?

    +17

    -7

  • 34. 匿名 2025/02/13(木) 12:51:37 

    楽というか親に対して気難しくなったから、あまり顔合わせないようにはしてる

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2025/02/13(木) 12:52:11 

    >>18
    体調不良の時ずっと休める会社なんだね
    うちの会社それが厳しくてインフルエンザとかだと自分まで感染して2週間とかになるから無理になってしまったよ

    +14

    -1

  • 36. 匿名 2025/02/13(木) 12:53:33 

    >>32
    熱出さなかったとか?
    一人っ子でめちゃくちゃ丈夫で感染症なんか移りません!って子なら大丈夫かも
    うちは2人いるけど、子→子→わたしって感染するからダメだった
    たまに治ったと思った子が型の違うインフルにも掛かったりして地獄を見たこともある

    +6

    -0

  • 37. 匿名 2025/02/13(木) 12:53:42 

    夏休みとかお子さんは何してるんですか?

    友だちいない子だと辛いですよね…

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2025/02/13(木) 12:53:53 

    >>8
    ドブラックで低賃金で労基署もびっくりなうんこみたいな会社だけど、在宅できる
    底辺な私には辞めても他のうんこみたいな会社しかないから必死にしがみついてる

    +15

    -1

  • 39. 匿名 2025/02/13(木) 12:54:28 

    楽だよ
    子供の体調不良で休むこともほぼ無くなったから有給を自分のことに使えるようになったし、あれしなさいこれしなさいっていちいち見なくても大丈夫だから家に帰った後余裕ができた

    +7

    -0

  • 40. 匿名 2025/02/13(木) 12:54:31 

    >>15
    専業主婦だってスーパーで山菜買うんじゃない?w
    そんな暇じゃないでしょ
    ちなみに山菜採りは、場所や方法を間違えると「森林窃盗」や「自然公園法」の罪に問われる可能性がありますって
    ちなみに懲役か罰金刑だから気をつけてな

    +15

    -1

  • 41. 匿名 2025/02/13(木) 12:54:36 

    うちも小5だから気になる…
    今後大変なことも増えるのかな。
    少なくとも小5でも楽になったけどな。自分で習い事行ってくれて、帰りだけ迎えに行くで済むようになったし。自分で色んなことが出来るようになり、身体が丈夫になった気がするし。

    +17

    -1

  • 42. 匿名 2025/02/13(木) 12:54:53 

    続けてる人凄いですよ
    上の子が小3になるまで頑張ってたけど精神に不調をきたし辞めてしまいました

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2025/02/13(木) 12:54:56 

    >>24
    うちも。
    ひまわり嫌いでどうなることかと思ったけど、義母が見てくれてなんとかなってる。
    ご飯も持って来てくれたりかなりありがたい。
    近くに家建てて良かったと思ってる。

    +3

    -8

  • 44. 匿名 2025/02/13(木) 12:55:13 

    話めっちゃ聞きたい!
    まだ子ども2人保育園で、小3の終わりまで時短はとれるんだけど通勤片道1時間半だからけっこうしんどくて…
    旦那は朝早くて夜遅いし、実家義実家遠方。
    家の近くに転職するかパートになるか悩んでたけど、小学生になればまた変わるかな〜中受も考えてるんだけど共働きで伴走できるのかな

    +16

    -2

  • 45. 匿名 2025/02/13(木) 12:55:52 

    >>38
    ヨコ
    言い方あれだけどw
    えらいよ頑張ってる

    +10

    -1

  • 46. 匿名 2025/02/13(木) 12:55:55 

    子供の年齢より自分の役職あがって残業なくなったのとコロナ禍以降旦那の出張がほとんどなくなって楽になった

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2025/02/13(木) 12:56:53 

    >>12
    うちの子小4だけど駅前の塾に週3回友達と通ってるよ。GPSとキッズ携帯は持たせてるけど。帰りは遅いから迎えに行く。中学からは1人で電車通学する予定。

    +9

    -2

  • 48. 匿名 2025/02/13(木) 12:57:00 

    >>15
    つまり金はかかるけど手間省いて楽してるって事じゃね?

    +13

    -0

  • 49. 匿名 2025/02/13(木) 12:57:53 

    >>36
    うちも言うほど熱出さなかったかも!
    でもコロナの初期の頃は濃厚接触者になったから登園禁止とかで休まなきゃいけなかった。

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2025/02/13(木) 13:01:45 

    >>49
    学級閉鎖とかになると辛いよね
    うちは雪でも休校になる地域だからちょっとしんどい

    +8

    -0

  • 51. 匿名 2025/02/13(木) 13:03:30 

    >>11
    だんなが協力って?
    当事者なんだから分担だよね

    +6

    -5

  • 52. 匿名 2025/02/13(木) 13:04:17 

    >>30
    そういう方の話が聞きたい!
    うちは何とか続いてるのは、会社の状況もそうだし、外注出来るものを外注することに抵抗がないおかげだと思ってる。
    ミールキット、便利家電、家事代行はフルに使ってるけど、こういうのに頼れない人も多いもんね。

    +9

    -0

  • 53. 匿名 2025/02/13(木) 13:05:33 

    >>15
    働いてても夕飯にお惣菜なんて買わないよ
    スーパーによるなら家に帰って作ったほうが早い
    冷食はお弁当に使うけど

    +14

    -2

  • 54. 匿名 2025/02/13(木) 13:06:39 

    >>28
    熱とかじゃなく普通の通院でもその日の夜はもうぐっちゃぐちゃだった
    夕飯作って片付けて朝ごはんのことを考える気力がない

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2025/02/13(木) 13:07:04 

    仕事続けてて良かったと思いますか?

    +8

    -0

  • 56. 匿名 2025/02/13(木) 13:07:37 

    >>55
    思いまくってます

    +4

    -0

  • 57. 匿名 2025/02/13(木) 13:07:46 

    >>37
    学童

    +3

    -0

  • 58. 匿名 2025/02/13(木) 13:08:01 

    >>1
    フルタイム看護師、上中1、下小5の子どもがいます。自分のことは自分でできるのでそこは楽になりました。ただ、土日の部活の送迎、塾の送迎や費用、コンタクトやスマホ代、とにかくお金がかかります。何回も仕事を辞めようと思ったけど、なんとかしがみついてて本当によかったと思っています。

    +11

    -0

  • 59. 匿名 2025/02/13(木) 13:08:17 

    >>51
    そうかもしれないけど、まあ、いいじゃん笑

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2025/02/13(木) 13:08:22 

    >>43
    ひまわり?

    +5

    -1

  • 61. 匿名 2025/02/13(木) 13:09:00 

    >>49
    リモートワークできたのかもね!

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2025/02/13(木) 13:09:20 

    >>56
    どういう面で?やっぱり金銭面ですか?

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2025/02/13(木) 13:09:25 

    >>1
    その頃になると体力がかなり落ちて働けなくなる
    私の場合は寛解完治したと思っていた
    乳癌が再発転移して今入院中です…どうしたらいいのか
    子供産むのが間違いなく遅すぎた

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2025/02/13(木) 13:11:08 

    >>18
    子供の体調不良、子供は元気だけど学級閉鎖とかどうしてたの?
    うちも同じ状況で(旦那2年前から単身赴任)、昨年度3回学級閉鎖、子供のインフルエンザでどうにもならなくなった

    +9

    -0

  • 65. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:07 

    >>11
    旦那も頼りにならない両親も頼れないで私は1歳で保育園辞めさせた

    +3

    -3

  • 66. 匿名 2025/02/13(木) 13:12:53 

    >>2
    だからこそ正社員つづけててよかったってめっちゃならない?私の場合これパートだったらやってられんな、って最近ほんと思う

    +22

    -0

  • 67. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:13 

    >>60
    学童かな?ひまわりって言わないんだ!

    +1

    -7

  • 68. 匿名 2025/02/13(木) 13:13:59 

    >>3
    ほんとこれ

    年齢があがるたび楽にはなるけど
    旦那が協力がベースにあったから両立できたと思ってる

    旦那に感謝しかない

    +6

    -1

  • 69. 匿名 2025/02/13(木) 13:14:47 

    >>2
    正社員じゃなかったらと思うと怖いw
    ボーナスあるのとないのとでは全然違うし
    退職金の楽しみもある

    +21

    -0

  • 70. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:21 

    >>51
    細かいこと言うなー
    お互い協力し合うって意味でいいじゃん

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2025/02/13(木) 13:15:58 

    4月から5年生
    中受の塾、春から時間帯が遅くなるからお弁当持参
    帰りも1人でも安心な距離だけど、少し暗いとこあって心配だから迎えに行く
    宿題管理もあるし大変
    夫は単身赴任中
    ワンオペだけど一人っ子だから何とか出来てる

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:45 

    >>64
    横だけど同僚シンママは遠方のご両親に預けてたな
    まぁ、これは協力って形になるのか
    完全に頼れないと無理かもね
    共働きできるのって恵まれてるんだよなぁ

    +13

    -1

  • 73. 匿名 2025/02/13(木) 13:16:45 

    >>51
    お互い協力し合ってって認識だわ

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:12 

    >>62
    金銭面ももちろんあるけど、子供のてが離れると同時に自分の仕事での立場も上に上がるのでそれも嬉しい
    あとパートさん同士のいざこざとかお菓子外しとかを見てると、4050歳になってパートになるのは嫌だってのもある

    +8

    -3

  • 75. 匿名 2025/02/13(木) 13:18:22 

    >>72
    遠方で頼れるなら問題ないよ
    うちの同僚も飛行機の距離でも年何回も来てもらってる

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2025/02/13(木) 13:19:31 

    うちは部活の朝練と土日の遠征で、平日朝早く起きるし、土日も5時起きだから、週6勤務には正直キツい…

    遠征代やユニホーム代やらなんならかかるし…
    運動部ってこんなかかるの?って驚いたよ。

    旦那が小学校のときよりは協力してくれるから、少しは楽になったのかな〜?
    ただ、風邪は引きにくくなったから、急な休みは今のところなくて少し安心してるよ。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:09 

    >>70
    協力してもらうなんて意識だからいつまでたっても男が家事を主体にやらないんだよ
    妻の方が仕事多いこともあるでしょうよ
    いつまでも男が主で女が従だと思ってる人が多すぎじゃない?

    +5

    -3

  • 78. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:42 

    >>24
    うちも
    義母が家事育児の殆どをやってくれてるから私は仕事に専念できた

    夫の従姉妹も親と同居してるけど、子供が高校から大学に行くあたりで更年期と重なり送迎が増え仕事辞めてた
    私は更年期もなかったからそれも恵まれてたのかな

    +5

    -3

  • 79. 匿名 2025/02/13(木) 13:21:54 

    >>22
    うちも単身赴任で男児2人。両実家飛行機の距離…
    周りのワーママは皆実家が近い人達ばかり。送り迎え祖父母とか、今日は祖父母の家に帰ってご飯食べるーとか出来る人…
    私の周りだと、働けるよ!っていう人は、いざという時に頼れるあてがあってその不安がない人や、
    自身や旦那の勤務時間、形態が比較的自由とか…あと習い事いれまくるって人もいる

    もう仕方ないもんなぁ…都合の良いパートを探してます…

    +17

    -1

  • 80. 匿名 2025/02/13(木) 13:22:24 

    >>74
    よこ
    パートじゃなくて社員でもお菓子外しとかくだらないことやってる人いるよ

    +9

    -1

  • 81. 匿名 2025/02/13(木) 13:23:18 

    >>80
    民度低い会社なんじゃない?
    うちはホワイトだから正社員は基本変な人いない
    パートや派遣は当たり外れ大きい

    +7

    -5

  • 82. 匿名 2025/02/13(木) 13:24:11 

    脱落って
    見下し感半端ないw

    +4

    -4

  • 83. 匿名 2025/02/13(木) 13:28:31 

    >>15
    料理したことない
    オジサンが書いたのかと疑う。

    専業やパートは、
    旦那の手取り次第だし。
    山菜採り?昔の婆ちゃんか。

    +7

    -0

  • 84. 匿名 2025/02/13(木) 13:33:14 

    >>30
    前半嫌いだわ〜

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2025/02/13(木) 13:36:49 

    >>1
    楽な時なんてないよ
    まず帰ったら18時過ぎてる
    寝るまでに数時間しかない中で子供と向き合うわけだし
    お金の面では余裕あるけど体力とメンタルが死ぬわ

    +14

    -2

  • 86. 匿名 2025/02/13(木) 13:44:10 

    >>1
    子供の受験は地獄、学費も地獄、就活も地獄
    直接的な世話は減るけどメンタルくる人生イベントが残ってる

    +9

    -0

  • 87. 匿名 2025/02/13(木) 13:45:08 

    >>64
    横だけど、
    途中から単身赴任になったのかもしれないし末子って書いてあるから上の子に面倒みてもらってたんじゃないかな
    結婚当初から旦那が単身赴任ならマジですごいよね

    +4

    -1

  • 88. 匿名 2025/02/13(木) 13:55:53 

    子育て的には楽だけど、金のかかり方が全然違ってくるからそういう意味では楽では無い。
    高校生くらいになってから驚くほど金が飛んで行く。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2025/02/13(木) 14:01:10 

    >>42
    私も同じく。上の子が高学年になって自分が不調になり午前パートになってしまった。これからお金かかるのにどうしよう

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2025/02/13(木) 14:05:04 

    >>12
    うちはそれを見越して都心に家を建てた
    うちは塾には通わなかったけど習い事は中学年から電車で行き駅からもすぐ帰宅できたし、学校はチャリ通
    親の私たちも職場からすぐだし楽勝
    私自身がバリキャリ母のいる共働き家庭育ちなので色々と手を打てた

    トピ主さんに回答すると高学年くらいから楽になり海外出張にも行けるようになった
    もちろん家事育児デキる夫がいるのは最低条件だけど

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2025/02/13(木) 14:06:02 

    母が定年までフルタイムで働いた公務員だったので私は子供の立場です
    記憶は薄れてますが、わりと小さい頃は自分の母親が働いてるのは生まれた時からそれが当たり前だったので何とも思ってなかったんですが、中学生の時が一番いなくて寂しかった記憶があります
    友達の家に遊びに行くとリビングにはお母さんがいて、ゆっくりとお話ししてるのが羨ましく思うようになりました
    私は親を困らせるような反抗期とかなかったんですけど、もしかしたら親がいない寂しさの不満を親を困らせたらいけない気持ちで塞いでたのかなと大人になってから気付きました
    それでも親には感謝も尊敬もしてます

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2025/02/13(木) 14:11:17 

    >>13
    サポートが不十分かもって自覚してるだけ立派だよ
    先輩社員でお子さんが行きたいと思ってた高校の推薦が無理なの確定してから「うちの子がこんなにバカだったなんて!」ってショック受けてた人がいた
    その人は自分の人生が順調だったからまさか子どもが高校進学で挫折する予想ができなかったみたいだけど、今まで成績表とか見てなかったのかしらと他人事ながら不思議だった

    +14

    -0

  • 93. 匿名 2025/02/13(木) 14:11:36 

    >>15
    山菜採りはさすがにいかんでしょ

    +2

    -0

  • 94. 匿名 2025/02/13(木) 14:16:14 

    >>3
    夫が管理職になる頃と重なってない?

    夫が激務になって、子供は大きくなったけど余計忙しくなった。

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2025/02/13(木) 14:18:54 

    >>7
    部活している中1中2は大丈夫だろうけど中3の夏休みが心配。
    塾には行くだろうけど週5で親が家をあけるわけだし。
    みんながみんなテレワークじゃないし泣

    +8

    -1

  • 96. 匿名 2025/02/13(木) 14:28:27 

    港区 IT 正社員 テレワーク自由

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2025/02/13(木) 14:36:03 

    >>11
    旦那はモラハラで子ども興味なし実家遠方だけどなんとか乗り切ったよ
    本当に本当に大変だった
    でも働いてて本当に良かった中学生って本当にお金がかかる
    働いてなかったら無理だった

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2025/02/13(木) 14:37:32 

    >>85
    自分には無理だわ。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2025/02/13(木) 14:38:22 

    >>91
    うちも母親働いててたまにだけどさみしいなって思ったことあるけど、大学一人暮らしして好きな勉強させてもらったのは母親が働いてたおかげだと思ってるから感謝してる

    +5

    -1

  • 100. 匿名 2025/02/13(木) 14:39:13 

    >>54
    習い事の送迎とかもあったらきついよね。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2025/02/13(木) 15:01:53 

    どの時期が一番大変?やっぱ小学校低学年の頃かな?

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2025/02/13(木) 16:26:40 

    私は小学生で挫折したから凄いよ。
    仕事好きだから働いていたかったけど帰ったら家にいて迎えてあげたいという気持ちと葛藤して仕事を諦めた。バリバリ働いてるお母さん羨ましいし凄いよ。
    仕事して子供たちの面倒みて家事もやってるんだよね。

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2025/02/13(木) 16:39:31 

    >>57
    高学年は学童ないし
    行きたがらない

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2025/02/13(木) 16:59:36 

    >>15
    いつの時代よ笑

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2025/02/13(木) 17:27:13 

    >>15
    そういうことね
    山菜は別として、確かに食事作りに費やせる時間は短いのは確かだね
    惣菜率は上がる
    かと言って、手作りするために仕事時短になる?
    それも本末転倒よね

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2025/02/13(木) 19:07:22 

    >>11
    自分が育った家庭がそうだった
    父は家事育児ノータッチ
    休日遊びに連れてってはくれたけどそれ以外本当に自分のことしかしない、自分のことも母に手伝わせるような人
    母の実家は新幹線の距離
    父方祖父母は隣の家に住んでだけど高齢でほとんどお世話になった記憶もない
    むしろ母が祖父母の食事作りに行ったりしてた
    公務員で残業はなかったとはいえフルタイム通勤往復2時間でよく3人も育てたなぁと尊敬しかない
    3人ともあんまり風邪ひかない子だったから助かったのよーって母は言うけど本当に真似できない
    外食もめったにしないし冷凍食品も子どもの頃食べたことなかった
    親になって改めて母の凄さを痛感する

    +12

    -0

  • 107. 匿名 2025/02/13(木) 19:44:06 

    >>1
    子供は中高生2人
    仕事は責任増して大変になったけど
    子育ては楽になった
    公立優位の地方だけど、あえて面倒見の良い私立を選びました

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2025/02/13(木) 21:16:38 

    >>10
    生活における仕事の比重が違い過ぎるでしょ。
    時間的にも、責任的にも。

    +2

    -2

  • 109. 匿名 2025/02/13(木) 21:27:00 

    >>101
    頼れる身内なしの私は子供小5と小2で退職
    旦那が管理職になって本当に激務で何も頼めない状況になった
    私の体力メンタルともに限界がきて子供に対するイライラも酷くなり、子供が学校でトラブルに巻き込まれてたことに3ヶ月近く気づけなかった
    気づいてすぐに休職してそのまま退職したよ
    旦那さんと協力し合ってる家庭は旦那さんの仕事にかなり余裕があるのかな

    +10

    -0

  • 110. 匿名 2025/02/13(木) 21:28:17 

    >>1
    両実家遠方で助けなし夫激務で家事ワンオペで続けてきたよ。
    健康面ではめちゃくちゃ楽になった。インフルエンザとかコロナくらいでしか休んでない。
    学校行事やPTAの負担も小学校に比べるとぐっと減る。
    ただそれ以上のことは子供のタイプによって違うと思う。
    うちは上の子は自分からやりたいことを自己主張するし目標たてて自分で頑張るタイプだったから、毎日の学校での話を聞いて、勉強は塾に行かせてれば良かった。だけど下の子は、自分からは何も言わない、聴いても言わない、課題すらやらない、提出しない中学生男子でちょっと心が折れそうです。
    ただ、体が丈夫で一人で留守番出来る分、学級閉鎖や台風の臨時休校に怯えることはないし、親の体力的には小学校よりは楽ですよ。
    高校受験とかの心理的な負担は増えますけどね。

    +4

    -1

  • 111. 匿名 2025/02/13(木) 21:36:31 

    >>11
    ここにいるよ。子供に何かあったら自分が休むしか無いからって人事に主張して、繁忙部署への異動とか、自分の興味あるやりたい仕事は諦めて、時間に融通が効くことを第一優先に地味に働いてきたよ。

    +4

    -4

  • 112. 匿名 2025/02/28(金) 16:34:05 

    中学生、高校生、時間に自分で登校出来ますか?自分が出勤しなきゃいけない時間に起きていますか??

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。